[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005066042A - X線コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

X線コンピュータ断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005066042A
JP2005066042A JP2003300347A JP2003300347A JP2005066042A JP 2005066042 A JP2005066042 A JP 2005066042A JP 2003300347 A JP2003300347 A JP 2003300347A JP 2003300347 A JP2003300347 A JP 2003300347A JP 2005066042 A JP2005066042 A JP 2005066042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data collection
tomography apparatus
arrhythmia
heartbeats
computed tomography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003300347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393137B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tsuyuki
昌快 津雪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003300347A priority Critical patent/JP4393137B2/ja
Priority to US10/919,431 priority patent/US7251308B2/en
Priority to CNB200410068237XA priority patent/CN1317996C/zh
Publication of JP2005066042A publication Critical patent/JP2005066042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393137B2 publication Critical patent/JP4393137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、心電同期再構成法で画像を再構成するX線コンピュータ断層撮影装置において、予定した時間分解能で画像を生成することを実現することにある。
【解決手段】本発明は、データを収集するためにX線により被検体を走査する架台1と、被検体の心電波形に基づいてデータの収集完了を判定するデータ収集完了判定部46と、データの収集完了が判定されたとき、走査を終了させるために架台を制御するスキャンコントローラ30とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、心電同期再構成法のもとで画像を再構成するX線コンピュータ断層撮影装置に関する。
X線コンピュータ断層撮影装置は、被検体を透過したX線の強度に基づいて、被検体についての情報を画像により提供するものであり、疾病の診断、治療や手術計画等を初めとする多くの医療行為において重要な役割を果たしている。
心臓検査は、高い時間分解能を要求する。その対処法の主なものとしては、X線管の1回転あたりの時間(スキャンスピード)の短縮(高速回転化)と、心電同期再構成法とがある。心電同期再構成法では、例えば3心拍分の投影データを収集する。各心拍から心拍位相の近いデータを切り出してきて、再構成に要する360°又は180°+α(α:ファン角)分のデータを揃える。揃えたデータから画像を再構成する。
特開2003−164446号公報には、不整脈を除いて、180°+α分のデータを揃え、それによりアーチファクトを軽減する技術が記載されている。この特開2003−164446号公報に記載の発明では、予めスライス開始位置とスライス終了位置とを決めておいて、スキャン位置がスライス終了位置に到達した時点でスキャンを終了するようにしている。予め設定したスライス開始位置からスライス終了位置までの間で収集したデータから不整脈のデータを除外して180°+α分のデータを揃えることになるので、180°+α分のデータが何心拍分のデータから集められたものなのかスキャン後でなければ確定できない。従って、予定した時間分解能が得られていない事態が起こり得る。
特開2003−164446号公報
本発明の目的は、心電同期再構成法で画像を再構成するX線コンピュータ断層撮影装置において、予定した時間分解能で画像を生成することを実現することにある。
本発明は、データを収集するためにX線により被検体を走査する手段と、前記被検体の心電波形に基づいて、前記データの収集完了を判定する判定手段と、前記データの収集完了が判定されたとき、前記走査を終了させるために前記データ収集手段を制御する手段とを具備する。
本発明によると、心電波形に基づいてデータの収集完了を判定するので、必要とされる心拍回数分のデータ収集して予定した時間分解能で画像を生成することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明によるX線コンピュータ断層撮影装置(X線コンピュータ断層撮影装置)の実施形態を説明する。なお、X線コンピュータ断層撮影装置には、X線管と放射線検出器とが1体として被検体の周囲を回転する回転/回転(ROTATE/ROTATE)タイプと、リング状に多数の検出素子がアレイされ、X線管のみが被検体の周囲を回転する固定/回転(STATIONARY/ROTATE)タイプ等様々なタイプがあり、いずれのタイプでも本発明を適用可能である。ここでは、現在、主流を占めている回転/回転タイプとして説明する。また、1スライスの断層像データを再構成するには、被検体の周囲1周、約360°分の投影データが、またハーフスキャン法でも180°+α(α:ファン角)分の投影データが必要とされる。いずれの再構成方式にも本発明を適用可能である。ここでは、ハーフスキャン法を例に説明する。また、入射X線を電荷に変換するメカニズムは、シンチレータ等の蛍光体でX線を光に変換し更にその光をフォトダイオード等の光電変換素子で電荷に変換する間接変換形と、X線による半導体内の電子正孔対の生成及びその電極への移動すなわち光導電現象を利用した直接変換形とが主流である。X線検出素子としては、それらのいずれの方式を採用してもよいが、ここでは、前者の間接変換形として説明する。また、近年では、X線管とX線検出器との複数のペアを回転リングに搭載したいわゆる多管球型のX線コンピュータ断層撮影装置の製品化が進み、その周辺技術の開発が進んでいる。本発明では、従来からの一管球型のX線コンピュータ断層撮影装置であっても、多管球型のX線コンピュータ断層撮影装置であってもいずれにも適用可能である。ここでは、一管球型として説明する。
図1は本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示している。このX線コンピュータ断層撮影装置は、被検体に関する投影データを収集するために構成された架台1を有する。架台1は、X線管10とX線検出器23を有する。X線管10とX線検出器23は、架台駆動装置25により回転駆動されるリング状の回転フレーム12に搭載される。回転フレーム12の中央部分は開口され、その開口部に、寝台2の天板2a上に載置された被検体Pが挿入される。被検体Pの心電図を検出するために、被検体Pには心電計22が装着される。心電計22は、インタフェース42を介して計算機ユニット3に接続される。心電計22で検出した心電波形データは計算機本体3に取り込まれる。心電計22は、X線コンピュータ断層撮影装置の構成要素として該装置に組み込まれていてもよいし、X線コンピュータ断層撮影装置の非構成要素として外部機器であってもよい。
X線管10の陰極陽極間には高電圧発生器21から管電圧が印加され、またX線管10のフィラメントには高電圧発生器21からフィラメント電流が供給される。管電圧の印加及びフィラメント電流の供給によりX線が発生される。X線検出器23としては、1次元アレイ型検出器と2次元アレイ型検出器とのいずれを採用してもよい。X線検出素子は例えば0.5mm×0.5mmの正方の受光面を有する。例えば916個のX線検出素子がチャンネル方向に配列される。この列がスライス方向に例えば40列並設されたものが2次元アレイ型検出器である。単一の列からなるものが1次元アレイ型検出器である。
一般的にDAS(data acquisition system) と呼ばれているデータ収集装置26は、検出器23からチャンネルごとに出力される信号を電圧信号に変換し、増幅し、さらにディジタル信号に変換する。このデータ(生データ)は架台外部の計算機ユニット3に供給される。計算機ユニット3の前処理ユニット34は、データ収集装置26から出力されるデータ(生データ)に対して感度補正等の補正処理を施して投影データを出力する。この投影データは計算機システム3の記憶装置41に送られ、心電計22の心電波形データとともにに記憶される。
計算機システム3は、上記前処理ユニット34及び記憶装置41とともに、システムコントローラ29、スキャンコントローラ30、再構成ユニット36、ディスプレイ38、入力器39、スキャンエキスパートシステム43、R波検出部44、不整脈検出部45、データ収集完了判定部46から構成される。再構成ユニット36は、心電同期再構成法に対応していて、複数心拍から揃えた360°又は180°+α分の投影データから画像データを再構成する。R波検出部44は、心電波形から特徴波として例えばR波を検出する。不整脈検出部45は、予め決められた不整脈検出条件に従って、検出されたR波の間隔から不整脈を検出する。データ収集完了判定部46は、予め決められたデータ収集完了条件に従って、データ収集開始以後の不整脈を除く心拍の回数を心電波形から計数し、計数した回数が予定回数に達したとき、データの収集完了を判定する。心拍回数の計数方法として、本実施形態では2種類が用意され操作者の指示に応じて選択的に使用される。第1の計数方法では、データ収集開始以後において、不整脈を計数対象から除外し、正常な心拍だけを計数対象として、その回数を累積的に計数するものであり、従って、計数される心拍回数は、連続又は不整脈を挟んで不連続を問わず、データ収集開始以後の正常心拍の合計回数となる。一方,第2の計数方法でも、同様に、データ収集開始以後において不整脈を計数対象から除外し、正常な心拍だけを計数対象とするが、不整脈が生じたときには計数回数をゼロリセットすることで、不整脈を挟まない正常な心拍の連続回数を計数するものである。
図2には、第1の計数方法に対応した本実施形態の動作を示している。まず、データ収集に先立って、S1において、データ収集完了条件と不整脈検出条件が設定される。これら条件設定はスキャン計画段階で行われる。スキャン計画はスキャンエキスパートシステム43の支援のもとで設定される。図3にはスキャンエキスパートシステム43により構築されるスキャン計画画面の例を示している。スキャン計画画面には、患者情報、ガントリ(架台)情報、スキャノグラムイメージとともに、操作者が指定又は選択した撮影部位や検査プランに応じてスキャンエキスパートシステム43によりプランニングされたスキャン条件、再構成条件及びウインドウ条件が表示される。例えば、スキャン条件として、スキャンモード、スキャン開始位置、スキャン終了位置、米国の食料医薬品局が定めた被曝線量を表す“CTDI”(CT Dose Index)、管電圧“kV”、管電流“mA”、スキャンスピード、スライス数(使用列数)、ヘリカルピッチ、再構成モードが含まれる。スキャン計画画面の下部には、「複写」、「消去」、「一つ戻る」、「確定」と表記されたボタンとともに、「データ収集完了条件」と表記されたボタンとが配置される。
操作者が、「データ収集完了条件」と表記されたボタンをクリックしたとき、スキャンエキスパートシステム43は、図4に示すデータ収集完了条件ウインドウを構築する。データ収集完了条件ウインドウは、ポップアップで図3のスキャン計画画面上に表示される。当該ウインドウには、データ収集完了条件の設定領域、不整脈検出条件の設定領域、被検体の心電波形と心拍数との表示領域が含まれる。データ収集完了条件としてスキャンエキスパートシステム43は上述した2種類を用意している。いずれもスキャンを開始してからの不整脈を除く正常な心拍の回数が、予め決めた回数に達したときに、データ収集を完了するものであるが、心拍回数の計数方法に違いがある。一方では、正常心拍の合計回数を計数し、他方の方法では、正常心拍の連続回数を計数するものである。データ収集完了条件の設定領域には、それら計数方法の選択肢が、予定回数の入力欄と共に表示される。心電同期再構成法では、所定の時間分解能を実現するために必要とされるデータ収集を行う心拍回数は、心拍数に応じてほぼ決まる。なお、CTの時間分解能とは、通常では、スキャンスピード、つまり1画像の再構成に用いた投影データの収集時間として定義され得るが、心電同期再構成法では、原則的には、その収集時間をデータ収集した心拍回数で除算した値として得られる。スキャンエキスパートシステム43は、R波検出部44で検出されたR波の間隔(心拍周期)の逆数から心拍数を求めて、その心拍数に応じた心拍回数を推奨値として初期的に表示する。操作者は入力器39を介して必要に応じて推奨値を所望値に変更する。操作者はより高い時間分解能(短い時間幅)を所望するとき、心拍回数を推奨値より高い値に修正し、被検体の負担軽減等考慮して、低い時間分解能でかまわないときには、心拍回数を推奨値より低い値に修正する。
不整脈検出方法として、ここでは、R波間隔(又は心拍数)の例えば直前10心拍の平均間隔(又は平均心拍数)に対する変動率を利用する例を説明するが、それに限定されることはなく、任意の方法を採用すればよい。R波間隔が平均間隔に対して何%以上変動したときに不整脈として検出するか、その変動率の限界を設定することができる。初期候補値としてはR波間隔が平均間隔に対して10%以上変動したときにその心拍を不整脈として検出するようになっているが、もちろん任意の値に修正可能である。以下では、説明の便宜上、心拍の予定回数は3回、変動率の限界が10%として説明する。
スキャン計画設定が完了した後にデータ収集が開始される(S2)。データ収集開始とともにデータ収集完了判定部46は心拍回数(計数値)をゼロ値にリセットする(S3)。R波検出部44は心電計22からの心電波形データからR波を検出する(S4)。不整脈検出部44は直前10心拍分のR波平均間隔を計算する(S5)。不整脈検出部44は、前回のR波時刻からR波平均間隔を経過した時刻を中心として平均間隔の10%の時間幅を有する正常心拍であればR波が生起する予定の時間帯を計算する(S6)。不整脈検出部44は、図5に示すように、次のR波の検出を待機し、検出されたR波が当該計算した時間帯内に起きたときは正常心拍と判断し、検出されたR波が当該計算した時間帯から外れてそれより前又は後に起きたときには不整脈と判断する(S7)。
予定した時間帯内にR波が到来しなかったとき、データ収集完了判定部46は心拍回数(計数値)を維持したまま、つまり不整脈は計数対象から除外して、S4に戻り次のR波の検出を待機する。
予定した時間帯内にR波が到来したとき、データ収集完了判定部46は心拍回数(計数値)を1つ増加する(S8)。つまり正常な心拍だけを計数対象とする。増加した心拍回数が予定した回数(ここでは3)に達したか否かを判定する(S9)。心拍回数が予定した回数に未達のとき、S4に戻り次のR波の検出を待機する。心拍回数が予定した回数に未達のとき、S4に戻り次のR波の検出を待機する。心拍回数が予定した回数に達したとき、データ収集完了判定部46はデータ収集の完了を判定し、図6の時刻Teにおいて、データ収集の完了を表す信号をスキャンコントローラ30に供給する。データ収集の完了を表す信号を受けたスキャンコントローラ30は高電圧発生器21を制御してX線を停止させ、架台駆動装置25を制御して回転を停止させ、データ収集装置26を制御してデータ収集を停止させる。
以上のように本計数方法によると、不整脈を含まない正常な心拍に対応するデータを確実に必要回数分収集することができ、心D年同期再構成法において予定した時間分解能を達成できる。
図7には第2の計数方法の手順を示している。第1の計数方法との相違点としては、第1の計数方法では、不整脈が生じたとき、それまでの心拍回数(計数値)を維持し、その計数値から継続して次の正常心拍を計数するもので、それにより正常心拍が連続的に予定回数生じたときはもちろん、不整脈を挟んで不連続に正常心拍が予定回数生じたときにもデータ収集完了を判定する。しかし、第2の計数方法では、不整脈が生じたとき(S7)、S3に戻り、それまでの心拍回数(計数値)をゼロリセットし、改めて正常心拍の計数を開始するものである。それにより図8に示すように、正常心拍が連続的に予定回数生じたときに限り、データ収集完了が判定される。
なお、データ収集完了判定部46は、上述の説明では、不整脈が生じたとき、その不整脈を計数対象から除外し、次の正常心拍から計数を再開するものであるが、不整脈が生じたとき、その不整脈を計数対象から除外するのはもちろん、不整脈に続く次の心拍が正常心拍であっても、その心拍を計数対象から除外し、更にその次の心拍から計数を再開するようにしてもよい。そのように計数を、不整脈とその次の心拍の間、休止することで、例えば心拍期間は正常であるが、不整脈により次の心拍の心電波形(心臓の動き)が乱れているような事態を予防的に回避することができる。
(変形例)
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されてもよい。
S&S(スキャン&スキャン:複数スライス位置を連続的にコンベンショナルスキャン)を実施し、ハーフ再構成(セグメント数1)をする場合、不整脈が検出された時、次のスライス位置に移行しないで、同じ位置を再度スキャンする。
本発明の実施形態によるX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示す図。 本実施形態の第1計数方法に対応した動作を示す流れ図。 図1のエキスパートシステムに構築されたスキャン計画画面の例を示す図。 図3の“データ収集完了条件”のボタンをクリックすることによりポップアップされるデータ収集完了条件設定ウインドウの例を示す図。 図2のS7の補足図。 図2のS10で判定されるデータ収集完了時点Teを示す図。 本実施形態の第2計数方法に対応した動作を示す流れ図。 図7のS10で判定されるデータ収集完了時点Teを示す図。
符号の説明
1…架台、2…寝台、3…計算機ユニット、10…X線管、12…回転フレーム、21…高電圧発生器、22…心電計(ECG)、23…X線検出器、25…架台駆動装置、26…データ収集装置、29…システムコントローラ、30…スキャンコントローラ、34…前処理ユニット、36…再構成ユニット、38…ディスプレイ、39…入力器、41…記憶装置、42…心電計インタフェース、43…スキャンエキスパートシステム、44…R波検出部、45…不整脈検出部、46…データ収集完了判定部。

Claims (9)

  1. データを収集するためにX線により被検体を走査する手段と、
    前記被検体の心電波形に基づいて、前記データの収集完了を判定する判定手段と、
    前記データの収集完了が判定されたとき、前記走査を終了させるために前記データ収集手段を制御する手段とを具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記判定手段は、前記被検体の心電波形に基づいて、不整脈を検出する手段を有することを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記判定手段は、前記データの収集開始以降において、前記不整脈を除く心拍の回数を計数し、前記計数した回数が予定回数に達したとき、前記データの収集完了を判定することを特徴とする請求項2記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. 前記判定手段は、前記データの収集開始以降において、前記不整脈を除く心拍の合計回数を計数することを特徴とする請求項3記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. 前記判定手段は、前記データの収集開始以降において、前記不整脈を除く心拍の連続回数を計数することを特徴とする請求項3記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  6. 前記判定手段は、前記不整脈が検出されたとき、前記不整脈の次の心拍を除いて心拍の回数を計数することを特徴とする請求項3記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  7. 前記データの収集完了条件の入力画面を作成する手段を更に備えることを特徴とする請求項3記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  8. 前記入力画面には、前記心拍の回数として合計回数と連続回数とのいずれを計数するかを選択する選択肢が含まれることを特徴とする請求項7記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  9. 前記入力画面には、前記被検体の心拍数に応じた前記予定回数の候補が含まれることを特徴とする請求項7記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
JP2003300347A 2003-08-25 2003-08-25 X線コンピュータ断層撮影装置 Expired - Lifetime JP4393137B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300347A JP4393137B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 X線コンピュータ断層撮影装置
US10/919,431 US7251308B2 (en) 2003-08-25 2004-08-17 X-ray computed tomography apparatus
CNB200410068237XA CN1317996C (zh) 2003-08-25 2004-08-25 X射线计算机断层摄影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300347A JP4393137B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 X線コンピュータ断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005066042A true JP2005066042A (ja) 2005-03-17
JP4393137B2 JP4393137B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34405308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300347A Expired - Lifetime JP4393137B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 X線コンピュータ断層撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7251308B2 (ja)
JP (1) JP4393137B2 (ja)
CN (1) CN1317996C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117719A (ja) * 2005-09-07 2007-05-17 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2007275314A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2009078126A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Toshiba Corp X線ct装置
US7756241B2 (en) 2007-08-29 2010-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computed tomography apparatus and tomographic method
US7885374B2 (en) 2006-03-15 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus, a method for changing the helical pitch, an image reconstruction processing apparatus, an image reconstruction processing method, and an image reconstruction processing program
JP2012035126A (ja) * 2005-09-07 2012-02-23 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
WO2013008923A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 株式会社 東芝 X線コンピュータ断層撮影装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889482B2 (ja) * 2004-03-19 2012-03-07 株式会社日立メディコ 画像データ収集制御方法、画像データ収集装置、及び画像データ収集装置の制御装置
EP1769743A4 (en) * 2004-06-16 2010-09-29 Hitachi Medical Corp RADIOTOMOGRAPHE
JP2006158444A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
US7558363B2 (en) * 2005-06-06 2009-07-07 General Electric Company Step-and-shoot cardiac CT imaging
US7313213B1 (en) * 2005-06-06 2007-12-25 General Electric Company Step-and-shoot cardiac CT imaging
US7570733B2 (en) * 2005-06-10 2009-08-04 General Electric Company Step-and-shoot cardiac CT imaging
FR2887429B1 (fr) * 2005-06-24 2007-10-26 Gen Electric Procede d'imagerie radiologique d'un organe en mouvement
DE102005036963B3 (de) * 2005-08-05 2007-02-15 Siemens Ag Medizinisches Bildaufnahmeverfahren und zugehörige Vorrichtung
DE102005044336A1 (de) * 2005-09-16 2007-04-05 Siemens Ag Verfahren zur Aufnahme von Bilddaten des Herzens
DE102006019919B4 (de) * 2006-04-28 2008-01-31 Siemens Ag Verfahren zur Aufnahme von Cardio-Röntgen-CT-Aufnahmen und Cardio-CT-System
US7907698B2 (en) * 2006-07-31 2011-03-15 Koninklijke Philips Electronics N. V. Gated CT with irregular sampling for slow CT acquisition
CN101926652B (zh) * 2006-10-11 2016-03-23 株式会社东芝 X射线计算机断层及医用图像摄影装置、呼吸指示装置
CN101541232B (zh) * 2006-11-30 2013-07-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 Ecg门控的计算机断层摄影中的重建窗自适应
DE102006060482A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Siemens Ag Verfahren zur Abbildung eines Organs, Steuereinrichtung für ein Computertomographiesystem und Computertomographiesystem
JP5208442B2 (ja) * 2007-04-12 2013-06-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5248031B2 (ja) * 2007-04-23 2013-07-31 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP4960162B2 (ja) * 2007-07-17 2012-06-27 株式会社東芝 超音波診断装置
WO2009045368A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-09 Johns Hopkins University Combined multi-detector ct angiography and ct myocardial perfusion imaging for the diagnosis of coronary artery disease
ATE514379T1 (de) * 2007-10-30 2011-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Prospektives herzgating in der computertomographie
JP5171215B2 (ja) * 2007-11-08 2013-03-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5523791B2 (ja) * 2008-10-27 2014-06-18 株式会社東芝 X線診断装置および画像処理装置
DE102009050769A1 (de) * 2009-10-27 2011-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Vorhersage bestimmter Zyklusphasen eines schlagenden Herzens eines Patienten im Rahmen einer CT-Untersuchung und CT-System
JP5611667B2 (ja) * 2010-05-21 2014-10-22 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US9430855B2 (en) * 2011-06-20 2016-08-30 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus and optimal cardiac phase determining method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2190389A (en) * 1936-07-08 1940-02-13 Strauss Siegmund Process and apparatus for taking x-ray pictures of parts of the human body
US4547892A (en) * 1977-04-01 1985-10-15 Technicare Corporation Cardiac imaging with CT scanner
US4446873A (en) * 1981-03-06 1984-05-08 Siemens Gammasonics, Inc. Method and apparatus for detecting heart sounds
JP3597918B2 (ja) * 1995-09-11 2004-12-08 株式会社日立メディコ X線ct装置
DE19946092A1 (de) * 1999-09-25 2001-03-29 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines 3D-Bilddatensatzes eines sich periodisch bewegenden Körperorgans
EP1324698A1 (en) * 2000-09-29 2003-07-09 GE Medical Systems Global Technology Company LLC Phase-driven multisector reconstruction for multislice helical ct imaging
US6708052B1 (en) * 2001-04-11 2004-03-16 Harbor Ucla Research And Education Institute Method and apparatus for cardiac imaging with minimized cardiac motion artifact
US7058440B2 (en) * 2001-06-28 2006-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic computed tomography imaging using positional state modeling
JP3819283B2 (ja) 2001-11-26 2006-09-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
WO2003045247A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Hitachi Medical Corporation Tomographie cardiaque et tomogramme utilisant un appareil de tomodensitometrie a rayons x
US7020511B2 (en) * 2002-02-22 2006-03-28 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method for three dimensional cine EBA/CTA imaging
US20040077941A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and system for image improvement with ECG gating and dose reduction in CT imaging

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117719A (ja) * 2005-09-07 2007-05-17 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2012035126A (ja) * 2005-09-07 2012-02-23 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
US7885374B2 (en) 2006-03-15 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus, a method for changing the helical pitch, an image reconstruction processing apparatus, an image reconstruction processing method, and an image reconstruction processing program
JP2007275314A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP4495109B2 (ja) * 2006-04-06 2010-06-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
US7756241B2 (en) 2007-08-29 2010-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computed tomography apparatus and tomographic method
JP2009078126A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Toshiba Corp X線ct装置
WO2013008923A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 株式会社 東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US9084541B2 (en) 2011-07-13 2015-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computed tomography apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1589742A (zh) 2005-03-09
CN1317996C (zh) 2007-05-30
JP4393137B2 (ja) 2010-01-06
US20050089133A1 (en) 2005-04-28
US7251308B2 (en) 2007-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393137B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4393086B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5619707B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4945203B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2003319934A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4828839B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP4621425B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4818409B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2005230426A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2010075558A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2016172008A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2006158444A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5390549B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2015003273A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2013056221A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4393137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term