JP2005161120A - Garbage treatment device - Google Patents
Garbage treatment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005161120A JP2005161120A JP2003400095A JP2003400095A JP2005161120A JP 2005161120 A JP2005161120 A JP 2005161120A JP 2003400095 A JP2003400095 A JP 2003400095A JP 2003400095 A JP2003400095 A JP 2003400095A JP 2005161120 A JP2005161120 A JP 2005161120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- tank
- lid
- garbage
- treatment tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、厨芥として一般家庭もしくは事業場から排出された生ごみを分解処理又は乾燥処理する生ごみ処理装置に関するものであり、詳しくは処理槽の上面開口部を閉塞する蓋本体に設けた槽内ファンにより処理槽の内容物の乾燥を行う生ごみ処理装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a garbage disposal apparatus for decomposing or drying garbage discharged from a general household or business establishment as a soot, and more specifically, a tank provided in a lid body that closes an upper surface opening of a treatment tank. The present invention relates to a garbage disposal apparatus for drying the contents of a treatment tank by an internal fan.
生ごみ処理装置の処理方式としては微生物分解方式と高温乾燥処理方式とが一般的に知られている。微生物分解処理方式は生ごみを微生物の働きにより分解処理するものであって、一般的なこの種の生ごみ処理装置としては、生ごみが投入される処理槽と、処理槽の上面開口部を閉塞する回動開閉自在な蓋と、処理槽の内部に充填された微生物を担持する処理材と、処理槽の内容物を加熱する加熱手段と、処理槽の内容物を撹拌する撹拌手段と、処理槽内の空気を換気する換気手段とを備えている。ここで処理材は微生物を担持するバイオチップと称される木質細片からなる。そして前記加熱手段、撹拌手段、換気手段を制御運転して図5のイに示すように処理槽の内容物の含水率を30〜60%に、処理槽の内容物の温度を20〜60℃の範囲内に維持し、これにより微生物の活性を高めて処理槽に投入された生ごみを好気的に分解処理し、生ごみを減容している。また高温乾燥処理方式は処理槽の内容物である生ごみを図5のロに示すように100℃以上の高温で加熱するものであって、これにより含水率が80%程度である生ごみを短時間で10%程度まで乾燥処理して生ごみを減容している。 As processing methods of the garbage processing apparatus, a microbial decomposition method and a high-temperature drying processing method are generally known. The microbial decomposition treatment system is a method for decomposing garbage by the action of microorganisms. As a general garbage treatment apparatus of this kind, a treatment tank into which garbage is introduced and an upper surface opening of the treatment tank are provided. A lid that can be freely opened and closed to be closed; a treatment material that supports microorganisms filled in the treatment tank; a heating means that heats the contents of the treatment tank; and a stirring means that agitates the contents of the treatment tank; And a ventilation means for ventilating the air in the treatment tank. Here, the treatment material is made of a wood chip called a biochip carrying microorganisms. Then, the heating means, the stirring means, and the ventilation means are controlled and operated, so that the moisture content of the contents of the treatment tank is 30 to 60% and the temperature of the contents of the treatment tank is 20 to 60 ° C. as shown in FIG. In this way, the activity of microorganisms is increased and the garbage put into the treatment tank is aerobically decomposed to reduce the volume of garbage. The high-temperature drying treatment method heats the garbage, which is the contents of the treatment tank, at a high temperature of 100 ° C. or higher as shown in FIG. The volume of garbage is reduced by drying to about 10% in a short time.
また上記微生物分解処理方式にあっては分解処理時にアンモニア等の分解臭が発生するという問題があり、また上記高温乾燥処理方式にあっては生ごみが100℃以上に加熱された際に生ごみに含まれる過酸化脂質や蛋白質が高温変性してアルデヒド類に代表される焦げ臭が発生するという問題があるため、近年では上記の微生物分解処理方式や、高温乾燥処理方式とは別の新方式により生ごみを処理する生ごみ処理装置も提案されている。この生ごみ処理装置は、例えば上記微生物分解方式同様、加熱手段、撹拌手段、換気手段を備え、処理槽の内容物の温度を図5のハに示すように90℃以下に維持して焦げ臭の発生を抑え、且つ内容物の含水率を微生物が繁殖できない20%以下に制御するものであって、これにより微生物分解臭や焦げ臭の発生を抑制するものである。この新方式の生ごみ処理装置は投入直後の生ごみの含水率が高いため、吸湿性を有する粒状又はチップ状の分散材からなる処理材を処理槽の内部に充填しており、生ごみ投入直後に投入された生ごみと前記処理材とを撹拌することで投入直後の水を多く含んだ生ごみの含水率を低下させている。 In the above microbial decomposition treatment method, there is a problem that a decomposition odor such as ammonia is generated during the decomposition treatment, and in the high temperature drying treatment method, when the garbage is heated to 100 ° C. or more, the garbage is In recent years, a new method different from the above-mentioned microbial decomposition treatment method and high-temperature drying treatment method has occurred due to the problem that the lipid peroxide and protein contained in the product are denatured at high temperature and a burning odor represented by aldehydes is generated. A garbage disposal apparatus for treating garbage is also proposed. This garbage disposal apparatus includes, for example, heating means, stirring means, and ventilation means, as in the above-described microbial decomposition method, and maintains the temperature of the contents of the treatment tank at 90 ° C. or lower as shown in FIG. And the moisture content of the contents is controlled to 20% or less at which microorganisms cannot propagate, thereby suppressing the generation of microbial decomposition odor and burnt odor. This new type of garbage processing equipment has a high moisture content in the garbage immediately after it is put in, so it is filled with a treatment material consisting of a particulate or chip-like dispersion material with hygroscopicity. The moisture content of the garbage containing a large amount of water immediately after the addition is reduced by stirring the garbage introduced immediately after and the treatment material.
またこの他に上記したような生ごみ処理装置の乾燥能力を更に高めるために、処理槽の上面開口部を閉塞する蓋本体の一端部をヒンジ部を介して蓋本体取付け部に回動開閉自在に取付け、この蓋本体に槽内ファンを設けてなる生ごみ処理装置も知られている。この生ごみ処理装置の槽内ファンは、重心が処理槽の中心軸の延長線上に位置する蓋本体の下面部のうち、前記蓋本体の重心と平面視で重なる部分に上記槽内ファンを設けてあり、この槽内ファンから下方に空気を吹き出し、この吹き出した空気により処理槽の上部の中心部にある内容物の乾燥を促進させ、これにより生ごみ処理装置の乾燥効率を向上させている(例えば特許文献1には上記のように蓋本体に配設された槽内ファンを有する生ごみ処理装置が開示してある)。
In addition to this, in order to further enhance the drying capacity of the garbage disposal apparatus as described above, one end of the lid body that closes the upper surface opening of the treatment tank can be freely opened and closed to the lid body attachment portion via a hinge portion. There is also known a garbage disposal apparatus which is attached to the lid body and is provided with a fan in the tank on the lid body. The in-tank fan of this garbage disposal apparatus is provided with the in-tank fan in a portion of the lower surface portion of the lid main body whose center of gravity is located on the extension line of the central axis of the processing tank and overlapping the center of gravity of the lid main body in plan view. The air is blown downward from the fan in the tank, and the blown air promotes the drying of the contents at the center of the upper part of the treatment tank, thereby improving the drying efficiency of the garbage processing apparatus. (For example,
ところでこの種の槽内ファンは処理槽の内部と同環境にある高温高湿の環境下で運転が行われるため、一般的に複雑な構造を有しており重量が大きいのだが、従来では上記のようにこの重量の大きい槽内ファンを蓋本体の重心と重なる部分に配設しているため、この蓋本体と槽内ファンとからなる蓋全体の重心が処理槽の中心軸の延長線上、即ちヒンジ部から大きく離れた箇所に位置することとなってしまい、これにより前記蓋の自重によるヒンジ部を中心としたモーメントが大きくなってしまい、蓋を開閉する際の使用者の負担が大きかった。 By the way, this type of in-tank fan is operated in a high-temperature and high-humidity environment that is in the same environment as the inside of the processing tank, so it generally has a complicated structure and is heavy. Since this heavy fan in the tank is disposed in a portion overlapping the center of gravity of the lid body, the center of gravity of the entire lid consisting of the lid body and the fan in the tank is on the extension line of the central axis of the processing tank, That is, it is located at a position far away from the hinge part, and this increases the moment centered on the hinge part due to the weight of the lid, and the burden on the user when opening and closing the lid is large. .
また上記とは別に蓋本体の該蓋本体の重心よりもヒンジ部側に外れた位置に槽内ファンを設け、この槽内ファンから下方に空気を吹き出す生ごみ処理装置も知られており、このものは蓋全体の重心が蓋本体の重心よりもヒンジ部側に位置することとなるため、蓋を開閉する際の使用者の負担は軽い(例えば特許文献2)。 In addition to the above, there is also known a garbage disposal apparatus in which a tank fan is provided at a position outside the center of gravity of the cover body on the hinge part side of the cover body and air is blown downward from the tank fan. Since the center of gravity of the entire lid is positioned closer to the hinge than the center of gravity of the lid body, the burden on the user when opening and closing the lid is light (for example, Patent Document 2).
しかしながらこのものは、蓋本体の重心、即ち処理槽の中心軸の延長線上よりもヒンジ部側に設けた槽内ファンから下方に空気が吹き出されるものであるので、槽内ファンによって処理槽の内部のうち乾燥しにくい処理槽の中心部を乾燥させることができず乾燥効率が低かった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、蓋本体と槽内ファンとからなる蓋を開閉する際の使用者の負担を軽減でき、尚且つ乾燥を効率良く行える生ごみ処理装置を提供することを課題とするものである。 The present invention has been invented in view of the above-mentioned conventional problems, and can reduce the burden on the user when opening and closing the lid composed of the lid body and the in-tank fan, and can efficiently dry the garbage. It is an object to provide a processing apparatus.
上記課題を解決するために本発明に係る生ごみ処理装置は、生ごみが投入される処理槽2と、蓋本体取付け部8に一端部がヒンジ部9を介して連結されて前記処理槽2の上面開口部3を閉塞する回動開閉自在な蓋本体10とを備え、蓋本体10の前記処理槽2の上面開口部3を閉塞する部分のうち蓋本体10の重心よりも前記ヒンジ部9側に外れた部分に処理槽2の内部の空気を吸込口13から吸い込んでこの吸い込んだ空気を吹出口14から処理槽2の内部に吹き出す槽内ファン11を配設し、前記吹出口14を処理槽2の上部の中心部に向けて開口させてなることを特徴とする。このように蓋本体10のその重心よりも前記ヒンジ部9側に外れた部分に槽内ファン11を配設することで、蓋本体10と槽内ファン11とからなる蓋4の重心を蓋本体10の重心よりもヒンジ部9側に外れた箇所に位置させることができ、これにより蓋4の自重によるヒンジ部9回りのモーメントを小さくでき、蓋4を開閉する際の使用者の負担を軽減できる。また上記のように吹出口14を処理槽2の上部の中心部に向けて開口させることで、この吹出口14から吹き出された空気により乾燥され難い処理槽2の中心部を効率良く乾燥でき、これにより生ごみ処理装置1の乾燥効率を向上できる。
In order to solve the above-described problems, the garbage processing apparatus according to the present invention includes a treatment tank 2 into which garbage is thrown in, and one end of the treatment tank 2 connected to the lid main
また上記処理槽2の内容物5を加熱する加熱手段を備え、吸込口13を吹出口14よりもヒンジ部9側に外れた位置に設け、該吸込口13を処理槽2内の上部のヒンジ部9側に外れた位置に向けて開口させてなることが好ましい。処理槽2の上部において相対的に温度の高いヒンジ部9側の空気を吸込口13より吸気することができ、これにより温度の高い空気を処理槽2内に循環させることができて乾燥効率を一層向上できる。
Moreover, the heating means which heats the
また上記槽内ファン11は、回転駆動するファン47を備えたファン本体48と、ファン47の回転駆動を制御する前記ファン本体48に一体に設けた制御基板49とを有し、該制御基板49を蓋本体10の一部を構成する断熱材34とファン本体48との間に配置することが好ましい。槽内ファン11内を流れる空気や、生ごみ処理装置1の外部の空気からの熱的影響を受け難い箇所に制御基板49を配置することができ、これにより結露による制御基板49の腐食を防止できて槽内ファン11の故障を防止できる。
The in-
本発明では上記のように蓋を開閉する際の使用者の負担を軽減でき、尚且つ生ごみ処理装置の乾燥効率を向上できる。 In the present invention, the burden on the user when opening and closing the lid as described above can be reduced, and the drying efficiency of the garbage disposal apparatus can be improved.
以下本発明の実施形態の一例を添付図面に基づいて説明する。本例の生ごみ処理装置1の処理方式は従来例に示した新方式であり、この生ごみ処理装置1は、生ごみが投入される処理槽2と、処理槽2の上面開口部3を閉塞する開閉自在な蓋4と、処理槽2の内部を換気する換気手段と、処理槽2の内容物5を攪拌する攪拌手段と、処理槽2の内容物5を加熱する加熱手段と、処理槽2の内容物5の含水率を検出する含水率検出手段と、処理槽2の内容物5の温度を検出する温度検出手段とを有している。
Hereinafter, an exemplary embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The processing system of the
図1に示す生ごみ処理装置1の外殻を構成する外装ケース6は生ごみ処理装置1の下部のベース(図示せず)の上に設けられており、外装ケース6の上面にはケース開口部7を形成している。外装ケース6には上方に開口する有底筒状の処理槽2を内装しており、この処理槽2は図2に示すように水平断面円状である。処理槽2の上面開口部3はケース開口部7から処理槽2に生ごみを投入できるようにケース開口部7と上面開口部3とは連通している。
An
処理槽2の前側の側壁の上端部には処理槽吸気口17を設けており、また処理槽2の後側の側壁の上端部には処理槽吸気口17に対向する処理槽排気口18を設けている。処理槽吸気口17には外装ケース6の内部に設けた吸気経路19の下流端を連通接続してあり、処理槽排気口18には外装ケース6の内部に設けた排気経路20の上流端を連通接続している。吸気経路19の上流端及び排気経路20の下流端は生ごみ処理装置1の外部に連通している。排気経路20の途中には換気手段としての排気ファンを設けてあり、該排気ファンは図示しない制御部に接続されている。この排気ファンを駆動することで処理槽2の内部の空気は処理槽排気口18、排気経路20を順に通って生ごみ処理装置1の外部に排出され、同時に生ごみ処理装置1の外部の空気は吸気経路19、処理槽吸気口17を順に通って処理槽2の内部に吸気され、これにより処理槽2の内部を換気できる。また処理槽排気口18には排気ファン用のフィルタ21を着脱自在に取付けてあり、該フィルタ21は排気ファン側へ粉塵が流れることを防止している。
A
加熱手段は処理槽2の側壁の外面に沿って設けた面ヒータ23からなる。面ヒータ23は制御部に接続されており、この面ヒータ23により処理槽2の内容物5を加熱できる。
The heating means includes a
攪拌手段は処理槽2の外部に設けた図示しない駆動モータと、駆動モータの駆動により縦軸回りに回転駆動する処理槽2に設けた撹拌軸24と、該攪拌軸24に固設した複数の撹拌羽根25とからなる。駆動モータは制御部に接続されており、この駆動モータを駆動することで攪拌軸24及び撹拌羽根25は回動し、この縦軸回りに回転駆動する複数の撹拌羽根25により処理槽2の内容物5を撹拌できるようになっている。
The stirring means includes a driving motor (not shown) provided outside the processing tank 2, a stirring
また上記外装ケース6に回動自在に取付けられる蓋4は内部に槽内ファン11を有しており、該槽内ファン11は制御部に接続されている。この槽内ファン11を運転することで、処理槽2内に連通する吸込口13から空気を吸い込んで処理槽2内に連通する吹出口14から空気を吹き出すことができ、これにより処理槽4の内部空気を攪拌して生ごみ処理装置1の乾燥効率を向上させることができる。
The
含水率検出手段は処理槽2の側壁又は底壁2aの面ヒータ23が設けられていない部位で且つ処理槽2の内容物5に接することが可能な位置に設けた含水率センサ27からなり、含水率センサ27は、処理槽2の内部に突出し処理槽2の内容物5に接する検出部と、該検出部内に設けたサーミスタ及びヒータを有する。含水率センサ27は制御部に接続されており、この含水率センサ27により処理槽2の内容物5の含水率を検出する場合は、まずサーミスタにより処理槽2の内容物5の温度を検出し、この後ヒータに一定電圧を一定時間印加して検出部を加熱し、サーミスタにより前記ヒータ加熱後の処理槽2の内容物5の温度を検出して前記ヒータの加熱に伴う内容物5の昇温値を検出し、この検出した昇温値と、予め求めてある昇温値と含水率の関係式とに基づいて内容物5の含水率を検出する。また本例ではこの含水率センサ27のサーミスタが温度検出手段として利用されている。
The moisture content detecting means comprises a
上記の処理槽2及び攪拌軸24は図1に示すように鉛直方向に対して前方に所定角度傾けた状態で外装ケース6の内部に配設されており、これにより処理槽2の上面開口部3を閉じた状態にある蓋4の中心軸は鉛直方向に対して前方に前記所定角度傾くこととなる。
As shown in FIG. 1, the processing tank 2 and the stirring
そしてこの処理槽2には従来例で示した分散材からなる処理材を充填しており、この生ごみ処理装置1にて生ごみを処理する場合は、蓋4を開いて処理槽2の上面開口部3より処理槽2に生ごみを投入し、次いで蓋4を閉じ、この後生ごみ処理装置1の運転を開始する。運転が開始されると制御部はまず攪拌手段により生ごみ及び処理材からなる内容物5を均一に攪拌し、処理材の働きにより内容物5の含水率を低下させる。即ち投入時の生ごみの含水率は80%程度と高いが、上記のように投入直後に処理槽2の内容物5を均一に攪拌することで、内容物5の含水率が微生物の活性化が著しく低下する30%以下に低減され、これにより微生物分回臭が抑えられる。この後、含水率検知手段にて定期的に検出した内容物5の含水率及び温度検出手段により定期的に検出した内容物5の温度に基づいて撹拌手段、換気手段、加熱手段、そして上記槽内ファン11の夫々を制御運転し、これにより処理槽2の内部が内容物5の温度が90℃以下で且つ内容物5の含水率が20%以下の状態に維持されることとなり、この環境下で生ごみが乾燥処理される。なお前記内容物5の含水率及び温度に基づく運転時の攪拌手段は間欠運転されているものとする。
And this processing tank 2 is filled with the processing material which consists of the dispersing material shown by the prior art example, and when processing garbage with this
以下本発明の特徴的な点である蓋4の構成について詳述する。なお以下では処理槽2の中心軸aの向く方向を上下方向として説明する。蓋4は、後端部(一端部)が蓋本体取付け部8にヒンジ部9を介して連結されて処理槽2の上面開口部3を回動開閉自在に閉塞する蓋本体10と、蓋本体10に設けた槽内ファン11とからなる。ここで蓋本体取付け部8は外装ケース6の後端の上端部に形成されており、またヒンジ部9は、蓋本体10の一端部又は蓋本体取付け部8の一方に設けたヒンジピン12と、蓋本体10の一端部又は蓋本体取付け部8の他方に設けた前記ヒンジピン12が回動自在に軸支される軸支部15とからなる。
Hereinafter, the structure of the
蓋本体10の重心は処理槽2の中心軸aの延長線上又はその近傍に位置しており、この蓋本体10の内部には風路29が形成されている。風路29の下流端開口である吹出口14は蓋本体10の下面から下方に開口しており、風路29の上流端開口である吸込口13は蓋本体10の下面から下方に開口している。吹出口14は蓋本体10の処理槽2の上面開口部3を閉塞する部分のうち処理槽2の中心軸aの延長線上に形成されており、即ちこの吹出口14は処理槽2の中心軸aが通る処理槽2の上部の中心部に向けて開口している。吸込口13は吹出口14よりもヒンジ部9側に外れた位置に形成されており、上から見て吹出口14と吸込口13とヒンジ部9はこの順序で一直線上に位置している。そして風路29の途中に槽内ファン11が配設されており、この槽内ファン11はその全部が蓋本体10の処理槽2の上面開口部3を閉塞する部分のうち蓋本体10の重心よりもヒンジ部9側に位置している。
The center of gravity of the
詳述すると、蓋本体10は図3に示すようにその外殻を構成する上カバー32及び下カバー33と、上カバー32及び下カバー33によって形成された内部空間に設けられる断熱材34とを有している。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
下カバー33はその下部が処理槽2の上面開口部3に嵌め込まれ、これにより処理槽2の上面開口部3を閉塞するものである。下カバー33の下面には厚みの薄い槽内ファン用のフィルタ35と略同じ深さを有する矩形状の浅凹部36を形成してあり、浅凹部36にはフィルタ35が着脱自在に取付けられている。このフィルタ35は手指の誤挿入や槽内ファン11側への粉塵の吸込みを防止するものである。フィルタ35の下面は下カバー33の浅凹部36を除く下面と面一となっており、これにより処理槽2の内容物5により汚れ易い蓋本体10の下面の清掃を容易にしている。浅凹部36の奥面には、吹出口14を構成する吹出孔部37と、吸込口13を構成する吸込孔部38が穿設されている。また下カバー33には複数のねじ具挿入孔40を穿設している。
A lower portion of the
断熱材34は下カバー33の上面に沿って配置されている。この断熱材34は下カバー33の上面の大部分を覆っており、処理槽2の内部を保温する役割を果している。断熱材34の下面には槽内ファン11の外形に合う形状を有する槽内ファン収納凹部42と、ガイド体収納凹部43とが形成されている。槽内ファン収納凹部42は蓋本体10の重心よりもヒンジ部9側に外れた位置に形成されており、この槽内ファン収納凹部42に槽内ファン11が収納されている。またガイド体収納凹部43は槽内ファン収納凹部42に連通しており、このガイド体収納凹部43には上流端が後述する槽内ファン11の空気排出口52に連通し、下流端が吹出孔部37に連通するガイド体39が配設されている。
The
下カバー33の上部は上カバー32の下面に嵌め込まれている。上カバー32の下面には螺入部46を複数突設しており、この螺入部46には下カバー33のねじ具挿入孔40から挿入した図示しないねじ具の脚部が螺入されており、これにより上カバー32に断熱材34及び下カバー33が取付けられている。
The upper part of the
上記槽内ファン収納凹部42に配設された槽内ファン11は図4に示すようにファン本体48と、ファン本体48に設けた制御基板49とからなり、具体的に本例の槽内ファン11としては蓋4の薄型化及び軽量化を目的としてシロッコファンを用いている。
As shown in FIG. 4, the in-
ファン本体48の外殻はファンケース50にて構成している。ファンケース50内には回転駆動するファン47と、風洞部51が形成されている。ファンケース50の一側面には風洞部51の下流端開口である空気排出口52を形成しており、またファンケース50の下面には風洞部51の上流端開口である空気吸入口53を形成している。ここでファン47の回転翼及びファンケース50は軽量化を目的としてプラスチックにより形成されているものとするが、鉄やアルミ等の金属により形成されていても良いものとする。
The outer shell of the
制御基板49は前記ファン47の回転駆動を制御するものであって、ファン47に電気的に接続されている。この制御基板49は図4に示すようにファン本体48の上面、詳しくはファンケース50の上面の中央部に一体に設けている。この制御基板49によりファン47を回転駆動した場合には、図の矢印ニに示すように前記空気吸入口53から空気が吸入され、風洞部51内を通った後、図の矢印ホに示すように空気排出口52より側方に排出される。ここで槽内ファン11の送風能力は風量10l/min程度とする。
The
上記槽内ファン11は制御基板49を上とした状態で槽内ファン収納凹部42に収納されており、これにより制御基板49は断熱材34とファン本体48との間に配置されている。
The in-
ここで制御基板49の上面及びファンケース50の上面の周縁部は断熱材34の下面(詳しくは槽内ファン収納凹部42の奥面)に当接しているものとする。このように制御基板49を断熱材34とファン本体48との間に配置することで、制御基板49は槽内ファン11の風洞部51内を流れる暖かい空気や生ごみ処理装置1の外部の冷たい空気の熱的影響を受け難い箇所に配置されることとなり、結果、制御基板49における結露を防止できる。
Here, it is assumed that the peripheral portions of the upper surface of the
そして上記槽内ファン11の制御基板49は制御部に接続されており、この槽内ファン11を駆動した場合には、処理槽2の内部の空気が蓋本体10の下面に設けた吸込孔部38に吸い込まれ、この吸い込まれた空気が槽内ファン11の空気吸入口53から槽内ファン11内に流入し、この後、槽内ファン11の空気排出口52から排出された空気がガイド体39内に流入し、このガイド体39にて空気の流れが側方から下方に変えられ、この後、吹出孔部37から下方に空気が吹き出される(即ち本例では吸込込孔部38、ガイド体39、槽内ファン11の風洞部51、吹出孔部37によって形成される流路を前記風路29としている)。そしてこの空気の循環により処理槽2の内部の空気は攪拌され、これにより生ごみ処理装置1の乾燥効率が向上する。
And the
上記のように蓋本体10の前記処理槽2の上面開口部3を閉塞する部分のうち蓋本体10の重心よりもヒンジ部9側に外れた部分に槽内ファン11を設けることで、蓋本体10と槽内ファン11とからなる蓋4の重心が蓋本体10の重心よりもヒンジ部9側に近づいた箇所に位置することとなり、これにより蓋4の自重によるヒンジ部9回りのモーメントが小さくなって蓋4を開閉する際の使用者の負担を軽減できる。また上記のように吹出口14を処理槽2の上部の中心部に向けて開口させることで、前記吹出口14から処理槽2の上部の中心部に向けて空気を吹き出すことができ、これにより上記のように処理槽2の中心軸aよりもヒンジ部9側に槽内ファン11を設けたにも関わらず、面ヒータ23から遠く乾燥され難い処理槽2の中心部にある内容物5を効率良く乾燥することができ、生ごみ処理装置1による乾燥効率を更に向上することができる。
By providing the in-
また上記のように吸込口13を吹出口14よりもヒンジ部9側に外れた位置に形成し、該吸込口13を処理槽2内の上部のヒンジ部9側に外れた位置に向けて開口させてあるので、処理槽2の内部の上部のうち相対的に温度の高いヒンジ部9側の空気を吸込口13より吸気することができ、これにより温度の高い空気を処理槽2内に循環させることができ、結果、生ごみ処理装置1の乾燥効率がより一層向上する。ここで処理槽2内の上部のうち、ヒンジ部9側にある空気の温度が他と比べて高いのは、蓋4を開閉した際には処理槽2の内部のヒンジ部9付近には外気が侵入し難く、また上記のように蓋4の重心を蓋本体10の重心よりもヒンジ部9側に位置させた場合には処理槽2の上面開口部3のヒンジ部9側の密閉性が高くなるからである。
Further, as described above, the suction port 13 is formed at a position away from the
なお本例の生ごみ処理装置1は従来例に示した新方式により生ごみを乾燥処理するものとしたが、微生物分解処理方式や、高温乾燥処理方式により生ごみを処理するものであっても良いものとする。また本例では槽内ファン11をシロッコファンとしたが、この他にくまとりモータや、軸流ファンを用いても良いものとする。また本例では上記槽内ファン11を蓋本体10の内部に設けた例を示したが、槽内ファン11は蓋本体10の下面に設けてあっても良いし、槽内ファン11を蓋本体19に懸架して処理槽2の内部に槽内ファン11を配置しても良いものとする。
In addition, although the
1 生ゴミ処理装置
2 処理槽
3 上面開口部
5 内容物
8 蓋本体取付け部
9 ヒンジ部
10 蓋本体
11 槽内ファン
13 吸込口
14 吹出口
47 ファン
48 ファン本体
49 制御基板
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400095A JP2005161120A (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Garbage treatment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400095A JP2005161120A (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Garbage treatment device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005161120A true JP2005161120A (en) | 2005-06-23 |
Family
ID=34724455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003400095A Withdrawn JP2005161120A (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Garbage treatment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005161120A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101419016B (en) * | 2007-10-25 | 2010-09-15 | 大晃机械工业株式会社 | Vacuum drying device of domestic garbage |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003400095A patent/JP2005161120A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101419016B (en) * | 2007-10-25 | 2010-09-15 | 大晃机械工业株式会社 | Vacuum drying device of domestic garbage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005161120A (en) | Garbage treatment device | |
JP3680354B2 (en) | Kitchen garbage processing machine | |
JP3438933B2 (en) | Garbage processing equipment | |
JP2007237030A (en) | Machine for disposal of garbage | |
JP3427295B2 (en) | Moisture control device of garbage processing machine | |
JP3796046B2 (en) | Organic matter processing equipment | |
JP2003290744A (en) | Garbage disposer | |
JP2005118701A (en) | Garbage treatment apparatus | |
JP2004351355A (en) | Garbage treatment apparatus | |
JP2004351264A (en) | Garbage treatment apparatus | |
JP3796037B2 (en) | Organic matter processing equipment | |
JP2009006237A (en) | Garbage disposer | |
JP2006198565A (en) | Garbage disposer | |
JPH11309433A (en) | Organic matter treating device | |
KR100751913B1 (en) | Food garbage processing apparatus | |
JP2005161121A (en) | Garbage treatment device | |
JPH09262570A (en) | Organic substance treatment apparatus | |
JP2979373B2 (en) | Garbage disposal equipment | |
JP2005238133A (en) | Garbage treatment apparatus | |
JP2004089831A (en) | Organic substance treatment apparatus | |
JP2004024934A (en) | Garbage disposal machine | |
JP2005218974A (en) | Garbage treatment apparatus | |
JPH1028955A (en) | Level detection device of organic matter treating device | |
JPH1089845A (en) | Garbage processing device | |
JPH11216454A (en) | Organic material treating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |