[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005171222A - 成形品、成形方法、成形装置、及び成形品の表面処理方法 - Google Patents

成形品、成形方法、成形装置、及び成形品の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005171222A
JP2005171222A JP2004268485A JP2004268485A JP2005171222A JP 2005171222 A JP2005171222 A JP 2005171222A JP 2004268485 A JP2004268485 A JP 2004268485A JP 2004268485 A JP2004268485 A JP 2004268485A JP 2005171222 A JP2005171222 A JP 2005171222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
supercritical fluid
mold
molded article
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004268485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005171222A5 (ja
JP4145279B2 (ja
Inventor
Atsushi Yusa
敦 遊佐
Terumasa Kondou
輝優 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2004268485A priority Critical patent/JP4145279B2/ja
Publication of JP2005171222A publication Critical patent/JP2005171222A/ja
Publication of JP2005171222A5 publication Critical patent/JP2005171222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145279B2 publication Critical patent/JP4145279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な工程で、表面を粗面化することなく、したがって多量の有害物質を使用することなく、表面を全体的又は選択的に、例えば、無電解メッキに適用可能に改質した成形品、その成形方法、それに使用される成形装置を提供すること。
【解決手段】 この成形品4,29は、表面に凸部29aを有して熱可塑性樹脂を材料とする成形品4,29であって、凸部29aの表面及び表面近傍に熱可塑性樹脂とは異なる機能性有機材料(金属錯体)を含む。
【選択図】 図8

Description

本発明は、一般には、成形品、成形方法、成形装置、及び成形品の表面処理方法に係り、特に熱可塑性樹脂(又は溶融樹脂)からなりその表面が改質された成形品、表面改質を利用した成形方法、その成形方法に用いられる成形装置、及び表面改質を利用した成形品の表面処理方法に関する。本発明は、特にプレス成形による成形品、プレス成形方法、及びプレス成形装置に好適である。
成形により作製される樹脂成形品(プラスチック成形品)は多々あるが、可塑化溶融される樹脂材料によってその物性は決まる。また、プラスチック成形品は用途によっては、各種の印刷や塗装、導電体や金属膜の形成、成形品同士の接合、その他の後加工が施される場合がある。こうした後加工を施す必要のある場合には、通常、加工性向上のため、プラスチック成形品の表面を活性化させて表面改質することが一般に行われている。
一方、プラスチック成形品よりなる電子機器の表面に金属導電膜を形成する手段として、無電解メッキが広く採用されている。プラスチックの無電解メッキ工程は材料等により多少異なるが、一般的には図9に示すフローで行われる。
まず成形品の「脱脂」により表面の油等を取り除き、次に「エッチング」により表面の粗面化を行う。エッチングにはクロム酸溶液やアルカリ金属水酸化物溶液などを用いるが、これらエッチング液は「中和」等の後処理が必要のため、コスト高の要因となっている他、毒性の高いエッチャントを用いることによる取り扱い上の問題がある。次に、界面活性剤水溶液で処理することによる「湿潤化」により濡れ性を改善した後、「キャタリスト(触媒付与)」によりプラスチック表面に触媒を付着させる。「キャタリスト」プロセスでは、例えば、パラジウム触媒の場合、塩化スズと塩化パラジウムの塩酸酸性水溶液にプラスチックを含浸させる。「キャタリスト」の後は、「アクセレーター(触媒活性化)」により硫酸、塩酸などの酸に接触させてメッキ用触媒を活性化させる。以上のプロセスを経た後、はじめて「無電解メッキ」が可能になる。
エッチングによる粗面化の必要のないプロセスは、従来から幾つか提案されている(例えば、特許文献1及び2を参照。)。これらはメッキ触媒の含有する薄膜を有機バインダーや紫外線硬化樹脂によりプラスチック表面に形成するものである。更に、アミン化合物等のガス雰囲気で紫外線レーザーをプラスチック表面に照射し改質する技術も既に提案されている(例えば、特許文献3を参照。)。これ以外でもコロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線処理等による改質技術は従来から知られている。
一方、無電解メッキや電解メッキにより回路基板上に配線を形成する方法としてセミアディティブ法が知られている。このフローを図10に示す。かかる方法は、まず、前記と同様なプロセスで「無電解メッキ」により基板全体に1〜2μmのメッキ層を形成する。次に「感光性フィルムやレジスト」を形成した後、マスキングして「露光及び現像」を行うことで配線パターンが設けられたフィルムやレジストの層を形成する。さらに「電解メッキ」プロセスにより前記パターン化によって露出した無電解メッキ層上に電解メッキを形成する。次にフィルムやレジストを除去した後、ソフトエッチングにより配線部以外の無電解メッキ層を除去することでメッキ配線は完成する。銅メッキの場合、樹脂との密着性が悪いことから「黒化処理」と呼ばれる(酸化)銅に微細突起を作り樹脂とのアンカー作用を強化する後処理も行われることもある。
成形品に立体回路を設ける方法も従来から提案されている(例えば、特許文献4及び5を参照。)。かかる方法では、まず立体的な回路基板のプラスチックを樹脂成形により形成する。次に、表面を粗面化及び触媒付与した後、全面に無電解メッキを形成し、フォトレジストを全面塗着する。そしてフォトマスクを被せて露光した後に現像し、回路パターン形成部以外を除去する。この上に電解メッキさらにNiやAuの無電解メッキを形成した後、フォトレジストを剥離するとともに無電解メッキの不要部分をエッチング除去する。立体構造体に均一なフォトレジストを形成するのは困難である。特許文献4は、電着レジストを使用することを提案しているが、かかるレジストは耐アルカリ性が低いという欠点を有している。
射出成形品の表面を平滑に維持した状態で立体回路を形成する方法として、次のような方法が実現されている(例えば非特許文献1を参照。)。すなわちこの非特許文献1に開示のものは、射出成形品表面に真空プラズマ処理によって表面改質を行い、続いて銅等の金属膜をスパッタによって形成し、さらにレーザーによる直接描画によってパターンを形成した後に電解メッキを行うものである。このプロセスによれば、従来のエッチング処理による場合のように表面粗度を悪化させてしまうことはないが、スパッタ膜との密着性を維持するために基材のプラスチック材料の種類が限定されるという欠点があった。
一方、近年の信号伝送量の増大に伴い、回路基板等においては高周波化の流れが加速されつつあり、それによる信号伝送速度の遅延が問題となっている。この問題に対応するため、基板の誘電率や誘電正接を低減することが重要となる。そこで、例えば超臨界流体や炭酸ガス等の物理発泡剤や化学発泡剤を用いて高発泡倍率のプラスチック製基材を作製し、低誘電率化を図る検討がなされている(例えば特許文献6を参照。)。しかしこれら従来の基材内を発泡させる手法においては、基材の強度低下が避けられなかった。
特開平9−59778号公報 特開2001−303255号公報 特開平6−87964号公報 特開平4−76985号公報 特開平1−206692号公報 特開平7−202439号公報 松下電工技報(2002年8月号)
しかしながら、成形品に対して効率的かつ容易に表面改質ができる応用範囲の広い技術は提案されていない。また、従来のプラスチックの無電解メッキプロセスは複雑でコスト高の上、有害物質を多く使わなければならず廃液の処理にも問題があった。熱可塑性樹脂材料に対して広範囲に電気回路パターンを容易に付与できるプロセスや、電気回路パターンの下地部分のみを発泡させて基材の強度低下を抑制した成形品や成形方法も提案されていない。
本発明は上記の事情に鑑みて為されたもので、簡単な工程で、表面を粗面化することなく、したがって多量の有害物質を使用することなく、表面を全体的又は選択的に、例えば、無電解メッキに適用可能に改質した成形品、その成形方法、それに使用される成形装置を提供することを例示的な目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の例示的側面としての成形品は、表面に凸部を有して熱可塑性樹脂を材料とする成形品であって、凸部の表面及び表面近傍に熱可塑性樹脂とは異なる有機物質を含むことを特徴とする。「表面近傍」の範囲は、表面改質の目的及び使用する材料により適宜選択されるが、好ましくは表面から100μm以下、さらに好ましくは表面から10μm以下の範囲を言う。凸部の表面及び表面近傍に有機物質が含まれているので、その有機物質の作用により成形品の表面を改質することができ、例えばその後の表面処理工程においても密着性よく被膜を形成することができる。改質される部分は、成形品の表面全体であっても表面の選択的な一部分であってもよい。
凸部が長く延びる形状とされ、かつその長手方向に直交する平面内での断面積が0.005mm以上0.5mm以下である場合は、さらに望ましい。凸部の断面積が0.005mmより小さい場合は凸部における熱可塑性樹脂材料の量が不足し、この部分を後述する超臨界流体によって発泡させる際に充分な発泡が得られない。一方、凸部の断面積が0.5mmより大きい場合は発泡セルが肥大化してしまい、この凸部表面に配線パターンを形成する際にその形状精度が得にくくなる。凸部が発泡している場合には、凸部表面に配線パターンを形成した際に、その誘電率を低減することが可能となる。凸部表面に形成された配線パターンがおのおの孤立している場合には、さらに誘電率低減の効果は増大する。
有機物質は、ポリエチレングリコール、染料、フッソ系低分子モノマー、シリコンオイル、フッソ系及びシリコン系ポリマーのうち少なくともいずれか1つを含んでもよい。ポリエチレングリコールを含むことにより有機物質を親水化することができ、染料を含むことにより有機物質を染色することができる。フッソ系低分子モノマーやシリコンオイルを含むことにより有機物質を疎水化することもできる。また、有機物質が金属錯体である場合や、さらにその金属錯体の一部が還元されて金属微粒子となっている場合はさらに望ましい。
金属錯体が還元された金属微粒子が触媒核として成形品の内部に浸透しているので、凸部の表面が粗面化していなくとも表面処理被膜(メッキ膜)との密着性が良好となる。金属錯体(有機金属錯体)の一例としては、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム(II)、ジメチル(シクロオクタジエニル)プラチナ(II)、ヘキサフルオロアセチルアセトナトパラジウム(II)、ヘキサフルオロアセチルアセトナトヒドレート銅(II)、ヘキサフルオロアセチルアセトナトプラチナ(II)、ヘキサフルオロアセチルアセトナト(トリメチルホスフィン)、銀(I)、ジメチル(ヘプタフルオロオクタネジオネート)銀(AgFOD)等を用いることができる。
熱可塑性樹脂としては特に制約はなく、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、脂環式オレフィン樹脂、ポリエーテルイミド、ポリメチルペンテン、非晶質ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、液晶ポリマー、スチレン系樹脂、ポリメチルペンテン、ポリアセタールのうち少なくともいずれか1つを含むものが使用できる。もちろんこれらを複数種混合したもの、これらを主成分とするポリマーアロイやこれらに各種の充填剤を配合したものを使用することもできる。また、成形品としては厚さ200μm以下のフィルム状のものであってももちろん本発明の要旨を適用可能である。
本発明の他の側面としての成形方法は、熱可塑性樹脂を材料とする成形品を金型内に収容する工程と、金型を所定のプレス圧で型締めし、成形品を保持する工程と、成形品の表面に熱可塑性樹脂とは異なる有機物質を含む超臨界流体を浸透させる工程とを含み、浸透工程により、成形品の表面に有機物質を含ませることを特徴とする。
かかる方法によれば、超臨界流体によって成形品表面のガラス転移温度を低下させ、膨潤した成形品内部に超臨界流体を浸透させることができる。超臨界流体が有機物質(機能性有機材料)を含み、その有機物質が成形品に深く浸透するので、コーティング等とは異なり、耐久性の高い表面改質膜を得ることができる。熱可塑性樹脂を材料とする成形品(いわゆるプラスチック成形品)の表面を簡便な方法によって改質することができ、射出成形、押出成形、キャスティング法によって作成されたプラスチック成形品等(例えば、熱可塑性樹脂からなるフィルムを含む)の表面改質を行うことができる。
例えば、金型と成形品との間に間隙を形成し、その間隙に超臨界流体を通すことによって改質を行ってもよいが、成形品の特定部位を選択的に改質したい場合には、金型のその特定部位に相当する部分に超臨界流体のための流路を形成してもよい。成形品のガラス転移温度が低下して成形品が軟化するので、部分的に変形させたり、整形したりすることが可能となり、射出成形と同様に高い寸法精度を得ることができる。
金型と成形品との間に形成される流路に沿って超臨界流体を循環したり、金型と成形品との間に形成される流路に超臨界流体を滞留させたりすることにより浸透工程を行うことも可能である。それにより、その流路に沿った特定の部位のみを選択的に表面改質することができる。超臨界流体の流路を成形品の表面に沿って3次元的に形成すれば、成形品表面の特定部位を3次元的に表面改質することが可能となる。また、超臨界流体を循環させたり滞留させたりすることによって効果的に表面改質を促進することができる。
超臨界流体は、空気、CO、CO、O、N、HO、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、メタノール、エチルアルコール、アセトン、ジエチルエーテルのうち少なくともいずれか1つであってもよい。超臨界流体がCOであり、かつその圧力が10MPa以上40MPa以下であってその温度が40℃以上60℃以下であればなお望ましい。COは、ある種の熱可塑性樹脂材料に対して可塑剤として機能し、射出成形や押出成形において用いられる超臨界流体としても実績が多い。また、n―ヘキサン並の溶解度を得ることができる。有機物質が上記に例示したいずれのものであってもよいことはもちろんである。
一方、超臨界流体として超臨界Nを用いることが望ましい場合もある。成形品表面に有機物質としての金属錯体を浸透させ、その後その部分を発泡させる際、金属錯体を含んだ超臨界流体を循環させた後に発泡ガスとして(金属錯体を含まない)超臨界流体を成形品表面に導入する。このとき、発泡ガスが超臨界COであると、いったん成形品表面に浸透した金属錯体等の機能剤をその超臨界COが抽出してしまう場合がある。このような場合、溶媒としての性能が低い超臨界Nを超臨界流体として用いれば、抽出力を低減できるのでそのような問題を解決することができる。その理由については諸説あるが、超臨界Nの方が超臨界COよりも発泡セル径を小径化できることがその原因の一つとも言われている。本発明についてもそのような性質を利用することが可能である。
超臨界流体が有機物質の溶解度を向上させるための助剤(例えばアセトン、エタノール等のアルコール)をさらに含む場合は、より一層効果的に成形品の表面改質を行うことができる。金型を所定のプレス圧よりも大きな第2のプレス圧で型締めし、成形品をプレス成形する工程をさらに有するようにすれば、高い寸法精度のプレス成形品を得ることができる。
浸透工程によって成形品の表面のガラス転移温度を低下させ、かつ第2のプレス圧での型締め工程によって成形品の表面に凸部を形成するようにすることも可能である。超臨界流体によって成形品表面のガラス転移温度を低下させるので、成形品の変形が容易となる。したがって、成形品に配線パターンのための凸部を容易にかつ高寸法精度で形成することができる。
本発明の他の側面としての成形方法は、熱可塑性樹脂を材料とする成形品を金型内に収容する工程と、金型を所定のプレス圧で型締めし、成形品を保持する工程と、成形品の表面に超臨界流体を選択的に浸透させる工程とを含み、浸透工程の後、成形品の表面周囲を減圧する工程をさらに有し、減圧工程により成形品の表面を発泡させることを特徴とする。
また、成形品の表面周囲を減圧する工程が、熱可塑性樹脂のガラス転移温度以下の温度で行われるとさらに望ましい。成形品の表面周囲に選択的に超臨界流体を浸透させ、その部分の周囲を減圧して発泡させるとその部分の誘電率を低減することが可能となる。したがって、成形品の選択されたその特定部位に配線パターンを形成する場合に好都合である。
本発明の他の側面としての成形装置は、熱可塑性樹脂を材料とする成形品を収容する金型と、金型を開閉するプレス装置と、超臨界流体を発生させる超臨界流体発生装置と、金型内部に超臨界流体を導く流路とを有することを特徴とする。
かかる装置によれば、超臨界流体によって成形品表面のガラス転移温度を低下させ、膨潤した成形品内部に超臨界流体を浸透させることができる。超臨界流体が有機物質を含む場合は、その有機物質が成形品に深く浸透するので、コーティング等とは異なり、耐久性の高い表面改質膜を得ることができる。熱可塑性樹脂を材料とする成形品(いわゆるプラスチック成形品)の表面を簡便な方法によって改質することができ、射出成形、押出成形、キャスティング法によって作成されたプラスチック成形品等(例えば、熱可塑性樹脂からなるフィルムを含む)の表面改質を行うことができる。
例えば、金型と成形品との間に間隙を形成し、その間隙に超臨界流体を通すことによって改質を行ってもよいし、成形品の特定部位を選択的に改質したい場合には、金型のその特定部位に相当する部分に超臨界流体のための流路を形成してもよい。成形品のガラス転移温度が低下して成形品が軟化するので、部分的に変形させたり、整形したりすることが可能となり、射出成形と同様に高い寸法精度を得ることができる。
本発明の他の側面としての成形用金型は、内部に収容した熱可塑性樹脂を材料とする成形品の表面に超臨界流体を浸透させ、かつ成形品をプレスすることによりその表面に凸部を形成するための流路が形成されたことを特徴とする。かかる成形用金型を成形装置に用いて成形を行うことにより、上記成形装置と同様の効果を得ることができる。
本発明の他の側面としての表面処理方法は、熱可塑性樹脂を材料とする成形品の表面に金属錯体を含む超臨界流体を浸透させる工程と、金属錯体の少なくとも一部を還元して成形品の表面に金属微粒子を析出させる工程と、金属微粒子が析出した成形品の表面に無電解メッキ処理を行う工程とを有することを特徴とする。
かかる方法によれば、超臨界流体によって成形品表面のガラス転移温度が低下し、膨潤した成形品内部に超臨界流体と金属錯体が深く浸透するので、コーティング等とは異なり、耐久性の高い表面改質膜を得ることができる。また、金属錯体が還元された金属微粒子が触媒核として成形品の内部に浸透しているので、凸部の表面が粗面化していなくとも表面処理被膜(無電解メッキ被膜)との密着性が良好となる。
本発明の他の目的及び更なる特徴は、以下、添付図面を参照して説明される実施形態により明らかにされるであろう。
本発明によれば、超臨界流体を利用することにより高品質に成形品の表面改質を行うことができ、またプレス成形において高寸法精度の変形・整形を行うことができる。簡単な工程で、かつ成形品の表面を粗面化することなく表面改質を行うことができるので、多量の有害物質を使用したりすることもない。また、表面改質は成形品の全面においても、選択的な部分においても行うことができる。
本発明の実施例1に係る成形装置及び成形方法について図1〜図8を用いて説明する。図1は、本実施例1に係る成形装置100の概略構成を示すブロック図である。この成形装置100は、成形品をプレス成形するために用いられるプレス成形装置である。例えば、射出成形や押出成形等により予め成形された成形品をこのプレス装置の金型内に収容してプレスし、その形状を部分的又は全体的に変形・整形することができる。
図中、17A〜17Cは減圧弁、18A〜18Fは逆止弁であり、7A〜7Eはエアー駆動の自動開閉弁である。本実施例1においては超臨界流体としてCOを用いるが、超臨界流体の種類としてはこれに限られるものではなく、空気、CO、CO、O、N、HO、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、メタノール、エチルアルコール、アセトン、ジエチルエーテルのいずれかであってもよい。COの超臨界条件は圧力7MPa以上、温度31℃以上であるが、圧力10MPa〜40MPa、温度40℃〜60℃で使用することが望ましい。
超臨界流体としてのCOには、有機物質としての機能性有機材料が溶解されている。その溶解の方法は任意であるが、本実施例1においては、COボンベ9から供給されるCOを超臨界流体発生装置8にて超臨界状態にした後、リザーブタンク12内を減圧弁17Cによって圧力P0に維持し、さらに超臨界COに機能性有機材料を溶解させるための溶解槽6内部の圧力を減圧弁17Bによって圧力P1に制御することにより溶解を行う。なお、圧力P0は25MPa、圧力P1は20MPaであり、リザーブタンク12からフィルタ22までの配管及びタンクは図示しないヒータによって40℃〜60℃の温度範囲となるように制御されている。一方、溶解槽6内部の温度は50℃に保たれている。
この実施例1においては溶解槽6内における機能性材料としてビス(アセチルアセトナト)パラジウム(II)を用いた。
また、この金属錯体が溶解した超臨界COとエントレーナタンク14内に貯留されているエントレーナ(助剤)とを撹拌槽16内で混合し撹拌した。エントレーナとしては、例えばアセトンやエタノール等のアルコールが用いられる。フィードバック制御装置13によってエントレーナポンプ15及び自動弁7Aを制御することにより、撹拌槽16内でのエントレーナ濃度が一定に保たれる。
機能性有機材料としての金属錯体(diPd)が溶解され、エントレーナが混合された超臨界COは、自動弁7Bの開閉動作によって導入配管28より上金型(成形金型)36内へと導入される。導入された超臨界COは、上金型36内の流路(後述)を循環し、その後に排出配管25を通って自動弁7Eの開閉動作によって排出される。排出された超臨界COは回収槽21へと導かれ、そこで各成分に分離されて回収されるようになっている。回収槽21内の圧力はリリーフ弁20によって圧力P3に自動減圧される。なお、圧力P3は1MPaである。
減圧弁17Aによって圧力P2に維持された状態でリザーブタンク19内に貯留された超臨界CO(機能性有機材料やエントレーナを含まないもの)が自動弁7Cの開閉動作により上金型36内に導入することができるようになっている。なお、圧力P2は23MPaである。これにより、配管25,28内や上金型36の流路内を清掃して、それらの内部に残存した機能性有機材料を回収することができる。また、上金型36の流路内を減圧して成形品の表面を部分的に又は全体的に発泡させることもできる。
この成形装置100は、下プレート11と一体化された下金型(成形金型)24、油圧シリンダ23内に内蔵された油圧ピストン10、油圧ピストン10と一体化された上金型(成形金型)36を有している。また油圧シリンダ23によるプレス圧は最大30トンとされている。なお、本実施例1においては、上金型36に超臨界COを通すための流路が形成されているものとして説明しているが、流路が下金型24に形成されていても上下両方の金型24,36に形成されていてもよいのはもちろんである。上下の金型24,36には、ヒータ26と温調回路27とがそれぞれ設けられ、2種類の温度制御が可能とされている。ヒータ26は最大400℃まで加温することが可能である。温調回路27は水を媒体として30℃〜145℃の範囲で金型24,46の温度調整が可能となっている。
次に、この成形装置100を用いて成形品のプレスと表面改質を行う工程について説明する。まず、図2に示すように、熱可塑性樹脂を材料とする成形品29を上金型36と下金型24との間に収容する。この成形品29は、例えば予め射出成形で作成した立体形状のプラスチックである。材料の熱可塑性樹脂としては例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、脂環式オレフィン樹脂、ポリエーテルイミド、ポリメチルペンテン、非晶質ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、液晶ポリマー、スチレン系樹脂、ポリメチルペンテン、ポリアセタール等が考えられるがその他のものであってもよい。また成形品の形態も任意であり、例えば厚さ200μm以下のフィルム状の成形品を用いることもできる。本実施例1では、熱可塑性樹脂としてガラス転移温度約150℃の脂環式オレフィン樹脂(日本ゼオン社製ゼオネックス480R)を用いている。また、1個のサイズが7mm×7mm×1.5mmの製品を縦4個×横4個に配列し、計16個の製品をランナー31で接続して成形品としている。
図3は、図2に示すA部を部分的に拡大した拡大断面図である。この図においては、成形品29を上下金型24,36によってプレス圧10トン(所定のプレス圧)で型締めしている。このプレス圧は比較的圧力の低いプレス圧であり、上下金型24,26は圧縮代35を残した状態で成形品29を保持している。金型24,26の温度は成形品29のガラス転移温度よりも低い130℃に調整されている。
上金型36には、流路32が凹状に形成されている。この流路32は、超臨界COを循環させたり滞留させたりするためのものであって、流路32に対応する成形品29表面の特定部位を表面改質するために形成されたものである。また、超臨界COを利用して成形品29の特定部位を変形させる際に、この流路32の形状に従って変形させる機能をも有する。本実施例1においては、溝幅30Aが0.3mm、溝深さ30Bが0.1mmであり、溝幅30Cが0.1mm、溝深さ30Dが0.1mmである。これらの流路32は図3中紙面に垂直な方向に長く延びる形状とされているが、その長手方向に直交する平面(すなわち紙面に平行な面)における断面積が0.005mm〜0.5mmであることが望ましい(本実施例1では0.01mmと0.03mm)。流路32は、下金型24に形成することも、上下両方の金型24,36に形成することも可能である。成形品29のいずれの面のいずれの部位を表面改質するかに応じて流路32の配置が決定される。
各流路32は上金型36の上部に設けられた接続溝34及びその接続溝34と流路32とを結ぶ通気孔33によってすべて連通されており、超臨界COの導入及び排出が容易に行えるようになっている。
5秒間のプレスの後、自動弁7Cを開放して流路32に(金属錯体やエントレーナを含まない)超臨界COを導入する。超臨界COの浸透により流路32に対応する成形品29の表面部分のガラス転移温度を低下させ、その部分を変形させる(図4を参照。)。続いて自動弁7Cを閉鎖した後に自動弁7Bを開放し、自動弁7Eを開放して流路32内に金属錯体を溶解させた超臨界COを撹拌槽16から導入し、循環させる(図5を参照。)。
10秒間の循環の後、自動弁7Eを閉鎖してこの超臨界COを流路32内に3分間滞留させる。この循環及び滞留のプロセスを3回繰り返すことにより、超臨界CO及び金属錯体を成形品29の表面に浸透させる。その後自動弁7Bを閉鎖した後に自動弁7Cを開放し、金属錯体やエントレーナを含まない超臨界COを流路32内に再び導入する。それにより、流路32、通気孔33、接続溝34等の内部を洗浄することができ、内部に残存する金属錯体を除去することができる。
その後、自動弁7Cを閉成した後にバルブ7Fを開放して流路32を大気開放する。その結果、成形品29の表面の選択的な特定部位に金属錯体を浸透させることができる(図6を参照。)。
次に、ヒータ26によって上下金型24,36の温度を10分間で160℃にまで加熱し、所定のプレス圧よりも大きな第2のプレス圧で成形品29をプレスする。図7に示すように圧縮代35はなくなり、成形品29の特定部位が流路32の形状に沿って変形する。これにより、成形品29の表面に配線パターンに適した凸部29aを高精度に形成することができる。この工程において、金属錯体の配位子をより効率よく外して触媒活性化させた。その後ヒータ26を切り、上下金型24,36を130℃にまで冷却するとともに型開きして成形品29を取り出す。
この成形品29を無電解銅メッキ用水溶液(奥野製薬工業製「OPC700A」100ミリリットル/リットル+奥野製薬工業製「OPC700B」100ミリリットル/リットル)の入った容器に入れ、温度30℃で10分間攪拌して銅メッキ処理した。純水及びメタノールにて超音波洗浄した後、成形品29の凸部29aに厚み10μmの銅メッキ膜1を形成した(図8を参照。)。
この配線パターンとしての銅メッキ膜1は膜厚が均一であり、膨れがなく、ピール試験においても実用上問題ない密着強度が得られていることが確認された。また、配線パターンに導通させた抵抗測定により、低抵抗の配線が断線することなく形成されていることを確認した。隣接配線同士の絶縁性も良好であることを確認した。
さらに成形品29のランナー31をダイシングで切断し、図8に示す断面構造の成形品4を得た。この成形品4の凸部29aは、幅5aが0.1mmで高さ5bが0.1mmのものと、幅5cが0.3mmで高さ5dが0.1mmのものとの2種類であるが、いずれの凸部29aの内部にも金属錯体及びPdの金属微粒子が偏析しているのがμESCA(Micro Electron Spectroscopy for Chemical Analysis:X線光電子分光法(X−ray Photoeletcron Spectroscopy:XPS、ESCA)にて確認できた。X線光電子分光法では、検出された電子の結合エネルギーから元素の種類、シグナル強度から元素の比率を調べることができる。本実施例1の、線幅5aが0.1mmにおける成形品表面において、0.05μmΦに絞りポイント分析を行った。ESCA装置にはアルバック・ファイ社製Quantum2000を用いた。金属錯体も同様に、元素比率を同定した結果を表1に示す。成形品表面よりは2.2Atomic%のPd元素が検出された。そして、集束イオンビーム加工観察装置(Focused Ion Beam:FIB)にて、成形品表面側より1
μm削り、同様に分析したところ、同様にPdが1.8Atomic%検出された。これにより、本実施例における成形品は、最表面からある程度の深さにメタル成分が浸透していることが明らかである。
さらに、本実施例の成形品最表面において、X線光電子分光法で、Pdの化学結合状態を解析した。
Pd3d結合エネルギースペクトルのカーブフィットを図11に示す。図11に示す通り、Pd3dスペクトルはブロードであり、Pdメタル以外に、PdOやPdO、Pd錯体由来の波形に分離できる。これは、成形品の内部に浸透した金属錯体が、完全に金属元素に還元されていないことを示している。
あらかじめ、金属錯体の粉体を分析し、各結合エネルギーのピークを求めておき、図11のように、波形分離を行った。それにより求めた、Pdメタル成分は60%であった。一方、それ以外のPdOは20%、PdOおよびPd錯体は20%であった。
以上より、本実施例の成形品の、線幅5aが0.1mmの表面において、無電解メッキの触媒核となる、Pdメタル成分は2.2×60(%)=1.32(Atomic%)であることがわかった。
実施例1の場合と同様に、金属錯体及びエントレーナを含む超臨界COを流路32内に循環・滞留させた。その後、金属錯体の配位子を効率よく外すため、ヒータ26によって上下金型24,36の温度を10分間で160℃にまで加熱した。次にヒータ26を切り、上下金型を130℃にまで冷却した後、流路32内を減圧した。流路32内減圧と同時にプレス圧も開放した。これにより、流路32に対応する成形品29の特定部位の周囲雰囲気も減圧下となり、その部位の内部が発泡した。
超臨界流体からガス化される際における圧力差が大きいほど、すなわち急減圧されるほど、発泡セルが小さくまた多くなることが知られている。また、その際における樹脂の温度はある程度低い方が望ましい。温度が高いと樹脂の粘性が低下するため、気泡の成長が停止しにくくなり、隣接する気泡どうしが繋がって合一化するからである。したがって、この減圧工程は熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)以下で行うことが望ましい。本発明において、Tgは超臨界流体が含浸していないバルク材料の物性を示す。
その後、成形品29の取り出し、無電解銅メッキを行ったところ、良好な銅配線パターンを得ることができた。この実施例2における成形品29の凸部29aの内部には発泡が観察された。その発泡により、配線パターンの誘電率を低減することができた。得られた発泡部分の発泡セル径の平均は約50μmであった。
実施例2と同様に、流路32の大気開放後に金属錯体の配位子を効率よく外すため、ヒータ26によって上下金型24,36の温度を10分間で160℃にまで加熱した。その後、図示しない導入口から45℃、15MPaの超臨界状態のNを導入した。次にヒータ26を切り、上下金型を130℃にまで冷却した後、流路32内を減圧した。減圧と同時にプレス圧を開放した。これにより、流路32に対応する成形品29の特定部位の周囲雰囲気も減圧下となり、その部位の内部が発泡した。
その後、成形品29の取り出し、無電解銅メッキを行ったところ、良好な銅配線パターンを得ることができた。この実施例2における成形品29の凸部29aの内部には発泡が観察された。その発泡により、配線パターンの誘電率を低減することができた。得られた発泡部分の発泡セル径の平均は約30μmであり、実施例2の超臨界COを用いた場合より微細な発泡を得ることができた。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はその要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の実施例1に係る成形装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す成形装置の金型内部に成形品を収容した様子を示すブロック図である。 図2中のA部を部分的に拡大して、所定のプレス圧で型締めした状態を示す拡大断面図である。 図2中のA部を部分的に拡大して、成形品に超臨界流体を浸透させた状態を示す拡大断面図である。 図2中のA部を部分的に拡大して、金属錯体を含む超臨界流体を循環する状態を示す拡大断面図である。 図2中のA部を部分的に拡大して、流路を成形品に超臨界流体を浸透させた状態を示す拡大断面図である。 図2中のA部を部分的に拡大して、第2のプレス圧で型締めした状態を示す拡大断面図である。 本発明の実施例1に係る工程によって得られた成形品の構造を示す断面図である。 従来の無電解メッキ工程を説明するフローチャートである。 従来のメッキ配線方法としてのセミアディティブ法を説明するためのフローチャートである。 X線光電子分光法によるPd3d結合エネルギースペクトルのカーブフィットを示すグラフである。
符号の説明
1 銅メッキ膜
4,29 成形品
8 超臨界流体発生装置
9 COボンベ
14 エントレーナタンク
24 下金型(成形金型)
29a 凸部
32 流路
36 上金型(成形金型)
100 成形装置

Claims (22)

  1. 表面に凸部を有して熱可塑性樹脂を材料とする成形品であって、
    該凸部の表面及び表面近傍に前記熱可塑性樹脂とは異なる有機物質を含むことを特徴とする成形品。
  2. 前記凸部が長く延びる形状とされ、かつその長手方向に直交する平面内での断面積が0.005mm以上0.5mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の成形品。
  3. 前記凸部が発泡していることを特徴とする請求項1に記載の成形品。
  4. 前記有機物質が、ポリエチレングリコール、染料、フッソ系低分子モノマー、シリコンオイル、フッソ系高分子、シリコン系高分子のうち少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の成形品。
  5. 前記有機物質が金属錯体であることを特徴とする請求項1に記載の成形品。
  6. 前記金属錯体の一部が還元されて金属微粒子となっていることを特徴とする請求項5に記載の成形品。
  7. 前記熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、脂環式オレフィン樹脂、ポリエーテルイミド、ポリメチルペンテン、非晶質ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、液晶ポリマー、スチレン系樹脂、ポリメチルペンテン、ポリアセタール、ポリアミド系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミドのうち少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の成形品。
  8. 前記成形品が、厚さ200μm以下のフィルム状成形品であることを特徴とする請求項1に記載の成形品。
  9. 熱可塑性樹脂を材料とする成形品を金型内に収容する工程と、
    前記金型を所定のプレス圧で型締めし、前記成形品を保持する工程と、
    前記成形品の表面に前記熱可塑性樹脂とは異なる有機物質を含む超臨界流体を浸透させる工程とを含み、
    前記浸透工程により、前記成形品の表面に該有機物質を含ませることを特徴とする成形方法。
  10. 前記浸透工程を、前記金型と前記成形品との間に形成される流路に沿って前記超臨界流体を循環することにより行うことを特徴とする請求項9に記載の成形方法。
  11. 前記浸透工程を、前記金型と前記成形品との間に形成される流路に前記超臨界流体を滞留させることにより行うことを特徴とする請求項9に記載の成形方法。
  12. 前記超臨界流体が、空気、CO、CO、O、N、HO、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、メタノール、エチルアルコール、アセトン、ジエチルエーテルのうち少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項9に記載の成形方法。
  13. 前記超臨界流体がCOであり、かつその圧力が10MPa以上40MPa以下であってその温度が40℃以上60℃以下であることを特徴とする請求項9に記載の成形方法。
  14. 前記超臨界流体が前記有機物質の溶解度を向上させるための助剤をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の成形方法。
  15. 前記助剤がアルコールであることを特徴とする請求項14に記載の成形方法。
  16. 前記金型を前記所定のプレス圧よりも大きな第2のプレス圧で型締めし、前記成形品をプレス成形する工程をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の成形方法。
  17. 前記浸透工程によって前記成形品の表面のガラス転移温度を低下させ、かつ前記第2のプレス圧での型締め工程によって前記成形品の表面に凸部を形成することを特徴とする請求項16に記載の成形方法。
  18. 熱可塑性樹脂を材料とする成形品を金型内に収容する工程と、
    前記金型を所定のプレス圧で型締めし、前記成形品を保持する工程と、
    前記成形品の表面に超臨界流体を選択的に浸透させる工程とを含み、
    前記浸透工程の後、前記成形品の表面周囲を減圧する工程をさらに有し、該減圧工程により前記成形品の表面を発泡させることを特徴とする成形方法。
  19. 前記成形品の表面周囲を減圧する工程が、前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度以下の温度で行われることを特徴とする請求項18に記載の成形方法。
  20. 熱可塑性樹脂を材料とする成形品を収容する金型と、
    該金型を開閉するプレス装置と、
    超臨界流体を発生させる超臨界流体発生装置と、
    前記金型内部に前記超臨界流体を導く流路とを有することを特徴とする成形装置。
  21. 内部に収容した熱可塑性樹脂を材料とする成形品の表面に超臨界流体を浸透させ、かつ該成形品をプレスすることによりその表面に凸部を形成するための流路が形成されたことを特徴とする成形用金型。
  22. 熱可塑性樹脂を材料とする成形品の表面に金属錯体を含む超臨界流体を浸透させる工程と、
    前記金属錯体の少なくとも一部を還元して前記成形品の表面に金属微粒子を析出させる工程と、
    該金属微粒子が析出した前記成形品の表面に無電解メッキ処理を行う工程とを有することを特徴とする成形品の表面処理方法。
JP2004268485A 2003-11-19 2004-09-15 成形品、成形方法、成形装置、及び成形品の表面処理方法 Expired - Fee Related JP4145279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268485A JP4145279B2 (ja) 2003-11-19 2004-09-15 成形品、成形方法、成形装置、及び成形品の表面処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389319 2003-11-19
JP2004268485A JP4145279B2 (ja) 2003-11-19 2004-09-15 成形品、成形方法、成形装置、及び成形品の表面処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005171222A true JP2005171222A (ja) 2005-06-30
JP2005171222A5 JP2005171222A5 (ja) 2007-11-29
JP4145279B2 JP4145279B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34741922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268485A Expired - Fee Related JP4145279B2 (ja) 2003-11-19 2004-09-15 成形品、成形方法、成形装置、及び成形品の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145279B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099970A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hitachi Maxell Ltd ポリマー基材の表面改質方法及びその方法を用いて表面改質されたポリマー基材
JP2007130957A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品、その製造装置、及び製造方法
JP2007137016A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Seikoh Giken Co Ltd 熱可塑性樹脂の表面改質方法、装置および成形品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205898A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Hitachi Maxell Ltd 射出成形方法、成形品、及び、射出成形装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099970A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hitachi Maxell Ltd ポリマー基材の表面改質方法及びその方法を用いて表面改質されたポリマー基材
JP2007130957A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品、その製造装置、及び製造方法
JP2007137016A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Seikoh Giken Co Ltd 熱可塑性樹脂の表面改質方法、装置および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145279B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522447B2 (ja) 成形品の製造方法
US20060257633A1 (en) Method for modifying surface of polymer substrate, method for forming plated film on polymer substrate, method for producing polymer member, and coating member
US8147911B2 (en) Perforated porous resin base material and production process of porous resin base with inner wall surfaces of perforations made conductive.
JP3964447B2 (ja) 射出成形方法及び装置
JP3806102B2 (ja) 成形品、射出成形方法及び装置
JP4105753B2 (ja) プラスチック部材の表面改質方法、金属膜の形成方法及びプラスチック部材の製造方法
JP4145279B2 (ja) 成形品、成形方法、成形装置、及び成形品の表面処理方法
US20060008629A1 (en) Molded article, injection molding method and apparatus
JP4680824B2 (ja) ポリマー基材のメッキ膜の形成方法及びポリマー基材
JP3880061B2 (ja) 成形品の製造方法及び装置
EP1791408A1 (en) Method for producing porous resin substrate having hole bored therethrough and porous resin substrate provided with hole having inner wall surface imparted with electroconductivity
JP3696878B1 (ja) 成形品の製造方法
JP4187750B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2008255390A (ja) メッキ膜の形成方法及び無電解メッキ液
JP4105214B1 (ja) メッキ膜の形成方法並びにポリマー部材及びその製造方法
JP2006131769A (ja) プラスチック構造体及びプラスチック構造体の製造方法
JP2007239081A (ja) プラスチック成形品の製造方法及びプラスチック成形品
JP2005205898A (ja) 射出成形方法、成形品、及び、射出成形装置
JP4783110B2 (ja) ポリマー基材の表面改質方法
JP2008247962A (ja) プラスチックの表面改質方法及び金属膜の形成方法
JP2007131725A (ja) 熱可塑性樹脂の表面改質方法
JP2007112857A (ja) ポリマー基材の表面改質方法及びポリマー基材、並びに、コーティング部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20070913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees