[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005151351A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151351A
JP2005151351A JP2003388288A JP2003388288A JP2005151351A JP 2005151351 A JP2005151351 A JP 2005151351A JP 2003388288 A JP2003388288 A JP 2003388288A JP 2003388288 A JP2003388288 A JP 2003388288A JP 2005151351 A JP2005151351 A JP 2005151351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
reading position
area sensor
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003388288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Konagaya
達也 小長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003388288A priority Critical patent/JP2005151351A/ja
Priority to US10/988,498 priority patent/US20050105144A1/en
Publication of JP2005151351A publication Critical patent/JP2005151351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/19521Arrangements for moving the elements of the array relative to the scanned image or vice versa
    • H04N1/19568Displacing the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19589Optical means, e.g. an optical fibre bundle, for mapping the whole or a part of a scanned image onto the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】 小型化したエリアセンサを用いて画素ずらしを行う際の移動精度を緩和する。【解決手段】 デジタルラボシステム10を構成する画像読取装置11の撮像部20を、結像レンズユニット23、レンズ鏡胴24、支持板25、CCDエリアセンサ26などから構成する。結像レンズユニット23をレンズ鏡胴24によって光軸21方向に移動自在に保持する。レンズ鏡胴24を支持板25の下面側に取り付ける。CCDエリアセンサ26を支持板25の上面側に取り付ける。支持板25に、撮像部20をフイルム長手方向と幅方向とにそれぞれ45°の角度をなす方向に移動させるピエゾ素子35a,35b(図示せず)を設ける。結像レンズユニット23とCCDエリアセンサ26とを一体に移動させられるので、画素ずらしを行う際の移動精度を緩和できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エリアセンサを微小移動させて複数回の画像の読み取りを行う画像読取装置に関するものである。
写真フイルムなどの画像原稿から光電的に画像を読み取る写真フイルムスキャナ等の画像読取装置が知られている。この画像読取装置は、画像原稿で反射され、或いは透過した光を電気信号に変換して出力する光電変換手段と、光電変換手段に透過光または反射光を結像させる結像レンズとを備えている。光電変換手段としては、例えば、光電変換画素が平面状に配列されたCCD(Charge Coupled Device )エリアセンサが多く用いられている。
読み取りで得られた画像の解像度を高めるために、CCDエリアセンサの画素数を増やすことが好ましいが、CCDエリアセンサを構成する各画素のピッチ、すなわち画素サイズが小さくなるため、感度やダイナミックレンジが悪くなる。そこで、特許文献1記載の画像読取装置では、CCDエリアセンサの受光面に平行な面内でCCDエリアセンサを微小移動させながら複数回の読み取りを行う、所謂画素ずらしを行うことで、画素サイズを小さくすることなく、読取画像の解像度を上げることができる。
特開平2002−94724号公報(第3頁)
