JP2005070435A - Manufacturing method for antidazzle antireflection coating - Google Patents
Manufacturing method for antidazzle antireflection coating Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005070435A JP2005070435A JP2003300136A JP2003300136A JP2005070435A JP 2005070435 A JP2005070435 A JP 2005070435A JP 2003300136 A JP2003300136 A JP 2003300136A JP 2003300136 A JP2003300136 A JP 2003300136A JP 2005070435 A JP2005070435 A JP 2005070435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- layer
- refractive index
- index layer
- antiglare
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光学用途等に用いられる防眩性反射防止膜の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing an antiglare antireflection film used for optical applications and the like.
防眩性反射防止膜は、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような様々な画像表示装置に設けられている他に、眼鏡やカメラのレンズにも使用されている。 The anti-glare antireflection film is provided in various image display devices such as a liquid crystal display (LCD), a plasma display panel (PDP), an electroluminescence display (ELD), and a cathode ray tube display (CRT). It is also used for glasses and camera lenses.
このような防眩性反射防止膜の製造方法は種々提案されている。例えば、防眩性反射防止膜を実現するために、特許文献1のように予め凹凸をつけた支持体上に蒸着法により均一な膜を積層するもの、特許文献2のように、平滑な支持体上に例えば塗布によって積層した膜に、エンボス加工により表面凹凸を形成するもの、特許文献3のように表面層に粒子を含んだ塗布液を用い、粒子により凹凸を形成するものなどが提案されている。 Various methods for producing such an antiglare antireflection film have been proposed. For example, in order to realize an anti-glare antireflection film, a uniform film is laminated by vapor deposition on a support provided with irregularities as in Patent Document 1, and a smooth support as in Patent Document 2. For example, a film laminated on the body by coating, for example, forming surface irregularities by embossing, or a technique for forming irregularities by particles using a coating liquid containing particles in the surface layer as in Patent Document 3 is proposed. ing.
上記特許文献1で示されるものは、蒸着法によるため均一な膜形成には有利であるものの、装置コストが高くなったり、生産性で問題があり、大量生産には不向きであるという問題がある。また、特許文献2で示されるものは、塗布法などにより反射防止膜を形成した後にエンボス加工によって凹凸を形成して防眩性を付与しており、蒸着法のような問題はないものの、凹凸の形成が極めて困難であるという問題がある。これは、反射防止膜には、耐擦過傷性付与のために基材にハードコート層を形成しており、この層があるために、圧力を与えて凹凸を付けようとしても、凹みにくく、また一時的に凹んでも戻ってしまう現象が発生するからである。また、特許文献3で示されるように、表面層に粒子を含んだ塗布液を用い粒子により凹凸を形成する場合には、1μm以上の粒子を0.3μm以下の塗布層厚みの中に埋め込む必要があり、粒子の粉落ちの問題が発生することに加え、反射防止特性も低下するという問題がある。 Although what is shown by the said patent document 1 is advantageous for uniform film formation since it is based on a vapor deposition method, there exists a problem that an apparatus cost becomes high, there exists a problem in productivity, and it is unsuitable for mass production. . Moreover, although what is shown by patent document 2 forms the unevenness | corrugation by embossing after forming an anti-reflective film by the coating method etc., although there is no problem like a vapor deposition method, it is uneven | corrugated There is a problem that the formation of is very difficult. This is because the anti-reflection film has a hard coat layer formed on the base material for imparting scratch resistance, and this layer makes it difficult to dent, This is because a phenomenon of returning even if it is temporarily recessed occurs. Moreover, as shown in Patent Document 3, when using a coating liquid containing particles in the surface layer to form irregularities with particles, it is necessary to embed particles of 1 μm or more in the coating layer thickness of 0.3 μm or less. In addition to the problem of powder falling off of the particles, there is a problem that the antireflection property is also lowered.
このような従来方法に対して、本発明者は鋭意研究した結果、予め凹凸を付けた支持体上に、塗布法により反射防止層を積層することにより、安価にかつ高速に防眩性反射防止膜が作成可能であることに着目した。しかし、従来の塗布技術を単に利用するだけでは、凹凸のある支持体上に反射防止層を塗布すると塗布液が表面の凸部から凹部へ流動することによりレベリングの問題が生じてしまう。したがって、塗布層にむらが生じてしまい、平滑面への塗布と比較して著しく反射防止機能が低下してしまうという問題がある。なお、レベリングの問題を解消するために、特開2000−157923号公報には、塗布層を迅速に乾燥させる技術が提案されており、レベリング進行を遅延させることが開示されている。しかしながら、この迅速に乾燥させる技術を利用しても、レベリングによる塗布層厚みむらを完全に無くすことができず、反射防止膜に要求される塗布層厚み精度としては不充分であるという問題がある。 As a result of diligent research on the conventional method, the present inventor has obtained an antiglare antireflection at a low cost and at a high speed by laminating an antireflection layer by a coating method on a support provided with irregularities in advance. It was noted that a film could be created. However, by simply using the conventional coating technique, when an antireflection layer is coated on a support having unevenness, the coating liquid flows from the convex portion to the concave portion on the surface, thereby causing a leveling problem. Therefore, there is a problem that unevenness occurs in the coating layer, and the antireflection function is remarkably lowered as compared with coating on a smooth surface. In order to solve the problem of leveling, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-157923 proposes a technique for quickly drying a coating layer, and discloses that the progress of leveling is delayed. However, even if this rapid drying technique is used, the coating layer thickness unevenness due to leveling cannot be completely eliminated, and there is a problem that the coating layer thickness accuracy required for the antireflection film is insufficient. .
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、塗布方法により容易に且つ高速に製造することができるようにした防眩性反射防止膜の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a method for producing an antiglare antireflection film that can be produced easily and at high speed by a coating method.
上記目的を達成するために、本発明では、基材の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、前記凹凸を形成した表面に反射防止膜を構成する塗布液を塗布し、その塗布層の乾燥条件を制御して前記塗布層の厚さをほぼ一定にする塗布乾燥工程とを有することを特徴とする。また、本発明では、基材にハードコート層またはハードコート層及び防眩層を塗布する塗布工程と、前記塗布工程で塗布されたハードコート層または防眩層の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、前記凹凸を形成した表面に反射防止膜を構成する塗布液を塗布し、その塗布層の乾燥条件を制御して前記塗布層の厚さをほぼ一定にする塗布乾燥工程とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the present invention, a concavo-convex forming step for forming concavo-convex on the surface of a substrate, and a coating liquid constituting an antireflection film is applied to the surface on which the concavo-convex is formed, and the coating layer is dried. And a coating / drying step of controlling the conditions to make the thickness of the coating layer substantially constant. Further, in the present invention, a coating process for applying a hard coat layer or a hard coat layer and an antiglare layer to a base material, and forming irregularities on the surface of the hard coat layer or antiglare layer applied in the coating process. And a coating / drying step in which a coating liquid constituting an antireflection film is applied to the surface on which the unevenness is formed, and the drying condition of the coating layer is controlled to make the thickness of the coating layer substantially constant. It is characterized by.
なお、前記塗布乾燥工程では、前記塗布層を重力方向下向きにして乾燥することが好ましい。また、前記凹凸形成工程では、表面に凹凸のあるロールを介して前記凹凸を形成し、次に前記ハードコート層または防眩層を熱硬化または電離放射線硬化させることが好ましい。さらには、前記凹凸形成工程では、前記ハードコート層または防眩層を塗布した後に、表面に凹凸のあるロールを介して、前記ハードコート層または防眩層を熱硬化または電離放射線硬化させてもよい。また、前記ハードコート層または防眩層を塗布する際に、ハードコート層塗布液または防眩層塗布液に微粒子を混入させ、これら塗布層の乾燥後に前記微粒子によって表面凹凸を形成させることが好ましい。 In the coating and drying step, it is preferable to dry the coating layer with the coating layer facing downward. Moreover, in the said uneven | corrugated formation process, it is preferable to form the said unevenness | corrugation through the roll with an unevenness | corrugation on the surface, and to harden the said hard-coat layer or a glare-proof layer, or ionizing radiation hardening next. Furthermore, in the unevenness forming step, after the hard coat layer or the antiglare layer is applied, the hard coat layer or the antiglare layer may be cured by heat or ionizing radiation through a roll having an uneven surface. Good. Further, when applying the hard coat layer or the antiglare layer, it is preferable that fine particles are mixed into the hard coat layer coating solution or the antiglare layer coating solution, and surface irregularities are formed by the fine particles after the coating layer is dried. .
前記凹凸の形状が、平均凹凸周期(凹凸の平均間隔(Sm))が2μm以上100μm以下、算術平均粗さ(Ra)が0.02μm以上2μm以下の範囲であることが好ましい。また、前記凹凸の形状が、前記ハードコート層、前記防眩層、及び前記塗布層のいずれにおいても、平均凹凸周期が2μm以上100μm以下、算術平均粗さが0.02μm以上2μm以下の範囲であることが特に好ましい。 The uneven shape preferably has an average uneven period (average unevenness interval (Sm)) of 2 μm to 100 μm, and an arithmetic average roughness (Ra) of 0.02 μm to 2 μm. Moreover, the shape of the unevenness is such that the average unevenness period is 2 μm or more and 100 μm or less and the arithmetic average roughness is 0.02 μm or more and 2 μm or less in any of the hard coat layer, the antiglare layer, and the coating layer. It is particularly preferred.
前記塗布乾燥工程における乾燥では、赤外線ヒータ、マイクロ波、低露点、減圧のいずれか一つ以上を用いて迅速に乾燥させることが好ましい。また、前記塗布乾燥工程における塗布は、ロールコート、リバースロールコート、グラビアコート、リバースグラビアコート、マイクログラビアコート、バーコート、ダイコートのいずれかにより行うことが好ましい。前記基材が長尺状の透明ポリマーフィルムであり、これを連続搬送しながら前記凹凸形成工程及び前記塗布乾燥工程を行うことが好ましい。さらに、前記透明ポリマーフィルムがセルロースアシレートを含むことが好ましい。 In the drying in the coating and drying step, it is preferable to quickly dry using any one or more of an infrared heater, microwave, low dew point, and reduced pressure. Moreover, it is preferable to perform application | coating in the said application | coating drying process by either roll coating, reverse roll coating, gravure coating, reverse gravure coating, micro gravure coating, bar coating, and die coating. It is preferable that the base material is a long transparent polymer film, and the unevenness forming step and the coating and drying step are performed while continuously conveying the film. Furthermore, the transparent polymer film preferably contains cellulose acylate.
本発明によれば、基材の表面に凹凸を形成し、この凹凸を形成した表面に反射防止膜を構成する塗布液を塗布し、その塗布層の乾燥条件を制御して前記塗布層の厚さをほぼ一定にしたから、塗布により防眩性を有する反射防止膜を簡単に製造することができる。しかも、大量生産が可能になり、製造コストを下げることができる。このような防眩性反射防止膜を用いることにより、画像表示装置の画像表示面における外光の反射の防止と、背景の映り込みの抑制とが図れる。また、本発明は、高い耐傷性が求められる防眩性反射防止膜において、高い反射防止特性と防眩性とを与えるために有効となる。 According to the present invention, the unevenness is formed on the surface of the substrate, the coating liquid constituting the antireflection film is applied to the surface where the unevenness is formed, and the drying condition of the coating layer is controlled to control the thickness of the coating layer. Since the thickness is substantially constant, an antireflection film having antiglare properties can be easily produced by coating. In addition, mass production is possible, and manufacturing costs can be reduced. By using such an antiglare antireflection film, it is possible to prevent reflection of external light on the image display surface of the image display device and to suppress reflection of the background. In addition, the present invention is effective for providing high antireflection properties and antiglare properties in an antiglare antireflection film that requires high scratch resistance.
特に基材の表面に凹凸を形成し、この凹凸表面にハードコート層や防眩層を塗布し、この塗布乾燥において、塗布前の表面凹凸の算術平均粗さRaに対して塗布後の表面凹凸の算術平均粗さRaを小さくすることにより、表面凹凸が滑らかになり、凹凸の欠陥や急激な角度変化を持つ凹凸が発生することがなく、塗膜欠陥の発生がなくなり、反射防止性能が損なわれることがなくなる。 In particular, unevenness is formed on the surface of the base material, and a hard coat layer or an antiglare layer is applied to the uneven surface. In this coating and drying, the surface unevenness after coating is applied to the arithmetic average roughness Ra of the surface unevenness before coating. By reducing the arithmetic average roughness Ra, the surface irregularities become smooth, irregularities with irregularities and irregularities with abrupt angle changes do not occur, the occurrence of coating film defects disappears, and the antireflection performance is impaired. It will not be done.
また、本発明は、圧縮弾性率が高いハードコート層を組み込む場合に有効である。さらに、本発明の防眩性反射防止膜は、低屈折率層が塗布層であるにもかかわらず、蒸着層からなる反射防止膜に匹敵する反射防止性能、防眩性能及び高精細適性を有しており、エンボス加工と塗布との簡単な工程によりこれを製造することができる。したがって、蒸着層からなる反射防止膜に比べて、大量生産に適しており、コストダウンを図ることができる。以上のような反射防止膜を用いることで、画像表示装置の画像表示面における外光の反射を有効に防止すると同時に、背景の映り込みを有効に減少することができる。また、本発明で得られた防眩性膜は、偏光板や反射防止膜、表示装置の構成材料として適している。 Further, the present invention is effective when a hard coat layer having a high compression modulus is incorporated. Furthermore, the antiglare antireflection film of the present invention has antireflection performance, antiglare performance and high-definition suitability comparable to the antireflection film consisting of a vapor deposition layer even though the low refractive index layer is a coating layer. It can be manufactured by a simple process of embossing and coating. Therefore, it is suitable for mass production as compared with the antireflection film made of a vapor deposition layer, and the cost can be reduced. By using the antireflection film as described above, reflection of external light on the image display surface of the image display device can be effectively prevented, and at the same time, background reflection can be effectively reduced. The antiglare film obtained in the present invention is suitable as a constituent material for polarizing plates, antireflection films, and display devices.
図1(A),(B)は本発明により製造された防眩性反射防止膜を示す概略の断面図である。(A)に示す防眩性反射防止膜10は、トリアセチルセルロース(TAC)からなる基材としての透明支持体11に、ハードコート層12、反射防止層13を順次層設して構成されている。反射防止層13の表面には微細な凹凸14が形成されている。この表面の微細な凹凸14による光散乱のために、背景の映り込みが低下することにより、防眩性が付与されている。同様にして(B)に示す防眩性反射防止膜15も、透明支持体16の上にハードコート層17、反射防止層18、微細な凹凸19が形成されている。
1A and 1B are schematic cross-sectional views showing an antiglare antireflection film produced according to the present invention. The antiglare antireflection film 10 shown in (A) is configured by sequentially providing a
各反射防止層13,18は、その使用目的などによって様々な層構造とされる。図1に示すものは、ハードコート層12,17の上に、中屈折率層13a,18a、高屈折率層13b,18b、そして低屈折率層13c,18cの順序に構成されている。なお、図示は省略したが、単にハードコート層12,17の上に、低屈折率層13c,18cを設けたものや、高屈折率層13b,18bと低屈折率層13c,18cとを設けたものでもよい。
The
図1のような層構成では、特開昭59−50401号公報に記載されているように、中屈折率層13aが下記数式(I )、高屈折率層13bが下記数式(II)、低屈折率層13cが下記数式(III )をそれぞれ満足することがより優れた反射防止性能を有する反射防止フィルムを作製できる点で好ましい。
In the layer structure as shown in FIG. 1, as described in JP-A-59-50401, the medium
数式(I );
(hλ/4)×0.7<n3 d3 <(hλ/4)×1.3
Formula (I);
(Hλ / 4) × 0.7 <n 3 d 3 <(hλ / 4) × 1.3
数式(I )中、hは正の整数(一般に1、2または3)であり、n3 は中屈折率層13aの屈折率であり、そして、d3 は中屈折率層13aの層厚(nm)である。λは可視光線の波長(nm)であり、380〜680nmの範囲の値である。
In the formula (I), h is a positive integer (generally 1, 2 or 3), n 3 is the refractive index of the medium
数式(II);
(iλ/4)×0.7<n4 d4 <(iλ/4)×1.3
Formula (II);
(Iλ / 4) × 0.7 <n 4 d 4 <(iλ / 4) × 1.3
数式(II)中、iは正の整数(一般に1、2または3)であり、n4 は高屈折率層13bの屈折率であり、そして、d4 は高屈折率層13bの層厚(nm)である。λは可視光線の波長(nm)であり、380〜680nmの範囲の値である。
In the formula (II), i is a positive integer (generally 1, 2 or 3), n 4 is the refractive index of the high
数式(III );
(jλ/4)×0.7<n5 d5 <(jλ/4)×1.3
Formula (III);
(Jλ / 4) × 0.7 <n 5 d 5 <(jλ / 4) × 1.3
数式(III )中、jは正の奇数(一般に1)であり、n5 は低屈折率層13cの屈折率であり、そして、d5 は低屈折率層13cの層厚(nm)である。λは可視光線の波長(nm)であり、380〜680nmの範囲の値である。
In formula (III), j is a positive odd number (generally 1), n 5 is the refractive index of the low
図1のような層構成では、中屈折率層13aが下記数式(IV)、高屈折率層13bが下記数式(V )、低屈折率層13cが下記数式(VI)をそれぞれ満足することが、特に好ましい。ここで、λは500nm、hは1、iは2、jは1である。
In the layer configuration as shown in FIG. 1, the medium
数式(IV);
(hλ/4)×0.80<n3 d3 <(hλ/4)×1.00
Formula (IV);
(Hλ / 4) × 0.80 <n 3 d 3 <(hλ / 4) × 1.00
数式(V );
(iλ/4)×0.75<n4 d4 <(iλ/4)×0.95
Formula (V);
(Iλ / 4) × 0.75 <n 4 d 4 <(iλ / 4) × 0.95
数式(VI);
(jλ/4)×0.95<n5 d5 <(jλ/4)×1.05
Formula (VI);
(Jλ / 4) × 0.95 <n 5 d 5 <(jλ / 4) × 1.05
図1のような層構成では、特開昭59−50401号公報に記載されているように、中屈折率層13aが下記数式(I )、高屈折率層13bが下記数式(II)、低屈折率層13cが下記数式(III )をそれぞれ満足することがより優れた反射防止性能を有する反射防止フィルムを作製できる点で好ましい。
In the layer structure as shown in FIG. 1, as described in JP-A-59-50401, the medium
図2は、図1(A)に示す防眩性反射防止膜10の製造工程を示すフローチャートである。本発明の製造工程は、基材にハードコート層またはハードコート層及び防眩層を塗布するハードコート層塗布工程と、この塗布工程で塗布されたハードコート層または防眩層の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、前記凹凸を形成した表面に反射防止膜を構成する塗布液を塗布し乾燥する反射防止膜用塗布液の塗布乾燥工程からなる。この塗布乾燥工程では、中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層の順に塗布と、塗膜の膜厚が均一になるような乾燥制御と、塗膜の硬化とが行われ、ハードコート層の表面凹凸に沿って、各屈折率層が厚みむらがなくほぼ均一に形成される。 FIG. 2 is a flowchart showing a manufacturing process of the antiglare antireflection film 10 shown in FIG. The manufacturing process of the present invention includes a hard coat layer coating process in which a hard coat layer or a hard coat layer and an antiglare layer are applied to a substrate, and irregularities on the surface of the hard coat layer or the antiglare layer applied in this coating process. It comprises an unevenness forming step to be formed, and an application / drying step of an antireflection film coating solution for applying and drying a coating solution for forming an antireflection film on the surface on which the unevenness is formed. In this coating / drying process, the middle refractive index layer, the high refractive index layer, and the low refractive index layer are coated in that order, drying control is performed so that the film thickness becomes uniform, and the coating film is cured. Each refractive index layer is formed substantially uniformly along the surface irregularities of the coat layer without unevenness in thickness.
前記ハードコート層塗布工程は、図3に示すグラビアコータ20を用いて行われ、図4(A)に示すような透明支持体11に対して(B)に示すように、ハードコート層12を塗布し乾燥する。なお、ハードコート層12の上に必要に応じて防眩層を塗布し乾燥してもよい。この防眩層は、ハードコート層12に微粒子を入れると処方上都合が悪くなるような場合に設けられるものであり、ハードコート層12とは別個の微粒子混入層から構成される。ハードコート層12の塗布は、図3に示すグラビアコータ20の他に、後に説明する図15及び図16に示すグラビアコータを用いて塗布してもよい。
The hard coat layer coating step is performed using the gravure coater 20 shown in FIG. 3, and the
前記凹凸形成工程では、図5に示すようなエンボスカレンダ機30を用いて、図4(B)に示すようにハードコート層12が形成された透明支持体11に対してエンボス加工を施す。エンボスカレンダ機30は、エンボスロール31とバックアップロール32とを備えており、図4(C)に示すように、ハードコート層12の表面に微細な凹凸12aを形成する。この微細な凹凸12aを形成した直後に、紫外線照射部33により塗布膜を硬化させる。この凹凸形成工程により、例えば算術平均粗さが0.5μm、平均凹凸周期が30μmの微細な凹凸があり平均膜膜が9μmのハードコート層12を構成する。エンボスロール31は、例えば熱硬化処理した直径が300mm、幅200mmのS45C材からなる芯金ロールの表面をメッキ処理して50μmのハードクロム層を形成し、このハードクロム層に対して、型彫放電加工機を用いて、算術平均粗さ1μm、平均凹凸周期が30μmのエンボス版パターンを形成して構成されている。
In the unevenness forming step, embossing is performed on the
図3に示すように、グラビアコータ20には、ウェブ送出機21及び巻取り機22が設けられており、ウェブ送出機21から送り出された透明支持体11はコータ本体23で反射防止膜用塗布液が塗布される。この後、赤外線ヒータ24で乾燥された後に、紫外線照射部25によって紫外線を塗膜に照射して塗膜を硬化させ、反射防止膜用塗布液が塗布された透明支持体11がウェブ巻取り機22に巻き取られる。反射防止膜用塗布液としては、中屈折率層用塗布液、高屈折率層用塗布液、低屈折率層用塗布液があり、これらが順にハードコート層12の上に塗布される。
As shown in FIG. 3, the gravure coater 20 is provided with a
例えば、まず、グラビアコータ20により中屈折率層用塗布液を塗布し、この塗布面を下向きに保ったまま、赤外線ヒータ24により200℃で乾燥した後に、紫外線照射部25によって紫外線を塗膜に照射して塗膜を硬化させ、膜厚が60nmの中屈折率層13aを形成する。以下、同様にして、コータ本体23、赤外線ヒータ24、紫外線照射部25を用いて、この中屈折率層13aの上に、高屈折率層用塗布液を塗布し、この塗布面を下向きに保ったまま、赤外線ヒータ24により280℃で乾燥した後に、紫外線を照射して塗膜を硬化させ、膜厚が105nmの高屈折率層13bを形成した。その後、この高屈折率層の上に、同様にして低屈折率層用塗布液を塗布し、この塗布面を下向きに保ったまま、赤外線ヒータ24により260℃で乾燥した後に、紫外線を照射して塗膜を硬化させ、膜厚が90nmの低屈折率層を形成した。
For example, first, the medium refractive index layer coating solution is applied by the gravure coater 20 and dried at 200 ° C. by the
図6は反射防止膜の塗布乾燥工程における各屈折率層の厚みを均一にする原理を説明するためのものである。(A)は、微細な凹凸40が形成されたハードコート層41の表面に屈折率層用塗布液、例えば低屈折率用塗布液を塗布し、塗布面を上向きとして乾燥させたときのハードコート層41と低屈折率層42との乾燥後の断面図であり、このような上向き乾燥では凹部40aに塗布液が流動して低屈折率層に厚みむらが発生し、均一な塗膜が得られない。(B)は防眩性反射防止膜として理想的な断面を表しており、ハードコート層41の表面に低屈折率層43が均一に塗布された状態を示している。(C)は塗布面を下向きにして乾燥させたときのハードコート層41と低屈折率層44との断面図であり、重力によって凸部40bに液が流動しやすく、乾燥後には凸部40bの塗膜が厚くなる膜厚むらが発生する。
FIG. 6 is a view for explaining the principle of making the thickness of each refractive index layer uniform in the coating and drying process of the antireflection film. (A) is a hard coat when a refractive index layer coating solution, for example, a low refractive index coating solution, is applied to the surface of the
この(C)の状態にならないように、乾燥条件を最適なものにして乾燥を行うことで、凹凸に沿ってほぼ均一な厚みの塗布膜を得る。最適な乾燥条件は、塗布液の物性や塗布厚み、凹凸形状によっても異なるが、実験などによってもっとも均一な厚みとなる最適値を求める。なお、(A)に示す塗布面が上向きの乾燥でも乾燥条件を最適なものにセットすることで、膜厚を均一に近づけることができるが、凹部40a側に塗布液が流動して溜まる傾向にあり、塗布面が下向きの乾燥に比べると最適乾燥条件範囲が狭く、均一な膜厚を得ることは困難となる。
In order not to be in the state of (C), drying is performed with an optimum drying condition, thereby obtaining a coating film having a substantially uniform thickness along the unevenness. The optimum drying conditions vary depending on the physical properties of the coating solution, the coating thickness, and the uneven shape, but the optimum value that provides the most uniform thickness is obtained by experiments. In addition, even if the coating surface shown in (A) is dried upward, the film thickness can be made uniform by setting the drying conditions to be optimal, but the coating liquid tends to flow and accumulate on the
乾燥条件の制御は、例えば、塗布直後の塗布面に赤外線ヒータ24を配置し、赤外線ヒータ24の出力を制御することにより行い、これにより乾燥速度を制御して、凹凸面に対する塗布膜厚が均一になる最適な乾燥条件に設定する。なお、赤外線ヒータ24による他に、マイクロ波による乾燥方法、低露点乾燥方法、減圧乾燥方法などを採用してもよい。
The drying conditions are controlled by, for example, arranging the
また、ハードコート層12や反射防止層13の塗布方法としては、グラビアコートの他に、リバースグラビアコート、ロールコート、リバースロールコート、マイクログラビアコート、バーコート、ダイコートなどの各種塗布方法が用いられる。
In addition to gravure coating, various coating methods such as reverse gravure coating, roll coating, reverse roll coating, micro gravure coating, bar coating, and die coating are used as the coating method of the
なお、凹凸形成工程では、図5に示すようなエンボスカレンダ機30を用いてホットエンボス加工したが、これに代えて、図7に示すように、透明支持体11としてのTACやPET等からなるフィルムの上に、塗布ヘッド50によりUV硬化樹脂であるハードコート層12または防眩層を塗布したときに、表面凹凸のあるエンボスロール51に巻付けながら、紫外線照射部52により紫外線を照射することにより、ハードコート層または防眩層の表面に凹凸を形成してもよい。
In the unevenness forming step, hot embossing was performed using an
また、図8に示すように、ハードコート層もしくは防眩層(図示せず)の塗布液に微粒子56を混入させ、この塗布液を透明支持体11に塗布乾燥後にこの微粒子56によって、表面凹凸があるハードコート層55または防眩層を形成してもよい。
Further, as shown in FIG. 8,
なお、透明支持体11への凹凸形成は、図5に示すようにエンボスローラ31とバックアップローラ32との間に透明支持体11からなるフィルムフィルムを通してホットエンボス加工することにより行ったが、これに代えて、図9に示すように、透明支持体60を製造する際に、例えばエンボス加工された周面を有するバンドまたはドラム61に対してダイ62からドープ63を流延して、剥ぎ取りローラ64により剥ぎ取って製膜することにより、表面凹凸を形成してもよい。さらには、図10及び図11に示すように、透明支持体66,67を製造する際に、微粒子68,69をドープに混入させてこの微粒子68,69により表面に凹凸を形成したものであってもよい。いずれの方法を用いて凹凸を形成する場合でも、その凹凸形状は、平均凹凸周期が20μm以上1000μm以下、算術平均粗さが0.2μm以上10μm以下の範囲であることが、防眩性を付与するためには好ましい。
In addition, although the uneven | corrugated formation to the
画像表示装置に組み込むための防眩性反射防止膜には、近年の高精細化により、微細な周期の凹凸が要求されるので、この場合の防眩性反射防止膜においては、50ppi(pixels/inch)以上の画素密度に好ましく利用できるように、表面の凹凸に関し、平均凹凸周期が5μm以上100μm以下が好ましく、5μm以上50μm以下がさらに好ましく、5μm以上30μm以下が最も好ましい。 The anti-glare antireflection film to be incorporated in the image display device is required to have fine periodic irregularities due to the recent high definition, and in this case, the anti-glare antireflection film has 50 ppi (pixels / pixels). inch), the average asperity period is preferably 5 μm or more and 100 μm or less, more preferably 5 μm or more and 50 μm or less, and most preferably 5 μm or more and 30 μm or less.
この表面凹凸の大きさは、求められる防眩性の程度によって決まる。表面の凹凸が小さいと防眩性膜として必要な外光を散乱する効果が低下し、凹凸が大きすぎると著しい散乱によって解像度が低下したり、画像が白味をおびてしまう。本発明において、防眩性反射防止層13,18の算術平均粗さは、0.01μm以上2μm以下が好ましく、0.05μm以上2μm以下がさらに好ましく、0.05μm以上1μm以下が最も好ましい。 The size of the surface irregularities is determined by the required degree of antiglare property. If the unevenness on the surface is small, the effect of scattering the external light necessary as an antiglare film is reduced, and if the unevenness is too large, the resolution is reduced due to significant scattering, and the image is white. In the present invention, the arithmetic average roughness of the antiglare antireflection layers 13 and 18 is preferably 0.01 μm to 2 μm, more preferably 0.05 μm to 2 μm, and most preferably 0.05 μm to 1 μm.
また、本発明において、凹凸プロファイルの傾斜角は小さい方が好ましい。不規則な凹凸プロファイルの傾斜角は一義でなく分布をもって存在するが、大きい傾斜角の存在頻度が高くなると防眩性反射防止膜10,15が白味をおびてくることがあるので、傾斜角は0.5度以上10度以下に分布していることが好ましく、0.5度以上5度以下に分布していることがさらに好ましい。 In the present invention, it is preferable that the inclination angle of the uneven profile is small. The inclination angle of the irregular concavo-convex profile is not unique and has a distribution, but the anti-glare antireflection films 10 and 15 may become white when the existence frequency of a large inclination angle increases. Is preferably distributed in the range of 0.5 ° to 10 °, more preferably in the range of 0.5 ° to 5 °.
本実施形態においては、平均凹凸周期と、算術平均粗さと、平均傾斜角とは、(株)ミツトヨ社製2次元粗さ計SJ−400型もしくは、(株)菱化システム社製のマイクロマップ機を用いて測定しているが、その他の市販の二次元表面粗さ計測器を用いて計測してもよい。 In the present embodiment, the average irregularity period, arithmetic average roughness, and average inclination angle are the two-dimensional roughness meter SJ-400 type manufactured by Mitutoyo Corporation or the micromap manufactured by Ryoka System Corporation. Although it measures using the machine, you may measure using another commercially available two-dimensional surface roughness measuring device.
上記実施形態では、図1(A)及び図2,図3に示すように、ハードコート層12または防眩層を設けた透明支持体11に対して凹凸形成加工を施したが、これに代えて、図1(b)、図12〜図14に示すように、透明支持体16に凹凸形成加工を施した後に、この表面凹凸に対してハードコート層や防眩層、各屈折率層などを順次塗布し乾燥させてもよい。図12はこの実施形態における製造工程を示すフローチャートであり、透明支持体の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、前記凹凸を形成した表面にハードコート層、反射防止層を構成する塗布液を塗布し乾燥する塗布乾燥工程とからなる。塗布乾燥工程では、塗布層の乾燥条件を制御して、前記塗布層の厚さをほぼ一定にする。
In the above embodiment, as shown in FIG. 1 (A), FIG. 2 and FIG. 3, the uneven support forming process is performed on the
ところで、反射防止機能を与えるためには、屈折率の異なる塗布膜を1μm以下の極薄乾膜で積層する必要があり、しかも膜厚欠陥があると、反射特性に大きな影響を与えて、反射特性が損なわれてしまう。すなわち、表面凹凸があっても、それは充分に滑らかであることが要求される。表面に凹凸を形成する場合に、エンボスロールを介して圧力や紫外線硬化によりエンボスロール表面の凹凸を転写させることが行われているが、凹凸の欠陥や急激な角度変化を持つ凹凸が発生する場合がある。これによって極薄乾膜を積層したときに反射防止特性の欠陥が発生しやすくなる。 By the way, in order to provide an antireflection function, it is necessary to laminate coating films having different refractive indexes with an ultrathin dry film having a thickness of 1 μm or less, and if there is a film thickness defect, the reflection characteristics are greatly affected, and reflection Characteristics will be impaired. That is, even if there are surface irregularities, they are required to be sufficiently smooth. When forming unevenness on the surface, the embossing roll surface unevenness is transferred by pressure or UV curing through the embossing roll, but unevenness with unevenness or sudden angle change occurs There is. As a result, defects in antireflection characteristics are likely to occur when an ultrathin dry film is laminated.
このような凹凸欠陥や急激な角度変化を持つ凹凸が発生した場合でも、これらの凹凸が反射防止特性の欠陥になることがないように、本実施形態では、図14に示すように、透明支持体16の表面凹凸16aの高さよりも最大厚みが大きいハードコート層17を形成して、ハードコート層17の表面凹凸17aの形状を下地の凹凸16aの形状よりも滑らかにする。このため、ハードコート層17の塗布に際して、表面凹凸17aが消失しては意味がなくなるため、ハードコート層17も下向きで乾燥させ、その乾燥条件を制御して、下地の凹凸16aよりも凹凸の高さは低くなるものの所望の凹凸17aを維持することができるように乾燥塗布する。すなわち、最終的な表面凹凸17aよりも振幅の大きな凹凸16aを透明支持体16に形成しておく。
In the present embodiment, as shown in FIG. 14, a transparent support is provided so that even when such irregularities or irregularities with abrupt angle changes occur, these irregularities do not become defects in antireflection characteristics. A
透明支持体16への凹凸形成は、図5に示すようにエンボスローラ31とバックアップローラ32との間に透明支持体16としてのTACやPETベースを通してホットエンボス加工することにより行う。また、透明支持体16へハードコート層17を塗布しているが、このハードコート層17に代えて、図示は省略したが表面凹凸を滑らかにするスムージング層を形成し、このスムージング層の上にハードコート層17を形成してもよい。
Concavity and convexity formation on the
[透明支持体]
透明支持体11としては、プラスチックフイルムであることが好ましい。プラスチックフィルムとしてはセルロースエステル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテンが含まれる。トリアセチルセルロース、およびポリオレフィンがレターデーションが小さく、光学的均一性も高いため、偏光板用途として好ましく、特に、液晶表示装置に用いる場合、トリアセチルセルロースであることが好ましい。
[Transparent support]
The
透明支持体がトリアセチルセルロースフィルムの場合、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解して調製したトリアセチルセルロース溶液(ドープと称する)を単層流延、複数層共流延の何れかの流延方法により作製したトリアセチルセルロースフィルムが好ましい。 When the transparent support is a triacetyl cellulose film, a triacetyl cellulose solution prepared by dissolving triacetyl cellulose in a solvent (referred to as a dope) is cast by either a single layer casting method or a multi-layer co-casting method. The produced triacetyl cellulose film is preferable.
上記の透明支持体11の膜厚は特に限定されるものではないが、膜厚は1〜300μmがよく、好ましくは30〜150μm、特に好ましくは40〜120μm、最も好ましくは40〜100μmである。透明支持体11の光透過率は、80%以上であることが好ましく、86%以上であることがさらに好ましい。透明支持体11のヘイズは、2.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがさらに好ましい(ここでいうヘイズは通常用いられている意味のヘイズで、文部科学省・学術用語審議会発行の学術用語集に写真用語として採録されており、汎用のヘイズメーターで求められる)。透明支持体11の屈折率は、1.4〜1.7であることが好ましい。透明支持体11には、赤外線吸収剤又は紫外線吸収剤を添加してもよい。赤外線吸収剤の添加量は、透明支持体11の0.01〜20質量%であることが好ましく、0.05〜10質量%であることがさらに好ましい。滑り剤として、不活性無機化合物の粒子を透明支持体に添加してもよい。無機化合物の例には、SiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO3 、タルクおよびカオリンが含まれる。
The film thickness of the
[無機微粒子]
本発明の中屈折率層13a及び高屈折率層13bには、所望の屈折率を達成するための高い屈折率を有する粒子を添加することができる。この様な粒子としては、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどの無機微粒子があげられ、酸化チタンはこれらのうちでも特に高い屈折率を有するので好ましく用いることができる。ただし、二酸化チタンは光触媒性を有するため、コバルト、アルミニウム、ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの元素を含有する二酸化チタンを主成分とする無機微粒子として用いることが特に好ましい。主成分とは、粒子を構成する成分の中で最も含有量(質量%)が多い成分を意味する。本発明の中屈折率層13a及び高屈折率層13bの屈折率は、屈折率1.55〜2.40である。本発明における二酸化チタンを主成分とする無機微粒子は、屈折率が1.90〜2.80であることが好ましく、2.10〜2.80であることがさらに好ましく、2.20〜2.80であることが最も好ましい。二酸化チタンを主成分とする無機微粒子の一次粒子の重量平均径は1〜200nmであることが好ましく、より好ましくは1〜150nm、さらに好ましくは1〜100nm、特に好ましくは1〜80nmである。
[Inorganic fine particles]
Particles having a high refractive index for achieving a desired refractive index can be added to the middle
無機微粒子の粒子径は、光散乱法や電子顕微鏡写真により測定できる。無機微粒子の比表面積は、10〜400m2 /gであることが好ましく、20〜200m2 /gであることがさらに好ましく、30〜150m2 /gであることが最も好ましい。二酸化チタンを主成分とする無機微粒子の結晶構造は、ルチル、ルチル/アナターゼの混晶、アナターゼ、アモルファス構造が主成分であることが好ましく、特にルチル構造が主成分であることが好ましい。主成分とは、粒子を構成する成分の中で最も含有量(質量%)が多い成分を意味する。 The particle diameter of the inorganic fine particles can be measured by a light scattering method or an electron micrograph. The specific surface area of the inorganic fine particles is preferably 10 to 400 m 2 / g, more preferably from 20 to 200 m 2 / g, and most preferably from 30 to 150 m 2 / g. The crystal structure of the inorganic fine particles containing titanium dioxide as a main component is preferably a rutile, rutile / anatase mixed crystal, anatase or amorphous structure, particularly preferably a rutile structure. The main component means a component having the largest content (mass%) among the components constituting the particles.
[分散剤]
本発明の中屈折率層13a及び高屈折率層13bに用いる二酸化チタンを主成分とする無機微粒子の分散には、分散剤を用いることができる。本発明の二酸化チタンを主成分とする無機微粒子の分散には、アニオン性基を有する分散剤を用いることが特に好ましい。アニオン性基としては、カルボキシル基、スルホン酸基(及びスルホ基)、リン酸基(及びホスホノ基)、スルホンアミド基等の酸性プロトンを有する基、またはその塩が有効であり、特にカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基及びその塩が好ましく、カルボキシル基及びリン酸基が特に好ましい。1分子当たりの分散剤に含有されるアニオン性基の数は、1個以上含有されていればよい。無機微粒子の分散性をさらに改良する目的でアニオン性基は複数個が含有されていてもよい。平均で2個以上であることが好ましく、より好ましくは5個以上、特に好ましくは10個以上である。また、分散剤に含有されるアニオン性基は、1分子中に複数種類が含有されていてもよい。
[Dispersant]
A dispersant can be used for dispersing inorganic fine particles mainly composed of titanium dioxide used for the medium
分散剤は、さらに架橋又は重合性官能基を含有することが好ましい。架橋又は重合性官能基としては、ラジカル種による付加反応・重合反応が可能なエチレン性不飽和基(例えば(メタ)アクリロイル基、アリル基、スチリル基、ビニルオキシ基等)、カチオン重合性基(エポキシ基、オキサタニル基、ビニルオキシ基等)、重縮合反応性基(加水分解性シリル基等、N−メチロール基)等が挙げられ、好ましくはエチレン性不飽和基を有する官能基である。本発明の高屈折率層に用いる二酸化チタンを主成分とする無機微粒子の分散に用いる好ましい分散剤は、アニオン性基、及び架橋又は重合性官能基を有し、かつ該架橋又は重合性官能基を側鎖に有する分散剤である。アニオン性基、及び架橋又は重合性官能基を有し、かつ該架橋又は重合性官能基を側鎖に有する分散剤の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが1000以上であることが好ましい。分散剤のより好ましい重量平均分子量(Mw)は2000〜1000000であり、さらに好ましくは5000〜200000、特に好ましくは10000〜100000である。 The dispersant preferably further contains a crosslinkable or polymerizable functional group. Crosslinkable or polymerizable functional groups include ethylenically unsaturated groups (for example, (meth) acryloyl groups, allyl groups, styryl groups, vinyloxy groups, etc.) that can undergo addition reactions and polymerization reactions with radical species, and cationic polymerizable groups (epoxies). Groups, oxatanyl groups, vinyloxy groups, etc.), polycondensation reactive groups (hydrolyzable silyl groups, etc., N-methylol groups) and the like, and functional groups having an ethylenically unsaturated group are preferred. A preferred dispersant used for dispersion of inorganic fine particles mainly composed of titanium dioxide used in the high refractive index layer of the present invention has an anionic group and a crosslinkable or polymerizable functional group, and the crosslinkable or polymerizable functional group. In the side chain. The weight average molecular weight (Mw) of the dispersant having an anionic group and a crosslinkable or polymerizable functional group and having the crosslinkable or polymerizable functional group in the side chain is not particularly limited, but is preferably 1000 or more. . The more preferred weight average molecular weight (Mw) of the dispersant is 2,000 to 1,000,000, more preferably 5,000 to 200,000, and particularly preferably 10,000 to 100,000.
分散剤の無機微粒子に対する使用量は、1〜50質量%の範囲であることが好ましく、5〜30質量%の範囲であることがより好ましく、5〜20質量%であることが最も好ましい。また、分散剤は2種類以上を併用してもよい。 The amount of the dispersant used relative to the inorganic fine particles is preferably in the range of 1 to 50% by mass, more preferably in the range of 5 to 30% by mass, and most preferably 5 to 20% by mass. Two or more dispersants may be used in combination.
