[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005173700A - 指紋読み取り装置及び個人認証システム - Google Patents

指紋読み取り装置及び個人認証システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005173700A
JP2005173700A JP2003408992A JP2003408992A JP2005173700A JP 2005173700 A JP2005173700 A JP 2005173700A JP 2003408992 A JP2003408992 A JP 2003408992A JP 2003408992 A JP2003408992 A JP 2003408992A JP 2005173700 A JP2005173700 A JP 2005173700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
light
solid
finger
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003408992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005173700A5 (ja
Inventor
Takayuki Ishii
石井  隆之
Keisuke Ota
径介 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003408992A priority Critical patent/JP2005173700A/ja
Priority to US10/995,310 priority patent/US20050123176A1/en
Priority to CNB2004101006834A priority patent/CN1308887C/zh
Priority to KR1020040102828A priority patent/KR20050055606A/ko
Publication of JP2005173700A publication Critical patent/JP2005173700A/ja
Publication of JP2005173700A5 publication Critical patent/JP2005173700A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1341Sensing with light passing through the finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1335Combining adjacent partial images (e.g. slices) to create a composite input or reference pattern; Tracking a sweeping finger movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

【課題】 指紋画像における光照射手段の光量分布による影響を低減させて、コントラストの改善された良質な指紋画像を取得することができるようにする。
【解決手段】 所定領域に配置された指に光を照射する光照射手段10と、この光照射手段10から照射された光により指内部から散乱した散乱光を受光し、指の指紋画像を撮像する固体撮像素子1aとを設け、光照射手段10を固体撮像素子1aの少なくとも読み取り有効長(L)以上の長さ配置するようにする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、指に光を照射して指の指紋画像を撮像する指紋読み取り装置及びこれを含む個人認証システムに関する。
近年、情報技術の著しい進歩によって電子商取引などの経済活動が普及するのに伴い、情報の不正使用を防止する目的から個人認証を電子化する必要性が増大している。この個人認証の電子化の手法として、従来から指紋を画像入力する方法が多く用いられているが、例えば特許文献1に記載されている全反射プリズムを利用したものは形状が大きくなり、また、樹脂等で型取りした偽造指紋を判別することができないなどの難点があった。
かかる点を改善した小型でかつ信頼性の高い指紋読み取り装置として、特許文献2、3に記載されている指紋読み取り装置がある。特許文献2には、2次元状に配置された固体撮像素子の表面近傍に指を接触させておき、当該指に近赤外光線を照射して、指先内部からの散乱光を受光する方法が提案されている。特許文献3には、2次元状に配置された固体撮像素子と指の間にLEDと導光板からなる光照射手段を設けた構成が開示されている。しかしながら、この方式ではLEDからの光を効率よく利用することができない。
特許文献2に開示された方法を図12に沿って説明する。
図12に示す指紋読み取り装置において、固体撮像素子基板1の表面には所定間隔pで2次元状に配置された固体撮像素子1aが形成され、その上にカバーガラス50が透明な封止材41で接着固定されている。この固体撮像素子基板1は、配線基板3上に固定され、かつ、ワイヤ21によって配線基板3上の配線3aと電気的に接続されている。また、照明用の赤外線又は近赤外線を発光するLEDチップ10も配線基板3上に固定され、かつ、ワイヤ12によって配線基板3上の配線3aに接続され、封止樹脂11で保護されている。
このLEDチップ10から照射される光線10aは指20に入射し、その内部で拡散されて指20の指紋20aを介してカバーガラス50に散乱光10bとなって入射する。この入射光は、カバーガラス50を介し固体撮像素子1aに到達し、ここで光電変換され、これにより指紋画像の電気信号が得られる。
カバーガラス50は、固体撮像素子1aに指20などが触れて電気的、機械的にこれを破壊することから保護することを目的とすると同時に、指紋画像以外の外乱光を除去するための光学フィルタ機能を有していることも必要である。しかし、鮮明な指紋画像を得るために、カバーガラス50の厚さtは極めて薄いことが求められ、これを避けるためにファイバー・オプティクス・プレート(FOP)などの高価な材料を使わなければならなかった。
他方で低コスト・小型化を実現する技術として、指先と固体撮像素子との位置を相対的に移動させ、その移動する指先の連続した部分画像を画像合成によって、指先全体の画像を得るスイープ型が提案されている(例えば、特許文献4、5、6など)。特許文献6の図2には、リニアイメージセンサとリニアイメージセンサとほぼ同じ幅の線状光源と光ファイバが上下に重ねられた構成が開示されているが、この構成では厚さ方向に大きくなってしまうため装置全体を小型化するのは難しい。しかしながらこの技術によれば、これまでの指の大きさ程度の面積が必要だった2次元配列の固体撮像素子が指の幅だけで済むため、固体撮像素子及びファイバ・オプティクス・プレートなどが安価となる。また、指先を移動する方向の小型化を実現することができるなどの利点を有する。上記の光学方式のほかにこのスイープ型では、静電容量方式、熱感知方式などの方法も知られている。
図12に示した構成の指紋読み取り装置においては、固体撮像素子部に指が密着した状態においても、光照射手段(LEDチップ10)は指とは密着しておらず空間が存在する。そのため、光照射手段(LEDチップ10)から照明された光線は、指に入射するまでの空間において、各LEDチップ10から発せられる照明光線が指内部に入射する以前に広がり、それぞれの強度分布のばらつきが低減される。さらに、指内部においても散乱されるため、固体撮像素子1aの近傍では光量分布が改善されやすい。
一方、光学方式のスイープ型指紋読み取り装置においては、スイープ型の特徴である小型化を実現するため、固体撮像素子1aと光照射手段(LEDチップ10)とを近接して並べることにより、指紋読み取り装置全体の形状を小型化している。さらに、この小型化は指紋読み取り装置の入力面の面積を小さくすることに限らず、指紋読み取り装置全体の厚さにも求められている。そのため、指と固体撮像素子が密着した状態では、同時に光照射手段も指に近接するような構成となる。ここでは、このような指紋読み取り装置を近接光学式スイープ型指紋読み取り装置と称する。このように、近接光学式スイープ型指紋読み取り装置は小型化を実現するため、光照射手段を固体撮像素子に近接して配置し、さらに、指に対しても近接した状態となる。
特開2000−11142号公報 特開2000−217803号公報 特開平10−289304号公報 特開2002−216116号公報 特開2002−133402号公報 特開平10−222641号公報
しかしながら、上述した従来例の2次元の固体撮像素子を用いた指紋読み取り装置では、光照射手段(LEDチップ10)を固体撮像素子1aから距離を置いて配置することにより、各LEDチップ10からの照明光を加算してほぼ均一な照明を得るようにしていたが、スイープ型のように小型、低コストを実現した指紋読み取り装置においては、光照射手段が固体撮像素子の近傍に配置されているため、各LEDチップ10からの照明光が固体撮像素子に直接到達する割合が増加してしまう。そのため、指紋読み取り装置において取得した指紋画像が照明光の光量分布による影響を強く受けてしまう。
ここで、近接光学式スイープ型指紋読み取り装置における入力指紋画像と照明光の光量分布との関係について説明する。
近接光学式のスイープ型指紋読み取り装置において、主走査方向に配置された光照射手段による光量の分布は、固体撮像素子1aの主走査方向における指紋画像に影響を与える。図13に示したように、主走査方向の指紋画像を固体撮像素子の出力で見た場合、光照射手段の光量に分布がなく、また、指紋画像の指紋稜線部と指紋くぼみ部の入力信号の信号比(コントラスト比)が大きく取れる場合には、指紋読み取り装置からの入力信号から鮮明な指紋画像を構成できる。
また、図14に示したように固体撮像素子の出力に、十分コントラストがある場合は、光照射手段による光量分布がある場合でも、固体撮像素子のダイナミックレンジの範囲内でオフセット調節やゲイン調節により良好な指紋画像を入力できる。
一方、実際の指紋は、指先の状態の個人差が大きく、指紋の文様自体が薄く、指紋稜線部と指紋くぼみ部の高低差のない平坦な指紋や、乾燥指などの指紋稜線部と指紋くぼみ部分の光学的な反射率等の差が減少して光量差が発生しにくい指紋の被験者も多数存在する。
そのため、図15に示すように、固体撮像素子への光学的コントラスト比が図13などに比べて小さくなってしまう。さらに、保護層30として薄膜フィルタ層のみの場合には、照明光線の固体撮像素子1aへの入射が増加するため、指紋の文様による陰影差が小さくなってしまう場合もある。
このような場合、光照射手段による光量分布が固体撮像素子の主走査方向において変化してしまうと、図15に示すような固体撮像素子の出力となってしまう。図15に示したように入力画像にコントラストが少なく、さらに、入力信号全体に光照射手段による光量変化が合成されていると、入力信号からコントラストの改善がされて鮮明な指紋画像を入手することが困難となる。
さらに、近接光学式のスイープ型指紋読み取り装置においては、指先を固体撮像素子に対して移動させることで指先の指紋画像全体を読み取る装置であるため、撮像した指先の部分的な指紋画像をそれぞれ繋ぎ合わせて、1枚の指先全体の指紋画像を形成する。そして、部分的な指紋画像を繋ぎ合わせるためには、それぞれの部分画像が鮮明な画像情報であることが必要であり、部分画像に欠落が生じると全体画像が構成できなくなってしまう。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、指紋画像における光照射手段の光量分布による影響を低減させて、コントラストの改善された良質な指紋画像を取得することができるようにすることを目的とする。
本発明の指紋読み取り装置は、所定領域に配置された指に光を照射する光照射手段と、前記光照射手段から照射された光により指内部から散乱した散乱光を受光し、指の指紋画像を撮像する撮像手段とを有し、前記光照射手段と前記撮像手段が並置している指紋読み取り装置であって、前記光照射手段は、前記撮像手段の撮像領域の少なくとも主走査方向に沿って形成された複数の光源からなり、前記撮像手段の主走査方向の読み取り有効長以上の長さに渡って配置されている。
本発明の指紋読み取り装置の他の態様は、指と前記撮像手段との位置を相対的に移動させて前記指紋画像を読み取る。
また、本発明の指紋読み取り装置のその他の態様は、前記光照射手段は、赤外光及び近赤外光のうち、少なくともいずれか一方を照射する。
また、本発明の指紋読み取り装置のその他の態様は、前記光照射手段における前記各光源の光出力のバラツキが20%以内である。
また、本発明の指紋読み取り装置のその他の態様は、前記複数の光源は、略等間隔で設置されている。
また、本発明の指紋読み取り装置のその他の態様は、前記光照射手段は、前記撮像手段に対して指を走査する方向の前記撮像手段の一方又は両方に設けられている。
また、本発明の指紋読み取り装置のその他の態様は、前記撮像手段を構成する複数の固体撮像素子が配置された固体撮像素子基板と、前記固体撮像素子基板及び前記光照射手段が配置された配線基板とを備える。
また、本発明の指紋読み取り装置のその他の態様は、前記固体撮像素子基板における指先が接する面に保護部材としてシリコン基板が配置されている。
また、本発明の指紋読み取り装置のその他の態様は、前記シリコン基板は、厚さが30μm以上200μm以下である。
本発明の個人認証システムは、上記記載の指紋読み取り装置と、予め個人認証すべき対象者の指紋画像を登録する指紋登録手段と、前記指紋読み取り装置により読み取られた指紋画像と前記指紋登録手段に登録されている指紋画像とが一致するか否かを照合し、その照合結果を個人認証信号として出力する指紋照合手段とを含む。
本発明によれば、複数のLED等で構成される光照射手段を撮像手段と並置し、当該光照射手段を撮像手段の撮像領域の少なくとも主走査方向に沿って、主走査方向における読み取り有効長以上の長さに渡って配置することにより、指紋読み取り装置全体の小型化と指紋画像における光照射手段の光量分布による影響を低減することとを両立することができる。これにより、コントラストの改善された良質な指紋画像を得ることができる。
以下、本発明に係る指紋読み取り装置及び個人認証システムの実施形態について図面を参照しながら説明を行う。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における指紋読み取り装置の概略断面図である。また、図2は、本発明の第1の実施形態における指紋読み取り装置の斜視図である。
図1,図2に示す指紋読み取り装置において、配線基板3上に固体撮像素子基板1及びLEDチップ10が配置されている。固体撮像素子基板1には、ライン状に配置される固体撮像素子1aが複数個搭載される。LEDチップ10は、赤外光及び近赤外光のうち、少なくとも一方を発光する光照射手段であるLEDを有する。
固体撮像素子基板1は、図2に示すように、その長手方向の端部に配置された電極部がワイヤ21によって配線基板3上の配線3aに電気的に接続されている。同様に、LEDチップ10も、その電極部がワイヤ12によって配線基板3上の配線部3aと電気的に接続されている。固体撮像素子基板1には、指20が接触する読み取り面に保護層30が配置されている。保護層30の材料としては、ガラス、SiO2薄膜、SiON薄膜、ファイバーオプティカルプレートなどが使用可能である。これらを赤外/近赤外を透過する接着剤にて、固体撮像素子基板1の固体撮像素子1a上に接着する。
保護層30は、さらなる低価格と精細な画像を読み取るためには、以下の各項目を充足する必要がある。
1.隣合う固体撮像素子への光の漏れ込み(クロストーク)を考えた場合、入射から出射間の光の広がりを抑えるため屈折率が大きいこと、
2.鮮明な画像を得るために照明光以外の不要光が入らないこと、
3.耐擦傷性や、耐候性があること、
4.低価格であること、
5.加工性が容易であること、
6.そり・変形を考えた場合、固体撮像素子基板1と線膨張係数が近いこと
これらを充足するものとして、シリコン基板が特に好適である。シリコン基板は、バックグラインドもしくはバックラッピングによって、所望の厚みに加工可能である。また、赤外・近赤外光を透過させ、可視光をカットするため、外光などの不要光をカットできる。屈折率も3.4程度であるため、ガラスと比較して1.5〜2倍の厚みでも、同等の解像力を得ることができる。シリコン基板を保護層30として使用する場合、30μm〜200μmの厚みのものが使用可能であり、特に、70〜150μmの厚みが好適である。
さらに 図2に示すように、固体撮像素子1aは、主走査方向(水平方向)の読取有効長さLが15mmで形成されている。また、光照射手段であるLED列は、5個のLEDチップ10によって構成されており、当該LED列は固体撮像素子の読取有効長Lと同等以上の範囲で配置されている。
ここで、本実施形態の指紋読み取り装置において、固体撮像素子1aにおける主走査方向(水平方向)での光照射手段による光量分布を検討した。図3は、固体撮像素子1aにおける水平方向位置における光強度を示した特性図である。図3において、実線60は、光照射手段であるLED列が指に近接した状態での光強度である。また、参考として、光照射手段を指から1mm離して設置した場合の光強度を破線61に示す。さらに、固体撮像素子1aの読み取り有効長は、63に示す長さである。仮に、固体撮像素子1aが、その最も外側にOB画素や画像を読出さないダミー画素などを有する場合には、それらは、前記読み取り有効長に考慮しないことは言うまでもない。光照射手段として用いたLEDチップ10の設置位置は、グラフの下部に四角形62で示している。
図3に示した特性図は、固体撮像素子1aと光照射手段との副走査方向(垂直方向)距離が約1.5mmの場合の光強度を示した。実線60で示した特性は、指を光照射手段に密着させているため、固体撮像素子1aと光照射手段の各光源62間の光線拡散が十分に進まずに固体撮像素子1aにおける光強度の分布が大きなままである。また、光照射手段を指との間が密着する状態から離して設置することにより、光強度の変化を改善することができる。しかしながら、その光強度は、光照射手段を指に密着させたときに対して約3分の1にまで低下してしまう。
一方、図4は、光照射手段を固体撮像素子1aから副走査方向(垂直方向)に約2.5mm離した場合における光強度を示した特性図である。この場合には、光照射手段を指に密着させた状態のままでも、固体撮像素子1aの読み取り有効長63において十分均一化された光強度が得られていることがわかる。
さらに、図5は、光照射手段の範囲を固体撮像素子1aの読み取り有効長63よりも短く設置した場合における光強度を示した特性図である。図5からわかるように、固体撮像素子1aの読み取り有効長63内の光強度は、読み取り有効長63の両端部で減衰が見られ、十分な光強度の均一性が得られていない。また、図6は、光照射手段を固体撮像素子1aから副走査方向(垂直方向)に約2.5mm離し、光照射手段の配置する長さを固体撮像素子1aの読み取り有効長63よりも長く設置した場合における光強度を示した特性図である。図6からもわかるように、この場合には、固体撮像素子1aの読み取り有効長63内において十分な光強度の均一性を得ることができる。
スイープ型の近接光学式指紋読み取り装置においては、本実施形態の場合には、固体撮像素子1aと光照射手段のLED列との副走査方向(垂直方向)の距離は、小型化を考慮して約2.0から2.5mmに設定すると、LED光源における固体撮像素子1aの光強度の分布への影響が低減できる。
光照射手段であるLED列に使用された各々のLEDチップ10は、その光出力がそろっていることが好ましいが、実際のLEDチップ10においては同一の入力電流においても光出力がばらつきを持つ。本実施形態における照明光の均一性は、一般的にその出力画像が要求する指紋読み取り装置の認識率への影響を考慮すると光量分布として20%程度が好ましく、さらに、精度が要求される場合は15%以内が求められる。このような照明光の均一性を維持するために、各LEDチップ10の光出力のバラツキも約20%以内が好ましい。さらに、固体撮像素子1の読み取り有効長Lに対してLEDチップ10を等間隔で並べることが好ましいが、略同一であればよい。
したがって、本実施形態によれば、LEDチップ10におけるLED列を固体撮像素子1aの読み取り有効長Lと同等以上の範囲に配置することにより、指紋読み取り装置の入力指紋画像における光照射手段の光量分布による影響を低減することができる。また、薄膜フィルタとしてシリコン基板を用いることにより、低コストで且つコントラストの改善された良質な指紋画像を得ることができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態における指紋読み取り装置の概略断面図である。また、図8は、本発明の第2の実施形態における指紋読み取り装置の斜視図である。
図7,図8に示す第2の実施形態における指紋読み取り装置は、第1の実施形態の指紋読み取り装置(図1及び図2参照)と同様の全体構成を有するが、さらに、光照射手段を構成するLED列を固体撮像素子1aにおける副走査方向(垂直方向)の上下両方に形成したものである。すなわち、本実施形態のLED列は、図8に示すように、第1の実施形態と同様にLEDチップ10を配線基板3に配置し、その電極部をワイヤ12によって配線基板3の配線部と電気的に接続されて形成されているとともに、さらに、固体撮像素子1aにおける副走査方向に対してその上方にLEDチップ13で構成される第2のLED列が形成されている。この第2のLED列を構成するLEDチップ13は、第1のLED列と同様のLED個数、チップ間隔で配線基板3に設けられている。
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態における効果に加え、固体撮像素子1aにおける副走査方向の光量変化をさらに小さくすることができる。
スイープ型指紋読み取り装置においては、指全体の画像入力をするのではなく、走査される指の部分画像を取り込み、各画像の特徴点から指紋画像の再構成を行わなければならない。そのため、画像再構成に使用する部分画像の連続性が重要となる。実際には、固体撮像素子1aの副走査方向の光量変化が重要となる。画像再構成に使用される部分画像において、副走査方向の光量変化は、取得した部分画像の連続性を損なうことになる。そのため、第2の実施形態の指紋読み取り装置では、固体撮像素子1aから入力された指紋画像の部分画像に連続性が確保しやすくなっているため、指紋全体像を再構成する際の画像の欠落が発生せずにさらに得られた再構成画像の精度が高いことから、本実施形態の指紋読み取り装置を使用した指紋認証システムにおいて認識率を向上させることができる。
(第3の実施形態)
次に、上述した指紋読み取り装置を含む個人認証システムの実施形態を図9及び図10を参照して説明する。
図9は、本発明の第3の実施形態における個人認証システムの概略構成図である。また、図10は、第3の実施形態における個人認証システムを構成する指紋読み取り装置100の概略構成図である。
図9に示す個人認証システムは、固体撮像素子1aから構成される撮像部101と、その周辺回路部102と、LEDチップ10に搭載されるLED103とを有する指紋読み取り装置100と、この指紋読み取り装置100に接続され、指紋の照合を行う指紋照合装置200とを備える。
周辺回路部102は、例えば固体撮像素子基板1上に形成され、図10に示すように、固体撮像素子101の動作を制御する制御回路(駆動回路)1021と、撮像部101から出力される指の指紋に関する画像に応じたアナログ撮像信号をクランプ回路1022を介しアナログ信号からデジタル信号に変換するA/Dコンバータ1023と、A/Dコンバータ1023にて変換されたデジタル信号を指紋の画像信号として外部の装置(インターフェースなど)にデータ通信するための通信制御回路1024及びそれに接続されるレジスタ1025と、LED103のLEDの発光を制御するLED制御回路1026と、外部の発振子1027から供給される基準パルスに基づき上述の回路1021〜1026の動作タイミングを制御する制御パルスを発生するタイミング発生器1028とを含み構成されている。この周辺回路部102を含む回路は、上述したものに限らず、別種の回路を含めてもよい。また、上述した回路の1部を別チップとして構成してもよい。
指紋照合装置200は、周辺回路部102の通信制御部1024から出力される通信データを入力する入力インターフェース111と、この入力インターフェース111に接続される画像処理部(指紋照合手段)112と、この画像処理部112に接続される指紋画像データベース(指紋登録手段)113及び出力インターフェース114とを備えている。出力インターフェース114は、使用やログイン等に際してセキュリティ確保等のため、個人認証が必要とされる電子機器(ソフトウエアも含む)に接続される。
ここで、指紋画像データベース113には、予め個人認証すべき対象者の指の指紋画像が登録されている。ここでの対象者は、1人でも複数人でも構わない。対象者の指紋画像は、対象者の個人認証情報として、初期設定時や対象者追加時などに予め指紋読み取り装置100から入力インターフェース111を介して入力される。
画像処理部112は、指紋読み取り装置100により読み取られた指紋画像を入力インターフェース111を介し入力し、指紋画像データベース113の登録画像と一致するか否かを既知の指紋照合用画像処理アルゴリズムを基づいて照合し、その照合結果(指紋一致又は不一致)を個人認証信号として出力インターフェース114を介して出力する。
なお、本実施形態では、指紋読み取り装置100と指紋照合装置200を別デバイスで構成しているが、本発明はこれに限らず、必要に応じて指紋照合装置200の少なくとも一部の機能を指紋読み取り装置100の周辺回路部102内に一体に構成してもよい。また、本実施形態の個人認証システムは、個人認証が必要とされる電子機器内に一体に組み込んで構成しても、電子機器と別体で構成しても構わない。
本発明の本実施形態によれば、固体撮像素子1aの有効読み取り長に対して光照射手段をその読み取り長の両端と同じ位置か又はその外側の位置まで配置することにより、固体撮像素子1aの照明光量分布を改善することが容易となり、図11に示すように光照射手段による均一な光量を得ることができる。そのため、固体撮像素子1aの出力から指紋文様による出力の変化部分だけを拡大することにより、コントラストを改善して良好な指紋画像を入力することができる。
本発明の第1の実施形態における指紋読み取り装置の概略断面図である。 本発明の第1の実施形態における指紋読み取り装置の斜視図である。 固体撮像素子における水平方向位置における光強度を示した特性図である。 光照射手段を固体撮像素子から副走査方向(垂直方向)に約2.5mm離した場合における光強度を示した特性図である。 光照射手段の長さを固体撮像素子の読み取り有効長よりも短く設置した場合における光強度を示した特性図である。 光照射手段の長さを固体撮像素子の読み取り有効長よりも長く設置した場合における光強度を示した特性図である。 本発明の第2の実施形態における指紋読み取り装置の概略断面図である。 本発明の第2の実施形態における指紋読み取り装置の斜視図である。 本発明の第3の実施形態における個人認証システムの概略構成図である。 第3の実施形態における個人認証システムを構成する指紋読み取り装置の概略構成図である。 本発明の指紋読み取り装置における指紋画像の固体撮像素子出力を模式的に示した図である。 従来例を示し、指紋読み取り装置の概略構成図である。 指紋読み取り装置における指紋画像の固体撮像素子出力を模式的に示した図である。 指紋読み取り装置における指紋画像の固体撮像素子出力を模式的に示した図である。 指紋読み取り装置における指紋画像の固体撮像素子出力を模式的に示した図である。
符号の説明
1 固体撮像素子基板
1a 固体撮像素子
3 配線基板
3a 配線
4 封止樹脂
10 LED
10a 入射光
10b 拡散光
11 封止樹脂
12 ワイヤ
13 第2のLED
20 指
20a 指紋
21 ワイヤ
22 封止樹脂
23 樹脂
30 保護層
41 封止樹脂
50 カバーガラス
60 LEDが指に密着した状態の光強度
61 LEDが指から1mm離れた状態の光強度
62 LEDチップの位置
63、L 固体撮像素子の読み取り有効長

Claims (10)

  1. 所定領域に配置された指に光を照射する光照射手段と、
    前記光照射手段から照射された光により指内部から散乱した散乱光を受光し、指の指紋画像を撮像する撮像手段と
    を有し、前記光照射手段と前記撮像手段が並置している指紋読み取り装置であって、
    前記光照射手段は、前記撮像手段の撮像領域の少なくとも主走査方向に沿って形成された複数の光源からなり、前記撮像手段の主走査方向の読み取り有効長以上の長さに渡って配置されていることを特徴とする指紋読み取り装置。
  2. 指と前記撮像手段との位置を相対的に移動させて前記指紋画像を読み取ることを特徴とする請求項1に記載の指紋読み取り装置。
  3. 前記光照射手段は、赤外光及び近赤外光のうち、少なくともいずれか一方を照射することを特徴とする請求項1又は2に記載の指紋読み取り装置。
  4. 前記光照射手段における前記各光源の光出力のバラツキが20%以内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の指紋読み取り装置。
  5. 前記複数の光源は、略等間隔で設置されていることを特徴とする請求項4に記載の指紋読み取り装置。
  6. 前記光照射手段は、前記撮像手段に対して指を走査する方向の前記撮像手段の一方又は両方に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の指紋読み取り装置。
  7. 前記撮像手段を構成する複数の固体撮像素子が配置された固体撮像素子基板と、前記固体撮像素子基板及び前記光照射手段が配置された配線基板とを備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の指紋読み取り装置。
  8. 前記固体撮像素子基板における指先が接する面に保護部材としてシリコン基板が配置されていることを特徴とする請求項7に記載の指紋読み取り装置。
  9. 前記シリコン基板は、厚さが30μm以上200μm以下であることを特徴とする請求項8に記載の指紋読み取り装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の指紋読み取り装置と、
    予め個人認証すべき対象者の指紋画像を登録する指紋登録手段と、
    前記指紋読み取り装置により読み取られた指紋画像と前記指紋登録手段に登録されている指紋画像とが一致するか否かを照合し、その照合結果を個人認証信号として出力する指紋照合手段と
    を含むことを特徴とする個人認証システム。
JP2003408992A 2003-12-08 2003-12-08 指紋読み取り装置及び個人認証システム Pending JP2005173700A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408992A JP2005173700A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 指紋読み取り装置及び個人認証システム
US10/995,310 US20050123176A1 (en) 2003-12-08 2004-11-24 Fingerprint reading device and personal verification system
CNB2004101006834A CN1308887C (zh) 2003-12-08 2004-12-08 指纹读取装置以及个人认证系统
KR1020040102828A KR20050055606A (ko) 2003-12-08 2004-12-08 지문판독장치 및 개인인증시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408992A JP2005173700A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 指紋読み取り装置及び個人認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173700A true JP2005173700A (ja) 2005-06-30
JP2005173700A5 JP2005173700A5 (ja) 2006-08-24

Family

ID=34631797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408992A Pending JP2005173700A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 指紋読み取り装置及び個人認証システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050123176A1 (ja)
JP (1) JP2005173700A (ja)
KR (1) KR20050055606A (ja)
CN (1) CN1308887C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034783A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 掃引式指紋認証装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751601B2 (en) 2004-10-04 2010-07-06 Validity Sensors, Inc. Fingerprint sensing assemblies and methods of making
US8358815B2 (en) 2004-04-16 2013-01-22 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for two-dimensional finger motion tracking and control
US8447077B2 (en) 2006-09-11 2013-05-21 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for fingerprint motion tracking using an in-line array
US8131026B2 (en) 2004-04-16 2012-03-06 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for fingerprint image reconstruction
US8229184B2 (en) 2004-04-16 2012-07-24 Validity Sensors, Inc. Method and algorithm for accurate finger motion tracking
US8175345B2 (en) * 2004-04-16 2012-05-08 Validity Sensors, Inc. Unitized ergonomic two-dimensional fingerprint motion tracking device and method
US7739912B2 (en) * 2004-10-07 2010-06-22 Ultra-Scan Corporation Ultrasonic fingerprint scanning utilizing a plane wave
JP2008123207A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sony Corp 登録装置、照合装置、登録方法、照合方法及びプログラム
US8290150B2 (en) 2007-05-11 2012-10-16 Validity Sensors, Inc. Method and system for electronically securing an electronic device using physically unclonable functions
US8204281B2 (en) 2007-12-14 2012-06-19 Validity Sensors, Inc. System and method to remove artifacts from fingerprint sensor scans
US8276816B2 (en) 2007-12-14 2012-10-02 Validity Sensors, Inc. Smart card system with ergonomic fingerprint sensor and method of using
US20090232362A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Hitachi Maxell, Ltd. Biometric information acquisition apparatus and biometric authentication apparatus
US8116540B2 (en) 2008-04-04 2012-02-14 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for reducing noise in fingerprint sensing circuits
EP2321764A4 (en) 2008-07-22 2012-10-10 Validity Sensors Inc SYSTEM, DEVICE AND METHOD FOR SECURING A DEVICE COMPONENT
US8391568B2 (en) 2008-11-10 2013-03-05 Validity Sensors, Inc. System and method for improved scanning of fingerprint edges
US8278946B2 (en) 2009-01-15 2012-10-02 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for detecting finger activity on a fingerprint sensor
US8600122B2 (en) 2009-01-15 2013-12-03 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for culling substantially redundant data in fingerprint sensing circuits
US8374407B2 (en) 2009-01-28 2013-02-12 Validity Sensors, Inc. Live finger detection
US9336428B2 (en) * 2009-10-30 2016-05-10 Synaptics Incorporated Integrated fingerprint sensor and display
US9274553B2 (en) 2009-10-30 2016-03-01 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor and integratable electronic display
US8791792B2 (en) 2010-01-15 2014-07-29 Idex Asa Electronic imager using an impedance sensor grid array mounted on or about a switch and method of making
US8866347B2 (en) 2010-01-15 2014-10-21 Idex Asa Biometric image sensing
US8421890B2 (en) 2010-01-15 2013-04-16 Picofield Technologies, Inc. Electronic imager using an impedance sensor grid array and method of making
US9666635B2 (en) 2010-02-19 2017-05-30 Synaptics Incorporated Fingerprint sensing circuit
US8716613B2 (en) 2010-03-02 2014-05-06 Synaptics Incoporated Apparatus and method for electrostatic discharge protection
JP2011243042A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Corp 生体撮像装置、及び生体撮像方法
US9001040B2 (en) 2010-06-02 2015-04-07 Synaptics Incorporated Integrated fingerprint sensor and navigation device
JP5023193B2 (ja) * 2010-06-28 2012-09-12 株式会社東芝 情報処理装置
US8331096B2 (en) 2010-08-20 2012-12-11 Validity Sensors, Inc. Fingerprint acquisition expansion card apparatus
US8594393B2 (en) 2011-01-26 2013-11-26 Validity Sensors System for and method of image reconstruction with dual line scanner using line counts
US8538097B2 (en) 2011-01-26 2013-09-17 Validity Sensors, Inc. User input utilizing dual line scanner apparatus and method
US9406580B2 (en) 2011-03-16 2016-08-02 Synaptics Incorporated Packaging for fingerprint sensors and methods of manufacture
US10043052B2 (en) 2011-10-27 2018-08-07 Synaptics Incorporated Electronic device packages and methods
US9195877B2 (en) 2011-12-23 2015-11-24 Synaptics Incorporated Methods and devices for capacitive image sensing
US9785299B2 (en) 2012-01-03 2017-10-10 Synaptics Incorporated Structures and manufacturing methods for glass covered electronic devices
US9251329B2 (en) 2012-03-27 2016-02-02 Synaptics Incorporated Button depress wakeup and wakeup strategy
US9137438B2 (en) 2012-03-27 2015-09-15 Synaptics Incorporated Biometric object sensor and method
US9268991B2 (en) 2012-03-27 2016-02-23 Synaptics Incorporated Method of and system for enrolling and matching biometric data
US9600709B2 (en) 2012-03-28 2017-03-21 Synaptics Incorporated Methods and systems for enrolling biometric data
US9152838B2 (en) 2012-03-29 2015-10-06 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor packagings and methods
WO2013155224A1 (en) 2012-04-10 2013-10-17 Picofield Technologies Inc. Biometric sensing
US9665762B2 (en) 2013-01-11 2017-05-30 Synaptics Incorporated Tiered wakeup strategy
US10713458B2 (en) * 2016-05-23 2020-07-14 InSyte Systems Integrated light emitting display and sensors for detecting biologic characteristics
US10931859B2 (en) 2016-05-23 2021-02-23 InSyte Systems Light emitter and sensors for detecting biologic characteristics
CN107862269A (zh) * 2017-10-31 2018-03-30 苏州科阳光电科技有限公司 光学指纹模组、光学指纹模组制作方法及移动终端
CN111862074B (zh) * 2020-07-30 2023-11-24 国网湖南省电力有限公司 一种电缆阻水缓冲层缺陷识别方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177802A (en) * 1990-03-07 1993-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Fingerprint input apparatus
FR2749955B1 (fr) * 1996-06-14 1998-09-11 Thomson Csf Systeme de lecture d'empreintes digitales
JPH10289304A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Nec Corp 指紋画像入力装置
US6188781B1 (en) * 1998-07-28 2001-02-13 Digital Persona, Inc. Method and apparatus for illuminating a fingerprint through side illumination of a platen
JP3504236B2 (ja) * 2001-01-09 2004-03-08 セイコーインスツルメンツ株式会社 読み取り装置
JP2003006627A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Nec Corp 指紋入力装置
JP3751872B2 (ja) * 2001-10-30 2006-03-01 日本電気株式会社 指紋入力装置
JP3858263B2 (ja) * 2001-11-09 2006-12-13 日本電気株式会社 指紋画像入力装置及びそれを用いた電子機器
JP2003233805A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Canon Inc 画像入力装置
US7274808B2 (en) * 2003-04-18 2007-09-25 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore)Pte Ltd Imaging system and apparatus for combining finger recognition and finger navigation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034783A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 掃引式指紋認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050055606A (ko) 2005-06-13
CN1308887C (zh) 2007-04-04
US20050123176A1 (en) 2005-06-09
CN1627314A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005173700A (ja) 指紋読み取り装置及び個人認証システム
US8073204B2 (en) Hybrid multi-sensor biometric identification device
US20090232362A1 (en) Biometric information acquisition apparatus and biometric authentication apparatus
JP4182988B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
EP3218849B1 (en) Fingerprint sensors having in-pixel optical sensors
US7200250B2 (en) Sweep-type fingerprint sensor module
TW511038B (en) High contrast, low distortion optical acquisition systems for image capturing
JP3733357B2 (ja) 指紋入力装置及びこれを用いた個人認証システム
US8374406B2 (en) Image reading apparatus for feature image of live body
EP1210686A2 (en) Method and apparatus for reduction of trapezoidal distortion and improvement of image sharpness in an optical image capturing system
CN101533471A (zh) 生物信息取得装置以及生物认证装置
JP2009009403A (ja) 生体認証装置及び生体検知方法
JP2008071137A (ja) 画像読取装置及び生体認証装置
CN111727439A (zh) 用于皮肤印纹和文件的直接光学捕获的设备
JP2006288872A (ja) 血管画像入力装置、血管画像構成方法、およびこれらを用いた個人認証システム
JP2005018594A (ja) 指紋入力装置、その製造方法、及び個人認証システム
JP3891572B2 (ja) 指紋入力装置、個人認証システムおよび電子機器
JP2005038406A (ja) 指紋入力装置及びこれを用いた個人認証システム
JP2005018595A (ja) 指紋入力装置及びこれを用いた個人認証システム
JP2005038406A5 (ja)
KR20230173611A (ko) 피부 각인 등의 보안 관련 물체를 광학적으로 직접 기록하는 장치
KR102010435B1 (ko) 리지 패턴 기록 시스템
EP1466294B1 (en) Optical biometric sensor with planar waveguide
JP2005118289A (ja) 指紋入力装置及び指紋認証装置
JP2008287639A (ja) 光学式指紋読み取り装置及びこれを用いた個人認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123