JP2005072679A - 帯域共有システム、帯域共有方法、帯域制御装置及びゲートウェイ装置 - Google Patents
帯域共有システム、帯域共有方法、帯域制御装置及びゲートウェイ装置Info
- Publication number
- JP2005072679A JP2005072679A JP2003209101A JP2003209101A JP2005072679A JP 2005072679 A JP2005072679 A JP 2005072679A JP 2003209101 A JP2003209101 A JP 2003209101A JP 2003209101 A JP2003209101 A JP 2003209101A JP 2005072679 A JP2005072679 A JP 2005072679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- communication
- bandwidth
- information
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】一つの帯域契約の下で複数台の端末による同時データ通信を可能とする。
【解決手段】通信監視手段21は、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報をQoS管理手段11へ通知する(1)。QoS管理手段11は、通知された端末識別情報がユーザDB保持手段12に保持されているか否かを確認し(2)、保持されていた場合、端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し(3)、当該契約者情報に対応する端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し(4)、通信中の端末及び上記端末識別情報の端末の各々が利用可能な通信帯域を算出する(5〜8)。そして、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組はQoS制御手段22へ通知され(9)、端末ごとに当該通信帯域を割り当てる制御が行われる(10)。
【選択図】 図5
【解決手段】通信監視手段21は、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報をQoS管理手段11へ通知する(1)。QoS管理手段11は、通知された端末識別情報がユーザDB保持手段12に保持されているか否かを確認し(2)、保持されていた場合、端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し(3)、当該契約者情報に対応する端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し(4)、通信中の端末及び上記端末識別情報の端末の各々が利用可能な通信帯域を算出する(5〜8)。そして、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組はQoS制御手段22へ通知され(9)、端末ごとに当該通信帯域を割り当てる制御が行われる(10)。
【選択図】 図5
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信網に接続されデータ通信可能な端末の通信状況を監視し、予め登録された情報に基づいて通信帯域を管理・制御する帯域共有システム、帯域共有方法、帯域制御装置及びゲートウェイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は、ユーザが端末(例えば、携帯電話、PDA、ノート型パーソナルコンピュータ等)を用いてデータ通信を行う場合、端末ごとに通信会社と回線契約を締結し、各回線契約により提供された回線をそれぞれの端末にて個別に占有的に利用している。
【0003】
また、例えば、下記の特許文献1には、複数台の端末のそれぞれに個別のID情報を付与し、それらの端末が特定小電力無線通信の有効範囲内にある場合、それらの端末間で電話番号の使用権を授受し、当該使用権を保持している端末だけが通信を行うことができ、使用権を保持していない端末の通信機能を一時的に無効化することにより、所定回線数(例えば1回線)分の契約で複数台の端末での通信利用を可能とする技術が言及されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−224656号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の端末ごとに回線契約を締結する形態では、使用頻度の低い端末についても、個別の回線契約が必要になるため、場合によってはコスト面を考慮し当該端末での通信利用を諦める等の対応を採らざるを得なくなり、ユーザにとって非常に不便であった。また、近年、PHS端末を用いた利用料金一定の定額通信サービスが提供されているが、従来の形態だと、複数のPHS端末を用いる場合には、やはり複数台数分の定額通信サービスの契約締結が必要であった。
【0006】
また、特許文献1の技術では、契約した回線を通信に用いる全ての端末が、互いに特定小電力無線通信の有効範囲内に位置している必要があるため、どこへでも持ち運べるという端末の利便性を大きく損なうものとなってしまう。
【0007】
更に、ある端末が電話番号の使用権を取得して通信を行っている間については、その他の端末は通信を行うことができなくなるため、実質的に端末として機能しなくなる、という重大な問題が発生する。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであり、一つの帯域契約の下で複数台の端末による同時データ通信を可能とする帯域共有システム、帯域共有方法、帯域制御装置及びゲートウェイ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る帯域共有システムは、通信網と外部ネットワークとの間に存在し、通信網と外部ネットワーク間の通信を監視する通信監視手段と、QoSに基づく通信帯域の割当て制御を行うQoS制御手段とを備えたゲートウェイ装置と、当該ゲートウェイ装置に接続され、QoSに関する情報を管理するQoS管理手段と、ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報、及び当該契約帯域の下で使用される1つ以上の端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段とを備えた帯域制御装置とを含んで構成された帯域共有システムであって、前記通信監視手段は、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、当該接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報を前記QoS管理手段へ通知し、前記QoS管理手段は、前記通信監視手段から通知された端末識別情報が前記ユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し、当該通信中の端末及び前記通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組を前記QoS制御手段へ通知し、前記QoS制御手段は、前記QoS管理手段から通知された端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組に基づいて、それぞれの端末による通信に対し当該通信帯域を割り当てるよう制御することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る帯域共有方法は、通信網と外部ネットワークとの間に存在し、通信網と外部ネットワーク間の通信を監視する通信監視手段と、QoSに基づく通信帯域の割当て制御を行うQoS制御手段とを備えたゲートウェイ装置と、当該ゲートウェイ装置に接続され、QoSに関する情報を管理するQoS管理手段と、ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報、及び当該契約帯域の下で使用される1つ以上の端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段とを備えた帯域制御装置とを含んで構成された帯域共有システム、における帯域共有方法であって、前記通信監視手段が、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、当該接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報を前記QoS管理手段へ通知する第1ステップと、前記QoS管理手段が、前記通信監視手段から通知された端末識別情報が前記ユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し、当該通信中の端末及び前記通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組を前記QoS制御手段へ通知する第2ステップと、前記QoS制御手段が、前記QoS管理手段から通知された端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組に基づいて、それぞれの端末による通信に対し当該通信帯域を割り当てるよう制御する第3ステップとを有することを特徴とする。
【0011】
上記のような本発明によれば、上記構成の通信監視手段とQoS制御手段とを備えたゲートウェイ装置と、QoS管理手段とユーザDB保持手段とを備えた帯域制御装置とを含んで構成された帯域共有システムにおいて、通信監視手段は、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、当該接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報をQoS管理手段へ通知する。通知を受けたQoS管理手段は、通知された端末識別情報がユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握する。そして、QoS管理手段は、当該通信中の端末及び通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組をQoS制御手段へ通知する。通知を受けたQoS制御手段は、QoS管理手段から通知された端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組に基づいて、それぞれの端末による通信に対し当該通信帯域を割り当てるよう制御する。
【0012】
このようにして予め保持(登録)された契約者情報、契約帯域情報、端末識別情報に従い、同時にデータ通信を行おうとする端末に対して割り当てる通信帯域をリアルタイムに算出し、一つの帯域契約の下で複数台の端末による同時並行のデータ通信が可能となる。
【0013】
これにより、ユーザは、通信に用いる端末単位で回線契約を締結する必要が無くなり、1つの帯域契約を締結するだけで良くなる。また、1つの契約の下において、複数の端末を使用できるようになるが、その際に、同時通信中の全端末によって、契約している総通信帯域を共有するため、同時に接続できる端末の数が制限されることはなく、複数の端末を同時に使用することが可能となる。
【0014】
また、1つの契約の下において使用する端末に関する情報を、帯域制御装置内のユーザDB保持手段にて一括で保持したことにより、それぞれの端末の通信権限の操作をネットワーク側で行うことが可能となり、端末同士が通信権限のやり取りを行う必要が無くなり、端末が通信を行う場所が限定されることがなくなる。
【0015】
また、複数の端末で、契約している総通信帯域を共有するため、集約効果により、それぞれの端末にて個別に回線契約を行うよりも、契約帯域の利用効率が向上する、という効果が期待できる。
【0016】
ところで、本発明に係る帯域共有システムを構成する帯域制御装置は、以下のような特徴的な構成を有している。
【0017】
本発明に係る帯域制御装置は、通信網と外部ネットワークとの間に存在し、通信網と外部ネットワーク間の通信を監視する通信監視手段と、QoSに基づく通信帯域の割当て制御を行うQoS制御手段とを備えたゲートウェイ装置、に接続され、ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報及び当該契約帯域の下で使用される端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段と、ゲートウェイ装置から通知された端末識別情報が前記ユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し、当該通信中の端末及び前記通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組をゲートウェイ装置へ通知するQoS管理手段とを備えたことを特徴とする。
【0018】
QoS管理手段が、ゲートウェイ装置から通知された端末識別情報がユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し、当該通信中の端末及び前記通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組をゲートウェイ装置へ通知する。これにより、予め保持(登録)された契約者情報、契約帯域情報、端末識別情報に従った通信帯域の算出・割り当てを可能としている。
【0019】
上記のような帯域制御装置では、QoS管理手段が、端末ごとに通信帯域の割当ての重み付けを行うアルゴリズムを採用可能とされ、ユーザDB保持手段が、端末識別情報に対応付けて、アルゴリズムを採用する際に必要となる重み付け情報をさらに保持し、アルゴリズムを採用するQoS管理手段からの端末識別情報に関する問い合わせに対し、当該端末識別情報に対応した契約者情報、契約帯域情報、端末識別情報及び重み付け情報を応答する構成とすることが望ましい。通信帯域の割当てアルゴリズムとしては、QoS管理手段は、均等割りするアルゴリズムを採用してもよいが、端末ごとに割当ての重み付けを行うアルゴリズムを採用してもよく、端末ごとの重み付け情報に差異を設けて、端末ごとの通信帯域の割当てに柔軟性を持たせることができる。
【0020】
また、上記の帯域制御装置は、利用可能な端末の回線種別(例えば、固定電話、PHS、第2世代携帯電話、第3世代携帯電話などの端末の種類に応じた回線種別)と当該回線種別での最大帯域情報とを対応付けて保持し、前記QoS管理手段から通知された端末識別情報より回線種別を判断し、当該回線種別に対応した最大帯域情報を前記QoS管理手段へ通知する回線DB保持手段をさらに備え、QoS管理手段は、利用可能な通信帯域が算出された対象の端末ごとの端末識別情報を前記回線DB保持手段へ通知し、対象の端末ごとに、前記回線DB保持手段から通知された最大帯域と利用可能な通信帯域とを比較し、利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていない場合は、当該利用可能な通信帯域を通信帯域としてQoS制御手段へ通知し、利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていた場合は、当該最大帯域を通信帯域としてQoS制御手段へ通知する構成とすることが望ましい。この場合、各回線種別での最大帯域を超える通信帯域が割り当てられることが回避され、端末の回線種別に応じた適切な通信帯域の割り当てを行うことができる。
【0021】
更に、上記の帯域制御装置では、QoS管理手段は、ある端末の利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていた場合、当該端末について利用可能な通信帯域と最大帯域との差分帯域を算出し、利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていない他の端末についての当該利用可能な通信帯域に、前記算出された差分帯域を加算し、加算後の通信帯域を当該他の端末の通信帯域として算出する構成とすることが望ましい。この場合、ある端末に割り当てられた余剰の帯域(差分帯域に相当)を、他の最大帯域に対して余裕のある端末へ割り当てることにより、より効率の良い通信帯域の算出を行うことが可能になる。
【0022】
本発明に係る帯域共有システムを構成するゲートウェイ装置は、以下のような特徴的な構成を有している。
【0023】
本発明に係るゲートウェイ装置は、QoSに関する情報を管理するQoS管理手段と、ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報、及び当該契約帯域の下で使用される1つ以上の端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段とを備えた帯域制御装置、に接続され、通信網と外部ネットワークとの間に存在するゲートウェイ装置であって、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、当該接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報を前記QoS管理手段へ通知する通信監視手段と、当該接続要求をした端末及び通信中の端末についての、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組を前記QoS管理手段から受信し、当該端末識別情報と通信帯域情報の組に基づいて、それぞれの端末による通信に対し当該通信帯域を割り当てるよう制御するQoS制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明に関する実施の形態について説明する。
【0025】
[帯域共有システム及び主要装置の構成]
図1には、発明の実施形態に関する帯域共有システム1の全体構成例を示す。
【0026】
この例では、ユーザ90は通信に用いる端末として、移動端末101、ISDN端末201、PHS端末301を所持している。このうち移動端末101は、それ自身がデータ通信を行う能力を持っており、ISDN端末201及びPHS端末301はそれぞれ、データ通信を行う通信機器92、93に接続され、データ通信のベアラとして利用されている。
【0027】
移動端末101は移動通信回線100を介して移動通信網110に接続可能とされている。ISDN端末201はISDN通信回線200を介してISDN通信網210に接続可能とされている。また、PHS端末301はPHS通信回線300を介してPHS通信網310に接続可能とされている。なお、上記以外にも、アナログ固定端末・回線・網などの、あらゆる端末・回線・網を用いても良い。
【0028】
なお、本発明を適用する際は、あるユーザが複数の端末を保有している場合、各端末ごとに、各通信網を利用するための個別の回線ごとの回線契約を必要とせず、ユーザごとの帯域契約を通信サービス会社と締結することにより、当該帯域契約の下で、各端末で各通信網をアクセス網として利用できる、という前提のもとで以下の説明を行う。
【0029】
即ち、各通信網にて、各端末に関する個別の回線ごとの回線契約情報を保持する必要はなく、全てのユーザに関する契約情報は、後述のユーザDB保持手段12(図2)において一括で保持される。このユーザDB保持手段12に予め登録されている端末だけが、各通信網をアクセス網として利用可能であり、かつ、実際に外部ネットワーク99とデータ通信を行うことが可能となる。
【0030】
帯域共有システム1では、各通信網が外部ネットワーク99(Internetなど)と相互接続するための装置として、ゲートウェイ装置(図面では「GW装置」と表記する)20が設けられており、各端末と外部ネットワーク99との間で相互にやり取りされるデータ信号は、必ずゲートウェイ装置20を経由する構成となっている。
【0031】
また、帯域共有システム1には、各ゲートウェイ装置20に接続された単一の帯域制御装置10が設けられており、この帯域制御装置10は、ゲートウェイ装置20から各端末の通信状況に関する情報を収集し、各端末について予め登録された情報に従って、各端末で利用可能な通信帯域をリアルタイムに算出し、算出された通信帯域情報をゲートウェイ装置20へ返す役割を果たす。
【0032】
なお、算出された通信帯域情報を受信したゲートウェイ装置20は、当該通信帯域情報に従って、各端末で利用可能な通信帯域を制限するよう制御する(詳細は後述する)。
【0033】
図2には、帯域制御装置10及びゲートウェイ装置20の構成図を示す。この図2に示すように、帯域制御装置10は、QoS管理手段11とユーザDB保持手段12と回線DB保持手段13とを含んで構成され、ゲートウェイ装置20は、通信監視手段21とQoS制御手段22とを含んで構成される。
【0034】
なお、この例では、回線種別ごとの最大帯域情報を参照し、より効率的な帯域共有を行うため、帯域制御装置10が回線DB保持手段13を備えた構成としている。しかし、場合によっては(つまり、回線種別ごとの最大帯域情報を参照せず、より効率的な帯域管理を行わないような場合)、回線DB保持手段13は必須ではないため、回線DB保持手段13が存在しない構成を採ることも可能である。
【0035】
ゲートウェイ装置20が備えた通信監視手段21は、外部ネットワーク99と通信を行うために新たに接続を確立しようとする端末からのアクセスを随時監視している。新たに接続を確立しようとする端末からのアクセスを検出すると、その端末を識別する情報(その端末に付与されている電話番号など)を添えて、その情報を帯域制御装置10へ通知する。
【0036】
また、ゲートウェイ装置20が備えたQoS制御手段22は、帯域制御装置10から通知されてくる情報(端末識別情報と通信帯域情報の組)に従い、当該端末で利用可能な通信帯域を調節する役割を果たす。この時、QoS制御手段22では、あらゆるQoS制御方法・技術・アルゴリズムを利用することが可能であり、特定のQoS制御方法・技術・アルゴリズムに限定されることはない。
【0037】
帯域制御装置10が備えたQoS管理手段11は、各端末によりその時点で利用可能な通信帯域をリアルタイムに算出し、QoS制御手段22へ通知する役割を果たす。このQoS管理手段11は、利用可能な通信帯域を算出する対象の端末に関する情報を通信監視手段21から受信すると、当該端末に関する情報をユーザDB保持手段12へ問い合わせる。そして、QoS管理手段11は、ユーザDB保持手段12から取得した情報と、場合によっては回線DB保持手段13から取得した当該端末の回線種別に関する情報とから、当該端末で利用可能な通信帯域を算出する。この手順については、後に詳述する。
【0038】
また、帯域制御装置10が備えたユーザDB保持手段12は、ユーザ単位で、ユーザが契約している総通信帯域に関する情報と、その契約の下で使用するように登録されている端末の端末識別情報とを保持(記憶)している。更に、帯域制御装置10が備えた回線DB保持手段13は、回線種別ごとに利用可能な最大通信帯域に関する情報を保持(記憶)している。
【0039】
ここで、図3、図4を用いてユーザDB保持手段12と回線DB保持手段13の具体例を順に説明する。
【0040】
図3には、ユーザDB保持手段12の具体的な例を示す。この例では、契約帯域情報として384Kbpsが設定されている。また、この帯域を共有する端末を識別するための端末識別情報として、電話番号を用いているが、端末を一意に特定可能であり、かつ、通信監視手段21により取得可能な識別情報であれば、電話番号に拘る必要はない。
【0041】
また、図3には、端末ごとの重み付け情報を保持した例を記載している。これは、登録されている複数の端末が同時に通信を行う場合、ユーザの都合に合わせて、複数の端末への通信帯域の割り振り方を調整できるように、ユーザの意思によって設定できる情報である。
【0042】
前述したQoS管理手段11は、端末ごとの通信帯域の割り振り方を調整し、複数の端末の各々について利用可能な通信帯域を算出する機能を持つ。本実施形態では、説明の簡略化のために、端末ごとに設定された重み付け情報を用いるという具体的で簡潔なアルゴリズムがQoS管理手段11に設定されているものとする。よって図3では、ユーザDB保持手段12にて、QoS管理手段11での通信帯域の割り振り調整で必要となる端末ごとの重み付け情報を保持した例としている。
【0043】
なお、QoS管理手段11にて用いられる、端末ごとに通信帯域の割り振り方を調整するアルゴリズムとしては、重み付けアルゴリズム以外のアルゴリズムを用いても構わない。その場合、当該アルゴリズムで用いられる、割り振り方の調整に必要な情報は、やはりユーザDB保持手段12にて保持することになる。更に言えば、通信帯域の割り振り方に一切の工夫が必要なく、総通信帯域を、同時に通信を行っている端末の数で単純に均等割りして、各端末に割り振るような構成でも構わない。この場合には、図3に示す重み付け情報は不要となり、ユーザDB保持手段12に保持される情報の構造は簡略化されることになる。
【0044】
次に、図4には、回線DB保持手段13の具体的な例を示す。この例に示すとおり、回線DB保持手段13には、回線種別を示す回線種別情報と、その回線種別で利用可能な最大帯域に関する最大帯域情報とが関連付けて保持(記憶)されている。
【0045】
QoS管理手段11は、より効率的な帯域管理を行う場合、ある端末の回線種別で利用可能な最大帯域情報を必要とする。その場合、当該端末の端末識別情報を回線DB保持手段13へ通知する。その通知を受けた回線DB保持手段13は、まず、その回線種別を特定する。特に、端末識別情報として電話番号を用いている場合には、その番号体系より回線種別を特定することは容易である。又は、ユーザDB保持手段12に登録されている端末識別情報と、当該端末識別情報の回線種別とを関連付けた「識別情報−回線種別DB保持手段」を予め別途用意しておき、QoS管理手段11から回線DB保持手段13へ、端末識別情報をキーとして回線種別の問い合わせが行われた場合に、当該「識別情報−回線種別DB」を参照することで、当該端末識別情報に該当する端末の回線種別を判断するような仕組みを採用しても良い。
【0046】
以上のようにして、端末識別情報から回線種別が判断されれば、回線種別ごとの最大帯域情報を引用することは容易である。よってQoS管理手段11は、端末識別情報をキーとして、回線DB保持手段13に対し該当の回線種別に関する問い合わせを行うと、回線DB保持手段13から、当該回線種別にて利用可能な最大帯域情報を取得することが可能となる。
【0047】
[発明の実施形態における処理の説明]
次に、本実施形態における複数の端末による通信帯域の共有方法の具体的な手順について、図5及び図6を用いて説明する。ここでは、図1〜図4に示した情報を前提条件とする。つまり、端末への利用可能な通信帯域の割り振り方としては、重み付けアルゴリズムを利用する例を示す。また、回線種別ごとの利用可能な最大帯域情報を用いて、より効率的な帯域利用を行う例を説明するため、図2のように帯域制御装置10に回線DB保持手段13を具備した構成例とする。
【0048】
ユーザ90は、図3に示すように、384Kbpsの帯域を契約しており、当該契約の下で使用する端末として、4つの端末の識別情報を登録している。また、この例では、端末ごとに通信帯域の振り分け方を調整する具体例を示すため、端末ごとに重み付け情報が予め設定されているものとする。
【0049】
ユーザ90は、予め、移動端末101(端末識別情報:090−xxxx−xxxx)を用いて、外部ネットワーク99とデータ通信中であったものとする。ここでは一例として、移動端末101は第3世代携帯電話であるとする。すると、図4に示す回線DB保持手段13からも分かるように、第3世代携帯電話の最大帯域は384Kbpsであるため、ユーザ90は移動端末101を用いて外部ネットワーク99と、通信帯域384Kbpsで通信中であったことになる。
【0050】
この状況において、ユーザ90は、新たにPHS端末301(端末識別情報:070−zzzz−zzzz)を用いて外部ネットワーク99と通信を開始したとする。すると、PHS通信網310と外部ネットワーク99とを接続しているゲートウェイ装置20の通信監視手段21は、新たな通信コネクションの確立要求を検出し、新たな通信コネクションの確立要求があった旨及び当該確立要求を行った端末の端末識別情報(この例では、端末に付与された電話番号「070−zzzz−zzzz」)を、QoS管理手段11へ通知する(図5の動作(1)、図6のS01)。
【0051】
通信監視手段21から通知を受けたQoS管理手段11は、当該端末識別情報が予めユーザDB保持手段12に登録されているか否かをユーザDB保持手段12に問い合わせる(図5の動作(2)、図6のS02)。
【0052】
ここで、当該端末識別情報が予めユーザDB保持手段12により保持されていた場合(図6のS03で肯定判断の場合)、ユーザDB保持手段12は、当該端末識別情報に該当する端末に関する各種情報(契約者情報、契約帯域情報、当該端末識別情報に関連付けられた重み付け情報)をQoS管理手段11へ返信する(図5の動作(3)、図6のS04)。
【0053】
一方、当該端末識別情報が予めユーザDB保持手段12により保持されていない場合(図6のS03で否定判断の場合)、ユーザDB保持手段12は、QoS管理手段11に対し、当該端末識別情報がユーザDB保持手段12により保持されていない旨の通知を行う(図6のS13)。そのような通知を受けたQoS管理手段11は、当該端末識別情報を持つ端末の通信を許容しない等の対応を行う(図6のS14)。
【0054】
図6のS04の返信を受けたQoS管理手段11は、当該返信された端末に関する各種情報を用いて、ユーザごとに、当該ユーザが予め登録し且つ現在通信中である端末について、その通信状況を把握する。具体的にいうと、通信中ユーザの契約者情報、契約帯域情報、通信中端末の端末識別情報と重み付け情報の組、及び通信中端末に関連付けられた重み付けの総和を全て一括して把握する(図5の動作(4)、図6のS05)。
【0055】
次にQoS管理手段11は、通信中の各端末の重み付け情報と、上記重み付けの総和と、契約帯域情報とから、以下の式(1)に基づき、通信中の各端末にて利用可能な通信帯域を算出し、算出結果を、各端末での利用可能帯域情報としてQoS管理手段11内のメモリ領域へ一旦格納する(図5の動作(5)、図6のS06)。
端末での利用可能帯域=契約帯域×(当該端末の重み付け/重み付けの総和)…(1)
【0056】
ここで算出された各端末での利用可能帯域を、そのままQoS制御手段22へ送信しても良い。しかし、ここでは、識別番号「070−zzzz−zzzz」の端末はPHS端末であるため、最大でも64Kbpsの通信帯域しか利用できない。このため、せっかく割り当てられた153.6Kbpsの帯域のうち、利用されない89.6Kbpsの通信帯域を無駄にしてしまう。
【0057】
そこで、このような問題を解決するため、QoS管理手段11は、図5の動作(5)のあと、通信中端末の端末識別情報を回線DB保持手段13に通知する(図5の動作(6)、図6のS07)。通知を受けた回線DB保持手段13は、通知された端末識別情報から、その端末の回線種別を特定する。ここの例では、端末識別情報として端末に付与されている電話番号を用いているため、電話番号の番号体系を判別すれば、その回線種別を特定することが可能である。
【0058】
このようにして回線DB保持手段13は回線種別を特定したら、回線種別ごとに登録されている最大帯域情報をQoS管理手段11へ返信する。ここの例では、「090−xxxx−xxxx」が第3世代携帯電話、「070−zzzz−zzzz」がPHSと判断されたため、それぞれ384Kbps、64Kbpsという最大帯域情報がQoS管理手段11へ返信される(図5の動作(7)、図6のS08)。
【0059】
上記の図5の動作(5)、(7)により、QoS管理手段11は、通信中の各端末についての利用可能帯域情報と最大帯域情報とを得ることになる。ここで、QoS管理手段11は、利用可能帯域が最大帯域を超えている端末が存在するか否かを判断する(図6のS09)。
【0060】
利用可能帯域が最大帯域を超えている端末が存在しない場合は、以下のS10の処理を行わずに、後述の図6のS11へ進む。
【0061】
一方、利用可能帯域が最大帯域を超えている端末が存在する場合は、該当の端末については、最大帯域を利用可能帯域とするべく、利用可能帯域情報を更新する(図6のS10)。ここで削減された分(最大帯域と利用可能帯域の差分)は、以下のようにして他の端末に割り当てられ、他の端末の利用可能帯域情報が更新される(図6のS10)。
【0062】
例えば、最大帯域を考慮して、PHS端末「070−zzzz−zzzz」の実行帯域は64Kbpsと導出される。すると、残りの利用可能な帯域は320Kbpsとなる。この320Kbpsは、第3世代携帯電話「090−xxxx−xxxx」の最大帯域の範囲内であるため、その全て(320Kbps)は第3世代携帯電話「090−xxxx−xxxx」に割り当てられる(図5の動作(8)、図6のS10)。
【0063】
なお、上記例では、利用可能帯域が最大帯域を超えていない端末が1つしか存在しなかったため、余剰の通信帯域の全てが、当該端末に割り当てられることになったが、利用可能帯域が最大帯域を超えていない端末が複数存在した場合は、それぞれの端末の重み付けに応じて、余剰の通信帯域を再割り当てすればよい。もちろん、このような余剰の通信帯域の再割り当てに関しては、別個の割り当てアルゴリズムを採用することも可能である。
【0064】
次に、図6のS11では、QoS管理手段11は、各端末についての利用可能な通信帯域情報を、それぞれの端末の端末識別情報と括り付けて、QoS制御手段22に通知する(図5の動作(9))。
【0065】
そして、QoS制御手段22は、該当する端末識別情報を用いて外部ネットワーク99とデータ通信を行っている端末に対し、当該端末についての利用可能な通信帯域に応じたQoS制御を行う(図5の動作(10)、図6のS12)。なお、ここでのQoS制御で採用されるアルゴリズムは特定のものに限定する必要はなく、さまざまなアルゴリズムを適宜選択して採用することが可能である。
【0066】
以上説明した実施形態によれば、同時に通信を行おうとする複数の端末の各々に割り当てるべき通信帯域をリアルタイムに算出し、一つの帯域契約の下で複数の端末による同時並行の通信を実現することができる。このとき、同時に通信可能な端末数が制限されることはない。また、ユーザにとっては、通信に用いる端末単位で回線契約を締結する必要が無くなり、1つの帯域契約を締結するだけで良くなる。
【0067】
また、1つの契約の下において使用する端末に関する情報を、帯域制御装置10内のユーザDB保持手段12にて一括で保持したことにより、それぞれの端末の通信権限の操作を、ネットワーク側(帯域制御装置10の管理者側)で行うことが可能となり、端末同士が通信権限のやり取りを行う必要が無くなり、端末が通信を行う場所が限定されることもなくなる。
【0068】
更に、複数の端末で、契約している総通信帯域を共有するため、集約効果により、それぞれの端末にて個別に回線契約を行うよりも、契約帯域の利用効率が向上する。
【0069】
契約帯域の利用効率向上については、図7に、従来の技術による帯域利用状況と、本発明を適用した場合の帯域利用状況との比較の図を示す。
【0070】
従来では、ユーザは端末ごとに個別の回線契約を締結する必要がある。例えば第3世代携帯電話の最大帯域は384Kbpsであるため、総帯域384Kbpsの利用状況71は、第3世代携帯電話による通信中は384Kbpsがフルに利用されるが、第3世代携帯電話による通信をしていないときは全く利用されていない状況となる。
【0071】
一方、本発明を適用して、ユーザが総帯域384Kbpsの契約を締結し、その契約の下で第3世代携帯電話、ISDN端末、PHS端末を使用する場合の各端末の利用状況を、それぞれ利用状況73、74、75として示す。なお、ここでは比較のため、第3世代携帯電話の利用時刻は、利用状況71と73とで一致しているものとする。このとき本発明を適用した場合の総帯域384Kbpsの利用状況を、利用状況72として示す。
【0072】
利用状況71、72を比較すると明らかなように、本発明を適用した場合(利用状況72)の方が、従来(利用状況71)よりも、利用されていない余剰の帯域が少なく、総帯域384Kbpsが有効に利用されていることが分かる。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、予め保持(登録)された契約者情報、契約帯域情報、端末識別情報に従い、同時にデータ通信を行おうとする端末に対して割り当てる通信帯域をリアルタイムに算出し、一つの帯域契約の下で複数台の端末による同時並行のデータ通信が可能となる。これにより、ユーザは、通信に用いる端末単位で回線契約を締結する必要が無くなり、1つの帯域契約を締結するだけで良くなる。また、1つの契約の下において、複数の端末を使用できるようになるが、その際に、同時通信中の全端末によって、契約している総通信帯域を共有するため、同時に接続できる端末の数が制限されることはなく、複数の端末を同時に使用することが可能となる。
【0074】
また、1つの契約の下において使用する端末に関する情報を、帯域制御装置内のユーザDB保持手段にて一括で保持したことにより、それぞれの端末の通信権限の操作をネットワーク側で行うことが可能となり、端末同士が通信権限のやり取りを行う必要が無くなり、端末が通信を行う場所が限定されることがなくなる。
【0075】
また、複数の端末で、契約している総通信帯域を共有するため、集約効果により、それぞれの端末にて個別に回線契約を行うよりも、契約帯域の利用効率が向上する、という効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施形態における帯域共有システムの全体構成図である。
【図2】帯域共有システムにおける帯域制御装置とゲートウェイ装置の機能構成図である。
【図3】ユーザDB保持手段が保持するユーザ単位の情報の具体例を示す図である。
【図4】回線DB保持手段が保持する回線種別ごとの最大帯域情報の具体例を示す図である。
【図5】帯域制御装置及びゲートウェイ装置における処理を説明するための図である。
【図6】帯域制御装置及びゲートウェイ装置における一連の処理を示す流れ図である。
【図7】従来の帯域利用状況と本発明を適用した場合の帯域利用状況とを比較した図である。
【符号の説明】
1…帯域共有システム、10…帯域制御装置、11…QoS管理手段、12…ユーザDB保持手段、13…回線DB保持手段、20…ゲートウェイ装置、21…通信監視手段、22…QoS制御手段、90…ユーザ、92…通信機器(ISDN端末接続用)、93…通信機器(PHS端末接続用)、99…外部ネットワーク、100…移動通信回線、101…移動端末、110…移動通信網、200…ISDN通信回線、201…ISDN端末、210…ISDN通信網、300…PHS通信回線、301…PHS端末、310…PHS通信網。
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信網に接続されデータ通信可能な端末の通信状況を監視し、予め登録された情報に基づいて通信帯域を管理・制御する帯域共有システム、帯域共有方法、帯域制御装置及びゲートウェイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は、ユーザが端末(例えば、携帯電話、PDA、ノート型パーソナルコンピュータ等)を用いてデータ通信を行う場合、端末ごとに通信会社と回線契約を締結し、各回線契約により提供された回線をそれぞれの端末にて個別に占有的に利用している。
【0003】
また、例えば、下記の特許文献1には、複数台の端末のそれぞれに個別のID情報を付与し、それらの端末が特定小電力無線通信の有効範囲内にある場合、それらの端末間で電話番号の使用権を授受し、当該使用権を保持している端末だけが通信を行うことができ、使用権を保持していない端末の通信機能を一時的に無効化することにより、所定回線数(例えば1回線)分の契約で複数台の端末での通信利用を可能とする技術が言及されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−224656号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の端末ごとに回線契約を締結する形態では、使用頻度の低い端末についても、個別の回線契約が必要になるため、場合によってはコスト面を考慮し当該端末での通信利用を諦める等の対応を採らざるを得なくなり、ユーザにとって非常に不便であった。また、近年、PHS端末を用いた利用料金一定の定額通信サービスが提供されているが、従来の形態だと、複数のPHS端末を用いる場合には、やはり複数台数分の定額通信サービスの契約締結が必要であった。
【0006】
また、特許文献1の技術では、契約した回線を通信に用いる全ての端末が、互いに特定小電力無線通信の有効範囲内に位置している必要があるため、どこへでも持ち運べるという端末の利便性を大きく損なうものとなってしまう。
【0007】
更に、ある端末が電話番号の使用権を取得して通信を行っている間については、その他の端末は通信を行うことができなくなるため、実質的に端末として機能しなくなる、という重大な問題が発生する。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであり、一つの帯域契約の下で複数台の端末による同時データ通信を可能とする帯域共有システム、帯域共有方法、帯域制御装置及びゲートウェイ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る帯域共有システムは、通信網と外部ネットワークとの間に存在し、通信網と外部ネットワーク間の通信を監視する通信監視手段と、QoSに基づく通信帯域の割当て制御を行うQoS制御手段とを備えたゲートウェイ装置と、当該ゲートウェイ装置に接続され、QoSに関する情報を管理するQoS管理手段と、ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報、及び当該契約帯域の下で使用される1つ以上の端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段とを備えた帯域制御装置とを含んで構成された帯域共有システムであって、前記通信監視手段は、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、当該接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報を前記QoS管理手段へ通知し、前記QoS管理手段は、前記通信監視手段から通知された端末識別情報が前記ユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し、当該通信中の端末及び前記通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組を前記QoS制御手段へ通知し、前記QoS制御手段は、前記QoS管理手段から通知された端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組に基づいて、それぞれの端末による通信に対し当該通信帯域を割り当てるよう制御することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る帯域共有方法は、通信網と外部ネットワークとの間に存在し、通信網と外部ネットワーク間の通信を監視する通信監視手段と、QoSに基づく通信帯域の割当て制御を行うQoS制御手段とを備えたゲートウェイ装置と、当該ゲートウェイ装置に接続され、QoSに関する情報を管理するQoS管理手段と、ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報、及び当該契約帯域の下で使用される1つ以上の端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段とを備えた帯域制御装置とを含んで構成された帯域共有システム、における帯域共有方法であって、前記通信監視手段が、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、当該接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報を前記QoS管理手段へ通知する第1ステップと、前記QoS管理手段が、前記通信監視手段から通知された端末識別情報が前記ユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し、当該通信中の端末及び前記通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組を前記QoS制御手段へ通知する第2ステップと、前記QoS制御手段が、前記QoS管理手段から通知された端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組に基づいて、それぞれの端末による通信に対し当該通信帯域を割り当てるよう制御する第3ステップとを有することを特徴とする。
【0011】
上記のような本発明によれば、上記構成の通信監視手段とQoS制御手段とを備えたゲートウェイ装置と、QoS管理手段とユーザDB保持手段とを備えた帯域制御装置とを含んで構成された帯域共有システムにおいて、通信監視手段は、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、当該接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報をQoS管理手段へ通知する。通知を受けたQoS管理手段は、通知された端末識別情報がユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握する。そして、QoS管理手段は、当該通信中の端末及び通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組をQoS制御手段へ通知する。通知を受けたQoS制御手段は、QoS管理手段から通知された端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組に基づいて、それぞれの端末による通信に対し当該通信帯域を割り当てるよう制御する。
【0012】
このようにして予め保持(登録)された契約者情報、契約帯域情報、端末識別情報に従い、同時にデータ通信を行おうとする端末に対して割り当てる通信帯域をリアルタイムに算出し、一つの帯域契約の下で複数台の端末による同時並行のデータ通信が可能となる。
【0013】
これにより、ユーザは、通信に用いる端末単位で回線契約を締結する必要が無くなり、1つの帯域契約を締結するだけで良くなる。また、1つの契約の下において、複数の端末を使用できるようになるが、その際に、同時通信中の全端末によって、契約している総通信帯域を共有するため、同時に接続できる端末の数が制限されることはなく、複数の端末を同時に使用することが可能となる。
【0014】
また、1つの契約の下において使用する端末に関する情報を、帯域制御装置内のユーザDB保持手段にて一括で保持したことにより、それぞれの端末の通信権限の操作をネットワーク側で行うことが可能となり、端末同士が通信権限のやり取りを行う必要が無くなり、端末が通信を行う場所が限定されることがなくなる。
【0015】
また、複数の端末で、契約している総通信帯域を共有するため、集約効果により、それぞれの端末にて個別に回線契約を行うよりも、契約帯域の利用効率が向上する、という効果が期待できる。
【0016】
ところで、本発明に係る帯域共有システムを構成する帯域制御装置は、以下のような特徴的な構成を有している。
【0017】
本発明に係る帯域制御装置は、通信網と外部ネットワークとの間に存在し、通信網と外部ネットワーク間の通信を監視する通信監視手段と、QoSに基づく通信帯域の割当て制御を行うQoS制御手段とを備えたゲートウェイ装置、に接続され、ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報及び当該契約帯域の下で使用される端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段と、ゲートウェイ装置から通知された端末識別情報が前記ユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し、当該通信中の端末及び前記通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組をゲートウェイ装置へ通知するQoS管理手段とを備えたことを特徴とする。
【0018】
QoS管理手段が、ゲートウェイ装置から通知された端末識別情報がユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し、当該通信中の端末及び前記通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組をゲートウェイ装置へ通知する。これにより、予め保持(登録)された契約者情報、契約帯域情報、端末識別情報に従った通信帯域の算出・割り当てを可能としている。
【0019】
上記のような帯域制御装置では、QoS管理手段が、端末ごとに通信帯域の割当ての重み付けを行うアルゴリズムを採用可能とされ、ユーザDB保持手段が、端末識別情報に対応付けて、アルゴリズムを採用する際に必要となる重み付け情報をさらに保持し、アルゴリズムを採用するQoS管理手段からの端末識別情報に関する問い合わせに対し、当該端末識別情報に対応した契約者情報、契約帯域情報、端末識別情報及び重み付け情報を応答する構成とすることが望ましい。通信帯域の割当てアルゴリズムとしては、QoS管理手段は、均等割りするアルゴリズムを採用してもよいが、端末ごとに割当ての重み付けを行うアルゴリズムを採用してもよく、端末ごとの重み付け情報に差異を設けて、端末ごとの通信帯域の割当てに柔軟性を持たせることができる。
【0020】
また、上記の帯域制御装置は、利用可能な端末の回線種別(例えば、固定電話、PHS、第2世代携帯電話、第3世代携帯電話などの端末の種類に応じた回線種別)と当該回線種別での最大帯域情報とを対応付けて保持し、前記QoS管理手段から通知された端末識別情報より回線種別を判断し、当該回線種別に対応した最大帯域情報を前記QoS管理手段へ通知する回線DB保持手段をさらに備え、QoS管理手段は、利用可能な通信帯域が算出された対象の端末ごとの端末識別情報を前記回線DB保持手段へ通知し、対象の端末ごとに、前記回線DB保持手段から通知された最大帯域と利用可能な通信帯域とを比較し、利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていない場合は、当該利用可能な通信帯域を通信帯域としてQoS制御手段へ通知し、利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていた場合は、当該最大帯域を通信帯域としてQoS制御手段へ通知する構成とすることが望ましい。この場合、各回線種別での最大帯域を超える通信帯域が割り当てられることが回避され、端末の回線種別に応じた適切な通信帯域の割り当てを行うことができる。
【0021】
更に、上記の帯域制御装置では、QoS管理手段は、ある端末の利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていた場合、当該端末について利用可能な通信帯域と最大帯域との差分帯域を算出し、利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていない他の端末についての当該利用可能な通信帯域に、前記算出された差分帯域を加算し、加算後の通信帯域を当該他の端末の通信帯域として算出する構成とすることが望ましい。この場合、ある端末に割り当てられた余剰の帯域(差分帯域に相当)を、他の最大帯域に対して余裕のある端末へ割り当てることにより、より効率の良い通信帯域の算出を行うことが可能になる。
【0022】
本発明に係る帯域共有システムを構成するゲートウェイ装置は、以下のような特徴的な構成を有している。
【0023】
本発明に係るゲートウェイ装置は、QoSに関する情報を管理するQoS管理手段と、ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報、及び当該契約帯域の下で使用される1つ以上の端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段とを備えた帯域制御装置、に接続され、通信網と外部ネットワークとの間に存在するゲートウェイ装置であって、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、当該接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報を前記QoS管理手段へ通知する通信監視手段と、当該接続要求をした端末及び通信中の端末についての、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組を前記QoS管理手段から受信し、当該端末識別情報と通信帯域情報の組に基づいて、それぞれの端末による通信に対し当該通信帯域を割り当てるよう制御するQoS制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明に関する実施の形態について説明する。
【0025】
[帯域共有システム及び主要装置の構成]
図1には、発明の実施形態に関する帯域共有システム1の全体構成例を示す。
【0026】
この例では、ユーザ90は通信に用いる端末として、移動端末101、ISDN端末201、PHS端末301を所持している。このうち移動端末101は、それ自身がデータ通信を行う能力を持っており、ISDN端末201及びPHS端末301はそれぞれ、データ通信を行う通信機器92、93に接続され、データ通信のベアラとして利用されている。
【0027】
移動端末101は移動通信回線100を介して移動通信網110に接続可能とされている。ISDN端末201はISDN通信回線200を介してISDN通信網210に接続可能とされている。また、PHS端末301はPHS通信回線300を介してPHS通信網310に接続可能とされている。なお、上記以外にも、アナログ固定端末・回線・網などの、あらゆる端末・回線・網を用いても良い。
【0028】
なお、本発明を適用する際は、あるユーザが複数の端末を保有している場合、各端末ごとに、各通信網を利用するための個別の回線ごとの回線契約を必要とせず、ユーザごとの帯域契約を通信サービス会社と締結することにより、当該帯域契約の下で、各端末で各通信網をアクセス網として利用できる、という前提のもとで以下の説明を行う。
【0029】
即ち、各通信網にて、各端末に関する個別の回線ごとの回線契約情報を保持する必要はなく、全てのユーザに関する契約情報は、後述のユーザDB保持手段12(図2)において一括で保持される。このユーザDB保持手段12に予め登録されている端末だけが、各通信網をアクセス網として利用可能であり、かつ、実際に外部ネットワーク99とデータ通信を行うことが可能となる。
【0030】
帯域共有システム1では、各通信網が外部ネットワーク99(Internetなど)と相互接続するための装置として、ゲートウェイ装置(図面では「GW装置」と表記する)20が設けられており、各端末と外部ネットワーク99との間で相互にやり取りされるデータ信号は、必ずゲートウェイ装置20を経由する構成となっている。
【0031】
また、帯域共有システム1には、各ゲートウェイ装置20に接続された単一の帯域制御装置10が設けられており、この帯域制御装置10は、ゲートウェイ装置20から各端末の通信状況に関する情報を収集し、各端末について予め登録された情報に従って、各端末で利用可能な通信帯域をリアルタイムに算出し、算出された通信帯域情報をゲートウェイ装置20へ返す役割を果たす。
【0032】
なお、算出された通信帯域情報を受信したゲートウェイ装置20は、当該通信帯域情報に従って、各端末で利用可能な通信帯域を制限するよう制御する(詳細は後述する)。
【0033】
図2には、帯域制御装置10及びゲートウェイ装置20の構成図を示す。この図2に示すように、帯域制御装置10は、QoS管理手段11とユーザDB保持手段12と回線DB保持手段13とを含んで構成され、ゲートウェイ装置20は、通信監視手段21とQoS制御手段22とを含んで構成される。
【0034】
なお、この例では、回線種別ごとの最大帯域情報を参照し、より効率的な帯域共有を行うため、帯域制御装置10が回線DB保持手段13を備えた構成としている。しかし、場合によっては(つまり、回線種別ごとの最大帯域情報を参照せず、より効率的な帯域管理を行わないような場合)、回線DB保持手段13は必須ではないため、回線DB保持手段13が存在しない構成を採ることも可能である。
【0035】
ゲートウェイ装置20が備えた通信監視手段21は、外部ネットワーク99と通信を行うために新たに接続を確立しようとする端末からのアクセスを随時監視している。新たに接続を確立しようとする端末からのアクセスを検出すると、その端末を識別する情報(その端末に付与されている電話番号など)を添えて、その情報を帯域制御装置10へ通知する。
【0036】
また、ゲートウェイ装置20が備えたQoS制御手段22は、帯域制御装置10から通知されてくる情報(端末識別情報と通信帯域情報の組)に従い、当該端末で利用可能な通信帯域を調節する役割を果たす。この時、QoS制御手段22では、あらゆるQoS制御方法・技術・アルゴリズムを利用することが可能であり、特定のQoS制御方法・技術・アルゴリズムに限定されることはない。
【0037】
帯域制御装置10が備えたQoS管理手段11は、各端末によりその時点で利用可能な通信帯域をリアルタイムに算出し、QoS制御手段22へ通知する役割を果たす。このQoS管理手段11は、利用可能な通信帯域を算出する対象の端末に関する情報を通信監視手段21から受信すると、当該端末に関する情報をユーザDB保持手段12へ問い合わせる。そして、QoS管理手段11は、ユーザDB保持手段12から取得した情報と、場合によっては回線DB保持手段13から取得した当該端末の回線種別に関する情報とから、当該端末で利用可能な通信帯域を算出する。この手順については、後に詳述する。
【0038】
また、帯域制御装置10が備えたユーザDB保持手段12は、ユーザ単位で、ユーザが契約している総通信帯域に関する情報と、その契約の下で使用するように登録されている端末の端末識別情報とを保持(記憶)している。更に、帯域制御装置10が備えた回線DB保持手段13は、回線種別ごとに利用可能な最大通信帯域に関する情報を保持(記憶)している。
【0039】
ここで、図3、図4を用いてユーザDB保持手段12と回線DB保持手段13の具体例を順に説明する。
【0040】
図3には、ユーザDB保持手段12の具体的な例を示す。この例では、契約帯域情報として384Kbpsが設定されている。また、この帯域を共有する端末を識別するための端末識別情報として、電話番号を用いているが、端末を一意に特定可能であり、かつ、通信監視手段21により取得可能な識別情報であれば、電話番号に拘る必要はない。
【0041】
また、図3には、端末ごとの重み付け情報を保持した例を記載している。これは、登録されている複数の端末が同時に通信を行う場合、ユーザの都合に合わせて、複数の端末への通信帯域の割り振り方を調整できるように、ユーザの意思によって設定できる情報である。
【0042】
前述したQoS管理手段11は、端末ごとの通信帯域の割り振り方を調整し、複数の端末の各々について利用可能な通信帯域を算出する機能を持つ。本実施形態では、説明の簡略化のために、端末ごとに設定された重み付け情報を用いるという具体的で簡潔なアルゴリズムがQoS管理手段11に設定されているものとする。よって図3では、ユーザDB保持手段12にて、QoS管理手段11での通信帯域の割り振り調整で必要となる端末ごとの重み付け情報を保持した例としている。
【0043】
なお、QoS管理手段11にて用いられる、端末ごとに通信帯域の割り振り方を調整するアルゴリズムとしては、重み付けアルゴリズム以外のアルゴリズムを用いても構わない。その場合、当該アルゴリズムで用いられる、割り振り方の調整に必要な情報は、やはりユーザDB保持手段12にて保持することになる。更に言えば、通信帯域の割り振り方に一切の工夫が必要なく、総通信帯域を、同時に通信を行っている端末の数で単純に均等割りして、各端末に割り振るような構成でも構わない。この場合には、図3に示す重み付け情報は不要となり、ユーザDB保持手段12に保持される情報の構造は簡略化されることになる。
【0044】
次に、図4には、回線DB保持手段13の具体的な例を示す。この例に示すとおり、回線DB保持手段13には、回線種別を示す回線種別情報と、その回線種別で利用可能な最大帯域に関する最大帯域情報とが関連付けて保持(記憶)されている。
【0045】
QoS管理手段11は、より効率的な帯域管理を行う場合、ある端末の回線種別で利用可能な最大帯域情報を必要とする。その場合、当該端末の端末識別情報を回線DB保持手段13へ通知する。その通知を受けた回線DB保持手段13は、まず、その回線種別を特定する。特に、端末識別情報として電話番号を用いている場合には、その番号体系より回線種別を特定することは容易である。又は、ユーザDB保持手段12に登録されている端末識別情報と、当該端末識別情報の回線種別とを関連付けた「識別情報−回線種別DB保持手段」を予め別途用意しておき、QoS管理手段11から回線DB保持手段13へ、端末識別情報をキーとして回線種別の問い合わせが行われた場合に、当該「識別情報−回線種別DB」を参照することで、当該端末識別情報に該当する端末の回線種別を判断するような仕組みを採用しても良い。
【0046】
以上のようにして、端末識別情報から回線種別が判断されれば、回線種別ごとの最大帯域情報を引用することは容易である。よってQoS管理手段11は、端末識別情報をキーとして、回線DB保持手段13に対し該当の回線種別に関する問い合わせを行うと、回線DB保持手段13から、当該回線種別にて利用可能な最大帯域情報を取得することが可能となる。
【0047】
[発明の実施形態における処理の説明]
次に、本実施形態における複数の端末による通信帯域の共有方法の具体的な手順について、図5及び図6を用いて説明する。ここでは、図1〜図4に示した情報を前提条件とする。つまり、端末への利用可能な通信帯域の割り振り方としては、重み付けアルゴリズムを利用する例を示す。また、回線種別ごとの利用可能な最大帯域情報を用いて、より効率的な帯域利用を行う例を説明するため、図2のように帯域制御装置10に回線DB保持手段13を具備した構成例とする。
【0048】
ユーザ90は、図3に示すように、384Kbpsの帯域を契約しており、当該契約の下で使用する端末として、4つの端末の識別情報を登録している。また、この例では、端末ごとに通信帯域の振り分け方を調整する具体例を示すため、端末ごとに重み付け情報が予め設定されているものとする。
【0049】
ユーザ90は、予め、移動端末101(端末識別情報:090−xxxx−xxxx)を用いて、外部ネットワーク99とデータ通信中であったものとする。ここでは一例として、移動端末101は第3世代携帯電話であるとする。すると、図4に示す回線DB保持手段13からも分かるように、第3世代携帯電話の最大帯域は384Kbpsであるため、ユーザ90は移動端末101を用いて外部ネットワーク99と、通信帯域384Kbpsで通信中であったことになる。
【0050】
この状況において、ユーザ90は、新たにPHS端末301(端末識別情報:070−zzzz−zzzz)を用いて外部ネットワーク99と通信を開始したとする。すると、PHS通信網310と外部ネットワーク99とを接続しているゲートウェイ装置20の通信監視手段21は、新たな通信コネクションの確立要求を検出し、新たな通信コネクションの確立要求があった旨及び当該確立要求を行った端末の端末識別情報(この例では、端末に付与された電話番号「070−zzzz−zzzz」)を、QoS管理手段11へ通知する(図5の動作(1)、図6のS01)。
【0051】
通信監視手段21から通知を受けたQoS管理手段11は、当該端末識別情報が予めユーザDB保持手段12に登録されているか否かをユーザDB保持手段12に問い合わせる(図5の動作(2)、図6のS02)。
【0052】
ここで、当該端末識別情報が予めユーザDB保持手段12により保持されていた場合(図6のS03で肯定判断の場合)、ユーザDB保持手段12は、当該端末識別情報に該当する端末に関する各種情報(契約者情報、契約帯域情報、当該端末識別情報に関連付けられた重み付け情報)をQoS管理手段11へ返信する(図5の動作(3)、図6のS04)。
【0053】
一方、当該端末識別情報が予めユーザDB保持手段12により保持されていない場合(図6のS03で否定判断の場合)、ユーザDB保持手段12は、QoS管理手段11に対し、当該端末識別情報がユーザDB保持手段12により保持されていない旨の通知を行う(図6のS13)。そのような通知を受けたQoS管理手段11は、当該端末識別情報を持つ端末の通信を許容しない等の対応を行う(図6のS14)。
【0054】
図6のS04の返信を受けたQoS管理手段11は、当該返信された端末に関する各種情報を用いて、ユーザごとに、当該ユーザが予め登録し且つ現在通信中である端末について、その通信状況を把握する。具体的にいうと、通信中ユーザの契約者情報、契約帯域情報、通信中端末の端末識別情報と重み付け情報の組、及び通信中端末に関連付けられた重み付けの総和を全て一括して把握する(図5の動作(4)、図6のS05)。
【0055】
次にQoS管理手段11は、通信中の各端末の重み付け情報と、上記重み付けの総和と、契約帯域情報とから、以下の式(1)に基づき、通信中の各端末にて利用可能な通信帯域を算出し、算出結果を、各端末での利用可能帯域情報としてQoS管理手段11内のメモリ領域へ一旦格納する(図5の動作(5)、図6のS06)。
端末での利用可能帯域=契約帯域×(当該端末の重み付け/重み付けの総和)…(1)
【0056】
ここで算出された各端末での利用可能帯域を、そのままQoS制御手段22へ送信しても良い。しかし、ここでは、識別番号「070−zzzz−zzzz」の端末はPHS端末であるため、最大でも64Kbpsの通信帯域しか利用できない。このため、せっかく割り当てられた153.6Kbpsの帯域のうち、利用されない89.6Kbpsの通信帯域を無駄にしてしまう。
【0057】
そこで、このような問題を解決するため、QoS管理手段11は、図5の動作(5)のあと、通信中端末の端末識別情報を回線DB保持手段13に通知する(図5の動作(6)、図6のS07)。通知を受けた回線DB保持手段13は、通知された端末識別情報から、その端末の回線種別を特定する。ここの例では、端末識別情報として端末に付与されている電話番号を用いているため、電話番号の番号体系を判別すれば、その回線種別を特定することが可能である。
【0058】
このようにして回線DB保持手段13は回線種別を特定したら、回線種別ごとに登録されている最大帯域情報をQoS管理手段11へ返信する。ここの例では、「090−xxxx−xxxx」が第3世代携帯電話、「070−zzzz−zzzz」がPHSと判断されたため、それぞれ384Kbps、64Kbpsという最大帯域情報がQoS管理手段11へ返信される(図5の動作(7)、図6のS08)。
【0059】
上記の図5の動作(5)、(7)により、QoS管理手段11は、通信中の各端末についての利用可能帯域情報と最大帯域情報とを得ることになる。ここで、QoS管理手段11は、利用可能帯域が最大帯域を超えている端末が存在するか否かを判断する(図6のS09)。
【0060】
利用可能帯域が最大帯域を超えている端末が存在しない場合は、以下のS10の処理を行わずに、後述の図6のS11へ進む。
【0061】
一方、利用可能帯域が最大帯域を超えている端末が存在する場合は、該当の端末については、最大帯域を利用可能帯域とするべく、利用可能帯域情報を更新する(図6のS10)。ここで削減された分(最大帯域と利用可能帯域の差分)は、以下のようにして他の端末に割り当てられ、他の端末の利用可能帯域情報が更新される(図6のS10)。
【0062】
例えば、最大帯域を考慮して、PHS端末「070−zzzz−zzzz」の実行帯域は64Kbpsと導出される。すると、残りの利用可能な帯域は320Kbpsとなる。この320Kbpsは、第3世代携帯電話「090−xxxx−xxxx」の最大帯域の範囲内であるため、その全て(320Kbps)は第3世代携帯電話「090−xxxx−xxxx」に割り当てられる(図5の動作(8)、図6のS10)。
【0063】
なお、上記例では、利用可能帯域が最大帯域を超えていない端末が1つしか存在しなかったため、余剰の通信帯域の全てが、当該端末に割り当てられることになったが、利用可能帯域が最大帯域を超えていない端末が複数存在した場合は、それぞれの端末の重み付けに応じて、余剰の通信帯域を再割り当てすればよい。もちろん、このような余剰の通信帯域の再割り当てに関しては、別個の割り当てアルゴリズムを採用することも可能である。
【0064】
次に、図6のS11では、QoS管理手段11は、各端末についての利用可能な通信帯域情報を、それぞれの端末の端末識別情報と括り付けて、QoS制御手段22に通知する(図5の動作(9))。
【0065】
そして、QoS制御手段22は、該当する端末識別情報を用いて外部ネットワーク99とデータ通信を行っている端末に対し、当該端末についての利用可能な通信帯域に応じたQoS制御を行う(図5の動作(10)、図6のS12)。なお、ここでのQoS制御で採用されるアルゴリズムは特定のものに限定する必要はなく、さまざまなアルゴリズムを適宜選択して採用することが可能である。
【0066】
以上説明した実施形態によれば、同時に通信を行おうとする複数の端末の各々に割り当てるべき通信帯域をリアルタイムに算出し、一つの帯域契約の下で複数の端末による同時並行の通信を実現することができる。このとき、同時に通信可能な端末数が制限されることはない。また、ユーザにとっては、通信に用いる端末単位で回線契約を締結する必要が無くなり、1つの帯域契約を締結するだけで良くなる。
【0067】
また、1つの契約の下において使用する端末に関する情報を、帯域制御装置10内のユーザDB保持手段12にて一括で保持したことにより、それぞれの端末の通信権限の操作を、ネットワーク側(帯域制御装置10の管理者側)で行うことが可能となり、端末同士が通信権限のやり取りを行う必要が無くなり、端末が通信を行う場所が限定されることもなくなる。
【0068】
更に、複数の端末で、契約している総通信帯域を共有するため、集約効果により、それぞれの端末にて個別に回線契約を行うよりも、契約帯域の利用効率が向上する。
【0069】
契約帯域の利用効率向上については、図7に、従来の技術による帯域利用状況と、本発明を適用した場合の帯域利用状況との比較の図を示す。
【0070】
従来では、ユーザは端末ごとに個別の回線契約を締結する必要がある。例えば第3世代携帯電話の最大帯域は384Kbpsであるため、総帯域384Kbpsの利用状況71は、第3世代携帯電話による通信中は384Kbpsがフルに利用されるが、第3世代携帯電話による通信をしていないときは全く利用されていない状況となる。
【0071】
一方、本発明を適用して、ユーザが総帯域384Kbpsの契約を締結し、その契約の下で第3世代携帯電話、ISDN端末、PHS端末を使用する場合の各端末の利用状況を、それぞれ利用状況73、74、75として示す。なお、ここでは比較のため、第3世代携帯電話の利用時刻は、利用状況71と73とで一致しているものとする。このとき本発明を適用した場合の総帯域384Kbpsの利用状況を、利用状況72として示す。
【0072】
利用状況71、72を比較すると明らかなように、本発明を適用した場合(利用状況72)の方が、従来(利用状況71)よりも、利用されていない余剰の帯域が少なく、総帯域384Kbpsが有効に利用されていることが分かる。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、予め保持(登録)された契約者情報、契約帯域情報、端末識別情報に従い、同時にデータ通信を行おうとする端末に対して割り当てる通信帯域をリアルタイムに算出し、一つの帯域契約の下で複数台の端末による同時並行のデータ通信が可能となる。これにより、ユーザは、通信に用いる端末単位で回線契約を締結する必要が無くなり、1つの帯域契約を締結するだけで良くなる。また、1つの契約の下において、複数の端末を使用できるようになるが、その際に、同時通信中の全端末によって、契約している総通信帯域を共有するため、同時に接続できる端末の数が制限されることはなく、複数の端末を同時に使用することが可能となる。
【0074】
また、1つの契約の下において使用する端末に関する情報を、帯域制御装置内のユーザDB保持手段にて一括で保持したことにより、それぞれの端末の通信権限の操作をネットワーク側で行うことが可能となり、端末同士が通信権限のやり取りを行う必要が無くなり、端末が通信を行う場所が限定されることがなくなる。
【0075】
また、複数の端末で、契約している総通信帯域を共有するため、集約効果により、それぞれの端末にて個別に回線契約を行うよりも、契約帯域の利用効率が向上する、という効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施形態における帯域共有システムの全体構成図である。
【図2】帯域共有システムにおける帯域制御装置とゲートウェイ装置の機能構成図である。
【図3】ユーザDB保持手段が保持するユーザ単位の情報の具体例を示す図である。
【図4】回線DB保持手段が保持する回線種別ごとの最大帯域情報の具体例を示す図である。
【図5】帯域制御装置及びゲートウェイ装置における処理を説明するための図である。
【図6】帯域制御装置及びゲートウェイ装置における一連の処理を示す流れ図である。
【図7】従来の帯域利用状況と本発明を適用した場合の帯域利用状況とを比較した図である。
【符号の説明】
1…帯域共有システム、10…帯域制御装置、11…QoS管理手段、12…ユーザDB保持手段、13…回線DB保持手段、20…ゲートウェイ装置、21…通信監視手段、22…QoS制御手段、90…ユーザ、92…通信機器(ISDN端末接続用)、93…通信機器(PHS端末接続用)、99…外部ネットワーク、100…移動通信回線、101…移動端末、110…移動通信網、200…ISDN通信回線、201…ISDN端末、210…ISDN通信網、300…PHS通信回線、301…PHS端末、310…PHS通信網。
Claims (7)
- 通信網と外部ネットワークとの間に存在し、通信網と外部ネットワーク間の通信を監視する通信監視手段と、QoSに基づく通信帯域の割当て制御を行うQoS制御手段とを備えたゲートウェイ装置と、
当該ゲートウェイ装置に接続され、QoSに関する情報を管理するQoS管理手段と、ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報、及び当該契約帯域の下で使用される1つ以上の端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段とを備えた帯域制御装置と、
を含んで構成された帯域共有システムであって、
前記通信監視手段は、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、当該接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報を前記QoS管理手段へ通知し、
前記QoS管理手段は、前記通信監視手段から通知された端末識別情報が前記ユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し、当該通信中の端末及び前記通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組を前記QoS制御手段へ通知し、
前記QoS制御手段は、前記QoS管理手段から通知された端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組に基づいて、それぞれの端末による通信に対し当該通信帯域を割り当てるよう制御する、
ことを特徴とする帯域共有システム。 - 通信網と外部ネットワークとの間に存在し、通信網と外部ネットワーク間の通信を監視する通信監視手段と、QoSに基づく通信帯域の割当て制御を行うQoS制御手段とを備えたゲートウェイ装置と、
当該ゲートウェイ装置に接続され、QoSに関する情報を管理するQoS管理手段と、ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報、及び当該契約帯域の下で使用される1つ以上の端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段とを備えた帯域制御装置と、
を含んで構成された帯域共有システム、における帯域共有方法であって、
前記通信監視手段が、通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、当該接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報を前記QoS管理手段へ通知する第1ステップと、
前記QoS管理手段が、前記通信監視手段から通知された端末識別情報が前記ユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し、当該通信中の端末及び前記通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組を前記QoS制御手段へ通知する第2ステップと、
前記QoS制御手段が、前記QoS管理手段から通知された端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組に基づいて、それぞれの端末による通信に対し当該通信帯域を割り当てるよう制御する第3ステップと、
を有する帯域共有方法。 - 通信網と外部ネットワークとの間に存在し、通信網と外部ネットワーク間の通信を監視する通信監視手段と、QoSに基づく通信帯域の割当て制御を行うQoS制御手段とを備えたゲートウェイ装置、に接続され、
ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報及び当該契約帯域の下で使用される端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段と、
ゲートウェイ装置から通知された端末識別情報が前記ユーザDB保持手段に保持されているか否かを確認し、保持されていた場合、当該端末識別情報に対応する契約者情報及び契約帯域情報を取得し、当該契約者情報に対応付けられた1つ以上の端末識別情報の端末のうち通信中の端末を把握し、当該通信中の端末及び前記通知された端末識別情報の端末の各々により利用可能な通信帯域を算出し、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組をゲートウェイ装置へ通知するQoS管理手段とを備えた、
ことを特徴とする帯域制御装置。 - 前記QoS管理手段は、
端末ごとに通信帯域の割当ての重み付けを行うアルゴリズムを採用可能とされ、
前記ユーザDB保持手段は、
端末識別情報に対応付けて、前記アルゴリズムを採用する際に必要となる重み付け情報をさらに保持し、
前記アルゴリズムを採用するQoS管理手段からの端末識別情報に関する問い合わせに対し、当該端末識別情報に対応した契約者情報、契約帯域情報、端末識別情報及び重み付け情報を応答する、
ことを特徴とする請求項3記載の帯域制御装置。 - 前記帯域制御装置は、
利用可能な端末の回線種別と当該回線種別での最大帯域情報とを対応付けて保持し、前記QoS管理手段から通知された端末識別情報より回線種別を判断し、当該回線種別に対応した最大帯域情報を前記QoS管理手段へ通知する回線DB保持手段をさらに備え、
前記QoS管理手段は、
利用可能な通信帯域が算出された対象の端末ごとの端末識別情報を前記回線DB保持手段へ通知し、対象の端末ごとに、前記回線DB保持手段から通知された最大帯域と利用可能な通信帯域とを比較し、利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていない場合は、当該利用可能な通信帯域を通信帯域としてQoS制御手段へ通知し、利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていた場合は、当該最大帯域を通信帯域としてQoS制御手段へ通知する、
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の帯域制御装置。 - 前記QoS管理手段は、
ある端末の利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていた場合、当該端末について利用可能な通信帯域と最大帯域との差分帯域を算出し、利用可能な通信帯域が最大帯域を超えていない他の端末についての当該利用可能な通信帯域に、前記算出された差分帯域を加算し、加算後の通信帯域を当該他の端末の通信帯域として算出する、
ことを特徴とする請求項5記載の帯域制御装置。 - QoSに関する情報を管理するQoS管理手段と、ユーザ毎の契約者情報、契約帯域情報、及び当該契約帯域の下で使用される1つ以上の端末の端末識別情報をユーザ単位で保持したユーザDB保持手段とを備えた帯域制御装置、に接続され、通信網と外部ネットワークとの間に存在するゲートウェイ装置であって、
通信網内に存在する端末から送信された外部ネットワークとの接続要求を監視し、当該接続要求を発見した際に当該端末の端末識別情報を前記QoS管理手段へ通知する通信監視手段と、
当該接続要求をした端末及び通信中の端末についての、端末ごとの端末識別情報と通信帯域情報の組を前記QoS管理手段から受信し、当該端末識別情報と通信帯域情報の組に基づいて、それぞれの端末による通信に対し当該通信帯域を割り当てるよう制御するQoS制御手段と、
を備えたゲートウェイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003209101A JP2005072679A (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | 帯域共有システム、帯域共有方法、帯域制御装置及びゲートウェイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003209101A JP2005072679A (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | 帯域共有システム、帯域共有方法、帯域制御装置及びゲートウェイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005072679A true JP2005072679A (ja) | 2005-03-17 |
Family
ID=34402145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003209101A Pending JP2005072679A (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | 帯域共有システム、帯域共有方法、帯域制御装置及びゲートウェイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005072679A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007208711A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Hitachi Ltd | 管理装置及びネットワークシステム |
JP2010268229A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | ゲートウェイ装置、通信システムおよびリソース確保方法 |
JP2014509474A (ja) * | 2011-01-18 | 2014-04-17 | ノマディックス・インコーポレイテッド | 通信システムネットワークにおけるグループ帯域幅管理のためのシステムおよび方法 |
JP2015070376A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | Kddi株式会社 | 加入者装置を収容する通信装置の制御装置及びプログラム |
-
2003
- 2003-08-27 JP JP2003209101A patent/JP2005072679A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007208711A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Hitachi Ltd | 管理装置及びネットワークシステム |
JP2010268229A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | ゲートウェイ装置、通信システムおよびリソース確保方法 |
JP2014509474A (ja) * | 2011-01-18 | 2014-04-17 | ノマディックス・インコーポレイテッド | 通信システムネットワークにおけるグループ帯域幅管理のためのシステムおよび方法 |
US11949562B2 (en) | 2011-01-18 | 2024-04-02 | Nomadix, Inc. | Systems and methods for group bandwidth management in a communication systems network |
JP2015070376A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | Kddi株式会社 | 加入者装置を収容する通信装置の制御装置及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2421943C2 (ru) | Способ и устройство для выделения сетевых ресурсов в системе групповой связи | |
JP4202769B2 (ja) | 移動通信システムで呼受付方法およびシステム | |
KR960006465B1 (ko) | 트렁크식 통신 시스템의 데이타 채널 할당 및 트래픽 레벨링과 통신방법 | |
JP3880963B2 (ja) | 転送されるべきデータ量のネットワークへの通知 | |
US6795709B2 (en) | Method and apparatus for dynamic IP address allocation for wireless cells | |
CN100431381C (zh) | 无线通信网络 | |
AU2242301A (en) | Dynamic negotiation of resources for user equipment in wireless communications system | |
WO2005039211A1 (ja) | 無線回線共有型ネットワークシステム、その管理装置および方法 | |
US20040244001A1 (en) | Methods of allocating use of multiple resources in a system | |
US20080008195A1 (en) | Method of establishing a communication session and communication network | |
CN105357694A (zh) | 4g用户数据报文处理的方法和系统 | |
JP2005072679A (ja) | 帯域共有システム、帯域共有方法、帯域制御装置及びゲートウェイ装置 | |
JP2010062780A (ja) | 無線基地局および無線リソース確保方法 | |
CN100474972C (zh) | 一种集群通信系统业务接入方法 | |
JP3803726B2 (ja) | 無線基地局装置における無線リソース管理方法及び無線基地局装置における無線リソース管理方式 | |
JP3977413B2 (ja) | 通信装置 | |
US8400971B1 (en) | Reclamation of EV-DO sessions based on latency-sensitivity | |
JP5525759B2 (ja) | 通信システム | |
JP2007267106A (ja) | 基地局装置及び無線リソース割り当て方法 | |
EP2244521A1 (en) | Optimizing packet data transmissions | |
JPWO2005081559A1 (ja) | 移動加入者網、及びリソース管理方法 | |
JPH04323921A (ja) | 無線電話システムにおける回線接続方式 | |
EP2274941A1 (en) | Communication system | |
WO2002003622A1 (en) | Prioritization of subscribers in a switching center of a telecommunication system | |
KR100447059B1 (ko) | 무선통신시스템에서 제어국의 트래픽 핸들링 처리 블럭할당 방법 |