JP2005031196A - Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus - Google Patents
Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005031196A JP2005031196A JP2003193676A JP2003193676A JP2005031196A JP 2005031196 A JP2005031196 A JP 2005031196A JP 2003193676 A JP2003193676 A JP 2003193676A JP 2003193676 A JP2003193676 A JP 2003193676A JP 2005031196 A JP2005031196 A JP 2005031196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- alignment
- crystal device
- porous film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 97
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 28
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 16
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 claims description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 7
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 claims description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 164
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 229910002028 silica xerogel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】信頼性に優れ、発塵、汚染もなく、所望のプレチルト角の発現を可能にする。
【解決手段】対向配置される第1及び第2の液晶基板と、前記第1及び第2の液晶基板間に挟持される液晶と、配向処理された多孔質膜81によって構成され前記液晶に接するように前記第1及び第2の液晶基板の少なくとも一方の基板上に夫々設けられる配向膜16,22とを具備したことを特徴とする。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a desired pretilt angle with excellent reliability without dust generation and contamination.
A first and second liquid crystal substrates arranged opposite to each other, a liquid crystal sandwiched between the first and second liquid crystal substrates, and an alignment-treated porous film 81 are in contact with the liquid crystal. Thus, the alignment films 16 and 22 are provided on at least one of the first and second liquid crystal substrates, respectively.
[Selection] Figure 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所望のプレチルト角を発現させることが可能な液晶装置及びその製造方法並びに電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶装置は、ガラス基板、石英基板等の2枚の基板間に液晶を封入して構成される。液晶装置では、一方の基板に、例えば薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと称す)等の能動素子をマトリクス状に配置し、他方の基板に対向電極を配置して、両基板間に封止した液晶層の光学特性を画像信号に応じて変化させることで、画像表示を可能にする。
【0003】
即ち、TFT素子によってマトリクス状に配列された画素電極(ITO)に画像信号を供給し、画素電極と対向電極相互間の液晶層に画像信号に基づく電圧を印加して、液晶分子の配列を変化させる。これにより、画素の透過率を変化させ、画素電極及び液晶層を通過する光を画像信号に応じて変化させて画像表示を行う。
【0004】
電圧無印加時の液晶分子の配列を規定するために、一方の基板(アクティブマトリクス基板(素子基板ともいう))及び他方の基板(対向基板)の液晶層に接する面上に配向膜を形成し、配向膜にラビング処理を施す。ラビング処理によって、電圧無印加時の液晶分子はラビング方向に配列する。例えば、素子基板と対向基板とで相互に90度ねじれたラビング処理を施すと、液晶分子は液晶パネル内で連続的に向きを変え、両基板間では90度異なる向きに配列される。
【0005】
液晶パネルの前面及び背面に偏光板を設けて、入射した光のうち所定の偏光成分のみを通過させる。ノーマリホワイトモードでは、液晶パネルの前面及び背面の偏光板の偏光軸を90度相違させて、夫々基板のラビング方向に一致させる。そうすると、液晶パネルの背面の偏光板を介して入射した光は、電圧無印加時には、液晶層において液晶分子の配列に従って90度回転し、液晶パネルの前面から偏光板を介して出射される。これにより、白表示が行われる。
【0006】
液晶に電圧を印加すると、液晶の配列方向が変化、即ち、液晶分子の長軸方向が電圧に応じて傾斜し、液晶パネル内の液晶による光の振動方向の回転が制限され、液晶パネル前面から出射される光は偏光板によって吸収される。画像信号に応じた電圧を液晶に印加し画像信号に応じた透過率で光を透過させることで、画像表示を行うのである。
【0007】
上述したように、配向膜を形成してラビング処理を施すことで、電圧無印加時の液晶分子の配列が決定される。配向膜は、例えばポリイミドを約数十ナノメーターの厚さで塗布することにより形成される。液晶層に対向する両基板の面上に配向膜を形成することで、液晶分子を基板面に沿って配向処理することができる。ラビング処理は、配向膜表面に細かい溝を形成して配向異方性の膜にするものであり、配向膜に一定方向のラビング処理を施すことで、液晶分子の配列を規定することができる。
【0008】
なお、電圧印加時において液晶分子の傾斜角が変化する方向を全ての液晶分子間で一致させるために、電圧無印加時において液晶分子の長軸を基板に対して所定の角度(プレチルト角)だけ傾斜させて配列させている。
【0009】
【特許文献1】
特開2001−296528号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ラビング処理は、ローラの周りにレーヨン等のラビング布を取り付け、ラビングロールを液晶基板上のポリイミド膜と接するように配置して、ラビングロールを回転させながら移動させてポリイミド膜を擦ることにより、配向処理された配向膜を得るものである。ところが、ラビングによる配向処理は、ポリイミド等の配向膜とラビング布とを物理的に接触させるものであり、発塵、汚染が生じやすい。
【0011】
そこで、特許文献1においては、有機ポリイミド膜に対してイオンビームを照射することで、配向処理する技術が開示されている。
【0012】
しかしながら、特許文献1のイオンビームの照射による配向方法では、比較的低いプレチルト角を発現させることは可能であるが、十分に高いプレチルト角を発現させることは困難である。しかも、特許文献1の装置が対象としているポリイミド膜は有機膜であることから、膜質の信頼性が低い。
【0013】
特許文献1の装置においても、ポリイミド等の有機膜を配向膜として用いた場合には、ある程度のプレチルト角を発現させることは可能であるが、無機膜を配向膜として用いた場合には、必要なプレチルト角を発現させることはできない。
【0014】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、有機膜に限らず無機膜の多孔質膜を用いることで、非接触の配向処理によって、水平配向及び垂直配向のいずれにおいても所望のプレチルト角を発現させることができる液晶装置及びその製造方法並びに電子機器を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る液晶装置は、対向配置される第1及び第2の液晶基板と、前記第1及び第2の液晶基板間に挟持される液晶と、配向処理された多孔質膜によって構成され前記液晶に接するように前記第1及び第2の液晶基板の少なくとも一方の基板上に夫々設けられる配向膜とを具備したことを特徴とする。
【0016】
このような構成によれば、配向膜は、多孔質膜に配向処理が施されることで形成される。配向処理によって、多孔質膜中の空孔は多孔質膜の表面に対して所定の傾斜角だけ傾斜して構成される。配向膜表面の空孔の傾斜によって、液晶分子にプレチルト角が発現される。配向処理によって、空孔の傾斜角を任意に設定することができ、所望のプレチルト角が得られる。この場合において、配向膜の配向処理は非接触で行うことができ、発塵、汚染の発生を防止することができる。
【0017】
また、前記配向膜は、前記多孔質膜の空孔率及び径並びに前記配向処理の各条件の少なくとも1つの設定を変更することによって、前記液晶の分子に所望のプレチルト角を発現させることを特徴とする。
【0018】
このような構成によれば、多孔質膜の空孔率及び径並びに配向処理の各条件の少なくとも1つの設定を変更することによって、所望のプレチルト角を発現することができる。
【0019】
また、前記多孔質膜は、空孔率が20〜70%であり、各空孔の径が1nm〜50nmであることを特徴とする。
【0020】
このような構成によれば、配向処理によって空孔を傾斜させることで、確実に所望のプレチルト角を発現させることができる。
【0021】
また、前記多孔質膜は、無機膜であることを特徴とする。
【0022】
このような構成によれば、無機膜であっても、所望のプレチルト角を得ることができ、信頼性に優れた装置を構成することができる。
【0023】
また、前記多孔質膜は、ゾルゲル法、スパッタ法、蒸着法、プラズマCVD法又はレーザーアブレーション法のいずれか1つの方法によって形成されることを特徴とする。
【0024】
このような構成によれば、これらの手法を用いて、確実に多孔質膜を形成することができる。
【0025】
また、前記配向処理は、異方性エッチング処理であることを特徴とする。
【0026】
このような構成によれば、異方性エッチングによって、確実に多孔質膜を配向処理することができる。
【0027】
また、前記配向膜は、前記多孔質膜にイオンビーム照射又はプラズマエッチングのいずれか一方の異方性エッチングが施されて形成されることを特徴とする。
【0028】
このような構成によれば、これらの手法を用いて、多孔質膜の空孔を確実に傾斜させることができる。
【0029】
本発明に係る液晶装置の製造方法は、対向配置される第1及び第2の液晶基板の少なくとも一方の基板上に、多孔質膜を形成する工程と、前記多孔質膜状に異方性エッチングを施して配向膜を形成する工程とを具備したことを特徴とする。
【0030】
このような構成によれば、第1及び第2の液晶基板の少なくとも一方の基板上に多孔質膜が形成される。多孔質膜には、異方性エッチングが施される。これにより、多孔質膜中のの空孔は膜表面に対して傾斜し、所望のプレチルト角を発現することができる。
【0031】
前記多孔質膜を形成する工程は、ゾルゲル法、スパッタ法、蒸着法、プラズマCVD法又はレーザーアブレーション法のいずれか1つの方法を採用することを特徴とする。
【0032】
このような構成によれば、これらの手法を用いて、確実に多孔質膜を形成することができる。
【0033】
また、異方性エッチングを施して配向膜を形成する工程は、イオンビーム照射又はプラズマエッチングのいずれか一方の工程を含むことを特徴とする。
【0034】
このような構成によれば、これらの手法を用いて、多孔質膜の空孔を確実に傾斜させることができる。
【0035】
本発明に係る電子機器は、上記液晶装置又は上記液晶装置の製造方法によって製造された液晶装置を用いて構成したことを特徴とする。
【0036】
このような構成によれば、所望のプレチルト角を発現させることができ、発塵、汚染がなく信頼性に優れた高品位の画像表示が可能である。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る液晶装置の配向膜を説明するための模式的断面図である。本実施の形態はTFT基板を用いた液晶装置に適用したものである。図2は本実施の形態の液晶装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板側から見た平面図である。図3はアクティブマトリクス基板であるTFT基板と対向基板とを貼り合わせて液晶を封入する組立工程終了後の液晶装置を、図2のH−H’線の位置で切断して示す断面図である。図4は本実施の形態の液晶装置の画素領域を構成する複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。図5は図1乃至図4の液晶装置の画素構造を詳細に示す断面図である。図6は液晶装置の組立工程を示すフローチャート、図7は本実施の形態における配向処理を示すフローチャートである。図8乃至図10は配向処理の具体例を示すフローチャートである。なお、上記各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0038】
本実施の形態は、多孔質膜を配向膜として用い、異方性エッチングによって非接触で配向処理を行うことによって、十分な範囲で且つ任意のプレチルト角の発現を可能にするものである。
【0039】
先ず、図2乃至図4を参照して本実施の形態の液晶装置の全体構成について説明する。
【0040】
液晶装置は、図2及び図3に示すように、例えば、石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなるTFT基板10と、これに対向配置される、例えばガラス基板や石英基板からなる対向基板20との間に液晶50を封入して構成される。対向配置されたTFT基板10と対向基板20とは、シール材41によって貼り合わされている。
【0041】
TFT基板10上には画素を構成する画素電極(ITO)9a等がマトリクス状に配置される。また、対向基板20上には全面に対向電極(ITO)21が設けられる。TFT基板10の画素電極9a上には、配向処理が施された配向膜16が設けられている。一方、対向基板20上の全面に渡って形成された対向電極21上にも、配向処理が施された配向膜22が設けられている。本実施の形態においては、各配向膜16,22は、後述するように、多孔質膜に異方性エッチングが施されて形成されている。
【0042】
図4は画素を構成するTFT基板10上の素子の等価回路を示している。図4に示すように、画素領域においては、複数本の走査線3aと複数本のデータ線6aとが交差するように配線され、走査線3aとデータ線6aとで区画された領域に画素電極9aがマトリクス状に配置される。そして、走査線3aとデータ線6aの各交差部分に対応してTFT30が設けられ、このTFT30に画素電極9aが接続される。
【0043】
TFT30は走査線3aのON信号によってオンとなり、これにより、データ線6aに供給された画像信号が画素電極9aに供給される。この画素電極9aと対向基板20に設けられた対向電極21との間の電圧が液晶50に印加される。また、画素電極9aと並列に蓄積容量70が設けられており、蓄積容量70によって、画素電極9aの電圧はソース電圧が印加された時間よりも例えば3桁も長い時間の保持が可能となる。蓄積容量70によって、電圧保持特性が改善され、コントラスト比の高い画像表示が可能となる。
【0044】
画素電極9aは、TFT基板10上にマトリクス状に複数設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a及び走査線3aが設けられている。データ線6aは、後述するように、アルミニウム膜等を含む積層構造からなり、走査線3aは、例えば導電性のポリシリコン膜等からなる。また、走査線3aは、後述するチャネル領域1a’に対向して形成されている。すなわち、走査線3aとデータ線6aとの交差する箇所にはそれぞれ、走査線3aに接続されたゲート電極とチャネル領域1a’とが対向配置されて画素スイッチング用のTFT30が構成されている。
【0045】
図5は、一つの画素に着目した液晶装置の模式的断面図である。
【0046】
ガラスや石英等の素子基板10には、格子状に溝11が形成されている。この溝11上に下側遮光膜12及び第1層間絶縁膜13を介してLDD(Lightly Doped Drain)構造をなすTFT30が形成されている。溝11によって、TFT基板の液晶50との境界面が平坦化が容易となる。
【0047】
TFT30は、チャネル領域1a′、ソース領域1d、ドレイン領域1eが形成された半導体層1aにゲート絶縁膜2を介してゲート電極をなす走査線3aが設けられてなる。走査線3aは、ゲート電極となる部分において幅広に形成されており、チャネル領域1a′は、半導体層1aと走査線3aとが対向する領域に構成される。
【0048】
素子基板10上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9aが設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a及び走査線3aが設けられている。そして、下側遮光膜12は、これらのデータ線6a及び走査線3aに沿って、各画素に対応して格子状に設けられている。この遮光膜12によって、反射光がTFT30のチャネル領域1a、ソース領域1d及びドレイン領域1eに入射することが防止される。
【0049】
下側遮光膜12は、例えば、Ti、Cr、W、Ta、Mo、Pb等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。
【0050】
TFT30上には第2層間絶縁膜14が積層され、第2層間絶縁膜14上には走査線3aおよびデータ線6a方向に延びる島状の第1中間導電層15が形成されている。第1中間導電層15上には誘電体膜17を介して容量線18が対向配置されている。
【0051】
第1中間導電層15は、TFT30の高濃度ドレイン領域1e及び画素電極9aに接続された画素電位側容量電極(下部容量電極)として作用し、容量線18の一部は固定電位側容量電極として作用する。
【0052】
容量線18は、上部容量電極と遮光層の多層構造であり、誘電体膜17を介して第1中間導電層15と対向配置されることで蓄積容量(図4の蓄積容量70)を構成すると共に、光の内部反射を防止する遮光機能を有する。半導体層に比較的近接した位置に中間導電層15を形成しており、光の乱反射を効率よく防止することができる。
【0053】
容量線18は、例えば導電性のポリシリコン膜等からなる上部容量電極と高融点金属を含む金属シリサイド膜等からなる遮光層とが積層された多層構造である。例えば、容量線18は、タングステン、モリブデン、チタン、タンタルのいずれかのシリサイドからなる遮光層とN型ポリシリコンによる上部容量電極とのポリサイドによって構成される。これにより、容量線18は、内蔵遮光膜を構成すると共に固定電位側容量電極としても機能する。
【0054】
第1中間導電層15は、例えば導電性のポリシリコン膜からなり画素電位側容量電極として機能する。第1中間導電層15は、画素電位側容量電極としての機能の他、内蔵遮光膜としての容量線18とTFT30との間に配置される光吸収層としての機能を持ち、更に、画素電極9aとTFT30の高濃度ドレイン領域1eとを中継接続する機能を持つ。なお、第1中間導電層15も、容量線18と同様に、金属又は合金を含む単一層膜若しくは多層膜から構成してもよい。
【0055】
下部容量電極としての第1中間導電層15と上部容量電極を構成する容量線18との間に配置される誘電体膜17は、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO(High Temperature Oxide)膜、LTO(Low Temperature Oxide)膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜等から構成される。蓄積容量を増大させる観点からは、膜の信頼性が十分に得られる限りにおいて、誘電体膜17は薄い程よい。
【0056】
また容量線18は、画素電極9aが配置された画像表示領域からその周囲に延設され、定電位源と電気的に接続されて、固定電位とされる。かかる定電位源としては、TFT30を駆動するための走査信号を走査線3aに供給するための後述の走査線駆動回路63や画像信号をデータ線6aに供給するサンプリング回路を制御する後述のデータ線駆動回路61に供給される正電源や負電源の定電位源でもよいし、対向基板20の対向電極21に供給される定電位でも構わない。更に、下側遮光膜12についても、その電位変動がTFT30に対して悪影響を及ぼすことを避けるために、容量線18と同様に、画像表示領域からその周囲に延設して定電位源に接続するとよい。
【0057】
また、データ線6aとソース領域1dを電気的に接続するために、第1中間導電層15と同一層で形成される第2中間導電層15bが形成されている。第2中間導電層15bは第2層間絶縁膜14及び絶縁膜2を貫通するコンタクトホール24aを介してソース領域1dに電気的に接続されている。
【0058】
容量線18上には第3層間絶縁膜19が配置され、第3層間絶縁膜19上にはデータ線6aが積層される。データ線6aは、第3層間絶縁膜19及び誘電体膜17を貫通するコンタクトホール24b並びに第2中間導電層15bを介してソース領域1dに電気的に接続される。
【0059】
第3層間絶縁膜19条及びデータ線6a上には、第4層間絶縁膜25が形成されている。第4層間絶縁膜25は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理等の研磨処理によって、平坦化されている。
【0060】
データ線6a上には第4層間絶縁膜25を介して画素電極9aが積層されている。画素電極9aは、第4層間絶縁膜25,第3層間絶縁膜19,誘電体膜17を貫通するコンタクトホール26bにより第1中間導電層15に電気的に接続される。そして、第1中間導電層15は第2層間絶縁膜14及び絶縁膜2を貫通するコンタクトホール26aを介してドレイン領域1eに電気的に接続される。画素電極9a上には配向膜16が積層され、所定方向に配向処理されている。
【0061】
走査線3a(ゲート電極)にON信号が供給されることで、チャネル領域1a′が導通状態となり、ソース領域1dとドレイン領域1eとが接続されて、データ線6aに供給された画像信号が画素電極9aに与えられる。
【0062】
一方、対向基板20には、素子基板のデータ線6a、走査線3a及びTFT30の形成領域に対向する領域、即ち各画素の非表示領域(非開口領域)において第1遮光膜23が設けられている。この第1遮光膜23によって、対向基板20側からの入射光がTFT30のチャネル領域1a′、ソース領域1d及びドレイン領域1eに入射することが防止される。第1遮光膜23上に、対向電極(共通電極)21が基板20全面に亘って形成されている。対向電極21上に配向膜22が積層され、所定方向に配向処理されている。
【0063】
配向膜16,22の配向処理は、多孔質膜に異方性エッチングを施すものである。
【0064】
そして、素子基板10と対向基板20との間に液晶50が封入されている。TFT30は所定のタイミングでデータ線6aから供給される画像信号を画素電極9aに書き込む。書き込まれた画素電極9aと対向電極21との電位差に応じて液晶50の分子集合の配向や秩序が変化して、光が変調されて、階調表示が可能となる。
【0065】
図2及び図3に示すように、対向基板20には表示領域を区画する額縁としての遮光膜42が設けられている。遮光膜42は例えば遮光膜23と同一又は異なる遮光性材料によって形成されている。
【0066】
遮光膜42の外側の領域に液晶を封入するシール材41が、素子基板10と対向基板20間に形成されている。シール材41は対向基板20の輪郭形状に略一致するように配置され、素子基板10と対向基板20を相互に固着する。シール材41は、素子基板10の1辺の一部において欠落しており、貼り合わされた素子基板10及び対向基板20相互の間隙には、液晶50を注入するための液晶注入口78が形成される。液晶注入口78より液晶が注入された後、液晶注入口78を封止材79で封止するようになっている。
【0067】
素子基板10のシール材41の外側の領域には、データ線駆動回路61及び実装端子62が素子基板10の一辺に沿って設けられており、この一辺に隣接する2辺に沿って、走査線駆動回路63が設けられている。素子基板10の残る一辺には、画面表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路63間を接続するための複数の配線64が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、素子基板10と対向基板20との間を電気的に導通させるための導通材65が設けられている。
【0068】
次に、図1、図6及び図7を参照して本実施の形態における配向処理について説明する。図1は本実施の形態における配向処理のイメージを模式的に示すものであり、図6はパネル組立工程を示し、図7は図6中の配向処理工程を示している。
【0069】
組立工程においては、先ず、図6のステップS1 ,S5 において、画素電極9aまで形成された素子基板10と対向電極21まで形成された対向基板20とが用意される。次のステップS2 ,S6 において、これらの素子基板10及び対向基板20に対して、夫々配向処理が実施される。
【0070】
即ち、先ず、図7のステップS21において、多孔質膜が形成される。図1は配向膜16,22の断面を模式的に示している。配向膜16,22は多孔質膜81によって構成されている。多孔質膜81は、表面に多くの空孔82を有している。多孔質膜81は、空孔率(断面積に対する空孔82の割合)が20〜70%であり、各空孔82の径は1nm〜50nmである。なお、多孔質膜81の形成方法としては、後述するように、蒸着処理、スパッタ処理、ゾルゲル法、プラズマCVD法及びレーザーアブレーション法等がある。
【0071】
次のステップS22においては、多孔質膜81に対して、異方性エッチングによる表面改質を行う。この場合には、多孔質膜81の空孔82に対し所定の角度だけ傾斜させた異方性エッチングを行う。異方性エッチングによって、空孔82部分に更に削成部83が形成され、空孔82は斜め方向に広がり、全体として多孔質膜81表面に対して斜めに傾斜した空孔84が形成される。斜めに傾斜した空孔84によって、プレチルト角を発現させることができる。なお、異方性エッチングとしては、後述するように、イオンビームを用いた方法及びプラズマを用いた方法等がある。
【0072】
本実施の形態においては、多孔質膜81の空孔82の形成状態、異方性エッチングの角度及び強度等によって、所望のプレチルト角を発現することができる。なお、多孔質膜81としては、ポリイミド等の有機膜だけでなく、無機膜を採用することもでき、この場合でも、任意のプレチルト角の発現が可能である。
【0073】
図6に示す組立工程では、このような配向処理終了後に、素子基板10に対して、シール材41、及び導通材65(図2参照)を形成する(ステップS3 )。シール材41を形成した後、素子基板10と対向基板20とを貼り合わせ(ステップS10)、アライメントを施しながら圧着し(ステップS11)、シール材41を硬化させる。最後に、シール材41の一部に設けた切り欠きから液晶を封入し、切り欠きを塞いで液晶を封止する(ステップS12)。
【0074】
次に、図8乃至図10を参照して、配向膜16,22を形成するための具体的な方法を説明する。図8はゾルゲル法による多孔質膜形成とイオンビーム照射による異方性エッチングとを組み合わせ例を示している。
【0075】
図8のステップS31においては、ゾルゲル法を採用して、多孔質膜を形成する。ゾルゲル法による多孔質膜の形成方法としては種々のものがある。ゾルゲル法による多孔質膜の形成方法は、ゾルと呼ばれる粒子が液体に分散したコロイド状のものを中間体として固体状のゲルに変化させるゾルゲル反応を利用して膜を形成する方法である。例えば、特開平7−257918号公報には、ゾルであるシリカ前駆体の塗布液を一旦調製し、引き続きスプレーコーティング、浸漬コーティングまたはスピンコーティングにより基板上に塗布し、厚さが数ミクロン以下の薄膜を形成する。そして、この薄膜をゲル化してシリカとした後、乾燥することで多孔質膜であるシリカキセロゲルを得る技術が開示されている。
【0076】
また、米国特許第5807607号明細書及び米国特許第5900879号明細書には、シリカキセロゲル薄膜の形成例として、ゾルであるシリカ前駆体を塗布液とする場合に、調製時の溶液中にグリセロールなどの特定の溶媒を含有させることによって、その後のゲル化や溶媒除去を経て得られるシリカキセロゲルの孔径および孔径分布を制御し、多孔体の機械的強度を向上させる方法も開示されている。
【0077】
また、特開2001−122611号公報に記載の多孔質膜形成方法によれば、例えば低沸点溶媒の代わりに有機ポリマーを用いた例が開示されている。そして、塗布液を薄膜状に形成させ、得られた薄膜中のシリカゾルを50〜300℃でゲル化させることによって、シリカ/有機ポリマー複合体(ハイブリッド体)薄膜を得るのである。この提案では、有機ポリマーが50〜300℃でゾルからゲルへ移行する場合でも実質的に反応系内に残存するので、ゾル粒子が膨潤状態のままその大きさや形態を維持しつつゲル体となることができ、その後の工程で有機ポリマーがハイブリッド体から抜き去られて多孔体が形成される場合にその空孔率を十分に高めることができるようになっている。
【0078】
こうして、図1の破線に示す空孔82を有する多孔質膜81が形成される。次に、このようなゾルゲル法によって形成された多孔質膜81に対して、膜81の表面に対して所定角度傾斜させて、例えばアルゴン(Ar)イオン等のイオンビームを照射する(ステップS32)。例えば、数eV〜数十keVの強度でイオンビームを照射することにより、多孔質膜81の表面改質が可能である。特に、数百eV〜数十keVの強度範囲でイオンビームを照射することによって、有効なスパッタリングが可能である。こうして、多孔質膜81の空孔82は、膜81の表面に対して所定角度傾斜した空孔84となる。
【0079】
なお、特開平7−288247号公報においては、酸化シリコンの深い垂直なドライエッチング方法としてイオンビームを用いたエッチング方法が開示されている。また、特開平6−130391号公報においては、イオンビーム照射による配向処理が開示されている。本実施の形態におけるイオンビーム照射は、これらの公知技術を利用して実施することが可能である。
【0080】
素子基板10と対向基板20との間に封入された液晶50は、配向膜16,22によって、電圧無印加時における液晶分子の長軸の向きが規定される。この場合には、配向膜16,22が多孔質膜81に対して異方性エッチングを施して形成されていることから、液晶分子は十分に高いプレチルト角に設定可能である。なお、多孔質膜81としては、有機膜、無機膜のいずれも採用することができる。
【0081】
また、上述したように、多孔質膜の製造方法としては種々の方法がある。図9は多孔質膜をスパッタ処理によって形成した例を示している。
【0082】
この場合には、図9のステップS35において、スパッタ処理によって多孔質膜81を形成する。スパッタ処理時におけるガス条件、基板温度、成膜レート及び真空度等の各種処理条件を適宜設定することにより、成膜する膜の密度を粗くすることが可能である。ステップS36において図8のステップS32と同様のイオンビーム照射を行うことによって、所定角度傾斜した空孔84を形成することができる。
【0083】
また、図10は多孔質膜を蒸着によって形成した例を示している。
【0084】
この場合には、図10のステップS38において、蒸着処理によって多孔質膜81を形成する。基本的には、蒸着処理によって得られる膜は多孔質膜である。蒸着源に対して基板を所定角度傾斜させて成膜処理することにより、空孔82の径を大きくすることができる。また、温度、時間等の各種処理条件を適宜設定することによって、所望の空孔率及び径の空孔82を形成することができる。ステップS39において図8のステップS32と同様のイオンビーム照射を行うことによって、所定角度傾斜した空孔84を形成することができる。
【0085】
また、本実施の形態は、多孔質膜を形成する方法として、例えば、特開2000−216153号公報にて開示されたプラズマCVDによる方法や特開2002−093801号公報によって開示されたレーザーアブレーションを用いた方法等の種々の方法を採用することができる。
【0086】
また、上述したように、異方性エッチングとしては、プラズマを利用した方法を採用することができる。
【0087】
例えば、SiO2に対するプラズマエッチングについて、文献「ピータH.著、”SiO2およびSi3N4のドライエッチング”,セミコンダクタ インターナショナル,(1986年5月),第98頁から第163頁(Peter H.Singer;Dry Etching of SiO2 and Si3N4,SEMICONDUCTOR INTERNATIONAL,(MAY−1986),PP98−163)」に開示がある。この文献においては、SiO2のような材料であれば、エッチングガスとしてC3F8のようにC成分を多く含んだCF系ガスや、CHF3のようにHを含んだCF系ガスを用いて、エッチング中にCF系のデポジションを生じさせて、下地のSiのエッチングを抑制させたり、HとFラジカルの反応促進によりSiをエッチングする活性種を減少させたりして、下地のSiとの選択比を大きくして、エッチングすることが可能である旨記載がある。
【0088】
例えば、多孔質膜81をSiO2で形成し、この文献に開示されたプラズマエッチング技術を、図8乃至図10の各ステップS32,S36,S39に代えて採用することによって、図1と同様の配向膜を得ることができる。
【0089】
このように本実施の形態においては、多孔質膜に対してその表面に所定角度傾斜した方向に異方性エッチングを施すことにより、所定角度のプレチルト角を発現させることができる。この場合において、多孔質膜の空孔の径及び空孔率、多孔質膜の材質、異方性エッチングの条件等を適宜設定することによって、比較的高い角度を含む任意の角度のプレチルト角を発現させることが可能である。また、多孔質膜としては、有機膜だけでなく無機膜も採用することができ、信頼性に優れ所望のプレチルト角を発現させる配向膜を構成することができる。また、本実施の形態においては基板表面に非接触の状態で配向処理を実施することができ、塵、汚染が発生することを防止することができる。
【0090】
なお、本実施の形態においては、画素電極が平坦化された液晶装置に適用した例について説明したが、平坦化されていない液晶装置にも同様に適用可能であることは明らかである。また、必ずしも素子基板と対向基板の両方の配向膜を同一の製造方法によって形成しなければならない訳ではなく、ラビング処理も含めて異なる製造方法で製造してもよい。
【0091】
また、本実施の形態は、水平配向及び垂直配向のいずれにも適用可能であることは明らかである。
【0092】
(電子機器)
次に、以上詳細に説明した液晶装置をライトバルブとして用いた電子機器の一例たる投射型カラー表示装置の実施形態について、その全体構成、特に光学的な構成について説明する。ここに、図11は、投射型カラー表示装置の説明図である。
【0093】
図11において、本実施形態における投射型カラー表示装置の一例たる液晶プロジェクタ1100は、駆動回路がTFTアレイ基板上に搭載された液晶装置を含む液晶モジュールを3個用意し、それぞれRGB用のライトパルブ100R、100G及び100Bとして用いたプロジェクタとして構成されている。液晶プロジェクタ1100では、メタルハライドランプ等の白色光源のランプユニット1102から投射光が発せられると、3枚のミラー1106及び2枚のダイクロックミラー1108によって、RGBの三原色に対応する光成分R、G及びBに分けられ、各色に対応するライトバルブ100R、100G及び100Bにそれぞれ導かれる。この際特に、B光は、長い光路による光損失を防ぐために、入射レンズ1122、リレーレンズ1123及び出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。そして、ライトバルブ100R、100G及び100Bによりそれぞれ変調された三原色に対応する光成分は、ダイクロックプリズム1112により再度合成された後、投射レンズ1114を介してスクリーン1120にカラー画像として投射される。
【0094】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る液晶装置の配向膜を説明するための模式的断面図。
【図2】本実施の形態の液晶装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板側から見た平面図。
【図3】アクティブマトリクス基板であるTFT基板と対向基板とを貼り合わせて液晶を封入する組立工程終了後の液晶装置を、図2のH−H’線の位置で切断して示す断面図。
【図4】本実施の形態の液晶装置の画素領域を構成する複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図。
【図5】図1乃至図4の液晶装置の画素構造を詳細に示す断面図。
【図6】液晶装置の組立工程を示すフローチャート。
【図7】本実施の形態における配向処理を示すフローチャート。
【図8】配向処理の具体例を示すフローチャート。
【図9】配向処理の具体例を示すフローチャート。
【図10】配向処理の具体例を示すフローチャート。
【図11】投射型カラー表示装置の説明図。
【符号の説明】
16,22…配向膜、81…多孔質膜、82,84…空孔。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid crystal device capable of expressing a desired pretilt angle, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus.
[0002]
[Prior art]
The liquid crystal device is configured by sealing liquid crystal between two substrates such as a glass substrate and a quartz substrate. In a liquid crystal device, active elements such as thin film transistors (hereinafter referred to as TFTs) are arranged in a matrix on one substrate, a counter electrode is arranged on the other substrate, and sealed between both substrates. An image can be displayed by changing the optical characteristics of the liquid crystal layer according to the image signal.
[0003]
That is, an image signal is supplied to pixel electrodes (ITO) arranged in a matrix by TFT elements, and a voltage based on the image signal is applied to the liquid crystal layer between the pixel electrode and the counter electrode to change the arrangement of liquid crystal molecules. Let As a result, the transmittance of the pixel is changed, and light passing through the pixel electrode and the liquid crystal layer is changed according to the image signal to perform image display.
[0004]
In order to define the alignment of liquid crystal molecules when no voltage is applied, an alignment film is formed on the surface of one substrate (active matrix substrate (also referred to as element substrate)) and the other substrate (counter substrate) in contact with the liquid crystal layer. The alignment film is rubbed. By rubbing, liquid crystal molecules when no voltage is applied are aligned in the rubbing direction. For example, when a rubbing process in which the element substrate and the counter substrate are twisted by 90 degrees is performed, the liquid crystal molecules continuously change directions in the liquid crystal panel, and the substrates are arranged in different directions by 90 degrees.
[0005]
Polarizers are provided on the front and back surfaces of the liquid crystal panel, and only a predetermined polarization component of the incident light is allowed to pass through. In the normally white mode, the polarization axes of the polarizing plates on the front surface and the back surface of the liquid crystal panel are made to differ by 90 degrees to match the rubbing direction of the substrate. If it does so, the light which injected through the polarizing plate of the back surface of a liquid crystal panel will rotate 90 degree | times according to the arrangement | sequence of a liquid crystal molecule in a liquid crystal layer at the time of no voltage application, and will be radiate | emitted through a polarizing plate from the front surface of a liquid crystal panel. Thereby, white display is performed.
[0006]
When a voltage is applied to the liquid crystal, the alignment direction of the liquid crystal changes, that is, the major axis direction of the liquid crystal molecules is tilted according to the voltage, and the rotation of the vibration direction of the light by the liquid crystal in the liquid crystal panel is limited. The emitted light is absorbed by the polarizing plate. An image is displayed by applying a voltage corresponding to the image signal to the liquid crystal and transmitting light with a transmittance corresponding to the image signal.
[0007]
As described above, the alignment of the liquid crystal molecules when no voltage is applied is determined by forming an alignment film and performing a rubbing treatment. The alignment film is formed, for example, by applying polyimide with a thickness of about several tens of nanometers. By forming an alignment film on the surfaces of both substrates facing the liquid crystal layer, the liquid crystal molecules can be aligned along the substrate surface. In the rubbing process, fine grooves are formed on the surface of the alignment film to form an alignment anisotropic film, and the alignment of liquid crystal molecules can be defined by performing a rubbing process in a certain direction on the alignment film.
[0008]
In addition, in order to make the direction in which the tilt angle of the liquid crystal molecules changes when a voltage is applied between all the liquid crystal molecules, the major axis of the liquid crystal molecules is set to a predetermined angle (pretilt angle) with respect to the substrate when no voltage is applied. It is inclined and arranged.
[0009]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-296528
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the rubbing treatment is performed by attaching a rubbing cloth such as rayon around the roller, placing the rubbing roll in contact with the polyimide film on the liquid crystal substrate, and moving the rubbing roll while rotating to rub the polyimide film. An alignment film subjected to the alignment treatment is obtained. However, the alignment treatment by rubbing physically contacts the alignment film such as polyimide and the rubbing cloth, and is likely to generate dust and contamination.
[0011]
Therefore,
[0012]
However, with the alignment method by ion beam irradiation of
[0013]
Even in the apparatus of
[0014]
The present invention has been made in view of such problems, and by using a porous film of an inorganic film as well as an organic film, it can be obtained in any of horizontal alignment and vertical alignment by non-contact alignment treatment. It is an object of the present invention to provide a liquid crystal device capable of exhibiting a pretilt angle, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
The liquid crystal device according to the present invention is constituted by first and second liquid crystal substrates arranged opposite to each other, liquid crystal sandwiched between the first and second liquid crystal substrates, and an oriented porous film. And an alignment film provided on at least one of the first and second liquid crystal substrates so as to be in contact with the liquid crystal.
[0016]
According to such a configuration, the alignment film is formed by performing an alignment process on the porous film. By the orientation treatment, the pores in the porous film are configured to be inclined by a predetermined inclination angle with respect to the surface of the porous film. The pretilt angle is expressed in the liquid crystal molecules due to the inclination of the holes on the surface of the alignment film. By the orientation treatment, the inclination angle of the holes can be arbitrarily set, and a desired pretilt angle can be obtained. In this case, the alignment treatment of the alignment film can be performed in a non-contact manner, and dust generation and contamination can be prevented.
[0017]
In addition, the alignment film causes the liquid crystal molecules to exhibit a desired pretilt angle by changing the porosity and diameter of the porous film and at least one of the conditions of the alignment treatment. And
[0018]
According to such a configuration, a desired pretilt angle can be expressed by changing at least one setting of the porosity and diameter of the porous film and each condition of the alignment treatment.
[0019]
The porous film has a porosity of 20 to 70%, and each pore has a diameter of 1 nm to 50 nm.
[0020]
According to such a configuration, a desired pretilt angle can be surely expressed by inclining the holes by the alignment treatment.
[0021]
The porous film is an inorganic film.
[0022]
According to such a structure, even if it is an inorganic film, a desired pretilt angle can be obtained and an apparatus with excellent reliability can be configured.
[0023]
The porous film is formed by any one of a sol-gel method, a sputtering method, a vapor deposition method, a plasma CVD method, and a laser ablation method.
[0024]
According to such a configuration, a porous film can be reliably formed using these methods.
[0025]
Further, the orientation process is an anisotropic etching process.
[0026]
According to such a configuration, the porous film can be reliably subjected to orientation treatment by anisotropic etching.
[0027]
The alignment film may be formed by subjecting the porous film to anisotropic etching of either ion beam irradiation or plasma etching.
[0028]
According to such a configuration, the pores of the porous film can be reliably tilted using these methods.
[0029]
The method for manufacturing a liquid crystal device according to the present invention includes a step of forming a porous film on at least one of the first and second liquid crystal substrates arranged to face each other, and anisotropic etching into the porous film shape. And a step of forming an alignment film.
[0030]
According to such a configuration, the porous film is formed on at least one of the first and second liquid crystal substrates. The porous film is subjected to anisotropic etching. Thereby, the void | hole in a porous film inclines with respect to the film | membrane surface, and can express a desired pretilt angle.
[0031]
The step of forming the porous film employs any one of a sol-gel method, a sputtering method, a vapor deposition method, a plasma CVD method, and a laser ablation method.
[0032]
According to such a configuration, a porous film can be reliably formed using these methods.
[0033]
Further, the step of forming the alignment film by performing anisotropic etching includes one of ion beam irradiation and plasma etching.
[0034]
According to such a configuration, the pores of the porous film can be reliably tilted using these methods.
[0035]
An electronic apparatus according to the present invention is configured using the liquid crystal device manufactured by the liquid crystal device or the method for manufacturing the liquid crystal device.
[0036]
According to such a configuration, a desired pretilt angle can be expressed, and high-quality image display excellent in reliability without dust generation and contamination is possible.
[0037]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view for explaining an alignment film of a liquid crystal device according to an embodiment of the present invention. This embodiment is applied to a liquid crystal device using a TFT substrate. FIG. 2 is a plan view of the liquid crystal device according to the present embodiment as viewed from the counter substrate side together with the components formed thereon. FIG. 3 is a cross-sectional view of the liquid crystal device after the assembly process in which the TFT substrate, which is an active matrix substrate, and the counter substrate are bonded together to enclose the liquid crystal is completed, cut along the line HH ′ in FIG. . FIG. 4 is an equivalent circuit diagram of various elements and wirings in a plurality of pixels constituting the pixel region of the liquid crystal device of the present embodiment. FIG. 5 is a cross-sectional view showing in detail the pixel structure of the liquid crystal device of FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing the assembly process of the liquid crystal device, and FIG. 7 is a flowchart showing the alignment processing in the present embodiment. 8 to 10 are flowcharts showing specific examples of the alignment process. In each of the above drawings, the scale is different for each layer and each member so that each layer and each member can be recognized in the drawing.
[0038]
In the present embodiment, a porous film is used as an alignment film, and an alignment process is performed in a non-contact manner by anisotropic etching, thereby enabling expression of an arbitrary pretilt angle within a sufficient range.
[0039]
First, the overall configuration of the liquid crystal device of the present embodiment will be described with reference to FIGS.
[0040]
As shown in FIGS. 2 and 3, the liquid crystal device includes a
[0041]
On the
[0042]
FIG. 4 shows an equivalent circuit of elements on the
[0043]
The
[0044]
A plurality of
[0045]
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal device focusing on one pixel.
[0046]
[0047]
The
[0048]
On the
[0049]
The lower light-shielding
[0050]
A second
[0051]
The first intermediate
[0052]
The
[0053]
The
[0054]
The first intermediate
[0055]
The
[0056]
The
[0057]
Further, in order to electrically connect the
[0058]
A third
[0059]
A fourth
[0060]
A
[0061]
When the ON signal is supplied to the
[0062]
On the other hand, the
[0063]
The alignment treatment of the
[0064]
A
[0065]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0066]
A sealing
[0067]
A data
[0068]
Next, an alignment process in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 schematically shows an image of orientation processing in the present embodiment, FIG. 6 shows a panel assembly process, and FIG. 7 shows the orientation processing process in FIG.
[0069]
In the assembly process, first, in steps S1 and S5 of FIG. 6, the
[0070]
That is, first, in step S21 of FIG. 7, a porous film is formed. FIG. 1 schematically shows a cross section of the
[0071]
In the next step S22, the
[0072]
In the present embodiment, a desired pretilt angle can be expressed by the formation state of the
[0073]
In the assembly process shown in FIG. 6, after such an alignment process is completed, a sealing
[0074]
Next, a specific method for forming the
[0075]
In step S31 of FIG. 8, a sol-gel method is employed to form a porous film. There are various methods for forming a porous film by the sol-gel method. The method for forming a porous film by the sol-gel method is a method for forming a film by utilizing a sol-gel reaction in which a colloidal material in which particles called sol are dispersed in a liquid is used as an intermediate to change to a solid gel. For example, in JP-A-7-257918, a coating solution of a silica precursor which is a sol is once prepared and subsequently applied onto a substrate by spray coating, dip coating or spin coating, and a thin film having a thickness of several microns or less. Form. And the technique which obtains the silica xerogel which is a porous film | membrane by gelatinizing this thin film, making it into silica, and drying is disclosed.
[0076]
In addition, in US Pat. No. 5,807,607 and US Pat. No. 5,900,909, as an example of forming a silica xerogel thin film, when a silica precursor that is a sol is used as a coating solution, glycerol or the like is contained in the solution at the time of preparation. There is also disclosed a method for improving the mechanical strength of a porous body by controlling the pore size and pore size distribution of silica xerogel obtained through subsequent gelation and solvent removal by containing the specific solvent.
[0077]
Further, according to the porous film forming method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-122611, an example in which an organic polymer is used instead of a low boiling point solvent is disclosed. Then, the silica / organic polymer composite (hybrid) thin film is obtained by forming the coating liquid into a thin film and gelling the silica sol in the obtained thin film at 50 to 300 ° C. In this proposal, even when the organic polymer moves from sol to gel at 50 to 300 ° C., it remains in the reaction system substantially, so that the sol particles remain in a swollen state and become a gel body while maintaining their size and form. In the subsequent process, when the organic polymer is removed from the hybrid body to form a porous body, the porosity can be sufficiently increased.
[0078]
Thus, the
[0079]
JP-A-7-288247 discloses an etching method using an ion beam as a deep vertical dry etching method for silicon oxide. Japanese Patent Laid-Open No. 6-130391 discloses an alignment process by ion beam irradiation. The ion beam irradiation in this embodiment can be performed using these known techniques.
[0080]
In the
[0081]
As described above, there are various methods for producing a porous membrane. FIG. 9 shows an example in which a porous film is formed by sputtering.
[0082]
In this case, the
[0083]
FIG. 10 shows an example in which a porous film is formed by vapor deposition.
[0084]
In this case, the
[0085]
In this embodiment, as a method for forming a porous film, for example, a method by plasma CVD disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-216153 or a laser ablation disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-093801 is used. Various methods such as the method used can be employed.
[0086]
Further, as described above, a method using plasma can be adopted as the anisotropic etching.
[0087]
For example, for plasma etching on SiO2, the document "Peter H.," Dry etching of SiO2 and Si3N4 ", Semiconductor International, (May 1986), pages 98 to 163 (Peter H. Singer; Dry Etching of SiO2 and Si3N4, SEMICONDUCTOR INTERNATIONAL, (MAY-1986), PP98-163) ". In this document, if a material such as
[0088]
For example, the
[0089]
As described above, in the present embodiment, by performing anisotropic etching in a direction inclined by a predetermined angle on the surface of the porous film, a pretilt angle of a predetermined angle can be expressed. In this case, by appropriately setting the pore diameter and porosity of the porous membrane, the material of the porous membrane, the anisotropic etching conditions, etc., the pretilt angle of an arbitrary angle including a relatively high angle can be set. It can be expressed. Further, as the porous film, not only an organic film but also an inorganic film can be employed, and an alignment film that exhibits excellent reliability and exhibits a desired pretilt angle can be configured. In this embodiment mode, alignment treatment can be performed in a non-contact state on the substrate surface, and dust and contamination can be prevented from being generated.
[0090]
Note that in this embodiment, an example in which the pixel electrode is applied to a flattened liquid crystal device has been described. However, it is obvious that the present invention can be similarly applied to a liquid crystal device that is not flattened. In addition, the alignment films on both the element substrate and the counter substrate do not necessarily have to be formed by the same manufacturing method, and may be manufactured by different manufacturing methods including rubbing treatment.
[0091]
Further, it is apparent that this embodiment can be applied to both horizontal alignment and vertical alignment.
[0092]
(Electronics)
Next, an overall configuration, particularly an optical configuration, of an embodiment of a projection color display device as an example of an electronic apparatus using the liquid crystal device described in detail as a light valve will be described. FIG. 11 is an explanatory diagram of a projection type color display device.
[0093]
In FIG. 11, a
[0094]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit or idea of the invention that can be read from the claims and the entire specification.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view for explaining an alignment film of a liquid crystal device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the liquid crystal device of the present embodiment as viewed from the counter substrate side together with the components formed thereon.
3 is a cross-sectional view of the liquid crystal device after being assembled at the end of the assembling process in which a TFT substrate, which is an active matrix substrate, and a counter substrate are bonded together to enclose liquid crystal, and cut along the line HH ′ in FIG.
FIG. 4 is an equivalent circuit diagram of various elements, wirings, and the like in a plurality of pixels constituting a pixel region of the liquid crystal device of this embodiment.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing in detail a pixel structure of the liquid crystal device of FIGS. 1 to 4;
FIG. 6 is a flowchart showing an assembly process of the liquid crystal device.
FIG. 7 is a flowchart showing alignment processing in the present embodiment.
FIG. 8 is a flowchart showing a specific example of orientation processing.
FIG. 9 is a flowchart showing a specific example of orientation processing.
FIG. 10 is a flowchart showing a specific example of orientation processing.
FIG. 11 is an explanatory diagram of a projection type color display device.
[Explanation of symbols]
16, 22 ... Alignment film, 81 ... Porous film, 82, 84 ... Pore.
Claims (11)
前記第1及び第2の液晶基板間に挟持される液晶と、
配向処理された多孔質膜によって構成され前記液晶に接するように前記第1及び第2の液晶基板の少なくとも一方の基板上に夫々設けられる配向膜とを具備したことを特徴とする液晶装置。First and second liquid crystal substrates disposed opposite to each other;
Liquid crystal sandwiched between the first and second liquid crystal substrates;
A liquid crystal device comprising: an alignment film formed of an alignment-treated porous film and provided on at least one of the first and second liquid crystal substrates so as to be in contact with the liquid crystal.
前記多孔質膜状に異方性エッチングを施して配向膜を形成する工程とを具備したことを特徴とする液晶装置の製造方法。Forming a porous film on at least one of the first and second liquid crystal substrates disposed to face each other;
And a step of forming an alignment film by subjecting the porous film to anisotropic etching.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193676A JP2005031196A (en) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193676A JP2005031196A (en) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005031196A true JP2005031196A (en) | 2005-02-03 |
Family
ID=34205076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003193676A Withdrawn JP2005031196A (en) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005031196A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006023600A (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Ulvac Japan Ltd | Alignment film, liquid crystal display device, forming method of alignment film and manufacturing method of liquid crystal display device |
JP2007078769A (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and projection display device |
JP2007155950A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and projector |
KR100814146B1 (en) * | 2005-11-02 | 2008-03-14 | 연세대학교 산학협력단 | Surface treatment method of inorganic alignment film for liquid crystal display using plasma |
JP2009048143A (en) * | 2007-08-23 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus |
CN103360794A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-23 | 群康科技(深圳)有限公司 | Method for preparing mesoporous oxide hollow particles and liquid crystal display containing mesoporous oxide hollow particles |
-
2003
- 2003-07-08 JP JP2003193676A patent/JP2005031196A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006023600A (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Ulvac Japan Ltd | Alignment film, liquid crystal display device, forming method of alignment film and manufacturing method of liquid crystal display device |
JP2007078769A (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and projection display device |
KR100814146B1 (en) * | 2005-11-02 | 2008-03-14 | 연세대학교 산학협력단 | Surface treatment method of inorganic alignment film for liquid crystal display using plasma |
JP2007155950A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and projector |
JP2009048143A (en) * | 2007-08-23 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus |
US8023083B2 (en) | 2007-08-23 | 2011-09-20 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus including the same |
CN103360794A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-23 | 群康科技(深圳)有限公司 | Method for preparing mesoporous oxide hollow particles and liquid crystal display containing mesoporous oxide hollow particles |
CN103360794B (en) * | 2012-03-29 | 2015-04-22 | 群康科技(深圳)有限公司 | Method for preparing mesoporous oxide hollow particles and liquid crystal display containing mesoporous oxide hollow particles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7682856B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP3174497B2 (en) | Liquid crystal display | |
JPH11352486A (en) | Liquid crystal electrooptical device | |
CN1333299C (en) | Reflective liquid crystal display device, method of manufacturing the same, and liquid crystal display unit | |
US20040207087A1 (en) | Substrate having a planarization layer and method of manufacture therefor, substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US8023083B2 (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus including the same | |
US7456920B2 (en) | Method of manufacturing electro-optical device, device for manufacturing the same, electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2005031196A (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP4605110B2 (en) | Liquid crystal device and image display device including the same | |
US20070002235A1 (en) | Electro-optical device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
US7372524B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2003280020A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JPH08328007A (en) | Liquid crystal display panel manufacturing method | |
KR100686500B1 (en) | Manufacturing method and electronic device of liquid crystal device | |
JP3887980B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2005148387A (en) | Electro-optical device manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus including the same | |
JP2009288483A (en) | Liquid crystal device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
JP2955161B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2002296597A (en) | Liquid crystal device and electronic appliance | |
JP2020119999A (en) | Electro-optic device and electronic equipment | |
JPH07301803A (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP2003167255A (en) | Liquid crystal device, method of manufacturing substrate for liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP2005025062A (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP2005258086A (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic device | |
JP2005025063A (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061003 |