[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005028973A - 位置調整式ステアリングコラム装置 - Google Patents

位置調整式ステアリングコラム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005028973A
JP2005028973A JP2003195482A JP2003195482A JP2005028973A JP 2005028973 A JP2005028973 A JP 2005028973A JP 2003195482 A JP2003195482 A JP 2003195482A JP 2003195482 A JP2003195482 A JP 2003195482A JP 2005028973 A JP2005028973 A JP 2005028973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
cam
steering column
fastening
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003195482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005028973A5 (ja
Inventor
Hiromichi Komori
森 宏 道 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
NSK Steering Systems Co Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
NSK Steering Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, NSK Steering Systems Co Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003195482A priority Critical patent/JP2005028973A/ja
Publication of JP2005028973A publication Critical patent/JP2005028973A/ja
Publication of JP2005028973A5 publication Critical patent/JP2005028973A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】2個の締付け機構を用いてステアリングコラム緊締手段を構成する場合に組立て作業性を格段に向上でき、優れた操作性に加えて、望ましい操作感覚を与える位置調整式ステアリングコラム装置を提供する。
【解決手段】ステアリングコラム1は車体に取付けられた固定ブラケット3の一対の締付け用板部の間に配置される。ステアリングコラム位置調整操作で固定ブラケット3に対するステアリングコラム1の締付けを緩め、位置調整後に固定ブラケット3に対する締付けを行うアッパ締付け機構19およびロア締付け機構27が設けられる。アッパ締付け機構19とロア締付け機構27とは両者を連動させる連動機構31によって互いに連結される。2個の締付け機構19、27の緊締要素はカム締結機構(21、22)で構成される。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は2つの締付け機構を用いてステアリングコラム緊締手段を構成する場合に組立て作業性を格段に向上し、優れた操作性と共に、望ましい操作感覚を得ることを可能にした位置調整式ステアリングコラム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、車輌の操舵において好ましい手段として定着したものに運転者それぞれに最も適したドライヴィングポジションを与える位置調整式ステアリングコラム装置がある。この典型的な手段にはチルト調整とテレスコピック調整とを併行して果たすチルト・テレスコピック調整機能を備えたものが知られており、ステアリングコラムの揺動で角度を調整すると共に、ステアリングコラムの軸方向への摺動で前後方向位置を調整することが可能である。
【0003】
ところで、チルト・テレスコピック調整を行うのにステアリングコラムは通常車体に固定される、不動要素の固定ブラケットと、ステアリングコラムに固定される、可動要素の可動ブラケットとを使用する。この固定ブラケットおよび可動ブラケットには各々一対の締付け板部および鉛直板部が形成されており、この締付け板部および鉛直板部の貫通孔に通す軸杆部材に設ける締付け機構を操作して対峙する締付け板部の間隔を広げて鉛直板部を緩め、ステアリングコラムを上下、または前後方向に動かして位置調整を行い、位置調整を完了した後はその位置を不動のものとするために締付け機構を操作して対峙する締付け板部の間隔を狭めて鉛直板部を締め上げ、ステアリングコラムを固定するようにしている。
【0004】
通常、締付け機構には軸杆部材に螺子部材を設けた単一の螺子締結機構が多用されているが、2個の螺子締結機構を併行して締付ける、複式締付け機構による場合もある。複式締付け機構ではアッパおよびロア締付け機構の双方に設けられたアーム部材をリンク部材によって連結し、たとえば、一方のアッパ側アーム部材と連結するレバーの回動操作によって2個の螺子部材を同時に回転させ、アッパおよびロア締付け機構を同期して作動するように構成される。
【0005】
ところで、一般に、複式締付け機構においてはアッパ側軸杆部材とロア側軸杆部材とはその軸間距離を一定に保つことが困難である。たとえば、締付け解除の状態では軸杆部材自身の位置決めはその頭部の回り止め部材によって拘束されているだけで、反対側の螺子部は遊動状態にあり、自由に動くことができる。このため、レバー回動操作中にアッパ側アーム部材とロア側アーム部材との位置関係が変化してしまい、アッパおよびロア締付け機構の双方の間で締付け力が一定しなくなり、結果として、締付けを安定に保持することができず、また、操作感覚(フィーリング)を損ねることになる。
【0006】
複式締付け機構における締付けの安定および操作感覚の向上を図るアッパ側軸杆部材とロア側軸杆部材との軸間距離を一定に保つ保持部材を用いて改善しようとする試みがある(たとえば、特開2002−19621号公報)。この公知技術によれば、アッパ側軸杆部材とロア側軸杆部材とにわたして設けられる保持部材によって軸間距離は一定に保たれ、リンク作動が安定することで、締付けを安定に保持することができ、また、操作感覚を向上させることが可能である。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−19621号公報、(第4頁、図3)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複式締付け機構に多用される螺子締結機構においては回転角に応じて螺子変位量が正比例で変化するという、特徴により次のような不都合が生じる可能性がある。たとえば、回転角に差異が生じる差動式リンク装置で構成した場合、協働する2個の締付け機構は上記の比例関係から、たとえば、図20に示すように、アッパおよびロア締付け機構両者の間で螺子変位量が一定せず、締付けを安定に保つことができない。この変位量の相違が過大になるのを抑えるために締付けの終了を確実に果たすレバーストッパなどの手段を組み込むことも可能である。しかし、こうした手段を組み込んだとしても、2つの締付け機構の間で締付け力に偏りを生じさせない調整は欠かせないことから、組立て作業性が大きく低下する。
【0009】
一方、上記の比例関係から螺子リードが、たとえば、螺子精度上の誤差などよって異なる場合、図21に示すように、アッパおよびロア締付け機構両者の間で同じように螺子変位量が変化してしまう。したがって、この場合も、2個の締付け機構の間で締付け力に偏りを生じさせない調整が不可欠となり、組立て作業性が大きく低下することになる。
【0010】
一般に、螺子締結機構ではレバー操作角が大きくなる傾向がある。この対策の一つは、たとえば、螺子リードを大きくすることであるが、レバー操作角に対する締付け力の変化がより大きくなるために2個の締付け機構の間で偏りを少なくする調整作業は一段と困難になる。2条螺子でレバー操作角を小さくすることもできるが、同様に、レバー操作角に対する締付け力の変化が大きくなり、好ましくない。さらに、螺子締結機構によるものは締付け力を低くすると、螺子部材が緩みやすく、安定さに欠ける傾向がある。
【0011】
そこで、本発明の目的は2つの締付け機構を用いてステアリングコラム緊締手段を構成する場合に組立て作業性を格段に向上でき、しかも、優れた操作性に加えて、望ましい操作感覚を与えることを可能にした位置調整式ステアリングコラム装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は車輌進行方向に一定の距離を置いて配置される複数の透孔を備えた締付け用板部を有する固定ブラケットと、固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に配置されるステアリングコラムと、ステアリングコラム内に回転自在に設けられたステアリングシャフトと、ステアリングコラムに設けられ、透孔を備えた一対の鉛直板部を有する可動ブラケットと、固定ブラケットの締付け用板部の一方の透孔および可動ブラケットの鉛直板部の透孔を通して設けられる第1の軸杆部材を介して可動ブラケットを固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に緊締する第1の締付け機構と、固定ブラケットの締付け用板部の他方の透孔および可動ブラケットの鉛直板部の透孔を通して設けられる第2の軸杆部材を介して可動ブラケットを固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に緊締する第2の締付け機構と、第1および第2の締付け機構を連結して設けられ、第1および第2の締付け機構を連動させる連動機構とを備える位置調整式ステアリングコラム装置において、第1および第2の締付け機構の緊締要素がカム締結機構で構成されることを特徴とする。
【0013】
上記と異なる発明は透孔を備えた締付け用板部を有する固定ブラケットと、固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に配置されるステアリングコラムと、ステアリングコラム内に回転自在に設けられたステアリングシャフトと、ステアリングコラムに設けられ、車輌進行方向に一定の距離を置いて配置される複数の透孔を備えた一対の鉛直板部を有する可動ブラケットと、固定ブラケットの締付け用板部の透孔および可動ブラケットの鉛直板部の一方の透孔を通して設けられる第1の軸杆部材を介して可動ブラケットを固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に緊締する第1の締付け機構と、固定ブラケットの締付け用板部の透孔および可動ブラケットの鉛直板部の他方の透孔を通して設けられる第2の軸杆部材を介して可動ブラケットを固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に緊締する第2の締付け機構と、第1および第2の締付け機構を連結して設けられ、第1および第2の締付け機構を連動させる連動機構とを備える位置調整式ステアリングコラム装置において、第1および第2の締付け機構の緊締要素がカム締結機構で構成されることを特徴とする。
【0014】
本発明においては協働する2つの締付け機構に組み込むカム締結機構は、たとえば、一対のカム部材による。このようなカム部材によるものは2個の螺子締結機構による締付けで欠かせない位相合わせなどの調整は必要でなく、組立作業性を格段に向上することが可能になる。
【0015】
本発明において、固定ブラケットの複数の透孔のうち、少なくとも一方は縦方向の長孔で構成される。
【0016】
本発明において、可動ブラケットの透孔は車輛進行方向に延在する長孔からなる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明によるステアリングコラム装置の一実施の形態について図面を参照して説明する。図1において、ステアリングコラム装置は円筒状のステアリングコラム1と、このステアリングコラム1内に回転自在に支承されるステアリングシャフト2とを備える。また、ステアリングコラム1の車体側支持部材として車体に取付けられた固定ブラケット3と、コラム側支持部材としてステアリングコラム1の長手方向ほぼ中間域に配置された可動ブラケット4および下端域にステアリングコラム1と一体に設けられたコラムブラケット5とを備える。
【0018】
このステアリングコラム1は固定ブラケット3の一対の締付け用板部の間に配置され、チルト・テレスコピック調整操作ではチルト揺動とテレスコピック位置調整とが可能である。
【0019】
ステアリングシャフト2はロア側端部において自在継手6を介して操舵力をステアリングギア装置に伝達する中間シャフト7と結ばれている。この中間シャフト7は軸方向に伸縮自在である。一方、ステアリングシャフト2のアッパ側端部には操舵力を与えるステアリングホイール8が取付けられる。なお、図中符号9はステアリングコラム締付け解除のときにステアリングコラム1が自重によって脱落するのを防ぐバランススプリングである。
【0020】
図1のA−A線に沿う切断面を示す、図2において、固定ブラケット3は車体に取付けられる車体取付け板部10およびこの車体取付け板部10と一体に形成され、鉛直上下方向に延びる左右一対の締付け用板部11a、11bから構成される。また、可動ブラケット4はステアリングコラム1に固着されるコラム取付け用板部12およびこのコラム取付け用板部12と一体に形成され、鉛直上下方向に延びる左右一対の鉛直板部13a、13bから構成される。ステアリングコラム車輌搭載時には対峙する締付け用板部11a、11bの間に鉛直板部13a、13bが対向して取付けられ、アッパ締付け機構による締付けによってステアリングコラム1を締付け用板部11a、11bの間に固定する。
【0021】
また、図1のB−B線に沿う切断面を示す、図3において、ボックス形に形成されるコラムブラケット5は左右一対の鉛直板部14a、14bを備える。ステアリングコラム車輌搭載時には対峙する締付け用板部11a、11bの間に鉛直板部14a、14bが対向して取付けられ、ロア締付け機構による締付けによってステアリングコラム1を締付け用板部11a、11bの間に固定する。
【0022】
図4に示すように、固定ブラケット3の一対の締付け用板部11a、11bには車輌進行方向に一定の距離を置いてチルト調整用長孔15と透孔16とが穿たれる。軸杆部材を通す長孔15はステアリングコラム1の上下方向への揺動のために縦方向に一定の長さを保って形成される。それぞれ軸杆部材およびピン部材を通す透孔16は丸孔として形成される。
【0023】
可動ブラケット4の一対の鉛直板部13a、13bには、図5(a)に示すテレスコピック調整用長孔17がそれぞれ形成され、テレスコピック調整操作においてはステアリングコラム1の軸方向への摺動を自在にする。また、コラムブラケット5の一対の鉛直板部14a、14bには、図5(a)に示すテレスコピック調整用長孔18がそれぞれ形成され、テレスコピック調整操作においてはステアリングコラム1の軸方向への摺動を自在にする。
【0024】
本実施の形態において、ステアリングコラム装置は協働するアッパおよびロア締付け機構を備える。この2つの締付け機構について再び図2および図3を参照して説明する。ステアリングコラム軸方向略中間部に配置されるアッパ締付け機構19は、図2に示すように、頭部20aを有する軸杆部材20を備える。この軸杆部材20は固定ブラケット3の締付け用板部11aの長孔15、可動ブラケット4の鉛直板部13a、13bの長孔17および固定ブラケット3の締付け用板部11bの長孔15を貫通して延びる。この軸杆部材20は頭部20aの一部が締付け用板部11bの長孔15との係合によって回転不能に組み付けられる。
【0025】
締付け用板部11bから突出した軸杆部材20の先端にはカム締結機構が装着される。このカム締結機構は一対の固定カム部材21と可動カム部材22とで構成される。一対のカム部材21、22は対向するそれぞれの面にカム突起を有し、レバー操作でこのカム突起に相対変位を生じさせ、軸杆部材を介して締付け力を生じさせるようになっている。固定カム部材21はカム面と反対側に略長方形断面の凸部を有し、固定ブラケット3の締付け用板部11bの長孔15とこの凸部との係合によって回転不能に組み付けられる。また、可動カム部材22はカム面と反対側に略長方形断面の凸部を有し、アーム部材23の角孔とこの凸部との係合によって回転不能に組み付けられる。
【0026】
軸杆部材20の先端にはアーム部材23およびスラスト軸受24が設けられ、さらにその先の軸杆部材20の螺子部にナット部材25が螺合している。このアッパ締付け機構のアーム部材23の一端はレバー26(図1参照)と連結される。
【0027】
このアッパ締付け機構の軸杆部材20には上記のカム締結機構と共に、アッパカム締結機構とロアカム締結機構とを連動させる連動機構(後記)が設けられる。
【0028】
一方、ロア締付け機構27は、図3に示すように、頭部28aを有する軸杆部材28を備える。この軸杆部材28はコラムブラケット5の鉛直板部14bの長孔18、スペーサ29および固定ブラケット3の締付け用板部11bの透孔16を貫通して延びる。締付け用板部11bから突出した軸杆部材28の先端には一対の固定カム部材21および可動カム部材22が装着される。
【0029】
アッパ締付け機構と同様に、一対のカム部材21、22は対向するそれぞれの面にカム突起を有し、レバー操作でカム突起に相対変位を生じさせ、軸杆部材を介して締付け力を生じさせる。固定カム部材21はカム面と反対側に略長方形断面の凸部を有し、固定ブラケット3の締付け用板部11bの凹溝とこの凸部との係合によって回転不能に組み付けられる。また、可動カム部材22はカム面と反対側に略長方形断面の凸部を有し、アーム部材30の角孔とこの凸部との係合によって回転不能に組み付けられる。
【0030】
軸杆部材28の先端にはアーム部材30およびスラスト軸受24が設けられ、さらにその先の軸杆部材28の螺子部にナット部材25が螺合している。
【0031】
このロア締付け機構の軸杆部材28には上記のカム締結機構と共に、カム締結機構同士を連動させる連動機構(後記)が設けられる。組立て時、軸杆部材28にカム締結機構および連動機構を組付けた後、軸杆部材28の螺子部にナット部材25を取り付け、軸杆部材28の軸心に穿つ、たとえば、六角孔に挿入する適当な工具で軸杆部材28の回転を抑えつつ、ナット部材25を締付ける。アッパおよびロア締付け機構はいずれもカム締結機構によるため両締付け機構の位相を合わせるための調整を行わずに、正確に位置決めされる。
【0032】
また、レバー操作で2つのカム締結機構を連動させる連動機構が設けられる。図5(a)に示すように、連動機構31はアッパ締付け機構19のアーム部材23とロア締付け機構27のアーム部材30とをリンク部材32によって結び、アッパ側のアーム部材23と連結されたレバー26の操作でそれぞれのカム締結機構を同時に動作させる。アーム部材23とリンク部材32とは両部材の結合部に貫通孔を有し、そこに挿入するリベット33によって固定される(図5(b)参照)。アーム部材30とリンク部材32との結合部も同様なリベット33によって固定される(図5(a)参照)。
【0033】
また、ステアリングコラム装置はスライド支持機構を備える。このスライド支持機構について再び図3を参照して説明する。スライド支持機構35は頭部36aを有するピン部材36を備える。ピン部材36はコラムブラケット5の鉛直板部14aの長孔18、スペーサ37および固定ブラケット3の締付け用板部11aの透孔16を貫通して延びる。ピン部材36の頭部36aと鉛直板部14aとの間には樹脂製のスペーサ38と皿ばね39とが介装される。
【0034】
組立て時、ピン部材36を鉛直板部14a、スペーサ37、締付け用板部11aに通した後、突出させたピン部材36の先端を適当な工具を用いて半径方向に押し拡げてかしめる。これによってピン部材36を締付け用板部11aに固定することができる。
【0035】
カム締結機構についてさらに詳しく説明する。図6(a)(b)に示すように、
固定カム部材21は一方の面(相手カム部材と対向する側)に周方向に等間隔を保って配置される4個のカム突起40を備える。さらに、カム突起40の外側に隣接する2つのカム突起40にわたるように配置される2個のストッパ突起41を備える。各ストッパ突起41の間には相手カム部材のストッパ突起を受け入れる凹部が形成される。このストッパ突起41の高さは、図6(c)に示すように、カム突起40の高さよりも幾分高く形成される。
【0036】
また、可動カム部材22は、図7(a)(b)に示すように、一方の面に周方向に等間隔を保って配置される4個のカム突起42を備える。さらに、カム突起42の外側にカム突起と位置をずらして配置される2個のストッパ突起43を有する。各ストッパ突起43の間には固定カム部材21のストッパ突起41を受け入れる凹部が形成される。このストッパ突起43の高さは、図7(c)に示すように、カム突起43の高さよりも幾分高く形成される。
【0037】
ストッパ突起41、43はカム部材の相対回転角度を規定し、ストッパ突起41、43を相手凹部に合わせて組み付けたとき、カム突起40とカム突起42とは位相が互いに揃い、この正しい位相のもとで何らの調整も行わず、位置決めされる。
【0038】
固定カム部材21はカム突起40およびストッパ突起41と反対側の面に固定ブラケットの長孔と係合する回り止め凸部44を有する(図6(b)参照)。一方、可動カム部材22はカム突起42およびストッパ突起43と反対側の面にアーム部材の角孔と係合する回り止め凸部45を有する(図7(b)参照)。なお、このようなカム部材21、22は複雑な形状のカム突起40、42およびストッパ突起41、43等を形成するのに適する燒結法を用いて製作する。
【0039】
カム突起40とカム突起42とをそれぞれの要素の役割に従い次のようにモデルによって表わす。すなわち、両者はカム機構の従動要素であるフォロアと従動要素を動かすカム面との関係にあり、図8(a)(b)に示すように、両者をフォロア46とカム面47として表わす。ここで、レバー操作に従って動くカム面47はフォロア46を変位させる。
【0040】
アッパ側カム面47は相対的に傾きの大きい第1勾配部48と、相対的に傾きの緩やかな第2勾配部49とを有する。ロア側カム面47も同様に相対的に傾きの大きい第1勾配部50と、相対的に傾きの緩やかな第2勾配部51とを有する。
【0041】
本実施の形態ではレバー操作で可動ブラケットおよびコラムブラケットを締付けるとき、図8(a)に示すように、ロア側のカム面47の第1勾配部50が締付けストローク前半に合わせて作動を開始し、そのストロークの途中から第2勾配部51が作動を開始する。アッパ側カム面47の第1勾配部48は、図8(b)に示すように、締付けストローク後半に合わせて作動を開始し、そのストロークの途中から第2勾配部49が作動を開始する。ストローク前半においてアッパ側カム面47は不作動状態で、このとき、フォロア46が同じ位置を保ち続ける。ストローク後半においてロア側カム面47は不作動のまま、フォロア46が同じ位置を保ち続ける。
【0042】
このように第1勾配部48、50と第2勾配部49、51とに勾配差を与えるならば、レバー操作角をそれほど大きくすることなく、操作トルクを下げることができる。一般に、レバー操作による場合、締付けストローク後半の終わりに操作トルクが大きくなることが知られており、この操作トルクが大きくなるストローク後半の終わりに合わせて相対的に勾配の緩やかな第2勾配部49、51を配置することで、レバー操作におけるレバー比を大きくすることが可能になり、操作トルクを軽減することができる。したがって、螺子締結機構で締付ける場合と比べて操作性を格段に向上することができる。
【0043】
さらに、アッパカム締結機構に使用するカム面47はロアカム締結機構に組み込むカム面47と異なり、第2勾配部49に続いて形成される逆勾配部52を有する。この逆勾配部52を設けることで、レバー操作の終了時点での位置決めを確実にすることができる。たとえば、操作者はこの終了時点の確実な手応えを感じ取ることができ、望ましいクリック感を得ることが可能である。
【0044】
上記の望ましいカム面を備えるカム締結機構を用いて行った締付け試験の結果を図9に示す。グラフは横軸が図10に示すレバー26の操作角θを表わし、縦軸がレバー操作力を表わす。曲線S(実線)でプロットしたものが本発明のカム面を備えたカム部材の測定値であり、参照曲線R(破線)でプロットしたものが勾配の一定したカム面を有するカム部材の測定値である。
【0045】
複数の勾配部からなるカム面を備えた本発明のカム部材と、勾配の一定したカム面を有するカム部材とのレバー操作力を比較すると、本発明のカム部材の操作力が最大値においてdだけ小さいことが判る。このようなカム面を備えたカム部材を使用するならば、レバー操作角を小さく保ちながら、レバー操作力をより小さくすることが可能になり、操作性を格段に向上することができる。
【0046】
先に述べたカム締結機構の作動はアッパカム締結機構とロアカム締結機構との間でオーバラップしないものであるが、図11に示すように、アッパカム締結機構とロアカム締結機構との間である間を切ってオーバラップするようにしてもよい。この方法ではレバー操作角が小さいストローク前半にロアカム締結機構が作動する。次いで、レバー操作角が大きくなり、ロアカム締結機構による締付けが終了する前に、アッパカム締結機構が作動を開始し、ストローク後半でレバー操作角がさらに大きくなる間、アッパカム締結機構で締付けるようにする。
【0047】
また、上記と異なる形態では、2つのカム締結機構の間で図8および図11に示したものと逆の順序、すなわち、初めに、アッパカム締結機構から作動を開始し、それに続けてロアカム締結機構が作動を開始するようにしてもよい。この場合、レバー操作角がゼロから最大になる間、アッパカム締結機構とロアカム締結機構との間で作動はオーバラップしないか、あるいはある間を切ってオーバラップするようにしてもよい。
【0048】
このように本実施の形態においてはカムによる締付けは協働する2個のカム締結機構に組み込む一対のカム部材によるもので、2個の螺子締結機構による締付けで必要な位相合わせなどの調整は不必要であり、組立作業性を格段に向上することが可能になる。
【0049】
また、カム部材は複数の勾配部からなるカム面を構成することで、レバー操作力を小さくすることが可能で、一段と優れた操作性を得ることができる。
【0050】
さらに、カム部材は逆勾配部を備えたカム面を形成することで、望ましいクリック感を獲得することができる。
【0051】
なお、本実施の形態では固定ブラケット3の締付け用板部11a、11bに長孔15を形成するものを説明したが、本発明はこれに限られず、チルト調整用長孔は可動ブラケット4の鉛直板部13a、13bに形成してもよい。この場合、固定ブラケット3の締付け用板部11a、11bには透孔を形成する。
【0052】
本発明の上記と異なる実施の形態を説明する。本実施の形態のカム締結機構は、図12に示すように、カム面を有するカム部材53と、このカム部材53のカム面に摺接するローラを備えた保持器54とを具備する。このカム部材53は、図13(a)に示すように、一方の側にそれと向き合って配置されるローラが回転しつつ移動するカム面55を備える。カム部材53はカム面55の裏面に図示しない回り止め凸部を有し、固定ブラケット3の締付け用板部11bの長孔15(図12参照)とこの凸部との係合によって回転不能に組み付けられる。
【0053】
一方、保持器54は、図13(b)に示すように、本体56と、この本体56内に装着した一対の枢軸57とからなり、この枢軸57にそれぞれローラ58が回転自在に設けられる。ローラ58の一部は本体56の上面に突出し、カム部材53のカム面55に摺接できるように配置される。保持器54の本体56はレバー26(図12参照)と連結され、レバー26の回動に従い保持器54が同じ方向に回動する。
【0054】
上記構成からなるカム締結機構においてはレバー26の回動操作でカム部材53のカム面と可動要素の保持器54との間に相対変位が生じる。このとき、ローラ58はカム面55をころがりながら移動するので、たとえば、すべり摩擦のように摩擦抵抗が大きくならず、格段に小さくすることができる。これにより、レバー操作力を大きく減少することが可能になり、操作性を大きく向上することができる。
【0055】
本発明の上記と異なる実施の形態を説明する。本実施の形態においてステアリングコラム装置は協働するアッパおよびロア締付け機構を備える。アッパ締付け機構は先に図2で説明したものと同一である。本実施の形態ではロア締付け機構がステアリングコラム1を取り囲むクランプとコラムブラケットとに締付け力を及ぼすようにステアリングシャフトまたはステアリングコラムの側面に配置される。
【0056】
図14に示すように、ロア締付け機構27はボックス形に形成されたクランプ59を備える。このクランプ59はコラムブラケット5の内側に配置され、上部内面と下部内面との間にステアリングコラム1を挟持する。このクランプ59の側面にはそれぞれスタッドボルト60、61が植え込まれる。このスタッドボルト60は固定ブラケットの締付け用板部11aを貫通して外方向に延びており、先端の螺子部にはナット部材62が螺合している。このナット部材62は座金63を有する。
【0057】
一方、スタッドボルト61は固定ブラケット3の締付け用板部11bを貫通して外方向に延びており、先端にはカム締結機構が装着される。このカム締結機構は一対の固定カム部材21と可動カム部材22とで構成される。一対のカム部材21、22は対向するそれぞれの面にカム突起を有し、レバー操作でこのカム突起に相対変位を生じさせ、スタッドボルト軸方向に締付け力を生じさせるようになっている。スタッドボルト61の先端にはアーム部材30およびスラスト軸受24が設けられ、さらにその先のスタッドボルト61の螺子部にナット部材25が螺合している。
【0058】
なお、先に述べた実施の形態と同様に、ロア締付け機構27は図示しないアッパ締付け機構と連動機構によって互いに連結される。
【0059】
ステアリングコラムの位置調整を行う場合、レバー操作で固定カム部材21と可動カム部材22とが相対変位して互いに近づくと、固定カム部材21が図において右方向に動き、これに従う締付け用板部11bが同様に右方向に動いてコラムブラケット5の鉛直板部14bが締付け用板部11bから離れる。一方、可動カム部材22が左方向へ動き、連動してクランプ59も左方向に動くことで、締付け用板部11aが鉛直板部14aから離れる。この結果、コラムブラケット5の締付けが解除されることによってクランプ59に挟持されたステアリングコラム1を軸方向に摺動させることが可能になる。それによってステアリングコラム1の上下方向および前後方向位置を変えるチルト・テレスコピック位置調整が可能になる。
【0060】
一方、位置調整を完了し、ステアリングコラム1の位置を固定する場合、レバー操作で固定カム部材21と可動カム部材22とが相対変位して互いに遠ざかると、固定カム部材21が図において左方向に動き、これに従う締付け用板部11bが同様に左方向に動いてコラムブラケット5の鉛直板部14bが締付け用板部11bと接触する。一方、可動カム部材22が右方向へ動き、連動してクランプ59も右方向に動くことで、締付け用板部11aが鉛直板部14aに押し付けられる。この結果、コラムブラケット5が締付けられることによってクランプ59に挟持されたステアリングコラム1の位置を固定することができる。
【0061】
本実施の形態のロア締付け機構27はステアリングシャフトまたはステアリングコラムの側面に備えられる。このような配置により運転者の膝周りにある障害物のために運転姿勢が自由にならない不利を解消することができる。ロア締付け機構がステアリングシャフトまたはステアリングコラムの側面にあるとき、図15に示すように、運転者の膝周りの空間を一段と広げることが可能で、運転者は膝が障害物に当たる懸念がなく、より望ましい運転姿勢を取ることができる。
【0062】
本発明の上記と異なる実施の形態を説明する。ステアリングコラム装置は協働するアッパおよびロア締付け機構を備える。アッパ締付け機構は先に図2で説明したものと同一である。本実施の形態ではロア締付け機構がステアリングコラムを取り囲むアウタジャケットに締付け力を及ぼすようにステアリングシャフトまたはステアリングコラムの側面に配置される。
【0063】
図16において、ロア締付け機構27はアウタジャケット64を備える。このアウタジャケット64はステアリングコラム1が嵌入される中心孔65を有し、テレスコピック調整操作においてはステアリングコラム1が中心孔65内を軸方向に摺動する。アウタジャケット64は軸方向各端部に一対のフランジ部66a、66bを備える。
【0064】
図16のC−C線に沿う切断面を示す、図17において、一対のフランジ部66a、66bは左右両方向にそれぞれ張り出すように形成され、ステアリングコラム1の車輌搭載時にはそれの先端が固定ブラケット3の締付け用板部11a、11bの内面と接するように構成される。また、アウタジャケット64はカム締結機構による荷重が働いたとき、荷重に応じてフランジ部66a、66bを容易に変位させるスリット67を備える。このスリット67はアウタジャケット64の下部に1つ刻まれている。
【0065】
アウタジャケット64の一対のフランジ部66a、66bの間にはU字状のクランプ68が設けられる。このクランプ68の側面にはそれぞれスタッドボルト69、70が植え込まれる。このスタッドボルト69は固定ブラケット3の締付け用板部11aを貫通して外方向に延びており、先端の螺子部にはナット部材62が螺合している。このナット部材62は座金63を有する。
【0066】
一方、スタッドボルト70は固定ブラケット3の締付け用板部11bを貫通して外方向に延びており、先端にはカム締結機構が装着される。このカム締結機構は一対の固定カム部材21と可動カム部材22とで構成される。一対のカム部材21、22は対向するそれぞれの面にカム突起を有し、レバー操作でこのカム突起に相対変位を生じさせ、スタッドボルト軸方向に締付け力を生じさせるようになっている。スタッドボルト70の先端にはアーム部材30およびスラスト軸受24が設けられ、さらにその先のスタッドボルト70の螺子部にナット部材25が螺合している。
【0067】
クランプ68には左右のクランプ端にわたるようにクランプ68を留めるクランプボルト71が設けられる。このクランプボルト71の外周部には軸方向に間隔を保持するスリーブ72が装着される。
【0068】
なお、先に述べた実施の形態と同様に、ロア締付け機構27は図示しないアッパ締付け機構と連動機構によって互いに連結される。
【0069】
ステアリングコラムの位置調整を行う場合、レバー操作で固定カム部材21と可動カム部材22とが相対変位して互いに近づくと、固定カム部材21が図において右方向に動き、これに従う締付け用板部11bが同様に右方向に動いてアウタジャケット64のフランジ部66a、66bが締付け用板部11bから離れる。一方、可動カム部材22が左方向へ動き、連動してクランプ68も左方向に動くことで、締付け用板部11aがアウタジャケット64から離れる。この結果、アウタジャケット64の締付けが解除されることによってステアリングコラム1をアウタジャケット64の中心孔65に沿って摺動させることができる。それによってステアリングコラム1の上下方向および前後方向位置を変えるチルト・テレスコピック位置調整が可能になる。
【0070】
一方、位置調整を完了し、ステアリングコラム1の位置を固定する場合、レバー操作で固定カム部材21と可動カム部材22とが相対変位して互いに遠ざかると、固定カム部材21が図において左方向に動き、これに従う締付け用板部11bが同様に左方向に動いてアウタジャケット64のフランジ部66a、66bが締付け用板部11bと接触する。一方、可動カム部材22が右方向へ動き、連動してクランプ68も右方向に動くことで、締付け用板部11aがアウタジャケット64に押し付けられる。この結果、アウタジャケット64のフランジ部66a、66bが締付けられることによってステアリングコラム1をアウタジャケット64内に固定することができる。
【0071】
本実施の形態のロア締付け機構27はステアリングシャフトまたはステアリングコラムの側面に備えられる。このような配置により運転者の膝周りにある障害物のために運転姿勢が自由にならない不利を解消することができる。ロア締付け機構がステアリングシャフトまたはステアリングコラムの側面にあるとき、運転者の膝周りの空間をより広げることが可能になる。したがって、運転者は膝が障害物に当たる懸念がなく、より望ましい運転姿勢を取ることができる。
【0072】
なお、本実施の形態のアウタジャケット64のスリット67はジャケット下部に1つだけ形成するものであるが、本発明はこれに限られず、ジャケット上部と下部とに各々スリットを形成してもよい。
【0073】
本発明の上記と異なる実施の形態を説明する。ステアリングコラムを固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に緊締する締付け機構は、図18に示すように、軸杆部材20の頭部側に装着されるロック機構73を具備する。このロック機構73はラック歯同士のかみ合いによって可動ブラケット4が過大な荷重で突き上げられて変位するのを制する。
【0074】
図18のD−D線に沿う切断面を示す、図19において、カム締結機構と反対側の締付け用板部11bと軸杆部材20の頭部20aとの間にロック機構73が設けられる。ロック機構73はラック歯74を有する固定ラック部材75と、同様なラック歯76を有する可動ラック部材77とを備え、ラック歯同士がかみ合うように配置される。固定ラック部材75のラック歯74が刻まれた面と反対側には略長方形断面の凸部(図示せず)が形成され、固定ブラケット3の締付け用板部11bの長孔15とこの凸部とが係合し、回転不能になっている。
【0075】
また、可動ラック部材77を内部に収容するリフトスプリング78が設けられる。このリフトスプリング78はその周縁から突出した一対の脚片79(図18参照)を備え、この脚片79の先端は固定ブラケット3の締付け用板部11bと接している。リフトスプリング78の脚片79と反対側の面は軸杆部材20の頭部20aと接している。リフトスプリング78は弾性材料からなり、カム締結機構のカム動作に従いながら、その弾性によって軸杆部材20の軸方向に変形する。この過程で可動ラック部材77を軸杆部材20の軸方向に変位させる。
【0076】
カム締結機構が働いて可動ラック部材77が固定ラック部材75に最も接近したとき、ラック歯同士がかみ合い、このとき、可動ラック部材77が拘束されると共に、可動ブラケット4が一対の締付け用板部11a、11bの間に固定される。一方、カム締結機構が働くと共に、リフトスプリング78の付勢力によって可動ラック部材77が固定ラック部材75から引き離され、ラック歯同士のかみ合いが外れる。このとき、可動ラック部材77が拘束を解かれると共に、可動ブラケット4の締付けが緩む。この結果、ステアリングコラム1を上下方向に、あるいは前後方向に動かすことができる。
【0077】
本実施の形態においては締付け機構にロック機構73を設けることにより、たとえば、不測の事態が発生して過大な荷重が働いて可動ブラケット4が下から上に突き上げられることがあっても、固定ラック部材75および可動ラック部材77のラック歯同士のかみ合いによって可動ブラケット4が上方向に変位するのを抑えることが可能なる。これにより、固定ブラケット3に対するステアリングコラム1の位置を保持し続けることができる。
【0078】
なお、上記各実施の形態の固定ブラケット3は単一のブラケット内に離隔距離を置いてアッパおよびロア締付け機構の双方を配置するものであるが、離隔距離を置いて配置する2つの固定ブラケットにアッパおよびロア締付け機構を個別に配置するようにしてもよい。
【0079】
また、各実施の形態の可動ブラケット4およびコラムブラケット5は独立したブラケットにアッパおよびロア締付け機構を個別に設けるものであるが、単一の可動ブラケット内に離隔距離を置いてアッパおよびロア締付け機構を各々配置するようにしてもよい。
【0080】
【発明の効果】
本発明においては協働する2つの締付け機構の緊締要素をカム締結機構で構成したので、2個の螺子締結機構で欠かせない位相合わせなどの調整は必要でなく、組み立て作業性を格段に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるステアリングコラム装置の一実施の形態を示す側面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う切断面を示す横断面図である。
【図3】図1のB−B線に沿う切断面を示す横断面図である。
【図4】図2に示される固定ブラケットの正面図である。
【図5】本発明に係るアッパおよびロア締付け機構ならびに連動機構を示すもので、(a)は締付け機構ならびに連動機構の正面図であり、(b)は連動機構のアーム部材とリンク部材との結合部を示す詳細図である。
【図6】本発明に係るカム部材を示すもので、(a)および(b)は固定カム部材の平面図および断面図であり、(c)は固定カム部材の斜視図である。
【図7】本発明に係るカム部材を示すもので、(a)および(b)は可動カム部材の平面図および断面図であり、(c)は可動カム部材の斜視図である。
【図8】本発明に係るカム部材のカム作動モードを示す線図である。
【図9】本発明のカム締結機構と関係するレバー操作角を説明するための図である。
【図10】本発明に係るレバー操作で得られるレバー操作力の推移を示すグラフである。
【図11】本発明の他に実施の形態に係るカム部材のカム作動モードを示す線図である。
【図12】本発明の他の実施の形態に係るカム締結機構を示す斜視図である。
【図13】図12に示されるカム締結機構を示すもので、(a)はカム部材の正面図であり、(b)は保持器の斜視図である。
【図14】本発明の他の実施の形態に係るロア締付け機構を示す側面図である。
【図15】本発明のロア締付け機構に関係する膝周りの空間を説明するための図である。
【図16】本発明の他の実施の形態に係るロア締付け機構を示す側面図である。
【図17】図16のC−C線に沿う切断面を示す横断面図である。
【図18】本発明の他の実施の形態に係るアッパ締付け機構を示す側面図である。
【図19】図18のD−D線に沿う切断面を示す横断面図である。
【図20】従来のリンク差動方式を用いた螺子締結機構によるアッパおよびロア締付け機構の螺子作動モードを示す線図である。
【図21】従来の螺子リードに誤差がある螺子締結機構によるアッパおよびロア締付け機構の螺子作動モードを示す線図である。
【符号の説明】
1… ステアリングコラム
2… ステアリングシャフト
3… 固定ブラケット
4… 可動ブラケット
5… コラムブラケット
15… 縦方向長孔
16… 透孔
17、18… 長孔
20、29… 軸杆部材
21… 固定カム部材
22… 可動カム部材
23、30… アーム部材
32… リンク部材
47、55… カム面
53… カム部材
60、61、69、70… スタッドボルト
64… アウタジャケット
75… 固定ラック部材
77… 可動ラック部材
78… リフトスプリング

Claims (4)

  1. 車輌進行方向に一定の距離を置いて配置される複数の透孔を備えた締付け用板部を有する固定ブラケットと、前記固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に配置されるステアリングコラムと、前記ステアリングコラム内に回転自在に設けられたステアリングシャフトと、前記ステアリングコラムに設けられ、透孔を備えた一対の鉛直板部を有する可動ブラケットと、前記固定ブラケットの締付け用板部の一方の透孔および前記可動ブラケットの鉛直板部の透孔を通して設けられる第1の軸杆部材を介して前記可動ブラケットを前記固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に緊締する第1の締付け機構と、前記固定ブラケットの締付け用板部の他方の透孔および前記可動ブラケットの鉛直板部の透孔を通して設けられる第2の軸杆部材を介して前記可動ブラケットを前記固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に緊締する第2の締付け機構と、前記第1および第2の締付け機構を連結して設けられ、前記第1および第2の締付け機構を連動させる連動機構とを備える位置調整式ステアリングコラム装置において、前記第1および第2の締付け機構の緊締要素がカム締結機構で構成されることを特徴とする位置調整式ステアリングコラム装置。
  2. 透孔を備えた締付け用板部を有する固定ブラケットと、前記固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に配置されるステアリングコラムと、前記ステアリングコラム内に回転自在に設けられたステアリングシャフトと、前記ステアリングコラムに設けられ、車輌進行方向に一定の距離を置いて配置される複数の透孔を備えた一対の鉛直板部を有する可動ブラケットと、前記固定ブラケットの締付け用板部の透孔および前記可動ブラケットの鉛直板部の一方の透孔を通して設けられる第1の軸杆部材を介して前記可動ブラケットを前記固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に緊締する第1の締付け機構と、前記固定ブラケットの締付け用板部の透孔および前記可動ブラケットの鉛直板部の他方の透孔を通して設けられる第2の軸杆部材を介して前記可動ブラケットを前記固定ブラケットの一対の締付け用板部の間に緊締する第2の締付け機構と、前記第1および第2の締付け機構を連結して設けられ、前記第1および第2の締付け機構を連動させる連動機構とを備える位置調整式ステアリングコラム装置において、前記第1および第2の締付け機構の緊締要素がカム締結機構で構成されることを特徴とする位置調整式ステアリングコラム装置。
  3. 前記固定ブラケットの複数の透孔のうち、少なくとも一方は縦方向の長孔であることを特徴とする請求項1記載の位置調整式ステアリングコラム装置。
  4. 前記可動ブラケットの透孔は車輛進行方向に延在する長孔であることを特徴とする請求項1記載の位置調整式ステアリングコラム装置。
JP2003195482A 2003-07-11 2003-07-11 位置調整式ステアリングコラム装置 Pending JP2005028973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195482A JP2005028973A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 位置調整式ステアリングコラム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195482A JP2005028973A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 位置調整式ステアリングコラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028973A true JP2005028973A (ja) 2005-02-03
JP2005028973A5 JP2005028973A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=34206277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195482A Pending JP2005028973A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 位置調整式ステアリングコラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005028973A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055575A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Fuji Kiko Co Ltd ステアリング装置
JP2008307959A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nsk Ltd ステアリング装置
WO2012035967A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2014104862A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Nsk Ltd ステアリングホイールの位置調節装置
WO2015122179A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 日本精工株式会社 ステアリング装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055575A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Fuji Kiko Co Ltd ステアリング装置
JP2008307959A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nsk Ltd ステアリング装置
WO2012035967A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5338922B2 (ja) * 2010-09-14 2013-11-13 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2014104862A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Nsk Ltd ステアリングホイールの位置調節装置
WO2015122179A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5950063B2 (ja) * 2014-02-12 2016-07-13 日本精工株式会社 ステアリング装置
CN105980235A (zh) * 2014-02-12 2016-09-28 日本精工株式会社 转向装置
US9522693B2 (en) 2014-02-12 2016-12-20 Nsk Ltd. Steering device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9580100B2 (en) Steering system
JP6142968B1 (ja) テレスコピックステアリングコラム及びステアリング装置
EP1468895B1 (en) Steering device
US8601901B2 (en) Telescopic steering column apparatus
EP3000690B1 (en) Position adjusting-type steering device
EP2899096B1 (en) Tilt-type steering device
JP5595807B2 (ja) ステアリングコラム装置
US11225280B2 (en) Steering device
JP2009107506A (ja) 伸縮式ステアリングコラム装置
US20190283792A1 (en) Steering system
JP2005028973A (ja) 位置調整式ステアリングコラム装置
JP6402922B2 (ja) ステアリング装置
JP2009137314A (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5045255B2 (ja) ステアリング装置
JP2770434B2 (ja) 伸縮式ステアリングコラム装置
JPH09221043A (ja) チルト式ステアリング装置
JP2770435B2 (ja) 伸縮式ステアリングコラム装置
US20220073126A1 (en) Steering column for a motor vehicle
WO2023038013A1 (ja) ステアリングコラム装置
JP2017132323A (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2006205956A (ja) ステアリングコラムのガタ防止構造
JP2017136933A (ja) ステアリング装置
JP6613820B2 (ja) ステアリング装置
JP2005329840A5 (ja)
JP7279581B2 (ja) カム装置及びステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203