[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005174598A - 高周波同軸ケーブル - Google Patents

高周波同軸ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2005174598A
JP2005174598A JP2003409184A JP2003409184A JP2005174598A JP 2005174598 A JP2005174598 A JP 2005174598A JP 2003409184 A JP2003409184 A JP 2003409184A JP 2003409184 A JP2003409184 A JP 2003409184A JP 2005174598 A JP2005174598 A JP 2005174598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
laminate tape
coaxial cable
frequency coaxial
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003409184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Daiho
雅載 大保
Yoshihiko Igarashi
嘉彦 五十嵐
Fumio Suzuki
文生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003409184A priority Critical patent/JP2005174598A/ja
Publication of JP2005174598A publication Critical patent/JP2005174598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】遮蔽性能に優れた高周波同軸ケーブルを提供する。
【解決手段】高周波同軸ケーブル1は、内部導体3と、この内部導体3の外周を被覆した絶縁体5と、この絶縁体5の外周に設けた外部導体25と、この外部導体25の外周を被覆したシース11と、を備えている。また、前記外部導体25は、樹脂層13の両面に金属層15,17を貼着したラミネートテープ19を含む一又は多重構造で構成し、前記ラミネートテープ19は接着層21により前記絶縁体5の外周に貼着されている。また、前記ラミネートテープ19の周方向の一端側の金属層15,17の面に、前記ラミネートテープ19の他端側の接着層21の位置より周方向に延長した金属層15,17の面を重ね合わせた重合部分23が設けられる。同軸ケーブル1が曲げられても、前記重合部分23に隙間が生じない。
【選択図】図1

Description

この発明は、高周波同軸ケーブルに関し、特にテレビジョン放送用などに用いられる遮蔽性能に優れた高周波同軸ケーブルに関する。
図7(A),(B),(C)を参照するに、従来、テレビジョン放送用の高周波同軸ケーブル101は、一般的に、内部導体103と、この内部導体103の外周を被覆する絶縁体105と、この絶縁体105の外周に縦添えして設けた第1外部導体107と、この第1外部導体107の外周に設けた第2外部導体109と、この第2外部導体109の外周を被覆したシース111と、から構成されている。
例えば、上記の内部導体103は軟銅線からなり、絶縁体105は発泡ポリエチレンからなり、第1外部導体107はプラスチックテープ113の両面にアルミ箔115,117を貼付けたラミネートテープであり、第2外部導体109は錫メッキ軟銅線の編組であり、シース111はポリ塩化ビニル(PVC)である。なお、以上のような構造のケーブル101は「FB同軸ケーブル」と称する。
また、アルミ箔115とプラスチックテープ113とアルミ箔117で構成されたラミネートテープの第1外部導体107は、図7(B)のVII部及び図7(C)に示されているように縦添えして重ね合わせており、この重合部分119で内側のラミネートテープのアルミ箔117と外側のラミネートテープのアルミ箔115が電気的に接触している。しかし、ケーブル101が曲げられると、曲げの曲率半径の外側のラミネートテープが曲率半径の内側に過剰に引っ張られて重合部分119に隙間が生じてしまうために伝送信号の漏洩量が増加してしまうという不具合が生じていた。
そこで、従来の他の高周波同軸ケーブルとしては、図示していないが、上記の第1外部導体107の重合部分119としては、絶縁体105の外周に縦添えして余った第1外部導体107の両端側の内周面を互いに接触するように重ね合わせて折り返し、この折り返し部分の重ね合わせ部の少なくとも一部を長手方向に接着するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
図8を参照するに、従来の別の高周波同軸ケーブル121としては、図7とほぼ同様の構造の高周波同軸ケーブルであって、第1外部導体107のラミネートテープの絶縁体105側のアルミ箔115に接着層123を設け、絶縁体105と第1外部導体107とを接着してラミネートテープの重合部分119に隙間が生じないような構造となっている。
図9を参照するに、従来の別の高周波同軸ケーブル125としては、図7とほぼ同様の構造のケーブルであって、第1外部導体107がプラスチックテープ113の片面にアルミ箔117を貼着したラミネートテープであり、このラミネートテープのプラスチックテープ113に接着層123を設け、絶縁体105と第1外部導体107とを接着してラミネートテープの重合部分119に隙間が生じないような構造となっている。
また、従来の別の高周波同軸ケーブルとしては、外部導体が金属テープであって、この金属テープを円筒状絶縁層(上記の絶縁体に該当)の周辺を囲むと共に縁部を重ね合わせてケーブルの長手方向に成形される継ぎ目部を設け、前記金属テープを接着層を介して外側のジャケット(上記のシースに該当)の内面に固着すると共に、前記金属テープの継ぎ目部の重ね合わせ部分には金属テープ同士の直接接触部分と金属テープ同士を接着層で接着した接着部分とを設けている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−352639号公報 特開昭47−35885号公報
ところで、従来においては、図7の構造の高周波同軸ケーブル101では、前述したように、ケーブル101が曲げられると、重合部分119に隙間が生じてしまうために伝送信号の漏洩量が増加してしまうというという問題点があった。
また、特許文献1の高周波同軸ケーブルでは折り返し部分の重ね合わせ部を有しており、しかも前記重ね合わせ部の一部を長手方向に接着しているので、生産性が低下すると共に外部導体の材料を多く必要とするという問題点があった。
また、図8及び図9の構造の高周波同軸ケーブル121,125では、接着層123は導電性がないかあるいは導電性が低いために、第1外部導体107のラミネートテープの重合部分119の接着層123で電気的に接触していないので、同軸ケーブル内の伝送信号が漏洩してしまうという問題点があった。
また、特許文献2の高周波同軸ケーブルでは、外部導体が金属テープであるので重くなり、ケーブルの曲げ時にかかる荷重を考慮すると薄くできないという問題点があった。しかも、金属テープの重ね合わせ部分では接着層で接着されているので、この重ね合わせ部分にケーブル曲げ荷重がかかると薄い金属テープでは破断することになる。
この発明は上述の課題を解決するためになされたものである。
この発明の高周波同軸ケーブルは、内部導体と、この内部導体の外周を被覆した絶縁体と、この絶縁体の外周に設けた外部導体と、この外部導体の外周を被覆したシースと、を備えた高周波同軸ケーブルにおいて、前記外部導体を、樹脂層の両面に第1金属層と第2金属層を貼着したラミネートテープを含む一又は多重構造で構成し、前記ラミネートテープの第1金属層の面を接着層により前記絶縁体の外周に貼着すると共に、前記ラミネートテープの周方向の一端側の第2金属層の面に、前記ラミネートテープの他端側の接着層の位置より周方向に延長した第1金属層の面を重ね合わせた重合部分を設けることを特徴とするものである。
この発明の高周波同軸ケーブルは、前記高周波同軸ケーブルにおいて、前記重合部分に、当該重合部分の外側のラミネートテープの第1金属層と樹脂層の位置より周方向に延長した第2金属層を、内側のラミネートテープの第2金属層の面に重ね合わせた第2重合部分を設けることが好ましい。
この発明の高周波同軸ケーブルは、前記高周波同軸ケーブルにおいて、前記ラミネートテープの第1金属層の面を接着層により前記絶縁体の外周に貼着し、前記重合部分が、前記一端側のラミネートテープの第1金属層を樹脂層と第2金属層の位置より周方向に延長した延長部分を設け、この延長部分の第1金属層の面に、前記他端側のラミネートテープの第1金属層の面を重ね合わせた第1重合部分を設け、この第1重合部分の外側のラミネートテープの第1金属層と樹脂層の位置より周方向に延長した第2金属層を、前記一端側のラミネートテープの第2金属層の面に重ね合わせた第2重合部分を設けてなることが好ましい。
この発明の高周波同軸ケーブルは、内部導体と、この内部導体の外周を被覆した絶縁体と、この絶縁体の外周に設けた外部導体と、この外部導体の外周を被覆したシースと、を備えた高周波同軸ケーブルにおいて、前記外部導体を樹脂層の片面に金属層を貼着したラミネートテープを含む一又は多重構造で構成し、前記ラミネートテープの樹脂層の面を接着層により前記絶縁体の外周に貼着すると共に、前記ラミネートテープの周方向の一端側の金属層の面に、前記ラミネートテープの他端側の接着層及び樹脂層の位置より周方向に延長した金属層を重ね合わせた重合部分を設けることを特徴とするものである。
以上のごとき課題を解決するための手段から理解されるように、この発明によれば、ラミネートテープの重合部分を除く他の面では金属層の面が接着層を介して絶縁体のほぼ全外周に貼着されているので、絶縁体とラミネートテープとの間に湿気が入るのを防止し、湿潤による伝送信号の減衰を防止できる。さらに、同軸ケーブルが曲げられても、ラミネートテープが曲げに応じた動きをするために、重合部分に隙間が生じるという現象はない。しかも、重合部分が屈曲部分に位置しても、重合部分の金属層同士は単に重ね合わさって電気的に接触しているだけで自由度が大きいので、伸縮伸びが集中することがないため金属層が破断することはない。したがって、同軸ケーブルが曲げられても、重合部分で伝送信号の漏洩量が増加することがない。
また、外部導体として、樹脂層の片面又は両面に金属層を貼着したラミネートテープを備えた高周波同軸ケーブルに対してすべて適用可能である。すなわち、外部導体は、少なくともラミネートテープを含む一又は多重構造であっても適用可能である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1(A),(B),(C)を参照するに、第1の実施の形態に係る高周波同軸ケーブル1は、内部導体3と、この内部導体3の外周を被覆する絶縁体5と、この絶縁体5の外周に縦添えして設けた第1外部導体7と、この第1外部導体7の外周に設けた第2外部導体9と、この第2外部導体9の外周を被覆したシース11と、から構成されている。
例えば、上記の内部導体3は軟銅線からなり、絶縁体5は発泡ポリエチレンからなり、第1外部導体7は樹脂層としての例えばプラスチックテープ13の両面に第1金属層としての例えばアルミ箔15と第2金属層としての例えばアルミ箔17を貼付けたラミネートテープ19であり、このラミネートテープ19のアルミ箔15の面が接着層21を介して上記の絶縁体5の外周に縦添えして貼着されている。また、第2外部導体9は錫メッキ軟銅線の編組であり、シース11はポリ塩化ビニル(PVC)である。
さらに、上記のラミネートテープ19は、図1(B)のI部及び図1(C)に示されているように、ラミネートテープ19の周方向の一端側〔図1(C)において左側〕のアルミ箔17の面に、前記ラミネートテープ19の周方向の他端側〔図1(C)において右側〕のアルミ箔15の面を重ね合わせた重合部分23が設けられている。つまり、上記の重合部分23では外側のラミネートテープ19のアルミ箔15の面に接着層21が設けられていないので、この重合部分23で内側のラミネートテープ19のアルミ箔17と外側のラミネートテープ19のアルミ箔15が電気的に接触している。
なお、この実施の形態では第1外部導体7と第2外部導体9とから外部導体25が構成されているが、この外部導体25としてはラミネートテープ19である第1外部導体7を含む一又は多重構造であっても構わない。
上記構成により、ラミネートテープ19の重合部分23を除く他の面ではアルミ箔15の面が接着層21を介して絶縁体5のほぼ全外周に貼着されているので、絶縁体5とラミネートテープ19との間に湿気が入るのを防止し、湿潤による伝送信号の減衰を防止できると共に、高周波同軸ケーブル1が曲げられても、ラミネートテープ19が曲げに応じた動きをするために、従来のように曲げの曲率半径の外側のラミネートテープ19が曲率半径の内側に過剰に引っ張られて重合部分23に隙間が生じるという現象はなくなる。
しかも、重合部分23が屈曲部分に位置しても、重合部分23のアルミ箔17とアルミ箔15は単に重ね合わさって電気的に接触しているだけで自由度が大きいので、伸縮伸びが集中することがないためアルミ箔17とアルミ箔15が破断することはない。したがって、高周波同軸ケーブル1が曲げられても、重合部分で伝送信号の漏洩量が増加することがない。
図2を参照するに、第2の実施の形態の高周波同軸ケーブル27は、全体的な構造が第1の実施の形態の高周波同軸ケーブル1とほぼ同様であるので、同じ部材は同符号を付して説明する。異なる点として第1外部導体7を重ね合わせた部分の付近の構造のみを説明し、他は同様である。
第1外部導体7は、第1の実施の形態と同様に、プラスチックテープ13の両面に第1金属層としての例えばアルミ箔15と第2金属層としての例えばアルミ箔17を貼付けたラミネートテープ19であり、このラミネートテープ19のアルミ箔15の面が接着層21を介して上記の絶縁体5の外周に縦添えして貼着されている。
さらに、上記のラミネートテープ19は、ラミネートテープ19の周方向の一端側(図2において左側)のアルミ箔17の面に、前記ラミネートテープ19の周方向の他端側(図2において右側)のアルミ箔15の面を重ね合わせた第1重合部分29が設けられている。さらに、前記第1重合部分29は、外側のラミネートテープ19のアルミ箔17がプラスチックテープ13とアルミ箔15の位置より周方向(図2において左方向)に延長した延長部分が設けられており、この延長部分のアルミ箔17が内側のラミネートテープ19のアルミ箔17の面に重ね合わせた第2重合部分31が設けられている。
したがって、第1重合部分29では、内側のラミネートテープ19のアルミ箔17と外側のラミネートテープ19のアルミ箔15が電気的に接触しており、さらに第2重合部分31では、内側のラミネートテープ19のアルミ箔17と外側のラミネートテープ19のアルミ箔17が電気的に接触している。
図3を参照するに、第3の実施の形態の高周波同軸ケーブル33は、全体的な構造が第1の実施の形態の高周波同軸ケーブル1とほぼ同様であるので、同じ部材は同符号を付して説明する。異なる点として第1外部導体7の重ね合わせた部分の付近の構造のみを説明し、他は同様である。
第1外部導体7は、第1の実施の形態と同様に、プラスチックテープ13の両面に第1金属層としての例えばアルミ箔15と第2金属層としての例えばアルミ箔17を貼付けたラミネートテープ19であり、このラミネートテープ19のアルミ箔15の面が接着層21を介して上記の絶縁体5の外周に縦添えして貼着されている。
さらに、上記のラミネートテープ19は、ラミネートテープ19の周方向の一端側(図3において左側)のアルミ箔15がプラスチックテープ13とアルミ箔17の位置より周方向(図3において右方向)に延長した延長部分35が設けられている。この延長部分35のアルミ箔15の面に、前記ラミネートテープ19の周方向の他端側(図3において右側)のアルミ箔15の面を重ね合わせた第1重合部分37が設けられている。さらに、前記第1重合部分37は、外側のラミネートテープ19のアルミ箔17がプラスチックテープ13とアルミ箔15の位置より周方向(図3において左方向)に延長した延長部分39が設けられており、この延長部分39のアルミ箔17が内側のラミネートテープ19のアルミ箔17の面に重ね合わせた第2重合部分41が設けられている。
したがって、第1重合部分37では、一端側のラミネートテープ19のアルミ箔15と他端側のラミネートテープ19のアルミ箔15が電気的に接触しており、さらに第2重合部分41では、一端側のラミネートテープ19のアルミ箔17と他端側のラミネートテープ19のアルミ箔17が電気的に接触している。
図4を参照するに、第4の実施の形態の高周波同軸ケーブル43は、全体的な構造が第1の実施の形態の高周波同軸ケーブル1とほぼ同様であるので、同じ部材は同符号を付して説明する。異なる点として第1外部導体7の構造及びこの第1外部導体7を重ね合わせた部分の付近の構造のみを説明し、他は同様である。
第1外部導体7はプラスチックテープ13の片面に金属層としての例えばアルミ箔17を貼付けたラミネートテープ45であり、このラミネートテープ45のプラスチックテープ13の面が接着層21を介して上記の絶縁体5の外周に縦添えして貼着されている。
さらに、上記のラミネートテープ45は、ラミネートテープ45の周方向の一端側(図4において左側)のアルミ箔17の面に、前記ラミネートテープ45の周方向の他端側(図4において右側)のプラスチックテープ13及び接着層21の位置より周方向(図4において左方向)に延長した延長部分のアルミ箔17を重ね合わせた重合部分47が設けられている。
したがって、重合部分47では、一端側のラミネートテープ45のアルミ箔17と他端側のラミネートテープ45のアルミ箔17が電気的に接触している。
このように、図2、図3および図4の例においても図1と同様の効果を奏する。
図5を参照するに、前述した第1〜第4の実施の形態の高周波同軸ケーブルについて、IEC 61196−1のトリアキシャル法により測定した遮蔽減衰量の測定結果例が示されている。さらに、比較例として図8で示されている従来の高周波同軸ケーブル121についても測定した遮蔽減衰量の測定結果例が示されている。
なお、この測定方法は、図6に示されているように、同軸ケーブル49に入力した伝送信号と同軸ケーブル49の外部導体51から漏洩してくる伝送信号の比(dB)を測定したものである。
試料としての同軸ケーブル49の一端側(図6において右側)は、図6において左端が閉塞された第1銅パイプ53の前記左端壁に設けた挿孔55内に結合長として約2mの長さだけ挿入される。この挿入された同軸ケーブル49は部分的にシース11が除去された箇所で外部導体51が第1銅パイプ53の挿孔55で導通される。第1銅パイプ53の他方端には出力部57が備えられている。また、第1銅パイプ53の内部では、挿入された同軸ケーブル49の一端の外部導体51が第2銅パイプ59に導通されると共に内部導体3が前記第2銅パイプ59の内部に備えた終端抵抗61を経てから第1銅パイプ53の他方端の出力部57に導通される。
したがって、同軸ケーブル49には図6において左側の入力部63から伝送信号が入力され、第1銅パイプ53の内部の同軸ケーブル49から漏洩すると、第1銅パイプ53の出力部57では前記漏洩してくる伝送信号が検出されるので、前記入力信号と出力信号の比が測定される。
図5のグラフは、上述した測定方法による測定値の漸近線を近似表示したものである。従来の高周波同軸ケーブル121と、この第1〜第4の実施の形態の高周波同軸ケーブル1,27,33,43とを比較しても分かるように、この実施の形態の構造が従来の高周波同軸ケーブル121より遮蔽特性に優れていることが確認できる。なお、減衰量などの電気特性及びケーブルの製造性も従来の高周波同軸ケーブル121と同等であり、優れている。
なお、前述した第1〜第4の実施の形態では、外部導体25としては第1外部導体7と第2外部導体9を設けているが、第1外部導体7だけであっても構わない。あるいは、その逆に第1外部導体7を含む多重構造であっても構わない。また、第1外部導体7がプラスチックテープ13の両面に金属層を貼着したラミネートテープであるが、プラスチックテープ13の片面に金属層を貼着したラミネートテープであっても構わない。つまり、この発明の実施の形態の高周波同軸ケーブルとしては、プラスチックテープ13の両面又は片面に金属層を貼着したラミネートテープを第1外部導体7として備えた高周波同軸ケーブルに対してすべて適用可能である。例えば、用途はテレビジョン用をはじめ、様々な用途に適用可能である。また、プラスチックテープ13が横巻き構造でも同様の効果がある。
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことによりその他の態様で実施し得るものである。
(A)はこの発明の第1の実施の形態の高周波同軸ケーブルの側面図で、(B)は(A)の断面図で、(C)は(B)のI部の部分的な拡大断面図である。 この発明の第2の実施の形態の高周波同軸ケーブルであって、図1(B)のI部に該当する位置の部分的な拡大断面図である。 この発明の第3の実施の形態の高周波同軸ケーブルであって、図1(B)のI部に該当する位置の部分的な拡大断面図である。 この発明の第4の実施の形態の高周波同軸ケーブルであって、図1(B)のI部に該当する位置の部分的な拡大断面図である。 第1〜第4の実施の形態の高周波同軸ケーブル及び従来の高周波同軸ケーブルにおける遮蔽減衰量の測定結果のグラフである。 遮蔽減衰量測定方法を示す概略的な説明図である。 (A)は従来の高周波同軸ケーブルの側面図で、(B)は(A)の断面図で、(C)は(B)のVII部の部分的な拡大断面図である。 (A)は従来の他の高周波同軸ケーブルの断面図で、(B)は(A)のVIII部の部分的な拡大断面図である。 従来の別の高周波同軸ケーブルであって、図8(B)のVIII部に該当する位置の部分的な拡大断面図である。
符号の説明
1 高周波同軸ケーブル(第1の実施の形態の)
3 内部導体
5 絶縁体
7 第1外部導体
9 第2外部導体
11 シース
13 プラスチックテープ(樹脂層)
15 アルミ箔(第1金属層)
17 アルミ箔(第2金属層)
19 ラミネートテープ
21 接着層
23 重合部分
25 高周波同軸ケーブル(第2の実施の形態の)
27 第1重合部分
29 第2重合部分
31 高周波同軸ケーブル(第3の実施の形態の)
33 延長部分
35 第1重合部分
37 延長部分
39 第2重合部分
41 高周波同軸ケーブル(第4の実施の形態の)
43 ラミネートテープ
45 重合部分

Claims (4)

  1. 内部導体と、この内部導体の外周を被覆した絶縁体と、この絶縁体の外周に設けた外部導体と、この外部導体の外周を被覆したシースと、を備えた高周波同軸ケーブルにおいて、
    前記外部導体を、樹脂層の両面に第1金属層と第2金属層を貼着したラミネートテープを含む一又は多重構造で構成し、前記ラミネートテープの第1金属層の面を接着層により前記絶縁体の外周に貼着すると共に、前記ラミネートテープの周方向の一端側の第2金属層の面に、前記ラミネートテープの他端側の接着層の位置より周方向に延長した第1金属層の面を重ね合わせた重合部分を設けることを特徴とする高周波同軸ケーブル。
  2. 前記重合部分に、当該重合部分の外側のラミネートテープの第1金属層と樹脂層の位置より周方向に延長した第2金属層を、内側のラミネートテープの第2金属層の面に重ね合わせた第2重合部分を設けることを特徴とする請求項1記載の高周波同軸ケーブル。
  3. 前記ラミネートテープの第1金属層の面を接着層により前記絶縁体の外周に貼着し、前記重合部分が、前記一端側のラミネートテープの第1金属層を樹脂層と第2金属層の位置より周方向に延長した延長部分を設け、この延長部分の第1金属層の面に、前記他端側のラミネートテープの第1金属層の面を重ね合わせた第1重合部分を設け、この第1重合部分の外側のラミネートテープの第1金属層と樹脂層の位置より周方向に延長した第2金属層を、前記一端側のラミネートテープの第2金属層の面に重ね合わせた第2重合部分を設けてなることを特徴とする請求項1記載の高周波同軸ケーブル。
  4. 内部導体と、この内部導体の外周を被覆した絶縁体と、この絶縁体の外周に設けた外部導体と、この外部導体の外周を被覆したシースと、を備えた高周波同軸ケーブルにおいて、
    前記外部導体を樹脂層の片面に金属層を貼着したラミネートテープを含む一又は多重構造で構成し、前記ラミネートテープの樹脂層の面を接着層により前記絶縁体の外周に貼着すると共に、前記ラミネートテープの周方向の一端側の金属層の面に、前記ラミネートテープの他端側の接着層及び樹脂層の位置より周方向に延長した金属層を重ね合わせた重合部分を設けることを特徴とする高周波同軸ケーブル。

JP2003409184A 2003-12-08 2003-12-08 高周波同軸ケーブル Pending JP2005174598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409184A JP2005174598A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 高周波同軸ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409184A JP2005174598A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 高周波同軸ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005174598A true JP2005174598A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34730639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409184A Pending JP2005174598A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 高周波同軸ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005174598A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102087890A (zh) * 2009-12-04 2011-06-08 约翰·梅扎林瓜联合有限公司 同轴电缆屏蔽
CN102243903A (zh) * 2011-07-11 2011-11-16 江苏亨通线缆科技有限公司 耐腐蚀屏蔽结构的高速数据电缆
CN102243905A (zh) * 2011-07-11 2011-11-16 江苏亨通线缆科技有限公司 抗电磁干扰的高速数据电缆
CN103123827A (zh) * 2013-02-19 2013-05-29 吴江奇才电子科技有限公司 一种InfiniBand镀银导体高速线材
JP2014089944A (ja) * 2012-10-01 2014-05-15 Yazaki Corp 同軸ケーブル
CN105741925A (zh) * 2016-01-14 2016-07-06 东莞市蓝姆材料科技有限公司 双面导通金属箔膜带及使用其的线缆

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102087890A (zh) * 2009-12-04 2011-06-08 约翰·梅扎林瓜联合有限公司 同轴电缆屏蔽
WO2011069139A3 (en) * 2009-12-04 2011-09-09 John Mezzalingua Associates, Inc. Coaxial cable shielding
CN102243903A (zh) * 2011-07-11 2011-11-16 江苏亨通线缆科技有限公司 耐腐蚀屏蔽结构的高速数据电缆
CN102243905A (zh) * 2011-07-11 2011-11-16 江苏亨通线缆科技有限公司 抗电磁干扰的高速数据电缆
CN102243905B (zh) * 2011-07-11 2013-08-21 江苏亨通线缆科技有限公司 抗电磁干扰的高速数据电缆
JP2014089944A (ja) * 2012-10-01 2014-05-15 Yazaki Corp 同軸ケーブル
CN103123827A (zh) * 2013-02-19 2013-05-29 吴江奇才电子科技有限公司 一种InfiniBand镀银导体高速线材
CN105741925A (zh) * 2016-01-14 2016-07-06 东莞市蓝姆材料科技有限公司 双面导通金属箔膜带及使用其的线缆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9892820B2 (en) Differential signal transmission cable having a metal foil shield conductor
JP5508614B2 (ja) 高速差動ケーブル
JP5119898B2 (ja) シールドフラットケーブル
US8487184B2 (en) Communication cable
US20110247856A1 (en) Shielded cable
US9666333B2 (en) Shielded electric wire and wire harness using the same
JP5742789B2 (ja) 差動信号伝送用ケーブル
WO2019208247A1 (ja) シールドフラットケーブル
CA2109439A1 (en) Corrosion-resistant electric cable
KR101023242B1 (ko) 전자파 차폐 튜브
JP2005174598A (ja) 高周波同軸ケーブル
JP2007059323A (ja) 差動信号伝送ケーブル
JP6575296B2 (ja) シールドケーブルおよびシールドケーブルの製造方法
JP2008243644A (ja) 同軸ケーブル
WO2015105158A1 (ja) シールド電線
KR101056324B1 (ko) 시일드 플랫 케이블
JP2006032193A (ja) ツイストペアケーブル
US8138420B2 (en) Semi-bonded shielding in a coaxial cable
JP2017195034A (ja) シールド端子の接続方法及びシールド電線の端末構造
JPS58204417A (ja) 遮蔽通信ケ−ブル
US20110132653A1 (en) Coaxial cable shielding
JPH06309948A (ja) ゴム、プラスチック絶縁電力ケーブル
JP2006302692A (ja) 漏洩同軸ケーブル
US12356598B2 (en) Noise suppression tape
JP2003031045A (ja) 蒸着テープ縦添え2心平行極細同軸ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331