[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005017849A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005017849A
JP2005017849A JP2003184633A JP2003184633A JP2005017849A JP 2005017849 A JP2005017849 A JP 2005017849A JP 2003184633 A JP2003184633 A JP 2003184633A JP 2003184633 A JP2003184633 A JP 2003184633A JP 2005017849 A JP2005017849 A JP 2005017849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
pigment
resin
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003184633A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakajima
好啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003184633A priority Critical patent/JP2005017849A/ja
Publication of JP2005017849A publication Critical patent/JP2005017849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】樹脂を共通化したトナーを用い、かぶりやトナー飛散を低減する。
【解決手段】体積平均粒径が6〜10μmである複数色の粉砕トナーを用いたフルカラー画像形成方法であって、負帯電性樹脂に、正帯電性の顔料を用いたトナーと負帯電性の顔料を用いたトナーとを併用し、トナーの5μm径以下の体積割合が、負帯電性顔料を用いたトナーに比して、正帯電性顔料を用いたトナーが少ないように構成したものである。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は粉砕トナーを用いたフルカラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、静電潜像担持体に形成した静電潜像を現像器で帯電させたトナーで顕在化することにより得られるトナー像を、中間転写媒体上で色重ねし、紙に一括転写した後、加熱定着する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置において用いられるトナーとしては、現像ローラ等にフィルミングすることなく帯電を付与することができ、かつ装置として適当な温度範囲で定着が可能となるように、結着樹脂の軟化点を110〜160℃、酸価を10〜40とするものが提案されている(特許文献1)。
【0003】
また、高転写効率、クリーニング性、トナー飛散が改善されるように、粒径4μm以下のトナー粒子の個数分布が30個数%以下、帯電量が│5│〜│50│μC/gとするものも提案されている(特許文献2)
【0004】
【特許文献1】特公平6−42081号
【0005】
【特許文献2】特許第2925431号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年のフルカラー画像形成装置に用いられるY,M,C,K各色のトナーは、樹脂、顔料、ワックス、CCA(Charge Control Agent)等を混練後、粉砕分級する粉砕法や、溶液中から粒子を生成する重合法により製造される。しかし、同様の製造条件で作成した場合、熱特性、帯電特性、流動性等に色間差が発生し、そのためトナー帯電量や現像量といった現像器特性を極力同様にするため現像器の構成を色毎に変更する等の対応が必要となり、部品を共通化できない、高精度の調整が必要になるなどの問題があった。また、中間転写媒体から紙への二次転写、及びその後の定着については色重ねした状態のトナーに対して一括しての処理が行われるので、色間差があると特性が重なった領域で条件を設定する必要があるため、設定する条件の良好域が非常に狭くなるという問題があった。そして、樹脂を共通化したトナーでは顔料等の影響により、帯電性に差が生じてかぶりやトナー飛散が問題となり、これらの点について上記特許文献1、特許文献2には触れられていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決しようとするもので、樹脂を共通化したトナーを用い、かぶりやトナー飛散を低減することを目的とする。
そのために本発明は、体積平均粒径が6〜10μmである複数色の粉砕トナーを用いたフルカラー画像形成方法であって、負帯電性樹脂に、正帯電性の顔料を用いたトナーと負帯電性の顔料を用いたトナーとを併用し、トナーの5μm径以下の体積割合が、負帯電性顔料を用いたトナーに比して、正帯電性顔料を用いたトナーが少ないことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施形態で使用する画像形成装置の例を説明する図である。
感光体1は図示しない帯電器で一様帯電され、露光器2からの画像露光で静電潜像が形成される。静電潜像をトナー現像するロータリ式現像器3は、Y,M,C,Kの4色の現像ユニットを有し、各ユニットの現像ローラ4がロータリ式現像器の間欠回転により感光体位置にもたらされ、その位置で感光体1と対向してトナー現像が行われる。感光体1には、駆動ローラ6、従動ローラ7、1次転写ローラ8、テンションローラ9等で張架された中間転写媒体5が1次転写ローラ8の位置で離当接し、感光体上に形成されたトナー像は中間転写媒体5に転写され(1次転写)、中間転写媒体上で4色の色重ねが行われる。
【0009】
駆動ローラ6(2次転写バックアップローラを兼ねる)と対向する位置には中間転写媒体5に離当接する2次転写ローラ13が設けられており、この位置で中間転写媒体上の4色のトナー像は一括転写される(2次転写)。すなわち、用紙トレー10から用紙繰り出しローラ11により繰り出された用紙は、紙搬送路12を通って2次転写ローラ13の位置に搬送される。中間転写媒体上で色重ねが行われている間(1次転写中)は、2次転写ローラ13は中間転写媒体と離間しているが、転写時には中間転写媒体5に当接し、転写バイアスを印加することにより中間転写媒体から用紙に4色トナー像が一括転写される(2次転写)。2次転写後の用紙は紙ガイド14を通って加熱ローラ15a、加圧ローラ15bからなる定着器15に導入され、装置上面の排紙トレー16に排出される。
【0010】
本実施形態では非磁性一成分トナーを用いた非接触現像による画像形成装置を対象としている。Y,M,C,Kの各トナーは、共通の負帯電熱可塑性ポリエステル樹脂に、顔料、ワックス、CCA、外添剤等を添加して混練後、粉砕分級する粉砕法により製造し、体積平均粒径6〜10μm(コールター社製、コールタマルチサイザーII(アパーチャー径100μm)で測定)の負帯電トナーを使用する。各色トナーの軟化点は分子量と比例関係にあり、混練条件によって変化する。
【0011】
フルカラーの画像形成においては、Y,M,C,Kの各色トナーにより形成したトナー転写像を定着器により一括して定着する。そのため、定着器の設定温度はY,M,C,K各色トナーのうち最も定着温度良好域が狭いトナーにより決まる。定着温度良好域の上限側は、トナーが溶融することによりヒートローラ側と紙側に泣き別れる高温オフセット、その影響で発生するヒートローラへの紙の巻き付き、トナーが明確に泣き別れるほどではないもののトナー像の表層が荒れるグロス(光沢度)むら等により決まるが、何れも高温オフセットに起因して決定される。
【0012】
図2は高温オフセット及びトナー飛散とワックス分散径の関係を説明する図である。
高温オフセットを改善する方法として、トナーにワックスを添加することで、定着時にヒートローラとトナー層間にワックスによる剥離効果を発現させる方法があり、ワックスの分散径(トナー中に分散したワックス粒子の径)を0.5〜2μmにすることで定着の高温オフセットが改善される。
【0013】
図示するように、ワックス分散径を0.5μm以上とすることで、高温オフセットの改善効果が得られた。またワックスの分散径が2μm超になると、高温オフセットの効果は得られるが、トナーを構成する樹脂粒子からのワックスの脱落が起きやすくなり、よりワックス主体の微粉(ワックス微粉)が発生しやすくなる。ワックス主体の微粉は現像ローラに付着すると、現像ローラとトナーとの帯電を阻害するため、トナーの層形成ができなくなり、かぶりやトナー飛散が発生する。従って、ワックス分散径は0.5から2μmの範囲が高温オフセットの改善効果が得られるとともに、現像器からの飛散が少ないトナーを得ることができた。
【0014】
ワックス添加の効果についてさらに説明すると、ワックスの分散径を0.5μm以上とすることで、高速な定着システムでも高温オフセットの改善の効果が確認できた。また、その際の添加量は2%以上であった。しかし、ワックスの分散径を大きくしたことにより、トナーを構成している樹脂粒子からのワックス脱落が発生しやすくなってしまった。ワックスの分散径を2μm以下とすることにより、ワックスの脱落頻度は許容内となったが、皆無にすることはできていない。脱落したワックス主体の1μm径前後の微粉は現像ローラに付着すると、トナーの現像ローラとの摩擦帯電を阻害し、トナーの帯電不足により、現像ローラに保持できなくなったトナーが飛散すると言う害を及ぼす。ただし、脱落したワックス微粉もトナーの樹脂粒子中に内包されたワックスと同様にトナー層中にある限り、定着時の離型効果は発現するので、高温オフセットの開始温度を高くすることに寄与する。
【0015】
図3はワックス主体の微粉量とトナーの粒径分布の関係を示す図である。
ワックス微粉量の管理は、直接的には、顕微鏡等で拡大し実際の個数をカウントすることで確認できる。また、上述したとおり、その径は1μm前後のため、コールターカウンター等の粒径測定器で測定した微粉量の粒径割合によっても確認できる。実験により、図示するように、5μm径以下のトナーの体積割合とワックス微粉量との間に強い相関が得られ、5μm径以下のトナーの体積割合でワックス微粉量を管理することができることが分かった。
【0016】
図4はワックス微粉量、帯電量とトナー飛散の関係を説明する図で、横軸は5μm径以下の体積割合、縦軸はトナー飛散量、破線の特性は帯電量が低いトナーの場合、実線の特性は帯電量が高いトナーの場合を示している。
図2に示したように、ワックス微粉量は5μm径以下のトナーの体積割合で管理できる。また、前述したように、ワックス微粉量が増えると、現像ローラとトナーとの摩擦帯電を阻害し、トナー飛散が増加する。しかし、トナー自体の元々の帯電量を高くすることにより、ワックス微粉が存在しても現像ローラへのトナーの保持は可能となり、トナー飛散は抑制される。図示するように、帯電量が高いトナーの場合の方が、帯電量が低い場合に比してトナー飛散が少ないことが分かる。このように、トナー帯電量を高くすることで、ワックス微粉を増やした際のトナー飛散を抑制できるので、ワックス微粉量が多いトナーを用い、図4に示したトナー飛散OKと考える閾値以下としたい場合は、帯電量を高くすることで可能となる。
【0017】
図5はトナー飛散とトナー粒径分布の関係を示す図で、横軸は5μm径以下の体積割合、縦軸はトナー飛散、実線は正帯電正顔料の特性、破線は負帯電性トナーの特性である。
本実施形態では負帯電性樹脂を用いており、正帯電性顔料を用いると樹脂と顔料の帯電電荷の極性が異なり、トナーの帯電性が低下する。図示の正帯電性顔料は帯電量が低く、負帯電性顔料は帯電量が高いため、図4で説明したように帯電量が低いため正帯電性顔料を用いたトナーの方がトナー飛散が多くなる。
かぶりやトナー飛散の発生の原因となっているのは、ワックス微粉も含めた微粉トナーである。トナーは、樹脂に顔料、CCA、ワックス等を添加した樹脂粒子に外添剤を付着させて作成するが、微粉トナーは外添剤の付着が少なく、そのため外添剤により特性改善効果が得られにくい。また、微粉トナーにおいても外添剤の効果が発現するように外添剤を添加すると、微粉トナーより大きな粒子にはさらに外添剤の付着が進みその結果、非常に定着しにくいトナーになってしまう。そこで、外添剤の添加によるかぶり、飛散の低減効果が得られにくい微粉トナーを分級によりカットすることで、かぶり、飛散を低減することができる。
【0018】
前述したように、ワックス微粉量は5μm径以下のトナーの体積割合で管理できるが、ワックス微粉を含む微粉トナーも5μm径以下のトナーの体積割合で管理できるので、トナーの5μm径以下の体積割合を、正帯電性顔料を用いたトナーについては、負帯電性顔料を用いたトナーのそれより少なくして微粉トナーをカットすることにより、かぶりやトナー飛散を低減することができた。
【0019】
以下に実施例を説明する。
本発明に用いられるトナーとしては、少なくとも着色剤、ワックス及び結着樹脂を含有し、必要に応じてその他を含有させることができる。
【0020】
(結着樹脂)
トナーに含有される結着樹脂としては、例えば、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等のモノオレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル系単量体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;等の単量体等の単独重合体、それらの単量体等を2種以上組合わせた共重合体、又はそれらの混合物等の樹脂が挙げられる。これらの樹脂の中でも、特に、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリル酸アルキル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリルニトリル共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等が代表的な結着樹脂として好適に挙げられる。更には、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド樹脂等も好適に挙げられる。
【0021】
中でも特にポリエステル樹脂が好ましい。前記ポリエステル樹脂は、アルコール成分とカルボン酸、カルボン酸エステルおよびカルボン酸無水物等のカルボン酸成分を原料モノマーとする。ポリエステル樹脂は通常、アルコール成分とカルボン酸成分を不活性ガス雰囲気中に180 ℃〜250 ℃の温度で縮重合することにより製造することができる。
前記ポリエステル樹脂の酸価は、着色剤の分散性を向上させるため10(KOHmg/g) 以上、好ましくは15(KOHmg/g) 以上であることが望ましく、トナーの耐環境性を悪化させないために30(KOHmg/g) 以下、好ましくは25(KOHmg/g) 以下であることが望ましい。
【0022】
酸価についてはJISK0070に準じた方法で測定することができる。
ポリエステル樹脂のガラス転移点は、トナーの耐久性の観点から55℃以上、好ましくは60℃以上であることが望ましい。ガラス転移点とは、示差走査熱量計(セイコー電子工業(株) 製DSC10 )を用い、100 ℃まで昇温し、その温度にて3分間放置した後、降温速度10℃/ 分で室温まで冷却したサンプルを、昇温速度10℃/ 分で昇温して熱履歴を測定した際に、ガラス転移点以下のベースラインの延長線とピークの立ち上り部分からピークの頂点までの間で最大傾斜を示す接線との交点の温度をいう。
【0023】
(着色剤)
本発明に使用される着色剤としては、例えば、カーボンブラック:C.I, ピグメント・イエロー1、同3、同74、同97、同98等のアセト酢酸アリールアミド系モノアゾ黄色顔料:C.I, ピグメント・イエロー12、同13、同14、同17等のアセト酢酸アリールアミド系ジスアゾ黄色顔料:C.I, ソルベント・イエロー19、同77、同79、 C.I, ディスパース・イエロー164 等の黄色染料:C.I, ピグメント・レッド48、同49:1、同53:1、同57、同57:1、同81、同122 、同5等の赤色もしくは紅色顔料:C.I, ソルベント・レッド49、同52、同58、同8等の赤色染料:C.I, ピグメント・ブルー15:3等の銅フタロシアニンおよびその誘導体の青色染顔料:C.I, ピグメント・グリーン、同36(フタロシアニン・グリーン)等の緑色顔料等が使用可能である。これらの染顔料は、単独で用いても2種以上混合しても良い。前記着色剤の使用量は、特に限定されないが、通常、結着樹脂100 に対して、2〜7程度であることが好ましい。
【0024】
(荷電制御剤;CCA)
本発明に使用される荷電制御剤は、ベンジル酸誘導体の金属塩およびサリチル酸誘導体の金属塩が挙げられる。
本発明に使用される前記ベンジル酸誘導体の金属塩およびサリチル酸誘導体の金属塩は、ともに無色であり、トナーに高い負帯電を与えることができる。また、ベンジル酸誘導体の金属塩は帯電の立ち上り性の向上に、サリチル酸の金属塩は帯電量のレベルアップにそれぞれ非常に効果がある。したがって両者を併用することにより、非磁性一成分現像法式の画像履歴、供給性を良好にすることができる。
荷電制御剤の添加量としては、荷電制御剤の導電性による帯電量の低下を防止するために、結着樹脂100 に対し3以下、好ましくは2以下が望ましい。
【0025】
(ワックス)
ワックスとしては、融点60〜120 ℃、より好ましくは70〜11O ℃が望ましい。融点が60℃以下ではトナーの凝集が発生することがある、120 ℃を超えると定着時でのワックスの染み出しが十分でなくオフセットが発生することがある。なお、前記融点は、示差走査熱量計により測定されたDSC 曲線で、吸熱ピーク温度を測定して得られた値である。
前記ワックスとしては、例えば、パラフィンワックスおよびその誘導体、モンタンワックスおよびその誘導体、マイクロクリスタリンワックスおよびその誘導体、ポリオレフィンワックスおよびその誘導体が挙げられる。更には、アルコール系や脂肪酸系のワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、エステルワックス、酸アミド系ワックス等も挙げられる。これらのワックスは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0026】
(外添剤)
外添剤としては、二酸化ケイ素(シリカ)、二酸化チタン(チタニア)、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化錫等が挙げられるが、これらのなかでは、流動性および帯電性の付与の点からシリカ微粒子が好ましい。
【0027】
トナー物性の確認方法は以下の通りである。
(ワックス分散径の確認)
ワックス分散径は、トナーを無作為に10個抽出し透過型電子顕微鏡観察によりトナー中に分散しているワックスの大きさを測定し数値化した。
(トナーの軟化点)
トナーの軟化点温度は、フローテスター(CFT−500、島津製作所製〉を用いて約1gの試料を昇温速度6℃/ 分で加熱しながら、20kg/cmの荷重を与え、孔径1mm、高さ1mmのダイから押し出し、プランジャーの降下開始温度と降下終了温度の中間点に対応する温度を軟化点温度とした。
(トナー帯電量)
帯電量は2成分系トナーと同様にキャリア粒子とトナーを混合し、ブローオフ帯電量測定法で測定した。
【0028】
〔実施例1〕
(トナーの作製)
ポリエステル…90部
顔料…4部
ワックス…4部
CCA …2部
上記の組成の混合物を混練し、ジェット方式の粉砕機で粉砕した後、風力式分級機により、細粒・粗粒を分級し、YCMK各着色粒子を得た。用いたマゼンタ顔料は現像ローラとの摩擦により正側に帯電し、イエロー、シアン、黒顔料は現像ローラとの摩擦により負側に帯電する。
得られたYCMK各着色粒子100 部に対し、外添剤として、負帯電性シリカ2.5 部、負帯電性チタニア1 .O 部を添加し表面処理することでトナーを得た。
着色粒子製造の際、混練・冷却条件及び粉砕・分級条件によりワックス分散径及び5μm 以下の体積割合を変更した。得られたトナーで現像器を組立て、印字耐久試験を行ったところ、表1に示すように、▲1▼、▲2▼トナーは、トナー飛散、現像ローラヘのトナーフィルミングが発生することなく12k枚の印字を終了することができたが、▲3▼トナーは、トナー飛散が発生し、耐久時には印字の欠落が発生し、現像ローラを確認したところフィルミングが認められた。また、そのトナーで定着試験を行ったところ、▲1▼トナーは140 〜195 ℃まで、▲2▼トナーは140 ℃から200 ℃まで、▲3▼トナーは140 ℃以上(評価は210 ℃まで) で良好な定着強度が得られることが確認できた。
【0029】
【表1】
Figure 2005017849
〔実施例2〕
表2に示すよう樹脂を変えることで軟化点を変更し、5μm 以下の体積割合を1.0%に調整したことを除いては実施例1と同様にしてトナーを得た。
得られたトナーで現像器を組立て印字耐久試験を行ったところ、表2に示すように、▲5▼〜▲8▼トナーは、トナー飛散、現像ローラヘのトナーフィルミングが発生することなく12k枚の印字を終了することができた。また、そのトナーで定着試験を行ったところ、▲1▼トナーは定着可能な温度範囲が130 〜155 ℃と25℃しかとれなかった。また、▲8▼トナーは評価を行った210 ℃まで高温オフセットは発生しなかったが定着強度が得られるようになる温度が180 ℃と高くなってしまった。
【0030】
【表2】
Figure 2005017849
〔比較例1〕
▲1▼トナーに対し、ワックス分散径を2.5 μm としたトナーを混練・冷却条件を変更することで作製した。得られたトナーで現像器を組立て、印字耐久試験を行ったところ、トナー飛散が発生し、耐久時には印字の欠落が発生し、現像ローラを確認したところフィルミングが認められた。
【0031】
【発明の効果】
負帯電性樹脂に対し正帯電性顔料を用いた場合、負帯電性顔料を用いたトナーに比べ帯電性が低下し、現像器によるかぶりやトナー飛散が多くなるが、外添剤の添加によるかぶり、飛散の低減効果が得られにくい微粉トナーを分級によりカットすることで、かぶり、飛散を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態で使用する画像形成装置の例を説明する図である。
【図2】高温オフセット及びトナー飛散とワックス分散径の関係を説明する図である。
【図3】ワックス主体の微粉量とトナーの粒径分布の関係を示す図である。
【図4】ワックス微粉量、帯電量とトナー飛散の関係を説明する図である。
【図5】トナー飛散とトナー粒径分布の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…感光体、2…露光器、3…ロータリ式現像器、4…現像ローラ、5…中間転写媒体、6…駆動ローラ、7…従動ローラ、8…1次転写ローラ、9…テンションローラ、10…用紙トレー、11…用紙繰り出しローラ、12…紙搬送路、13…2次転写ローラ、14…紙ガイド、15…定着器、16…排紙トレー。

Claims (1)

  1. 体積平均粒径が6〜10μmである複数色の粉砕トナーを用いたフルカラー画像形成方法であって、負帯電性樹脂に、正帯電性の顔料を用いたトナーと負帯電性の顔料を用いたトナーとを併用し、トナーの5μm径以下の体積割合が、負帯電性顔料を用いたトナーに比して、正帯電性顔料を用いたトナーが少ないことを特徴とする画像形成方法。
JP2003184633A 2003-06-27 2003-06-27 画像形成方法 Pending JP2005017849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184633A JP2005017849A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184633A JP2005017849A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005017849A true JP2005017849A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34184335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003184633A Pending JP2005017849A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005017849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053446A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Oki Data Corp 現像剤、現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011085687A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナーと画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053446A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Oki Data Corp 現像剤、現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011085687A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナーと画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918583B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
CN105051614B (zh) 静电图像显影用调色剂
JP4136171B2 (ja) 電子写真用トナー、その製造方法、及び画像形成方法
JPH09258487A (ja) 電子写真用カラートナー及びその製造方法
JP4549259B2 (ja) カラートナー
JP2004163807A (ja) 非磁性一成分現像用トナーおよび画像形成方法
JP2004126337A (ja) 静電潜像現像用トナー
EP1246019A2 (en) Toner for electrophotography
JP3716683B2 (ja) 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法
JP2005017849A (ja) 画像形成方法
JP4088888B2 (ja) 画像形成方法
JP4178515B2 (ja) 画像形成方法
JP2013105153A (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JP4214516B2 (ja) 画像形成方法
JP2009098680A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP2007296494A (ja) 粉体の分級方法およびトナーの製造方法ならびに粉体の分級装置
JP2009080257A (ja) 静電荷像現像用トナー並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2009080247A (ja) 静電荷像現像用トナー並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2005017850A (ja) 画像形成方法
JP6256094B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2005017853A (ja) 画像形成方法
JP2005017851A (ja) 画像形成方法
JP2005017854A (ja) 画像形成方法
JP2005017848A (ja) 画像形成方法
JP3416821B2 (ja) トナーの製造方法