JP2005080042A - デジタルカメラ - Google Patents
デジタルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005080042A JP2005080042A JP2003309625A JP2003309625A JP2005080042A JP 2005080042 A JP2005080042 A JP 2005080042A JP 2003309625 A JP2003309625 A JP 2003309625A JP 2003309625 A JP2003309625 A JP 2003309625A JP 2005080042 A JP2005080042 A JP 2005080042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image data
- screen
- unit
- digital camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】デジタルカメラに接続された外部モニタの画素数情報を検出した上で外部モニタに表示する最適なマルチ画面の表示形態を決定することが出来るデジタルカメラを提供する。
【解決手段】画像データを表示する自身の表示部と、表示部を備えた表示機器とデータを授受するインタフェース部を介して、接続されている前記表示機器の表示部の水平及び垂直の画素数情報を判別する判別手段と、マルチ表示画面における複数の画像データ数を自身の表示部に対しては予め設定された所定の画像データ数に設定し、前記表示機器の表示部に対しては前記判別手段の判別結果に基づいた縮小画面数に設定する設定手段とを備える。
【選択図】 図1
【解決手段】画像データを表示する自身の表示部と、表示部を備えた表示機器とデータを授受するインタフェース部を介して、接続されている前記表示機器の表示部の水平及び垂直の画素数情報を判別する判別手段と、マルチ表示画面における複数の画像データ数を自身の表示部に対しては予め設定された所定の画像データ数に設定し、前記表示機器の表示部に対しては前記判別手段の判別結果に基づいた縮小画面数に設定する設定手段とを備える。
【選択図】 図1
Description
本発明は、デジタルカメラとネットワークを介して接続された大画面モニタでの画像データの表示方法に関する。
従来、デジタルカメラで撮影あるいは再生された画像データはデジタルカメラに備わっている小型のLCDモニタで確認していた。更に、より大きな画面で確認するためデジタルカメラからアナログあるいはデジタルのビデオ信号を出力して通常の家庭用テレビジョンの大画面で確認することもできる。更に、近年は種々の無線LAN方式が提案されてきていて、そのうち、近距離無線通信方式の規格の一つであるUWB(Ultra Wideband)やIEEE802.11gにおいては100Mbpsというデータ転送レートも実現されていて、大容量のデータ転送に伴う待ち時間も大幅に短縮されている。これらの機能を家庭内の機器に組み込み各機器間をこのような無線LANで接続することで従来に無い新しい家庭内ネットワークを構成することが可能となってきている。
特開平11−212755号公報には入力したモニタ画面に関する情報に基づいてモニタ画面に適した同時表示画像数及び縮小表示のサイズを決定する表示決定手段を有した画像表示装置(スキャナ)が開示されている。特開2001−16545号公報には外部表示装置が接続されているときには外部表示装置による表示に適した形態の映像信号を出力する映像再生装置が開示されている。具体的には縮小画像の表示形態を内蔵表示装置による表示形態に対して外部表示装置による表示形態は表示寸法比で小さく表示する。さらに、内蔵表示装置に供給する映像信号を外部表示装置に供給する映像信号と同じにするかまたは内蔵表示装置を表示しないようにすることも開示されている。
上述した従来技術においてはデジタルカメラに接続された外部モニタの画面の大きさによらず単に、固定した外部モニタ用のマルチ画面を出力している。あるいは外部モニタの大きさ情報を検出してはいるものの単に表示画面のサイズやアスペクト比等を検出するのみで出力画面のマルチ画面の表示形態を決めていた。
本発明においては、デジタルカメラに接続された外部モニタの画素数情報を検出した上で外部モニタに表示する最適なマルチ画面の表示形態を決定することが出来るデジタルカメラを提供することを目的とする。
上記問題点の解決のために、請求項1の発明は、画像データを表示する第1表示部と、画像データを表示する第2表示部を備えた表示機器とデータを授受するインタフェース部と、前記インタフェース部を介して接続されている前記第2表示部の水平及び垂直の画素数情報を判別する判別手段と、複数の画像データを同一画面内に同時に表示するマルチ表示画面における前記複数の画像データ数を前記第1表示部に対しては予め設定された所定の画像データ数に設定し、前記第2表示部に対しては前記判別手段の判別結果に基づいた縮小画面数に設定する設定手段とを備えたことを特徴としている。これによりデジタルカメラの表示部においては予め設定されたマルチ画面数であるのに対して、デジタルカメラに接続された表示機器に対してはその表示機器の画素数情報に応じた最適のマルチ画面の画像数を作成することが出来る。請求項2の発明は、更に、前記設定手段が設定した前記所定の画像データ数、あるいは前記判別手段の判別結果に基づいた画像データ数のどちら
かの画像データ数のマルチ表示画面を選択して前記インタフェース部から出力する出力手段を備えたことを特徴としている。
かの画像データ数のマルチ表示画面を選択して前記インタフェース部から出力する出力手段を備えたことを特徴としている。
請求項3の発明は、更に、前記第1表示部に対して前記設定手段が設定した前記第2表示部に表示するマルチ画面の画像データ数と同一の画像データ数からなるマルチ表示画面を表示するよう指示する指示手段を備えたことを特徴としている。これにより外部表示機器と同一の画像数のマルチ画面をデジタルカメラの表示部に対して表示することが出来、請求項4の発明によると、前記第2表示部に表示するマルチ画面の画像データ数は前記所定の画像データ数とは異なることを特徴としている。請求項5の発明は、更に、前記第2表示部に表示するマルチ表示画面の出力データを前記インタフェース部から出力する出力手段と、前記出力手段が前記出力データを出力した場合には前記第1表示部をオフするよう指示するオフ指示手段とを備えたことを特徴としている。これにより、外部モニタ用画像データを出力したならばデジタルカメラ側のモニタをオフすることで、ユーザがデジタルカメラのモニタと外部モニタとで異なる数のマルチ画面が表示されることからくる混乱を避けることが出来る。
請求項6の発明は、画像データを表示する第1表示部と、画像データを表示する第2表示部を備えた表示機器とデータを授受するインタフェース部と、前記インタフェース部を介して接続されている前記第2表示部の水平及び垂直の画素数情報を判別する判別手段と、複数の画像データを同一画面内に同時に表示するマルチ表示画面における前記複数の画像データの配列を前記第1表示部に対しては予め設定された所定の画像データの配列に設定し、前記第2表示部に対しては前記判別手段の判別結果に基づいた画像データの配列に設定する設定手段とを備えたことを特徴としている。これにより例えば携帯電話のような縦長画面を通常の横長のTVモニタに表示するような場合に、同一の画像数のマルチ画面であっても表示画面の縦長画面や横長画面に応じて最適のマルチ画面配列を決定することが出来る。請求項7の発明は、更に、前記設定手段が設定した前記所定の画像データの配列、あるいは前記判別手段の判別結果に基づいた画像データの配列のどちらかの画像データ配列のマルチ表示画面を選択して前記インタフェース部から出力する出力手段を備えたことを特徴とする。請求項8の発明は、更に、前記第1表示部に対して前記設定手段が設定した前記第2表示部に表示するマルチ画面の画像データ配列と同一の画像データ配列からなるマルチ表示画面を表示するよう指示する指示手段を備えたことを特徴とする。請求項9の発明は、前記第2表示部に表示するマルチ画面内の画像データ配列は前記所定の画像データ配列とは異なることを特徴とする。請求項10の発明は、更に、前記第2表示部に表示するマルチ表示画面の出力データを前記インタフェース部から出力する出力手段と、前記出力手段が前記出力データを出力した場合には前記第1表示部をオフするよう指示するオフ指示手段とを備えたことを特徴としている。これにより、外部モニタ用画像データを出力したならばデジタルカメラ側のモニタをオフすることで、ユーザがデジタルカメラのモニタと外部モニタとで異なる配列のマルチ画面が表示されることからくる混乱を避けることが出来る。請求項11の発明は、前記インタフェース部は前記表示機器とネットワークを介して前記データを授受することを特徴としている。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明のデジタルカメラ1についてその主要な機能を説明したブロック図である。
被写体を撮影する撮像部101は撮影レンズ、絞り、シャッタ、撮像素子、撮像素子を駆動するドライバ等から構成される。ここで撮像素子は撮像面上に結像された被写体像の光強度に応じた電気信号を出力する光電変換撮像素子であり、CCD型やMOS型の固体
撮像素子が用いられる。この撮像部からの撮像信号はA/D変換器102によりデジタル信号に変換され一旦バッファメモリ103に記憶される。このバッファメモリは撮像部101で撮影された画像データを同時に複数フレーム分記憶しておくことができる。この撮像信号はCPU104の指示により処理回路105において輪郭強調、ガンマ補正、色補正、更には記録再生時の圧縮伸長処理等の処理が施される。この処理後の信号も前述したバッファメモリ103に一旦記憶する。必要に応じて前述の処理回路105で圧縮された画像データはデジタルカメラに着脱自在のメモリカード106に記録される。撮像部101で撮影されデジタル信号に変換された画像データは液晶(LCD)モニタ107に表示される。このLCDモニタ107はメモリカード106に記録されている画像データを再生表示するのにも使用される。この撮影または再生された画像データはインタフェース部108を通じて外部の表示装置へも送られる。この画像データを送出する際の表示機器との接続方法としてはUSB、IEEE1394等のケーブルを使用した接続や、無線LAN、Bluetooth等の無線での接続方法がある。本実施例においてはデジタルカメラと家庭内の各部屋に置かれたTVモニタ等の各種電化機器とが無線LANによって家庭内ネットワークで互いに結ばれた状態にあるものとする。これら電化機器のうち、電源をオンした機器は互いに他の電源がオンしている機器のID(識別情報)を検出し、予め設定されている動作手順に従ってデータを送受信することが出来る。この時もしも複数の機器が検出された場合には予め定められた優先順位に従ってデータを送受信する機器が選択される。操作部材109は撮影開始を指示するシャッタ釦等を含み、詳細は図2で後述する。CPU104はデジタルカメラ1の撮影や再生時の全体のシーケンスを制御する。このCPU104には更に、画像データの再生時に、1枚の画像を選択してからの経過時間を計測するカウンタ1041がある。この機能の詳細は後述する。
撮像素子が用いられる。この撮像部からの撮像信号はA/D変換器102によりデジタル信号に変換され一旦バッファメモリ103に記憶される。このバッファメモリは撮像部101で撮影された画像データを同時に複数フレーム分記憶しておくことができる。この撮像信号はCPU104の指示により処理回路105において輪郭強調、ガンマ補正、色補正、更には記録再生時の圧縮伸長処理等の処理が施される。この処理後の信号も前述したバッファメモリ103に一旦記憶する。必要に応じて前述の処理回路105で圧縮された画像データはデジタルカメラに着脱自在のメモリカード106に記録される。撮像部101で撮影されデジタル信号に変換された画像データは液晶(LCD)モニタ107に表示される。このLCDモニタ107はメモリカード106に記録されている画像データを再生表示するのにも使用される。この撮影または再生された画像データはインタフェース部108を通じて外部の表示装置へも送られる。この画像データを送出する際の表示機器との接続方法としてはUSB、IEEE1394等のケーブルを使用した接続や、無線LAN、Bluetooth等の無線での接続方法がある。本実施例においてはデジタルカメラと家庭内の各部屋に置かれたTVモニタ等の各種電化機器とが無線LANによって家庭内ネットワークで互いに結ばれた状態にあるものとする。これら電化機器のうち、電源をオンした機器は互いに他の電源がオンしている機器のID(識別情報)を検出し、予め設定されている動作手順に従ってデータを送受信することが出来る。この時もしも複数の機器が検出された場合には予め定められた優先順位に従ってデータを送受信する機器が選択される。操作部材109は撮影開始を指示するシャッタ釦等を含み、詳細は図2で後述する。CPU104はデジタルカメラ1の撮影や再生時の全体のシーケンスを制御する。このCPU104には更に、画像データの再生時に、1枚の画像を選択してからの経過時間を計測するカウンタ1041がある。この機能の詳細は後述する。
図2を使用して本発明によるデジタルカメラ1と外部大型表示装置2とを接続したときのそれぞれの装置での表示形態の一例を説明する。図2に置いて図1と同一の部材には同一番号が付けられている。外部大型表示装置(外部モニタ)2は大型表示画面201を備えた家庭用のTVモニタあるいはTV受像機である。このTV受像機は通常のTV放送番組を受信する以外にデジタルカメラ1からのデータを直接受信アンテナ202で無線LANのプロトコルで受信する。あるいは家庭内ネットワーク全体を管理する管理サーバを別途設置して、このサーバを経由して機器間で各種データを送受信する形態であっても良い。
デジタルカメラ1の外観部を説明する。前述した操作部材109は少なくとも1091〜1095で示される各釦から構成される。1091は撮影開始を指示するシャッタ釦である。1092は記録や再生モードを切り換えるセレクトダイアルである。1093はメニュー表示釦1094を押すことでLCDモニタ107に表示される各種メニュー項目に対してカーソルを上下左右に移動させたり、メニュー表示された項目や機能の設定、および決定を行うためのマルチセレクタである。このマルチセレクタ1093は撮影時にはズームレンズのアップ、ダウンにも使用され、再生時には再生画像の更新、マルチ表示画面内での画面選択あるいは再生画面のズームアップやダウンにも使用される。1095はLCDモニタにマルチ画面を再生するか1画面のみ再生するかを切り換えるマルチ表示切り換え釦である。1061はメモリカード106の挿入口である。1081は無線LANプロトコルで外部モニタに各種データを送出するアンテナである。本発明の一実施形態として、この図2ではLCDモニタ107に4駒のマルチ表示されている縮小画像のうち右下の太線枠で囲まれている画像(図では駒番号4が表示されている画像)が選択され、この選択された画像のデータがTVモニタ2に送られ、大画面201に表示されている。
次に図3〜図7のフローチャートを使用して本発明の動作を説明する。図3は外部モニタ2と接続された本発明によるデジタルカメラ1の全体の概略動作フローである。ステップS11ではデジタルカメラ1の電源がオンしているか確認し、電源がオンしていたなら
ばステップS12に進んで外部モニタ2と接続されているかどうかを前述した識別情報を認識することで確認する。ここで接続形態は前述した有線、無線何れの方法であっても良い。接続されていなかったならばステップS13に進み電源がオフされたかどうか確認する。電源がオフされたならば本フローを終了し、オフされていなかったならばステップS12に戻って外部モニタ2が接続されたかどうか確認する。外部モニタ2が接続されていなかった場合のこのステップS12とステップS13のループの途中において、デジタルカメラ単独で撮影あるいは再生動作をするがそれらについてはここでは本発明の説明には必要ないので省略している。
ばステップS12に進んで外部モニタ2と接続されているかどうかを前述した識別情報を認識することで確認する。ここで接続形態は前述した有線、無線何れの方法であっても良い。接続されていなかったならばステップS13に進み電源がオフされたかどうか確認する。電源がオフされたならば本フローを終了し、オフされていなかったならばステップS12に戻って外部モニタ2が接続されたかどうか確認する。外部モニタ2が接続されていなかった場合のこのステップS12とステップS13のループの途中において、デジタルカメラ単独で撮影あるいは再生動作をするがそれらについてはここでは本発明の説明には必要ないので省略している。
ステップS12で外部モニタ2が接続されていることが確認されたならば、ステップS14に進んでここで接続されている外部モニタ2から外部モニタ2の表示部201の水平・垂直画素数やアスペクト比等、外部モニタ2に関する情報を読み込む。ステップS15においてはセレクトダイアル1092によって再生モードに設定されているかどうか判別する。撮影モードに設定されていた場合にはステップS16に進んで撮影動作をする。もし再生モードに設定されていたならばステップS17に進んで、再生モード時におけるLCDモニタ107および外部モニタ2でのマルチ画面や選択画面の表示形態を設定する。この表示形態の具体的内容はステップS18で説明する。表示形態の内、LCDモニタ107の表示を1画面再生からマルチ表示再生に切り換えるには前述したマルチ表示切り換え釦1095を押すことにより交互に表示画面が1画面再生とマルチ表示再生とで切り換わる。それ以外の表示形態については、メニュー表示釦1094を押しLCDモニタ107に表示される選択メニュー(内容はステップS109で後述する)をマルチセレクタ1093で選択することで設定する。
ステップS18ではステップS17によって設定された再生モード時の表示形態に従ってLCDモニタ107に再生画像を表示したり外部モニタ2に所定画面データを出力する。このステップS18のモニタ再生の詳細については図4〜図7で説明する。ステップS19ではデジタルカメラ1の電源がオフされたかどうか判別する。もしオフされていなかったならばステップS15に戻り、オフされていた場合には本フローを終了する。
図4〜図7を使用して図3ステップS18のモニタ再生について説明する。まず、図4ステップS101では前述したようにマルチ表示切り換え釦1095が押され、LCDモニタ107にマルチ表示するように設定されているかどうか判別する。もしもマルチ表示するように設定されている場合にはLCDモニタ107に図2に示すように4画像のマルチ表示をして図5ステップS109に進む。この際のマルチ表示する画像数についてもマルチセレクタ1093で9画像等の他の画像数に設定することが出来る。
マルチ表示するように設定されていなかった場合にはステップS102に進み図1で説明したカウンタ1041をリセットするとともにステップS103でメモリカード106に一番最後に記録されている画像をLCDモニタ107に1画面表示する。ステップS104ではカウンタ1041がリセットしたのち1画面表示を開始してから所定の時間が経過したかどうか判別する。もし予め設定されている一定時間経過していなかった場合にはステップS106に進み、一定時間経過していた場合にはステップS105に進んで外部モニタ2にLCDモニタ107に表示している画面と同一の画像データを送出する。ステップS106では次画面を選択するための操作がされたかどうか判別する。この選択にはマルチセレクタ1093のUP/DOWN機能を利用する。もし次画面が選択されたならばステップS102に戻ってカウンタ1041をリセットする。次画面が選択されなかったならばステップS107に進んでここでLCDモニタ107にマルチ表示するよう設定されたかどうか再度判別する。もしここでマルチ表示するよう設定された場合には図5ステップS109に進み、マルチ表示設定されていないと判別された場合にはステップS108に進む。ステップS108ではセレクトダイアル1092で再生モード以外に設定さ
れたかどうか判別する。もし引き続いて再生モードに設定されていたならばステップS103に戻ってLCDモニタ107にここまで選択表示していた画像を継続表示する。ステップS108で再生モードが終了したと判別されたならば本フローを終了する。
れたかどうか判別する。もし引き続いて再生モードに設定されていたならばステップS103に戻ってLCDモニタ107にここまで選択表示していた画像を継続表示する。ステップS108で再生モードが終了したと判別されたならば本フローを終了する。
この様にして、デジタルカメラ1のLCDモニタ107ではマルチセレクタ1093のUP/DOWN操作に対応して1画面毎の再生画像が次々と表示されるのに対して、外部モニタ2の大画面201では予め設定された所定期間内に次の画面が選択されたとしてもこの画面は表示されない。図8に基づいてこの表示形態を説明する。図8の上段はLCDモニタ107の画像表示のタイミングである。下段は外部モニタでの表示画面を示す。この図において画面Aが選択されてから一定期間(T)経過後に画面Aが外部モニタ2に表示され始める。その後画面B、Cを選択した後は一定期間経過していないのでAの画面が表示され続ける。その後画面Dを選択後一定期間後に初めて画面表示がAからDに変更になる。これにより、外部モニタ2では再生画面が次々と変更表示されることによる見苦しさを防ぐことが出来る。また、実際には表示したくない画像データについては送信しないのでカメラ動作及びネットワークの回線使用が効率的に行われる。ここで一定時間とは0.5秒程度が適しているが、使用者に応じてこの値は変更可能にしておけるようにした方がよい。変更は前述のメニュー表示ボタン1094及びマルチセレクタ1093で容易に設定することが出来る。
ステップS101あるいはステップS107でマルチ表示切り換え釦1095によってマルチ表示に切り換えられたと判別されたならば図5ステップS109に進む。ここではLCDモニタ107に表示しているマルチ画面と同じマルチ画面を外部モニタ2に出力するか、あるいはLCDモニタ107に表示しているマルチ画面の中から選択した単一の画像のみを外部モニタ2に出力する設定になっているかどうかを判別する。この設定は、メニュー表示釦1094を押して表示される選択メニューの項目中から外部モニタ出力画面選択という項目を選択する(不図示)。選択後にはマルチ画面出力及び選択画像出力という二つの項目が表示される(不図示)のでこの中から何れかの項目を選択することで設定される。選択にはマルチセレクタ1093を使用する。このうち、選択画像を出力するように設定されていた場合にはステップS115に進み、マルチ画面を出力するよう設定されていた場合にはステップS110に進む。ステップS110ではLCDモニタ107及び外部モニタ2に対してマルチ画面を表示するためにそれぞれの表示画面用のマルチ画面データを作成する。このステップS110の詳細については図7を基に後述する。ステップS111では表示しているLCDモニタ107あるいは外部モニタ2のマルチ画面を更新するように指示がされたかどうか判別する。このマルチ画面を更新する方法の一例としては図2に示されるマルチセレクタ1093を使用してマルチ画面内に表示されている画像選択用のカーソル(図2の場合に駒番号4の画面を囲っている太枠)を左上あるいは右下に持ってきて更に同一方向に移動させることで新たな4画像あるいは9画像が表示される。この様にして更新指示がされた場合にはステップS110に戻ってLCDモニタ107あるいは外部モニタ2にマルチ画面を表示する。もしステップS111で更新指示されなかった場合にはステップS112でマルチ表示切り換え釦1095によって単一画面表示設定に変更されたかどうか判別する。もしマルチ表示設定のままだったならばステップS109に戻り、単一表示にするように変更設定されたと判別されたならばステップS113に進みここでLCDモニタ107がオフされているかどうか判別する。これは図7のステップS110の詳細説明のところで説明するが、LCDモニタ107がオフしている場合があるからである。もしオフしていたならばステップS114でLCDモニタ107をオンし、オンしていたならばそのまま図4ステップS102に戻る。
ステップS109でマルチ画面から選択した1画像のみを外部TVモニタ2に出力するように設定されていた場合には図6ステップS115に進みLCDモニタ107に表示するためのマルチ画面を作成する。ステップS116では作成したマルチ画面に所定画像を
選択するためのカーソルを重畳してLCDモニタ107に表示する。図2にこの表示例を示す。本来、マルチ画面表示された最初の画面においては縮小画像の左上画像(この図の場合は駒番号1)が太いカーソルで囲まれ、選択されていることを示すが、図2においてはマルチセレクタ1093によって駒番号4が選択されている場合を示している。ステップS117ステップS102と同様にカウンタ1041をリセットする。ステップS118では選択された太いカーソルで囲まれた画像が一定期間選択されたままになっているかどうか判別する。ここでもステップS104での一定期間経過した場合と同一の理由で、一定期間経過していなかったならばステップS120に進み、一定期間経過していたならばステップS119に進んでカーソルによって選択された画像のデータを外部モニタ2に出力する。ステップS120ではマルチセレクタ1093によって次画像が選択されたかどうか判別する。もし選択されたならばステップS116に戻り、カーソル位置の異なるマルチ画面を表示する。次画面が選択されなかったならばステップS121に進んでここでマルチ画面の更新指示がされたかどうか判別する。
選択するためのカーソルを重畳してLCDモニタ107に表示する。図2にこの表示例を示す。本来、マルチ画面表示された最初の画面においては縮小画像の左上画像(この図の場合は駒番号1)が太いカーソルで囲まれ、選択されていることを示すが、図2においてはマルチセレクタ1093によって駒番号4が選択されている場合を示している。ステップS117ステップS102と同様にカウンタ1041をリセットする。ステップS118では選択された太いカーソルで囲まれた画像が一定期間選択されたままになっているかどうか判別する。ここでもステップS104での一定期間経過した場合と同一の理由で、一定期間経過していなかったならばステップS120に進み、一定期間経過していたならばステップS119に進んでカーソルによって選択された画像のデータを外部モニタ2に出力する。ステップS120ではマルチセレクタ1093によって次画像が選択されたかどうか判別する。もし選択されたならばステップS116に戻り、カーソル位置の異なるマルチ画面を表示する。次画面が選択されなかったならばステップS121に進んでここでマルチ画面の更新指示がされたかどうか判別する。
もし、更新指示がされた場合にはステップS115に戻ってLCDモニタ107用の新たなマルチ画面を作成する。更新指示がされなかった場合にはステップS122に進んでここで再度前述したステップS109と同様に、カーソルで選択された画像のデータを外部モニタ2に出力する設定になっているかどうか判別する。もし設定が変更されてマルチ画面を出力する設定になっていたならばステップS110に戻って外部モニタ2にマルチ画面を出力するシーケンスに進み、設定が変更されていなかったならばステップS123に進む。このステップS123においてはここまでのLCDモニタ107のマルチ表示設定が変更されたかどうか判別する。もし設定が変更されたならば単一画面表示のフローであるステップS102に戻る。設定変更されていなかったならば、ステップS124に進んでここで再生モードが終了されたかどうか判別する。再生が終了されたと判別されたならば本フローを終了し、終了していなかったならばステップS118に戻って選択画像を外部モニタ2に出力するフローを繰り返す。
ここまで説明してきたシーケンスによってLCDモニタ107ではマルチ表示するとともに外部モニタ2ではLCDモニタ107でマルチ表示している縮小画像の中から選択した1画画像のみを外部の大画面に表示することが出来る。これにより外部モニタで大画面で1つの画像を表示しているときであっても、他にどのような画像が記録されているかがデジタルカメラのLCDモニタで確認できるので容易に他の画像をデジタルカメラで検索することが出来る。またその場合にも、短期間に他の画像を選択しようとしてカーソルを動かした場合にはそのカーソルを動かす前に選択していた画像は外部モニタ2には出力されない。なお動画記録可能なデジタルカメラにおいて、メモリカード106に動画とその内容を示す代表画面あるいは記録内容を示す文字データ等が同時に記録されている場合には、LCDモニタ107で前記代表画面あるいは文字データを一覧表示して外部モニタ2には選択動画を表示することも可能である。
次に図7を使用して図5ステップS110のLCDモニタ107および外部モニタ2のマルチ画面の作成と出力について説明する。ステップS130ではLCDモニタ107に表示するマルチ画面と同一のマルチ画面データを外部モニタ2に出力する設定になっているかどうか判別する。この設定は予めメニュー表示ボタン1094とマルチセレクタ1093とを使用して設定することが出来るがデフォルトで何れかに予め設定されておくようにしても良い。もしLCDモニタ107の表示と同一のマルチ画面を外部モニタ2に出力するよう設定されていたならばステップS131に進み、そうでなかったならばステップS132に進む。ステップS132では図3ステップS14で読み込んだ外部モニタ情報の中から接続された外部モニタ2の水平と垂直の画素数を判別する。ステップS133ではこの判別した画素数に応じて外部モニタ2の大画面201に表示するマルチ画面内の縮小画像の配列と画像数とを決定する。
ステップS134ではステップS133で決定した配列または画像数がLCDモニタ107に表示するそれとは異なっているかどうか判別する。もし同一であった場合にはステップS131に進み、異なっていた場合にはステップS135に進む。ステップS135ではLCDモニタ107がオンしているかどうか判別する。もしオンしていた場合は、LCDモニタ107と外部モニタ3とで表示内容が異なっていることからデジタルカメラ1のマルチセレクタ1093で画像を選択する際にユーザが混乱してしまう。これを避けるためにLCDモニタ107の表示をオフし、ステップS137で外部モニタ2用のマルチ画面データを出力する。ステップS134でLCDモニタ107と外部モニタ2の画面が同一のマルチ画面であった場合にはステップS131に進んでLCDモニタ107用のマルチ画面を作成するとともにステップS138で外部モニタ2に対してLCDモニタ107で表示するマルチ画面と同一のマルチ画面のデータを出力する。
図8にここまで説明してきたマルチ画面の表示例を示す。図8においてデジタルカメラ1は図2に説明したデジタルカメラと同一である。外部モニタ3は図2の外部モニタ2とは異なったハイビジョン等の横長大画面モニタである。デジタルカメラ1はこの外部モニタ3の縦横画素数を基にLCDモニタ107では図2に示すように4画像のマルチ表示であったのに対して図に示すように2×3個の画像を表示している。更に、デジタルカメラ側のLCDモニタ107では図2に示したように本来は4画像の縮小画面をマルチ表示するのに対して外部モニタ3が接続された状態では図8に示すように外部モニタ3に対して6画面分の画像データを送出するとともに自身のLCDモニタ107はオフしている。この様に外部モニタに表示するマルチ画面の画像数がデジタルカメラのLCDモニタに表示する画像数と異なっている場合にはそれら画像の表示配列が換わるのは当然であるが、たとえ表示画像数が変わらなくとも配列が変わる場合もある。例えば、携帯電話の縦長画面を外部の普通のTVモニタ等の横長画面に表示したい場合などがそれにあたる。この場合にも携帯電話のLCDモニタはオフした方がよい。
1 デジタルカメラ
101 撮像部
102 A/D変換器
103 バッファメモリ
104 CPU
105 処理回路
106 メモリカード
107 LCDモニタ
108 インタフェース
109 操作部材
2 外部モニタ
201 大型画面
202 受信アンテナ
1041 カウンタ
1061 カード挿入口
1081 送信アンテナ
1091 シャッタ釦
1092 セレクトダイアル
1093 マルチセレクタ
1094 メニュー表示釦
1095 マルチ表示切り換え釦
3 横長外部モニタ
101 撮像部
102 A/D変換器
103 バッファメモリ
104 CPU
105 処理回路
106 メモリカード
107 LCDモニタ
108 インタフェース
109 操作部材
2 外部モニタ
201 大型画面
202 受信アンテナ
1041 カウンタ
1061 カード挿入口
1081 送信アンテナ
1091 シャッタ釦
1092 セレクトダイアル
1093 マルチセレクタ
1094 メニュー表示釦
1095 マルチ表示切り換え釦
3 横長外部モニタ
Claims (11)
- 画像データを表示する第1表示部と、
画像データを表示する第2表示部を備えた表示機器とデータを授受するインタフェース部と、
前記インタフェース部を介して接続されている前記第2表示部の水平及び垂直の画素数情報を判別する判別手段と、
複数の画像データを同一画面内に同時に表示するマルチ表示画面における前記複数の画像データ数を前記第1表示部に対しては予め設定された所定の画像データ数に設定し、前記第2表示部に対しては前記判別手段の判別結果に基づいた縮小画面数に設定する設定手段とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ。 - 更に、前記設定手段が設定した前記所定の画像データ数、あるいは前記判別手段の判別結果に基づいた画像データ数のどちらかの画像データ数のマルチ表示画面を選択して前記インタフェース部から出力する出力手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
- 更に、前記第1表示部に対して前記設定手段が設定した前記第2表示部に表示するマルチ画面の画像データ数と同一の画像データ数からなるマルチ表示画面を表示するよう指示する指示手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
- 前記第2表示部に表示するマルチ画面の画像データ数は前記所定の画像データ数とは異なることを特徴とする請求項3に記載のデジタルカメラ。
- 更に、前記第2表示部に表示するマルチ表示画面の出力データを前記インタフェース部から出力する出力手段と、
前記出力手段が前記出力データを出力した場合には前記第1表示部をオフするよう指示するオフ指示手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。 - 画像データを表示する第1表示部と、
画像データを表示する第2表示部を備えた表示機器とデータを授受するインタフェース部と、
前記インタフェース部を介して接続されている前記第2表示部の水平及び垂直の画素数情報を判別する判別手段と、
複数の画像データを同一画面内に同時に表示するマルチ表示画面における前記複数の画像データの配列を前記第1表示部に対しては予め設定された所定の画像データの配列に設定し、前記第2表示部に対しては前記判別手段の判別結果に基づいた画像データの配列に設定する設定手段とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ。 - 更に、前記設定手段が設定した前記所定の画像データの配列、あるいは前記判別手段の判別結果に基づいた画像データの配列のどちらかの画像データ配列のマルチ表示画面を選択して前記インタフェース部から出力する出力手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載のデジタルカメラ。
- 更に、前記第1表示部に対して前記設定手段が設定した前記第2表示部に表示するマルチ画面の画像データ配列と同一の画像データ配列からなるマルチ表示画面を表示するよう指示する指示手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載のデジタルカメラ。
- 前記第2表示部に表示するマルチ画面内の画像データ配列は前記所定の画像データ配列とは異なることを特徴とする請求項8に記載のデジタルカメラ。
- 更に、前記第2表示部に表示するマルチ表示画面の出力データを前記インタフェース部から出力する出力手段と、
前記出力手段が前記出力データを出力した場合には前記第1表示部をオフするよう指示するオフ指示手段とを備えたことを特徴とする請求項6に記載のデジタルカメラ。 - 前記インタフェース部は前記表示機器とネットワークを介して前記データを授受することを特徴とする請求項1または請求項6の何れかに記載のデジタルカメラ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003309625A JP2005080042A (ja) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | デジタルカメラ |
US10/924,769 US20050046727A1 (en) | 2003-09-02 | 2004-08-25 | Digital camera |
US12/805,008 US8212909B2 (en) | 2003-09-02 | 2010-07-07 | Digital camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003309625A JP2005080042A (ja) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | デジタルカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005080042A true JP2005080042A (ja) | 2005-03-24 |
Family
ID=34411714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003309625A Pending JP2005080042A (ja) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | デジタルカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005080042A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007034886A1 (ja) * | 2005-09-22 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 映像再生装置及び映像再生方法 |
JP2007158402A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Nikon Corp | デジタルカメラ |
JP2010145818A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Nikon Corp | 表示制御方法、表示制御装置、及び該装置を備えた電子カメラ |
WO2012118056A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | シャープ株式会社 | ネットワークシステム、操作画面の表示方法、電子機器、および電子機器の制御方法 |
WO2013099388A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 株式会社ザクティ | 画像転送装置 |
-
2003
- 2003-09-02 JP JP2003309625A patent/JP2005080042A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007034886A1 (ja) * | 2005-09-22 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 映像再生装置及び映像再生方法 |
JP2007158402A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Nikon Corp | デジタルカメラ |
JP2010145818A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Nikon Corp | 表示制御方法、表示制御装置、及び該装置を備えた電子カメラ |
WO2012118056A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | シャープ株式会社 | ネットワークシステム、操作画面の表示方法、電子機器、および電子機器の制御方法 |
WO2013099388A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 株式会社ザクティ | 画像転送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8212909B2 (en) | Digital camera | |
US6850282B1 (en) | Remote control of image sensing apparatus | |
JP4730667B2 (ja) | 自動再生方法及び装置 | |
US20040061797A1 (en) | Digital camera | |
EP2088778A1 (en) | Electronic apparatus and electronic camera | |
US10545400B2 (en) | Non-transitory computer readable medium that causes an electronic device to transmit based on recipient information | |
US20110141293A1 (en) | Electronic device and communication system | |
US7649563B2 (en) | Digital photographing apparatus that adaptively displays icons and method of controlling the digital photographing apparatus | |
KR102375688B1 (ko) | 촬상 장치, 촬영 시스템 및 촬영 방법 | |
JP4019235B2 (ja) | 撮像デバイスの駆動方法及び電子カメラ | |
JP5094583B2 (ja) | 撮像装置、データ通信システムおよびデータ通信方法 | |
JP2005080042A (ja) | デジタルカメラ | |
CN100553297C (zh) | 控制数字拍摄装置的方法及使用该方法的数字拍摄装置 | |
JP2005080041A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006166358A (ja) | 撮像装置および撮像システム | |
JP2005080043A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2008042462A (ja) | 撮影装置 | |
JP6767791B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム | |
JP2010056768A (ja) | 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置 | |
JP2012123091A (ja) | 画像表示装置 | |
KR20090043162A (ko) | Tv를 이용한 멀티 디스플레이 디지털 영상 처리 장치 및그 동작 방법 | |
JP2021002746A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP4513491B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP6283989B2 (ja) | 画像変倍処理装置 | |
JP5521418B2 (ja) | 画像出力装置 |