[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005086335A - デュアルバンドアンテナおよびその共振周波数調整方法 - Google Patents

デュアルバンドアンテナおよびその共振周波数調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086335A
JP2005086335A JP2003314103A JP2003314103A JP2005086335A JP 2005086335 A JP2005086335 A JP 2005086335A JP 2003314103 A JP2003314103 A JP 2003314103A JP 2003314103 A JP2003314103 A JP 2003314103A JP 2005086335 A JP2005086335 A JP 2005086335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor plate
resonance frequency
frequency
insulating base
dual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003314103A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yomo
勝 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003314103A priority Critical patent/JP2005086335A/ja
Priority to EP04020885A priority patent/EP1513223A1/en
Priority to US10/932,722 priority patent/US6995720B2/en
Publication of JP2005086335A publication Critical patent/JP2005086335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0442Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular tuning means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】共振周波数の微調整が容易な小型のデュアルバンドアンテナと、その共振周波数調整方法を提供すること。
【解決手段】デュアルバンドアンテナ10は、裏面に接地導体20を設けた支持基板21上に搭載された絶縁性基体11と、一対の分割導体板13,14を並設してなり開口端11aを蓋閉する位置に装着されたローバンド用の第1の放射導体板12と、上端部が分割導体板13の外縁と連続している給電導体板15および第1の短絡導体板16と、上端部が分割導体板14の外縁と連続して給電導体板15と電磁結合する第2の短絡導体板17と、下端部が給電導体板15に接続されたハイバンド用の第2の放射導体板18とを備えている。分割導体板14は折曲片14bを絶縁性基体11の側壁に外嵌させており、この折曲片14bに切れ込み14cや切欠き14eを形成して共振周波数の微調整を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、2種類の周波数帯域(バンド)の信号波の送信や受信が可能で車載用通信機器等に用いて好適な小型のデュアルバンドアンテナと、その共振周波数調整方法とに関する。
小型化に適したデュアルバンドアンテナとして、従来、放射導体板に切欠きを設けることによって高低2種類の周波数で共振可能とした逆F型アンテナが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図6はかかる従来例を示す説明図であり、同図に示す逆F型のデュアルバンドアンテナ1は、放射導体板2に長方形状の切欠き4を形成することによって、第1の周波数f1に共振するL字形導体片2aと、第1の周波数f1よりも高周波な第2の周波数f2に共振する矩形導体片2bとを備えている。放射導体板2の一辺端は短絡導体板3に連続しており、短絡導体板3は接地導体板5上に立設されて放射導体板2と該接地導体板5とを短絡している。放射導体板2は全面が接地導体板5と所定の間隔を存して対向しており、放射導体板2の所定位置に給電ピン6がはんだ付けされている。この給電ピン6は、接地導体板5とは非接触で図示せぬ給電回路に接続されている。
このように概略構成された従来のデュアルバンドアンテナ1は、L字形導体片2aの延出方向に沿った長さ寸法が第1の周波数f1に対応する共振長λ1の約4分の1に設定され、かつ、延出寸法が短い矩形導体片2bの長さ寸法が第2の周波数f2に対応する共振長λ2(ただしλ2<λ1)の約4分の1に設定されている。それゆえ、給電ピン6を介して放射導体板2に所定の高周波電力を供給することにより、各導体片2a,2bを互いに異なる周波数で共振させることができ、高低2種類の周波数帯域の信号波が送受信可能となる。
特開平10−93332号公報(第2−3頁、図1)
ところで、高低2種類の周波数で共振可能なデュアルバンドアンテナにおいては、製品化する前に所望の共振周波数が得られるかどうかを確認しておかねばならないが、その際、特に周波数が低いほうの帯域(ローバンド)で共振周波数の微調整が必要となることが多い。これは、一般的にアンテナ装置は周波数が低いほど共振可能な帯域幅が狭くなるという特性を有するためであるが、図6に示す従来のデュアルバンドアンテナ1では、放射導体板2がローバンドとハイバンドを兼用している関係上、一方のバンドの共振周波数だけを調整することは容易でなく、例えばローバンド用のL字形導体片2aの一部を削り取って共振周波数(第1の周波数f1)を微調整しようとすると、ハイバンドの共振周波数(第2の周波数f2)にも影響が及びやすかった。したがって、L字形導体片2aの共振周波数を微調整する際にはかなり慎重かつ高精度な切削作業が要求され、結果として周波数調整作業の煩雑化や製造コストの上昇を招来していた。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、共振周波数の微調整が容易な小型のデュアルバンドアンテナを提供することにある。また、本発明の第2の目的は、かかるデュアルバンドアンテナの共振周波数調整方法を提供することにある。
上述した第1の目的を達成するため、本発明のデュアルバンドアンテナでは、接地導体を有する支持基板上に搭載された筒状の絶縁性基体と、この絶縁性基体の開口端を蓋閉する位置に装着されて第1の周波数で共振可能な第1の放射導体板と、一端部が前記第1の放射導体板に接続されて他端部が給電回路に接続された給電導体板と、一端部が前記第1の放射導体板に接続されて他端部が前記接地導体に接続された短絡導体板と、前記給電導体板の前記他端部に接続されて前記絶縁性基体の内部空間に立設され前記第1の周波数よりも高周波な第2の周波数で共振可能な第2の放射導体板とを備え、前記第1の放射導体板が前記開口端から前記絶縁性基体の側壁へと折り曲げられた折曲片を有し、この折曲片に、電流の経路長を短縮させるための切欠きと、電流の経路長を増大させるための切れ込みのうち、少なくともいずれか一方を設ける構成とした。
このように構成されたデュアルバンドアンテナは、第1の放射導体板の折曲片を絶縁性基体の側壁と係合させることによって、ローバンド用の第1の放射導体板を絶縁性基体の開口端側に位置決め状態で取り付けることができる。該折曲片には第1の放射導体板の励振時に電流が流れるため、その角部等に切欠きを設けて経路長を短縮させれば共振周波数が高くなり、電流を迂回させる切れ込みを設けて経路長を増大させれば共振周波数が低くなる。ただし、該折曲片の一部をルータ等で削り取っても、ハイバンド用の第2の放射導体板には影響が及ばず、かつ、第1の放射導体板のうち絶縁性基体の天面に位置する主要部分に流れる電流の分布が極端に変化する可能性も少ないので、削る量や削る位置に多少の誤差があっても共振周波数が大きく変化してしまう心配はなく、それゆえローバンドの共振周波数を容易に調整することができて作業効率が大幅に向上する。
また、上述した第2の目的を達成するため、本発明のデュアルバンドアンテナの共振周波数調整方法では、接地導体を有する支持基板上に搭載された筒状の絶縁性基体と、この絶縁性基体の開口端を蓋閉する位置に装着されて第1の周波数で共振可能な第1の放射導体板と、一端部が前記第1の放射導体板に接続されて他端部が給電回路に接続された給電導体板と、一端部が前記第1の放射導体板に接続されて他端部が前記接地導体に接続された短絡導体板と、前記給電導体板の前記他端部に接続されて前記絶縁性基体の内部空間に立設され前記第1の周波数よりも高周波な第2の周波数で共振可能な第2の放射導体板とを備えたデュアルバンドアンテナに対し、前記第1の放射導体板の一部に切削加工を施し、電流の経路長を短縮させるための切欠きと、電流の経路長を増大させるための切れ込みのうち、少なくともいずれか一方を形成することにより、該第1の放射導体板の共振周波数を変化させるようにした。
このように第1の放射導体板の一部を切削してローバンドの共振周波数を調整すれば、ハイバンド用の第2の放射導体板には影響が及ばないので、ローバンドの共振周波数だけに注意を向けて切削作業を行うことができて作業効率が向上する。
かかるデュアルバンドアンテナの共振周波数調整方法は、第1の放射導体板が前記開口端から前記絶縁性基体の側壁へと折り曲げられた折曲片を有し、該折曲片に前記切削加工を施すことが好ましい。すなわち、該折曲片の一部をルータ等で削り取っても、第1の放射導体板のうち絶縁性基体の天面に位置する主要部分に流れる電流の分布が極端に変化する可能性は少ないので、ローバンドの共振周波数の調整作業を一層容易に行うことができる。この場合、折曲片が前記開口端の周縁に沿って延設されており、該折曲片を前記側壁に外嵌させていれば、絶縁性基体に対する第1の放射導体板の取付強度が高まると共に、該折曲片の面積が増大するため、前記切欠きや前記切れ込みの形成に適した領域が増えて好ましい。
また、かかるデュアルバンドアンテナの共振周波数調整方法において、第1の放射導体板の前記折曲片に、前記切欠きおよび/または前記切れ込みの切削量の目安となる複数の透孔が設けられている場合には、該透孔を目安にしてルータ等で切削することにより、ローバンドの共振周波数を簡単かつ正確に増減させることが可能となるので、作業効率の一層の向上が見込める。
本発明のデュアルバンドアンテナは、ローバンド用の第1の放射導体板が絶縁性基体の開口端から側壁へと折り曲げられた折曲片を有し、共振周波数を微調整する際に該折曲片の一部を切削して切欠きや切れ込みを設けるというものであり、かかる周波数調整時に該折曲片を削る量や削る位置に多少の誤差があっても、共振周波数が大きく変化してしまう心配はないので、ローバンドの共振周波数の微調整が容易に行えて製造コストの低減も図れる。
また、本発明によるデュアルバンドアンテナの共振周波数調整方法は、第1の放射導体板の一部を切削してローバンドの共振周波数を調整するというものであり、かかる周波数調整時にハイバンド用の第2の放射導体板には影響が及ばないので、ローバンドの共振周波数だけに注意を向けて切削作業を行うことができて作業効率が向上する。
以下、発明の実施の形態を図面を参照して説明すると、図1は本発明の実施形態例に係るデュアルバンドアンテナの斜視図、図2は絶縁性基体を図示省略して該アンテナの各導体板を示す説明図、図3は該アンテナの平面図、図4は該アンテナの周波数調整部を示す要部拡大図、図5は該アンテナの周波数に応じたリターンロスを示す特性図である。
これらの図に示すデュアルバンドアンテナ10は、車載用アンテナとして使用されるものであって、ローバンド(例えば800MHzのAMPS帯)とハイバンド(例えば1.9GHzのPCS帯)の信号波の送受信が選択的に行える小型のアンテナ装置である。このデュアルバンドアンテナ10は、裏面全面に接地導体20を設けた支持基板21と、この支持基板21上に載置固定された角筒状の絶縁性基体11と、一対の分割導体板13,14をスリットSを存して並設してなり絶縁性基体11の開口端11aを蓋閉する位置に装着された第1の放射導体板12と、絶縁性基体11の内部空間に立設されて上端部が分割導体板13のスリットS側の外縁と連続している給電導体板15および第1の短絡導体板16と、絶縁性基体11の内部空間に立設されて上端部が分割導体板14のスリットS側の外縁と連続している第2の短絡導体板17と、下端部が給電導体板15に接続されて絶縁性基体11の内部空間に立設され高さ位置が第1の放射導体板12よりも低い第2の放射導体板18とによって概略構成されている。
ここで、絶縁性基体11は合成樹脂等の誘電材料からなる成形品で、この絶縁性基体11の四隅は支持基板21の裏面からねじ止め固定されている。また、第1および第2の放射導体板12,18と給電導体板15と第1および第2の短絡導体板16,17はいずれも銅板等の導電性金属板からなり、分割導体板13と給電導体板15と第1の短絡導体板16と第2の放射導体板18(ただしL字形上端部18aを除く)とが一体形成されていると共に、分割導体板14と第2の短絡導体板17とが一体形成されている。つまり、分割導体板13の外縁から下向きに給電導体板15と第1の短絡導体板16とが延設されて、給電導体板15の下端から橋絡部19を経て第2の放射導体板18が上向きに延設されており、その先端部分にはL字形上端部18aが固定ねじ18bによって連結されている。また、分割導体板14の外縁から下向きに第2の短絡導体板17が延設されている。なお、第2の放射導体板18は、固定ねじ18bを緩めることによってL字形上端部18aを上下方向へ若干量スライドさせることができるので、第2の放射導体板18の高さ寸法は変更可能である。
第1の放射導体板12を構成している一対の分割導体板13,14にはそれぞれ窓部13a,14aが開設されていると共に、絶縁性基体11の開口端11aの周縁に沿って延びる折曲片13b,14bが突設されている。これらの折曲片13b,14bは、開口端11aから絶縁性基体11の側壁へと折り曲げられて該側壁に外嵌されている。また、分割導体板14の折曲片14bには、周波数調整時に削り取った切れ込み14cと、この切れ込み14cの切削量の目安となる複数の透孔14dとが形成されている。
給電導体板15は分割導体板13のスリットS側の外縁の略中央から延設されており、この給電導体板15の近傍から略平行に第1の短絡導体板16が延設されている。給電導体板15の下端と第2の放射導体板18の下端とを連結している橋絡部19は、支持基板21上で給電ランドに半田付けされており、この給電ランドはコプラナ線路22を経由して図示せぬ給電回路に接続されている。また、第1および第2の短絡導体板16,17の下端は、支持基板21に設けられたスルーホールを介して接地導体20に接続されている。この第2の短絡導体板17はスリットSを介して給電導体板15と斜めに対向するように配置させてあるので、給電導体板15が給電されると、第2の短絡導体板17には電磁結合によって誘導電流が流れる。
このように構成されたデュアルバンドアンテナ10は、橋絡部19に周波数の異なる高低2種類の高周波電力を選択的に供給することによって、第1の放射導体板12と第2の放射導体板18を選択的に励振することができ、第1の放射導体板12の励振時には分割導体板14が無給電アンテナの放射素子として動作する。すなわち、ローバンド用の第1の周波数f1の高周波電力を給電導体板15に供給することによって、分割導体板13を逆F型アンテナの放射素子と同様に共振させることができると共に、給電導体板15との電磁結合により第2の短絡導体板17に誘導電流が流れるため分割導体板14も共振させることができる。また、ハイバンド用の第2の周波数f2(ただしf2>f1)の高周波電力を第2の放射導体板18に供給することによって、この第2の放射導体板18をモノポールアンテナとして共振させることができる。
図5に実線で示す曲線は、このデュアルバンドアンテナ10の周波数に応じたリターンロス(反射減衰量)を示しており、ローバンドにおいて異なる二つの共振点が発生している。これら二つの共振点にそれぞれ対応する共振周波数は、給電導体板15と第2の短絡導体板17との相対位置、つまり両導体板15,17の電磁結合の度合いに応じて決定される。それゆえ、両導体板15,17の相対位置を適宜選択して、二つの共振点の間の任意の周波数でリターンロスが−10dB以下となるように設計しておけば、ローバンド使用時の帯域幅を広げることができ、小型化に伴う狭帯域化を抑制する効果が高まる。なお、図5に破線で示す曲線は、ローバンドにおいて共振点が一つしかない場合のリターンロスを示す比較例であり、本実施形態例に比べてローバンド使用時の帯域幅が狭くなっている。また、帯域幅は共振周波数が高くなるほど広くなるので、ハイバンドにおいては図5に示すように十分な帯域幅が得られている。
ただし、デュアルバンドアンテナ10を製品化する前に実施される検査で所望の共振周波数が得られないこともあり、その場合、第1の放射導体板12や第2の放射導体板18に対して周波数調整作業が行われる。すなわち、ローバンドにおいて所望の共振周波数とのずれが確認された場合には、分割導体板14の折曲片14bに対してルータ等で切削加工を施し、切れ込み14cや仮想線で示す切欠き14eを形成する。また、ハイバンドにおいて所望の共振周波数とのずれが確認された場合には、L字形上端部18aを上下方向へスライドさせて第2の放射導体板18の高さ寸法を適宜変更する。
まず、ローバンドの周波数調整作業について詳しく説明すると、分割導体板14の折曲片14bにはローバンド使用時に電流が流れるので、この折曲片14bに切れ込み14cを形成して電流の経路長を増大させれば、分割導体板14の共振周波数を低い方へシフトさせることができ、折曲片14bの角部に切欠き14eを形成して電流の経路長を短縮させれば、分割導体板14の共振周波数を高い方へシフトさせることができる。そして、折曲片14bに切れ込み14cを形成する際には、周波数調整量(シフト量)が大きいほど切れ込み14cを深くする必要があるので、切削量の目安となる複数の透孔14dの中から最適なものを選んで、所望の深さの切れ込み14cを形成する。こうすることで、ローバンドの共振周波数を簡単かつ正確に低い方へシフトさせることができる。なお、切欠き14eについても、切削量の目安となる同様の透孔を予め折曲片14bの所定領域に設けておけば、ローバンドの共振周波数を簡単かつ正確に高い方へシフトさせることができる。また、こうして折曲片14bの一部をルータ等で削り取っても、分割導体板14のうち絶縁性基体11の天面に位置する主要部分に流れる電流の分布が極端に変化する可能性は少ないので、削る量や削る位置に多少の誤差があっても、共振周波数が大きく変化してしまう心配はなく、それゆえローバンドの共振周波数を容易に調整することができる。なお、折曲片14bは、絶縁性基体11の側壁に外嵌させることによって分割導体板14の取付強度を確保するという役目を果たしているので、この折曲片14bは切れ込み14cや切欠き14eが無理なく形成できる十分な大きさを有する。
次に、ハイバンドの周波数調整作業について詳しく説明すると、L字形上端部18aを上方へスライドさせて第2の放射導体板18を長寸化すれば、電流の経路長が増大するため共振周波数を低い方へシフトさせることができ、逆にL字形上端部18aを下方へスライドさせて第2の放射導体板18を短寸化すれば、電流の経路長が短縮するため共振周波数を高い方へシフトさせることができる。なお、このデュアルバンドアンテナ10においては、第2の放射導体板18の上端側に接地導体20と略平行な向きに折曲されているL字形上端部18aが付設されており、モノポールアンテナとして動作する第2の放射導体板18がトップローディングの状態になっているため、高さ寸法を大幅に低減できてアンテナ全体の低背化が促進しやすくなっている。
また、このデュアルバンドアンテナ10においては、第1の放射導体板12を構成する一対の分割導体板13,14に窓部13a,14aが開設されているので、ローバンド使用時に各分割導体板13,14に供給される電流がそれぞれの窓部13a,14aの周縁に沿って流れるようになり、それゆえ各分割導体板13,14を大きくしなくても所望の共振電気長が確保しやすくなっている。したがって、共振電気長を確保するために各分割導体板13,14をメアンダ形状に形成する必要がなくなって放射効率が高まり、小型化に伴う狭帯域化を抑制する効果が一層高まっている。
また、このデュアルバンドアンテナ10では、ローバンド使用時に、第1の放射導体板12を構成する一対の分割導体板13,14に互いに逆向きに流れる同等の大きさの電流が生起されて、一方の電界と他方の電界とがキャンセルされるため、偏波方向が第1の放射導体板12に対して平行な電波はほとんど放射されなくなり、その分、偏波方向が第1の放射導体板12に対して直交する電波(垂直偏波)が強く放射されることになって、偏波純度が高まる。それゆえ、ローバンド使用時に、車載用の通信機器に要求される垂直偏波の利得を大幅に向上させることができる。なお、ハイバンド用の第2の放射導体板18は励振時にモノポールアンテナとして動作するため、垂直偏波の利得は高い。
このように本実施形態例に係るデュアルバンドアンテナ10は、ローバンド使用時に二つの共振点を設定することができるため、広帯域化に有利である。また、周知のようにハイバンド使用時には小型化を促進しても帯域幅が不所望に狭くなる虞は少ない。それゆえ、このデュアルバンドアンテナ10は、ハイバンドとローバンドのそれぞれについて使用周波数帯域よりも広い帯域幅が容易に確保できるようになり、帯域幅を犠牲にすることなくアンテナ全体の小型化を促進することができる。また、このデュアルバンドアンテナ10は、分割導体板14の折曲片14bの一部をルータ等で削り取ることによってローバンドの共振周波数が容易に調整でき、かつ、第2の放射導体板18の高さ寸法が可変なためハイバンドの共振周波数も容易に調整できるので、煩雑な調整作業を行わなくても高信頼性が確保できて、製造歩留まりの大幅な向上が見込める。
なお、上記実施形態例では、ローバンドの共振周波数を調整するための切れ込み14cや切欠き14eを分割導体板14の折曲片14bに設ける場合について説明したが、分割導体板14の折曲片14b以外の領域や、給電導体板15と連続している分割導体板13の適宜領域に、同様の切れ込みや切欠きを設けることによっても、周波数調整は可能である。ただし、その場合は削る量や削る位置のわずかな相違で共振周波数が大きく変化する可能性があるので、上記実施形態例の場合よりも切削作業は慎重に行う必要がある。
また、上記実施形態例では、一対の分割導体板13,14に窓部13a,14aを開設した場合について説明したが、このような窓部を設けていなくてもほぼ同様の効果が得られる。
また、上記実施形態例では、第1の放射導体板12がスリットSを存して並設された一対の分割導体板13,14からなる場合について説明したが、第1の放射導体板12が絶縁性基体11の開口端11aを完全に蓋閉する非分割の導体板であったとしても、本発明は適用可能である。。
本発明の実施形態例に係るデュアルバンドアンテナの斜視図である。 該アンテナの各導体板を示す説明図である。 該アンテナの平面図である。 該アンテナの周波数調整部を示す要部拡大図である。 該アンテナの周波数に応じたリターンロスを示す特性図である。 従来例に係る逆F型のデュアルバンドアンテナを示す説明図である。
符号の説明
10 デュアルバンドアンテナ
11 絶縁性基体
11a 開口端
12 第1の放射導体板
13,14 分割導体板
13a,14a 窓部
13b,14b 折曲片
14c 切れ込み
14d 透孔
14e 切欠き
15 給電導体板
16 第1の短絡導体板
17 第2の短絡導体板
18 第2の放射導体板
18a L字形上端部
20 接地導体
21 支持基板
S スリット

Claims (5)

  1. 接地導体を有する支持基板上に搭載された筒状の絶縁性基体と、この絶縁性基体の開口端を蓋閉する位置に装着されて第1の周波数で共振可能な第1の放射導体板と、一端部が前記第1の放射導体板に接続されて他端部が給電回路に接続された給電導体板と、一端部が前記第1の放射導体板に接続されて他端部が前記接地導体に接続された短絡導体板と、前記給電導体板の前記他端部に接続されて前記絶縁性基体の内部空間に立設され前記第1の周波数よりも高周波な第2の周波数で共振可能な第2の放射導体板とを備え、
    前記第1の放射導体板が前記開口端から前記絶縁性基体の側壁へと折り曲げられた折曲片を有し、この折曲片に、電流の経路長を短縮させるための切欠きと、電流の経路長を増大させるための切れ込みのうち、少なくともいずれか一方を設けたことを特徴とするデュアルバンドアンテナ。
  2. 接地導体を有する支持基板上に搭載された筒状の絶縁性基体と、この絶縁性基体の開口端を蓋閉する位置に装着されて第1の周波数で共振可能な第1の放射導体板と、一端部が前記第1の放射導体板に接続されて他端部が給電回路に接続された給電導体板と、一端部が前記第1の放射導体板に接続されて他端部が前記接地導体に接続された短絡導体板と、前記給電導体板の前記他端部に接続されて前記絶縁性基体の内部空間に立設され前記第1の周波数よりも高周波な第2の周波数で共振可能な第2の放射導体板とを備えたデュアルバンドアンテナに対し、
    前記第1の放射導体板の一部に切削加工を施し、電流の経路長を短縮させるための切欠きと、電流の経路長を増大させるための切れ込みのうち、少なくともいずれか一方を形成することにより、該第1の放射導体板の共振周波数を変化させることを特徴とするデュアルバンドアンテナの共振周波数調整方法。
  3. 請求項2の記載において、前記第1の放射導体板が前記開口端から前記絶縁性基体の側壁へと折り曲げられた折曲片を有し、この折曲片に前記切削加工を施すことを特徴とするデュアルバンドアンテナの共振周波数調整方法。
  4. 請求項3の記載において、前記折曲片が前記開口端の周縁に沿って延設されており、該折曲片を前記側壁に外嵌させていることを特徴とするデュアルバンドアンテナの共振周波数調整方法。
  5. 請求項3または4の記載において、前記折曲片に前記切欠きおよび/または前記切れ込みの切削量の目安となる複数の透孔が設けられていることを特徴とするデュアルバンドアンテナの共振周波数調整方法。
JP2003314103A 2003-09-05 2003-09-05 デュアルバンドアンテナおよびその共振周波数調整方法 Withdrawn JP2005086335A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314103A JP2005086335A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 デュアルバンドアンテナおよびその共振周波数調整方法
EP04020885A EP1513223A1 (en) 2003-09-05 2004-09-02 Dual-band antenna with adjustable resonant frequency, and method for adjusting resonant frequency
US10/932,722 US6995720B2 (en) 2003-09-05 2004-09-02 Dual-band antenna with easily and finely adjustable resonant frequency, and method for adjusting resonant frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314103A JP2005086335A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 デュアルバンドアンテナおよびその共振周波数調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005086335A true JP2005086335A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34131902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314103A Withdrawn JP2005086335A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 デュアルバンドアンテナおよびその共振周波数調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6995720B2 (ja)
EP (1) EP1513223A1 (ja)
JP (1) JP2005086335A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2390890C2 (ru) * 2008-05-05 2010-05-27 Ооо "Топкон Позишионинг Системс Снг" Компактная микрополосковая антенна без использования диэлектрика (варианты)
WO2014129632A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 原田工業株式会社 逆f型アンテナ及び車載用複合アンテナ装置
CN104505593A (zh) * 2015-01-21 2015-04-08 王欢欢 一种单极性振子天线
CN104577312A (zh) * 2015-01-21 2015-04-29 王欢欢 一种设有增频缺孔和隔离部的双极性振子

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2241378T3 (es) 1999-09-20 2005-10-16 Fractus, S.A. Antenas multinivel.
US7423592B2 (en) * 2004-01-30 2008-09-09 Fractus, S.A. Multi-band monopole antennas for mobile communications devices
ES2380576T3 (es) 2002-12-22 2012-05-16 Fractus, S.A. Antena unipolar multibanda para un dispositivo de comunicaciones móvil
US7286090B1 (en) * 2006-03-29 2007-10-23 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Meander feed structure antenna systems and methods
KR100836536B1 (ko) * 2006-12-21 2008-06-10 한국과학기술원 컨덕터의 안테나에 대한 영향이 감소된 에스아이피 및 그설계 방법
US7839335B2 (en) * 2007-04-25 2010-11-23 Cameo Communications Inc. Antenna and wireless network device having the same
US7999744B2 (en) * 2007-12-10 2011-08-16 City University Of Hong Kong Wideband patch antenna
TWI360257B (en) * 2008-04-18 2012-03-11 Delta Networks Inc Antenna and antennae set
TWI381579B (zh) * 2009-01-10 2013-01-01 Arcadyan Technology Corp 偶極天線
US8269902B2 (en) * 2009-06-03 2012-09-18 Transpacific Image, Llc Multimedia projection management
CN106099368B (zh) * 2015-04-30 2019-03-26 启碁科技股份有限公司 双频天线
US10381725B2 (en) * 2015-07-20 2019-08-13 Optimum Semiconductor Technologies Inc. Monolithic dual band antenna
CN108539395B (zh) * 2018-04-18 2023-10-13 深圳市信维通信股份有限公司 适用于5g通信的双频毫米波天线系统及其手持设备
CN108847525B (zh) * 2018-05-25 2021-07-16 哈尔滨工程大学 一种紧凑型多频带天线
US10756433B1 (en) * 2019-02-25 2020-08-25 Amazon Technologies, Inc. Dual-band antenna for personal area network (PAN) and wireless local area network (WLAN) radios

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093332A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Nippon Antenna Co Ltd 複共振逆f型アンテナ
JP3449484B2 (ja) * 1997-12-01 2003-09-22 株式会社東芝 多周波アンテナ
FI105061B (fi) * 1998-10-30 2000-05-31 Lk Products Oy Kahden resonanssitaajuuden tasoantenni
JP4432254B2 (ja) 2000-11-20 2010-03-17 株式会社村田製作所 表面実装型アンテナ構造およびそれを備えた通信機
DE20106005U1 (de) * 2001-04-05 2001-08-30 RecepTec GmbH, 31135 Hildesheim Antennenmodul, insbesondere für Frequenzen im GHz-Bereich zum Einsatz in Kraftfahrzeugen, vorzugsweise für einen Dualband- bzw. Multibandfunkbetrieb
US6486837B2 (en) * 2001-04-09 2002-11-26 Molex Incorporated Antenna structures
US6552686B2 (en) * 2001-09-14 2003-04-22 Nokia Corporation Internal multi-band antenna with improved radiation efficiency
TW527754B (en) * 2001-12-27 2003-04-11 Ind Tech Res Inst Dual-band planar antenna
DE20301187U1 (de) * 2003-01-29 2003-04-10 FUBA Automotive GmbH & Co. KG, 31162 Bad Salzdetfurth Antennenanordnung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2390890C2 (ru) * 2008-05-05 2010-05-27 Ооо "Топкон Позишионинг Системс Снг" Компактная микрополосковая антенна без использования диэлектрика (варианты)
WO2014129632A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 原田工業株式会社 逆f型アンテナ及び車載用複合アンテナ装置
GB2526718A (en) * 2013-02-22 2015-12-02 Harada Ind Co Ltd Inverted-f antenna, and on-board composite antenna device
JPWO2014129632A1 (ja) * 2013-02-22 2017-02-02 原田工業株式会社 逆f型アンテナ及び車載用複合アンテナ装置
GB2526718B (en) * 2013-02-22 2018-04-11 Harada Ind Co Ltd Inverted-f antenna and vehicle-mounted composite antenna device
CN104505593A (zh) * 2015-01-21 2015-04-08 王欢欢 一种单极性振子天线
CN104577312A (zh) * 2015-01-21 2015-04-29 王欢欢 一种设有增频缺孔和隔离部的双极性振子

Also Published As

Publication number Publication date
US6995720B2 (en) 2006-02-07
EP1513223A1 (en) 2005-03-09
US20050052323A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005086335A (ja) デュアルバンドアンテナおよびその共振周波数調整方法
Chen et al. Dual-band dual-sense circularly-polarized CPW-fed slot antenna with two spiral slots loaded
US6977616B2 (en) Dual-band antenna having small size and low-height
US7423591B2 (en) Antenna system
US6806834B2 (en) Multi band built-in antenna
US20090184875A1 (en) Dielectric resonator antenna (dra) with a transverse-rectangle well
JP2005079970A (ja) アンテナ装置
TWI545838B (zh) 印刷式耦合饋入多頻天線以及電子系統
JP2005079968A (ja) アンテナ装置
JP2004201281A (ja) 無線lanアンテナ及びこれを具備した無線lanカード
JP2002043833A (ja) 移動体無線電話のためのアンテナ装置
JP2008271468A (ja) アンテナ装置
KR100368939B1 (ko) 높은 복사효율과 광대역 특성을 갖는 내장형 안테나와 그실장방법
JPH11251825A (ja) 多周波共振型逆f型アンテナ
JP2000236209A (ja) アンテナ装置
US20050151691A1 (en) Antenna and radio communication device provided with the same
JP6924283B2 (ja) アンテナ装置及びこのアンテナ装置を含むデバイス
JP4418375B2 (ja) アンテナ装置
JP4063741B2 (ja) デュアルバンドアンテナ
KR101080609B1 (ko) Crlh-tl 주기 구조를 이용한 다중 대역 안테나 및 상기 안테나를 이용한 통신장치
JP2004228982A (ja) デュアルバンドアンテナ
JP2005167730A (ja) 多周波アンテナおよびそれを備えた情報端末機器
JP2006157845A (ja) アンテナ装置
JP4044502B2 (ja) デュアルバンドアンテナ
KR20020091760A (ko) 휴대용 단말기의 내장형 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107