JP2005161121A - 生ごみ処理装置 - Google Patents
生ごみ処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005161121A JP2005161121A JP2003400096A JP2003400096A JP2005161121A JP 2005161121 A JP2005161121 A JP 2005161121A JP 2003400096 A JP2003400096 A JP 2003400096A JP 2003400096 A JP2003400096 A JP 2003400096A JP 2005161121 A JP2005161121 A JP 2005161121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- garbage
- contents
- tank
- treatment
- processing tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【課題】 装置の小型化を実現でき、しかも貯留した余剰内容物を処理槽の内部と同時進行で処理することができて、貯留された余剰内容物の腐敗を防止できる。
【解決手段】 生ごみが投入される処理槽3を備える。処理槽3の上面開口部4を閉塞する開閉自在な蓋8を備える。処理槽3の内容物14を加熱する加熱手段を備える。処理槽3の内容物14を撹拌する撹拌手段を備える。処理槽3の内部を換気する換気手段を備える。前記撹拌手段の撹拌により処理槽3の余剰内容物30がオーバーフローして流入する貯留部16を処理槽3の内部に配設する。
【選択図】 図1
【解決手段】 生ごみが投入される処理槽3を備える。処理槽3の上面開口部4を閉塞する開閉自在な蓋8を備える。処理槽3の内容物14を加熱する加熱手段を備える。処理槽3の内容物14を撹拌する撹拌手段を備える。処理槽3の内部を換気する換気手段を備える。前記撹拌手段の撹拌により処理槽3の余剰内容物30がオーバーフローして流入する貯留部16を処理槽3の内部に配設する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、厨芥として一般家庭もしくは事業場から排出された生ごみを分解処理又は乾燥処理する生ごみ処理装置に関するものであり、詳しくは処理槽の余剰内容物を貯留できる生ごみ処理装置に関する。
生ごみ処理装置の処理方式としては微生物分解方式と高温乾燥処理方式とが一般的に知られている。
微生物分解処理方式は生ごみを微生物の働きにより分解処理するものであって、一般的なこの種の生ごみ処理装置としては、生ごみが投入される処理槽と、処理槽の内部に充填された微生物を担持する処理材と、処理槽の内容物を加熱する加熱手段と、処理槽の内容物を撹拌する撹拌手段と、処理槽の内部を換気する換気手段とを備えている。ここで処理材は微生物を担持するバイオチップと称される木質細片からなる。そして前記加熱手段、撹拌手段、換気手段を運転して図8のイに示すように処理槽の内容物の含水率を30〜60%に、処理槽の内容物の温度を20〜60℃の範囲内に維持し、これにより微生物の活性を高めて処理槽に投入された生ごみを好気的に分解処理し、生ごみを減容している。
また高温乾燥処理方式は生ごみを図8のロに示すように100℃以上の高温で加熱するものであって、これにより含水率が80%程度である生ごみを短時間で10%程度まで乾燥し、この乾燥処理により生ごみを減容化している。
また上記微生物分解処理方式にあっては分解処理時にアンモニア等の分解臭が発生するという問題があり、また上記高温乾燥処理方式にあっては生ごみが100℃以上に加熱された際に生ごみに含まれる過酸化脂質や蛋白質が高温変性してアルデヒド類に代表される焦げ臭が発生するという問題があるため、近年では上記微生物分解処理方式や、高温乾燥処理方式とは別の新方式を用いた生ごみ処理装置も提案されている。この生ごみ処理装置は、加熱手段、撹拌手段、換気手段を備え、処理槽の内容物の温度を図8のハに示すように90℃以下に維持して焦げ臭の発生を抑え、且つ内容物の含水率を微生物が繁殖できない20%以下に制御するものであって、これにより微生物分解臭や焦げ臭の発生を抑制するものである。この新方式の生ごみ処理装置は投入直後の生ごみの含水率が高いため、吸湿性を有する粒状又はチップ状の分散材からなる処理材を処理槽の内部に充填しており、生ごみの投入直後に前記処理材と投入された生ごみとを撹拌することで投入直後の水を多く含んだ生ごみの含水率を低下させている。
ところで上記のような生ごみ処理装置にあっては、装置の繰り返しの使用に伴って処理槽の内容物のかさが増加していき、これにより内容物の通気性や温度の均一性が保たれず、生ごみの処理効率が低下してしまうという問題がある。そこで従来では処理槽の外部に処理槽からオーバーフローした余剰内容物が流入する貯留槽を処理槽とは別に設けた生ごみ処理装置が用いられており、この種の生ごみ処理装置としては前記貯留槽を処理槽に隣接して設けたものや(例えば特許文献1)、処理槽から離れた位置に設けたものが知られている。
ところで上記特許文献1における貯留槽は処理槽の外部に設けられているため、この処理槽とは別に設けた貯留槽の分だけ生ごみ処理装置が大型化してしまうという問題がある。またこの貯留槽に貯留される余剰内容物には処理された生ごみの他に処理前の生ごみも流入することが多々あるのだが、上記のように従来の貯留槽は処理槽の外部に設けられており、この処理槽の外部に設けられた貯留槽は処理槽の内部と同じ環境下に置かれていないため、この貯留槽に貯留された処理前の生ごみが処理槽の内部での生ごみの処理の際に同時に処理されることがなく、このため貯留槽の内部で処理前の生ごみが腐敗してしまい、悪臭を発生したり、虫が発生する等の問題が生じる。
特開平11−179329号公報
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、処理槽の内容物のかさが一定量以上とならないようにできて、内容物の増加に伴う生ごみ処理装置の処理能力の低下を防止できるのは勿論のこと、加えて装置の小型化を実現でき、しかも貯留した余剰内容物を処理槽の内部と同時進行で処理することができて、貯留された余剰内容物の腐敗を防止できる生ごみ処理装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明に係る生ごみ処理装置は、生ごみが投入される処理槽3と、処理槽3の上面開口部4を閉塞する開閉自在な蓋8と、処理槽3の内容物14を加熱する加熱手段と、処理槽3の内容物14を撹拌する撹拌手段と、処理槽3の内部を換気する換気手段とを備えて、処理槽3の内部に投入された生ごみを処理する生ごみ処理装置において、前記撹拌手段の撹拌により処理槽3の余剰内容物30がオーバーフローして流入する貯留部16を処理槽3の内部に配設してなることを特徴とする。
処理槽3からオーバーフローして貯留部16に流入した余剰内容物30を貯留部16に貯留することができ、これにより処理槽3の内容物14の量が一定量を超えて溜まることがなくなり、生ごみ処理装置1の処理能力の低下を防止できるのは勿論、加えてこの貯留部16を処理槽3の内部に配設することで、処理槽3の外部に従来例に示すような貯留槽を別に設ける必要がなくなり、生ごみ処理装置1の小型化を実現できる。しかも貯留部16には処理後の生ごみだけでなく処理前の生ごみも貯留される場合もあるのだが、上記のように処理槽3の内部に貯留部16を設けることで、処理槽3の内部と同じ環境下に貯留部16を置くことができ、これにより貯留部16に貯留された処理前の生ごみを処理槽3の内部での生ごみの処理と同時進行で処理することができ、貯留部16に貯留された処理前の生ごみの腐敗を防止できて臭いや虫の発生を防止できる。
また上記撹拌手段は処理槽3の内部に配設した横軸回りに回転駆動する撹拌羽根12を有し、該撹拌羽根12の先端の回転軌跡円Bのうち上端aから回転方向ニに1/4円進んだ点bまでの上半部下り回転軌跡B1と、該上半部下り回転軌跡B1に対向する処理槽3の側壁7cと、蓋8の下面とによって囲まれる空間Cに、上記貯留部16を配設することが好ましい。貯留部16を処理槽3の上記空間Cに配設することで、処理槽3の上部の攪拌羽根12を避けたデッドスペースに貯留部16を配置でき、これにより処理槽3の小型化、延いては生ごみ処理装置1の一層の小型化を図れる。
また上記撹拌羽根12の先端の回転軌跡円Bの上端aよりも下位に上記貯留部16を配設することが好ましい。攪拌羽根12を回転駆動した場合には処理槽3の内容物14は上記上半部下り回転軌跡B1に対向する側壁7c側の方が上方に隆起するため、上記のように回転軌跡円Bの上端aよりも下位に上記貯留部16を配設することで、攪拌羽根12により回転軌跡円Bを超えて隆起した余剰内容物30を貯留部16にスムーズに流入させることができる。
また上記貯留部16に貯留した余剰内容物30を加熱するためのヒータ31を設けることが好ましい。余剰内容物加熱用のヒータ31を設けることで、貯留部16の内部に貯留された処理前の生ごみを乾燥処理することができる。
また上記処理槽3に生ごみの処理を行う処理材を充填した生ごみ処理装置1であって、上記貯留部16の側壁部及び底壁部25に、処理材が通過可能で且つ処理材よりも大きな生ごみが通過不可である孔の大きさを有するふるい孔28を複数穿設することが好ましい。貯留部16に貯留された余剰内容物30のうち、生ごみの処理に利用される処理材を複数のふるい孔28から流出させて余剰内容物30が取り除かれた処理槽3の内容物14に再び戻すことができ、処理槽3の内容物14に含まれる処理材の量を多くできて生ごみの処理能力を向上できる。
また上記貯留部16に余剰内容物30が流入する流入口34を複数設け、各流入口34の大きさを上記ふるい孔28よりも大きく形成することが好ましい。ふるい孔28よりも大きな流入口34を複数設けることで、流入口34よりも大きな余剰内容物30、即ち投入直後の未処理状態にある大きな生ごみが貯留部16に流入してしまうことを防止でき、結果貯留部16にはふるい孔28よりも大きく且つ流入口34よりも小さい処理後の腐敗しにくい生ごみのみを貯留することができ、悪臭の発生や虫の発生を一層防止できる。
本発明では、処理槽の内容物のかさが一定量以上とならないようにできて、内容物の増加に伴う生ごみ処理装置の処理能力の低下を防止できるのは勿論、加えて装置の小型化を実現でき、しかも貯留した余剰内容物を処理槽の内部と同時進行で処理することができて、貯留部に貯留された余剰内容物の腐敗を防止できる。
以下本発明の実施形態の一例を添付図面に基づいて説明する。なお本例の生ごみ処理装置1の処理方式は従来例に示した新方式とするが、従来例に示した微生物分解処理方式や、高温乾燥処理方式であっても良いものとする。
図1に示す生ごみ処理装置1は外装ケース2を有し、外装ケース2には上面に矩形状のケース開口部32を形成している。外装ケース2には上面に上方に開口する上面開口部4を形成した容器状の処理槽3を内装しており、この処理槽3の上面開口部4は外装ケース2の上方から処理槽3に生ごみを投入できるように外装ケース2のケース開口部32に連通している。外装ケース2には処理槽3の上面開口部4を閉塞する開閉自在な蓋8を設けている。蓋8は、外装ケース2の上端部に回動自在に設けた蓋本体8aと、蓋本体8aの下面部の中央部に設けた嵌合部8bとからなる。嵌合部8bは蓋本体8aを回動することでケース開口部32に内嵌されるものであって、この嵌合部8bにより処理槽3の上面開口部4を開閉自在に閉塞できるようになっている。また蓋8の嵌合部8bの外周にはシール材36が周設されており、該シール材36は処理槽3の上端に接しており、処理槽3の上面開口部4と嵌合部8bとの間にできる隙間をシールしている。
処理槽3は平面視矩形状で且つ図2に示すように側断面で下に突となる半円分の円弧状に湾曲した底壁6と、底壁6の前後の端から立設した一対の側壁7a、7bと、底壁6の左右の端から立設した一対の側壁7c、7dとからなり、前の側壁7aと後の側壁7bは対向しており、左の側壁7cと右の側壁7dは対向している。そしてこの処理槽3の内部には従来例で示した分散材からなる処理材を充填している。
生ごみ処理装置1は処理槽3の内容物14を攪拌する撹拌手段を有しており、該攪拌手段は処理槽3の外部に設けた駆動モータ10と、該駆動モータ10の駆動により回転駆動する処理槽3に設けた撹拌軸11と、該攪拌軸11に固設した撹拌羽根12とからなる。攪拌軸11は処理槽3を前後方向に貫通しており、その両端部は処理槽3の側壁7a、7bに夫々設けた軸受け13(図1参照)に回転自在に軸支されている。攪拌羽根12は攪拌軸11の処理槽3の内部に位置する部分に固設されており、撹拌軸11に直交する方向に突出している。図示例では攪拌軸11の軸方向に攪拌羽根12を複数設けてあり、各攪拌羽根12の突出方向は回転方向にずれている。撹拌軸11の処理槽3の外部に突出した後端部は図3に示すように処理槽3の側壁7bの外面に設けた駆動モータ10の出力軸に連結されている。駆動モータ10は図示しない制御部に接続されており、この駆動モータ10を駆動することで攪拌軸11及び撹拌羽根12は水平な横軸回り、即ち処理槽3の側壁7a、7bに平行な垂直面内で回転駆動されることとなる。そしてこの回転駆動する撹拌羽根12により処理槽3の内容物14を撹拌できるようになっている。
また処理槽3の側壁7aの上端部には吸気口(図示せず)を設けてあり、側壁7bの上端部には排気口15を設けている。吸気口及び排気口15は後述する貯留部16の流入口17よりも上方に位置しており、また排気口17は処理槽3の側壁7bの側壁7c側の端部に位置している。吸気口には外装ケース2の内部に設けた図示しない吸気経路の下流側端を連通接続してあり、排気口15には外装ケース2の内部に設けた排気経路18の上流端を連通接続している。吸気経路の上流端及び排気経路18の下流端は生ごみ処理装置1の外部に連通している。排気経路18の途中(詳しくは排気経路18の上流側端部)には処理槽3の内部を換気する換気手段として排気ファン19を設けてあり、該排気ファン19は制御部に接続されている。この排気ファン19を駆動することで処理槽3の内部の空気は排気口15、排気経路18を順に通って生ごみ処理装置1の外部に排出され、同時に生ごみ処理装置1の外部の空気は吸気経路、吸気口を順に通って処理槽3の内部に吸気され、これにより処理槽3の内部が換気される。
また処理槽3の底壁6の外面には処理槽3の内容物14を加熱するための加熱手段として面ヒータ20を設けてあり、該面ヒータ20は制御部に接続されている。面ヒータ20を運転することで、処理槽3の内部の生ごみを乾燥処理できる程度の所定温度にまで処理槽3の内部が加熱される。
また生ごみ処理装置1は処理槽3の内容物14の含水率を検出する含水率検出手段と、処理槽3の内容物14の温度を検出する温度検出手段とを有している。図2に示すように含水率検出手段は処理槽3の側壁又は底壁6の面ヒータ20が設けられていない部位で且つ処理槽3の内容物14に接することが可能な位置(図示例では処理槽3の側壁7b)に設けた含水率センサ21からなり、該含水率センサ21は、処理槽3の内部に突出し処理槽3の内容物14に接する検出部22と、該検出部22の内部に設けた図示しないヒータ及びサーミスタを有する。この含水率センサ21により処理槽3の内容物14の含水率を検出する場合は、まずヒータを加熱していない状態でサーミスタにより処理槽3の内容物14の温度を検出し、この後ヒータに一定電圧を一定時間印加して検出部22を加熱し、サーミスタにより前記ヒータ加熱後の処理槽3の内容物14の温度を検出し、これによりヒータの加熱に伴う内容物14の昇温値を測定し、この測定した昇温値と、予め求めてある昇温値と含水率の関係式とに基づいて内容物14の含水率を検出する。また含水率センサ21のサーミスタは前述した温度検出手段を兼用しており、この含水率検出センサ21は制御部に接続されている。
そして図2に示すように上記生ごみ処理装置1の処理槽3の内部の上部には撹拌手段の撹拌により処理槽3の余剰内容物30がオーバーフローして流入する貯留部16を配設している。
具体的に貯留部16は前記処理槽3の側壁7cに着脱自在に取付けられている。この貯留部16はその全部が、撹拌羽根12の先端の回転軌跡円Bのうち上端aから攪拌羽根12の回転方向ニに1/4円進んだ点bまでの上半部下り回転軌跡B1と、この上半部下り回転軌跡B1に対向する処理槽3の側壁7cと、蓋8の下面(詳しくは蓋8の下面のうち処理槽3の上面開口部4を閉塞する部分である嵌合部8bの下面)と、に囲まれる空間C内に位置しており、さらに詳しくはこの貯留部16はその全部が前記空間Cにおける前記回転軌跡円Bの上端aよりも下位に配されており、貯留部16の大部分は前記上半部下り回転軌跡B1の終端である点bを通る垂直面よりも処理槽3の側壁7d側に位置している。このように貯留部16を処理槽3の上記空間C内に配設することで、処理槽3の上部の攪拌羽根12を避けたデッドスペースに貯留部16を配置でき、これにより処理槽3の小型化を図れる。
貯留部16は図4に示すように上部に略上方に開口する流入口17を有する容器状の貯留部本体24にて主体が構成されている。貯留部本体24は前後方向に長い矩形状の底壁部25と、底壁部25の前後の端から立設した一対の側壁部26a、26bと、底壁部25の左右の端から立設した一対の側壁部26c、26dとからなる。図2に示すように処理槽3の側壁7c側に位置する貯留部本体24の左の側壁部26cは処理槽3の側壁7cに面接触しており、処理槽3の側壁7d側に位置する貯留部本体24の右の側壁部26dは上側程処理槽3の側壁7d側に位置するように傾斜している。そして本例ではこの貯留部本体24の上開口を流入口17としている。この流入口17は上方よりも処理槽3の側壁7d側に傾いた斜め上方に開口しており、その開口の大きさは後述するふるい孔28よりも大きい。また本例の貯留部本体16には把手27を回動自在に取付けており、貯留部16を処理槽3から容易に取り出せるようにしている。
貯留部本体24を形成する底壁部25及び側壁部26a〜26dの夫々には処理材が通過可能で且つ処理材よりも大きな生ごみが通過不可である孔の大きさ(孔径5mm程度)を有するふるい孔28が複数穿設されている。具体的には、底壁部25には複数のスリットを設けると共に全ての側壁部26a〜26dをメッシュ状に形成することで、底壁部25及び全ての側壁部26a〜26dに複数のふるい孔28を設けている。しかしてこの貯留部16により処理槽3の内部には、貯留部16の内部の余剰内容物貯留領域と、この領域を除く貯留部16の流入口17よりも下位に位置する攪拌領域とが形成される。
また図2に示すように処理槽3の側壁7cの前記貯留部16を設けた部分には貯留部16に貯留される余剰内容物30を加熱するための余剰内容物加熱用のヒータ31を設けている。具体的には前記処理槽3の底壁6に設けた面ヒータ20を処理槽3の側壁7cにおける貯留部16を設けた箇所まで延設し、この面ヒータ20の延設した部分を前記余剰内容物加熱用のヒータ31としている。なお余剰内容物加熱用のヒータ31としては面ヒータ20の延設した部分に限られるものではなく、処理槽3の側壁7cの貯留部16を設けた箇所に前記面ヒータ20とは別のヒータを設け、該ヒータを余剰内容物加熱用のヒータとしても良く、また貯留部16に設けた面ヒータ20とは別のヒータを余剰内容物加熱用のヒータとしても良いものとする。また本例の面ヒータ20は処理槽3の側壁7a、7b、7dを覆っていないものとする。
上記生ごみ処理装置1にて生ごみを処理する場合は、使用者は蓋8を開けて処理槽3の上面開口部4より処理槽3の内部の攪拌領域に生ごみを投入し、蓋8を閉じ、この後、生ごみ処理装置1の運転を開始する。運転が開始されると制御部はまず攪拌手段により攪拌領域にある生ごみ及び処理材からなる内容物14を所定時間攪拌する。これにより内容物14は均一に攪拌されて処理材の吸湿作用により内容物14の含水率は低下する。この後、制御部は含水率検知手段にて定期的に検出した内容物14の含水率及び温度検出手段により定期的に検出した内容物14の温度に基づいて撹拌手段、換気手段、加熱手段の夫々を制御運転し、これにより上記余剰内容物貯留領域と攪拌領域とを含む処理槽3の内部は内容物14の温度が90℃以下で且つ内容物14の含水率が20%以下である生ごみの乾燥処理に適した状態となり、この環境下で生ごみが乾燥処理される。なお、上記内容物14の含水率及び温度に基づく運転中における攪拌手段は間欠的に運転されているものとする。
そして上記の生ごみの処理が繰り返し行われると、処理槽3の攪拌領域にある内容物14のかさが増加するのだが、本例では処理槽3の攪拌領域に一定量を超えて内容物14が溜まった場合において上記攪拌手段による攪拌が行われた際には、この一定量を越えた分の内容物14である余剰内容物30がオーバーフローして貯留部16に流入するため、処理槽3の攪拌領域には一定量以上の内容物14が溜まらないようになっている。具体的には、攪拌手段により攪拌が行われた場合には、攪拌羽根12の回転駆動により攪拌される余剰内容物30が上半部下り回転軌跡B1の外側に超えて隆起し、この隆起した余剰内容物30が図5及び図6に示すようにオーバーフローして流入口17から貯留部本体24の内部に流入し、この余剰内容物30が貯留部本体24に貯留される。そしてこの貯留部本体24に貯留された余剰内容物30のうち、処理材や処理材の粒径以下の生ごみだけが前述の複数のふるい孔28を通過して処理槽3の攪拌領域にある内容物14に戻り、処理材よりも粒径の大きな生ごみが貯留部本体24に貯留される。そして上記攪拌が繰り返し行われて処理槽3の内容物14のかさが図2に示すように一定量に維持されることとなる。このように処理槽3の余剰内容物30を貯留部本体24に貯留することで、処理槽3の攪拌領域にある内容物14が一定量を超えて溜まることがなくなり、処理槽3の内容物14の増加による生ごみの処理効率の低下を防止できる。
上記のように処理槽3の攪拌領域からオーバーフローした余剰内容物30が流入する貯留部16を処理槽3の内部に配設することで、従来例に示すように処理槽3の外部に該処理槽3とは別の貯留槽を設ける必要がなくなり、これにより生ごみ処理装置1を小型化できる。また上記貯留部16には乾燥処理後の生ごみだけでなく乾燥処理前の生ごみも流入する場合があるのだが、本例の貯留部16は処理槽3の内部、即ち処理槽3の内部を換気する換気手段や、処理槽3の内容物14を加熱する加熱手段の影響下に配置されているため、貯留部16を生ごみの乾燥処理に適した環境下に置くことができ、これにより貯留部16に貯留された乾燥処理前の生ごみを乾燥処理することができ、結果、貯留部16に貯留された処理前の生ごみの腐敗を防止できる。また上記したように貯留部16に貯留された余剰内容物30のうち、生ごみの処理に利用される処理材や、細かく砕かれて処理材の粒径以下の大きさとなった乾燥処理後の生ごみは、前記複数のふるい孔28から流出して再び処理槽3の攪拌領域に戻されるため、処理槽3の攪拌領域の内容物に含まれる処理材や乾いた生ごみの量を増加できて生ごみの乾燥処理能力の低下を防止できる。
またこの場合、貯留部16に流入する余剰内容物30は処理槽3からオーバーフローしてきたものであり、攪拌羽根12により強く押し込まれて流入するものではないため、貯留部16に余剰内容物30がこびりつくことを防止できて貯留部16の手入れが簡単になる。また上記貯留部16を回転軌跡円Bの上端aよりも下位に配設したことで、攪拌羽根12の回転駆動時に処理槽3の側壁7d側の内容物14よりも上方に隆起した側壁7c側の内容物14を貯留部16によりスムーズに流入させることができる。またこのような位置に貯留部16を配設することで、処理槽3の上面開口部4から生ごみを投入する際に貯留部16が邪魔にならないといった効果も有している。また貯留部16に貯留される余剰内容物30を加熱するための余剰内容物加熱用のヒータを設けることで、貯留部16内部に貯留された乾燥処理前の生ごみをより一層乾燥処理することができる。
また図7に示すように貯留部16の貯留部本体24を、上記底壁部25及び側壁部26a〜26dと、これら底壁部25及び側壁部26a〜26dによって形成される上方開口を閉塞する板状の天壁部33とで形成し、該天壁部33に上記ふるい孔28よりも大きな所定の開口径を有する流入口34を複数穿設することも好ましい。具体的には各流入口34の開口径を10〜30mm程度に形成してある。なお図示例では各流入口34を天壁部33に設けたスリット35にて形成しているが、天壁部33をメッシュ状とすることで上記複数の流入口34を形成しても良いものとする。このように上記ふるい孔28よりも大きな開口径を有する流入口34を複数穿設することで、流入口34よりも大きな余剰内容物30、即ち投入直後で未乾燥処理状態にあるかさの大きな生ごみなどが貯留部本体24に流入することを防止でき、結果、貯留部本体24にはふるい孔28よりも大きく且つ流入口34よりも小さな乾燥処理後の腐敗しにくい生ごみのみを貯留することができる。また上記天壁部33は貯留部16の上端部に回動自在に取付けられており、これにより天壁部33を開けて貯留部16を容易に掃除することが可能となる。
B 回転軌跡円
B1 上半部下り回転軌跡
C 空間
1 生ごみ処理装置
3 処理槽
4 上面開口部
8 蓋
12 攪拌羽根
14 内容物
16 貯留部
25 底壁部
28 ふるい孔
30 余剰内容物
31 ヒータ
34 流入口
B1 上半部下り回転軌跡
C 空間
1 生ごみ処理装置
3 処理槽
4 上面開口部
8 蓋
12 攪拌羽根
14 内容物
16 貯留部
25 底壁部
28 ふるい孔
30 余剰内容物
31 ヒータ
34 流入口
Claims (6)
- 生ごみが投入される処理槽と、処理槽の上面開口部を閉塞する開閉自在な蓋と、処理槽の内容物を加熱する加熱手段と、処理槽の内容物を撹拌する撹拌手段と、処理槽の内部を換気する換気手段とを備えて、処理槽の内部に投入された生ごみを処理する生ごみ処理装置において、前記撹拌手段の撹拌により処理槽の余剰内容物がオーバーフローして流入する貯留部を処理槽の内部に配設してなることを特徴とする生ごみ処理装置。
- 上記撹拌手段は処理槽の内部に配設した横軸回りに回転駆動する撹拌羽根を有し、該撹拌羽根の先端の回転軌跡円のうち上端から回転方向に1/4円進んだ点までの上半部下り回転軌跡と、該上半部下り回転軌跡に対向する処理槽の側壁と、蓋の下面とによって囲まれる空間に、上記貯留部を配設して成ることを特徴とする請求項1記載の生ごみ処理装置。
- 上記撹拌羽根の先端の回転軌跡円の上端よりも下位に上記貯留部を配設してなることを特徴とする請求項2記載の生ごみ処理装置。
- 上記貯留部に貯留した余剰内容物を加熱するためのヒータを設けて成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の生ごみ処理装置。
- 上記処理槽に生ごみの処理を行う処理材を充填した生ごみ処理装置であって、上記貯留部の側壁部及び底壁部に、処理材が通過可能で且つ処理材よりも大きな生ごみが通過不可である孔の大きさを有するふるい孔を複数穿設して成ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の生ごみ処理装置。
- 上記貯留部に余剰内容物が流入する流入口を複数設け、各流入口の大きさを上記ふるい孔よりも大きく形成してなることを特徴とする請求項5に記載の生ごみ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400096A JP2005161121A (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 生ごみ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400096A JP2005161121A (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 生ごみ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005161121A true JP2005161121A (ja) | 2005-06-23 |
Family
ID=34724456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003400096A Withdrawn JP2005161121A (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 生ごみ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005161121A (ja) |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003400096A patent/JP2005161121A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006255550A (ja) | 生ごみ乾燥処理機 | |
JP2005161121A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2003181407A (ja) | 有機物処理装置 | |
JPH08136129A (ja) | 含水物乾燥処理装置 | |
JP2001322124A (ja) | 廃棄物減容処理装置 | |
JPH08338687A (ja) | 生ごみ処理機 | |
JP2005058877A (ja) | 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法 | |
JP2004351275A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2004202330A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP3587108B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2003039040A (ja) | 厨芥処理装置 | |
JP2002143898A (ja) | 高含水廃棄物処理装置 | |
JP2003103236A (ja) | 厨芥処理装置 | |
JP2000317427A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH11188339A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2005161120A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2003053301A (ja) | 有機物処理装置 | |
JP2022038047A (ja) | 食品残渣物資源化乾燥装置および食品残渣物資源化乾燥方法 | |
JP2001079518A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH11309433A (ja) | 有機物処理装置 | |
JP2001062432A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP2002066515A (ja) | 生ゴミ等の処理装置 | |
JP2002126703A (ja) | 有機物処理装置 | |
JP2003038621A (ja) | 脱臭装置及びそれを用いた厨芥処理装置 | |
JP2003039043A (ja) | 厨芥処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |