【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、理想的な潤滑状態を維持しつつ、摩耗の進行を妨げることができ、その結果、異音の発生を抑えることができる車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的には、マニュアルステアリング装置(以下、M/S)、油圧式パワーステアリング装置(以下、HPS)、及び、ピニオンアシスト式電動パワーステアリング(以下、PEPS)では、その全てに於いて、ラックとピニオン部の潤滑剤として、密封性、及び部分的な摺動部への保持性の観点から、グリースが使用されている。
【0003】
また、一方で、ラック・ピニオン部の負荷の小さいHPS、又は、軽自動車用のM/Sに於いては、ラック・ピニオンギア部及びラックガイド部の摩耗に起因して、ガタ発生し、異音が発生するといったことは、従来、比較的問題とはならなかった。
【0004】
しかし、軽自動車でも、ラック・ピニオン部の負荷が大きくなるコラムアシスト式電動パワーステアリング装置(以下CEPS)と組み合わせたM/Sに於いては、ラック・ピニオンギア部等の摩耗によるガタや異音の発生は、問題となることがあった。
【0005】
さらに、今後、小型乗用車から中型乗用車等に於いては、CEPSやPEPSが使用されることが進められており、ますます、その部分の負荷が大きくなり、耐摩耗性対策が重要になってきている。
【0006】
図5は、従来に係り、ピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置を備えた車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置の縦断面図である。
【0007】
ピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置では、ロアーシャフト1(入力軸)の車両前方側には、出力軸2(ピニオン軸)が連結してある。この出力軸2(ピニオン軸)には、ステアリングギヤのラック軸3が噛合してある。
【0008】
なお、ロアーシャフト1(入力軸)は、アッパー側軸受1aにより回転自在に支持してあり、出力軸2(ピニオン軸)は、中間軸受2aとロア側軸受2bとにより回転自在に支持してある。
【0009】
ラック3は、ラックガイド部のプレッシャーパッド5を介してコイルバネ4により、出力軸(ピニオン軸)2に向けて弾性的に付勢して常時押圧してある。
【0010】
出力軸2には、トーションバー6の基端が圧入固定してあり、このトーションバー6は、中空に形成した入力軸1の内部を延在して、その先端が入力軸1の端部に固定してある。
【0011】
入力軸1の車両前方側には、トルクセンサー部が設けてある。例えば、入力軸1の車両前方側に、トルクセンサー検出用の溝7が形成してあり、これら検出用の溝7の径方向外方には、トルクセンサーのスリーブ8が配置してある。スリーブ8の径方向外方には、コイル9や基板等が設けてある。
【0012】
出力軸2には、電動モータ10の駆動軸であるウォーム11に噛合したウォームホイール12が嵌合してある。
【0013】
従って、運転者がステアリングホイール(図示略)を操舵することにより発生した操舵力は、入力軸1、トーションバー6、出力軸2、ラック軸3、及びタイロッド等を介して、図示しない転舵輪に伝達される。
【0014】
また、電動モータ10の回転力は、そのウォーム11及びウォームホイール12を介して出力軸2に伝達されるようになっており、電動モータ10の回転力及び回転方向を適宜制御することにより、出力軸2に適切な操舵補助トルクを付与できるようになっている。
【0015】
ところで、従来のグリース塗布方法では、組立時に、ピニオン軸2の歯溝の部分、ラック軸3の歯溝の部分、及びラックガイド部(プレッシャーパッド5)と摺動する部分に、まんべんなくグリースを塗布している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実車によるステアリングホイールの回転を数回繰り返しただけで、それに繋がるピニオン軸2の歯溝及びラック軸3の歯溝のグリースは、押し退けられて、摺動部外に滞留することになる。
【0017】
滞留したグリースも、その基油の分離により流れ出て、一部は、摺動部に戻されるものもあるが、特にPEPSやCEPSのM/Sの様に、ラック・ピニオンギアの負荷が大きいものでは、それだけでは、潤滑が十分ではなく、摩耗が進行した結果、ガタの増加から異音の発生に至り、車両の定期点検時に、アジャストねじを再調整し、適正ガタにする作業が必要となる。又、定期点検前に異音が発生して、市場不具合として返却されるケースも考えられる。
【0018】
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであって、理想的な潤滑状態を維持しつつ、摩耗の進行を妨げることができ、その結果、異音の発生を抑えることができる車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1に係る車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置は、ステアリングシャフトに連結したピニオン軸に、ハウジングに摺動自在に設けたラック軸を噛合して、操舵力を転舵輪に伝達するための車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置において、
実車に搭載したときに、前記ラック軸とピニオン軸との噛合部より上方に位置するように、グリースを少なくとも前記ラック軸とピニオン軸とに供給するためのグリース貯留部が設けてあることを特徴とする。
【0020】
このように、請求項1によれば、実車に搭載したときに、ラック軸とピニオン軸との噛合部より上方に位置するように、グリースを少なくともラック軸とピニオン軸とに供給するためのグリース貯留部が設けてあるため、グリース貯留部のグリースから離油する基油を長期間に亙って少しずつラック・ピニオンの噛合部とラックガイド部等に供給し、理想的な潤滑状態を維持しつつ、摩耗の進行を妨げることができ、その結果、異音の発生を抑えることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置を図面を参照しつつ説明する。
【0022】
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係り、ピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置を備えた車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置の正面図である。図2は、図1のII−II線に沿った縦断面図である。
【0023】
ピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置では、ロアーシャフト1(入力軸)の車両前方側には、出力軸2(ピニオン軸)が連結してある。この出力軸2(ピニオン軸)には、ステアリングギヤのラック軸3が噛合してある。
【0024】
なお、ロアーシャフト1(入力軸)は、アッパー側軸受1aにより回転自在に支持してあり、出力軸2(ピニオン軸)は、中間軸受2a(シール無し)とロア側軸受2bとにより回転自在に支持してある。
【0025】
ラック軸3は、ラックガイド部のプレッシャーパッド5を介してコイルバネ4により、出力軸(ピニオン軸)2に向けて弾性的に付勢して常時押圧してある。
【0026】
出力軸2には、トーションバー6の基端が圧入固定してあり、このトーションバー6は、中空に形成した入力軸1の内部を延在して、その先端が入力軸1の端部に固定してある。
【0027】
入力軸1の車両前方側には、トルクセンサー部が設けてある。例えば、入力軸1の車両前方側に、トルクセンサー検出用の溝7が形成してあり、これら検出用の溝7の径方向外方には、トルクセンサーのスリーブ8が配置してある。スリーブ8の径方向外方には、コイル9や基板等が設けてある。
【0028】
出力軸2には、電動モータ10の駆動軸であるウォーム11に噛合したウォームホイール12が嵌合してある。
【0029】
従って、運転者がステアリングホイール(図示略)を操舵することにより発生した操舵力は、入力軸1、トーションバー6、出力軸2、ラック軸3、及びタイロッド13等を介して、図示しない転舵輪に伝達される。
【0030】
また、電動モータ10の回転力は、そのウォーム11及びウォームホイール12を介して出力軸2に伝達されるようになっており、電動モータ10の回転力及び回転方向を適宜制御することにより、出力軸2に適切な操舵補助トルクを付与できるようになっている。
【0031】
さて、本第1実施の形態では、ステアリングを実車に搭載した時に、ラック軸3とピニオン軸2の噛合部の上方部に、グリース溜り20(グリース貯留部)が設けてある。
【0032】
これにより、組立時に塗布されたグリースが摺動部外に押し退けられた後でも、上方をキャップ21で、下方をころがり軸受2a(シール無し中間軸受)の転動体31と保持器32で仕切られたグリース溜り20(グリース貯留部)にあるグリースの基油は、グリースから徐々に離油し重力によって、中間軸受2aの内部の転動体31と保持器32の隙間を通り、ピニオン軸2の外径部に伝わって、その下方のラック軸3とピニオン軸2との噛合部、及び、プレッシャーパッド5等のラックガイド部に供給される。
【0033】
従って、理想的な潤滑状態を維持しつつ、各摺動部の摩耗を著しく抑制することができ、その結果、ガタの発生が少なく、異音に対する耐久性を向上することができる。
【0034】
図2に、ピニオンアシストタイプ電動パワーステアリングの実施形態を示すが、実車に搭載した時に、ピニオン軸2の角度は、車両によりばらつき、対地垂直軸〜40度位の範囲で傾くものがほとんどである。なお、図2は、約30度傾けてある。
【0035】
通常、ウォームホィール12には、合成樹脂が使用されることと、ギア面圧が異なるため、ウォームホィール12・ウォーム11の噛合部のグリースと、ラック・ピニオンギア部のグリースとは、異なる物を使用する場合が多い。
【0036】
本実施形態では、ウォームギア室と、ラック・ピニオンギア室とは、グリースが混合しないように、プレスで製作した安価なキャップ21を使用している。なお、これに代えて、シール類を使用しても差し支えない。
【0037】
本実施形態では、キャップ21を上部側仕切りとし、下部側仕切りを中間軸受2aとして、斜線の空間(20)を組立時にグリースを充満させることによって、グリース溜り20(グリース貯留部)を設定している。
【0038】
中間軸受2aは、ラック・ピニオンギアのラジアル分力をロア側軸受2bと共に受けて、ピニオン軸2を回転可能に支持している。なお、本実施形態では、軸受2a,2bの潤滑剤と、ラック・ピニオンギアの潤滑剤とは、共通である。
【0039】
又、本実施形態では、中間軸受2aに仕切りとしての機能を兼務させている。中間軸受2aは、外輪と内輪の中間に存在する転動体31とそれを保持する保持器32によって、その上下はある隙間をもっている。
【0040】
しかし、グリース溜り20(グリース貯留部)にあるグリースを重力や車両の振動により下側に落下させない程度の稠度に設定してあり、且つ、仕向け地等の環境条件、車両条件に合わせてグリースに含浸されている基油の離油度が設定してある。
【0041】
グリースは、その特性から時間と温度の関数で徐々に離油する。又、外力により離油が促される性質もあり、ステアリングホイール操作ごとに、中間軸受2aは、回転するので、グリース溜り20(グリース貯留部)の下側部分程、離油し易く、いわゆる滴下油潤滑の状態であり、理想的である。
【0042】
グリース潤滑と言えど、実際に潤滑効果を発揮するのは基油であり、その基油が中間軸受2aを潤滑した後、徐々にラック・ピニオンギア部、或いはラックガイド部、さらにロア側軸受2bを潤滑することになり、高出力化により高圧面となった各摺動部に対して理想的な潤滑状態を維持でき、その結果、摩耗に対する耐久性を大幅に向上することができる。
【0043】
(第2実施の形態)
図3は、本発明の第2実施の形態に係り、ピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置を備えた車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置の縦断面図である。
【0044】
本第2実施の形態では、ラックガイド部は、ころがりタイプに設定してある。すなわち、ラックガイド部では、そのホルダー41に、ピン42が設けてあり、このピン42に、ニードル軸受43を介して、鼓状のローラ44が回転自在に設けてある。この鼓状のローラ44は、皿バネ45により、出力軸(ピニオン軸)2に向けて弾性的に付勢して、常時押圧してある。
【0045】
本実施の形態に於いても、グリース溜り(グリース貯留部)の構成、作用、及び効果は、上述した第1実施の形態と同様である。
【0046】
(第3実施の形態)
図4は、本発明の第3実施の形態に係り、ピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置を備えた車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置の縦断面図である。
【0047】
本第3実施の形態では、グリース溜り(グリース貯留部)として、中間軸受2aの保持器32が、含油樹脂保持器として構成してあると共に、ピニオン軸2の外周面に、円筒状の含油樹脂51が設けてある。
【0048】
本実施の形態に於いても、グリース溜り(グリース貯留部)の構成、作用、及び効果は、上述した第1実施の形態と同様である。
【0049】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、種々変形可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1によれば、実車に搭載したときに、ラック軸とピニオン軸との噛合部より上方に位置するように、グリースを少なくともラック軸とピニオン軸とに供給するためのグリース貯留部が設けてあるため、グリース貯留部のグリースから離油する基油を長期間に亙って少しずつラック・ピニオンの噛合部とラックガイド部等に供給し、理想的な潤滑状態を維持しつつ、摩耗の進行を妨げることができ、その結果、異音の発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係り、ピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置を備えた車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置の正面図である。
【図2】図1のII−II線に沿った縦断面図である。
【図3】本発明の第2実施の形態に係り、ピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置を備えた車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置の縦断面図である。
【図4】本発明の第3実施の形態に係り、ピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置を備えた車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置の縦断面図である。
【図5】従来に係り、ピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置を備えた車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 入力軸(ロアーシャフト)
1a アッパー側軸受
2 出力軸(ピニオン軸)
2a 中間軸受
2b ロア側軸受
3 ラック軸
4 弾性体(コイルバネ)
5 プレッシャーパッド
6 トーションバー
7 溝
8 スリーブ
9 コイル
10 電動モータ
11 ウォーム(駆動ギヤ)
12 ウォームホイール(従動ギヤ)
13 タイロッド
20 グリース溜り(グリース貯留部)
21 キャップ
31 転動体
32 保持器
41 ホルダー
42 ピン
43 ニードル軸受
44 ローラ
45 皿バネ
51 筒状の含油樹脂[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a rack and pinion type steering device for a vehicle that can prevent the progress of wear while maintaining an ideal lubrication state and, as a result, can suppress the generation of abnormal noise.
[0002]
[Prior art]
In general, a manual steering device (hereinafter referred to as M / S), a hydraulic power steering device (hereinafter referred to as HPS), and a pinion assist type electric power steering (hereinafter referred to as PEPS) all include a rack and As a lubricant for the pinion part, grease is used from the viewpoints of hermeticity and partial retention on the sliding part.
[0003]
On the other hand, in the case of HPS with a light load on the rack and pinion part or M / S for a light vehicle, the backlash occurs due to wear of the rack and pinion gear part and the rack guide part. The generation of sound has not been a problem in the past.
[0004]
However, even in mini vehicles, in the M / S combined with a column assist type electric power steering device (hereinafter referred to as CEPS) that increases the load on the rack and pinion part, backlash and noise due to wear of the rack and pinion gear part etc. Occurrence of the problem sometimes became a problem.
[0005]
Furthermore, in the future, CEPS and PEPS are being used in small passenger cars to medium-sized passenger cars, etc., and the load on those parts will become larger and wear resistance measures will become important. Yes.
[0006]
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of a conventional vehicle rack and pinion type steering device provided with a pinion assist type electric power steering device.
[0007]
In the pinion assist type electric power steering apparatus, an output shaft 2 (pinion shaft) is connected to the vehicle front side of the lower shaft 1 (input shaft). A rack shaft 3 of a steering gear is meshed with the output shaft 2 (pinion shaft).
[0008]
The lower shaft 1 (input shaft) is rotatably supported by the upper side bearing 1a, and the output shaft 2 (pinion shaft) is rotatably supported by the intermediate bearing 2a and the lower side bearing 2b. .
[0009]
The rack 3 is constantly pressed by being elastically biased toward the output shaft (pinion shaft) 2 by a coil spring 4 via a pressure pad 5 of the rack guide portion.
[0010]
A base end of a torsion bar 6 is press-fitted and fixed to the output shaft 2, and the torsion bar 6 extends inside the hollow input shaft 1, and its tip is at the end of the input shaft 1. It is fixed.
[0011]
A torque sensor unit is provided on the vehicle front side of the input shaft 1. For example, a torque sensor detection groove 7 is formed on the vehicle front side of the input shaft 1, and a torque sensor sleeve 8 is disposed radially outward of the detection groove 7. A coil 9 and a substrate are provided outside the sleeve 8 in the radial direction.
[0012]
A worm wheel 12 that meshes with a worm 11 that is a drive shaft of the electric motor 10 is fitted to the output shaft 2.
[0013]
Therefore, the steering force generated when the driver steers the steering wheel (not shown) is applied to the steered wheels (not shown) via the input shaft 1, the torsion bar 6, the output shaft 2, the rack shaft 3, and the tie rods. Communicated.
[0014]
Further, the rotational force of the electric motor 10 is transmitted to the output shaft 2 via the worm 11 and the worm wheel 12, and the output is obtained by appropriately controlling the rotational force and the rotational direction of the electric motor 10. An appropriate steering assist torque can be applied to the shaft 2.
[0015]
By the way, in the conventional grease application method, the grease is evenly applied to the tooth groove portion of the pinion shaft 2, the tooth groove portion of the rack shaft 3, and the rack guide portion (pressure pad 5) during assembly. is doing.
[0016]
[Problems to be solved by the invention]
However, the grease of the tooth space of the pinion shaft 2 and the tooth space of the rack shaft 3 connected to the steering wheel by several turns of the steering wheel by the actual vehicle is pushed away and stays outside the sliding portion.
[0017]
Residual grease also flows out due to the separation of the base oil, and some of it is returned to the sliding part, but especially with a heavy load on the rack and pinion gear, such as M / S of PEPS and CEPS. In that case, the lubrication is not sufficient, and as a result of the progress of wear, an increase in play leads to the generation of abnormal noise, and it is necessary to readjust the adjustment screw to make it play properly at the regular inspection of the vehicle. . Also, there may be cases where abnormal noise is generated before periodic inspection and returned as a market defect.
[0018]
The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and can prevent the progress of wear while maintaining an ideal lubrication state. As a result, the generation of abnormal noise can be suppressed. An object of the present invention is to provide a vehicle rack and pinion type steering device.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a vehicle rack and pinion type steering device according to claim 1 of the present invention has a pinion shaft connected to a steering shaft meshed with a rack shaft slidably provided in a housing, In a vehicle rack and pinion type steering device for transmitting steering force to steered wheels,
A grease storage portion for supplying grease to at least the rack shaft and the pinion shaft is provided so as to be positioned above the meshing portion of the rack shaft and the pinion shaft when mounted on an actual vehicle. And
[0020]
Thus, according to the first aspect, when mounted on an actual vehicle, the grease for supplying grease to at least the rack shaft and the pinion shaft so as to be positioned above the meshing portion of the rack shaft and the pinion shaft. Since the storage section is provided, the base oil that separates from the grease in the grease storage section is gradually supplied to the rack and pinion meshing section and the rack guide section over a long period of time to maintain an ideal lubrication state. However, the progress of wear can be prevented, and as a result, the generation of abnormal noise can be suppressed.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a rack and pinion steering device for a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0022]
(First embodiment)
FIG. 1 is a front view of a vehicle rack and pinion type steering device including a pinion assist type electric power steering device according to a first embodiment of the present invention. 2 is a longitudinal sectional view taken along line II-II in FIG.
[0023]
In the pinion assist type electric power steering apparatus, an output shaft 2 (pinion shaft) is connected to the vehicle front side of the lower shaft 1 (input shaft). A rack shaft 3 of a steering gear is meshed with the output shaft 2 (pinion shaft).
[0024]
The lower shaft 1 (input shaft) is rotatably supported by an upper side bearing 1a, and the output shaft 2 (pinion shaft) is rotatable by an intermediate bearing 2a (no seal) and a lower side bearing 2b. I support it.
[0025]
The rack shaft 3 is always pressed by being elastically biased toward the output shaft (pinion shaft) 2 by a coil spring 4 via a pressure pad 5 of the rack guide portion.
[0026]
A base end of a torsion bar 6 is press-fitted and fixed to the output shaft 2, and the torsion bar 6 extends inside the hollow input shaft 1, and its tip is at the end of the input shaft 1. It is fixed.
[0027]
A torque sensor unit is provided on the vehicle front side of the input shaft 1. For example, a torque sensor detection groove 7 is formed on the vehicle front side of the input shaft 1, and a torque sensor sleeve 8 is disposed radially outward of the detection groove 7. A coil 9 and a substrate are provided outside the sleeve 8 in the radial direction.
[0028]
A worm wheel 12 that meshes with a worm 11 that is a drive shaft of the electric motor 10 is fitted to the output shaft 2.
[0029]
Therefore, the steering force generated when the driver steers the steering wheel (not shown) is a steered wheel (not shown) via the input shaft 1, the torsion bar 6, the output shaft 2, the rack shaft 3, the tie rod 13, and the like. Is transmitted to.
[0030]
Further, the rotational force of the electric motor 10 is transmitted to the output shaft 2 via the worm 11 and the worm wheel 12, and the output is obtained by appropriately controlling the rotational force and the rotational direction of the electric motor 10. An appropriate steering assist torque can be applied to the shaft 2.
[0031]
In the first embodiment, when the steering is mounted on an actual vehicle, the grease reservoir 20 (grease reservoir) is provided above the meshing portion of the rack shaft 3 and the pinion shaft 2.
[0032]
Thereby, even after the grease applied at the time of assembly is pushed out of the sliding part, the upper part is separated by the cap 21 and the lower part is partitioned by the rolling element 31 and the cage 32 of the rolling bearing 2a (unsealed intermediate bearing). The base oil of the grease in the grease reservoir 20 (grease reservoir) is gradually separated from the grease and passes through the gap between the rolling element 31 and the cage 32 inside the intermediate bearing 2a due to gravity, and the outer diameter of the pinion shaft 2 And is supplied to a meshing portion between the rack shaft 3 and the pinion shaft 2 below and a rack guide portion such as a pressure pad 5.
[0033]
Therefore, it is possible to remarkably suppress the wear of each sliding portion while maintaining an ideal lubrication state. As a result, the occurrence of backlash is reduced and the durability against abnormal noise can be improved.
[0034]
FIG. 2 shows an embodiment of a pinion assist type electric power steering. When mounted on an actual vehicle, the angle of the pinion shaft 2 varies depending on the vehicle, and most of them tilt in the range of about 40 degrees to the ground vertical axis. . Note that FIG. 2 is tilted by about 30 degrees.
[0035]
Normally, the worm wheel 12 is made of a synthetic resin and has a different gear surface pressure. Therefore, the worm wheel 12 / worm 11 meshing portion grease and the rack / pinion gear portion grease are different from each other. Often used.
[0036]
In this embodiment, the worm gear chamber and the rack and pinion gear chamber use an inexpensive cap 21 manufactured by a press so that grease is not mixed. Alternatively, seals may be used instead.
[0037]
In the present embodiment, the cap 21 is the upper partition, the lower partition is the intermediate bearing 2a, and the grease reservoir 20 (grease reservoir) is set by filling the hatched space (20) with grease during assembly. Yes.
[0038]
The intermediate bearing 2a receives the radial component force of the rack and pinion gear together with the lower side bearing 2b, and supports the pinion shaft 2 rotatably. In the present embodiment, the lubricant for the bearings 2a and 2b and the lubricant for the rack and pinion gear are common.
[0039]
In the present embodiment, the intermediate bearing 2a also functions as a partition. The intermediate bearing 2 a has a certain gap above and below by a rolling element 31 that exists between the outer ring and the inner ring and a cage 32 that holds the rolling element 31.
[0040]
However, the grease in the grease reservoir 20 (grease reservoir) is set to such a consistency that it does not fall down due to gravity or vibration of the vehicle, and the grease is adapted to the environmental conditions of the destination and the vehicle conditions. The oil separation degree of the base oil impregnated is set.
[0041]
Grease gradually releases oil as a function of time and temperature due to its properties. In addition, there is a property that oil separation is promoted by an external force, and the intermediate bearing 2a rotates each time the steering wheel is operated. Therefore, the lower portion of the grease reservoir 20 (grease reservoir) is easily separated, so-called dripping oil. It is a state of lubrication and ideal.
[0042]
Although it is grease lubrication, it is the base oil that actually exerts a lubricating effect. After the base oil lubricates the intermediate bearing 2a, the rack and pinion gear portion or the rack guide portion and the lower side bearing 2b are gradually added. Therefore, an ideal lubrication state can be maintained for each sliding portion that has become a high pressure surface due to high output, and as a result, durability against wear can be greatly improved.
[0043]
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a vehicle rack and pinion type steering apparatus provided with a pinion assist type electric power steering apparatus according to a second embodiment of the present invention.
[0044]
In the second embodiment, the rack guide portion is set to a rolling type. That is, in the rack guide portion, a pin 42 is provided on the holder 41, and a drum-shaped roller 44 is rotatably provided on the pin 42 via a needle bearing 43. The drum-shaped roller 44 is elastically biased toward the output shaft (pinion shaft) 2 by a disc spring 45 and is constantly pressed.
[0045]
Also in the present embodiment, the configuration, action, and effect of the grease reservoir (grease reservoir) are the same as those in the first embodiment described above.
[0046]
(Third embodiment)
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of a vehicle rack and pinion type steering device provided with a pinion assist type electric power steering device according to a third embodiment of the present invention.
[0047]
In the third embodiment, the retainer 32 of the intermediate bearing 2a is configured as an oil-impregnated resin retainer as a grease reservoir (grease reservoir), and a cylindrical oil-impregnated resin is formed on the outer peripheral surface of the pinion shaft 2. 51 is provided.
[0048]
Also in the present embodiment, the configuration, action, and effect of the grease reservoir (grease reservoir) are the same as those in the first embodiment described above.
[0049]
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various deformation | transformation is possible.
[0050]
【The invention's effect】
As described above, according to claim 1, when mounted on an actual vehicle, the grease is supplied to at least the rack shaft and the pinion shaft so as to be positioned above the meshing portion between the rack shaft and the pinion shaft. The base oil that is removed from the grease in the grease storage part is gradually supplied to the rack and pinion meshing part and the rack guide part over a long period of time. While maintaining the above, the progress of wear can be prevented, and as a result, the generation of abnormal noise can be suppressed.
[Brief description of the drawings]
BRIEF DESCRIPTION OF DRAWINGS FIG. 1 is a front view of a vehicle rack and pinion type steering device including a pinion assist type electric power steering device according to a first embodiment of the present invention.
2 is a longitudinal sectional view taken along line II-II in FIG.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a vehicle rack and pinion type steering device including a pinion assist type electric power steering device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of a vehicle rack and pinion type steering device including a pinion assist type electric power steering device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of a conventional vehicle rack and pinion type steering device provided with a pinion assist type electric power steering device.
[Explanation of symbols]
1 Input shaft (lower shaft)
1a Upper bearing 2 Output shaft (pinion shaft)
2a Intermediate bearing 2b Lower bearing 3 Rack shaft 4 Elastic body (coil spring)
5 Pressure pad 6 Torsion bar 7 Groove 8 Sleeve 9 Coil 10 Electric motor 11 Worm (drive gear)
12 Worm wheel (driven gear)
13 Tie rod 20 Grease reservoir (grease reservoir)
21 Cap 31 Rolling element 32 Cage 41 Holder 42 Pin 43 Needle bearing 44 Roller 45 Belleville spring 51 Cylindrical oil-impregnated resin