[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005063278A - 非接触icカード - Google Patents

非接触icカード Download PDF

Info

Publication number
JP2005063278A
JP2005063278A JP2003294694A JP2003294694A JP2005063278A JP 2005063278 A JP2005063278 A JP 2005063278A JP 2003294694 A JP2003294694 A JP 2003294694A JP 2003294694 A JP2003294694 A JP 2003294694A JP 2005063278 A JP2005063278 A JP 2005063278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contactless
power supply
circuit
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003294694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871667B2 (ja
Inventor
Joji Hayashi
錠二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003294694A priority Critical patent/JP3871667B2/ja
Priority to US10/915,391 priority patent/US7218204B2/en
Priority to CNB2004100567865A priority patent/CN1332351C/zh
Publication of JP2005063278A publication Critical patent/JP2005063278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871667B2 publication Critical patent/JP3871667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 強入力電界時で、基準電圧が立ち上がる前に、IC内の電源が急激に上昇することを抑制し、高性能な非接触ICカードの実現を目的とする。
【解決手段】 基準電圧回路9と、この基準電圧回路9の出力する基準電圧Vrefをモニタする判定回路10と、電源安定化手段11とを備え、判定回路10により基準電圧Vrefが所定の電圧以上かどうか判定し、基準電圧Vrefが所定の電圧に達していない場合は、電源安定化手段11で電源VDDDにエネルギーを供給し、急激な電源VDDAの上昇を抑制することで、IC内の電源の安定と信号品質の劣化を抑制する非接触ICカードを実現する。
【選択図】図1

Description

本発明は、非接触で外部より電源が供給される非接触ICカードに関し、特にICの電源電圧の安定化を図ったものに関するものである。
セキュリティ機能、個人認証機能等を特徴とするCPU付きICカードは、リーダ/ライタと接点を介してデータ通信を行う「外部端子付きICカード」と、電磁誘導等により行う「非接触ICカード」とに大別される。この中で、無線でデータ通信を行う非接触ICカードは、外部機器との接続端子を必要としないため耐久性に優れている。また、受信電波を整流器で整流しICの動作に必要なDC電源を生成するため電池不要となり、システムの小型化、ローコスト化に有効である。
従来の非接触ICカードは、アナログ、CPU、メモリを一つのICで実現している(例えば、非特許文献1参照)。また、リーダ/ライタとICカードとの相対位置が変動しても安定した電源供給を行う非接触ICカードもある(例えば、特許文献1参照)。
こうした非接触ICカードの動作を、図9を用いて説明する。非接触ICカード1は、コイルアンテナL1と半導体集積回路2とで構成されている。半導体集積回路2は、整流器3、シャントレギュレータ4、復調手段5、変調手段6、デジタル信号処理部7、リニアレギュレータ8、基準電圧回路9とからなる。上記整流器3には、図10に示すダイオードD1〜D4を用いた全波整流回路が用いられている。
上記コイルアンテナL1で受信された信号は、整流器3により整流され電源VDDAを生成する。復調手段5は、電源VDDAに重畳されたRX(受信)信号を抽出する。この抽出されたRX信号は、CPUやメモリで構成されるデジタル信号処理部7で信号処理される。変調手段6は、デジタル信号処理部7で生成されたTX(送信)信号により、コイルアンテナL1間のインピーダンスに変調をかける。基準電圧回路9には、図11に示すようなバンドギャップリファレンス回路が用いられており、基準電圧Vrefを生成する。このようなバンドギャップリファレンス回路の場合、例えば、基準電圧Vref=1.2Vの基準電圧を生成する。
リニアレギュレータ8は、図8に示すようなオペアンプを用いたレギュレータ回路が用いられている。図8に示すリニアレギュレータの場合、出力としてVref×(1+R1/R2)の電源VDDDが生成される。例えば、R1=R2とすると、VDDD=2.4Vとなる。電源VDDDは、デジタル信号処理部7の電源となる。
また、上記シャントレギュレータ4は、電源VDDAが耐圧以上に上昇するのを防ぐ回路である。ここで、通信規格をISO14443 TYPE Bとする。本規格の通信周波数は13.56MHz、転送レートは106kbps、リーダライタから非接触ICカードへの変調方式は10%ASK変調、非接触ICカードからリーダライタへはBPSK変調である。
非接触ICカード1に供給される電力は、カードコイルが受ける磁界強度で決まる。通常、カードがリーダ/ライタ(図示せず)と近づくと磁界強度が大きくなり、半導体集積回路2に供給される電力が増大する。供給された電力は整流器3によりDC電圧に変換される。ここで、半導体集積回路2の負荷を一定とすると、供給電力に比例して電源電圧が上昇する。現在の半導体プロセスで製造できるトランジスタの耐圧は、ゲート酸化膜厚を10nmとすると5V程度である。電源VDDが耐圧以上に上昇すると、トランジスタは破壊されることになる。
こうした電源VDDの電圧上昇を抑制するために、不要な電力を消費するシャントレギュレータ4が用いられる。例えば、4V以上に電源電圧が上昇すると、シャントレギュレータ4で余分のエネルギーを消費し、結果として、電源VDDAの上昇を抑えることができる。ここで、変調信号を復調手段5で復調するために、シャントレギュレータ4の能力は調整される。
特許第3376085号(第3図) Shoichi Masui 他,「エー 13.56メガヘルツ シーエムオーエス アールエフ アイデンティフィケーション トランスポンダー インテグレイテッド サーキット ウイズ ア デディケイティド シーピーユー(A 13.56MHz CMOS RF Identification Transponder Integrated Circuit With A Dedicated CPU)」,アイエスエスシーシー ダイジェスト オブ テクニカル ペーパーズ(ISSCC Digest of Technical Papers),1999年2月16日,p.162−163,図9.1.1
従来の非接触ICカードは以上のように構成されており、外部機器との接続端子を必要としないため耐久性に優れており、また、電池が不要で、システムの小型化、ローコスト化に有効であったが、以下のような問題点があった。すなわち、基準電圧回路9が立ち上がるよりも早い応答に対して、リニアレギュレータ8で電源VDDDに電力を供給することができない。これは、前述したリニアレギュレータ8の出力電圧が、基準電圧Vref=0Vだと、電源VDDD=0Vとなるためである。基準電圧回路9の立ち上がりには、100マイクロ秒程度の時間を要す。そして、以上のような原因から、本来、VDDD電源に供給されるべきエネルギーが、電源VDDAに供給されると、電源VDDAの電位が上昇し、電源VDDAが耐圧以上に上昇するとデバイスが破壊されることになる。このようなデバイス破壊は、デジタル信号処理部7の規模が大きい程、電源VDDAが大きく上昇することになるために一層懸念される。
こうした電源VDDAの上昇を抑制するために、シャントレギュレータ4の能力を上げて対処することもできるが、ASK信号を復調する場合、復調手段5が電源VDDAの変化を検出してRX信号を抽出する構成になっているので、シャントレギュレータ4の能力を単に上げると、信号の変化量が小さくなり復調手段5によるASK信号の復調が困難となる。
本発明は以上のような問題点を解消するためになされたものであり、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても電源VDDDにエネルギーを供給でき、急激な電源VDDAの上昇を抑制でき、デバイスが破壊されるという不具合のない高性能な非接触ICカードを実現することを目的とする。
本発明の請求項1にかかる非接触ICカードは、コイルアンテナと半導体集積回路を備え、外部装置から送波される電磁波エネルギーをコイルアンテナで受信して整流器で整流することにより電源電圧を生成する非接触ICカードにおいて、上記コイルアンテナの出力信号を受けて整流することにより第1の電源電圧を生成する整流器と、基準電圧を生成する基準電圧回路と、上記基準電圧が所定の電圧以上かどうかを判定する判定回路と、上記判定回路の判定結果に基づき、上記第1の電源電圧の電位を制御する電源電圧安定化手段と、を備えたものである。
本発明の請求項2にかかる非接触ICカードは、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記電源電圧安定化手段は、上記基準電圧の電位に基づいて上記第1の電源電圧から上記第2の電源電圧を生成するリニアレギュレータを有し、上記判定回路の判定結果により基準電位が所定の電圧以下の場合に上記リニアレギュレータを作動させるように制御するものである。
本発明の請求項3にかかる非接触ICカードは、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記電源電圧安定化手段はリニアレギュレータを有し、上記リニアレギュレータは、上記判定回路により選択された基準電圧と所定の電圧のいずれかを基にして上記第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成するものである。
本発明の請求項4にかかる非接触ICカードは、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記電源電圧安定化手段はシャント回路を有し、上記シャント回路の動作は上記判定回路の判定結果により制御されるものである。
本発明の請求項5にかかる非接触ICカードは、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記判定回路で判定比較される所定の電圧は、上記第1の電源電圧によらず、上記基準電圧よりも低い一定の電圧とするものである。
本発明の請求項6にかかる非接触ICカードは、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記基準電圧回路が、バンドギャップリファレンス回路としたものである。
本発明の請求項7にかかる非接触ICカードは、請求項4記載の非接触ICカードにおいて、上記シャント回路は、抵抗とスイッチとで構成され、上記抵抗とスイッチは、上記第1の電源とグランド間に直列に接続され、上記スイッチは上記判定回路の出力により制御されるものである。
本発明の請求項8にかかる非接触ICカードは、請求項7記載の非接触ICカードにおいて、上記判定回路は、上記基準電圧が所定の電圧より低い時に、上記シャント回路を構成する上記スイッチを強制的に閉じるものである。
本発明の請求項9にかかる非接触ICカードは、請求項3記載の非接触ICカードにおいて、上記判定回路は、上記基準電圧と上記所定の電圧の高い方を、上記基準電圧とするものである。
本発明の請求項10にかかる非接触ICカードは、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記所定の電圧を、ダイオードの順方向電圧とするものである。
本発明の請求項11にかかる非接触ICカードは、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記半導体集積回路は、上記第1の電源とグランド間に直列に接続されたシャントレギュレータを備えたものである。
本発明の請求項12にかかる非接触ICカードは、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記半導体集積回路は、上記第1の電源に重畳されたRX(受信)信号を抽出する復調器と、上記抽出されたRX(受信)信号を信号処理するデジタル信号処理部と、を備えたものである。
本発明の請求項13にかかる非接触ICカードは、請求項12記載の非接触ICカードにおいて、上記デジタル信号処理部より送られるTX(送信)信号により上記アンテナコイル間のインピーダンスに変調をかける変調手段を備えたものである。
本発明の請求項14にかかる非接触ICカードは、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記整流器は全波整流回路としたものである。
本発明の請求項15にかかる非接触ICカードは、請求項12記載の非接触ICカードにおいて、上記復調手段は、ASK変調信号を復調するものである。
本発明(請求項1)にかかる非接触ICカードによれば、コイルアンテナと半導体集積回路を備え、外部装置から送波される電磁波エネルギーをコイルアンテナで受信して整流器で整流することにより電源電圧を生成する非接触ICカードにおいて、上記コイルアンテナの出力信号を受けて整流することにより第1の電源電圧を生成する整流器と、基準電圧を生成する基準電圧回路と、上記基準電圧が所定の電圧以上かどうかを判定する判定回路と、上記判定回路の判定結果に基づき、上記第1の電源電圧の電位を制御する電源電圧安定化手段と、を備えたものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても第2の電源にエネルギーを供給することができ、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができるという効果がある。
また、本発明(請求項2)にかかる非接触ICカードによれば、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記電源電圧安定化手段は、上記基準電圧の電位に基づいて上記第1の電源電圧から上記第2の電源電圧を生成するリニアレギュレータを有し、上記判定回路の判定結果により基準電位が所定の電圧以下の場合に上記リニアレギュレータを作動させるように制御するものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても第2の電源にエネルギーを供給することができ、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができるという効果がある。
また、本発明(請求項3)にかかる非接触ICカードによれば、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記電源電圧安定化手段はリニアレギュレータを有し、上記リニアレギュレータは、上記判定回路により選択された基準電圧と所定の電圧のいずれかを基にして上記第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成するものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても第2の電源にエネルギーを供給することができ、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができるという効果がある。
また、本発明(請求項4)にかかる非接触ICカードによれば、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記電源電圧安定化手段はシャント回路を有し、上記シャント回路の動作は上記判定回路の判定結果により制御されるものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても、余分のエネルギーをシャント回路で消費し、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができる効果がある。
また、本発明(請求項5)にかかる非接触ICカードによれば、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記判定回路で判定比較される所定の電圧は、上記第1の電源電圧によらず、上記基準電圧よりも低い一定の電圧とするものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても第2の電源にエネルギーを供給することができ、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができるという効果がある。
また、本発明(請求項6)にかかる非接触ICカードによれば、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記基準電圧回路が、バンドギャップリファレンス回路としたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても第2の電源にエネルギーを供給することができ、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができるという効果がある。
また、本発明(請求項7)にかかる非接触ICカードによれば、請求項4記載の非接触ICカードにおいて、上記シャント回路は、抵抗とスイッチとで構成され、上記抵抗とスイッチは、上記第1の電源とグランド間に直列に接続され、上記スイッチは上記判定回路の出力により制御されるものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても、余分のエネルギーをシャント回路で消費し、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができる効果がある。
また、本発明(請求項8)にかかる非接触ICカードによれば、請求項7記載の非接触ICカードにおいて、上記判定回路は、上記基準電圧が所定の電圧より低い時に、上記シャント回路を構成する上記スイッチを強制的に閉じるものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても、余分のエネルギーをシャント回路で消費し、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができる効果がある。
また、本発明(請求項9)にかかる非接触ICカードによれば、請求項3記載の非接触ICカードにおいて、上記判定回路は、上記基準電圧と上記所定の電圧の高い方を、上記基準電圧とするものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても、余分のエネルギーをシャント回路で消費し、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができる効果がある。
また、本発明(請求項10)にかかる非接触ICカードによれば、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記所定の電圧を、ダイオードの順方向電圧とするものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても、余分のエネルギーをシャント回路で消費し、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができる効果がある。
また、本発明(請求項11)にかかる非接触ICカードによれば、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記半導体集積回路は、上記第1の電源とグランド間に直列に接続されたシャントレギュレータを備えたものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても、余分のエネルギーをシャント回路で消費し、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができる効果がある。
また、本発明(請求項12)にかかる非接触ICカードによれば、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記半導体集積回路は、上記第1の電源に重畳されたRX(受信)信号を抽出する復調器と、上記抽出されたRX(受信)信号を信号処理するデジタル信号処理部と、を備えたものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても、余分のエネルギーをシャント回路で消費し、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができる効果がある。
また、本発明(請求項13)にかかる非接触ICカードによれば、請求項12記載の非接触ICカードにおいて、上記デジタル信号処理部より送られるTX(送信)信号により上記アンテナコイル間のインピーダンスに変調をかける変調手段を備えたものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても、余分のエネルギーをシャント回路で消費し、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができる効果がある。
また、本発明(請求項14)にかかる非接触ICカードによれば、請求項1記載の非接触ICカードにおいて、上記整流器は全波整流回路としたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても、余分のエネルギーをシャント回路で消費し、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができる効果がある。
また、本発明(請求項15)にかかる非接触ICカードによれば、請求項12記載の非接触ICカードにおいて、上記復調手段は、ASK変調信号を復調するものとしたので、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくても、余分のエネルギーをシャント回路で消費し、急激に第1の電源が上昇することを抑制でき、高性能な非接触ICカードを実現することができる効果がある。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図において、同一符号は同一、または相当部分を示し、その説明は省略するものとする。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る非接触ICカードを、図1を用いて説明する。
従来例との相違は、判定回路10と電源安定化手段11とを備えていることである。電源安定化手段11は、図3に示すように、リニアレギュレータ8とスイッチS1とで構成される。スイッチS1は、リニアレギュレータ8の電流制御用トランジスタM1のゲートに接続される。また、判定回路10は、図4に示すように、ダイオードD5と電流源i1、比較器12とで構成される。ダイオードD5と電流源I1は、電源VDDAとグランド間に直列に接続される。
次に動作について説明する。まず、基本的な動作については従来例と同様であり、上記コイルアンテナL1で受信された信号は、整流器3により整流され電源VDDAを生成する。復調手段5は、電源VDDAに重畳されたRX(受信)信号を抽出する。この抽出されたRX信号は、CPUやメモリで構成されるデジタル信号処理部7で信号処理される。変調手段6は、デジタル信号処理部7で生成されたTX(送信)信号により、コイルアンテナL1間のインピーダンスに変調をかける。いま、ダイオードD5の順方向電圧Vdを所定の電圧とする。例えば、順方向電圧Vdは、0.8Vである。判定回路10を構成する比較器12は、所定の電圧Vdと、基準電圧Vrefとを比較する。基準電圧Vrefが所定の電圧Vdより低い場合は、基準電圧Vrefが十分立ち上がっていないことになるので、スイッチS1を強制的にONし、電源VDDAから電源VDDDに電力を供給する。逆に、基準電圧Vrefが所定の電圧Vdより高い場合は、基準電圧Vrefが十分立ち上がっていることになるので、スイッチS1をOFFし、判定回路10を構成するリニアレギュレータ8を通常動作させる。
こうすることにより、基準電圧回路9が立ち上がるまでの期間、強電界が印加されても、電源VDDDには電力が供給され続け、耐圧以上に電源VDDAが上昇することを抑制することができる。
このように本実施の形態1にかかる非接触ICカードによれば、基準電圧回路9の出力する基準電圧Vrefをモニタする判定回路10を設け、電源安定化手段11によって、基準電圧回路9の基準電圧Vrefが立ち上がるまでの間、電源VDDAを電源VDDDに供給するようにしたので、基準電圧Vrefが立ち上がっていない期間においても、電源VDDAの上昇を抑制することができ、デバイスが破壊されることを防止することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る非接触ICカードについて説明する。
基本構成は、実施の形態1と同一である。実施の形態1との相違は、図5に示すように、電源安定化手段11に代えて、リニアレギュレータ8を用い、判定回路10でリニアレギュレータ8の基準電圧Vaを制御する電源安定化手段11aを備えたことである。
これにより、判定回路10では、基準電圧Vaは、基準電圧Vrefとダイオード電圧Vdの高い方が選択される。
以上のように構成することにより、基準電圧回路9が立ち上がるまでの期間、強電界が印加されても、電源VDDDには基準電圧Vrefもしくはダイオード電圧Vdによる電力が供給され続け、耐圧以上に電源VDDAが上昇することを抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る非接触ICカードを、図2を用いて説明する。
上記実施の形態1との相違は、電源安定化手段11に代えてリニアレギュレータ8を設け、さらにシャントレギュレータと復調回路5との間にVDDA−グランド間に接続されたシャント回路13を備えることである。
以下、動作について説明する。
上記シャント回路13は、図6に示すように、抵抗R6とスイッチS2とで構成され、電源VDDAとグランド間に直列に接続される。判定回路10は、基準電圧回路9が立ち上がるまでシャント回路13のスイッチS2をONし、電源VDDAの上昇を抑制する。基準電圧回路9が立ち上がると、判定回路10はシャント回路13のスイッチS2をOFFし、シャント回路13でのエネルギー消費を抑制する。
以上のように構成することにより、基準電圧回路9が立ち上がるまでの間は、シャント回路13で余分のエネルギーが消費され、強電界入力時に急激に電源VDDAが上昇することを抑制することができる。
なお、上記実施の形態1から実施の形態3で用いた整流器3、リニアレギュレータ8、基準電圧回路9、判定回路10、電源安定化手段11の構成、及び、所定の電圧、通信規格は一例であって、これに限定されるものではない。例えば、整流器3として、全波整流回路を用いたが、半波整流回路でもよい。整流器3としては、交流信号を直流信号に変換する回路であればよい。また、所定の電圧として、ダイオードD5の順方向電圧Vdを用いたが、デバイスにバイポーラやMOSトランジスタをダイオード接続したものを用いてもよい。さらに、所定の電圧は、基準電圧源である基準電圧回路9よりも早く立ち上がる電圧で、定常動作時にグランド以上で基準電圧Vref以下の電圧値を有するものであればどんな値でもよい。また、実施の形態3で用いたリニアレギュレータ8は必須ではなく、電源VDDDを電源VDDAと共通にしてもよいシステムの場合には不要となる。
また、送受信を必要としないシステムの場合は、復調手段5、変調手段6のどちらか一方、もしくは両方とも無くてもよい。
さらに供給される電力が小さければ、シャントレギュレータ4はなくてもよい。
また、電源安定化手段11に、上記実施の形態3ではシャント回路13を用いたが、図7に示すように、トランジスタM2のドレインとソースを、それぞれ、電源VDDAとグランドに接続し、判定回路10によりゲートを制御する構成としてもよい。
また、電源安定化手段11として、二つの整流器を用い、判定回路10によりどちらか一方かもしくは両方の整流器を選択できるようにしてもよい。要は、判定回路10により、基準電圧回路9が立ち上がるまで、電源VDDAの電圧を制御する電源安定化手段11を有する非接触ICカードは全て本発明に含まれる。
本発明にかかる非接触ICカードは、強電界入力時に基準電圧回路が立ち上がっていなくてもデジタル信号処理部の電源VDDDにエネルギーを供給して、コイルアンテナで変化して得られる電源VDDAの急激な上昇を抑制することができ、電源の安定化と高性能な非接触ICカードを実現することに寄与し、極めて有用となる。
本発明の実施の形態1における非接触ICカードの構成を示す図である。 本発明の実施の形態3における非接触ICカードの構成を示す図である。 上記実施の形態1の非接触ICカードに用いる電源安定化手段の一例を示す図である。 上記実施の形態1の非接触ICカードに用いる判定回路の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2の非接触ICカードに用いる電源安定化手段の一例を示す図である。 上記実施の形態3の非接触ICカードに用いるシャント回路の一例を示す図である。 上記実施の形態3の非接触ICカードに用いる電源安定化手段の一例を示す図である。 リニアレギュレータの一例を示す図である。 従来の非接触ICカードの構成を示す図である。 整流器の一例を示す図である。 基準電圧回路の一例を示す図である。
符号の説明
1 非接触ICカード
2 半導体集積回路
3 整流器
4 シャントレギュレータ
5 復調手段
6 変調手段
7 デジタル信号処理部
8 リニアレギュレータ
9 基準電圧回路
10 判定回路
11 電源安定化手段
12 比較器
13 シャント回路
1 インダクタ
1、M2 トランジスタ
1〜R6 抵抗
1〜D7 ダイオード
RX 受信信号
TX 送信信号

Claims (15)

  1. コイルアンテナと半導体集積回路を備え、外部装置から送波される電磁波エネルギーをコイルアンテナで受信して整流器で整流することにより電源電圧を生成する非接触ICカードにおいて、
    上記コイルアンテナの出力信号を受けて整流することにより第1の電源電圧を生成する整流器と、
    基準電圧を生成する基準電圧回路と、
    上記基準電圧が所定の電圧以上かどうかを判定する判定回路と、
    上記判定回路の判定結果に基づき、上記第1の電源電圧の電位を制御する電源電圧安定化手段と、
    を備えたことを特徴とする非接触ICカード。
  2. 請求項1記載の非接触ICカードにおいて、
    上記電源電圧安定化手段は、上記基準電圧の電位に基づいて上記第1の電源電圧から上記第2の電源電圧を生成するリニアレギュレータを有し、
    上記判定回路の判定結果により基準電位が所定の電圧以下の場合に上記リニアレギュレータを作動させるように制御することを特徴とする非接触ICカード。
  3. 請求項1記載の非接触ICカードにおいて、
    上記電源電圧安定化手段はリニアレギュレータを有し、
    上記リニアレギュレータは、上記判定回路により選択された基準電圧と所定の電圧のいずれかを基にして上記第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成することを特徴とする非接触ICカード。
  4. 請求項1記載の非接触ICカードにおいて、
    上記電源電圧安定化手段はシャント回路を有し、
    上記シャント回路の動作は上記判定回路の判定結果により制御されることを特徴とする非接触ICカード。
  5. 請求項1記載の非接触ICカードにおいて、
    上記判定回路で判定比較される所定の電圧は、上記第1の電源電圧によらず、上記基準電圧よりも低い一定の電圧とすることを特徴とする非接触ICカード。
  6. 請求項1記載の非接触ICカードにおいて、
    上記基準電圧回路が、バンドギャップリファレンス回路であることを特徴とする非接触ICカード。
  7. 請求項4記載の非接触ICカードにおいて、
    上記シャント回路は、抵抗とスイッチとで構成され、
    上記抵抗とスイッチは、上記第1の電源とグランド間に直列に接続され、
    上記スイッチは上記判定回路の出力により制御されることを特徴とする非接触ICカード。
  8. 請求項7記載の非接触ICカードにおいて、
    上記判定回路は、上記基準電圧が所定の電圧より低い時に、上記シャント回路を構成する上記スイッチを強制的に閉じることを特徴とする非接触ICカード。
  9. 請求項3記載の非接触ICカードにおいて、
    上記判定回路は、上記基準電圧と上記所定の電圧の高い方を、上記基準電圧とすることを特徴とする非接触ICカード。
  10. 請求項1記載の非接触ICカードにおいて、
    上記所定の電圧を、ダイオードの順方向電圧とすることを特徴とする非接触ICカード。
  11. 請求項1記載の非接触ICカードにおいて、
    上記半導体集積回路は、上記第1の電源とグランド間に直列に接続されたシャントレギュレータを備えた、
    ことを特徴とする非接触ICカード。
  12. 請求項1記載の非接触ICカードにおいて、
    上記半導体集積回路は、
    上記第1の電源に重畳されたRX(受信)信号を抽出する復調器と、
    上記抽出されたRX(受信)信号を信号処理するデジタル信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする非接触ICカード。
  13. 請求項12記載の非接触ICカードにおいて、
    上記デジタル信号処理部より送られるTX(送信)信号により上記アンテナコイル間のインピーダンスに変調をかける変調手段を、
    備えたことを特徴とする非接触ICカード。
  14. 請求項1記載の非接触ICカードにおいて、
    上記整流器は全波整流回路であることを特徴とする非接触ICカード。
  15. 請求項12記載の非接触ICカードにおいて、
    上記復調手段は、ASK変調信号を復調することを特徴とする非接触ICカード。
JP2003294694A 2003-08-18 2003-08-18 非接触icカード Expired - Fee Related JP3871667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294694A JP3871667B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 非接触icカード
US10/915,391 US7218204B2 (en) 2003-08-18 2004-08-11 Contactless IC card
CNB2004100567865A CN1332351C (zh) 2003-08-18 2004-08-18 非接触ic卡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294694A JP3871667B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 非接触icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005063278A true JP2005063278A (ja) 2005-03-10
JP3871667B2 JP3871667B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=34191057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294694A Expired - Fee Related JP3871667B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 非接触icカード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7218204B2 (ja)
JP (1) JP3871667B2 (ja)
CN (1) CN1332351C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140112150A (ko) * 2013-03-13 2014-09-23 삼성전자주식회사 비접촉 ic 카드의 내부 전압 생성기 및 이를 포함하는 비접촉 ic 카드
JP2023040059A (ja) * 2019-03-29 2023-03-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 パッシブ型rfidタグ、rfidシステム及びパッシブ型rfidタグを動作させる方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618672B2 (ja) * 2004-09-02 2011-01-26 フェリカネットワークス株式会社 半導体集積回路および無線通信装置
DE102005063054A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Endress + Hauser Flowtec Ag Schaltungsanordnung zur Versorgung eines Feldgerätes der Automatisierungstechnik
DE102006007261A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-23 Atmel Germany Gmbh Transponder und Verfahren zur drahtlosen Datenübertragung
US7317303B1 (en) * 2006-11-30 2008-01-08 Celis Semiconductor Corp. Rectified power supply
US7542315B2 (en) * 2006-11-30 2009-06-02 Celis Semiconductor Corporation Active rectifier
JP5325415B2 (ja) * 2006-12-18 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2008250713A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
EP2045791B1 (en) * 2007-10-01 2014-01-15 Siemens Aktiengesellschaft An electronic device
US7971794B2 (en) * 2008-02-07 2011-07-05 Infineon Technologies Ag Actively regulated modulation index for contactless IC devices
JP5215154B2 (ja) * 2008-12-09 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびそれを用いた非接触/接触電子装置ならびに携帯情報端末
US8981736B2 (en) 2010-11-01 2015-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation High efficiency, thermally stable regulators and adjustable zener diodes
CN102968607B (zh) * 2011-08-31 2015-08-19 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种高频智能卡中能量探测的实现方法和电路
US20130187619A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Fairchild Semiconductor Corporation Shunt regulator
KR20130098633A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 클램프 회로와 이를 포함하는 장치들
EP2911281B1 (en) * 2014-02-24 2019-04-10 Nxp B.V. Electronic device
CN107925268B (zh) * 2015-06-03 2021-10-29 苹果公司 感应式功率接收器
US10396856B2 (en) * 2015-09-02 2019-08-27 Pezy Computing K.K. Semiconductor device
US10387690B2 (en) * 2016-04-21 2019-08-20 Texas Instruments Incorporated Integrated power supply scheme for powering memory card host interface

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269327A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 制御回路
JP2003044802A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Sharp Corp 電源装置、半導体回路装置、およびicカード
JP2003044176A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Sharp Corp パワーオンリセット回路およびこれを備えたicカード

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE135835T1 (de) * 1990-07-16 1996-04-15 Siemens Ag Einrichtung zur berührungslosen daten- und energieübertragung sowie verwendung einer solchen
JP3376085B2 (ja) 1994-03-29 2003-02-10 大日本印刷株式会社 半導体記憶媒体への非接触電源供給方法および供給装置
JP3558170B2 (ja) 1994-03-29 2004-08-25 大日本印刷株式会社 半導体記憶媒体を用いた非接触通信方法および通信システム
JPH10135882A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体及びそのデータ送信方式
CN1242092A (zh) * 1996-12-27 2000-01-19 罗姆股份有限公司 非接触ic卡通信系统中的应答器、集成电路片、非接触ic卡、不需自电源型装置及不需自电源型装置的自动调整方法
JPH1166248A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカード
US6515919B1 (en) * 1998-08-10 2003-02-04 Applied Wireless Identifications Group, Inc. Radio frequency powered voltage pump for programming EEPROM
US6134130A (en) * 1999-07-19 2000-10-17 Motorola, Inc. Power reception circuits for a device receiving an AC power signal
JP2001101364A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Fujitsu Ltd 非接触icカード用lsi
US6381477B1 (en) * 1999-11-05 2002-04-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for protecting a circuit module in a communication device
JP3540231B2 (ja) * 2000-01-31 2004-07-07 沖電気工業株式会社 クランプ回路及び非接触式通信用インターフェース回路
