JP2005025827A - 半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法 - Google Patents
半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法Info
- Publication number
- JP2005025827A JP2005025827A JP2003188710A JP2003188710A JP2005025827A JP 2005025827 A JP2005025827 A JP 2005025827A JP 2003188710 A JP2003188710 A JP 2003188710A JP 2003188710 A JP2003188710 A JP 2003188710A JP 2005025827 A JP2005025827 A JP 2005025827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- read
- error detection
- correction
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 126
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 80
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 13
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 21
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1008—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
- G11C11/40615—Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1006—Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/1018—Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
- G11C7/1027—Static column decode serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled bit line addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/09—Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2211/00—Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
- G06F2211/10—Indexing scheme relating to G06F11/10
- G06F2211/1002—Indexing scheme relating to G06F11/1076
- G06F2211/109—Sector level checksum or ECC, i.e. sector or stripe level checksum or ECC in addition to the RAID parity calculation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/401—Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C2211/406—Refreshing of dynamic cells
- G11C2211/4062—Parity or ECC in refresh operations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Abstract
【解決手段】ノーマルデータ部1a及びパリティデータ部1bを備えたメモリセルアレイ1と、データ読み出し時、ノーマルデータ部1aから読み出した読み出しデータを、パリティデータ部1bから読み出した検査データに基づいてエラー検知訂正するエラー検知訂正動作を、リードレイテンシ中に行うエラー検知訂正回路3と、エラー検知訂正された読み出しデータを、リードレイテンシ経過以降に出力するI/Oバッファ2とを具備する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体集積回路装置に係わり、特に、誤り検査訂正(error checking and correcting:ECC)回路を備えたメモリ回路を有する半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体記憶装置の小型化、大容量化、省電力化に伴い、半導体記憶装置の中でも特に微細構造を持つメモリセルはプロセス的にも、トランジスタ特性においても信頼性の確保が難しくなっている。半導体メモリの中でSRAMは、メモリセルが複数のトランジスタ(フルCMOSタイプで6個のトランジスタ)で構成されるため、小型化、大容量化が困難である。これに対し、DRAMのメモリセルは、1個のトランジスタと1個のキャパシタで構成されるため、小型化、大容量化に向いている。
【0003】
このようなDRAMの特徴を考慮して、例えば、小型の携帯電子機器において、SRAMを用いて構成されていたメモリシステムの一部を、DRAMセルを用いた擬似SRAM(Pseudo−SRAM:PSRAM)に置き換え、小型化を図ることが考えられている。通常、DRAMはロウ、カラムのアドレスをマルチプレクスするのに対し、SRAMではアドレスマルチプレクスを行わない。従って、SRAM用のインターフェースをそのまま用いるとすれば、PSRAMは、アドレスマルチプレクスせずに使うことになる。また、DRAMはデータのリフレッシュ動作を必要とすることから、PSRAMにおいても内部に自動リフレッシュ回路を内蔵させることが必要である。
【0004】
PSRAMはDRAMセルを用いるために、メモリシステムの小型化、大容量化に向いている。しかし、定期的にデータをリフレッシュしなければならないので、消費電力が大きくなりやすい。このため、PSRAMにおいては、例えば、動作電圧を可能な限り下げたり、あるいはリフレッシュサイクルを可能な限り長くしたりして、省電力化の要望に応えている。
【0005】
しかしながら、省電力化が進展するに連れ、DRAMセルのデータ保持特性の維持が厳しくなりつつあり、データ保持特性の劣化の対応が求められている。省電力化に起因したデータ保持特性の劣化は、PSRAMに特有のものではなく、通常のDRAMや、さらには、不揮発性半導体装置、例えば、EEPROMにおいても同様である。
【0006】
データ保持特性の劣化を解決する装置としては、エラー検査訂正(error checking and correcting:ECC)回路を持つ半導体記憶装置がある。
【0007】
ECC回路を備えた半導体記憶装置の公知例としては、例えば、特許文献1、2がある。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−177880号公報
【0009】
【特許文献2】
特開2003−59290号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ECC回路を備えた半導体記憶装置は、省電力化に起因したデータ保持特性の劣化については解決できるものの、通常の読み出し動作及び書き込み動作に加え、ECCのための一連の動作が加わるために、アクセススピードが劣化する。
【0011】
小型の携帯電子機器に多用される半導体記憶装置、例えば、PSRAMは、省電力化に加え、アクセスピードの高速化も求められている。
【0012】
この発明は上記事情に鑑みて為されたもので、その目的は、省電力化に起因したデータ保持特性の劣化、及びアクセススピードの劣化の双方を抑制可能な半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明の第1の態様に係る半導体集積回路装置は、通常のデータ書き込み、読み出しに用いられるノーマルデータ部、及びノーマルデータ部からの読み出しデータのエラー検知訂正のための検査データを記憶するパリティデータ部を備えたメモリセルアレイと、データ読み出し時、前記ノーマルデータ部から読み出した読み出しデータを、前記パリティデータ部から読み出した検査データに基づいてエラー検知訂正するエラー検知訂正動作を、リードレイテンシ中に行うエラー検知訂正回路と、前記エラー検知訂正された読み出しデータを、前記リードレイテンシ経過以降に出力するI/Oバッファとを具備することを特徴としている。
【0014】
また、この発明の第2態様に係る半導体集積回路装置は、通常のデータ書き込み、読み出しに用いられるノーマルデータ部、及びノーマルデータ部からの読み出しデータのエラー検知訂正のための検査データを記憶するパリティデータ部を備えたK個のメモリセルアレイと(ただし、Kは2以上の自然数)、データ読み出し時、前記ノーマルデータ部から読み出した読み出しデータを、前記パリティデータ部から読み出した検査データに基づいてエラー検知訂正するエラー検知訂正動作を、リードレイテンシ中に行うK個のエラー検知訂正回路と、前記エラー検知訂正された読み出しデータを、前記リードレイテンシ経過以降に出力するI/Oバッファとを具備することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0016】
(第1実施形態)
図1は、この発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の一構成例を示すブロック図である。
【0017】
図1に示すように、第1実施形態に係る装置は、メモリセルMCに、DRAMセルを用いた擬似SRAM(Pseudo SRAM:PSRAM)である。第1実施形態に係る装置では、メモリセルアレイ1と、I/Oバッファ2との間に、エラー検知訂正(Error Checking and Correcting:ECC)回路3を有する。メモリセルアレイ1は、ノーマルデータ部1aと、パリティデータ部1bとを含む。ECC回路3は、エラー訂正符号として、例えば、ハミング符号(Hamming−Code)を用い、単一ビットエラー訂正(Single−Error−Correction)を行う。
【0018】
第1実施形態に係る装置は、バーストカウンタ4を持つ。バーストカウンタ4は、バーストモード時に用いられ、バーストモード時、モード設定回路5に設定されたバーストレングス(Burst Length:B.L.)分の内部アドレス(カラムアドレスに相当)を生成する。つまり、第1実施形態に係る装置は、バーストモード付PSRAMである。以下、詳細に説明する。
【0019】
図1に示すように、ノーマルデータ部1aは通常のデータ書き込み/読み出しに用いられ、ノーマルデータ部1a内のメモリセルMCには、通常のデータが記憶される。パリティデータ部1bはエラー検知訂正(Error Checking and Correcting:ECC)に用いられ、パリティデータ部1b内のメモリセルMCにはECCのための検査データ、例えば、シンドロームの奇数偶数判定のためのパリティデータが記憶される。
【0020】
メモリセルアレイ1内にはワード線WL、及びビット線BLが設けられる。ワード線WLは、ノーマルデータ部1aからパリティデータ部1bまで連続して設けられ、ワード線WLとビット線BLとの交点には、メモリセルMCが設けられる。
【0021】
ロウデコーダ及びワード線ドライバ6は、入力されたアドレス(ロウアドレスに相当)基づいてワード線WLを選択駆動する。アドレスは、例えば、外部から、アドレスバリット信号/ADVに従ってロウアドレスバッファ7に入力され、ロウアドレスバッファ7を介してロウデコーダに入力される。ロウデコーダは入力された内部アドレスをデコードし、デコード結果に基づいてワード線ドライバを選択する。選択されたワード線ドライバは、これに接続されたワード線を駆動する。
【0022】
ビット線BLは、センスアンプ8を介してカラムゲート9に接続される。カラムゲート9は、カラムアドレスバッファ10から出力された内部アドレスに基づいてビット線BLを選択し、選択したビット線BLをデータ線DQに接続する。これにより、ビット線BLとデータ線DQとの間でデータの授受が行われる。
【0023】
データ線DQは、DQバッファ11に接続される。ECC回路3は、DQバッファ11とI/Oバッファ2との間に設けられる。
【0024】
ECC回路3は、シンドロームデコード/エラー訂正回路31を備えたリード/ライトバッファ32、検査ビット生成回路33、情報ビット生成回路34、及びシンドローム生成回路35を具備する。検査ビット生成回路33は、例えば、外部からI/Oピンを介して入力される書き込みデータ(WD)に基づいて、パリティデータ部1bに書き込むための検査データを生成する。情報ビット生成回路34は、ノーマルデータ部1aから読み出された読み出しデータRDから情報データを抽出する。シンドローム生成回路35は、パリティデータ部から読み出された検査データPRWDと情報データとを比較し、シンドローム信号を生成する。シンドロームデコード/エラー訂正回路31は、シンドローム信号をデコードし、エラー発生の有無を、例えば、ビット毎に検知し、エラーが発生した場合、そのエラーが発生したビットデータを反転させ、訂正する。エラー検知訂正については、周知の方法を用いることが可能である。本例では、エラー検知訂正として、ハミング符号(Hamming−Code)を用いた、単一ビットエラー訂正(Single−Error−Correction)を想定する。その具体的なエラー検知訂正動作の一例は、特許文献2に記載されているので、本明細書ではその詳細は省略する。簡単には、エラー発生の有無は、例えば、ハミング符号検査行列中のアドレスの論理値が“0”になるか、“1”になるかで検知される。エラーが発生したアドレスでは、例えば、論理値“1”となり、エラーが無いアドレスでは論理値“0”となる。シンドロームデコード/エラー訂正回路31は、論理値“1”となったアドレスに対応するビットデータを反転し、1ビットのエラーを訂正する。
【0025】
バーストモードは、リードレイテンシ(Read Latency:R.L.)、バーストレングス、リニアシーケンスもしくはインターリーブシーケンス等、バーストモードに関わる設定情報に基づいて実行される。これら設定情報は、例えば、アドレス入力を用いて、モード設定回路5に予め設定される。バーストモード時、装置は、例えば、外部から入力されたクロック入力CLKinから、クロックバッファ12およびクロックジェネレータ13を介して生成された内部クロックCLKに基づいて動作する。この内部クロックCLKはバーストカウンタ4、ロウデコーダ3等に供給される。
【0026】
次に、第1実施形態に係る装置の動作を説明する。以下の動作は、バーストデータ読み出し及び書き込みを想定する。
【0027】
(読み出し動作)
本第1実施形態では、読み出し動作時、読み出したデータのECCを、設定されたリードレイテンシ中に終了させる。例えば、リードレイテンシが“2クロック”に設定されている場合には、アドレスバリッド信号/ADVが“LOW”レベルに遷移してから“2クロック”未満内に、例えば、下記の動作(1)〜(5)を終了させ、“2クロック”目に、第1回バーストデータ出力を行えるようにしておく。図2〜図10に、動作の一例を視覚化し、図11にその動作波形図を示す。
【0028】
なお、本動作の一例では、リードレイテンシを“2クロック”、バーストレングスを“4ワード”とし、“4ワード”パラレル読み出し/“1ワード”シリアル出力を想定する。もちろん、リードレイテンシ及びバーストレングスは、それぞれ“2クロック”及び“4ワード”に限られるものではない。
【0029】
(1) ワード線WLの選択、及びノーマルデータ部1aからのデータ(読み出しデータ:RD1〜RD4)の読み出し、パリティデータ部1bからの検査データ(PRWD)の読み出し(図2)
(2) センスアンプ8による読み出しデータ/検査データの増幅及びリストア(図3)
(3) ビット線BLの選択、及びビット線BLからDQバッファ(データ線DQ)への読み出しデータ/検査データの授受(図4)
(4) 読み出しデータからの情報ビット(INF.)生成(図5)
(5) 検査データ及び情報ビットからのシンドローム信号(SYN.)生成、及びシンドローム信号のデコード(エラー検知)及びエラー訂正(図6)
これらの動作を、リードレイテンシ中、本例では“2クロック”未満内に終了させる。
【0030】
次に、図7に示すように、リードレイテンシ経過以降に、本例では、“2クロック”目に、I/Oバッファ2からI/Oピンに、第1回バーストデータ出力ができるように、エラー訂正された“1ワード”分の読み出しデータ(RD1ECC)を、リード/ライトバッファ32からI/Oバッファ2に転送しておく。
【0031】
バーストカウンタ4は、例えば、“2クロック”目から、設定されたバーストレングス分のカウントに入る。そして、カウント毎に、内部アドレスを生成し、内部アドレスを、カラムアドレスバッファ10を介して、リード/ライトバッファ32のカラムデコード回路に供給する。リード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、カウント毎に、エラー訂正された読み出しデータを、1ワードずつ出力していく。本例では、“2クロック”目(図7)に、エラー訂正された読み出しデータ(RD1ECC)を出力する(第1回バーストデータ出力)。続いて、3クロック”目(図8)、“4クロック”目(図9)、“5クロック”目(図10)に、それぞれ第2回バーストデータ出力、第3回バーストデータ出力、第4回バーストデータ出力を行う。これにより、設定されたバーストレングス分の、エラー訂正されたデータ(RD1ECC〜RD4ECC)が出力される。
【0032】
(書き込み動作)
本第1実施形態では、書き込み動作の前半、即ちリードレイテンシ中に、上記読み出し動作を行い、リード/ライトバッファ32に、エラー訂正された読み出しデータを揃えておく。例えば、リードレイテンシが“2クロック”に設定されている場合には、アドレスバリッド信号/ADVが“LOW”レベルに遷移してから“2クロック”未満内に、上記読み出し動作を終了させ、リード/ライトバッファ32に、エラー訂正された読み出しデータを揃えておく。この後、“2クロック”目に、“1ワード”分の読み出しデータを、“1ワード分”の書き込みデータに書き換える。この時、残りの“3ワード分”はエラー訂正された読み出しデータである。この後、書き込みデータ及び読み出しデータ、合計4ワード分のデータから検査ビットを生成し、検査ビットをパリティデータ部1bに書き込み、合計4ワード分のデータはノーマルデータ部1aに書き込む。この書き換え動作を、カウント毎に行う。図12〜図17に、動作の一例を視覚化し、図18に、その動作波形図を示す。なお、本動作の一例では、リードレイテンシを“2クロック”、バーストレングスを“4ワード”とし、かつ“1ワード”シリアル入力/“4ワード”パラレル書き込みを想定する。もちろん、リードレイテンシ及びバーストレングスは、それぞれ“2クロック”、及び“4ワード”に限られるものではない。
【0033】
まず、図12に示すように、例えば、図2〜図6に示した動作により、リードレイテンシ中、本例では“2クロック”未満内に、エラー訂正された“4ワード”分の読み出しデータRD1ECC〜RD4ECCを、リード/ライトバッファ32に揃えておく。
【0034】
次に、図13に示すように、書き込み動作の後半、即ちリードレイテンシ経過以降、本例では“2クロック”以降に、第1回バーストデータ入力に対応した“1ワード”分の書き込みデータWD1を、I/Oバッファ2からリード/ライトバッファ32に入力する。さらに、バーストカウンタ4が、カウント毎に内部アドレスを生成し、カラムアドレスバッファ10を介してリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に供給する。これにより、読み出しデータRD1ECCを、書き込みデータWD1に書き換える。この後、書き込みデータWD1及び読み出しデータRD2ECC〜RD4ECCから検査ビットPRWDを生成し、検査ビットPRWDをパリティデータ部1bに書き込む。また、書き込みデータWD1及び読み出しデータRD2ECC〜RD4ECCはノーマルデータ部1aに書き込む。
【0035】
以下同様に、“3クロック”以降に、第2回バーストデータ入力に対応した“1ワード”分の書き込みデータWD2をリード/ライトバッファ32に入力し、読み出しデータRD2ECCを書き込みデータWD2に書き換える。この後、データWD1、WD2、RD3ECC、RD4ECCをノーマルデータ部1aに書き込むとともに、データWD1、WD2、RD3ECC、RD4ECCから検査ビットPRWDを生成し、検査ビットPRWDをパリティデータ部1bに書き込む(図14)。
【0036】
“4クロック”以降に、第3回バーストデータ入力に対応した“1ワード”分の書き込みデータWD3をリード/ライトバッファ32に入力し、読み出しデータRD3ECCを書き込みデータWD3に書き換える。この後、データWD1、WD2、WD3、RD4ECCをノーマルデータ部1aに書き込むとともに、データWD1、WD2、WD3、RD4ECCから検査ビットPRWDを生成し、検査ビットPRWDをパリティデータ部1bに書き込む(図15)。
【0037】
“5クロック”以降に、第4回バーストデータ入力に対応した“1ワード”分の書き込みデータWD4をリード/ライトバッファ32に入力し、読み出しデータRD4ECCを書き込みデータWD4に書き換える。この後、データWD1〜WD4をノーマルデータ部1aに書き込むとともに、データWD1〜WD4から検査ビットPRWDを生成し、検査ビットPRWDをパリティデータ部1bに書き込む(図16)。
【0038】
図17は、書き込み後のデータを示す。
【0039】
本第1実施形態に係る装置によれば、リードレイテンシ中にECC動作を終了させるので、ECC動作を付加することによる、アクセススピードの劣化を抑制することができる。また、ECC動作が付加されるので、省電力化に起因したデータ保持特性の劣化も抑制される。従って、省電力化に起因したデータ保持特性の劣化、及びアクセススピードの劣化の双方を抑制することが可能となり、低消費電力で、かつ動作が高速な半導体記憶装置を得ることができる。
【0040】
また、本第1実施形態では、書き込み動作時、エラー訂正された読み出しデータを、書き込み動作の前半、即ちリードレイテンシ中に、リード/ライトバッファ32に揃えておく。この後、書き込み動作の後半、即ちリードレイテンシ経過以降に、エラー訂正された読み出しデータを、1ワードずつ、カウント毎に書き込みデータに書き換え、検査ビットとともに、ノーマルデータ部1a及びパリティビット部1bに書き込む。このような書き込み動作の場合、ノーマルデータ部1a及びパリティビット部1bには、カウント毎に書き込みデータ及び検査ビットが書き込まれているので、バーストデータ入力を途中で中断することが可能である。しかも、バーストデータ入力が途中で中断された場合でも、例えば、改めてECC動作を行うことなく、次の動作に移行することができる。このような動作は、例えば、無駄な動作を抑制できる動作であり、例えば、アクセススピードの、更なる高速化に有利である。
【0041】
また、本第1実施形態では、データの書き込みを、例えば、1ワードシリアル入力/4ワードパラレル書き込み、即ち1ワードシリアル入力/マルチワードパラレル書き込みを想定したが、これに限られるものではない。例えば、1ワードシリアル入力/1ワードシリアル書き込みとすることも可能である。
【0042】
1ワードシリアル入力/1ワードシリアル書き込みの場合、書き込みデータ及び読み出しデータ、例えば、合計4ワード分のデータから検査ビットを生成し、検査ビットをパリティデータ部1bに書き込むまでは、上記書き込み動作例と同じである。しかし、ノーマルデータ部1aに書き込むデータは、入力された1ワード分の書き込みデータのみとする。具体的に、上記書き込み動作例に対比させると、第1回バーストデータ入力時には、検査ビットを書き込みデータWD1及び読み出しデータRD2ECC〜RD4ECCから生成し、パリティデータ部1bに書き込む。ノーマルデータ部1aには、書き込みデータWD1を書き込む。以下同様に、第2回バーストデータ入力時、検査ビットをデータWD1、WD2、RD3ECC、RD4ECCから生成し、パリティデータ部1bに書き込み、書き込みデータWD2を、ノーマルデータ部1aに書き込む。第3回バーストデータ入力時、検査ビットをデータWD1、WD2、WD3、RD4ECCから生成し、パリティデータ部1bに書き込み、書き込みデータWD3を、ノーマルデータ部1aに書き込む。第4回バーストデータ入力時、検査ビットをデータWD1、WD2、WD3、WD4から生成し、パリティデータ部1bに書き込み、書き込みデータWD4を、ノーマルデータ部1aに書き込む。
【0043】
このような1ワードシリアル入力/1ワードシリアル書き込みによれば、1ワードシリアル入力/マルチワードパラレル書き込みに比べ、1ワードの書き込みだけで済むので、動作する回路を最小限に抑えることができ、省電力化を図れる、という利点がある。
【0044】
なお、1ワードシリアル入力/1ワードシリアル書き込みは、以下に説明する全ての実施形態にも適用することが可能である。
【0045】
(第2実施形態)
本第2実施形態は、第1実施形態をより具体的に説明する例で、バーストレングスが“4ワード”、I/Oが“16I/O=16ビット=1ワード”のバーストモード付PSRAMの例である。
【0046】
図19は、この発明の第2実施形態に係るECC回路付同期型半導体記憶装置の一構成例を示すブロック図である。本第2実施形態では、仕様の一例として、読み出し時「“4ワード”パラレル読み出し/“1ワード”シリアル出力」、書き込み時「“1ワード”シリアル入力/“4ワード”パラレル書き込み」を想定する。ノーマルデータ部1aに対して、一度に読み書きするビット数は、64ビット(=B.L.×I/O=4ワード×16ビット)である。また、パリティデータ部1bに対して、一度に読み書きするビット数は8ビットである。ECC回路3は、第1実施形態と同様、誤り訂正符号として、例えば、ハミング符号を用い、単一ビットエラー訂正を行う。
【0047】
以下、その動作の一例に基づき、第2実施形態に係る装置を詳細に説明する。
【0048】
(読み出し動作)
読み出し動作時、ECC回路3は、ノーマルデータ部1aから64ビットのデータを読み出し、情報ビット生成回路34にて64ビットの読み出しデータから、8ビットの情報データを生成する。さらに、ECC回路3は、64ビットの読み出しデータに加えて、パリティデータ部1bから8ビットの検査データを読み出す。シンドローム生成回路35は、8ビットの情報データと8ビットの検査データとを比較し、8ビットのシンドローム信号を生成する。64ビットの読み出しデータは、シンドロームデコード/エラー訂正回路31において、8ビットのシンドローム信号に従って、1ビットのエラー検知及びエラー訂正が為される。第2実施形態においても、64ビットの読み出しデータのECCを、第1実施形態と同様に、設定されたリードレイテンシ中に終了させる。
【0049】
リードレイテンシ経過以降、バーストカウンタ4は、内部アドレスを生成する。内部アドレスは、カウント毎に、カラムアドレスバッファ10を介してリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に供給される。リード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、カウント毎に、16ビットの読み出しデータを出力する。本例では、リードレイテンシ経過以降、例えば、1クロック毎に、16ビットの読み出しデータを、4回出力する。
【0050】
(書き込み動作)
書き込み動作の前半、即ち設定されたリードレイテンシ中、上記読み出し動作を行い、リード/ライトバッファ32に、エラー訂正された64ビットの読み出しデータを揃えておく。
【0051】
書き込み動作の後半、即ちリードレイテンシ経過以降、バーストカウンタ4は、カウント毎に内部アドレスを生成し、カラムアドレスバッファ10を介してリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に供給する。リード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、カウント毎に、64ビットのエラー訂正された読み出しデータを、16ビットずつ、入力された書き込みデータに書き換える。そして、カウント毎に、検査ビットを生成してパリティデータ部1bに書き込むとともに、書き込みデータをノーマルデータ部1aに書き込む。この動作をバーストレングス分、本例では4回繰り返す。
【0052】
このような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0053】
なお、本第2実施形態では、バーストレングスが“4ワード”、I/Oが“16I/O”、ノーマルデータ部1aに対して、一度に読み書き可能なビット数が“64ビット”を想定した。つまり、「一度に読み書き可能なビット数=B.L.×I/O」の例である。バーストレングスは、例えば、ユーザの希望に応じて、あるいはユーザ自体が任意に設定できる。このため、バーストレングスが長くなり、例えば、「一度に読み書きするビット数<B.L.×I/O」となる場合もある。以下、これに対処できる装置のいくつかの例を、第3、第4実施形態として説明する。
【0054】
(第3実施形態)
第3実施形態に係る装置は、バーストレングスが長い例に関する。以下では、バーストレングスが“8ワード”、I/Oが“1ワード=16I/O=16ビット)”のバーストモード付PSRAMを想定する。このPSRAMでは、“8ワード”パラレル読み出し/“1ワード”シリアル出力を想定すると、ノーマルデータ部1aに対して、一度に読み書きするビット数は128ビット(=B.L.×I/O=8ワード×16ビット)となる。これは、上記第2実施形態に係る装置の2倍である。
【0055】
一度に読み書きするビット数が大きい場合、通常、ECC回路3によるエラーの救済率が劣化する。さらに、エラーの救済率が劣化する上、シンドローム信号のビット数も大きくなってECC動作が複雑になり、ECCに時間を要してしまう。この結果、ECC動作を、設定されたリードレイテンシ中に終了させることが難しくなる。
【0056】
本第3実施形態は、一度に読み書きするビット数が大きい場合でも、エラー救済率の劣化を抑制し、かつECCに要する時間を軽減できるようにしたものである。
【0057】
図20は、この発明の第3実施形態に係る同期型半導体記憶装置の一構成例を示すブロック図である。
【0058】
図20に示すように、第3実施形態では、例えば、第2実施形態と同規模のECC回路3を2個具備する。具体的には、第3実施形態は、一度に読み書きするビット数を、“ノーマルデータ部1a=64ビット”、“パリティデータ部1b=8ビット”としたメモリを、2セット(上側メモリTOP/下側メモリBTM)具備したメモリである。本例のECC回路3は、第1、第2実施形態と同様に、誤り訂正符号として、例えば、ハミング符号を用い、単一ビットエラー訂正を行う。以下、その動作を説明する。なお、上側メモリTOPの動作、及び下側メモリBTMの動作は、それぞれ同じである。
【0059】
(読み出し動作)
読み出し動作時、上側メモリTOPのECC回路3は、上側メモリTOPのノーマルデータ1aから64ビットのデータを読み出し、情報ビット生成回路34にて64ビットの読み出しデータから8ビットの情報データを生成する。さらに、上側メモリTOPのECC回路3は、64ビットの読み出しデータに加えて、上側メモリTOPのパリティデータ部1bから8ビットの検査データを読み出す。シンドローム生成回路35は、8ビットの情報データと8ビットの検査データとを比較し、8ビットのシンドローム信号を生成する。64ビットの読み出しデータは、シンドロームデコード/エラー訂正回路31において、8ビットのシンドローム信号に従って、1ビットのエラー検知及びエラー訂正が為される。
【0060】
この動作を、上側メモリTOP及び下側メモリBTMで、例えば、同時に行い、上側メモリTOP及び下側メモリBTMあわせて128ビットの、エラー訂正された読み出しデータを揃える。この動作を、設定されたリードレイテンシ中に終了させる。
【0061】
リードレイテンシ経過以降、バーストカウンタ4は、カウント毎に内部アドレス(バーストアドレス)を生成し、カラムアドレスバッファ10を介して上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路、及び下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路にそれぞれ供給する。リード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、カウント毎に、上側メモリTOP=8ビット、下側メモリBTM=8ビット、合計16ビット(=1ワード)の読み出しデータを出力する。本例では、例えば、1クロック毎に、16ビットの読み出しデータを、合計8回出力する。
【0062】
(書き込み動作)
書き込み動作の前半、即ち設定されたリードレイテンシ中、上記読み出し動作を行い、上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32に64ビット、下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32に64ビット、合計128ビットの、エラー訂正された読み出しデータを揃えておく。
【0063】
書き込み動作の後半、即ちリードレイテンシ経過以降、バーストカウンタ4は、カウント毎に内部アドレスを生成し、カラムアドレスバッファ10を介して上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路、及び下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路にそれぞれ供給する。リード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、エラー訂正された128ビットの読み出しデータを、カウント毎に、上側メモリTOP=8ビット、下側メモリBTM=8ビット、合計16ビットずつ、入力された書き込みデータに書き換え、カウント毎に、検査ビットを生成してパリティデータ部1bに書き込むとともに、書き込みデータをノーマルデータ部1aに書き込む。
【0064】
このようにして、上側メモリTOP及び下側メモリBTMに、64ビットずつ、合計128ビットの書き込みデータが生成される。
【0065】
第3実施形態に係る装置のECC動作の概要を図21に示しておく。
【0066】
このような第3実施形態によれば、バーストレングスが長く、設定されたリードレイテンシ中に、ECCを終了させることが難しくなる場合でも、第1、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0067】
また、第3実施形態によれば、TOP/BTMそれぞれでECCを行うので、一度に読み書きするビット数が大きい場合でも、エラー救済率の劣化を抑制することができる。
【0068】
なお、本第3実施形態では、バーストレングスが“8ワード”、I/Oが“16I/O”、TOP/BTMそれぞれのノーマルデータ部1aに対して、一度に読み書き可能なビット数がそれぞれ“64ビット、合計128ビット”を想定した。つまり、「一度に読み書き可能なビット数=B.L.×I/O」の例と等価である。
【0069】
バーストレングスは、例えば、ユーザの希望に応じて、あるいはユーザ自体が任意に設定できるので、「一度に読み書き可能なビット数>B.L.×I/O」となる場合もある。例えば、バーストレングスが“4ワード”になると、一度に64ビット読み書きで済むので、本例では64ビット余分になる。この場合にはTOP/BTMのECC回路3のいずれか一つのみ動作させれば良い。
【0070】
(第4実施形態)
第4実施形態も、第3実施形態と同様に、バーストレングスが長い例に関する。第4実施形態では、「B.L.×I/O=設定されたリードレイテンシ中にECC可能なビット数」、具体的には、例えば、第2実施形態の「4ワード×16=64ビット」のメモリを一つのセットと考え、このセットを1チップ中に複数持たせ、ECC回路の動作をフレキシブルに変化させる。これにより、例えば、バーストレングスが長く、設定されたリードレイテンシ中にECCが終了できない場合にも対応できるようにする。
【0071】
図22は、この発明の第4実施形態に係る同期型半導体記憶装置の一構成例を示すブロック図である。
【0072】
図22に示すように、第4実施形態では、第2実施形態と同様のメモリを、2セット持つ。詳しくは、一度に読み書きするビット数を、“ノーマルデータ部1a=64ビット”、“パリティデータ部1b=8ビット”としたメモリを、2セット(上側メモリTOP/下側メモリBTM)持つ。本例のECC回路3は、第1〜第3実施形態と同様、誤り訂正符号として、例えば、ハミング符号を用い、単一ビットエラー訂正を行う。以下、その動作例のいくつかを説明する。
【0073】
(第1の例)
第1の例では、バーストレングスが“8ワード”、I/Oが“16I/O=16ビット=1ワード”を想定する。
【0074】
(読み出し動作)
読み出し動作時、上側メモリTOP、下側メモリBTMそれぞれECC回路3は、例えば、第2実施形態と同様の動作を行い、それぞれ64ビットの読み出しデータのECCを、設定されたリードレイテンシ中に終了させる。これにより、上側メモリTOP及び下側メモリBTMの双方に、合計128ビットのエラー訂正された読み出しデータが揃えられる。
【0075】
リードレイテンシ経過以降、バーストカウンタ4は、カウント毎に内部アドレスを生成する。本例では、8個の内部アドレスを生成し、最初の4個の内部アドレスを、カラムアドレスバッファ10を介して上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、カウント毎に、16ビットの読み出しデータを、合計4回出力する。この間、下側メモリBTMのECC回路3は動作しない。
【0076】
次に、残り4個の内部アドレスを、カラムアドレスバッファ10を介して下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、上側メモリTOPからの出力に続き、カウント毎に、16ビットの読み出しデータを、合計4回出力する。下側メモリBTMからデータ出力がされている間、上側メモリTOPのECC回路3は、動作しない。
【0077】
このようにして、上側メモリTOP及び下側メモリBTMから、合計8回のバーストデータ出力が行われる。
【0078】
(書き込み動作)
書き込み動作の前半、即ち設定されたリードレイテンシ中、上記読み出し動作を行い、上側メモリTOP及び下側メモリBTMの双方に、合計128ビットのエラー訂正された読み出しデータを揃えておく。
【0079】
書き込み動作の後半、即ち設定されたリードレイテンシ経過以降、バーストカウンタ4は、カウント毎に内部アドレスを生成する。本例では、8個の内部アドレスを生成し、最初の4個の内部アドレスを、カラムアドレスバッファ10を介して上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、カウント毎に、エラー訂正された64ビットの読み出しデータを、16ビットずつ、入力された書き込みデータに書き換え、カウント毎に、検査ビットを生成してパリティデータ部1bに書き込むとともに、書き込みデータをノーマルデータ部1aに書き込む。この間、下側メモリBTMのECC回路3は動作しない。
【0080】
次に、残り4個の内部アドレスを、カラムアドレスバッファ10を介して下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、カウント毎に、エラー訂正された64ビットの読み出しデータを、16ビットずつ、入力された書き込みデータに書き換え、カウント毎に、検査ビットを生成してパリティデータ部1bに書き込むとともに、書き込みデータをノーマルデータ部1aに書き込む。この間、上側メモリTOPのECC回路3は動作しない。
【0081】
このようにして、上側メモリTOP及び下側メモリBTMに、64ビットずつ、合計128ビットの書き込みデータが生成される。
【0082】
第4実施形態の第1の例に係る装置のECC動作の概要を図23に示しておく。
【0083】
このような第4実施形態の第1の例においても、第3実施形態と同様に、バーストレングスが長く、設定されたリードレイテンシ中に、ECCを終了させることが難しくなる場合でも、第1、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0084】
また、第3実施形態と同様に、ECCをTOP/BTMそれぞれで行うので、エラー救済率の劣化も抑制できる。
【0085】
なお、本第4実施形態の第1の例では、バーストレングスが“8ワード”、I/Oが“16I/O”、TOP/BTMそれぞれのノーマルデータ部1aに対して、一度に読み書き可能なビット数がそれぞれ“64ビット、合計128ビット”を想定した。つまり、「一度に読み書き可能なビット数=B.L.×I/O」の例と等価である。
【0086】
本例においても、第3実施形態と同様に、「一度に読み書き可能なビット数>B.L.×I/O」となる場合もある。例えば、バーストレングスが“4ワード”になった場合には、第3実施形態と同様に、TOP/BTMのECC回路3のいずれか一つのみ動作させれば良い。
【0087】
反対に、バーストレングスが、さらに長くなると、「一度に読み書きするビット数<B.L.×I/O」となる場合もある。以下、これに対処できる装置の一例を、第4実施形態の第2の例として説明する。
【0088】
(第2の例)
第2の例では、バーストレングスが第1の例よりも長い“16ワード”、I/Oが“16I/O=16ビット=1ワード”のバーストモード付PSRAMを想定する。
【0089】
(読み出し動作)
読み出し動作時、上側メモリTOP、下側メモリBTMそれぞれECC回路3は、例えば、第2実施形態と同様の動作を行い、それぞれ64ビットの読み出しデータのECCを、設定されたリードレイテンシ中に終了させる。これにより、上側メモリTOP及び下側メモリBTMの双方に、まず、合計128ビットのエラー訂正された読み出しデータを揃える。
【0090】
リードレイテンシ経過以降、バーストカウンタ4は、カウント毎に内部アドレスを生成する。本例では、16個の内部アドレスを生成する。最初の4個の内部アドレスを、第1の例と同様に、上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、カウント毎に、16ビットの読み出しデータを、合計4回出力する。この間、下側メモリBTMのECC回路3は動作しない。
【0091】
次に、続く4個の内部アドレスを、第1の例と同様に、下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、上側メモリTOPからの出力に続き、カウント毎に、16ビットの読み出しデータを、合計4回出力する。
【0092】
この間、上側メモリTOPでは、残り64ビット分のデータの読み出し、及び読み出しデータのECCを行う。これにより、上側メモリTOPに64ビットのエラー訂正された読み出しデータが揃えられる。
【0093】
次に、続く4個の内部アドレスを、上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、下側メモリBTMからの出力に続き、カウント毎に、16ビットの読み出しデータを、合計4回出力する。
【0094】
この間、下側メモリBTMでは、残り64ビット分のデータの読み出し、及び読み出しデータのECCを行う。これにより、下側メモリBTMに64ビットのエラー訂正された読み出しデータが揃えられる。
【0095】
次に、残り4個の内部アドレスを、下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32は、カラムデコード回路に設定されたシーケンスに基づいて、上側メモリTOPからの出力に続き、カウント毎に、16ビットの読み出しデータを、合計4回出力する。この間、上側メモリTOPのECC回路3は動作しない。
【0096】
このようにして、上側メモリTOP及び下側メモリBTMから、合計16回のバーストデータ出力が行われる。
【0097】
(書き込み動作)
書き込み動作の前半、即ち設定されたリードレイテンシ中、上記読み出し動作を行い、上側メモリTOP及び下側メモリBTMの双方に、まず、合計128ビットのエラー訂正された読み出しデータを揃えておく。
【0098】
リードレイテンシ経過以降、バーストカウンタ4は、カウント毎に内部アドレスを生成する。本例では、16個の内部アドレスを生成する。最初の4個の内部アドレスを、第1の例と同様に、上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。これにより、上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32では、エラー訂正された64ビットの読み出しデータが、入力された書き込みデータに、カウント毎に16ビットずつ、順次書き換え、カウント毎に、検査ビットを生成してパリティデータ部1bに書き込むとともに、書き込みデータをノーマルデータ部1aに書き込む。
【0099】
この間、下側メモリBTMのECC回路3は動作しない。
【0100】
次に、続く4個の内部アドレスを、第1の例と同様に、下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。これにより、下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32では、エラー訂正された64ビットの読み出しデータが、入力された書き込みデータに、カウント毎に16ビットずつ、順次書き換え、カウント毎に、検査ビットを生成してパリティデータ部1bに書き込むとともに、書き込みデータをノーマルデータ部1aに書き込む。
【0101】
この間、上側メモリTOPでは、残り64ビット分のデータの読み出し、及び読み出しデータのECCを行い、上側メモリTOPに、残り64ビットのエラー訂正された読み出しデータを揃えておく。
【0102】
次に、続く4個の内部アドレスを、上側メモリTOPのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。これにより、上側メモリBTMのリード/ライトバッファ32では、エラー訂正された64ビットの読み出しデータが、入力された書き込みデータに、カウント毎に16ビットずつ、順次書き換え、カウント毎に、検査ビットを生成してパリティデータ部1bに書き込むとともに、書き込みデータをノーマルデータ部1aに書き込む。
【0103】
この間、下側メモリBTMでは、残り64ビット分のデータの読み出し、及び読み出しデータのECCを行い、下側メモリBTMに、残り64ビットのエラー訂正された読み出しデータを揃えておく。
【0104】
次に、残り4個の内部アドレスを、下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32内のカラムデコード回路に、カウント毎に供給する。これにより、下側メモリBTMのリード/ライトバッファ32では、エラー訂正された64ビットの読み出しデータが、入力された書き込みデータに、カウント毎に16ビットずつ、順次書き換え、カウント毎に、検査ビットを生成してパリティデータ部1bに書き込むとともに、書き込みデータをノーマルデータ部1aに書き込む。
【0105】
このようにして、上側メモリTOP及び下側メモリBTMに、残り64ビットずつ、合計128ビットの書き込みデータが生成される。
【0106】
第4実施形態の第2の例に係る装置のECC動作の概要を図24に示しておく。図24では、2度目のデータ読み出し、及び2度目のデータ書き込みのためのECC動作を、上側メモリTOPもしくは下側メモリBTMのバーストデータ出力/入力に要するクロック数と同じ、4クロックかけて行うように記載している。もちろん、上記ECC動作を4クロックかけて終了させるようにしても良いが、上記ECC動作の時間は自由である。例えば、上記ECC動作を、1クロックで終了させることも可能である。ただし、上記ECC動作は、2度目のバーストデータ出力、及び2度目のバーストデータ入力が開始される前に、終了されなければならない。
【0107】
このような第4実施形態の第2の例によれば、複数のメモリセルアレイを有する装置において、「一度に読み書き可能なビット数>B.L.×I/O」となるような場合においても、第1〜第3実施形態、及び第4実施形態の第1の例と同様の効果を得ることができる。
【0108】
なお、第2〜第4実施形態では、I/O数を16としたが、I/O数は16に限られるものではない。例えば、1以上16未満が可能であるし、16以上も可能である。つまり、I/O数を“N”としたとき、Nは1以上の自然数であれば良い。
【0109】
また、第3、第4実施形態では、メモリセルアレイ1の数、及びECC回路3の数をそれぞれ“2個”としたが、2個に限られるものではない。メモリセルアレイ1、及びECC回路の数を、“K”としたとき、Kは2以上の自然数であれば良い。
【0110】
さらに、バーストレングスは2以上が可能であり、バーストレングスを“M”としたとき、Mは2以上の自然数であれば良い。
【0111】
一例として、“K=4、M=8、N=32”とした装置を説明する。
【0112】
この場合、一度に読み書きするビット数は、M×N=8×32=256ビットである。Kは4であるから、ECC回路3は1個当たり、(M×N)/K=256/4=64ビットを、設定されたリードレイテンシ中にECCすれば良い。
【0113】
第3実施形態に従う場合には、リードレイテンシ経過以降、ECCされた64ビット×4=256ビットのデータは、4個のECC回路3からI/Oバッファ2に対して、N/K=32/4=8ビットずつ同時に(合計32ビット)、転送されれば良い。
【0114】
また、第4実施形態の第1例に従う場合には、リードレイテンシ経過以降、ECCされた64ビット×4=256ビットのデータは、4個のECC回路3からI/Oバッファ2に対して、N=32ビットずつ別々に、転送されれば良い。
【0115】
また、“K=4、M=8+8、N=32”で、一度に読み書き可能なビット数を超えてしまった場合には、第4実施形態の第2例に従えば良い。つまり、リードレイテンシ経過以降、ECCされた64ビット×4=256ビットのデータを、4個のECC回路3からI/Oバッファ2に対して、N=32ビットずつ別々に、転送する。
【0116】
この後、不足ビットL×N=8×32ビット=256ビットのECCを、転送を終えたECC回路3から順次行い、最初の256ビットの転送に続いて順次転送すれば良い。
【0117】
また、不足ビットL×N=4×32ビット=128ビットのように、一度に読み書き可能なビット数>不足ビットL×Nとなった場合には、例えば、4個のECC回路のうち、2個のECC回路3で、不足ビットのECCを行えば良い。
【0118】
(第5実施形態)
次に、この発明の第1〜第4実施形態に従った同期型半導体記憶装置を利用した、電子機器の一例を、この発明の第5実施形態として説明する。本例では、電子機器の一例として、携帯電話端末を示す。
【0119】
図25は携帯電話端末の外観を示す平面図、図26は携帯電話端末の一構成例を示すブロック図である。
【0120】
図25及び図26に示すように、携帯電話端末は、通信部、及び制御部を含む。
【0121】
通信部は、送受信アンテナ311、アンテナ共用器312、受信器313、ベースバンド処理部314、音声コーデックとして用いられるDSP(Digital Signal Processor)315、スピーカ316、マイクロホン317、送信器318、及び周波数シンセサイザ319を備えている。
【0122】
制御部は、CPU321、及びCPU321にCPUバス330を介して接続されるROM322、RAM323、EEPROM324を備えている。ROM322は、CPU321において実行されるプログラム、例えば、通信プロトコルや、表示用のフォント等の必要となるデータを記憶する。RAM323は作業領域として主に用いられ、例えば、CPU321がプログラム実行中において、計算途中のデータなどを必要に応じて記憶したり、制御部と制御部以外の各部との間でやり取りされるデータを一時的に記憶したりする。EEPROM324は不揮発性半導体記憶装置であり、携帯電話端末の電源がオフにされても、これに記憶されているデータは消滅しない。このため、EEPROM324は、例えば、直前の設定条件などを記憶し、次の電源オン時に同じ設定にするような使用方法をとる場合に、それらの設定パラメータ等を記憶する。第1〜第4実施形態に従った同期型半導体記憶装置は、上記RAMに使用される。
【0123】
本例に係る携帯電話端末は、さらに、キー操作部340、LCDコントローラ350、リンガ360、外部入出力端子370、外部メモリスロット380、及びオーディオ再生処理部390を備えている。
【0124】
キー操作部340は、インターフェース回路(I/F)341を介してCPUバス330に接続される。キー操作部340からキー入力されたキー入力情報は、例えば、CPU321に伝えられる。
【0125】
LCDコントローラ350は、例えば、CPU321からの表示情報を、CPUバス330を介して受け、LCD(液晶ディスプレイ)351を制御するLCD制御情報に変換し、LCD351に伝える。
【0126】
リンガ360は、例えば、呼び出し音等を発生する。
【0127】
外部入出力端子370は、インターフェース回路371を介してCPUバス330に接続され、携帯電話端末に外部から情報を入力したり、あるいは携帯電話端末から外部へ情報を出力したりする際の端子として機能する。
【0128】
外部メモリスロット380にはメモリカード等の外部メモリ400が挿入される。外部メモリスロット380は、インターフェース回路381を介してCPUバス330に接続される。携帯電話端末にスロット380を設けることにより、携帯電話端末からの情報を外部メモリ400に書き込んだり、あるいは外部メモリ400に記憶された情報を読み出し、携帯電話端末に入力したりすることが可能となる。
【0129】
オーディオ再生処理部390は、携帯電話端末に入力されたオーディオ情報、あるいは外部メモリ400に記憶されたオーディオ情報を再生する。再生されたオーディオ情報は、外部端子391を介して、例えば、ヘッドフォン、携帯型スピーカ等に伝えることにより、外部に取り出すことが可能である。例えば、携帯電話端末にオーディオ再生処理部390を設けることにより、オーディオ情報の再生が可能となる。
【0130】
このように、この発明の第1〜第4実施形態に従った同期型半導体記憶装置は、電子機器、例えば、携帯電話に適用することが可能である。
【0131】
特に、この発明の第1〜第4実施形態に従った同期型半導体記憶装置は、第1実施形態で述べたように、例えば、バーストデータ入力が途中で中断された場合でも、改めてECC動作を行う必要がない。これは、データ書き込みを途中で中断し、データ読み出しを優先させる機能に有用である。このような機能は、例えば、携帯電話の割り込み受信機能の実現に利用される。
【0132】
従って、この発明の第1〜第4実施形態に従った同期型半導体記憶装置は、データ書き込みを途中で中断し、データ読み出しを優先させるような電子機器、例えば、携帯電話等の使用に好適である。
【0133】
以上、この発明を第1〜第5実施形態により説明したが、この発明は、これら実施形態それぞれに限定されるものではなく、その実施にあたっては、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0134】
また、上記実施形態はそれぞれ、単独で実施することが可能であるが、適宜組み合わせて実施することも、もちろん可能である。
【0135】
また、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、各実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することも可能である。
【0136】
また、上記各実施形態では、この発明をPSRAMに適用した例に基づき説明したが、上述したようなPSRAMを内蔵した半導体集積回路装置、例えばプロセッサ、システムLSI等もまた、この発明の範疇である。また、この発明は、PSRAMに限って適用されるものではなく、PSRAM以外の半導体記憶装置にも適用できる。
【0137】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、省電力化に起因したデータ保持特性の劣化、及びアクセススピードの劣化の双方を抑制可能な半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の構成例を示すブロック図
【図2】図2はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の読み出し動作例を示す図
【図3】図3はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の読み出し動作例を示す図
【図4】図4はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の読み出し動作例を示す図
【図5】図5はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の読み出し動作例を示す図
【図6】図6はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の読み出し動作例を示す図
【図7】図7はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の読み出し動作例を示す図
【図8】図8はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の読み出し動作例を示す図
【図9】図9はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の読み出し動作例を示す図
【図10】図10はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の読み出し動作例を示す図
【図11】図11はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の読み出し動作例を示す動作波形図
【図12】図12はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の書き込み動作例を示す図
【図13】図13はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の書き込み動作例を示す図
【図14】図14はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の書き込み動作例を示す図
【図15】図15はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の書き込み動作例を示す図
【図16】図16はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の書き込み動作例を示す図
【図17】図17はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の書き込み動作例を示す図
【図18】図18はこの発明の第1実施形態に係る同期型半導体記憶装置の書き込み動作例を示す動作波形図
【図19】図19はこの発明の第2実施形態に係るECC回路付同期型半導体記憶装置の構成例を示すブロック図
【図20】図20はこの発明の第3実施形態に係る同期型半導体記憶装置の一構成例を示すブロック図
【図21】図21はこの発明の第3実施形態に係る同期型半導体記憶装置のECC動作の概要を示す図
【図22】図22はこの発明の第4実施形態に係る同期型半導体記憶装置の一構成例を示すブロック図
【図23】図23はこの発明の第4実施形態に係る同期型半導体記憶装置の第1の例に係るECC動作の概要を示す図
【図24】図24はこの発明の第4実施形態に係る同期型半導体記憶装置の第2の例に係るECC動作の概要を示す図
【図25】図25は携帯電話端末の外観を示す平面図
【図26】図26は携帯電話端末の構成例を示すブロック図
【符号の説明】
1…メモリセルアレイ、2…I/Oバッファ、3…ECC回路、4…バーストカウンタ、5…モード設定回路、6…ロウデコーダ及びワード線ドライバ、7…ロウアドレスバッファ、8…センスアンプ、9…カラムゲート、10…カラムアドレスバッファ、11…DQバッファ、12…クロックバッファ、13…クロックジェネレータ、31…シンドロームデコード/エラー訂正回路、32…リード/ライトバッファ、33…検査ビット生成回路、34…情報ビット生成回路、35…シンドローム生成回路
Claims (15)
- 通常のデータ書き込み、読み出しに用いられるノーマルデータ部、及びノーマルデータ部からの読み出しデータのエラー検知訂正のための検査データを記憶するパリティデータ部を備えたメモリセルアレイと、
データ読み出し時、前記ノーマルデータ部から読み出した読み出しデータを、前記パリティデータ部から読み出した検査データに基づいてエラー検知訂正するエラー検知訂正動作を、リードレイテンシ中に行うエラー検知訂正回路と、
前記エラー検知訂正された読み出しデータを、前記リードレイテンシ経過以降に出力するI/Oバッファと
を具備することを特徴とする半導体集積回路装置。 - バーストレングス=M、I/O数=Nのとき(ただし、Mは2以上の自然数、Nは1以上の自然数)、
バーストデータ読み出し時、前記エラー検知訂正回路は、前記ノーマルデータ部から読み出したM×Nビットの読み出しデータのエラー検知訂正を、前記リードレイテンシ中に行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。 - 前記エラー検知訂正回路は、エラー検知訂正されたM×Nビットのデータを、Nビットずつ、前記I/Oバッファに転送することを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
- バーストレングス=M、I/O数=Nのとき(ただし、Mは2以上の自然数、Nは1以上の自然数)、
バーストデータ書き込み時、前記エラー検知訂正回路は、前記ノーマルデータ部から読み出したM×Nビットの読み出しデータのエラー検知訂正を、前記リードレイテンシ中に行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。 - リードレイテンシ経過以降、前記I/Oバッファは、入力された書き込みデータを、Nビットずつ、前記エラー検知訂正回路に転送し、
前記エラー検知訂正回路は、エラー検知訂正されたM×Nビットのデータを、Nビットずつ、転送された書き込みデータに従って書き換えることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。 - 通常のデータ書き込み、読み出しに用いられるノーマルデータ部、及びノーマルデータ部からの読み出しデータのエラー検知訂正のための検査データを記憶するパリティデータ部を備えたK個のメモリセルアレイと(ただし、Kは2以上の自然数)、
データ読み出し時、前記ノーマルデータ部から読み出した読み出しデータを、前記パリティデータ部から読み出した検査データに基づいてエラー検知訂正するエラー検知訂正動作を、リードレイテンシ中に行うK個のエラー検知訂正回路と、
前記エラー検知訂正された読み出しデータを、前記リードレイテンシ経過以降に出力するI/Oバッファと
を具備することを特徴とする半導体集積回路装置。 - バーストレングス=M、I/O数=Nのとき(ただし、Mは2以上の自然数、Nは1以上の自然数)、
バーストデータ読み出し時、前記K個のエラー検知訂正回路はそれぞれ、前記ノーマルデータ部から読み出した(M×N)/Kビットの読み出しデータのエラー検知訂正を、前記リードレイテンシ中に行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。 - 前記K個のエラー検知訂正回路はそれぞれ、エラー検知訂正された(M×N)/Kビットのデータを、N/Kビットずつ同時に、前記I/Oバッファに転送することを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路装置。
- 前記K個のエラー検知訂正回路はそれぞれ、エラー検知訂正された(M×N)/Kビットのデータを、Nビットずつ別々に、前記I/Oバッファに転送することを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路装置。
- バーストレングス=M+L(Lは1以上の自然数)であるとき、
前記K個のエラー検知訂正回路はそれぞれ、エラー検知訂正された(M×N)/Kビットのデータを、Nビットずつ別々に、前記I/Oバッファに転送し、
リードレイテンシ経過以降、M/K回のデータ転送を終えたエラー検知訂正回路は、前記(M×N)/Kビットに続くL×Nビット(ただし、L×N≦(M×N)/K)の読み出しデータのエラー検知訂正を、他のエラー検知訂正回路のデータ転送中に行うことを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路装置。 - バーストレングス=M、I/O数=Nのとき(ただし、Mは2以上の自然数、Nは1以上の自然数)、
バーストデータ書き込み時、前記K個のエラー検知訂正回路はそれぞれ、前記ノーマルデータ部から読み出した(M×N)/Kビットの読み出しデータのエラー検知訂正を、前記リードレイテンシ中に行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。 - リードレイテンシ経過以降、前記I/Oバッファは、入力された書き込みデータを、N/Kビットずつ同時に、前記K個のエラー検知訂正回路それぞれに転送し、
前記K個のエラー検知訂正回路はそれぞれ、エラー検知訂正された(M×N)/Kビットのデータを、N/Kビットずつ、転送された書き込みデータに従って同時に書き換えることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置。 - リードレイテンシ経過以降、前記I/Oバッファは、入力された書き込みデータを、Nビットずつ別々に、前記K個のエラー検知訂正回路に転送し、
前記K個のエラー検知訂正回路はそれぞれ、エラー検知訂正された(M×N)/Kビットのデータを、Nビットずつ、転送された書き込みデータに従って別々に書き換えることを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路装置。 - バーストレングス=M+L(Lは1以上の自然数)であるとき、
リードレイテンシ経過以降、前記I/Oバッファは、入力された書き込みデータを、Nビットずつ別々に、前記K個のエラー検知訂正回路に転送し、
前記K個のエラー検知訂正回路はそれぞれ、エラー検知訂正された(M×N)/Kビットのデータを、Nビットずつ、転送された書き込みデータに従って別々に書き換え、
(M×N)/Kビットのデータ書き換えを終えたエラー検知訂正回路は、
前記書き換えた(M×N)/Kビットのデータからの検査データの生成と、
前記生成した検査データの前記パリティデータ部への書き込みと、
前記書き換えた(M×N)/Kビットのデータの前記ノーマルデータ部への書き込みと、
前記(M×N)/Kビットに続くL×Nビット(ただし、L×N≦(M×N)/K)の読み出しデータのエラー検知訂正とを、他のエラー検知訂正回路のデータ書き換え中に行うことを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置。 - 通常のデータ書き込み、読み出しに用いられるノーマルデータ部、及びノーマルデータ部からの読み出しデータのエラー検知訂正のための検査データを記憶するパリティデータ部を備えたメモリセルアレイを具備する半導体集積回路装置のエラー検知訂正方法であって、
バーストデータ読み出し時、リードレイテンシ中に、前記ノーマルデータ部から読み出した読み出しデータを、前記パリティデータ部から読み出した検査データに基づいてエラー検知訂正するエラー検知訂正動作を行い、
リードレイテンシ経過以後、前記エラー検知訂正されたデータを順次出力し、
バーストデータ書き込み時、リードレイテンシ中に、前記エラー検知訂正動作を行い、
リードレイテンシ経過以後、前記エラー検知訂正されたデータを、書き込みデータに従って、順次書き換えることを特徴とする半導体集積回路装置のエラー検知訂正方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003188710A JP2005025827A (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法 |
TW093118887A TWI254318B (en) | 2003-06-30 | 2004-06-28 | Semiconductor integrated circuit device and error checking and correcting method thereof |
US10/878,229 US7266759B2 (en) | 2003-06-30 | 2004-06-29 | Semiconductor integrated circuit device and error checking and correcting method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003188710A JP2005025827A (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005025827A true JP2005025827A (ja) | 2005-01-27 |
JP2005025827A5 JP2005025827A5 (ja) | 2005-11-17 |
Family
ID=33549762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003188710A Pending JP2005025827A (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7266759B2 (ja) |
JP (1) | JP2005025827A (ja) |
TW (1) | TWI254318B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007058940A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Sony Corp | 記憶装置、ファイル記憶装置、およびコンピュータシステム |
JP2007066423A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
US8687440B2 (en) | 2009-12-03 | 2014-04-01 | Panasonic Corporation | Semiconductor memory device |
JP2014093092A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Samsung Electronics Co Ltd | メモリモジュール、それを含むメモリシステム、それの駆動方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4044538B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2008-02-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4703220B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-06-15 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
KR100694407B1 (ko) * | 2005-04-21 | 2007-03-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불량 셀 교정 회로를 포함하는 불휘발성 강유전체 메모리장치 |
US8074153B2 (en) * | 2005-12-12 | 2011-12-06 | Mediatek Inc. | Error correction devices and correction methods |
KR100866970B1 (ko) * | 2007-06-08 | 2008-11-05 | 삼성전자주식회사 | Ecc 레이턴시와 데이터 레이턴시를 별도로 설정할 수있는 반도체 장치 |
JP4820795B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2011-11-24 | パナソニック株式会社 | 半導体記憶装置 |
US20090147612A1 (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-11 | International Business Machines Corporation | System for controlling memory power consumption in integrated devices |
TW200935433A (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-16 | Asmedia Technology Inc | Method for reducing data error when flash memory storage device using copy back command |
US8521979B2 (en) | 2008-05-29 | 2013-08-27 | Micron Technology, Inc. | Memory systems and methods for controlling the timing of receiving read data |
US7979757B2 (en) | 2008-06-03 | 2011-07-12 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for testing high capacity/high bandwidth memory devices |
US8756486B2 (en) | 2008-07-02 | 2014-06-17 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for repairing high capacity/high bandwidth memory devices |
US8289760B2 (en) | 2008-07-02 | 2012-10-16 | Micron Technology, Inc. | Multi-mode memory device and method having stacked memory dice, a logic die and a command processing circuit and operating in direct and indirect modes |
US7855931B2 (en) | 2008-07-21 | 2010-12-21 | Micron Technology, Inc. | Memory system and method using stacked memory device dice, and system using the memory system |
US8127204B2 (en) | 2008-08-15 | 2012-02-28 | Micron Technology, Inc. | Memory system and method using a memory device die stacked with a logic die using data encoding, and system using the memory system |
US8726130B2 (en) * | 2010-06-01 | 2014-05-13 | Greenliant Llc | Dynamic buffer management in a NAND memory controller to minimize age related performance degradation due to error correction |
US8583987B2 (en) * | 2010-11-16 | 2013-11-12 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus to perform concurrent read and write memory operations |
US8400808B2 (en) | 2010-12-16 | 2013-03-19 | Micron Technology, Inc. | Phase interpolators and push-pull buffers |
KR101583165B1 (ko) * | 2011-08-24 | 2016-01-06 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 오류 정정 복호 장치 |
US9116824B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-08-25 | Sandisk Technologies Inc. | System and method to reduce read latency of a data storage device |
US9171597B2 (en) | 2013-08-30 | 2015-10-27 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for providing strobe signals to memories |
KR20150028118A (ko) * | 2013-09-05 | 2015-03-13 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치의 동작 방법, 이를 이용한 데이터 기입 방법 및 데이터 독출 방법 |
KR102204390B1 (ko) | 2014-09-12 | 2021-01-18 | 삼성전자주식회사 | 빠른 불량 셀 구제 동작의 메모리 장치 |
JP2016126813A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体装置 |
CN109754841B (zh) * | 2017-11-08 | 2023-03-24 | 三星电子株式会社 | 包括奇偶校验错误检测电路的存储器件 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5127014A (en) * | 1990-02-13 | 1992-06-30 | Hewlett-Packard Company | Dram on-chip error correction/detection |
US5748547A (en) * | 1996-05-24 | 1998-05-05 | Shau; Jeng-Jye | High performance semiconductor memory devices having multiple dimension bit lines |
TW382705B (en) * | 1996-10-21 | 2000-02-21 | Texas Instruments Inc | Error correcting memory |
US6957378B2 (en) | 2001-06-04 | 2005-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
JP4050091B2 (ja) | 2001-06-04 | 2008-02-20 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ装置 |
US7117421B1 (en) * | 2002-05-31 | 2006-10-03 | Nvidia Corporation | Transparent error correction code memory system and method |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003188710A patent/JP2005025827A/ja active Pending
-
2004
- 2004-06-28 TW TW093118887A patent/TWI254318B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-06-29 US US10/878,229 patent/US7266759B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007058940A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Sony Corp | 記憶装置、ファイル記憶装置、およびコンピュータシステム |
JP2007066423A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
US7385849B2 (en) | 2005-08-31 | 2008-06-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit device |
US8687440B2 (en) | 2009-12-03 | 2014-04-01 | Panasonic Corporation | Semiconductor memory device |
JP2014093092A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Samsung Electronics Co Ltd | メモリモジュール、それを含むメモリシステム、それの駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI254318B (en) | 2006-05-01 |
TW200527438A (en) | 2005-08-16 |
US20050005230A1 (en) | 2005-01-06 |
US7266759B2 (en) | 2007-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005025827A (ja) | 半導体集積回路装置およびそのエラー検知訂正方法 | |
US6957378B2 (en) | Semiconductor memory device | |
EP1815338B1 (en) | Predictive error correction code generation facilitating high-speed byte-write in a semiconductor memory | |
JP5045242B2 (ja) | 半導体メモリ、半導体メモリの動作方法およびシステム | |
JP4820795B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2005327437A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4261461B2 (ja) | 半導体集積回路装置、及びそれを用いた不揮発性メモリシステム | |
US20060104115A1 (en) | Robust and high-speed memory access with adaptive interface timing | |
US7984363B2 (en) | Integrated circuit device including a circuit to generate error correction code for correcting error bit for each of memory circuits | |
JP2001351398A (ja) | 記憶装置 | |
TWI735026B (zh) | 用於半導體記憶體的錯誤更正寫碼與資料匯流反轉的裝置與方法 | |
US7426683B2 (en) | Semiconductor memory device equipped with error correction circuit | |
US7689895B2 (en) | On-the fly error checking and correction CODEC system and method for supporting non-volatile memory | |
US20080016427A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5340264B2 (ja) | エラー訂正機能および効率的なパーシャル・ワード書き込み動作を有するメモリ・デバイス | |
JP4050091B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2003059290A5 (ja) | ||
US7075851B2 (en) | Semiconductor memory device inputting/outputting data and parity data in burst operation | |
JP4102313B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
TWI689935B (zh) | 具糾錯電路的記憶體 | |
JP2000132995A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006012360A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2006114141A (ja) | 半導体メモリ | |
US20060236206A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2000163320A (ja) | ソフトエラー対策機能付メモリ装置及びソフトエラー対策方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081020 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |