JP2005152695A - Process for drying processed foods containing organic residues generated from food residues or water treatment equipment - Google Patents
Process for drying processed foods containing organic residues generated from food residues or water treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005152695A JP2005152695A JP2003390958A JP2003390958A JP2005152695A JP 2005152695 A JP2005152695 A JP 2005152695A JP 2003390958 A JP2003390958 A JP 2003390958A JP 2003390958 A JP2003390958 A JP 2003390958A JP 2005152695 A JP2005152695 A JP 2005152695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- slaked lime
- indirect heating
- processed product
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
Description
この発明は、処理物の乾燥方法及び間接加熱型乾燥装置に係り、特に、食品の残渣物や水処理装置から発生する有機物を成分とする処理物を乾燥するのに好適な技術に関する。 The present invention relates to a method for drying a processed product and an indirect heating type drying apparatus, and more particularly to a technique suitable for drying a processed product containing a food residue or an organic substance generated from a water treatment apparatus as a component.
一般に、食品の残渣物、或いは水処理装置から発生する有機物を成分とする処理物は、内部に含まれている水などを気化蒸発させて、減量されたり、再利用されている。その際、気化蒸発させるため、容器内に熱風を吹き込み、該熱風と処理物とを直接接触させて乾燥させる直接乾燥法や、容器などを熱媒体によって加熱させ、その加熱された面と処理物とを接触させて乾燥する間接加熱型乾燥方法が採用されている。
間接乾燥法を採用した間接加熱型乾燥装置にあっては、直接乾燥法を採用した直接加熱型乾燥装置に比較すると、運転コストが安価であるなどの利点を有している。
In general, food residues or processed products containing organic substances generated from a water treatment apparatus are reduced or reused by vaporizing and evaporating water contained therein. At that time, in order to evaporate and evaporate, hot air is blown into the container and the hot air and the processed product are directly contacted to dry, or a container or the like is heated by a heat medium, and the heated surface and the processed product are heated. An indirect heating type drying method is employed in which the product is brought into contact with the substrate and dried.
The indirect heating type drying apparatus that employs the indirect drying method has advantages such as low operating costs compared to the direct heating type drying apparatus that employs the direct drying method.
従来の間接加熱型乾燥機にあっては、熱媒体によって加熱された容器内に処理物を投入し、その内部に装着されている加熱された攪拌機を回転することで処理物と加熱面との接触効率を高め、且つ、処理物を排出口側に送り出しながら乾燥させる装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上述した従来の間接加熱型乾燥装置においては、処理物が加熱面と接触することで処理物に含まれている水分を蒸発させ、除去するようにしているものの、その過程において、処理物が加熱された攪拌機の表面や乾燥容器本体の内壁に被着されると、熱伝達速度が阻害されて処理能力が低下したり、被着した処理物の抵抗で軋み音の発生や攪拌機の負荷が増大し、著しい場合には、運転不能となる問題があった。 By the way, in the above-described conventional indirect heating type drying apparatus, the processed product is made to come into contact with the heating surface to evaporate and remove moisture contained in the processed product. If it is attached to the surface of a heated stirrer or the inner wall of the drying container body, the heat transfer rate will be hindered and the processing capacity will be reduced, or the resistance of the processed material will cause stagnation and load on the stirrer. In the case of remarkable increase, there was a problem that operation was impossible.
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、熱伝達が行われる加熱面に処理物が被着することを防ぐことで熱伝達速度を所定の水準で維持し、軋み音の発生や、攪拌機の負荷が増大を防止することのできる間接加熱型乾燥方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and its purpose is to maintain the heat transfer rate at a predetermined level by preventing the treatment object from adhering to the heating surface where heat transfer is performed. Another object of the present invention is to provide an indirect heating type drying method capable of preventing the generation of stagnation noise and the increase in the load on the stirrer.
上記目的を達成するために、この発明は以下の手段を提案している。
処理物を攪拌しながら加熱乾燥処理する間接加熱型乾燥機において、処理物に消石灰を添加することで処理物が乾燥容器内の加熱面に被着することを防ぐこと、並びに、消石灰は絶乾燥処理物重量に対し10%以上100%以下の範囲内で添加することで被着を効率的に防ぐことを特徴とし、且つ、処理物と消石灰との混合手段を備え、処理物に消石灰を添加した後に乾燥容器内に供給、若しくは、乾燥容器内に消石灰を直接添加し、乾燥容器内で処理物と混合する手段を備えたことを特徴とする間接加熱型乾燥方法。
In order to achieve the above object, the present invention proposes the following means.
In an indirect heating type dryer that heats and drys a processed product while stirring the processed product, by adding slaked lime to the processed product, the processed product is prevented from adhering to the heated surface in the drying container, and the slaked lime is absolutely dry. Addition within the range of 10% or more and 100% or less with respect to the weight of the treated product is characterized in that the deposition is effectively prevented, and a means for mixing the treated product and slaked lime is provided, and slaked lime is added to the treated product. Then, an indirect heating type drying method comprising means for supplying the slaked lime to the drying container or adding the slaked lime directly to the drying container and mixing the processed product in the drying container.
請求項1に記載の発明によれば、処理物の表面を消石灰で覆ったりまぶすことで、熱媒体で加熱された乾燥容器の内壁や攪拌機の表面に処理物が被着することを防ぐため、熱伝達速度の阻害や攪拌機の負荷の増大を抑えるので、運転を継続しても、乾燥処理能力の低下や攪拌動力の上昇を最低限におさえるので、処理物を良好に、且つ、安定的に処理することが出来るという効果が得られる。
この際、助剤として安定した無機物である消石灰を使用しているので、汚泥や食品残渣の処理物に混ぜても化学変化を生じさせることもなく、異臭(悪臭)の発生を助長させることもなく、処理物の質も何等変わらないという効果がある。
According to the invention of
At this time, since slaked lime, which is a stable inorganic substance, is used as an auxiliary agent, it does not cause chemical changes even when mixed with sludge and food residue treatment products, and may promote the generation of off-flavors (bad odors). There is also an effect that the quality of the processed material is not changed.
請求項2に記載の発明によれば、助剤の添加量を多くすればするほど被着の防止効果も大きいが、乾燥した処理物とともに排出されるため排出量もその分増える。
しかし、処理物に消石灰を使用すると、絶乾重量当たり対10%以上100%以下と少ない添加率でも被着を大幅に軽減することができるという効果を得る事ができる。
つまり、汚泥や食品残渣の処理物に添加される消石灰の添加量が、絶乾重量当たり10%より少ない場合には、被着防止効果を得ることができず、また、絶乾燥重量当たり100%よりも多く添加させると、排出量が大きなものとなる。
なお、消石灰の添加率は、予め類似の実験機を用いて決定するが、処理物の質によって上記の範囲内で添加量を変動する必要がある。
According to the second aspect of the invention, the greater the amount of the additive added, the greater the effect of preventing the deposition. However, the amount of discharge increases as it is discharged together with the dried processed product.
However, when slaked lime is used for the treated product, it is possible to obtain an effect that the deposition can be greatly reduced even with an addition rate as low as 10% to 100% per dry weight.
In other words, if the amount of slaked lime added to the sludge or food residue treatment is less than 10% per absolute dry weight, the anti-adhesion effect cannot be obtained, and 100% per absolute dry weight. If more is added, the amount of discharge becomes large.
In addition, although the addition rate of slaked lime is previously determined using a similar experimental machine, it is necessary to vary the addition amount within the above range depending on the quality of the processed material.
請求項3に記載の発明によれば、乾燥容器に処理物を供給する前に別の混合処理手段で、或いは、乾燥容器内の処理物に直接消石灰を添加し乾燥容器内の攪拌手段で処理物の表面を消石灰で覆ったりまぶすことで、加熱面に処理物が被着するのを防ぐことが出来る。 According to the third aspect of the present invention, the slaked lime is directly added to the processed product in the drying container and then stirred by the stirring unit in the drying container before supplying the processed product to the drying container. By covering or dusting the surface of the object with slaked lime, it is possible to prevent the treatment object from adhering to the heating surface.
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。図1及び図2はこの発明の第1の実施の形態に係る処理物の乾燥方法を適用した間接加熱型乾燥装置を示す図であって、図1は処理物がホッパーから乾燥容器本体に供給される説明図、図2はホッパーを示す説明図である。
図1において、処理物20は、食品の残渣物、或いは水処理装置から発生する有機物を成分としており、処理物20は、この実施形態の間接型加熱型乾燥装置10(以下に、単に「乾燥装置」と略す)のホッパー1を介して乾燥装置10の容器本体11(乾燥容器本体)に供給される。
処理物20がホッパー1を介して乾燥装置10の容器本体11(乾燥容器本体)に供給されると、その処理物20は熱媒体で加熱された容器本体の内壁11及び攪拌機12から乾燥に必要な熱の供給を受け、水分を蒸発させながら攪拌機12によって出口側に移送され、排出口13から乾燥した状態で排出される。攪拌機12は、蒸気等の熱媒体によって加熱されると共に、図示しない駆動源によって軸回りに回転可能に設けられ、回転することで処理物20を撹拌しながら乾燥して下流側に送り込めるようになっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 and 2 are views showing an indirect heating type drying apparatus to which a processed product drying method according to the first embodiment of the present invention is applied. FIG. 1 shows a processed product supplied from a hopper to a drying container body. FIG. 2 is an explanatory view showing a hopper.
In FIG. 1, a processed
When the processed
この実施形態で取り扱う処理物20としては、食品の残渣物、例えば賞味期限切れのハム等のような食肉加工品や魚介類からなる惣菜、又は糖類を含んでいて加熱により焦げやすいような食品等からなる残渣物であり、更にはそれ以外として、例えばセルロースなどの有機物を主成分とするものからなっている。
The treated
このような処理物20の乾燥方法において、処理物20がホッパー1から乾燥装置10の容器本体11内に投入されるに際し、図2に示すように、予め、処理物20が被着防止用の助剤21と共にホッパー1内で混合されることで、助剤混合汚泥22が生成されるようになっている。そして、ホッパー1内で生成された助剤混合汚泥22が、図1にて示す矢印Aのように容器本体11に供給され、攪拌機12によって撹拌されながら下流側に送り込まれるとき、助剤混合汚泥22中の助剤21によって乾燥した処理物20が容器本体の内壁及び、攪拌機12に被着するのを極力防ぐようになっている。
この例示の乾燥装置10においては、予め、被着防止用の助剤21と混合しておく予混合処理を行っており、そのため、容器本体11に処理物20を供給するホッパー1内で、その処理物20に被着防止用の助剤21を混合して助剤混合汚泥22を生成しておく混合処理手段(符示せず)が採用されている。
In such a drying method of the processed
In the illustrated
このような助剤21としては、処理物20と混合されることで処理物20に化学変化を生じさせることがなく、また悪臭(異臭)や煙などを発生させることもない消石灰が適していることが各種実験で確認されている。そして、この助剤は処理物の絶乾重量を基準に、ある割合で添加されるように設定されている。そして、助剤21の添加量は処理物を水分0%まで乾燥した時の重量の10%以上100%以下の範囲で充分である。
例えば、90%の水分を含んだ処理物20を1000Kg/Hr乾燥処理する場合、水分0%まで乾燥した重量(これを絶乾重量という)の10%以上100%以下、つまり10〜100Kg/Hrの消石灰をホッパー内で処理物に添加しまぶした後、乾燥容器11に投入することで処理物の加熱面への被着を防ぐことが出来る。
ここで、消石灰の添加率は、予め、乾燥装置10よりも規模の小さい類似の乾燥機を用いた実験にて決定される。
As such an auxiliary 21, slaked lime that does not cause a chemical change in the treated
For example, when a processed
Here, the addition rate of slaked lime is determined in advance by an experiment using a similar dryer smaller in scale than the
このとき、助剤が添加された処理物20は攪拌機12によって攪拌加熱されながら下流側に移送されるが、助剤が処理物にまぶされているので、容器内壁11や攪拌機12の加熱された表面への処理物の被着が防止される。
つまり、処理物の外表面は助剤にて被膜され、粘着性を帯びないことから、乾燥された処理物が攪拌機12の外表面に被着されることが防止される。
これにより、乾燥された処理物が容器内壁11及び攪拌機12の外表面に被着することが防止されるため、熱伝達速度が良好に維持され、且つ、被着物と攪拌機先端との摩擦抵抗に起因する負荷の増大を抑えるので、乾燥処理能力の低下や動力の増大を防止することが出来る。
At this time, the processed
That is, since the outer surface of the processed product is coated with an auxiliary agent and does not have adhesiveness, the dried processed product is prevented from being attached to the outer surface of the
This prevents the dried processed product from adhering to the
処理物20と消石灰21を予め混合して容器本体11に供給する例を図1及び図2に示した。容器本体11の内部には、攪拌機12、12eが回転自在に設けられており、攪拌機12は中空円盤で攪拌軸15に軸方向に沿って複数設けられている。
尚、消石灰21を乾燥容器11に直接添加し、内部に装着された攪拌羽根12eを備えた攪拌機で攪拌、移送しながら混合してもよいが、どちらが効果的であるかは、実験等で予め選択される。
The example which mixed the processed
The
攪拌軸15は円筒状で、その内部は各攪拌機12と連通している。
撹拌軸15において、容器本体11から突出する一端部(図1における左側)がギヤ16を介して図示しない駆動源と連結されると共に、他端(図1における右側)には熱媒体としての蒸気を取り込むための蒸気入口部17が設けられている。
攪拌機12の内部に導入された蒸気は熱交換されてドレン(熱水)となるが、そのドレンは攪拌軸15に流れ込み、攪拌軸15の反対側から排出され、攪拌機12は、内部に導入された蒸気によって加熱されている。
図において、符号13は排出口、18Aは蒸発した水分の排気口、18Bは必要に応じて意図的に導入する空気の流入口を示す。
The stirring
In the
The steam introduced into the
In the figure,
また、助剤21として、消石灰のみを用いた例を示したが、主成分が消石灰となる助剤に他の成分が混合していても構わないのは勿論である。なお、処理物20としては、食品の残渣物やセルロールなどの有機物を主成分としたものである。
Moreover, although the example using only slaked lime was shown as the
本実施形態に係る間接加熱乾燥方法を、パドル型の間接加熱型乾燥装置10に適用した実施例1と、ディスク型の間接加熱型乾燥装置10とに適用した実施例2とについて、表1から表5に示す。
Table 1 shows Example 1 in which the indirect heating drying method according to the present embodiment is applied to a paddle type indirect
パドル型の間接加熱型乾燥装置10に適用した実施例1においては、表1から表3に示されるように、消石灰が無添加の場合には、処理物20の温度が上昇し難く、処理物20に含まれる水分が蒸発し難く、処理物20が良好に乾燥されないことが分かる。
さらに、攪拌機12の攪拌動力は常に高く、過大な抵抗が生じていることが分かる。
その一方で、消石灰を絶乾重量に対して17%添加した場合には、処理物20の温度も良好に上昇して、処理物20に含まれる水分が蒸発し、処理物20が良好に乾燥されていることが分かる。
In Example 1 applied to the paddle-type indirect heating
Furthermore, it can be seen that the stirring power of the
On the other hand, when 17% of slaked lime is added to the absolute dry weight, the temperature of the processed
さらに、運転時間が経過すると共に、攪拌動力が軽減されていることが分かる。
つまり、実施例1においては、消石灰を処理物20添加することにより、処理物20が短時間で乾燥され、且つ、攪拌機12には大きな抵抗が生じることなく、良好に攪拌することができることがわかる。
Furthermore, it turns out that stirring power is reduced as operation time passes.
That is, in Example 1, by adding the treated
ディスク型の間接加熱型乾燥装置10に適用した実施例1においては、表1及び表4と表5に示されるように、消石灰が処理物20に添加されなかった場合には、処理物20の水分が蒸発し難く、処理物20が乾燥され難いことが分かる。
さらに、消石灰が添加されない場合には、攪拌動力が途中で大幅に増え、且つ、常に高動力で稼動されていることが分かる。
その一方で、消石灰を絶乾重量に対して50%添加した場合には、処理物20に含まれる水分の含有量が短時間で低下しており、処理物20が良好に乾燥されていることが分かる。
また、処理物20が乾燥した際においても、攪拌動力が増加することなく安定しており、処理物20が攪拌機12に被着するとなく乾燥されていることが分かる。
つまり、実施例2においては、消石灰を処理物20添加することにより、処理物20が短時間で乾燥され、且つ、攪拌機12には大きな抵抗が生じることなく、良好に攪拌することができることがわかる。
In Example 1 applied to the disk-type indirect heating
Furthermore, when slaked lime is not added, it turns out that stirring power increases greatly on the way, and is always operating with high power.
On the other hand, when 50% of slaked lime is added to the absolute dry weight, the content of water contained in the processed
Moreover, even when the processed
That is, in Example 2, it can be seen that, by adding the treated
この発明によれば、処理物が攪拌機や容器本体に被着するのを防いで、処理物の乾燥処理能力が低下するのを防止すると共に、動力の増加を防止できることから、産業上の利用可能性が認められる。 According to the present invention, the treated product is prevented from adhering to the stirrer or the container main body, the drying treatment capacity of the treated product is prevented from being lowered, and the increase in power can be prevented, so that it can be used industrially. Sex is recognized.
1 ホッパー
10 間接加熱型乾燥装置
11 容器本体
12 攪拌機
20 処理物
21 被着防止用の助剤
22 助剤混合汚泥
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記処理物に被着防止用助剤として消石灰を添加することで、乾燥容器内の加熱面に前記処理物が被着するのを防ぐようにしたことを特徴とする間接加熱型乾燥方法。 In the indirect heating type drying container body, in the method of supplying the processed products including sludge and food residue, and heating them while stirring,
An indirect heating type drying method characterized in that slaked lime is added as an adhesion preventing aid to the treated product to prevent the treated product from adhering to the heated surface in the drying container.
前記消石灰は、処理物の絶乾燥重量に対し10%以上100%以下の範囲で添加することを特徴とする間接加熱型乾燥方法。 In the indirect heating type drying method according to claim 1,
The indirect heating-type drying method, wherein the slaked lime is added in a range of 10% to 100% with respect to the completely dry weight of the processed product.
前記処処理物への前記消石灰の添加は、前記処理物が乾燥容器本体に投入される前、若しくは、前記処理物が前記乾燥容器本体に投入されると同時であることを特徴とする間接加熱型乾燥方法。
In the indirect heating type drying method according to claim 1 or 2,
The indirect heating is characterized in that the addition of the slaked lime to the treated product is performed before the treated product is put into the dry container body or at the same time as the treated product is put into the dry container body. Mold drying method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003390958A JP2005152695A (en) | 2003-11-20 | 2003-11-20 | Process for drying processed foods containing organic residues generated from food residues or water treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003390958A JP2005152695A (en) | 2003-11-20 | 2003-11-20 | Process for drying processed foods containing organic residues generated from food residues or water treatment equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005152695A true JP2005152695A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34718178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003390958A Pending JP2005152695A (en) | 2003-11-20 | 2003-11-20 | Process for drying processed foods containing organic residues generated from food residues or water treatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005152695A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106517727A (en) * | 2016-12-26 | 2017-03-22 | 南昌航空大学 | Sludge two-grade united energy-saving drying device and method |
CN113959195A (en) * | 2021-08-06 | 2022-01-21 | 江苏昊能新材料科技有限公司 | Production process of polyester fabric with ultraviolet-carrying function |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5623681A (en) * | 1979-08-04 | 1981-03-06 | Babcock Hitachi Kk | Method of drying sludge |
JPH09122700A (en) * | 1995-11-01 | 1997-05-13 | Tsukishima Kikai Co Ltd | Sludge cake dried product manufacturing method |
JPH10311677A (en) * | 1997-05-15 | 1998-11-24 | Kawasaki Steel Corp | Method for drying garbage or industrial waste |
JP2000176495A (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Toshiba Corp | Device and method for drying sludge |
JP2001121125A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Toshiba Corp | Thermal decomposition system |
-
2003
- 2003-11-20 JP JP2003390958A patent/JP2005152695A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5623681A (en) * | 1979-08-04 | 1981-03-06 | Babcock Hitachi Kk | Method of drying sludge |
JPH09122700A (en) * | 1995-11-01 | 1997-05-13 | Tsukishima Kikai Co Ltd | Sludge cake dried product manufacturing method |
JPH10311677A (en) * | 1997-05-15 | 1998-11-24 | Kawasaki Steel Corp | Method for drying garbage or industrial waste |
JP2000176495A (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Toshiba Corp | Device and method for drying sludge |
JP2001121125A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Toshiba Corp | Thermal decomposition system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106517727A (en) * | 2016-12-26 | 2017-03-22 | 南昌航空大学 | Sludge two-grade united energy-saving drying device and method |
CN113959195A (en) * | 2021-08-06 | 2022-01-21 | 江苏昊能新材料科技有限公司 | Production process of polyester fabric with ultraviolet-carrying function |
CN113959195B (en) * | 2021-08-06 | 2023-03-17 | 江苏昊能新材料科技有限公司 | Production process of polyester fabric with ultraviolet-carrying function |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6125549A (en) | Radiant heater system for thermally processing flowable materials | |
JPH02222498A (en) | Continuous drying method for high-density detergent paste raw materials | |
JP2009254921A (en) | Method and system for drying treatment of organic sludge | |
US20090300937A1 (en) | Indirect drying method using two temperature zones | |
JP6155127B2 (en) | Processing object adhesion suppression method, processing object adhesion suppression mechanism, and disk-type processing apparatus | |
JP2005152695A (en) | Process for drying processed foods containing organic residues generated from food residues or water treatment equipment | |
JP4588982B2 (en) | Waste treatment method and apparatus | |
JP2007105565A (en) | Apparatus and method for drying sludge | |
JP2006051483A (en) | Drying treatment apparatus by complex heating for organic waste | |
JP2002153900A (en) | Process and device for drying waste such as sludge | |
JP2007271222A (en) | Vacuum drying device | |
WO2015156679A1 (en) | Improved process and reactor for drying a mixture containing solid or semi-solids | |
JP4471090B2 (en) | Method for producing aged compost-like material | |
KR20170128168A (en) | a funtional food waste drying machine | |
JPH09234500A (en) | Batch operated agitating and drying method for sludge | |
JP5179082B2 (en) | Heat generation suppression processing method and heat generation suppression processing apparatus for carbonized products | |
JP2003300099A (en) | Hydrothermal reactor and method | |
JP2011184246A (en) | Shell heat treatment system | |
JP4476871B2 (en) | Drying equipment | |
JPH09122700A (en) | Sludge cake dried product manufacturing method | |
UA62427A (en) | Method of production of meat and bone meal | |
JP2001153544A (en) | Method of drying substance to be dried | |
JP3165872U (en) | Deodorization and drying equipment | |
JP2001300469A (en) | Method and device for treatment of garbage | |
JP2024163546A (en) | Method and apparatus for drying liquid-containing waste |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |