[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005027113A - 音響制御装置 - Google Patents

音響制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005027113A
JP2005027113A JP2003191330A JP2003191330A JP2005027113A JP 2005027113 A JP2005027113 A JP 2005027113A JP 2003191330 A JP2003191330 A JP 2003191330A JP 2003191330 A JP2003191330 A JP 2003191330A JP 2005027113 A JP2005027113 A JP 2005027113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
control device
sound wave
speaker
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003191330A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nogami
耕治 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2003191330A priority Critical patent/JP2005027113A/ja
Publication of JP2005027113A publication Critical patent/JP2005027113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】各スピーカと聴取者との距離差を検出し、検出した距離差に基づいて各スピーカを駆動する増幅出力回路の位相遅延と利得とを調整して、多チャンネルサラウンド音響システムの最適な音場効果が得られるようにする。
【解決手段】所定の周期毎に所定の周波数の音波をリモコン装置から送信し、リモコン装置から送信された音波を音響制御装置に接続された複数のスピーカにより受信して、複数のスピーカにより受信された音波の中の振幅の大きい音波をそれぞれ検出し、それぞれ検出された音波が所定の周期の所定の周波数の音波であるか否かを判別して、それぞれ検出された音波の到達時間差に基づいて複数のスピーカまでの距離差を演算し、演算された距離差に基づいて複数のスピーカを駆動する増幅出力回路の利得と位相遅延とをそれぞれ調整するようにする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多チャンネルサラウンド音響システムを制御する音響制御装置に係り、特に多チャンネルサラウンド音響システムの音場効果を自動設定する機能を有する音響制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ドルビー方式の5.1chサラウンド等の多チャンネルサラウンド音響システムの音場効果を設定するためには、マニュアル等の記載内容を確認しながら、各スピーカから聴取者までの距離に応じて、各スピーカに出力する音響信号の音量レベル、位相遅延を調整しなければならないという問題点があった。特に、リスニングルームが大きい場合、多チャンネルサラウンド音響システムの音場効果を最適設定することは容易でなかった。
【0003】従来の技術としては、各スピーカによりリモコンからの電波を受信し、リモコン装置に電波を送信して、リモコン装置により電波の往復時間を測定し、測定結果を基に各スピーカから視聴者までの距離を演算して、距離差に応じてセンタスピーカ、或いは右及び左スピーカを前後に移動させるようにしたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
【0004】また、聴取位置のリモコン装置から無指向性の超音波信号を送信し、送信された超音波信号を各スピーカに設けられた超音波センサにより受信して、超音波信号の送信位置までの距離を演算し、演算された距離に応じて各スピーカによって再生すべき音響信号を変化調整するようにしたものがあった(例えば、特許文献2参照)。
【0005】また、リモコン装置の所定の操作キーを操作したとき、操作された操作キーに対応した赤外線光を出力するとともに超音波を出力し、受光素子の出力信号とマイクロフォンの出力信号との時間差に基づいてリモコン装置との距離を演算して、オーディオ信号系の特性を変更するようにしたものがあった(例えば、特許文献3参照)。
【0006】
【特許文献1】特開平6−233377号公報
【特許文献2】特開平1−309500号公報
【特許文献3】特開平6−133390号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の技術で述べたもののうち最初のものにおいては、各スピーカによりリモコンからの電波を受信し、リモコン装置に電波を送信して、リモコン装置により電波の往復時間を測定し、測定結果を基に各スピーカから視聴者までの距離を演算して、距離差に応じてセンタスピーカ、或いは右及び左スピーカを前後に移動させることができたが、電波を送信する送信部と電波を受信する受信部とをリモコン装置に設け、電波を受信する受信部と電波を送信する送信部とを各スピーカに設けなければならないという問題点があった。
【0008】また、次のものにおいては、聴取位置のリモコン装置から無指向性の超音波信号を送信し、送信された超音波信号を各スピーカに設けられた超音波センサにより受信して、超音波信号の送信位置までの距離を演算し、演算された距離に応じて各スピーカによって再生すべき音響信号を変化調整することができたが、リモコン装置から送信された超音波信号であるか否かを判別するようになっていなかったため、他の超音波信号が超音波センサにより受信された場合、超音波信号の送信位置までの距離が誤って演算されるという問題点があった。
【0009】また、更にその次のものにおいては、リモコン装置の所定の操作キーを操作したとき、操作された操作キーに対応した赤外光を出力するとともに超音波を出力し、受光素子の出力信号とマイクロフォンの出力信号との時間差に基づいてリモコン装置との距離を演算して、オーディオ信号系の特性を変更することができたが、上記同様、リモコン装置から送信された超音波信号であるか否かを判別するようになっていなかったため、他の超音波信号が超音波センサにより受信された場合、超音波信号の送信位置までの距離が誤って演算されるという問題点があった。
【0010】本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、各スピーカと聴取者との距離差を検出し、検出した距離差に基づいて各スピーカを駆動する増幅出力回路の位相遅延と利得とを調整して、多チャンネルサラウンド音響システムの最適な音場効果が得られるようにすることができる音響制御装置を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため本発明においては、多チャンネルサラウンド音響システムの音場効果を制御する音響制御装置であって、所定の周期毎に所定の周波数の信号を発振する発振手段と、前記発振手段により発振された信号を増幅して、該信号を音波として送信する送信手段と、前記送信手段から送信された音波を受信する複数の受信手段と、前記複数の受信手段により受信された音波の中の振幅の大きい音波をそれぞれ検出する複数の検出手段と、前記複数の検出手段によりそれぞれ検出された音波が所定の音波であるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段が前記複数の検出手段によりそれぞれ検出された音波が所定の音波であると判別したとき、前記複数の検出手段によりそれぞれ検出された音波の到達時間差に基づいて前記複数の受信手段までの距離差を演算する演算手段と、前記演算手段により演算された距離差に基づいて複数の増幅出力回路の利得と位相遅延とをそれぞれ調整する制御手段とを備える。
【0012】前記判別手段は、前記複数の検出手段によりそれぞれ検出された音波が所定の周期の所定の周波数の音波であるか否かを判別するようにする。
【0013】前記送信手段は、リモコン装置に設けられたスピーカとするとよい。
【0014】前記複数の受信手段は、音響制御装置に接続された複数のスピーカとするとよい。
【0015】これらの手段により、各スピーカと聴取者との距離差を検出し、検出した距離差に基づいて各スピーカを駆動する増幅出力回路の位相遅延と利得とを調整して、多チャンネルサラウンド音響システムの最適な音場効果が得られるようにすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。図1は本発明の実施の形態に係る音響制御装置の構成を示すブロック図であり、図2は本発明の実施の形態に係る音響制御装置の各スピーカの配置を示す説明図であり、図3は本発明の実施の形態に係る音響制御装置のリモコン装置を示すブロック図であり、図4は本発明の実施の形態に係る音響制御装置の各スピーカにより受信される音波を示す説明図であり、図5は本発明の実施の形態に係る音響制御装置の送受信音波を示す説明図であり、図6は本発明の実施の形態に係る音響制御装置の動作を示すフローチャートである。
【0017】まず、図1の本発明の実施の形態に係る音響制御装置の構成を示すブロック図を基に説明する。
【0018】音響制御装置10は、音響信号を位相遅延させ、利得を可変して音響信号を増幅して、右フロントスピーカRを駆動する増幅出力回路11と、右フロントスピーカRにより受信された音波を検出する検出回路12と、音響信号を位相遅延させ、利得を可変して音響信号を増幅して、センタスピーカCを駆動する増幅出力回路13と、センタスピーカCにより受信された音波を検出する検出回路14と、音響信号を位相遅延させ、利得を可変して音響信号を増幅して、サブウーハSWを駆動する増幅出力回路15と、音響信号を位相遅延させ、利得を可変して音響信号を増幅して、左フロントスピーカLを駆動する増幅出力回路16と、左フロントスピーカLにより受信された音波を検出する検出回路17と、音響信号を位相遅延させ、利得を可変して音響信号を増幅して、左サラウンドスピーカSLを駆動する増幅出力回路18と、左サラウンドスピーカSLにより受信された音波を検出する検出回路19と、音響信号を位相遅延させ、利得を可変して音響信号を増幅して、右サラウンドスピーカSRを駆動する増幅出力回路20と、右サラウンドスピーカSRにより受信された音波を検出する検出回路21と、音響制御装置10のシステム全体を制御するマイコン22とで構成されている。なお、30はリモコン装置である。
【0019】そして、音響制御装置10に接続された各スピーカは、図2に示すように、リスニングルームBに配置されていて、センタスピーカCは聴取者Aの前方中央に配置され、左フロントスピーカLと右フロントスピーカRとはセンタスピーカCの左右に配置され、サブウーハSWはセンタスピーカCの傍に配置され、左サラウンドスピーカSLと右サラウンドスピーカSRとは聴取者Aの後方左右に配置されている。
【0020】また、リモコン装置30は、図3に示すように、音響制御装置10の動作を指令する複数の操作キーが設けられたキー操作部31と、リモコン装置30のシステムを制御するマイコン32と、赤外LED(発光ダイオード)34を駆動して赤外線信号のリモコン信号を送信する駆動回路33と、所定の周波数の信号を発振する発振回路35と、発振回路35により発振された信号を増幅し、スピーカ37を駆動して音波を送信する増幅出力回路36とで構成されている。
【0021】以上のように構成された音響制御装置について、以下その動作について説明する。
【0022】聴取者が、モニタ装置(図示せず)に表示されたメニュ画面の音場自動設定を選択して、リモコン装置30のキー操作部31の所定の操作キーを操作すると、リモコン装置30のマイコン32は、発振回路35に制御信号を送出して、所定の周期Tで所定の周波数の信号を発信させ、増幅出力回路36により該信号が増幅されて、スピーカ37が駆動され、所定の周期T毎に所定の周波数の音波が送信される(図5(a)参照)。なお、周期Tは、聴取者から最も遠くに配置されているスピーカに音波が到達する時間より十分長く設定されていて、リスニングルームの天井、壁等により反射された音波の影響を受けないようになっている。
【0023】音響制御装置10に接続されたセンタスピーカC、左フロントスピーカL、右フロントスピーカR、左サラウンドスピーカSL、右サラウンドスピーカSRのいずれかによりリモコン装置30のスピーカ37から直接受信した振幅の大きい直接波の音波、リスニングルームBの天井、壁等により反射された振幅の小さい間接波の音波が受信されると(図4及び図5参照)、受信された音波の振幅レベルに基づいて、受信された音波の中の振幅の大きい直接波の音波が検出回路12、14、17、19、21によりそれぞれ検出され、それぞれ検出された振幅の大きい直接波の音波の信号がマイコン22に送出される。マイコン22は、検出回路12、14、17、19、21によりそれぞれ検出された振幅の大きい直接波の音波が所定の周期Tの所定の周波数の音波であるか否かを判別して、それぞれ検出された振幅の大きい直接波の音波が所定の周期Tの所定の周波数の音波である場合、センタスピーカC、左フロントスピーカL、右フロントスピーカR、左サラウンドスピーカSL、右サラウンドスピーカSRのいずれかにより所定の周期毎に最初に受信された振幅の大きい直接波を基準として、それに続いて他のスピーカにより所定の周期毎に受信された振幅の大きい直接波の到達時間差t1、t2、t3、t4を計測し(図5(b)〜(f)参照)、各スピーカの距離差v×t1、v×t2、v×t3、v×t4を演算する。vは音速である。例えば、センタスピーカCが聴取者Aに最も近く配置され、左フロントスピーカL、右フロントスピーカR、左サラウンドスピーカSL、右サラウンドスピーカSRの順に聴取者Aに近く配置されている場合、センタスピーカCと左フロントスピーカL、右フロントスピーカR、左サラウンドスピーカSL、右サラウンドスピーカSRとの距離差がL2−L1=v×t1、L3−L1=v×t2、L4−L1=v×t3、L5−L1=v×t4として演算される(図2及び図5参照)。
【0024】そして、マイコン22は、各スピーカまでの距離差がある場合、演算した各スピーカまでの距離差に基づいて、各増幅出力回路11、13、16、18、20の利得と位相遅延とを調整する。なお、サブウーハSWはセンタスピーカCの傍に設置されているので、サブウーハSWを駆動する増幅出力回路15はセンタスピーカCを駆動する増幅出力回路13の利得と位相遅延との調整に準じて調整される。これにより、各スピーカから聴取者Aまでの距離差がある場合、多チャンネルサラウンド音響システムの音場効果を最適調整することができる。
【0025】また、図6の本発明の実施の形態に係る音響制御装置の動作を示すフローチャートを基に説明する。
【0026】音響制御装置に接続された複数のスピーカのいずれかによりリモコン装置から送信された音波が受信されると、ステップS1からステップS2に進み、ステップS2で、受信された音波が所定の周期の音波であるか否かが判断され、受信された音波が所定の周期の音波である場合、ステップS3に進み、受信された音波が所定の周期の音波でない場合、ステップS7に進んで処理を終了する。
【0027】ステップS3で、受信された音波が所定の周波数の音波であるか否かが判断され、受信された音波が所定の周波数の音波である場合、ステップS4に進み、受信された音波が所定の周波数の音波でない場合、ステップS7に進んで処理を終了する。
【0028】ステップS4で、各スピーカにより所定の周期毎にそれぞれ受信された音波の中の振幅の大きい音波の到達時間差が計測されて、各スピーカまでの距離差が演算され、ステップS5に進む。
【0029】ステップS5で、各スピーカまでの距離差があるか否かが判断され、各スピーカまでの距離差がある場合、ステップS6に進み、各スピーカまでの距離差がない場合、ステップS7に進んで処理を終了する。
【0030】ステップS6で、演算されたそれぞれの距離差に基づいて、各スピーカを駆動する増幅出力回路の利得と位相遅延とが調整され、ステップS7に進んで処理を終了する。
【0031】以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明はこれに限らず、当業者の通常の知識の範囲内でその変形や改良が可能である。例えば、リモコン装置から音波を送信して、各スピーカまでの音波の到達時間差を計測して、各スピーカまでの距離差を演算することを説明したが、超音波を受信する超音波センサ、電波を受信する受信部、或いは赤外線を受光する受光部を各スピーカに設け、リモコン装置から送信された超音波信号、電波信号、或いは赤外線信号をそれぞれ受信して、各スピーカまでの超音波信号、電波信号、或いは赤外線信号のそれぞれの到達時間差を計測し、各スピーカまでの距離差を演算するようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による音響制御装置によれば、所定の周期毎に所定の周波数の音波をリモコン装置から送信し、リモコン装置から送信された音波を音響制御装置に接続された複数のスピーカにより受信して、複数のスピーカにより受信された音波の中の振幅の大きい音波をそれぞれ検出し、それぞれ検出された音波が所定の周期の所定の周波数の音波であるか否かを判別して、それぞれ検出された音波が所定の周期の所定の周波数の音波であるとき、複数のスピーカのいずれかにより所定の周期毎に最初に受信された振幅の大きい直接波を基準として、それに続いて他のスピーカにより所定の周期毎に受信された振幅の大きい直接波の到達時間差を計測し、各スピーカまでの距離差を演算して、演算された距離差に基づいて複数のスピーカを駆動する増幅出力回路の利得と位相遅延とをそれぞれ調整することができる。このことにより、各スピーカと聴取者との距離差を検出し、検出した距離差に基づいて各スピーカを駆動する増幅出力回路の位相遅延と利得とを調整して、多チャンネルサラウンド音響システムの最適な音場効果が得られるようにすることができる。
【0033】請求項1記載の発明に係る音響制御装置は、所定の周期毎に所定の周波数の音波をリモコン装置から送信し、リモコン装置から送信された音波を音響制御装置に接続された複数のスピーカにより受信して、複数のスピーカにより受信された音波の中の振幅の大きい音波をそれぞれ検出し、それぞれ検出された音波が所定の周期の所定の周波数の音波であるか否かを判別して、それぞれ検出された音波が所定の周期の所定の周波数の音波であるとき、それぞれ検出された音波の到達時間差に基づいて複数のスピーカまでの距離差を演算し、演算された距離差に基づいて複数のスピーカを駆動する増幅出力回路の利得と位相遅延とをそれぞれ調整するようにしているので、周期や周波数の異なる他の音波の受信により各スピーカまでの距離差を誤って検出しないようにすることができ、リスニングルームの天井、壁等による振幅の小さい間接波と振幅の大きい直接波とを判別しているので、間接波の受信により各スピーカまでの距離差を誤って検出しないようにすることができる。
【0034】請求項2記載の発明に係る音響制御装置は、所定の周期毎に所定の周波数の音波を送信して、送信された音波をそれぞれ受信し、受信された音波の中の振幅の大きい音波をそれぞれ検出して、それぞれ検出された音波が所定の音波であるか否かを判別し、それぞれ検出された音波が所定の音波であるとき、それぞれ検出された音波の到達時間差に基づいて距離差を演算し、演算された距離差に基づいて複数の増幅出力回路の利得と位相遅延とをそれぞれ調整するようにしているので、周期や周波数の異なる他の音波やリスニングルームの天井、壁等による振幅の小さい間接波の音波の受信により、各スピーカまでの距離差を誤って検出しないようにすることができる。
【0035】請求項3記載の発明に係る音響制御装置は、受信された音波が所定の周期の所定の周波数の音波であるか否かを判別するようにしているので、他の音波の受信により、各スピーカまでの距離差を誤って検出しないようにすることができる。
【0036】請求項4記載の発明に係る音響制御装置は、リモコン装置に設けられたスピーカにより音波を送信するようにしているので、無指向性の音波を送信することができる。
【0037】請求項5記載の発明に係る音響制御装置は、音響制御装置に接続された複数のスピーカにより音波を受信するようにしているので、複数のスピーカにマイクロフォン等の他の受信素子を設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る音響制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る音響制御装置の各スピーカの配置を示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る音響制御装置のリモコン装置を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る音響制御装置の各スピーカにより受信される音波を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る音響制御装置の送受信音波を示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る音響制御装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 音響制御装置
11、13、15、16、18、20 増幅出力回路
12、14、17、19、21 検出回路
22 マイコン
30 リモコン装置
31 キー操作部
32 マイコン
33 駆動回路
34 赤外LED
35 発振回路
36 増幅出力回路
37 スピーカ
C センタスピーカ
L 左フロントスピーカ
R 右フロントスピーカ
SW サブウーハ
SL 左サラウンドスピーカ
SR 右サラウンドスピーカ
A 聴取者
B リスニングルーム

Claims (5)

  1. 多チャンネルサラウンド音響システムの音場効果を制御する音響制御装置であって、
    所定の周期毎に所定の周波数の信号を発振する発振手段と、前記発振手段により発振された信号を増幅して、該信号を音波として送信するリモコン装置に設けられたスピーカと、前記リモコン装置から送信された音波を受信する音響制御装置に接続された複数のスピーカと、前記複数のスピーカにより受信された音波の中の振幅の大きい音波をそれぞれ検出する複数の検出手段と、前記複数の検出手段によりそれぞれ検出された音波が所定の周期の所定の周波数の音波であるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段が前記複数の検出手段によりそれぞれ検出された音波が所定の周期の所定の周波数の音波であると判別したとき、前記複数の検出手段によりそれぞれ検出された音波の到達時間差に基づいて前記複数のスピーカまでの距離差を演算する演算手段と、前記演算手段により演算された距離差に基づいて前記複数のスピーカを駆動する増幅出力回路の利得と位相遅延とをそれぞれ調整する制御手段とを備えたことを特徴とする音響制御装置。
  2. 多チャンネルサラウンド音響システムの音場効果を制御する音響制御装置であって、
    所定の周期毎に所定の周波数の信号を発振する発振手段と、前記発振手段により発振された信号を増幅して、該信号を音波として送信する送信手段と、前記送信手段から送信された音波を受信する複数の受信手段と、前記複数の受信手段により受信された音波の中の振幅の大きい音波をそれぞれ検出する複数の検出手段と、前記複数の検出手段によりそれぞれ検出された音波が所定の音波であるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段が前記複数の検出手段によりそれぞれ検出された音波が所定の音波であると判別したとき、前記複数の検出手段によりそれぞれ検出された音波の到達時間差に基づいて前記複数の受信手段までの距離差を演算する演算手段と、前記演算手段により演算された距離差に基づいて複数の増幅出力回路の利得と位相遅延とをそれぞれ調整する制御手段とを備えたことを特徴とする音響制御装置。
  3. 前記判別手段は、前記複数の検出手段によりそれぞれ検出された音波が所定の周期の所定の周波数の音波であるか否かを判別する判別手段であることを特徴とする請求項2記載の音響制御装置。
  4. 前記送信手段は、リモコン装置に設けられたスピーカであることを特徴とする請求項2記載の音響制御装置。
  5. 前記複数の受信手段は、音響制御装置に接続された複数のスピーカであることを特徴とする請求項2記載の音響制御装置。
JP2003191330A 2003-07-03 2003-07-03 音響制御装置 Pending JP2005027113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191330A JP2005027113A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 音響制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191330A JP2005027113A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 音響制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005027113A true JP2005027113A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34188979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191330A Pending JP2005027113A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 音響制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005027113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509033A (ja) * 2015-01-20 2018-03-29 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 自動車内での三次元サウンド再生のためのラウドスピーカ配置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435818U (ja) * 1977-08-15 1979-03-08
JPS6371446A (ja) * 1986-09-11 1988-03-31 Clarion Co Ltd 音響装置
JPS63156185U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
JPS6442700U (ja) * 1987-09-09 1989-03-14
JPH01309500A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Fujitsu Ten Ltd 音響制御装置
JPH06133390A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Sony Corp 音質制御回路
JPH06180591A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Clarion Co Ltd 再生信号における遅延時間自動補正装置
JPH06233377A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 多チャンネル音声再生装置
JPH08179786A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Onkyo Corp 車載用ステレオ再生装置
JPH0921869A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離センサシステム
JPH09145346A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Nagoya Denki Kogyo Kk 対象物の位置測定方法
JPH09182198A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Sharp Corp 音場報知装置
JPH11109023A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Tokico Ltd 距離測定装置
JP2001112100A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Alpine Electronics Inc 遅延時間測定装置及びオーディオ装置
JP2002538445A (ja) * 1999-02-27 2002-11-12 ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク 超音波乗物乗員位置検知システム
JP2003111200A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 音響処理装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435818U (ja) * 1977-08-15 1979-03-08
JPS6371446A (ja) * 1986-09-11 1988-03-31 Clarion Co Ltd 音響装置
JPS63156185U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
JPS6442700U (ja) * 1987-09-09 1989-03-14
JPH01309500A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Fujitsu Ten Ltd 音響制御装置
JPH06133390A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Sony Corp 音質制御回路
JPH06180591A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Clarion Co Ltd 再生信号における遅延時間自動補正装置
JPH06233377A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 多チャンネル音声再生装置
JPH08179786A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Onkyo Corp 車載用ステレオ再生装置
JPH0921869A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離センサシステム
JPH09145346A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Nagoya Denki Kogyo Kk 対象物の位置測定方法
JPH09182198A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Sharp Corp 音場報知装置
JPH11109023A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Tokico Ltd 距離測定装置
JP2002538445A (ja) * 1999-02-27 2002-11-12 ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク 超音波乗物乗員位置検知システム
JP2001112100A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Alpine Electronics Inc 遅延時間測定装置及びオーディオ装置
JP2003111200A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 音響処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509033A (ja) * 2015-01-20 2018-03-29 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 自動車内での三次元サウンド再生のためのラウドスピーカ配置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101588028B1 (ko) 서라운드 사운드 시스템 및 이를 위한 방법
CN103250431B (zh) 优化来自用于音频再现的装置的音频信号再现的方法
US8199941B2 (en) Method of identifying speakers in a home theater system
CN1835648B (zh) 位置检测系统、扬声器系统,以及用户终端装置
US20130051572A1 (en) Method for optimizing reproduction of audio signals from an apparatus for audio reproduction
JP2009188474A (ja) 音声再生装置及びその制御方法
WO2005032213A1 (ja) 音響特性補正システム
KR20240064007A (ko) 재생 장치 이격 거리에 기초한 오디오 파라미터 조정
CN101800926A (zh) 音频系统和控制该音频系统的输出的方法
CN105828225B (zh) 调节传声器输出功率及增益之电子装置
US12328558B2 (en) Sound output unit and a method of operating it
US10524079B2 (en) Directivity adjustment for reducing early reflections and comb filtering
JP2005027113A (ja) 音響制御装置
JP3900676B2 (ja) オーディオ装置の聴取位置自動設定装置
US20170325044A1 (en) Audio reproduction system comprising speaker modules and control module
JP5537690B2 (ja) ホームシアターシステムにおいてスピーカーを特定する方法
WO2007127822A2 (en) Reconfigurable audio-video surround sound receiver (avr) and method
TW202236253A (zh) 基於超聲波的音訊播放方法及基於超聲波的電子裝置
KR20010091117A (ko) 오디오의 볼륨 조절장치
EP3780658B1 (en) System and method for performing automatic sweet spot calibration for beamforming loudspeakers
JP4797539B2 (ja) 音響システム
JP2006319822A (ja) マルチチャンネル音声再生装置、及びその視聴者不在検知方法
JP2006352570A (ja) スピーカシステム
JP3338220B2 (ja) 音響装置
JP2008083068A (ja) 位置検出システム、スピーカシステムおよびユーザ端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060705