JP2005003664A - Surveying instrument - Google Patents
Surveying instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005003664A JP2005003664A JP2003359117A JP2003359117A JP2005003664A JP 2005003664 A JP2005003664 A JP 2005003664A JP 2003359117 A JP2003359117 A JP 2003359117A JP 2003359117 A JP2003359117 A JP 2003359117A JP 2005003664 A JP2005003664 A JP 2005003664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- surveying instrument
- collimating
- collimating optical
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 148
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 12
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Telescopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は測量機に関し、特に視野角の小さい望遠鏡の光学系を利用して視準を行う測量機に関する。 The present invention relates to a surveying instrument, and more particularly to a surveying instrument that performs collimation using an optical system of a telescope having a small viewing angle.
従来の測量機においては、測点を視認するための望遠鏡光学系を分岐して視準用の光学系を構成していた。 In a conventional surveying instrument, a collimating optical system is configured by branching a telescope optical system for viewing a measurement point.
上述の望遠鏡の光学系は視野角が狭い(例えば1度30分程度)ため、この光学系から分岐した視準用光学系においては、視準範囲が狭いため順次走査して視準範囲をずらして測点を視準しなければならず、視準に長い時間を要していた。
Since the optical system of the telescope described above has a narrow viewing angle (for example, about 1
上記問題点を解決するために、本発明の測量機においては、測点を視準するための第1視準光学系を有し、鉛直軸及び水平軸を中心に回動可能な測量機本体と、この測量機本体に搭載された、視野角が前記第1視準光学系より広角な第2視準光学系と、を有し、第2視準光学系で視準を行った後、第1視準光学系によって視準を行うことを特徴としている。 In order to solve the above problems, in the surveying instrument of the present invention, the surveying instrument main body has a first collimating optical system for collimating the surveying point and is rotatable about the vertical axis and the horizontal axis. And a second collimating optical system mounted on the surveying instrument body and having a wider viewing angle than the first collimating optical system, and collimating with the second collimating optical system, A collimation is performed by the first collimation optical system.
また、本発明の測量機は、測点を視準するための視準光学系を有し、鉛直軸及び水平軸を中心に回動可能な測量機本体を備え、視準光学系は、ズーム機構を有することを特徴としている。 The surveying instrument of the present invention has a collimation optical system for collimating a measurement point, and includes a surveying instrument main body that can rotate around a vertical axis and a horizontal axis. It is characterized by having a mechanism.
さらに本発明の測量機は、望遠鏡光学系を有し、鉛直軸及び水平軸を中心に回動可能な測量機本体と、この測量機本体に搭載された、視野角が望遠鏡光学系より広角な視準光学系と、を有し、視準光学系に入射、結像した測点の位置情報に基づき、測量機本体を鉛直軸及び水平軸を中心に回転駆動して望遠鏡光学系の視野内に測点を位置させることを特徴としている。 Furthermore, the surveying instrument of the present invention has a telescope optical system, a surveying instrument main body that can be rotated around a vertical axis and a horizontal axis, and a viewing angle mounted on the surveying instrument main body that is wider than that of the telescope optical system. Within the field of view of the telescope optical system by rotationally driving the surveying instrument about the vertical and horizontal axes based on the position information of the measurement points incident and imaged on the collimation optical system. It is characterized in that the station is located at.
第2視準光学系はイメージセンサに結像可能であることが好ましい。 The second collimating optical system is preferably capable of forming an image on an image sensor.
第2視準光学系に入射しそのイメージセンサに結像した測点の位置情報に基づき、測量機本体を鉛直軸及び水平軸を中心に回転駆動して望遠鏡光学系の視野内に測点を位置させる自動視準機構を有するとよい。 Based on the position information of the measuring point incident on the second collimating optical system and imaged on the image sensor, the surveying instrument main body is rotationally driven around the vertical and horizontal axes to place the measuring point in the field of view of the telescope optical system. It is preferable to have an automatic collimation mechanism to be positioned.
第1視準光学系と第2視準光学系はイメージセンサを共用することができる。 The first collimating optical system and the second collimating optical system can share an image sensor.
第1視準光学系は全方位ミラーを有することができる。 The first collimating optical system can have an omnidirectional mirror.
第1視準光学系及び第2視準光学系がそれぞれ視準のための光源を有することが好ましい。 It is preferable that the first collimating optical system and the second collimating optical system each have a light source for collimation.
上記望遠鏡光学系と視準光学系を備える測量機は、視準光学系に入射しそのイメージセンサに結像した測点の位置情報に基づき、測量機本体を鉛直軸及び水平軸を中心に回転駆動して望遠鏡光学系の視野内に測点を位置させる自動視準機構を有することが好ましい。視準光学系はイメージセンサに結像可能とすることが実際的である。 The surveying instrument equipped with the telescope optical system and the collimating optical system rotates the surveying instrument main body around the vertical and horizontal axes based on the position information of the measuring point incident on the collimating optical system and imaged on the image sensor. It is preferable to have an automatic collimation mechanism that drives and positions the measuring point within the field of view of the telescope optical system. It is practical that the collimating optical system can form an image on the image sensor.
本発明の測量機においては、望遠鏡光学系に加えて視野角の広い視準光学系を用いることによって視準終了までの時間を大幅に短縮することができ、自動視準機においても操作時間を短縮することができる。また、測点の検出と視準とを広角と望遠の二つの光学系で行うことによって、迅速な検出と精確な視準を実現することができる。 In the surveying instrument of the present invention, by using a collimating optical system with a wide viewing angle in addition to the telescope optical system, the time to the end of collimation can be greatly shortened. It can be shortened. Further, by performing detection of a measuring point and collimation with two optical systems of wide angle and telephoto, quick detection and accurate collimation can be realized.
第1実施形態
図1に示すように、第1実施形態にかかる測量機は、測量機本体1、望遠鏡光学系10、第1視準光学系30、第2視準光学系110を備えており、測量機本体1内の光源29から射出されコーナーキューブ(測点)60で反射した光を第1視準光学系30で受光することによってコーナーキューブ60のイメージセンサ50上における位置を検出し、その位置情報に基づいて測量機本体を移動させることによって望遠鏡光学系10(第2視準光学系110)の視野内にコーナーキューブ60を位置させて視準を行う。
First Embodiment As shown in FIG. 1, a surveying instrument according to a first embodiment includes a surveying instrument
ここで、第1視準光学系30は、望遠鏡光学系10又は第2視準光学系110による視準の前に、望遠鏡光学系10又は第2視準光学系110の視野内にコーナーキューブ60からの反射光を入れるために用いられ、対物レンズ31、視準光用プリズム32、光源29、第2シャッタ38、及び、ハーフプリズム33から構成される。一方、手動視準に用いる望遠鏡光学系10は、対物レンズ11、光源19、視準光用プリズム12、分岐プリズム13、焦点調節レンズ14、ポロプリズム15、焦点板16、及び、接眼レンズ17から構成されている。これに対して、自動視準に用いる第2視準光学系110は、対物レンズ11、光源19、視準光用プリズム12、分岐プリズム13、第1シャッタ18、及び、ハーフプリズム33から構成され、対物レンズ11、光源19、視準光用プリズム12、及び、分岐プリズム13を望遠鏡光学系10と共用している。
Here, the first collimation
望遠鏡光学系10においては、対物レンズ11を経て入射し、分岐プリズム13を透過した光束(光軸20)は、焦点調節レンズ14、ポロプリズム15を経て焦点板16に結像され、焦点板16上に描いた視準線等と一緒に接眼レンズ17によって観察することができる。一方、第2視準光学系110においては、対物レンズ11を経て入射し、分岐プリズム13によって垂直に反射された反射光束は開閉可能な第1シャッタ18、ハーフプリズム33を経てイメージセンサ50(CCD)に結像する。
In the telescope
望遠鏡光学系10及び第2視準光学系110とは別個に設けられた第1視準光学系30においては、対物レンズ31を経て入射した光束(光軸40)は、開閉可能な第2シャッタ38を経てハーフプリズム33で垂直に反射されてイメージセンサ50に結像される。このイメージセンサ50は、分岐プリズム13からの反射光及びハーフプリズム33からの反射光の結像に共用されている。シャッタ駆動機構5により第1シャッタ18及び第2シャッタ38は同時には開かないようになっているため、イメージセンサ50に結像されるのは、分岐プリズム13からの反射光及びハーフプリズム33からの反射光のうちの一方のみとなっている。
In the first collimating
図2に示すように、イメージセンサ50にはターゲット認識処理回路55及び位置認識処理回路59が接続されている。ターゲット認識処理回路55は、イメージセンサ50がコーナーキューブ60からの反射光を受光したか否かを判断する回路である。このターゲット認識処理回路55により、イメージセンサ50がコーナーキューブ60からの反射光を受光したと判断される場合は、第1視準光学系30の視野内にコーナーキューブ60が位置しているときである。位置認識処理回路59は、ターゲット認識処理回路55によりイメージセンサ50がコーナーキューブ60からの反射光を受光したと判断されたとき(第1視準光学系30の視野内にコーナーキューブ60があるとき)に、イメージセンサ50の出力(コーナーキューブ60からの反射光)に基づき、コーナーキューブ60の位置と視野枠の中央との位置ずれを検出する。コーナーキューブ60からの反射光を受光していないとターゲット認識処理回路55により判断された場合、及び位置認識処理回路59がコーナーキューブ60の位置と視野枠の中央との位置ずれを検出した場合は、ターゲット認識処理回路55及び位置認識処理回路59にそれぞれ接続された水平方向駆動機構56及び鉛直方向駆動機構57によって測量機本体1を移動させる。
As shown in FIG. 2, a target
以上の構成において、図3に示す手順で本実施形態にかかる測量機による視準を行う。すなわち、コーナーキューブ60を測点に配置(ステップS1)した後、第1シャッタ18を閉じて第2シャッタ38を開いてイメージセンサ50を駆動させる。光源29から、視準光用プリズム32を経て測量機外部に視準のための光束を送光する(ステップS2)。
In the above configuration, collimation by the surveying instrument according to the present embodiment is performed according to the procedure shown in FIG. That is, after the
イメージセンサ50によってコーナーキューブ60からの反射光を受光した場合(ステップS3でYES)は、第1視準光学系30の視野枠内にコーナーキューブ60が存在するとしてイメージセンサ50上における反射光の位置を検出する。一方、イメージセンサ50によってコーナーキューブ60からの反射光を受光できなかった場合(ステップS3でNO)は、第1視準光学系30の視野枠内にコーナーキューブ60が存在しないとして、反射光を受光するまで測量機本体1を水平方向と鉛直方向に移動し(ステップS4)、反射光を受光したところでイメージセンサ50上における反射光の位置を検出する(ステップS3)。
When the reflected light from the
つづいて、上述のステップS3で検出したイメージセンサ50上の反射光位置情報に基づいて測量機本体1を水平方向と鉛直方向に移動して反射光をイメージセンサ50の中央に位置させる(ステップS5)。そして第2シャッタ38を閉じ、光源29及びイメージセンサ50を停止させる。これにより、コーナーキューブ60(測点)を第2視準光学系110及び望遠鏡光学系10の視野枠内に位置させることができる。
Subsequently, based on the reflected light position information on the
次に、上記ステップS3でコーナーキューブ60を検出した第1視準光学系30に代えて望遠鏡光学系10又は第2視準光学系110を用いて(ステップS6)視準を行う。
Next, collimation is performed using the telescope
さらに、以下のように視準を行うことができる。
手動で視準を行う場合は、作業者が望遠鏡光学系10の接眼レンズ17を覗きながらコーナーキューブ60が視野枠の中心に位置するように測量機本体1を水平方向と鉛直方向に回動させることによって行う(ステップS7)。
Furthermore, collimation can be performed as follows.
When collimating manually, the operator rotates the surveying instrument
自動で視準を行う場合は、まず、第1シャッタ18を開いて、イメージセンサ50を駆動し、光源19を発光させる。つづいて、第2視準光学系110を介してイメージセンサ50上に入射するコーナーキューブ60の反射光のイメージセンサ50上における位置を検出し、反射光が視野枠の中心に位置するように測量機本体1を水平方向と鉛直方向に回動させることによって視準を行う(ステップS7)。
When collimating automatically, first, the
以上のように手動又は自動で視準を行った後、位置検出手段(不図示)により、測量機からコーナーキューブ60までの距離及び角度を測定することができる。
After collimating manually or automatically as described above, the distance and angle from the surveying instrument to the
この第1視準光学系30では、第1視準光学系の焦点距離を従来の視準光学系より短くすることにより、その視野角を従来の1度30分よりも広角に設定している。よって、図4に示すように、第1視準光学系30の視野41は第2視準光学系110の視野21よりも広いため、コーナーキューブ60は視野21に入らなくても視野41には入りやすくなる。この構成により、第1視準光学系30で一度に広範囲を捉えることができるため、視準終了までの時間を大幅に短縮することができ、従来より視準動作を速めることができる。さらに、第1視準光学系30の視野角が広角であるため、視準時の現況を広範囲に渡ってイメージセンサ50に記録することができる。また、コーナーキューブ60の検出と視準とを広角と望遠の二つの光学系で切り換えて行うことによって、迅速な検出と精確な視準を実現することができる。なお、上述の効果をより高めるためには、視準光学系の視野角は望遠鏡光学系の視野角の10倍以上であることが好ましい。
In the first collimating
第1実施形態の変形例としては、図5に示すように、イメージセンサ50とは別個の第2イメージセンサ51を第1視準光学系30に設けて、ハーフプリズム33及び第2シャッタ38、第1シャッタ18を省略することができる。この構成により、二つのシャッタの開閉制御を不要とすることができる。
As a modification of the first embodiment, as shown in FIG. 5, a
この変形例においては、イメージセンサ51にターゲット認識処理回路55と位置認識処理回路59が接続されている。ターゲット認識処理回路55は、イメージセンサ51がコーナーキューブ60からの反射光を受光したか否かを判断する。上述したようにターゲット認識処理回路55によりイメージセンサ51がコーナーキューブ60からの反射光を受光したと判断される場合は、第1視準光学系30の視野内にコーナーキューブ60が位置しているときである。位置認識処理回路59は、ターゲット認識処理回路55によりイメージセンサ51がコーナーキューブ60からの反射光を受光したと判断されたとき(第1視準光学系30の視野内にコーナーキューブ60があるとき)、及び第1視準光学系30と第2視準光学系110又は望遠鏡光学系10に切り替えたときに、イメージセンサ51の出力(コーナーキューブ60からの反射光)に基づき、コーナーキューブ60の位置と視野枠の中央との位置ずれを検出する。コーナーキューブ60からの反射光を受光していないとターゲット認識処理回路55により判断された場合、及び位置認識処理回路59がコーナーキューブ60の位置と視野枠の中央との位置ずれを検出した場合は、ターゲット認識処理回路55及び位置認識処理回路59にそれぞれ接続された水平方向駆動機構56及び鉛直方向駆動機構57によって測量機本体1を移動させる。
In this modification, a target
また、視準のための光束は光源19、29の一方のみから送光することとしてもよい。さらに、測量機本体1内には光源19、29を設けずに測量機本体1とは別体の外部光源を設け、この外部光源から送光してコーナーキューブ60の視準を行ってもよい。
The collimated light beam may be transmitted from only one of the
第2実施形態
本実施形態においては、第1実施形態と同じ部材については同じ参照符号を使用する。
図6に示すように、第1視準光学系80は、測量機本体1の上部に配置され、少なくとも測量機本体1の略半球全体の光を入射可能な全方位ミラー70、イメージセンサ52上に結像させるための結像レンズ71、視準光用プリズム72を有する。この構成において、全方位ミラー70の上方に設けられた光源79から出射された光束は、全方位ミラー70上に設けられた視準光用プリズム72により反射されて、測量機外部に出射される。一方、測量機外部から全方位ミラー70に入射した光束は全方位ミラー70上で反射されて結像レンズ71によりイメージセンサ52に結像される。また、測量機本体1は、鉛直軸3を中心に水平方向に回動可能であり、水平軸6を中心に鉛直方向に揺動可能である。
Second Embodiment In the present embodiment, the same reference numerals are used for the same members as in the first embodiment.
As shown in FIG. 6, the first collimating
望遠鏡光学系10は、第1実施形態と同様に、対物レンズ11、光源19、視準光用プリズム12、分岐プリズム13、焦点調節レンズ14、ポロプリズム15、焦点板16、及び、接眼レンズ17から構成されている。一方、第2視準光学系120は、対物レンズ11、光源19、視準光用プリズム12、及び、分岐プリズム13から構成され、構成要素すべてを望遠鏡光学系10と共用している。
Similarly to the first embodiment, the telescope
第2実施形態においては、イメージセンサ52にターゲット認識処理回路55及び位置認識処理回路59が接続されている。
In the second embodiment, a target
第2実施形態にかかる測量機による視準は図3に示す手順で行われる。すなわち、コーナーキューブ60を測点に配置(ステップS1)した後、イメージセンサ52を駆動させる。光源79から、視準光用プリズム72を経て測量機外部に視準のための光束を送光する(ステップS2)。
The collimation by the surveying instrument according to the second embodiment is performed according to the procedure shown in FIG. That is, the
イメージセンサ52によってコーナーキューブ60からの反射光を受光した場合(ステップS3でYES)は、第1視準光学系80の視野枠内にコーナーキューブ60が存在するとしてイメージセンサ52上における反射光の位置を検出する。一方、イメージセンサ52によってコーナーキューブ60からの反射光を受光できなかった場合(ステップS3でNO)は、第1視準光学系80の視野枠内にコーナーキューブ60が存在しないとして、反射光を受光するまで測量機本体1を鉛直方向に移動し(ステップS4)、反射光を受光したところでイメージセンサ52上における反射光の位置を検出する(ステップS3)。
When the reflected light from the
つづいて、上述のステップS3で検出したイメージセンサ52上の反射光位置情報に基づいて測量機本体1を水平方向と鉛直方向に移動して反射光をイメージセンサ52の中央に位置させる(ステップS5)。そして、光源79及びイメージセンサ52を停止させる。これにより、コーナーキューブ60(測点)を第2視準光学系120及び望遠鏡光学系10の視野枠内に位置させることができる。
Subsequently, based on the reflected light position information on the
次に、上記ステップS3でコーナーキューブ60を検出した第1視準光学系80に代えて望遠鏡光学系10又は第2視準光学系120を用いて(ステップS6)視準を行う。
Next, collimation is performed using the telescope
さらに、以下のように視準を行うことができる。
手動で視準を行う場合は、作業者が望遠鏡光学系10の接眼レンズ17を覗きながらコーナーキューブ60が視野枠の中心に位置するように測量機本体1を水平方向と鉛直方向に回動させることによって行う(ステップS7)。
Furthermore, collimation can be performed as follows.
When collimating manually, the operator rotates the surveying instrument
自動で視準を行う場合は、まず、イメージセンサ50を駆動し、光源19を発光させる。つづいて、第2視準光学系120を介してイメージセンサ50上に入射するコーナーキューブ60の反射光のイメージセンサ50上における位置を検出し、反射光が視野枠の中心に位置するように測量機本体1を水平方向と鉛直方向に回動させることによって視準を行う(ステップS7)。
When collimating automatically, first, the
以上のように手動又は自動で視準を行った後、位置検出手段(不図示)により、測量機からコーナーキューブ60までの距離及び角度を測定することができる。
After collimating manually or automatically as described above, the distance and angle from the surveying instrument to the
以上の構成により、測量機の周囲360度の範囲を一度に捉えることができることにより、コーナーキューブ60を検出するために測量機本体1を水平方向に回動させる必要はないため、従来より自動視準動作を速めることができる。また、視準は、望遠鏡光学系10又は第2視準光学系120ではなく第1視準光学系80で行ってもよい。また、視準のための光束は光源19、79の一方のみから送光することとしてもよい。さらに、光源19、79を設けずに、外部光源による反射光を用いてコーナーキューブ60の視準を行ってもよい。なお、その他の構成、作用、効果は第1実施形態と同様である。
With the above configuration, since it is possible to capture a 360-degree range around the surveying instrument at a time, there is no need to rotate the surveying
第3実施形態
本実施形態においては、第1実施形態と同じ部材については同じ参照符号を使用する。
図7に示すように、第3実施形態においては、第1実施形態における第1視準光学系30及び第2視準光学系110に代えて視準光学系130を備えている。すなわち、視準光学系130は、対物レンズ11、光源19、視準光用プリズム12、分岐プリズム13、及び、ズーム機構90から構成され、対物レンズ11、光源19、視準光用プリズム12、及び、分岐プリズム13を望遠鏡光学系10と共用している。
3rd Embodiment In this embodiment, the same referential mark is used about the same member as 1st Embodiment.
As shown in FIG. 7, the third embodiment includes a collimation
視準光学系130においては、分岐プリズム13とイメージセンサ50の間に設けられているズーム機構90により、視準光学系130は広角から望遠まで切り替え可能であって、対物レンズ11から入射した光束は、分岐プリズム13で一部が反射されイメージセンサ50に結像する。したがって、ひとつの光学系で視野角の大きい光学系と視野角の小さな光学系とを兼用することができるため、測量機本体1をコンパクトにすることができる。
In the collimation
第3実施形態にかかる測量機による視準は以下の手順で行われる。すなわち、コーナーキューブ60を測点に配置した後、イメージセンサ50を駆動させ、ズーム機構90を広角側にする。光源19から、視準光用プリズム12を経て測量機外部に視準のための光束を送光する。
The collimation by the surveying instrument according to the third embodiment is performed according to the following procedure. That is, after the
イメージセンサ50によってコーナーキューブ60からの反射光を受光した場合は、視準光学系130の視野枠内にコーナーキューブ60が存在するとしてイメージセンサ50上における反射光の位置を検出する。一方、イメージセンサ50によってコーナーキューブ60からの反射光を受光できなかった場合は、視準光学系130の視野枠内にコーナーキューブ60が存在しないとして、反射光を受光するまで測量機本体1を水平方向と鉛直方向に移動し、反射光を受光したところでイメージセンサ50上における反射光の位置を検出する。
When the reflected light from the
つづいて、検出したイメージセンサ50上の反射光位置情報に基づいて測量機本体1を水平方向と鉛直方向に移動して反射光をイメージセンサ50の中央に位置させる。そして、光源19及びイメージセンサ50を停止させる。これにより、コーナーキューブ60(測点)を視準光学系130及び望遠鏡光学系10の視野枠内に位置させることができる。
Subsequently, based on the detected reflected light position information on the
次に、望遠鏡光学系10又は視準光学系130を用いて視準を行う。
Next, collimation is performed using the telescope
さらに、以下のように視準を行うことができる。
手動で視準を行う場合は、作業者が望遠鏡光学系10の接眼レンズ17を覗きながらコーナーキューブ60が視野枠の中心に位置するように測量機本体1を水平方向と鉛直方向に回動させることによって行う。
Furthermore, collimation can be performed as follows.
When collimating manually, the operator rotates the surveying instrument
自動で測定を行う場合は、まず、イメージセンサ50を駆動し、ズーム機構90をテレ側にし、光源19を発光させる。つづいて、視準光学系130を介してイメージセンサ50上に入射するコーナーキューブ60の反射光のイメージセンサ50上における位置を検出し、反射光が視野枠の中心に位置するように測量機本体1を水平方向と鉛直方向に回動させることによって視準を行う。
When performing measurement automatically, first, the
以上のように手動又は自動で視準を行った後、位置検出手段(不図示)により、測量機からコーナーキューブ60までの距離及び角度を測定することができる。
なお、その他の構成、作用、効果は第1実施形態と同様である。
After collimating manually or automatically as described above, the distance and angle from the surveying instrument to the
Other configurations, operations, and effects are the same as those in the first embodiment.
次に、図8を参照しつつ上記第1〜第3実施形態の変形例を説明する。この例は、光源を測量機本体の外部に設けたものであり、コーナーキューブ60は測量機本体1の外部のボックス62に収容され、ボックス62内には光源61が配置してある。コーナーキューブ60に隣接する光源61からの直接光を検出することによってコーナーキューブ60の検出を行うことができる。
Next, a modification of the first to third embodiments will be described with reference to FIG. In this example, the light source is provided outside the surveying instrument main body, the
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。 Although the present invention has been described with reference to the above embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be improved or changed within the scope of the purpose of the improvement or the idea of the present invention.
1 測量機本体
10 望遠鏡光学系
30 第1視準光学系
50 イメージセンサ
51 イメージセンサ
52 イメージセンサ
70 全方位ミラー
80 第1視準光学系
90 ズーム機構
110 第2視準光学系
120 第2視準光学系
130 視準光学系
DESCRIPTION OF
Claims (10)
この測量機本体に搭載された、視野角が前記第1視準光学系より広角な第2視準光学系と、
を有し、
前記第2視準光学系で視準を行った後、前記第1視準光学系によって視準を行うことを特徴とする測量機。 A surveying instrument main body having a first collimating optical system for collimating a measuring point and rotatable about a vertical axis and a horizontal axis;
A second collimating optical system mounted on the surveying instrument body and having a wider viewing angle than the first collimating optical system;
Have
A surveying instrument characterized by collimating with the first collimating optical system after collimating with the second collimating optical system.
この測量機本体に搭載された、視野角が前記望遠鏡光学系より広角な視準光学系と、
を有し、
前記視準光学系に入射、結像した測点の位置情報に基づき、上記測量機本体を上記鉛直軸及び水平軸を中心に回転駆動して望遠鏡光学系の視野内に測点を位置させることを特徴とする測量機。 A surveying instrument main body having a telescope optical system and rotatable about a vertical axis and a horizontal axis;
A collimating optical system with a wider viewing angle than the telescope optical system mounted on the main body of the surveying instrument,
Have
Based on the position information of the measuring point incident on and formed on the collimating optical system, the surveying instrument main body is rotated around the vertical axis and the horizontal axis to position the measuring point in the field of view of the telescope optical system. Surveyor characterized by
The surveying instrument according to claim 9, wherein the collimating optical system can form an image on an image sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003359117A JP4343648B2 (en) | 2002-10-25 | 2003-10-20 | Surveying instrument |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002310456A JP2004144629A (en) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Surveying equipment |
JP2003359117A JP4343648B2 (en) | 2002-10-25 | 2003-10-20 | Surveying instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005003664A true JP2005003664A (en) | 2005-01-06 |
JP4343648B2 JP4343648B2 (en) | 2009-10-14 |
Family
ID=34106200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003359117A Expired - Lifetime JP4343648B2 (en) | 2002-10-25 | 2003-10-20 | Surveying instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4343648B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066183A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Sokkia Topcon Co Ltd | Electronic level |
CN103471562A (en) * | 2013-09-09 | 2013-12-25 | 北京航天计量测试技术研究所 | Auto-collimation measurement method and device for long-distance dynamic contact ratio of quasi parallel light |
-
2003
- 2003-10-20 JP JP2003359117A patent/JP4343648B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066183A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Sokkia Topcon Co Ltd | Electronic level |
CN103471562A (en) * | 2013-09-09 | 2013-12-25 | 北京航天计量测试技术研究所 | Auto-collimation measurement method and device for long-distance dynamic contact ratio of quasi parallel light |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4343648B2 (en) | 2009-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004144629A (en) | Surveying equipment | |
EP0661519B1 (en) | Surveying instrument | |
JP3485583B2 (en) | Medical microscope system | |
US6487011B2 (en) | Telescope for geodetic instruments, particularly for video tachymeters | |
JP3478687B2 (en) | Compound eye imaging device | |
US7938542B2 (en) | Optical swiveling device for imaging and/or projection of an object scene | |
EP1605231B1 (en) | Surveying apparatus | |
JP2020511701A (en) | Optical adapter for a microscope and method for adjusting the orientation of an optical image | |
JPWO2016039053A1 (en) | Surveying equipment | |
JP4343648B2 (en) | Surveying instrument | |
JP3478686B2 (en) | Compound eye imaging device | |
JP2018146299A (en) | Surveying instrument | |
JP6205119B2 (en) | Distance direction automatic measuring device with dual optical system | |
JP2012181139A (en) | Lens inspection device | |
JP4855388B2 (en) | Lens barrel rotating apparatus having at least four positions for light incident on or emitted from a laser scanning microscope | |
JPH1096981A (en) | Real image type finder | |
JP7403328B2 (en) | surveying equipment | |
JP2007163724A (en) | Image coincidence type range finder using ccd, camera with range finder, and photographing system | |
JP2002158898A (en) | Image pickup device with positioning light beam irradiating function | |
JP2011085876A (en) | Device for simultaneous photography of wide and narrow areas | |
JP5610929B2 (en) | Imaging device | |
JPH10145656A (en) | Dual eye image pickup device | |
JPS5831133Y2 (en) | Viewfinder field frame device | |
JP2000275545A (en) | Panoramic observation optical system | |
JPH0272317A (en) | Telescope with information display function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050310 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4343648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |