[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005098250A - 過給装置 - Google Patents

過給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098250A
JP2005098250A JP2003334739A JP2003334739A JP2005098250A JP 2005098250 A JP2005098250 A JP 2005098250A JP 2003334739 A JP2003334739 A JP 2003334739A JP 2003334739 A JP2003334739 A JP 2003334739A JP 2005098250 A JP2005098250 A JP 2005098250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
low
supercharging
turbo
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003334739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337489B2 (ja
Inventor
Shoji Sasaki
祥二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003334739A priority Critical patent/JP4337489B2/ja
Priority to EP04022738A priority patent/EP1519017B1/en
Publication of JP2005098250A publication Critical patent/JP2005098250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337489B2 publication Critical patent/JP4337489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 背圧の上昇を抑制して、エンジン効率を向上させる。
【解決手段】 低圧ターボ(41)及び高圧ターボ(42)と、高圧ターボのタービンの出口と低圧ターボのタービンの入口との連通を遮断する遮断弁(61)と、高圧ターボのタービンと遮断弁とをバイパスして前記低圧ターボのタービンに排気を導入する高圧側バイパス路(31)と、これに設けられる高圧側バイパス路開閉弁(62)と、遮断弁と低圧ターボのタービンとをバイパスして低圧ターボのタービンの下流側に排気を導入する低圧側バイパス路(32)と、これに設けられる低圧側バイパス路開閉弁(63)とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、過給装置の技術分野に属する。
過給装置付きエンジンとしては、従来、いわゆる2ステージターボシステムが知られている。これは、エンジンの吸排気管に低圧ターボ及び高圧ターボを備えた構成からなり、第1に低圧ターボによる過給、第2に高圧ターボによる過給という二段の過給が行えるようになっているものである。また、このような2ステージターボシステムでは、前記エンジンの回転数に応じて低圧ターボ及び高圧ターボを使い分けるものが知られている。具体的には、エンジンの回転数が低い領域では、小流量領域での作動に適した小型ターボで主に過給を行い、逆に回転数が高い領域では、大流量領域での作動に適した大型ターボのみで過給を行うというようである。これにより、エンジンの全負荷領域にわたって適切な過給を得ることができる。このような2ステージターボシステムとしては、例えば特許文献1に開示されているようなものが知られている。
特開平4−136424号公報
しかしながら、従来におけるシステムにおいては次のような問題点がある。すなわち、2ステージターボシステムでは一般に、上述したような二段の過給を実現するため、エンジンからの排気は、まず高圧ターボに流入し、その後、低圧ターボに流入するというようになっている。このことは、排気の流れが高圧ターボ及び低圧ターボ(の各々のタービン)の二段の抵抗を受けることを意味する(とりわけ低圧ターボ側の抵抗が大きく寄与する)から、排気管中の背圧を高めることになり、その結果、エンジンの効率をおとしめるという問題点があったのである。
この点、前記の特許文献1の2ステージターボシステムでは、エンジンの回転数が高い領域では、低圧ターボのみで過給が行われるように、高圧ターボを回避した排気の流れが実現されるようになっている。しかしながら、この場合でも、高圧ターボ下流側の排気は、低圧ターボを通過する構成が採用されており(特許文献1の第1図参照)、前記のようなタービン側の流通抵抗を十分に抑制できるものではない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、タービン側の流通抵抗を抑制して過給装置を作動させる流体のスムースな流れを実現し得る過給装置を提供することを課題とする。
〔1〕
本発明の過給装置は、上記課題を解決するため、低圧ターボ及び高圧ターボと、前記高圧ターボのタービンの出口と前記低圧ターボのタービンの入口との連通を遮断する遮断弁と、高圧ターボのタービンと前記遮断弁とをバイパスして前記低圧ターボのタービンに過給装置を作動させる流体を導入する高圧側バイパス路と、該高圧側バイパス路に設けられる高圧側バイパス路開閉弁と、前記遮断弁と前記低圧ターボのタービンとをバイパスして前記低圧ターボのタービンの下流側に過給装置を作動させる流体を導入する低圧側バイパス路と、該低圧側バイパス路に設けられる低圧側バイパス路開閉弁とを備えている。
本発明の過給装置によれば、前記遮断弁を開くとともに、前記高圧側バイパス路開閉弁及び前記低圧側バイパス路開閉弁を閉じれば、低圧ターボ及び高圧ターボ間が連通される。この場合、遮断弁は、高圧ターボのタービンの出口と低圧ターボのタービンの入口との連通の有無を支配するのであるから、過給装置を作動させる流体は、まず高圧ターボを通過し、次いで低圧ターボを通過するというように流れる(以下、「第1流通態様」という。)。
一方、前記遮断弁を閉じるとともに、前記高圧側バイパス路開閉弁及び前記低圧側バイパス路開閉弁を開けば、低圧ターボ及び高圧ターボ間の連通が遮断される。この場合、過給装置を作動させる流体の一部は、高圧側バイパス路を通って低圧タービンに至り、過給装置を作動させる流体のその他の一部は、高圧ターボに至る。そして、このうちの後者は更に、低圧ターボをバイパスする(以下、「第2流通態様」という。)。
このように、本発明では、第1流通態様と第2流通態様という二つの過給態様を実現することが可能となっている。これにより、例えば第1流通態様を行っている際に背圧の上昇が懸念される場合においては、これを第2流通態様に変更する、等とするとよい。第2流通態様では、前述のように、排気が低圧ターボ及び高圧ターボにいわば並列的に流入することになって、当該流体の流路面積が増大し、流通抵抗の増大を抑制することができるからである。以上により結局、本発明によれば、流通抵抗の増大を抑制して、過給装置を作動させる流体のスムースな流れを実現することができる。
〔2〕
本発明の過給装置の一態様では、前記低圧ターボのコンプレッサの出口と前記高圧ターボのコンプレッサの入口との連通を遮断する過給流体遮断弁と、前記低圧ターボのコンプレッサと前記過給流体遮断弁とをバイパスして前記高圧ターボのコンプレッサに過給流体を導入する低圧側過給流体バイパス路と、該低圧側過給流体バイパス通路に設けられる低圧側過給流体バイパス路開閉弁と、前記過給流体遮断弁と前記高圧ターボのコンプレッサとをバイパスして当該高圧ターボのコンプレッサの下流側に過給流体を導入する高圧側過給流体バイパス路と、該高圧側過給流体バイパス路に設けられる高圧側過給流体バイパス路開閉弁とを備えている。
この態様によれば、まず、過給流体側の構成が好適となって、いわゆる2ステージ過給及びツイン過給を好適に実現することができる。すなわち、2ステージ過給を実現するためには、過給流体遮断弁を開き、高圧側過給流体バイパス路開閉弁及び低圧側過給流体バイパス路開閉弁を閉じればよい。これにより、過給流体は、まず低圧ターボに流入し、次いで高圧ターボに流入するということになる。なお、このとき、高圧側過給流体バイパス路開閉弁及び低圧側過給流体バイパス路開閉弁は閉じられているのであるから、高圧側過給流体バイパス路及び低圧側過給流体バイパス路には吸気は流通しない。他方、ツイン過給を実現するためには、過給流体遮断弁を閉じ、高圧側過給流体バイパス路開閉弁及び低圧側過給流体バイパス路開閉弁を開けばよい。これにより、過給流体は、低圧ターボ及び高圧ターボにいわば並列的に流入することになる。
そして、この態様では特に、例えば過給流体の流量が大きくなったときに前記ツイン過給を行えば、その過給流体の流れは低圧ターボ及び高圧ターボの二段階に連なる抵抗を受けずに済むから、圧力損失を抑制することができる、という利点が得られることになる。
なお、本態様においては、前記の構成に併せて、「前記過給流体遮断弁の上流側、且つ、前記高圧側過給流体バイパス路と前記過給流体遮断弁が設けられる過給流体管との分岐点の上流側に設けられる第1インタークーラと、高圧ターボのコンプレッサの出口から延びる過給流体管と前記記高圧側過給流体バイパス路との分岐点の下流側に設けられる第2インタークーラとを更に備えた」構成としてもよい。これによれば、第1インタークーラ及び第2インタークーラの配置が好適になるから、低圧ターボ及び高圧ターボのコンプレッサから出てくる空気のいずれをも好適に冷却することができる。
〔3〕
この態様では、前記低圧ターボ及び前記高圧ターボから過給を受けるエンジンを更に備えてなり、該エンジンの回転数が所定回転数以上の場合に、前記遮断弁及び前記過給流体遮断弁の遮断と前記高圧側バイパス路開閉弁、前記低圧側バイパス路開閉弁、前記高圧側過給流体バイパス路開閉弁及び前記低圧側過給流体バイパス路開閉弁の開弁とを実行するように構成してもよい。
このような構成によれば、エンジンの回転数が所定回転数以上となったとき、即ち当該エンジンが比較的高回転域にあるときには、前記の第2流通態様ないしはツイン過給が行われることになる。エンジンが高回転域にあるときには、背圧が高まり、吸気流量が大きくなる傾向があるから、ツイン過給がこのとき行われるのであれば、前述したように背圧の上昇を抑制することができ、また吸気における圧力損失の発生を抑制することができる。
〔4〕
この態様では特に、前記所定回転数は、前記エンジンに対する負荷の軽重に応じて定められているように構成してもよい。
このような構成によれば、例えば、エンジンに対する負荷が比較的小さいときには、該エンジンが比較的低回転域にあってもツイン過給を行う、等といったことが可能になる。これによれば、当該負荷が比較的小さいとき、即ちそもそも過給があまり必要とされていないと考えられるときには、2ステージ過給を行うよりはツイン過給を行っても特に問題はなく、また、それによって過給装置を作動させる流体側の圧力損失を低減することができる(なぜなら、前述のように過給装置を作動させる流体の流路面積が増大するから)という利点も得られることになる。
〔5〕
本発明の過給装置の他の態様では、前記高圧ターボは、前記低圧ターボに比して小容量であって、当該高圧ターボへの過給流体量と当該低圧ターボへの過給流体量との比が、これら高圧ターボと低圧ターボそれぞれの圧縮効率が極大となる過給流体量の比を保つように、これら高圧ターボと低圧ターボの過給圧を調整する制御手段を更に備えている。
この態様によれば、まず、高圧ターボが低圧ターボよりも小容量であることから、前記の2ステージ過給を好適に行うことができる。また、本態様では、高圧ターボ及び低圧ターボそれぞれの過給圧を調整する制御手段が備えられていることから、例えば両ターボの過給圧をほぼ等しくする等といった調整を行うことができ、これによれば、前記のツイン過給を好適に行うことができる。要するに、本態様によれば、2ステージ過給及びツイン過給の双方を好適に行うことができる。
これに加えて本態様では特に、前記の過給圧の調整を、高圧ターボ及び低圧ターボそれぞれの過給流体量の比が、これら高圧ターボと低圧ターボそれぞれの圧縮効率が極大となる過給流体量の比を保つように行うようになっている。これによれば、前記のように低圧ターボ及び高圧ターボそれぞれの過給圧をほぼ等しくなるように調整する制御において、一方は高効率で運転されるが他方は低効率で運転されるなどといった事態を招くことなく、これら双方とも同程度の効率が達成されるところで運転することができる。
〔6〕
この態様では、前記制御手段は、前記高圧ターボへの過給流体量が上限所定量に達した後過給が更に要求される場合に、当該高圧ターボへの過給流体量が前記上限所定量に固定されるように、前記高圧ターボ及び前記低圧ターボそれぞれの過給圧を調整するように構成してもよい。
このような構成によれば、次のような作用効果が得られる。すなわち、いま、ある達成すべき目標値(この場合、より直接的には過給圧の値、あるいは間接的には当該過給圧の値を一義的に決定し得る、ターボへの過給流体の流量、該ターボを構成する可変ノズルの開度等々が該当する。)があるとすると、当該目標値は、本構成の前提となる前記態様に関して述べたように、本来であれば低圧ターボ及び高圧ターボの双方に対する制御によって達成されることが望ましい。しかしながら、この場合、高圧ターボは低圧ターボに比べてより小容量であるから、前記態様の制御を行っている最中に高圧ターボへの過給流体量が上限に達してしまう場合がある。そうすると、高圧ターボに対する制御は困難な状況となり、このままでは前記目標値の実現は望めないことになってしまう。
しかるに、本態様では、かかる状況においても、過給圧調整を好適に実施することができるのである。これは、高圧ターボへの過給流体量を前記上限に固定したまま低圧ターボに対する制御を行うことによって、本来高圧ターボによって実現されるべきところのもの(つまり、前記目標値の実現にあたって高圧ターボが寄与すべき負担分)を、当該低圧ターボが代わって、あるいはこれを補うことが可能となっているからである。
要するに、本態様によれば、より小容量である高圧ターボへの過給流体量が上限所定量に至り当該高圧ターボに対する制御がもはや困難な状況に至った後であっても、前述したような過給圧の調整を好適に実施することができるのである。
以上説明したように、本発明によれば、タービン側の流通抵抗を抑制して過給装置を作動させる流体のスムースな流れを実現し得る。
本発明のこのような作用及び効果その他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
(第1実施形態)
以下では、本発明の第1の実施の形態について図1を参照しつつ説明する。ここに図1は第1実施形態に係る過給装置の構成例を示す図である。
図1において、過給装置は、エンジン150、エアクリーナ10、触媒コンバータ80、低圧ターボチャージャ41及び高圧ターボチャージャ42を備えている(以下、簡単のため、「ターボチャージャ」を「TC」と表記する。)。このち低圧TC41及び高圧TC42は、それぞれタービン及びコンプレッサを備えている。これら低圧TC41及び高圧TC42は、例えば図示しない可変ノズル(Variable Nozzle)を備える等いわゆる可変容量方式をとっている。これにより、一般に、前記可変ノズルを絞れば過給圧を高めてエンジントルクを向上させることができ、該可変ノズルを開けばエンジン150の背圧を低めて燃費を向上させることができる、等といった利点が得られる。
前記のエンジン150、或いは低圧TC41及び高圧TC42等は、以下述べるような各種配管によって接続されている。
まず、吸気側について説明する。エアクリーナ10は、図1において太線で示される主吸気管20に接続されており、該主吸気管20は、低圧TC41のコンプレッサ、低圧用インタークーラ24、高圧TC42のコンプレッサ、高圧用インタークーラ25及びエンジン150の図示しない吸気バルブのそれぞれに接続されている。この主吸気管20には、低圧用インタークーラ24と高圧TC42のコンプレッサの入口との間に、第1開閉弁51(本発明にいう「過給流体遮断弁」の一例に該当する。)が設けられている。
主吸気管20には、低圧側吸気バイパス路21及び高圧側吸気バイパス路22が接続されている。このうち低圧側吸気バイパス路21は、エアクリーナ10と低圧TC41のコンプレッサの入口との間における主吸気管20から分岐し、第1開閉弁51と高圧TC42のコンプレッサの入口との間における主吸気管20に接続されている。この低圧側吸気バイパス路21には、第2開閉弁52(本発明にいう「低圧側過給流体バイパス路開閉弁」の一例に該当する。)が設けられている。一方、高圧側吸気バイパス路22は、前記低圧用インタークーラ24と第1開閉弁51との間における主吸気管20から分岐し、高圧TC42のコンプレッサの出口と高圧用インタークーラ25との間における主吸気管20に接続されている。この高圧側吸気バイパス路22には、第3開閉弁53(本発明にいう「高圧側過給流体バイパス路開閉弁」の一例に該当する。)が設けられている。
なお、低圧用インタークーラ24及び高圧用インタークーラ25を、図1のように配置することにより、低圧TC41及び高圧TC42のコンプレッサから出てくる空気のいずれをも好適に冷却することができる。
次に、排気側について説明する。エンジン150の図示しない排気バルブは、図1において太線で示される主排気管30に接続されており、該主排気管30は、高圧TC42のタービン、低圧TC41のタービン及び触媒コンバータ80に接続されている。この主排気管30には、高圧TC42のタービンの出口と低圧TC41のタービンの入口との間に、第4開閉弁61(本発明にいう「遮断弁」の一例に該当する。)が設けられている。
主排気管30には、高圧側排気バイパス路31及び低圧側排気バイパス路32が接続されている。このうち高圧側排気バイパス路31は、エンジン150と高圧TC42のタービンの入口との間における主排気管30から分岐し、前記第4開閉弁61と低圧TC41のタービンの入口との間における主排気管30に接続されている。この高圧側排気バイパス路31には、第5開閉弁62(本発明にいう「高圧側バイパス路開閉弁」の一例に該当する。)が設けられている。一方、低圧側排気バイパス路32は、高圧TC42のタービンの出口と第4開閉弁61との間における主排気管30から分岐し、高圧TC42のタービンの出口と触媒コンバータ80との間の主排気管30に接続されている。この低圧側排気バイパス路32には、第6開閉弁63(本発明にいう「低圧側バイパス路開閉弁」の一例に該当する。)が設けられている。
以上述べた各構成のうち、エンジン150及び第1乃至第6開閉弁51、52、53、61、62及び63は、制御装置170に接続されている。また、制御装置170は、エンジン150に付設され当該エンジン150の回転数を検知する図示しない回転数センサ、図示しないアクセルペダルに付設され当該アクセルペダルの開度を検知する図示しないアクセル開度センサ、更には主吸気管20に流れる吸入空気量を検知する図示しないエアフローメータ等に接続されている。接続装置170は、これら各センサから送られてくる検知信号に基づき、エンジン150における燃料の燃焼態様、バルブ開閉タイミング等を制御することが可能である他、後述するように第1乃至第6開閉弁51、52、53、61、62及び63それぞれの開閉態様を制御する。
以上のような構成となる過給装置は、例えば図2及び図3に示すような運用がなされ、それにより以下に述べる作用効果を得ることができる。ここに図2は、図1に示した過給装置で2ステージ過給とツイン過給の切り替えをどのような基準で行うかを説明するための説明図であり、図3は、図1に示した過給装置で実現される過給態様を示す説明図であって、(a)は2ステージ過給を、(b)はツイン過給をそれぞれ示すものである。
まず、第1実施形態に係る過給装置は、基本的に、図2に示すように2ステージ過給域及びツイン過給域という二つの領域に対応した運転がなされる。ここで「2ステージ過給」とは、図1において各バイパス管21,22,31及び32を用いず、主吸気管20及び主排気管30を用いた空気の流れによって実現される過給を意味し、より具体的には、図1に示した各開閉弁51乃至53及び61乃至63の開閉状態を以下の表1の「2ステージ過給」の行に示すようにする。これにより、当該過給装置における空気の流れは、図3(a)でハッチングをかけた部分のようなものとなる。一方、「ツイン過給」とは、図1において各バイパス管21,22,31及び32を用いた空気の流れによって実現される過給を意味し、より具体的には、図1に示した各開閉弁51乃至53及び61乃至63の開閉状態を以下の表1の「ツイン過給」の行に示すようにする。これにより、当該過給装置における空気の流れは、図3(b)でハッチングをかけた部分のようなものとなる。
Figure 2005098250
これら2ステージ過給とツイン過給とは、いずれも低圧TC41及び高圧TC42の双方による過給が行われるという共通点を持つが、両者の間には次のような相違がある。すなわち、2ステージ過給では、低圧TC41のタービンに、高圧TC42のタービンを回した後の排気が、主排気管30及び第4開閉弁61を通じて流れ込んでくるようになっているのに対して、ツイン過給では、当該低圧TC41のタービンには、エンジン150から高圧側排気バイパス路31及び第5開閉弁62を通じた排気が、直接に流れ込んでくるようようになっている。
そして、図2では、これら二つの領域のどちらで過給装置を運転するかが、アクセル開度A及びエンジン回転数Neに基づいて決定されることが示されている。
すなわち図2において、まず大まかには、エンジン回転数Neが大きい領域、即ちエンジン150が高速回転している場合には、当該過給装置ではツイン過給が行われる一方、エンジン回転数Neが小さい領域、即ちエンジン150が低速回転している場合には、当該過給装置では2ステージ過給が行われる。この場合、アクセル開度Aは、当該過給装置がどちらの領域に所属することになるかについて基本的に関係しない(図中符号WS1を付した直線部分参照)。
このように、エンジン回転数Neの大小に応じて2ステージ過給又はツイン過給を使い分ける方法によれば、このような使い分けを実施しない方法に比べて、エンジンの効率を高めることができる。これは、エンジン回転数Neが大きい領域では、排気流路が拡大することで、背圧を低減することができるからである。また、吸気側についても、エンジン回転数Neが大きい領域では、吸気の流れは低圧TC41及び高圧TC42の二段階に連なる抵抗を受けずに済むから、圧力損失を抑制することができるという利点が得られる。
また、第1実施形態においては特に、アクセル開度Aが比較的小さい場合、前記の直線部分WS1に接続される、図2の折れ曲がり部分WS2に示すように、当該アクセル開度Aの大きさが前記二つの領域の選択に効いてくるようになっている。すなわち、図2では、例えばエンジン回転数が“Ne1”であるときアクセル開度が“A1”であるなら、ツイン過給が行われるが、同じエンジン回転数“Ne1”でもアクセル開度が“A2”(>A1)であるなら、2ステージ過給が行われるようになっている。
このように、図2に示す折れ曲がり部分WS2によって、前記二つの領域の選択が行われるようになっていれば、次のような作用効果が得られる。すなわち、当該折れ曲がり部分WS2が描かれているのは、アクセル開度Aが比較的小さい部分、即ち負荷が比較的小さい部分であるから、当該部分では、そもそも過給があまり必要とされていないと考えることができる。この観点からすると、当該部分では、より強力な2ステージ過給を行う必要性はあまり高くなく、ツイン過給を行っても特に問題は生じない。また、ツイン過給を行うことで、排気流路の面積が拡大するから、圧力損失が低減することになり、むしろその点で2ステージ過給を行うよりも好ましいということができるのである。
以上を要するに、第1実施形態によれば、エンジン回転数が小さいときには過給がよく効き、大きいときには損失が小さいという効果を得ることが可能ということができる。
(第2実施形態)
以下では、本発明の第2の実施の形態について図4乃至図8を参照しつつ説明する。ここに図4は第2実施形態に係る過給圧の調整処理の流れを示すフローチャートであり、図5は図4のステップS100に該当する処理、即ち低圧TC41の可変ノズルの開度VN1を決定するための処理の流れを示すフローチャートである。また、図6は可変ノズル開度の変化に応じてタービン流量がどのように変化するかを示すグラフであり、図7は可変ノズル開度の変化に応じてターボ総合効率がどのように変化するかを示すグラフであり、図8はコンプレッサ流量の変化に応じてコンプレッサ効率がどのように変化するかを示すグラフである。なお、図6乃至図8は、そのいずれについても前記の低圧TC41及び高圧TC42それぞれに対応した曲線が描かれている。また、これらの特性図は、本来、ある特定の低圧TC41及び高圧TC42に固有に定まるものであって、機種、構成等が変わればそれに応じて各図上の曲線のかたちも変わる。図6乃至図8は、このように本来個別・具体的な複数の特性図に共通してみられる特徴を描いた抽象的・一般的性質をもつものである。
なお、以下の説明においては、上記第1実施形態で説明した過給装置に関する構成及び基本的作用は同様であるので、その説明は簡略化、或いは省略することとし、第2実施形態において特長的な構成についてのみ説明を加えることとする。また、上記第1実施形態で参照した図面において使用した符号については、第2実施形態で参照する図面においても同一の対象を指し示す場合には、同一の符号を用いることとする。
さて、第2実施形態では、前記の低圧TC41及び高圧TC42の過給圧を調整することに特徴がある。すなわち、本実施形態に係る過給装置では、上述のように2ステージ過給とツイン過給の双方が実現可能となっている。ここで特に、2ステージ過給を実現するためには、低圧TC41と高圧TC42というように大型(大容量)・小型(小容量)の区別を設けておく必要がある。本実施形態においては、より小容量であるのが高圧TC42であり、より大容量であるのが低圧TC41となっている。しかしながら、これと同時に、ツイン過給では低圧TC41及び高圧TC42の過給圧が等しくなっていることが好ましい。第2実施形態では、このような二つの要求に応えるべく、ツイン過給が行われているときに、より小容量である低圧TC41とより高容量である高圧TC42を構成する前記可変バルブの調整を通じて、それらの過給圧を等しくする制御に関連するものである。
まず、図4において、エンジン150の運転状況、即ち要求過給圧に応じて、低圧TC41の可変ノズルの開度VN1を決定する(図4のステップS100)。
このVN1の決定は、例えば図5に示すように行いうる。まず、アクセル開度Aが所定値αを越えているかどうかを判断する(図5のステップS10)。ここで、アクセル開度Aが所定値αを越えている場合には続いて、要求過給圧が、実過給圧に比べて大きいか小さいかが判断される(図5のステップS12)。ここで、要求過給圧が実過給圧よりも大きい場合には、可変ノズルをより絞る(即ち、その開度を小さくする)べく、現時点における可変ノズルの開度VN1から所定値aを引き(図5のステップS121;VN1←VN1−a)、要求過給圧が実過給圧を下回る場合には、可変ノズルをより開く(即ち、その開度を大きくする)べく、現時点における可変ノズルの開度VN1に所定の値aを足す(図5のステップS122;VN1←VN1+a)。このように、アクセル開度Aが所定値αを越えているとき(典型的には、アクセル開度Aが最大値に近づいているとき)に、VN1を前記所定値aの加減算により求める制御(過給圧のフィードバック制御)を行えば、最終的に、より好適な過給圧を定めることができる。一方、前記の図5のステップS12において、アクセル開度Aが所定値α以下となる場合には、各種のVN1についてアクセル開度A及びエンジン回転数Neの各値に応じて予め定められた適当なマップ(不図示)に従って、可変ノズルの開度VN1を求める(図5のステップS14)。
このようにして、低圧TC41の可変ノズルの開度VN1が決定したら、図4に戻り、続いて図6から低圧TC41のタービン流量Q1を決定する(図4のステップS102;図6においては、矢印I及び矢印IIを参照。)。
次に、図1のエアクリーナ10近傍において計測される全体の吸入空気量Ga totalを、例えばエアフローメータ等から求める(図4のステップS104)。続いて、この吸入空気量Ga totalが、以下に述べる意義を有するGa total maxに等しいかどうかが判断される(図4のステップS106)。
ここで、“Ga total max”とは次のような意義を有する。まず、高圧TC42は、低圧TC41に比べてより小容量であるから、当該高圧TC42で実現し得るコンプレッサ流量の最大値は、低圧TC41で実現しうるコンプレッサ流量の最大値よりも小さい(図8参照)。したがって、図1に示す過給装置では、吸入空気量Gaがある所定値以上となるのに応じて、高圧TC42のコンプレッサ流量がその最大値Gamaxに到達する可能性がある。そして、ここでいう所定値、即ち図1の高圧TC42のコンプレッサ流量が最大値Gamaxとなるときの吸入空気量は、予め“Ga total max”として算出しておくことができる。
例えば、このGa total maxは次のようにして求めておくことができる。まず、一般に、吸入空気量Ga totalと、低圧TC41における流量Gaと高圧TC42における流量Gaとは、
Figure 2005098250
と表すことができる。そして、この式におけるGaが前記のGamaxとなったとき(Ga=Gamax)には、前述のようにGa total=Ga total maxであるから、このときのGaをGamaxと表せば、前記の(t0)式は、
Figure 2005098250
と書き換えられる。
ここで、(t1)式の右辺の二項の間には、以下の関係が成立する(その根拠についてはすぐ後で述べる。)。
Figure 2005098250
Figure 2005098250
ここで、G1及びG2は、図8において、低圧TC41及び高圧TC42それぞれのコンプレッサ効率を表す曲線の極大値を含む縦軸に平行な直線として表される。すなわち、G1及びG2は、低圧TC41及び高圧TC42それぞれにおいて、コンプレッサ効率が最大値をとるときのコンプレッサ流量に該当する。
この(t2)式を前記の(t1)式に代入すれば、
Figure 2005098250
となる。ここで、この(t3)式のGamaxの具体値を、シミュレーションや理論計算、あるいは実験等を通じて取得すれば、それに基づいてGa total maxの具体値を予め定めておくことができる。
なお、前記の(t2)式が成立するのは、図1の過給装置において、後述する「一般処理」が実施されていることが前提とされるためである。すなわち、後に詳しく述べるように、第2実施形態では、高圧TC42のタービン流量Q2、ないしは可変ノズルの開度VN2を求めるために、当該高圧TC42のコンプレッサ流量が最大値Gamaxになっているかどうかに応じて、一般処理及び特別処理という二つの異なる処理を実施するようになっている。このうち特別処理とは、当該高圧TC42のコンプレッサ流量が最大値Gamaxになっているときに実施される処理に該当するが、かかる状況は、まさに特別に、あるいは例外的に実施される処理であるということができる。逆にいうと、第2実施形態に係る調整処理を例えば所定時間間隔で定期的に実施する(例えば、数〔μs〕から数百〔μs〕毎に実施する)等の場合には、実施回数全体のうち高圧TC42のコンプレッサ流量が最大値Gamaxに至っていない状況が圧倒的に多いと考えられるのである。そして、かかる状況では後述する(v1)式に基づく制御が実施されることになるから、低圧TC41及び高圧TC42それぞれの吸入空気量Ga及びGa間には、一般に(G1/G2)=(Ga/Ga)が成立し、したがって(G1/G2)=(Gamax/Gamax)が成立すると考えることができるのである。このように、(t2)式は、既に第2実施形態に係る調整処理が開始されており、後述する「一般処理」が行われているということが前提とされていることに基づいて導き出されるのである。
さて、前記の図4のステップS106では、このように定められるGa total maxに、実際に計測した吸入空気量Ga totalが等しく(Ga total=Ga total max)なったかどうかを判断することから、それは結局、高圧TC42のコンプレッサ流量が、その最大値Gamaxになったかどうかを判断しているのに実質的に等しい。そして、Ga total<Ga total maxである場合、即ち高圧TC42のコンプレッサ流量が未だ最大値Gamaxに至っていない場合には、「一般処理」へと移り(図4のステップS106から図4のステップS108へ)、そうでない場合、即ち高圧TC42のコンプレッサ流量が最大値Gamaxに至っている場合には、「特別処理」へと移る(図4のステップS106から図4のステップS109へ)、というように、それぞれ異なる過給圧の調整処理を行うようになっているのである。
まず、図4のステップS108の一般処理から説明する。この一般処理とは、前記のステップS104で求めた低圧TC41のタービン流量Q1から、高圧TC42で実現すべきタービン流量Q2を求めるための一手順を意味する。すなわち、高圧TC42のタービン流量Q2は、前記タービン流量Q1と、図7及び図8それぞれの特性図から求められる(図4のステップS108)。この際、以下の式(v1)を用いる。
Figure 2005098250
ここで、η1及びη2は、図7において、低圧TC41及び高圧TC42それぞれのターボ総合効率を表す曲線の極大値を含む横軸に平行な直線として表される。すなわち、η1及びη2は、低圧TC41及び高圧TC42それぞれにおいて達成し得る最大ターボ総合効率に該当する。ここでターボ総合効率とは、過給圧増加分を排気エネルギで除した値に比例する。一方、G1及びG2は、Ga total maxの算出方法のところで既に述べたように、図8から求められる。
このような一般処理によれば、タービン流量Q2が前記の(v1)式により求められるようになっていることから、より一般的に表現すると、低圧TC41のタービン流量Q1と高圧TC42のタービン流量Q2との比が、これら低圧TC41及び高圧TC42の圧縮効率が極大となる吸入空気量の比(即ち、G2/G1)を保つように定められているということができる。これにより、低圧TC41及び高圧TC42の双方とも同程度の効率が達成されるところで運転することができる(換言すると、一方は高効率で運転されるが他方が低効率で運転されるということがない。)。なお、かかる一般処理は、前述したように、可変ノズルの開度VN1及びVN2の調整を通じて過給圧を調整する処理において、まさに「一般的に」、あるいは頻度高く実施される処理ということができる。
次に、図4のステップS109の特別処理について説明する。この特別処理は、低圧TC41のタービン流量Q1から高圧TC42のタービン流量Q2を求めるための一手順であることについては、前記の一般処理と変わらない。しかし、この特別処理は、Ga total≧Ga total maxとなるときであって(図4のステップS106参照)、高圧TC42のコンプレッサ流量が最大値Gamaxに至っているとき、即ちもはや高圧TC42の側の調整を行うことが困難な状況において実施される点で、前記の一般処理とは異なっている。
特別処理では、タービン流量Q2を求めるのに、前記の(v1)式に代えて、以下の(v2)式を用いる。
Figure 2005098250
この(v2)式は、以下の根拠に基づく。まず、高圧TC42のコンプレッサ流量が最大値Gamaxに至ったときは、Ga=Gamaxを維持するようにする。すなわち、
Figure 2005098250
を実現するように、タービン流量Q2を求めるのである。したがって、上記(v2)式では、(v1)式における(G2/G1)の分子G2が、Gamaxに置き換えられ、分母G1が、(v3)式を変形(移項)することにより得られるGa=Ga total−Gamaxに置き換えられているのである。
このような特別処理によれば、高圧TC42のコンプレッサ流量が最大値Gamaxとなった結果、その制御が困難な状況になったときでも、本来高圧TC42の可変ノズルの開度VN2の制御により達成すべきところを、低圧TC41が代わって実現することができる。つまり、高圧TC42が制御困難となっても要求過給圧に忠実な制御を行うことができるのである。なお、かかる特別処理は、前述したように、可変ノズルの開度VN1及びVN2の調整を通じて過給圧を調整する処理において、まさに「特別に」、あるいは頻度少なく例外的に実施される処理ということができる(なぜなら、Ga total≧Ga total maxなる事態はそうそう頻繁には起こらないと考えられるからである。)。
以上述べたような一般処理、あるいは特別処理を経ることで、高圧TC42における、望ましいタービン流量Q2が定まったら、図6から当該高圧TC42の可変ノズルの開度VN2を求める(図4のステップS110;図6においては、矢印III及び矢印IVを参照。)。
最後に、求められた可変ノズルの開度VN1及びVN2に基づいて、低圧TC41及び高圧TC42それぞれを構成する実際の可変ノズルを制御すれば、これら低圧TC41及び高圧TC42それぞれのコンプレッサの出口における過給圧をほぼ等しくすることができる。
なお、上述においては、図4のステップS106においては、吸入空気量Ga totalをモニタリングすることによって、高圧TC42のコンプレッサ流量が最大値Gamaxになったか否かを判断するようになっているが、本発明は、このような形態に限定されない。第1に、高圧TC42の回転数を検出し、該回転数が所定値を越えたかどうかで、コンプレッサ流量が最大値Gamaxに達したかどうかを判定する方法を採用することができる。また第2に、高圧TC42のみの流路に流量計を増設し、その流量計から得られる計測値が所定値を超えたかどうかで、コンプレッサ流量が最大値Gamaxに達したかどうかを判定する方法を採用することもできる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う過給装置もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
第1実施形態に係る過給装置の構成例を示す図である。 図1に示した過給装置で2ステージ過給とツイン過給の切り替えをどのような基準で行うかを説明するための説明図である。 図1に示した過給装置で実現される過給態様を示す説明図であって、(a)は2ステージ過給を、(b)はツイン過給をそれぞれ示すものである。 第2実施形態に係る過給圧の調整処理の流れを示すフローチャートである。 図4のステップS10に該当する処理、即ち低圧TCの可変ノズルの開度VN1を決定するための処理の流れを示すフローチャートである。 可変ノズル開度の変化に応じてタービン流量がどのように変化するかを示すグラフである。 可変ノズル開度の変化に応じてターボ総合効率がどのように変化するかを示すグラフである。 コンプレッサ流量の変化に応じてコンプレッサ効率がどのように変化するかを示すグラフである。
符号の説明
150…エンジン
170…制御装置
41…低圧ターボチャージャ
42…高圧ターボチャージャ
20…主吸気管
21…低圧側吸気バイパス路
22…高圧側吸気バイパス路
51、52及び53…第1、第2及び第3開閉弁
30…主排気管
31…高圧側排気バイパス路
32…低圧側排気バイパス路
61、62及び63…第4、第5及び第6開閉弁

Claims (6)

  1. 低圧ターボ及び高圧ターボと、
    前記高圧ターボのタービンの出口と前記低圧ターボのタービンの入口との連通を遮断する遮断弁と、
    高圧ターボのタービンと前記遮断弁とをバイパスして前記低圧ターボのタービンに過給装置を作動させる流体を導入する高圧側バイパス路と、
    該高圧側バイパス路に設けられる高圧側バイパス路開閉弁と、
    前記遮断弁と前記低圧ターボのタービンとをバイパスして前記低圧ターボのタービンの下流側に過給装置を作動させる流体を導入する低圧側バイパス路と、
    該低圧側バイパス路に設けられる低圧側バイパス路開閉弁と
    を備えたことを特徴とする過給装置。
  2. 前記低圧ターボのコンプレッサの出口と前記高圧ターボのコンプレッサの入口との連通を遮断する過給流体遮断弁と、
    前記低圧ターボのコンプレッサと前記過給流体遮断弁とをバイパスして前記高圧ターボのコンプレッサに過給流体を導入する低圧側過給流体バイパス路と、
    該低圧側過給流体バイパス通路に設けられる低圧側過給流体バイパス路開閉弁と、
    前記過給流体遮断弁と前記高圧ターボのコンプレッサとをバイパスして当該高圧ターボのコンプレッサの下流側に過給流体を導入する高圧側過給流体バイパス路と、
    該高圧側過給流体バイパス路に設けられる高圧側過給流体バイパス路開閉弁と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の過給装置。
  3. 前記低圧ターボ及び前記高圧ターボから過給を受けるエンジンを更に備えてなり、
    該エンジンの回転数が所定回転数以上の場合に、前記遮断弁及び前記過給流体遮断弁の遮断と前記高圧側バイパス路開閉弁、前記低圧側バイパス路開閉弁、前記高圧側過給流体バイパス路開閉弁及び前記低圧側過給流体バイパス路開閉弁の開弁とを実行することを特徴とする請求項2に記載の過給装置。
  4. 前記所定回転数は、前記エンジンに対する負荷の軽重に応じて定められていることを特徴とする請求項3に記載の過給装置。
  5. 前記高圧ターボは、前記低圧ターボに比して小容量であって、
    当該高圧ターボへの過給流体量と当該低圧ターボへの過給流体量との比が、これら高圧ターボと低圧ターボそれぞれの圧縮効率が極大となる過給流体量の比を保つように、これら高圧ターボと低圧ターボの過給圧を調整する制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の過給装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記高圧ターボへの過給流体量が上限所定量に達した後過給が更に要求される場合に、当該高圧ターボへの過給流体量が前記上限所定量に固定されるように、前記高圧ターボ及び前記低圧ターボそれぞれの過給圧を調整することを特徴とする請求項5に記載の過給装置。
JP2003334739A 2003-09-26 2003-09-26 過給装置 Expired - Fee Related JP4337489B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334739A JP4337489B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 過給装置
EP04022738A EP1519017B1 (en) 2003-09-26 2004-09-23 Turbocharging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334739A JP4337489B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098250A true JP2005098250A (ja) 2005-04-14
JP4337489B2 JP4337489B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34191509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334739A Expired - Fee Related JP4337489B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 過給装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1519017B1 (ja)
JP (1) JP4337489B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190412A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置
JP2008274802A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Isuzu Motors Ltd 2段過給システム
JP2009191668A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Central R&D Labs Inc 過給装置及び過給エンジンシステム
JP2009191667A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Central R&D Labs Inc 過給装置及び過給エンジンシステム
WO2009111223A3 (en) * 2008-02-29 2009-12-03 Borgwarner Inc. Multi-stage turbocharging system with thermal bypass
JP2010168924A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2010097979A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 三菱重工業株式会社 内燃機関の過給システム
US20110036086A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Mode transition systems and methods for a sequential turbocharger
WO2012081062A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法
KR20160061039A (ko) 2014-11-21 2016-05-31 현대자동차주식회사 터보차저 제어 듀티 편차 보상 방법
JP2017031826A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
KR20190002048A (ko) 2017-06-29 2019-01-08 현대자동차주식회사 쓰로틀 이원화 가속제어방법 및 차량
WO2020105533A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社豊田自動織機 過給システム
CN111946445A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 珀金斯发动机有限公司 多级涡轮增压器单元、内燃发动机以及用于操作多级涡轮增压器单元的方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004044819A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur mehrstufigen Aufladung in Verbrennungskraftmaschinen
DE102004044818A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Verdichterbypassventil bei mehrstufiger Aufladung
DE202005022022U1 (de) * 2004-09-27 2012-05-31 Borgwarner Inc. Mehrstufiges Turboladesystem, das VTG-Turbinenstufe(n) benutzt
FR2891311A1 (fr) * 2005-09-26 2007-03-30 Renault Sas Moteur comprenant un turbocompresseur a geometrie fixe et un turbocompresseur a geometrie variable
AT501417B1 (de) * 2006-04-26 2008-01-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit zweistufiger aufladung
DE112006002448A5 (de) * 2005-09-27 2008-08-07 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit zweistufiger Aufladung
DE102007007393A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Behr Gmbh & Co. Kg Ventil zur Regelung eines Abgasstroms eines Verbrennungsmotors, Wärmetauscher zur Abgaskühlung, System mit zumindest einem Ventil und mit zumindest einem Wärmetauscher
WO2007107290A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-27 Borgwarner Inc. Turboladeranordnung
US7735320B2 (en) * 2006-08-29 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual stage turbocharger control system
JP4067025B2 (ja) * 2006-09-11 2008-03-26 いすゞ自動車株式会社 多段ターボチャージャの制御装置
FR2907848A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-02 Renault Sas Moteur a combustion interne comportant au moins un turbocompresseur a fonctionnement a bas regime ameliore
FR2909132B1 (fr) * 2006-11-27 2009-02-27 Renault Sas Procede de regulation de pression dans un collecteur d'admission d'un moteur a combustion interne dote de turbocompresseurs
FR2928692B1 (fr) * 2008-03-14 2010-03-19 Renault Sas Procede de controle d'un moteur a combustion interne suralimente par deux etages de turbocompresseurs
DE102008017164B3 (de) * 2008-04-03 2009-08-06 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Steuern einer Abgasturboaufladung eines Verbrennungsmotors und Verbrennungsmotor
AT505836B1 (de) * 2009-01-19 2011-05-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
DE102009006359B4 (de) 2009-01-28 2021-07-29 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung und Verfahren zur variablen Abgasturboaufladung und Abgasrückführung
EP2394041B1 (de) * 2009-02-03 2015-06-17 GE Jenbacher GmbH & Co. OHG Brennkraftmaschine
FR2945318B1 (fr) * 2009-05-06 2011-04-29 Renault Sas Systeme et procede de commande de la suralimentation d'un moteur a combustion interne
US8096123B2 (en) * 2009-05-29 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for mode transition for a two-stage series sequential turbocharger
FR2947867A3 (fr) * 2009-07-09 2011-01-14 Renault Sa Moteur a combustion interne pour vehicule automobile suralimente par deux turbocompresseurs
JP4962659B2 (ja) * 2009-10-26 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US20110120123A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 International Engine Intellectual Property Company , Llc Low pressure turbine waste gate for diesel engine having two stage turbocharger
SE535773C2 (sv) * 2010-08-13 2012-12-11 Scania Cv Ab Arrangemang för att spruta in ett reduktionsmedel i en avgasledning hos en förbränningsmotor
DE102010037368A1 (de) * 2010-09-07 2012-03-08 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zur Steuerung einer Turboladeranordnung eines Verbrennungsmotors sowie Turboladeranordnung
JP2012097606A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Isuzu Motors Ltd ターボ過給システム
GB2492995B (en) * 2011-07-19 2014-12-17 Jaguar Land Rover Ltd Reducing the catalyst light-off time for an engine with a multi-stage turbocharger
CN102818706B (zh) * 2012-08-28 2015-05-20 上海交通大学 增压发动机高原性能模拟试验方法及其实施装置
CN102840025A (zh) * 2012-09-18 2012-12-26 中国人民解放军军事交通学院 高原功率恢复二级可调增压装置
US9010114B2 (en) * 2013-02-19 2015-04-21 The Boeing Company Air charge system and method for an internal combustion engine
CN103362636A (zh) * 2013-08-02 2013-10-23 中国人民解放军军事交通学院 一种车用柴油机高原二级可调增压系统及控制方法
GB2518429A (en) * 2013-09-23 2015-03-25 Gm Global Tech Operations Inc Two-stage turbocharger system
EP3155245B1 (en) 2014-06-10 2019-02-06 Volvo Truck Corporation A turbine system
DE102014109577A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aufladeeinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine, Verbrennungskraftmaschine sowie Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
GB2532251A (en) * 2014-11-13 2016-05-18 Gm Global Tech Operations Llc Internal combustion engine having a two stage turbocharger
GB2533351A (en) * 2014-12-17 2016-06-22 Gm Global Tech Operations Inc Internal combustion engine having a two stage turbocharger
CN105443237B (zh) * 2014-12-24 2018-01-16 徐州重型机械有限公司 双级涡轮增压系统及起重机
JP6462504B2 (ja) * 2015-06-18 2019-01-30 ボッシュ株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP7012611B2 (ja) * 2018-06-25 2022-01-28 株式会社豊田自動織機 過給システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982526A (ja) * 1982-10-29 1984-05-12 Hino Motors Ltd 内燃機関の過給装置
SE467634B (sv) * 1990-05-15 1992-08-17 Volvo Ab Anordning vid turboreglering
JPH0450433A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Toyota Motor Corp 直列2段過給内燃機関の排気ガス再循環装置
JP3953636B2 (ja) * 1998-04-30 2007-08-08 富士重工業株式会社 レシプロエンジン用多段過給システム
DE10015291A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Daimler Chrysler Ag Mehrzylindrige Hubkolbenbrennkraftmaschine
DE10144663B4 (de) * 2001-09-12 2005-11-03 Bayerische Motoren Werke Ag Brennkraftmaschine mit zwei Abgasturboladern mit Verdichterumgehung und Verfahren hierzu

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190412A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置
JP2008274802A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Isuzu Motors Ltd 2段過給システム
JP2009191668A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Central R&D Labs Inc 過給装置及び過給エンジンシステム
JP2009191667A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Central R&D Labs Inc 過給装置及び過給エンジンシステム
WO2009111223A3 (en) * 2008-02-29 2009-12-03 Borgwarner Inc. Multi-stage turbocharging system with thermal bypass
JP2010168924A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN102333941B (zh) * 2009-02-27 2013-11-13 三菱重工业株式会社 内燃机的增压系统
KR101390542B1 (ko) * 2009-02-27 2014-04-30 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 내연기관의 터보과급 시스템
US20110296828A1 (en) * 2009-02-27 2011-12-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbocharging system for internal combustion engine
JP2010196681A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の過給システム
WO2010097979A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 三菱重工業株式会社 内燃機関の過給システム
US8635869B2 (en) 2009-02-27 2014-01-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbocharging system for internal combustion engine
US20110036086A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Mode transition systems and methods for a sequential turbocharger
US8302397B2 (en) * 2009-08-11 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Mode transition systems and methods for a sequential turbocharger
JPWO2012081062A1 (ja) * 2010-12-17 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法
WO2012081062A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法
KR20160061039A (ko) 2014-11-21 2016-05-31 현대자동차주식회사 터보차저 제어 듀티 편차 보상 방법
JP2017031826A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
KR20190002048A (ko) 2017-06-29 2019-01-08 현대자동차주식회사 쓰로틀 이원화 가속제어방법 및 차량
US10309321B2 (en) 2017-06-29 2019-06-04 Hyundai Motor Company Acceleration control method through throttle dualization and vehicle using the same
WO2020105533A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社豊田自動織機 過給システム
JP2020084856A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社豊田自動織機 過給システム
AU2019383763B2 (en) * 2018-11-21 2022-10-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Supercharging system
CN111946445A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 珀金斯发动机有限公司 多级涡轮增压器单元、内燃发动机以及用于操作多级涡轮增压器单元的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1519017A1 (en) 2005-03-30
JP4337489B2 (ja) 2009-09-30
EP1519017B1 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337489B2 (ja) 過給装置
KR101554469B1 (ko) 내연 기관 및 내연 기관의 배기 가스 터보차지의 제어 장치
US8096123B2 (en) System and method for mode transition for a two-stage series sequential turbocharger
KR101390542B1 (ko) 내연기관의 터보과급 시스템
JP6059299B2 (ja) 燃焼機関用強制導入装置、燃焼機関及び燃焼機関の動作方法
US20080098733A1 (en) Exhaust gas throttle for divided turbine housing turbocharger
EP2357337B1 (en) Supercharger control device for internal combustion engine
JP5031250B2 (ja) エンジンの三段過給システム
JP2004100694A (ja) 内燃機関用過給装置及びこのような過給装置を備えた内燃機関
JP2011501043A5 (ja)
JP2009097362A (ja) 2段過給機付きエンジンの制御装置
JPH07293262A (ja) ディーゼルエンジンのシーケンシャル過給装置
JP2009270475A (ja) 多段式ターボ過給システム
JP3979294B2 (ja) 多段ターボチャージャの制御装置
JP5035275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007100627A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2009191668A (ja) 過給装置及び過給エンジンシステム
CN106870214B (zh) 一种双流道涡轮增压器
JP2014118883A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203291A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2010127126A (ja) 二段過給システム
JP2005146906A (ja) 過給装置付きエンジン
JP7159980B2 (ja) 過給システム
JPH03115735A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
EP2815133A1 (en) A valve arrangement for controlling gas flow in a turbocharged internal combustion piston engine, a waste gate for a turbocharger unit and method of controlling gas flow by-passing a turbine section of the turbocharger unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees