[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005072496A - 基板保持具 - Google Patents

基板保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072496A
JP2005072496A JP2003303576A JP2003303576A JP2005072496A JP 2005072496 A JP2005072496 A JP 2005072496A JP 2003303576 A JP2003303576 A JP 2003303576A JP 2003303576 A JP2003303576 A JP 2003303576A JP 2005072496 A JP2005072496 A JP 2005072496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
support
elastic body
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003303576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193983B2 (ja
Inventor
Satoshi Odajima
智 小田嶋
Takashi Nogami
隆 野上
Noriyoshi Hosono
則義 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2003303576A priority Critical patent/JP4193983B2/ja
Publication of JP2005072496A publication Critical patent/JP2005072496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193983B2 publication Critical patent/JP4193983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】比較的単純な構造で、加工時と取り外し時の保持力を変化させることができ、基板を破損させる危険が少なく、繰り返し使用可能な基板保持具を提供する。
【解決手段】支持体5上に、連続気泡を有する弾性体層3が形成され、さらにこの上に、密着保持層2が形成される。弾性体層3にはスペーサー4が内包されており、また、支持体5には弾性体層3の連続気泡と連通する孔6が設けられている。基板を取り外す際には、吸引テーブル7上に、基板20を伴った基板保持具1をセットし、支持体5に設けられた孔6を介して弾性層3中の空気を吸引すると、弾性層3は厚さ方向に体積収縮し、密着保持層2はスペーサー4に追従して変形し、基板20と密着保持層2との間に空隙8が形成され、密着は解除される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、基板を密着固定する基板保持具に関し、特に、加工の製造プロセスで、シリコンウエハ、ガラス等の基板を固定したり、加工後の部品を搬送したりするために使用される基板保持具に関する。
シリコンウエハ、ガラス等の基板及びこれらを加工した部品(以下単に「基板」という)は薄く割れやすいため、その加工工程においては板状の保持具に固定し、研磨、パターニング、ダイシング等の加工、搬送を行なっている。そして、この保持具には、加工工程及び搬送中においては基板を強固に固定し、加工後及び実装時には容易に取り外し可能であることが要求され、このような保持具としては、表面に凸状の支持体を多数形成しこの上に基板を載置し真空吸着するタイプのもの(特許文献1参照)、基板が嵌合されるリセス孔が開設されたテンプレートと基板を保持する弾性体からなるバッキング材が固定されたもの(特許文献2参照)、光硬化性の粘着剤を用い基板取り外しの際には粘着剤を硬化させ粘着性を喪失させるようにしたもの(特許文献3参照)が用いられている。
特開2000−286329号公報 特開2001−38611号公報 特開2003−113355号公報
従来の基板保持具であるが、真空吸着タイプのものは、加工中常に吸引状態を保つ必要があり、保持具自体の構造、製法も複雑で高価なものであった。また、テンプレートとバッキング材からなるタイプのものは、基板を取り外す際の保持力は、変化するものではなく、このため取り外しは端部から空気が徐々に入るように注意深く行う必要があり、取り外しの際に基板を破損させる不具合が少なくなかった。更に、光硬化性の粘着剤を使用するタイプでは、粘着性を喪失した後は再使用できず、ランニングコストが高く付く上に、廃棄物を多量に排出するという問題点があった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、比較的単純な構造で、加工時と取り外し時の保持力を変化させることができ、基板を破損させる危険が少なく、繰り返し使用可能な基板保持具を提供することを目的としている。
本発明は上記従来の問題点を解決したものであり、基板を密着保持する基板保持具であって、支持体と、該支持体上に形成された連続気泡を有する弾性体層と、該弾性体層上に形成された密着保持層とからなり、前記支持体は前記弾性体層の連続気泡と連通する孔を有し、前記弾性体層はスペーサーを内包していることを特徴としている。
また、基板を密着保持する基板保持具であって、支持体と、該支持体上に形成された凸状体と、該凸状体を形成した支持体上に形成された連続気泡を有する弾性体層と、該弾性体層上に形成された密着保持層とからなり、前記支持体は前記弾性体層の連続気泡と連通する孔を有しているものであることを特徴とする。
本発明の基板保持具を使用してシリコンウエハ等の基板を保持するには、密着保持層上に基板を載置するか、載置した後に軽く加圧することで基板は密着保持される。この際、密着保持層下の弾性体層の存在により、基板は平面状に保持される。次に、加工工程終了後や実装に際して基板を取り外す際には、支持体に設けられた孔から吸引することによって、弾性体中に分散内包されたスペーサー、または、支持体に設けられた凸状体に追従して密着保持層が変形し、基板と密着保持層との間に空気が流れ込み、即座に密着が解除され、簡単に基板を取り外すことができる。
本発明によれば、比較的単純な構造で、加工時と取り外し時の基板の密着保持力を変化させることができ、基板を破損させる危険が少なく、繰り返し使用可能な基板保持具を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明すると、本実施形態における基板保持具は図1に示すように、支持体5上に、連続気泡を有する弾性体層3が形成され、さらにこの上に、密着保持層2が形成される。弾性体層3にはスペーサー4が内包されており、また、支持体5には弾性体層3の連続気泡と連通する孔6が設けられている。
基板を取り外す際には、図2に示すように、吸引テーブル7上に、基板20を伴った基板保持具1をセットし、支持体5に設けられた孔6を介して弾性層3中の空気を吸引すると、弾性層3は厚さ方向に体積収縮し、密着保持層2はスペーサー4に追従して変形し、基板20と密着保持層2との間に空隙8が形成され、密着は解除される。
また、このほかの実施形態として、図3に示すように、支持体15上に凸状体14が設けられており、支持体15及び凸状体14上に連続気泡を有する弾性体層13が設けられ、弾性体層13上に密着保持層12が設けられている。また、支持体15には、弾性体13の連続気泡と連通する孔16が設けられている。
基板を取り外す際には、図4に示すように、吸引テーブル7上に、基板20を伴った基板保持具11をセットし、支持体15に設けられた孔16を介して弾性体層13中の空気を吸引すると、密着保持層12は凸状体14に追従して変形し、基板20と密着保持層12との間に空隙18が形成され、密着は解除される。
本発明を構成する密着保持層は、ゴム硬度5〜60(JIS A)程度、厚さ0.05〜2mm程度のエラストマーからなり、密着保持面は中心線平均粗さ(JIS B0601)3.2μm以下程度に成形される。
密着保持層のゴム硬度が、上述の範囲を下回ると、密着力が強くなり過ぎ、密着解除が十分になされない危険があり、逆に上述の範囲を上回ると、密着力が弱くなり、十分な保持力が得られない危険性がある。
密着保持層の厚さが、上述の範囲を下回ると、密着保持層自体の絶対強度が低下し、繰り返し耐久性に悪影響を与える恐れがあり、逆に上述の範囲を上回ると、スペーサー、凸状体に十分追従しなくなり、密着解除が十分になされない危険がある。
密着保持層の密着保持面における表面粗さは、上述の範囲を上回ると、密着力が弱くなり、十分な保持力が得られない危険性がある。
密着保持層の材質は、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタン系エラストマー、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合エラストマー等の各種エラストマーを使用することが可能であるが、耐熱性が要求される用途に使用される場合には、シリコーンゴム、フッ素ゴムを使用することが好ましい。また、これらには帯電防止を目的として導電性を付与するためのカーボン、金属、金属酸化物等のフィラーを混合したり、少なくとも一方の面に導電性ポリマーやイオン導電性付与剤等の帯電防止剤を塗布したりすることも可能である。
密着保持層は、後述する弾性体層のスキン層をそのまま適用することも可能である。
本発明を構成する弾性体層は、連続気泡を有するものとする必要がある。連続の程度は、支持体に設けられた孔から吸引した際に、弾性体層が十分に収縮する程度とすればよく、具体的には連泡率50%以上、好ましくは80%以上とすることがよい。
弾性体層は硬すぎると吸引によって収縮しづらく、柔らかすぎると基板の平面を保持できなくなる恐れがあるため、JIS K6767で規定される圧縮硬さを0.001〜0.5MPaの範囲のものとすることが好ましい。
弾性体層の厚さは、厚すぎると吸引して密着解除する際に時間を要し、薄すぎると十分な変位量が得られず、密着解除が十分になされない恐れがあるため、0.3〜5mmの範囲、さらに好ましくは0.5〜3mmの範囲から選択することがよい。
弾性体層中に分散されるスペーサーは、樹脂製、金属製、セラミック製、ガラス製等の球形粒子や、繊維状体、多面体状粒子等を使用可能である。このスペーサーは、基板を保持する状態において、弾性体層中に内包され、密着保持面に影響を与えない大きさとする必要があるので、最小径が弾性体層の厚さ以下、好ましくは弾性体層の厚さの80%以下とし、小さすぎると密着解除が十分になされない危険があるため、0.3mm以上とすることが好ましい。スペーサーとして繊維状のものを使用する場合は、繊維状スペーサー同士が重なり合い、密着解除時に凸部を形成することができるので繊維径は0.05mm以上で十分である。
弾性体層中におけるスペーサーの分散割合は、密着保持しようとする基板の大きさにより決定することができ、具体的には、基板1枚に対して最低1個のスペーサーが存在すればよく、好ましくは10個以上の凸部が形成されることがよい。逆にスペーサーの割合が多すぎると密着保持層がスペーサーに追従しきれなくなる恐れがあるので、面方向におけるスペーサーの平均間隔をスペーサーの粒径以上、好ましくは粒径の2倍以上とすることがよい。
スペーサーは、弾性体を構成する材料中に分散させ、その後発泡させてスペーサーを内包した弾性体を得る方法、支持体上に弾性体を構成する材料を重ね合わせ、この上にスペーサーを散布または埋め込み、その後発泡させてスペーサーを内包した弾性体を得る方法、支持体上にスペーサーを接着剤等により固定し、この上に弾性体を構成する材料を重ね合わせ、その後発泡させてスペーサーを内包した弾性体を得る方法等により弾性体中に内包させることができる。
本発明を構成する支持体は、樹脂、金属、セラミック、ガラスやこれらの複合体を使用することができ、略板状に成形される。厚さは、用途により適宜決定すればよく、単に搬送目的であれば50μm程度以上の厚さがあれば十分であり、研磨等の加工に使用する場合には、数mm程度の厚さとすればよい。
支持体に形成される孔は、前記弾性体に内包される空気を吸引するためのものであり、最低1個形成すればよいが、弾性体中の気泡連続性の不完全さを補う目的や、吸引効率の向上を目的として、複数個形成することが好ましく、また、大きさは、小さすぎると吸引効率が悪くなり、大きすぎると密着保持層の平面性に悪影響を及ぼす恐れがあるため、弾性体に接する側の面においてφ0.2〜3mm程度とすることがよい。基板の密着を解除する際に吸引テーブル側となる面における孔の大きさは、吸引効率、吸引テーブルの吸引孔との位置合わせの容易さから大きい方が望ましく、断面を台形状、ロート状とすることができる。また、吸引テーブルがほぼ全面からメッシュ等を介して吸引できる構造のものを使用すれば、特に正確な位置合わせは必要ない。
孔の形状は特に限定されるものではなく、円形、多角形、スリット状等適用可能であるが、加工の容易さからは円形とすることが好ましい。また、支持体として多孔質セラミック等の多孔質板を用いれば、特段に孔加工を施す必要はないが、この場合側面は空気が漏れないように、密閉することが好ましい。
他の実施の形態においては、弾性体層中のスペーサーに替えて、支持体上に凸状体を形成することができる。この凸状体の高さは弾性体層の厚さ以下とし、基板を密着保持している状態において、密着保持層の表面に影響を与えないようにする。凸状体の高さと弾性体層の厚さが等しいときには、密着保持層は弾性体層及び凸状体の頂部に接着一体化され、弾性体層の厚さが凸状態の高さを上回るときには、弾性体層に接着一体化される。凸状体の高さが小さすぎると密着解除が十分になされない危険があるため、0.3mm以上とすることが好ましい。
凸状体の形状は任意であるが、円柱状、半球状、円錐状、台地状、土手状、各種幾何学形状等から適宜選択して形成することができるが、凸状体によって弾性体層が面方向で分断される形状とする場合は、それぞれの分断された領域に吸引のための孔を形成することが好ましく、複数の基板を保持する場合、選択的に密着を解除することも可能である。また、弾性体中の空気を吸引して密着を解除した際の基板と密着保持層とが触れる形状は、点または線に近いことが好ましく、このようにするため凸状体の形状は半球状、円錐状、多角錐状として、頂部の面積をできるだけ小さいものとすることが好ましい。
凸状体の形成割合は、密着保持しようとする基板の大きさにより決定することができ、具体的には、基板1枚に対して最低1個の凸状体が存在すればよく、好ましくは10個以上の凸部が形成されることがよい。逆に凸状体の割合が多すぎると密着保持層が凸状体に追従しきれなくなる恐れがあるので、面方向における凸状体の平均間隔を凸状体の投影径または幅以上、好ましくは投影径または幅の2倍以上とすることがよい。
上記において、基板保持具1を製造する場合には、まず、支持体5、15を成形する。多孔質の材料を使用する場合には孔6、16はすでに形成されているので加工により形成する必要はないが、そうでない場合には、ドリル等を用い、孔6、16を形成する。孔を形成する位置は、後に形成する弾性体層3、13の連続気泡と連通する箇所とすればよく、複数箇所を孔加工し、少なくとも1つの孔が結果的に弾性体層3、13の連続気泡と連通すればよい。
支持体5、15は、必要に応じ、表面を研磨して平面性を向上させることもできる。
支持体15上には凸状体14を形成する。凸状体14の形成にあたっては、スクリーン印刷等の方法により形成することも可能であり、また、支持体15表面を切削加工することで凸状体を削り出すことも可能である。切削加工は、フライス、放電加工、サンドブラスト等適当な方法を採用することができる。
支持体5上に、スペーサー4を含んだ弾性体層3を形成するには、発泡剤、スペーサーを含んだ発泡ゴム成形材料を用い、この材料を支持体5に直接重ね合わせ、発泡させてもよいし、予めスペーサーを内包させた発泡シートを別途作製し、これを、孔6を塞がないように接着剤を塗布して貼り合せる方法が採用可能である。発泡した弾性層3中の気泡を連続状態とするためには発泡割合を約90%以上と著しく大きくするか、発泡後に加圧、せん断等の機械的ストレスを加えることにより気泡隔壁を破壊する方法が採用可能である。
支持体15上への弾性層13の形成は、上述の弾性層3を形成した材料で、スペーサーを含まないものを、同様の製法で形成することができる。
密着保持層2、12を弾性体層3、13上に形成するには、乾燥あるいは硬化してゴム状となる液状エラストマー材料を弾性体層3、13に直接塗布して密着保持層2、12とする方法や、予め所定の厚さの密着保持層を別途作製しておき、接着剤を用いて弾性体層3、13に貼り合せる方法が採用される。
液状エラストマー材料を弾性体層3、13に直接塗布して密着保持層2、12とする場合は、弾性体層に塗布した後、液状エラストマー材料が未硬化の状態でPETフィルム、OPPフィルム等の適当なセパレータを張り合わせ、プレス加工した後にセパレータを剥離、除去することで、セパレータの有する表面が転写し、前述した表面粗さ特性を有し、平面性の高い密着保持面を形成することが可能である。
予め密着保持層を別途作製する場合には、PETフィルム、OPPフィルム等の適当なセパレータ上に密着保持層2、12を形成し、プレス加工により弾性体層3、13に貼り合せ、セパレータを剥離、除去することで、前述した表面粗さ特性を有し、平面性の高い密着保持面を形成することが可能である。
弾性層3、13、密着保持層2、12を、支持体5、15上に形成する工程は、別々の工程とすることもできるし、同時に行うことも可能である。
次に、本発明の実施例を説明する。
支持体5を作製する材料として、厚さ5mm、300mm□のフェノール樹脂板を準備した。面方向に対して垂直な、直径φ1.0mmの孔6を、縦横ピッチ20mmで等間隔に縦14個×横14個で計196個、ドリルによって設けた。次いで、このフェノール樹脂板の両面を各々約0.25mm研磨し、JIS B0621に規定される平面度10μm以下に仕上げ、支持体5とした。
信越化学工業製発泡性シリコーンゴム「KE−521」100質量部に対し、粒径0.7mmのガラスビーズ23.4質量部を添加し、これをフッ素樹脂製の離型フィルム上に、ガラスビーズの無い部分の厚さが0.4mmとなるように塗布し、60℃で発泡、硬化させ、厚さ1.2mmの発泡ゴムシートを得た。この発泡ゴムシートを、JIS A硬度80、厚さ10mmの一対のゴムニップロール間を、線圧1kg/cmで3回通過させ、気泡を連泡化した。次いで、両面を約0.1mmずつ研磨してスキン層を除去し、寸法を厚さ1.0mm、290mm×290mmに整え、スペーサー4を内包した弾性体層3を得た。このときのスペーサーの存在割合は、1cm当り約25個であった。
信越化学工業製シリコーンゴム「KE67」を、支持体5の片面に、中央部の290mm□領域に孔6を避けて厚さ0.05mmとなるようにスクリーン印刷法により塗布し、スペーサー4を内包した弾性体層3を、位置を合わせて貼り合せ、プレス機にて、圧力5kg/cmで50℃30分間加圧し、接着固定した。
フッ素樹脂製の離型フィルム上に、信越化学工業製シリコーンゴム「KE66SE」を、厚さ0.2mmとなるように塗布し、120℃のオーブンで10分間加熱して硬化させ、寸法を300mm□に整え、密着保持層2を作製した。
密着保持層2に、信越化学工業製シリコーンゴム「KE67」を、厚さ0.05mmとなるように塗布し、弾性体3全体を覆い、四辺(幅5mm)を支持体5に接するように重ね合わせ、該四辺部分に厚さ0.8mmのアルミニウム製の板を載置して、プレス機で全体を加圧し、50℃で30分間処理した後、密着保持層2からフッ素樹脂製の離型フィルムを剥離して、本発明の基板保持具1を得た。
こうして得られた基板保持具1のほぼ中央に、8インチのシリコンウエハを静かに置いたところ、自重のみでシリコンウエハは固定され、逆さまにしても基板(シリコンウエハ)20が剥がれ落ちることはなかった。
次に、300mm□、幅5mmのステンレス製枠体の中央に、290mm□のステンレスメッシュを備え、これが高さ20mmで中空構造の直方体の天面として構成され、吸引用のチューブとその先に真空ポンプが連結された吸引テーブル7を用意し、この上に上記のシリコンウエハ20を密着させた基板保持具1を載置し、−0.0870MPaで吸引したところ、弾性体3及び密着保持層2は直ちに変形し、シリコンウエハ20の密着は解除され、シリコンウエハの自重+10gの力でシリコンウエハを取り外すことができた。
また、同様の密着固定、密着解除取り外しの操作を1,000回繰り返したが、密着保持、密着解除に性能の劣化は認められなかった。
支持体15を作製する材料として、厚さ5mm、300mm□のフェノール樹脂板を準備した。このフェノール樹脂板の片面に、フライス加工により、高さ0.8mm、頂角60度の四角錐形の凸状体14を、縦横ピッチ4mmで中央部290mm□の領域に形成し、凸状体14を備えた支持体15を得た。
支持体15の凸状体14を形成した領域に、信越化学工業製発泡シリコーンゴム「KE−521」を、凸状体底面からの厚さが1.0mmとなるように塗布し、60℃で発泡、硬化させ、次いで、厚さ10mm、JIS A硬度80のゴムシートを重ね合わせて、50kg/cmの圧力を加えて気泡を連泡化し、凸状体14の頂点から0.2mmの高さまで発泡したゴムを削り、弾性体層13を形成した。
弾性体層13を形成した面とは反対側の面から、ドリルにより縦横ピッチ20mmで等間隔に縦14個×横14個で計196個、面方向に対して垂直な、直径φ1.0mmの孔16を設けた。この際、支持体15と弾性層14の境界面に形成されたスキン層は、ドリル加工により同時に除去した。
フッ素樹脂製の離型フィルム上に、信越化学工業製シリコーンゴム「KE66SE」を、厚さ0.2mmとなるように塗布し、120℃のオーブンで10分間加熱して硬化させ、寸法を300mm□に整え、密着保持層12を作製した。
密着保持層12に、信越化学工業製シリコーンゴム「KE67」を、厚さ0.05mmとなるように塗布し、弾性体13全体を覆い、四辺(幅5mm)を支持体15に接するように重ね合わせ、該四辺部分に厚さ0.9mmのアルミニウム製の板を載置して、プレス機で全体を加圧し、50℃で30分間処理した後、密着保持層12からフッ素樹脂製の離型フィルムを剥離して、本発明の基板保持具11を得た。
こうして得られた基板保持具11のほぼ中央に、8インチのシリコンウエハを静かに置いたところ、自重のみでシリコンウエハは固定され、逆さまにしても基板(シリコンウエハ)20が剥がれ落ちることはなかった。
次に、実施例1で使用した吸引テーブル7を用意し、この上に上記のシリコンウエハ20を密着させた基板保持具11を載置し、−0.0870MPaで吸引したところ、弾性体13及び密着保持層12は直ちに凸状体14に追従して変形し、シリコンウエハ20の密着は解除され、シリコンウエハの自重+8gの力でシリコンウエハを取り外すことができた。
また、同様の密着固定、密着解除取り外しの操作を1,000回繰り返したが、密着保持、密着解除に性能の劣化は認められなかった。
本発明に係る基板保持具の一実施形態を示す模式断面説明図である。 本発明に係る基板保持具の実施形態において基板の密着解除状態を示す模式断面説明図である。 本発明に係る基板保持具の他の実施形態を示す模式断面説明図である。 本発明に係る基板保持具の実施形態において基板の密着解除状態を示す模式断面説明図である。
符号の説明
1、11 基板保持具
2、12 密着保持層
3、13 弾性層
4 スペーサー
14 凸状体
5、15 支持体
6、16 孔
7 吸引テーブル
8、18 空隙
20 基板

Claims (2)

  1. 基板を密着保持する基板保持具であって、支持体と、該支持体上に形成された連続気泡を有する弾性体層と、該弾性体層上に形成された密着保持層とからなり、前記支持体は前記弾性体層の連続気泡と連通する孔を有し、前記弾性体層はスペーサーを内包していることを特徴とする基板保持具。
  2. 基板を密着保持する基板保持具であって、支持体と、該支持体上に形成された凸状体と、該凸状体を形成した支持体上に形成された、連続気泡を有する弾性体層と、該弾性体層上に形成された密着保持層とからなり、前記支持体は前記弾性体層の連続気泡と連通する孔を有しているものであることを特徴とする基板保持具。
JP2003303576A 2003-08-27 2003-08-27 基板保持具 Expired - Fee Related JP4193983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303576A JP4193983B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 基板保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303576A JP4193983B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 基板保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072496A true JP2005072496A (ja) 2005-03-17
JP4193983B2 JP4193983B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34407531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303576A Expired - Fee Related JP4193983B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 基板保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193983B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310616A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリアの製造方法
JP2006319012A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア及びその製造方法
JP2006315695A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア
JP2007073802A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 部品保持具
JP2007096085A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア及びその使用方法
JP2007131791A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Shin Etsu Polymer Co Ltd 粘着性シート及び保持治具
JP2007134391A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持治具
JP2007242655A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア
JP2007250738A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持治具及び半導体ウェーハの研削方法
JP2009054799A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブル
US8212345B2 (en) 2006-03-15 2012-07-03 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Holding jig, semiconductor wafer grinding method, semiconductor wafer protecting structure and semiconductor wafer grinding method and semiconductor chip fabrication method using the structure
JP2013105867A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Tokyo Electron Ltd 基板保持体、基板保持体の再生方法及び基板保持体の製造方法
CN104681476A (zh) * 2013-12-02 2015-06-03 无锡华润安盛科技有限公司 一种吸取芯片的装置及方法
JP2015109360A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東京エレクトロン株式会社 基板保持機構及び剥離システム
WO2016047802A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
JP2016092065A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社ディスコ ウェーハの研削方法及び積層保護テープ
WO2018190079A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 三菱電線工業株式会社 Cmp装置のウエハ保持用の弾性膜
US11599028B2 (en) 2017-09-07 2023-03-07 Asml Netherlands B.V. Methods and systems for clamping a substrate
JP7492295B1 (ja) 2023-08-17 2024-05-29 株式会社パックフォーミング 遊具、家具、保護用具、アート作品、記念建造物、玩具及びそれらの製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310616A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリアの製造方法
JP2006315695A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア
JP2006319012A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア及びその製造方法
JP2007073802A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 部品保持具
JP2007096085A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア及びその使用方法
JP2007134391A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持治具
JP2007131791A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Shin Etsu Polymer Co Ltd 粘着性シート及び保持治具
JP2007242655A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア
TWI405293B (zh) * 2006-03-15 2013-08-11 Shinetsu Polymer Co A holding method for semiconductor wafers, a protective structure for semiconductor wafers, and a method of manufacturing a semiconductor wafer using the same, and a method of manufacturing a semiconductor wafer
US8212345B2 (en) 2006-03-15 2012-07-03 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Holding jig, semiconductor wafer grinding method, semiconductor wafer protecting structure and semiconductor wafer grinding method and semiconductor chip fabrication method using the structure
JP2007250738A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持治具及び半導体ウェーハの研削方法
JP2009054799A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブル
JP2013105867A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Tokyo Electron Ltd 基板保持体、基板保持体の再生方法及び基板保持体の製造方法
CN104681476A (zh) * 2013-12-02 2015-06-03 无锡华润安盛科技有限公司 一种吸取芯片的装置及方法
JP2015109360A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東京エレクトロン株式会社 基板保持機構及び剥離システム
WO2016047802A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
KR20170063771A (ko) * 2014-09-26 2017-06-08 후지보홀딩스가부시끼가이샤 연마 패드
JP2017226016A (ja) * 2014-09-26 2017-12-28 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
KR102393013B1 (ko) 2014-09-26 2022-05-02 후지보홀딩스가부시끼가이샤 연마 패드
JP2016092065A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社ディスコ ウェーハの研削方法及び積層保護テープ
WO2018190079A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 三菱電線工業株式会社 Cmp装置のウエハ保持用の弾性膜
JP2018182064A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 三菱電線工業株式会社 Cmp装置のウエハ保持用の弾性膜
US11599028B2 (en) 2017-09-07 2023-03-07 Asml Netherlands B.V. Methods and systems for clamping a substrate
JP7492295B1 (ja) 2023-08-17 2024-05-29 株式会社パックフォーミング 遊具、家具、保護用具、アート作品、記念建造物、玩具及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4193983B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193983B2 (ja) 基板保持具
JP3024373B2 (ja) シート状弾性発泡体及びウェーハ研磨加工用治具
JP5671554B2 (ja) 有機微粒子装填研磨パッド、並びにその製造及び使用方法
CN102197470A (zh) 制造晶片层合体的方法、制造晶片层合体的装置、晶片层合体、剥离支撑体的方法以及制造晶片的方法
JPH10156705A (ja) 研磨装置および研磨方法
CN103144458B (zh) 印刷用树脂原版及其制造方法
CN1964841A (zh) 吸附固定用片以及其制造方法
JP2005011972A (ja) 被研磨加工物の保持材およびこの保持材の製造方法
JP6372662B2 (ja) 研磨パッド固定用テープおよび研磨パッド
JP2005093938A (ja) 基板保持具
KR20120124700A (ko) 기판 흡착용 패드 및 이의 제조방법
JP2006032488A (ja) 電子部品保持具及びその使用方法
JP2007131791A (ja) 粘着性シート及び保持治具
TWI279288B (en) Retaining ring for chemical mechanical polishing
JPH07125071A (ja) 減圧貼付け装置
JP6529607B2 (ja) 印刷用ブランケットの製造方法
JP2007134391A (ja) 保持治具
JP7193221B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法、並びに、研磨加工品の製造方法
JP7538397B2 (ja) 研磨パッド
JP4282537B2 (ja) 電子部品保持具及びその製造方法並びに電子部品保持具から電子部品を取り外す方法
JP2004342651A (ja) ウェーハ保持用シート
JP2009016430A (ja) 保持治具及び薄板状物の剥離方法
JP2010045086A (ja) 保持治具
TW200827161A (en) Sheet adhering apparatus
JP5122107B2 (ja) 研磨装置用超強粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141003

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees