JP2005079900A - Data communication apparatus - Google Patents
Data communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005079900A JP2005079900A JP2003307751A JP2003307751A JP2005079900A JP 2005079900 A JP2005079900 A JP 2005079900A JP 2003307751 A JP2003307751 A JP 2003307751A JP 2003307751 A JP2003307751 A JP 2003307751A JP 2005079900 A JP2005079900 A JP 2005079900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmitter
- human body
- data
- electrode
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 16
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、信号伝送路として人体を利用するデータ通信装置に関するものである。 The present invention relates to a data communication apparatus that uses a human body as a signal transmission path.
信号伝送路として人体を利用するデータ通信装置として、本出願人は図8に示すものを既に提案している(特許文献1参照)。このデータ通信装置は、人体Hに装着される送信器1と、送信器1から送信されるデータを受信するとともに当該データを利用する外部機器20にデータを伝送する受信器10とで構成される。送信器1は、人体Hの皮膚に接触する第1の電極2及び第2の電極3と、第1及び第2の電極2,3間に信号電圧を印加してデータを送信するデータ送信手段(図示せず)と、第1の電極2、第2の電極3並びにデータ送信手段を保持する送信器本体4とを具備し、例えば、人体Hの上腕部に装着される。一方、受信器10は、人体H(例えば、指)が接触する受信電極11と、人体Hを介して受信電極11に印加される信号電圧を受けてデータを受信するデータ受信手段(図示せず)とを具備する。
As a data communication apparatus using a human body as a signal transmission path, the present applicant has already proposed the one shown in FIG. 8 (see Patent Document 1). This data communication apparatus includes a
ここで、送信器1を装着した人Hが受信器10の受信電極11に指を触れている状態の等価回路を図9に示す。図9において、Z1は送信器1の第1の電極2と第2の電極3の間における人体Hのインピーダンス成分、Z2は送信器1の第2の電極3と受信器10の受信電極11の間における人体Hのインピーダンス成分、Z3は送信器1の第1の電極2と大地アースの間における人体Hのインピーダンス成分、Z4は送信器1の第1の電極2と人体Hとの界面におけるインピーダンス成分、Z5は送信器1の第2の電極3と人体Hとの界面におけるインピーダンス成分、Z6は受信器10の受信電極11と人体Hとの界面におけるインピーダンス成分をそれぞれ表している。また、送信器1から受信器10に送信される交流信号に対しては、大地アース間及び大地アースと人体H間がそれぞれ容量結合されるため、その容量成分を各々Z7,Z8で表している。さらに、Vhsは送信器1における送信電圧、Vdrは受信器10における受信電圧、Zdは受信器10の入力インピーダンスを表している。尚、送信電圧Vhsはデータ送信手段により信号電流が一定になるように定電流制御される。
ところで図9の等価回路によれば、送信器1の送信電圧VhsはZ4及びZ5のインピーダンス成分によって減衰するから、これらのインピーダンス成分Z4,Z5が大きくなると定電流制御により送信電圧Vhsが上昇する。しかしながら、送信電圧Vhsには送信器1の供給電源(例えば、電池)によって決まる上限値が存在し、送信電圧Vhsがその上限値を超えてしまうと送信器1と受信器10の間の信号伝送が不安定になり、最悪の場合には送信器1から送信されるデータが受信器10で受信できなくなってしまう虞があった。
By the way, according to the equivalent circuit of FIG. 9, the transmission voltage Vhs of the
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、送信器と受信器の間の信号伝送を安定させ、受信器でデータ受信ができなくなることを防止したデータ通信装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a data communication apparatus that stabilizes signal transmission between a transmitter and a receiver and prevents the receiver from receiving data. There is to do.
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、信号伝送路として人体を利用するデータ通信装置であって、人体に装着される送信器と、送信器から送信されるデータを受信するとともに当該データを利用する外部機器にデータを伝送する受信器とで構成され、送信器は、人体に接触する第1及び第2の電極と、第1及び第2の電極間に信号電圧を印加してデータを送信するデータ送信手段と、第1の電極、第2の電極並びにデータ送信手段を保持する送信器本体とを具備し、受信器は、人体が接触する受信電極と、人体を介して受信電極に印加される信号電圧を受けてデータを受信するデータ受信手段とを具備するデータ通信装置において、送信器と受信器の間の信号伝送を安定化する信号伝送安定化手段を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
この発明によれば、信号伝送安定化手段によって送信器と受信器の間の信号伝送を安定化させて受信器でデータ受信ができなくなることが防止できる。 According to the present invention, the signal transmission stabilizing means stabilizes the signal transmission between the transmitter and the receiver, thereby preventing the receiver from receiving data.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記信号安定化手段は、送信器本体より突出し先端に第1及び第2の電極を保持する保持部からなることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the signal stabilization means includes a holding portion that protrudes from the transmitter body and holds the first and second electrodes at the tip.
この発明によれば、保持部によって第1及び第2の電極を送信器本体から離すことにより、送信器の第1の電極と人体との界面におけるインピーダンス成分と、送信器の第2の電極と人体との界面におけるインピーダンス成分とを減少させて信号電圧の減衰を抑制して信号伝送が安定化できる。 According to the present invention, the first and second electrodes are separated from the transmitter main body by the holding unit, whereby the impedance component at the interface between the first electrode of the transmitter and the human body, the second electrode of the transmitter, Signal transmission can be stabilized by reducing the impedance component at the interface with the human body to suppress the attenuation of the signal voltage.
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記保持部の送信器本体からの突出距離を0.8〜1mmとしたことを特徴とする。
The invention of
この発明によれば、保持部の突出距離を抑えつつ信号伝送の安定化が図れる。 According to this invention, signal transmission can be stabilized while suppressing the protruding distance of the holding portion.
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記信号安定化手段は、人体との接触面が人体の方へ凸となる曲面形状に形成された第1又は第2の電極の少なくとも何れか一方と、曲面形状に形成された当該電極を人体に押圧する押圧部とからなることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the signal stabilizing means includes at least one of a first electrode and a second electrode formed in a curved shape in which a contact surface with the human body is convex toward the human body. It consists of either of these and the press part which presses the said electrode formed in the curved surface shape to a human body.
この発明によれば、送信器の第1の電極と人体との界面におけるインピーダンス成分と、送信器の第2の電極と人体との界面におけるインピーダンス成分とを減少させて信号電圧の減衰を抑制して信号伝送が安定化できる。 According to the present invention, the impedance component at the interface between the first electrode of the transmitter and the human body and the impedance component at the interface between the second electrode of the transmitter and the human body are reduced to suppress attenuation of the signal voltage. Signal transmission can be stabilized.
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記押圧部は、およそ588ニュートン毎平方メートル以上の圧力で押圧可能であることを特徴とする。
The invention of
請求項6の発明は、請求項1の発明において、第1及び第2の電極を人体の指に接触させることを特徴とする。
The invention of claim 6 is characterized in that, in the invention of
この発明によれば、第1の電極と第2の電極の間における人体のインピーダンス成分が大きくなるとともに、送信器の第2の電極と受信器の受信電極の間における人体のインピーダンス成分が小さくなって受信器における受信電圧が増大し、結果的にS/N比の向上が図れる。 According to the present invention, the impedance component of the human body between the first electrode and the second electrode increases, and the impedance component of the human body between the second electrode of the transmitter and the reception electrode of the receiver decreases. As a result, the reception voltage at the receiver increases, and as a result, the S / N ratio can be improved.
請求項7の発明は、請求項1の発明において、絶縁材料からなるフィルムで受信電極の少なくとも一部を覆うことを特徴とする。
The invention of
この発明によれば、受信電極を覆うフィルムで人体から受信器へのノイズの伝搬を阻止してS/N比の向上が図れる。 According to the present invention, it is possible to improve the S / N ratio by preventing the propagation of noise from the human body to the receiver with the film covering the receiving electrode.
本発明によれば、信号伝送安定化手段によって送信器と受信器の間の信号伝送を安定化させて受信器でデータ受信ができなくなることが防止できるという効果がある。 According to the present invention, there is an effect that it is possible to prevent signal reception between the transmitter and the receiver by the signal transmission stabilizing means and prevent the receiver from receiving data.
以下、本発明を実施形態により詳細に説明する。但し、実施形態の基本構成は従来例と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して適宜図示並びに説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. However, since the basic configuration of the embodiment is the same as that of the conventional example, the same components are denoted by the same reference numerals, and illustration and description thereof are omitted as appropriate.
(実施形態1)
従来技術で説明したように送信器1の第1及び第2の電極2,3と人体Hとの界面におけるインピーダンス成分、すなわち第1及び第2の電極2,3と人体Hとの接触抵抗Z4,Z5が大きくなると信号伝送が不安定になるから、信号伝送を安定化するためにはこれらのインピーダンス成分(接触抵抗)Z4,Z5を減少させる必要がある。
(Embodiment 1)
As described in the prior art, the impedance component at the interface between the first and
そこで本実施形態では、図1に示すように送信器本体4より突出し先端に第1及び第2の電極2,3を保持する一対の保持部5が設けてある。一対の保持部5は送信器本体4の人体Hに対向する面に離間して突設されており、その先端面に第1及び第2の電極2,3が接着等の適宜方法で固定されている。尚、図示は省略しているが、送信器本体4には寸法調整が可能なベルトが設けられ、このベルトを人体Hの腕や手首等に巻回することで送信器1が人体Hに装着されるようになっている。さらにベルトの長さを変えることで第1及び第2の電極2,3が人体Hに押圧される圧力が調整可能であり、このベルトが第1及び第2の電極2,3を人体Hに押圧する押圧部となっている。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, a pair of holding
ここで、送信器本体4から保持部5の先端までの突出距離(以下、単に「距離」という)Lを変えながら、第1及び第2の電極2,3が人体Hに押圧される圧力と、送信器1の第1及び第2の電極2,3間における人体Hのインピーダンス成分Z1及びZ4,Z5の合成インピーダンスZ(=Z1+Z4+Z5)との関係を調べる実験を行ったので、その結果を図2に示す。図2における横軸は第1及び第2の電極2,3が人体Hに押圧される圧力[N/m2]、縦軸は合成インピーダンスZ[Ω]を示し、距離Lがそれぞれ0mm、0.5mm、1mm、1.5mmのときの測定値を◇、□、△、○で示している。第1及び第2の電極2,3間における人体Hのインピーダンス成分Z1は距離Lに関わらず一定と考えられるので、図2の結果からは距離Lを大きくするほど合成インピーダンスZ、すなわち、接触抵抗Z4,Z5が減少することが判る。
Here, the pressure at which the first and
一方、送信器1の使用状況を考慮すれば、送信器本体4から保持部5の先端までの距離Lが大きすぎることは問題である。そこで、第1及び第2の電極2,3が人体Hに押圧される圧力の標準値が略294〜588[N/m2]であり、その中間値である441[N/m2]の圧力において距離Lを0.5mm〜1.1mmの範囲で変化させたときの合成インピーダンスZ[Ω]を調べた結果を図3に示す。図3から明らかなように、距離Lが0.8〜1mmであれば距離L=1.5mmと同程度の合成インピーダンスZ(接触抵抗Z4,Z5)が得られることが判った。
On the other hand, considering the usage status of the
従って、突出距離Lを0.8〜1mmとした保持部5を送信器本体4に設けて保持部5の先端に第1及び第2の電極2,3を保持させることにより、従来例に比較してインピーダンス成分(接触抵抗)Z4,Z5を減少させて送信器1と受信器10の間の信号伝送を安定化させることができ、その結果、受信器10でデータ受信ができなくなることが防止できるものである。
Accordingly, the
ところで、送信器1の第1及び第2の電極2,3を銅箔(幅5mm、長さ40mm)で形成した場合、並びに銅線(直径4mm、長さ40mm)で形成した場合における合成インピーダンスZと第1及び第2の電極2,3が人体Hに押圧される圧力との関係を調べた結果を図4に示す。但し、図4においては●が銅箔の場合、□が銅線の場合をそれぞれ示している。図4から明らかなように、圧力が588「N/m2]以上であれば、銅線の場合の方が合成インピーダンスZ(接触抵抗Z4,Z5)が小さくなっている。すなわち、第1及び第2の電極2,3を人体Hとの接触面が人体Hの方へ凸となる曲面形状に形成する方が、銅箔のような平面形状の場合に比較して接触抵抗Z4,Z5が減少して信号伝送の安定化に有利であることが判る。
By the way, when the first and
尚、本実施形態で示した何れの電極2,3の形態においても、人体Hに沿うように若干湾曲している形状(例えば、腕や手首に巻回する方向に電極の長手方向が湾曲する形状)とすれば、人体Hへの密着度が高くなって接触抵抗Z4,Z5の減少に寄与し、装着感も向上するという利点がある。
In any of the forms of the
(実施形態2)
本発明に係るデータ通信装置では、輻射ノイズや電灯線からの伝導ノイズの影響で信号伝送のS/N比が低下してしまう虞がある。図9に示した等価回路によれば、S/N比を向上するためには、第1の電極2と第2の電極3の間における人体Hのインピーダンス成分Z1を大きくする、若しくは送信器1の第2の電極3と受信器10の受信電極11の間における人体Hのインピーダンス成分Z2を小さくする、といった対処が有効である。すなわち、インピーダンス成分Z1を大きくすることにより受信電圧Vdrが増大してS/N比が向上し、インピーダンス成分Z2を小さくすることでも受信電圧Vdrが増大してS/N比が向上するのである。
(Embodiment 2)
In the data communication apparatus according to the present invention, there is a possibility that the S / N ratio of signal transmission may be reduced due to the influence of radiation noise or conduction noise from a power line. According to the equivalent circuit shown in FIG. 9, in order to improve the S / N ratio, the impedance component Z1 of the human body H between the
そこで、第1及び第2の電極2,3(例えば、日本光電工業株式会社製のディスポ電極)を指と手首にそれぞれ距離Rだけ離して接触させたときのインピーダンス成分Z1を調べたところ、図5に示すような結果が得られた。但し、◆が指、■が手首の場合をそれぞれ表している。ここで各距離Rの測定点を結ぶ直線の傾きが単位長さ当たりのZ1に相当し、図5からその傾きを求めると手首では1.46[Ω/mm]、指では9.88[Ω/mm]であった。従って、第1及び第2の電極2,3を指に接触させることにより、受信器10における受信電圧Vdrを増大させてS/N比の向上が図れることになる。
Accordingly, when the first and
一方、インピーダンス成分Z2を小さくするには、送信器1の第2の電極3と受信器10の受信電極11との距離を近付ければよく、これは第2の電極3を人体Hの指に接触させることで実現可能である。
On the other hand, in order to reduce the impedance component Z2, the distance between the
上述のように送信器1の第1及び第2の電極2,3を人体Hの指に接触させる構成とすれば、インピーダンス成分Z1を大きくするとともにインピーダンス成分Z2を小さくしてS/N比の向上が図れるものである。尚、第1の電極2と第2の電極3との距離を例えば指の長さ程度確保すれば、インピーダンス成分Z1がその距離に比例して増加するので、S/N比の一層の向上が図れる。
If the first and
また、絶縁材料からなるフィルムで受信電極11の少なくとも一部を覆うことによってもS/N比の向上が図れる。例えば、PET(ポリエチレン・テレフタレート)等の絶縁材料で形成されたフィルムで受信電極11の表面を覆い、図6に示すように人体Hから距離Kだけ離れた位置に輻射ノイズを発生する照明器具Mを設置した状態で、送信器1と受信器10の通信可能限界における距離Kをフィルムの有無及びフィルムの厚みを変えて調べたところ、フィルム無しの場合の距離Kが17cmであったのに対し、厚みが50[μm]のフィルムで覆った場合の距離Kは6cm、厚みが100[μm]のフィルムで覆った場合の距離Kは0cmであり、受信電極11をフィルムで覆うことによって輻射ノイズに対するS/N比の向上が図れ、フィルムの厚みを厚くするほどS/N比の向上効果が高くなることが判った。
The S / N ratio can also be improved by covering at least a part of the receiving
さらに、人体Hと照明器具Mの距離Kを17cmに固定した状態でフィルム無し、50[μm]のフィルム有り、100[μm]のフィルム有り、のそれぞれの場合について受信器10における受信信号の波形を計測した結果を図7(a)〜(c)にそれぞれ示す。但し、図7(a)〜(c)における縦軸の目盛りは(a)が一番大きく、(c)が一番小さくなっている。図7より明らかなように、受信電極11をフィルムで覆うことによってノイズ成分が減少していることが判る。すなわち、受信電極11を覆うフィルムで人体Hから受信器10へのノイズの伝搬が阻止される一方、送信器1から受信器10に送信されるデータ信号が人体Hと受信電極11の接触点だけでなく空間を通しても伝搬されることからデータ信号の減衰が抑えられるために、S/N比が向上すると考えられる。
Furthermore, the waveform of the received signal in the
1 送信器
2 第1の電極
3 第2の電極
4 送信器本体
5 保持部
10 受信器
11 受信電極
H 人体
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307751A JP2005079900A (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Data communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307751A JP2005079900A (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Data communication apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005079900A true JP2005079900A (en) | 2005-03-24 |
Family
ID=34410449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003307751A Pending JP2005079900A (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Data communication apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005079900A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100799571B1 (en) | 2006-06-20 | 2008-01-30 | 한국전자통신연구원 | Communication device and method using human body |
WO2008136578A1 (en) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for controlling human body contact of ground electrode, and human body communication system using the same |
JP2011223091A (en) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electrode and electrode structure |
KR101412172B1 (en) | 2007-09-06 | 2014-06-25 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for connection using human body communication in mobile communication system |
JP2015115827A (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | パナソニック株式会社 | Human body communication device |
US9320433B2 (en) | 2013-08-01 | 2016-04-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Living body detection sensor, communication apparatus having living body detection sensor, metal detection sensor |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003307751A patent/JP2005079900A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100799571B1 (en) | 2006-06-20 | 2008-01-30 | 한국전자통신연구원 | Communication device and method using human body |
WO2008136578A1 (en) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for controlling human body contact of ground electrode, and human body communication system using the same |
US8606177B2 (en) | 2007-05-02 | 2013-12-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for controlling human body contact of ground electrode, and human body communication system using the same |
KR101412172B1 (en) | 2007-09-06 | 2014-06-25 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for connection using human body communication in mobile communication system |
JP2011223091A (en) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electrode and electrode structure |
US9320433B2 (en) | 2013-08-01 | 2016-04-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Living body detection sensor, communication apparatus having living body detection sensor, metal detection sensor |
JP2015115827A (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | パナソニック株式会社 | Human body communication device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106201023B (en) | Position indicator | |
EP2680366B1 (en) | In-the-ear hearing aid comprising an antenna system | |
KR102050151B1 (en) | Apparatus and method for measuring skin resistance | |
WO2003041791A3 (en) | Multifilar conductor for endocardial leads | |
JP5166131B2 (en) | Communication system and receiving apparatus used therefor | |
AU2001272370A1 (en) | A skin electrode with a by-pass element | |
SE9401267D0 (en) | The electrode device | |
WO2018001249A1 (en) | Electronic device | |
US10367927B2 (en) | Wearable device with an antenna system | |
JP7366067B2 (en) | Electrostatically coupled electronic pen | |
JP2015128595A (en) | Device for electrode assemblies | |
JP2005079900A (en) | Data communication apparatus | |
JP2008022935A (en) | In-vivo instrument | |
US20190067800A1 (en) | Thin mobile device with metal induction sheet on rear housing for detecting human or object approaching | |
US20190053736A1 (en) | Bioelectrical Impedance Analysis System and Method for Determining a Body Impedance | |
JP5670976B2 (en) | Communication device | |
WO2015008081A1 (en) | Headset | |
WO2020144893A1 (en) | On-body attachment member | |
JP2003134009A (en) | Data communication device | |
JP4668712B2 (en) | Body motion detection belt | |
JP2010177768A (en) | Electrode structure | |
JP2003000557A (en) | Biological signal monitoring device | |
JP2022117364A (en) | Head electric signal detector electrode device, and detection method of head electric signal | |
CN221979073U (en) | Wear stable earphone device | |
JP7119368B2 (en) | data communication equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090616 |