[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005083317A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005083317A
JP2005083317A JP2003318765A JP2003318765A JP2005083317A JP 2005083317 A JP2005083317 A JP 2005083317A JP 2003318765 A JP2003318765 A JP 2003318765A JP 2003318765 A JP2003318765 A JP 2003318765A JP 2005083317 A JP2005083317 A JP 2005083317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
internal combustion
generator
combustion engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003318765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023421B2 (ja
Inventor
Katsura Masuda
桂 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003318765A priority Critical patent/JP4023421B2/ja
Publication of JP2005083317A publication Critical patent/JP2005083317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023421B2 publication Critical patent/JP4023421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、排気通路上に設けられた発電機付タービンによる無駄な発電を抑制し、無駄なエネルギー消費を抑制する内燃機関の制御装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の内燃機関の制御装置は、排気通路8上に設けられて排気流の持つエネルギーを利用して発電を行う発電機10b付のタービン10a(モータ10b付ターボユニット10)を備えた内燃機関1を制御するもので、内燃機関1の運転状態に基づいて発電機10bでの発電電力量を算出する発電量算出手段11と、発電機10bによる発電によって低下する内燃機関1の出力量を出力低下量として算出する出力低下量算出手段11と、発電量算出手段11によって算出された発電電力量が出力低下量算出手段によって算出された出力低下量よりも所定値以上大きい場合にのみ発電機10bによる発電を実行する発電制御手段11,12とを備えていることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排気通路上に設けられて排気流の持つエネルギーを利用して発電を行う発電機付タービンを備えた内燃機関の制御装置に関する。
[特許文献1]に記載されているように、エンジンの吸気通路上に電動機で駆動する過給機を配設し、この過給機による過給によって高出力(あるいは、低燃費)を得ようとする試みは以前から知られている。また、このような電動機付過給機を利用して、エンジンの排気流の持つエネルギーを利用して発電を行い得ることも知られている。[特許文献1]に記載の内燃機関では、バッテリ電圧に応じて電動機で過給を促進するか電動機を発電気として用いて発電を行うかを切り換えると共に、オルタネータの動作/非動作も切り換えている。これによって、オルタネータを動作させることによって生じる内燃機関のトルク低下を抑制している。
特開平5−240058号公報
排気流の持つエネルギーによってタービンを回転させて発電を行う場合、発電によって内燃機関側に負荷が加わる。この結果、背圧が上昇してポンピングロスが増大するなどの現象などが生じ、機関出力は低下してしまう。このとき、機関出力の低下分が発電によって得られる電力よりも大きければ発電によってエネルギー損失を生じてしまうが、[特許文献1]に記載の内燃機関などではこの点に関する考慮はなされていない。従って、本発明の目的は、排気通路上に設けられた発電機付タービンによる無駄な発電を抑制し、無駄なエネルギー消費を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の内燃機関の制御装置は、排気通路上に設けられて排気流の持つエネルギーを利用して発電を行う発電機付タービンを備えた内燃機関を制御するもので、内燃機関の運転状態に基づいて発電機での発電電力量を算出する発電量算出手段と、発電機による発電によって低下する内燃機関の出力量を出力低下量として算出する出力低下量算出手段と、発電量算出手段によって算出された発電電力量が出力低下量算出手段によって算出された出力低下量よりも所定値以上大きい場合にのみ発電機による発電を実行する発電制御手段とを備えていることを特徴としている。
なお、発電電力量の算出や出力低下量の算出とは、既に実行されている発電に基づいて発電電力量や出力低下量を算出する場合と、実行しようとしている発電によって生じ得る発電電力量や出力低下量を予測して算出する場合との双方を含む。また、発電制御手段は発電電力量が出力低下量よりも所定値以上大きい場合にのみ発電を実行するが、ここに言う実行には、既に実行されている発電の継続と、発電未実行の状態から発電を開始する場合との双方を含む。さらに、ここに言う所定値とは正の値をとるものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、発電機付タービンが電動機付ターボチャージャであり、発電制御手段が、電動機付ターボチャージャによる消費電力履歴が大きいほど、所定値を小さくすることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、発電制御手段は、発電機兼電動機を駆動させることによる過給促進が禁止されている場合には、発電量算出手段によって算出された発電電力量及び出力低下量算出手段によって算出された出力低下量にかかわらず、発電機による発電を禁止することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、発電機に加えて、排気エネルギーによらない他の発電手段と、該発電手段の故障を検出する故障検出手段とをさらに備えており、発電制御手段は、故障検出手段によって発電手段の故障が検出された場合には、発電量算出手段によって算出された発電電力量及び出力低下量算出手段によって算出された出力低下量にかかわらず、発電機による発電を実行又は継続することを特徴としている。
また、請求項5に記載の内燃機関の制御装置は、排気通路上に設けられて排気流の持つエネルギを利用して発電を行う発電機付タービンを備えた内燃機関を制御するもので、内燃機関の機関回転数の増大に伴って機関出力トルクが増加する機関回転数領域内で、かつ、機関出力トルクが所定値以上である場合には、発電機による発電を禁止する発電禁止手段を備えていることを特徴としている。
請求項1に記載の内燃機関の制御装置によれば、発電電力量が出力低下量よりも所定値以上大きい場合にのみ発電機による発電が行われるので、内燃機関全体のエネルギー収支の観点から見て無駄なエネルギー消費が生じる発電を抑制することができる。また、無駄なエネルギー消費が生じる発電を抑制するに際して、所定値の設定によって発電の頻度を調節することができる。
請求項2に記載の内燃機関の制御装置によれば、発電機付タービンが電動機付ターボチャージャであり、電気エネルギーを消費することで過給を促進できるので、過給促進によって電気エネルギーを消費した場合には所定値を小さくすることで発電機(兼電動機)による発電を行いやすくする。このようにすることで、過給促進によるエネルギー消費が大きいほど、発電実行条件を緩和してより多くのエネルギーを回収することができる。
請求項3に記載の内燃機関の制御装置によれば、過給促進が禁止されている場合には、発電電力量及び出力低下量にかかわらず発電も禁止される。このようにすることで、発電機(兼電動機)を作動させるべきでないときには確実にその作動を抑止することができる。
請求項4に記載の内燃機関の制御装置によれば、排気エネルギーによらない他の発電手段が故障して発電を行えない場合は、発電電力量及び出力低下量にかかわらず発電が実行される。このようにすることで、必要な電力を確保することができる。
また、請求項5に記載の内燃機関の制御装置よれば、機関出力トルクが増加する機関回転数領域内で、かつ、機関出力トルクが所定値以上である場合には、発電禁止手段が発電機による発電を禁止する。機関出力トルクが増加する機関回転数領域内で、かつ、機関出力トルクが所定値以上である場合は、発電機によって発電した場合にその発電電力量が発電によって低下する内燃機関の出力量、即ち、出力低下量より大きくなる蓋然性が高い。本発明は、このような場合は、発電禁止手段が発電を禁止するので、内燃機関全体のエネルギー収支の観点から見て無駄なエネルギー消費が生じる発電を抑制することができる。
本発明の制御装置の一実施形態について以下に説明する。本実施形態の制御装置を有するエンジン1を図1に示す。
本実施形態で説明するエンジン(内燃機関)1は、多気筒エンジンであるが、ここではそのうちの一気筒のみが断面図として図1に示されている。エンジン1においては、吸気通路2を通して取り込んだ吸入空気がシリンダ3の直前でインジェクタ4から噴射された燃料と混合されて混合気とされる。混合気は、シリンダ3内に吸入され、ピストン5によって圧縮された後に点火プラグ6で着火されて燃焼する。このとき燃焼によってシリンダ3内の圧力は上昇してピストン5が往復運動され、この往復運動がコネクティングロッドによって回転運動に変換されて出力として取り出される。シリンダ3の内部と吸気通路2との間は、吸気バルブ7によって開閉される。燃焼後の排気ガスは排気通路8に排気される。シリンダ3の内部と排気通路8との間は、排気バルブ9によって開閉される。
このエンジン1は、ターボユニット(過給機)10を有している。ターボユニット10は、吸気通路2上に配置されたコンプレッサホイールと排気通路8上に配置されたタービンホイールとが同一回転軸で連結されている(以下、この部分を単にタービン/コンプレッサ10aと言う)。本実施形態のターボユニットは、この回転軸が出力軸となるようにモータ(電動機)10bが内蔵されている。即ち、本実施形態のターボユニット10は電動機付ターボチャージャである。ターボユニット10は、排気流の持つエネルギー(排気エネルギー)によって過給を行う通常の過給機としても機能し得るが、バッテリから供給される電気エネルギーによってタービン/コンプレッサ10aを強制的に駆動することでさらなる過給を行うこともできる。
また、排気エネルギーを利用して、タービン/コンプレッサ10aを介してモータ10bを回転させて回生発電させ、発電された電力を回収することもできる。即ち、本実施形態の電動機付ターボチャージャは、発電機付タービンとしても機能し得る。このため、モータ10bは、モータジェネレータ(MG)とも呼ばれることがある。モータ10bは、タービン/コンプレッサ10aの回転軸に固定されたロータと、その周囲に配置されたステータとを主たる構成部分として有している。
さらに、本実施形態のターボユニット10は、タービンホイールへの排気流量を調節するバリアブルノズル10cも有している。バリアブルノズル10cは、排気側タービンの外方に位置するノズル部分に複数の可動ベーンを配置させたもので、タービンノズルから排気側タービンに向けて流れる排気流量を可変制御する。バリアブルノズル10cを制御することによって過給圧を変更できる。バリアブルノズル10cを駆動するアクチュエータは、後述するECU11に接続されており、バリアブルノズル10cはECU11によって制御されている。
このモータ10bは、コントローラ12に接続されており、このコントローラ12にはエンジン1全体の制御を司る電子制御ユニット(ECU)11及びバッテリ13が接続されている。モータ10bは、ECU11及びコントローラ12によって印可電力等が制御されており、これによって回転数制御、即ち、過給圧制御が行われている。過給圧制御時には、吸気通路2上のターボユニット10よりも上流側に配設されたエアフロメータ14や、吸気通路2上のサージタンク内に配設された圧力センサ15等の検出結果が利用される。本実施形態のエアフロメータ14は、ホットワイヤ式のものであり、吸入空気量を質量流量として検出するものである。エアフロメータ14にはサーミスタ式の吸気温センサも内蔵されており、エアフロメータ14は吸気温センサとしての機能も持たされている。
コントローラ12は、モータ10bの駆動を制御するだけでなく、モータ10bが回生発電した電力の電圧変換を行うインバータとしての機能も有している。回生発電による電力は、コントローラ12によって電圧変換された後にバッテリ13に充電される。回生発電による電力は、バッテリ13に充電されずに直接エンジン1やその他の電装系機器によって消費される場合もある。モータ10bは、回転数制御を行う機構によって回転数の検出も可能となっている。また、バッテリ13も、ECU11に接続されており、その電圧がECU11によって監視されている。
吸気通路2上のターボユニット10の下流側には、インタークーラー16が配設されている。インタークーラー16によって吸入空気の温度を下げ、充填効率を向上させている。インタークーラー16の下流側には、吸入空気量を調節するスロットルバルブ17が配されている。本実施形態のスロットルバルブ17は、いわゆる電子制御式スロットルバルブであり、アクセルペダル18の操作量をアクセルポジショニングセンサ19で検出し、この検出結果と他の情報量とに基づいてECU11がスロットルバルブ17の開度を決定する。スロットルバルブ17は、これに付随して配設されたスロットルモータ20によって開閉される。また、スロットルバルブ17に付随して、その開度を検出するスロットルポジショニングセンサ21も配設されている。
一方、排気通路8上には、排気ガスを浄化する排気浄化触媒22がターボユニット10の下流側に取り付けられている。そして、排気通路8(ターボユニット10の上流部)から吸気通路2のサージタンク部にかけて排気ガスを還流させるためのEGR(Exhaust Gas Recirculation)通路23が配設されている。EGR通路23上には、排気ガス還流量を調節するEGRバルブ24が取り付けられている。EGRバルブ24の開度制御(開閉DUTY制御)も上述したECU11によって行われる。さらに、エンジン1のクランクシャフト近傍には、エンジン回転数を検出する回転数センサ25が取り付けられている。
また、ECU11には、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ26やノックセンサ27も接続されている。ノックセンサ27は、エンジンブロックに固定されており、エンジン振動を検出するものである。ECU11は、その検出結果から、エンジン1にノッキング時特有の振動が生じているか否かを判定してノッキングの有無を検出している。さらに、図示されていないが、本実施形態のエンジン1は、連続可変式のバルブタイミング可変機構を吸気バルブ7側に有している。本実施形態におけるバルブタイミング可変機構は公知のもので、吸気バルブ7側のカムシャフトのスプロケットに内蔵されている。このため、吸気側のカムシャフトの近傍には、吸気バルブ7(及び排気バルブ9)の開閉タイミングを検出するカムポジショニングセンサ28が取り付けられている。
上述したセンサ類はECU11に接続されており、その検出結果をECU11に送出している。ECU11は、CPU,ROM,RAM等からなる電子制御ユニットである。ECU11には、上述したモータ10b他のアクチュエータ類も接続されており、これらはECU11からの信号によって制御されている。ECU11には、このほかにも、上述したようにコントローラ12やバッテリ13なども接続されている。
図2には、エンジン回転数とエンジン出力トルクとの関係を模式的に示したグラフを示す。図中、a−c線で表される線が、エンジン1が出力することのできる最大トルクを示している。また、出力トルクが0以下となる部分(領域C)は、エンジンブレーキなどを行っている領域である。上述したように、本実施形態のターボユニット10では、排気エネルギーを利用して回生発電を行うことができる。しかし、回生発電を行った場合は、タービンが排気抵抗となって背圧上昇によるポンピングロス増大の要因ともなり、エンジン1に対しては負荷となる。このため、回生発電は少なからずエンジン1の出力低下の要因となる。
ここで、回生発電によって回収できるエネルギー量と、回生発電によって低下するエンジン出力量との関係を考える。説明上、ここでは仕事率(ワットやキロワット)に揃えて説明するが、他の単位に基づいて制御が行われても良いのは言うまでもない。回生発電によって回収できる電力をWg、回生発電に起因するエンジン出力低下量をWdとした場合、図2のグラフ中b−c線上がWg=Wdとなる部分である。そして、領域Aは、Wg<Wdとなり、回生発電による回収電力量よりもエンジン出力低下量の方が大きくなる領域である。領域Bは、Wg>Wdとなり、回生発電による回収電力量の方がエンジン出力低下量よりも大きくなる領域である。
即ち、エンジン1全体のエネルギー収支で考えた場合、エンジン1が領域A内で運転されているときにターボユニット10によって回生発電を行うと、エネルギー損失が生じてしまう。そこで、本実施形態では、このような場合には、回生発電を行わないようにする。そして、このとき、単純に発電電力量Wgと出力低下量Wdとの差が正か負かで回生発電実行の可否を決定するのではなく、発電電力量Wgが出力低下量Wdよりも所定値α以上大きい場合にのみ発電機による発電を実行するようにし、所定値αを可変制御することで回生発電の実行頻度を調節し得るようにしている。
即ち、(Wg−Wd)>αである場合に回生発電を行う。所定値αが大きいほど回生発電は行われにくくなり、所定値αが小さいほど回生発電は行われやすくなる。このαは正の値を取る。ただし、エンジン1の状態によっては、発電電力量Wg及び出力低下量Wdの値にかかわらず、回生発電を強制的に実行したり、回生発電を禁止する場合もある。以下、これらの制御について詳しく説明する。
図3〜図6にエンジン1におけるモータ10bによる回生発電制御フローチャートを示す。まず、図3及び図4に示した、回生基準値αの算出・記憶制御について説明する。この回生基準値αは上述した所定値にあたる。まず、制御に用いる各種情報量を取得する(ステップ300)。ここで取得する情報量としては、インジェクタ4によって噴射する燃料噴射量(制御元となるECU11にて算出されている)、回転数センサ25によって検出されるエンジン回転数、圧力センサ15によって検出される吸気管圧力、アクセルポジショニングセンサ19によって検出されるアクセル開度である。
なお、吸気管圧力は、吸入空気量を得るために用いられる。本実施形態のエンジン1は、エアフロメータ14も有しているので、エアフロメータ14によって吸入空気量を流量質量として検出しても良い。また、燃料噴射量に代えて、機関負荷率を取得しても良い。機関負荷率とは、1回転あたりの吸入空気量(質量流量)であり、吸入空気量とエンジン回転数とから求められる。これらの情報量に基づいて、予め実験などを通して作成されたマップに基づいて、回生抑制補正値αhが求められる(ステップ305)。回生抑制補正値αhは、エンジンの状態や運転者の出力要求などに基づいて回生発電を抑制すべき時には回生発電が行われにくくなるように、回生基準値αの値を大きくする補正値である。
エンジン1の運転状態は、燃料噴射量、エンジン回転数、吸気管圧力から判断され、運転者の出力要求はアクセル開度から判断している。例えば、排気浄化に対して敏感な低回転域(エンジン1の運転状態)やフル出力要求時(運転者の出力要求)は、回生抑制補正値αhの値は回生基準値αの値を大きくするような値に設定される。後述するが、回生抑制補正値αhは、最終的に回生基準値αに対して加算される補正値であり、回生基準値αの値を大きく補正する場合ほど大きく設定される。
以下に説明する数ステップは、消費補正値αaに関するものである。消費補正値αaは、モータ10bを駆動させて過給促進した頻度(時間)が高いほど、モータ10bによる回生発電をより多く(長く)行わせるために、回生基準値αの値を小さくする補正値である。なお、本実施形態の制御の基本的な考え方として、モータ10bによる回生発電はモータ10bによって消費した電力分を補う程度に行われ、エンジン1の出力を低下させ得る回生発電が必要以上実行されないようにする。消費補正値αaは、モータ10bによる電力消費と回生発電との間のバランスを取るための補正値である。消費補正値αaの値は、モータ10bによる過給アシストが行われる頻度(時間)が高いほど、回生基準値αの値を小さくするような値に設定される。後述するが、消費補正値αaは、最終的に回生基準値αに対して減算される補正値であり、回生基準値αの値を小さく補正する場合ほど大きく設定される。
ステップ305の後、ステップ305に続いて、モータ10bが駆動され、過給が促進されているか(力行中であるか)否かを判定する(ステップ310)。モータ10bによる過給促進中(力行中)である場合は、まず、アシスト指令量を取得する(ステップ315)。アシスト指令値は、モータ10bを駆動させて過給アシストさせる際の指令値であり、この指令値はモータ10bを駆動させたときの消費電力と相関関係がある。アシスト指令値は、燃料噴射量(又は負荷率)、吸気管圧力(過給圧)、エンジン回転数に基づいて決定されている。
取得したアシスト指令値に基づいて、予め実験などを通して作成されたマップに基づいて、力行電力消費補正分Waが求められる(ステップ320)。力行電力消費補正分Waは、上述した消費補正値αaを増加させるための値であり、モータ10bが駆動されている場合はその駆動量に応じて大きな値を取る。このようにして求められた力行電力消費補正分Waは、その時点の消費補正値αaに対して積算(加算)される(ステップ325)。即ち、モータ10bの駆動による過給アシストが行われると、その過給アシストによる電力消費量に応じて(=力行電力消費補正分Waを介して)消費補正値αaが増大される。
一方、ステップ310が否定される場合、即ち、モータ10bが回生発電しているか、駆動も発電もしていない場合は、その時点の消費補正値αaが一定の割合で減じられる(ステップ)。即ち、モータ10bによる過給アシストが行われておらず、モータ10bによる電力消費がない場合は消費補正値αaが減じられることで、その分回生基準値αは減じられなくなって回生発電の実行頻度が減少する。また、モータ10bによる回生発電が行われている場合は、過給アシストによる電流消費分を徐々に回収していると見なせるため、この場合も消費補正値αaが小さくなり、その分回生基準値αは減じられずに回生発電の実行頻度が減少する。
ステップ325又はステップ330の後、バッテリ13の状態に基づいて回生基準値αを補正すべく、まず、バッテリ電圧が検出される(ステップ335)。バッテリ13の電圧は、バッテリ13と接続されているECU11によって検出し得る。検出したバッテリ電圧に基づいて、予め実験などを通して作成されたマップに基づいて、バッテリ補正値αbが求められる(ステップ340)。バッテリ補正値αbは、バッテリ13の充電量不足気味の時にはより回生発電が行われやすくするなるように、回生基準値αの値を小さくする補正値である。逆に言えば、バッテリ13の充電状態が十分であれば、エンジン1の出力を低下させ得る回生発電が行われにくくなるように、回生基準値αの値を大きくする補正値である。
バッテリ補正値αbの値は、バッテリ電圧が低いほど、回生基準値αの値を小さくするような値に設定される。後述するが、バッテリ補正値αbは、最終的に回生基準値αに対して減算される補正値であり、回生基準値αの値を小さく補正する場合ほど小さく設定される。ステップ340の後、回生基準値αの学習履歴があるかないかを示す学習履歴フラグFLsがONであるか否かを判定する(ステップ345)。通常、回生基準値αは常に学習状態にあるため、学習履歴フラグFLsはONとなっている。バッテリクリア時や何らかの理由によって回生発電制御がフェールした場合には学習履歴フラグFLsがOFFにリセットされる。
ステップ345が肯定され、学習履歴フラグFLsがONである場合は、既にECU11内のメモリに記憶されている学習値αmが回生基準値αに対して適用される(ステップ350)。一方、ステップ345が否定され、学習履歴フラグFLsがOFFである場合は、予め用意された初期値α0が回生基準値αに対して適用される(ステップ355)。次いで、まず、上述したバッテリ補正値αbによって回生基準値αを補正する(ステップ360)。ここでは、(α−αb)を新たなαとして設定する。
その後、回生基準値αが所定値の下限値αmin未満である場合は下限値αminとし、回生基準値αが所定値の上限値αmax未満である場合は上限値αmaxとする。即ち、回生基準値αの上限及び下限をガードし、αmin≦α≦αmaxの範囲内に収まるようにする(ステップ365)。そして、この回生基準値αを学習値αmとしてECU11内のメモリに保存する(ステップ370)。
次に、上述した回生抑制補正値αhによって回生基準値αを補正する(ステップ375)。ここでは、(α+αh)を新たなαとして設定する。さらに、上述した消費補正値αaによって回生基準値αを補正する(ステップ380)。ここでは、(α−αa)を新たなαとして設定する。これらの回生抑制補正値αh及び消費補正値αaについては、学習値αmのメモリへの保存後に回生基準値αに対して適用されるため、学習値には積算されて反映されることはない。その後、ステップ365と同様に回生基準値αの上限及び下限がガードされ(ステップ385)、学習履歴フラグFLsがONにされる(ステップ390)。ステップ385の後の回生基準値αが、後述する制御に利用される。
次に、図5に示されたフローチャートに基づいて、モータ10bの力行/回生を禁止する場合やモータ10bを強制的に回生させる場合に利用するフラグの設定制御について説明する。まず、モータ10bの回転子の温度Tmを検出し、この温度が所定の閾値TCRよりも大きいか否かを判定する(ステップ500)。モータ10bの回転子の温度Tmは、モータ10bの内部に設けられた温度センサによって検出される。この温度センサもECU11に接続されている。閾値TCRは、モータ10bに異常があって回転子の温度が上昇したと判断し得る温度として予め設定されている。即ち、ステップ500が肯定される場合は、モータ10bに異常があると判断し得る。この場合は、モータ10bの駆動及びモータ10bによる回生発電を禁止すべく、力行/回生禁止フラグFLnがONに設定される(ステップ520)。
一方、ステップ500が否定される場合は、次にコントローラ12に異常が発生しているか(ファイルしているか)否かを判定する(ステップ505)。ファイルしているか否かは、コントローラ12の出力をECU11が監視することで行っても良いし、亜所定の診断モードをECU11が実行するようにしてもよい。ステップ505が肯定され、コントローラ12がフェイルしていると判定された場合は、ステップ500が肯定された場合と同様に、力行/回生禁止フラグFLnがONに設定される(ステップ520)。
一方、ステップ505が否定される場合は、次に運転者によってモータ10bによる過給アシスト及び回生発電が禁止されているか否かを判定する(ステップ510)。例えば、運転席近傍にモータ10bによる過給アシスト及び回生発電のオン−オフスイッチを設けておき、このスイッチがオフとされている場合は、運転者(ユーザー)によって過給アシスト及び回生発電が禁止する。ステップ510が肯定され、運転者によって過給アシスト及び回生発電が禁止された状態であると判定された場合は、ステップ500が肯定された場合と同様に、力行/回生禁止フラグFLnがONに設定される(ステップ520)。
一方、ステップ510が否定される場合は、ステップ500及びステップ505も否定されており、モータ10bの過給アシスト及び回生発電が禁止される状況ではないとして力行/回生禁止フラグFLnがOFFに設定される(ステップ515)。力行/回生禁止フラグFLnの設定が終了したら、次に、オルタネータが故障しているか否かを判定する(ステップ525)。オルタネータは、図1中に図示されていないが、エンジン1の出力を利用して発電を行う、通常の一般的なオルタネータである。即ち、オルタネータは、排気エネルギーによらない他の発電手段として機能している。
オルタネータが故障している場合は、オルタネータによる発電が行えない場合であるので、この不足分をモータ10bによる回生発電によって補うべく、モータ10bを強制的に回生発電させる。このため、ステップ525が肯定される場合は、強制回生フラグFLxがONに設定される(ステップ535)。一方、ステップ525が否定され、オルタネータが正常である場合は、強制回生フラグFLxはOFFに設定される(ステップ530)。このようにして、力行/回生禁止フラグFLn及び強制回生フラグFLxが設定される。
次に、上述した回生基準値αや力行/回生禁止フラグFLn及び強制回生フラグFLxを用いたモータ10bの回生制御について、図6を参照しつつ説明する。まず、力行/回生禁止フラグFLnがONであるか否かを判定し(ステップ600)、ONである場合は、回生発電制御は行われない(ステップ605)。ステップ600が否定されてステップ605の処理が行われる場合は、エンジン1の状態などに基づいて目標とする回生発電量が算出されることもなければ、上述した発電電力量Wg及び出力低下量Wdの算出も行われない。
一方、力行/回生禁止フラグFLnがOFFで、ステップ600が否定される場合は、続いて、強制回生フラグFLxがONであるか否かを判定し(ステップ610)、ONである場合は、モータ10bによって最大限回生発電を行うべく、回生指令値Xgに最大値が代入される(ステップ615)。回生指令値Xgとは、ECU11からコントローラ12に対して送出される回生発電の目標値に基づく指令値であり、コントローラ12はこの指令値に基づいて回生発電を行う。ステップ615の処理が行われる場合は、エンジン1の状態などに基づいて回生指令値が変わるのであればマップからその値を検索することなどは行われ得るが、上述した発電電力量Wg及び出力低下量Wdの算出が行われることはない。
力行/回生禁止フラグFLn及び強制回生フラグFLxの双方がOFFである場合は、ステップ610の後ステップ620に移行し、燃料噴射量、エンジン回転数、吸気管圧力、及び、上述した図3及び図4に示されたフローチャートの制御によって決定された回生基準値αとを取得する(ステップ620)。吸気管圧力に代えてエアフロメータ14によって検出した吸入空気量を用いても良く、燃料噴射量に代えて機関負荷率を用いても良いのは回生基準値αの算出時に説明したのと同様である。
これらのエンジン1の状態量及び回生基準値αに基づいて、マップより回生電力Wgを算出する。この回生電力Wgは、理論上は下記(I)式によって求められる。
Wg=(Wex×ηt×ηm−Win)×ηge×ηin×ηtr×Xg …(I)
ここで、Wexは排気ガスの持つエネルギーであり、下記(II)式に示されるように、エンジン回転数NEと単位時間当たりの燃料噴射量GF(GFは機関負荷率に置き換えても良い)と単位時間当たりの吸入空気量GAとの関数f2として得られる。
Wex=f2(NE,GF,GA) …(II)
また、単位時間当たりの吸入空気量GAは、下記(III)式に示されるように、エンジン回転数NEと吸気管圧力PBとの関数f3として得られる。
GA=f3(NE,PB) …(III)
また、式(I)中のWex以外の各記号は以下の値を示している。
ηt:タービン効率
ηm:機械効率
Win:ターボユニット10のコンプレッサに対する入力エネルギー
ηge:発電時のモータ効率
ηin:インバータ効率
ηtr:バッテリまでの電力伝送効率
Xg:回生指令値(前回値)
回生電力Wgは、理論上は上述したように求められるが、ここでは、予め実験によって、回生指令値Xg(前回値)とターボ回転数(タービン/コンプレッサ10aの回転数)NTとによって決まるようなマップを作成し、このマップをECU11内のメモリに記憶させてある。即ち、ステップ625では、回生電力Wgは下記(IV)式に示されるようなマップより求められる。
Wg=map1(Xg,NT) …(IV)
ここで、ターボ回転数NTは、モータ10bを内蔵しているため直接センシングすることができる。あるいは、直接センシングせずに、下記式(V)で示されるような関数f4に基づいて算出することも可能である。
NT=f4(NE,GF,PB) …(V)
一方、モータ10bによって回生発電を行った場合のエンジン1の出力低下量Wdについても、マップから算出される(ステップ630)。排気ガスによっておこなわれる過給の仕事から発電に要した仕事を引いた分が、過給圧(空気量増加)としてエンジン1に供給される仕事になるので、出力低下量Wdは、以下のように下記式(VI)で示されるような関数f5として表すことができ、ここでは、回生指令値Xgとターボ回転数NTとのマップに基づいて決定される。
Wd=f5(NE,GF,GA,Wg)=map2(Xg,NT) …(VI)
回生電力Wgと出力低下量Wdが算出されたので、両者の差(Wg−Wd)が回生基準値α以上であるか否かを判定する(ステップ635)。両者の差(Wg−Wd)が回生基準値α以上であれば、回生発電を実行しても(開始あるいは継続しても)エネルギー損失が生じることはないので、回生発電のための回生指令値Xgを下記(VII)式に基づいて算出する(ステップ640)。
Xg=(Wg−Wd)/α×Cg …(VII)
Cgは実験によって予め定められる定数であり、Cg>0である。αは上述した回生基準値であり、ここでは(Wg−Wd)をこの回生基準値αで割っている。Cg>0であるので、αが小さいほど回生指令値Xgは大きくなり、回生発電量は大きくなる。既に説明したが、αが小さいほど、回生発電は行われやすくなる。反対に、αが大きいほど回生指令値Xgは小さくなり、回生発電量は小さくなる。これについても既に説明したが、αが大きいほど、回生発電は行われにくくなる。
なお、ステップ635が否定された場合は、回生発電制御は行われない(ステップ605)。ステップ635が否定されてステップ605の処理が行われる場合は、ステップ600否定後のステップ605とは異なり、発電電力量Wg及び出力低下量Wdの算出は行われている。ステップ640及び上述したステップ615の後、決定された回生指令値XgがECU11からコントローラ12に送られ、コントローラ12は回生指令値Xgに基づいてモータ10bに回生発電をさせる(ステップ645)。
本実施形態においては、発電電力量Wg及び出力低下量Wdの算出はECU11において行われる。即ち、ECU11が、発電量算出手段や出力低下量算出手段として機能している。また、ECU11やコントローラ12が発電制御手段として機能している。なお、ECU11は、オルタネータの出力電圧も監視して、この電圧に基づいてオルタネータの故障も検出しており、排気エネルギーによらない他の発電手段であるオルタネータの故障検出手段としても機能している。
さらに、本実施形態の制御は、エンジン1のエンジン回転数の増大に伴って機関出力トルクが増加する機関回転数領域内で、かつ、機関出力トルクが所定値以上である場合に、モータ10bによる回生発電を禁止していると見ることもできる。図2に示したように、(Wg−Wd)≧α、即ち、[(Wg−Wd)−α]≧0となる領域は、エンジン1のエンジン回転数の増大に伴って機関出力トルクが増加する機関回転数領域内で、かつ、機関出力トルクが所定値以上である状況に相当する。なお、ここでの所定値は、Wg=Wdを示すb−c線をα分だけ上方に平行移動した線で表されると言える。
なお、図2中のb−c線(Wg=Wd)は、回生発電量によって移動し得る。回生発電量が少なければ、b−c線は図中上方に移動し、領域Aは狭くなる。反対に、回生発電量が多ければ、b−c線は図中下方に移動し、領域Aは広くなる。しかし、このように回生発電量が変化しても、上述した所定値が変わっているだけで、エンジン1のエンジン回転数の増大に伴って機関出力トルクが増加する機関回転数領域内で、かつ、機関出力トルクが所定値以上である場合に、モータ10bによる回生発電を禁止していると見ることができる。この回生発電の禁止も、やはりECU11によって制御されており、ECU11は発電禁止手段としても機能している。
このように、発電電力量Wgが出力低下量Wdよりも回生基準値α以上大きい場合、即ち、(Wg−Wd)が回生基準値α以上である場合にのみモータ10bによる回生発電を実行するので、エンジン1全体のエネルギー収支の観点から見て無駄なエネルギー消費が生じる発電を抑制することができる。また、無駄なエネルギー消費が生じる発電を抑制するに際しては、この回生基準値αを可変制御することで回生発電の頻度を調節することができる。
ここでは、回生基準値αを可変制御するのに、モータ10bつきのターボユニット10で過給アシストを実行して電気エネルギーを消費した場合には回生基準値αを小さくしている。このようにすることでモータ10bによって電力を消費した場合は、回生発電を行いやすくし、モータ10bによる電力消費が多いほどより多くのエネルギーを回収することができるようにしている。
ただし、過給促進が禁止するような状況、即ち、上述した実施形態では、ステップ500、ステップ505、及びステップ510が肯定されるような状況では、発電電力量Wg、出力低下量Wd及び回生基準値αがどのような関係であっても(これらの算出が行われない場合も含む)、回生発電を(本実施形態では駆動も)禁止する。このようにすることで、モータ10bを作動させるべきでないときには確実にその作動を抑止することができる。
また、排気エネルギーによらない他の発電手段であるオルタネータが故障して発電を行えない場合は、発電電力量Wg、出力低下量Wd及び回生基準値αがどのような関係であっても(これらの算出が行われない場合も含む)、モータ10bによる回生発電を実行する。このようにすることで、必要な電力を確保することが可能となる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態においては、モータ10bの回生発電及び駆動を禁止する際には力行/回生禁止フラグFLnを設定した。しかし、モータ10bの回生発電及び駆動を禁止する際に、回生基準値αを実際には生じ得ない値にまで大きく設定するようにしても良い。このようにすれば、実際上はモータ10bの回生発電及び駆動を禁止することができる。同様に、上述した実施形態においては、モータ10bを強制的に回生発電させる際には強制回生フラグFLxを設定した。しかし、モータ10bを強制的に回生発電させる際に、回生基準値αを実際には生じ得ない値にまで小さく(この場合はαは負の値でも可)設定するようにしても良い。このようにすれば、実際上はモータ10bを強制的に回生発電させることができる。
本発明の制御装置の一実施形態を有する内燃機関(エンジン)の構成を示す構成図である。 エンジン回転数−エンジン出力座標軸上に示したエンジン運転領域を、回生発電実行領域・非実行領域に模式的に分類した説明図である。 回生基準値αの算出制御を示すフローチャート(前半部)である。 回生基準値αの算出制御を示すフローチャート(後半部)である。 回生禁止フラグ・強制回生フラグの設定制御を示すフローチャートである。 回生発電制御を示すフローチャート(前半部)である。
符号の説明
1…エンジン、2…吸気通路、3…シリンダ、4…インジェクタ、6…点火プラグ、8…排気通路、10…ターボユニット、10a…タービン/コンプレッサ、10b…モータ、10c…バリアブルノズル、11…ECU(発電量算出手段・出力低下量算出手段・発電制御手段・発電禁止手段)、12…コントローラ(発電制御手段)、13…バッテリ、14…エアフロメータ、15…圧力センサ、17…スロットルバルブ、19…アクセルポジショニングセンサ、21…スロットルポジショニングセンサ、25…回転数センサ。

Claims (5)

  1. 排気通路上に設けられて排気流の持つエネルギーを利用して発電を行う発電機付タービンを備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて前記発電機での発電電力量を算出する発電量算出手段と、
    前記前記発電機による発電によって低下する前記内燃機関の出力量を出力低下量として算出する出力低下量算出手段と、
    前記発電量算出手段によって算出された発電電力量が前記出力低下量算出手段によって算出された出力低下量よりも所定値以上大きい場合にのみ前記発電機による発電を実行する発電制御手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記発電機付タービンが電動機付ターボチャージャであり、
    前記発電制御手段が、前記電動機付ターボチャージャによる消費電力履歴が大きいほど、前記所定値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記発電制御手段は、前記発電機兼電動機を駆動させることによる過給促進が禁止されている場合には、前記発電量算出手段によって算出された発電電力量及び前記出力低下量算出手段によって算出された出力低下量にかかわらず、前記発電機による発電を禁止することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記発電機に加えて、排気エネルギーによらない他の発電手段と、該発電手段の故障を検出する故障検出手段とをさらに備えており、
    前記発電制御手段は、前記故障検出手段によって前記発電手段の故障が検出された場合には、前記発電量算出手段によって算出された発電電力量及び前記出力低下量算出手段によって算出された出力低下量にかかわらず、前記発電機による発電を実行又は継続することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 排気通路上に設けられて排気流の持つエネルギを利用して発電を行う発電機付タービンを備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の機関回転数の増大に伴って機関出力トルクが増加する機関回転数領域内で、かつ、機関出力トルクが所定値以上である場合には、前記発電機による発電を禁止する発電禁止手段を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2003318765A 2003-09-10 2003-09-10 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4023421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318765A JP4023421B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318765A JP4023421B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083317A true JP2005083317A (ja) 2005-03-31
JP4023421B2 JP4023421B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=34417957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318765A Expired - Fee Related JP4023421B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023421B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327414A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Denso Corp 車両用エンジンシステムの制御装置
JP2008274797A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関システム
KR101184867B1 (ko) 2011-07-04 2012-09-21 명화공업주식회사 내연기관용 제너레이팅 터보챠저의 제어방법
JP2014152763A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの排ガスエネルギー回収装置
WO2015083493A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱重工業株式会社 ターボコンパウンドシステムの制御装置
JP2017166405A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の発電システム
US9903296B2 (en) 2013-12-04 2018-02-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for turbocharger
US10006348B2 (en) 2013-12-04 2018-06-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbocharger device
US10197003B2 (en) 2013-12-04 2019-02-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for supercharging system
US10428748B2 (en) 2013-12-04 2019-10-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for supercharging system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327414A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Denso Corp 車両用エンジンシステムの制御装置
JP2008274797A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関システム
KR101184867B1 (ko) 2011-07-04 2012-09-21 명화공업주식회사 내연기관용 제너레이팅 터보챠저의 제어방법
JP2014152763A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの排ガスエネルギー回収装置
US10006348B2 (en) 2013-12-04 2018-06-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbocharger device
JP2015108330A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱重工業株式会社 ターボコンパウンドシステムの制御装置
CN105531458A (zh) * 2013-12-04 2016-04-27 三菱重工业株式会社 涡轮复合系统的控制装置
EP3037640A4 (en) * 2013-12-04 2017-02-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbo compound system control device
US9903296B2 (en) 2013-12-04 2018-02-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for turbocharger
WO2015083493A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱重工業株式会社 ターボコンパウンドシステムの制御装置
US10047666B2 (en) 2013-12-04 2018-08-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control system for turbo-compound system
US10197003B2 (en) 2013-12-04 2019-02-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for supercharging system
US10428748B2 (en) 2013-12-04 2019-10-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for supercharging system
JP2017166405A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の発電システム
CN107201939A (zh) * 2016-03-16 2017-09-26 丰田自动车株式会社 内燃机的发电系统
US9988979B2 (en) 2016-03-16 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power generation system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4023421B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1657417B1 (en) Control device for turbocharger with electric motor
JP4380674B2 (ja) 過給圧制御装置
CN106246393B (zh) 内燃机的控制装置
US7532973B2 (en) Control apparatus of direct injection internal combustion engine
JP4770786B2 (ja) 内燃機関システム
US10174671B2 (en) Control device, method, and internal combusion engine
JP4289194B2 (ja) 多気筒内燃機関の過給装置
US20190226373A1 (en) Exhaust gas purification system for a hybrid vehicle
JP4023421B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3912131B2 (ja) 過給圧制御装置
CN1930386B (zh) 带电动增压器的内燃机的控制装置
JP4604931B2 (ja) 排気ガス循環装置の故障診断装置
JP4168925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003322038A (ja) 内燃機関制御装置
JP2008045406A (ja) Egr制御装置
JP2017214893A (ja) 排気駆動発電機を備えたエンジン
JP2005312128A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017214891A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2007321651A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2004190579A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005171896A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017214890A (ja) ターボ過給機付エンジン
WO2025041345A1 (ja) 内燃機関の再始動制御方法および装置
JP2005113690A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
CN116568542A (zh) 内燃机的催化剂暖机控制方法以及催化剂暖机控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4023421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees