[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005173835A - 利用者還元システム、利用者還元方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

利用者還元システム、利用者還元方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005173835A
JP2005173835A JP2003410897A JP2003410897A JP2005173835A JP 2005173835 A JP2005173835 A JP 2005173835A JP 2003410897 A JP2003410897 A JP 2003410897A JP 2003410897 A JP2003410897 A JP 2003410897A JP 2005173835 A JP2005173835 A JP 2005173835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
fare
commuter pass
information
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003410897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642345B2 (ja
Inventor
Yuichi Terada
裕一 寺田
Takeshi Kanbara
健 神原
Taro Terai
太郎 寺井
Kenichi Sugito
健一 杉藤
Seiki Makino
清貴 牧野
Hidetaka Mori
英貴 森
Kayoko Nishimura
佳代子 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Keihan Electric Railway Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Keihan Electric Railway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Keihan Electric Railway Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003410897A priority Critical patent/JP4642345B2/ja
Publication of JP2005173835A publication Critical patent/JP2005173835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642345B2 publication Critical patent/JP4642345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ポストペイド方式による定期券の運賃の処理を従来よりも簡単に行えるようにする。
【解決手段】運賃処理システム100に、交通機関の利用者が使用する定期券の運賃および利用者が定期券を継続して利用している期間を示す定期継続情報75を取得する履歴情報等取得部101と、定期券を継続して利用した期間の長さに応じた運賃の還元率を示す情報を記憶する還元処理用データベース2DBと、利用者が支払う所定の期間の定期券の運賃のうちその利用者に還元すべき金額を、定期継続情報75および還元規則マスタTL7に記憶されている情報とに基づいて算出する運賃還元処理部104と、を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、交通機関の利用料金の精算に関する処理を行うシステムおよび方法に関する。
従来より、交通機関の利用料金の支払いを後払い方式(ポストペイド方式)で行うためのシステムが提案されている。例えば、特許文献1に記載されるシステムは、自動改札機、入出場データ記憶手段、および運賃決済機によって構成される。自動改札機は、入場しまたは出場する利用者のカードを読み取る。入出場データ記憶手段は、利用者のカードID、入場した駅およびその時刻、および出場した駅およびその時刻を、乗車来歴として記録する。運賃決済機は、定期券の割引制度を適用しながら、記録された乗車来歴について最終的な料金を算出する。特許文献2に記載されるシステムも、これと同様の処理を実行する。
しかし、これらの従来のシステムによると、蓄積される乗車来歴の数が膨大になるほど、定期券の割引制度をどのようにして適用するのが利用者にとって最適であるかを判別するための処理が複雑になる。よって、長期間にわたる利用者の最終的な料金を算出することが非常に複雑になり、システムに大きな負荷が掛かってしまう。また、利用者にとっては、請求された料金が最も安くなるように割引制度が適用されたものであるか否かの検証が難しくなる。よって、交通機関の運営者に、利用者から料金に関する問合せが殺到することが考えられる。
特開平4−222088号公報 特開平9−115017号公報
本発明は、このような問題点に鑑み、ポストペイド方式による交通機関の利用料金の精算において、継続利用時の利用者への利用料金の還元を従来よりも簡単に行えるようにすることを目的とする。
本発明に係る利用者還元システムは、交通機関の利用者が使用する定期券の運賃を示す定期運賃情報を取得する定期運賃情報取得手段と、前記利用者が定期券を継続して利用している期間を示す継続定期情報を取得する定期情報取得手段と、定期券を継続して利用した期間の長さに応じた運賃の還元率を示す第一の還元率情報を記憶する還元率情報記憶手段と、前記利用者が支払う所定の期間の定期券の運賃のうち当該利用者に還元すべき金額を、前記第一の還元率情報と当該利用者の前記定期運賃情報および前記継続定期情報とに基づいて算出する還元金額算出手段と、を有することを特徴とする。
好ましくは、前記利用者が前記交通機関を利用した履歴を示す履歴情報を取得する履歴情報取得手段を有し、前記還元率情報記憶手段は、定期券の利用を一時的に中断している期間における運賃の還元率を示す第二の還元率情報を記憶し、前記還元金額算出手段は、前記利用者が前記所定の期間に当該利用者の定期券の利用区間を利用したことが前記履歴情報のいずれにも示されていない場合は、前記第一の還元率情報の代わりに前記第二の還元率情報に基づいて前記還元すべき金額を算出する。
または、前記利用者の前記還元すべき金額を、当該利用者に請求すべき定期券の運賃から当該還元すべき金額を割り引くことによって還元する第一の還元処理、当該利用者に当該還元すべき金額の現金を与えるための処理を行うことによって還元する第二の還元処理、または当該利用者が所有する会員カードのポイントに当該還元すべき金額に相当するポイントを加算するための処理を行うことによって還元する第三の還元処理、のうちのいずれか1つを当該利用者の指定に基づいて実行する運賃還元手段を有する。
本発明によると、ポストペイド方式による定期券の利用料金の還元処理を従来よりも簡単に行うことができる。
図1は利用者還元システム100の全体的な構成を示す図、図2は運賃精算サーバ1のハードウェア構成の例を示す図、図3は運賃精算サーバ1の機能的構成の例を示す図、図4は鉄道会社Aの路線図である。
図1に示すように、本発明に係る利用者還元システム100は、運賃精算サーバ1、ホスト2、自動改札機3、定期区間登録機4、および通信回線5などによって構成され、後払い方式(ポストペイド方式)で利用者(乗客)から運賃を徴収するための処理を行う。ポストペイド方式で運賃を支払う利用者(以下、単に「利用者」と記載する。)には、ICタグを内蔵したカードCRが1枚ずつ与えられている。カードCRとして、利用者還元システム100の運営者などが発行する専用の会員カードのほか各社のクレジットカードを使用することができる。専用の会員カードを使用する利用者については、利用者還元システム100を構成するいずれかの装置またはその利用者のカードCRに、その利用者の運賃の引落しのために必要なデータが記録されている。カードCRに記録されている会員カードまたはクレジットカードの番号は、利用者を識別するための会員ID(会員番号)として用いられる。
利用者還元システム100は、複数の鉄道会社で共用することができる。この場合は、鉄道会社ごとに運賃精算サーバ1を少なくとも1台ずつ設置しておく。
ホスト2と運賃精算サーバ1、自動改札機3、および定期区間登録機4とは、通信回線5を介して互いに接続されている。通信回線5として、例えば、専用線、公衆回線、またはインターネットなどが用いられる。
自動改札機3および定期区間登録機4は、各駅に少なくとも1台ずつ設置されている。自動改札機3として、ICタグの読み書き機能および通信機能を備えた自動改札機が用いられる。利用者は、例えば電車に乗車する際に、自動改札機3に自分のカードCRを近づける。このとき、自動改札機3は、その乗車駅の駅名および日時をその利用者のカードCRに書き込む。駅名の代わりに駅を識別する駅コードを書き込んでもよい。また、利用者は、電車を降りて改札を出る際にも、自動改札機3に自分のカードCRを近づける。このとき、自動改札機3は、その降車駅の駅名および日時をその利用者のカードCRに書き込む。これにより、カードCRには、利用者の今回の乗車区間および乗車日時に関する情報が記録される。また、降車駅の自動改札機3は、この乗車区間および乗車日時に関する情報およびカードCRに記録されている利用者の会員IDを、乗車履歴情報71としてホスト2に送信する。
定期区間登録機4は、ICタグの読み書き機能、通信機能、およびタッチパネルなどを備えた装置であって、利用者の定期券の発行に関する処理を行う。本実施形態では、ポストペイド方式で運賃を徴収するので、実際には、利用者が定期券の運賃で利用したいと思う区間を予め登録しておく処理を行う。以下、係る区間を「定期券区間」と記載する。また、定期券区間を登録している利用者を特に「定期券利用者」と記載することがある。利用者は、定期区間登録機4に自分のカードCRを読み取らせ、タッチパネルを操作して定期券区間などを指定する。すると、定期区間登録機4は、カードCRに記録されている会員IDおよび指定された定期券区間などを定期券情報72としてホスト2に送信する。これにより、利用者は、自分のカードCRを定期券として使用することができるようになる。なお、定期区間登録機4の機能を既設の自動券売機などに設けるようにしてもよい。
また、定期区間登録機4の機能を、ホスト2にネットワークを介して接続可能な端末装置に設けてもよい。例えば、利用者向けのサービスセンタにこの端末装置を設置しておく。そして、鉄道会社Aのオペレータは、利用者からの定期券区間の申請を電話、FAX、または電子メールなどで受け付け、端末装置を操作してその定期券区間の入力を行う。または、利用者の自宅にあるネットワーク接続可能なコンピュータ(パーソナルコンピュータなど)や利用者が所有する携帯電話端末などからホスト2にアクセスできるように構成しておき、利用者自身が定期券区間の登録を行えるようにしてもよい。
ホスト2は、自動改札機3および定期区間登録機4から送信されてくる乗車履歴情報71および定期券情報72のほか、運賃および路線に関する種々の情報を一元管理する。そして、必要に応じて運賃精算サーバ1に情報を提供する。
運賃精算サーバ1は、図2に示すように、CPU10a、RAM10b、ROM10c、磁気記憶装置10d、および通信インタフェース10eなどによって構成される。磁気記憶装置10dには、図3に示すような履歴情報等取得部101、運賃算出部102、運賃請求処理部103、運賃還元処理部104、継続有無判別部105、運賃算出用データベース1DB、および還元処理用データベース2DBなどの機能を実現するためのプログラムおよびデータなどが記憶されている。プログラムおよびデータは必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによってプログラムが実行される。
以下、図4に示すような路線を有する鉄道会社Aが利用者から運賃を徴収する場合を例に、図3の各部の処理内容などを、運賃の算出および請求に関する処理と運賃の還元に関する処理とに大別して説明する。
〔運賃の算出および請求の処理〕
図5は乗車履歴テーブルTL1の例を示す図、図6は利用者情報マスタTL3の例を示す図、図7は初期許容中断月数マスタTL5の例を示す図、図8は運賃規則マスタTL2の例を示す図、図9は距離マスタTL6の例を示す図、図10は継続情報テーブルTL4の例を示す図である。
図3の運賃算出用データベース1DBは、乗車履歴テーブルTL1、運賃規則マスタTL2、利用者情報マスタTL3、継続情報テーブルTL4、初期許容中断月数マスタTL5、および距離マスタTL6などを記憶し管理している。
履歴情報等取得部101は、鉄道会社Aの各利用者の運賃の精算処理に必要な情報である、乗車履歴情報71、定期券情報72、普通運賃情報73、定期運賃情報74、定期継続情報75、および距離情報76などの情報をホスト2などから取得する。
乗車履歴情報71については、ホスト2より取得した情報から鉄道会社Aに係るものだけを抽出する。あるいは、ホスト2より鉄道会社Aに係るものだけを取得するようにしてもよい。乗車履歴情報71は、利用者の乗車が完了するごとに(つまり、利用者が改札を出るごとに)1つずつ取得するようにしてもよいし、定期的に(例えば、一日の業務が終了した後に)バッチ処理によって一括して取得するようにしてもよい。取得された乗車履歴情報71は、図5に示すように、乗車履歴テーブルTL1に格納される。
乗車履歴テーブルTL1の「普通運賃」には、同じレコードの「乗車区間」に示す区間の片道の普通運賃の金額が格納される。この金額は、後に説明する普通運賃情報73および距離マスタTL6(図8、図9参照)より求めることができる。「定期区分宣言」には、同じレコードの「乗車区間」の一部または全部が「会員ID」に示される利用者の定期券区間に含まれるか否かを示す情報が格納される。「定期区分宣言=1」は、その乗車区間のすべてが定期券区間に含まれていることを示し、「定期区分宣言=2」は、その乗車区間の一部が定期券区間に含まれていることを示し、「定期区分宣言=0」は、その乗車区間が定期券区間に含まれないことを示している。
定期券情報72も、乗車履歴情報71と同様に、所定のタイミングで、鉄道会社Aに係るものだけをホスト2より取得する。取得された定期券情報72は、図6に示す利用者情報マスタTL3に格納される。
利用者情報マスタTL3の「定期券区間」には、前に説明した通り、利用者(定期券利用者)が定期券の運賃で利用することを所望する乗車区間を示す情報が格納される。「利用開始日」には、定期券の利用を開始する日つまり有効期限の起算日を示す情報が格納される。「属性」には、定期券利用者の身分(学生または一般など)を示す情報が格納される。
「中断設定」には、定期券の利用を一時的に中断する場合の定期券運賃の支払いの取扱いに関する設定情報が格納される。本実施形態では、図7の初期許容中断月数マスタTL5に、利用者の属性ごとの、定期券の利用を一時的に中断することを許容する最大の月数(許容中断月数)の既定値を予め用意している。「中断設定=既定値」である場合は、「中断設定」の値として、その利用者の属性に応じた、初期許容中断月数マスタTL5の既定値(許容中断月数)が用いられる。「1」または「2」などのように、「中断設定」の値を直接設定することも可能である。係る設定が不要な場合は、「中断設定」の値を「0」にしておく。中断設定の用い方については、後に説明する。
普通運賃情報73および定期運賃情報74は、それぞれ、乗車区間の距離に応じた普通運賃および定期運賃を求めるための規則を示す情報であって、鉄道会社Aの運賃の改定があったときにホスト2より取得される。これらの情報は、図8に示すように、運賃規則マスタTL2に格納される。
距離情報76は、鉄道会社Aの各駅間の距離を示す情報であり、駅の新規開業、廃止、または移動などがあったときにホスト2より取得される。この距離情報76は、図9に示すように、距離マスタTL6に格納される。
定期継続情報75は、定期券利用者が定期券を継続して何ヶ月間利用しているかを示す「継続月数」、定期券の利用を直前の何ヶ月間連続して中断しているかを示す「連続中断月数」、およびその定期券利用者の定期券区間の1ヶ月当たりの定期運賃を示す「定期金額」などの情報が含まれており、図10に示すように継続情報テーブルTL4に格納される。
この定期継続情報75は、定期区間登録機4(図1参照)において定期券区間など(定期券情報72)が登録されたときに取得される。登録時の「継続月数」および「連続中断月数」は両方とも「0」に設定される。「定期金額」は、図8の定期運賃情報74および図9の距離情報76に基づいて求めることができる。
また、定期継続情報75の内容は、その定期券の利用開始日から1ヶ月を過ぎるごとに、図3の継続有無判別部105の処理結果に基づいて更新される。継続有無判別部105は、各定期券利用者について、利用開始日から1ヶ月ごとに、直近の1ヶ月間に定期券区間の乗車があったか否かを、図5の乗車履歴情報71を参照して判別する。乗車があった場合は、「継続月数」に「1」を加算し、「連続中断月数」を「0」にリセットする。乗車がなかった場合は「連続中断月数」に「1」を加算する。「連続中断月数」を更新した結果、「連続中断月数」の数値がその定期券利用者の「中断設定」の設定値を超えた場合は、定期券の利用が終了したものとみなし、「継続月数」および「連続中断月数」の両方をリセットして「0」にする。
図3の運賃算出部102は、1ヶ月に1回、各利用者の直前の1ヶ月間の運賃(以下、「月別運賃S」と記載する。)を算出する処理を行う。本実施形態では、(1)図6の定期券情報72の「定期券区間」を設定していない利用者の場合、(2)定期券利用者の場合、(3)定期券利用者であって直前の1ヶ月間に定期券区間の乗車がない場合、の3通りに大別して月別運賃Sの算出処理を行う。
上記(1)の場合は、1ヶ月ごとに直前の1ヶ月間(例えば、毎月一日に前月一日〜三十一日)の、その利用者の乗車履歴情報71を図5より抽出し、「普通運賃」に示される金額の合計を求める。そして、求められた合計金額を、その利用者の月別運賃Sとする。
上記(2)の場合は、例えばその定期券利用者の「利用開始日」に示される日から1ヶ月を経過するごとに次のようにして月別運賃Sを算出する。定期券の利用料金(図10の「定期金額」)を月別運賃Sの基礎部分S1とする。また、定期券の適用範囲外の運賃を算出するために、その定期券利用者の直前の1ヶ月間の乗車履歴情報71(図5参照)のうち「定期区分宣言」が「2」または「0」であるものを抽出する。
「定期区分宣言」が「2」の乗車履歴情報71について、「定期券区間」に示される区間に該当しない部分の普通運賃を普通運賃情報73(図8参照)および距離情報76(図9参照)に基づいて算出する。算出された普通運賃および「定期区分宣言」が「0」である乗車履歴情報71の「普通運賃」に示される金額を合計して適用外部分S2を算出する。
そして、基礎部分S1と適用外部分S2とを合算し、これをその定期券利用者の月別運賃Sとする。
上記(3)の場合は、さらに、(3−A)定期券の利用を止めてしまった場合、および、(3−B)一時的に定期券の利用を中断している場合、に応じて月別運賃Sの算出処理を行う。
上記(3−A)の場合とは、直前の1ヶ月間に定期券区間の乗車がないと図3の継続有無判別部105によって判別され、その結果、その定期券利用者の定期継続情報75(図10参照)の「継続月数」および「連続中断月数」が「0」にリセットされてしまった場合を言う。この場合は、その定期券利用者は単なる「利用者」に戻っているので、上記(1)の場合と同様に、その利用者の乗車履歴情報71を図5より抽出し、「普通運賃」に示される金額の合計することによって、月別運賃Sを算出する。
上記(3−B)の場合とは、その定期券利用者の定期継続情報75の「連続中断月数」が1以上である場合を言う。この場合は、定期券を利用したものとみなし、上記(2)と同様にして、月別運賃Sを算出する。そうすると、定期券区間の乗車がないにも関わらず、定期券利用者は定期運賃を支払うことになる。しかし、これは、後に説明するように、継続して定期券を利用すると定期運賃の一部の還元(一般に「キャッシュバック」などと呼ばれることがある。)を受けることができるので、実際には乗車をしていなくても、定期券を購入したという取扱いを受けたほうが定期券利用者にとって利益となる場合がある、という理由による。
図3の運賃請求処理部103は、運賃算出部102によって算出された各利用者の月別運賃Sを請求するための処理を行う。具体的には、各利用者のカードCRのクレジットカード会社のコンピュータに対して、利用者の会員IDつまりクレジットカード番号と月別運賃Sとを示す運賃請求情報77を送信する。
〔運賃の還元処理〕
図11は還元規則マスタTL7の例を示す図、図12は通常還元率および中断時還元率の適用例を示す図、図13は還元方法マスタTL8の例を示す図、図14はポイント規則マスタTL9の例を示す図である。
図3の還元処理用データベース2DBは、還元規則マスタTL7、還元方法マスタTL8、およびポイント規則マスタTL9などを記憶し管理している。
還元規則マスタTL7には、図11に示すように、定期券を継続して利用した月数(すなわち継続月数)に応じた定期運賃の還元率に関する情報が格納されている。「通常還元率」には、前月に実際に定期券区間の乗車を行った場合の還元率が格納される。例えば、図12(a)に示すように、ある区間の定期券を継続して5ヶ月間使用しかつ前月に実際にその区間の乗車があった場合は、前月の定期運賃のうちの「α5」%が定期券利用者に還元されることになる。
一方、「中断時還元率」には、定期券の利用を一時的に中断している場合の還元率が格納される。例えば、図12(b)に示すように、ある区間の定期券を継続して4ヶ月間使用しているが前月はその区間の乗車をせず利用を中断していた場合は、前月の定期運賃のうちの「β5」%が定期券利用者に還元されることになる。
還元方法マスタTL8には、図13に示すように、定期運賃の一部を還元する方法を示す情報が格納される。本実施形態では、3通りの方法が用意されており、還元方法マスタTL8の「還元方法」には「1」、「2」、「3」のうちのいずれかの値が指定されるが、これらの値の意味については後に説明する。ポイント規則マスタTL9の内容についても、後に説明する。
還元規則マスタTL7およびポイント規則マスタTL9に格納される情報は、鉄道会社Aが自社の規則またはクレジットカード会社などとの間で定めた規則などに基づいて任意に設定することができる。
還元規則マスタTL7の「通常還元率」および「中断時還元率」は、「継続月数」の値が大きくなるに連れて大きくなるように設定しておくのが望ましい。長期間の利用者ほど優遇されるべきだからである。そこで、例えば、α2およびα3を「0」、α4およびα5を「5」、α6を「10」、β2およびβ3を「0」、β4およびβ5を「4」、β6を「8」のようにそれぞれ設定おくのが望ましい。「継続月数」の値が同じである通常還元率および中断時還元率を同じ値に設定してもよいし、通常還元率のほうが大きくなるように設定してもよいし、中断時還元率のほうが大きくなるように設定してもよい。例えば、乗車の促進を図る場合には、通常還元率>中断時還元率、となるように設定すればよい。乗車実績のない期間の還元率を高めたい場合は、通常還元率<中断時還元率、となるように設定すればよい。
各定期券利用者は、定期区間登録機4(図1参照)を操作するなどして定期運賃の還元方法を指定する。すると、指定された内容が還元方法指定情報78としてホスト2を介して運賃精算サーバ1に送信される。これにより、還元方法マスタTL8の「還元方法」の設定値が更新される。
図3の運賃還元処理部104は、次のようにして、継続的に(例えば、2ヶ月以上の間)定期券を利用している定期券利用者に対して定期運賃の一部の還元するための処理を行う。
図10の継続情報テーブルTL4より、還元を受ける定期券利用者の定期継続情報75を取得する。「継続月数」の値が2以上かつ「連続中断月数」の値が1以上である場合は、前月は定期券の利用を一時的に中断していたと判別し、「継続月数」の値(月数)に対応する「中断時還元率」を図11の還元規則マスタTL7より取得する。「継続月数」の値が2以上でありかつ「連続中断月数」の値が「0」である場合は、継続的に定期券を利用しかつ前月に実際に定期券を利用していたものと判別し、「継続月数」の値(月数)に対応する「通常還元率」を還元規則マスタTL7より取得する。
定期継続情報75の「定期金額」に示される金額に、取得した「通常還元率」または「中断時還元率」の値を掛ける。これにより算出された金額が、定期券利用者への還元分となる。以下、係る金額を「還元金額T」と記載する。
その定期券利用者の「還元方法」(図13参照)の値が「1」である場合は、月別運賃Sから還元金額Tを減算した分を定期券利用者への請求金額とするように、図3の運賃請求処理部103に対して指令する。この場合は、定期運賃が割り引かれて請求されることになる。
「還元方法」の値が「2」である場合は、定期券利用者の銀行口座に還元金額Tを振り込むなどして還元を行う。つまり、還元金額Tを現金で返金する。
「還元方法」の値が「3」である場合は、定期券利用者が所有するカードCRに還元金額Tに応じたポイントを加算するようにクレジットカード会社に対して指令することによって還元を行う。つまり、一般に「マイレージポイント」または「買い物ポイント」などと呼ばれるポイントに変換して還元を行う。
なお、還元金額Tからポイントへの換算率は、カードCRの種類ごと(例えば、発行元のクレジットカード会社ごと)に設定してもよい。例えば、図14に示すポイント規則マスタTL9のように、鉄道会社Aから発行されまたは鉄道会社Aを含むグループから発行されたカードCRである場合の換算率を高く設定し、それ以外のクレジットカード会社の換算率を低く設定してもよい。また、ポイントの換算率だけではなく、還元規則マスタTL7(図11参照)の還元率(通常還元率または中断時還元率)についても、カードCRの種類ごとに設定しておくことも可能である。例えば、鉄道会社Aから発行されまたは鉄道会社Aを含むグループから発行されたカードCRである場合の還元率を高く設定し、それ以外のクレジットカード会社の還元率を低く設定してもよい。このように、カードCRの種類ごとに異なる還元率やポイントの換算率(ポイント率)を設定しておくことにより、自社または自社のグループ会社のカードを利用してくれる利用者に対して、他社のカードを利用する利用者よりも有利な還元を行い、自社または自社のグループ会社のカード会員の増加やカードの利用促進を図ることができる。
図15および図16は運賃の一部を還元する処理を行う際の運賃精算サーバ1の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、ある定期券利用者に運賃の一部を還元する際の運賃精算サーバ1の処理の手順を、フローチャートを参照して説明する。
図15に示すように、運賃精算サーバ1は、還元を受けるべき定期券利用者の乗車履歴情報71および定期継続情報75(図5、図10参照)を読み込み(#1)、運賃規則マスタTL2または距離マスタTL6(図8、図9参照)などに基づいてその定期券利用者の月別運賃Sを算出する(#2)。
その定期券利用者の乗車履歴情報71をチェックするなどして、その定期券利用者が直前の1ヶ月間に定期券区間を利用したか否かを判別する(#3)。利用したと判別した場合は(#3でYes)、「継続月数」の値に「1」を加算し(図10参照)、「連続中断月数」をリセットする(#4)。「継続月数」の値が2以上である場合は(#5でNo)、ステップ#11に進み、運賃の還元処理を行う。「継続月数」の値が「1」である場合は(#5でYes)、まだ定期券の利用の継続性がないので、定期券利用者は還元を受けることができない(#10)。この場合は、図16のステップ#17に進んで、運賃精算サーバ1は、運賃の請求処理などを実行する。
直前の1ヶ月間に定期券区間を利用しなかったと判別した場合は(#3でNo)、次のようにして、定期券利用者が運賃の還元を受け得るか否かを判別する。
「継続月数」の値が「0」である場合は(#6でNo)、還元を受けることができないと判別する(#10)。「継続月数」の値が1以上でありかつ「連続中断月数」の値がその定期券利用者の「中断設定」の月数(図6、図13参照)である場合も(#6でYesかつ#7でYes)、還元を受けることができないと判別する(#10)。なお、この場合は、その定期券利用者の「継続月数」および「連続中断月数」の各値を「0」にリセットしておく(#9)。
「継続月数」の値が1以上でありかつ「連続中断月数」の値が「中断設定」の月数でない場合は、(#6でYesかつ#7でNo)、還元を受けることができると判別し、ステップ#11に進む。なお、この場合は、「連続中断月数」の値に「1」を加算しておく(#8)。
ステップ#11では、その定期券利用者に還元すべき金額(還元金額T)を算出する。具体的には、ステップ#3において直前の1ヶ月間に定期券区間を利用したと判別された場合は、その定期券利用者の定期金額(図10参照)に、継続月数に対応する通常還元率(図11参照)を乗じることによって還元金額Tを算出する。一方、直前の1ヶ月間に定期券区間の利用がなかったと判別された場合は、その定期券利用者の定期金額に、継続月数に対応する中断時還元率を乗じることによって還元金額Tを算出する。
図16のステップ#12に進み、図13の還元方法マスタTL8に格納されている、その定期券利用者の「還元方法」の値に応じて、次のように還元金額Tを還元する処理を行う。
「還元方法」の値が「1」である場合は、図15のステップ#2で算出した、定期券利用者に請求すべき月別運賃Sから、還元金額Tを減算する(#13)。つまり、月別運賃Sを割り引くことによって還元を行う。
「還元方法」の値が「2」である場合は、定期券利用者が予め指定する銀行口座に還元金額Tを振り込むための処理などを実行する(#14)。つまり、還元金額Tを現金で返金することによって還元を行う。
「還元方法」の値が「3」である場合は、還元金額Tに相当するポイントをポイント規則マスタTL9に基づいて算出し(#15)、これをその定期券利用者のカードCRのポイントに加算するための処理を実行する(#16)。つまり、一般に「マイレージポイント」などと呼ばれるポイントを与えることよって還元を行う。
還元を行ったか否かに関わらず、その定期券利用者の月別運賃Sを請求する処理を実行する(#17)。そして、必要に応じて各マスタの更新処理を行う(#18)。
本実施形態によると、ポストペイド方式による定期券の利用料金の還元の処理を従来よりも簡単に行うことができる。利用者が定期券の利用を所定の期間中断した場合であっても、継続的に定期券を利用しているものとして取り扱うので、プリペイド方式の場合の長期間の定期券のような、高い割引率の適用を受けることができる。
また、利用者は、運賃の一部の還元(キャッシュバック)を様々な方法で受けることができるので、便利である。よって、鉄道会社にとっても、鉄道の利用促進が図りやすくなる。
本実施形態では、カードCR、自動改札機3、および定期区間登録機4として、IC方式のものを用いたが、磁気方式のものを用いてもよい。
定期運賃を、利用者の属性(学生または一般)ごとに設定しておいてもよい。または、属性ごとに通常還元率および中断時還元率を設定しておいてもよい。
利用者還元システム100を、鉄道以外の交通機関に適用することも可能である。例えば、バスに適用する場合は、バスの乗車口および降車口に自動改札機3に相当するカードリードライタを設置しておけばよい。
その他、利用者還元システム100、運賃精算サーバ1、ホスト2、自動改札機3、定期区間登録機4の全体または各部の構成、処理内容、処理順序などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
本発明を用いることによって、ポストペイド方式による定期券の運賃の支払いを普及させることができる。よって、交通機関のシステムを電子商取引のシステムに適用させることが容易になり、交通機関の運営者と利用者との取引の利便性を高めることができる。
利用者還元システムの全体的な構成を示す図である。 運賃精算サーバのハードウェア構成の例を示す図である。 運賃精算サーバの機能的構成の例を示す図である。 鉄道会社Aの路線図である。 乗車履歴テーブルの例を示す図である。 利用者情報マスタの例を示す図である。 初期許容中断月数マスタの例を示す図である。 運賃規則マスタの例を示す図である。 距離マスタの例を示す図である。 継続情報テーブルの例を示す図である。 還元規則マスタの例を示す図である。 通常還元率および中断時還元率の適用例を示す図である。 還元方法マスタの例を示す図である。 ポイント規則マスタの例を示す図である。 運賃の一部を還元する処理を行う際の運賃精算サーバの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 運賃の一部を還元する処理を行う際の運賃精算サーバの処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 利用者還元システム
101 履歴情報等取得部(定期運賃情報取得手段、定期情報取得手段、履歴情報取得手段)
104 運賃還元処理部(還元金額算出手段、運賃還元手段)
71 乗車履歴情報(履歴情報)
75 定期継続情報(定期運賃情報、継続定期情報)
TL7 還元規則マスタ(第一の還元率情報、第二の還元率情報)

Claims (5)

  1. 交通機関の利用者が使用する定期券の運賃を示す定期運賃情報を取得する定期運賃情報取得手段と、
    前記利用者が定期券を継続して利用している期間を示す継続定期情報を取得する定期情報取得手段と、
    定期券を継続して利用した期間の長さに応じた運賃の還元率を示す第一の還元率情報を記憶する還元率情報記憶手段と、
    前記利用者が支払う所定の期間の定期券の運賃のうち当該利用者に還元すべき金額を、前記第一の還元率情報と当該利用者の前記定期運賃情報および前記継続定期情報とに基づいて算出する還元金額算出手段と、
    を有することを特徴とする利用者還元システム。
  2. 前記利用者が前記交通機関を利用した履歴を示す履歴情報を取得する履歴情報取得手段を有し、
    前記還元率情報記憶手段は、定期券の利用を一時的に中断している期間における運賃の還元率を示す第二の還元率情報を記憶し、
    前記還元金額算出手段は、前記利用者が前記所定の期間に当該利用者の定期券の利用区間を利用したことが前記履歴情報のいずれにも示されていない場合は、前記第一の還元率情報の代わりに前記第二の還元率情報に基づいて前記還元すべき金額を算出する、
    請求項1記載の利用者還元システム。
  3. 前記利用者の前記還元すべき金額を、当該利用者に請求すべき定期券の運賃から当該還元すべき金額を割り引くことによって還元する第一の還元処理、当該利用者に当該還元すべき金額の現金を与えるための処理を行うことによって還元する第二の還元処理、または当該利用者が所有する会員カードのポイントに当該還元すべき金額に相当するポイントを加算するための処理を行うことによって還元する第三の還元処理、のうちのいずれか1つを当該利用者の指定に基づいて実行する運賃還元手段を有する、
    請求項1または請求項2記載の利用者還元システム。
  4. 交通機関の利用者が使用する定期券の運賃を示す定期運賃情報を取得するステップと、
    前記利用者が定期券を継続して利用している期間を示す継続定期情報を取得するステップと、
    定期券を継続して利用した期間の長さに応じた運賃の還元率を示す還元率情報を取得するステップと、
    前記利用者が支払う所定の期間の定期券の運賃のうち当該利用者に還元すべき金額を、前記還元率情報と当該利用者の前記定期運賃情報および前記継続定期情報とに基づいて算出するステップと、
    を有することを特徴とする利用者還元方法。
  5. 交通機関の運賃の精算に関する処理を行うコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    交通機関の利用者が使用する定期券の運賃を示す定期運賃情報を取得する処理と、
    前記利用者が定期券を継続して利用している期間を示す継続定期情報を取得する処理と、
    定期券を継続して利用した期間の長さに応じた運賃の還元率を示す還元率情報を取得する処理と、
    前記利用者が支払う所定の期間の定期券の運賃のうち当該利用者に還元すべき金額を、前記還元率情報と当該利用者の前記定期運賃情報および前記継続定期情報とに基づいて算出する処理と、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2003410897A 2003-12-09 2003-12-09 利用者還元システム、利用者還元方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4642345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410897A JP4642345B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 利用者還元システム、利用者還元方法、およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410897A JP4642345B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 利用者還元システム、利用者還元方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173835A true JP2005173835A (ja) 2005-06-30
JP4642345B2 JP4642345B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34731856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410897A Expired - Fee Related JP4642345B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 利用者還元システム、利用者還元方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4642345B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181514B1 (ja) 2021-10-20 2022-12-01 株式会社 ヴァル研究所 交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム
JP7545593B1 (ja) 2023-08-22 2024-09-04 Quadrac株式会社 決済代行装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115017A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hankyu Dentetsu Kk 後払い料金計算システム
JP2001034847A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2001331720A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Ltd 選択型サービス提供システム
JP2002175546A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Canon Inc カード処理装置、カード処理方法及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115017A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hankyu Dentetsu Kk 後払い料金計算システム
JP2001034847A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2001331720A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Ltd 選択型サービス提供システム
JP2002175546A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Canon Inc カード処理装置、カード処理方法及び記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181514B1 (ja) 2021-10-20 2022-12-01 株式会社 ヴァル研究所 交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム
JP2023061670A (ja) * 2021-10-20 2023-05-02 株式会社 ヴァル研究所 交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム
JP2023061891A (ja) * 2021-10-20 2023-05-02 株式会社 ヴァル研究所 交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム
JP7272536B2 (ja) 2021-10-20 2023-05-12 株式会社 ヴァル研究所 交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム
JP7545593B1 (ja) 2023-08-22 2024-09-04 Quadrac株式会社 決済代行装置
JP7555518B1 (ja) 2023-08-22 2024-09-24 Quadrac株式会社 決済代行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4642345B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526188B2 (ja) Icカードを利用したサービス処理方法およびそれに用いるicカード
AU2010270719B2 (en) Transit access system and method including device authentication
JP2010102460A (ja) 提携クーポンシステム、その入場ゲート端末、車両端末、プログラム
JP2003108898A (ja) Icカード、icカード運用システム、ポイント発行装置、清算装置、センタ装置、及び請求装置
JP5520529B2 (ja) 駐車料金精算機およびコンピュータプログラム
JP4642345B2 (ja) 利用者還元システム、利用者還元方法、およびコンピュータプログラム
JP7432189B2 (ja) 乗車券情報発行管理システム、乗車券情報発行管理方法、及び乗車券情報サーバ
JP2010165307A (ja) ポイント管理装置
JP2857086B2 (ja) 後払い料金計算システム
JP2004326554A (ja) 情報処理装置、改札機、決済端末及び乗車券システム
JP2023061891A (ja) 交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム
JP4711650B2 (ja) 電子決済システム
JP2001283271A (ja) 駐車場料金決済システム
JP3682448B2 (ja) 発券管理システムおよび管理装置
JP4499036B2 (ja) 決済システム及び決済方法
JPH0546834A (ja) 自動改札システム
JP2002358545A (ja) 乗車料金管理システム
JPH0642294Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JP2025055376A (ja) 券売システム、情報提供方法及びプログラム
JP2003162738A (ja) 利用料金計算方法および利用料金計算システム
JP2003256897A (ja) 駐車システム、駐車方法
JP2004070846A (ja) 運賃情報提供方法
JP2004355150A (ja) バリュー還元システム及びバリュー還元方法
JP3001740B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP2004259064A (ja) 交通機関の利用者情報提供方法・利用料金決済方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees