[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005081762A - 印刷処理装置、画像提供装置及び印刷処理システム - Google Patents

印刷処理装置、画像提供装置及び印刷処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005081762A
JP2005081762A JP2003318306A JP2003318306A JP2005081762A JP 2005081762 A JP2005081762 A JP 2005081762A JP 2003318306 A JP2003318306 A JP 2003318306A JP 2003318306 A JP2003318306 A JP 2003318306A JP 2005081762 A JP2005081762 A JP 2005081762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test chart
print processing
processing apparatus
identifier
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003318306A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiro Nishikawa
章朗 西川
Katsumi Igarashi
勝実 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003318306A priority Critical patent/JP2005081762A/ja
Publication of JP2005081762A publication Critical patent/JP2005081762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】複写機やプリンタ等の印刷処理装置において、印刷手段の任意の画質調整を行えるように、初期設定されていないテストチャートを利用可能とする。
【解決手段】印刷処理手段は、外部装置から前記印刷手段の画質調整用の画像データであるテストチャートが入出力部22により入力された際にその記憶部36に保存を行うとともに、テストチャートの識別子をテストチャートリスト保持部38に登録する。そして、テストチャートリストに登録された識別子に基づいて、ユーザが所望のテストチャートを指定した場合に、このテストチャートを印刷部34によって印刷する。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷の画質調整用の画像データであるテストチャートを利用する印刷処理装置、印刷処理装置に提供する画像提供装置、あるいは、これらを含む印刷処理システムに関する。
複写機やプリンタなど、画像データに基づいて実画像を印刷する印刷処理装置においては、画質を適切な調整に維持調整する必要がある。このため、一般的には、印刷処理装置には、画質調整用の画像データであるテストチャートが組み込まれている。そして、この標準登録されたテストチャートを印刷(プリント)して、画質を調整する。
また、下記特許文献1は、テストチャートの読み込みを併用する手段が開示されている。すなわち、値が既知のカラーチャートを読み込んで記憶する一方で、テストパターンの印刷及び印刷したテストパターンの読み込みを行う。そして、カラーチャートの読み込み値と、テストパターンの読み込み値とを比較して濃度補正を行っている。
特開平8−279919号公報
画質調整においては、上記のような標準的なテストパターンに基づいたのでは、ユーザの多様な好みに対応しきれない場合がある。そこで、ユーザの要求する画質調整の内容に応じて、適当なテストパターンを利用できることが望ましい。また、上記特許文献1のように、印刷された画像に基づいて画質調整を行う場合には、印刷された画像に汚れや損傷を生じる恐れがあるほか、その保管場所を確保せねばならず、扱いづらいという問題がある。また、上記特許文献1の手段においては、スキャナの精度や性能にも依存した画質調整が行われることになるため、印刷手段単独で最適な調整を行うには不向きな面がある。
本発明の目的は、ユーザの所望のテストチャートを入力して画質調整に利用する手段を確立する点にある。
上記課題を解決するために、本発明の印刷処理装置は、画像データを外部装置から入力する入力手段と、画像データから実画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段の画質調整用の画像データであるテストチャートが前記入力手段により入力された際にその保存を行うとともに、前記テストチャートの識別子をテストチャートリストに登録する登録手段と、前記テストチャートリストに登録された識別子に基づいて、ユーザが所望のテストチャートを指定する指定手段と、を備え、前記印刷手段は、前記指定手段により指定されたテストチャートを印刷する。
この印刷処理装置は、複写機やプリンタなど、画像データから実画像を紙等の上に印刷(プリント)する機能を備えた装置である。印刷方式は特に限定されるものではなく、レーザ方式、インクジェット方式、熱転写方式、写真方式など様々な方式を用いることができる。また、CMYやCMYKなどの複数の色成分からなるカラー印刷であっても、モノクロ印刷であってもよい。
テストチャートは、印刷手段から出力される実画像について、その濃度、色補正、出力階調などの画質調整用を行えるように作られた画像データである。入力手段からテストチャートを入力した場合、このテストチャートを保存するとともに、このテストチャートの識別子をテストチャートリストに登録する。識別子としては、単純なファイル名であってもよいが、機能的名称、内容を示唆する固有のアイコンなどを用いることもできる。そして、この識別子は、もともとテストチャートに与えられていたものであっても良いし、登録の際にユーザによって、あるいは印刷処理装置によって、付与されたものでもよい。また、テストチャートリストは、装置内において実質的にリストとしての役割を果たすものであればよく、必ずしも一つの電子ファイルとなっていなくてもよい。すなわち、テストチャートに対応した識別子の一覧データを容易に取得できるように構成され、この識別子に基づいてテストチャートのありかを容易に把握できるように構成されていれば、これら情報は印刷処理装置の演算機能にとって実質的にテストチャートリストを形成しているとみることができる。したがって、印刷処理装置は、これらの情報に基づいて、ユーザに対し容易にテストチャートリストを知覚可能に提示することができる。提示の方法としては、例えば、印刷処理装置に備えられた表示部に、文字やアイコンの形で表示することが考えられる。ユーザはこのテストチャートリストに基づいてテストチャートを指定することができ、指定されたテストチャートは印刷手段によって印刷される。
このため、印刷処理装置は、外部装置から所望のテストチャートを入力して印刷することができる。すなわち、ユーザの要求する画質調整を実行しやすいテストチャートに基づいて、ユーザの嗜好に合わせた画質調整を行うことができる。例えば、ユーザは印刷されたテストチャートの画質の主観的評価を行って、画質調整を行うことができる。また、印刷した実画像を画質評価装置等によって客観的に評価することも可能である。これらの評価においては、標準的な印刷結果を別途用意したものと対比したり、適当な画面上に表示させた当該画像データと対比するなどの比較評価を行ってもよい。
望ましくは、本発明の印刷処理装置においては、前記テストチャートリストには、予め標準登録された少なくとも一つの識別子が含まれ、当該印刷処理装置は、前記標準登録された識別子に対応するテストチャートを予め保持する保持部を有する。すなわち、テストチャートとしては、印刷処理装置に予め組み込まれたテストチャートと、その後に入力手段を通じて入力されたテストチャートとを用いることができる。両者が登録されたテストチャートリストは、必ずしも一つの電子ファイルとして作成される必要がないことは、上に述べた通りである。また、ユーザにテストチャートリストを提示する場合には、当然、標準登録されたものと、入力手段から入力されたものとに分けて行うことができる。なお、入力手段からテストチャートを入力する指示は、ユーザが行ってもよいし、定期的に所定のサイトから自動的にダウンロードするプログラミングに基づいてもよい。
また、本発明の印刷処理装置においては、画像データを外部装置から入力する入力手段と、画像データから実画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段の画質調整用の画像データであるテストチャートの識別子を少なくとも一つ取得し、テストチャートリストに登録する登録手段と、前記テストチャートリストに登録された識別子に基づいて、ユーザが所望のテストチャートを指定する指定手段と、を備えることが可能であり、この場合に、前記入力手段は、前記指定手段によって指定されたテストチャートを入力し、前記印刷手段は、前記入力手段によって入力されたテストチャートを印刷することができる。
この構成によれば、印刷処理装置にはテストチャートリストが用意されるが、対応したテストチャートはユーザ指定された段階で外部装置から入力される。入力されたテストチャートは、印刷処理装置の記憶領域に余裕があればそこに保持することも可能である。しかし、この場合にも、他の利用しないテストチャートは印刷処理装置に保持されることはない。したがって、印刷処理装置の記憶容量とは無関係に多くのテストチャートの識別子を取得し、テストチャートリストに登録することが可能となり、テストチャートの選択の余地が大きくなる。
望ましくは、本発明の印刷処理装置においては、前記テストチャートリストには、予め標準登録された少なくとも一つの識別子が含まれる。そして、望ましくは、当該印刷処理装置は、前記標準登録された識別子に対応するテストチャートを予め保持する保持部を有し、前記印刷手段は、前記指定手段によって前記標準登録された識別子に対応するテストチャートが指定された場合に、前記保持部に保持された当該テストチャートを印刷する。また、印刷処理装置において、前記入力手段は、前記指定手段によって前記標準登録された識別子に対応するテストチャートが指定された場合に、このテストチャートを入力することが可能であり、前記印刷手段は、前記入力手段によって入力されたテストチャートを印刷してもよい。
望ましくは、本発明の印刷処理装置において、当該印刷処理装置は、前記画像データを可視化して表示する表示手段を含み、前記表示手段は、ユーザ指定された識別子に対応する画像データを表示する。すなわち、表示手段は、液晶モニタなどからなり、通常は印刷処理装置をユーザ操作を行うためのUI(ユーザインタフェース)の表示等に用いることができる。しかし、テストチャートを印刷する際には、テストチャートを全面あるいは一部分に表示手段に表示する。これにより、ユーザは、出力したテストチャートを表示手段による表示内容と一致しているか確認できる他、表示内容との対比も可能となる。
なお、表示手段に対しては、テストチャートリストを表示する際に、各テストチャートの印刷によって画質調整が容易となるパラメータ(濃度、彩度など)やそのパラメータの範囲を表示することができる。あるいは、テストチャートリスト自体を、このパラメータで分類して作成してもよい。このためには、新たに取得したテストチャートのテスト可能内容に関する属性情報を取得する必要がある。そこで、予めテストチャートに付されている情報に基づいて属性情報を取得するようにしてもよいし、独自にテストチャートの内容を解析して属性情報を取得するようにしてもよい。また、このテストチャートの解析においては、当該パラメータを調整する場合に採用されると見込まれる典型的なパラメータ値を推測することもできる。そして、表示画面上で、このパラメータ値に変更した場合の様子をデモンストレーションするようにしてもよい。また、テストチャートを出力した際に、このパラメータを調整するためのUIを、表示手段の全面あるいは一部に表示させるようにしてもよい。
また、本発明の画像提供装置は、画像データを印刷する印刷手段を備えた印刷処理装置に対し、前記印刷手段の画質調整用の画像データであるテストチャートを提供する画像提供装置であって、少なくとも一つのテストチャートが予め保持された第1保持手段と、前記第1保持手段に保持されたテストチャートの識別子を登録したテストチャートリストと、入力または生成を行って得た少なくとも一つのテストチャートを保持する第2保持手段と、前記入力または生成を行って得たテストチャートに対し識別子を付与し、この識別子を前記テストチャートリストに登録する手段と、前記テストチャートリストを前記印刷処理装置に対し提供するリスト提供手段と、前記印刷処理装置の指示に基づいて、前記印刷処理装置に対し、第1保持手段または第2保持手段に保持されたテストチャートを出力する出力手段と、を備える。この画像提供装置には、やはり、表示手段を設けることが可能である。
また、本発明の印刷処理システムは、画像データを提供する画像提供装置と、前記画像提供装置が提供する画像データを入力する入力手段と、画像データから実画像を印刷する印刷手段と、を備えた印刷処理装置と、を有する印刷処理システムであって、前記画像提供装置は、前記印刷手段の画質調整用の画像データであるテストチャートを少なくとも一つ保持する保持部と、前記テストチャートの識別子を前記印刷処理装置に提供する識別子提供手段と、を備え、前記印刷処理装置は、前記識別子提供手段によって提供された識別子をテストチャートリストに登録する登録手段と、前記テストチャートリストに登録された識別子に基づいて、ユーザが所望のテストチャートを指定する指定手段と、を備え、前記印刷処理装置における前記印刷手段は、前記指定手段により指定されたテストチャートを印刷する。
望ましくは、本発明の印刷処理システムにおいては、前記印刷処理装置における前記テストチャートリストには、予め標準登録された少なくとも一つの識別子が含まれ、当該印刷処理システムは、前記標準登録された識別子に対応するテストチャートを予め保持する保持部を有する。
以下に、本発明の好適な実施形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る各種装置の関係を簡略的に示した図である。装置は一般には、インターネット等のネットワーク10に接続され、相互に通信可能な状態に置かれている。図1においては、ネットワーク上に、画像提供装置としてのパソコン12とイメージプロセッサ14、及び、印刷処理装置としての複写機16が接続されている。パソコン12は必要なソフトウエアを搭載することで、また、イメージプロセッサ14は標準的に、各種の画像データの作成を行ったり、他の装置から画像データを取得しその加工を行ったりすることができる。
複写機16は、画像のコピー機能や、プリンタ機能などを備えている。コピー機能とは、内蔵のスキャナ部によって画像データを作成し、その画像データに基づいて紙等に印刷(プリント)する機能である。また、プリンタ機能は、パソコン12やイメージプロセッサ14から送られた画像データに基づいて、同様に印刷部が印刷を行う機能である。なお、例えばパソコン12またはイメージプロセッサ14と複写機16との接続は、ネットワーク10を介さずにイメージパスなどの専用ケーブルによって直接行うことができる。これにより、通信の高速化を計ったり、一体となったシステムを構築することも可能である。
次に、図2から図4を用いて、本実施の形態を実行するための装置構成を説明する。図2は、複写機16のみを用いて構成する例であり、図3は、複写機16に加えてパソコン12あるいはイメージプロセッサ14などの外部装置を用いる例である。また、図4は、この外部装置に関する別の構成例を示している。
図2は、ネットワーク10に接続した複写機20の概略構成図である。複写機20は、ネットワーク10との接続インターフェースである入出力部22を備えている。入出力部22によるデータの入出力は、制御部24によって制御されている。制御部24には、画質を制御する画質制御部26も設けられている。画質制御部26は、印刷される画像の画質、即ち、明度、彩度、濃度などの色彩の特徴量の調節を行う。また、制御部24は液晶モニタ等を備えた表示部28に対する文字や画像の表示も管理している。この表示部28には、ユーザインターフェース(UI)30が設けられており、ユーザ操作に必要な情報が表示されるとともに、ユーザ入力の受付が行われる。UI30は、通常の複写操作モードだけでなく、装置の診断モードを備えており、診断モードにはテストチャートの入力、登録、削除、印刷実行などの各項目が用意されている。ユーザは、このUI30に従って、対話的に複写機20を利用することができる。制御部24は、さらに、スキャナ部32と印刷部34の制御も行っている。スキャナ部32は、紙等に印刷された文字や図形等の情報を、光学的方法等によって読み取り、制御部24に送信する。これにより、文字や図形等の情報を含む画像データが作成される。また、印刷部34は画像データに基づいて、紙面上等にカラーやモノクロ等の実画像を印刷する。
また、制御部24は記憶部36に適宜指示を出して、情報を記憶させたり読み出させたりすることができる。この記憶部36には、テストチャートリストを保持するテストチャートリスト保持部38と、対応したテストチャートを保持するテストチャート群保持部40が含まれている。テストチャートとは、印刷部34における印刷の画質調整に用いられる画像データである。また、テストチャートリストはテストチャート群の中から所望のテストチャートを取得可能とするように、その識別子を認識可能に登録したものである。
テストチャートは、テストチャート群保持部40に標準的に内蔵される標準テストチャート群と、事後的にユーザがテストチャート群保持部40に記憶させたユーザテストチャート群とに分類することができる。前者及び後者は、それぞれ、テストチャートリスト保持部38に設けられた標準テストチャート群保持部42とユーザテストチャート群保持部44に保持されている。実装する上では、この二つの保持部を同一記憶機器上に設けてもよいが、別々に配置してもよい。例えば、標準テストチャート群保持部42はROM(読み出し専用メモリ)等の読み出し専用の記憶領域に設けることができる。また、ユーザテストチャート群保持部44は、ハードディスク等の書き換え可能な記憶領域に設けることができる。これにより、登録と削除を自由に行うことが可能となるほか、電源を切った場合にも内容が維持される。記憶領域の大きさは、例えば10個のテストチャートを登録するためには数十MB程度を確保しておけばよい。また、読み出し領域としては、通常のページバッファ領域を流用することができ、これにより、読み出したテストチャートを一次的に保持して高速にアクセスすることができる。
なお、対応するテストチャートリストも、標準テストチャートリストとユーザテストチャートリストにわけて、別々に保持可能である。しかし、この場合にも、ユーザの求めなどに応じて、利用可能な全てのテストチャートを提示できるように、両テストチャートリストは、全体として実質的に一つのテストチャートリストを構成するかのように扱えることが望ましい。
エンジニアを含む装置のユーザは、工場出荷時や、ユーザの使用環境での初期設定時、あるいは、画質に影響を及ぼすパーツが交換された時に、複数の標準テストチャートの印刷を実行する。この場合、ユーザはUI30を通じて、テストチャートリスト保持部38に記憶されたテストチャートリストを表示部28に表示させ、必要な標準テストチャートを選択する。そして、対応したテストチャートがテストチャート群保持部40から呼び出されて印刷部34で印刷される。ユーザは、印刷の画質を目視等によって確認し、画質制御部26に対し調整の内容を指示する。標準テストチャートとしては、JISやISOなどに認定されているテストチャートや、メーカーが独自開発したテストチャートの中から、一般的な画質調整に必要となるものが選択される。例えば、標準テストチャートとして、濃度や色の階調を0%から100%まで10%刻みで描画したものを採用することにより、ユーザは、全範囲にわたって体系的な濃度の調整を行うことができる。このようにして、ユーザは、標準的な画質設定を行うことが可能となる。
この標準的な画質設定を行った後、ユーザは、ユーザテストチャートを用いてさらに画質を調整することができる。この場合、ユーザはやはりUI30を通じてテストチャートリスト保持部38に記憶されたテストチャートリストを表示部28に表示させ、ユーザテストチャートを選択する。選択は調整の用途に応じてなされればよく、例えば、濃度や色を、その階調の低い部分について微細に調整した場合には、0%から10%まで1%刻みで描画したユーザテストチャートが有効である。また、例えば、肌色、空の色、海の色などを、好み通りに表現した場合には、それぞれ、肌、空、海などが様々に描かれたユーザテストチャートを用いればよい。ユーザは、これらのユーザテストチャートの印刷結果に基づいて、画質の調整を行う。
このようなユーザテストチャートとなる画像データは、ネットワーク10上の適当な外部装置から取得することができる。例えば、複写機20の製造販売メーカーは、Webサイトを通じて各種の画像データを提供することができる。提供する画像データは特に限定されるものではないが、画像データの解像度や性質が明確なものを利用することは調整に好都合である。このような例としては、JISやISOに認定されたテストチャートのうち標準テストチャートに採用されていないものや、メーカー等が調整用に特化して開発した画像データなどを挙げることができる。もちろん、ユーザが独自に所望のテストチャートを製作してもよい。
ユーザテストチャートを利用する場合、ユーザからの指令に基づいて、入出力部22は外部装置にアクセスし、画像データを取得する。取得された画像データは、ユーザテストチャート群保持部44に格納される。その際、ユーザテストチャートに対してあらかじめ与えられた名称、あるいは、取得時に自動的またはユーザ指令に基づいて与えられた名称等の識別子が、テストチャートリストにユーザ登録される。これにより、ユーザテストチャートは、標準テストチャートと同様に、テストチャート群の中から随時選択して、印刷できるようになる。もちろん、不要なテストチャートは削除可能であり、例えば、テストチャートリストから識別子を削除すれば自動的に対応するテストチャートを削除するように設定することもできる。
図3は、本実施の形態の変形例を示す概略図である。説明の都合上、図2と同一の構成には同一の番号を付与して説明を省略する。図3には、ネットワーク10に接続された複写機50及び画像提供装置60が描かれている。複写機50の装置構成は、基本的に、図2で説明した複写機20と同様であるが、記憶部52の構成が異なっている。すなわち、複写機50の記憶部52には、テストチャートリスト保持部54が設けられているが、テストチャート群保持部は設けられていない。
一方、画像提供装置60は、パソコンやイメージプロセッサなどによって実現される装置である。この装置は、演算制御を行う制御部62と、制御部62によって制御される入出力部64、表示部66、操作部68、テストチャート作成部70、及び、記憶部72を含んでいる。入出力部64は、ネットワーク10とのインターフェースである。表示部66は、ディスプレイ等によって構成され、文字や画像を表示する。操作部68は、キーボードやマウスなどによって構成され、ユーザによる指令入力を受け付けて制御部62に伝達する。テストチャート作成部70は、画像の作成や加工を行うアプリケーションソフトウエアを用いて構成されたものである。ユーザは制御部62を介してテストチャート作成部70に指示を与えることで、所望のテストチャートを新規作成したり、既存の画像データを加工してテストチャートを作成したりすることができる。記憶部72は、一般的事項の記憶を行う他、テストチャート群保持部74を有している。そして、テストチャート群保持部74には、標準テストチャート群保持部76とユーザテストチャート群保持部78が設けられている。このテストチャート群保持部74は、図2のテストチャート群保持部40と基本的に同様の機能を有している。すなわち、標準テストチャート群保持部76には予め記憶された標準テストチャートが記憶されており、ユーザテストチャート群保持部78には、テストチャート作成部70によって作成されたテストチャートや他の外部装置から取得したテストチャートが記憶される。
複写機50のユーザは、画像提供装置60が保有するテストチャートを利用することができる。このため、複写機50は、定期的にあるいはユーザの要求に応じて、画像提供装置60の保有するテストチャート群の情報を取得する。すなわち、提供可能なテストチャートの識別子とその格納先に関する情報や、そのテストチャートの簡単な説明などを取得する。そして、これらの情報からテストチャートリストを作成し、テストチャートリスト保持部54に保持する。なお、複写機50は、図2において説明した複写機20がもつテストチャート群保持部40を、その記憶部52の中に備えることもできる。これにより、一部のテストチャートについては画像提供装置60のものを用い、残るものについては自身の記憶部52の中のものを用いることが可能となる。
図4は、本実施の形態の別の構成例であり、画像提供装置80の概略を示している。この画像提供装置80は、図3の画像提供装置60とほぼ同様に構成されており、同一の構成には同一の番号を付して説明を省略する。
画像提供装置80の記憶部82は、図3の画像提供装置60の記憶部72と異なり、テストチャートリスト保持部84を備えている。このテストチャートリスト保持部は、図2の複写機20におけるテストチャートリスト保持部38、あるいは、図3の複写機50におけるテストチャートリスト保持部54と同様の働きをする。すなわち、テストチャート群保持部74に保持されたテストチャートの識別子が登録されており、また、対応するテストチャートの格納位置との対応づけなどがなされている。
この画像提供装置80を用いた場合には、複写機にはテストチャート及びテストチャートリストがなくても、容易にテストチャートを利用することができる。すなわち、複写機の側では、この画像提供装置80にアクセスして、テストチャートリスト保持部84が保持するテストチャートリストを取得し、表示部などに表示する。ユーザは、このテストチャートリストに基づいて、印刷したいテストチャートを指定することで、対応するテストチャートをテストチャート群保持部74から取得するように構成することができる。なお、テストチャートリスト保持部を有する複写機から、この画像提供装置80を利用することも可能である。この場合には、図3を用いて説明した構成のように、複写機の側で、画像提供装置80の提供するテストチャートリストを再構築してもよい。また、複写機のもつテストチャートリストと画像提供装置80のもつテストチャートリストを実質的にひとつのテストチャートとして扱うなどの構成をとることも可能である。
以上の説明においては、印刷処理装置として複写機のみを取り上げた。しかし、例えば、プリンタやファクシミリ、あるいはこれらが組み合わされた複合機などに対しても同様にしてこの説明内容を適用することができる。
本実施の形態の一般構成を示す図である。 複写機の構成例を示す概略ブロック図である。 複写機と画像提供装置の構成例を示す概略ブロック図である。 画像提供装置の構成例を示す概略ブロック図である。
符号の説明
10 ネットワーク、12 パソコン、14 イメージプロセッサ、16 複写機、20 複写機、22 入出力部、24 制御部、26 画質制御部、28 表示部、32 スキャナ部、34 印刷部、36 記憶部、38 テストチャートリスト保持部、40 テストチャート群保持部、42 標準テストチャート群保持部、44 ユーザテストチャート群保持部。

Claims (10)

  1. 画像データを外部装置から入力する入力手段と、
    画像データから実画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段の画質調整用の画像データであるテストチャートが前記入力手段により入力された際にその保存を行うとともに、前記テストチャートの識別子をテストチャートリストに登録する登録手段と、
    前記テストチャートリストに登録された識別子に基づいて、ユーザが所望のテストチャートを指定する指定手段と、
    を備え、
    前記印刷手段は、前記指定手段により指定されたテストチャートを印刷する、ことを特徴とする印刷処理装置。
  2. 請求項1に記載の印刷処理装置において、
    前記テストチャートリストには、予め標準登録された少なくとも一つの識別子が含まれ、
    当該印刷処理装置は、前記標準登録された識別子に対応するテストチャートを予め保持する保持部を有する、ことを特徴とする印刷処理装置。
  3. 画像データを外部装置から入力する入力手段と、
    画像データから実画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段の画質調整用の画像データであるテストチャートの識別子を少なくとも一つ取得し、テストチャートリストに登録する登録手段と、
    前記テストチャートリストに登録された識別子に基づいて、ユーザが所望のテストチャートを指定する指定手段と、
    を備え、
    前記入力手段は、前記指定手段によって指定されたテストチャートを入力し、
    前記印刷手段は、前記入力手段によって入力されたテストチャートを印刷する、ことを特徴とする印刷処理装置。
  4. 請求項3に記載の印刷処理装置において、
    前記テストチャートリストには、予め標準登録された少なくとも一つの識別子が含まれる、ことを特徴とする印刷処理装置。
  5. 請求項4に記載の印刷処理装置において、
    当該印刷処理装置は、前記標準登録された識別子に対応するテストチャートを予め保持する保持部を有し、
    前記印刷手段は、前記指定手段によって前記標準登録された識別子に対応するテストチャートが指定された場合に、前記保持部に保持された当該テストチャートを印刷する、ことを特徴とする印刷処理装置。
  6. 請求項4に記載の印刷処理装置において、
    前記入力手段は、前記指定手段によって前記標準登録された識別子に対応するテストチャートが指定された場合に、このテストチャートを入力し、
    前記印刷手段は、前記入力手段によって入力されたテストチャートを印刷する、ことを特徴とする印刷処理装置。
  7. 請求項1または3に記載の印刷処理装置において、
    当該印刷処理装置は、前記画像データを可視化して表示する表示手段を含み、
    前記表示手段は、ユーザ指定された識別子に対応する画像データを表示する、ことを特徴とする印刷処理装置。
  8. 画像データを印刷する印刷手段を備えた印刷処理装置に対し、前記印刷手段の画質調整用の画像データであるテストチャートを提供する画像提供装置であって、
    少なくとも一つのテストチャートが予め保持された第1保持手段と、
    前記第1保持手段に保持されたテストチャートの識別子を登録したテストチャートリストと、
    入力または生成を行って得た少なくとも一つのテストチャートを保持する第2保持手段と、
    前記入力または生成を行って得たテストチャートに対し識別子を付与し、この識別子を前記テストチャートリストに登録する手段と、
    前記テストチャートリストを前記印刷処理装置に対し提供するリスト提供手段と、
    前記印刷処理装置の指示に基づいて、前記印刷処理装置に対し、第1保持手段または第2保持手段に保持されたテストチャートを出力する出力手段と、
    を備える、ことを特徴とする画像提供装置。
  9. 画像データを提供する画像提供装置と、
    前記画像提供装置が提供する画像データを入力する入力手段と、画像データから実画像を印刷する印刷手段と、を備えた印刷処理装置と、
    を有する印刷処理システムであって、
    前記画像提供装置は、
    前記印刷手段の画質調整用の画像データであるテストチャートを少なくとも一つ保持する保持部と、
    前記テストチャートの識別子を前記印刷処理装置に提供する識別子提供手段と、
    を備え、
    前記印刷処理装置は、
    前記識別子提供手段によって提供された識別子をテストチャートリストに登録する登録手段と、
    前記テストチャートリストに登録された識別子に基づいて、ユーザが所望のテストチャートを指定する指定手段と、
    を備え、
    前記印刷処理装置における前記印刷手段は、前記指定手段により指定されたテストチャートを印刷する、ことを特徴とする印刷処理システム。
  10. 請求項9に記載の印刷処理システムにおいて、
    前記印刷処理装置における前記テストチャートリストには、予め標準登録された少なくとも一つの識別子が含まれ、
    当該印刷処理システムは、前記標準登録された識別子に対応するテストチャートを予め保持する保持部を有する、ことを特徴とする印刷処理システム。

JP2003318306A 2003-09-10 2003-09-10 印刷処理装置、画像提供装置及び印刷処理システム Withdrawn JP2005081762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318306A JP2005081762A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 印刷処理装置、画像提供装置及び印刷処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318306A JP2005081762A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 印刷処理装置、画像提供装置及び印刷処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005081762A true JP2005081762A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34417621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318306A Withdrawn JP2005081762A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 印刷処理装置、画像提供装置及び印刷処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005081762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108859443A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 佳能株式会社 打印控制装置、打印装置和打印控制装置的控制方法
JP7666004B2 (ja) 2021-02-12 2025-04-22 セイコーエプソン株式会社 測色方法、測色システムおよびサーバー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108859443A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 佳能株式会社 打印控制装置、打印装置和打印控制装置的控制方法
US10832103B2 (en) 2017-05-09 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, image forming apparatus and method to select sheet type and test chart for performing different types of test printing
CN108859443B (zh) * 2017-05-09 2022-01-04 佳能株式会社 打印控制装置、打印装置和打印控制装置的控制方法
JP7666004B2 (ja) 2021-02-12 2025-04-22 セイコーエプソン株式会社 測色方法、測色システムおよびサーバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116215B2 (ja) 色管理モジュール
JP2004228687A (ja) 画像形成システム
JP2000172469A (ja) 印刷設定情報の自動表示方法
JP4240081B2 (ja) 画像データ出力装置、印刷装置、印刷システム、画像データ出力プログラム及びそのインストールプログラム
JP2004175020A (ja) 画像形成装置
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
JP2009157822A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2004171517A (ja) データ処理装置
JP2007205832A (ja) 測色用画像データ管理方法、測色用画像データ管理システム及び測色用画像データ管理プログラム
JP2005081762A (ja) 印刷処理装置、画像提供装置及び印刷処理システム
JP2008033646A (ja) 帳票生成装置及び帳票生成方法
JP4109965B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP7631772B2 (ja) 印刷システムおよびプリンタ
JP2006163774A (ja) 複数画像処理システム
US20250110672A1 (en) Information processing device updating parameter related to color balance for use in printing according to support program
JP2009295044A (ja) プリンタドライバプログラムのインストール処理装置及びインストールプログラム
JP2001159962A (ja) 印刷システム及び印刷設定装置
JP4590430B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成プログラム
JP2004282147A (ja) 画像形成システム
JP2024129683A (ja) サポートプログラム
JP2001213036A (ja) キャリブレーション情報の処理方法、情報処理装置および印刷システム
JP2016103076A (ja) ユーザーインターフェースをカスタマイズする際の制御方法
JP2024103064A (ja) サポートプログラム
JP2025023664A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2004058588A (ja) 画像処理方法、プログラム、記憶媒体及びカラー画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080221