[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005167987A - Method for determining use permission of information and content distribution system using the method - Google Patents

Method for determining use permission of information and content distribution system using the method Download PDF

Info

Publication number
JP2005167987A
JP2005167987A JP2004291818A JP2004291818A JP2005167987A JP 2005167987 A JP2005167987 A JP 2005167987A JP 2004291818 A JP2004291818 A JP 2004291818A JP 2004291818 A JP2004291818 A JP 2004291818A JP 2005167987 A JP2005167987 A JP 2005167987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
information
content
terminal device
availability determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004291818A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005167987A5 (en
JP4565955B2 (en
Inventor
Satoshi Niwano
智 庭野
Katsumi Tokuda
克己 徳田
Yasushi Miura
康史 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004291818A priority Critical patent/JP4565955B2/en
Publication of JP2005167987A publication Critical patent/JP2005167987A/en
Publication of JP2005167987A5 publication Critical patent/JP2005167987A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565955B2 publication Critical patent/JP4565955B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for determining use permission of information with which utilization of illegal metadata can be surely excluded and metadata can also be flexibly utilized. <P>SOLUTION: The method for determining use permission of information on a terminal apparatus which uses contents provided by a content provider and metadata provided by a metadata provider and supplementing the contents comprises: a metadata use permission determination step S100 of determining use permission of the metadata based on usage control information regarding use control of the metadata; and a use step of using the metadata in the case where in said metadata use permission determination, the use of the metadata is permitted. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、放送または通信を用いて、映像、音楽などのデジタルコンテンツと、デジタルコンテンツのライセンスと、デジタルコンテンツの属性または制御情報などを含むメタデータを配信し、ユーザが端末装置でデジタルコンテンツを利用するシステムに関し、特に、メタデータの利用可否判定方法および利用可否判定方法を適用した装置を含むシステムに関する。   The present invention uses broadcast or communication to distribute digital content such as video and music, digital content licenses, metadata including digital content attributes or control information, and the like. More particularly, the present invention relates to a system including a device to which a metadata availability determination method and a availability determination method are applied.

近年、音楽、映像、ゲームなどのデジタルコンテンツ(以下、コンテンツと記述)を、インターネットなどの通信や、デジタル放送、CATV(Cable Television)などを通じて、サーバ装置から端末装置に配信し、端末装置においてコンテンツを利用することが可能なコンテンツ配信サービスが実用化段階に入っている。このコンテンツ配信サービスに用いられる一般的なシステムでは、コンテンツの著作権を保護し、悪意あるユーザなどによるコンテンツの不正利用を防止するため、著作権保護技術が用いられる。著作権保護技術とは、具体的には、暗号技術や認証技術などを用いて、ユーザがコンテンツを再生したり、記録メディアにコピーしたりといったようなコンテンツの利用を、セキュアに制御する技術である。著作権保護技術を用いることにより、コンテンツプロバイダやサービスプロバイダなどの事業者が、ユーザの端末装置におけるコンテンツ利用をセキュアに制御することが可能となる。   In recent years, digital content such as music, video, and games (hereinafter referred to as content) is distributed from a server device to a terminal device through communication such as the Internet, digital broadcasting, CATV (Cable Television), and the like. Content distribution services that can use the Internet are entering the practical stage. In a general system used for this content distribution service, copyright protection technology is used to protect the copyright of the content and prevent unauthorized use of the content by a malicious user or the like. Specifically, copyright protection technology is a technology that securely controls the use of content such as the user playing back content or copying it to a recording medium using encryption technology or authentication technology. is there. By using the copyright protection technology, a provider such as a content provider or a service provider can securely control the use of the content in the user terminal device.

ところで、近年では、販売促進などの目的で、コンテンツ本体を補足説明するためのデータであるメタデータがコンテンツプロバイダ等から端末装置に配信され、端末装置ではメタデータを活用し、コンテンツのシーン検索、ダイジェスト視聴など、新たなコンテンツ利用の形態が図られつつある。   By the way, in recent years, for the purpose of sales promotion, metadata that is data for supplementary explanation of the content body is distributed from a content provider or the like to the terminal device, and the terminal device uses the metadata to search the content scene, New forms of content usage such as digest viewing are being pursued.

その一方、CMスキップのためのシーンインデックスなど意図に反した不正なメタデータが流通する場合があり、デジタルコンテンツを提供するコンテンツプロバイダには、このような不正なメタデータの流通を阻止したいという要求があり、メタデータを作成したメタデータプロバイダがメタデータに施すデジタル署名を用いて、不正なメタデータプロバイダを排除する方法が提案されている(特許文献1参照。)。   On the other hand, there is a case where illegal metadata such as a scene index for CM skip is circulated unintentionally, and a content provider providing digital content is required to prevent such illegal metadata from being distributed. There has been proposed a method of eliminating an unauthorized metadata provider using a digital signature applied to the metadata by the metadata provider that created the metadata (see Patent Document 1).

従来、特許文献1などに開示されているように、デジタル署名の検証を用いてメタデータの署名者の正当性とメタデータの中身の改ざんを検出し、メタデータの利用可否を判定している。   Conventionally, as disclosed in Patent Document 1 and the like, digital signature verification is used to detect the validity of the signer of metadata and the alteration of the contents of the metadata to determine whether or not the metadata can be used. .

ここで、従来技術のデジタル署名によるメタデータの利用可否判定について説明する。
メタデータのデジタル署名の検証には、デジタル署名されたメタデータと、メタデータ署名者の公開鍵証明書と、失効した公開鍵証明書のリストであるCRL(Certificate Revocation List)とが用いられる。なお、メタデータへのデジタル署名は、コンテンツプロバイダや、メタデータプロバイダが行う。
Here, determination of availability of metadata using a digital signature according to the prior art will be described.
For digital signature verification of metadata, digitally signed metadata, a public key certificate of the metadata signer, and a CRL (Certificate Revocation List) that is a list of revoked public key certificates are used. The digital signature for the metadata is performed by the content provider or the metadata provider.

端末装置では、メタデータを利用する場合、次の手順でメタデータの利用可否判定を行う。   When using the metadata, the terminal device determines whether or not the metadata can be used in the following procedure.

まず、メタデータにデジタル署名した署名者の署名者IDがCRLに含まれているか確認する。ここで、署名者IDとは、署名者を一意に特定する識別情報である。署名者IDがCRLに含まれている場合は、メタデータが利用不可と判定する。署名者IDがCRLに含まれていない場合は、メタデータの署名を公開鍵証明書で検証し、改ざんの有無を検出する。改ざんが検出された場合は、メタデータが利用不可と判定する。改ざんが検出されない場合は、メタデータが利用可能と判定する。   First, it is confirmed whether the signer ID of the signer who digitally signed the metadata is included in the CRL. Here, the signer ID is identification information that uniquely identifies the signer. When the signer ID is included in the CRL, it is determined that the metadata is not usable. If the signer ID is not included in the CRL, the signature of the metadata is verified with the public key certificate, and the presence or absence of tampering is detected. When tampering is detected, it is determined that the metadata is not usable. If tampering is not detected, it is determined that metadata is available.

つまり、リボークされていない署名者IDを有するメタデータプロバイダによってメタデータが署名されていることを確認し、さらにそのメタデータが改ざんされていないことを確認した場合に限って、そのメタデータを再生したりすることを許可している。なお、デジタル署名の検証については、非特許文献1が詳しい。
特開2003−51816号公報 ウォーウィック・フォード+マイケル・バウム著「デジタル署名と暗号技術」 株式会社ピアソン・エデュケーション 1997年
In other words, play back the metadata only if it is confirmed that the metadata has been signed by a metadata provider with a signer ID that has not been revoked, and that the metadata has not been tampered with. It is allowed to do. Regarding verification of a digital signature, Non-Patent Document 1 is detailed.
JP 2003-51816 A Warwick Ford + Michael Baum "Digital Signatures and Cryptography" Pearson Education 1997

しかしながら、従来技術のデジタル署名の検証よるメタデータの利用可否判定では、少なくとも1回は不正なメタデータによる障害が発生し、不正発見後にCRLを作成する。このため、万が一にも不正なメタデータによる障害が発生しては困る重要なコンテンツでは、コンテンツプロバイダは、自身がメタデータの中身を確認し、デジタル署名したメタデータのみ利用を許可したいという要求がある。この場合、従来のデジタル署名の検証だけでは要求を実現できないという課題がある。   However, in the determination of the availability of metadata by verification of the digital signature of the prior art, a failure due to unauthorized metadata occurs at least once, and a CRL is created after the unauthorized discovery. For this reason, in the case of important content that cannot be troubled by unauthorized metadata, content providers need to confirm the content of the metadata and allow the use of only the digitally signed metadata. is there. In this case, there is a problem that the request cannot be realized only by verification of the conventional digital signature.

また、ユーザはメタデータを私的に作成し、ユーザの所有する端末装置のみで利用したいが、従来のデジタル署名によるメタデータの利用可否判定では、全ての端末装置で利用可能にするか、利用不可にするかしかできない。このため、このような利用をコンテンツプロバイダが許可しようとしても、ユーザの作成したメタデータの利用範囲をユーザの所有する端末装置だけに限定できないという課題がある。   In addition, the user wants to create metadata privately and use it only on the terminal device owned by the user. However, in the conventional determination of the availability of metadata using a digital signature, It can only be disabled. For this reason, even if the content provider tries to permit such use, there is a problem that the use range of the metadata created by the user cannot be limited only to the terminal device owned by the user.

また、コンテンツプロバイダは、コンテンツによっては、ユーザによるメタデータの作成や編集を制限したい場合や、コンテンツプロバイダが指定したメタデータを利用させたい場合があるが、デジタル署名だけでは実現できないという課題がある。   In addition, depending on the content, the content provider may want to restrict the creation or editing of metadata by the user, or may want to use the metadata specified by the content provider, but there is a problem that it cannot be realized only with a digital signature .

つまり、従来のようにCRLを用いたデジタル署名の検証では、不正なメタデータの利用を確実に排除することができないだけでなく、メタデータの柔軟な利用もできないという問題がある。   That is, in the verification of digital signatures using CRL as in the prior art, there is a problem that not only the use of illegal metadata can be surely excluded, but also the metadata cannot be used flexibly.

本発明は、こうした従来の問題点を解決するものであり、コンテンツ配信システムにおいて、コンテンツプロバイダが、コンテンツ毎に、利用可能なメタデータを限定したり、ユーザが作成したメタデータの利用範囲を限定したりすることを可能とするメタデータ利用可否判定方法と、メタデータ利用可否判定方法による判定を行う端末装置を含むコンテンツ配信システムを提供することを目的としている。   The present invention solves these conventional problems, and in a content distribution system, a content provider limits the metadata that can be used for each content or limits the range of use of metadata created by a user. It is an object of the present invention to provide a content distribution system including a metadata use availability determination method that enables the user to perform a determination, and a terminal device that performs determination using the metadata use availability determination method.

つまり、不正なメタデータの利用を確実に排除することができ、メタデータの柔軟な利用も可能とする情報利用可否判定方法およびこの方法を用いたコンテンツ配信システムを提供することを目的とする。   That is, it is an object of the present invention to provide an information use availability determination method capable of reliably eliminating unauthorized use of metadata and enabling flexible use of metadata, and a content distribution system using this method.

上記課題を解決するために、本発明に係る情報利用可否判定方法においては、コンテンツプロバイダから提供されたコンテンツと、メタデータ提供者から提供され、当該コンテンツを補足するデータであるメタデータとを利用する端末装置に用いられる情報利用可否判定方法であって、前記メタデータの利用制御に関する情報を表す利用制御情報に基づいて当該メタデータの利用可否を判定するメタデータ利用可否判定ステップと、前記メタデータ利用可否判定ステップにおいて前記メタデータの利用が可と判定された場合に、当該メタデータを利用する利用ステップとを含むことを特徴とする。   In order to solve the above problems, in the information availability determination method according to the present invention, content provided by a content provider and metadata provided by a metadata provider and supplementing the content are used. An information availability determination method used for a terminal device that performs the metadata availability determination step of determining availability of the metadata based on usage control information representing information related to the metadata usage control; A use step of using the metadata when it is determined that the use of the metadata is possible in the data availability determination step.

より具体的には、前記利用制御情報には、利用可能なメタデータの提供者の範囲を指定する情報を表す第1署名者識別情報が含まれ、前記メタデータには、前記第1署名者識別情報で指定されるメタデータ提供者の署名と、当該署名の署名者を特定する情報を表す第2署名者識別情報とが含まれており、前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記第1署名者識別情報で指定されるメタデータ提供者と、前記第2署名者識別情報と、署名の検証とに基づいて、メタデータの利用可否を判定することを特徴とすることができる。   More specifically, the usage control information includes first signer identification information indicating information specifying a range of a provider of available metadata, and the metadata includes the first signer. The metadata provider's signature specified by the identification information and second signer identification information representing information for identifying the signer of the signature are included. In the metadata availability determination step, the first Whether or not the metadata can be used is determined based on the metadata provider specified by the signer identification information, the second signer identification information, and the signature verification.

また、前記利用制御情報には、コンテンツ利用時におけるメタデータの参照方法を指定する情報を表す参照指示情報が含まれ、前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記参照指示情報に基づいて、コンテンツ利用時におけるメタデータの利用可否を判定することを特徴とすることができる。   Further, the usage control information includes reference instruction information indicating information for specifying a metadata reference method at the time of using the content. In the metadata availability determination step, the content usage is based on the reference instruction information. It is possible to determine whether or not metadata can be used at the time.

また、前記利用制御情報には、メタデータの編集可否に関する情報を表す編集可否情報が含まれ、前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記編集可否情報に基づいて、メタデータの利用可否を判定することを特徴とすることができる。   The usage control information includes editability information indicating information related to metadata editability. In the metadata availability determination step, the availability of metadata is determined based on the editability information. Can be characterized.

また、前記利用制御情報には、前記端末装置でユーザにより作成された自作メタデータの利用可否を表す制御可否情報が含まれ、前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記制御可否情報に基づいて、メタデータの利用可否を判定することを特徴とすることができる。   Further, the usage control information includes control availability information indicating availability of self-created metadata created by the user in the terminal device, and the metadata availability determination step, based on the control availability information, It can be characterized by determining whether or not the metadata can be used.

また、前記利用制御情報には、前記端末装置でユーザにより作成された自作メタデータの移動範囲を指定する移動範囲指定情報が含まれ、前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記移動範囲指定情報に基づいて、メタデータの利用可否を判定することを特徴とすることができる。   The usage control information includes movement range designation information for designating a movement range of self-produced metadata created by a user at the terminal device. In the metadata availability determination step, the movement range designation information includes Based on this, it is possible to determine whether or not the metadata can be used.

以上のように本発明によれば、従来のようにCRLを用いてリボークされているか否か判定しなくても、コンテンツのライセンスなどに含まれるメタデータの利用制御に関する情報を表す利用制御情報、具体的には署名者識別情報や、参照指示情報、編集可否情報、制御可否情報、移動範囲指定情報に基づいて当該メタデータの利用可否を判定することができる。したがって、不正なメタデータの利用を確実に排除することができ、メタデータの柔軟な利用も可能とすることができる。   As described above, according to the present invention, usage control information that represents information related to usage control of metadata included in a content license or the like without determining whether or not the revocation is performed using the CRL as in the past. Specifically, the availability of the metadata can be determined based on the signer identification information, reference instruction information, editability information, control availability information, and movement range designation information. Therefore, unauthorized use of metadata can be surely eliminated, and metadata can be used flexibly.

つまり、CRLを用いずに、コンテンツのライセンスにより、利用可能なメタデータをコンテンツプロバイダがデジタル署名したメタデータのみに限定することが可能となる。また、コンテンツプロバイダが指定したメタデータを利用させることが可能となる。さらに、ユーザによるメタデータの作成、および編集を制限することや、ユーザが作成したメタデータの移動範囲を制限することが可能となる。   That is, it is possible to limit the usable metadata to only the metadata digitally signed by the content provider without using the CRL, according to the content license. It is also possible to use metadata specified by the content provider. Furthermore, it is possible to limit creation and editing of metadata by the user, and to limit the movement range of metadata created by the user.

なお、本発明は、このような情報利用可否判定方法として実現することができるだけでなく、このような情報利用可否判定方法が含む特徴的なステップを手段とする端末装置として実現したり、この端末装置を含むコンテンツ配信システムとして実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのはいうまでもない。   The present invention can be realized not only as such an information availability determination method, but also as a terminal device using the characteristic steps included in such an information availability determination method, It can also be realized as a content distribution system including a device, or as a program for causing a computer to execute these steps. Needless to say, such a program can be distributed via a recording medium such as a CD-ROM or a transmission medium such as the Internet.

以下、本発明における実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの全体の概略構成を示す図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an overall schematic configuration of a content distribution system according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、コンテンツ配信システム1は、会員管理サーバ10と、コンテンツ配信サーバ20と、メタデータ配信サーバ30と、ライセンス管理サーバ40と、認証サーバ50と、端末装置60と、これらを通信可能に接続する伝送路Nとを備える。   As shown in FIG. 1, the content distribution system 1 includes a member management server 10, a content distribution server 20, a metadata distribution server 30, a license management server 40, an authentication server 50, a terminal device 60, and these. And a transmission line N that is communicably connected.

会員管理サーバ10は、このコンテンツ配信システム1に加入したユーザを管理するためのユーザ情報DB110を有するコンピュータ装置であり、端末装置60にドメイン鍵112を送信する。   The member management server 10 is a computer device having a user information DB 110 for managing users who have joined the content distribution system 1, and transmits the domain key 112 to the terminal device 60.

コンテンツ配信サーバ20は、コンテンツプロバイダ(CP)が使用するコンピュータ装置であって、コンテンツプロバイダID212と、コンテンツプロバイダの秘密鍵と、当該秘密鍵に対する公開鍵と、公開鍵証明書と、コンテンツ暗号鍵415と、コンテンツ本体などとを保有し、暗号化コンテンツ210の作成と、暗号化コンテンツ210の端末装置60への送信とを、少なくとも行う。   The content distribution server 20 is a computer device used by a content provider (CP), and includes a content provider ID 212, a content provider private key, a public key for the private key, a public key certificate, and a content encryption key 415. And the content main body and the like, and at least the creation of the encrypted content 210 and the transmission of the encrypted content 210 to the terminal device 60 are performed.

メタデータ配信サーバ30は、メタデータプロバイダ(MP)が使用するコンピュータ装置であって、メタデータプロバイダIDと、メタデータプロバイダの秘密鍵と、当該秘密鍵に対する公開鍵と、公開鍵証明書510と、メタデータ310などとを保有し、コンテンツに対するメタデータ310の作成と、メタデータ310の端末装置60への送信とを、少なくとも行う。   The metadata distribution server 30 is a computer device used by the metadata provider (MP), and includes a metadata provider ID, a private key of the metadata provider, a public key for the private key, a public key certificate 510, And the metadata 310 and the like, and at least the creation of the metadata 310 for the content and the transmission of the metadata 310 to the terminal device 60 are performed.

ライセンス管理サーバ40は、暗号化コンテンツ210や、メタデータ310を利用するためのライセンス410の作成と、ライセンス410の端末装置60への送信とを、少なくとも行う。   The license management server 40 at least creates the license 410 for using the encrypted content 210 and the metadata 310 and transmits the license 410 to the terminal device 60.

認証サーバ50は、CA(Certification Authority)が使用するコンピュータ装置であって、CAの秘密鍵と、当該秘密鍵に対する公開鍵等を保持し、公開鍵証明書510と、CP,MP,CAなどの公開鍵証明書510の作成と、CRL520の作成と、CRL520の端末装置60への送信とを、少なくとも行う。   The authentication server 50 is a computer device used by a CA (Certification Authority), which holds a CA private key and a public key for the private key, and includes a public key certificate 510, CP, MP, CA, and the like. At least the creation of the public key certificate 510, the creation of the CRL 520, and the transmission of the CRL 520 to the terminal device 60 are performed.

端末装置60は、暗号化コンテンツ210と、メタデータ310の利用とを、少なくとも行う。なお、端末装置60には通信部や、耐タンパ部等を備え、認証通信や、暗号鍵の取得や、暗号化や、復号などの暗号が関連する処理は、暗号鍵の流出などが発生しないように耐タンパ部で行われる。また耐タンパ部は、ドメイン鍵112、暗号化コンテンツ210、メタデータ310、ライセンス410、CA公開鍵証明書510、CP公開鍵証明書510、CRL520等を記憶する記憶部と、メタデータの利用可否を判断するメタデータ利用可否判定部と、メタデータ利用可否判定部の判定結果に基づいてコンテンツやメタデータを利用する利用部等とを備える。   The terminal device 60 at least uses the encrypted content 210 and the metadata 310. Note that the terminal device 60 includes a communication unit, a tamper-proof unit, and the like, and authentication communication, encryption key acquisition, encryption, and other processes related to encryption such as encryption do not cause an encryption key to flow out. As shown in FIG. The tamper-proof unit includes a storage unit that stores the domain key 112, the encrypted content 210, the metadata 310, the license 410, the CA public key certificate 510, the CP public key certificate 510, the CRL 520, and the like, and whether or not the metadata can be used. A metadata use availability determination unit, a use unit that uses content and metadata based on the determination result of the metadata use availability determination unit, and the like.

伝送路Nは、インターネット等の通信ネットワークや、デジタル放送、あるいは、これらが複合したネットワークである。   The transmission path N is a communication network such as the Internet, digital broadcasting, or a network in which these are combined.

次いで、コンテンツ配信システム1におけるメタデータ310と暗号化コンテンツ210の利用に至る処理概略を説明する。   Next, an outline of processing leading to the use of the metadata 310 and the encrypted content 210 in the content distribution system 1 will be described.

図2は、メタデータ310と暗号化コンテンツ210の利用に至る通信手順を示すシーケンス図である。   FIG. 2 is a sequence diagram showing a communication procedure leading to the use of the metadata 310 and the encrypted content 210.

会員管理サーバ10は、会員登録要求に基づいて、端末装置60にドメイン鍵112を配信する(S1100)。   The member management server 10 distributes the domain key 112 to the terminal device 60 based on the member registration request (S1100).

コンテンツ配信サーバ20は、暗号化コンテンツ210を作成し(S1200)、コンテンツ取得要求に基づいて、暗号化コンテンツ210を端末装置60に送信する(S1210)。   The content distribution server 20 creates the encrypted content 210 (S1200), and transmits the encrypted content 210 to the terminal device 60 based on the content acquisition request (S1210).

メタデータ配信サーバ30は、メタデータ310を作成し(S1400)、端末装置60からのメタデータ取得要求に基づいて、作成したメタデータ310を端末装置60に送信する(S1410)。   The metadata distribution server 30 creates the metadata 310 (S1400), and transmits the created metadata 310 to the terminal device 60 based on the metadata acquisition request from the terminal device 60 (S1410).

ライセンス管理サーバ40は、ライセンス410を作成し(S1300)、ライセンス購入要求に基づいて、ライセンス410を端末装置60に送信する(S1310)。   The license management server 40 creates the license 410 (S1300), and transmits the license 410 to the terminal device 60 based on the license purchase request (S1310).

端末装置60は、会員管理サーバ10からドメイン鍵112を受信し(S1000)、コンテンツ配信サーバ20から暗号化コンテンツ210を受信し(S1010)、ライセンス管理サーバ40からライセンス410を受信し(S1020)、メタデータ配信サーバ30からメタデータ310を受信し(S1030)、メタデータ310と暗号化コンテンツ210を利用する(S1040)。   The terminal device 60 receives the domain key 112 from the member management server 10 (S1000), receives the encrypted content 210 from the content distribution server 20 (S1010), receives the license 410 from the license management server 40 (S1020), The metadata 310 is received from the metadata distribution server 30 (S1030), and the metadata 310 and the encrypted content 210 are used (S1040).

なお、以下の説明に記述されるコンテンツの暗号化方式は、AES(Advanced Encryption Standard)やTriple DES(Data Encryption Standard)等の共通鍵暗号アルゴリズムが用いられるのが一般的であるが、以下に説明する処理は特定の暗号方式に依存しない。   The content encryption method described in the following description generally uses a common key encryption algorithm such as AES (Advanced Encryption Standard) or Triple DES (Data Encryption Standard). The processing to be performed does not depend on a specific encryption method.

また、デジタル署名の方式には、RSAやEC−DSA(Elliptic Curve Digital Signature Algorithm)等の公開鍵暗号アルゴリズムが用いられるのが一般的であるが、以下に説明する処理は特定の暗号方式に依存しない。   In addition, a public key encryption algorithm such as RSA or EC-DSA (Elliptic Curve Digital Algorithm) is generally used as a digital signature method, but the processing described below depends on a specific encryption method. do not do.

また、ハッシュ計算方式は、SHA−1(Secure Hash Algorithm 1)やMD5等が用いられるのが一般的であるが、以下に説明する処理は特定のハッシュ計算方式に依存しない。   In general, SHA-1 (Secure Hash Algorithm 1), MD5, or the like is used as the hash calculation method, but the processing described below does not depend on a specific hash calculation method.

また、会員管理サーバ10と、コンテンツ配信サーバ20と、メタデータ配信サーバ30と、ライセンス管理サーバ40とから端末装置60に送信されるコンテンツ選択画面等のユーザインタフェース画面は、インターネットを通じて、HTTP等のプロトコルにより送信されるHTML(HyperText Markup Language)や、XML(Extensible Markup Language)等のスクリプト言語で記述されたウェブページ、あるいはデジタル放送により送信されるBML(Broadcasting Markup Language)で記述されたページが一般的であるが、以下に説明する処理は特定のページ記述方式に依存しない。   In addition, a user interface screen such as a content selection screen transmitted from the member management server 10, the content distribution server 20, the metadata distribution server 30, and the license management server 40 to the terminal device 60 is an HTTP or the like via the Internet. HTML (HyperText Markup Language) transmitted by protocol, XML (Extensible Markup Language) web page described in script language such as XML, or BML (Broadcasting Markup Language) transmitted by digital broadcasting is described in general However, the processing described below does not depend on a specific page description method.

まず、端末装置60のドメイン鍵受信に至る処理について具体的に説明する。
会員管理サーバ10は、図3に示されように、ユーザID111と、ドメイン鍵112の組から構成されるユーザ情報DB110を保有している。ここで、ユーザID111とは、端末装置60の所有者毎に与えられるIDである。また、ドメインとは、ユーザの所有する端末装置60で構成される集合であり、ドメイン鍵112とは、同じドメイン鍵112を持つ端末装置間のみにデータの送受信が限定されるように、データの暗号化や、認証通信に用いられる暗号鍵のことである。例えば、図3において、「XXXAAA」のユーザID111に対して、「XXXCCC」のドメイン鍵112が割り当てられていることを示している。
First, a process for receiving the domain key of the terminal device 60 will be specifically described.
As shown in FIG. 3, the member management server 10 has a user information DB 110 configured by a set of a user ID 111 and a domain key 112. Here, the user ID 111 is an ID given to each owner of the terminal device 60. A domain is a set of terminal devices 60 owned by a user, and a domain key 112 is a data key so that transmission / reception of data is limited only between terminal devices having the same domain key 112. It is an encryption key used for encryption and authentication communication. For example, FIG. 3 shows that the domain key 112 of “XXXCCC” is assigned to the user ID 111 of “XXXAAA”.

端末装置60は、会員管理サーバ10にユーザID111を含む会員登録要求を送信する。会員管理サーバ10は、端末登録要求を端末装置60から受信すると、ユーザ情報DB110からユーザID111に対応するドメイン鍵112を取得し、ドメイン鍵112を端末装置60に送信する(S1100)。端末装置60は、ドメイン鍵112を受信し(S1000)、受信したドメイン鍵112を耐タンパ部の記憶部に格納する。   The terminal device 60 transmits a member registration request including the user ID 111 to the member management server 10. When receiving the terminal registration request from the terminal device 60, the member management server 10 acquires the domain key 112 corresponding to the user ID 111 from the user information DB 110, and transmits the domain key 112 to the terminal device 60 (S1100). The terminal device 60 receives the domain key 112 (S1000), and stores the received domain key 112 in the storage unit of the tamper resistant unit.

通信路Nを通じて、会員管理サーバ10と端末装置60との間でドメイン鍵112を送受信する場合には、セキュリティを確保するため、SSL(Secure Socket Layer)などの安全な認証チャネル(Secure Authenticated Channel、以下、SACと記述)を確立してから、データの送受信を行う。   When the domain key 112 is transmitted and received between the member management server 10 and the terminal device 60 through the communication path N, in order to ensure security, a secure authentication channel (Secure Authenticated Channel) such as SSL (Secure Socket Layer), Hereinafter, data is transmitted / received after establishing SAC).

なお、本実施の形態では、会員管理サーバ10と端末装置60との間でSACを確立してからドメイン鍵112を送受信したが、端末装置60に固有鍵(例えば、端末ID)が格納されており、会員管理サーバ10が各端末装置60の固有鍵を管理している場合には、ドメイン鍵112を端末装置60の固有鍵で暗号化して会員管理サーバ10から端末装置60に送信するなどしてもよい。   In this embodiment, the domain key 112 is transmitted / received after the SAC is established between the member management server 10 and the terminal device 60. However, a unique key (for example, a terminal ID) is stored in the terminal device 60. If the member management server 10 manages the unique key of each terminal device 60, the domain key 112 is encrypted with the unique key of the terminal device 60 and transmitted from the member management server 10 to the terminal device 60. May be.

次に、暗号化コンテンツ210の受信に至る処理について具体的に説明する。
端末装置60は、コンテンツ配信サーバ20に、コンテンツ選択要求を送信する。コンテンツ配信サーバ20は、端末装置60のコンテンツ選択要求に応じて、コンテンツ選択画面を作成し、端末装置60へ送信する。端末装置60は、コンテンツ配信サーバ20から受信したコンテンツ選択画面を表示し、ユーザの操作により選択されたコンテンツのコンテンツID211を含むコンテンツ取得要求をコンテンツ配信サーバ20に送信する。なお、コンテンツ選択画面は、端末装置60においてコンテンツが選択されると、対応するコンテンツID211を含むコンテンツ取得要求がコンテンツ配信サーバ20に送信されるようになっている。
Next, a process leading to reception of the encrypted content 210 will be specifically described.
The terminal device 60 transmits a content selection request to the content distribution server 20. In response to a content selection request from the terminal device 60, the content distribution server 20 creates a content selection screen and transmits it to the terminal device 60. The terminal device 60 displays the content selection screen received from the content distribution server 20 and transmits a content acquisition request including the content ID 211 of the content selected by the user's operation to the content distribution server 20. In the content selection screen, when content is selected in the terminal device 60, a content acquisition request including the corresponding content ID 211 is transmitted to the content distribution server 20.

コンテンツ配信サーバ20は、暗号化コンテンツ210を作成する(S1200)。より詳しくは、コンテンツ配信サーバ20は、コンテンツ本体213に対して、コンテンツ毎に異なるコンテンツID211と、コンテンツプロバイダ毎に異なるコンテンツプロバイダID212を付けて、コンテンツプロバイダID212とコンテンツ本体213をコンテンツ暗号鍵415で暗号化することにより、暗号化コンテンツ210を作成する。   The content distribution server 20 creates the encrypted content 210 (S1200). More specifically, the content distribution server 20 attaches a content ID 211 that is different for each content and a content provider ID 212 that is different for each content provider to the content body 213, and uses the content encryption key 415 to connect the content provider ID 212 and the content body 213. Encrypted content 210 is created by encryption.

暗号化コンテンツ210は、図4に示されるように、コンテンツID211と、コンテンツプロバイダID212と、コンテンツ本体213から構成される。なお、コンテンツプロバイダID212と、コンテンツ本体213とは、ライセンス410に含まれるコンテンツ暗号鍵415で暗号化されている。   As illustrated in FIG. 4, the encrypted content 210 includes a content ID 211, a content provider ID 212, and a content body 213. Note that the content provider ID 212 and the content body 213 are encrypted with the content encryption key 415 included in the license 410.

コンテンツID211は、ライセンス410と暗号化コンテンツ210を対応付けるために用いられる。コンテンツプロバイダID212は、暗号化コンテンツ210の提供者を識別するために用いられる。コンテンツ本体213は、映像または音楽などのデジタルデータである。   The content ID 211 is used to associate the license 410 with the encrypted content 210. The content provider ID 212 is used to identify the provider of the encrypted content 210. The content body 213 is digital data such as video or music.

コンテンツ配信サーバ20は、コンテンツ取得要求に含まれるコンテンツID211に対応した暗号化コンテンツ210を端末装置60に送信する(S1210)。端末装置60は、コンテンツ配信サーバ20から暗号化コンテンツ210を受信し(S1010)、受信した暗号化コンテンツを耐タンパ部の記憶部に格納する。   The content distribution server 20 transmits the encrypted content 210 corresponding to the content ID 211 included in the content acquisition request to the terminal device 60 (S1210). The terminal device 60 receives the encrypted content 210 from the content distribution server 20 (S1010), and stores the received encrypted content in the storage unit of the tamper resistant unit.

なお、コンテンツ配信サーバ20から端末装置60への暗号化コンテンツ210の送信は、ストリーミングでもファイル配信でもよい。   The transmission of the encrypted content 210 from the content distribution server 20 to the terminal device 60 may be streaming or file distribution.

次に、メタデータ310の受信に至る処理について具体的に説明する。
端末装置60は、メタデータ配信サーバ30にメタデータ選択要求を送信する。メタデータ配信サーバ30は、端末装置60からのメタデータ取得要求に応じて、メタデータ選択画面を作成し、作成したメタデータ選択画面を端末装置60に送信する。端末装置60は、受信したメタデータ選択画面を表示し、ユーザの操作により選択されたメタデータ310のメタデータIDを含むメタデータ取得要求をメタデータ配信サーバ30に送信する。なお、メタデータ選択画面は、端末装置60により所望のメタデータが選択されると、対応するメタデータIDを含むメタデータ取得要求がメタデータ配信サーバ30に送信されるようになっている。
Next, a process leading to reception of the metadata 310 will be specifically described.
The terminal device 60 transmits a metadata selection request to the metadata distribution server 30. The metadata delivery server 30 creates a metadata selection screen in response to a metadata acquisition request from the terminal device 60, and transmits the created metadata selection screen to the terminal device 60. The terminal device 60 displays the received metadata selection screen, and transmits a metadata acquisition request including the metadata ID of the metadata 310 selected by the user's operation to the metadata distribution server 30. In the metadata selection screen, when desired metadata is selected by the terminal device 60, a metadata acquisition request including a corresponding metadata ID is transmitted to the metadata distribution server 30.

メタデータ配信サーバ30は、メタデータ310を作成する(S1400)。より詳しくは、メタデータ配信サーバ30は、メタデータ本体311を作成し、メタデータ署名者ID312にメタデータプロバイダのIDを格納し、メタデータ本体311とメタデータ署名者ID312に対するデジタル署名313を作成する。なお、メタデータ310のデジタル署名をコンテンツ配信サーバ20が行う場合もあり、その場合には、メタデータ配信サーバ30からコンテンツ配信サーバ20にメタデータ本体311を送信し、コンテンツ配信サーバ20が、メタデータ署名者ID312にコンテンツプロバイダのIDを格納し、コンテンツプロバイダのデジタル署名313を作成してメタデータ310を作成し、メタデータ配信サーバ30に送信する。   The metadata distribution server 30 creates the metadata 310 (S1400). More specifically, the metadata distribution server 30 creates a metadata body 311, stores the metadata provider ID in the metadata signer ID 312, and creates a digital signature 313 for the metadata body 311 and the metadata signer ID 312. To do. Note that the content distribution server 20 may digitally sign the metadata 310, and in this case, the metadata body 311 is transmitted from the metadata distribution server 30 to the content distribution server 20, and the content distribution server 20 The content provider ID is stored in the data signer ID 312, the digital signature 313 of the content provider is created, the metadata 310 is created, and the metadata 310 is transmitted to the metadata distribution server 30.

メタデータ310は、図5に示されるように、メタデータ本体311と、メタデータ署名者ID312と、デジタル署名313とから構成されている。   As shown in FIG. 5, the metadata 310 includes a metadata body 311, a metadata signer ID 312, and a digital signature 313.

メタデータ本体311には、メタデータ自体の他、メタデータを識別するためのメタデータID3111と、コンテンツIDなどの属性情報3112と、コンテンツの位置情報3113と、シーンインデックスなどのコンテンツの制御情報3114、ユーザ作成メタデータであることを示すためのユーザ作成フラグ3115などが含まれる。メタデータ署名者ID312は、メタデータ310にデジタル署名した署名者を識別するために用いられる。デジタル署名313は、メタデータ本体311の改ざん検出に用いられる。   In the metadata main body 311, in addition to the metadata itself, a metadata ID 3111 for identifying metadata, attribute information 3112 such as a content ID, content position information 3113, and content control information 3114 such as a scene index. , A user creation flag 3115 for indicating user-created metadata is included. The metadata signer ID 312 is used to identify the signer who digitally signed the metadata 310. The digital signature 313 is used for detecting falsification of the metadata main body 311.

メタデータ配信サーバ30は、メタデータ取得要求に含まれるメタデータIDに対応したメタデータ310を端末装置60に送信する(S1410)。端末装置60は、メタデータ配信サーバ30からメタデータ310を受信し(S1030)、耐タンパ部の記憶部に格納する。   The metadata distribution server 30 transmits the metadata 310 corresponding to the metadata ID included in the metadata acquisition request to the terminal device 60 (S1410). The terminal device 60 receives the metadata 310 from the metadata distribution server 30 (S1030) and stores it in the storage unit of the tamper resistant unit.

次に、コンテンツのライセンス410の受信に至る処理について具体的に説明する。
端末装置60は、ライセンス管理サーバ40に、ライセンス選択要求を送信する。ライセンス管理サーバ40は、端末装置60からのライセンス選択要求に応じて、ライセンス選択画面を作成し、作成したライセンス選択画面を端末装置60に送信する。端末装置60は、受信したライセンス選択画面を表示し、ユーザの操作により選択されたライセンス410のライセンスID411を含むライセンス購入要求をライセンス管理サーバ40に送信する。なお、ライセンス選択画面は、端末装置60により所望のライセンスが選択されると、対応するライセンスIDを含むライセンス購入要求がライセンス管理サーバ40に送信されるようになっている。
Next, a process for receiving the content license 410 will be described in detail.
The terminal device 60 transmits a license selection request to the license management server 40. The license management server 40 creates a license selection screen in response to a license selection request from the terminal device 60, and transmits the created license selection screen to the terminal device 60. The terminal device 60 displays the received license selection screen, and transmits a license purchase request including the license ID 411 of the license 410 selected by the user operation to the license management server 40. In the license selection screen, when a desired license is selected by the terminal device 60, a license purchase request including a corresponding license ID is transmitted to the license management server 40.

ライセンス管理サーバ40は、ライセンス購入要求があると、対応するライセンスIDを含むライセンス410を作成する(S1300)。より詳しくは、ライセンス管理サーバ40は、コンテンツ配信サーバ20からコンテンツID412と、コンテンツプロバイダID413と、利用条件414と、コンテンツ暗号鍵415とを受信し、ライセンスID411を付けてライセンス410を作成する(S1300)。   When there is a license purchase request, the license management server 40 creates a license 410 including the corresponding license ID (S1300). More specifically, the license management server 40 receives the content ID 412, the content provider ID 413, the usage conditions 414, and the content encryption key 415 from the content distribution server 20, and creates the license 410 with the license ID 411 (S1300). ).

ライセンス410は、図6に示されるように、ライセンスID411と、コンテンツID412と、コンテンツプロバイダID413と、利用条件414と、コンテンツ暗号鍵415とから構成されている。   As shown in FIG. 6, the license 410 includes a license ID 411, a content ID 412, a content provider ID 413, a use condition 414, and a content encryption key 415.

ライセンスID411は、ライセンス管理サーバ40でのライセンス410の識別に用いられる。コンテンツID412は、ライセンス410と暗号化コンテンツ210を対応付けるために用いられる。コンテンツプロバイダID413は、ライセンス410で制御されるコンテンツのコンテンツプロバイダの識別に用いられる。利用条件414は、コンテンツや、メタデータの利用制御に用いられる。コンテンツ暗号鍵415はコンテンツの復号に用いられる。   The license ID 411 is used for identifying the license 410 in the license management server 40. The content ID 412 is used to associate the license 410 with the encrypted content 210. The content provider ID 413 is used to identify the content provider of the content controlled by the license 410. The usage conditions 414 are used for content and metadata usage control. The content encryption key 415 is used for decrypting the content.

より詳しくは、利用条件414には、コンテンツの利用制御に関する情報4140と、メタデータの利用制御に関する情報4144とが含まれている。   More specifically, the usage condition 414 includes information 4140 related to content usage control and information 4144 related to metadata usage control.

コンテンツの利用制御に関する情報4140としては、利用有効期限情報4141と、利用可能回数情報4142などがある。利用有効期限情報4141としては、例えば、“2005年12月31日まで利用可能”などの情報が含まれる。利用可能回数情報4142としては、例えば、“3回利用可能”などの情報が含まれる。   Information 4140 related to content usage control includes usage expiration date information 4141, usage count information 4142, and the like. The usage expiration date information 4141 includes, for example, information such as “Available until December 31, 2005”. The usable frequency information 4142 includes, for example, information such as “available three times”.

メタデータの利用制御に関する情報4144としては、メタデータの署名者識別情報4145と、メタデータの参照指示情報4146と、メタデータの編集可否情報4147と、ユーザ作成メタデータによる制御可否情報4148と、ユーザ作成メタデータの移動範囲指定情報4149などがある。   As information 4144 related to metadata usage control, metadata signer identification information 4145, metadata reference instruction information 4146, metadata editability information 4147, control permission information 4148 by user-created metadata, There is movement range designation information 4149 of user created metadata.

署名者識別情報4145は、利用可能なメタデータの署名者を特定する情報であり、署名者ID、コンテンツプロバイダ、コンテンツプロバイダ、このコンテンツプロバイダが信頼しているメタデータ提供者のグループおよびこれらの制限なしを示すフラグを内容とする。つまり、メタデータの署名者識別情報4145としては、例えば、メタデータの署名者として、“コンテンツプロバイダ以外不可”または“コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能”または“全て可能”などの署名者識別情報が含まれる。ここで、コンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダとは、コンテンツプロバイダがデジタル署名した公開鍵証明書510を持つメタデータプロバイダのことであり、それ以外のメタデータプロバイダよりもコンテンツ配信サーバ20にとっての信頼性は高い。なお、メタデータの署名者識別情報4145は、利用を許可または不許可するメタデータ署名者ID312でもよい。   The signer identification information 4145 is information for identifying a signer of usable metadata. The signer ID, the content provider, the content provider, the group of metadata providers trusted by the content provider, and the restrictions thereof The content is a flag indicating none. That is, as the signer identification information 4145 of the metadata, for example, “other than the content provider” or “metadata provider delegated to the content provider and the content provider” or “all possible” can be used as the metadata signer. Signer identification information. Here, the metadata provider delegated to the content provider is a metadata provider having the public key certificate 510 digitally signed by the content provider, and is more suitable for the content distribution server 20 than the other metadata providers. Reliability is high. Note that the metadata signer identification information 4145 may be a metadata signer ID 312 that permits or disallows use.

参照指示情報4146は、コンテンツ利用時のメタデータの参照方法を指定する情報であり、メタデータの参照の要否指定するフラグや、参照すべきメタデータのID、参照すべきメタデータの署名者IDなどを内容とする。つまり、メタデータの参照指示情報4146としては、例えば、暗号化コンテンツ210とともに配信するメタデータ310の参照を強制したい場合には、メタデータ参照指示フラグが含まれる。なお、参照指示情報4146はメタデータ参照指示フラグ、あるいは、参照を強制させたいメタデータのメタデータID、あるいは、メタデータのメタデータ署名者IDのいずれでもよい。なお、本実施の形態では、コンテンツのライセンスにメタデータの参照指示情報4146を含む例について記述するが、暗号化コンテンツ210に参照指示情報4146を含む場合でもよい。   The reference instruction information 4146 is information for specifying a metadata reference method at the time of content use, and includes a flag for specifying whether to refer to metadata, an ID of metadata to be referred to, and a signer of the metadata to be referred to. The contents are ID. That is, the metadata reference instruction information 4146 includes, for example, a metadata reference instruction flag when forcing reference to the metadata 310 distributed together with the encrypted content 210. Note that the reference instruction information 4146 may be either a metadata reference instruction flag, a metadata ID of metadata to be forced to be referenced, or a metadata signer ID of metadata. In this embodiment, an example in which metadata reference instruction information 4146 is included in a content license is described, but reference instruction information 4146 may be included in encrypted content 210.

編集可否情報4147は、メタデータ編集可否を示すフラグ、編集可能なメタデータのID、編集可能なメタデータの署名者ID、コンテンツプロバイダ、コンテンツプロバイダ、このコンテンツプロバイダが信頼しているメタデータ提供者のグループおよびこれらの制限なしを示すフラグを内容とする。つまり、メタデータの編集可否情報4147としては、例えば、“メタデータ編集可能”または“メタデータ編集不可”を示すフラグ、あるいは、編集可能なまたは編集不可能なメタデータのメタデータID、あるいは、編集可能なまたは編集不可能なメタデータにつしてデジタル署名を行ったメタデータ署名者ID312のいずれでもよい。   The editability information 4147 includes a flag indicating metadata editability, editable metadata ID, editable metadata signer ID, content provider, content provider, and metadata provider trusted by the content provider. And a flag indicating that there is no restriction. That is, as the metadata editability information 4147, for example, a flag indicating “metadata editable” or “metadata edit impossible”, a metadata ID of metadata that can be edited or cannot be edited, or Any metadata signer ID 312 that digitally signed editable or non-editable metadata may be used.

なお、本実施の形態では、メタデータの編集可否情報4147がコンテンツのライセンスに含まれる場合について記述するが、暗号化コンテンツ210に含まれる場合、あるいは、メタデータ310のメタデータ本体311に含まれる場合、あるいは、コンテンツと同様にメタデータ310が暗号化され、暗号鍵を含むメタデータ310のライセンスがある場合、メタデータ310のライセンスに含まれる場合のいずれでもよい。   In this embodiment, the case where the metadata editability information 4147 is included in the content license is described. However, the metadata editability information 4147 is included in the encrypted content 210 or included in the metadata main body 311 of the metadata 310. In this case, the metadata 310 may be encrypted in the same manner as the content, and the metadata 310 including the encryption key may be licensed or included in the metadata 310 license.

制御可否情報4148は、ユーザ作成メタデータの利用可否を示すフラグである。つまり、ユーザ作成メタデータによる制御可否情報4148としては、例えば、“ユーザ作成メタデータによる制御可能”または“ユーザ作成メタデータによる制御不可”を示すフラグなどの情報が含まれる。なお、本実施の形態では、ユーザ作成メタデータによる制御可否情報4148がコンテンツのライセンスに含まれる場合について記述するが、暗号化コンテンツ210に含まれる場合でもよい。   The control availability information 4148 is a flag indicating availability of user-created metadata. That is, the control availability information 4148 based on user-created metadata includes information such as a flag indicating “controllable by user-created metadata” or “uncontrollable by user-created metadata”, for example. In the present embodiment, the case where the control permission / prohibition information 4148 based on the user-created metadata is included in the content license is described, but it may be included in the encrypted content 210.

移動範囲指定情報4149は、利用可能なユーザ作成メタデータを作成した端末装置を指定する情報であり、無制限、メタデータを作成したユーザが所有する端末装置に限定するなどを示すフラグや、メタデータを作成したユーザが所有する端末装置以外の端末での利用を制限する利用回数、有効期限などを内容とする。   The movement range designation information 4149 is information for designating a terminal device that has created usable user-created metadata, and includes a flag indicating that the terminal device is owned by the user who created the metadata without limitation, metadata, and the like. The contents include the number of times of use, the expiration date, and the like that restrict the use of the terminal other than the terminal device owned by the user who created the password.

つまり、ユーザ作成メタデータの移動範囲指定情報4149としては、例えば、“移動無制限”または“メタデータを作成したユーザが所有する端末装置に限定”などの移動可能範囲を示す情報が含まれる。なお、本実施の形態では、ユーザ作成メタデータの移動範囲指定情報4149がコンテンツのライセンスに含まれる場合について記述するが、暗号化コンテンツ210に含まれる場合、あるいは、メタデータ310のメタデータ本体311に含まれる場合、あるいは、コンテンツと同様にメタデータが暗号化され、暗号鍵を含むメタデータのライセンスがある場合、メタデータのライセンスに含まれる場合のいずれでもよい。   That is, the movement range designation information 4149 of the user-created metadata includes information indicating a movable range such as “unlimited movement” or “limited to the terminal device owned by the user who created the metadata”. In this embodiment, the case where the movement range designation information 4149 of the user-created metadata is included in the content license is described. However, the case where it is included in the encrypted content 210 or the metadata body 311 of the metadata 310 is described. Or the case where the metadata is encrypted in the same manner as the content and there is a metadata license including the encryption key, or the case where the metadata is included in the metadata license.

ライセンスの作成が終わると、ライセンス管理サーバ40は、端末装置60からのライセンス取得要求に応じて、ライセンスの購入処理を行った後、ライセンス410を端末装置60に送信する(S1310)。なお、ライセンスの購入処理は図示しない購入サーバとライセンス管理サーバ40との間で行われる。   When the creation of the license is completed, the license management server 40 transmits a license 410 to the terminal device 60 after performing a license purchase process in response to a license acquisition request from the terminal device 60 (S1310). Note that the license purchase process is performed between a purchase server (not shown) and the license management server 40.

通信路Nを通じて、ライセンス管理サーバ40と端末装置60との間でライセンス410を送受信する場合には、セキュリティを確保するため、SACを確立してから、データの送受信を行う。   When the license 410 is transmitted / received between the license management server 40 and the terminal device 60 via the communication path N, data is transmitted / received after the SAC is established in order to ensure security.

なお、本実施の形態では、ライセンス管理サーバ40と端末装置60との間でSACを確立してからライセンス410を送受信するが、端末装置60に固有鍵が格納されており、ライセンス管理サーバ40が各端末装置60の固有鍵を管理している場合には、ライセンス410を端末装置60の固有鍵で暗号化してライセンス管理サーバ40から端末装置60に送信するなどしてもよい。   In the present embodiment, the license 410 is transmitted / received after the SAC is established between the license management server 40 and the terminal device 60, but a unique key is stored in the terminal device 60, and the license management server 40 When the unique key of each terminal device 60 is managed, the license 410 may be encrypted with the unique key of the terminal device 60 and transmitted from the license management server 40 to the terminal device 60.

端末装置60は、ライセンス管理サーバ40からライセンス410を受信し(S10220)、耐タンパ部の記憶部に格納する。   The terminal device 60 receives the license 410 from the license management server 40 (S10220) and stores it in the storage unit of the tamper resistant unit.

次に、公開鍵証明書510およびCRL520の受信処理について具体的に説明する。
端末装置60は、コンテンツ配信サーバ20に、公開鍵証明書要求を送信し、コンテンツ配信サーバ20の公開鍵証明書510を受信する。また、端末装置60は、メタデータ配信サーバ30に、公開鍵証明書要求を送信し、メタデータ配信サーバ30の公開鍵証明書510を受信する。さらに、端末装置60は、認証サーバ50に、公開鍵証明書要求を送信し、認証サーバ50の公開鍵証明書510を受信する。
Next, the reception process of the public key certificate 510 and the CRL 520 will be specifically described.
The terminal device 60 transmits a public key certificate request to the content distribution server 20 and receives the public key certificate 510 of the content distribution server 20. Further, the terminal device 60 transmits a public key certificate request to the metadata distribution server 30 and receives the public key certificate 510 of the metadata distribution server 30. Further, the terminal device 60 transmits a public key certificate request to the authentication server 50 and receives the public key certificate 510 of the authentication server 50.

図2では図示しないが、認証サーバ50は、コンテンツ配信サーバ20と、メタデータ配信サーバ30から公開鍵証明書510の要求がある都度、公開鍵証明書510を作成して、要求したコンテンツ配信サーバ20と、メタデータ配信サーバ30に公開鍵証明書510を送信する。また、認証サーバ50は、コンテンツ配信サーバ20からメタデータ配信サーバ30のリボーク要求がある都度、CRLを作成し、作成したCRLを端末装置60に送信する。   Although not shown in FIG. 2, the authentication server 50 creates the public key certificate 510 each time the public key certificate 510 is requested from the content distribution server 20 and the metadata distribution server 30, and the requested content distribution server. 20 and the public key certificate 510 is transmitted to the metadata distribution server 30. The authentication server 50 creates a CRL each time there is a revocation request from the content delivery server 20 to the metadata delivery server 30, and transmits the created CRL to the terminal device 60.

より詳しくは、認証サーバ50は、秘密鍵とこの秘密鍵とペアの公開鍵を保持し、コンテンツ配信サーバ20およびメタデータ配信サーバ30が主体者として公開鍵証明書510の作成を依頼した時、主体者の公開鍵512と引き換えに公開鍵証明書510を主体者に送信する。つまり、認証サーバ50は、コンテンツ配信サーバ20またはメタデータ配信サーバ30から主体者公開鍵512を含む公開鍵証明書510の作成要求を受信すると、主体者公開鍵512毎に異なる主体者ID511を生成し、主体者ID511と主体者公開鍵512に対するデジタル署名513を作成し、主体者ID511と、主体者公開鍵512と、デジタル署名513とから構成される公開鍵証明書510を作成し、公開鍵証明書510をコンテンツ配信サーバ20またはメタデータ配信サーバ30に送信する。   More specifically, the authentication server 50 holds a secret key and a public key paired with the secret key, and when the content distribution server 20 and the metadata distribution server 30 request the creation of the public key certificate 510 as a subject, A public key certificate 510 is transmitted to the subject in exchange for the subject's public key 512. That is, when the authentication server 50 receives a request for creating the public key certificate 510 including the subject public key 512 from the content delivery server 20 or the metadata delivery server 30, the authentication server 50 generates a different subject ID 511 for each subject public key 512. Then, a digital signature 513 for the subject ID 511 and the subject public key 512 is created, and a public key certificate 510 composed of the subject ID 511, the subject public key 512, and the digital signature 513 is created, and the public key The certificate 510 is transmitted to the content distribution server 20 or the metadata distribution server 30.

なお、コンテンツ配信サーバ20が、信頼するメタデータ配信サーバ30にメタデータのデジタル署名を委任する場合などに、コンテンツ配信サーバ20が、メタデータ配信サーバ30の公開鍵証明書510の作成処理を行うことがある。   Note that, when the content distribution server 20 delegates the digital signature of the metadata to the trusted metadata distribution server 30, the content distribution server 20 performs a process of creating the public key certificate 510 of the metadata distribution server 30. Sometimes.

この場合、コンテンツ配信サーバ20がデジタル署名した公開鍵証明書510を持つメタデータ配信サーバ30は、それ以外のメタデータ配信サーバ30よりもコンテンツ配信サーバ20に信頼されていると判断する場合もある。このような方法は、証明書パスと呼ばれる一般的な方法で、非特許文献1が詳しい。   In this case, the metadata distribution server 30 having the public key certificate 510 digitally signed by the content distribution server 20 may determine that the content distribution server 20 is more trusted than the other metadata distribution servers 30. . Such a method is a general method called a certification path and is described in detail in Non-Patent Document 1.

公開鍵証明書510は、図7に示されるように、少なくとも、主体者ID511と、主体者公開鍵512と、デジタル署名513と、証明書署名者ID514とから構成されている。なお、主体者ID511は、公開鍵証明書510の主体者を識別するIDであり、例えば、X.509の証明書におけるシリアル番号を用いてもよい。   As shown in FIG. 7, the public key certificate 510 includes at least a subject ID 511, a subject public key 512, a digital signature 513, and a certificate signer ID 514. The subject ID 511 is an ID for identifying the subject of the public key certificate 510. For example, X. The serial number in the certificate 509 may be used.

主体者公開鍵512は、主体者ID511で特定される署名者のデジタル署名の検証に用いられる。デジタル署名513は、少なくとも、主体者ID511と、主体者公開鍵512の改ざん検出に用いられる。証明書署名者ID514は、公開鍵証明書510にデジタル署名した署名者の特定に用いられる。   The subject public key 512 is used for verifying the digital signature of the signer specified by the subject ID 511. The digital signature 513 is used at least for detecting alteration of the subject ID 511 and the subject public key 512. The certificate signer ID 514 is used to identify the signer who digitally signed the public key certificate 510.

また、認証サーバ50は、CRL520を保有する。このCRL520は、図8に示されるように、少なくとも、更新日時521と、リボークされた主体者ID522から構成されている。ここで、リボークとは、主体者ID522で特定される署名者によるデジタル署名を無効化することである。   Further, the authentication server 50 has a CRL 520. As shown in FIG. 8, the CRL 520 includes at least an update date and time 521 and a revoked subject ID 522. Here, the revoke is to invalidate the digital signature by the signer specified by the subject ID 522.

更新日時521は、例えば、CRL520を作成した日付であり、CRL520のバージョン確認に用いられる。リボークされた主体者ID522は、無効化する署名者の識別に用いられる。   The update date 521 is, for example, the date when the CRL 520 is created, and is used for checking the version of the CRL 520. The revoked subject ID 522 is used to identify the signer to be revoked.

そして、認証サーバ50は、コンテンツ配信サーバ20からリボーク対象のメタデータ配信サーバ30のIDを含むCRL更新要求を受信すると、更新日時521を、例えば、“2003年1月1日”から“2003年11月11日”のように、CRL作成日時に更新し、受信したメタデータ配信サーバ30のIDを主体者ID522に追加し、CRL520を作成し、端末装置60に送信する。   When the authentication server 50 receives the CRL update request including the ID of the revoked metadata distribution server 30 from the content distribution server 20, the authentication server 50 changes the update date and time 521 from, for example, “January 1, 2003” to “2003. As in “November 11”, the CRL creation date is updated, the received ID of the metadata distribution server 30 is added to the subject ID 522, the CRL 520 is created, and transmitted to the terminal device 60.

このようにして、会員管理サーバ10からドメイン鍵112を取得し(S1000)、コンテンツ配信サーバ20から暗号化コンテンツ210を受信し(S1010)、ライセンス管理サーバ40からライセンス410を受信し(S1020)、メタデータ配信サーバ30からメタデータ310を受信すると(S1030)、端末装置60は、メタデータ310とコンテンツを利用する(S1040)。   In this way, the domain key 112 is acquired from the member management server 10 (S1000), the encrypted content 210 is received from the content distribution server 20 (S1010), and the license 410 is received from the license management server 40 (S1020). When the metadata 310 is received from the metadata distribution server 30 (S1030), the terminal device 60 uses the metadata 310 and the content (S1040).

次にコンテンツ配信サーバ20またはメタデータ配信サーバ30が署名したメタデータおよびユーザが作成したメタデータの利用可否判定について説明する。   Next, determination of availability of the metadata signed by the content distribution server 20 or the metadata distribution server 30 and the metadata created by the user will be described.

図9は、端末装置60において行われるメタデータの利用可否判定処理の動作を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the metadata availability determination process performed in the terminal device 60.

メタデータ310がユーザ作成メタデータであるか否か判定する(S200)。ユーザ作成メタデータ判定の処理(S200)については後述する。   It is determined whether the metadata 310 is user-created metadata (S200). The user created metadata determination process (S200) will be described later.

ユーザ作成メタデータでない場合は、署名者識別情報判定(S100)に遷移する。ユーザ作成メタデータの場合(後述する値「0」の場合)は、ステップS201に遷移する。署名者識別情報判定(S100)では、ライセンス410の利用条件414から署名者識別情報4145を取得し、“コンテンツプロバイダ以外不可”または“コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能”または“全て可能”のいずれであるか判定する。   If it is not user-created metadata, the process proceeds to signer identification information determination (S100). In the case of user-created metadata (in the case of a value “0” described later), the process proceeds to step S201. In the signer identification information determination (S100), the signer identification information 4145 is acquired from the use condition 414 of the license 410, and “non-content provider is not permitted” or “metadata provider delegated to the content provider and content provider” or “ It is determined whether it is “all possible”.

署名者識別情報4145が“コンテンツプロバイダ以外不可”または“コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能”の場合には、ID比較(S101)に遷移する。   When the signer identification information 4145 is “non-content provider is not possible” or “metadata provider entrusted to the content provider and content provider is possible”, the process proceeds to ID comparison (S101).

ID比較(S101)について、図10を用いて説明する。
図10は、ID比較(S101)のサブルーチンを示すフローチャートである。
ID comparison (S101) will be described with reference to FIG.
FIG. 10 is a flowchart showing a subroutine of ID comparison (S101).

ID比較(S101)では、暗号化コンテンツ210をコンテンツ暗号鍵415で復号することにより、コンテンツプロバイダID212を取得し、メタデータ310からメタデータ署名者ID312を取得し、比較する(S301)。   In the ID comparison (S101), the content provider ID 212 is obtained by decrypting the encrypted content 210 with the content encryption key 415, and the metadata signer ID 312 is obtained from the metadata 310 and compared (S301).

コンテンツプロバイダID212とメタデータ署名者ID312が一致する場合は、署名検証(S102)に遷移する。つまり、この場合には、「コンテンツプロバイダが作成したメタデータだけを利用することができる」という要件を満たすため、ステップS102に進む。   If the content provider ID 212 and the metadata signer ID 312 match, the process proceeds to signature verification (S102). That is, in this case, in order to satisfy the requirement that “only the metadata created by the content provider can be used”, the process proceeds to step S102.

コンテンツプロバイダID212とメタデータ署名者ID312とが一致しない場合は、署名者識別情報4145を確認する(S302)。   If the content provider ID 212 and the metadata signer ID 312 do not match, the signer identification information 4145 is confirmed (S302).

署名者識別情報4145が“コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能”の場合は、メタデータ署名者ID312と主体者ID511が一致する公開鍵証明書510の証明書署名者ID514と、コンテンツプロバイダID212とを比較する(S303)。   If the signer identification information 4145 is “content provider and metadata provider delegated to the content provider are available”, the certificate signer ID 514 of the public key certificate 510 in which the metadata signer ID 312 and the subject ID 511 match, The content provider ID 212 is compared (S303).

証明書署名者ID514とコンテンツプロバイダID212とが一致する場合は、署名検証(ステップ102)に遷移する。つまり、コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能の要件を満たすため、ステップS102に進む。   If the certificate signer ID 514 and the content provider ID 212 match, the process proceeds to signature verification (step 102). In other words, in order to satisfy the requirement of the content provider and the metadata provider that is delegated to the content provider, the process proceeds to step S102.

これに対して、ステップS302において署名者識別情報4145が“コンテンツプロバイダ以外不可”の場合は、署名者識別情報4145で利用可能なメタデータの署名者が“コンテンツプロバイダ以外不可“と設定されているのに、メタデータ310の署名者がコンテンツ配信サーバ20以外であるため、メタデータ310は利用不可とされる。   On the other hand, if the signer identification information 4145 is “impossible except for content provider” in step S302, the signer of the metadata that can be used in the signer identification information 4145 is set to “impossible except for content provider”. However, since the signer of the metadata 310 is other than the content distribution server 20, the metadata 310 cannot be used.

また、ステップS303において、証明書署名者ID514とコンテンツプロバイダID212が一致しない場合は、署名者識別情報4145で利用可能なメタデータの署名者が“コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能“と設定されているのに、メタデータの署名者がコンテンツ配信サーバ20およびコンテンツ配信サーバ20に委任されたメタデータ配信サーバ30以外であるため、メタデータ310は利用不可とされる。   In step S303, if the certificate signer ID 514 and the content provider ID 212 do not match, the signer of the metadata that can be used in the signer identification information 4145 is “a metadata provider delegated to the content provider and the content provider is possible. However, since the metadata signer is other than the content distribution server 20 and the metadata distribution server 30 delegated to the content distribution server 20, the metadata 310 is disabled.

図9のメインルーチンに戻り、IDが一致する場合、署名検証(S102)を実行し、メタデータのデジタル署名のメタデータ署名者ID312と一致する主体者ID511を含む公開鍵証明書510を取得し、公開鍵証明書510に含まれる主体者公開鍵512を用いてメタデータのデジタル署名を復号し、メタデータ本体311とメタデータ署名者ID312のハッシュ値と比較し、一致するか否か検証する。一致する場合は、改ざんされていないので、メタデータ310が利用可能と判定する。これに対して、一致しない場合は改ざんされているために、利用不可と判定する。   Returning to the main routine of FIG. 9, when the IDs match, signature verification (S102) is executed to obtain a public key certificate 510 including a subject ID 511 that matches the metadata signer ID 312 of the digital signature of the metadata. Then, the digital signature of the metadata is decrypted using the subject public key 512 included in the public key certificate 510, and compared with the hash value of the metadata main body 311 and the metadata signer ID 312 to verify whether or not they match. . If they match, it is determined that the metadata 310 can be used because it has not been tampered with. On the other hand, if they do not match, it is determined that the data cannot be used because it has been altered.

一方、ステップS100において署名者識別情報4145が“全て可能”の場合にはCRL確認(S110)に遷移する。   On the other hand, if the signer identification information 4145 is “all possible” in step S100, the process proceeds to CRL confirmation (S110).

CRL確認(S110)では、メタデータ310のメタデータ署名者ID312がCRL520のリボークされた主体者ID522に含まれているか判定し、含まれていない場合には、署名検証(S102)に遷移し、改ざんの有無で利用可否を判定する。   In the CRL confirmation (S110), it is determined whether the metadata signer ID 312 of the metadata 310 is included in the revoked subject ID 522 of the CRL 520. If not included, the process proceeds to signature verification (S102). Judgment is made based on the presence or absence of alteration.

これに対して、リストに含まれている場合には、署名者がリボークされているためにメタデータ310は利用不可と判定する。   On the other hand, if it is included in the list, it is determined that the metadata 310 cannot be used because the signer has been revoked.

以上の処理により、ライセンス410の利用条件414に格納されている署名者識別情報4145に基づきコンテンツ配信サーバ20またはメタデータ配信サーバ30が署名したメタデータの利用可否を判定することが可能となる。   With the above processing, it is possible to determine whether or not the metadata signed by the content distribution server 20 or the metadata distribution server 30 can be used based on the signer identification information 4145 stored in the use condition 414 of the license 410.

なお、本実施の形態では、署名者識別情報4145を“コンテンツプロバイダ以外不可”または“コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能”または“全て可能”の3つの値から1つの値を識別するフラグとしたが、“コンテンツプロバイダ以外不可”または“コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能”または“全て可能”のうちの少なくとも2つの値から1つの値を識別するフラグとしてもよい。   In this embodiment, the signer identification information 4145 is set to one value from three values of “non-content provider is impossible”, “content provider and metadata provider delegated to the content provider” or “all possible”. As a flag to identify, but as a flag to identify one value from at least two values of “non-content provider is not possible”, “content provider and metadata provider delegated to content provider is possible” or “all possible” Also good.

この場合、例えば、署名者識別情報4145が“コンテンツプロバイダ以外不可”または“全て可能”を識別するフラグであれば、本実施の形態における署名者識別情報4145が“コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能”である場合の処理が行われなくなり、署名者識別情報4145が“コンテンツプロバイダ以外不可”または“コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能”を識別するフラグであれば、本実施の形態における署名者識別情報4145が“全て可能”である場合の処理が行われなくなるが、同様の効果をもたらす。   In this case, for example, if the signer identification information 4145 is a flag for identifying “non-content provider is impossible” or “all possible”, the signer identification information 4145 in the present embodiment is “delegated to the content provider and content provider”. If the metadata provider is “capable of metadata provider”, the signer identification information 4145 is a flag identifying “non-content provider is impossible” or “metadata provider delegated to the content provider and content provider”. For example, the process when the signer identification information 4145 in the present embodiment is “all possible” is not performed, but the same effect is brought about.

なお、本実施の形態では、署名者識別情報判定(S100)で署名者識別情報4145が、“コンテンツプロバイダ以外不可”または“コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能”の場合にCRL確認(S110)を行わないが、署名者識別情報判定(S100)以降に行ってもよい。   In the present embodiment, when the signer identification information 4145 is “non-content provider is not possible” or “metadata provider delegated to the content provider and the content provider is possible” in the signer identification information determination (S100), the CRL. Although confirmation (S110) is not performed, it may be performed after signer identification information determination (S100).

なお、本実施の形態では、ライセンス410の利用条件414に署名者識別情報4145が格納されているが、ライセンス410の中の利用条件414以外に格納されていてもよい。また、署名者識別情報4145が暗号化コンテンツ210に格納されていてもよい。また、コンテンツと同様にメタデータが暗号化され、暗号鍵を含むメタデータ310のライセンスがある場合、署名者識別情報4145がメタデータ310のライセンスに格納されていてもよい。以上の場合、署名者識別情報4145の取得先が異なるが同様の効果をもたらす。   In the present embodiment, the signer identification information 4145 is stored in the usage condition 414 of the license 410, but may be stored other than the usage condition 414 in the license 410. Further, the signer identification information 4145 may be stored in the encrypted content 210. Further, when the metadata is encrypted in the same manner as the content and there is a license for the metadata 310 including the encryption key, the signer identification information 4145 may be stored in the license for the metadata 310. In the above case, the same effect is obtained although the acquisition source of the signer identification information 4145 is different.

なお、本実施の形態では、署名者識別情報4145を“コンテンツプロバイダ以外不可”または“コンテンツプロバイダおよびコンテンツプロバイダに委任されたメタデータプロバイダ可能”または“全て可能”を示すフラグとしたが、メタデータ310のメタデータ署名者ID312としてもよい。この場合、利用可能なメタデータの署名者がメタデータ署名者ID312の署名者に限定されるが同様の効果をもたらす。   In this embodiment, the signer identification information 4145 is a flag indicating “non-content provider is impossible”, “content provider and metadata provider delegated to content provider is possible” or “all possible”. The metadata signer ID 312 of 310 may be used. In this case, although the signer of the usable metadata is limited to the signer of the metadata signer ID 312, the same effect is brought about.

なお、本実施の形態では、メタデータ310のメタデータ署名者ID312がコンテンツプロバイダIDであるか否かのID比較(S101)に、暗号化コンテンツ210に含まれているコンテンツプロバイダID212を用いているが、端末装置60に出荷時など予めコンテンツプロバイダの公開鍵証明書510のみが格納されている場合には、公開鍵証明書510に含まれている主体者ID511を用いてもよい。また、端末装置60に出荷時などに予めコンテンツプロバイダIDのみが格納されている場合には、格納されているコンテンツプロバイダIDを用いてもよい。また、メタデータ310のライセンスがあり、メタデータ310のライセンスにコンテンツプロバイダIDが格納されている場合、メタデータ310のライセンスのコンテンツプロバイダIDを用いてもよい。以上のいずれの場合でも、コンテンツ配信サーバ20のコンテンツプロバイダIDが特定できるため同様の効果をもたらす。   In the present embodiment, the content provider ID 212 included in the encrypted content 210 is used for ID comparison (S101) as to whether or not the metadata signer ID 312 of the metadata 310 is a content provider ID. However, when only the content provider's public key certificate 510 is stored in advance in the terminal device 60 such as at the time of shipment, the subject ID 511 included in the public key certificate 510 may be used. When only the content provider ID is stored in advance in the terminal device 60 at the time of shipment, the stored content provider ID may be used. If there is a license for the metadata 310 and the content provider ID is stored in the license for the metadata 310, the content provider ID of the license for the metadata 310 may be used. In any of the above cases, the same effect is brought about because the content provider ID of the content distribution server 20 can be specified.

次に、ユーザにより作成されたメタデータの利用可否の説明に移る前に、ユーザによるメタデータの作成処理等について説明する。   Next, before proceeding to the description of whether or not the metadata created by the user can be used, the process of creating metadata by the user will be described.

ユーザの入力操作に従い、端末装置60は、メタデータを作成する。具体的には、ユーザ作成メタデータであることを示すユーザ作成フラグ3115に「1」をセットすると共に、シーンインデックスなどの情報とをメタデータ本体311に格納し、メタデータ作成者がユーザであることを示すために、メタデータ署名者ID312に値「0」を格納し、デジタル署名313にデジタル署名せずに値「0」を格納する。   In accordance with a user input operation, the terminal device 60 creates metadata. Specifically, “1” is set in a user creation flag 3115 indicating user-created metadata, and information such as a scene index is stored in the metadata body 311, and the metadata creator is a user. In order to indicate this, the value “0” is stored in the metadata signer ID 312, and the value “0” is stored in the digital signature 313 without being digitally signed.

なお、本実施の形態では、メタデータ署名者ID312とデジタル署名313に値「0」を格納する場合について記述するが、ユーザにより端末装置60で作成されたメタデータ310であることを識別できれば、他の値でもよい。   In this embodiment, the case where the value “0” is stored in the metadata signer ID 312 and the digital signature 313 will be described. However, if the metadata 310 created by the terminal device 60 can be identified by the user, Other values may be used.

なお、本実施の形態では、ユーザ作成メタデータにデジタル署名しないが、全端末装置60がメタデータ署名者ID312と、秘密鍵と、公開鍵証明書510を保有している場合には、デジタル署名してもよい。この場合、後述するユーザ作成メタ判定(S200)では、メタデータ310のデジタル署名者がユーザの所有する端末装置60であるか否かの判定を行う。   In the present embodiment, the user-created metadata is not digitally signed, but if all the terminal devices 60 have the metadata signer ID 312, the private key, and the public key certificate 510, the digital signature is used. May be. In this case, in a user-created meta determination (S200) described later, it is determined whether or not the digital signer of the metadata 310 is the terminal device 60 owned by the user.

なお、秘密鍵と公開鍵証明書を保有していない場合でも、ドメイン鍵112または固有鍵でメタデータ310のハッシュ値を暗号化すれば、同様な効果が得られる。   Even when the private key and the public key certificate are not held, the same effect can be obtained by encrypting the hash value of the metadata 310 with the domain key 112 or the unique key.

端末装置60は、ライセンス410の利用条件414からユーザ作成メタデータの移動範囲指定情報4149を取得し、“移動無制限”であれば、上記処理で作成したメタデータをそのまま端末装置60などに蓄積し、“メタデータを作成したユーザが所有する端末装置に限定”であれば、メタデータ本体311をドメイン鍵112で暗号化して端末装置60やDVD−Rなどの外部記憶媒体などに蓄積するか、ユーザが所有する他の端末装置60に送信する。この場合、メタデータ本体311がドメイン鍵で暗号化されているため、異なるドメインの端末装置60がメタデータ310を取得しても利用できない。   The terminal device 60 obtains the movement range designation information 4149 of the user-created metadata from the usage condition 414 of the license 410, and if it is “unlimited movement”, the metadata created in the above process is stored in the terminal device 60 as it is. If “limited to the terminal device owned by the user who created the metadata”, the metadata main body 311 is encrypted with the domain key 112 and stored in the terminal device 60, an external storage medium such as a DVD-R, or the like. It transmits to the other terminal device 60 which a user owns. In this case, since the metadata body 311 is encrypted with the domain key, it cannot be used even if the terminal device 60 of a different domain acquires the metadata 310.

なお、本実施の形態では、ユーザ作成メタデータの移動範囲指定情報4149が“メタデータを作成したユーザが所有する端末装置に限定”の場合にドメイン鍵112を用いてメタデータ本体311を暗号化しているが、ユーザが所有する端末装置60に共通の秘密情報であれば他の情報を用いてもよい。   In the present embodiment, when the movement range designation information 4149 of the user-created metadata is “limited to the terminal device owned by the user who created the metadata”, the metadata main body 311 is encrypted using the domain key 112. However, other information may be used as long as it is secret information common to the terminal device 60 owned by the user.

次にユーザが作成したメタデータの利用可否判定について図9を用いて説明する。
端末装置60は、ユーザ作成メタ判定(S200)を行う。
Next, the use permission determination of the metadata created by the user will be described with reference to FIG.
The terminal device 60 performs user creation meta determination (S200).

ユーザ作成メタ判定(S200)では、メタデータ310のメタデータ署名者ID312が値「0」であるか判定する。   In the user-created metadata determination (S200), it is determined whether the metadata signer ID 312 of the metadata 310 is the value “0”.

値「0」でない場合は、上述の署名者識別情報判定(S100)に遷移する。
値「0」の場合は、ユーザ作成メタデータの制御可否判定(S201)に遷移する。
If the value is not “0”, the process proceeds to the signer identification information determination (S100) described above.
When the value is “0”, the process proceeds to the determination of whether or not the user-created metadata is controllable (S201).

制御可否判定(S201)では、ライセンス410の利用条件414からユーザ作成メタデータによる制御可否情報4148を取得し、ユーザ作成メタデータによる制御可否情報4148が“ユーザ作成メタデータによる制御可能”の場合には、ユーザ作成メタデータ移動範囲判定(S202)に遷移する。   In the control availability determination (S201), control availability information 4148 based on user-created metadata is acquired from the usage condition 414 of the license 410, and the control availability information 4148 based on user-created metadata is “controllable based on user-created metadata”. Transits to user created metadata movement range determination (S202).

ユーザ作成メタデータの移動範囲判定(S202)では、ライセンス410の利用条件414からユーザ作成メタデータの移動範囲指定情報4149を取得し、“移動無制限”であれば、上記処理で作成したメタデータ310は利用可能と判定する。   In the migration range determination of the user-created metadata (S202), the migration range designation information 4149 of the user-created metadata is acquired from the usage condition 414 of the license 410. Is determined to be available.

これに対して、ユーザ作成メタデータの移動範囲指定情報4149が“メタデータを作成したユーザが所有する端末装置に限定”であれば、メタデータ本体311をドメイン鍵112で復号し、ユーザ作成メタデータであることを示すユーザ作成フラグ3115があるか否か判定する(S203)。判定の結果、ユーザ作成フラグ3115がある場合には、つまりユーザ作成フラグ3115に「1」がセットされている場合には、メタデータ310は利用可能と判定する。   On the other hand, if the movement range designation information 4149 of the user-created metadata is “limited to the terminal device owned by the user who created the metadata”, the metadata body 311 is decrypted with the domain key 112, and the user-created metadata It is determined whether or not there is a user creation flag 3115 indicating data (S203). As a result of the determination, if the user creation flag 3115 exists, that is, if “1” is set in the user creation flag 3115, it is determined that the metadata 310 can be used.

ユーザ作成フラグ3115がない場合には、つまりユーザ作成フラグ3115に「0」がセットされている場合には、メタデータ310は利用不可である。   When there is no user creation flag 3115, that is, when “0” is set in the user creation flag 3115, the metadata 310 cannot be used.

また、ステップS201の判定の結果、“ユーザ作成メタデータによる制御不可”であれば、メタデータ310は利用不可である。   Further, if the result of the determination in step S201 is “uncontrollable by user-created metadata”, the metadata 310 cannot be used.

以上の処理により、ライセンス410の利用条件414に格納されている制御可否情報4148や移動範囲指定情報4149に基づきユーザが作成したメタデータの利用可否を判定することが可能となる。   With the above processing, it is possible to determine whether or not the metadata created by the user can be used based on the control availability information 4148 and the movement range designation information 4149 stored in the usage condition 414 of the license 410.

なお、本実施の形態では、移動範囲指定情報4149を、“ユーザ作成メタデータによる制御可能”または“ユーザ作成メタデータによる制御不可”のいずれかを示すフラグとし、移動範囲指定情報4149が“ユーザ作成メタデータによる制御可能”の場合には、ドメイン鍵112を用いてユーザ作成メタデータを暗号化することで、ユーザ作成メタデータの移動範囲をユーザの所有する端末装置60間に限定しているが、移動範囲指定情報4149として移動回数や移動有効期間などの利用条件を格納し、端末装置60で生成した暗号鍵でユーザ作成メタデータを暗号化し、暗号鍵を含むユーザ作成メタデータのライセンスに移動範囲指定情報4149として格納された移動回数や移動有効期間などの利用条件を設定することで、移動を制限することにしてもよい。この場合、ユーザ作成メタデータの移動範囲は、移動範囲指定情報4149として格納された移動回数や移動有効期間などにより制限される。   In this embodiment, the movement range designation information 4149 is a flag indicating either “controllable by user-created metadata” or “uncontrollable by user-created metadata”, and the movement range designation information 4149 is “user”. In the case of “controllable by created metadata”, by encrypting the user created metadata using the domain key 112, the movement range of the user created metadata is limited to the terminal devices 60 owned by the user. However, the usage conditions such as the number of movements and the movement validity period are stored as the movement range designation information 4149, the user created metadata is encrypted with the encryption key generated by the terminal device 60, and the license of the user created metadata including the encryption key is used. By setting usage conditions such as the number of movements and the movement validity period stored as the movement range designation information 4149, It may be able to limit. In this case, the movement range of the user-created metadata is limited by the number of movements stored as the movement range designation information 4149, the movement valid period, and the like.

なお、公開鍵署名検証は処理時間がかかる。一度検証できたメタデータを、何度も公開鍵で検証するのは無駄である。よって、ユーザ作成メタデータによる制御が可能な場合つまり、コンテンツプロバイダが許可している場合、利用可能と判定された正規のメタデータをユーザ作成メタデータとすることで、署名検証の処理がなくなり、手間が省け、処理時間を大幅に短縮することができる。   Note that public key signature verification takes processing time. It is useless to verify metadata once verified with a public key many times. Therefore, when control by user-created metadata is possible, that is, when the content provider permits, by making the regular metadata determined to be usable as user-created metadata, signature verification processing is eliminated, This saves time and greatly reduces processing time.

以降に、上記の判定処理でメタデータ310が利用可能と判定した後に行う処理について説明する。   Hereinafter, a process performed after it is determined that the metadata 310 can be used in the above determination process will be described.

まず、メタデータ参照必須のコンテンツの利用処理について説明する。
端末装置60は、ライセンス410の利用条件414からメタデータの参照指示情報4146があるか否か検索し、参照指示情報4146がない場合は、暗号化コンテンツ210の利用を開始する。参照指示情報4146がある場合は、参照指示情報4146を取得し、参照指示情報4146に含まれるメタデータIDから参照すべきメタデータを取得し、メタデータの利用可否判定で利用可能な場合に、メタデータを参照してコンテンツの利用を開始する。参照すべきメタデータが取得できない場合と、メタデータの利用可否判定で利用不可の場合には、コンテンツの利用ができない。
First, usage processing of content for which metadata reference is required will be described.
The terminal device 60 searches the usage condition 414 of the license 410 for whether there is metadata reference instruction information 4146. If there is no reference instruction information 4146, the terminal device 60 starts using the encrypted content 210. When there is the reference instruction information 4146, the reference instruction information 4146 is acquired, the metadata to be referred to is acquired from the metadata ID included in the reference instruction information 4146, and the metadata can be used in the metadata availability determination. Start using the content with reference to the metadata. The content cannot be used when the metadata to be referred to cannot be acquired and when the metadata cannot be used in the determination of whether to use the metadata.

なお、本実施の形態では、参照指示情報4146をメタデータIDとしたが、メタデータ署名者ID312でもよい。   In this embodiment, the reference instruction information 4146 is a metadata ID, but a metadata signer ID 312 may be used.

なお、本実施の形態では、参照指示情報4146をメタデータIDとしたが、例えば、暗号化コンテンツ210とメタデータ310が共に端末装置60に送信されるなどして、暗号化コンテンツ210とメタデータ310が関連付けられている場合には、参照指示情報4146は、参照するか参照しないかを識別するフラグでもよい。   In this embodiment, the reference instruction information 4146 is a metadata ID. However, for example, the encrypted content 210 and the metadata 310 are transmitted to the terminal device 60 together with the encrypted content 210 and the metadata 310, for example. When 310 is associated, the reference instruction information 4146 may be a flag for identifying whether to refer or not.

次にユーザによるメタデータの編集処理について説明する。
端末装置60は、ライセンス410の利用条件414からメタデータの編集可否情報4147を取得し、“メタデータ編集可能”または“メタデータ編集不可”のいずれかを判定する。
Next, metadata editing processing by the user will be described.
The terminal device 60 obtains the metadata editability information 4147 from the usage condition 414 of the license 410 and determines whether “metadata editable” or “metadata editable”.

メタデータの編集可否情報4147が“メタデータ編集不可”の場合は、暗号化コンテンツ210のコンテンツID211をメタデータ本体311に含むメタデータ310は編集不可である。   When the metadata editability information 4147 is “metadata not editable”, the metadata 310 including the content ID 211 of the encrypted content 210 in the metadata body 311 cannot be edited.

メタデータの編集可否情報4147が“メタデータ編集可能”の場合は、ユーザ操作に従い、暗号化コンテンツ210のコンテンツID211をメタデータ本体311に含むメタデータ310を編集し、編集したメタデータ310を含む再デジタル署名要求を、メタデータ署名者ID312の署名者に送信し、メタデータ署名者ID312の署名者が再デジタル署名したメタデータ310を受信する。   When the metadata editability information 4147 is “metadata editable”, the metadata 310 including the content ID 211 of the encrypted content 210 in the metadata main body 311 is edited and the edited metadata 310 is included according to the user operation. A re-digital signature request is transmitted to the signer of the metadata signer ID 312, and the metadata 310 re-signed by the signer of the metadata signer ID 312 is received.

なお、本実施の形態では、編集可否情報4147が“メタデータ編集可能”または“メタデータ編集不可”のいずれかを示すフラグであるが、編集可能なメタデータ310のメタデータIDであってもよい。この場合、編集可否情報4147で指定されたメタデータ310のみが編集可能と判定される。   In this embodiment, the editability information 4147 is a flag indicating either “metadata editable” or “metadata edit disabled”, but even if the metadata ID of the editable metadata 310 is a flag. Good. In this case, it is determined that only the metadata 310 specified by the editability information 4147 can be edited.

同様に編集不可なメタデータ310のメタデータIDであってもよい。この場合、編集可否情報4147で指定されたメタデータ310のみが編集不可と判定される。   Similarly, the metadata ID of the metadata 310 that cannot be edited may be used. In this case, it is determined that only the metadata 310 specified by the editability information 4147 is not editable.

なお、本実施の形態では、メタデータ310を編集後にメタデータ署名者ID312の署名者により再デジタル署名しているが、端末装置60が公開鍵と、秘密鍵と、公開鍵証明書510を保有している場合、端末装置60がメタデータ310にデジタル署名してもよい。   In the present embodiment, the metadata 310 is edited and then re-digitally signed by the signer of the metadata signer ID 312, but the terminal device 60 has the public key, the private key, and the public key certificate 510. In such a case, the terminal device 60 may digitally sign the metadata 310.

本発明に係るコンテンツ配信システム1は、コンテンツ配信サーバ20によりメタデータ310の利用を制御できるため、コンテンツ配信サーバ20が意図しない信頼性の低いメタデータを排除できるコンテンツ配信システムとして有用である。   Since the content distribution system 1 according to the present invention can control the use of the metadata 310 by the content distribution server 20, the content distribution system 1 is useful as a content distribution system that can exclude unreliable metadata unintended by the content distribution server 20.

本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システム1の全体の概略構成を示す図である。1 is a diagram showing an overall schematic configuration of a content distribution system 1 according to an embodiment of the present invention. 本発明のコンテンツ配信システムの概略処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the schematic process of the content delivery system of this invention. 本発明の実施の形態に係るユーザ情報DB110のテーブル構成を示す図である。It is a figure which shows the table structure of user information DB110 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る暗号化コンテンツ210の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the encrypted content 210 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るメタデータ310の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the metadata 310 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るライセンス410の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the license 410 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る公開鍵証明書510の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the public key certificate 510 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るCRL520の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of CRL520 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信サーバ20またはメタデータ配信サーバ30が署名したメタデータあるいはユーザが作成したメタデータの利用可否判定の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the availability decision of the metadata which the content delivery server 20 or the metadata delivery server 30 which concerns on embodiment of this invention signed, or the metadata which the user produced. 図9に示されるID比較(S101)処理のサブルーチンを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a subroutine of ID comparison (S101) processing shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンテンツ配信システム
10 会員管理サーバ
20 コンテンツ配信サーバ
30 メタデータ配信サーバ
40 ライセンス管理サーバ
50 認証サーバ
60 端末装置
110 ユーザ情報DB
111 ユーザID
112 ドメイン鍵
210 暗号化コンテンツ
211 コンテンツID
212 コンテンツプロバイダID
213 コンテンツ本体
310 メタデータ
311 メタデータ本体
312 メタデータ署名者ID
313 デジタル署名
410 ライセンス
411 ライセンスID
412 コンテンツID
413 コンテンツプロバイダID
414 利用条件
415 コンテンツ暗号鍵
510 公開鍵証明書
511 主体者ID
512 主体者公開鍵
513 デジタル署名
514 証明書署名者ID
520 CRL
521 更新日時
522 主体者ID
3111 メタデータID
3112 属性情報
3113 位置情報
3114 制御情報
4140 コンテンツの利用制御に関する情報
4141 利用有効期限情報
4142 利用可能回数情報
4144 メタデータの利用制御に関する情報
4145 署名者識別情報
4146 参照指示情報
4147 編集可否情報
4148 制御可否情報
4149 移動範囲指定情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Content distribution system 10 Member management server 20 Content distribution server 30 Metadata distribution server 40 License management server 50 Authentication server 60 Terminal device 110 User information DB
111 User ID
112 Domain key 210 Encrypted content 211 Content ID
212 Content provider ID
213 Content body 310 Metadata 311 Metadata body 312 Metadata signer ID
313 Digital Signature 410 License 411 License ID
412 Content ID
413 Content provider ID
414 Terms of use 415 Content encryption key 510 Public key certificate 511 Subject ID
512 Subject public key 513 Digital signature 514 Certificate signer ID
520 CRL
521 Update date and time 522 Subject ID
3111 Metadata ID
3112 Attribute information 3113 Position information 3114 Control information 4140 Information on content usage control 4141 Usage expiration date information 4142 Usable count information 4144 Information on metadata usage control 4145 Signer identification information 4146 Reference indication information 4147 Editing availability information 4148 Control availability Information 4149 Movement range designation information

Claims (46)

コンテンツプロバイダから提供されたコンテンツと、メタデータ提供者から提供され、当該コンテンツを補足するデータであるメタデータとを利用する端末装置に用いられる情報利用可否判定方法であって、
前記メタデータの利用制御に関する情報を表す利用制御情報に基づいて当該メタデータの利用可否を判定するメタデータ利用可否判定ステップと、
前記メタデータ利用可否判定ステップにおいて前記メタデータの利用が可と判定された場合に、当該メタデータを利用する利用ステップと
を含むことを特徴とする情報利用可否判定方法。
An information availability determination method used for a terminal device that uses content provided by a content provider and metadata provided by a metadata provider and supplementing the content,
A metadata availability determination step for determining availability of the metadata based on usage control information representing information regarding the usage control of the metadata;
And a utilization step of using the metadata when it is determined that the metadata can be used in the metadata availability determination step.
前記利用制御情報には、利用可能なメタデータの提供者の範囲を指定する情報を表す第1署名者識別情報が含まれ、
前記メタデータには、前記第1署名者識別情報で指定されるメタデータ提供者の署名と、当該署名の署名者を特定する情報を表す第2署名者識別情報とが含まれており、
前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記第1署名者識別情報で指定されるメタデータ提供者と、前記第2署名者識別情報と、署名の検証とに基づいて、メタデータの利用可否を判定する
ことを特徴とする請求項1記載の情報利用可否判定方法。
The usage control information includes first signer identification information representing information specifying a range of providers of available metadata.
The metadata includes a signature of a metadata provider specified by the first signer identification information and second signer identification information representing information for identifying a signer of the signature,
In the metadata availability determination step, metadata availability is determined based on the metadata provider specified by the first signer identification information, the second signer identification information, and signature verification. The information availability determination method according to claim 1, wherein:
前記第1署名者識別情報は、前記コンテンツプロバイダのみと、前記コンテンツプロバイダと前記コンテンツプロバイダが公開鍵証明書に署名した前記メタデータ提供者のみと、制限なしとのうちの少なくとも2つから1つを識別するフラグである
ことを特徴とする請求項2記載の情報利用可否判定方法。
The first signer identification information is at least one of at least two of the content provider, the content provider, only the metadata provider that signed the public key certificate by the content provider, and no restriction. The information availability determination method according to claim 2, wherein the information availability determination flag is a flag for identifying the information.
前記端末装置は、前記コンテンツプロバイダの公開鍵証明書を保持し、
前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記コンテンツプロバイダの公開鍵証明書の署名者を特定する情報を表す第3署名者識別情報と、前記第2署名者識別情報とが一致することで、前記コンテンツプロバイダが署名したと判断する
ことを特徴とする請求項3記載の情報利用可否判定方法。
The terminal device holds the public key certificate of the content provider;
In the metadata availability determination step, third content signer identification information representing information for identifying a signer of the public key certificate of the content provider matches the second signer identification information, so that the content 4. The information availability determination method according to claim 3, wherein the provider determines that the signature has been made.
前記端末装置は、前記コンテンツプロバイダを一意に特定する情報を表すコンテンツプロバイダ識別情報を予め保持し、
前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記コンテンツプロバイダ識別情報と、前記第2署名者識別情報とが一致することで、前記コンテンツプロバイダが署名したと判断する
ことを特徴とする請求項3記載の情報利用可否判定方法。
The terminal device holds in advance content provider identification information representing information for uniquely specifying the content provider,
4. The information according to claim 3, wherein, in the metadata availability determination step, the content provider identification information and the second signer identification information match to determine that the content provider has signed. How to determine availability.
前記コンテンツには、前記コンテンツプロバイダを一意に特定する情報を表すコンテンツプロバイダ識別情報が含まれており、
前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記コンテンツプロバイダ識別情報と、前記第2署名者識別情報とが一致することで、前記コンテンツプロバイダが署名したと判断する
ことを特徴とする請求項3記載の情報利用可否判定方法。
The content includes content provider identification information representing information that uniquely identifies the content provider,
4. The information according to claim 3, wherein, in the metadata availability determination step, the content provider identification information and the second signer identification information match to determine that the content provider has signed. How to determine availability.
前記メタデータは暗号化されており、
前記端末装置は、前記メタデータを復号するための暗号鍵を含み、当該メタデータを利用するための第2ライセンスを保持し、
前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記第2ライセンスに含まれている前記コンテンツプロバイダを一意に特定する情報を表すコンテンツプロバイダ識別情報と、前記第2署名者識別情報が一致することで、前記コンテンツプロバイダが署名したと判断する
ことを特徴とする請求項3記載の情報利用可否判定方法。
The metadata is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the metadata, and holds a second license for using the metadata;
In the metadata availability determination step, the content provider identification information representing information for uniquely identifying the content provider included in the second license matches the second signer identification information, whereby the content 4. The information availability determination method according to claim 3, wherein the provider determines that the signature has been made.
前記第1署名者識別情報は、前記メタデータの署名者を一意に特定する識別情報である
ことを特徴とする請求項2記載の情報利用可否判定方法。
The information use availability determination method according to claim 2, wherein the first signer identification information is identification information that uniquely identifies a signer of the metadata.
前記メタデータには、前記端末装置でユーザにより作成された自作メタデータであることを示す自作識別情報が含まれる
ことを特徴とする請求項2記載の情報利用可否判定方法。
The information availability determination method according to claim 2, wherein the metadata includes self-made identification information indicating that the metadata is self-made metadata created by a user in the terminal device.
前記自作メタデータについては、デジタル署名が省略されており、
前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記署名の検証を省略する
ことを特徴とする請求項9記載の情報利用可否判定方法。
For the self-made metadata, the digital signature is omitted,
The method of determining availability of information according to claim 9, wherein the signature verification is omitted in the metadata availability determination step.
前記自作メタデータについては、当該自作メタデータが暗号化される
ことを特徴とする請求項9記載の情報利用可否判定方法。
10. The information availability determination method according to claim 9, wherein the self-made metadata is encrypted with respect to the self-made metadata.
前記端末装置は、ドメイン鍵を保持し、
前記ドメイン鍵で前記自作メタデータが暗号化される
ことを特徴とする請求項11記載の情報利用可否判定方法。
The terminal device holds a domain key,
The information availability determination method according to claim 11, wherein the self-made metadata is encrypted with the domain key.
前記コンテンツは暗号化されており、
前記端末装置は、前記コンテンツを復号するための暗号鍵を含み、当該コンテンツを利用するための第1ライセンスを保持し、
前記第1署名者識別情報は、前記第1ライセンスに格納されている
ことを特徴とする請求項2記載の情報利用可否判定方法。
The content is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the content, holds a first license for using the content,
The information availability determination method according to claim 2, wherein the first signer identification information is stored in the first license.
前記コンテンツは暗号化されており、
前記第1署名者識別情報は、暗号化された前記コンテンツに格納されている
ことを特徴とする請求項2記載の情報利用可否判定方法。
The content is encrypted,
The information use availability determination method according to claim 2, wherein the first signer identification information is stored in the encrypted content.
前記メタデータは暗号化されており、
前記第1署名者識別情報は、暗号化された前記メタデータを復号化するための暗号鍵を含み、当該メタデータを利用するための第2ライセンスに格納されている
ことを特徴とする請求項2記載の情報利用可否判定方法。
The metadata is encrypted,
The first signer identification information includes an encryption key for decrypting the encrypted metadata, and is stored in a second license for using the metadata. 2. The information availability determination method according to 2.
前記利用制御情報には、コンテンツ利用時におけるメタデータの参照方法を指定する情報を表す参照指示情報が含まれ、
前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記参照指示情報に基づいて、コンテンツ利用時におけるメタデータの利用可否を判定する
ことを特徴とする請求項1記載の情報利用可否判定方法。
The usage control information includes reference instruction information representing information for specifying a metadata reference method when using the content,
The method for determining availability of information according to claim 1, wherein, in the metadata availability determination step, metadata availability is determined when content is used based on the reference instruction information.
前記参照指示情報は、前記メタデータを用いるか否かを識別するフラグである
ことを特徴とする請求項16記載の情報利用可否判定方法。
The information use availability determination method according to claim 16, wherein the reference instruction information is a flag for identifying whether or not to use the metadata.
前記参照指示情報は、前記メタデータを一意に特定する識別情報である
ことを特徴とする請求項16記載の情報利用可否判定方法。
The information availability determination method according to claim 16, wherein the reference instruction information is identification information for uniquely specifying the metadata.
前記参照指示情報は、前記メタデータの署名者を一意に特定する識別情報である
ことを特徴とする請求項16記載の情報利用可否判定方法。
The method according to claim 16, wherein the reference instruction information is identification information for uniquely identifying a signer of the metadata.
前記コンテンツは暗号化されており、
前記端末装置は、前記コンテンツを復号するための暗号鍵を含み、当該コンテンツを利用するための第1ライセンスを保持し、
前記参照指示情報は、前記第1ライセンスに格納されている
ことを特徴とする請求項16記載の情報利用可否判定方法。
The content is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the content, holds a first license for using the content,
The information use availability determination method according to claim 16, wherein the reference instruction information is stored in the first license.
前記参照指示情報は、前記コンテンツに格納されている
ことを特徴とする請求項16記載の情報利用可否判定方法。
The method according to claim 16, wherein the reference instruction information is stored in the content.
前記利用制御情報には、メタデータの編集可否に関する情報を表す編集可否情報が含まれ、
前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記編集可否情報に基づいて、メタデータの利用可否を判定する
ことを特徴とする請求項1記載の情報利用可否判定方法。
The usage control information includes editability information indicating information related to metadata editability,
The information availability determination method according to claim 1, wherein the availability of metadata is determined based on the editability information in the metadata availability determination step.
前記編集可否情報は、編集可能か否かを識別するフラグである
ことを特徴とする請求項22記載の情報利用可否判定方法。
The information availability determination method according to claim 22, wherein the editability information is a flag for identifying whether or not editing is possible.
前記編集可否情報は、前記メタデータを一意に特定する識別情報である
ことを特徴とする請求項22記載の情報利用可否判定方法。
23. The information availability determination method according to claim 22, wherein the editability information is identification information that uniquely identifies the metadata.
前記編集可否情報は、前記メタデータの署名者を一意に特定する識別情報である
ことを特徴とする請求項22記載の情報利用可否判定方法。
The information availability determination method according to claim 22, wherein the editability information is identification information for uniquely identifying a signer of the metadata.
前記編集可否情報は、前記端末装置を一意に特定する端末識別情報および当該端末装置を使用するユーザ一意に特定するユーザ識別情報のいずれかである
ことを特徴とする請求項22記載の情報利用可否判定方法。
The information availability according to claim 22, wherein the editability information is either terminal identification information for uniquely identifying the terminal device or user identification information for uniquely identifying a user who uses the terminal device. Judgment method.
前記コンテンツは暗号化されており、
前記端末装置は、前記コンテンツを復号するための暗号鍵を含み、当該コンテンツを利用するための第1ライセンスを保持し、
前記編集可否情報は、前記第1ライセンスに格納されている
ことを特徴とする請求項22記載の情報利用可否判定方法。
The content is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the content, holds a first license for using the content,
23. The information availability determination method according to claim 22, wherein the editability information is stored in the first license.
前記コンテンツは暗号化されており、
前記端末装置は、前記コンテンツを復号するための暗号鍵を含み、当該コンテンツを利用するための第1ライセンスを保持し、
前記編集可否情報は、前記コンテンツに格納されている
ことを特徴とする請求項22記載の情報利用可否判定方法。
The content is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the content, holds a first license for using the content,
23. The information availability determination method according to claim 22, wherein the editability information is stored in the content.
前記メタデータは暗号化されており、
前記端末装置は、前記メタデータを復号するための暗号鍵を含み、当該メタデータを利用するための第2ライセンスを保持し、
前記編集可否情報は、前記第2ライセンスに格納されている
ことを特徴とする請求項22記載の情報利用可否判定方法。
The metadata is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the metadata, and holds a second license for using the metadata;
23. The information availability determination method according to claim 22, wherein the editability information is stored in the second license.
前記編集可否情報は、前記メタデータに格納されている
ことを特徴とする請求項22記載の情報利用可否判定方法。
The information availability determination method according to claim 22, wherein the editability information is stored in the metadata.
前記利用制御情報には、前記端末装置でユーザにより作成された自作メタデータの利用可否を表す制御可否情報が含まれ、
前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記制御可否情報に基づいて、メタデータの利用可否を判定する
ことを特徴とする請求項1記載の情報利用可否判定方法。
The usage control information includes control availability information indicating availability of self-created metadata created by a user in the terminal device,
The information availability determination method according to claim 1, wherein in the metadata availability determination step, metadata availability is determined based on the control availability information.
前記コンテンツは暗号化されており、
前記端末装置は、前記コンテンツを復号するための暗号鍵を含み、当該コンテンツを利用するための第1ライセンスを保持し、
前記制御可否情報は、前記第1ライセンスに格納されている
ことを特徴とする請求項31記載の情報利用可否判定方法。
The content is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the content, holds a first license for using the content,
The information availability determination method according to claim 31, wherein the control availability information is stored in the first license.
前記コンテンツは暗号化されており、
前記端末装置は、前記コンテンツを復号するための暗号鍵を含み、当該コンテンツを利用するための第1ライセンスを保持し、
前記制御可否情報は、前記コンテンツに格納されている
ことを特徴とする請求項31記載の情報利用可否判定方法。
The content is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the content, holds a first license for using the content,
32. The information availability determination method according to claim 31, wherein the control availability information is stored in the content.
前記利用制御情報には、前記端末装置でユーザにより作成された自作メタデータの移動範囲を指定する移動範囲指定情報が含まれ、
前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記移動範囲指定情報に基づいて、メタデータの利用可否を判定する
ことを特徴とする請求項1記載の情報利用可否判定方法。
The usage control information includes movement range designation information for designating a movement range of self-made metadata created by a user in the terminal device,
The information availability determination method according to claim 1, wherein the availability of metadata is determined based on the movement range designation information in the metadata availability determination step.
前記移動範囲指定情報が移動範囲無制限を示す場合、前記メタデータには、前記端末装置でユーザにより作成された自作メタデータであることを示す自作識別情報が含まれ、
前記自作メタデータについては、デジタル署名が省略されており、
前記メタデータ利用可否判定ステップでは、前記自作識別情報が含まれていると、前記署名の検証を省略する
ことを特徴とする請求項34記載の情報利用可否判定方法。
When the movement range designation information indicates unlimited movement range, the metadata includes self-made identification information indicating self-made metadata created by a user in the terminal device,
For the self-made metadata, the digital signature is omitted,
The information availability determination method according to claim 34, wherein, in the metadata availability determination step, verification of the signature is omitted when the self-made identification information is included.
前記移動範囲指定情報がユーザの所有する前記端末装置に限定することを示す場合、前記端末装置でユーザにより作成された自作メタデータの少なくとも一部は、ユーザの所有する前記端末装置に共通の暗号鍵で暗号化される
ことを特徴とする請求項34記載の情報利用可否判定方法。
When the movement range designation information indicates that the terminal device is owned by the user, at least a part of the user-created metadata created by the user at the terminal device is an encryption common to the terminal device owned by the user. 35. The information availability determination method according to claim 34, wherein encryption is performed using a key.
前記前記端末装置に共通の暗号鍵は、ドメイン鍵であり、
前記自作メタデータについては、前記ドメイン鍵で前記自作メタデータの少なくとも一部が暗号化される
ことを特徴とする請求項36記載の情報利用可否判定方法。
The encryption key common to the terminal device is a domain key,
The information availability determination method according to claim 36, wherein at least a part of the self-made metadata is encrypted with the domain key for the self-made metadata.
前記前記端末装置に共通の暗号鍵は、当該端末装置が保持する秘密鍵であり、
前記自作メタデータについては、前記秘密鍵で前記自作メタデータの少なくとも一部が暗号化される
ことを特徴とする請求項36記載の情報利用可否判定方法。
The encryption key common to the terminal device is a secret key held by the terminal device,
37. The information availability determination method according to claim 36, wherein at least a part of the self-created metadata is encrypted with the secret key.
前記コンテンツは暗号化されており、
前記端末装置は、前記コンテンツを復号するための暗号鍵を含み、当該コンテンツを利用するための第1ライセンスを保持し、
前記移動範囲指定情報は、前記第1ライセンスに格納されている
ことを特徴とする請求項34記載の情報利用可否判定方法。
The content is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the content, holds a first license for using the content,
35. The information availability determination method according to claim 34, wherein the movement range designation information is stored in the first license.
前記コンテンツは暗号化されており、
前記端末装置は、前記コンテンツを復号するための暗号鍵を含み、当該コンテンツを利用するための第1ライセンスを保持し、
前記移動範囲指定情報は、前記コンテンツに格納されている
ことを特徴とする請求項34記載の情報利用可否判定方法。
The content is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the content, holds a first license for using the content,
35. The information availability determination method according to claim 34, wherein the movement range designation information is stored in the content.
前記メタデータは暗号化されており、
前記端末装置は、前記メタデータを復号するための暗号鍵を含み、当該メタデータを利用するための第2ライセンスを保持し、
前記編集可否情報は、前記第2ライセンスに格納されている
ことを特徴とする請求項34記載の情報利用可否判定方法。
The metadata is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the metadata, and holds a second license for using the metadata;
The information availability determination method according to claim 34, wherein the editability information is stored in the second license.
前記メタデータは暗号化されており、
前記端末装置は、前記メタデータを復号するための暗号鍵を含み、当該メタデータを利用するための第2ライセンスを保持し、
前記編集可否情報は、前記メタデータに格納されている
ことを特徴とする請求項34記載の情報利用可否判定方法。
The metadata is encrypted,
The terminal device includes an encryption key for decrypting the metadata, and holds a second license for using the metadata;
The information availability determination method according to claim 34, wherein the editability information is stored in the metadata.
コンテンツプロバイダから提供されたコンテンツと、メタデータ提供者から提供され、当該コンテンツを補足するデータであるメタデータとを利用する端末装置であって、
前記メタデータの利用制御に関する情報を表す利用制御情報に基づいて当該メタデータの利用可否を判定するメタデータ利用可否判定手段と、
前記メタデータ利用可否判定手段において前記メタデータの利用が可と判定された場合に、当該メタデータを利用する利用手段と
を備えることを特徴とする端末装置。
A terminal device using content provided by a content provider and metadata provided by a metadata provider and supplementing the content,
Metadata availability determination means for determining availability of the metadata based on usage control information representing information relating to usage control of the metadata;
A terminal device comprising: a utilization unit that utilizes the metadata when it is determined by the metadata availability determination unit that the metadata can be used.
要求に基づいてコンテンツプロバイダから提供されたコンテンツと、メタデータ提供者から提供され、当該コンテンツを補足するデータであるメタデータとを端末装置に送信する送信装置であって、
前記端末装置において前記メタデータの利用可否を判定させるため、前記メタデータの利用制御に関する情報を表す利用制御情報を送信する手段を備える
ことを特徴とする送信装置。
A transmission device that transmits content provided from a content provider based on a request and metadata provided from a metadata provider and data that supplements the content to a terminal device,
A transmission apparatus comprising: means for transmitting usage control information representing information related to usage control of the metadata in order to determine whether or not the metadata can be used in the terminal device.
請求項1記載の情報利用可否判定方法により、前記メタデータまたは前記自作メタデータの利用可否を判定する前記端末装置を含む
コンテンツ配信システム。
A content distribution system including the terminal device that determines whether or not the metadata or the self-made metadata is used by the information availability determination method according to claim 1.
コンテンツプロバイダから提供されたコンテンツと、メタデータ提供者から提供され、当該コンテンツを補足するデータであるメタデータとを利用する端末装置に用いられる、情報利用可否判定のためのプログラムであって、
前記メタデータの利用制御に関する情報を表す利用制御情報に基づいて当該メタデータの利用可否を判定するメタデータ利用可否判定ステップと、
前記メタデータ利用可否判定ステップにおいて前記メタデータの利用が可と判定された場合に、当該メタデータを利用する利用ステップと
をコンピューに実行させるプログラム。
A program for determining whether to use information, which is used for a terminal device that uses content provided by a content provider and metadata provided by a metadata provider and supplementing the content,
A metadata availability determination step for determining availability of the metadata based on usage control information representing information regarding the usage control of the metadata;
A program that causes a computer to execute a use step of using the metadata when it is determined that the use of the metadata is possible in the metadata availability determination step.
JP2004291818A 2003-11-11 2004-10-04 Information availability determination method, terminal device, transmission device, content distribution system, and program Expired - Fee Related JP4565955B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291818A JP4565955B2 (en) 2003-11-11 2004-10-04 Information availability determination method, terminal device, transmission device, content distribution system, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380849 2003-11-11
JP2004291818A JP4565955B2 (en) 2003-11-11 2004-10-04 Information availability determination method, terminal device, transmission device, content distribution system, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005167987A true JP2005167987A (en) 2005-06-23
JP2005167987A5 JP2005167987A5 (en) 2007-08-16
JP4565955B2 JP4565955B2 (en) 2010-10-20

Family

ID=34741620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291818A Expired - Fee Related JP4565955B2 (en) 2003-11-11 2004-10-04 Information availability determination method, terminal device, transmission device, content distribution system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565955B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086006A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Corporation Access control method, access control system, meta data controller, and transmission system device
JP2007074208A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp Information processing device, method, and program
JP2007143081A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd Server device, program and document distributing system
JP2007183964A (en) * 2006-01-03 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd Method and device for generating license
WO2009014187A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Kyocera Corporation Reception device
JP2011091494A (en) * 2009-10-20 2011-05-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Data distribution device, data reception device, data distribution program and data reception program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312328A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electronic contents distribution method, its implementation method, its processing program and recording medium
JP2003051816A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Sony Corp Contents distribution system, contents distribution method, data processor, data processing method, and computer program
JP2004320149A (en) * 2003-04-11 2004-11-11 Ntt Docomo Inc Data communication system and data communication method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312328A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electronic contents distribution method, its implementation method, its processing program and recording medium
JP2003051816A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Sony Corp Contents distribution system, contents distribution method, data processor, data processing method, and computer program
JP2004320149A (en) * 2003-04-11 2004-11-11 Ntt Docomo Inc Data communication system and data communication method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086006A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Corporation Access control method, access control system, meta data controller, and transmission system device
JP2005285089A (en) * 2004-03-04 2005-10-13 Nec Corp Access control method, access control system, meta data controller, and transmission system device
US7937407B2 (en) 2004-03-04 2011-05-03 Nec Corporation Access control method, access control system, metadata controlling device, and transmitting apparatus
JP2007074208A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp Information processing device, method, and program
US8108688B2 (en) 2005-09-06 2012-01-31 Sony Corporation Information processing apparatus, method, and program
JP2007143081A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd Server device, program and document distributing system
JP2007183964A (en) * 2006-01-03 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd Method and device for generating license
WO2009014187A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Kyocera Corporation Reception device
JP2009033355A (en) * 2007-07-25 2009-02-12 Kyocera Corp Reception device
US8572693B2 (en) 2007-07-25 2013-10-29 Kyocera Corporation Reception apparatus
JP2011091494A (en) * 2009-10-20 2011-05-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Data distribution device, data reception device, data distribution program and data reception program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565955B2 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1682963B1 (en) Method for judging use permission of information and content distribution system using the method
US7971261B2 (en) Domain management for digital media
US10341306B2 (en) Systems and methods for application identification
JP4524124B2 (en) Enroll / sub-enroll digital rights management (DRM) server to DRM architecture
JP4619665B2 (en) Issuing publisher use licenses offline in digital rights management (DRM) systems
RU2375748C2 (en) Presentation of protected digital content in computer network or similar
JP4884535B2 (en) Transfer data objects between devices
US20070219917A1 (en) Digital License Sharing System and Method
KR101495535B1 (en) Method and system for transmitting data through checking revocation of contents device and data server thereof
US20050268343A1 (en) Application management device and its method
KR101311059B1 (en) Revocation information management
JP2008524681A (en) Systems and methods for enhancing network cluster proximity requirements
KR101452708B1 (en) CE device management server, method for issuing DRM key using CE device management server, and computer readable medium
US7620811B2 (en) Server device and program management system
KR20080101999A (en) Method for installing software for using contents and apparatus thereof
US9515834B2 (en) Content protection continuity through authorized chains of components
JP2004030326A (en) Contents use managing system, information processor or information processing method for using or providing contents and computer program
JP4565955B2 (en) Information availability determination method, terminal device, transmission device, content distribution system, and program
US20030074563A1 (en) Method for the secure distribution and use of electronic media
KR100765794B1 (en) Method and apparatus for sharing content using sharing license
KR20110085156A (en) Apparatus and method of playing drm contens using usb
JP5975097B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
AU2005226064A1 (en) Digital license sharing system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees