JP2005099901A - Mobile communication terminal - Google Patents
Mobile communication terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005099901A JP2005099901A JP2003329783A JP2003329783A JP2005099901A JP 2005099901 A JP2005099901 A JP 2005099901A JP 2003329783 A JP2003329783 A JP 2003329783A JP 2003329783 A JP2003329783 A JP 2003329783A JP 2005099901 A JP2005099901 A JP 2005099901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- browsing
- information
- communication terminal
- cookie
- mobile communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 41
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 34
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 19
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 abstract description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信ネットワークを介してWebサイト等の閲覧画面を閲覧可能な携帯電話機等の移動体通信端末に関するものである。 The present invention relates to a mobile communication terminal such as a mobile phone capable of browsing a browsing screen such as a website via a communication network.
この種の移動体通信端末としては、通信ネットワーク上に公開されているWebサイトを閲覧可能な携帯電話機が知られている(例えば特許文献1)。このような携帯電話機は、Webサイトを閲覧するための閲覧プログラム(ブラウザ)を実行することにより、所望のWebサイトを閲覧することができる。Webサイトを閲覧する場合には、一般に、HTTP(HyperText Transfer Protocol)を用いて通信が行われる。このHTTPは、クライアント(移動体通信端末)から送信されるリクエスト(閲覧要求)に対して、Webサーバがレスポンス(閲覧画面情報)を返す動作を繰り返すという単純なプロトコルである。そのため、Webサーバが受信した複数リクエストが同一の移動体通信端末から送信されたものであるかどうかを判断することはできない。よって、電子商取引サイト等で必要となる、Webサーバがクライアントを特定したまま閲覧ページを移管するような処理は、行うことができない。このような処理を実現するには、Webサーバと移動体通信端末との間の連続した閲覧処理を一つのまとまりとして管理するセッション管理が必要となる。従来から、HTTPを用いた通信においては、セッション管理を可能とするクッキー(Cookie)という機能が利用されている(例えば特許文献2)。 As this type of mobile communication terminal, a mobile phone capable of browsing a website published on a communication network is known (for example, Patent Document 1). Such a mobile phone can browse a desired Web site by executing a browsing program (browser) for browsing the Web site. When browsing a Web site, communication is generally performed using HTTP (HyperText Transfer Protocol). This HTTP is a simple protocol in which a Web server repeats an operation of returning a response (browsing screen information) in response to a request (browsing request) transmitted from a client (mobile communication terminal). For this reason, it cannot be determined whether or not a plurality of requests received by the Web server are transmitted from the same mobile communication terminal. Therefore, it is not possible to perform processing that is necessary for an electronic commerce site or the like, such as transferring a browsing page while the Web server specifies a client. In order to realize such processing, session management is required in which continuous browsing processing between the Web server and the mobile communication terminal is managed as one unit. Conventionally, in communication using HTTP, a function called “cookie” that enables session management has been used (for example, Patent Document 2).
このクッキーは、次のように利用される。すなわち、移動体通信端末から所望のWebサイトを閲覧するためのリクエストを送信すると、Webサーバからレスポンスが返される。このレスポンスには、Webサイトが発行するクッキー情報が付加される。このクッキー情報は、リクエストを送信した移動体通信端末に固有のもの(固有情報)である。移動体通信端末は、このレスポンスを受けると、そのクッキー情報を記憶する。その後、このクッキー情報を発行したWebサイトを閲覧する場合には、ヘッダ部分にクッキー情報を付加したリクエストを送信する。このリクエストを受け取ったWebサーバは、そのクッキー情報に基づき、様々なセッション管理を行うことが可能となる。例えば、そのクッキー情報からリクエストの送信元である移動体通信端末を特定して、その移動体通信端末独自にカスタマイズされた閲覧画面情報をレスポンスとして返すことができる。また、例えば、そのクッキー情報からリクエストの送信元である移動体通信端末の利用者が過去に行った操作内容を読み出して、その操作内容に応じた処理を行うこともできる。 This cookie is used as follows. That is, when a request for browsing a desired website is transmitted from the mobile communication terminal, a response is returned from the web server. Cookie information issued by the website is added to this response. This cookie information is unique to the mobile communication terminal that transmitted the request (unique information). When receiving this response, the mobile communication terminal stores the cookie information. Thereafter, when browsing the Web site that issued the cookie information, a request with the cookie information added to the header portion is transmitted. The Web server that has received this request can perform various session management based on the cookie information. For example, the mobile communication terminal that is the transmission source of the request can be specified from the cookie information, and browsing screen information customized for the mobile communication terminal can be returned as a response. In addition, for example, it is also possible to read out the operation contents performed in the past by the user of the mobile communication terminal that is the transmission source of the request from the cookie information, and perform processing according to the operation contents.
このように、クッキーは、HTTPを用いた通信において非常に便利な機能である。しかし、そのクッキー情報には、その利用態様によって様々な情報が含まれ、移動体通信端末の利用者の個人情報なども含まれることがある。そのため、クッキー情報から利用者の個人情報が漏洩するのを抑制する仕組みが必要である。
最も簡単な仕組みは、移動体通信端末側に、クッキーを無効にする機能を設けることである。この仕組みでは、移動体通信端末側でクッキーを無効とする設定を行えば、Webサーバからクッキー情報が送られてきても、そのクッキー情報は移動体通信端末に記憶されることはない。よって、移動体通信端末から通信ネットワークを介してクッキー情報が送信されることがなくなるので、利用者の個人情報の漏洩を効果的に抑制することができる。しかし、クッキーを無効に設定したのでは、Webサイトが提供するクッキーを利用したサービスを全く受けることができない。
また、他の仕組みとして、上記特許文献2に開示されているように、クッキーにディジタル署名してこれを暗号化した状態で通信を行うことで、クッキーのデータ構造を隠蔽するという仕組みもある。この仕組みによれば、利用者の個人情報が漏洩するのを抑制しつつも、クッキーを利用することができる。しかし、この仕組みでは、クッキーの暗号化及び復号化に大きな処理能力が必要であり、通常の移動体通信端末にとって負荷が大きすぎるため、もっと簡便な仕組みが望まれる。
As described above, the cookie is a very convenient function in communication using HTTP. However, the cookie information includes various types of information depending on the usage mode, and may include personal information of the user of the mobile communication terminal. Therefore, a mechanism for suppressing the leakage of user personal information from cookie information is necessary.
The simplest mechanism is to provide a function for invalidating cookies on the mobile communication terminal side. In this mechanism, if the mobile communication terminal is set to invalidate the cookie, even if the cookie information is sent from the Web server, the cookie information is not stored in the mobile communication terminal. Accordingly, since cookie information is not transmitted from the mobile communication terminal via the communication network, leakage of personal information of the user can be effectively suppressed. However, if the cookie is set to be invalid, the service using the cookie provided by the website cannot be received at all.
As another mechanism, there is also a mechanism in which the data structure of the cookie is concealed by performing communication in a state in which the cookie is digitally signed and encrypted as disclosed in
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、クッキー情報等の固有情報を利用したサービスを受けることを可能としつつも、簡便な方法で、その固有情報に基づく利用者の個人情報が漏洩するのを抑制することが可能な移動体通信端末を提供することである。 The present invention has been made in view of the above background, and the object of the present invention is to make it possible to receive a service using unique information such as cookie information, but to convert the unique information into a simple method. It is to provide a mobile communication terminal capable of suppressing leakage of personal information of a user based thereon.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、表示手段と、利用者によって操作される操作手段と、通信ネットワークを介して、サーバ装置へ閲覧要求を送信し、該閲覧要求に対応する閲覧画面情報を該サーバ装置から受信することで、該閲覧要求に係る閲覧画面を該表示手段に表示させる閲覧プログラムを実行する閲覧実行手段と、該サーバ装置から該閲覧画面情報とともに送信されてくる、該閲覧要求の送信元に固有の固有情報を記憶する記憶手段とを有し、該閲覧実行手段は、該閲覧プログラムを実行して閲覧要求を送信するとき、該記憶手段に該固有情報が記憶されている場合には、該閲覧要求に該固有情報を付加して送信する移動体通信端末であって、上記閲覧プログラムの終了時から該閲覧プログラムが次に実行される時までに、上記固有情報を上記記憶手段から削除する削除動作を行う削除手段を有することを特徴とするものである。
この移動体通信端末は、閲覧プログラムを実行して所望の閲覧画面を閲覧すると、その閲覧画面情報を保有するサーバ装置から送信されてくる固有情報が記憶手段に記憶される。この固有情報は、その閲覧プログラムが実行されている間はそのまま記憶手段に記憶されている。よって、その閲覧プログラムが実行されている間は、その固有情報を送信したサーバ装置と本移動体通信端末との間の通信処理において、その固有情報を利用することができる。そして、その閲覧プログラムを終了すると、遅くとも次に閲覧プログラムが実行されるまでに、その固有情報は記憶手段から削除される。よって、次に閲覧プログラムを実行し、以前に閲覧した閲覧画面を再度閲覧する場合には、サーバ装置に送信される閲覧要求に固有情報が付加されることはない。これにより、閲覧プログラムを実行した後、ある閲覧画面を閲覧するために送信する最初の閲覧要求には、固有情報が含まれない。したがって、閲覧プログラム実行前の過去の固有情報が移動体通信端末から送られることがなくなり、また、固有情報をサーバ装置へ送信する送信回数が減るので、移動体通信端末から送信される固有情報に基づいて個人情報が漏洩する危険性を減らすことができる。
なお、上記固有情報の代表例としては、上述したクッキー情報が挙げられるが、クッキー情報に限られることはない。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 transmits a browsing request to a server device via a display unit, an operating unit operated by a user, and a communication network, and responds to the browsing request. By receiving browsing screen information from the server device, browsing execution means for executing a browsing program for displaying the browsing screen related to the browsing request on the display means and the browsing screen information are transmitted from the server device. Storage means for storing unique information unique to the transmission source of the browsing request, and when the browsing execution means transmits the browsing request by executing the browsing program, the unique information is stored in the storage means. If stored, the mobile communication terminal transmits the specific information to the browsing request and transmits the browsing request from the end of the browsing program to the next execution of the browsing program. , It is characterized in that it has a deletion means for deleting operation of deleting the specific information from the storage means.
When the mobile communication terminal executes a browsing program and browses a desired browsing screen, unique information transmitted from the server device that holds the browsing screen information is stored in the storage unit. This unique information is stored as it is in the storage means while the browsing program is being executed. Therefore, while the browsing program is being executed, the unique information can be used in the communication process between the server device that transmitted the unique information and the mobile communication terminal. When the browsing program is terminated, the unique information is deleted from the storage means until the next time the browsing program is executed at the latest. Therefore, when the browsing program is executed next and the browsing screen browsed before is browsed again, unique information is not added to the browsing request transmitted to the server device. Thereby, after executing the browsing program, the first browsing request transmitted to browse a certain browsing screen does not include unique information. Accordingly, the past unique information before the execution of the browsing program is not sent from the mobile communication terminal, and the number of transmissions for transmitting the unique information to the server device is reduced, so that the unique information transmitted from the mobile communication terminal is reduced. Based on this, it is possible to reduce the risk of leakage of personal information.
In addition, although the cookie information mentioned above is mentioned as a typical example of the said specific information, it is not restricted to cookie information.
また、請求項2の発明は、請求項1の移動体通信端末において、上記削除手段は、上記閲覧プログラムの終了時に上記固有情報の削除動作を行うことを特徴とするものである。
この移動体通信端末は、閲覧プログラムの終了時に固有情報が削除されるので、閲覧プログラムを終了した後は、もう記憶手段には固有情報が存在しない。よって、閲覧プログラムを終了した後の不正な操作又は不正な動作等による個人情報の漏洩の危険性をも減らすことができる。
According to a second aspect of the present invention, in the mobile communication terminal according to the first aspect, the deletion unit performs the deletion operation of the specific information when the browsing program ends.
In this mobile communication terminal, the unique information is deleted at the end of the browsing program. Therefore, after the browsing program is terminated, the unique information no longer exists in the storage means. Therefore, it is possible to reduce the risk of leakage of personal information due to an unauthorized operation or an unauthorized operation after the viewing program is terminated.
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の移動体通信端末において、上記操作手段に対する利用者の操作内容に基づき、上記削除手段による削除動作を有効にするか又は無効にするかを選択する選択手段と、該選択手段により選択された選択状態に応じて、該削除手段の動作を制御する動作制御手段とを有し、初期状態における該選択手段の選択状態は、該削除動作を有効にするように設定されていることを特徴とするものである。
この移動体通信端末は、その利用者の意志で、上述した固有情報の削除動作の有効、無効を切り替えることができる。これが無効の場合、次に閲覧プログラムを実行した後にも、以前の閲覧プログラム実行時に記憶された固有情報が記憶手段に残っている。この場合、上記削除手段による個人情報漏洩の抑制効果は得られないが、以前の閲覧プログラム実行時に記憶された固有情報を利用して、サーバ装置と本移動体通信端末との間の通信処理を行うことができるという利点が生まれる。
ここで、初期状態において削除動作が無効に設定されていると、利用者がこの設定を有効に変更しない限り、上記削除手段による個人情報漏洩の抑制効果は得られないままである。利用者の中には、この設定の変更方法を知らないまま移動体通信端末を使用し続ける者も多い。このような利用者の場合、初期状態における設定が無効となっていると、自分が知らない間に個人情報が漏洩してしまう可能性が高く、個人情報の保護に欠ける結果となる。そこで、本移動体通信端末では、初期状態における削除動作の設定を有効としている。これにより、設定の変更方法を知らない利用者であっても、上記削除手段による個人情報漏洩の抑制効果を与えることができ、その個人情報を保護することができる。
According to a third aspect of the present invention, in the mobile communication terminal of the first or second aspect, whether or not the deletion operation by the deletion unit is validated or invalidated based on a user's operation content on the operation unit. A selection means for selecting, and an operation control means for controlling the operation of the deletion means according to the selection state selected by the selection means. The selection state of the selection means in the initial state is the deletion operation. It is characterized by being set to be effective.
This mobile communication terminal can switch the above-described unique information deletion operation between valid and invalid at the user's will. If this is invalid, the unique information stored at the time of executing the previous browsing program remains in the storage means even after the next execution of the browsing program. In this case, the effect of suppressing the leakage of personal information by the deleting means cannot be obtained, but communication processing between the server device and the mobile communication terminal is performed using the unique information stored when the previous browsing program is executed. The advantage of being able to do it is born.
Here, if the deletion operation is set to invalid in the initial state, the effect of suppressing the leakage of personal information by the deletion means remains unobtained unless the user effectively changes this setting. Many users continue to use mobile communication terminals without knowing how to change this setting. In the case of such a user, if the setting in the initial state is invalid, there is a high possibility that personal information will be leaked without knowing it, resulting in a lack of protection of personal information. Therefore, in this mobile communication terminal, the setting of the deletion operation in the initial state is valid. As a result, even a user who does not know how to change the setting can give the effect of suppressing the leakage of personal information by the deleting means, and the personal information can be protected.
以上、請求項1乃至3の発明によれば、閲覧プログラムの実行中は固有情報を利用したサービスを受けることが可能であり、かつ、遅くとも次に閲覧プログラムを実行するまでに記憶手段から固有情報を削除するという簡便な方法によって、その固有情報に基づく利用者の個人情報の漏洩を抑制することが可能となるという優れた効果がある。
特に、請求項2の発明によれば、固有情報に基づく個人情報の漏洩の危険性を更に減らすことができるという優れた効果がある。
また、請求項3の発明によれば、設定の変更方法を知らない利用者の個人情報の漏洩についても確実に抑制することができるので、広く利用者の個人情報の漏洩を抑制することが可能となるという優れた効果がある。
As described above, according to the first to third aspects of the present invention, it is possible to receive a service using the unique information during the execution of the browsing program, and the unique information from the storage means until the next execution of the browsing program at the latest. This method has an excellent effect that it is possible to suppress the leakage of the personal information of the user based on the unique information by the simple method of deleting.
In particular, according to the invention of
According to the invention of
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
図2は、本実施形態に係る移動体通信端末としての携帯電話機20を用いて、Webサイトを閲覧するための移動体通信システム全体の構成を説明するための説明図である。
この移動体通信システムにおいて、ユーザー1が使用する携帯電話機20は、通信ネットワークである携帯電話通信網10に接続されているWebサーバ11との間でデータ通信を行うことができる。Webサーバ11と携帯電話機20との間の通信は、HTTPを用いて行われる。なお、本実施形態では、携帯電話通信網10に接続されているサーバ装置であるWebサーバ11との間のデータ通信を例に挙げて説明するが、この携帯電話通信網10を介してインターネット等に接続されたWebサーバとの間のデータ通信についても同様である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a configuration of the entire mobile communication system for browsing a Web site using the
In this mobile communication system, the
図3は、上記Webサーバ11のハードウェア構成を示す概略構成図である。
このWebサーバ11は、システムバス100、CPU101、内部記憶装置、外部記憶装置104、入力装置105及び出力装置106を備えている。上記内部記憶装置は、RAM102やROM103等で構成されている。上記外部記憶装置は、ハードディスクドライブ(HDD)や光ディスクドライブ等で構成されている。上記入力装置105は、外部記憶装置104、マウスやキーボード等で構成されている。上記出力装置106は、ディスプレイやプリンタ等で構成されている。更に、このWebサーバ11は、携帯電話通信網10を介して各ユーザー1の携帯電話機20と通信するための携帯電話用通信装置107を備えている。
上記CPU101やRAM102等の構成要素は、システムバス100を介して、互いにデータやプログラムの命令等のやり取りを行っている。このWebサーバ11を所定の手順に従って動作させるためのプログラムは、ROM103や外部記憶装置104に記憶されており、必要に応じてCPU101やRAM102上の作業エリアに呼び出されて実行される。また、このWebサーバ11には、携帯電話機20に提供するWebサイトの閲覧画面情報が外部記憶装置104に記憶されている。Webサーバ11は、携帯電話機20からの閲覧要求であるリクエストに応じ、CPU101、RAM102、携帯電話通信網用通信装置107等が協働して、外部記憶装置104に記憶されている閲覧画面情報を、携帯電話通信網10を介して携帯電話機20にレスポンスとして送信する機能を有している。なお、このWebサーバ11は、専用の制御装置として構成してもいいし、汎用のコンピュータシステムを用いて構成してもよい。また、1台のコンピュータで構成してもいいし、複数の機能をそれぞれ受け持つ複数台のコンピュータをネットワークで結んで構成してもよい。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing a hardware configuration of the Web server 11.
The Web server 11 includes a
The components such as the
図4は、上記携帯電話機20の外観を示す正面図であり、図5は、その携帯電話機20のハードウェア構成を示す概略構成図である。
この携帯電話機20は、クラムシェル(折り畳み)タイプの携帯電話機であり、システムバス200、CPU201、RAM202やROM203等からなる内部制御装置、操作手段としての入力装置204、出力装置205、携帯電話用通信装置206を備えている。CPU201やRAM202等の構成要素は、システムバス200を介して、互いに各種データや後述のプログラムの命令等のやり取りを行っている。上記CPU201は、RAM202、ROM203、出力装置205、携帯電話用通信装置206を制御する。CPU201は、ROM203に記憶されている閲覧プログラム(ブラウザ)を実行することで、LCD27によってWebサーバ11のWebサイトを閲覧し、入力装置204を用いた所定の入力作業を行うことを可能にする。上記入力装置204は、データ入力キー(テンキー、*キー、#キー)21、通話開始キー22、終話キー23、スクロールキー24、多機能キー25、マイク26等から構成されている。この入力装置204を操作することにより、ユーザーは、携帯電話機20に対してURL等のデータを入力してWebサイトを閲覧したり、電話着信の際に通話の開始及び終了を行ったり、各種設定を変更したりすることができる。上記出力装置205は、液晶ディスプレイ(LCD)27、スピーカ28等から構成されている。上記携帯電話用通信装置206は、携帯電話通信網10を介して他の携帯電話機や上記Webサーバ11と通信するためのものである。具体的には、携帯電話機通信網10を介して他の携帯電話機とメールのやり取りを行ったり、携帯電話機通信網10を介して上記Webサーバ11が公開しているWebサイトの閲覧を行ったりするためのものである。
4 is a front view showing the appearance of the
The
図1は、本実施形態において、Webサーバ11上のWebサイトを携帯電話機20で閲覧するときのシーケンスフロー図である。
携帯電話機20でWebサイトを閲覧する場合、まず、ユーザーは、入力装置204に対して所定の操作を行い、例えばブラウザを起動して閲覧先のURLを入力する。そうすると、ブラウザを実行するCPU201は、そのURLによって特定されるWebサーバ11に対してリクエストを送信する。このリクエストを受けたWebサーバ11は、そのリクエストの送信元である携帯電話機20ごとに固有の固有情報であるクッキー情報を生成する。そして、Webサーバ11は、生成したクッキー情報を、そのリクエストに係るWebサイトの閲覧画面情報(第1閲覧画面情報)とともにリクエストの送信元である携帯電話機20に向けて送信する。このレスポンスを受信した携帯電話機20は、ブラウザを実行するCPU201の制御の下、その第1閲覧画面情報に基づいてLCD27上に第1閲覧画面を表示する。また、このレスポンスを受信した携帯電話機20は、CPU201によって、そのレスポンスに含まれるクッキー情報を、記憶手段としてのRAM202の所定の記憶エリアに記憶する処理も行う。
FIG. 1 is a sequence flow diagram when browsing a Web site on the Web server 11 with the
When browsing a Web site with the
ユーザーは、LCD27上に表示された第1閲覧画面を閲覧し、入力装置204を操作して、文字列等を入力したり、情報を選択したりすることができる。このようにして入力、選択を行ったら、その入力した文字列等や選択した内容を示す情報がリクエストとともにWebサーバ11へ送信される。このリクエストを受けたWebサーバ11は、そのリクエストの内容に応じて新しいクッキー情報を生成する。そして、Webサーバ11は、生成したクッキー情報を、そのリクエストに係るWebサイトの閲覧画面情報(第2閲覧画面情報)とともに携帯電話機20に向けて送信する。このレスポンスを受信した携帯電話機20は、上記と同様に、その第2閲覧画面情報に基づいてLCD27上に第2閲覧画面を表示するとともに、そのレスポンスに含まれるクッキー情報をRAM202に記憶する。
The user can browse the first browsing screen displayed on the
上記第2閲覧画面は、第1閲覧画面においてユーザーが入力、選択した情報に加え、クッキー情報に応じても変わってくる。HTTPを用いた通信において、このようなセッション管理が可能となるのは、Webサーバ11がリクエストの送信元をクッキー情報に基づいて特定することが可能となるからである。このようなセッション管理が可能となることで、Webサイトによってサービスを提供しようとするコンテンツプロバイダ等のサービス提供者側は、携帯電話機20のユーザーに対して様々なサービスを提供することが可能となる。例えば、ショッピングサイト等においてよく見られる「買い物かご」のような機能を利用したサービスを提供することができる。この機能は、ユーザーが複数の商品等を購入する場合に、最後にまとめて購入手続きを行うことを可能になるので、ユーザーの利便性を向上させることが可能となる。また、複数ページ(複数の閲覧画面)にわたってユーザーからアンケートをとるようなサービス等も可能になる。
The second browsing screen changes depending on the cookie information in addition to the information input and selected by the user on the first browsing screen. The reason why such session management is possible in communication using HTTP is that the Web server 11 can specify the transmission source of the request based on the cookie information. By enabling such session management, a service provider such as a content provider who intends to provide a service through a Web site can provide various services to the user of the
ここで、上記クッキー情報には、上述したように携帯電話機20のユーザーの個人情報が含まれ、その漏洩を抑制する仕組みが必要である。
図6は、パーソナルコンピュータ等におけるクッキーを利用した一般的な処理動作を、携帯電話機20におけるクッキーの処理動作に適用した場合のシーケンスフロー図である。このシーケンスでは、ブラウザを終了した後も、RAM202内にクッキー情報が残っており、次にブラウザを起動して最初に送信するリクエストには、クッキー情報が含まれることになる。ブラウザを起動して最初に送信するリクエストに含まれるクッキー情報は過去のクッキー情報となるため、これにユーザーの個人情報を含む可能性があり、場合によっては過去に他サイトで入力した個人情報を付加することになり得る可能性がある。また、ブラウザを実行していない間もRAM202内にクッキー情報が記憶されていると、これが何かしらの手段、例えばセキュリティーホール等が悪用されることにより、悪意を持った改変や盗難等がなされる可能性も否定できない。。
Here, as described above, the cookie information includes personal information of the user of the
FIG. 6 is a sequence flow diagram when a general processing operation using a cookie in a personal computer or the like is applied to a cookie processing operation in the
そこで、本実施形態では、ユーザーが入力装置204を用いてブラウザを閉じる操作を行うと、CPU201は、その操作内容に従って、ブラウザを終了する処理を行うとともに、ブラウザ実行中にRAM202に記憶したクッキー情報を削除する処理を行う。よって、ブラウザが終了した後は、RAM202内にクッキー情報が残ることはない。したがって、次にブラウザ起動して上記と同じWebサイトを閲覧する際に、最初に送信するリクエストには、クッキー情報が含まれることはない。その結果、この最初に送信するリクエストに含まれるクッキー情報に基づいて個人情報が漏洩するのを防止することができる。更に、ブラウザを実行していない間は、RAM202内にクッキー情報が記憶されていないので、これが改変されることはなく、不正アクセス等による個人情報の漏洩も効果的に防止することができる。
Therefore, in this embodiment, when the user performs an operation of closing the browser using the
加えて、本実施形態における携帯電話機20の課金システムは、携帯電話機20が送信又は受信するデータ量(パケット量)に応じて課金するものである。そのため、図6に示したシーケンスのように、ブラウザ起動後、最初に送信するリクエストに毎回クッキー情報が付加されると、そのクッキー情報のデータ量分だけ余計な課金がなされることになる。これに対し、本実施形態では、ブラウザ起動後、最初に送信するリクエストにはクッキー情報が付加されることはない。したがって、ユーザーの金銭的負担も軽減することができる。しかも、携帯電話通信網10内のデータ通信量も減る結果、限られた通信リソースを有効利用することもできるという効果も得られる。
In addition, the charging system of the
また、本実施形態の携帯電話機20には、クッキー情報の取り扱いに関して、3種類の設定項目が用意されている。1つ目の設定項目は、ブラウザを実行するCPU201がそのブラウザ終了時にRAM202内のクッキー情報を削除する設定(以下、「クッキー一時保存設定」という。)である。2つ目の設定項目は、ブラウザを実行するCPU201がそのブラウザ終了時にRAM202内のクッキー情報を削除しない設定(以下、「クッキー有効設定」という。)である。3つ目の設定項目は、CPU201がブラウザを実行している間も、RAM202内にクッキー情報を記憶しない設定(以下、「クッキー無効設定」という。)である。これらの設定は、ユーザーが任意に選択することができる。具体的には、ユーザーが入力装置204に対して所定の操作を行うと、その操作内容に基づいて、選択手段としてのCPU201がいずれの設定とするかを選択する。そして、CPUは、ブラウザ実行中又はブラウザ終了時に、その選択した設定に従い、クッキー情報を取り扱う。
In addition, the
本実施形態では、工場出荷段階に設定される初期状態は、クッキー一時保存設定に設定されている。これは、次の理由による。すなわち、個人情報保護を重視すれば、初期状態はクッキー無効設定であることが望ましい。しかし、上記設定項目は、ユーザーが任意に変更することができるが、その設定項目を変更せずに初期状態のまま使用するユーザーが多い。そのため、初期状態がクッキー無効設定であると、クッキーを利用したWebサイトを利用するユーザー数が少なくなる。これでは、そのWebサイトを提供するコンテンツプロバイダ等のサービス業者におけるクッキーを利用したWebサイトの開発意欲が減退し、ひいてはユーザーに対するサービスの質が低下してしまう。一方、クッキー有効設定を初期状態とすると、その設定項目を変更しない多くのユーザーが、自分が知らない間に、自己の個人情報が漏洩する危険性が高い。これに対し、本実施形態では、初期状態がクッキー一時保存設定であるため、CPU201がブラウザ実行中はクッキーを利用したサービス等が受けられるとともに、上述したようにクッキー情報に基づく個人情報の漏洩も効果的に抑制される。よって、サービス業者がWebサイトにおいて提供するサービス等の質の低下を抑制しつつ、上記設定項目を変更せずに初期状態のまま使用する多くのユーザーの個人情報漏洩をも効果的に抑制することができる。
In this embodiment, the initial state set at the factory shipment stage is set to the temporary cookie storage setting. This is due to the following reason. That is, if importance is attached to personal information protection, it is desirable that the initial state is a cookie invalid setting. However, although the setting item can be arbitrarily changed by the user, there are many users who use the setting item as it is without changing the setting item. Therefore, if the initial state is the cookie invalid setting, the number of users who use the Web site using the cookie is reduced. This reduces the willingness to develop a website using cookies in a service provider such as a content provider that provides the website, which in turn reduces the quality of service to the user. On the other hand, when the cookie valid setting is set to the initial state, many users who do not change the setting item have a high risk of leaking their personal information without their knowledge. On the other hand, in this embodiment, since the initial state is the cookie temporary storage setting, while the
11 Webサーバ
20 携帯電話機
27 液晶ディスプレイ
201 CPU
202 RAM
204 入力装置
206 携帯電話用通信装置
11
202 RAM
204
Claims (3)
利用者によって操作される操作手段と、
通信ネットワークを介して、サーバ装置へ閲覧要求を送信し、該閲覧要求に対応する閲覧画面情報を該サーバ装置から受信することで、該閲覧要求に係る閲覧画面を該表示手段に表示させる閲覧プログラムを実行する閲覧実行手段と、
該サーバ装置から該閲覧画面情報とともに送信されてくる、該閲覧要求の送信元に固有の固有情報を記憶する記憶手段とを有し、
該閲覧実行手段は、該閲覧プログラムを実行して閲覧要求を送信するとき、該記憶手段に該固有情報が記憶されている場合には、該閲覧要求に該固有情報を付加して送信する移動体通信端末であって、
上記閲覧プログラムの終了時から該閲覧プログラムが次に実行される時までに、上記固有情報を上記記憶手段から削除する削除動作を行う削除手段を有することを特徴とする移動体通信端末。 Display means;
An operation means operated by a user;
A browsing program for transmitting a browsing request to a server device via a communication network and displaying the browsing screen related to the browsing request on the display unit by receiving browsing screen information corresponding to the browsing request from the server device. Browsing execution means for executing
Storage means for storing unique information that is transmitted together with the browsing screen information from the server device and is unique to the source of the browsing request;
When the browsing execution unit executes the browsing program and transmits a browsing request, if the specific information is stored in the storage unit, the browsing execution unit adds the specific information to the browsing request and transmits it. A body communication terminal,
A mobile communication terminal, comprising: a deletion unit that performs a deletion operation of deleting the unique information from the storage unit between the end of the browsing program and the next execution of the browsing program.
上記削除手段は、上記閲覧プログラムの終了時に上記固有情報の削除動作を行うことを特徴とする移動体通信端末。 The mobile communication terminal according to claim 1, wherein
The mobile communication terminal characterized in that the deletion means performs the deletion operation of the specific information at the end of the browsing program.
上記操作手段に対する利用者の操作内容に基づき、上記削除手段による削除動作を有効にするか又は無効にするかを選択する選択手段と、
該選択手段により選択された選択状態に応じて、該削除手段の動作を制御する動作制御手段とを有し、
初期状態における該選択手段の選択状態は、該削除動作を有効にするように設定されていることを特徴とする移動体通信端末。 In the mobile communication terminal according to claim 1 or 2,
A selection means for selecting whether to enable or disable the deletion operation by the deletion means based on the user's operation content for the operation means;
An operation control means for controlling the operation of the deletion means in accordance with the selection state selected by the selection means,
A mobile communication terminal characterized in that a selection state of the selection means in an initial state is set to enable the deletion operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003329783A JP2005099901A (en) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | Mobile communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003329783A JP2005099901A (en) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | Mobile communication terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005099901A true JP2005099901A (en) | 2005-04-14 |
Family
ID=34458939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003329783A Pending JP2005099901A (en) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | Mobile communication terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005099901A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102467524A (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-23 | 北京无限讯奇信息技术有限公司 | Method for obtaining and associating mobile phone user identifiers in personalized search |
US10148768B2 (en) | 2013-06-20 | 2018-12-04 | Konica Minolta, Inc. | Information processing apparatus and recording medium |
JP2019017440A (en) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation image capturing device, radiation image capturing system, and image processing method |
-
2003
- 2003-09-22 JP JP2003329783A patent/JP2005099901A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102467524A (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-23 | 北京无限讯奇信息技术有限公司 | Method for obtaining and associating mobile phone user identifiers in personalized search |
US10148768B2 (en) | 2013-06-20 | 2018-12-04 | Konica Minolta, Inc. | Information processing apparatus and recording medium |
JP2019017440A (en) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation image capturing device, radiation image capturing system, and image processing method |
JP7052235B2 (en) | 2017-07-12 | 2022-04-12 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging device and radiation imaging system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10360213B2 (en) | Automatic reuse of user-specified content in queries | |
KR101278857B1 (en) | Skins for mobile communication devices | |
US8294927B2 (en) | Acquiring data from server or substitute data from mobile information terminal | |
US8891765B1 (en) | Method, manufacture, and apparatus for content decryption module | |
JP5238851B2 (en) | Screen generation system, screen generation method, and screen generation program | |
CA2744662C (en) | Persisting file system information on mobile devices | |
US20030208570A1 (en) | Method and apparatus for multi-modal document retrieval in the computer network | |
EP1416353B1 (en) | Communication device, program and recording media | |
JP5157726B2 (en) | Electronics | |
US20020002635A1 (en) | Presentation of an active window in a terminal and method of using same | |
JPWO2002042920A1 (en) | Method and apparatus for managing access to a network | |
JP2005099901A (en) | Mobile communication terminal | |
JP2003281030A (en) | Server and method for providing information | |
JP4851886B2 (en) | Web browser and mobile communication terminal device | |
US20050015500A1 (en) | Method and system for response buffering in a portal server for client devices | |
US20110113352A1 (en) | Portable electronic device and method of web page rendering | |
JP2005332188A (en) | Server device, capture processing program, capture processing system and capture processing method | |
GB2375278A (en) | Adapting data for display to differently handed operators in a communication system | |
JP4252831B2 (en) | Communication method and communication terminal | |
KR20050064275A (en) | Method for bookmark world wide web site in wireless telecommunication terminal | |
JP4170822B2 (en) | Service mediation apparatus and method | |
JP5021828B1 (en) | Computer program transmitted from SNS server to web browser of user terminal via network | |
JP4382049B2 (en) | Method and apparatus for managing access to a network | |
JP4388951B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP4163916B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, SERVER DEVICE, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080523 |