JP3719587B2 (ja) * 2000-03-28 2005-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置とicカード
JP3487428B2 (ja) * 2000-10-31 2004-01-19 松下電器産業株式会社 電源回路および非接触icカード
JP3923297B2 (ja) * 2001-10-29 2007-05-30 富士通株式会社 情報処理装置およびカード型情報処理デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269327A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 制御回路
JP2003044802A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Sharp Corp 電源装置、半導体回路装置、およびicカード
JP2003044176A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Sharp Corp パワーオンリセット回路およびこれを備えたicカード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140112150A (ko) * 2013-03-13 2014-09-23 삼성전자주식회사 비접촉 ic 카드의 내부 전압 생성기 및 이를 포함하는 비접촉 ic 카드
KR102068653B1 (ko) 2013-03-13 2020-01-21 삼성전자주식회사 비접촉 ic 카드의 내부 전압 생성기 및 이를 포함하는 비접촉 ic 카드
JP2023040059A (ja) * 2019-03-29 2023-03-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 パッシブ型rfidタグ、rfidシステム及びパッシブ型rfidタグを動作させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1584927A (zh) 2005-02-23
JP3871667B2 (ja) 2007-01-24
CN1332351C (zh) 2007-08-15
US7218204B2 (en) 2007-05-15
US20050040885A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871667B2 (ja) 非接触icカード
US8635472B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and IC card using the same
US9177182B2 (en) Semiconductor device for wireless communication
US8138893B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7975907B2 (en) Information processing terminal, IC card, portable communication device, wireless communication method, and program
US7876150B2 (en) ASK demodulator, communication module, communication device, and ASK demodulation method
US9661444B2 (en) Regulation and load modulation in a near field communication device
JP6739190B2 (ja) 非接触通信媒体及びそれを用いた電子機器
JP2005267643A (ja) データ伝送インターフェースを有するデータ伝送ユニットおよびそのデータ伝送ユニットの駆動方法
EP2490343B1 (en) Near field communication device
KR19990082448A (ko) 단말기와 휴대 장치간의 접촉 또는 비접촉 통신에 의한 데이터교환 시스템
US20080087723A1 (en) Circuit arrangement for wirelessly exchanging data and rfid chip card device
KR100700849B1 (ko) 반도체 집적회로, 반도체 집적회로를 구비하는 무접촉정보매체, 및 반도체 집적회로를 구동하는 방법
JP2003296683A (ja) 非接触icカード
US8292185B2 (en) Circuits for preventing overvoltage conditions on antenna terminals and method
KR100874983B1 (ko) 태그 칩 및 이의 구동방법
JP4574683B2 (ja) 信号抽出回路
US9130528B2 (en) Electronic circuit arrangement for receiving low frequency electromagnetic waves with an adjustable attenuator element
JP2005173862A (ja) 非接触式icカード
US8328105B2 (en) Semiconductor device
JP5528224B2 (ja) 半導体装置
US20240242059A1 (en) Smart card
US20240259047A1 (en) Nfc device powered on in response to radio frequency signal, nfc tag circuit included therein, and method of operating the nfc device
JP2006101671A (ja) 整流回路
JP4936303B2 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3871667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees