[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005175065A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2005175065A
JP2005175065A JP2003410311A JP2003410311A JP2005175065A JP 2005175065 A JP2005175065 A JP 2005175065A JP 2003410311 A JP2003410311 A JP 2003410311A JP 2003410311 A JP2003410311 A JP 2003410311A JP 2005175065 A JP2005175065 A JP 2005175065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
forming
region
active element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003410311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4292969B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kanemoto
啓 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003410311A priority Critical patent/JP4292969B2/ja
Priority to US11/008,770 priority patent/US20050124105A1/en
Publication of JP2005175065A publication Critical patent/JP2005175065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292969B2 publication Critical patent/JP4292969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタのソース部及びドレイン部の寄生容量を低減するための半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】素子分離領域上に能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成された窒素を含む下地膜を形成することにより、その上にシリコンあるいはシリコンとゲルマニウムの混晶を選択的に形成する。次に、シリコンあるいはシリコンとゲルマニウムの混晶を、例えば、ドーパントのイオン注入により、あるいは更にシリサイドにすることにより導電膜にする。次に、素子分離領域上に形成された導電膜と電気配線との電気的接続をとる。
【選択図】図2

Description

半導体基板上に形成されるトランジスタの構造及び製造方法に関し、より具体的にはトランジスタのソース部及びドレイン部と電気配線との最適な構造及びその構造の製造方法に関する。
半導体素子の高集積化の要請から、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor(MIS型電界効果トランジスタ))の小型化が要求されている。また、MISFETの特性として低消費電力化・高速動作性が要求されている。
これらの要求から、MISFETなどの素子は微細化が進められている。しかしながら、微細化により集積度は向上しているが、期待どおりに素子性能を向上させることは困難になってきている。これは、素子の寄生抵抗、寄生容量がチャネル抵抗及びゲート容量に対して相対的に増大してきていること、また、微細MISFET特有の望ましくない現象である短チャネル効果が顕著になってきていること、が原因として挙げられる。
そこで、上記の問題点を解消するために、例えば、ソース部及びドレイン部をかさ上げ構造にし、電気的なコンタクトを素子分離領域であるLOCOS(Local Oxidation of Silicon)上で行っている(特許文献1参照)。
特開平6−84939号公報
ところが、特許文献1では以下に挙げる問題点がある。すなわち、特許文献1では、素子分離絶縁膜上に形成した多結晶シリコン膜あるいはアモルファスシリコン膜についての分離について言及されていない。もしこのままであれば、当然のことながら各々のMISFET同士が短絡してしまっているので、回路として機能しないことになる。
そこで、当然、各素子間の電気的接続を絶ち、素子分離を行うプロセスが入ることが想定される。しかしながら、この素子構造には以下に示す問題が懸念される。
図10(a)に、特許文献1のMISFET形成の平面配置の一例を示す。図10(b)に図10(a)におけるA−A線の断面図を示す。
図10(a)について説明する。まず、図に表している周辺部は素子分離領域2としてのLOCOSとなっている。中央の幅を持つ四角の枠として示されているのは、LOCOS2上に形成されている第2形成膜23としての多結晶シリコン膜あるいはアモルファスシリコン膜である。その中央の枠の中はMISFET形成領域3となっており、その上に単結晶シリコン膜24が形成されている。図の中央に直線状の細長い矩形として示されているのがゲート部8であり、ゲート絶縁膜6の上にゲート電極7が形成されている。その外側にはゲート部8の側面を保護するサイドウォール12が形成されている。ゲート部8はLOCOS2、第2形成膜23及び単結晶シリコン膜24の上側に形成されている。図の上側のLOCOS2上には、正方形で描かれているゲート電極7のコンタクト部7aが形成されている。
図10(b)について説明する。図10(b)のシリコン基板1のA−A断面図において、図の両端にはLOCOS2が形成されている。LOCOS2に挟まれた部分はMISFET形成領域3となっている。MISFET形成領域3上には気相エピタキシャル成長法で形成された単結晶シリコン22が形成されている。LOCOS2とMISFET形成領域3の境界からLOCOS2上にかけて気相エピタキシャル成長法で形成された多結晶シリコン(あるいはアモルファスシリコン)23が形成されている。単結晶シリコン22及び多結晶シリコン(アモルファスシリコン)23の上にはゲート絶縁膜6が形成されている。ゲート絶縁膜6を覆うようにゲート電極7が形成されている。ゲート電極7の側面にはサイドウォール12が形成されている。
ゲート絶縁膜6は熱酸化法によって形成される酸化シリコン膜である。このとき、MISFET形成領域上には単結晶シリコン膜22が形成されているため、良好な酸化シリコン膜6を得ることができる。一方、LOCOS2上に形成された多結晶シリコン膜(アモルファスシリコン膜)23上に熱酸化により酸化シリコン膜6を形成した場合には、その膜質は単結晶シリコン膜22に熱酸化して形成した酸化シリコン膜6よりも悪くなる。したがって、LOCOS2上のゲート絶縁膜としての酸化シリコン膜6は、リーク電流が大きく、また絶縁破壊が起こりやすくなる。さらに、MISFETの小型化に伴い、ゲート絶縁膜の膜厚も薄膜化しているので、ゲート絶縁膜6の膜質の劣化はMISFET特性に悪影響を及ぼす可能性が高い。
本発明の第1の目的は、トランジスタを小型化するときに引き起こされるソース部及びドレイン部の寄生容量の低減のための半導体装置及びその製造方法を提供することにある。また、第2の目的は、ソース部及びドレイン部の寄生容量の低減のための、能動素子の不良を低減できる構造の半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、半導体基板であって、能動素子を形成する能動素子形成領域と、前記素子を分離する素子分離領域と、前記素子分離領域上に能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成された窒素を含む下地膜と、前記能動素子形成領域及び前記下地膜上に形成された導電膜とを備えたことを要旨とする。
この構成によれば、素子分離領域上に能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成された窒素を含む下地膜を形成することにより、その上にシリコン膜あるいはシリコンとゲルマニウムの混晶膜を選択的に形成することが容易になる。シリコン膜あるいはシリコンとゲルマニウムの混晶膜は、例えば、ドーパントのイオン注入により、あるいは更にシリサイドにすることにより容易に導電膜にすることができる。その導電膜は能動素子と電気的接続が可能なので、能動素子形成領域ではなく素子分離領域で電気配線と電気的接続をとることができる。これにより、例えばMIS型電界効果トランジスタでは、ソース部及びドレイン部の面積を縮小することができる。ソース部及びドレイン部の面積の縮小は、寄生容量を低減する効果がある。さらに、ソース・ドレイン領域がせり上がった構造により、単チャネル効果の抑制およびシリサイドによる接合リークを低減することができる。さらに、ソース部及びドレイン部のコンタクトをLOCOS上に配置できるので、レイアウト設計の自由度が広がる効果もある。
また、本発明は、上記発明において、前記導電膜はシリサイドを含んでおり、前記下地膜は、窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜であることを要旨とする。
この構成によれば、窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜が下地膜として形成されていると、導電膜としてのシリサイドとなるシリコン膜あるいはシリコンとゲルマニウムの混晶膜の形成をさらに容易にできる。
また、本発明は、上記発明に加え、前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された電気配線と、前記素子分離領域上に形成された前記導電膜と前記電気配線と導通をとるために層間絶縁膜を貫通して形成された導通層とを有することを要旨とする。
この構成によれば、上記発明の効果に加え、素子分離領域上でコンタクトを取る構造を有するので、製造プロセスの工程マージンが増加する好ましい方向に働く。
また、本発明は、上記発明に加え、前記能動素子形成領域に形成される能動素子はMISFETであり、前記能動素子形成領域に形成されたゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部と、前記ゲート絶縁膜の下層を横切らないパターンで前記ゲート部の両側の前記素子分離領域上に形成された導電膜とを有することを要旨とする。
この構成によれば、ゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成する半導体基板の表面は平坦かつ単結晶部分であるので、ゲート絶縁膜の膜質の劣化を引き起こす要因が少なくなり、その結果能動素子の特性不良が低減できる。
また、本発明は、素子分離領域と能動素子形成領域が形成されている半導体基板に、半導体基板全面に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を形成する下地膜形成工程と、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域を残して残り全てを除去する下地膜除去工程と、前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部にコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、前記ゲート部の側面に絶縁膜のサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコン膜あるいは単結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成し、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコン膜あるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成する気相選択エピタキシャル工程とを有することを要旨とする。
この方法によれば、窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成することができる。次に気相選択エピタキシャル成長法により、能動素子形成領域及び窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜が形成されている領域のみ選択的にシリコン膜あるいはシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成することができる。シリコン膜あるいはシリコンとゲルマニウムの混晶膜は、例えば、シリサイドにすることにより容易に導電膜にすることができる。その導電膜は能動素子と電気的接続するので、能動素子形成領域ではなく素子分離領域で電気配線と電気的接続をとることができる。このことにより、例えば、MIS型電界効果トランジスタでは、ソース部及びドレイン部の面積を縮小することができる。
また、本発明は、素子分離領域と能動素子形成領域が形成されている半導体基板に、前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、半導体基板全面に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を形成する下地膜形成工程と、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域を残して残りの全てを除去する下地膜除去工程と、イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部にコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、前記ゲート部の側面に絶縁膜のサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコン膜あるいは単結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成し、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコン膜あるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成する気相選択エピタキシャル工程とを有することを要旨とする。
この方法によれば、最初にゲート部を形成した場合でも、結果的に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成することができる。したがって、本発明でも上記発明と同様の効果を得ることができる。
また、本発明は、素子分離領域と能動素子形成領域上に窒化シリコン膜が形成されている半導体基板に、フォトリソグラフィ法により前記素子分離領域の所望の一部の領域及び前記窒化シリコン膜上のフォトレジストを開口するレジストパターン形成工程と、半導体基板全体に窒素イオン注入を行うことにより、前記フォトレジストの開口部の素子分離領域に窒素イオン注入領域を形成する窒素イオン注入領域形成工程と、前記フォトレジスト及び前記窒化シリコン膜を除去する窒化シリコン膜除去工程と、前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部のコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、前記ゲート部の側面にサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコン膜あるいは単結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成し、前記窒素イオン注入領域上に、多結晶シリコン膜あるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成する気相選択エピタキシャル工程とを有することを要旨とする。
この方法によれば、素子分離領域と、能動素子形成領域上に窒化シリコン膜が形成されている半導体基板に、フォトリソグラフィ法により前記素子分離領域の所望の領域の一部及び前記窒化シリコン膜上のフォトレジスト膜を開口し、半導体基板全体に窒素イオン注入を行うことにより、窒素イオン注入領域を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成することができる。次に気相選択エピタキシャル成長法により、能動素子形成領域及び窒素イオン注入領域にのみ選択的にシリコン膜あるいはシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成することができる。したがって、本方法でも上記発明と同様の効果を得ることができる。
また、本発明は、素子分離領域と能動素子形成領域が形成されている半導体基板に、半導体基板全面に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を形成する下地膜形成工程と、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域を残して、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜の残りの全てを除去する下地膜除去工程と、前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜と金属材料で形成されたゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部にコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、前記ゲート部の側面に絶縁膜のサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコンを形成し、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコンを形成するシリコン膜形成工程と、気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記単結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの単結晶の混晶膜を形成し、前記多結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの多結晶の混晶膜を形成するシリコンとゲルマニウムの混晶膜形成工程とを有することを要旨とする。
この方法によれば、窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成することができる。また、ゲート電極が金属で形成されているので、ゲート電極形成後は600℃以下の低温プロセスを用いなければならなくなる。次の気相選択エピタキシャル成長法では、500℃以上600℃以下の温度範囲でシリコン膜を形成し、続いてシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成する。上記温度範囲においてはシリコン膜単体でも形成は可能であるが、膜形成速度が遅いので、気相選択エピタキシャル工程のスループットが低下する。また、シリコンとゲルマニウムの混晶膜単体での形成においては膜形成速度は速いが、膜を形成する下地の影響を受けやすく均一な膜が形成できないかあるいは膜が全く形成できない場合がある。したがって、本発明ではシリコン膜を薄く形成することにより下地の影響を低減させることができる。その後に良質なシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成することができる。シリコン膜及びシリコンとゲルマニウムの混晶膜は、例えば、シリサイドにすることにより容易に導電膜にすることができる。その導電膜は能動素子と電気的接続するので、能動素子形成領域ではなく素子分離領域で電気配線と電気的接続をとることができる。このことにより、例えば、MIS型電界効果トランジスタでは、ソース部及びドレイン部の面積を縮小することができる。
また、本発明は、素子分離領域と能動素子形成領域が形成されている半導体基板に、前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜と金属材料で形成されたゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、半導体基板全面に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を形成する下地膜形成工程と、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域を残して残りの全てを除去する下地膜除去工程と、イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部にコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、前記ゲート部の側面に絶縁膜のサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコンを形成し、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコンを形成するシリコン膜形成工程と、気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記単結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの単結晶の混晶膜を形成し、前記多結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの多結晶の混晶膜を形成するシリコンとゲルマニウムの混晶膜形成工程とを有することを要旨とする。
この方法によれば、最初に金属材料で形成されたゲート電極を有するゲート部を形成した場合でも、結果的に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成することができる。また、気相選択エピタキシャル成長法にシリコン膜とシリコンとゲルマニウムの混晶膜の2層構造に形成することにより、500℃以上600℃以下の低温プロセスでも後にシリサイド化して導電膜とする膜を形成することができる。したがって、本発明でも上記発明と同様の効果を得ることができる。
また、本発明は、素子分離領域と能動素子形成領域上に窒化シリコン膜が形成されている半導体基板に、フォトリソグラフィ法により前記素子分離領域の所望の一部の領域及び前記窒化シリコン膜上のフォトレジストを開口するレジストパターン形成工程と、半導体基板全体に窒素イオン注入を行うことにより、前記フォトレジストの開口部の素子分離領域に窒素イオン注入領域を形成する窒素イオン注入領域形成工程と、前記フォトレジスト及び前記窒化シリコン膜を除去する窒化シリコン膜除去工程と、前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜と金属材料で形成されたゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部のコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、前記ゲート部の側面にサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコンを形成し、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコンを形成するシリコン膜形成工程と、気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記単結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの単結晶の混晶膜を形成し、前記多結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの多結晶の混晶膜を形成するシリコンとゲルマニウムの混晶膜形成工程とを有することを要旨とする。
この方法によれば、素子分離領域と、能動素子形成領域上に窒化シリコン膜が形成されている半導体基板に、フォトリソグラフィ法により前記素子分離領域の所望の領域の一部及び前記窒化シリコン膜上のフォトレジスト膜を開口し、半導体基板全体に窒素イオン注入を行うことにより、窒素イオン注入領域を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成することができる。また、ゲート電極が金属材料で形成されているため、低温プロセスを用いなければならなくなる。しかし、気相選択エピタキシャル成長法にシリコン膜とシリコンとゲルマニウムの混晶膜の2層構造に形成することにより、500℃以上600℃以下の低温プロセスでも後にシリサイド化して導電膜とする膜を形成することができる。次に気相選択エピタキシャル成長法により、能動素子形成領域及び窒素イオン注入領域にのみ選択的にシリコン膜あるいはシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成することができる。したがって、本方法でも上記発明と同様の効果を得ることができる。
また、本発明は、上記発明に加え、前記ゲート部形成工程あるいは前記下地膜形成工程では、前記ゲート絶縁膜と前記下地膜とが重複しないように形成することを要旨とする。
この方法によれば、下地膜とゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成する部分が重ならないように形成することにより、ゲート絶縁膜は表面が平坦かつ単結晶である能動素子形成領域のみに形成することができる。したがって、ゲート絶縁膜の膜質の劣化を引き起こす要因が少なくなり、その結果、能動素子の特性不良が低減できる。
また、本発明は、上記発明に加え、前記気相選択エピタキシャル工程の後に、前記半導体基板全面に金属膜を形成する工程と、前記半導体基板を熱処理し、シリサイドを形成する工程と、前記半導体基板上のシリサイド化していない金属膜を除去する工程とを有することを要旨とする。
この方法によれば、上記発明の効果に加え、気相選択エピタキシャル工程でシリコン膜あるいはシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成し、その膜の一部をシリサイドにして導電膜とすることにより、素子分離領域上でも電気配線とコンタクトさせることができる。
また、本発明は、上記発明に加え、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、前記素子分離領域上に形成された前記シリサイド上の前記層間絶縁膜に開孔部を形成する開孔部形成工程と、前記開孔部に導電性材料を埋め込んで導通層を形成する導通層形成工程と、前記層間絶縁膜上に電気配線膜を形成する電気配線膜形成工程と、前記電気配線膜をパターニングして電気配線を形成する電気配線形成工程とを有することを要旨とする。
この方法によれば、層間絶縁膜上に電気配線を形成し、素子分離領域上のシリサイドと電気的接続できるように導通層を形成したことにより、素子分離領域上で能動素子の電気的接続を行うことができる。このことにより、例えば能動素子がMISFETの場合においては、ソース部及びドレイン部の面積を縮小することができる。ソース部及びドレイン部の面積の縮小は、寄生容量を低減する効果がある。さらに、ソース部及びドレイン部のコンタクトをLOCOS上に配置できるので、レイアウト設計の自由度が広がる効果もある。
(実施例1)
本発明における実施例1について、図1〜図4を用いて説明する。
図1(a)〜(d)は、実施例1での半導体装置としてのMISFETの製造工程を示す工程断面図である。
図1(a)では、素子分離領域としてのLOCOS及び能動素子形成領域としてのMISFET形成領域形成工程及び気相選択エピタキシャル成長法により形成される膜の下地膜形成工程ついて説明する。まず、LOCOS2及びMISFET形成領域3の形成工程について説明する。シリコン基板1上の全面に酸化シリコン膜(図示せず)を形成し、さらにその上に窒化シリコン膜(図示せず)を形成する。MISFET形成領域3となる部分以外の窒化シリコン膜を除去し、素子分離領域2となる部分の酸化シリコン膜を露出させる。次に、熱酸化炉にて熱酸化を行うことによりシリコン酸化膜をさらに厚く成長させる。この厚く成長させたシリコン酸化膜がLOCOS2となる。LOCOS2が形成された後、MISFET形成領域3となる部分にある窒化シリコン膜を除去する。このようにして、シリコン基板1にLOCOS2とMISFET形成領域3が形成される。次に、下地膜4の形成工程について説明する。LOCOS2及びMISFET形成領域3が形成されたシリコン基板1上の全面に、下地膜4として窒化シリコン膜をPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法で形成する。次に、フォトリソグラフィ法によりフォトレジスト5をパターン形成する。フォトレジスト5のパターンはMISFET形成領域3の境界からLOCOS2上の一部にのみフォトレジスト5を残すように形成する。
上記のLOCOS2及びMISFET形成領域3の形成工程、下地膜としての窒化シリコン膜4の形成工程により、以下の構造体が得られる。すなわち、半導体基板としてのシリコン基板1上の同図における左右両側に素子分離領域としてのLOCOS2があり、LOCOS2に挟まれた中央の領域が能動素子形成領域としてのMISFET形成領域3となっている。LOCOS2及びMISFET形成領域3の上にエピタキシャル成長膜の下地膜としての窒化シリコン膜4が形成されている。窒化シリコン膜4の上には、パターン形成されたフォトレジスト5が形成されている。
図1(b)では、下地膜除去工程ついて説明する。図1(a)の状態まで形成されたシリコン基板1において、フォトレジスト5をマスクとして、下地膜としての窒化シリコン膜4をドライエッチング法で除去する。その後、フォトレジスト5の除去及びシリコン基板1の表面を洗浄する。
上記の窒化シリコン膜4の除去工程により、以下の構造体が得られる。すなわち、MISFET形成領域3とLOCOS2との境界からLOCOS2上の一部にわたり、窒化シリコン膜4が形成されている。
図1(c)では、ゲート部形成工程とソース部及びドレイン部のエクステンション領域形成工程について説明する。まず、ゲート部8の形成工程について説明する。ゲート絶縁膜6としての酸化シリコン膜をシリコン基板1上に形成し、その後ゲート電極7としての多結晶シリコン膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法を用いて、MISFET形成領域3のほぼ中央部にゲート部8を形成する。次に、ソース部9及びドレイン部10のエクステンション領域11の形成工程について説明する。イオン注入により、ソース部9及びドレイン部10のシリコン基板1内にエクステンション領域11を形成する。なお、本実施例ではゲート電極7を多結晶シリコンで形成したが、多結晶シリコンではなくTa等の金属材料で形成してもよい。
上記のゲート部8の形成工程、ソース部9及びドレイン部10のエクステンション領域11の形成工程により、以下の構造体が得られる。すなわち、MISFET形成領域3上のほぼ中央部にゲート絶縁膜6とゲート電極7を有するゲート部8が形成されている。またMISFET形成領域3上のゲート部8の両脇の部分は、ソース部9及びドレイン部10となる。ソース部9あるいはドレイン部10となる部分のシリコン基板1の表面近傍には不純物が拡散されてできたエクステンション領域11が形成されている。
図1(d)では、サイドウォール形成工程、気相選択エピタキシャル工程及びコンタクト領域形成工程について説明する。まず、サイドウォール12の形成工程では、ゲート部8の側面を保護するサイドウォール12としての酸化シリコン膜をPECVD法で形成する。次にドライエッチング法にて、ゲート部8の側面の酸化シリコン膜のみを残して残りの酸化シリコン膜をエッチングする。こうしてサイドウォール12が形成される。
次に、気相選択エピタキシャル成長工程について説明する。シリコン基板1を気相エピタキシャル成長炉に入れ、真空中にて700℃〜800℃の温度範囲内でプレアニールを行う。次に550℃〜800℃の温度範囲内で、ジシラン(以下Si26と称す)ガスを炉内に供給することによりシリコン基板1上に単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14を形成する。このとき、形成される単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14は、不純物を含まない、いわゆるノンドープの膜である。ここで、気相エピタキシャル成長法による単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14の形成は、成長条件をコントロールすることにより、基板表面状態に応じて選択的に成長させることができる。本実施例の場合には、シリコン基板1上のシリコン表面が露出しているソース部9及びドレイン部10の表面上には、単結晶シリコン膜13が成長する。一方、多結晶シリコン膜で形成されているゲート電極7の上とLOCOS2上に形成されている窒化シリコン膜4の上とには多結晶シリコン膜14が形成される。ただし、酸化シリコン膜で形成されているLOCOS2上およびサイドウォール12上には膜は成長しない。このことから、窒化シリコン膜4は気相エピタキシャル成長法での膜形成の下地膜4として機能する。すなわち、本実施形態での気相エピタキシャル成長は、シリコン基板1の下地が単結晶シリコンの場合には単結晶シリコン膜13が成長し、下地が多結晶シリコンあるいは窒化シリコンである場合には多結晶シリコン膜14が成長し、下地が酸化シリコンである場合には膜が成長しない。
ここで、気相選択エピタキシャル成長法で形成する膜として単結晶あるいは多結晶のシリコン膜13(14)について説明してきたが、シリコン膜の替わりにシリコンとゲルマニウムの混晶膜(以下SiGe膜と称す)24(25)でもよい。SiGe膜24(25)の気相エピタキシャル成長は、まず真空中にて700℃〜800℃の温度範囲内でプレアニールを行う。次に550℃〜800℃の温度範囲内で、Si26ガスとGeH4ガスの混合ガスを炉内に供給することにより形成することができる。なお、気相エピタキシャル成長法でシリコン膜13(14)あるいはSiGe膜24(25)の形成において、シリコン基板1の表面あるいは下地膜4等が窒素を含む表面あるいは膜である場合、その領域上に選択的に成長することが実験的に確認されている。ここで、シリコン膜13(14)の形成は、Si26ガスと塩素(以下Cl2と称す)ガスを交互に供給して行ってもよい。Si26ガスとCl2ガスを交互に供給することにより、より選択成長性が高まるからである。
次に、コンタクト領域15の形成工程について説明する。シリコン基板1全体にエクステンションと同じ導電型のイオン注入を行いコンタクト領域15を形成する。また、このとき同時に単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14にも不純物が導入される。不純物の導入により、単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14の膜の電気抵抗は低下する。
上記のサイドウォール12の形成工程、気相選択エピタキシャル工程、コンタクト領域15の形成工程により、以下の構造体が得られる。すなわち、ゲート部8の側面を保護する絶縁膜で形成されたサイドウォール12が形成されている。ソース部9及びドレイン部10のシリコン基板1内に形成されているエクステンション領域11の下側に、コンタクト領域15が形成されている。また、ソース部9及びドレイン部10のシリコン基板1の表面には単結晶シリコン膜13が形成されている。また、ゲート電極7としての多結晶シリコン膜上にも単結晶シリコン膜13が形成されている。LOCOS2上に形成された窒化シリコン膜4の上には多結晶シリコン膜14が形成されている。
図2では、シリサイドを形成するための金属膜膜形成工程、シリサイド形成工程、金属膜除去工程、層間絶縁膜形成工程、開孔部形成工程、開孔部に導電性材料を埋め込んで形成する導通層形成工程、電気配線膜形成工程及び電気配線形成工程について説明する。まず、金属膜形成工程について説明する。図1(d)まで形成されたシリコン基板1の全面に金属膜としてのチタン膜(図示せず)をスパッタリング法で形成する。次にシリサイド16の形成工程について説明する。シリコン基板1を700℃〜800℃の温度で熱処理を行う。この熱処理により、単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14上に形成されているチタン膜は、シリコンと反応しチタンシリサイド16を形成する。次にチタン膜除去工程について説明する。チタンシリサイド16が形成されたシリコン基板1をウェット処理することにより未反応のチタン膜を除去する。これにより、ソース部9、ドレイン部10、ゲート電極7及びLOCOS2上の窒化シリコン膜4上にチタンシリサイド16が自己整合的に形成される。次に700℃〜900℃の温度で熱処理を行う。この熱処理により、チタンシリサイド16を更に低抵抗な結晶相に変化させる。次に層間絶縁膜17の形成工程について説明する。層間絶縁膜17は、比較的厚い酸化シリコン膜であり、PECVD法で形成する。このときの酸化シリコン膜17は形成後の膜の平坦性が高いBPSG(ボロン、リン含有酸化シリコン膜)やTEOS(テトラエトキシシラン)を原料とした酸化シリコン膜17が用いられる。次に、開孔部形成工程について説明する。層間絶縁膜17としての酸化シリコン膜の上に、フォトリソグラフィ法にてフォトレジスト(図示せず)をパターン形成する。次にLOCOS2上に形成されたシリサイド16上の層間絶縁膜17をドライエッチングすることにより開孔部を形成する。次に導通層18の形成工程について説明する。開孔部に導通層の材料としてタングステン(以下Wと称す)をCVD法で形成する。次にCVD法で形成した余分なWをドライエッチングあるいはCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で除去及び平坦化する。次に電気配線膜形成工程について説明する。電気配線19としてのアルミニウム膜をスパッタリング法で形成する。次に電気配線形成工程について説明する。フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法によりアルミニウム膜をパターン形成して電気配線19を形成する。
上記のチタン膜形成工程、シリサイド16の形成工程、チタン膜除去工程、層間絶縁膜17の形成工程、開孔部形成工程、開孔部形成工程、導通層18の形成工程、電気配線膜形成工程及び電気配線19の形成工程により、以下の構造体が得られる。すなわち、シリコン基板1でのソース部9及びドレイン部10上に形成された単結晶シリコン膜13と、ゲート電極7上とLOCOS2上に形成された窒化シリコン膜4上に形成された多結晶シリコン膜14とが導電膜16としてのシリサイドになっている。なお、単結晶シリコン膜13あるいは多結晶シリコン膜14は、その膜全部がシリサイド16と化していても、その膜の表面の一部がシリサイド16と化していてもどちらでもよい。また、ゲート電極7が多結晶シリコンではなく、金属材料で形成されている場合には気相選択エピタキシャル成長法によるシリコン膜の形成がゲート電極7上では行われない。したがって、ゲート電極7上にはシリサイド16が形成されないことになるが、ゲート電極7そのものが金属材料で形成されているので問題はない。シリコン基板1の表面全体に層間絶縁膜17が形成されており、その層間絶縁膜17の上には電気配線19が形成されている。また、層間絶縁膜17には、LOCOS2上に形成されたシリサイド16と電気配線19とを電気的に接続するための導通層18が形成されている。
図3(a)〜(c)は、シリコン基板1に形成されるMISFETの工程の平面図を示す。図3(a)は、工程断面図の図1(a)の平面図として対応し、図3(b)は図1(c)に、図3(c)は図1(d)にそれぞれ対応している。
図3(a)について説明する。図示されている正方形状の枠は、シリコン基板1の素子形成されている表面を表しており、その中にLOCOS2と一つのMISFET形成領域3が含まれている。正方形状の枠の中央部にMISFET形成領域3があり、周辺部はLOCOS2である。図3(a)はシリコン基板1の全面に下地膜4としての窒化シリコン膜が形成されている。中央部のMISFET形成領域3を間にはさみ、MISFET形成領域3の一辺と接するようにパターン形成されたフォトレジスト5が2箇所に形成されている。
図3(b)について説明する。MISFET形成領域3上の窒化シリコン膜4及びフォトレジスト5が形成されていた部分を除いたLOCOS2上の窒化シリコン膜は除去されている。ゲート部8は細長い矩形で表されており、本図ではLOCOS2上からMISFET形成領域3上の中央を横切り、さらにLOCOS2上まで形成されている。ゲート部8の表面は多結晶シリコンで形成されたゲート電極7であり、その下に酸化シリコンで形成されたゲート絶縁膜6が形成されている。また、本図での上側のLOCOS2上のゲート部8には電気的接続をとるためのコンタクト部7aが形成されている。また、MISFET形成領域3においてゲート部8の両側の一方の領域がソース部9となり、もう一方の領域がドレイン部10となる。
図3(c)について説明する。ゲート部8の側面に酸化シリコンで形成されたサイドウォール12が形成されている。気相選択エピタキシャル法によって、ソース部9及びドレイン部10の上には単結晶シリコン膜13が形成されている。また、ゲート電極7上と窒化シリコン膜4の上には多結晶シリコン膜14が形成されている。
図4(a)は、シリコン基板1に形成されるMISFETの平面図を示す。単結晶シリコン膜13あるいは多結晶シリコン膜14が形成された後、シリサイド16が、ソース部9、ドレイン部10、ゲート電極7及び窒化シリコン膜4の上に形成されている。この平面図からわかるように、導電膜であるシリサイド16がLOCOS2上も一部の領域まで形成されているので、ソース部9及びドレイン部10の電気的な接続をLOCOS2上で行うことができるようになる。したがって、ソース部9及びドレイン部10の面積を極力小さくすることができるようになる。
図4(b)は、図4(a)でのゲート部8の中央を通るB−B線の断面図を示す。シリコン基板1においてMISFET形成領域3を挟んでゲート部8の長手方向両側には、LOCOS2が形成されている。LOCOS2上においてゲート部8の長手方向両端面には、サイドウォール12が形成されている。ゲート部8を挟んだ両側の領域のみに単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14を選択成長させ、シリサイド16にして導電膜を形成してある。ゲート絶縁膜は単結晶シリコン上にのみ形成されている。
ずなわち、図10(b)の断面図と比較した場合、本実施例の方がゲート絶縁膜6を良好に形成できるので、ゲート絶縁膜6が起因となる素子不良を低減することができる。
また、本実施例では、ソース部9及びドレイン部10が気相選択エピタキシャル成長法による単結晶シリコン膜14が形成されることにより、かさ上げ構造となっている。ソース部9及びドレイン部10がかさ上げ構造ではなく、通常のソース部9及びドレイン部10の場合、MISFETの微細化等に伴い、以下の問題が生じる。すなわち、ソース部9及びドレイン部10の接合が浅くなると、シリサイド16による接合リークが問題となる。そのため、ソース部9及びドレイン部10の接合を十分深く形成する必要がある。しかしソース部9及びドレイン部10の接合を深く形成すると短チャネル効果が発生しやすくなり、そのため絶縁膜で形成されるサイドウォール12を十分厚く形成しなければならない。しかし、そのサイドウォール12を厚くするとサイドウォール12の下部のエクステンション領域11の抵抗が増大するという問題が生じる。
一方、半導体基板としてのSOI(Silicon on Insulator)基板1上に形成したFD(Fully Depleted)型のMOSFETでは、ソース部9及びドレイン部10がBOX(Buried Oxide)まで到達させることができ、シリサイド16による接合リークの問題は起こりにくい。しかし、SOI基板1の表面のシリコン層が薄いため、シリサイド16がBOX層まで到達しやすいため、シリサイド16とシリコン層の間の面積が著しく減少し、コンタクト抵抗が増大するという別の問題が生じる。
上記の問題は、ソース部9及びドレイン部10をかさ上げ構造にすることにより解決することできる。
実施例1の効果を以下に記載する。
(1)LOCOS2上にMISFET形成領域3との境界からLOCOS2側にかけての領域に窒化シリコン膜4を形成することにより、MISFET形成領域3上には、単結晶シリコン膜13、窒化シリコン膜4上及びゲート電極7上に多結晶シリコン膜14を形成することができる。
(2)窒化シリコン膜が下地膜4として形成されているので、気相選択エピタキシャル成長法による単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14を容易に形成できる。
(3)単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14をシリサイド化することにより容易に導電膜としてのシリサイド16を形成することができる。
(4)層間絶縁膜17上に電気配線19を形成し、LOCOS2上のシリサイド16と電気的接続できるように導通層18を形成したことにより、LOCOS2上でソース部9及びドレイン部10の電気的接続を行うことができる。これにより、素子分離領域上でコンタクトを取る構造は、製造プロセスの工程マージンが増加するという効果が得られる。また、トランジスタ配線のレイアウト設計の自由度も増加するという効果も得られる。
(6)層間絶縁膜17上に電気配線19を形成し、LOCOS2上のシリサイド16と電気的接続できるように導通層18を形成したことにより、LOCOS2上でソース部9及びドレイン部10の電気的接続を行うことができる。これにより、ソース部9及びドレイン部10に直接コンタクト形成を行わなくてもよくなる。したがって、ソース部9及びドレイン部10の面積を縮小することができる。したがって、ソース部9及びドレイン部10の面積の縮小は、ソース部9及びドレイン部10の寄生容量を低減することができる。また、ソース部9及びドレイン部10のコンタクトをLOCOS2上に配置できるので、レイアウト設計の自由度が広がるという効果が得られる。
(7)ゲート部8のゲート絶縁膜6が単結晶シリコン上にのみ形成されているので、多結晶シリコン上に形成した場合と比較してその膜質は良好なものが得やすくなり、その結果ゲート絶縁膜6からのリーク電流不良を低減することができる。
(8)ソース部9及びドレイン部10がかさ上げ構造を有するので、MISFETの微細化に伴うソース部9及びドレイン部10とシリサイド16との間の接合リークの問題を回避することができる。また、ソース部9及びドレイン部10の接合を深く形成する必要がなくなるため、短チャネル効果を低減することができる。また、SOI基板1では、シリサイド16とシリコン層との間の面積を減少させることがなくなるので、コンタクト抵抗の増大を抑えることができる。
(実施例2)
本発明における実施例2について、図5、図6を用いて説明する。
図5(a)〜(d)は、実施例2での半導体装置としてのMISFETの製造工程を示す工程断面図である。
図5(a)では、ゲート部形成工程について説明する。LOCOS2及びMISFET形成領域3までの形成方法は図1(a)の場合と同様である。ゲート部8の形成工程は、LOCOS2及びMISFET形成領域3が形成された後、ゲート絶縁膜6としての酸化シリコン膜を熱酸化法で形成する。次にゲート電極7としての多結晶シリコン膜をCVD法で形成する。次にフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法を用いてゲート電極7とゲート絶縁膜6を加工してゲート部8をMISFET形成領域3の中央付近に形成する。
上記LOCOS2の形成及びMISFET形成領域3の形成工程とゲート部8の形成工程より以下の構造体が得られる。すなわち、シリコン基板1にLOCOS2とMISFET形成領域3が形成されている。MISFET形成領域3上にゲート絶縁膜6とゲート電極7を有するゲート部8が形成されている。本図では便宜上、ゲート部8の左側のMISFET形成領域3の部分をソース部9、右側をドレイン部10としている。
図5(b)では、下地膜形成工程及びフォトレジストのパターン形成工程について説明する。下地膜としての窒化シリコン膜4の形成工程は、窒化シリコン膜4をPECVD法にてシリコン基板1の表面全体に形成する。フォトレジストのパターン形成工程は、フォトリソグラフィ法によりフォトレジスト5をパターン形成する。フォトレジスト5のパターンはMISFET形成領域3の境界からLOCOS2上の一部にのみフォトレジスト5を残すように形成する。
上記、窒化シリコン膜4の形成工程およびフォトレジストのパターン形成工程により、以下の構造体が得られる。すなわち、図5(a)まで形成されたシリコン基板1の全面に窒化シリコン膜4が形成されている。窒化シリコン膜4の上には、パターン形成されたフォトレジスト5が形成されている。
図5(c)では、下地膜除去工程について説明する。下地膜としての窒化シリコン膜4の除去工程は、図5(b)まで形成されたシリコン基板において、フォトレジスト5をマスクとして、窒化シリコン膜4をドライエッチング法で除去する。その後、フォトレジスト5の除去及びシリコン基板1の表面を洗浄する。その後、エクステンション領域11を形成するが、その形成方法は図1(c)の場合と同様である。
上記窒化シリコン膜4の除去工程及びエクステンション領域形成工程から以下の構造体が得られる。すなわち、MISFET形成領域3上のほぼ中央部にゲート絶縁膜6とゲート電極7を有するゲート部8が形成されている。また素子分離領域2上のゲート部8の両脇の部分は、ソース部9及びドレイン部10となる。ソース部9あるいはドレイン部10となる部分のシリコン基板1の表面近傍には不純物が拡散されてできたエクステンション領域11が形成されている。つまり、図5(c)はほぼ図1(c)と同様の構造となっている。
図5(d)について説明する。図5(d)は図1(d)と同様の構造となっている。すなわち、ゲート部8の側面を保護する絶縁膜で形成されたサイドウォール12が形成されている。ソース部9及びドレイン部10のシリコン基板1内に形成されているエクステンション領域11の下側に、コンタクト領域15が形成されている。また、ソース部9及びドレイン部10のシリコン基板1の表面には単結晶シリコン膜13が形成されている。また、ゲート電極7としての多結晶シリコン膜上にも単結晶シリコン膜13が形成されている。LOCOS2上に形成された窒化シリコン膜4の上には多結晶シリコン膜14が形成されている。図5(d)までの形成方法は、図1(d)の形成方法と同様である。
図5(d)まで形成された後、ソース部9及びドレイン部10と電気的接続する導電膜として機能するシリサイド16を単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14の上に形成する。そして、層間絶縁膜17、導通層18及び電気配線19が形成され、図2で示したMISFETが形成される。したがって、本実施例でも実施例1と同様の効果を得ることができる。
図6(a)〜(c)は、シリコン基板1に形成されるMISFETの工程の平面図を示す。図6(a)は工程断面図の図5(a)の平面図として対応し、図6(b)は図5(c)に、図6(c)は図6(d)にそれぞれ対応している。
図6(a)について説明する。図示されている正方形状の枠は、シリコン基板1の素子形成されている表面を表しており、その中にLOCOS2と一つのMISFET形成領域3が含まれている。正方形状の枠の中央部にMISFET形成領域3があり、周辺部はLOCOS2である。ゲート部8は細長い矩形で表されており、本図ではLOCOS2上からMISFET形成領域3上の中央に形成され、さらにLOCOS2上まで形成されている。また、本図での上側のLOCOS2上のゲート部8には電気的接続をとるためのコンタクト部7aが形成されている。また、MISFET形成領域3においてゲート部8の両側の一方の領域がソース部9となり、もう一方の領域がドレイン部10となる。
図6(b)及び図6(c)は図1(b)及び図1(c)と同様であるので説明を省略する。
図6(c)までの単結晶シリコン膜13あるいは多結晶シリコン膜14が形成された後、ソース部9、ドレイン部10、ゲート電極7及びLOCOS2上に形成された窒化シリコン膜4の上にシリサイド16が形成され、図4(a)と同様の平面構造となる。
実施例2でも、実施例1と同様の効果(1)〜(8)が得られる。さらに以下の効果も得られる。
(9)最初にゲート部8を形成した場合でも、結果的に窒化シリコン膜4をMISFET形成領域3との境界からLOCOS2側にかけての所定の領域に形成することができる。
(実施例3)
本発明における実施例3について、図7及び図8を用いて説明する。
図7(a)〜(d)は、実施例3での半導体装置としてのMISFETの製造工程を示す工程断面図である。
図7(a)では、LOCOS及びMISFET形成領域形成工程とMISFET形成領域保護膜形成工程について説明する。シリコン基板1上の全面に酸化シリコン膜(図示せず)を形成し、さらにその上に窒化シリコン膜(図示せず)を形成する。MISFET形成領域3となる部分以外の窒化シリコン膜を除去し、素子分離領域2となる部分の酸化シリコン膜を露出させる。次に、熱酸化炉にて熱酸化を行うことによりシリコン酸化膜をさらに厚く成長させる。この厚く成長させたシリコン酸化膜がLOCOS2となる。ここまでは実施例1での図1(a)と同様である。次に、MISFET形成領域3に窒化シリコン膜が残存しているが、それをMISFET形成領域保護膜20として機能させるために除去しないで残しておく。
上記のLOCOS2及びMISFET形成領域3の形成工程とMISFET形成領域保護膜の形成工程から以下の構造体が得られる。すなわち、シリコン基板1にLOCOS2とMISFET形成領域3が形成されている。MISFET形成領域3には能動素子形成領域保護膜20としての窒化シリコン膜が形成されている。
図7(b)では、レジストパターン形成工程と窒素イオン注入領域形成工程について説明する。レジストパターン形成工程では、図7(a)まで形成されたシリコン基板1にフォトリソグラフィ法によりフォトレジスト5をパターン形成する。窒素イオン注入領域形成工程では、イオン注入法により窒素イオンをシリコン基板1全体に注入する。このとき、LOCOS2上にあるフォトレジスト5が形成されている部分と窒化シリコン膜20が形成されている部分は窒素イオンは注入されず、レジストパターンの開口部のMISFET形成領域3の境界からLOCOS2上にかけての一部の領域に窒素イオンが注入され、その領域が窒素イオン注入領域21となる。
上記のレジストパターン形成工程と窒素イオン注入領域形成工程から以下の構造体が得られる。すなわち、図7(a)まで形成されたシリコン基板1にパターン形成されたフォトレジスト5が形成されている。フォトレジスト5は、LOCOS2の上に形成されており、LOCOS2からMISFET形成領域3にはフォトレジスト5は形成されていない。またシリコン基板1全体に窒素イオン注入がなされており、MISFET形成領域3の境界からLOCOS2の一部にかけて窒素イオン注入領域21が形成されている。
図7(c)では、窒化シリコン膜20の除去工程、ゲート部8の形成工程及びエクステンション領域11の形成工程について説明する。まず、LOCOS2上に形成されていたフォトレジスト5をウェット処理及び酸素プラズマによるアッシング処理により除去する。次にMISFET形成領域3上に形成されていた窒化シリコン膜4をエッチング法で除去する。エッチング法は熱リン酸によるウェット処理で行ってもよいし、ドライエッチング法を用いてエッチングしてもよい。次に熱処理を行い、窒素イオン注入領域21のイオン注入によるダメージの除去及びLOCOS2内への窒素イオンの拡散を行う。これにより、窒素イオン注入領域21の少なくとも表面は酸窒化シリコンに近い状態となる。これにより、気相選択エピタキシャル成長法でのシリコン膜あるいはSiGe膜成長のための下地膜4として機能することができる。なお、イオン注入の条件等によりすでに窒素イオン注入領域21がエピタキシャル成長法の下地膜4として機能する場合には、熱処理工程を行わなくてもよい。次にゲート絶縁膜6としての酸化シリコン膜をシリコン基板1上に形成し、その後ゲート電極7としての多結晶シリコン膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法を用いて、MISFET形成領域3のほぼ中央部にゲート部8を形成する。次に、イオン注入により、ソース部9及びドレイン部10のシリコン基板1内にエクステンション領域11を形成する。この工程は、図1(c)と同様である。
上記の窒化シリコン膜20の除去工程、ゲート部8の形成工程及びエクステンション領域11の形成工程より以下の構造体が得られる。すなわち、MISFET形成領域3上にゲート絶縁膜6とゲート電極7を有するゲート部8が形成されている。ソース部9及びドレイン部10にはエクステンション領域11が形成されている。また、MISFET形成領域3の境界からLOCOS2上の一部にかけて窒素イオン注入領域21が形成されている。窒素イオン注入領域21の少なくとも表面近傍は酸窒化シリコン膜に近い状態になっている。
図7(d)について説明する。図7(d)は、図1(d)とほぼ同様の構造となっている。相違点は、多結晶シリコン膜14の下地膜4が窒化シリコン膜ではなく窒素イオン注入領域21となっている点である。形成方法は、図1(d)と同様である。すなわち、気相選択エピタキシャル成長法にて下地膜4が酸窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜に近い膜となっている窒素イオン注入領域21上にも、多結晶シリコン膜14を形成することができる。
図7(d)まで形成された後、ソース部9及びドレイン部10と電気的接続する導電膜として機能するシリサイド16を単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14の上に形成する。そして、層間絶縁膜17、導通層18及び電気配線19が形成され、図2で示したMISFETが形成される。この製造工程は図2での製造工程と同様である。
図8(a)〜(d)は、シリコン基板1に形成されるMISFETの工程の平面図を示す。図8(a)は工程断面図の図7(a)の平面図として対応し、図8(b)は図7(b)に、図8(c)は図7(c)に、図8(d)は図7(d)にそれぞれ対応している。
図8(a)について説明する。LOCOS2で囲まれた中央のMISFET形成領域3の上にはMISFET形成領域保護膜20として窒化シリコン膜が形成されている。
図8(b)について説明する。窒化シリコン膜20に隣接した左右のLOCOS2の領域には窒素イオン注入領域21が形成されている。窒素イオン注入領域21の周辺のLOCOS2上には窒素イオン注入を防止するためのフォトレジスト5が形成されている。
図8(c)について説明する。窒化シリコン膜20が除去され、MISFET形成領域3が表面に出現している。MISFET形成領域3に隣接した左右のLOCOS2には窒素イオン注入領域21が形成されている。ゲート部8は、LOCOS2上からMISFET形成領域3上の中央に形成され、さらにLOCOS2上まで形成されている。また、本図での上側のLOCOS2上のゲート部8には電気的接続をとるためのコンタクト部7aが形成されている。周辺のLOCOS2上に形成されていたフォトレジスト5は除去されている。
図8(d)について説明する。ゲート部8の側面に酸化シリコンで形成されたサイドウォール12が形成されている。気相選択エピタキシャル法によって、MISFET形成領域3内のソース部9及びドレイン部10の上には単結晶シリコン膜13が形成されている。また、ゲート電極7上とLOCOS2内に形成されている窒素イオン注入領域21の上には多結晶シリコン膜14が形成されている。
図8(d)の後は、ソース部9、ドレイン部10、ゲート電極7及びLOCOS2上に形成された窒化シリコン膜4の上にシリサイド16が形成され、図4(a)と同様の平面構造となる。
実施例3でも実施例1と同様の効果(1)〜(8)が得られる。さらに以下の効果も得られる。
(10)LOCOS2及びMISFET形成領域3上に窒化シリコン膜20が形成されているシリコン基板1に、フォトリソグラフィ法によりLOCOS2の所望の領域の一部及びMISFET形成領域3のフォトレジスト5を開口し、シリコン基板1全体に窒素イオン注入を行うことにより、窒素イオン注入領域21をMISFET形成領域3との境界からLOCOS2側にかけての所定の領域に形成することができる。次に気相選択エピタキシャル成長法により、MISFET形成領域3及び窒素イオン注入領域21にのみ選択的に単結晶または多結晶シリコン膜13(14)あるいは単結晶または多結晶シリコンとゲルマニウムの混晶膜24(25)を形成することができる。
(実施例4)
ところで、MISFET素子の微細化に伴い、ゲート電極7が多結晶シリコンで形成された場合にはそのゲート部8の空乏化によるMISFET素子の特性の劣化が問題となる。そこでゲート電極7を多結晶シリコンではなく、Ta等の金属で形成する場合がある。ゲート電極7が金属である場合には、ゲート部8の空乏化はMISFET素子の特性に影響をほとんど及ぼさなくなる。
しかし、ゲート電極7を金属で形成すると、その後の工程で高い温度のプロセスが使用できなくなる。従って、上記の実施例1〜実施例3における気相選択エピタキシャル成長法での膜形成温度は、600℃以下で形成しなければならなくなる。膜形成温度が600℃以下であると、単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14の膜形成速度が極端に遅くなり、本工程のスループットの低下を招いてしまう。単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14ではなく、膜成長速度の大きい単結晶SiGe膜24及び多結晶SiGe膜25を形成したいが、ここではまた別な問題がある。すなわち、SiGe膜はその膜を成長させる下地に、例えばカーボンのような不純物が存在すると異常成長を起こし、均一な膜形成ができない。一方、シリコン膜は、前述のように膜形成速度は遅いが、下地膜の不純物の有無にあまり影響されずに均一な膜形成を行うことができる。
両者の長所を考慮して、本実施例では以下のようにシリサイド16を形成するための膜をシリコン膜とSiGe膜の2層構造にしている。すなわち、シリコン膜を形成することによりシリコン基板1の表面や下地膜4の不純物の影響を低減させ、形成されたシリコン膜の上にSiGe膜を形成することにより、気相選択エピタキシャル成長工程のスループットの低下を防止している。
図9について説明する。図9までの形成工程は、実施例1での図1(a)〜(c)、実施例2での図5(a)〜(c)、実施例3での図7(a)〜(c)と同様である。図7(c)では、図1(c)及び図5(c)における窒化シリコン膜4の代わりに窒素イオン注入領域21になっている点だけが異なっている。窒化シリコン膜4と窒素イオン注入領域21は、気相選択エピタキシャル成長法による膜形成のための下地膜として機能するので、今後は代表として実施例1での窒化シリコン膜4が形成されているもので説明を行うこととする。
サイドウォール12の形成後、気相選択エピタキシャル成長法により単結晶シリコン膜13、多結晶シリコン膜14、単結晶SiGe膜24及び多結晶SiGe膜25を形成する。
まず、サイドウォール12まで形成されたシリコン基板1をウェット処理することにより、シリコン基板1上の有機物や金属等の不純物を除去する。ウェット処理は、シリコン基板1の表面の状態等により複数回行ってもよいし、複数の種類の酸洗浄等を行ってもよい。次に、シリコン基板1を気相エピタキシャル成長炉に入れ、ソース部9及びドレイン部10に単結晶シリコン膜13を、LOCOS2上の窒化シリコン膜4の上に多結晶シリコン膜14を形成する。次に単結晶シリコン膜13の上に単結晶SiGe膜24を、多結晶シリコン膜14の上に多結晶SiGe膜25を形成する。
さらに、詳細に本実施例での気相選択エピタキシャル成長法について説明する。シリコン膜形成工程では、単結晶シリコン膜13及び多結晶シリコン膜14の形成を行う。シリコン膜13(14)の形成は、気相エピタキシャル成長法にて500℃〜600℃の範囲内で、ジシラン(以下Si26と称する)ガスのみを供給して行われる。このとき、シリコン膜13(14)は約5nmの膜厚で形成する。また、シリコン膜13(14)の形成は、シリコン基板1上のシリコン表面が露出された部分にだけ成長する選択エピタキシャル成長法にて行われる。厚い酸化シリコン膜で形成されている素子分離領域2、金属で形成されているゲート電極7及びサイドウォール12の上にはシリコン膜13(14)は形成されない。ここで、シリコン膜13(14)はシリコン基板1の表面に不純物が存在しても、成長させることができる。また、その後に形成するSiGe膜24(25)が、シリコン基板1の不純物の影響を与えないようにする役割を果たす。
ここで、シリコン膜13(14)の形成膜厚は、1nm以上10nm以下が望ましい。より望ましくは、3nm以上8nm以下、さらに望ましくは、4nm以上6nm以下である。シリコン膜13(14)の膜厚が1nm以下と薄い場合、基板表面に存在するカーボン等の不純物をシリコン膜13(14)内に閉じ込めておくことができず、SiGe膜24(25)の形成に悪影響を与えてしまう。また、シリコン膜13(14)の膜厚を10nm以上形成するのは、本プロセスのスループットを悪化させる。シリコン膜13(14)の成膜レートが低いため、所望の膜厚まで形成するのに時間がかかってしまうからである。
SiGe膜24(25)の形成工程は2つの工程、混合ガス供給工程とハロゲンガス供給工程とで構成されている。混合ガス供給工程では、SiGe膜24(25)の形成を行う。SiGe膜24(25)の形成もシリコン膜13(14)の形成と同じく気相選択エピタキシャル成長法にて行われる。シリコン膜13(14)が所望の厚みまで形成された後、500℃〜600℃以内の温度範囲で、Si26ガスとGeH4ガスを所定の流量比で供給する。このとき、SiGe膜24(25)は約50nmの厚みで形成する。ここで、SiGe膜24(25)はシリコン膜13(14)が形成された上にしか成長せず、素子分離領域2、ゲート電極7及びサイドウォール12の上には形成されない。なお、SiGe膜24(25)をシリコン膜13(14)を形成しないでシリコン基板1上に形成しようとすると、シリコン基板1上の不純物の影響等により成膜ができないこと、孤立して成長すること、成膜レートが遅いこと等、成膜プロセスが不安定になる。したがって、シリコン膜形成工程でのシリコン膜13(14)の形成は、成膜プロセスを安定させるために重要である。
ここで、SiGe膜24(25)の形成膜厚は10nm以上100nm以下であることが望ましい。より望ましくは、20nm以上80nm以下、さらに望ましくは、30nm以上70nm以下である。SiGe膜24(25)の膜厚が10nm以下と薄い場合、シリサイド16の形成に問題が生じる可能性がある。すなわち、シリサイド16を形成した場合、熱処理の条件である温度と時間によっては、シリサイド16がシリコン基板1表面まで達するか、それ以上深く形成される可能性がある。シリサイド16がシリコン基板1まで達してしまうと、シリサイド16による接合リークの問題が起こってしまう。また、単結晶SiGe膜24の膜厚が100nm以上と厚い場合は、まず、あまり厚すぎるとサイドウォール12を超えてゲート電極7とショートする可能性がある。また、必要以上に厚く形成するのは、プロセスのスループットの低下や原材料の消費の増大を招くことになるので好ましくない。
ハロゲンガス供給工程では、塩素(以下Cl2と称する)ガスを供給する。SiGe膜24(25)の原料ガスであるSi26ガスとGeH4ガスの供給を止めた後、気相選択エピタキシャル成長時と同じ温度でCl2ガスの供給を行う。
ハロゲンガス供給工程のCl2ガスの供給を行った後、混合ガス供給工程に戻って、Si26ガスとGeH4ガスの供給を行い、SiGe膜24(25)を再び形成することもできる。
シリコン膜13(14)及びSiGe膜24(25)の形成工程の後は、実施例1〜実施例3と同様である。ただし、ゲート電極7がTa等の金属であるので、低温プロセスで行わなければならないため、シリサイド16の金属にはニッケルが用いられる。ニッケルシリサイド16は500℃前後の低温で形成できるからである。
実施例4でも実施例1と同様の効果(1)〜(8)が得られる。さらに以下の効果も得られる。
(11)ゲート電極7がTa等の金属材料で構成されている場合でも、導電層としてのシリサイド16となるシリコン膜13(14)及びSiGe膜24(25)を600℃以下のプロセスで形成することができる。
(変形例)
本発明の実施形態に限らず、以下のように変形してもよい。
(変形例1)
気相選択エピタキシャル成長法で形成する単結晶あるいは多結晶のシリコン膜13(14)あるいはSiGe膜24(25)は、ノンドープに限らず、P、As、Bなどを含んでもよい。
(変形例2)
半導体基板1は、シリコン基板に限らす、GaAs、InP、GaNなどの化合物半導体でもよい。
(変形例3)
シリサイドを形成する材料はTiだけでなく、Co、Ni、Pt、等の金属材料で形成してもよい。
(変形例4)
導通層の材料はWに限らず、Al、Cuでもよい。
(変形例5)
ゲート電極は、多結晶シリコンではなく、Ta、TaNなどの金属系の材料で形成してもよい。なお、この場合には、ゲート電極の上には気相選択エピタキシャル成長法で形成する多結晶シリコン膜14あるいは多結晶SiGe膜25は形成されないが、ゲート電極自体が金属でありすでに低抵抗の材料であるため、本発明において問題はない。
(変形例6)
単結晶シリコン膜13あるいは多結晶シリコン膜14の形成は、Si26ガスに限らず、SiH4、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4、あるいは有機シラン系のガスのうちいずれか一種類のガスを用いて形成してもよい。
(変形例7)
単結晶SiGe膜24あるいは多結晶SiGe膜25の形成は、Si26ガスに限らず、SiH4、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4、あるいは有機シラン系のガスとGeH4ガスとの混合ガスを供給することによって形成してもよい。
以下に、本実施形態から導き出される技術的思想について、それらの効果と共に以下に記載する。
(1)素子分離領域と能動素子形成領域が形成されている半導体基板に、半導体基板全面に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を形成する下地膜形成工程と、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域を残して、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜の残りの全てを除去する下地膜除去工程と、前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部にコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、前記ゲート部の側面に絶縁膜のサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコンあるいは単結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶を形成し、前記ゲート電極の上部と前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコンあるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶を形成する気相選択エピタキシャル工程と、を有する半導体装置の製造方法。
この方法によれば、窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成することができる。次に気相選択エピタキシャル成長法により、能動素子形成領域及び窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜が形成されている領域のみ選択的にシリコン膜あるいはシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成することができる。また、ゲート電極が多結晶シリコンで形成されている場合、ゲート電極上にもエピタキシャル成長法により形成される多結晶シリコン膜あるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を選択的に形成することができる。シリコンあるいはシリコンとゲルマニウムの混晶は、例えば、シリサイドにすることにより容易に導電膜にすることができる。その導電膜は能動素子と電気的接続するので、能動素子形成領域ではなく素子分離領域で電気配線と電気的接続をとることができる。このことにより、例えば、MIS型電界効果トランジスタでは、ソース・ドレインの面積を縮小することができる。
(2)素子分離領域と能動素子形成領域が形成されている半導体基板に、前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、半導体基板全面に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を形成する工程と、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域を残して、残りの全ての前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜をエッチングにより除去する下地膜除去工程と、イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部にコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、前記ゲート部の側面に絶縁膜のサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコンあるいは単結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶を形成し、前記ゲート電極の上部と前記窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコンあるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶を形成する気相選択エピタキシャル工程と、を有する半導体装置の製造方法。
この方法によれば、最初にゲート部を形成した場合でも、結果的に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成することができる。また、ゲート電極が多結晶シリコンで形成されている場合、ゲート電極上にもエピタキシャル成長法により形成される多結晶シリコン膜あるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を選択的に形成することができる。したがって、本発明でも上記発明と同様の効果を得ることができる。
(3)素子分離領域と能動素子形成領域上に窒化シリコン膜が形成されている半導体基板に、フォトリソグラフィ法により前記素子分離領域の所望の領域の一部及び前記能動素子形成領域上のフォトレジスト膜を開口するレジストパターン形成工程と、半導体基板全体に窒素イオン注入を行うことにより、開口部の素子分離領域に窒素イオン注入領域を形成する窒素イオン注入領域形成工程と、前記フォトレジスト膜及び前記窒化シリコン膜を除去する窒化シリコン膜除去工程と、前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、イオン注入によりトランジスタ形成領域にソース部及びドレイン部のコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、前記ゲート部の側面にサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコンあるいは単結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶を形成し、前記ゲート電極の上部と前記窒素イオン注入領域に、多結晶シリコンあるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶を形成する気相選択エピタキシャル工程と、を有する半導体装置の製造方法。
この方法によれば、素子分離領域と、能動素子形成領域上に窒化シリコン膜が形成されている半導体基板に、フォトリソグラフィ法により前記素子分離領域の所望の領域の一部及び前記トランジスタ形成領域のフォトレジスト膜を開口し、半導体基板全体に窒素イオン注入を行うことにより、窒素イオン注入領域を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成することができる。次に気相選択エピタキシャル成長法により、能動素子形成領域及び窒素イオン注入領域にのみ選択的にシリコン膜あるいはシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成することができる。また、ゲート電極が多結晶シリコンで形成されている場合、ゲート電極上にもエピタキシャル成長法により形成される多結晶シリコン膜あるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を選択的に形成することができる。したがって、本方法でも上記発明と同様の効果を得ることができる。
(4)素子分離領域と能動素子形成領域上に窒化シリコン膜が形成されている半導体基板に、フォトリソグラフィ法により前記素子分離領域の所望の一部の領域及び前記窒化シリコン膜上のフォトレジスト膜を開口するレジストパターン形成工程と、半導体基板全体に窒素イオン注入を行うことにより、開口部の素子分離領域に窒素イオン注入領域を形成する窒素イオン注入領域形成工程と、前記半導体基板を熱処理する熱処理工程と、前記フォトレジスト膜及び前記窒化シリコン膜を除去する窒化シリコン膜除去工程と、前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、イオン注入によりトランジスタ形成領域にソース部及びドレイン部のコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、前記ゲート部の側面にサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコン膜あるいは単結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成し、前記窒素イオン注入領域上に、多結晶シリコン膜あるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成する気相選択エピタキシャル工程と、を有する半導体装置の製造方法。
この方法によれば、素子分離領域と、能動素子形成領域上に窒化シリコン膜が形成されている半導体基板に、フォトリソグラフィ法により前記素子分離領域の所望の領域の一部及び前記窒化シリコン膜上のフォトレジスト膜を開口し、半導体基板全体に窒素イオン注入を行うことにより、窒素イオン注入領域を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成することができる。また、窒素イオン注入を行った後に熱処理を行うことにより、窒素イオン注入領域のダメージが回復できる。また窒素イオンが半導体基板内に拡散することにより、窒素イオン注入領域を安定化させることができる。次に気相選択エピタキシャル成長法により、能動素子形成領域及び窒素イオン注入領域にのみ選択的にシリコン膜あるいはシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成することができる。したがって、本方法でも上記発明と同様の効果を得ることができる。
(5)半導体基板であって、能動素子を形成する能動素子形成領域と、前記素子を分離する素子分離領域と、前記素子分離領域上に能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成された気相選択エピタキシャル成長法で形成される膜の下地膜と、前記能動素子形成領域及び前記下地膜上に形成された導電膜とを備えた半導体装置。
この構成によれば、素子分離領域上に能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成された窒素を含む下地膜を形成することにより、その上にシリコンあるいはシリコンとゲルマニウムの混晶を選択的に形成することが容易になる。シリコンあるいはシリコンとゲルマニウムの混晶は、例えば、シリサイドにすることにより容易に導電膜にすることができる。その導電膜は能動素子と電気的接続が可能なので、能動素子形成領域ではなく素子分離領域で電気配線と電気的接続をとることができる。このことにより、例えば、MIS型電界効果トランジスタでは、ソース部及びドレイン部の面積を縮小することができる。ソース部及びドレイン部の面積の縮小は、寄生容量を低減する効果がある。さらに、ソース部及びドレイン部のコンタクトをLOCOS上に配置できるので、レイアウト設計の自由度が広がる効果もある。
(a)〜(d)は本発明の実施例1における半導体装置の製造工程をそれぞれ示す工程断面図。 本発明の実施形態で製造される半導体装置の一例を示す断面図。 (a)〜(c)は本発明の実施例1における半導体装置の製造工程をそれぞれ示す平面図。 (a)本発明の実施形態で製造される半導体装置の平面図、(b)本発明の実施形態で製造される半導体装置のA−A’での断面図。 (a)〜(d)は本発明の実施例2における半導体装置の製造工程をそれぞれ示す工程断面図。 (a)〜(c)は本発明の実施例2における半導体装置の製造工程をそれぞれ示す平面図。 (a)〜(d)は本発明の実施例3における半導体装置の製造工程をそれぞれ示す工程断面図。 (a)〜(c)は本発明の実施例3における半導体装置の製造工程をそれぞれ示す平面図。 本発明の実施例4における半導体装置の製造工程を示す断面図。 (a)従来技術の半導体装置の平面図、(b)従来技術の半導体装置の平面図のA−A’での断面図。
符号の説明
1…半導体基板としてのシリコン基板、2…素子分離領域、3…能動素子形成領域、4…下地膜(窒化シリコン膜、窒素イオン注入部)、5…フォトレジスト、6…ゲート絶縁膜、7…ゲート電極、8…ゲート部、9…ソース部、10…ドレイン部、11…エクステンション領域、12…サイドウォール、13…単結晶シリコン膜、14…多結晶シリコン膜、15…ソース(ドレイン)電気的接合(コンタクト)領域、16…導電膜としてのシリサイド、17…層間絶縁膜、18…導通層、19…電気配線、20…能動素子形成領域保護膜、21…窒素イオン注入領域、22…単結晶シリコン膜、23…多結晶シリコン膜またはアモルファスシリコン膜、24…単結晶SiGe膜、25…多結晶SiGe膜。

Claims (13)

  1. 半導体基板であって、
    能動素子を形成する能動素子形成領域と、
    前記素子を分離する素子分離領域と、
    前記素子分離領域上に能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域に形成された窒素を含む下地膜と、
    前記能動素子形成領域及び前記下地膜上に形成された導電膜と、
    を備えた半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記導電膜はシリサイドを含んでおり、
    前記下地膜は、窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜である半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された電気配線と、
    前記素子分離領域上に形成された前記導電膜と前記電気配線と導通をとるために層間絶縁膜を貫通して形成された導通層と、
    を有する半導体装置。
  4. 請求項1乃至3に記載の半導体装置であって、
    前記能動素子形成領域に形成される能動素子はMISFETであり、
    前記能動素子形成領域に形成されたゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部と、
    前記ゲート絶縁膜の下層を横切らないパターンで前記ゲート部の両側の前記素子分離領域上に形成された導電膜と、
    を有する半導体装置。
  5. 素子分離領域と能動素子形成領域が形成されている半導体基板に、
    半導体基板全面に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を形成する下地膜形成工程と、
    前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域を残して残り全てを除去する下地膜除去工程と、
    前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、
    イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部にコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、
    前記ゲート部の側面に絶縁膜のサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコン膜あるいは単結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成し、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコン膜あるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成する気相選択エピタキシャル工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  6. 素子分離領域と能動素子形成領域が形成されている半導体基板に、
    前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、
    半導体基板全面に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を形成する下地膜形成工程と、
    前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域を残して残りの全てを除去する下地膜除去工程と、
    イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部にコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、
    前記ゲート部の側面に絶縁膜のサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコン膜あるいは単結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成し、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコン膜あるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成する気相選択エピタキシャル工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 素子分離領域と能動素子形成領域上に窒化シリコン膜が形成されている半導体基板に、
    フォトリソグラフィ法により前記素子分離領域の所望の一部の領域及び前記窒化シリコン膜上のフォトレジストを開口するレジストパターン形成工程と、
    半導体基板全体に窒素イオン注入を行うことにより、前記フォトレジストの開口部の素子分離領域に窒素イオン注入領域を形成する窒素イオン注入領域形成工程と、
    前記フォトレジスト及び前記窒化シリコン膜を除去する窒化シリコン膜除去工程と、
    前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜とゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、
    イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部のコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、
    前記ゲート部の側面にサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコン膜あるいは単結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成し、前記窒素イオン注入領域上に、多結晶シリコン膜あるいは多結晶のシリコンとゲルマニウムの混晶膜を形成する気相選択エピタキシャル工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 素子分離領域と能動素子形成領域が形成されている半導体基板に、
    半導体基板全面に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を形成する下地膜形成工程と、
    前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域を残して、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜の残りの全てを除去する下地膜除去工程と、
    前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜と金属材料で形成されたゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、
    イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部にコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、
    前記ゲート部の側面に絶縁膜のサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコンを形成し、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコンを形成するシリコン膜形成工程と、
    気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記単結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの単結晶の混晶膜を形成し、前記多結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの多結晶の混晶膜を形成するシリコンとゲルマニウムの混晶膜形成工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  9. 素子分離領域と能動素子形成領域が形成されている半導体基板に、
    前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜と金属材料で形成されたゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、
    半導体基板全面に窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜を形成する下地膜形成工程と、
    前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜を能動素子形成領域との境界から素子分離領域側にかけての所定の領域を残して残りの全てを除去する下地膜除去工程と、
    イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部にコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、
    前記ゲート部の側面に絶縁膜のサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコンを形成し、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコンを形成するシリコン膜形成工程と、
    気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記単結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの単結晶の混晶膜を形成し、前記多結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの多結晶の混晶膜を形成するシリコンとゲルマニウムの混晶膜形成工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  10. 素子分離領域と能動素子形成領域上に窒化シリコン膜が形成されている半導体基板に、
    フォトリソグラフィ法により前記素子分離領域の所望の一部の領域及び前記窒化シリコン膜上のフォトレジストを開口するレジストパターン形成工程と、
    半導体基板全体に窒素イオン注入を行うことにより、前記フォトレジストの開口部の素子分離領域に窒素イオン注入領域を形成する窒素イオン注入領域形成工程と、
    前記フォトレジスト及び前記窒化シリコン膜を除去する窒化シリコン膜除去工程と、
    前記能動素子形成領域にゲート絶縁膜と金属材料で形成されたゲート電極を有するゲート部を形成するゲート部形成工程と、
    イオン注入により能動素子形成領域にソース部及びドレイン部のコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、
    前記ゲート部の側面にサイドウォールを形成し、気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記ソース部及びドレイン部に、単結晶シリコンを形成し、前記窒化シリコン膜あるいは前記酸窒化シリコン膜上に、多結晶シリコンを形成するシリコン膜形成工程と、
    気相選択エピタキシャル成長法により500℃以上600℃以下の範囲内で、前記単結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの単結晶の混晶膜を形成し、前記多結晶シリコン膜の上にシリコンとゲルマニウムの多結晶の混晶膜を形成するシリコンとゲルマニウムの混晶膜形成工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  11. 請求項5乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート部形成工程あるいは前記下地膜形成工程では、前記ゲート絶縁膜と前記下地膜とが重複しないように形成する半導体装置の製造方法。
  12. 請求項5乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記気相選択エピタキシャル工程の後に、
    前記半導体基板全面に金属膜を形成する金属膜形成工程と、
    前記半導体基板を熱処理し、シリサイドを形成するシリサイド形成工程と、
    前記半導体基板上のシリサイド化していない余分な金属膜を除去する金属膜除去工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、
    前記素子分離領域上に形成された前記シリサイド上の前記層間絶縁膜に開孔部を形成する開孔部形成工程と、
    前記開孔部に導電性材料を埋め込んで導通層を形成する導通層形成工程と、
    前記層間絶縁膜上に電気配線膜を形成する電気配線膜形成工程と、
    前記電気配線膜をパターニングして電気配線を形成する電気配線形成工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
JP2003410311A 2003-12-09 2003-12-09 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4292969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410311A JP4292969B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 半導体装置及びその製造方法
US11/008,770 US20050124105A1 (en) 2003-12-09 2004-12-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410311A JP4292969B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175065A true JP2005175065A (ja) 2005-06-30
JP4292969B2 JP4292969B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34631826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410311A Expired - Fee Related JP4292969B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050124105A1 (ja)
JP (1) JP4292969B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100632057B1 (ko) * 2003-12-30 2006-10-04 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 트랜지스터 형성 방법
KR100594295B1 (ko) * 2004-09-24 2006-06-30 삼성전자주식회사 층 성장을 이용한 게이트 형성 방법 및 이에 따른 게이트구조
US8222093B2 (en) 2010-02-17 2012-07-17 GlobalFoundries, Inc. Methods for forming barrier regions within regions of insulating material resulting in outgassing paths from the insulating material and related devices
KR101776926B1 (ko) 2010-09-07 2017-09-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050124105A1 (en) 2005-06-09
JP4292969B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714394B2 (en) CMOS semiconductor devices having elevated source and drain regions and methods of fabricating the same
JP4744812B2 (ja) 上昇されたソース/ドレーン構造を有するmosトランジスタ及びこの製造方法
KR100481657B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN106206697B (zh) 绝缘体上硅(soi)衬底上的横向双极结型晶体管(bjt)
EP1469525B1 (en) MOSFET with Schottky source and drain contacts and method of manufacturing the same
US8790991B2 (en) Method and structure for shallow trench isolation to mitigate active shorts
US20030148563A1 (en) Transistor, semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US6608354B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4008860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI773000B (zh) 積體晶片及形成電晶體裝置的方法
JP2006005056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005158786A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4292969B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7670932B2 (en) MOS structures with contact projections for lower contact resistance and methods for fabricating the same
JP4745187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP4417808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3777306B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005183878A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4950599B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008182090A (ja) 半導体装置の製造方法
US20120064687A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH07245396A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000054890A (ko) 선택적 에피택셜 성장에 의한 전계효과 트랜지스터 형성방법
JP2005332995A (ja) 半導体装置、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees