JP2005031654A - 近赤外線吸収フィルムおよびプラズマディスプレイ用前面フィルター - Google Patents
近赤外線吸収フィルムおよびプラズマディスプレイ用前面フィルター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005031654A JP2005031654A JP2004180939A JP2004180939A JP2005031654A JP 2005031654 A JP2005031654 A JP 2005031654A JP 2004180939 A JP2004180939 A JP 2004180939A JP 2004180939 A JP2004180939 A JP 2004180939A JP 2005031654 A JP2005031654 A JP 2005031654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- infrared absorbing
- film
- resin
- infrared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/008—Triarylamine dyes containing no other chromophores
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】 基材フィルムの少なくとも片面に、接着性改質層を介して近赤外線吸収層が形成された近赤外線吸収フィルムであって、前記接着性改質層は、酸価が200eq/t以上の接着性改質樹脂を主成分とするものであり、前記近赤外線吸収層は、少なくとも2種の近赤外線吸収色素とバインダー樹脂を主成分とするものであることを特徴とする近赤外線吸収フィルムである。前記近赤外線吸収層には、HLBが2〜12である界面活性剤が0.01〜2.0質量%含まれていてもよい。
【選択図】 図1
Description
(1)燐酸系ガラスに、銅や鉄などの金属イオンを含有したフィルター(例えば、特許文献1、2参照);
(2)基板上に屈折率の異なる層を積層し、透過光を干渉させることで特定の波長を透過させる干渉フィルター(例えば、特許文献3、4参照);
(3)共重合体に銅イオンを含有するアクリル系樹脂フィルター(例えば、特許文献5参照)。
V = 100×|T0(WL)−T1(WL)|/T0(WL) ・・・(1)
ここで、T0(WL)およびT1(WL)は、波長WLでのフィルムの透過率であり、温度60℃、相対湿度95%で500時間保管前(T0(WL))、および該保管後(T1(WL))に測定される値を意味し、WLは450nm〜1100nmの各波長を表す。
Δb* = b* 1−b* 0 ・・・(2)
ここで、b* 0およびb* 1は、透過光により求められるフィルムのb*であり、温度60℃、相対湿度95%で500時間保管前(b* 0)、および該保管後(b* 1)に測定される値を表す。
本発明の近赤外線吸収フィルム(以下、単に「フィルム」という場合がある)の基材フィルムとしては、透明性の高いものが得られる点や、コスト、取り扱い性の容易さの点から、プラスチックフィルムが好ましい。具体的には、ポリエステル系、アクリル系、セルロース系、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレンや、その他の共重合タイプのもの)、ポリ塩化ビニル系、ポリカーボネート、フェノール系、ウレタン系、の各種樹脂フィルムなどが挙げられる。中でもポリエステル系樹脂フィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレート(PET)から形成される二軸延伸フィルムが、機械的強度、耐熱性、耐薬品性などの点で好適である。
本発明の近赤外線吸収フィルムに形成されている接着性改質層は、酸価が200eq/t以上の接着性改質樹脂を主成分とするものである。ここで、「主成分」というのは、層のうち80質量%以上が接着性改質樹脂であることを意味する。なお、樹脂以外の成分としては、後述する不活性粒子や各種添加剤が挙げられる。
本発明のフィルムに係る近赤外線吸収層は、少なくとも2種類の近赤外線吸収色素とバインダー樹脂を主成分とするものである。ここで、「主成分」とは、近赤外線吸収層中、近赤外線色素とバインダー樹脂との総和が80質量%以上であることを意味する。近赤外線色素とバインダー樹脂との総和は、近赤外線吸収層中、85質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましい。
(I)アルキル基:メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−シアノプロピル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、ブトキシエチル基など。
(II)アリール基:フェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、トリル基、ジエチルアミノフェニル基、ナフチル基など。
(III)アルケニル基:ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基など。
(IV)アラルキル基:ベンジル基、p−フルオロベンジル基、p−クロロフェニル基、フェニルプロピル基、ナフチルエチル基など。
(V)ハロゲン原子:フッ素、塩素、臭素など。
(VI)アミノ基:ジエチルアミノ基、ジメチルアミノ基など。
(VII)アルキル基:メチル基、エチル基、プロピル基、トリフルオロメチル基など。
(VIII)アルコキシル基:メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基など。
風速×(熱風温度−20)×乾燥温度/コート厚み>48 ・・・(5)
熱風温度:80〜180 ・・・(6)
乾燥時間:0.083〜60 ・・・(7)
本発明の近赤外線吸収フィルムの積層構成例を図1〜3に示す。なお、図1〜3では、1が基材フィルム、2が接着性改質層、3が近赤外線吸収層を示している。図1や図2に示すように、近赤外線吸収層3は少なくとも1層あればよく、必ずしもフィルム両面に設ける必要はない。例えば、図2に示すように、基材フィルム1の両面に接着性改質層2を設け、片方の接着性改質層2の表面には近赤外線吸収層3を形成し、他方の接着性改質層2には、必要に応じて別途設けた粘着剤層(図示しない)を介して、近赤外線吸収層以外の機能性付与層(例えば、紫外線吸収層、電磁波遮断層、ハードコート層、反射防止層など)を設けてもよい(これらの機能性付与層は図示しない)。
次に、本発明の近赤外線吸収フィルムの好適な特性について説明する。なお、これらの特性は、本発明のフィルムが上述の構成を採用することで確保可能である。
V = 100×|T0(WL)−T1(WL)|/T0(WL) ・・・(1)
ここで、T0(WL)およびT1(WL)は、波長WLでのフィルムの透過率であり、温度60℃、相対湿度95%で500時間保管前(T0(WL))、および該保管後(T1(WL))に測定される値を意味し、WLは450nm〜1100nmの各波長を表す。
Δb* = b* 1−b* 0 ・・・(2)
ここで、b* 0およびb* 1は、透過光により求められるフィルムのb*であり、温度60℃、相対湿度95%で500時間保管前(b* 0)、および該保管後(b* 1)に測定される値を表す。なお、「L*a*b*表色系の色座標b*」とは、CIE 1976(L*a*b*色空間)で定められるb*を意味する。
本発明の近赤外線吸収フィルムは、例えば、近赤外線吸収フィルターとしてプラズマディスプレイの前面に設置した場合、該ディスプレイから放射される不要な近赤外線を吸収する。よって、プラズマディスプレイ操作用のリモコンが近赤外線方式の場合、該ディスプレイから放射される近赤外線に起因するリモコンの誤動作を防止できる。
100℃、133Paの条件下で2時間乾燥した樹脂:0.2gを20mlのクロロホルムに溶解させ、濃度:0.1mol%のKOHエタノール溶液で滴定し、106g(1t)当たりの当量(eq/t)を求めた。なお、判定用の指示薬には、フェノールフタレインを用いた。
自記分光光度計(日立製作所製「U−2001型」)を用い、波長:1100〜200nmの範囲で測定する。
色彩色差計(日本電色工業社製「ZE2000型」)を用い、C光源で測定する。
温度60℃、相対湿度95%の雰囲気中に試料を500時間放置し、その後上記の分光特性およびb*を測定し、上記式(1)を用いて透過率の変化量V(%)の最大値、および上記式(2)を用いてΔb*を算出する。
近赤外線吸収フィルムから15cm×15cmの大きさに試料を切り出し、さらにこの試料から5cm×5cmの9個の試料を切り出した。この9個の試料に対し、色彩色差計(日本電色工業社製「ZE2000型」)を用いてL*(C光源使用)を測定し、それらの最大値と最小値との差を求めた。
[接着性改質樹脂の合成]
撹拌機、温度計、および部分還流式冷却器を具備したステンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート:163質量部、ジメチルイソフタレート:163質量部、1,4−ブタンジオール:169質量部、エチレングリコール:324質量部、およびテトラ−n−ブチルチタネート:0.5質量部を仕込み、160℃から220℃まで、4時間かけてエステル交換反応を行った。
水分散グラフト樹脂(B−1a)の25質量%の水分散液:40質量部、水:24質量部およびイソプロパノール:36質量部を混合し、さらにプロピオン酸およびアニオン系界面活性剤を夫々塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(日産化学工業製「スノ−テックスOL」、平均粒径40nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカ量で5質量%添加して塗布液(C−1)とした。
固有粘度が0.62dl/gで、且つ粒子を実質的に含有していないPET樹脂ペレットを、133Paの減圧下、135℃で6時間乾燥した。その後、このペレットを二軸押出機に供給し、約280℃でシ−ト状に溶融押出して、表面温度20℃に保った回転冷却金属ロール上で静電印加法により急冷密着固化させ、厚さ1400μmの未延伸PETシートを得た。
表2に示す組成の近赤外線吸収層形成用コーティング液を調製した。このコーティング液を、接着性改質層を積層した基材フィルム(D−1)の片面にグラビアロールにより、乾燥後の塗布量で7.0g/m2になるように塗布し、130℃で1分間熱風乾燥して、近赤外線吸収フィルムNo.1を得た。この近赤外線吸収フィルムNo.1の近赤外線吸収層では、バインダー樹脂に対するジイモニウム塩系化合物の含有量は3.4質量%であった。
接着性改質樹脂として、水分散グラフト樹脂(B−1a)に代えて、下記の水分散グラフト樹脂(B−1b)を使用した以外は実施例1と同様にして近赤外線吸収フィルムNo.2を得た。この近赤外線吸収フィルムNo.2の評価結果を表4に併記する。
実施例1の共重合ポリエステル樹脂(A−1)と同様にして、表1に記載のNMR測定による組成、およびGPCによる重量平均分子量を有する共重合ポリエステル樹脂(A−2)を合成した。さらに、この共重合ポリエステル樹脂(A−2)を用いた他は、実施例1の水分散グラフト樹脂(B−1a)と同様にして、水分散グラフト樹脂(B−2)を合成した。得られた水分散グラフト樹脂(B−2)について、上記方法で測定した酸価は1370eq/tであった。
近赤外線吸収層に用いるバインダー樹脂を下記の共重合ポリエステル樹脂に変更した他は実施例1と同様にして、近赤外線吸収フィルムNo.4を作製した。この近赤外線吸収フィルムNo.4の評価結果を表4に併記する。
温度計、撹拌機を備えたオートクレーブ中に、テレフタル酸ジメチル:136質量部、イソフタル酸ジメチル:58質量部、エチレングリコール:96質量部、トリシクロデカンジメタノール:137質量部、三酸化アンチモン:0.09質量部を仕込み、170〜220℃で180分間加熱してエステル交換反応を行った。次いで反応系の温度を245℃まで昇温し、系の圧力を1〜10mmHgとして180分間反応を続け、共重合ポリエステル樹脂を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂の固有粘度は0.40dl/g、Tgは90℃であった。また、NMR分析による共重合組成比は、酸成分100モル%に対して、テレフタル酸:71モル%、イソフタル酸:29モル%であり、アルコール成分100モル%に対して、エチレングリコ−ル:28モル%、トリシクロデカンジメタノール:72モル%、であった。
近赤外線吸収層形成用のバインダー樹脂を下記のポリマーに変更した他は実施例1と同様にして、近赤外線吸収フィルムNo.5を作製した。この近赤外線吸収フィルムNo.5の評価結果を表4に併記する。
反応容器にモノマーとして、t−ブチルメタクリレート:60g、酢酸エチル:120g、メタノール:120g、アゾビスイソブチロニトリル:0.51gを入れ、窒素雰囲気下60℃で攪拌しながら8時間反応を行った。反応後、反応溶液をヘキサン中に投入してポリマーを再沈殿させて回収した。得られたポリマーの重量平均分子量は100,000であった。
共重合ポリエステル樹脂(A−1)と同様の方法で、表1に記載のNMRによる組成および重量平均分子量を有する共重合ポリエステル樹脂(A−3)を合成した。なお、共重合ポリエステル樹脂(A−3)について、上記方法で測定した酸価は50eq/tであった。接着性改質層として、水分散グラフト樹脂(B−1a)に代えて、共重合ポリエステル樹脂(A−3)を用いた他は実施例1と同様にして、近赤外線吸収フィルムNo.6を得た。この近赤外線吸収フィルムNo.6の評価結果を表4に併記する。
水分散グラフト樹脂(B−1a)に代えて、下記の共重合アクリル樹脂(A−4)を用いた他は実施例1と同様にして、近赤外線吸収フィルムNo.7を得た。ただし、塗布液中には、共重合アクリル樹脂(A−4)が溶解可能なようにブチルセロソルブを添加した。なお、共重合アクリル樹脂(A−4)について、上記方法で測定した酸価は2eq/tであった。この近赤外線吸収フィルムNo.7の評価結果を表4に併記する。
反応容器に、モノマーとしてメタクリル酸メチル:42g、アクリル酸エチル:17.4g、2−ヒドロキシエチルアクリレート:0.6g、溶媒として酢酸エチル:120g、メタノール:120g、触媒としてアゾビスイソブチロニトリル:0.51gを入れ、窒素雰囲気下60℃で撹拌しながら8時間反応を行った。反応後、反応溶液をヘキサン中に入れ、ポリマーを再沈殿させて共重合アクリル樹脂(A−4)を得た。この共重合アクリル樹脂(A−4)の重量平均分子量は100,000であった。
近赤外線吸収層に含有させる近赤外線吸収色素を、ジチオール金属錯体系化合物(三井化学社製「SIR−128」)のみに変更した以外は、実施例1と同様にして近赤外線吸収フィルムNo.8を得た。この近赤外線吸収フィルムNo.8の評価結果を表4に併記する。
表3に示す組成の近赤外線吸収層形成用コーティング液を用いた他は、実施例4と同様にして近赤外線吸収フィルムNo.9を得た。この近赤外線吸収フィルムNo.9の評価結果を表4に併記する。
実施例1で作製した近赤外線吸収フィルムNo.1の近赤外線吸収層表面に、高周波マグネトロンスパッタリング装置を用いて380Åの酸化スズ層を形成し、続いてDCマグネトロンスパッタ装置を用いて、200Åの銀層を形成し、さらに前記方法で、410Åの酸化スズ層を形成することにより、電磁波遮断層を設けた。電磁波遮断層形成後の近赤外線吸収フィルムNo.1の表面抵抗は、約4Ω/□であった。
実施例1で作製した近赤外線吸収フィルムNo.1の、近赤外線吸収層を設けていない側の接着性改質層表面に、ハードコート層を設けた。ハードコート層は、エポキシアクリル樹脂:100質量部にベンゾフェノン:4質量部を加えた紫外線硬化型樹脂組成物を、バーコート法で上記接着性改質層表面に塗布し、80℃で5分間の予備乾燥後、500mJ/cm2 の紫外線照射により硬化させた。硬化後のハードコート層の厚みは5μmであった。
実施例1で作製した近赤外線吸収フィルムNo.1の近赤外線吸収層表面に、厚み:9μmの銅箔を、アクリル系紫外線硬化型接着剤を介して貼り合わせ、フォトレジストを用いて前記銅箔をパターンニングし、エッチング処理を施して電磁波遮断層を形成した。この際の銅箔線幅は約15μm、ピッチは115μmであり、開口率は75%であった。
実施例1で作製した近赤外線吸収フィルムNo.1の、近赤外線吸収層をもうけていない側の接着性改質層表面に、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(光重合性モノマー):100質量部、ジエトキシベンゾフェノン(光反応開始剤):2質量部、シリコーン系界面活性剤:1質量部、メチルエチルケトン:50質量部、酢酸エチル:50質量部、およびイソプロパノール:50質量部を含む塗布液をグラビアコーティング法により塗工し、高圧水銀灯によって300mJ/cm2で照射を行い、厚み:3.5μmの硬化物層を形成させた。さらにこの層の表面に、電子ビーム加熱による真空蒸着法を用いて、MgFの薄膜層を形成し(厚み:0.1μm)、反射防止層とした。このフィルムを、42型ワイドプラズマディスプレイ(富士通株式会社製「PDS4211J」)の前面側に、反射防止層を視認側として設置したところ、外部光の著しい反射は認められなかった。
42型ワイドプラズマディスプレイ(富士通株式会社製「PDS4211J」)の前面板を取り外し、代わりに近赤外線吸収フィルムNo.1を近赤外線吸収フィルターとして設置したところ、プラズマディスプレイ前面付近に設置した赤外線リモコン装置に誤動作は見られなかった。
表2に示した近赤外線吸収層用のコーティング液にシリコーン系界面活性剤(ダウコーニング社製、ペインタッド57、HLB=6.7)を0.034質量部加えた以外は、実施例1と同様にして長尺の近赤外線吸収フィルムを作製した。得られた近赤外線吸収フィルムの分光特性は、820nmから1100nmにおける最大透過率が13%であり、450nmから650nmにおける最小透過率が65%であった。さらに、長尺の近赤外線吸収フィルムの連続10mの範囲において塗工面の外観を目視により観察したが、塗布層のヌケなどの欠陥は見られなかった。
実施例1において、近赤外線吸収層用コーティング液を塗布した直後に、40℃で1分乾燥を行い、さらに130℃で1分乾燥する2段階乾燥を行った以外は、実施例1と同様にして長尺の近赤外線吸収フィルムを作製した。得られた近赤外線吸収フィルムの分光特性は、820nmから1100nmにおける最大透過率が13%であり、450nmから650nmにおける最小透過率が65%であった。また、作製した長尺の近赤外線吸収フィルムをフィルム長手方向に15cm、幅方向に15cmに切り出した。次いで、切り出した試料の表面を目視観察したが、塗工斑は見られなかった。さらに、切り出した試料を5cm×5cmに切り取り、計9つの試料を採取した。得られた9つの試料のL*値の最大値と最小値の差は0.6であった。
実施例12において、近赤外線吸収層を塗布した5秒後に130℃で1分乾燥する1段階乾燥方法を採用した以外は、実施例12と同様にして長尺の近赤外線吸収フィルムを作製した。得られた近赤外線吸収フィルムの分光特性は、820nmから1100nmにおける最大透過率が13%であり、450nmから650nmにおける最小透過率が65%であった。また、実施例12と同様にして試料を切り出し、その表面を目視観察したところ、わずかに塗工斑が見られた。また、9つの試料のL*値の最大値と最小値の差は2.0であった。
実施例1で用いた表2に記載の近赤外線吸収層形成用コーティング液に、ネオン光発光波長付近に吸収にある色素(協和発酵工業製、SD−184)を0.067質量部含有させたこと以外は、実施例1と同様にして長尺の近赤外線吸収フィルムを得た。得られた近赤外線吸収フィルムは、波長585nmに選択的に急峻な吸収ピークを有し、かつ該波長における透過率が30%であること以外は、実施例1と同様の結果であった。
(1)紫外線吸収剤含有マスターバッチの調整
乾燥させた、環状イミノエステル系紫外線吸収剤(サイテック社製、CYASORB UV−3638;2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン))10質量部、及び粒子を含有しないポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂(東洋紡績社製、ME553)90質量部を混合し、混練押出機を用いて溶融混練をし、ストランド状に口金ノズルから押出した。この時の押出温度は285℃であり、押出時間は7分であった。次いで、前記ストランドを水槽で冷却した後、カッティングしてマスターバッチのチップを作製した。
固有粘度が0.62dl/gのポリエチレンテレフタレート樹脂の粒子を含有しないペレット(東洋紡績社製、ME553)90質量部と、前記の紫外線吸収剤含有マスターバッチ10質量部とを、135℃で6時間減圧乾燥(1.33×102Pa:1Torr)した後、押出機に供給した。押出機の溶融部、混練り部、ポリマー管、ギアポンプ、フィルターまでの樹脂温度は280℃、その後のポリマー管では275℃とし、フラットダイの口金よりシート状にして押し出した。前記のフィルターは、ステンレス焼結体の濾材(公称濾過精度:10μm以上の粒子の除去率が95%)を用いた。また、フラットダイは樹脂温度が275℃になるようにした。前記のシート状に溶融押出した樹脂を、静電印加キャスト法により表面温度30℃のキャスティングドラム(ロール径400φ、Ra0.1μm以下)に巻きつけて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。この時の吐出量は48kg/hrであり、得られた未延伸シートは幅300mm、厚さ1400μmであった。以下、実施例1と同様にして接着性改質層を両面に積層してなる長尺の基材フィルムを作製した。
上記で得た接着性改質層を両面に積層した基材フィルムの片面に、実施例1と同様にして近赤外線吸収層を設け、近赤外線吸収フィルムとした。
上記で得られた近赤外線吸収フィルムの耐光性の加速試験を行った。紫外線オートフェードメーター(スガ試験機社製、商品名「XL−75」)による照射試験を、ブラックパネル温度63℃、湿度50%、照度50W/m2、照射時間24時間の条件下で行い、該試験前後の試料の近赤外線領域の極大吸収波長における透過率を測定した。試験前の透過率をTとし、試験後の透過率をT1とした。該測定値から、下式(8)で近赤外線吸収能残存率R(%)を求めたところ、90%以上であった。
R(%)=T/T1×100 ・・・(8)
2 接着性改質層
3 近赤外線吸収層
Claims (14)
- 基材フィルムの少なくとも片面に、接着性改質層を介して近赤外線吸収層が形成された近赤外線吸収フィルムであって、
前記接着性改質層は、酸価が200eq/t以上の接着性改質樹脂を主成分とするものであり、
前記近赤外線吸収層は、少なくとも2種の近赤外線吸収色素とバインダー樹脂を主成分とするものであることを特徴とする近赤外線吸収フィルム。 - 上記接着性改質樹脂は、ポリエステル系樹脂に、少なくとも1つの二重結合を有する酸無水物がグラフトされてなるポリエステル系グラフト共重合体である請求項1に記載の近赤外線吸収フィルム。
- 上記近赤外線吸収色素の少なくとも1種はジイモニウム塩系化合物であり、上記バインダー樹脂に対するジイモニウム塩系化合物の含有量が7質量%以下である請求項3に記載の近赤外線吸収フィルム。
- 上記近赤外線吸収層は、さらに、HLBが2〜12の界面活性剤を0.01〜2.0質量%含むものである請求項1〜3のいずれかに記載の近赤外線吸収フィルム。
- 上記基材フィルムは、さらに、紫外線吸収剤を含むものである請求項1〜4のいずれかに記載の近赤外線吸収フィルム。
- 上記近赤外線吸収フィルムは、450〜650nmの波長域の光の透過率が55%以上であり、且つ820〜1100nmの波長域の光の透過率が20%以下である請求項1〜5のいずれかに記載の近赤外線吸収フィルム。
- 上記近赤外線吸収層は、さらに波長550〜620nmの範囲に極大吸収を有する色補正色素を含有し、550〜600nmの波長域の光の透過率が10〜60%であり、且つ820〜1100nmの波長域における光の透過率が20%以下である請求項1〜5のいずれかに記載の近赤外線吸収フィルム。
- 下式(1)で表される透過率の変化量V(%)の最大値が7%以下である請求項6または7に記載の近赤外線吸収フィルム。
V = 100×|T0(WL)−T1(WL)|/T0(WL) ・・・(1)
ここで、T0(WL)およびT1(WL)は、波長WLでのフィルムの透過率であり、温度60℃、相対湿度95%で500時間保管前(T0(WL))、および該保管後(T1(WL))に測定される値を意味し、WLは450nm〜1100nmの各波長を表す。 - 下式(2)で表されるL*a*b*表色系の色座標b*の差Δb*が−3〜3である請求項6または7に記載の近赤外線吸収フィルム。
Δb* = b* 1−b* 0 ・・・(2)
ここで、b* 0およびb* 1は、透過光により求められるフィルムのb*であり、温度60℃、相対湿度95%で500時間保管前(b* 0)、および該保管後(b* 1)に測定される値を表す。 - さらに粘着剤層、紫外線吸収層、電磁波遮断層、ハードコート層、反射防止層のうち、少なくとも1種の機能性付与層が設けられているものである請求項1〜9のいずれかに記載の近赤外線吸収フィルム。
- 基材フィルムの少なくとも片面に、酸価が200eq/t以上の接着性改質樹脂が主成分である接着性改質層を介して近赤外線吸収層が形成された近赤外線吸収フィルムの製造方法であって、
上記基材フィルムの少なくとも片面に上記接着性改質層を形成する工程と、
溶剤に、少なくとも2種類の近赤外線吸収色素およびバインダー樹脂を分散または溶解させて得られた近赤外線吸収層形成用コーティング液を前記接着性改質層に塗布し、次いで乾燥する工程、とを含むことを特徴とする近赤外線吸収フィルムの製造方法。 - 前記近赤外線吸収層形成用コーティング液は、さらにHLBが2〜12である界面活性剤を前記コーティング液の固形分に対し、0.01〜2.0質量%含有するものである請求項11に記載の近赤外線吸収フィルムの製造方法。
- 近赤外線吸収層形成用コーティング液を塗布した後の乾燥工程を2段階以上の多段に分け、第1段目の乾燥工程では、30〜80℃で10秒以上120秒以下乾燥を行い、第2段目以降の最も乾燥温度の高い乾燥工程では、80〜180℃で5秒以上60分以下乾燥を行うものである請求項11または12に記載の近赤外線吸収フィルムの製造方法。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の近赤外線吸収フィルムを用いたものであることを特徴とするプラズマディスプレイ用前面フィルター。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180939A JP3891191B2 (ja) | 2003-06-18 | 2004-06-18 | 近赤外線吸収フィルムおよびプラズマディスプレイ用前面フィルター |
TW093123895A TWI249043B (en) | 2003-08-11 | 2004-08-10 | Near infrared ray absorption film and process for producing it, near infrared ray absorption film roll and process for producing it, and near infrared ray absorption filter |
PCT/JP2004/011788 WO2005014270A2 (ja) | 2003-08-11 | 2004-08-11 | 近赤外線吸収フィルムおよびその製造方法、近赤外線吸収フィルムロールおよびその製造方法、並びに近赤外線吸収フィルター |
EP04771749A EP1657573A4 (en) | 2003-08-11 | 2004-08-11 | NEAR-INFRARED RADIATION-ABSORBING FILM, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF, INFRARED RADIATION-ABSORBING FILM ROLLER, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND NEAR INFRARED RADIATION-ABSORBING FILTER |
US10/567,761 US20060257760A1 (en) | 2003-08-11 | 2004-08-11 | Near-infrared absorbing film, and process for production the same, near-infrared absorbing film roll, process for producing the same and near-infrared absorbing filter |
KR1020057003457A KR100581313B1 (ko) | 2003-08-11 | 2004-08-11 | 근적외선 흡수 필름 및 그 제조 방법, 근적외선 흡수 필름 롤 및 그 제조 방법, 및 근적외선 흡수 필터 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003173264 | 2003-06-18 | ||
JP2004180939A JP3891191B2 (ja) | 2003-06-18 | 2004-06-18 | 近赤外線吸収フィルムおよびプラズマディスプレイ用前面フィルター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005031654A true JP2005031654A (ja) | 2005-02-03 |
JP3891191B2 JP3891191B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=34219958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004180939A Expired - Fee Related JP3891191B2 (ja) | 2003-06-18 | 2004-06-18 | 近赤外線吸収フィルムおよびプラズマディスプレイ用前面フィルター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3891191B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006088056A1 (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-24 | Mitsubishi Polyester Film Corporation | 近赤外線吸収フィルター、プラズマディスプレイ用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネル |
JP2006227195A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Mitsubishi Polyester Film Copp | プラズマディスプレイ用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネル |
JP2006227194A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 近赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル |
JP2006294533A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 導電性フィルム |
WO2007099990A1 (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 近赤外線吸収フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ |
JP2007232931A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toyobo Co Ltd | 近赤外線吸収フィルム |
JP2009098699A (ja) * | 2003-07-16 | 2009-05-07 | Asahi Glass Co Ltd | 光学フィルム |
EP2004770A4 (en) * | 2006-03-24 | 2010-12-01 | Fujifilm Corp | MATERIAL ABSORBING IN THE NEAR INFRARED |
KR101853263B1 (ko) * | 2017-02-17 | 2018-04-30 | 주식회사 엘스퀘어 | 적외선 차단 필름, 이를 포함하는 필름형 적외선 차단 필터 및 이의 제조방법 |
KR101853261B1 (ko) * | 2017-02-15 | 2018-04-30 | 주식회사 엘스퀘어 | 적외선 차단 필름, 이를 포함하는 필름형 적외선 차단 필터 및 이의 제조방법 |
KR101853259B1 (ko) * | 2017-02-08 | 2018-04-30 | 주식회사 엘스퀘어 | 적외선 차단 필름, 이를 포함하는 필름형 적외선 차단 필터 및 이의 제조방법 |
KR101853256B1 (ko) * | 2017-01-19 | 2018-04-30 | 주식회사 엘스퀘어 | 적외선 차단 필름, 이를 포함하는 필름형 적외선 차단 필터 및 이의 제조방법 |
KR20190124796A (ko) * | 2017-03-22 | 2019-11-05 | 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 | 자외선 및 적외선 흡수성 조성물, 및 자외선 및 적외선 흡수 필터 |
KR20190133481A (ko) * | 2018-05-23 | 2019-12-03 | 주식회사 네패스 | 적외선 반사필름 및 이의 제조방법 |
JP2020129114A (ja) * | 2014-12-15 | 2020-08-27 | イーストマン ケミカル カンパニー | 電磁エネルギー吸収性光学製品及び製造方法 |
WO2023106185A1 (ja) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線カットフィルタおよび赤外線カットフィルタの製造方法 |
CN116496682A (zh) * | 2022-01-19 | 2023-07-28 | 白金科技股份有限公司 | 有机金属络合物涂布液和近红外线吸收膜 |
-
2004
- 2004-06-18 JP JP2004180939A patent/JP3891191B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098699A (ja) * | 2003-07-16 | 2009-05-07 | Asahi Glass Co Ltd | 光学フィルム |
JP2010266870A (ja) * | 2003-07-16 | 2010-11-25 | Asahi Glass Co Ltd | 光学フィルム |
JP2006227195A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Mitsubishi Polyester Film Copp | プラズマディスプレイ用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネル |
JP2006227194A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 近赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル |
WO2006088056A1 (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-24 | Mitsubishi Polyester Film Corporation | 近赤外線吸収フィルター、プラズマディスプレイ用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネル |
JP2006294533A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 導電性フィルム |
JP2007232931A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toyobo Co Ltd | 近赤外線吸収フィルム |
KR101164880B1 (ko) | 2006-03-01 | 2012-07-19 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 디이모늄 화합물의 혼합물, 그의 합성 방법, 그를 함유하는 근적외선 흡수 필름 및 근적외선 흡수 필름을 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널용 광학 필터 |
WO2007099990A1 (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 近赤外線吸収フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ |
JPWO2007099990A1 (ja) * | 2006-03-01 | 2009-07-23 | 日本化薬株式会社 | 近赤外線吸収フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ |
JP4553962B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2010-09-29 | 日本化薬株式会社 | 近赤外線吸収フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ |
EP2004770A4 (en) * | 2006-03-24 | 2010-12-01 | Fujifilm Corp | MATERIAL ABSORBING IN THE NEAR INFRARED |
JP2020129114A (ja) * | 2014-12-15 | 2020-08-27 | イーストマン ケミカル カンパニー | 電磁エネルギー吸収性光学製品及び製造方法 |
KR101853256B1 (ko) * | 2017-01-19 | 2018-04-30 | 주식회사 엘스퀘어 | 적외선 차단 필름, 이를 포함하는 필름형 적외선 차단 필터 및 이의 제조방법 |
KR101853259B1 (ko) * | 2017-02-08 | 2018-04-30 | 주식회사 엘스퀘어 | 적외선 차단 필름, 이를 포함하는 필름형 적외선 차단 필터 및 이의 제조방법 |
KR101853261B1 (ko) * | 2017-02-15 | 2018-04-30 | 주식회사 엘스퀘어 | 적외선 차단 필름, 이를 포함하는 필름형 적외선 차단 필터 및 이의 제조방법 |
KR101853263B1 (ko) * | 2017-02-17 | 2018-04-30 | 주식회사 엘스퀘어 | 적외선 차단 필름, 이를 포함하는 필름형 적외선 차단 필터 및 이의 제조방법 |
KR20190124796A (ko) * | 2017-03-22 | 2019-11-05 | 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 | 자외선 및 적외선 흡수성 조성물, 및 자외선 및 적외선 흡수 필터 |
KR102242641B1 (ko) | 2017-03-22 | 2021-04-20 | 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 | 자외선 및 적외선 흡수성 조성물, 및 자외선 및 적외선 흡수 필터 |
KR20190133481A (ko) * | 2018-05-23 | 2019-12-03 | 주식회사 네패스 | 적외선 반사필름 및 이의 제조방법 |
KR102081370B1 (ko) | 2018-05-23 | 2020-04-23 | 주식회사 네패스 | 적외선 반사필름 및 이의 제조방법 |
WO2023106185A1 (ja) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線カットフィルタおよび赤外線カットフィルタの製造方法 |
CN116496682A (zh) * | 2022-01-19 | 2023-07-28 | 白金科技股份有限公司 | 有机金属络合物涂布液和近红外线吸收膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3891191B2 (ja) | 2007-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3891191B2 (ja) | 近赤外線吸収フィルムおよびプラズマディスプレイ用前面フィルター | |
TW472158B (en) | Infrared absorption filter | |
US20060257760A1 (en) | Near-infrared absorbing film, and process for production the same, near-infrared absorbing film roll, process for producing the same and near-infrared absorbing filter | |
WO2005019316A1 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP2017187619A (ja) | 光学フィルム | |
JPWO2015198762A1 (ja) | 光学反射フィルム、光学反射フィルムの製造方法、およびそれを用いる光学反射体 | |
KR100581313B1 (ko) | 근적외선 흡수 필름 및 그 제조 방법, 근적외선 흡수 필름 롤 및 그 제조 방법, 및 근적외선 흡수 필터 | |
JP4314532B2 (ja) | 近赤外線吸収フィルム | |
JP4378654B2 (ja) | 近赤外線吸収フィルム | |
JP2000227515A (ja) | 近赤外線吸収フィルタ− | |
CN107615117B (zh) | 光学反射膜 | |
JP2007256758A (ja) | 近赤外線吸収フィルム | |
KR101226776B1 (ko) | 근적외선 흡수 필름 | |
JP5691322B2 (ja) | ハードコート用二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法 | |
JP2006212935A (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム、及びこれを用いたハードコートフィルム、並びにこれらを用いたプラズマディスプレイパネル用フィルター | |
JP3736567B2 (ja) | 波長選択吸収フィルム | |
JP2007206260A (ja) | 近赤外線吸収フィルムおよび製造方法 | |
JP4639803B2 (ja) | 近赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイ用波近赤外線吸収フィルムの製造方法 | |
JP3904028B2 (ja) | 波長選択吸収フィルター | |
JP2017219694A (ja) | 光学反射フィルム、光学反射フィルムの製造方法、及び、光学反射体 | |
JP2006103249A (ja) | 反射防止フィルム用ポリエステルフィルムおよび反射防止フィルム | |
JP4639802B2 (ja) | 波長選択吸収フィルター及びプラズマディスプレイ用波近赤外線吸収フィルムの製造方法 | |
JP4433314B2 (ja) | 近赤外線吸収フィルムの製造方法 | |
JP2006309269A (ja) | 波長選択吸収フィルター | |
JP6672984B2 (ja) | 光学反射フィルム、光学反射フィルムの製造方法、及び、光学反射体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050530 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |