JP2005151384A - Communication system using intercom line - Google Patents
Communication system using intercom line Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005151384A JP2005151384A JP2003388793A JP2003388793A JP2005151384A JP 2005151384 A JP2005151384 A JP 2005151384A JP 2003388793 A JP2003388793 A JP 2003388793A JP 2003388793 A JP2003388793 A JP 2003388793A JP 2005151384 A JP2005151384 A JP 2005151384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication means
- home
- signal
- home communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カメラで撮像した画像情報をドアホンシステムの信号線(ドアホン線またはインターホン線とも言う)を利用して、安定して伝送する通信装置に関するものである。 The present invention relates to a communication device that stably transmits image information captured by a camera using a signal line (also referred to as a door phone line or an intercom line) of a door phone system.
近年、治安状況が悪化してきており、不審者が、突然、家庭を訪問して犯罪を犯すといった事件も発生している。このような不審者の訪問に対しては、ドアホンを用いた音声による訪問者の確認に加えて、カメラで撮像した画像による確認が非常に有効である。そのため、カメラを備えたドアホンシステムが普及してきている。しかし、既に音声通話のみのドアホンシステムを導入している家庭においては、新たに宅外に配置するカメラと宅内に配置するモニタとを結ぶ配線工事を行う必要がある。この費用は大きな負担であるため、既設の信号線を利用した画像情報通信手段が創案されている。 In recent years, the security situation has deteriorated, and suspicious people have suddenly visited homes and committed crimes. For such visits by suspicious individuals, confirmation by an image captured by a camera is very effective in addition to confirmation of a visitor by voice using a door phone. For this reason, doorphone systems equipped with cameras have become widespread. However, in a home that has already introduced a door phone system only for voice calls, it is necessary to perform wiring work to connect a camera to be newly placed outside the house and a monitor to be placed in the house. Since this cost is a heavy burden, image information communication means using an existing signal line has been devised.
既設の音声通話のみのドアホンをカメラ付ドアホンに置き換えるテレビドアホンシステムでは、音声通話用に敷設された1対の信号線を利用し、音声とは異なる通信周波数帯域を用いて音声情報に影響を与えないようにしながら、画像情報や制御情報等を重畳した信号を伝送している。このようなテレビドアホンシステムについて、例えば、特許文献1に開示されているものがある。特許文献1に記載のドアホンシステムにおいては、カメラからの画像情報を、例えば5MHz等の高周波信号を±0.5MHz等の偏移幅で周波数変調して変調された信号を音声情報と混合して伝送し、伝送された信号の中から画像情報を音声情報と分離して復調し、さらにRF変調してテレビ受像機に送信し、テレビ受像機が受信した画像を表示するシステムになっている。
しかしながら、前記従来技術においては、画像を伝送するために既設の信号線を利用しているが、既設の信号線を利用することによって生じる問題について十分な検討がなされていない。既設の信号線は概ね無極性2線式であり、同軸ケーブルのようにシールドされていないため、伝送する信号にノイズが重畳され易い。例えば、宅内には電力供給用の電力線が無数に張り巡らされているが、この電力線には家電機器から発生するノイズが重畳されている。特に電気炊飯器や電磁調理器などのインバータ機器からは1MHz以下の周波数帯域に非常に大きなノイズが発生することが実験により分かっている。また、1MHzから5MHzの帯域では、1MHz以下と比較すると若干ノイズレベルは小さくなるが、それでもかなり大きなノイズが発生することが実験で分かっている。さらに、5MHz以上の帯域では、ノイズレベルは幾分小さくなるが、バックグラウンドノイズと比較するとかなり大きなノイズが発生することが実験により分かっている。そのため、電力線が前記信号線の近くに敷設されている場合には、電力線に重畳されたノイズによって、前記信号線にノイズが誘起される。そのため、従来のテレビドアホンシステムでは低速かつ低画質の画像伝送は可能であるが、耐ノイズ性が必要となる高速かつ高画質の画像を安定して伝送することはできないという問題がある。また、既設のドアホンを利用せずに、新たにカメラを備えたドアホンシステムを導入する場合にも、配線した信号線にノイズが誘起され、同様に耐ノイズ性が必要となる高速かつ高画質の画像を安定して伝送することはできないという問題がある。 However, in the prior art, an existing signal line is used to transmit an image, but a problem caused by using an existing signal line has not been sufficiently studied. Existing signal lines are generally non-polar two-wire systems, and are not shielded like coaxial cables, so that noise is easily superimposed on signals to be transmitted. For example, an infinite number of power lines for power supply are installed in the house, and noise generated from home appliances is superimposed on the power lines. In particular, it has been experimentally known that very large noise is generated in a frequency band of 1 MHz or less from an inverter device such as an electric rice cooker or an electromagnetic cooker. In addition, in the band from 1 MHz to 5 MHz, the noise level is slightly smaller than that of 1 MHz or less, but it has been experimentally found that a considerably large noise is generated. Furthermore, in the band of 5 MHz or more, the noise level is somewhat reduced, but it has been experimentally found that a considerably large noise is generated as compared with the background noise. Therefore, when a power line is laid near the signal line, noise is induced in the signal line by noise superimposed on the power line. For this reason, the conventional TV door phone system can transmit images at low speed and with low image quality, but cannot stably transmit high-speed and high-quality images that require noise resistance. In addition, when a door phone system with a new camera is introduced without using an existing door phone, noise is induced in the wired signal line, and high speed and high image quality that also requires noise resistance are required. There is a problem that images cannot be transmitted stably.
前記課題を解決するために、本発明では、宅外と宅内とに通信手段を設け、この両通信手段をドアホンシステムで使用している信号線で接続し、前記信号線を通信線として両通信手段間で通信を行い、宅外に配置したカメラで撮像した画像情報をリアルタイムで宅内に配置した通信手段に伝送して表示する。これら通信手段は、複数の搬送波信号(マルチキャリアともいう)を用い、各搬送波信号に送信データを割り付けて通信するものであり、各搬送波信号に対してS/N(信号とノイズの比)の値に応じて、送信データ割付量を変更して通信する。また、各搬送波信号に対して伝送誤り率を評価し、評価した伝送誤り率に応じて、送信データ割付量を変更して通信する。さらに前記に加えOFDM(直交周波数分割多重)方式によって通信する。また、これら通信手段は、搬送波信号に対してあらかじめ定めているS/Nが得られるか否かを判断し、判定結果があらかじめ定めているS/N以下の場合に、あらかじめ定められている異なった周波数に搬送波の周波数を変更して通信する。またさらに、通信信号をより広い帯域に拡散して通信するスペクトル拡散通信方式によって通信するようにする。 In order to solve the above-mentioned problems, in the present invention, communication means are provided outside and inside the house, both the communication means are connected by a signal line used in the door phone system, and both communication is performed using the signal line as a communication line. Communication is performed between the means, and image information captured by a camera arranged outside the house is transmitted and displayed in real time to the communication means arranged in the house. These communication means use a plurality of carrier signals (also referred to as multi-carriers), assign transmission data to each carrier signal, and perform communication. Each carrier signal has an S / N (signal to noise ratio). Depending on the value, the transmission data allocation amount is changed for communication. Further, the transmission error rate is evaluated for each carrier signal, and communication is performed by changing the transmission data allocation amount according to the evaluated transmission error rate. In addition to the above, communication is performed by an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) system. Further, these communication means determine whether or not a predetermined S / N can be obtained for the carrier wave signal, and when the determination result is equal to or less than the predetermined S / N, a predetermined difference is determined. Communicate by changing the frequency of the carrier wave to the specified frequency. Furthermore, communication is performed by a spread spectrum communication method in which communication signals are spread over a wider band for communication.
本発明において、「宅外」とは、それぞれ住宅、事務所等の建物の外部、例えば、玄関、受付用窓口等を言い、「宅内」とは、前記建物の内部、例えば、居室等を言い、また、マンション、アパート等の集合住宅やビル(以下、集合住宅として説明する)においては、「宅外」は、その集合住宅の共同玄関と、集合住宅内に設けられる各住戸の個別玄関とを含み、「宅内」とは、各住戸内部、例えば居室等を言う。また、「ドアホン」は、宅外に配置された子機と宅内に配置された親機との間で通信を行うための装置またはシステムを言い、インターホン、テレビドアホン、インターコム等の名称で呼称されているものをも含む。 In the present invention, “outside the house” means the outside of a building such as a house or office, for example, an entrance, a reception desk, etc., and “inside” means the inside of the building, for example, a living room. Also, in apartment houses and buildings such as condominiums and apartments (hereinafter referred to as apartment houses), “outside the house” refers to the common entrance of the apartment house and the individual entrance of each dwelling unit provided in the apartment house. And “in-home” refers to the interior of each dwelling unit, such as a living room. “Door phone” refers to a device or system for communication between a slave unit installed outside the home and a master unit installed in the home, and is called by the name of intercom, TV door phone, intercom, etc. Including those that have been.
本発明によれば、S/Nの高い搬送波信号による通信や、S/Nの高い周波数帯域での通信や、通信帯域より広い帯域に拡散して通信するスペクトル拡散通信によるS/N向上を図った通信により、家電機器等からのノイズが信号線に重畳されても、これに大きく影響を受けることなく、ドアホンシステムの信号線を利用して安定して画像情報を伝送することが可能になる。 According to the present invention, S / N improvement is achieved by communication using a carrier signal having a high S / N, communication in a frequency band having a high S / N, and spread spectrum communication in which communication is performed by spreading over a wider band than the communication band. Even if noise from home appliances is superimposed on the signal line, it is possible to transmit image information stably using the signal line of the door phone system without being greatly affected by this. .
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明の実施形態では、(1)既設のドアホンシステムの信号線を利用してマルチキャリア方式で通信する通信装置の実施形態、(2)既設のドアホンシステムの信号線を利用して通信を行い、伝送された画像情報を携帯電話に転送する通信装置の実施形態、(3)既設のドアホンシステムの信号線を利用して通信を行い、伝送された画像情報を録画機で記録し、またそのときの時刻を時刻記録装置で記録する通信装置の実施形態、(4)新設のドアホンシステムにおける実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiment of the present invention, (1) an embodiment of a communication device that communicates by a multi-carrier method using a signal line of an existing doorphone system, and (2) a communication that uses a signal line of an existing doorphone system. Embodiment of a communication device for performing transmission and transferring transmitted image information to a mobile phone, (3) performing communication using a signal line of an existing door phone system, and recording the transmitted image information with a recorder; In addition, an embodiment of a communication device that records the time at that time with a time recording device, and (4) an embodiment of a new doorphone system will be described.
図1は既設のドアホンシステムを利用した1:1通信(1つの端末(宅外通信手段)と1つの端末(宅内通信手段)との間の通信)を行う通信装置のシステム構成を示す図である。カメラ1と符号器2は、同軸ケーブルあるいはEthernet(登録商標)またはUSB(Universal Serial Bus)等の配線に用いられる一般的な形式のケーブル(以下、これらのケーブルを総称して単に「ケーブル」という)で接続され、また符号器2と宅外通信手段5aの間もケーブルで接続されている。宅外通信手段5aと宅内通信手段5bは、既設のドアホンの通信線71で接続されている。宅外通信手段5aの内部構成は後述するが、宅外通信手段5aと宅内通信手段5bの内部構成は同一である。宅内通信手段5bとモニタはケーブルで接続されている。また、既設のドアホンシステムに影響を与えないようにするために、ドアホン親機6とドアホン子機7の間にスプリッタ4aとスプリッタ4bを設置する。ここでスプリッタ4aとスプリッタ4bは、同一構成のものであり、既設のドアホンシステムで利用している音声情報などを伝送するための通信周波数帯域のみ通過し、それ以上の高周波数帯域の信号は通過させないという機能(ローパスフィルタあるいは高周波カットフィルタともいう)を有する。ドアホン親機6とスプリッタ4aの間、及びドアホン子機7とスプリッタ4bの間は、既設の通信線71と同じ特性の線により接続する。あるいはスプリッタ4a、4bを宅内通信手段5b、宅外通信手段5aの側に接続した場合には、宅内通信手段5bおよび宅外通信手段5aで使用するMHz帯域の信号のみを通過させるハイパスフィルタ(低周波カットフィルタ)を用いてスプリッタを構成しても良い。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a communication apparatus that performs 1: 1 communication (communication between one terminal (external communication means) and one terminal (internal communication means)) using an existing door phone system. is there. The
宅外通信手段5a、宅内通信手段5b、カメラ1、符号器2、モニタ3は常時起動していても良いが、消費電力を低減するために、ドアホン親機6からの起動信号によって起動するものとする。また、宅外通信手段5a、宅内通信手段5b、カメラ1、符号器2、モニタ3がそれぞれオートスタート回路(直流電圧の印加を自動的に検知し、装置を起動させる回路)を内蔵している場合には、後で詳述するが、ドアホン親機6によって通信線71に電力を重畳させて電力供給を行い、この電力の供給開始に合わせて起動する、あるいはそれらを組み合わせてシステムを構成しても良い。カメラ1で撮像した画像情報がNTSC方式、PAL方式などのアナログ形式の画像である場合、あるいはモニタ3で復号できない形式のディジタル画像情報である場合には、画像情報を符号器2に転送し、符号器2では、画像情報をMPEG1形式、MPEG2形式、AVI形式等の適当な形式のディジタル画像に符号化し、符号化した画像情報を宅外通信手段5aに転送する。このとき、カメラ1で撮像した画像情報が既にモニタ3で復号可能な形式のディジタル画像に符号化されている場合には符号器2は不要であり、符号器2での符号化は行わず、そのまま画像情報を宅外通信手段5aに転送する。あるいはカメラ1と符号器2は、両方の機能を有する単一の装置で置き換えることもできる。宅外通信手段5aは、既設のドアホンの通信線71を通信線として宅内通信手段5bに画像情報を伝送する。さらに宅内通信手段5bは、画像情報をモニタ3に転送し、画像の復号機能を有するモニタ3が符号化された画像情報を復号して画面に表示する。
The out-of-home communication means 5a, the in-home communication means 5b, the
ところで、従来の低速かつ低画質の画像であれば数10kbps〜数100kbps程度の通信速度でも十分であるが、高速かつ高画質の画像伝送を行うためには、通信速度は1Mbps以上が要求される。また、家電機器等から発生するノイズが電力線に重畳され、さらにドアホンシステムの通信線71にも重畳されるため、宅外通信手段5a及び宅内通信手段5bには耐ノイズ性及び高い通信性能が要求される。
By the way, a communication speed of about several tens of kbps to several hundreds of kbps is sufficient for conventional low-speed and low-quality images, but in order to perform high-speed and high-quality image transmission, a communication speed of 1 Mbps or more is required. . In addition, noise generated from home appliances and the like is superimposed on the power line, and further superimposed on the
宅外通信手段5a、宅内通信手段5bは、このようなノイズの影響を顕著に低減し、高速な通信を可能にするものであり、図2を参照して以下に説明する。図2では、通信線71に直流電圧が重畳されない場合を示している。宅外通信手段5aと宅内通信手段5bは同一構成を有し、ここでは宅外通信手段5aを基に説明する。なお、宅内通信手段5bについてはプロトコル変換器56にモニタ3が接続される。宅外通信手段5aは、バンドパスフィルタ(BPフィルタ)50,60と、受信アンプ51と、送信アンプ59と、アナログ/ディジタル変換器(A/D)52と、ディジタル/アナログ変換器(D/A)58と、等化器53と、復調器54と、変調器57と、アクセスコントローラ55と、プロトコル変換器56と、AC/DCコンバータ502とから構成されている。
The out-of-home communication means 5a and the in-home communication means 5b significantly reduce the influence of such noise and enable high-speed communication, and will be described below with reference to FIG. FIG. 2 shows a case where a DC voltage is not superimposed on the
宅外通信手段5aと外部装置(カメラ1、モニタ3または符号器2等)の間のインターフェースは、例えばEthernet(登録商標)またはUSB等の標準的な規格のデータ伝送方式によってデータを伝送するものでよく、このために宅外通信手段5aにプロトコル変換器56が設けられている。プロトコル変換器56は、符号器2からデータを受け取ると、そのデータを宅外通信手段5aで扱う所定フォーマットの通信パケットに変換する。アクセスコントローラ55は、プロトコル変換器56からの通信パケットを受信すると、このデータを変調器57に出力する。変調器57は、別途入力している搬送波ごとのデータ割付量情報55bに基づいて、各搬送波に前記データを割り付ける。このことをビット割付ともいう。搬送波にデータが割り付けられた信号は、D/A58によりアナログ信号に変換され、送信アンプ59によって増幅された後、BPフィルタ60を介して通信線71に出力され、宅内通信手段5bに送信される。また、商用の交流電圧(例えば、AC100V/50Hzまたは60Hz)が印加されているコンセント503にAC/DCコンバータ502を接続し、AC/DCコンバータ502では交流電圧を直流電圧(DC)501に変換し、AC/DCコンバータ502からの直流電圧501が宅外通信手段5aの各回路の駆動電源として供給される。また、AC/DCコンバータ502は、直流電圧501'をカメラ1と符号器2の駆動電源としても供給する。宅外通信手段5a、カメラ1、符号器2が接続されることで消費電力が増大し、既設のドアホンシステムで使用していた電源のみでは電力が不足し易い。例えば、既設のドアホンシステムでバッテリ(例えば、1.5V電池や充電式蓄電池など)を駆動電源としていた場合、その電力を宅外通信手段5a、カメラ1、符号器2にも供給すると、頻繁にバッテリを交換する必要性が生じ、管理の手間が大きい。そのため、商用電源を宅外通信手段5a、カメラ1、符号器2の駆動電源として利用することは管理の手間を省くという効果を有する。
The interface between the outside communication means 5a and the external device (
なお、通信線71に直流電圧が印加されている場合には、図3に示すように、結合器72を介してBPフィルタ50、60と通信線71とを接続することで、MHz帯域の高周波を減衰させることなしに通信線71を介して伝送される音声情報に関する信号に画像情報に関する信号を重畳させるようにすることが可能である。結合器72を使用する場合の接続構成例を図4に示す。結合器72では、コンデンサで直流電圧や交流電圧をカットし、トランスのインダクタンスとこのコンデンサの静電容量の値で決まる高周波通過特性を有し、通信信号のみが宅外通信手段5aと宅内通信手段5bの間で授受される。このとき、通信線71に直流電圧が印加されている場合には、DC/DCコンバータ504を通信線71に接続し、DC/DCコンバータ504において通信線に供給されている直流電圧を通信装置内部で使用する電圧の直流電圧501に変換し、直流電圧501が宅外通信手段5aの各回路の駆動電源として供給される。また、DC/DCコンバータ504は直流電圧501'をカメラ1と符号器2の駆動電源としても供給する。また通信線71に印加されている電圧が交流電圧である場合には,DC/DCコンバータ504の代わりに図2で示したAC/DCコンバータ502を使用して、AC/DCコンバータ502をコンセント503の代わりに通信線71に接続し、AC/DCコンバータ502からの直流電圧501を宅外通信手段5aの各回路の駆動電源として供給することも可能である。また、AC/DCコンバータ502は、直流電圧501'をカメラ1と符号器2の駆動電源としても利用する。
When a DC voltage is applied to the
既設のドアホンシステムにおいて、ドアホン親機6が内蔵したバッテリの直流電圧を駆動電源として供給し、またドアホン親機6に内蔵した該バッテリから通信線71に直流電圧を重畳し、ドアホン子機7の駆動電源として供給する場合、新たに接続された宅外通信手段5a、宅内通信手段5b、カメラ1、符号器2、モニタ3等の駆動電源としてドアホン親機6に内蔵した前記バッテリから通信線71に重畳された直流電圧で供給することは、電力消費量が多くなるため、バッテリ交換が多発する。このバッテリ交換の問題は、ドアホン親機6のバッテリをAC/DCコンバータ502'で置き換えることで解決でき、この結果、バッテリ交換の手間を省ける。
In the existing door phone system, a direct current voltage of a battery built in the door
一方、宅内通信手段5bから送信されてきた信号は、BPフィルタ50によって通信帯域以外の信号を抑制し、通信帯域の信号を受信アンプ51に出力する。受信アンプ51は受信信号を増幅して、A/D52によってディジタル信号に変換された信号が等化器53に出力される。等化器53は、通信線71の通信路歪(伝送路歪ともいう)を補正するためのものであり、この等化器53において通信路歪の補正処理を施された信号が復調器54に出力される。復調器54は、別途入力している搬送波ごとのデータ割付量情報55aに基づいて、各搬送波に割り付けられているデータを取り出し、アクセスコントローラ55に出力する。アクセスコントローラ55は、この取り出したデータを所定フォーマットの通信パケットに変換し、プロトコル変換器56に出力する。プロトコル変換器56は、この通信パケットを、前記外部装置とのインターフェース(例えばEthernet(登録商標)またはUSBなど)が取れるようにプロトコル変換をして、前記外部装置に情報を出力する。
On the other hand, the signal transmitted from the
アクセスコントローラ55は、復調器54及び変調器57にデータ割付量情報55a、55bを出力するが、この情報で示されるデータ割付量は常に一定ではなく、一定時間ごとに宅外通信手段5aと宅内通信手段5bの間の通信特性に対するトレーニング(学習ともいう)を行って搬送波ごとにS/Nを推定(測定あるいは判定という)するか、あるいは通信時の伝送誤り率を評価し、これらの結果に応じて、搬送波ごとあるいは全搬送波に対してデータ割付量を変更する。またS/Nの推定と伝送誤り率の評価を併用してデータ割付量を変更しても良い。このように、宅外通信手段5aと宅内通信手段5bの間で通信線71の通信特性(伝送誤りやS/N)をダイナミックに評価し、この結果に基づいて変復調の処理を変更(データ割付量の変更)することで伝送エラーを発生させないように通信することが可能になる。以下では、この点を詳細に説明する。
The
図5に示したように、通信線71に重畳されるノイズの強さは、低周波ほど高く、高周波、例えば5MHz以上ではあまり高くない。宅内通信手段5bから宅外通信手段5aにデータを送信するとして、宅内通信手段5bが通信線71に送信した送信信号の強さ(パワー)が図5に示すように一定であっても、通信線71の伝送特性が周波数依存性を持っているため、宅外通信手段5aで受信した信号の強さは高周波ほど低下し、かつ変動している。これは、通信線のインダクタンスや通信線の往路及び復路間の静電容量により通信信号の減衰や、通信線71の端点での反射などによるものである。そして、安定した画像情報の通信(通信速度は1Mbps程度以上)のためには、受信信号とノイズの比(dB表現では差)であるS/Nを所定以上とする必要がある。そこで、受信信号の高周波帯域での減衰を評価すると、30MHz以下の周波数帯域を通信帯域として使用することが望ましい。なお、EMI(electromagnetic interference、電磁干渉)の規定として、30MHz以上に対し、10m離れた地点で放射電界が30dBμV/m以下と定められている。従って、このように、使用する周波数帯域を限定することにより、外部への放射電界つまり放射ノイズを抑制することが可能となる。等化器53は、通信線71の通信路歪を補正し、復調する際に正しくデータを復元するために必要である。これは通信におけるプリアンブル信号を用いて通信路歪を評価し、この評価結果を用いて補正を行う。この等化器53がなければ、通信路歪の影響でデータが復元できない、つまり伝送エラーを生じてしまう。この点についても後述する。
As shown in FIG. 5, the intensity of noise superimposed on the
搬送波として使用帯域内で複数の搬送波(マルチキャリア)を用いる場合を例に採り、S/Nを評価してデータ割付量を変更する仕組みについて以下に説明する。
図6にマルチキャリアのスペクトルを示す。帯域Δfの搬送波は使用帯域に複数割り当てるが、隣接した搬送波と搬送波が重ならないようにするために、搬送波の間に所定帯域だけスペースを取るのが一般的である。各搬送波には所定の送信データのビットが割り付けられる。図7に示すように、マルチキャリアの特殊なケースであるOFDM(直交周波数分割多重)は、搬送波のピーク点では、他の搬送波のパワーがゼロとなるように各搬送波が配置され、各搬送波の帯域をΔfとすると、時間1/(Δf/2)での逆フーリエ変換による直交性の維持を図っている。このため、一般のマルチキャリアとは異なって、各搬送波が重なり合っても信号が復元可能で、かつ使用帯域が一般のマルチキャリアより狭くて良く、周波数利用効率が一般のマルチキャリアより高いという特徴をもっている。なお、OFDMもマルチキャリアの一種である。
Taking a case where a plurality of carriers (multi-carriers) are used in the use band as carriers, an example of a mechanism for evaluating the S / N and changing the data allocation amount will be described below.
FIG. 6 shows a multicarrier spectrum. A plurality of carriers in the band Δf are allocated to the used band, but it is general that a predetermined band is provided between the carriers in order to prevent the adjacent carriers from overlapping with each other. Each carrier wave is assigned a bit of predetermined transmission data. As shown in FIG. 7, OFDM (orthogonal frequency division multiplexing), which is a special case of multicarrier, arranges each carrier so that the power of the other carrier becomes zero at the peak point of the carrier. When the band is Δf, orthogonality is maintained by inverse Fourier transform at
搬送波を用いて通信する方式として、前記のような複数の搬送波を用いて通信する方式(マルチキャリア通信方式という)と、単一の搬送波(単一キャリアともいう)を用いて通信する方式(単一キャリア通信方式という)があり、いずれも搬送波(キャリア)にデータ(ビット)を割り付けて伝送する。ここで、搬送波(キャリア)にデータを割り付けて伝送するとき、キャリアごとのS/Nによりそのデータ割付量には制限がある。
マルチキャリア通信方式は、使用帯域内で複数の狭帯域のキャリアを設けて通信する方式である。このため、通信線71に重畳したノイズのうち、特定の周波数のノイズのレベルが高いと、そのノイズの周波数に合致するキャリアのS/Nが他のキャリアよりも低くなり、そのキャリアへのデータ割付け量がより低くなるだけであり、全キャリアとして高いデータ割付け量を維持できる。この結果、高い伝送速度を確保することが可能である。このように、マルチキャリア通信方式は、複数のキャリアを用いて通信しているため、S/Nの低くなった特定の搬送波(キャリア)に対してデータ割付量が低くなるだけである。
これに対して、単一キャリア通信方式では、特定の周波数のノイズのレベルが高いだけであっても、キャリアが一つであるため、そのキャリアに割り付けるデータ量が低くなり、マルチキャリア通信方式と比べ、かなり伝送速度が低下する。
したがって、1Mbps以上の伝送速度を実現するためには、単一キャリア通信方式より、マルチキャリア通信方式の方が適している。
As a method of communication using a carrier wave, a method of communication using a plurality of carrier waves as described above (referred to as a multi-carrier communication method) and a method of communication using a single carrier wave (also referred to as a single carrier) (single carrier) All of them transmit data by assigning data (bits) to a carrier wave (carrier). Here, when data is allocated to a carrier wave and transmitted, the data allocation amount is limited by the S / N for each carrier.
The multi-carrier communication system is a system in which a plurality of narrow-band carriers are provided within a used band for communication. For this reason, if the noise level of a specific frequency is high among the noises superimposed on the
On the other hand, in the single carrier communication method, even if the noise level of a specific frequency is only high, there is only one carrier, so the amount of data assigned to that carrier is low, In comparison, the transmission speed is considerably reduced.
Therefore, in order to realize a transmission rate of 1 Mbps or more, the multicarrier communication method is more suitable than the single carrier communication method.
各搬送波(キャリア)ごとに複数の波形(振幅と位相が異なる)を使用し、この波形にデータ(ビット)を割り付けて伝送するが、多数の送信波形を用いて伝送する際の変調は多値変調と呼ばれ、各キャリアごとのS/Nによりそのデータ割付量(ビット割付量ともいう)には制限があり、図8のような関係になっている。例えば、伝送誤り率を1/105に設定すれば、256QAM、64QAM、16QAM、QPSK、BPSKではS/Nがそれぞれ約32dB、約26dB、約20dB、約14dB、約10dBであることが必要である。256QAMでは8ビットの割付が可能であり、64QAMでは6ビット、16QAMでは4ビット、QPSKでは2ビット、BPSKでは1ビットの割付が可能であり、S/Nが約10dB未満であれば、ビットの割付をしない。なお、QAMはQuadrature Amplitude Modulation、QPSKはQuadrature Phase Shift Keying、BPSKはBinary Phase Shift Keyingと呼ばれ、QAMは振幅変調、QPSK及びBPSKは位相変調である。前記例では、128QAM、32QAMなどを示していないが、その他のQAMもある。なお、誤り訂正機能を付加することにより、伝送誤り率を1/105から1/107程度にすることが可能である。従って、この場合には、例えば、伝送速度が1Mbpsであれば、確率的に10秒に1回誤りが発生することになり、誤りが発生した伝送フレームを再送することにより、何ら問題なく安定した通信が可能になる。 A plurality of waveforms (with different amplitude and phase) are used for each carrier (carrier), and data (bits) is assigned to this waveform for transmission. This is called modulation, and the data allocation amount (also referred to as bit allocation amount) is limited by the S / N for each carrier, and the relationship is as shown in FIG. For example, if the transmission error rate is set to 1/10 5 , the S / N needs to be about 32 dB, about 26 dB, about 20 dB, about 14 dB, and about 10 dB in 256 QAM, 64 QAM, 16 QAM, QPSK, and BPSK, respectively. is there. 256QAM can be assigned 8 bits, 64QAM is 6 bits, 16QAM is 4 bits, QPSK is 2 bits, BPSK is 1 bit, and if S / N is less than about 10 dB, Do not assign. QAM is called Quadrature Amplitude Modulation, QPSK is called Quadrature Phase Shift Keying, BPSK is called Binary Phase Shift Keying, QAM is amplitude modulation, and QPSK and BPSK are phase modulation. In the above example, 128 QAM, 32 QAM, etc. are not shown, but there are other QAMs. By adding an error correction function, the transmission error rate can be reduced from 1/10 5 to 1/10 7 . Therefore, in this case, for example, if the transmission rate is 1 Mbps, an error occurs probabilistically once every 10 seconds, and the transmission frame in which the error has occurred is retransmitted and stable without any problem. Communication is possible.
〔S/Nの推定評価〕
次に、図9を参照して、S/Nの評価について説明する。図9は、一定時間毎のS/N評価のための処理フロー図であり,宅外通信手段5aから宅内通信手段5bにS/Nを評価するためのトレーニングデータを送信してS/Nを算出する例を示している。なお、宅内通信手段5bから宅外通信手段5aにS/Nを評価するためのトレーニングデータを送信してS/Nを算出する場合も同一の処理フローが行われる。宅外通信手段5aから通常のデータを送信する場合は、ステップ1からステップ5の手順により実施しており、S/N評価のための処理は割込み処理によって実施する。ここでは、割込み処理として、一定時間で起動する割込み処理を例にしている。図9に示す処理はアクセスコントローラ55によって行われる。
アクセスコントローラ55は、通常のデータ送信においては、まずステップ1にて、プロトコル変換器56から取込んだデータを基に通信装置内のパケットデータを作成する。次に、ステップ2で、作成したパケットデータを変調器57に出力する。これによって、データが変調され、変調されたデータが宅内通信手段5bに出力される。一方、宅内通信手段5bから送信されてくるデータについては、ステップ3に示すように復調器54からのパケットデータを取込む。ステップ4にてCRC(Cycle Redundancy Check:巡回冗長検査)の評価を実施して、伝送誤り検出を行う。ステップ5にて、伝送誤りがあれば、宅内通信手段5bに再送要求をし、伝送誤りがなければ取り込んだデータをプロトコル変換器56に出力する。
[Estimated evaluation of S / N]
Next, the evaluation of S / N will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a processing flow diagram for S / N evaluation at regular intervals. Training data for evaluating S / N is transmitted from the out-of-home communication means 5a to the in-home communication means 5b to obtain the S / N. An example of calculation is shown. Note that the same processing flow is performed when the S / N is calculated by transmitting training data for evaluating the S / N from the in-
In normal data transmission, the
このような通常のデータ通信処理を実施している状態で、S/N評価のための割込み処理が実施される。この割り込み処理においては、まず、ステップ6で、あらかじめ用意しているトレーニングデータが変調器57に出力される。この結果、トレーニングデータが変調されて、宅内通信手段5bに送信される。これに対して、宅内通信手段5bは、ステップ10でトレーニングデータを受信し、ステップ11で搬送波ごとのS/Nを計算する。この計算については後述する。さらに、ステップ12で、搬送波番号とビット割付量をペアとしてパケットデータに変換し、変調器に出力する。搬送波番号とビット割付量をペアとしてビット割付情報とよぶ。この結果、宅内通信手段5bから宅外通信手段5aにビット割付情報(搬送波番号とビット割付量)が送信されてくる。また、自局である、宅内通信手段5b自体のビット割付情報を更新するためにビット割付情報テーブルの書き換えを実施する。このビット割付情報は、宅外通信手段5aから伝送されてきたデータを宅内通信手段5bの復調器で復調する際に使用する。その後、宅外通信手段5aは、宅内通信手段5bから送信されてくるビット割付情報をステップ7で受信し、ステップ8にてビット割付情報テーブルの書き換えを実施する。この処理が終了すると、ステップ9にてビット割付情報テーブルの書き換え完了を示すACK(確認応答:Acknowledgement)を送信する。宅内通信手段5bでは、ステップ13にてACKを受信し、処理を終了する。この処理が終了すると、宅内通信手段5bから宅外通信手段5aにトレーニング情報を送信し、宅内通信手段5bから宅外通信手段5aへの伝送に対するS/Nを評価する。これは、通信線のS/Nが対称になっていれば必要はないが、S/Nに対称性がない場合には有効である。例えば、ノイズ源が宅外通信手段5aの近くにある場合、宅外通信手段5a側のノイズが宅内通信手段5bのノイズより強い。したがって、宅外通信手段5aにおけるS/Nが低くなるため、宅内通信手段5bから宅外通信手段5aにデータを送信する場合には、各搬送波に割り付けるビットをS/Nに応じて低くする必要が生じる。このように各通信装置でのS/Nに差がある場合には、双方向でのS/N評価を実施し、この結果得られるビット割付情報を各アクセスコントローラ55に記憶しておき、変調及び復調に対応して利用することが望ましい。
An interrupt process for S / N evaluation is performed in a state where such a normal data communication process is performed. In this interrupt process, first, training data prepared in advance is output to the
トレーニングデータを送信するか通常のデータを送信するかを区別する必要があるが、これは、図10に示したように、伝送フォーマットを構成することにより実現できる。この伝送フォーマットは、プリアンブル信号、ヘッダ、データ、およびCRCからなっており、ヘッダの中にトレーニング情報か通常のデータ情報かを示すようにしている。ヘッダでトレーニング情報であることを示せば、データの中にはトレーニング用データが入っており、ヘッダでデータ情報であることを示せば、データの中には通常の通信のデータが入っている。 Although it is necessary to distinguish between transmitting training data and normal data, this can be realized by configuring a transmission format as shown in FIG. This transmission format includes a preamble signal, a header, data, and a CRC, and the header indicates training information or normal data information. If the header indicates training information, training data is included in the data. If the header indicates data information, normal data is included in the data.
トレーニング用データとしては、256QAM、64QAM、QPSKなどがあるが、ここでは理解を容易にするために、QPSKを例に採って説明する。なお、プリアンブル信号はシンボル同期のために用いる。QPSKは各搬送波に2ビットを割り付ける変調方式であり、信号点配置は図11に示すようになっている。図11において、I軸は信号の同相成分を示し、Q軸は信号の直交成分を示す。信号点へのデータ割付は、例えば、第1象限の信号点でデータ"00"を示し、第2象限の信号点でデータ"01"、第3象限の信号点でデータ"11"、第4象限の信号点でデータ"10"を表す。そこで、全ての象限のデータを送信した方がS/Nをより一層正確に評価することが可能である。厳密でなければ、2ビットからなる適当なデータを利用しても良い。例えば、第1象限と第3象限のデータで構成し、"00"、"11"としても良いし、すべて第1象限のデータとし、"00"としても良い。 As training data, there are 256QAM, 64QAM, QPSK, and the like. Here, in order to facilitate understanding, QPSK will be described as an example. The preamble signal is used for symbol synchronization. QPSK is a modulation method in which 2 bits are assigned to each carrier wave, and the signal point arrangement is as shown in FIG. In FIG. 11, the I axis indicates the in-phase component of the signal, and the Q axis indicates the quadrature component of the signal. For example, the data assignment to the signal point indicates data “00” at the signal point in the first quadrant, data “01” at the signal point in the second quadrant, data “11” at the signal point in the third quadrant, and the fourth. Data “10” is represented by signal points in the quadrant. Therefore, it is possible to evaluate the S / N more accurately by transmitting data in all quadrants. If not strict, appropriate data consisting of 2 bits may be used. For example, it may be composed of data in the first quadrant and the third quadrant and may be “00” and “11”, or may be all data in the first quadrant and may be “00”.
図9のトレーニング用データとして"00"、"01"、"11"、"10"が設定される。そして、この場合、図1において、アクセスコントローラ55から変調器57に出力するビット割付情報として、各搬送波ごとに2ビットの割付(QPSKである)を行うことを出力する。これにより、変調器57は、QPSK変調により、2ビットづつのトレーニング用データを、各搬送波に2ビットを割り付けて伝送する。トレーニングの場合には、各搬送波のS/Nを評価することが目的であるため、全搬送波に対してQPSK変調を施してデータを送信する。そして、トレーニングの際にはあらかじめQPSK変調で伝送することが決まっているため、受信側ではQPSKで復調する。なお、QPSKではどの信号点に対しても振幅が一定で、位相のみが異なるだけであり、復調処理が簡単であるが、256QAM、64QAMなどを利用してトレーニングを実施しても良い。
“00”, “01”, “11”, and “10” are set as the training data in FIG. In this case, in FIG. 1, as the bit allocation information output from the
さて、S/Nの評価は以下のように実施される。QPSKの場合、通信線上にノイズもなく減衰もなければ、復調した際の信号点は図12のようになる。しかし、通信線上にはノイズがあり、かつ減衰もする。減衰については、図1の等化器53によって補正されるため、復調された信号は信号点配置において、基本的には真値の周りに復元されることになる。図12において、丸で示した範囲が復調後の信号点の位置である。そして、原点から真値までの距離が信号の強さSであり、真値から復調後の信号点位置までの距離がノイズの強さNである。従って、両者の比を計算すればS/Nが求まる。
ここで、トレーニングでは変調方式をあらかじめ定めているので、真値がどこにあるかをあらかじめ通信装置に記憶させておくことができる。前記のように、真値を用いてS/Nを計算する方式の他には、平均値を用いる方式がある。これは、復調後の信号点位置の平均を算出し、この結果を用いて原点からの距離をSとし、各復調後の信号点位置からの距離をNとする方式である。なお、いずれの方式においても、ノイズをより正確に評価(推定あるいは測定)するためには、各搬送波に対して複数回トレーニングデータを送信する必要がある。
Now, the S / N is evaluated as follows. In the case of QPSK, if there is no noise and no attenuation on the communication line, the signal points upon demodulation are as shown in FIG. However, there is noise on the communication line and it also attenuates. Since the attenuation is corrected by the
Here, since the modulation method is determined in advance in the training, it is possible to store in advance in the communication device where the true value is. As described above, there is a method using an average value in addition to a method for calculating S / N using a true value. This is a method of calculating an average of signal point positions after demodulation, using this result as S as the distance from the origin, and setting N as the distance from the signal point position after each demodulation. In any method, in order to evaluate (estimate or measure) noise more accurately, it is necessary to transmit training data a plurality of times for each carrier wave.
〔伝送誤り率評価〕
次に、トレーニングをイベントで実施する方式を説明する。このための処理を図13に示す。図9に示す方式と異なる点は、一定時間毎にトレーニングを実施するのではなく、通常のデータ伝送を実施し、伝送誤りが多数発生する場合に、トレーニングを実施させるようにしている点である。このために、図13に示したステップ4でのCRCによる誤りチェック結果を基に、ステップ5で所定時間内での誤り発生頻度を算出し、この結果があらかじめ定めた所定値を超えた場合にトレーニングを実施する。トレーニングについては、図9と同様に、ステップ6からステップ13を実施することにより達成される。このトレーニングが終了したら、通常のデータ通信を実施する。
なお、この例では、宅内通信手段5bから宅外通信手段5aへのデータ送信時に発生した伝送誤りに基づいて、宅外通信手段5aから宅内通信手段5bへのトレーニングを示したが、逆に、宅外通信手段5aから宅内通信手段5bへのデータ送信時に発生した伝送誤りに基づいて、宅内通信手段5bから宅外通信手段5aへのトレーニングも同様にして実施される。
[Transmission error rate evaluation]
Next, a method for performing training at an event will be described. The process for this is shown in FIG. The difference from the method shown in FIG. 9 is that training is not performed at regular intervals, but is performed when normal data transmission is performed and many transmission errors occur. . Therefore, based on the CRC error check result in
In this example, training from the out-of-
このように、伝送誤り率に応じてトレーニングをするようにしたこと(イベント駆動のトレーニング)、つまり、S/Nが悪化したときにトレーニングをするため、一定時間毎
にトレーニングを実施する方式に比べ伝送効率が高くなるという特徴が得られる。
In this way, training is performed according to the transmission error rate (event-driven training), that is, training is performed when the S / N deteriorates, so that training is performed at regular intervals. The characteristic that transmission efficiency becomes high is acquired.
さらに、このイベント駆動のトレーニングと一定時間毎のトレーニングとを併用するとさらに伝送効率が向上する。つまり、イベント駆動のトレーニングによりS/Nが悪化したときのトレーニングが可能であり、S/Nが改善した場合には一定時間のトレーニングにより、高いS/N状態でのデータ割付が可能になるため、伝送速度をより一層速くできる。イベント駆動のトレーニングのみでは、悪化したときのトレーニングによって決まるデータ割付のみになってしまうため、伝送速度の改善ができないが、両方式を併用することにより、この問題を解決することができる。このために、アクセスコントローラにより、イベント駆動のトレーニングを図13の処理で実施し、一定時間毎のトレーニングを割込み処理で実施すればよい。 Further, when this event-driven training and training at regular intervals are used in combination, the transmission efficiency is further improved. In other words, it is possible to train when the S / N deteriorates due to event-driven training, and when the S / N improves, it is possible to allocate data in a high S / N state by training for a certain period of time. The transmission speed can be further increased. Only event-driven training results in only data allocation determined by the training when it deteriorates, so the transmission speed cannot be improved. However, this problem can be solved by using both methods together. For this purpose, event-driven training may be performed by the processing shown in FIG. 13 by the access controller, and training at regular intervals may be performed by interrupt processing.
〔OFDM通信〕
前記に加え、OFDMを含むマルチキャリア通信方式を利用して宅外通信手段5aと宅内通信手段5bの間で通信することにより、十分なS/Nが確保できない周波数が存在するためデータの割付ができないキャリアが存在しても、その他の周波数のS/Nが高ければ、これらの周波数の搬送波に多くのデータ割付が可能になり、全体として1Mbps以上の十分な通信速度を確保できる効果がある。さらに、OFDMは、周波数利用効率が高いため、一般のマルチキャリア通信方式より狭い帯域で同等の通信速度を確保することが可能になる。このため、ノイズによりS/Nが周波数によって変化するが、そのS/Nの変化がある程度の周波数範囲にわたっている場合でも、OFDMでは比較的S/Nの高い周波数帯域を使用周波数帯域として設定しやすいという特徴がある。
[OFDM communication]
In addition to the above, there is a frequency at which sufficient S / N cannot be secured by performing communication between the out-of-home communication means 5a and the in-home communication means 5b using a multi-carrier communication method including OFDM, so that data allocation is possible. Even if there is a carrier that cannot be used, if the S / N of other frequencies is high, a large amount of data can be allocated to the carriers of these frequencies, and a sufficient communication speed of 1 Mbps or more can be ensured as a whole. Furthermore, since OFDM has high frequency use efficiency, it is possible to ensure the same communication speed in a narrower band than a general multicarrier communication system. For this reason, although the S / N varies depending on the frequency due to noise, even if the change of the S / N is over a certain frequency range, it is easy to set a frequency band having a relatively high S / N as a use frequency band in OFDM. There is a feature.
〔単一搬送波のS/N評価〕
次に、単一キャリアを使用した場合のS/Nの評価について説明する。
単一キャリアを使用して、マルチキャリアと同一の伝送速度を実現するには、単一キャリアの帯域を広くする必要がある。単一キャリアの帯域を広くすることにより、伝送速度を速くすることが可能になる。変調方式としては、マルチキャリアと変わらないため、図9及び図13に示したトレーニングがそのまま適用できる。また、S/N評価も図12に示した通りである。
[Single carrier S / N evaluation]
Next, the S / N evaluation when a single carrier is used will be described.
In order to achieve the same transmission rate as a multicarrier using a single carrier, it is necessary to widen the band of the single carrier. By widening the band of a single carrier, the transmission speed can be increased. Since the modulation method is the same as that of multi-carrier, the training shown in FIGS. 9 and 13 can be applied as it is. The S / N evaluation is also as shown in FIG.
〔搬送波周波数の変更方式〕
次に、S/N評価結果に基づいて搬送波(キャリア)周波数を変更する方式を説明する。
図9及び図13ではデータ割付け量を変更することを示したが、この代わりに、データ割付け量を変更せずに搬送波の周波数をS/Nが同等以上の周波数帯に変更(シフトともいう)することも可能である。この場合、図1に示したデータ割付量情報55a、55bの代わりに、搬送波周波数変更情報がアクセスコントローラ55から変調器57及び復調器54に出力される。なお、あらかじめS/Nの測定を実施しておき、どの周波数帯に変更するかを決めておく。この方式では、単一キャリアの場合、搬送波が1本であるため、この変更処理は容易である。ただし、通信の使用帯域は周波数変更が可能なように十分広い帯域である必要がある。
[Change method of carrier frequency]
Next, a method for changing the carrier frequency based on the S / N evaluation result will be described.
Although FIG. 9 and FIG. 13 show that the data allocation amount is changed, instead of changing the data allocation amount, the frequency of the carrier wave is changed to a frequency band in which the S / N is equal to or higher (also referred to as a shift). It is also possible to do. In this case, the carrier frequency change information is output from the
以上のように、S/Nの高い搬送波信号による通信や、S/Nの高い周波数帯域での通信により、家電機器などからのノイズが信号に重畳されても、これに大きく影響を受けることなく、既設の信号線を用いてカメラ1で撮像した画像情報を安定して送信することが可能になる。
As described above, even when noise from a home appliance is superimposed on a signal due to communication using a carrier signal with a high S / N or communication in a frequency band with a high S / N, the signal is not greatly affected by this. Thus, it is possible to stably transmit image information captured by the
〔スペクトル拡散通信方式〕
スペクトル拡散通信方式で通信する通信装置について図14を参照して説明する。
図14にスペクトル拡散通信方式を適用した実施形態を示す。
図14に示す実施形態において、図1に示す実施形態と異なる点は変調器57及び復調器54に係わる部分であり、その他は同一である。
前記のOFDMを含めたマルチキャリア方式は、各搬送波ごとにビット割付変更の処理を行ったが、スペクトル拡散通信方式では、このような処理はなく、その代わりにベースバンドの帯域をより広い帯域に拡散して通信し、復調時に帯域をベースバンドの帯域に圧縮して、データを復元する。このスペクトル拡散通信方式は、通信路上にランダムのノイズが重畳される状況下での通信に対してS/Nを高くでき、安定した通信が可能であり、特定周波数帯域でのノイズ(周波数選択性ノイズという)のレベルが高くなるような場合の通信に好適である。
[Spread spectrum communication system]
A communication apparatus that performs communication using the spread spectrum communication method will be described with reference to FIG.
FIG. 14 shows an embodiment to which a spread spectrum communication system is applied.
The embodiment shown in FIG. 14 is different from the embodiment shown in FIG. 1 in the part related to the
In the multicarrier scheme including OFDM described above, the bit allocation change processing is performed for each carrier. However, in the spread spectrum communication scheme, such processing is not performed, and instead, the baseband bandwidth is increased to a wider bandwidth. Communication is performed by spreading, and the data is restored by compressing the band to the baseband band at the time of demodulation. This spread spectrum communication method can increase the S / N with respect to communication under the situation where random noise is superimposed on the communication path, enables stable communication, and noise (frequency selectivity in a specific frequency band). This is suitable for communication when the level of noise is high.
次に、図14に示すスペクトル拡散通信方式について、図1に示す方式との相違点を説明する。変調器57は、スペクトル拡散通信方式の場合、1次変調器とも呼ばれ、通常の伝送で用いられる振幅変調、周波数変調、位相変調(BPSK、QPSK)、位相と振幅を同時に変調する16QAM、64QAM、256QAMなどの各種変調方式が採用される。
Next, the difference between the spread spectrum communication system shown in FIG. 14 and the system shown in FIG. 1 will be described. In the case of a spread spectrum communication system, the
変調器57の出力信号(1次変調された信号)は、スペクトル拡散変調器63に入力される。スペクトル拡散変調器63は、1次変調された信号に対して拡散符号発生器64から出力されるPN(Pseudorandom Noise)系列と呼ばれる特殊な波形を乗積させてD/A58に出力する。この処理をアナログ処理回路で実現することも可能であり、その場合にはD/A58が不要である。
これらの処理により、拡散変調された信号が宅外通信手段5aから宅内通信手段5bに送信されることになる。拡散変調後の帯域幅は1次変調の帯域幅とPN系列のそれの和になる。通常は帯域拡散の倍率が大きいので、実質的にPN系列の帯域幅が拡散信号の帯域幅になる。従って、使用帯域(PN系列の帯域)は1次変調の帯域幅(ベースバンドの帯域)より広い帯域にする必要があり、拡散率(PN系列の帯域幅/1次変調の帯域幅)は5倍以上にすることが望ましいが、家電機器などのノイズレベルが比較的高い場合には、少なくとも10倍以上にすることが望ましい。高画質の画像伝送のためには、最低でも1Mbpsの伝送速度が要求されるため、ベースバンドの帯域は少なくとも1MHz以上が必要であり、その10倍の帯域である、10MHz以上の帯域が使用帯域として必要である。しかも、図5に示したように、その測定結果から判断して5MHz以上を使用することが有効である。つまり、5MHz以上でかつ少なくとも10MHz以上の帯域を使用帯域として使用することが有効である。
The output signal (primary modulated signal) of the
Through these processes, the spread-modulated signal is transmitted from the out-of-home communication means 5a to the in-home communication means 5b. The bandwidth after the spread modulation is the sum of the bandwidth of the primary modulation and that of the PN sequence. Usually, since the magnification of the band spread is large, the bandwidth of the PN sequence substantially becomes the bandwidth of the spread signal. Accordingly, the use band (PN sequence band) needs to be wider than the primary modulation bandwidth (baseband bandwidth), and the spreading factor (PN sequence bandwidth / primary modulation bandwidth) is 5. Although it is desirable to make it more than double, it is desirable to make it at least 10 times when the noise level of home appliances is relatively high. In order to transmit high-quality images, a transmission speed of 1 Mbps is required at least. Therefore, the baseband bandwidth is required to be at least 1 MHz, and a bandwidth of 10 MHz or more, which is 10 times the bandwidth, is used. As necessary. In addition, as shown in FIG. 5, it is effective to use 5 MHz or more based on the measurement result. That is, it is effective to use a band of 5 MHz or more and at least 10 MHz as a use band.
一方、復調については次のように処理される。
A/D52の出力信号は、タイミング/同期回路61及びスペクトル拡散逆拡散器62に出力される。スペクトル拡散逆拡散器62では、送信側で用いたものとまったく同一のPN系列を再度乗積して、1次変調の信号を復元する。この処理を帯域圧縮とも呼ぶ。この帯域圧縮により、S/NのうちSが向上し、電磁調理器などのインバータノイズのような周波数選択性ノイズのNが抑制される。このため、復調器54での復調処理でのS/Nが十分高く、通信路上でのノイズの影響を受けることなく、元の信号を復元することが可能になる。なお、タイミング/同期回路61は、スペクトル拡散逆拡散器62にてPN系列を再度乗積するための同期をとることを目的として用いられる。また、タイミング/同期回路61及びスペクトル拡散逆拡散器62がアナログ回路で実現される場合には、A/D52は不要になる。
On the other hand, demodulation is processed as follows.
The output signal of A /
以上のように、スペクトル拡散通信方式を用いて宅外通信手段5aと宅内通信手段5bの間で通信することにより、マルチキャリア通信方式の時に必要であったビット割付量を決定するためのトレーニングを実施する必要がなくなるため、画像伝送の一時的な伝送中断が発生することがないという特徴をもたせることが可能になる。
As described above, training is performed to determine the bit allocation amount necessary for the multi-carrier communication method by communicating between the
〔時間分割による双方向通信〕
宅外通信手段5aと宅内通信手段5bとの間の通信方向を一定にしておくことによって、通信方向の切り替えが不要となり、周波数帯域を最大限に利用できるため、高速でかつ安定した通信が可能であるが、通信装置の機能を向上させるためには、宅外通信手段5aと宅内通信手段5bとの間の通信方向は常に一定とは限らない。例えば、カメラ1で撮像した画像は、宅外通信手段5aから宅内通信手段5bに送信されていても、画像情報の伝送に対する確認応答やトレーニング信号などの制御信号は、宅内通信手段5bから宅外通信手段5aに送信されることもある。あるいは宅内通信手段5bから宅外通信手段5aに向けて、カメラ1のオン/オフ指令やズーム、首振り指令などの制御情報、または声を出して話せない人などが訪問者へのメッセージを表示して応対するためのテロップ表示用の文字情報を送信することなども考えられる。このように上り方向(ここでは宅外通信手段5aから宅内通信手段5bの方向とする)と下り方向(ここでは宅内通信手段5bから宅外通信手段5aの方向とする)の双方向の通信を実現するためにはいくつかの方法があり、周波数分割による方法や時間分割による方法などがある。
[Two-way communication by time division]
By keeping the communication direction between the out-of-home communication means 5a and the in-home communication means 5b constant, it is not necessary to switch the communication direction and the frequency band can be used to the maximum, so that high-speed and stable communication is possible. However, in order to improve the function of the communication device, the communication direction between the out-of-home communication means 5a and the in-home communication means 5b is not always constant. For example, even if an image captured by the
周波数分割による方法では、使用する周波数帯域を分割して、上り方向及び下り方向にそれぞれ予め設定しておいた所定の周波数帯域を割り当てて通信を行う。
また、時間分割による方法では、予め設定しておいた所定の時間ごとに上り方向と下り方向の通信方向を交互に切り替える。
このような双方向の通信は、図2及び図3、図14に示したアクセスコントローラ55に、上り方向と下り方向を切り替える機能を追加することで実現可能である。
In the frequency division method, communication is performed by dividing a frequency band to be used and allocating predetermined frequency bands set in advance in the upstream and downstream directions.
In the method using time division, the uplink and downlink communication directions are alternately switched every predetermined time set in advance.
Such bi-directional communication can be realized by adding a function for switching the uplink direction and the downlink direction to the
ここでは、時間分割による双方向通信の実現方法について説明する。
図15に示すように、上り方向の送信には時刻t1から時刻t2までを割り当て、時刻t2から時刻t3までを下り方向の送信に割り当てるとする。このとき上り方向及び下り方向のそれぞれにおいて使用可能な全周波数帯域を使用して通信を行う。ここで時間td1(=t2-t1)をあらかじめ設定しておいた一定時間とし、また同様に時間td2(=t3-t2)をあらかじめ設定しておいた一定時間とする。こうすることで、下り方向の送信が終了したら、引き続き、時刻t3から時刻t4の間に時間td1だけ上り方向に送信し、また時刻t4から時刻t5までの間に時間td2だけ下り方向の送信を行うというように交互に送信することができる。従って通信開始のルールを決めておけば、時間td1及びtd2を予め設定しておけば良いため、上り方向と下り方向の切り替えのための制御信号は不要である。この通信開始のルールは、例えば、下り方向にあらかじめ設定しておいた一定時間td3(=t1-t0)の間だけ信号を送信するという方法などである。あるいは予め決めておいた特定の波形の信号を送信するという方法でも良い。
Here, a method for realizing bidirectional communication by time division will be described.
As shown in FIG. 15, it is assumed that time t1 to time t2 are assigned to uplink transmission, and time t2 to time t3 are assigned to downlink transmission. At this time, communication is performed using all frequency bands that can be used in the upstream and downstream directions. Here, the time td1 (= t2-t1) is set to a predetermined time, and similarly, the time td2 (= t3-t2) is set to a predetermined time. In this way, when transmission in the downlink direction is completed, transmission is continued in the uplink direction for a time td1 between time t3 and time t4, and transmission in the downlink direction is performed for a time td2 from time t4 to time t5. It is possible to transmit alternately. Therefore, if the rule for starting communication is determined, the times td1 and td2 may be set in advance, so that a control signal for switching between the uplink direction and the downlink direction is not necessary. This communication start rule is, for example, a method in which a signal is transmitted only during a predetermined time td3 (= t1-t0) set in advance in the downlink direction. Alternatively, a method of transmitting a predetermined waveform signal may be used.
また、周波数分割による方法は、インバータ機器などから発生する特定の周波数帯域のノイズ(有色ノイズともいう)の影響を受け易い。例えば、上り方向に割り当てた周波数帯域の全帯域に渡って有色ノイズが発生した場合には、上り方向の通信の伝送速度が低下する、あるいは最悪の場合には上り方向が通信不能となり、双方向通信ができなくなる。しかし、時間分割による方法では、使用可能な全周波数帯域を使用して時間分割で通信方向を切り替えるため、周波数分割による方法にくらべて有色ノイズの影響を受けにくいという特徴を有する。 In addition, the frequency division method is easily affected by noise (also referred to as colored noise) in a specific frequency band generated from an inverter device or the like. For example, when colored noise occurs over the entire frequency band allocated in the upstream direction, the transmission speed of the upstream communication decreases, or in the worst case, the upstream direction becomes incapable of communication. Communication is not possible. However, the method using time division has a feature that it is less susceptible to colored noise than the method using frequency division because the communication direction is switched by time division using all available frequency bands.
〔信号線に分岐があるときの接続形態〕
家屋の1階と2階のそれぞれにドアホンの端末(宅内通信手段)を設置している場合や、集合住宅の各住戸内の部屋にドアホン端末(宅内通信手段)を設置し、共同玄関のドアホン端末(宅外通信手段)を各住戸で共有している場合などには、ドアホンの信号線を分岐させて、分岐した信号線のそれぞれに端末(宅内通信手段)を接続している。このような場合には、図16に示すように、それぞれのドアホン親機6、6'に対して同じように宅内通信手段5bと5b'を接続すれば良い。このように接続することで1:N通信(1つの端末(宅外通信手段)と複数の端末(宅内通信手段)との間の通信)が可能になる。このときそれぞれの通信手段の間においては、時間分割により、図2及び図3、図14に示したアクセスコントローラ55が通信方向を切り替えることで、通信信号が重複して通信の衝突が発生することを避けることができる。あるいはCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access / Collision Detection)方式などにより、通信の衝突が発生した場合には、ランダムな時間をおいて、再度送信を行う方式としても良い。
[Connection form when signal lines have branches]
When a doorphone terminal (home communication means) is installed on each of the first and second floors of a house, or a doorphone terminal (home communication means) is installed in a room in each dwelling unit of a housing complex. When a terminal (external communication means) is shared by each dwelling unit, etc., the signal line of the door phone is branched and a terminal (in-home communication means) is connected to each of the branched signal lines. In such a case, as shown in FIG. 16, the home communication means 5b and 5b ′ may be connected to the
また、集合住宅ではセキュリティ上の理由から共同玄関を設け、集合住宅への訪問者を共同玄関において確認した上で集合住宅内への入場を許可することが多い。このような場合、共同玄関と各住戸内のドアホン端末が1本の信号線を共有している場合の接続形態は、図17に示すように、訪問者が部屋番号入力端末8で目的の住戸番号を入力し、入力された住戸番号の居住者が対応することになる。例えば、目的の住戸が住戸1であった場合には、ドアホン親機6とドアホン子機7との間で通話が開始されると同時に、宅外通信手段5aは宅内通信手段5bとの間で通信を開始し、カメラ1で撮像した画像を送信する。住戸1の居住者はモニタ3に表示された画像を確認して、訪問者の入場を許可する。この時点で宅外通信手段5aと5bとの間の通信は終了する。このときの宅外通信手段5a及び宅内通信手段5bの動作は前記と同様である。
次に、訪問者は住戸別玄関1(住戸1の入口)に到着した際に、ドアホン子機7'でドアホン親機6と通話するが、同時に宅外通信手段5a'は宅内通信手段5bと通信を開始する。カメラ1'で撮像した画像が宅外通信手段5a'から宅内通信手段5bに送信され、モニタ3に表示される。このときの宅外通信手段5a'と宅内通信手段5bの動作は前記と同様である。なお、共同玄関に設置されたカメラ1で十分にセキュリティが確保されると判断できる場合には、住戸別玄関1におけるカメラ1'、符号器2'、宅外通信手段5a'などは無くても良い。
なお、図17に示したような接続構成の場合、例えば、宅外通信手段5aと宅内通信手段5b'が通信すると同時に、宅外通信手段5a'と宅内通信手段5bが通信を行うこともできる。すなわちN:M通信(複数の端末(宅外通信手段)と複数の端末(宅内通信手段)との間の通信)を行うことも可能である。
In addition, apartment buildings often have a common entrance for security reasons, and visitors to the apartment are confirmed at the common entrance before admission to the apartment is permitted. In such a case, as shown in FIG. 17, when the common entrance and the door phone terminal in each dwelling unit share one signal line, the visitor uses the room number input terminal 8 as the target dwelling unit. The number is entered, and the resident of the entered unit number will respond. For example, when the target dwelling unit is dwelling
Next, when the visitor arrives at the
In the case of the connection configuration as shown in FIG. 17, for example, the out-of-home communication means 5a and the in-home communication means 5b can communicate with the out-of-home communication means 5a and the in-home communication means 5b at the same time. . That is, it is possible to perform N: M communication (communication between a plurality of terminals (external communication means) and a plurality of terminals (internal communication means)).
また、各住戸で信号線を共有せずに、別々に配線している場合の接続形態を図18に示す。この場合には切替スイッチ9を設け、住戸番号入力端末8で入力された住戸番号に合わせて切替スイッチ9が接続する信号線を切り替える。例えば、住戸番号1が入力された場合には切替スイッチは信号線71と信号線71'を接続し、信号線71''には接続しない。接続以降の通信装置の動作は信号線を各住戸で共有している場合と同様である。このような接続構成の場合、例えば、宅外通信手段5aと宅内通信手段5bが通信し、また、宅外通信手段5a'と宅内通信手段5bが通信を行うこともできるため、N:1通信(複数の端末(宅外通信手段)と1つの端末(宅内通信手段)との間の通信)を行う構成となる。
In addition, FIG. 18 shows a connection form in which each dwelling unit is wired separately without sharing a signal line. In this case, the changeover switch 9 is provided, and the signal line to which the changeover switch 9 is connected is switched in accordance with the dwelling unit number input at the dwelling unit number input terminal 8. For example, when the
図19は、本発明の第2の実施形態を示すシステム構成図である。基本構成は第1の実施形態で説明した図1と同様であるが、これにモニタ3の代わりに圧縮符号・復号器81及び転送装置82が追加してある。
この第2の実施形態では、カメラ1で撮像した画像情報を宅外通信手段5aから宅内通信手段5bに伝送する手順は第1の実施形態と同様であるが、宅外通信手段5aには符号器2及び復号器203が接続される。宅外通信手段5aには2つの外部機器が接続されることになるが、プロトコル変換器56において複数接続可能なように対応すれば良い。カメラ1及びマイク201が符号器2に接続され、スピーカ202が復号器203に接続される。宅内通信手段5bにはモニタ3の代わりに圧縮符号・復号器81が接続され、宅内通信手段5bは伝送されてきた画像情報を圧縮符号・復号器81に転送する。ここで宅内通信手段5bと圧縮符号・復号器81の間はEthernet(登録商標)またはUSBなどで接続される。カメラ1、符号器2、宅外通信手段5a、宅内通信手段5b、圧縮符号・復号器81、転送装置82は、常時起動としても良いが、消費電力の増大などの原因となるため、ドアホン親機6からの起動信号で起動するとしても良い。あるいは宅内通信手段5b、宅外通信手段5aなどがオートスタート回路(直流電圧の印加を自動的に検知し、装置を起動させる回路)を内蔵している場合には、ドアホン子機7からのトリガ信号(ボタン押し)により、ドアホン親機6がその信号を検出し、通信線71に直流電圧を重畳する。その結果、宅内通信手段5bと宅外通信手段5aの間で通信が開始されるとしても良い。
FIG. 19 is a system configuration diagram showing the second embodiment of the present invention. Although the basic configuration is the same as that of FIG. 1 described in the first embodiment, a compression code /
In the second embodiment, the procedure for transmitting the image information captured by the
圧縮符号・復号器81は、伝送された画像情報のフォーマットであるMPEG1形式やMPEG2形式、AVI形式などをMPEG4形式に圧縮符号化する機能を有し、圧縮符号化した画像情報を転送装置82に転送する。圧縮符号・復号器81と転送装置82の間も同様にEthernet(登録商標)またはUSBなどで接続される。転送装置82は、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)などによる通信機能により、インターネットに接続する機能を有し、転送装置82ではあらかじめ設定しておいた携帯電話のIP(Internet Protocol)アドレスや電話番号あるいはメールアドレスなどの携帯電話を特定する機能を有するアドレス情報宛に画像情報を転送する。このとき、符号器2にマイク201を接続することで、ドアホン子機7を通さずに、訪問者の音声をマイク201で集音し、符号器2でディジタル信号に符号化して画像情報と合わせて携帯電話に転送する。また、携帯電話で応対する居住者の音声は、転送装置82から圧縮符号・復号器81に転送され、圧縮符号・復号器81において圧縮符号化を復号され、宅内通信手段5bから宅外通信手段5aに伝送されて、復号器203に転送され、復号器203でディジタル信号からアナログ信号に復号した上でスピーカ202から発声させることが可能である。このように、携帯電話に転送する機能を有することで自宅を留守にしているときでも、自宅への訪問者への応対が可能になるという効果がある。なお、ここでは携帯電話で応答する人は居住者として説明したが、携帯電話で応答する人は居住者に限らない。また、圧縮符号器81において画像情報をMPEG4形式に圧縮することで、画像情報は最低で5kbps程度のビットレートの画像に圧縮可能であり、通信速度9.6kbpsの現行方式のディジタル携帯電話でも受信可能になる。さらに、携帯電話には大きな画面が無いため、MPEG4形式に圧縮することで伝送情報を減少させ、効率よく画像情報を転送することができる。なお、圧縮符号・復号器81と転送装置82は両方の機能を有する単一の装置で置き換えることも可能である。また、宅内通信手段5bが宅内通信手段5bと圧縮符号・復号器81との間の入出力インターフェースを切り替える機能を有することでモニタ3と圧縮符号・復号器81を同時に接続することも可能である。
The compression encoder /
次に、図20は、本発明の第3の実施形態を示すシステム構成図である。
この第3の実施形態におけるシステムの基本構成は実施例1で説明した図1と同様であるが、これにモニタ3の代わりに録画機91を設置し、またタイムスタンプを記録する時刻記録装置92を追加してある。
Next, FIG. 20 is a system configuration diagram showing a third embodiment of the present invention.
The basic configuration of the system according to the third embodiment is the same as that shown in FIG. 1 described in the first embodiment, except that a
この第3の実施形態において、カメラ1で撮像した画像情報を宅外通信手段5aから宅内通信手段5bに伝送する手順は実施例1と同様であるが、宅内通信手段5bにはモニタ3の代わりに録画機91が接続され、宅内通信手段5bは伝送されてきた画像情報を録画機91に転送する。ここで宅内通信手段5bと録画機91の間はEthernet(登録商標)またはUSBなどで接続される。カメラ1、符号器2、宅外通信手段5a、宅内通信手段5b、圧縮符号器81、転送装置82は、常時起動としても良いが、消費電力の増大などの原因となるため、ドアホン親機6からの起動信号で起動するとしても良い。あるいは宅内通信手段5b、宅外通信手段5aなどがオートスタート回路(直流電圧の印加を自動的に検知し、装置を起動させる回路)を内蔵している場合には、ドアホン子機7からのトリガ信号(ボタン押し)により、ドアホン親機6がその信号を検出し、通信線71に直流電圧を重畳する。その結果、宅内通信手段5bと宅外通信手段5aの間で通信が開始され、録画機91および時刻記録装置92での記録が開始されるとしても良い。
In this third embodiment, the procedure for transmitting the image information captured by the
録画機91は、伝送されてきた画像情報を記録する機能を有し、居住者が不在の場合などに、訪問者の画像を自動的に記録しておくことで居住者が帰宅後に訪問者を確認することができる。画像情報は符合化したままで録画するが、復号器を使用して復号した画像情報を録画しても良い。このとき、録画時間は、例えば、10分間と予め設定しておくことも可能である。また、宅内通信手段5bには時刻記録装置92も接続され、時刻記録装置92は宅内通信手段5bに画像が伝送されてきた時刻を自動的に記録する機能を有する。訪問者が訪ねてきた時刻を記録しておくことで、居住者が不在の場合などに帰宅後、訪問者が訪ねてきた時刻を確認できる。また、録画機で記録する画像に同時に時刻情報を上書きすることで、画像を再生した際に時刻も確認できるようにすることも可能である。ここで、録画機91と時刻記録装置92の間はEthernet(登録商標)またはUSBなどで接続される。なお、録画機91と時刻記録装置92はそれぞれ単独で使用することも可能であるが、両方を組み合わせて使用することで、画像が録画された時刻を知ることができるためさらに有効である。また、カメラ1をマイク付とすることで、ドアホン子機7を通さずに、訪問者の音声をカメラ1のマイクで集音して画像情報と合わせて録画機91に転送し、画像情報と合わせて記録することで、訪問者の用事を音声情報として記録に残すことも可能である。
The
次に、図21A〜Cは、本発明の第4の実施形態を示すシステム構成図である。
なお、新設のドアホンシステムにおいても、既設のドアホンシステムと同様に信号線にノイズが重畳され易い場合には、前記通信装置は既設のドアホンシステムの信号線のみではなく、新設のドアホンシステムの信号線に対しても同様に適用して、高速かつ高品質な通信を実現することが可能である。この場合、図21Aに示すように、宅内に配置するモニタドアホン101は、宅内通信手段1011、スピーカ付モニタ1012(モニタ、スピーカ、復号器を内蔵する)、マイク1013、符号器1014、応答スイッチ1015を内蔵し、また宅外に配置するカメラドアホン102は宅外通信手段1021、マイク付カメラ1022(カメラ、マイク、符号器を内蔵する)、スピーカ1023、復号器1024、ドアホンスイッチ1025を内蔵する。ここで宅外通信手段1021及び宅内通信手段1011は、図2で説明した宅外通信手段5a及び宅内通信手段5bと基本的に同じ構成である。マイク付カメラ1022はマイクで集音した音声情報及びカメラで撮像した画像情報を符号器において符号化し、多重化する機能を有し、またスピーカ付モニタ1012は復号器において音声情報と画像情報を復号し、分離して音声情報をスピーカで再生し、画像情報をモニタで表示する機能を有する。宅内通信手段1011にはスピーカ付モニタ1012及び符号器1014、応答スイッチ1015が接続されるが、プロトコル変換器56に対して外部機器を複数接続可能なように対応すれば良い。宅外通信手段1021についても同様である。モニタドアホン101とカメラドアホン102は通信線71で接続される。ここで、通信線71は、既設のドアホンシステムで用いられているものと同等の特性を有する線や、あるいは同軸ケーブルなどでも良い。ドアホンスイッチ1025は、訪問者が該ドアホンスイッチ1025を押すことで、例えば、信号を発生させ、その信号が宅外通信手段1021から宅内通信手段1011に伝送され、常時、起動しているスピーカ付モニタ1012のスピーカから宅内に特定パターンの音を発生させて、居住者に訪問者の到着を知らせる等の機能を有する。また応答スイッチ1015は、居住者が該応答スイッチ1015を押すことで、例えば、マイク1013を起動する信号を発生させる。あるいはカメラドアホン102のマイク付カメラ1022を起動するための信号を発生させ、該信号は宅内通信手段1011から宅外通信手段1021に伝送され、さらにマイク付カメラ1022に伝送されてマイク付カメラ1022を起動させる等の機能を有する。カメラドアホン102のマイク付カメラ1022において撮像された画像情報及び集音された音声情報は宅外通信手段1021からモニタドアホン101の宅内通信手段1011に伝送され、スピーカ付モニタ1012に転送される。またマイク1013において集音された音声情報は符号器1014を経て宅内通信手段1011からカメラドアホン102の宅外通信手段1021に伝送され、復号器1024を経てスピーカ1023に転送される。また、モニタドアホン101をコンセント503に接続し、モニタドアホン101はコンセント503から供給された交流電圧(例えばAC100V)をAC/DCコンバータにより直流電圧に変換し、モニタドアホン101の各回路の駆動電源として供給する。また、モニタドアホン101は、AC/DCコンバータにより変換した直流電圧を通信線71に重畳し、カメラドアホン102は通信線71に重畳された直流電圧をDC/DCコンバータで変換して、カメラドアホン102の各回路の駆動電源として供給する。なお、モニタドアホン101がバッテリを内蔵している場合にはコンセント503への接続は不要であるが、コンセント503に接続することで、バッテリ交換などの管理の手間を省くという効果を有する。
Next, FIGS. 21A to 21C are system configuration diagrams showing the fourth embodiment of the present invention.
In addition, in the newly installed door phone system, when noise is easily superimposed on the signal line as in the existing door phone system, the communication device is not only the signal line of the existing door phone system but also the signal line of the newly installed door phone system. In the same way, it is possible to realize high-speed and high-quality communication. In this case, as shown in FIG. 21A, the
また、新設のドアホンシステムにおいて、画像情報を携帯電話に転送する場合の接続構成を図21Bに示している。基本的には図21Aと同様であるが、さらに圧縮符号・復号器1016及び転送装置1017、転送スイッチ1018が追加してある。転送スイッチ1018がオフ設定の時は、図21Bは図21Aと同様に動作するが、転送スイッチ1018がオン設定のときは、図21Bの圧縮符号・復号器1016及び転送装置1017は図19で説明したものと基本的に同じように動作する。具体的には、オン設定の場合には、ドアホンスイッチ1025が押されると、ドアホンスイッチ1025で発生した起動信号が宅外通信手段1021から宅内通信手段1011に伝送され、宅内通信手段1011から圧縮符号・復号器1016及び転送装置1017に送られて、圧縮符号・復号器1016及び転送装置1017が起動する。マイク付カメラ1022で撮像した画像及び音声情報は宅外通信手段1021に転送された上で、宅外通信手段1021から通信線71を通信線として宅内通信手段1211に伝送され、圧縮符号・復号器1016で圧縮された後に転送装置1017から留守中の居住者の携帯電話に転送される。また携帯電話で応答する居住者の音声は転送装置1017を経て、圧縮符号・復号器1016で圧縮符合化を復号された上で、宅内通信手段1011から宅外通信手段1021に伝送され、復号器1024で復号されてスピーカ1023から再生される。なお、図19で説明したのと同様、携帯電話で応答する人は居住者に限らない。
FIG. 21B shows a connection configuration when image information is transferred to the mobile phone in the newly installed door phone system. Basically, it is the same as FIG. 21A, but further includes a compression code /
次に、新設のドアホンシステムにおいて、画像情報を録画する場合の接続構成を図21Cに示している。基本的には図21Aと同様であるが、さらに記録スイッチ1019及び録画機10191、時刻記録装置10192が追加してある。記録スイッチ1019がオフ設定の時は、図21Cは図21Aと同様に動作するが、記録スイッチ1019がオン設定のときは、図21Cの録画機10191、時刻記録装置10192は図20で説明したものと基本的に同じように動作する。なお、録画機10191、時刻記録装置10192は、例えば、ドアホンスイッチ1025が押されると同時に、自動的に録画を開始しても良いし、あるいは応答スイッチ1015が押されるのに合わせて録画を開始しても良い。このための起動信号はドアホンスイッチ1025が押された場合には、該起動信号は宅外通信手段1021から宅内通信手段1011に伝送され、録画機10191及び時刻記録装置10192に送られる。あるいは応答スイッチが押された場合には、起動信号は宅内通信手段1011に転送され、同様に録画機10191及び時刻記録装置10192に送られる。このとき、マイク付カメラ1022で撮像された画像情報及び集音された音声情報は符号器で符号化された後、宅外通信手段1021に転送され、宅外通信手段1021から宅内通信手段1011に伝送されて、録画機10191に転送されて時刻情報と共に録画される。あるいは該画像情報及び音声情報は宅内通信手段1011からスピーカ付モニタ1012の復号器に転送され、該復号器で復号された上で、録画機10191に転送して時刻情報と共に録画しても良い。
Next, FIG. 21C shows a connection configuration when image information is recorded in the newly installed door phone system. Basically the same as FIG. 21A, but additionally a
既設のドアホンシステムに後から通信手段を追加した場合には装置が複数設置されることになり、見栄えが悪くなったり、スペースが足りないといった問題が発生する可能性があるが、ドアホンと通信手段を合わせて1つの装置とすることでこれらの問題を解決できるという効果を有する。また既設の通信線を使用できれば、新たなケーブリングが不要となり、配線コストを削減できる。 If communication means are added to the existing doorphone system later, multiple devices will be installed, which may cause problems such as poor appearance and insufficient space. By combining the two into one device, it is possible to solve these problems. Further, if the existing communication line can be used, new cabling is not necessary, and the wiring cost can be reduced.
以上、本発明によれば、家電機器などからのノイズが通信線に重畳されても、これに大きく影響を受けることなく、ドアホンシステムの信号線を通信線としてカメラで撮像した高速かつ高画質の画像情報を安定して伝送することが可能になる。 As described above, according to the present invention, even when noise from home appliances or the like is superimposed on a communication line, the high-speed and high-quality image captured by the camera using the signal line of the door phone system as the communication line is not greatly affected by this. It becomes possible to transmit image information stably.
1 カメラ
2 符号器
3 モニタ
4a、4b スプリッタ
5a 宅外通信手段
5b 宅内通信手段
6 ドアホン親機
7 ドアホン子機
8 部屋番号入力端末
9 切替スイッチ
50 BPフィルタ
51 受信アンプ
52 アナログ/ディジタル変換器
53 等化器
54 復調器
55 アクセスコントローラ
56 プロトコル変換器
57 変調器
58 ディジタル/アナログ変換器
59 送信アンプ
60 BPフィルタ
61 タイミング/同期回路
62 スペクトル拡散逆拡散器
63 スペクトル拡散変調器
64 拡散符号発生器
71 通信線
72 結合器
81 圧縮符号・復号器
82 転送装置
91 録画機
92 時刻記録装置
101 モニタドアホン
102 カメラドアホン
201 マイク
202 スピーカ
203 復号器
501 直流電圧
502 AC/DCコンバータ
503 コンセント
504 DC/DCコンバータ
1011 宅内通信手段
1012 スピーカ付モニタ
1013 マイク
1014 符号器
1015 応答スイッチ
1016 圧縮符号・復号器
1017 転送装置
1018 転送スイッチ
1019 記録スイッチ
10191 録画機
10192 時刻記録装置
1021 宅外通信手段
1022 マイク付カメラ
1023 スピーカ
1024 復号器
1025 ドアホンスイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記宅外通信手段と前記宅内通信手段は、ドアホン親機とドアホン子機とを接続している信号線で接続され、前記信号線を通信線として、複数の搬送波信号を用いて各搬送波信号に送信データを割り付けて通信するものであって、各搬送波信号に対して、信号とノイズの比であるS/Nを推定又は測定し、推定又は測定したS/Nの値に応じて、各搬送波信号への送信データ割付量を変更して通信を行うことを特徴とする通信装置。 An out-of-home communication means arranged outside the house, and an in-home communication means arranged inside the house,
The out-of-home communication means and the in-home communication means are connected by a signal line connecting a door phone master unit and a door phone slave unit, and each carrier signal is transmitted to the carrier signal using a plurality of carrier signals with the signal line as a communication line. The transmission data is allocated and communicated, and for each carrier signal, the S / N, which is the ratio of signal to noise, is estimated or measured, and each carrier wave is determined according to the estimated or measured S / N value. A communication apparatus for performing communication by changing a transmission data allocation amount to a signal.
前記宅外通信手段と前記宅内通信手段は、ドアホン親機とドアホン子機とを接続している信号線で接続され、前記信号線を通信線として、複数の搬送波信号を用いて各搬送波信号に送信データを割り付けて通信するものであって、各搬送波信号に対して、伝送誤り率を評価し、この評価した伝送誤り率に応じて、各搬送波信号への送信データ割付量を変更して通信を行うことを特徴とする通信装置。 An out-of-home communication means arranged outside the house, and an in-home communication means arranged inside the house,
The out-of-home communication means and the in-home communication means are connected by a signal line connecting a door phone master unit and a door phone slave unit, and each carrier signal is transmitted to the carrier signal using a plurality of carrier signals with the signal line as a communication line. The transmission data is allocated and communicated. The transmission error rate is evaluated for each carrier signal, and the transmission data allocation amount to each carrier signal is changed according to the evaluated transmission error rate. A communication device characterized by
前記宅外通信手段と前記宅内通信手段は、ドアホン親機とドアホン子機とを接続している信号線で接続され、前記信号線を通信線として、通信信号を広い帯域に拡散して通信するスペクトル拡散方式によって通信を行うことを特徴とする通信装置。 An out-of-home communication means arranged outside the house, and an in-home communication means arranged inside the house,
The out-of-home communication means and the in-home communication means are connected by a signal line connecting the door phone master unit and the door phone slave unit, and the signal line is used as a communication line to communicate a communication signal over a wide band. A communication apparatus that performs communication by a spread spectrum system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003388793A JP2005151384A (en) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | Communication system using intercom line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003388793A JP2005151384A (en) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | Communication system using intercom line |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005151384A true JP2005151384A (en) | 2005-06-09 |
Family
ID=34695727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003388793A Pending JP2005151384A (en) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | Communication system using intercom line |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005151384A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116463A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Nohmi Bosai Ltd | Video controller |
JP2008061179A (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Aiphone Co Ltd | Interphone system |
JP2008061005A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Aiphone Co Ltd | Apartment building intercom system |
JP2009081581A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Communication apparatus |
JP2009081584A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Interphone system |
JP2010193383A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | Communication system for building and communication adapter apparatus |
JP5892401B1 (en) * | 2015-02-20 | 2016-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Door phone system and communication method |
JP2016184814A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | アイホン株式会社 | Collective housing intercom system |
JP2021013115A (en) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Doorphone system and communication method |
JP2021013116A (en) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Doorphone system and communication method |
-
2003
- 2003-11-19 JP JP2003388793A patent/JP2005151384A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116463A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Nohmi Bosai Ltd | Video controller |
JP2008061005A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Aiphone Co Ltd | Apartment building intercom system |
JP2008061179A (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Aiphone Co Ltd | Interphone system |
JP2009081581A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Communication apparatus |
JP2009081584A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Interphone system |
JP2010193383A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | Communication system for building and communication adapter apparatus |
JP5892401B1 (en) * | 2015-02-20 | 2016-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Door phone system and communication method |
US10027932B2 (en) | 2015-02-20 | 2018-07-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Intercom system and communication method |
JP2016184814A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | アイホン株式会社 | Collective housing intercom system |
JP2021013115A (en) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Doorphone system and communication method |
JP2021013116A (en) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Doorphone system and communication method |
JP7281648B2 (en) | 2019-07-08 | 2023-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Door phone system and communication method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5758360B2 (en) | Communication method and power line communication system | |
JP4849972B2 (en) | Communication device, communication system, image acquisition device, moving image acquisition device, and setting method thereof | |
JP5106394B2 (en) | Transmission of schedule and network information in power line networks | |
US8737420B2 (en) | Bandwidth management in a powerline network | |
US8553706B2 (en) | Flexible scheduling of resources in a noisy environment | |
US20070025266A1 (en) | Communicating schedule and network information in a powerline network | |
EP2294721A1 (en) | Managing coexistence among signaling protocols on a shared medium | |
TW200810453A (en) | System and method for dynamic allocation of spectrum | |
JP3894487B2 (en) | Elevator car monitoring device and method, and elevator car monitoring device mounting method | |
JP2005151384A (en) | Communication system using intercom line | |
Zahariadis | Home networking technologies and standards | |
JP2007124227A (en) | Video doorphone system | |
JP4571606B2 (en) | Elevator car monitoring device | |
JP4185466B2 (en) | Communication apparatus and communication system | |
JP5256426B2 (en) | Power line carrier communication equipment | |
CN103380645B (en) | Generate method, node, node device and the system of data frame | |
JP7223976B2 (en) | Door phone system and communication method | |
JP7122587B2 (en) | Lobby station, door phone system and communication method | |
JP7122588B2 (en) | Lobby station, door phone system and communication method | |
KR101586742B1 (en) | Local communication system using an AC power line | |
JP2006352300A (en) | Communication device | |
JP2004048422A (en) | Image transmitting system | |
JP2005184132A (en) | Signal transmission apparatus |