JP2005175075A - 液循環型冷却装置 - Google Patents
液循環型冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005175075A JP2005175075A JP2003410531A JP2003410531A JP2005175075A JP 2005175075 A JP2005175075 A JP 2005175075A JP 2003410531 A JP2003410531 A JP 2003410531A JP 2003410531 A JP2003410531 A JP 2003410531A JP 2005175075 A JP2005175075 A JP 2005175075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- receiving body
- liquid circulation
- heat receiving
- type cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】循環系内での水分透過量を少なくしてリザーブタンクを小型化できると共に、電子機器メーカーでの筐体への組み込み作業を簡易化し、更にメンテナンス作業(CPUの交換等、被冷却素子の交換作業)を容易に行うことができる液循環型冷却装置を提供する。
【解決手段】発熱素子に接続され発熱素子からの熱を冷却液に伝える受熱体9、冷却液を循環させる液循環ポンプ11、冷却液を貯留しておくリザーブタンク12、機器筐体外に熱を放熱する放熱器13、各部材間を連結すると共に冷却液が循環する液配管15からなり、液配管15として、フレキシブル配管17と金属製の固定配管18の組み合わせとした。
【選択図】 図2
【解決手段】発熱素子に接続され発熱素子からの熱を冷却液に伝える受熱体9、冷却液を循環させる液循環ポンプ11、冷却液を貯留しておくリザーブタンク12、機器筐体外に熱を放熱する放熱器13、各部材間を連結すると共に冷却液が循環する液配管15からなり、液配管15として、フレキシブル配管17と金属製の固定配管18の組み合わせとした。
【選択図】 図2
Description
本発明は、発熱体を冷却する冷却装置に関し、特に、冷却液を伝熱媒体として電子機器等の発熱体を冷却する液循環型冷却装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータの高性能化が進んでおり、特に、本体内に収容される中央演算処理装置(CPU: Central Processing Unit)等の回路部品や、電源装置の発熱量が増大しており、外部への放熱性向上が望まれている。
発熱体の放熱を促すものとして、熱伝導性に優れる金属製のヒートシンクをCPU等の発熱体に設け、このヒートシンクを空冷する冷却装置が知られているが、空冷型の冷却装置は放熱量に応じたヒートシンクの放熱面積を必要とするために装置の大型化を招くという不都合がある。また、近年、パソコンに要求される高速演算処理性や多機能性に伴ってCPUの発熱量は増大する傾向にあり、空冷型の冷却装置では放熱性がほぼ限界に達している。
かかる放熱性を改善するものとして、冷却液等の伝熱媒体を用いた液循環型冷却装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような液循環型冷却装置の一例を図6(a)、(b)に示す。なお、(b)は(a)におけるリザーブタンク12及び放熱器13のA方向正面図である。
この液循環型冷却装置90は、発熱素子に接続し発熱素子から効率良く熱を水等の冷却液に伝える受熱体9、各部材間を連結すると共に冷却液が循環する液配管10、液を循環させる液循環ポンプ11、冷却液を貯留しておくリザーブタンク12、放熱スペースに配置し機器筐体外に熱を放熱する放熱器13からなる。受熱体9は、発熱体で発生する熱を受熱し、液循環ポンプ11の駆動に基づいて液配管10内を矢印方向に循環する冷却液との熱交換を行う。放熱器13は、冷却液との熱交換に基づいて受熱体9から運ばれる熱を放熱する。
この液循環型冷却装置90において、リザーブタンク12は、各部材の接続部や部材表面からの透水等により系の保有水量の減少分を補給する目的で設けられる。パソコン等の電子機器に液循環型冷却装置90を搭載する場合、省スペース化の観点からリザーブタンク12を小型化もしくは省略することが望まれる。このためには、透水等による水分透過量を極力少なくする必要がある。
特開2003−209210号公報
しかしながら、上記液循環型冷却装置90においては、液配管10が可撓性を有するゴムや樹脂製のフレキシブルチューブから形成されている。かかるフレキシブルチューブでは透水等による水分透過量が多いため、補給用のリザーブタンクを小型化することができない。
一方、液配管10として金属配管を用いた場合は、透水等による水分透過量を少なくすることができる。
しかしながら、液配管10に金属配管を用いた場合には、液循環ポンプ11、受熱体9、リザーブタンク12及び放熱器13の位置関係が固定されてしまうため、パソコン等の電子機器の筐体内への液循環型冷却装置90を組み込む場合、筐体内での取り回しが不自由となり非常に作業し難いものとなる不都合があった。
この不都合を解消するために、液循環型冷却装置90をユニットとして半組みの状態にしておいて電子機器筐体内で組み立てることも考えられるが、組立後の液漏れに対する確認が困難である。
更に、ユーザーがCPU(発熱素子:被冷却物)を取り替える可能性があるが、液配管10を金属配管とした場合、この作業も困難となる。
従って、本発明の目的は、循環系内での水分透過量を少なくしてリザーブタンクを小型化できると共に、電子機器メーカーでの筐体への組み込み作業を簡易化し、更にメンテナンス作業(CPUの交換等、被冷却素子の交換作業)を容易に行うことができる液循環型冷却装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の液循環型冷却装置は、発熱体に接続される受熱体と、液体を貯留しておくリザーブタンクと、前記受熱体から伝熱される熱を前記液体を介して放熱する放熱器と、前記液体を循環させる駆動手段とを液配管を介して接続し、各部材間を接続した前記液配管に前記液体を循環させることによって前記発熱体の冷却を行う液循環型冷却装置において、前記液配管のうちの前記受熱体との連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外の部分の少なくとも一部を金属製配管としたことを特徴とする。
前記受熱体及び前記リザーブタンクの間に設けられた液配管のうち、前記受熱体及び前記リザーブタンクの連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外を金属製配管とすることができる。
前記受熱体及び前記リザーブタンクの間に設けられた液配管のうち、前記受熱体及び前記リザーブタンクの連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外を金属製配管とフレキシブル配管との組み合わせとすることもできる。
前記受熱体及び前記リザーブタンクの間に設けられた液配管のうち、前記受熱体及び前記リザーブタンクの連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外を容易に屈曲が可能な金属製コルゲート管としても良い。
前記受熱体及び前記液循環ポンプの間に設けられた液配管のうち、前記受熱体及び前記液循環ポンプの連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外を金属製配管とすることができる。
前記受熱体及び前記液循環ポンプの間に設けられた液配管のうち、前記受熱体及び前記液循環ポンプの連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外を容易に屈曲が可能な金属製コルゲート管とすることもできる。
前記受熱体をパーソナルコンピュータのCPUに接続することができる。
前記フレキシブル配管をゴムチューブ又は樹脂チューブとすることが好ましい。
前記金属製配管を銅チューブ、アルミニウムチューブ又はステンレスチューブとすることが好ましい。
本発明の液循環型冷却装置によれば、液配管のうちの受熱体との連結部分をフレキシブル配管とし、連結部分以外の部分の少なくとも一部を金属製配管としたので、循環系内での水分透過量を少なくしてリザーブタンクを小型化できると共に、電子機器メーカーでの筐体への組み込み作業を簡易化し、更にメンテナンス作業(CPUの交換等、被冷却素子の交換作業)を容易に行うことができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1に、本実施形態の液循環型冷却装置を搭載したコンピュータ装置の一例を示す。同図においては内部を示すために側面を開放した状態としている。このコンピュータ装置1は、金属又は樹脂材料により形成される筐体2と、筐体2に収容されるハードディスクドライブ3と、フロッピィディスクやコンパクトディスク等の記録媒体を扱うためのディスクドライブ4と、種々の回路部品を搭載するマザーボード5と、筐体2に設けられる空気循環用のケースファン6と、マザーボード5や各ドライブに電力を供給する電源部7と、発熱体(CPU)8から受熱する受熱体9と、冷却液を循環させる液配管15と、冷却液を送り出す液循環ポンプ11と、冷却液を貯留しておくリザーブタンク16と、冷却液を介して伝熱される発熱体8の熱を放熱するための放熱器13と、放熱器13に風を送り込むファン14とを有している。受熱体9、液配管15、リザーブタンク16、放熱器13、液循環ポンプ11は、発熱体8を冷却液の循環に基づいて冷却する液循環型冷却装置10を形成している。また、ファン14により放熱器13に空気を送り込むことによって熱交換を促進できるようになっている。
[第1の実施形態]
図1に、本実施形態の液循環型冷却装置を搭載したコンピュータ装置の一例を示す。同図においては内部を示すために側面を開放した状態としている。このコンピュータ装置1は、金属又は樹脂材料により形成される筐体2と、筐体2に収容されるハードディスクドライブ3と、フロッピィディスクやコンパクトディスク等の記録媒体を扱うためのディスクドライブ4と、種々の回路部品を搭載するマザーボード5と、筐体2に設けられる空気循環用のケースファン6と、マザーボード5や各ドライブに電力を供給する電源部7と、発熱体(CPU)8から受熱する受熱体9と、冷却液を循環させる液配管15と、冷却液を送り出す液循環ポンプ11と、冷却液を貯留しておくリザーブタンク16と、冷却液を介して伝熱される発熱体8の熱を放熱するための放熱器13と、放熱器13に風を送り込むファン14とを有している。受熱体9、液配管15、リザーブタンク16、放熱器13、液循環ポンプ11は、発熱体8を冷却液の循環に基づいて冷却する液循環型冷却装置10を形成している。また、ファン14により放熱器13に空気を送り込むことによって熱交換を促進できるようになっている。
図2(a)、(b)に、この液循環型冷却装置10の概略図を示す。なお、(b)は(a)におけるリザーブタンク16及び放熱器13のA方向正面図である。
この液循環型冷却装置10では、放熱器13と連結して形成されているリザーブタンク16の容積が図6に示す従来のリザーブタンク12と比較して小型化されている。また、受熱体9、リザーブタンク16(放熱器13)、液循環ポンプ11の各部材を連結している液配管15において、各部材と連結される部分にはフレキシブル配管17が用いられている。また、受熱体9及びリザーブタンク16の間の液配管15のうちの上記連結部分以外の中央部分、及び受熱体9及び液循環ポンプ11の間の液配管15のうちの上記連結部分以外の中央部分には、金属製固定配管18が用いられている。フレキシブル配管17としては、ゴムチューブ、樹脂チューブのいずれも用いることができる。また、金属製固定配管18としては、熱伝導性に優れる銅チューブ、アルミニウムチューブ、ステンレスチューブ等を用いることができる。ゴムチューブとしては、例えばシリコンチューブが用いられる。
特に受熱体9との連結部分では、ユーザーでのメンテナンス作業(CPUバージョンアップのための交換等)のために、受熱体9の着脱作業の作業性を考慮してフレキシブル配管17の長さを適切なものに決定することが好ましい。更に、液循環型冷却装置10全体の水分透過許容量と使用するフレキシブル配管17の水分透過度に基づき、全体のフレキシブル配管17の使用可能長さを求め、ユーザーの作業性や電子機器メーカーでの筐体への組み付け作業性を考慮してフレキシブル配管17を各部材間の液配管15に割り振ることで、水分透過を極力抑え、それぞれの個別的なニーズに合った液循環型冷却ユニットを供給することが可能となる。
この液循環型冷却装置10によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)受熱体9との連結部分にフレキシブル配管17を使用しているので、ユーザーがCPUバージョンアップのための交換等のメンテナンス作業を行うに際して、受熱体9の着脱作業の作業性が大幅に向上する。
(2)液循環ポンプ11との連結部分、リザーブタンク16及び放熱器13との連結部分にもフレキシブル配管17を使用しているので、電子機器メーカーでの筐体への組み付け作業性が向上すると共に、その後のユーザーにおける各部材の取り替え作業等も容易に行うことができる。
(3)各部材との連結部分以外の液配管15の部分を金属製固定配管18とし、銅チューブ、アルミニウムチューブ、ステンレスチューブ等を用いることにより、循環系における透水等による水分透過量を極力少なくすることができる。このため、リザーブタンク12を小型化することが可能となり、省スペース化に貢献することができる。
(4)使用するフレキシブル配管17の水分透過度に基づき、液循環型冷却装置全体のフレキシブル配管17の使用可能長さを求め、ユーザーの作業性や電子機器メーカーでの筐体への組み付け作業性を考慮してフレキシブル配管17を各部材間の液配管15に割り振ることで、それぞれの個別的なニーズに合った液循環型冷却ユニットを供給することが可能となる。
[第2の実施形態]
図3に、第2の実施形態の液循環型冷却装置20の概略図を示す。
この液循環型冷却装置20は、第1の実施形態の液循環型冷却装置10における受熱体9及びリザーブタンク16の間の金属製固定配管18において、中央部分にもフレキシブル配管17を用いたものである。
(1)受熱体9との連結部分にフレキシブル配管17を使用しているので、ユーザーがCPUバージョンアップのための交換等のメンテナンス作業を行うに際して、受熱体9の着脱作業の作業性が大幅に向上する。
(2)液循環ポンプ11との連結部分、リザーブタンク16及び放熱器13との連結部分にもフレキシブル配管17を使用しているので、電子機器メーカーでの筐体への組み付け作業性が向上すると共に、その後のユーザーにおける各部材の取り替え作業等も容易に行うことができる。
(3)各部材との連結部分以外の液配管15の部分を金属製固定配管18とし、銅チューブ、アルミニウムチューブ、ステンレスチューブ等を用いることにより、循環系における透水等による水分透過量を極力少なくすることができる。このため、リザーブタンク12を小型化することが可能となり、省スペース化に貢献することができる。
(4)使用するフレキシブル配管17の水分透過度に基づき、液循環型冷却装置全体のフレキシブル配管17の使用可能長さを求め、ユーザーの作業性や電子機器メーカーでの筐体への組み付け作業性を考慮してフレキシブル配管17を各部材間の液配管15に割り振ることで、それぞれの個別的なニーズに合った液循環型冷却ユニットを供給することが可能となる。
[第2の実施形態]
図3に、第2の実施形態の液循環型冷却装置20の概略図を示す。
この液循環型冷却装置20は、第1の実施形態の液循環型冷却装置10における受熱体9及びリザーブタンク16の間の金属製固定配管18において、中央部分にもフレキシブル配管17を用いたものである。
この液循環型冷却装置20によれば、第1の実施形態が奏する効果の他に、以下の効果も奏することができる。
(5)受熱体9及びリザーブタンク16の間の金属製固定配管18の中央部分にもフレキシブル配管17を用いているので、液配管15の屈曲性が向上し、電子機器メーカーでの筐体への組み付け作業やユーザーでの取り替え作業等の作業性を更に向上させることができる。特に第1の実施形態の液循環型冷却装置10と比較して、受熱体9及びリザーブタンク16の間の液配管15が長い場合に、組み付け作業や取り替え作業等の作業効率が向上するものとなる。
[第3の実施形態]
図4に、第3の実施形態の液循環型冷却装置30の概略図を示す。
この液循環型冷却装置30は、第1の実施形態の液循環型冷却装置10における受熱体9及びリザーブタンク16の間の金属製固定配管18の代わりに、繰り返し曲げが可能な屈曲性を有すると共に水分透過量の少ない金属製コルゲート管19を用いたものである。
(5)受熱体9及びリザーブタンク16の間の金属製固定配管18の中央部分にもフレキシブル配管17を用いているので、液配管15の屈曲性が向上し、電子機器メーカーでの筐体への組み付け作業やユーザーでの取り替え作業等の作業性を更に向上させることができる。特に第1の実施形態の液循環型冷却装置10と比較して、受熱体9及びリザーブタンク16の間の液配管15が長い場合に、組み付け作業や取り替え作業等の作業効率が向上するものとなる。
[第3の実施形態]
図4に、第3の実施形態の液循環型冷却装置30の概略図を示す。
この液循環型冷却装置30は、第1の実施形態の液循環型冷却装置10における受熱体9及びリザーブタンク16の間の金属製固定配管18の代わりに、繰り返し曲げが可能な屈曲性を有すると共に水分透過量の少ない金属製コルゲート管19を用いたものである。
この液循環型冷却装置30によれば、第1の実施形態が奏する効果の他に、以下の効果も奏することができる。
(6)屈曲性を有すると共に水分透過量の少ない金属製コルゲート管19を用いているので、第1の実施形態と比較して、更に作業性を向上させることができる。また、第2の実施形態のように金属製固定配管18同士の間にフレキシブル配管17を挿入する必要がない。このため部品数を減少できると共に、水分透過量を減少させることができる。
[第4の実施形態]
図5に、第4の実施形態の液循環型冷却装置40の概略図を示す。
この液循環型冷却装置40は、第2の実施形態の液循環型冷却装置20における受熱体9及び液循環ポンプ11の間の金属製固定配管18の代わりに、繰り返し曲げが可能な屈曲性を有すると共に水分透過量の少ない金属製コルゲート管19を用いたものである。
(6)屈曲性を有すると共に水分透過量の少ない金属製コルゲート管19を用いているので、第1の実施形態と比較して、更に作業性を向上させることができる。また、第2の実施形態のように金属製固定配管18同士の間にフレキシブル配管17を挿入する必要がない。このため部品数を減少できると共に、水分透過量を減少させることができる。
[第4の実施形態]
図5に、第4の実施形態の液循環型冷却装置40の概略図を示す。
この液循環型冷却装置40は、第2の実施形態の液循環型冷却装置20における受熱体9及び液循環ポンプ11の間の金属製固定配管18の代わりに、繰り返し曲げが可能な屈曲性を有すると共に水分透過量の少ない金属製コルゲート管19を用いたものである。
この液循環型冷却装置40によれば、第2の実施形態が奏する効果の他に、以下の効果も奏することができる。
(7)屈曲性を有すると共に水分透過量の少ない金属製コルゲート管19を用いているので、第2の実施形態と比較して、更に作業性を向上させることができる。また、受熱体9及び液循環ポンプ11の間の液配管15が長い場合であっても金属製固定配管18同士の間にフレキシブル配管17を挿入することなく作業効率を向上できる。また、フレキシブル配管17を挿入する必要がないため、部品数を減少できると共に、水分透過量を減少させることができる。
(7)屈曲性を有すると共に水分透過量の少ない金属製コルゲート管19を用いているので、第2の実施形態と比較して、更に作業性を向上させることができる。また、受熱体9及び液循環ポンプ11の間の液配管15が長い場合であっても金属製固定配管18同士の間にフレキシブル配管17を挿入することなく作業効率を向上できる。また、フレキシブル配管17を挿入する必要がないため、部品数を減少できると共に、水分透過量を減少させることができる。
なお、上記第4の実施形態においては、受熱体9及び液循環ポンプ11の間のみ金属コルゲート管19を用いたが、受熱体9及びリザーブタンク16の間にも金属コルゲート管19を用いることもできる。また、第1〜第4の実施形態においては、液循環ポンプ11と放熱器13との間の配管をフレキシブル配管17としたが、必要に応じて固定配管18とフレキシブル配管17との組み合わせや、金属コルゲート管19にすることもできる。
1 コンピュータ装置
9 受熱体
10 液循環型冷却装置
11 液循環ポンプ
13 放熱器
15 液配管
16 リザーブタンク
17 フレキシブル配管
18 金属製固定配管
19 金属製コルゲート管
20 液循環型冷却装置
30 液循環型冷却装置
40 液循環型冷却装置
9 受熱体
10 液循環型冷却装置
11 液循環ポンプ
13 放熱器
15 液配管
16 リザーブタンク
17 フレキシブル配管
18 金属製固定配管
19 金属製コルゲート管
20 液循環型冷却装置
30 液循環型冷却装置
40 液循環型冷却装置
Claims (9)
- 発熱体に接続される受熱体と、液体を貯留しておくリザーブタンクと、前記受熱体から伝熱される熱を前記液体を介して放熱する放熱器と、前記液体を循環させる駆動手段とを液配管を介して接続し、各部材間を接続した前記液配管に前記液体を循環させることによって前記発熱体の冷却を行う液循環型冷却装置において、前記液配管のうちの前記受熱体との連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外の部分の少なくとも一部を金属製配管としたことを特徴とする液循環型冷却装置。
- 前記受熱体及び前記リザーブタンクの間に設けられた液配管のうち、前記受熱体及び前記リザーブタンクの連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外を金属製配管としたことを特徴とする請求項1記載の液循環型冷却装置。
- 前記受熱体及び前記リザーブタンクの間に設けられた液配管のうち、前記受熱体及び前記リザーブタンクの連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外を金属製配管とフレキシブル配管との組み合わせとしたことを特徴とする請求項1記載の液循環型冷却装置。
- 前記受熱体及び前記リザーブタンクの間に設けられた液配管のうち、前記受熱体及び前記リザーブタンクの連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外を容易に屈曲が可能な金属製コルゲート管としたことを特徴とする請求項1記載の液循環型冷却装置。
- 前記受熱体及び前記液循環ポンプの間に設けられた液配管のうち、前記受熱体及び前記液循環ポンプの連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外を金属製配管としたことを特徴とする請求項1記載の液循環型冷却装置。
- 前記受熱体及び前記液循環ポンプの間に設けられた液配管のうち、前記受熱体及び前記液循環ポンプの連結部分をフレキシブル配管とし、前記連結部分以外を容易に屈曲が可能な金属製コルゲート管としたことを特徴とする請求項1記載の液循環型冷却装置。
- 前記受熱体がパーソナルコンピュータのCPUに接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の液循環型冷却装置。
- 前記フレキシブル配管がゴムチューブ又は樹脂チューブであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の液循環型冷却装置。
- 前記金属製配管が銅チューブ、アルミニウムチューブ又はステンレスチューブであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項又は請求項5記載の液循環型冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410531A JP2005175075A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 液循環型冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410531A JP2005175075A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 液循環型冷却装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005175075A true JP2005175075A (ja) | 2005-06-30 |
Family
ID=34731602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003410531A Pending JP2005175075A (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 液循環型冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005175075A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116055A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fujitsu Ltd | 電子機器および冷却モジュール |
WO2008035579A1 (fr) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Nec Corporation | Appareil de refroidissement |
WO2010036237A1 (en) * | 2008-09-23 | 2010-04-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Providing connection elements for connecting fluid pipes to carry cooling fluid in a system |
WO2013020735A1 (de) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | Robert Bosch Gmbh | Kühlsystem und betriebsverfahren hierfür |
JP2013066306A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Fuji Electric Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2014053507A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Fujitsu Ltd | 冷却ユニット及び電子装置 |
CN104697261A (zh) * | 2015-02-27 | 2015-06-10 | 北京无极合一新能源科技有限公司 | 自适应球囊表面冷却装置 |
JP2016012653A (ja) * | 2014-06-28 | 2016-01-21 | 日本電産株式会社 | ヒートモジュール |
CN112033205A (zh) * | 2020-08-27 | 2020-12-04 | 吴守尧 | 一种基于机电设备用循环式散热装置 |
CN116997151A (zh) * | 2023-08-04 | 2023-11-03 | 北京有竹居网络技术有限公司 | 用于数据中心的应急供冷设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09283959A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Aisin Seiki Co Ltd | 液体冷却装置 |
JP2003078269A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Hitachi Ltd | 電子機器装置 |
JP2004116864A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Hitachi Ltd | 冷却機構を備えた電子機器 |
-
2003
- 2003-12-09 JP JP2003410531A patent/JP2005175075A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09283959A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Aisin Seiki Co Ltd | 液体冷却装置 |
JP2003078269A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Hitachi Ltd | 電子機器装置 |
JP2004116864A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Hitachi Ltd | 冷却機構を備えた電子機器 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4593438B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2010-12-08 | 富士通株式会社 | 電子機器および冷却モジュール |
US7934539B2 (en) | 2005-10-24 | 2011-05-03 | Fujitsu Limited | Electronic apparatus and cooling module |
JP2007116055A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fujitsu Ltd | 電子機器および冷却モジュール |
US8432695B2 (en) | 2006-09-19 | 2013-04-30 | Nec Corporation | Cooling device |
WO2008035579A1 (fr) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Nec Corporation | Appareil de refroidissement |
WO2010036237A1 (en) * | 2008-09-23 | 2010-04-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Providing connection elements for connecting fluid pipes to carry cooling fluid in a system |
WO2013020735A1 (de) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | Robert Bosch Gmbh | Kühlsystem und betriebsverfahren hierfür |
JP2013066306A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Fuji Electric Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2014053507A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Fujitsu Ltd | 冷却ユニット及び電子装置 |
EP2706568A3 (en) * | 2012-09-07 | 2016-10-26 | Fujitsu Limited | Cooling unit and electronic equipment |
JP2016012653A (ja) * | 2014-06-28 | 2016-01-21 | 日本電産株式会社 | ヒートモジュール |
CN104697261A (zh) * | 2015-02-27 | 2015-06-10 | 北京无极合一新能源科技有限公司 | 自适应球囊表面冷却装置 |
CN104697261B (zh) * | 2015-02-27 | 2017-10-13 | 广东合一新材料研究院有限公司 | 自适应球囊表面冷却装置 |
CN112033205A (zh) * | 2020-08-27 | 2020-12-04 | 吴守尧 | 一种基于机电设备用循环式散热装置 |
CN116997151A (zh) * | 2023-08-04 | 2023-11-03 | 北京有竹居网络技术有限公司 | 用于数据中心的应急供冷设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3594900B2 (ja) | ディスプレイ装置一体型コンピュータ | |
TW511451B (en) | Cooling unit for cooling a heat generating component and electronic apparatus having the cooling unit | |
EP2294496B1 (en) | Graphics card thermal interposer | |
US6639797B2 (en) | Computer having cooling device | |
JP4082380B2 (ja) | 筐体、コンピュータおよび電子機器 | |
JP2009147156A (ja) | 冷却装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP5472955B2 (ja) | 放熱モジュール | |
JP2006242479A (ja) | 冷却装置及び電子機器 | |
JP2002014747A (ja) | 携帯形電子機器およびこの電子機器に用いる冷却装置 | |
JP2005229030A (ja) | 液冷システムを備えた電子機器 | |
JP2007116055A (ja) | 電子機器および冷却モジュール | |
JP2006207881A (ja) | 冷却装置及びそれを備えた電子機器 | |
US20050183848A1 (en) | Coolant tray of liquid based cooling device | |
JP2005175075A (ja) | 液循環型冷却装置 | |
JP2009271643A (ja) | 電子機器用筐体及び電子装置 | |
JP5262473B2 (ja) | 電子機器及びそのコンポーネント | |
JP2008060515A (ja) | 電子制御装置の冷却装置 | |
JP2006234255A (ja) | ラジエータと、当該ラジエータを備えた液冷システム | |
JP5297353B2 (ja) | 電子機器装置 | |
US20070076376A1 (en) | Method, apparatus and computer system for providing for the transfer of thermal energy | |
JP4214106B2 (ja) | 電子装置の冷却装置 | |
JP2005150240A (ja) | 液循環型冷却装置およびこれを用いた電子機器 | |
JP2007335624A (ja) | 電子機器用の液冷装置 | |
JP2006163563A (ja) | 冷却装置及びそれを備えた電子機器 | |
JP2004094961A (ja) | ディスプレイ装置一体型コンピュータ及びこれに用いる冷却モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071211 |