近年、CCDエリアセンサの特性及び信号処理能力が向上していることから、CCDエリアセンサを小型化して、画像読取装置の小型化、ローコスト化を図ることが好ましい。例えば、320万画素の千鳥状(ハニカム状)配列のCCDエリアセンサのサイズを1.1インチから1/1.7インチに小型化した場合に、最近接画素同士の間隔が10.7μmから3.8μmとほぼ3分の1になる
ここで、上述の画素ずらしによって、1つの画像につき4回の画像読み取りを行う場合に、CCDエリアセンサの必要移動量が5.35μmから1.9μmとなる。そして、読取り画像の画質に大きな影響を与えない移動誤差を必要移動量の20%と定めると、CCDエリアセンサの小型化に伴い、この値が1.07μmから0.38μmへと小さくなる。すなわち、CCDエリアセンサの移動精度を3分の1に抑える必要があり、高精度の移動機構を用いなければならなくなる。これにより、製造コストが高くなり、さらに、装置が大型化してしまうという問題が生じてしまう。
本発明は上記問題を解決するためのものであり、CCDエリアセンサを小型化した場合でも、移動精度を上げることなく画素ずらしによる画像の読み取りが行えるようにした画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、平面状に配列された光電変換画素を有し、照明された画像原稿の透過光または反射光を光電的に読み取るエリアセンサと、前記透過光または反射光を前記エリアセンサの受光面に結像させる結像レンズとを備えた画像読取装置において、前記エリアセンサと前記結像レンズとを前記受光面に平行な面内で一体に移動させ、前記画像原稿に対するエリアセンサの読取位置を段階的に変化させる移動手段を備えたことを特徴とする。また、前記エリアセンサ及び前記結像レンズの移動量は、結像レンズの光学倍率に反比例することが好ましい。さらに、前記画像原稿として写真フイルムが用いられているとともに、前記光電変換画素は、前記写真フイルムの長手方向及び幅方向に対して千鳥状に配列されていることが好ましい。
また、前記光電変換画素の前記写真フイルムの長手方向及び幅方向におけるピッチをPとしたときに、前記各読取位置は、読み取りを開始する基準読取位置と、前記基準読取位置を前記長手方向または幅方向にP/2ずらした第2読取位置とからなることが好ましい。さらに、前記光電変換画素の前記写真フイルムの長手方向及び幅方向におけるピッチをPとしたときに、前記各読取位置は、読み取りを開始する基準読取位置と、前記基準読取位置を前記長手方向または幅方向にP/2ずらした第2読取位置と、前記第2読取位置を長手方向及び幅方向にP/4ずらした第3読取位置と、基準読取位置を前記第3読取位置方向に向かって長手方向及び幅方向にP/4ずらした第4読取位置とからなることが好ましい。
また、前記光電変換画素の前記写真フイルムの長手方向及び幅方向におけるピッチをPとしたときに、前記各読取位置は、読み取りを開始する基準読取位置と、前記基準読取位置を前記幅方向にP/4ずらした第2読取位置と、前記第2読取位置を同じ方向にP/4ずらした第3読取位置と、前記第3読取位置をさらに同じ方向にP/4ずらした第4読取位置と、各読取位置をそれぞれ写真フイルムの長手方向にP/4ずらした第5〜第8読取位置とからなることが好ましい。さらに、前記移動手段は、前記エリアセンサを互いに直交する2つの移動方向に移動させるものであり、各移動方向は、それぞれ前記写真フイルムの長手方向及び幅方向に対して45°の角度をなすことが好ましい。
また、前記移動手段として、圧電素子を用いることが好ましい。また、前記移動手段として、磁歪素子を用いることが好ましい。さらに、前記移動手段による前記エリアセンサの移動をフィードバック制御することが好ましい。
本発明の画像読取装置は、小型化したエリアセンサを用いて画素ずらしを行う際に、結像レンズをエリアセンサとをエリアセンサの受光面に平行な面内で一体に移動させるようにしたので、エリアセンサ移動時の移動精度を緩くすることができる。その結果、高精度の移動機構を用いる必要がなくなるため、装置の製造コストを低く抑えることができる。
図1は、本発明に係るデジタルラボシステムの構成を示す概略図である。デジタルラボシステム10は、画像読取装置11、画像処理装置12、画像出力装置13から構成されている。画像読取装置11では、写真フイルム15の各撮影コマに記録された画像から読み取った画像データを画像処理装置12に出力する。画像処理装置12では、画像読取装置11から出力された画像データに色/濃度補正、階調補正、グレイバランス補正等の所定の画像処理を施す。画像出力装置13は、画像処理装置12から出力された画像データに応じて感光材料(印画紙)を露光して潜像を記録し、感光材料に応じた現像処理を施してから写真プリントとして出力する。
画像読取装置11は、光源17、拡散ボックス18、フイルムキャリア19、撮像部20等を備えており、これらは光軸21に沿って順に並べられている。光源17には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、赤外(IR)の光を発する多数のLED17aがマトリクス状に配列されている。なお、IR光は、写真フイルム15に付着した異物やフィルムの傷等を検出する際に用いられるものである。光源17には、図示しないLEDドライバが接続されており、このLEDドライバによって各LED17aの点灯や照射される光量が制御されるとともに、RGBおよびIR(赤外光)の点灯が順次切り換えられる。なお、光源としてはLED17aに限定されるものではなく、ハロゲンランプと色フィルタとの組み合わせでもよい。
拡散ボックス18は、光軸21上に設けられた一対の光拡散板18aと、この光拡散板18a間の空隙を覆うように設けられた反射板18bとから構成される。光源17から拡散ボックス18に入射した光は拡散されて照明光となり、フイルムキャリア19に照射される。
フイルムキャリア19は、搬送する写真フイルム15の種類毎に設けられており、フイルムの種類に対応したキャリアが画像読取装置11にセットされる。例えば135タイプのフイルムキャリア19には、図示は省略するが135タイプの写真フイルム15を搬送する搬送路と、所定位置に露光開口とが形成されている。画像読取の際は、フィルム搬送機構(図示せず)が写真フイルム15を搬送し、各撮影コマを露光開口に位置決めする。
撮像部20は、結像レンズユニット23、レンズ鏡胴24、支持板25、CCDエリアセンサ26などから構成されている。結像レンズユニット23は、照明された写真フイルム15の撮影コマの透過光をCCDエリアセンサ26の受光面に結像させるものであり、レンズ鏡胴24によって光軸21方向に移動自在に保持されている。このレンズ鏡胴24は支持板25の下面側に取り付けられている。また、支持板25には撮影コマの透過光を通すための開口(図示せず)が形成されているとともに、その上面側にはCCDエリアセンサ26が取り付けられ、開口を介してCCDエリアセンサ26は撮影コマの透過光を受光する。また、CCDエリアセンサ26の出力信号(撮像信号)は、アンプ29によって増幅された後に、A/D変換器30でデジタルな画像データに変換される。変換された画像データは、画像補正部31でDCオフセット補正、暗時補正、シェーディング補正等の各種補正処理が施される。画像補正部31で補正処理された画像データは、詳しくは後述するが、画素の並べ替えを行う場合にのみ補間演算部32で補間処理が施されてから画像処理装置12に送られる。なお、画素の並び替えを行わない場合には、補間処理を行わずにそのまま画像処理装置12に送られる。
CCDエリアセンサ26の受光面には、図2に示すように、フイルム長手方向及び幅方向に光電変換画素27が千鳥状に配列されている。なお、各画素の配列を明確にするために、各画素の径を大きく、且つ各画素間の隙間を空けて図示しているが、実際の光電変換画素27の径は数μm程度あり、各画素は隙間なく並べられている。
支持板25の隣接する側面には、CCDエリアセンサ26を微小移動して、いわゆる画素ずらしを行うためのピエゾ素子35a,35bが設けられている。なお、前記特許文献1に記載されているように、ピエゾ素子35a,35bは、支持板25に取り付けられているCCDエリアセンサ26をそれぞれ写真フイルム15の長手方向及び幅方向(以下、単にフイルム長手方向及び幅方向という)に対して45°の角度をなす方向(図中、X方向及びY方向)に移動させる位置に設けられている。各ピエゾ素子35a,35bの変位量、すなわちCCDエリアセンサ26の移動量は、ピエゾドライバ36a,36bによって制御される。また、支持板25には、ピエゾ素子35a,35bによるX,Y方向の移動に対して、支持板25(CCDエリアセンサ26)を初期の位置に向けて付勢するばね等の付勢手段37a,37bが設けられている。
支持板25のX,Y方向への移動量は、例えばレーザ変位センサ(光学変位センサ)やインダクタンス変位センサなどの変位センサ39a,39bによって測定される。変位センサ39a,39bからの移動量の測定データは、図1に示すように、システムコントローラ40に送られる。システムコントローラ40は、図示は省略するが、CPU、メモリなどからなり、画像読取装置11全体の動作を統括制御する。このシステムコントローラ40には、補間演算部32、ピエゾドライバ36a,36b、変位センサ39a,39bなどの他に、図示は省略するが、操作パネルや、画像データを画像処理装置12に出力する画像データ出力部等が接続されている。システムコントローラ40は、変位センサ39a,39bから送られてくる測定データに基づいて、ピエゾ素子35a,35bの変位量をフィードバック制御する。
図3に示すように、結像レンズユニット23とCCDエリアセンサ26とがレンズ鏡胴24及び支持板25を介して一体になっている。従って、支持板25をピエゾ素子35a,35bにより移動させると、結像レンズユニット23とCCDエリアセンサ26とが一体に移動する。これは、結像レンズユニット23とCCDエリアセンサ26とを固定した状態で写真フイルム15の撮影コマ(フイルムキャリア19)を移動させることと等価である。
撮影コマの光学像は、結像レンズユニット23によって所定の光学倍率nで変倍されてCCDエリアセンサ26の受光面に結像される。このため、撮影コマがL/nだけ移動した場合に、CCDエリアセンサ26に結ばれる光学像がL/n×n=Lだけ変位する。従って、支持板25(結像レンズユニット23及びCCDエリアセンサ26)を一体にL×[1/n]だけ移動させれば、CCDエリアセンサ26のみをLだけ移動させたことと等価である。例えば、結像レンズユニット23の光学倍率nが0.2であり、画素ずらしによりCCDエリアセンサ26の読取位置を1.9μm変位させる場合には、支持板25を1.90×[1/0.2]=9.50μm移動させればよく、移動時の移動精度も±0.4μmから±0.4×[1/0.2]=2.0μmになる。CCDエリアセンサ26のみを移動する場合と比べて移動精度が5倍だけ緩くなるため、CCDエリアセンサ26を高精度で移動する機構が不要になり、装置のコストダウンが図られる。
なお、読取り対象としての写真フイルム15の種類(サイズ)が異なる場合には、結像レンズユニット23の光学倍率を変更する必要がある。このとき、支持板25を移動すべき量(L/n)も変更してしまう。このため、結像レンズユニット23の光学倍率と、支持板25の移動量とを対応させたデータテーブルまたは演算式等を記憶した移動量設定用LUTがシステムコントローラ40内のメモリに設けられている。結像レンズユニット23の光学倍率に応じた変位量でピエゾ素子35a,35bを変位させることで、読取位置を一定に保つことができる。
本実施形態の画像読取装置11では、画像出力装置13において出力される写真プリントのサイズが小さいときには、画素ずらしの回数を少なくし、出力される写真プリントのサイズが大きいときには、画素ずらしの回数を多くするようにして、必要な解像度に応じて画素ずらしの回数を変えるようにしている。そのため、例えば使用者が操作パネル等を介して出力する写真プリントのサイズを選択したときに、対応する画素ずらし回数が自動的に設定されるように、例えば写真プリントのサイズと画素ずらし回数とを対応させたデータテーブル等を記憶した画素ずらし回数設定用LUTをシステムコントローラ40内のメモリに設けておくことが好ましい。以下、画素ずらしを行って複数回の画像読取りを行う手順について図4〜図6を用いて具体的に説明する。なお、図4〜図6において、図中横方向はフイルム幅方向であり、図中縦方向はフイルム長手方向であり、Pは各光電変換画素27のピッチであり、pはp=P/2である。
まず、画素ずらしを1回行う場合について図4を用いて説明する。この場合は1色の画像読取につき、2面の読み取りを行う(画素ずらし1回の2面読取)。これは、通常の135タイプの写真フイルム15等からLサイズ等の通常の写真プリントを作成する場合より、若干大きな写真プリント(例えば、2Lサイズ等)や、若干拡大を伴うトリミングした画像を作成する場合などに行われる。最初に、図中白丸○で示した読み取り開始位置(以下、この位置を基準読取位置とする)で1面目の画像読み取りを行う。次いで、図中X及びY方向にそれぞれ画素ずらしを行って、CCDエリアセンサ26の各光電変換画素27を図中白三角△で示した2面目読取位置まで移動する。そして、この位置で2面目の読み取りを行う。なお、図4に示すように、基準読取位置の光電変換画素27と、2面目読取位置に画素ずらしさせた光電変換画素27とで各画素が正方格子状となるため、補間演算部32による画素の並べ替えは行われずに、読み取った画像データはそのまま画像処理装置12に送られる。
次に、画素ずらしを3回行うとともに、補間演算部32による画素の並び替えも行う場合について説明する。この場合には、1色の画像読取につき、4面の読み取りを行う(画素ずらし3回の4面読取)。これは上で説明したものよりもさらに大きな写真プリント(例えば、六つ切り等)を作成する際などに行われるものである。最初に図5に示すように、まず基準読取位置である白丸○の位置で1回目の読み取りを行う。次いで、ピエゾドライバ36bがピエゾ素子35bを駆動して1回目の画素ずらしを行い、各光電変換画素27を図中白三角△で示した2面目読取位置まで移動させて2回目の読み取りを行う。次に、ピエゾドライバ36aがピエゾ素子35aを駆動して2回目の画素ずらしを行い、光電変換画素27を図中白菱形◇で示した3面目読取位置まで移動して3回目の読み取りを行う。さらに、ピエゾドライバ36bがピエゾ素子35bを駆動して3回目の画素ずらしを行い、光電変換画素27を図中白四角□で示した4面目読取位置まで移動して4回目の読み取りを行う。その後、ピエゾ素子35aを駆動して、光電変換画素27を基準読取位置(白丸○)に移動させて次の撮影コマの読み取りに入る。
一方、補間演算部32は、前記特許文献1に記載されているように、補間演算を行って画素の並び替えを行う。具体的には、互いに最も近隣する光電変換画素27の画像データを補間して出力画像データを生成するとともに、両光電変換画素27の中間位置を出力画素位置として前記出力画像データを割り付ける。そして、この中間位置のみを出力画素位置とすることにより正方格子状の画素配列とする。なお、本実施形態における互いに最も近隣する光電変換画素27とは、光電変換画素27を全ての読取位置に配列した状態(図5における基準読取位置及び2〜4面目読取位置)において最も近隣する光電変換画素27のことをいう。例えば、図5において、1回目読み取りにおける光電変換画素27aの画像データと、4回目の読み取りにおける光電変換画素27dの画像データとを補間して出力画像データを生成するとともに、両者の中間位置を出力画素位置27e(図中×印の位置)として、生成した出力画像データを割りつける。
次に、画素ずらしを7回行って、画像を読み取る場合について説明する。すなわち、この場合には、1色の画像読取につき8回の読み取りを行う(画素ずらし7回の8面読取)。この場合は、デジタルラボシステム10において、最大サイズの写真プリントを作成する場合になどに行われる。図6は、7回の画素ずらしを行ったときの各光電変換画素27の読取位置を示した概略図である。最初に図中白丸○で示す基準読取位置で、1面目の読み取りを行う。次いで、ピエゾ素子35a,35bを駆動して、1回目の画素ずらしを行い、各光電変換画素27を基準読取位置から図中右方向にP/4移動させた2面目読取位置である図中白三角△に移動させて2面目の読み取りを行う。以下同様に、ピエゾ素子35a,35bを駆動して光電変換画素27を図中右方向にP/4ずつ移動させて読み取りを行う。2回目の画素ずらし後に図中白菱形◇で示した3面目読取位置で3面目の読み取りを行い、3回目の画素ずらし後に図中白四角□で示した4面目読取位置で4面目の読み取りを行う。
次に、4回目の画素ずらしを行うときは、光電変換画素27を4面目読取位置(白四角□)から図中下方向にP/4移動して、光電変換画素27を図中黒丸●で示した5面読取位置として、5面目の読み取りを行う。さらに、5回目の画素ずらしを行うときは、CCDエリアセンサ26を5面読取位置(黒丸●)から、図中左方向にP/4移動して図中黒三角▲で示した6面目読取位置に移動させて6面目の読み取りを行う。以下同様に、ピエゾ素子35a,35bを駆動して光電変換画素27を図中左方向にP/4ずつ移動させて読み取りを行う。6回目の画素ずらし後に図中黒菱形◆で示した7面読取位置で7面目の読み取りを行い、7回目の画素ずらしの後に図中黒四角■で示した8面読取位置位置で8面目の読み取りを行い、7回画素ずらしの8面読み取りを終了する。
図6に示すように、この7回画素ずらしの場合においても、画素ずらしによって光電変換画素27が正方格子状に配列されたのと同じ状態にできるので、補間演算による画素の並び替えは不要である。従って画像データは、各面における各光電変換画素27の重心位置を出力画素位置として画像処理装置12に送られる。
次に、本実施形態の作用について説明する。プリント指示を出す前に、使用者は予め操作パネル等を介して出力する写真プリントのサイズを入力して、画素ずらし時のCCDエリアセンサ26(結像レンズユニット23を含む)の画素ずらし回数を設定しておく。
使用者によりプリント指示がなされると、写真フイルム15のタイプが検出され、これにより、結像レンズユニット23の光学倍率が設定される。そして、写真フイルム15の撮影コマがフイルムキャリア19の露光開口の所定位置に位置決めされる。次いで、光源17のLED17aからRGB及びIR(赤外光)の照明光が順次照射されて撮影コマを照明する。この撮影コマを透過した透過光が、結像レンズユニット23により基準読取位置にあるCCDエリアセンサ26の受光面に結像されることによって、各色毎の画像が読み取られる。
システムコントローラ40は、基準読取位置での画像の読み取りが完了したら、設定された画素ずらし回数に基づき、各ピエゾ素子35a,35bを必要に応じて駆動して、CCDエリアセンサ26を2面目読取位置に移動させる。この際に、システムコントローラ40は、変位センサ39a,39b(図2参照)から送られてくるCCDエリアセンサ26の移動量の測定データに基づいてフィードバック制御を行い、CCDエリアセンサ26の移動量の誤差が移動精度内に収まるように、各ピエゾ素子35a,35bを駆動を制御する。本実施形態では、結像レンズユニット23をCCDエリアセンサ26と一体に移動させているため、CCDエリアセンサ26のみを移動させた場合と比較して移動精度を緩くすることができる。そして、CCDエリアセンサ26の移動が完了したら、基準読取位置での画像の読み取りと同様に、2面目読取位置での画像の読み取りを行う。以下、同様にして設定された画素ずらし回数だけ画素ずらしを行って、各読取位置での画像の読み取りを行う。そして、一つの撮影コマの画像読み取りが完了したら、次の撮影コマの画像読み取りを順次行う。
各読取位置で読み取られたCCDエリアセンサ26の出力信号(撮像信号)は、アンプ29によって増幅されてから、A/D変換器30によりデジタルな画像データに変換される。変換された画像データは、画像補正部31によってDCオフセット補正、暗時補正、シェーディング補正等の各種補正処理が施される。補正処理後の画像データは、補間演算部32により必要に応じて画素の並べ替えが行われた後に、画像処理装置12に送られる。
画像処理装置12に送られた画像データは、色/濃度補正、階調補正、グレイバランス補正等の所定の画像処理を施された後に、画像出力装置13に送られる。画像出力装置13は、画像処理装置12から出力された画像データに応じて感光材料を露光して潜像を記録し、感光材料に応じた現像処理を施してから写真プリントとして出力する。
なお、本実施形態では、結像レンズユニット23とCCDエリアセンサ26とを一体に移動させる移動手段としてピエゾ素子35a,35bを用いたが、本発明はピエゾ素子、つまり、圧電素子に限定されるものではなく、例えば磁界の変化により伸縮する性質を有する磁歪素子を変わりに用いてもよい。この場合には、磁歪素子を励磁する作動用電磁コイルなどをあわせて設け、この作動用電磁コイルに印加される電流量を制御することによって、画素ずらしを行う際の結像レンズユニット23及びCCDエリアセンサ26の移動量を制御すればよい。また、プリント時間をそれ程問題としない場合には、圧電素子や磁歪素子の代わりに、パルスモータなどを用いて移動量を制御させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、変位センサ39a,39bに測定されたCCDエリアセンサ26(支持板25)の移動量の測定データに基づいて、ピエゾ素子35a,35bの駆動をフィードバック制御するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば各ピエゾ素子35a,35bに容量既知のコンデンサを直列接続する。そして、これらのコンデンサの電位Vcを測定することで、各ピエゾ素子35a,35bに蓄積された電荷を求めるとともに、Vcを一定に保つようにピエゾ素子35a,35bに印加される電圧の大きさを制御するようにしてもよい。これにより、各ピエゾ素子35a,35bに印加される電圧の大きさを正確に制御することができるため、CCDエリアセンサ26の移動量を正確に制御することができる。
なお、本実施形態では、画素ずらしを1、3、7回行った際の各光電変換画素27の読取位置について説明したが、画素ずらしの回数はこれらに限定されるものではなく、画素ずらしを7回以上行う場合にも本発明を適用することができる。また、本実施形態では、ピエゾ素子35,35bは支持板25に設けれているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、撮像部20のレンズ鏡胴24などに設けてもよい。
また、本実施形態では、画像原稿である写真フイルム15の透過光をCCDエリアセンサ26の受光面に結像させるようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば反射原稿の画像を読み取る画像読取装置に本発明を適用してもよい。この場合には、照明された反射原稿の反射光をCCDエリアセンサ26の受光面に結像させればよい。
本発明の画像読取装置を用いたデジタルラボシステムを示した概略図である。 画像読取装置の撮像部を上方からみたときの平面図である。 撮像部を側方からみたときの平面図である。 1回の画素ずらしを行ったときの各光電変換画素の読取位置を示した概略図である。 3回の画素ずらしを行ったときの各光電変換画素の読取位置を示した概略図である。 7回の画素ずらしを行ったときの各光電変換画素の読取位置を示した概略図である。
符号の説明
10 デジタルラボシステム
11 画像読取装置
15 写真フイルム
20 撮像部
23 結像レンズユニット
25 支持板
26 CCDエリアセンサ
35a,35b ピエゾ素子
36a,36b ピエゾドライバ
39a,39b 変位センサ
40 システムコントローラ

Claims (10)

  1. 平面状に配列された光電変換画素を有し、照明された画像原稿の透過光または反射光を光電的に読み取るエリアセンサと、前記透過光または反射光を前記エリアセンサの受光面に結像させる結像レンズとを備えた画像読取装置において、
    前記エリアセンサと前記結像レンズとを前記受光面に平行な面内で一体に移動させ、前記画像原稿に対するエリアセンサの読取位置を段階的に変化させる移動手段を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記エリアセンサ及び前記結像レンズの移動量は、結像レンズの光学倍率に反比例することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記画像原稿として写真フイルムが用いられているとともに、前記光電変換画素は、前記写真フイルムの長手方向及び幅方向に対して千鳥状に配列されていることを特徴とする請求項1または2記載の画像読取装置。
  4. 前記光電変換画素の前記写真フイルムの長手方向及び幅方向におけるピッチをPとしたときに、前記各読取位置は、読み取りを開始する基準読取位置と、前記基準読取位置を前記長手方向または幅方向にP/2ずらした第2読取位置とからなること特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  5. 前記光電変換画素の前記写真フイルムの長手方向及び幅方向におけるピッチをPとしたときに、前記各読取位置は、読み取りを開始する基準読取位置と、前記基準読取位置を前記長手方向または幅方向にP/2ずらした第2読取位置と、前記第2読取位置を長手方向及び幅方向にP/4ずらした第3読取位置と、基準読取位置を前記第3読取位置方向に向かって長手方向及び幅方向にP/4ずらした第4読取位置とからなることを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  6. 前記光電変換画素の前記写真フイルムの長手方向及び幅方向におけるピッチをPとしたときに、前記各読取位置は、読み取りを開始する基準読取位置と、前記基準読取位置を前記幅方向にP/4ずらした第2読取位置と、前記第2読取位置を同じ方向にP/4ずらした第3読取位置と、前記第3読取位置をさらに同じ方向にP/4ずらした第4読取位置と、各読取位置をそれぞれ写真フイルムの長手方向にP/4ずらした第5〜第8読取位置とからなることを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  7. 前記移動手段は、前記エリアセンサを互いに直交する2つの移動方向に移動させるものであり、各移動方向は、それぞれ前記写真フイルムの長手方向及び幅方向に対して45°の角度をなすことを特徴とする請求項3ないし6記載の画像読取装置。
  8. 前記移動手段として、圧電素子を用いることを特徴とする請求項1ないし7記載の画像読取装置。
  9. 前記移動手段として、磁歪素子を用いることを特徴とする請求項1ないし8記載の画像読取装置。
  10. 前記移動手段による前記エリアセンサの移動をフィードバック制御することを特徴とする請求項1ないし9記載の画像読取装置。
JP2003388288A 2003-11-18 2003-11-18 画像読取装置 Pending JP2005151351A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388288A JP2005151351A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 画像読取装置
US10/988,498 US20050105144A1 (en) 2003-11-18 2004-11-16 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388288A JP2005151351A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005151351A true JP2005151351A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34567472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388288A Pending JP2005151351A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050105144A1 (ja)
JP (1) JP2005151351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017486A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd 分解能が向上するイメージセンサ及びこれを用いたイメージ感知方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157832B2 (ja) * 2003-11-20 2008-10-01 株式会社リコー 原稿サイズ検知方法及び原稿読取装置及び画像形成装置
EP3850430A1 (en) * 2018-09-13 2021-07-21 Charles Beseler Company Apparatus and method for enlarging digital photographs on photographic paper
KR102642909B1 (ko) * 2022-01-06 2024-03-04 삼성전기주식회사 센서 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182652A (en) * 1991-09-06 1993-01-26 Eastman Kodak Company High resolution thermal printing by imaging a hard copy image in vertical and horizontal increments smaller than the pixel pitch of a video imager array
SE501715C2 (sv) * 1993-09-03 1995-05-02 Ellemtel Utvecklings Ab Anordning för bildgenerering och/eller avläsning samt användning av anordningen i en kamera
US6115147A (en) * 1996-10-01 2000-09-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
JPH10173845A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
US6088054A (en) * 1998-01-06 2000-07-11 Eastman Kodak Company Film scanning apparatus
JP3451195B2 (ja) * 1998-05-28 2003-09-29 富士写真フイルム株式会社 画像読取装置
US6819799B1 (en) * 1998-07-17 2004-11-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus, original reading method and original conveyance apparatus
US6771395B1 (en) * 1999-09-13 2004-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading and processing apparatus, digital printing apparatus using the image reading and processing apparatus, and image reading and processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017486A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd 分解能が向上するイメージセンサ及びこれを用いたイメージ感知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050105144A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006340351A (ja) イメージング装置において光センサの蓄積時間を制御するためのシステム
JP4987449B2 (ja) カラー入力スキャナ校正システム
US6486938B1 (en) Line exposure type image forming apparatus
JP3141375B2 (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP2005151351A (ja) 画像読取装置
JP2006333078A (ja) 画像読取装置
JPH06311316A (ja) スキャナ
JP2003215734A (ja) 画像読取装置
JPH10200704A (ja) 読取倍率が可変の原稿読取光学装置
JP3435355B2 (ja) 画像読取装置
JP5047895B2 (ja) 撮像装置、撮影レンズ鏡胴、デジタルカメラおよび携帯情報端末
JP3435331B2 (ja) 画像読取装置
JP2001251475A (ja) カラー原稿読取装置
US7190876B2 (en) Image input scanner having a waveguide platen
JP2003046729A (ja) 画像読み取り装置
JP4089136B2 (ja) キャリッジおよびその調整方法
JP4272823B2 (ja) 撮像装置
JP2004201130A (ja) 画像入力装置および画像入力プログラム
JPH06205169A (ja) 原稿画像読取り装置
JPH04273236A (ja) 画像読取装置
JP2000241898A (ja) 写真プリントを製造するための装置
JP2007043468A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP2003244393A (ja) 固体撮像素子および画像入力装置
JP2002218168A (ja) 画像読取装置
JP2001013591A (ja) 画像露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090107