[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005144864A - 発泡成形用金型 - Google Patents

発泡成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2005144864A
JP2005144864A JP2003385637A JP2003385637A JP2005144864A JP 2005144864 A JP2005144864 A JP 2005144864A JP 2003385637 A JP2003385637 A JP 2003385637A JP 2003385637 A JP2003385637 A JP 2003385637A JP 2005144864 A JP2005144864 A JP 2005144864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
molding
resin material
guide surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106320B2 (ja
Inventor
Akira Nakai
暁 仲井
Kaneyoshi Komada
兼良 駒田
Hiroshi Furukawa
泰士 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Toyota Boshoku Corp
NGK Fine Molds Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Toyota Boshoku Corp
NGK Fine Molds Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Toyota Boshoku Corp, NGK Fine Molds Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2003385637A priority Critical patent/JP4106320B2/ja
Publication of JP2005144864A publication Critical patent/JP2005144864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106320B2 publication Critical patent/JP4106320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/586Moulds with a cavity increasing in size during foaming

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract


【課題】 見栄えに優れる樹脂成形品を取り出すことが出来る発泡成形用金型を提供することを目的とする。
【解決手段】 発泡成形用金型30は上型(固定型)31と、下型(可動型)51とを主体として構成されている。上型31にはガイド面34Aが設けられ、下型51にはガイド面34Aに対する当て面57が形成されている。発泡成形を行うには、成形の途中で下型51を型開き方向にコアバックさせるが、上型31のガイド面34Aのキャビティ45寄りの端部にはキャビティ拡張部40が設けられており、キャビティ45が下型51の進退方向に関して拡張されている。従って、コアバック動作の際に、キャビティ拡張部40に沿って形成されるスキン層がキャビティ45側に引き込まれるから、動作が完了した時には周壁25の端面26がキャビティ区画線Lに合致する。また、その後に、樹脂材が発泡してすることにより、端面26はほぼ区画線Lに倣った形状となる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、発泡成形用金型に関する。
従来より、金型のキャビティに対して樹脂材と発泡材を混合した発泡性樹脂を充填し、成形時に溶融状態の樹脂材を発泡させることにより、内部が多孔質の樹脂成形品を取り出すようにした成形用金型並びに発泡成形方法が知られている(特許文献1)。発泡成形は金型を型締めした後、キャビティ内に発泡性樹脂を射出・充填させるが、このとき、キャビティ内に充填された樹脂材の内圧が、発泡材が発泡可能な圧力の上限値より大きくなるようにしておく(発泡しない状態とする)。この内圧が維持された状態では充填された樹脂材は発泡せず樹脂材と型温の温度差によって、キャビティ内の発泡性樹脂は表面側から徐々に冷やされてゆき、表面側には樹脂材が固化されたスキン層が形成され、内部側は溶融状態のままとなる(溶融層)。
その後、キャビティ内の圧力が樹脂材が発泡する圧力となるように、可動型を固定型より離間(コアバック)させ、キャビティを広げてやる。これにより、溶融層において発泡材が発泡する。その後、冷却工程を経て、型開きしてやることによって、内部側が多孔質状とされた樹脂成形品を取り出すことが可能となる。
特開平4−214311号公報
ところが、上記構造によれば、樹脂材の表面にスキン層が形成された状態で、金型をコアバックさせるが、このとき、スキン層と金型の成形面は密着した状態にある(真空状態)。従って、コアバック動作の際に、可動側の金型の成型面に沿って形成されたスキン層は動作方向に引かれるが、固定型と可動型とが摺接する部分であって、キャビティとの境界部分では、固定側のスキン層と可動側のスキン層との間に位置ずれが生じ、図13に示すように、製品形状がキャビティの形状に沿ったピン角にならず傾斜する(図13のE部)。一方、図12の(b)に示すように、こうした部分が他の部品との合わせ面となり、しかもそれが意匠面(図12における外側の面)を構成する場合には、湾曲した部分Rが露出することとなり見栄えが悪く、改良の余地があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、見栄えに優れる樹脂成形品を取り出すことが出来る発泡成形用金型を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、離接可能な一対の金型と、前記両金型間に形成されるキャビティ内に発泡性樹脂材を供給するための供給部とを備えてなるとともに、前記金型のうち一方の金型には型開き方向に沿ったガイド面が設けられ、他方の金型には前記ガイド面に摺接可能とされ、かつ成形面の一部を構成する当て面が設けられ、前記供給部を介して型締めされた状態にある金型のキャビティ内に、溶融状態の発泡性樹脂材を射出・充填し、その後、樹脂材の温度変化により当該樹脂材の表面に固化されたスキン層が形成されるのを待って、前記金型のうち少なくとも当て面が設けられた側の金型に型開き方向への進退動作であるコアバック動作をとらせることで樹脂材に加わる圧力を前記発泡成分が発泡可能な圧力まで減圧させ、これにより、前記スキン層に覆われた溶融層の発泡成分を発泡させ樹脂成形品の内部に多孔質層を形成するようにした発泡成形用金型であって、前記ガイド面が設けられた金型における前記ガイド面と前記キャビティとの境界部に、前記当て面に近い側ほど前記進退動作方向に関する前記キャビティの拡張代が長くなるような勾配をもったキャビティ拡張部が設けられた構成であるところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記樹脂成形品は他のパネルに対面するパネル部と、このパネル部の縁部において起立形成され前記他のパネルに突き当て可能とされた突き当て部とを備えてなるものにおいて、前記ガイド面が設けられた側の金型には、前記パネル部の表裏両側面のうち前記突き当て部が設けられる裏面を形成するための裏側成形面が設けられるとともに、前記供給部が付設される一方、前記当て面が設けられた側の金型には、前記パネル部の表裏両側面のうち表面を形成するための表側成形面が設けられ、更に、前記当て面は前記突き当て部の表面側を成形する突き当て部成形面とされ、前記キャビティ拡張部は前記突き当て部の端面部を成形する端部成形面とされた構成であるあるところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記キャビティ拡張部とされた前記端部成形面は、製品形状に倣ってキャビティを区画した場合のキャビティ区画線に対して、前記当て面に対してはキャビティが拡張される方向に進行した領域で交差し、前記ガイド面が設けられた金型の成形面に対しては、キャビティが縮小される方向に後退した領域で交差する構成であるところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記キャビティ拡張部の前記金型の進退動作方向に沿う方向に関する拡張代が前記コアバック動作時の型開きストロークと同寸法か、或いはそれ以上の寸法に設定された構成であるところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、コアバック動作の際に起こるスキン層の移動を見込んでキャビティ拡張部を設け予めキャビティを拡張させておけば、この部分に充填される樹脂材が位置ずれが生じる部分(斜め形状となる部分)を埋め合わすように作用するから、図面形状にほぼ合致する形状で樹脂成形品を取り出すことが可能となる。また、当て面とガイド面が接する接面部分でキャビティ拡張部の深さが最も深くなるから、スキン層の位置ずれを埋めるのに、好適な構成である。
<請求項2の発明>
樹脂成形品は他のパネルに対して突き当て部を突き当てた状態で取り付けられるから突き当て部の形状、特に端面部分が異形であると見栄えを損ねるが、請求項2の発明によれば、突き当て部の端面部分の成形面はキャビティ拡張部である。すなわち、キャビティ拡張部によって、コアバック動作に伴う樹脂材の異形防止がなされるから、他のパネルとの合わせ部分の見栄えが損なわれることがない。
<請求項3の発明>
請求項3の発明によれば、端部成形面はガイド面が設けられた金型の成形面に対しては、キャビティ区画線に対してキャビティが縮小される方向に後退した領域で交差する。このようにしておけば、コアバック動作が完了したのち、突き当て部の端面部分は後退領域に取り残される。従って、樹脂材はキャビティ区画線に向かって発泡することとなるから、突き当て部の端面が、ほぼキャビティ区画線に沿った形状となる。
<請求項4の発明>
請求項4の発明によれば、キャビティ拡張部の拡張代が型開きストロークと同寸法か、或いはそれ以上の設定であるから、キャビティ拡張部に沿って形成されるスキン層が、コアバック動作時のストローク分だけキャビティ側に引き出される。従って、前記境界部においてはコアバック動作に伴うスキン層の移動がキャビティ拡張部からの引きだしにより相殺される。
本発明の一実施形態を図1ないし図12を参照して説明する。
本実施形態は、発泡成形用金型を自動車のドアトリム20を成形するための金型30に適用したものである。
ドアトリム20は合成樹脂製(例えば、ポリプロピレン)であって、板状をなす基板部(本発明のパネル部に相当する)21の全周に外向き(車外方向)の周壁(本発明の突き当て部に相当する)25を設けてなる。このドアトリム20は内部側は図2に示すように多孔質状となっている。このように内部側の層を多孔質とすることでドアトリム20の強度を維持しつつ、軽量化を図るようになっている。すなわち、軽量化を図るにはドアトリム20の板厚を従来に比べて薄くしてやればよいが、単に板厚を薄くすると剛性が低下してしまう。そこで、樹脂材に予め発泡材を混合しておき、これを、成形中に発泡(発泡成形)させることで樹脂を膨らませ板厚を厚く成形することによって、ドアトリム20の剛性を確保するようにしている。
尚、このドアトリム20は、図12に示すように金属製のドアパネル(本発明の他のパネルに相当する)Tに対して周壁25を突き当てた状態で取付られるようになっている。
次に、発泡成形用金型30について説明する。発泡成形用金型30は上型31と、この上型31に対面する下型51とを主体として構成されており、図3においては上型31が固定型とされており、下型51が可動型とされている。これら両金型31、51は共にブロック状の鋼材を削り出すことで型面を形成している。下型51の上面51Aは中央部分が窪んでおり、その奥面はドアトリム20の基板部21の外面21Aを成形するための成形面55とされている。一方、横面は次述する上型31のガイド面34Aに対する当て面57となっているが、この当て面57(下部側)は成形面も兼ねており、ドアトリム20の周壁25の外周面25Aを成形するようになっている。
上型31の下面31Aには、下型51の成形面55と対向する部分に成形突部33が設けられている。この成形突部33は下型51と対面する対面部35と台座部34の2段の構成となっている。台座部34の外周面は、下型51に対するガイド面34Aとなっており、金型の型開き方向に沿った垂直面とされている。このガイド面34Aに対して下型51の当て面57が進退可能に嵌め合わされるようになっている。対面部35の周面はドアトリム20の内面を成形するための成形面35Aとされており、型締めされた状態においては、図4に示すように両金型31、51間にドアトリム20を成形するためのキャビティ45が形成されるようになっている。
尚、この成形面35Aが本発明における裏側成形面であり、成形面55が本発明における表側成形面であり、当て面57が本発明における突き当て部成形面である。
また、上型31にはキャビティ45に連通する樹脂ゲート31Bが上下に貫通して形成されるとともに、そこにはノズル61を備えた射出装置(本発明の供給部に相当する)60が接続がされている。この射出装置60には加熱器(図示せず)が付設されており、樹脂材を加熱して溶融状態とした後、ノズル61を介してキャビティ45内に射出するようになっている。尚、本実施形態において樹脂材は、有機系或いは無機系の発泡成分が含まれた発泡性樹脂が使用される。
ところで、前記したように発泡成形を行う場合には、キャビティ45に充填された樹脂材の表面にスキン層が形成された後、下型51をコアバックさせる必要がある。しかし、当て面57とガイド面34Aとが接する接面部分のうちキャビティ45との境界部(図13のD部)においては、コアバック動作の際、そのストローク分だけ樹脂材がコアバック方向に動いてしまい、その部分の外形が斜め形状となる(図13のE部参照)。従って、この部分が外部に露出すると見栄えを損ねる虞があり、本実施形態においては、上型31にキャビティ拡張部40を設けて、コアバックに伴う樹脂材の異形防止対策としている。
より具体的に説明すると、図9に示すように、 キャビティ拡張部40は台座部34のガイド面34Aと、対面部35の外周側の成形面35Aとの間を斜めに繋いでおり、同図において上側から下側に向かうに連れて、キャビティ45が下型51の進退方向(図9のP方向)に関して徐々に拡張され、キャビティ拡張部40と当て面57とが交差する部分で、キャビティ45の拡張代(P方向への拡張長さ)が最も長くなるようになっている。
図9に示す1点鎖線は、キャビティ拡張部40が設定されない場合の上型31の成形面の輪郭を示す区画線(本発明のキャビティ区画線に相当するものであって、製品形状そのままのライン)Lであるが、キャビティ拡張部40はこの区画線Lを基準にして定められる。すなわち、当て面57側においてキャビティ拡張部40は区画線Lを基準として、コアバック方向と反対方向にコアバックストローク分だけ進行している(図9のF1寸法)。一方、成形面35A側においてキャビティ拡張部40は、区画線Lよりキャビティ45側に後退した設定されている(図9に示すF2寸法)。
図10に示すように、下型51をコアバックさせると、固定側となる上型31では、成形面35A並びにキャビティ拡張部40に沿って形成されたスキン層はそれぞれ型面35A、40に張り付いた状態であるが、当て面57に沿って形成されたスキン層は下型51の移動に伴って後退しようとするため、キャビティ拡張部40に沿って形成されたスキン層はキャビティ拡張部40より剥がされる。 これにより、キャビティ拡張部40に沿って形成されるスキン層が図9における左側に、拡張代F1だけ引き込まれるから、コアバック動作が完了した時には図10の(b)に示すように当て面57に沿って形成されたスキン層の端部が区画線Lに合致する。
また、成形面35A側においてキャビティ拡張部40は、区画線Lよりキャビティ45側にやや入り込んだ設定とされているから、コアバック動作が完了した際に、キャビティ拡張部40より剥がされたスキン層は、垂直面とならず区画線Lを基準とした場合に、コアバック方向(後退方向に)に傾斜するラインをとる。このような設定としてあるのは、コアバック動作後になされる樹脂の発泡を見込んだためである。仮に、キャビティ拡張部40を区画線Lに揃える設定とした場合(図11に示す(b)に場合)には、周壁25の端面(本発明の端面部に相当する)26が同図の1点鎖線によって示すように膨れて湾曲する。そこで、発泡時の膨らみ量を見込んで区画線Lより後退した設定としておき、発泡後の膨れ上がった部分が区画線Lより外側に張り出さないようにしている(図11の(a)参照)。
尚、コアバック動作の際に、当て面57に沿って形成されるスキン層が移動する移動量、並びにコアバック動作完了後における発泡材の膨らみ量は、樹脂材に含まれる発泡成分の含有率、スキン層の厚さ、樹脂材の材質等によって、その値が種々変動するものであり、試験等を行ってキャビティ拡張部40の形状(特に、F2寸法)を定めている。
続いて、発泡成形用金型30を用いてドアトリム20を製造する工程について説明する。ドアトリム20の成形を行う場合には、まず、下型51を上型31側に向けて移動させ、両型の型面同士が突き当たる状態(型締め状態)とする。その後、加熱器により加熱され溶融状態となった発泡性樹脂材を射出装置60を介してキャビティ45内に射出・充填させる。このとき、キャビティ45内に充填された樹脂材の内圧が、発泡材が発泡可能な圧力の上限値より大きくなるようにしてあるから、この内圧が維持された状態では充填された樹脂材は発泡せず樹脂材と型温の温度差によって、キャビティ45内の発泡性樹脂は表面側から徐々に冷やされてゆく。これにより、充填された発泡性樹脂材の表面側には樹脂材が固化されてスキン層が形成され、内部側は溶融状態のままとなる(溶融層)。
その後、下型51を型開き方向にコアバックさせキャビティ45を広げてやる。コアバックにより、キャビティ45内の圧力が樹脂材が発泡する圧力となるまで減圧されるから、溶融層において発泡材が発泡する。これにより、広げられたキャビティ45内で樹脂材はその壁面(成形面)に倣って膨張し、製品形状となる。その後、冷却工程を経て、型開きしてやることによって、内部側が多孔質状とされた樹脂成形品(ドアトリム)を取り出すことが可能となる。
また、本実施形態によれば、上型31にはキャビティ拡張部40が形成されており、成形完了後において、周壁25の端面26は基板部21の外面21Aからの高さが外縁側ほど高く、そこから内側に向かって緩やかに湾曲する。すなわち、図12の(a)に示すように、周壁25の外面25Aと端面26とのなす角度がほぼ直角となるように成形出来るから、ドアパネルTに対してドアトリム20をしっかりと突き当てることが出来るし、装着した際に湾曲部Rが車内側に露出することがなくなるため、見栄えに優れる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本実施形態によれば、樹脂成形品(ドアトリム)は基板部21の全周に周壁25を設ける形態としたが、発泡成形により成形されるものであれば適用可能であり、その製品形状についても特に制約はない。
(2)本実施形態によれば、上型31を固定型とし、下型51を可動型としたが、少なくとも当て面57が設けられた側の金型が可動するものであれば適用可能であり、例えば上下双方の金型31、51を可動させてもよく、又、固定型、可動型を左右に配置し、双方の金型を左右に可動させてもよい。
本発明の一実施形態に係るドアトリムの斜視図 ドアトリムの断面図 両金型が開いた状態を表す断面図 金型が閉じた状態を表す断面図 発泡性樹脂材がキャビティ内に充填された状態を表す断面図 スキン層が形成された状態を表す断面図 コアバック動作を表す断面図 金型の型開き動作を表す断面図 キャビティ拡張部を表す拡大図 コアバック動作並びに樹脂材の発泡過程を表す断面図 コアバック完了後、並びに発泡完了後の周壁の端部形状を表す拡大断面図 ドアパネルにドアトリムを取り付けた状態を表す断面図 従来例の断面図
符号の説明
20…ドアトリム
25…周壁
31…上型
34A…ガイド面
40…キャビティ拡張部
45…キャビティ
51…下型
57…当て面

Claims (4)

  1. 離接可能な一対の金型と、前記両金型間に形成されるキャビティ内に発泡性樹脂材を供給するための供給部とを備えてなるとともに、
    前記金型のうち一方の金型には型開き方向に沿ったガイド面が設けられ、他方の金型には前記ガイド面に摺接可能とされ、かつ成形面の一部を構成する当て面が設けられ、
    前記供給部を介して型締めされた状態にある金型のキャビティ内に、溶融状態の発泡性樹脂材を射出・充填し、その後、樹脂材の温度変化により当該樹脂材の表面に固化されたスキン層が形成されるのを待って、前記金型のうち少なくとも当て面が設けられた側の金型に型開き方向への進退動作であるコアバック動作をとらせることで樹脂材に加わる圧力を前記発泡成分が発泡可能な圧力まで減圧させ、これにより、前記スキン層に覆われた溶融層の発泡成分を発泡させ樹脂成形品の内部に多孔質層を形成するようにした発泡成形用金型であって、
    前記ガイド面が設けられた金型における前記ガイド面と前記キャビティとの境界部に、前記当て面に近い側ほど前記進退動作方向に関する前記キャビティの拡張代が長くなるような勾配をもったキャビティ拡張部が設けられた構成であることを特徴とする発泡成形用金型。
  2. 前記樹脂成形品は他のパネルに対面するパネル部と、このパネル部の縁部において起立形成され前記他のパネルに突き当て可能とされた突き当て部とを備えてなるものにおいて、
    前記ガイド面が設けられた側の金型には、前記パネル部の表裏両側面のうち前記突き当て部が設けられる裏面を形成するための裏側成形面が設けられるとともに、前記供給部が付設される一方、
    前記当て面が設けられた側の金型には、前記パネル部の表裏両側面のうち表面を形成するための表側成形面が設けられ、
    更に、前記当て面は前記突き当て部の表面側を成形する突き当て部成形面とされ、前記キャビティ拡張部は前記突き当て部の端面部を成形する端部成形面とされた構成であることを特徴とする請求項1記載の発泡成形用金型。
  3. 前記キャビティ拡張部とされた前記端部成形面は、製品形状に倣ってキャビティを区画した場合のキャビティ区画線に対して、前記当て面に対してはキャビティが拡張される方向に進行した領域で交差し、前記ガイド面が設けられた金型の成形面に対しては、キャビティが縮小される方向に後退した領域で交差する構成であることを特徴とする請求項2記載の発泡成形用金型。
  4. 前記キャビティ拡張部の前記金型の進退動作方向に沿う方向に関する拡張代が前記コアバック動作時の型開きストロークと同寸法か、或いはそれ以上の寸法に設定された構成であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の発泡成形用金型。
JP2003385637A 2003-11-14 2003-11-14 射出成形方法 Expired - Fee Related JP4106320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385637A JP4106320B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385637A JP4106320B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005144864A true JP2005144864A (ja) 2005-06-09
JP4106320B2 JP4106320B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34693631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385637A Expired - Fee Related JP4106320B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106320B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143093A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Kasai Kogyo Co Ltd 発泡樹脂成形品
JP2009190295A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2010162809A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sekisui Techno Seikei Kk 発泡成形品の製造方法
JP2014172379A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫用金型、タイヤ加硫方法および空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143093A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Kasai Kogyo Co Ltd 発泡樹脂成形品
JP2009190295A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2010162809A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sekisui Techno Seikei Kk 発泡成形品の製造方法
JP2014172379A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫用金型、タイヤ加硫方法および空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4106320B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0934148A2 (en) Method of injection moulding a foamed article
JP2009248400A (ja) 発泡成形用金型構造、発泡成形品の成形方法及び発泡成形品
JP4106320B2 (ja) 射出成形方法
JP2007223104A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JP2007216532A (ja) 発泡樹脂、自動車用内装部品、及び発泡樹脂の製造方法
JP4476673B2 (ja) 発泡成形用金型
JP2007253456A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JP4671328B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形金型
JP2005288745A (ja) 射出成形品の製造方法
JP4448701B2 (ja) 発泡合成樹脂成形品の成形装置
KR102029950B1 (ko) 발포 사출 성형장치 및 방법
JP5553398B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
US6245263B1 (en) Process of injection molding a foamable plastic composition
JP5099827B2 (ja) 発泡樹脂成形品およびその成形金型
JP6725832B2 (ja) 成形方法
EP1013390A1 (en) Method of injection molding expandable plastic composition
JP5810964B2 (ja) 樹脂成形品の成形方法
JP2010017913A (ja) 射出成形型および車両用内装材
JP2003251669A (ja) ドアトリム用成形基材及びその製造方法
KR102019175B1 (ko) 발포 사출 금형용 미세형개제어장치 및 발포 사출 성형방법
JP2007030441A (ja) 樹脂成形品の製造方法
KR20230011734A (ko) 발포 성형 장치 및 방법
JPH05278076A (ja) 中空パネルの射出成形方法およびその射出成形金型
JP2006015633A (ja) 射出発泡成形金型、射出発泡成形方法及び表皮付き発泡樹脂部材
JP6121274B2 (ja) 発泡樹脂成形品とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees