JP2005099598A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005099598A JP2005099598A JP2003335364A JP2003335364A JP2005099598A JP 2005099598 A JP2005099598 A JP 2005099598A JP 2003335364 A JP2003335364 A JP 2003335364A JP 2003335364 A JP2003335364 A JP 2003335364A JP 2005099598 A JP2005099598 A JP 2005099598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- line
- classification
- field period
- input signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 2
- MATGKVZWFZHCLI-LSDHHAIUSA-N (-)-matairesinol Chemical compound C1=C(O)C(OC)=CC(C[C@@H]2[C@H](C(=O)OC2)CC=2C=C(OC)C(O)=CC=2)=C1 MATGKVZWFZHCLI-LSDHHAIUSA-N 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 101100382854 Arabidopsis thaliana CCD7 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100129496 Arabidopsis thaliana CYP711A1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100129499 Arabidopsis thaliana MAX2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000010749 BS 2869 Class C1 Substances 0.000 description 1
- 239000010750 BS 2869 Class C2 Substances 0.000 description 1
- 101100083446 Danio rerio plekhh1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0213—Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】 この発明は、ピーク輝度値を高くすることが可能となる表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 入力信号に対して、1ライン毎に最大値を検出する第1手段、各ライン毎の最大値と予め定められた閾値とを用いて各ラインが予め定められた複数の分類のうちのいずれに属するかを判別するとともに、各分類毎にその分類に属するライン総数を算出する第2手段、第2手段によって得られた各分類に属するライン総数と予め定められた基準総点灯回数とに基づいて、1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数を決定し、第2手段によって得られた各ライン毎の分類結果と1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数とに基づいて、1フィールド期間内の各ライン毎の点灯回数を決定する第3手段を備えている。
【選択図】 図1
【解決手段】 入力信号に対して、1ライン毎に最大値を検出する第1手段、各ライン毎の最大値と予め定められた閾値とを用いて各ラインが予め定められた複数の分類のうちのいずれに属するかを判別するとともに、各分類毎にその分類に属するライン総数を算出する第2手段、第2手段によって得られた各分類に属するライン総数と予め定められた基準総点灯回数とに基づいて、1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数を決定し、第2手段によって得られた各ライン毎の分類結果と1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数とに基づいて、1フィールド期間内の各ライン毎の点灯回数を決定する第3手段を備えている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、データ電極と走査電極とがマトリクス状に配置され、走査ライン単位に点灯表示される自発光型表示器を備えた表示装置に関する。
データ電極と走査電極とがマトリクス状に配置され、走査ライン単位に点灯表示される自発光型表示器では、1ラインの信号がデータ電極に供給されると同時に、点灯対象となるラインの走査電極に電圧が印加される。このような表示器では、全ラインを同じ点灯回数で点灯させるのが一般的であり、1フィールド期間内のライン点灯回数が多いほど表示輝度は高くなるが、走査用ドライバなどの性能によりライン点灯回数が制限されるため、ピーク輝度を充分高くすることは困難であった。
この発明は、ピーク輝度値を高くすることが可能となる表示装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、自発光型表示器を備えた表示装置において、入力信号におけるライン毎の最大値のレベル分布に応じて、各ラインの点灯方式および入力信号を制御する手段を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、自発光型表示器を備えた表示装置において、入力信号に対して、1ライン毎に最大値を検出する第1手段、各ライン毎の最大値と予め定められた閾値とを用いて各ラインが予め定められた複数の分類のうちのいずれに属するかを判別するとともに、各分類毎にその分類に属するライン総数を算出する第2手段、第2手段によって得られた各分類に属するライン総数と予め定められた基準総点灯回数とに基づいて、1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数を決定し、第2手段によって得られた各ライン毎の分類結果と1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数とに基づいて、1フィールド期間内の各ライン毎の点灯回数を決定する第3手段、および第3手段によって決定された1フィールド期間内の各ライン毎の点灯回数に基づいて、当該1フィールド内の各ラインの入力信号に対して補正処理を行うとともに、第3手段によって決定された1フィールド期間内の各ライン毎の点灯回数と補正処理後の入力信号を用いて自発光型表示器を制御する第4手段を備えていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、第3手段は、上記各分類に対する点灯回数のパターンが異なる複数の点灯パターン毎に第2手段によって得られた各分類に属するライン総数に基づいて総点灯回数を算出し、算出した総点灯回数と予め定められた基準総点灯回数とを比較することにより、1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数を決定し、第2手段によって得られた各ライン毎の分類結果と1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数とに基づいて、1フィールド期間内の各ライン毎の点灯回数を決定するものであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2乃至3に記載の発明において、第4手段によって行われる補正処理は、当該1フィールド内の各ラインの入力信号を、各分類毎の点灯回数のうちの最大点灯回数に応じてレベル分割し、レベル分割された各分割信号をゲインアップさせることにより、各点灯時に自発光型表示器に与える信号を生成する処理であることを特徴とする。
この発明によれば、ピーク輝度値を高くすることが可能となる。
以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明する。
図1は、無機ELディスプレイ等の自発光型表示器を備えた表示装置の電気的構成を示している。
入力信号は、記憶部1に送られるとともに最大値検出部2に送られる。記憶部1には、1フィールド分の情報が記憶される。
最大値検出部2は、入力信号に対して、1ライン毎に最大値を検出する。例えば、総ライン数が4の場合には、各ライン番号をL0,L1,L2,L3とすると、最大値検出部2は各ライン毎にその最大値MAX0,MAX1,MAX2,MAX3を検出する。
最大値検出部2によって検出された各ライン毎の最大値は、比較部3に与えられる。比較部3は、各ライン毎の最大値と複数の閾値とを用いて各ラインが予め定められた複数の分類のうちのいずれに属するかを判別するとともに、各分類毎にその分類に属するライン総数を算出する。この処理の詳細については、後述する。
比較部3によって算出された各ライン毎の分類結果および各分類に属するライン総数は、制御情報生成部4に与えられる。制御情報生成部4は、各ライン毎の分類結果および各分類に属するライン総数と予め定められた総点灯回数とに基づいて、1フィールド期間内の点灯方式を決定し、点灯に必要な制御情報を生成する。
制御情報生成部4によって生成された制御情報は、制御部5に与えられる。制御部5は、制御情報に基づき、記憶部1から所定ラインの信号を読み出し、読み出した信号に対して補正を行い、補正後の信号を無機ELディスプレイ10のデータ用ドライバ11に与える。また、制御部5は、所定ラインに対応するアドレスを無機ELディスプレイ10の走査用ドライバ12に設定する。
図2は、比較部3によって行われる処理の手順を示している。図2は、1フィールドに対する処理手順を示している。
ここでは、表1に示すように、3つの閾値Th1,Th2,Th3(Th1<Th2<Th3)によって、各ラインの最大値が4つの分類C0,C1,C2,C3に分類される。C0は最も暗い分類であり、C3は最も明るい分類である。第1〜第4の分類C0,C1,C2,C3それぞれに属するライン総数を、P〔0〕,P〔1〕,P〔2〕,P〔3〕で表すことにする。また、vは、0から始まるライン番号を表している。したがって、総ライン数をLとすると、vの範囲は0≦v<Lとなる。ライン番号vに対応する分類をC〔v〕で表すことにする。また、最大値検出部2によって検出された各ライン毎の最大値を、MAX〔0〕〜MAX〔L−1〕で表すことにする。
まず、v=0とするとともに、P〔0〕=P〔1〕=P〔2〕=P〔3〕=0とする(ステップ1)。
次に、MAX〔v〕がTh1より小さいか否かを判別する(ステップ2)。MAX〔v〕がTh1より小さい場合には、C〔v〕=C0とするとともにC0に属するライン総数P〔0〕を1だけインクリメントする(P〔0〕=P〔0〕+1)(ステップ3)。そして、ステップ9に進む。
上記ステップ2においてMAX〔v〕がTh1以上であると判別した場合には、MAX〔v〕がTh1以上でかつTh2より小さいか否かを判別する(ステップ4)。MAX〔v〕がTh1以上でかつTh2より小さい場合には、C〔v〕=C1とするとともにC1に属するライン総数P〔1〕を1だけインクリメントする(P〔1〕=P〔1〕+1)(ステップ5)。そして、ステップ9に進む。
上記ステップ4においてMAX〔v〕がTh2以上であると判別した場合には、MAX〔v〕がTh2以上でありかつTh3より小さいか否かを判別する(ステップ6)。MAX〔v〕がTh2以上でありかつTh3より小さい場合には、C〔v〕=C2とするとともにC2に属するライン総数P〔2〕を1だけインクリメントする(P〔2〕=P〔2〕+1)(ステップ7)。そして、ステップ9に進む。
上記ステップ6においてMAX〔v〕がTh3以上であると判別した場合には、C〔v〕=C3とするとともにC3に属するライン総数P〔3〕を1だけインクリメントする(P〔3〕=P〔3〕+1)(ステップ8)。そして、ステップ9に進む。
ステップ9では、vを1だけインクリメント(v=v+1)する。つまり、ライン番号を更新する。そして、v=Lになったか否かを判別する(ステップ10)。v=Lでなければ、つまり、v<Lであれば、ステップ2に戻り、同様な処理が行われる。v=Lであれば、全てのラインについての処理が終了したので、今回の処理を終了する。
各ライン毎の分類結果C〔0〕〜C〔L−1〕および各分類C0〜C3に属するライン総数P〔0〕〜P〔3〕は、制御情報生成部4に与えられる。
図3は、制御情報生成部4の構成を示している。
比較部3から与えられる各分類C0〜C3に属するライン総数P〔0〕〜P〔3〕は、点灯パターン別総点灯回数算出部41に与えられる。比較部3から与えられる各ライン毎の分類結果C〔0〕〜C〔L−1〕は、点灯方式決定部42に与えられる。
点灯パターン別総点灯回数算出部41は、予め定められた複数種類の点灯パターン毎に、各分類C0〜C3に属するライン総数P〔0〕〜P〔3〕に基づいて、総点灯回数(点灯パターン別総点灯回数)Z〔i〕を算出する。
この例では、点灯パターンとしては、次の3つのパターンがある。
第1パターン:1フィールド期間内において、各分類C0,C1,C2,C3を1回ずつ点灯させるパターン
第2パターン:1フィールド期間内において、分類C0,C1を1回ずつ点灯し、分類C2,C3を2回ずつ点灯させるパターン
第3パターン:1フィールド期間内において、分類C0を1回点灯、分類C1を2回点灯、分類C2を3回点灯、分類C3を4回点灯させるパターンである。
第2パターン:1フィールド期間内において、分類C0,C1を1回ずつ点灯し、分類C2,C3を2回ずつ点灯させるパターン
第3パターン:1フィールド期間内において、分類C0を1回点灯、分類C1を2回点灯、分類C2を3回点灯、分類C3を4回点灯させるパターンである。
第1パターン、第2パターンおよび第3パターンにおける総点灯回数(各ラインの点灯回数の総和)Z〔0〕,Z〔1〕,Z〔2〕は、次式(1)〜(3)に基づいて算出される。
Z〔0〕=1×{P〔0〕+P〔1〕+P〔2〕+P〔3〕} …(1)
Z〔1〕=1×{P〔0〕+P〔1〕}+2×{P〔2〕+P〔3〕} …(2)
Z〔2〕=1×P〔0〕+2×P〔1〕+3×P〔2〕+4×P〔3〕 …(3)
Z〔1〕=1×{P〔0〕+P〔1〕}+2×{P〔2〕+P〔3〕} …(2)
Z〔2〕=1×P〔0〕+2×P〔1〕+3×P〔2〕+4×P〔3〕 …(3)
Z〔0〕,Z〔1〕,Z〔2〕の大小関係は、Z〔0〕≦Z〔1〕≦Z〔2〕となる。 点灯パターン別総点灯回数算出部41によって算出された点灯パターン別総点灯回数Z〔i〕は、点灯方式決定部42に与えられる。
点灯方式決定部42は、まず、各点灯パターン別総点灯回数Z〔i〕と、1フィールド期間内に実際に点灯可能な総点灯回数(基準総点灯回数)Nとを比較し、Z〔i〕≦Nの条件を満たしかつ最大となるZ〔i〕を総点灯回数Zとして決定するとともに、上記条件を満たすZ〔i〕に対応する点灯パターンを選択する。基準総点灯回数Nは無機ELディスプレイ10の性能によって決定され、予め求められている。次に、選択した点灯パターンと、各ライン毎の分類結果C〔0〕〜C〔L−1〕とに基づいて、各ライン毎の点灯回数を決定する。そして、決定した各ライン毎の点灯回数を示す制御情報を生成する。
図4に示すように、Z〔2〕≦Nという条件を満たした場合には、総点灯回数ZはZ〔2〕となり、点灯パターンとして第3パターンが選択される。Z〔1〕≦N<Z〔2〕という条件を満たした場合には、総点灯回数ZはZ〔1〕となり、点灯パターンとして第2パターンが選択される。N<Z〔1〕という条件を満たした場合には、総点灯回数ZはZ〔0〕となり、点灯パターンとして第1パターンが選択される。
図5は、点灯パターンとして第3パターンが選択された場合の制御情報の例を示している。図5において、H,Lは点灯フラグであり、Hは点灯を、Lは非点灯を示している。この制御情報は、1フィールド期間内において、C〔0〕に属するラインは1回点灯され、C〔1〕に属するラインは2回点灯され、C〔2〕に属するラインは3回点灯され、C〔3〕に属するラインは4回点灯されることを示している。
制御部5は、上述したように、制御情報に基づき、記憶部1から所定ラインの信号を読み出し、読み出した信号に対して補正を行い、補正後の信号を無機ELディスプレイ10のデータ用ドライバ11に与える。また、制御部5は、無機ELディスプレイ10の走査用ドライバ12に対して、所定ラインに対応する走査電極が選択されるようアドレス設定を行う。
点灯パターンとして第3パターンが選択された場合を例にとって、制御部5の動作について説明する。
図6に示すように、制御部5は、まず、点灯1回目の各ラインに対する制御を行い、次に点灯2回目の各ラインに対する制御を行い、次に点灯2回目の各ラインに対する制御を行い、最後に点灯4回目の各ラインに対する制御を行う。
点灯1回目においては、ライン番号v=0から点灯フラグを参照し、点灯フラグがHである場合には、点灯ラインであるため、v=0に相当するラインの入力信号を記憶部1から読み出す。そして、読み出した信号に対して後述する補正処理を行った後、点灯1回目に出力すべき信号をデータ用ドライバ11に出力する。また、走査用ドライバ12に対して、このときのライン番号に対応する走査電極が選択されるようアドレス出力を行う。なお、点灯1回目においては、全てのラインにおいて、点灯フラグがHとなっているので、全てのラインにおいて、このような処理が行われる。
点灯2回目においては、点灯フラグがHであるラインについては、そのラインの入力信号を記憶部1から読み出し、読み出した信号に対して後述する補正処理を行った後、点灯2回目に出力すべき信号をデータ用ドライバ11に出力するとともに、走査用ドライバ12に対して、そのライン番号に対応する走査電極が選択されるようアドレス出力を行う。点灯フラグがLであるラインについては、なんら処理を行わない。
信号補正処理について説明する。ここでは、図7を参照して、まず、点灯回数が4回の分類C3に属するラインの入力信号に対する補正処理について説明する。
記憶部1から読み出した入力信号に対して、最大点灯回数(この例では4回)に応じてレベル分割する。つまり、3つの閾値Th1,Th2,Th3(Th1<Th2<Th3)によって、入力信号をレベル分割する。分類C3に属するラインの入力信号の場合には、最大値がTh3より大きいので、図7に示すように、入力信号を低レベル側から4つの部分S0,S1,S2,S3に分割し、各部分毎にその最低レベルを0とした分割信号S0,S1,S2,S3を生成する。
点灯1回目においては、分割信号S0に対してゲイン調整を行うことにより、補正信号S0’を得る。分類C3の場合、最大4倍のゲインアップが可能であるため、ここでは4倍のゲインアップを行うものとする。ゲインアップ後の補正信号S0’をデータ用ドライバ11に出力するとともに、本ライン番号に相当する情報を走査用ドライバ12に出力する。
点灯2回目においては、分割信号S1に対してゲイン調整を行うことにより、補正信号S1’を得る。そして、ゲインアップ後の補正信号S1’をデータ用ドライバ11に出力するとともに、本ライン番号に相当する情報を走査用ドライバ12に出力する。
点灯3回目においては、分割信号S2に対して同様な処理を行う。点灯4回目においては、分割信号S3に対して同様な処理を行う。この結果、図7に示すように、入力信号の4倍の光量が得られることになる。つまり、通常の入力信号をそのままデータ用ドライバ11に出力して、1回点灯させる場合に比べ、ゲインアップしただけ得られる光量が増加する。
点灯回数が1回の分類C0に属するラインの入力信号では、最大値がTh1より小さいので、S0の範囲のみに信号が存在するので、点灯1回目に分割信号S0のゲイン調整後の補正信号がデータ用ドライバ11に出力される。
点灯回数が2回の分類C1に属するラインの入力信号では、最大値がTh1以上でかつTH2より小さいので、S0,S1の範囲に信号が存在し、S2,S3の範囲に信号が存在しないので、点灯1回目に分割信号S0のゲイン調整後の補正信号がデータ用ドライバ11に出力され、点灯2回目に分割信号S1のゲイン調整後の補正信号がデータ用ドライバ11に出力される。
点灯回数が3回の分類C2に属するラインの入力信号では、最大値がTh2以上でかつTH3より小さいので、S0,S1,S2の範囲に信号が存在し、S3の範囲に信号が存在しないので、点灯1回目に分割信号S0のゲイン調整後の補正信号がデータ用ドライバ11に出力され、点灯2回目に分割信号S1のゲイン調整後の補正信号がデータ用ドライバ11に出力され、点灯3回目に分割信号S2のゲイン調整後の補正信号がデータ用ドライバ11に出力される。
この実施例によれば、全体が暗く局所的に明るい部分が存在する画像においては、最大点灯回数が多い点灯パターンが選択できるようになるので、その明るい部分を従来に比べてより明るくさせることが可能となる。
1 記憶部
2 最大値検出部
3 比較部
4 制御情報生成部
5 制御部
10 無機ELディスプレイ
11 データ用ドライバ
12 走査用ドライバ
2 最大値検出部
3 比較部
4 制御情報生成部
5 制御部
10 無機ELディスプレイ
11 データ用ドライバ
12 走査用ドライバ
Claims (4)
- 自発光型表示器を備えた表示装置において、入力信号におけるライン毎の最大値のレベル分布に応じて、各ラインの点灯方式および入力信号を制御する手段を備えていることを特徴とする表示装置。
- 自発光型表示器を備えた表示装置において、
入力信号に対して、1ライン毎に最大値を検出する第1手段、
各ライン毎の最大値と予め定められた閾値とを用いて各ラインが予め定められた複数の分類のうちのいずれに属するかを判別するとともに、各分類毎にその分類に属するライン総数を算出する第2手段、
第2手段によって得られた各分類に属するライン総数と予め定められた基準総点灯回数とに基づいて、1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数を決定し、第2手段によって得られた各ライン毎の分類結果と1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数とに基づいて、1フィールド期間内の各ライン毎の点灯回数を決定する第3手段、および
第3手段によって決定された1フィールド期間内の各ライン毎の点灯回数に基づいて、当該1フィールド内の各ラインの入力信号に対して補正処理を行うとともに、第3手段によって決定された1フィールド期間内の各ライン毎の点灯回数と補正処理後の入力信号を用いて自発光型表示器を制御する第4手段、
を備えていることを特徴とする表示装置。 - 第3手段は、上記各分類に対する点灯回数のパターンが異なる複数の点灯パターン毎に第2手段によって得られた各分類に属するライン総数に基づいて総点灯回数を算出し、算出した総点灯回数と予め定められた基準総点灯回数とを比較することにより、1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数を決定し、第2手段によって得られた各ライン毎の分類結果と1フィールド期間内の各分類毎の点灯回数とに基づいて、1フィールド期間内の各ライン毎の点灯回数を決定するものであることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 第4手段によって行われる補正処理は、当該1フィールド内の各ラインの入力信号を、各分類毎の点灯回数のうちの最大点灯回数に応じてレベル分割し、レベル分割された各分割信号をゲインアップさせることにより、各点灯時に自発光型表示器に与える信号を生成する処理であることを特徴とする請求項2および3のいずれかに記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003335364A JP2005099598A (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 表示装置 |
CNB200410079854XA CN100421133C (zh) | 2003-09-26 | 2004-09-23 | 显示装置 |
US10/947,666 US7436377B2 (en) | 2003-09-26 | 2004-09-23 | Display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003335364A JP2005099598A (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005099598A true JP2005099598A (ja) | 2005-04-14 |
Family
ID=34462760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003335364A Pending JP2005099598A (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7436377B2 (ja) |
JP (1) | JP2005099598A (ja) |
CN (1) | CN100421133C (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010250267A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-11-04 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
CN102054422B (zh) * | 2010-10-19 | 2013-04-10 | 友达光电股份有限公司 | 显示器 |
US9785434B2 (en) * | 2011-09-23 | 2017-10-10 | Qualcomm Incorporated | Fast minimum and maximum searching instruction |
CN109074776A (zh) * | 2015-12-09 | 2018-12-21 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 影像显示方法以及影像显示装置 |
US10347174B2 (en) * | 2017-01-03 | 2019-07-09 | Solomon Systech Limited | System of compressed frame scanning for a display and a method thereof |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW288137B (ja) * | 1994-04-08 | 1996-10-11 | Asahi Glass Co Ltd | |
US5724456A (en) * | 1995-03-31 | 1998-03-03 | Polaroid Corporation | Brightness adjustment of images using digital scene analysis |
DE69933923T2 (de) * | 1998-02-19 | 2007-09-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Videosignalprozessor |
US7170477B2 (en) * | 2000-04-13 | 2007-01-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image reproducing method, image display apparatus and picture signal compensation device |
US20020101396A1 (en) * | 2000-04-14 | 2002-08-01 | Huston James R. | Balanced binary color drive method for graphical displays and system implementing same |
US6985141B2 (en) | 2001-07-10 | 2006-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Display driving method and display apparatus utilizing the same |
JP3870129B2 (ja) | 2001-07-10 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | 表示器の駆動方法及びそれを利用した表示装置 |
JP2003122308A (ja) | 2001-10-17 | 2003-04-25 | Sony Corp | 自発光型表示装置および自発光型表示パネルの駆動方法 |
US7009627B2 (en) * | 2001-11-21 | 2006-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same |
JP4218249B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
JP3674606B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2005-07-20 | ソニー株式会社 | 光量変調装置、表示システム及び光量変調方法 |
-
2003
- 2003-09-26 JP JP2003335364A patent/JP2005099598A/ja active Pending
-
2004
- 2004-09-23 US US10/947,666 patent/US7436377B2/en active Active
- 2004-09-23 CN CNB200410079854XA patent/CN100421133C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100421133C (zh) | 2008-09-24 |
US20050093785A1 (en) | 2005-05-05 |
US7436377B2 (en) | 2008-10-14 |
CN1601587A (zh) | 2005-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6278421B1 (en) | Method and apparatus for controlling power consumption of display unit, display system equipped with the same, and storage medium with program stored therein for implementing the same | |
JP5206731B2 (ja) | プロジェクターおよび画像投写方法 | |
JPH11282396A (ja) | 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体 | |
CN1290386A (zh) | 显示器 | |
CN100397449C (zh) | 用于写入显示信息时具有减少电消耗的图象显示设备 | |
KR100997477B1 (ko) | 가변의 계조 표현력을 가진 전계 방출 디스플레이 장치 | |
JP2006301651A (ja) | 平面パネルディスプレイの浪費電力を低減する駆動方法及び装置 | |
JP5299282B2 (ja) | 画像補正装置 | |
CN102034431A (zh) | Led的伽马校正方法及装置 | |
CN114664213B (zh) | 显示面板的伽马调试方法、装置 | |
JP2005099598A (ja) | 表示装置 | |
CN114038366B (zh) | 一种显示模组的修复检测方法及装置、设备和存储介质 | |
CN114822342B (zh) | 显示面板的伽马调试方法、装置 | |
JP2001067041A (ja) | プラズマディスプレイの駆動装置、プラズマディスプレイのサブフィールド変換方法、およびプラズマディスプレイ装置 | |
JP4264052B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置,プラズマディスプレイパネルの画像処理方法,及びプラズマディスプレイパネル | |
JP2011205714A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
CN1073703C (zh) | 指示剩余电力的轨迹输入装置及其方法 | |
JP5668332B2 (ja) | 表示装置 | |
CN100437680C (zh) | 具备自发光型显示器的显示装置 | |
EP1732055B1 (en) | Display device | |
CN100362551C (zh) | 交流等离子显示器自适应亮度逻辑控制波形产生方法 | |
JP3489882B2 (ja) | プラズマディスプレイ及びその駆動制御装置及びその駆動方法 | |
US20070296667A1 (en) | Driving device and driving method of plasma display panel | |
TWI406212B (zh) | 動態伽瑪調整方法與其裝置 | |
US7679583B2 (en) | Plasma display and driving method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080814 |