[中屈折率層13a及び高屈折率層13b及びその形成法]
中屈折率層13a及び高屈折率層13bに用いる無機微粒子は、分散物の状態で中屈折率層13a及び高屈折率層13bの形成に使用する。無機微粒子の分散において、前記の分散剤の存在下で、分散媒体中に分散する。分散媒体は、沸点が60〜170℃の液体を用いることが好ましい。分散媒体の例には、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフラン)、エーテルアルコール(例、1−メトキシ−2−プロパノール)が含まれる。トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびブタノールが好ましい。特に好ましい分散媒体は、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンである。
[Medium
The inorganic fine particles used for the medium
無機微粒子は、分散機を用いて分散する。分散機の例には、サンドグラインダーミル(例、ピン付きビーズミル)、高速インペラーミル、ペッブルミル、ローラーミル、アトライターおよびコロイドミルが含まれる。サンドグラインダーミルおよび高速インペラーミルが特に好ましい。また、予備分散処理を実施してもよい。予備分散処理に用いる分散機の例には、ボールミル、三本ロールミル、ニーダーおよびエクストルーダーが含まれる。無機微粒子は、分散媒体中でなるべく微細化されていることが好ましく、重量平均径は1〜200nmである。好ましくは5〜150nmであり、さらに好ましくは10〜100nm、特に好ましくは10〜80nmである。無機微粒子を200nm以下に微細化することで透明性を損なわない中屈折率層13a及び高屈折率層13bを形成できる。
The inorganic fine particles are dispersed using a disperser. Examples of dispersers include sand grinder mills (eg, pinned bead mills), high speed impeller mills, pebble mills, roller mills, attritors and colloid mills. A sand grinder mill and a high-speed impeller mill are particularly preferred. Further, preliminary dispersion processing may be performed. Examples of the disperser used for the preliminary dispersion treatment include a ball mill, a three-roll mill, a kneader, and an extruder. The inorganic fine particles are preferably made as fine as possible in the dispersion medium, and the weight average diameter is 1 to 200 nm. Preferably it is 5-150 nm, More preferably, it is 10-100 nm, Most preferably, it is 10-80 nm. By refining the inorganic fine particles to 200 nm or less, it is possible to form the middle
本発明に用いる中屈折率層13a及び高屈折率層13bは、上記のようにして分散媒体中に無機微粒子を分散した分散液に、好ましくは、さらにマトリックス形成に必要なバインダー前駆体(例えば、後述する電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーなど)、光重合開始剤等を加えて中屈折率層及び高屈折率層形成用の塗布組成物とし、透明支持体上に中屈折率層及び高屈折率層形成用の塗布組成物を塗布して、電離放射線硬化性化合物(例えば、多官能モノマーや多官能オリゴマーなど)の架橋反応又は重合反応により硬化させて形成することが好ましい。
The medium
さらに、中屈折率層13a及び高屈折率層13bのバインダーを層の塗布と同時または塗布後に、分散剤と架橋反応又は重合反応させることが好ましい。このようにして作製した中屈折率層13a及び高屈折率層13bのバインダーは、例えば、上記の好ましい分散剤と電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーとが、架橋又は重合反応し、バインダーに分散剤のアニオン性基が取りこまれた形となる。さらに中屈折率層13a及び高屈折率層13bのバインダーは、アニオン性基が無機微粒子の分散状態を維持する機能を有し、架橋又は重合構造がバインダーに皮膜形成能を付与して、無機微粒子を含有する中屈折率層13a及び高屈折率層13bの物理強度、耐薬品性、耐候性を改良する。
Furthermore, it is preferable to cause the binder of the medium
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。 The functional group of the ionizing radiation-curable polyfunctional monomer or polyfunctional oligomer is preferably a light, electron beam, or radiation polymerizable group, and among them, a photopolymerizable functional group is preferable. Examples of the photopolymerizable functional group include unsaturated polymerizable functional groups such as a (meth) acryloyl group, a vinyl group, a styryl group, and an allyl group. Among them, a (meth) acryloyl group is preferable.
光重合性官能基を有する光重合性多官能モノマーの具体例としては、
ネオペンチルグリコールアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
2, 2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル}プロパン、2−2−ビス{4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル}プロパン等のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類;
等を挙げることができる。
As a specific example of a photopolymerizable polyfunctional monomer having a photopolymerizable functional group,
(Meth) acrylic acid diesters of alkylene glycol such as neopentyl glycol acrylate, 1,6-hexanediol (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate;
(Meth) acrylic acid diesters of polyoxyalkylene glycols such as triethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate;
(Meth) acrylic acid diesters of polyhydric alcohols such as pentaerythritol di (meth) acrylate;
(Meth) acrylic acid diesters of ethylene oxide or propylene oxide adducts such as 2,2-bis {4- (acryloxy-diethoxy) phenyl} propane, 2-2-2bis {4- (acryloxy-polypropoxy) phenyl} propane ;
Etc.
さらにはエポキシ(メタ)アクリレート類、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類も、光重合性多官能モノマーとして、好ましく用いられる。 Furthermore, epoxy (meth) acrylates, urethane (meth) acrylates, and polyester (meth) acrylates are also preferably used as the photopolymerizable polyfunctional monomer.
中でも、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類が好ましい。さらに好ましくは、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマーが好ましい。具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、1,2,4−シクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールトリアクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールペンタアクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリアクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサトリアクリレート等が挙げられる。 Among these, esters of polyhydric alcohol and (meth) acrylic acid are preferable. More preferably, a polyfunctional monomer having 3 or more (meth) acryloyl groups in one molecule is preferable. Specifically, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolethane tri (meth) acrylate, 1,2,4-cyclohexanetetra (meth) acrylate, pentaglycerol triacrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, penta Erythritol tri (meth) acrylate, (di) pentaerythritol triacrylate, (di) pentaerythritol pentaacrylate, (di) pentaerythritol tetra (meth) acrylate, (di) pentaerythritol hexa (meth) acrylate, tripentaerythritol triacrylate , Tripentaerythritol hexatriacrylate and the like.
多官能モノマーは、二種類以上を併用してもよい。光重合性多官能モノマーの重合反応には、光重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤が好ましく、特に好ましいのは光ラジカル重合開始剤である。光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーのベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイドおよびチオキサントン類等が挙げられる。 Two or more polyfunctional monomers may be used in combination. It is preferable to use a photopolymerization initiator for the polymerization reaction of the photopolymerizable polyfunctional monomer. As the photopolymerization initiator, a photoradical polymerization initiator and a photocationic polymerization initiator are preferable, and a photoradical polymerization initiator is particularly preferable. Examples of the photo radical polymerization initiator include acetophenones, benzophenones, Michler's benzoylbenzoate, α-amyloxime ester, tetramethylthiuram monosulfide, and thioxanthones.
市販の光ラジカル重合開始剤としては、日本化薬(株)製のKAYACURE(DETX-S,BP-100,BDMK,CTX ,BMS ,2-EAQ ,ABQ ,CPTX,EPD ,ITX ,QTX ,BTC ,MCA など)、日本チバガイギー(株)製のイルガキュア(651,184,500,907,369,1173,2959,4265,4263など)、サートマー社製のEsacure (KIP100F ,KB1 ,EB3 ,BP,X33 ,KT046 ,KT37,KIP150,TZT )等が挙げられる。 As a commercially available photo radical polymerization initiator, Kayacure (DETX-S, BP-100, BDMK, CTX, BMS, 2-EAQ, ABQ, CPTX, EPD, ITX, QTX, BTC, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. MCA, etc.), Irgacure (651, 184, 500, 907, 369, 1173, 2959, 4265, 4263, etc.) manufactured by Ciba Geigy Japan, Ltd., Esacure (KIP100F, KB1, EB3, BP, X33, KT046) manufactured by Sartomer , KT37, KIP150, TZT).
特に、光開裂型の光ラジカル重合開始剤が好ましい。光開裂型の光ラジカル重合開始剤については、最新UV硬化技術(P .159 ,発行人;高薄一弘,発行所;(株)技術情報協会,1991年発行)に記載されている。市販の光開裂型の光ラジカル重合開始剤としては、日本チバガイギー(株)製のイルガキュア(651,184,907)等が挙げられる。 In particular, photocleavable photoradical polymerization initiators are preferred. The photocleavable photoradical polymerization initiator is described in the latest UV curing technology (P.159, issuer; Kazuhiro Takashiro, publisher; Technical Information Association, published in 1991). Examples of commercially available photocleavable photoradical polymerization initiators include Irgacure (651, 184, 907) manufactured by Ciba Geigy Japan.
光重合開始剤は、多官能モノマー100質量部に対して、0.1〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。光重合開始剤に加えて、光増感剤を用いてもよい。光増感剤の具体例として、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、ミヒラーのケトンおよびチオキサントンを挙げることができる。市販の光増感剤としては、日本化薬(株)製のKAYACURE(DMBI,EPA )などが挙げられる。光重合反応は、中屈折率層13a及び高屈折率層13bの塗布および乾燥後、紫外線照射により行うことが好ましい。
It is preferable to use a photoinitiator in the range of 0.1-15 mass parts with respect to 100 mass parts of polyfunctional monomers, More preferably, it is the range of 1-10 mass parts. In addition to the photopolymerization initiator, a photosensitizer may be used. Specific examples of the photosensitizer include n-butylamine, triethylamine, tri-n-butylphosphine, Michler's ketone and thioxanthone. Examples of commercially available photosensitizers include Kayacure (DMBI, EPA) manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. The photopolymerization reaction is preferably performed by ultraviolet irradiation after coating and drying of the medium
無機微粒子は中屈折率層13a及び高屈折率層13bの屈折率を制御する効果と共に、硬化収縮を抑える機能がある。中屈折率層13a及び高屈折率層13bの中において、無機微粒子はなるべく微細に分散されていることが好ましく、重量平均径は1〜200nmである。中屈折率層13a及び高屈折率層13b中の無機微粒子の重量平均径は、5〜150nmであることが好ましく、10〜100nmであることがさらに好ましく、10〜80nmであることが最も好ましい。無機微粒子を200nm以下に微細化することで透明性を損なわない中屈折率層13a及び高屈折率層13bを形成できる。
The inorganic fine particles have a function of controlling the refractive index of the medium
中屈折率層13a及び高屈折率層13bにおける無機微粒子の含有量は、中屈折率層13a及び高屈折率層13bの質量に対し10〜90質量%であることが好ましく、より好ましくは15〜80質量%、特に好ましくは15〜75質量%である。無機微粒子は中屈折率層13a及び高屈折率層13b内で二種類以上を併用してもよい。中屈折率層13a及び高屈折率層13bの上に低屈折率層13cを有する場合、中屈折率層13a及び高屈折率層13bの屈折率は透明支持体の屈折率より高いことが好ましい。中屈折率層13a及び高屈折率層13bに、芳香環を含む電離放射線硬化性化合物、フッ素以外のハロゲン化元素(例えば、Br,I,Cl等)を含む電離放射線硬化性化合物、S,N,P等の原子を含む電離放射線硬化性化合物などの架橋又は重合反応で得られるバインダーも好ましく用いることができる。中屈折率層13a及び高屈折率層13bの上に低屈折率層13cを構築して、反射防止フィルムを作製するためには、中屈折率層13a及び高屈折率層13bの屈折率は1.55〜2.40であることが好ましく、より好ましくは1.60〜2.20、更に好ましくは、1.65〜2.10、最も好ましくは1.80〜2.00である。
The content of the inorganic fine particles in the medium
中屈折率層13a及び高屈折率層13bには、前記の成分(無機微粒子、重合開始剤、光増感剤など)以外に、樹脂、界面活性剤、帯電防止剤、カップリング剤、増粘剤、着色防止剤、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、レベリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、接着付与剤、重合禁止剤、酸化防止剤、表面改質剤、導電性の金属微粒子、などを添加することもできる。また、中屈折率層13a及び高屈折率層13bは、後述する平均粒径0.2〜10μmの粒子を含有させて防眩機能を付与した防眩層を兼ねることもできる。中屈折率層13a及び高屈折率層13bの膜厚は用途により適切に設計することができる。
For the medium
中屈折率層13a及び高屈折率層13bの形成において、電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応は、酸素濃度が10体積%以下の雰囲気で実施することが好ましい。中屈折率層13a及び高屈折率層13bを酸素濃度が10体積%以下の雰囲気で形成することにより、中屈折率層13a及び高屈折率層13bの物理強度、耐薬品性、耐候性、更には、中屈折率層13a及び高屈折率層13bとこれらと隣接する層との接着性を改良することができる。好ましくは酸素濃度が6体積%以下の雰囲気で電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成することであり、更に好ましくは酸素濃度が4体積%以下、特に好ましくは酸素濃度が2体積%以下、最も好ましくは1体積%以下である。
In the formation of the middle
酸素濃度を10体積%以下にする手法としては、大気(窒素濃度約79体積%、酸素濃度約21体積%)を別の気体で置換することが好ましく、特に好ましくは窒素で置換(窒素パージ)することである。中屈折率層13a及び高屈折率層13bの好ましい塗布溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンである。塗布溶媒は、ケトン系溶媒以外の溶媒を含んでいてもよい。例えば、アルコール(例、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフラン)、エーテルアルコール(例、1−メトキシ−2−プロパノール)が含まれる。
As a method of reducing the oxygen concentration to 10% by volume or less, it is preferable to replace the atmosphere (nitrogen concentration of about 79% by volume, oxygen concentration of about 21% by volume) with another gas, particularly preferably replacement with nitrogen (nitrogen purge). It is to be. Preferred coating solvents for the medium
塗布溶媒には、ケトン系溶媒の含有量が塗布組成物に含まれる全溶媒の10質量%以上であることが好ましい。好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上である。中屈折率層13a及び高屈折率層13bの強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。また、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。ほど好ましい。5%以下であることが好ましく、さらに好ましくは3%以下、特に好ましくは1%以下である。中屈折率層13a及び高屈折率層13bは、前記透明支持体上に直接、又は、他の層を介して構築することが好ましい。
In the coating solvent, the content of the ketone solvent is preferably 10% by mass or more of the total solvent contained in the coating composition. Preferably it is 30 mass% or more, More preferably, it is 60 mass% or more. The strength of the medium
[低屈折率層]
本発明では低屈折率層13cは、含フッ素ビニルモノマーから導かれる繰返し単位および側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する繰返し単位を必須の構成成分とする共重合体の硬化皮膜によって形成される。該共重合体由来の成分は皮膜固形分の70質量%以上を占めることが好ましく、80質量%以上を占めることがより好ましく、90質量%以上を占めることが特に好ましい。低屈折率化と皮膜硬度の両立、および相溶性の観点からは多官能(メタ)アクリレート等の硬化剤を添加する形態は好ましくない。
[Low refractive index layer]
In the present invention, the low
低屈折率層13cの屈折率は、1.20〜1.49であることが好ましく、1.20〜1.45であることがより好ましく、1.20〜1.44であることが特に好ましい。低屈折率層13cの厚さは、50〜400nmであることが好ましく、50〜200nmであることがさらに好ましい。低屈折率層13cのヘイズは、3%以下であることが好ましく、2%以下であることがさらに好ましく、1%以下であることが最も好ましい。具体的な低屈折率層13cの強度は、1kg荷重の鉛筆硬度試験でH以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。また、反射防止フィルムの防汚性能を改良するために、表面の水に対する接触角が90゜以上であることが好ましい。更に好ましくは95゜以上であり、特に好ましくは100゜以上である。
The refractive index of the low
以下に本発明の低屈性率層に用いられる共重合体について説明する。含フッ素ビニルモノマーとしてはフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(商品名、大阪有機化学製)やM−2020(商品名、ダイキン製)等)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等が挙げられるが、好ましくはパーフルオロオレフィン類であり、屈折率、溶解性、透明性、入手性等の観点から特に好ましくはヘキサフルオロプロピレンである。これらの含フッ素ビニルモノマーの組成比を上げれば屈折率を下げることができるが、皮膜強度は低下する。本発明では共重合体のフッ素含率が20〜60質量%となるように含フッ素ビニルモノマーを導入することが好ましく、より好ましくは25〜55質量%の場合であり、特に好ましくは30〜50質量%の場合である。 The copolymer used for the low-refractive-index layer of this invention is demonstrated below. Fluorine-containing vinyl monomers include fluoroolefins (eg, fluoroethylene, vinylidene fluoride, tetrafluoroethylene, hexafluoroethylene, hexafluoropropylene, etc.), (meth) acrylic acid moieties or fully fluorinated alkyl ester derivatives (eg, biscoat) 6FM (trade name, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.), M-2020 (trade name, manufactured by Daikin), etc., and fully or partially fluorinated vinyl ethers, and the like are preferable. From the viewpoints of properties, transparency, availability, etc., hexafluoropropylene is particularly preferable. Increasing the composition ratio of these fluorinated vinyl monomers can lower the refractive index but lowers the film strength. In the present invention, the fluorine-containing vinyl monomer is preferably introduced so that the fluorine content of the copolymer is 20 to 60% by mass, more preferably 25 to 55% by mass, and particularly preferably 30 to 50%. This is a case of mass%.
本発明の共重合体は側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する繰返し単位を必須の構成成分として有する。共重合体への(メタ)アクリロイル基の導入法は特に限定されるものではないが、例えば、(1) 水酸基、アミノ基等の求核基を有するポリマーを合成した後に、(メタ)アクリル酸クロリド、(メタ)アクリル酸無水物、(メタ)アクリル酸とメタンスルホン酸の混合酸無水物等を作用させる方法、(2) 上記求核基を有するポリマーに、硫酸等の触媒存在下、(メタ)アクリル酸を作用させる方法、(3) 上記求核基を有するポリマーにメタクリロイルオキシプロピルイソシアネート等のイソシアネート基と(メタ)アクリロイル基を併せ持つ化合物を作用させる方法、(4) エポキシ基を有するポリマーを合成した後に(メタ)アクリル酸を作用させる方法、(5) カルボキシル基を有するポリマーにグリシジルメタクリレート等のエポキシ基と(メタ)アクリロイル基を併せ持つ化合物を作用させる方法、(6) 3―クロロプロピオン酸エステル部位を有するビニルモノマーを重合させた後で脱塩化水素を行う方法などが挙げられる。これらの中で本発明では特に水酸基を含有するポリマーに対して(1) または(2) の手法によって(メタ)アクリロイル基を導入することが好ましい。 The copolymer of the present invention has a repeating unit having a (meth) acryloyl group in the side chain as an essential component. The method for introducing the (meth) acryloyl group into the copolymer is not particularly limited. For example, (1) after synthesizing a polymer having a nucleophilic group such as a hydroxyl group or an amino group, (meth) acrylic acid A method in which chloride, (meth) acrylic anhydride, (meth) acrylic acid and methanesulfonic acid mixed acid anhydride, etc. are allowed to act, (2) the polymer having the nucleophilic group in the presence of a catalyst such as sulfuric acid ( (3) a method of allowing methacrylic acid to act, (3) a method of causing a compound having both an isocyanate group such as methacryloyloxypropyl isocyanate and (meth) acryloyl group to act on the polymer having the nucleophilic group, and (4) a polymer having an epoxy group. (5) A method in which (meth) acrylic acid is allowed to act after synthesis of (5) a polymer having a carboxyl group and an epoxy group such as glycidyl methacrylate ( Method of reacting a compound having both an acryloyl group, and a method of performing dehydrochlorination after obtained by polymerizing a vinyl monomer having a (6) 3-chloropropionic acid ester moiety. Among these, in the present invention, it is particularly preferable to introduce a (meth) acryloyl group by the method (1) or (2) for a polymer containing a hydroxyl group.
これらの(メタ)アクリロイル基含有繰返し単位の組成比を高めれば皮膜強度は向上するが屈折率も高くなる。含フッ素ビニルモノマーから導かれる繰返し単位の種類によっても異なるが、一般に(メタ)アクリロイル基含有繰返し単位は5〜90質量%を占めることが好ましく、30〜70質量%を占めることがより好ましく、40〜60質量%を占めることが特に好ましい。 If the composition ratio of these (meth) acryloyl group-containing repeating units is increased, the film strength is improved, but the refractive index is also increased. Generally, the (meth) acryloyl group-containing repeating unit preferably accounts for 5 to 90% by mass, more preferably 30 to 70% by mass, although it varies depending on the type of repeating unit derived from the fluorine-containing vinyl monomer. It is particularly preferred to account for ~ 60% by weight.
本発明に有用な共重合体では上記含フッ素ビニルモノマーから導かれる繰返し単位および側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する繰返し単位以外に、基材への密着性、ポリマーのTg(皮膜硬度に寄与する)、溶剤への溶解性、透明性、滑り性、防塵・防汚性等種々の観点から適宜他のビニルモノマーを共重合することもできる。これらのビニルモノマーは目的に応じて複数を組み合わせてもよく、合計で共重合体中の0〜65mol%の範囲で導入されていることが好ましく、0〜40mol%の範囲であることがより好ましく、0〜30mol%の範囲であることが特に好ましい。 In the copolymer useful for the present invention, in addition to the repeating unit derived from the above-mentioned fluorine-containing vinyl monomer and the repeating unit having a (meth) acryloyl group in the side chain, it contributes to adhesion to the substrate and Tg of the polymer (film hardness). And other vinyl monomers can be copolymerized as appropriate from various viewpoints such as solubility in a solvent, transparency, slipperiness, dust resistance and antifouling properties. A plurality of these vinyl monomers may be combined depending on the purpose, and are preferably introduced in the range of 0 to 65 mol% in the copolymer in total, and more preferably in the range of 0 to 40 mol%. Is particularly preferably in the range of 0 to 30 mol%.
本発明の低屈折率層形成組成物は、通常、液の形態をとり前記共重合体を必須の構成成分とし、必要に応じて各種添加剤およびラジカル重合開始剤を適当な溶剤に溶解して作製される。この際固形分の濃度は、用途に応じて適宜選択されるが一般的には0.01〜60質量%程度であり、好ましくは0.5〜50質量%、特に好ましくは1%〜20質量%程度である。 The composition for forming a low refractive index layer of the present invention is usually in the form of a liquid, and the copolymer is an essential constituent, and various additives and a radical polymerization initiator are dissolved in an appropriate solvent as necessary. Produced. At this time, the concentration of the solid content is appropriately selected according to the use, but is generally about 0.01 to 60% by mass, preferably 0.5 to 50% by mass, particularly preferably 1% to 20% by mass. %.
前記したとおり、低屈折率層13cの皮膜硬度の観点からは硬化剤等の添加剤を添加することは必ずしも有利ではないが、中屈折率層13a及び高屈折率層13bとの界面密着性等の観点から、多官能(メタ)アクリレート化合物、多官能エポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物、アミノプラスト、多塩基酸またはその無水物等の硬化剤、あるいはシリカ等の無機微粒子を少量添加することもできる。これらを添加する場合には低屈折率層皮膜の全固形分に対して0〜30質量% の範囲であることが好ましく、0〜20質量% の範囲であることがより好ましく、0〜10質量%の範囲であることが特に好ましい。
As described above, it is not always advantageous to add an additive such as a curing agent from the viewpoint of the film hardness of the low
また、防汚性、耐水性、耐薬品性、滑り性等の特性を付与する目的で、公知のシリコーン系あるいはフッ素系の防汚剤、滑り剤等を適宜添加することもできる。これらの添加剤を添加する場合には低屈折率層全固形分の0〜20質量%の範囲で添加されることが好ましく、より好ましくは0〜10質量% の範囲で添加される場合であり、特に好ましくは0〜5質量%の場合である。 In addition, for the purpose of imparting properties such as antifouling properties, water resistance, chemical resistance, and slipping properties, known silicone-based or fluorine-based antifouling agents, slipping agents, and the like can be appropriately added. When these additives are added, it is preferably added in the range of 0 to 20% by mass of the total solid content of the low refractive index layer, more preferably in the range of 0 to 10% by mass. Particularly preferred is 0 to 5% by mass.
ラジカル重合開始剤としては熱の作用によりラジカルを発生するもの、あるいは光の作用によりラジカルを発生するもののいずれの形態も可能である。熱の作用によりラジカル重合を開始する化合物としては、有機あるいは無機過酸化物、有機アゾ及びジアゾ化合物等を用いることができる。具体的には、有機過酸化物として過酸化ベンゾイル、過酸化ハロゲンベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、過酸化ジブチル、クメンヒドロぺルオキシド、ブチルヒドロぺルオキシド、無機過酸化物として、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等、アゾ化合物として2−アゾービスーイソブチロニトリル、2−アゾービスープロピオニトリル、2−アゾ−ビスーシクロヘキサンジニトリル等、ジアゾ化合物としてジアゾアミノベンゼン、p−ニトロベンゼンジアゾニウム等を挙げることができる。 The radical polymerization initiator may be in any form of generating radicals by the action of heat or generating radicals by the action of light. As the compound that initiates radical polymerization by the action of heat, organic or inorganic peroxides, organic azo, diazo compounds, and the like can be used. Specifically, benzoyl peroxide, halogen benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, acetyl peroxide, dibutyl peroxide, cumene hydroperoxide, butyl hydroperoxide as organic peroxides, hydrogen peroxide, peroxides as inorganic peroxides. Ammonium sulfate, potassium persulfate, etc., 2-azo-bis-isobutyronitrile, 2-azo-bis-propionitrile, 2-azo-bis-cyclohexanedinitrile, etc. as diazo compounds, diazoaminobenzene, p-nitrobenzenediazonium Etc.
光の作用によりラジカル重合を開始する化合物を使用する場合は、活性エネルギー線の照射によって皮膜の硬化が行われる。このような光ラジカル重合開始剤の例としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類や芳香族スルホニウム類がある。アセトフェノン類の例には、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、1−ヒドロキシジメチルフェニルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−4−メチルチオ−2−モルフォリノプロピオフェノンおよび2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノンが含まれる。ベンゾイン類の例には、ベンゾインベンゼンスルホン酸エステル、ベンゾイントルエンスルホン酸エステル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテルおよびベンゾインイソプロピルエーテルが含まれる。ベンゾフェノン類の例には、ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノンおよびp−クロロベンゾフェノンが含まれる。ホスフィンオキシド類の例には、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシドが含まれる。これらの光ラジカル重合開始剤と併用して増感色素も好ましく用いることができる。 When a compound that initiates radical polymerization by the action of light is used, the coating is cured by irradiation with active energy rays. Examples of such radical photopolymerization initiators include acetophenones, benzoins, benzophenones, phosphine oxides, ketals, anthraquinones, thioxanthones, azo compounds, peroxides, 2,3-dialkyldione compounds , Disulfide compounds, fluoroamine compounds and aromatic sulfoniums. Examples of acetophenones include 2,2-diethoxyacetophenone, p-dimethylacetophenone, 1-hydroxydimethylphenyl ketone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-4-methylthio-2-morpholinopropiophenone and 2 -Benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone is included. Examples of benzoins include benzoin benzene sulfonate, benzoin toluene sulfonate, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether and benzoin isopropyl ether. Examples of the benzophenones include benzophenone, 2,4-dichlorobenzophenone, 4,4-dichlorobenzophenone and p-chlorobenzophenone. Examples of phosphine oxides include 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide. Sensitizing dyes can also be preferably used in combination with these photoradical polymerization initiators.
熱または光の作用によってラジカル重合を開始する化合物の添加量としては、炭素- 炭素二重結合の重合を開始できる量であれば良いが、一般的には低屈折率層形成組成物中の全固形分に対して0.1〜15質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%であり、特に好ましくは2〜5質量%の場合である。 The amount of the compound that initiates radical polymerization by the action of heat or light may be any amount that can initiate polymerization of a carbon-carbon double bond, but in general, the total amount in the composition for forming a low refractive index layer is not limited. 0.1-15 mass% is preferable with respect to solid content, More preferably, it is 0.5-10 mass%, Most preferably, it is a case of 2-5 mass%.
低屈折率層塗布液組成物に含まれる溶剤としては、含フッ素共重合体を含む組成物が沈殿を生じることなく、均一に溶解または分散されるものであれば特に制限はなく2種類以上の溶剤を併用することもできる。好ましい例としては、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、水などを挙げることができる。 The solvent contained in the low refractive index layer coating liquid composition is not particularly limited as long as the composition containing the fluorine-containing copolymer is uniformly dissolved or dispersed without causing precipitation. A solvent can also be used in combination. Preferred examples include ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.), esters (ethyl acetate, butyl acetate, etc.), ethers (tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, etc.), alcohols (methanol, ethanol, isopropyl). Alcohol, butanol, ethylene glycol, etc.), aromatic hydrocarbons (toluene, xylene, etc.), water and the like.
低屈折率層13cは、含フッ素化合物以外に充填剤(例えば、無機微粒子や有機微粒子等)、シランカップリング剤、滑り剤(ジメチルシリコーンなどのシリコーン化合物等)、界面活性剤等を含有することができる。特に、無機微粒子、シランカップリング剤、滑り剤を含有することが好ましい。
The low
無機微粒子としては、二酸化珪素(シリカ)、含フッ素粒子(フッ化マグネシウム,フッ化カルシウム,フッ化バリウム)などが好ましい。特に好ましいには二酸化珪素(シリカ)である。無機微粒子の一次粒子の重量平均径は、1〜150nmであることが好ましく、1〜100nmであることがさらに好ましく、1〜80nmであることが最も好ましい。最外層において無機微粒子は、より微細に分散されていることが好ましい。無機微粒子の形状は米粒状、球形状、立方体状、紡錘形状、短繊維状、リング状、あるいは不定形状であることが好ましい。 As the inorganic fine particles, silicon dioxide (silica), fluorine-containing particles (magnesium fluoride, calcium fluoride, barium fluoride) and the like are preferable. Particularly preferred is silicon dioxide (silica). The primary particles of the inorganic fine particles preferably have a weight average diameter of 1 to 150 nm, more preferably 1 to 100 nm, and most preferably 1 to 80 nm. It is preferable that the inorganic fine particles are more finely dispersed in the outermost layer. The shape of the inorganic fine particles is preferably a rice grain shape, a spherical shape, a cubic shape, a spindle shape, a short fiber shape, a ring shape, or an indefinite shape.
低屈折率層13cは、含フッ素化合物、その他所望により含有される任意成分を溶解あるいは分散させた塗布組成物を塗布と同時、または塗布後に光照射、電子線ビーム照射や加熱することによる架橋反応、又は、重合反応により形成することが好ましい。特に、低屈折率層13cが電離放射線硬化性の化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成される場合、架橋反応、又は、重合反応は酸素濃度が10体積%以下の雰囲気で実施することが好ましい。酸素濃度が10体積%以下の雰囲気で形成することにより、物理強度、耐薬品性に優れた最外層を得ることができる。好ましくは酸素濃度が6体積%以下であり、更に好ましくは酸素濃度が4体積%以下、特に好ましくは酸素濃度が2体積%以下、最も好ましくは1体積%以下である。
The low-
酸素濃度を10体積%以下にする手法としては、大気(窒素濃度約79体積%、酸素濃度約21体積%)を別の気体で置換することが好ましく、特に好ましくは窒素で置換(窒素パージ)することである。 As a method of reducing the oxygen concentration to 10% by volume or less, it is preferable to replace the atmosphere (nitrogen concentration of about 79% by volume, oxygen concentration of about 21% by volume) with another gas, particularly preferably replacement with nitrogen (nitrogen purge). It is to be.
[ハードコート層]
ハードコート層は、反射防止フィルムに物理強度を付与するために、透明支持体の表面に設ける。特に、透明支持体と前記中屈折率層13aの間に設けることが好ましい。ハードコート層は、電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成されることが好ましい。例えば、電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーを含む塗布組成物を透明支持体上に塗布し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを架橋反応、又は、重合反応させることにより形成することができる。電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
[Hard coat layer]
The hard coat layer is provided on the surface of the transparent support in order to impart physical strength to the antireflection film. In particular, it is preferably provided between the transparent support and the medium
光重合性官能基を有する光重合性多官能モノマーの具体例としては、中屈折率層13a及び高屈折率層13bで例示したものが挙げられ、光重合開始剤、光増感剤を用いて重合することが好ましい。光重合反応は、ハードコート層の塗布および乾燥後、紫外線照射により行うことが好ましい。ハードコート層は、前記物理強度の付与のために平均粒径0.001〜0.1μmの無機微粒子を添加することが好ましい。無機粒子の具体例としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化錫、ITO、酸化亜鉛、炭酸カルシウムなどの粒子が挙げられる。バインダーとの屈折率差が小さいほど光の散乱が低減されることから、二酸化珪素、酸化アルミニウムが好ましく用いられる。添加量としては、5〜50重量パーセント程度が好ましく、多すぎると脆性が不足し、少なすぎると無機微粒子添加の効果が不足する。
Specific examples of the photopolymerizable polyfunctional monomer having a photopolymerizable functional group include those exemplified in the middle
ハードコート層は、用途に応じて脆性の付与のために重量平均分子量が500以上のオリゴマーおよび/またはポリマーを添加することが好ましい。オリゴマー、ポリマーとしては、(メタ)アクリレート系、セルロース系、スチレン系の重合体や、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等が挙げられる。好ましくは、側鎖に官能基を有するポリ(グリシジル(メタ)アクリレート)やポリ(アリル(メタ)アクリレート)等が挙げられる。 The hard coat layer is preferably added with an oligomer and / or polymer having a weight average molecular weight of 500 or more in order to impart brittleness depending on the application. Examples of the oligomer and polymer include (meth) acrylate-based, cellulose-based, and styrene-based polymers, urethane acrylate, and polyester acrylate. Preferable examples include poly (glycidyl (meth) acrylate) and poly (allyl (meth) acrylate) having a functional group in the side chain.
ハードコート層におけるオリゴマーおよび/またはポリマーの含有量は、ハードコート層の全質量に対し5〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは15〜40質量%、特に好ましくは20〜30質量%である。前記したように、中屈折率層13aはハードコート層を兼ねることができる。中屈折率層13aがハードコート層を兼ねる場合、中屈折率層13aで記載した手法を用いて高い屈折率を有する無機微粒子を微細に分散してハードコート層に含有させて形成することが好ましい。
The content of the oligomer and / or polymer in the hard coat layer is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 15 to 40% by mass, and particularly preferably 20 to 30% by mass with respect to the total mass of the hard coat layer. It is. As described above, the medium
ハードコート層は、さらに後述する平均粒径0.2〜10μmの粒子を含有させて防眩機能を付与した防眩層を兼ねることもできる。ハードコート層の膜厚は用途により適切に設計することができる。ハードコート層の膜厚は、0.2〜10μmであることが好ましく、より好ましくは1〜9μm、特に好ましくは5〜8μmである。 The hard coat layer can also serve as an antiglare layer to which an antiglare function is imparted by containing particles having an average particle size of 0.2 to 10 μm, which will be described later. The film thickness of the hard coat layer can be appropriately designed depending on the application. The film thickness of the hard coat layer is preferably 0.2 to 10 μm, more preferably 1 to 9 μm, and particularly preferably 5 to 8 μm.
ハードコート層の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。また、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。ハードコート層の形成において、電離放射線硬化性の化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成される場合、架橋反応、又は、重合反応は酸素濃度が10体積%以下の雰囲気で実施することが好ましい。酸素濃度が10体積%以下の雰囲気で形成することにより、物理強度や耐薬品性に優れたハードコート層を形成することができる。好ましくは酸素濃度が6体積%以下の雰囲気で電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成することであり、更に好ましくは酸素濃度が4体積%以下、特に好ましくは酸素濃度が2体積%以下、最も好ましくは1体積%以下である。 The strength of the hard coat layer is preferably H or higher, more preferably 2H or higher, and most preferably 3H or higher in a pencil hardness test according to JIS K5400. Further, in the Taber test according to JIS K5400, the smaller the wear amount of the test piece before and after the test, the better. In the formation of the hard coat layer, when formed by a crosslinking reaction or a polymerization reaction of an ionizing radiation curable compound, the crosslinking reaction or the polymerization reaction is preferably performed in an atmosphere having an oxygen concentration of 10% by volume or less. . By forming in an atmosphere having an oxygen concentration of 10% by volume or less, a hard coat layer excellent in physical strength and chemical resistance can be formed. Preferably, it is formed by a crosslinking reaction or polymerization reaction of an ionizing radiation curable compound in an atmosphere having an oxygen concentration of 6% by volume or less, more preferably an oxygen concentration of 4% by volume or less, particularly preferably an oxygen concentration of 2 Volume% or less, most preferably 1 volume% or less.
酸素濃度を10体積%以下にする手法としては、大気(窒素濃度約79体積%、酸素濃度約21体積%)を別の気体で置換することが好ましく、特に好ましくは窒素で置換(窒素パージ)することである。ハードコート層は、透明支持体の表面に、ハードコート層形成用の塗布組成物を塗布することで構築することが好ましい。 As a method of reducing the oxygen concentration to 10% by volume or less, it is preferable to replace the atmosphere (nitrogen concentration of about 79% by volume, oxygen concentration of about 21% by volume) with another gas, particularly preferably replacement with nitrogen (nitrogen purge). It is to be. The hard coat layer is preferably constructed by applying a coating composition for forming a hard coat layer on the surface of the transparent support.
塗布溶媒としては、中屈折率層13a及び高屈折率層13bで例示したケトン系溶剤であることが好ましい。ケトン系溶剤を用いることで、透明支持体(特に、トリアセチルセルロース支持体)の表面とハードコート層との接着性がさらに改良する。特に好ましい塗布溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンである。塗布溶媒は、中屈折率層13a及び高屈折率層13bで例示したケトン系溶媒以外の溶媒を含んでいてもよい。塗布溶媒には、ケトン系溶媒の含有量が塗布組成物に含まれる全溶媒の10質量%以上であることが好ましい。好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上である。
The coating solvent is preferably a ketone solvent exemplified in the middle
[鹸化処理]
(1)浸漬法
アルカリ液の中に反射防止フィルムを適切な条件で浸漬して、フイルム全表面のアルカリと反応性を有する全ての面を鹸化処理する手法であり、特別な設備を必要としないため、コストの観点で好ましい。アルカリ液は、水酸化ナトリウム水溶液であることが好ましい。好ましい濃度は0.5〜3規定であり、特に好ましくは1〜2規定である。好ましいアルカリ液の液温は30〜70℃、特に好ましくは40〜60℃である。上記の鹸化条件の組合せは比較的穏和な条件同士の組合せであることが好ましいが、反射防止フィルムの素材や構成、目標とする接触角によって設定することができる。アルカリ液に浸漬した後は、フィルムの中にアルカリ成分が残留しないように、水で十分に水洗したり、希薄な酸に浸漬してアルカリ成分を中和することが好ましい。
[Saponification]
(1) Immersion method This is a technique in which an antireflection film is immersed in an alkaline solution under appropriate conditions to saponify all surfaces that are reactive with alkali on the entire surface of the film, requiring no special equipment. Therefore, it is preferable from the viewpoint of cost. The alkaline liquid is preferably a sodium hydroxide aqueous solution. A preferred concentration is 0.5 to 3 N, particularly preferably 1 to 2 N. The liquid temperature of a preferable alkali liquid is 30-70 degreeC, Most preferably, it is 40-60 degreeC. The combination of the above saponification conditions is preferably a combination of relatively mild conditions, but can be set according to the material and configuration of the antireflection film and the target contact angle. After being immersed in the alkaline solution, it is preferable to sufficiently wash with water or neutralize the alkaline component by immersing in a dilute acid so that the alkaline component does not remain in the film.
鹸化処理することにより、透明支持体の反射防止層を有する表面と反対の表面が親水化される。偏光板用保護フィルムは、透明支持体の親水化された表面を偏光膜と接着させて使用する。親水化された表面は、ポリビニルアルコールを主成分とする接着層との接着性を改良するのに有効である。鹸化処理は、中屈折率層13a及び高屈折率層13bを有する側とは反対側の透明支持体の表面の水に対する接触角が低いほど、偏光膜との接着性の観点では好ましいが、一方、浸漬法では同時に中屈折率層13a及び高屈折率層13bを有する表面までアルカリによるダメージを受ける為、必要最小限の反応条件とすることが重要となる。アルカリによる反射防止層の受けるダメージの指標として、反対側の表面の支持体の水に対する接触角を用いた場合、特に支持体がトリアセチルセルロースであれば、好ましくは20度〜50度、より好ましくは30度〜50度、さらに好ましくは40度〜50度となる。50度以上では、偏光膜との接着性に問題が生じる為、好ましくない。一方、20度未満では、反射防止膜の受けるダメージが大きすぎる為、物理強度、耐光性を損ない、好ましくない。
By saponification treatment, the surface of the transparent support opposite to the surface having the antireflection layer is hydrophilized. The protective film for polarizing plate is used by adhering the hydrophilic surface of the transparent support to the polarizing film. The hydrophilized surface is effective for improving the adhesiveness with the adhesive layer mainly composed of polyvinyl alcohol. In the saponification treatment, the lower the contact angle with water on the surface of the transparent support opposite to the side having the medium
(2)アルカリ液塗布法
上述の浸漬法における反射防止膜へのダメージを回避する手段として、適切な条件でアルカリ液を反射防止膜を有する表面と反対側の表面のみに塗布、加熱、水洗、乾燥するアルカリ液塗布法が好ましく用いられる。なお、この場合の塗布とは、鹸化を行う面に対してのみアルカリ液などを接触させることを意味し、塗布以外にも噴霧、液を含んだベルト等に接触させる、などによって行われることも含む。これらの方法を採ることにより、別途、アルカリ液を塗布する設備、工程が必要となるため、コストの観点では(1)の浸漬法に劣る。一方で、鹸化処理を施す面にのみアルカリ液が接触するため、反対側の面にはアルカリ液に弱い素材を用いた層を有することができる。例えば、蒸着膜やゾルーゲル膜では、アルカリ液によって、腐食、溶解、剥離など様々な影響が起こるため、浸漬法では設けることが望ましくないが、この塗布法では液と接触しないため問題なく使用することが可能である。
(2) Alkaline liquid application method As a means for avoiding damage to the antireflection film in the above-described immersion method, the alkaline liquid is applied only on the surface opposite to the surface having the antireflection film under appropriate conditions, heated, washed with water, A drying alkaline solution coating method is preferably used. The application in this case means that an alkaline solution or the like is brought into contact only with the surface to be saponified, and in addition to the application, it may be carried out by spraying or contacting a belt containing the solution. Including. By adopting these methods, a separate facility and process for applying an alkaline solution are required, which is inferior to the immersion method (1) from the viewpoint of cost. On the other hand, since the alkali solution contacts only the surface to be saponified, the opposite surface can have a layer using a material that is weak against the alkali solution. For example, vapor deposition films and sol-gel films have various effects such as corrosion, dissolution, peeling, etc. caused by alkali solution, so it is not desirable to use the immersion method, but this coating method does not contact the solution and should be used without problems. Is possible.
上記(1)、(2)のどちらの鹸化方法においても、ロール状の支持体から巻き出して各層を形成後に行うことができるため、前述の反射防止フィルム製造工程の後に加えて一連の操作で行っても良い。さらに、同様に巻き出した支持体からなる偏光板との張り合わせ工程もあわせて連続で行うことにより、枚葉で同様の操作をするよりもより効率良く偏光板を作成することができる。 In any of the saponification methods (1) and (2) above, since each layer can be formed by unwinding from a roll-shaped support, a series of operations can be performed in addition to the above-described antireflection film production process. You can go. Furthermore, the polarizing plate can be produced more efficiently than the same operation with a single wafer by continuously performing the pasting step with the polarizing plate made of the unwound support.
本発明の製造方法における反射防止層13,18は、これを偏光子の表面保護フィルムの片側として用いた場合、ツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等のモードの透過型、反射型、または半透過型の液晶表示装置に好ましく用いることができる。また、液晶表示装置の視野角を改良する視野角拡大フィルムなどの光学補償フィルム、位相差板等を組み合わせて使用することもできる。また、透過型または半透過型の液晶表示装置に用いる場合には、市販の輝度向上フィルム(偏光選択層を有する偏光分離フィルム、例えば住友3M(株)製のD−BEFなど)と併せて用いることにより、さらに視認性の高い表示装置を得ることができる。 When the antireflection layers 13 and 18 in the production method of the present invention are used as one side of the surface protective film of the polarizer, twisted nematic (TN), super twisted nematic (STN), vertical alignment (VA), It can be preferably used for transmissive, reflective, or transflective liquid crystal display devices such as in-plane switching (IPS) and optically compensated bend cells (OCB). Further, an optical compensation film such as a viewing angle widening film for improving the viewing angle of the liquid crystal display device, a retardation plate, and the like can be used in combination. When used in a transmissive or transflective liquid crystal display device, it is used in combination with a commercially available brightness enhancement film (a polarized light separation film having a polarization selective layer, such as D-BEF manufactured by Sumitomo 3M Co., Ltd.). Thus, a display device with higher visibility can be obtained.
また、λ/4板と組み合わせることで、有機ELディスプレイ用表面保護板として表面および内部からの反射光を低減する目的で用いることができる。さらに、PET、PEN等の透明支持体上に本発明の反射防止層を形成して、プラズマディスプレイパネル(PDP)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に適用することができる。 Moreover, it can use for the objective of reducing the reflected light from the surface and an inside as a surface protection board for organic EL displays by combining with (lambda) / 4 board. Furthermore, the antireflection layer of the present invention is formed on a transparent support such as PET or PEN, and can be applied to an image display device such as a plasma display panel (PDP) or a cathode ray tube display (CRT).
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれによっていささかも限定して解釈されるものではない。厚み80μmのTACフィルム(商品名;TAC- TD80U、富士写真フイルム(株)製)にハードコート層塗布液を図3に示すグラビアコータ20を用いて塗布し、100℃で2分乾燥した。次に、塗布面に、図5に示すエンボスカレンダ機(由利ロール社製)を用いて、線厚6000N/cm、エンボスロール温度100℃、搬送速度1m/minの条件にて、エンボスロール31とバックアップロール32との間でプレス操作を行い、さらにその直後に紫外線照射部33によりを照射させて、塗膜を硬化させた。これにより、平均凹凸周期が30μm、算術平均粗さが0.5μmの凹凸があるハードコート層(平均膜厚:9μm)を形成した。エンボスロール31としては、熱硬化処理した直径300mm、幅200mmのS45C材からなる芯金ロールの表面をメッキ処理して50μmの厚さのハードクロム層を得て、このロールを三菱電機社製型彫放電加工機EA8型を用いて表面加工したものを用いており、このエンボスロール31のエンボス版パターンは、平均凹凸周期30μm、算術平均粗さ1μmであった。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. A hard coat layer coating solution was applied to a TAC film having a thickness of 80 μm (trade name; TAC-TD80U, manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) using the gravure coater 20 shown in FIG. 3 and dried at 100 ° C. for 2 minutes. Next, using the embossing calender machine (manufactured by Yuri Roll Co., Ltd.) shown in FIG. 5 on the coated surface, the
エンボスロール31で凹凸形状が形成された透明支持体に対して、図3に示すグラビアコータ20によって中屈折率層を塗布し、塗布面を下向きに保ったままで、赤外線ヒータ24により200℃に乾燥した後に紫外線を照射して塗膜を硬化させ、膜厚が60nmの中屈折率層13aを得た。次に、この中屈折率層13aの上に高屈折率層用塗布液を塗布し、この塗布面を下向きに保ったまま、赤外線ヒータ24により280℃で乾燥した後に、紫外線を照射して塗膜を硬化させ、膜厚が105nmの高屈折率層13bを形成した。その後、この高屈折率層13bの上に、低屈折率層用塗布液を塗布し、この塗布面を下向きに保ったまま、赤外線ヒータ24により260℃で乾燥した後に、紫外線を照射して塗膜を硬化させ、膜厚が90nmの低屈折率層13cを形成した。これらの乾燥条件は、塗布された膜の厚みの均一性を得るために、最適設定した条件である。
A medium refractive index layer is applied by a gravure coater 20 shown in FIG. 3 to a transparent support having an uneven shape formed by an
厚み80μmのTACフィルムに図5に示すエンボスカレンダ機30により表面凹凸を形成する。このときのホットエンボスは、実施例1とエンボスロール31のエンボス版パターンが異なるのみで、他は同じ条件で行った。エンボスロール31のエンボス版パターンは平均凹凸周期が30μm、算術平均粗さが1μmのものを使用した。
Surface irregularities are formed on an TAC film having a thickness of 80 μm by an
この凹凸を付けたフィルムにハードコート層塗布液を、図3に示すグラビアコータ20を用いて塗布し、塗布面を下向きに保った状態で100℃で2分乾燥して、膜厚が6μmのハードコート層を得た。さらに、グラビアコータ20によって中屈折率層を塗布し、同様に塗布面を下向きに保った状態で、赤外線ヒータ24により200℃で乾燥した後に紫外線を照射して塗膜を硬化させ、膜厚60nmの中屈折率層を得た。中屈折率層の上に高屈折率層用塗布液をグラビアコータ20を用いて塗布し、赤外線ヒータ24により280℃で乾燥した後に、紫外線を照射して塗膜を硬化させ、膜厚が105nmの高屈折率層を設けた。さらに、高屈折率層の上に、低屈折率層用塗布液をグラビアコータ20を用いて塗布し、赤外線ヒータ24により260℃で乾燥した後に、紫外線を照射して塗膜を硬化させ、膜厚が90nmの低屈折率層を設けた。このようにして防眩性反射防止膜を作製した。これらの乾燥条件は、塗布された膜の厚みの均一性を得るために、最適に設定した条件である。
The hard coat layer coating solution is applied to the film with the irregularities using the gravure coater 20 shown in FIG. 3, and dried at 100 ° C. for 2 minutes with the coating surface kept downward, and the film thickness is 6 μm. A hard coat layer was obtained. Further, a medium refractive index layer was applied by the gravure coater 20, and similarly, the coated surface was kept downward, dried at 200 ° C. by the
なお、ハードコート層用塗布液、二酸化チタン微粒子分散液、中屈折率層用塗布液、高屈折率層用塗布液、及び低屈折率層用塗布液は、次のようにして調製した。 The hard coat layer coating solution, titanium dioxide fine particle dispersion, medium refractive index layer coating solution, high refractive index layer coating solution, and low refractive index layer coating solution were prepared as follows.
(ハードコート層用塗布液の調製)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)230重量部に、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(ビスコート360、大阪有機化学(株)製)76重量部、メチルエチルケトン181重量部、シクロヘキサノン55重量部、光重合開始剤(イルガキュア184、日本チバガイギー(株)製)8重量部、及びシリカゾル(MEK−ST、日産化学(株)製)450重量部を添加して攪拌した。孔径0.4μm のポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層用の塗布液を調製した。
(Preparation of coating solution for hard coat layer)
A mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA, Nippon Kayaku Co., Ltd.) 230 parts by weight, ethylene oxide modified trimethylolpropane triacrylate (Biscoat 360, Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) 76 Parts by weight, 181 parts by weight of methyl ethyl ketone, 55 parts by weight of cyclohexanone, 8 parts by weight of a photopolymerization initiator (Irgacure 184, manufactured by Nippon Ciba-Geigy Co., Ltd.), and 450 parts by weight of silica sol (MEK-ST, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) Added and stirred. The solution was filtered through a polypropylene filter having a pore size of 0.4 μm to prepare a coating solution for a hard coat layer.
(二酸化チタン微粒子分散液の調製)
二酸化チタン微粒子としては、コバルトを含有し、かつ水酸化アルミニウムと水酸化ジルコニウムを用いて表面処理を施した二酸化チタン微粒子(MPT−129C、石原産業(株)製、TiO2:Co3O4:Al2O3:ZrO2=90.5:3.0:4.0:0.5重量比)を使用した。この粒子257.1gに、分散剤(KAYARAD PM−21、日本化薬(株)製)38.6g、およびシクロヘキサノン704.3gを添加してダイノミルにより分散し、重量平均径70nmの二酸化チタン分散液を調製した。
(Preparation of titanium dioxide fine particle dispersion)
As titanium dioxide fine particles, titanium dioxide fine particles (MPT-129C, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd., TiO2: Co3O4: Al2O3: ZrO2 = containing cobalt and subjected to surface treatment using aluminum hydroxide and zirconium hydroxide = 90.5: 3.0: 4.0: 0.5 weight ratio). To this particle 257.1 g, 38.6 g of a dispersing agent (KAYARAD PM-21, Nippon Kayaku Co., Ltd.) and 704.3 g of cyclohexanone were added and dispersed by dynomill, and a titanium dioxide dispersion having a weight average diameter of 70 nm. Was prepared.
(中屈折率層用塗布液の調製)
上記の二酸化チタン分散液88.9gに、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)58.4g、光重合開始剤(イルガキュア907、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)3.1g、光増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)1.1g、メチルエチルケトン482.4gおよびシクロヘキサノン1869.8gを添加して攪拌した。十分に攪拌ののち、孔径0.4μm のポリプロピレン製フィルターで濾過して中屈折率層用塗布液Aを調製した。
(Preparation of coating solution for medium refractive index layer)
To 88.9 g of the above titanium dioxide dispersion, 58.4 g of a mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), photopolymerization initiator (Irgacure 907, Ciba Specialty) Chemicals Co., Ltd. (3.1 g), photosensitizer (Kayacure DETX, Nippon Kayaku Co., Ltd.) 1.1 g, methyl ethyl ketone 482.4 g and cyclohexanone 1869.8 g were added and stirred. After sufficiently stirring, the solution was filtered through a polypropylene filter having a pore diameter of 0.4 μm to prepare a coating solution A for medium refractive index layer.
(高屈折率層用塗布液の調製)
上記の二酸化チタン分散液A586.8gに、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)47.9g、光重合開始剤(イルガキュア907、日本チバガイギー(株)製)4.0g、光増感剤(カヤキュア−DETX、日本化薬(株)製)1.3g、メチルエチルケトン455.8g、およびシクロヘキサノン1427.8gを添加して攪拌した。孔径0.4μm のポリプロピレン製フィルターで濾過して高屈折率層用の塗布液を調製した。
(Preparation of coating solution for high refractive index layer)
A mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA, Nippon Kayaku Co., Ltd.) 47.9 g, photopolymerization initiator (Irgacure 907, Nippon Ciba Geigy ( 4.0 g), photosensitizer (Kayacure-DETX, Nippon Kayaku Co., Ltd.) 1.3 g, methyl ethyl ketone 455.8 g, and cyclohexanone 1427.8 g were added and stirred. The solution was filtered through a polypropylene filter having a pore diameter of 0.4 μm to prepare a coating solution for a high refractive index layer.
(低屈折率層用塗布液の調製)
本発明に係る共重合体(P−1)をメチルイソブチルケトンに7質量%の濃度になるように溶解し、末端メタクリレート基含有シリコーン樹脂X−22−164C(信越化学(株)製)を固形分に対して3%、光ラジカル発生剤イルガキュア907(商品名)を固形分に対して5質量%添加し、十分に攪拌ののち、孔径0.45μm (絶対ろ過径)のテフロン(登録商標)製フィルターでろ過して低屈折率層用塗布液を調製した。
(Preparation of coating solution for low refractive index layer)
The copolymer (P-1) according to the present invention is dissolved in methyl isobutyl ketone so as to have a concentration of 7% by mass, and a terminal methacrylate group-containing silicone resin X-22-164C (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) is solidified. Teflon (registered trademark) having a pore diameter of 0.45 μm (absolute filtration diameter) after adding 3% by weight and 5% by mass of the photo radical generator Irgacure 907 (trade name) with respect to the solid content and sufficiently stirring. A low refractive index layer coating solution was prepared by filtration through a filter manufactured by the manufacturer.
[比較例1]
表面に凹凸を持つ支持体までは同様に構成し、その後の工程において、図15のように、塗布面を上向きにして乾燥した他は全て実施例1に合わせて防眩性反射防止膜を形成した。なお、図15に示すグラビアコータ80は、図3に示すグラビアコータ20に対して、塗布面を上向きにして赤外線ヒータ81により乾燥しており、それ以外の構成は同一であり、同一構成部材には同一符号が付してある。
[比較例2]
表面に凹凸を持つ支持体までは同様に構成し、その後の工程において、図16のように、塗布面を横向きにして乾燥した他は全て実施例1に合わせて防眩性反射防止膜を形成した。図16に示すグラビアコータ85は、図3に示すグラビアコータ20に対して、塗布面を上向きにして赤外線ヒータ86により乾燥しており、それ以外の構成は同一であり、同一構成部材には同一符号が付してある。
[Comparative Example 1]
The substrate having the unevenness on the surface is configured in the same manner, and in the subsequent steps, an anti-glare antireflection film is formed in accordance with Example 1 except that the coating surface is dried upward as shown in FIG. did. Note that the gravure coater 80 shown in FIG. 15 is dried by the
[Comparative Example 2]
The same structure is applied to the support having irregularities on the surface, and in the subsequent steps, an antiglare antireflection film is formed in accordance with Example 1 except that the coated surface is dried sideways as shown in FIG. did. The
このようにして得られた防眩性反射防止膜を試料として、以下の項目及び方法で評価を実施した。 Evaluation was carried out by the following items and methods using the thus obtained antiglare antireflection film as a sample.
(a)防眩性評価
得られた各試料に、ルーバーなしのむき出し蛍光灯(8000cd/m2 )を映し、各試料上に映った蛍光灯の反射像のボケの程度を以下の基準で目視評価した。
蛍光灯がぼけている(防眩性あり) :○
蛍光灯がほとんどぼけない(防眩性不足) :×
(A) Evaluation of anti-glare property Each of the obtained samples was projected with a louverless exposed fluorescent lamp (8000 cd / m 2 ), and the degree of blur of the reflected image of the fluorescent lamp reflected on each sample was visually observed according to the following criteria. evaluated.
Fluorescent light is blurred (with anti-glare property): ○
Fluorescent lamp is hardly blurred (insufficient anti-glare property): ×
(b)ギラツキ評価
得られた試料を、それぞれ、133ppiに模したセル上、距離1mmの位置に乗せ、ギラツキ(防眩性フイルムの表面凸部が起因の輝度バラツキ)の程度を、以下の基準で目視評価した。
全くギラツキが見られない :◎
ほとんどギラツキが見られない :○
わずかにギラツキがある :△
不快なギラツキがある :×
(B) Glitter evaluation Each of the obtained samples was placed on a cell imitating 133 ppi at a distance of 1 mm, and the degree of glare (brightness variation caused by the surface convex portion of the antiglare film) was determined according to the following criteria. Visual evaluation was performed.
No glare is seen: ◎
Almost no glare seen: ○
There is slight glare: △
There is an unpleasant glare: ×
(c)平均反射率
分光光度計V−550(日本分光(株)製)にアダプターARV−474を装着して、380〜780nmの波長領域において、入射角5°における出射角−5度の鏡面反射率を測定して、このデータから450〜650nmにおける平均反射率を算出し、この値をもって反射防止性の評価とした。
(C) Average reflectance A spectrophotometer V-550 (manufactured by JASCO Corporation) is fitted with an adapter ARV-474, and in the wavelength region of 380 to 780 nm, the mirror surface has an output angle of -5 degrees at an incident angle of 5 °. The reflectance was measured, the average reflectance at 450 to 650 nm was calculated from this data, and this value was used as the antireflection evaluation.
(d)鉛筆硬度評価
耐傷性の指標としてJIS K 5400による鉛筆硬度評価を行った。各試料を、温度25℃、相対湿度60%RHで2時間調湿した後、JIS S 6006に規定するH〜5Hの試験用鉛筆を用いて、500gの荷重にて、以下のとおりの判定で評価し、OKとなる最も高い硬度を評価値とした。
5回の試験において傷なし〜傷1つ :OK
5回の試験において傷が3つ以上 :NG
(D) Pencil hardness evaluation Pencil hardness evaluation according to JIS K 5400 was performed as an index of scratch resistance. Each sample was conditioned for 2 hours at a temperature of 25 ° C. and a relative humidity of 60% RH, and then, using the H-5H test pencil specified in JIS S 6006, with a load of 500 g, the following determination was made. The highest hardness that was evaluated as OK was taken as the evaluation value.
No scratch in 5 tests-1 wound: OK
3 or more scratches in 5 tests: NG
(e)算術平均粗さは、エンボス加工したフイルム面をマイクロマップ機(菱化システム社製)を用いて測定した。 (E) The arithmetic average roughness was measured using a micromap machine (manufactured by Ryoka System Co., Ltd.) on the embossed film surface.
実施例1,2の試料について、(a)防眩性、(b)ぎらつき、(c)平均反射率、(d)鉛筆硬度の4項目について評価したところ、防眩性なし、ぎらつきなし、反射率0.3%、硬度2Hという結果になり、所望の性能が得られた。また、この防眩性反射防止膜の表面凹凸の算術平均粗さは0.4μmであった。 The samples of Examples 1 and 2 were evaluated for (a) anti-glare property, (b) glare, (c) average reflectance, and (d) pencil hardness, and no anti-glare property and no glare. As a result, the reflectance was 0.3% and the hardness was 2H, and the desired performance was obtained. The arithmetic average roughness of the surface irregularities of this antiglare antireflection film was 0.4 μm.
また、比較例1と比較例2との試料では、上記(a),(b),(d)については、実施例1と同様な結果が得られたが、(c)の反射率については、0.6%以上の値となり、しかも、表面凹凸の算術平均粗さは0.1以上0.2μmであった。このことから、比較例1及び2ともに、塗布後に塗布膜を下向きにして乾燥しなかったために、塗布膜の厚みむらが生じており、反射率が高くなってしまったことが判る。 In the samples of Comparative Example 1 and Comparative Example 2, the same results as in Example 1 were obtained for (a), (b), and (d), but the reflectance of (c) was obtained. The arithmetic average roughness of the surface irregularities was 0.1 to 0.2 μm. From this, it can be seen that, in both Comparative Examples 1 and 2, since the coating film was not faced down and dried after coating, the coating film was uneven in thickness and the reflectance was increased.
10 防眩性反射防止膜
11 透明支持体
12 ハードコート層
12a,14 凹凸
13 反射防止層
13a 中屈折率層
13b 高屈折率層
13c 低屈折率層
15 基材
16 転写膜
30 エンボスカレンダ機
40 転写機
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
Claims (12)
前記凹凸を形成した表面に反射防止膜を構成する塗布液を塗布し、その塗布層の乾燥条件を制御して前記塗布層の厚さをほぼ一定にする塗布乾燥工程とを有することを特徴とする防眩性反射防止膜の製造方法。 An irregularity forming step for forming irregularities on the surface of the substrate;
And a coating / drying step of applying a coating liquid constituting an antireflection film on the surface having the irregularities and controlling the drying conditions of the coating layer to make the thickness of the coating layer substantially constant. A method for producing an antiglare antireflection film.
前記塗布工程で塗布されたハードコート層または防眩層の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、
前記凹凸を形成した表面に反射防止膜を構成する塗布液を塗布し、その塗布層の乾燥条件を制御して前記塗布層の厚さをほぼ一定にする塗布乾燥工程とを有することを特徴とする防眩性反射防止膜の製造方法。 An application step of applying a hard coat layer or a hard coat layer and an antiglare layer to a substrate;
Concavity and convexity forming step for forming concavities and convexities on the surface of the hard coat layer or the antiglare layer applied in the application step,
And a coating / drying step of applying a coating liquid constituting an antireflection film on the surface having the irregularities and controlling the drying conditions of the coating layer to make the thickness of the coating layer substantially constant. A method for producing an antiglare antireflection film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003300136A JP2005070435A (en) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | Manufacturing method for antidazzle antireflection coating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003300136A JP2005070435A (en) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | Manufacturing method for antidazzle antireflection coating |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005070435A true JP2005070435A (en) | 2005-03-17 |
Family
ID=34405168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003300136A Pending JP2005070435A (en) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | Manufacturing method for antidazzle antireflection coating |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005070435A (en) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007083447A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Fujifilm Corp | Method and apparatus for manufacturing embossed sheet |
JP2007332218A (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Tokuyama Corp | Hardcoat liquid |
CN100368099C (en) * | 2005-03-21 | 2008-02-13 | 四川世创达电子科技有限公司 | Method for preparing film of elimination of reflection for PDP protection screen |
JP2008152118A (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Nippon Zeon Co Ltd | Optical film |
JP2008276198A (en) * | 2007-03-31 | 2008-11-13 | Konica Minolta Opto Inc | Anti-glare film, method for manufacturing the same, polarizing plate using anti-glare film, and display device |
JPWO2007111026A1 (en) | 2006-03-29 | 2009-08-06 | 株式会社巴川製紙所 | Optical film |
JP2010181862A (en) * | 2009-01-09 | 2010-08-19 | Sony Corp | Optical element and method for making the same, master and method for making the same, and display apparatus |
JP2010229520A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | Production method and production apparatus for functional film |
CN102122009A (en) * | 2011-03-22 | 2011-07-13 | 南京炫视界光电科技有限公司 | Method for reversely plating reflection-proof film capable of removing light interference image in optical imaging |
JP2012145748A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Antireflection film and method of manufacturing the same |
JP2014063167A (en) * | 2006-12-05 | 2014-04-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Anti-reflection film and display device |
JP2015004979A (en) * | 2014-07-30 | 2015-01-08 | 富士フイルム株式会社 | Polarizing plate, image display device, and production method of antiglare film |
CN106233165A (en) * | 2014-04-25 | 2016-12-14 | 3M创新有限公司 | Texture coating for optical articles |
US9820380B2 (en) | 2013-05-24 | 2017-11-14 | Fujifilm Corporation | Transparent conductive film and method for producing transparent conductive film |
US9864107B2 (en) | 2010-09-14 | 2018-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical element with antireflection function and optical apparatus including the same |
WO2018212051A1 (en) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 富士フイルム株式会社 | Anti-glare anti-reflection film, anti-glare anti-reflection film production method, polarization plate, image display device, and self-luminous display device |
WO2022259847A1 (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-15 | デクセリアルズ株式会社 | Optical laminate, polarizing plate, image display device, and method for manufacturing optical laminate |
JP2022187987A (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-20 | デクセリアルズ株式会社 | Optical laminate, polarizing plate, image display device, and method for manufacturing optical laminate |
WO2023188148A1 (en) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 日本製鉄株式会社 | Method for manufacturing oriented electromagnetic steel sheet, and oriented electromagnetic steel sheet |
-
2003
- 2003-08-25 JP JP2003300136A patent/JP2005070435A/en active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100368099C (en) * | 2005-03-21 | 2008-02-13 | 四川世创达电子科技有限公司 | Method for preparing film of elimination of reflection for PDP protection screen |
JP2007083447A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Fujifilm Corp | Method and apparatus for manufacturing embossed sheet |
JPWO2007111026A1 (en) | 2006-03-29 | 2009-08-06 | 株式会社巴川製紙所 | Optical film |
JP2007332218A (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Tokuyama Corp | Hardcoat liquid |
JP2014063167A (en) * | 2006-12-05 | 2014-04-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Anti-reflection film and display device |
JP2008152118A (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Nippon Zeon Co Ltd | Optical film |
JP2008276198A (en) * | 2007-03-31 | 2008-11-13 | Konica Minolta Opto Inc | Anti-glare film, method for manufacturing the same, polarizing plate using anti-glare film, and display device |
JP2010181862A (en) * | 2009-01-09 | 2010-08-19 | Sony Corp | Optical element and method for making the same, master and method for making the same, and display apparatus |
JP2010229520A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | Production method and production apparatus for functional film |
US9864107B2 (en) | 2010-09-14 | 2018-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical element with antireflection function and optical apparatus including the same |
JP2012145748A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Antireflection film and method of manufacturing the same |
CN102122009A (en) * | 2011-03-22 | 2011-07-13 | 南京炫视界光电科技有限公司 | Method for reversely plating reflection-proof film capable of removing light interference image in optical imaging |
WO2012126365A1 (en) * | 2011-03-22 | 2012-09-27 | 南京炫视界光电科技有限公司 | Reverse coating method for antireflection film |
US9820377B2 (en) | 2013-05-24 | 2017-11-14 | Fujifilm Corporation | Methods for producing a transparent conductive film for a touch panel |
US9820380B2 (en) | 2013-05-24 | 2017-11-14 | Fujifilm Corporation | Transparent conductive film and method for producing transparent conductive film |
CN106233165B (en) * | 2014-04-25 | 2019-03-29 | 3M创新有限公司 | Texture coating for optical articles |
CN106233165A (en) * | 2014-04-25 | 2016-12-14 | 3M创新有限公司 | Texture coating for optical articles |
US12111485B2 (en) | 2014-04-25 | 2024-10-08 | 3M Innovative Properties Company | Textured coating for optical products |
JP2015004979A (en) * | 2014-07-30 | 2015-01-08 | 富士フイルム株式会社 | Polarizing plate, image display device, and production method of antiglare film |
WO2018212051A1 (en) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 富士フイルム株式会社 | Anti-glare anti-reflection film, anti-glare anti-reflection film production method, polarization plate, image display device, and self-luminous display device |
JPWO2018212051A1 (en) * | 2017-05-19 | 2020-05-21 | 富士フイルム株式会社 | Antiglare antireflection film, method for producing antiglare antireflection film, polarizing plate, image display device, and self-luminous display device |
WO2022259847A1 (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-15 | デクセリアルズ株式会社 | Optical laminate, polarizing plate, image display device, and method for manufacturing optical laminate |
JP2022187987A (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-20 | デクセリアルズ株式会社 | Optical laminate, polarizing plate, image display device, and method for manufacturing optical laminate |
JP7377311B2 (en) | 2021-06-08 | 2023-11-09 | デクセリアルズ株式会社 | Optical laminate, polarizing plate, image display device, and method for producing optical laminate |
WO2023188148A1 (en) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 日本製鉄株式会社 | Method for manufacturing oriented electromagnetic steel sheet, and oriented electromagnetic steel sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4271839B2 (en) | Antireflection film, polarizing plate, and image display device using the same | |
JP5933353B2 (en) | Antireflection film, method for producing the same, polarizing plate, and image display device | |
JP2007249191A (en) | Optical film, antireflection film, polarizing plate and image display device | |
JP2005070435A (en) | Manufacturing method for antidazzle antireflection coating | |
JP2007108724A (en) | Antiglare antireflection film, polarizing plate using same and liquid crystal display device | |
JP2009217258A (en) | Optical film, method for producing the same, polarizing plate, and image display device | |
JP2007264113A (en) | Optical film, polarizing plate, and image display device | |
US20060204671A1 (en) | Method and apparatus for curing coated film and optical film | |
JP2007045142A (en) | Anti-glare and anti-reflection film, its manufacturing process, polarizing plate using the film and liquid crystal display device using the polarizing plate | |
KR20060129509A (en) | Method for producing antireflective film, antireflective film, polarizing plate and image display | |
JP2007011309A (en) | Optical film containing fluorinated photopolymerization initiator, antireflective film, polarizing plate and image display device using the same | |
JP5102958B2 (en) | Method for producing antireflection film | |
JP2007233375A (en) | Antireflection film, polarizing plate using the same, and image display device | |
JP2007196164A (en) | Method for manufacturing optical film, optical film, polarizing plate, and picture display device | |
JP2005257786A (en) | Antireflection film and its manufacturing method | |
JP4962192B2 (en) | Optical laminate, polarizing plate, and image display device | |
JP2004318054A (en) | Polarizing plate, its manufacturing method and picture display device | |
JP4914564B2 (en) | Antireflection film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP2007102206A (en) | Optical film, antireflection film, and polarizing plate and image display device using same | |
JP2005309392A (en) | Method for manufacturing antireflection film, antireflection film, polarizing plate and image display device | |
JP2007169330A (en) | Transparent film, optical film, method for producing transparent film, polarizing plate, and image-displaying device | |
JP2007219088A (en) | Antireflection film, and polarizing plate and image display device using the same | |
JP2007133162A (en) | Antiglare film, its manufacturing method, polarizing plate and image display apparatus using the same | |
JP4828191B2 (en) | Coating method, apparatus, optical film manufacturing method, and antireflection film manufacturing method | |
JP4878778B2 (en) | Conductive hard coat film, antireflection film, polarizing plate, and image display device |