JP2005056940A - 電子デバイス用基板、電子デバイスおよびそれらの製造方法 - Google Patents
電子デバイス用基板、電子デバイスおよびそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005056940A JP2005056940A JP2003206559A JP2003206559A JP2005056940A JP 2005056940 A JP2005056940 A JP 2005056940A JP 2003206559 A JP2003206559 A JP 2003206559A JP 2003206559 A JP2003206559 A JP 2003206559A JP 2005056940 A JP2005056940 A JP 2005056940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- electronic device
- adhesion
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 230
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 50
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 95
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 410
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 60
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000002128 reflection high energy electron diffraction Methods 0.000 description 8
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- -1 or the like Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/171—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
- H03H9/172—Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
- H03H9/175—Acoustic mirrors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0644—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02007—Details of bulk acoustic wave devices
- H03H9/02086—Means for compensation or elimination of undesirable effects
- H03H9/02094—Means for compensation or elimination of undesirable effects of adherence
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/176—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of ceramic material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/07—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
- H10N30/074—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
- H10N30/079—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】電子デバイス用基板10は、基体11と、この基体11の上に積層された密着膜12と、この密着膜12の上に積層された導電体膜13とを備えている。密着膜12は、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む非エピタキシャル膜である。電子デバイスは、電子デバイス用基板10と、この電子デバイス用基板10の上に配置され、所定の機能を有する機能膜とを備えている。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード、レーザダイオード等の半導体デバイスや、薄膜キャパシタ、強誘電体不揮発メモリ等の誘電体デバイスや、薄膜バルク波振動子、弾性表面波素子等の圧電デバイス等に適用される電子デバイス用基板、電子デバイスおよびそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体、誘電体、圧電体等からなる機能膜を様々な基板上に形成してなる電子デバイスが、数多く考案され実用化されてきている。半導体膜を利用した電子デバイスとしては発光ダイオードや半導体レーザが挙げられる。誘電体膜を利用した電子デバイスとしては強誘電体不揮発メモリや赤外線センサが挙げられる。また、圧電体膜を利用した電子デバイスとしては薄膜バルク波振動子等が挙げられる。
【0003】
このような電子デバイスにおいて、半導体、誘電体、圧電体等からなる機能膜は、電子デバイスの性能を決定する重要な部分である。従って、電子デバイスにおいて優れた特性を得るためには、結晶性の良好な機能膜を形成することが必要である。結晶性の良好な機能膜を形成するためには、その成膜方法や成膜条件を最適化することの他に、その機能膜を形成する下地の結晶性を最適化することが重要である。エピタキシャル成長によって機能膜を形成する場合には、下地の結晶性は特に重要となる。
【0004】
多くの電子デバイスにおいて、機能膜は、下部電極として機能する導電体膜の上に形成されている。この場合、下部電極である導電体膜は、良好な結晶性を有していることが望ましい。
【0005】
特許文献1には、基板上に、バッファ層、表面層、金属薄膜が順に積層されて構成され、表面層がウルツァイト型結晶構造を有する酸化物エピタキシャル膜および/またはウルツァイト型結晶構造を有する窒化物エピタキシャル膜を含む電子デバイス用基板が記載されている。
【0006】
特許文献2には、立方晶(100)単一配向のエピタキシャル膜である金属薄膜と、この金属薄膜と接する界面に{111}ファセット面が存在するバッファ層とを有する積層薄膜が記載されている。
【0007】
上記特許文献1,2に記載された各技術では、基板上にエピタキシャル成長によりバッファ層を形成し、更にその上に、エピタキシャル成長により、下部電極となる導電体膜を形成することにより、優れた結晶性を持つ導電体膜を形成するようになっている。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−260835号公報
【特許文献2】
特開平11−312801号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1,2に記載された各技術では、エピタキシャル成長によって基板上にバッファ層および導電体膜を形成するため、例えば、900℃以上の高温プロセスを必要とする等、良好な結晶性を持つ導電体膜の製造が難しいという問題点があった。
【0010】
また、基板上にエピタキシャル膜を直接形成しようとする場合には以下のような問題が生じる。エピタキシャル成長とは、下地の結晶の原子配列を反映してそれに従うように原子が配列して結晶成長することをいう。そのため、下地がガラスや酸化シリコン等の非晶質である場合には、その上にエピタキシャル膜を形成することができない。
【0011】
一方、Si(シリコン)基板上に、酸化シリコンや窒化シリコン等の膜を形成して、その上に500℃程度の温度で、導電体膜であるPt(白金)薄膜を真空蒸着させることによって、(111)面が基板表面と平行になるように単一配向した、結晶性に優れたPt薄膜を容易に得ることができる。しかし、このPt薄膜には、その下地の膜との密着性が弱く、簡単に剥がれてしまうという、プロセスおよび電子デバイスの信頼性上、深刻な問題があった。
【0012】
また、ガラス基板上に直接、Pt膜を形成した場合には、ガラス基板とPt膜との間で十分な密着性が得られなかった。また、Si基板上に直接、金属薄膜を形成しようとすると、シリサイドが形成されやすく、結晶性のよい金属薄膜を得ることは困難であった。
【0013】
また、本発明者は、基板と金属薄膜の密着性を改善するために、基板の上に、Ti、Cr、TiO2、Al2O3等の密着膜を介して金属薄膜を形成する方法を検討した。しかしながら、この方法では、その上に結晶性の良好な機能膜を形成するのに十分な結晶性を有する金属薄膜を形成することはできなかった。
【0014】
このように、従来は、基板上に、結晶性と、基板に対する密着性が共に優れた導電体薄膜を形成することは難しく、そのための新しい技術が望まれていた。
【0015】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、結晶性と、基体に対する密着性が共に優れた導電体膜を備えた電子デバイス用基板、電子デバイスおよびそれらの製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子デバイス用基板は、基体と、基体の上に積層された密着膜と、密着膜の上に積層された導電体膜とを備えている。密着膜は、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む非エピタキシャル膜である。
【0017】
本発明の電子デバイス用基板の製造方法は、基体と、この基体の上に順に積層された密着膜および導電体膜を備えた電子デバイス用基板を製造する方法であって、基体の上に密着膜を形成する工程と、密着膜の上に導電体膜を形成する工程とを備えている。密着膜は、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む非エピタキシャル膜である。
【0018】
本発明の電子デバイス用基板またはその製造方法では、基体と導電体膜との間に、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む非エピタキシャル膜よりなる密着膜が配置される。これにより、導電体膜の結晶性と、基体に対する導電体膜の密着性が共に良好になる。
【0019】
本発明の電子デバイス用基板またはその製造方法において、密着膜は多結晶膜であってもよい。
【0020】
また、本発明の電子デバイス用基板またはその製造方法において、密着膜は、ウルツァイト型結晶構造の(0001)面が基体表面と平行になるように配向した膜であってもよい。
【0021】
また、本発明の電子デバイス用基板またはその製造方法において、密着膜の算術平均粗さは、10nm以下であってもよい。
【0022】
また、本発明の電子デバイス用基板またはその製造方法において、導電体膜は、面心立方構造の結晶を含み、面心立方構造の(111)面が基体の表面と平行になるように配向した膜であってもよい。
【0023】
また、本発明の電子デバイス用基板またはその製造方法において、導電体膜は、最密六方晶構造の結晶を含み、最密六方晶構造の(0001)面が基体の表面と平行になるように配向した膜であってもよい。
【0024】
また、本発明の電子デバイス用基板またはその製造方法において、基体のうちの少なくとも密着膜に接する部分は非晶質であってもよい。
【0025】
本発明の電子デバイスは、本発明の電子デバイス用基板と、この電子デバイス用基板の上に配置され、所定の機能を有する機能膜とを備えたものである。機能膜は、圧電体膜、誘電体膜、半導体膜のうちのいずれかであってもよい。
【0026】
本発明の電子デバイスの製造方法は、電子デバイス用基板と、この電子デバイス用基板の上に配置され、所定の機能を有する機能膜とを備えた電子デバイスを製造する方法であって、本発明の電子デバイス用基板の製造方法によって電子デバイス用基板を製造する工程と、電子デバイス用基板の上に機能膜を形成する工程とを備えたものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して、本発明の一実施の形態に係る電子デバイス用基板の構成について説明する。図1は本実施の形態に係る電子デバイス用基板の断面図である。
【0028】
図1に示したように、本実施の形態に係る電子デバイス用基板10は、基体11と、この基体11の上に積層された密着膜12と、この密着膜12の上に積層された導電体膜13とを備えている。密着膜12は、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む非エピタキシャル膜である。本実施の形態に係る電子デバイスは、電子デバイス用基板10と、この電子デバイス用基板10の上に配置され、所定の機能を有する機能膜とを備えている。導電体膜13は、例えば、機能膜に電気的に接続される下部電極として機能する。
【0029】
機能膜としては、半導体膜、誘電体膜、圧電体膜等がある。電子デバイスは、例えば、薄膜キャパシタであってもよい。この薄膜キャパシタは、誘電体膜よりなる機能膜の上に、上部電極となる導電体膜を形成して、下部電極、機能膜および上部電極よりなるキャパシタ構造を形成することによって製造することができる。また、電子デバイスは、例えば、薄膜バルク波振動子であってもよい。この薄膜バルク波振動子は、圧電体膜よりなる機能膜の上に、上部電極となる導電体膜を形成することによって製造することができる。この薄膜バルク波振動子では、エッチング等によって基体11に加工が施されていてもよい。また、電子デバイスは、例えば、発光素子や受光素子であってもよい。この場合には、機能膜として半導体膜が用いられる。以下、基体11、密着膜12および導電体膜13について順に詳しく説明する。
【0030】
[基体]
基体11は、1つの層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。例えば、基体11は、1層の基板のみによって構成されていてもよいし、この基板の上に1層以上の他の層が形成されたものであってもよい。
【0031】
基体11に用いられる基板としては、例えば、Siやサファイア等の単結晶基板や、アルミナ(Al2O3)やアルティック(Al2O3・TiC)等のセラミックス基板や、石英やガラスよりなる基板を用いることができる。基板の材料は、基体11を使用する電子デバイスの製造プロセスや、製造する電子デバイスの特性、製造コスト等の観点から適宜選択することができる。例えば、600℃を越えるような高温のプロセスが必要となる場合には、Siや石英の基板を用いることが好ましい。また、安価な電子デバイス用基板10を製造する場合には、Siやガラスの基板を用いることが好ましい。中でも、Si単結晶基板は、安価で、且つ高度なウェハプロセス技術が確立されているため、最も好ましい。
【0032】
また、基体11に用いられる基板としては、予め表面に膜が形成されているものや、表面に研磨等の機械加工が施されているものも使用することができる。例えば、Si基板を始めとして、多くの工業用基板の表面には、研磨等の機械加工が施されている。また、セラミック基板では、表面粗さを小さくするために表面に膜が形成されていたり、更にその膜が研磨されているものがある。これらは、いずれも、基体11用の基板として使用することができる。
【0033】
また、基体11としては、例えば、Si基板の表面に熱酸化法によりSiO2膜を形成したものであってもよい。また、基体11としては、例えば、基板上に、光学反射膜のように、複数の層からなる積層膜を形成したものであってもよい。
【0034】
また、基体11のうちの少なくとも密着膜12に接する部分は、ガラスやSiO2等の非晶質であってもよい。
【0035】
[密着膜]
密着膜12は、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む非エピタキシャル膜である。密着膜12は多結晶膜であってもよい。密着膜12の材料としては、Al、Ga、In等の3族元素から選ばれる少なくとも1種の元素と窒素との化合物や、Be、Zn等の2族元素の酸化物や硫化物が好ましい。特に、AlNは大気中において安定しており、反応性スパッタ法によって結晶性のよい膜を容易に形成できるので、密着膜12の材料として最も好ましい。
【0036】
密着膜12は、ウルツァイト型結晶構造の(0001)面が基体11の表面と平行になるように配向した(0001)配向膜であることが好ましい。密着膜12は、ウルツァイト型結晶構造の(0001)面が基体11の表面と平行になるように配向した(0001)単一配向膜であることがより好ましい。
【0037】
なお、本出願において、配向膜とは、X線回折法による測定において、目的とする面における反射の最大ピーク強度が、目的とする面以外の面における反射のピーク強度よりも大きくなる膜を言う。また、本出願において、単一配向膜とは、目的とする面以外の面における反射のピーク強度が、目的とする面における反射の最大ピーク強度の10%以下となる膜を言う。
【0038】
ウルツァイト型結晶構造の(0001)面は、正六角形の中心および各頂点の上に原子が配列した構造とみなすことができる。このように原子が配列した(0001)面を有するように配向した密着膜12の上に、面心立方構造または最密六方晶構造の結晶構造の導電体膜13を形成すると、ウルツァイト型結晶構造の(0001)面と同じように正六角形状の原子配列を持つ面心立方構造の(111)面や最密六方晶構造の(0001)面を有するように配向した結晶性の金属薄膜を容易に形成することができる。このように、密着膜12を、ウルツァイト型結晶構造の(0001)面が基体11の表面と平行になるように配向した(0001)配向膜とすることにより、面心立方構造の(111)面や最密六方晶構造の(0001)面を有するように配向した、結晶性が極めて良好な導電体膜13を形成することができる。
【0039】
ここで、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む密着膜12の配向の確認方法について説明する。密着膜12の配向を確認する方法としては、X線回折法、RHEED(反射高速電子線回折)法、透過型電子顕微鏡を用いた観察による方法等がある。
【0040】
まず、X線回折法を用いて密着膜12の配向を確認する方法について説明する。この方法では、θ−2θ法を用いて、密着膜12のX線回折強度を測定する。そして、X線回折の(000L)面における反射の最大ピーク強度が、(000L)面以外の面における反射のピーク強度よりも大きければ、その密着膜12は(0001)配向膜であると言える。更に、(000L)面以外の面における反射のピーク強度が、(000L)面における反射の最大ピーク強度の10%以下であれば、その密着膜12は、(0001)単一配向膜であると言える。ここで、(000L)面とは、(0001)面や(0002)面等、Lを整数とした面と等価な面を総称して表したものである。
【0041】
次に、RHEED法を用いて密着膜12の配向を確認する方法について説明する。この方法では、RHEED法によって密着膜12の表面を観察する。そして、ウルツァイト型結晶構造の(0001)面の回折パターンが観察されれば、その密着膜12は(0001)配向膜であると言える。
【0042】
次に、透過型電子顕微鏡を用いて密着膜12の配向を確認する方法について説明する。この方法では、透過型電子顕微鏡を用いて密着膜12の断面、上面または下面を観察する。そして、得られた回折パターンから結晶の方位を規定する。
【0043】
密着膜12の膜厚がきわめて薄いときには、X線回折法では、十分なX線回折強度が得られず、前述のX線回折ピーク強度の比較が困難となる場合がある。また、電子デバイス用基板10において、密着膜12以外にも、密着膜12と同じ構成元素および同じ結晶構造からなる他の膜が形成されているときには、密着膜12からのX線回折のピークを、他の膜からのX線回折のピークと分離することができず、密着膜12の配向の確認が困難となる場合がある。このような場合には、上述のRHEED法や透過型電子顕微鏡を用いた方法により、密着膜12の配向を確認することが好ましい。
【0044】
密着膜12は、結晶化膜であることが好ましく、特に、(0001)配向した多結晶膜であることがより好ましい。
【0045】
密着膜12の上面の算術平均粗さRaは、10nm以下であることが好ましく、2nm以下であることがより好ましい。密着膜12の上面の算術平均粗さRaが10nmを越えると、密着膜12の上に形成される導電体膜13の結晶性が悪くなる場合がある。
【0046】
密着膜12の厚さは、製造する電子デバイスの特性に適するように選択することができる。例えば、電子デバイスとして薄膜バルク波振動子を用いたフィルタを製造する場合には、そのフィルタの帯域幅、最小挿入損失、減衰量、温度特性が最良となるように、密着膜12の厚さを選べばよい。
【0047】
密着膜12の膜厚が電子デバイスの特性に依存しないか、あるいは重要でない場合には、密着膜12の厚さとしては、通常、1〜1000nmが好ましく、5〜100nmがより好ましい。密着膜12が薄すぎると、十分な結晶性を有するウルツァイト型結晶構造の結晶を含む密着膜12を形成することができず、その結果、密着膜12の上に、結晶性のよい導電体膜13を形成することができないという問題や、基体11と導電体膜13との密着性が十分に得られない等の問題が生じる。反対に、密着膜12が厚すぎると、その成膜に要する時間が長くなり、電子デバイス用基板10の製造時のスループットが減少するという問題が生じる。
【0048】
本発明者の検討により、密着膜12として、反応性マグネトロンスパッタ法を用いて形成されたAlN膜を用いる場合には、AlN膜の厚さがおよそ5nmあれば、その上に、十分な結晶性を有すると共に基体11に対する十分な密着性を有する導電体膜13を形成できることが分かった。以下、このことについて説明する。
【0049】
図2は、密着膜12としてのAlN膜の厚さと、このAlN膜の上に形成された導電体膜としてのPt膜の結晶性との関係の一例を示す特性図である。この例では、AlN膜は、反応性RFマグネトロンスパッタリング法を用いて形成されている。Pt膜は、真空蒸着法によって形成されている。AlN膜は密着膜12に対応し、Pt膜は導電体膜13に対応する。図2において、横軸はAlN膜の厚さを表し、縦軸はX線回折法によって得られるPt膜の(111)面反射のロッキングカーブの半値幅を表している。X線回折法におけるロッキングカーブとは、結晶面に一定方向から単色X線をあて、ブラッグ条件を満たす方位付近で結晶を回転したときの回折線の強度分布曲線のことを言う。結晶性が完全であるほどロッキングカーブの半値幅は狭くなる。従って、ロッキングカーブの半値幅は、小さいほど、結晶性がよいことを表す。図2に示した例では、AlN膜の厚さが5〜100nmの範囲で、安定した結晶性のPt膜が得られている。
【0050】
また、上述のようにして形成されたPt膜は、いずれも、例えば規格「JISH 8504−15」に準じて行われるテープテストで剥離を生じず、良好な密着性を示した。
【0051】
なお、密着膜12は、Siやガラス等よりなる基板の上に直接形成されていてもよいし、基板の上に形成されたSiO2やAl2O3等よりなる1層以上の膜の上に形成されていてもよい。例えば、後で具体的に説明するが、電子デバイスとして音響反射膜付きの薄膜バルク波振動子を製造する場合には、Si基板上に、音響インピーダンスが異なる2種類の層を交互に積層し、その上に密着膜12を形成してもよい。
【0052】
[導電体膜]
導電体膜13は、電子デバイス20の構成上、機能膜の下側に配置され、例えば下部電極として機能するものである。
【0053】
AlNやZnO等の圧電材料よりなる機能膜を用いる場合には、導電体膜13は、面心立方構造の結晶を含み、面心立方構造の(111)面が基体11の表面と平行になるように配向した金属薄膜、あるいは最密六方晶構造の結晶を含み、最密六方晶構造の(0001)面が基体11の表面と平行になるように配向した金属薄膜であることが好ましい。この場合、導電体膜13は単一配向膜であることがより好ましい。
【0054】
ここで、面心立方構造の(111)面が基体11の表面と平行になるように配向した単一配向膜とは、θ−2θ法を用いた測定において、(hhh)面以外の面における反射のピーク強度が、(hhh)面における反射の最大ピーク強度の10%以下である膜を言う。なお、(hhh)面とは、(111)面や(222)面等、hを整数とした面と等価な面を総称して表したものである。
【0055】
面心立方構造の(111)面が基体11の表面と平行になるように配向した金属薄膜、あるいは最密六方晶構造の(0001)面が基体11の表面と平行になるように配向した金属薄膜よりなる導電体膜13の上に、AlNやZnOよりなるウルツァイト型結晶構造の結晶を含む圧電体薄膜を形成するようにすれば、エピタキシャル成長により良好な結晶性の圧電体薄膜を形成することができる。その理由については、本出願人による出願である特願2002−254790号明細書に詳しく記載されている。ここでは、以下に、その理由を簡単に記載する。
【0056】
金属薄膜が(111)配向膜である場合には、金属薄膜上に形成されるウルツァイト型薄膜は、その面内の<11−20>軸と金属薄膜の面内の<1−10>軸とが平行となるように、金属薄膜上にエピタキシャル成長する。一方、金属薄膜が(0001)配向膜である場合には、ウルツァイト型薄膜は、その面内の<11−20>軸と金属薄膜の面内の<11−20>軸とが平行となるように、金属薄膜上にエピタキシャル成長する。すなわち、(111)配向の金属薄膜の特定の結晶粒に注目したとき、その結晶粒の<1−10>軸は、その結晶粒上に成長したウルツァイト型薄膜の結晶粒の<11−20>軸と平行になっている。また、(0001)配向の金属薄膜の特定の結晶粒に注目したとき、その結晶粒の<11−20>軸は、その結晶粒上に成長したウルツァイト型薄膜の結晶粒の<11−20>軸と平行になっている。なお、上記の説明では、結晶軸を例えば、<11−20>のように表示しているが、この場合の「−2」とは上線を付した2を意味する。また、他の結晶軸や結晶面の表示におけるマイナス符号も、同様な意味である。
【0057】
次に、導電体膜13の結晶性について説明する。導電体膜13は、X線回折法における面心立方構造の(111)面反射あるいは最密六方晶構造の(0002)面反射のロッキングカーブの半値幅が5°以内の結晶性を有していることが好ましく、上記ロッキングカーブの半値幅が3°以内の結晶性を有していることがより好ましい。前述のように、ロッキングカーブの半値幅は、小さいほど、結晶性がよいことを表す。
【0058】
なお、上述のように、最密六方晶構造の(0001)面が基体11の表面と平行になるように配向した金属薄膜よりなる導電体膜13の場合には、最密六方晶構造の(0002)面反射のロッキングカーブの半値幅を用いて、導電体膜13の結晶性を評価する。これは、X線回折においては、(0001)面からの反射は、(0001)面の1/2の面間隔の(0002)面からの反射によって打ち消されてしまうからである。
【0059】
導電体膜13は、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む密着膜12の上にエピタキシャル成長した結晶を含む膜であってもよい。その場合、密着膜12の上にエピタキシャル成長した、導電体膜13中の結晶と、その下地である密着膜12中のウルツァイト型結晶構造の結晶との方位の関係は、前述の面心立方構造の(111)面が基体11の表面と平行になるように配向した金属薄膜、あるいは最密六方晶構造の結晶を含み、最密六方晶構造の(0001)面が基体11の表面と平行になるように配向した金属薄膜と、その上にエピタキシャル成長するウルツァイト型薄膜との方位の関係と同じであることが好ましい。
【0060】
導電体膜13の材料としては、Pt、Au、Ir、Os、Re、Pd、RhおよびRuのうちの少なくとも1種を主成分とするものが好ましい。Pt、Au、Ir、PdおよびRhの結晶は面心立方構造となり、Os、ReおよびRuの結晶は最密六方晶構造となる。これらの金属を主成分とする膜は、表面を清浄に保ちやすく、また、表面が汚染された場合にもアッシングや熱処理等によって表面を清浄にしやすい。導電体膜13の清浄な表面には、ZnO等よりなる機能膜を、容易に結晶性よく形成することができる。
【0061】
導電体膜13は、上記の例の他に、例えば、MoやW等よりなる体心立方構造の結晶を含む金属薄膜や、SrRuO3等のペロブスカイト型構造の酸化物導電体膜であってもよい。これらの膜も密着膜12に対する密着性よく形成することができる。
【0062】
導電体膜13の厚さは、10〜1000nmであることが好ましく、50〜300nmであることがより好ましい。導電体膜13は、薄すぎると、シート抵抗が大きくなるため電子デバイスを構成するための下部電極として好ましくなくなる。また、導電体膜13が厚すぎると、製造プロセス時間および材料コストが増大するので、やはり好ましくない。
【0063】
また、導電体膜13は、その下側に接している層に対して十分な密着力を持っていることが好ましい。具体的には、導電体膜13は、その下側に接している層に対して、規格「JIS Z 1522」に規定されているセロハン粘着テープの接着力である1.18N/cm以上の密着力を有することが好ましい。
【0064】
[電子デバイス用基板の製造方法]
次に、本実施の形態に係る電子デバイス用基板10の製造方法について説明する。この製造方法は、基体11の上に密着膜12を形成する工程と、密着膜12の上に導電体膜13を形成する工程とを備えている。密着膜12は、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む非エピタキシャル膜である。
【0065】
上記の製造方法において、各膜の形成方法は、特に限定はされないが、以下の方法で形成することが好ましい。密着膜12の形成には、スパッタリング法またはMOCVD(有機金属化学的気相成長)法を用いることが好ましく、スパッタリング法を用いることがより好ましい。スパッタリング法を用いれば、室温から200℃の範囲の比較的低い温度で、結晶性のよい密着膜12を形成することができる。
【0066】
密着膜12としてAlN膜を用いる場合には、RFマグネトロン反応性スパッタリング法を用いて密着膜12を形成することが好ましい。この場合には、カソードにはAlを用い、反応室内にArガスと窒素ガスを導入し、基板温度を200℃程度としてRFマグネトロンスパッタリングを行うことで、優れたAlN膜を形成することができる。
【0067】
導電体膜13の形成には、真空蒸着法、スパッタリング法またはCVD(化学的気相成長)法を用いることが好ましく、真空蒸着法を用いることがより好ましい。
【0068】
真空蒸着法によって導電体膜13を形成する場合には、基板温度は、300〜800℃とすることが好ましく、400〜600℃とすることがより好ましい。基板温度が低すぎると良好な結晶性を持つ導電体膜13が得られなくなる。また、基板温度が高すぎると、導電体膜13の表面性が悪化したり、ピンホールが発生したりする。
【0069】
[電子デバイスおよびその製造方法]
次に、本実施の形態に係る電子デバイスおよびその製造方法について説明する。本実施の形態に係る電子デバイスは、少なくとも、本実施の形態に係る電子デバイス用基板10と、その上に配置され、所定の機能を有する機能膜とを備えている。本実施の形態に係る電子デバイスの製造方法は、本実施の形態に係る電子デバイス用基板10を製造する工程と、この電子デバイス用基板10の上に機能膜を形成する工程とを備えている。電子デバイス用基板10を製造する工程は、基体11の上に密着膜12を形成する工程と、密着膜12の上に導電体膜13を形成する工程とを備えている。
【0070】
機能膜は、電子デバイス用基板10の導電体膜13の上に配置される。機能膜としては、例えば、ZnO等の圧電体よりなる圧電体膜や、GaN等の半導体よりなる半導体膜や、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電体よりなる強誘電体膜がある。
【0071】
例えば、導電体膜13としての下部電極をパターニングして、その上に機能膜としての圧電体膜を形成し、更に、その上に上部電極を形成し、これをパターンニングすることで、薄膜バルク波振動子やインクジェットプリンタ用ヘッド等の電子デバイスを構成することができる。また、機能膜として焦電体薄膜を用いれば、例えば赤外線センサを構成することができる。また、機能膜として強誘電体膜を用いれば、強誘電体不揮発性メモリ等の電子デバイスを構成することができる。また、下部電極上に複数の半導体層を設けてpn接合を形成して、電子デバイスとしてダイオード、トランジスタ、太陽電池等を構成したり、更に活性層を設けて、電子デバイスとして発光ダイオードやレーザダイオードを構成することもできる。
【0072】
図3は、本実施の形態に係る電子デバイス20の一例を示す断面図である。図3に示した電子デバイス20は、薄膜バルク波振動子になっている。この電子デバイス20は、基体11と、この基体11の上に順に積層された密着膜12、導電体膜13、機能膜としての圧電体膜23および上部電極24を備えている。基体11は、例えばSiよりなる基板21と、この基板21の上に積層された音響反射膜22とを有している。音響反射膜22は、音響インピーダンスが異なる2種類の層、すなわち第1および第2の誘電体層22A,22Bが交互に積層されて構成されている。ここでは、第1の誘電体層22Aの音響インピーダンスが、第2の誘電体層22Bの音響インピーダンスよりも大きいものとする。第1の誘電体層22Aは、例えばAlN、ZnO、Al2O3のいずれかによって形成される。第2の誘電体層22Bは、例えばSiO2によって形成される。
【0073】
導電体膜13は、例えばPtによって形成される。圧電体膜23は、例えばZnOによって形成される。上部電極24は、例えばAlによって形成される。
【0074】
図3に示した電子デバイス20では、下部電極としての導電体膜13と上部電極24に高周波の励振用電圧が印加される。この励振用電圧は、圧電体膜23に印加される。これにより、圧電体膜23が励振され、この圧電体膜23に厚さ方向に伝搬するバルク弾性波が発生する。圧電体膜23は、励振用電圧の周波数が所定の共振周波数のときに共振する。音響反射膜22は、圧電体膜23によって発生された弾性波を圧電体膜23内に閉じ込める機能を有する。
【0075】
ここで、図3に示した電子デバイス20における導電体膜13の結晶性と圧電体膜23の結晶性との関係について説明する。まず、導電体膜13の結晶性と圧電体膜23の結晶性との関係を調べるために、図3に示した電子デバイス20を複数個、試作した。この試作した電子デバイス20において、導電体膜13は、面心立方構造の(111)面が基体11の表面と平行になるように配向した単一配向のPt膜とした。また、この電子デバイス20において、圧電体膜23はZnO膜とした。次に、試作した電子デバイス20について、導電体膜13の結晶性と圧電体膜23の結晶性との関係を調べた。具体的には、導電体膜13としてのPt膜のロッキングカーブの半値幅と、圧電体膜23としてのZnO膜のロッキングカーブの半値幅との関係を調べた。その結果を図4に示す。図4に示したように、Pt膜のロッキングカーブの半値幅とZnO膜のロッキングカーブの半値幅はほぼ等しい値となった。このことから、Pt膜の結晶性がよくなるほど、その上に形成されるZnO膜の結晶性もよくなることが分かる。
【0076】
次に、試作した電子デバイス20における圧電体膜23の結晶性と電子デバイス20の電気特性との関係について説明する。ここでは、まず、圧電体膜23としてのZnO膜のロッキングカーブの半値幅と、電子デバイス20の共振周波数でのインピーダンスと反共振周波数でのインピーダンスとの比(以下、インピーダンス比と言う。)との関係について調べた。その結果を図5に示す。インピーダンス比が大きいほど、薄膜バルク波振動子の電気特性は優れていると言える。また、ここでは、圧電体膜23としてのZnO膜のロッキングカーブの半値幅と、電気デバイス20の実効的電気機械結合係数kの二乗k2との関係について調べた。その結果を図6に示す。k2が大きいほど、薄膜バルク波振動子における電気的エネルギと機械的エネルギとの間の変換効率がよく、薄膜バルク波振動子の電気特性は優れていると言える。
【0077】
図5および図6から、圧電体膜23としてのZnO膜のロッキングカーブの半値幅が3°以内であれば、インピーダンス比と実効的電気機械結合係数kの二乗k2とが共に良好となる。これらのことから、導電体膜13のロッキングカーブの半値幅が3°以内であれば、優れた電気特性の薄膜バルク波振動子を製造することができると言える。
【0078】
以下、本実施の形態に係る電子デバイス用基板10および電子デバイスの実施例について説明する。
【0079】
[第1の実施例]
第1の実施例は、電子デバイス用基板10の実施例である。本実施例の電子デバイス用基板10では、基体11として、Si単結晶からなる基板の表面に、熱酸化SiO2膜を形成してなるものを用いた。基板の厚さは250μmで、基板の抵抗率は1000Ω・cmである。また、Si単結晶の(100)面は基板の表面に平行である。また、基板の表面は予め鏡面研磨され、この表面に熱酸化SiO2膜が形成されている。
【0080】
本実施例の電子デバイス用基板10では、基体11の上に、密着膜12として、厚さ50nmのAlN膜を形成した。このAlN膜は、以下のようにして形成した。まず、基体11を真空槽内に導入し、真空槽内の圧力が1×10−4Paになるまで、真空槽内のガスを排気した。次に、基体11の温度を200℃に保持しながら、ArとN2の混合ガスを25sccmの流量で真空槽内に導入して、真空槽内の圧力を0.4Paにした。次に、真空槽内の圧力を0.4Paに調整しながら、Alをターゲットとして、RFマグネトロンスパッタリングを行って、基体11の上にAlN膜を形成した。
【0081】
形成したAlN膜の表面を、RHEED法で観察したところ、図7に示した回折パターンが得られた。なお、図では回折パターンを鮮明に表すことが難しいため、図7において回折点の位置に○印および△印を付加している。図7において、○印によって表されるパターンは、(0001)面に対して電子線が[11−20]方向から入射したことを示す。また、△印によって表されるパターンは、(0001)面に対して電子線が[1−100]方向から入射したことを示す。図7から、AlN膜は、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含み、膜の面内の方位がランダムで、膜面に垂直な方向が[0001]方向である(0001)配向の多結晶膜であることが分かる。
【0082】
次に、密着膜12の上に、導電体膜13として、厚さ100nmのPt薄膜を真空蒸着法によって形成して、電子デバイス用基板10を完成させた。Pt薄膜形成時において、真空度は1×10−3Paとし、基板温度は600℃とした。
【0083】
次に、製造した電子デバイス用基板10の特性を評価した。まず、密着膜12および導電体膜13の結晶性を、X線回折法により評価した。X線回折法により電子デバイス用基板10を観察したところ、密着膜12であるAlN膜の(0002)面反射と、導電体膜13であるPt膜の(111)面反射の回折線のみが認められた。従って、AlN膜とPt膜は、共に単一配向膜であることが分かった。また、Pt膜のロッキングカーブの半値幅は、2.5°であった。
【0084】
次に、テープテストにより、基体11に対する導電体膜13の密着性を評価したところ、導電体膜13の剥離は発生しなかった。従って、導電体膜13は、基体11に対して十分な密着性を有していることが分かった。
【0085】
また、本実施例の電子デバイス用基板10との比較のために、比較例の電子デバイス用基板を製造した。比較例の電子デバイス用基板の構成は、密着膜12を含まないこと以外は本実施例の電子デバイス用基板10の構成と同じである。また、比較例の電子デバイス用基板の製造方法は、密着膜12を形成する工程を含まないこと以外は本実施例の電子デバイス用基板10の製造方法と同じである。比較例の電子デバイス用基板について、導電体膜の結晶性および密着性を評価したところ、結晶性については本実施例の電子デバイス用基板10とほとんど変わらなかった。しかしながら、比較例の電子デバイス用基板についてのテープテストでは、導電体膜の剥離が発生し、基体に対する導電体膜の密着性は不良であった。
【0086】
[第2の実施例]
第2の実施例も、電子デバイス用基板10の実施例である。本実施例の電子デバイス用基板10では、基体11として、Si単結晶からなる基板上に音響反射膜を形成したものを用いた。基板の厚さは250μmで、基板の抵抗率は1000Ω・cmである。また、Si単結晶の(100)面は基板の表面に平行である。また、基板の表面は予め鏡面研磨されている。音響反射膜は、洗浄後の基板の表面に、第1の誘電体層22Aとしての厚さ1500nmのAl2O3膜と、第2の誘電体層22Bとしての厚さ800nmのSiO2膜とを、この順に交互に4層ずつ積層して形成した。Al2O3膜とSiO2膜の形成にはスパッタ法を用いた。
【0087】
本実施例の電子デバイス用基板10では、基体11の上に、密着膜12として、厚さ50nmのAlN膜を形成した。このAlN膜は、Alのターゲットと、ArとN2の混合ガスを用いて、反応性RFマグネトロンスパッタリング法によって形成した。形成したAlN膜の表面を、RHEED法を用いて観察したところ、図7に示した回折パターンと同様の回折パターンが得られた。従って、第2の実施例におけるAlN膜も、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含み、膜面の方位がランダムで、膜面に垂直な方向が[0001]方向である(0001)配向の多結晶膜であることが分かった。また、AlN膜の表面の算術平均粗さRaは、2nmであった。
【0088】
本実施例では、音響反射膜の上に、導電体膜13として、厚さ150nmのPt膜を蒸着法によって形成して、電子デバイス用基板10を完成させた。Pt膜形成時において、基板温度は400℃とし、成膜速度は0.06nm/sとした。形成された導電体膜13は、面心立方構造の(111)面が基体11の表面と平行になるように配向した膜であり、X線回折におけるロッキングカーブの半値幅は2.5°であった。
【0089】
次に、テープテストにより、基体11に対する導電体膜13の密着性を評価したところ、導電体膜13の剥離は発生しなかった。従って、導電体膜13は、基体11に対して十分な密着性を有していることが分かった。
【0090】
また、本実施例の電子デバイス用基板10との比較のために、比較例の電子デバイス用基板を製造した。比較例の電子デバイス用基板の構成は、密着膜12を含まないこと以外は本実施例の電子デバイス用基板10の構成と同じである。また、比較例の電子デバイス用基板の製造方法は、密着膜12を形成する工程を含まないこと以外は本実施例の電子デバイス用基板10の製造方法と同じである。比較例の電子デバイス用基板について、導電体膜の結晶性および密着性を評価した。まず、比較例における導電体膜のX線回折におけるロッキングカーブの半値幅は10°であり、密着膜12を含む本実施例と比べて、導電体膜の結晶性は著しく劣化していることが分かった。また、比較例の電子デバイス用基板についてのテープテストでは、導電体膜の剥離が発生し、基体に対する導電体膜の密着性は不良であった。
【0091】
[第3の実施例]
第3の実施例は、電子デバイス20の実施例である。本実施例の電子デバイス20では、基体11として、Si単結晶からなる基板上に音響反射膜を形成したものを用いた。基板の厚さは250μmで、基板の抵抗率は1000Ω・cmである。また、Si単結晶の(100)面は基板の表面に平行である。また、基板の表面は予め鏡面研磨されている。音響反射膜は、洗浄後の基板の表面に、第1の誘電体層22Aとしての厚さ1500nmのAlN膜と、第2の誘電体層22Bとしての厚さ800nmのSiO2膜とを、この順に交互に4層ずつ積層して形成した。AlN膜の形成にはスパッタ法を用い、SiO2膜の形成にはCVD法を用いた。
【0092】
本実施例の電子デバイス20では、基体11の上に、密着膜12として、厚さ50nmのAlN膜を形成した。このAlN膜の形成方法は、第2の実施例と同様である。
【0093】
本実施例の電子デバイス20では、密着膜12の上に、導電体膜13として、厚さ150nmのPt膜を蒸着法によって形成した。Pt膜形成時において、基板温度は600℃とし、成膜速度は0.06nm/sとした。形成された導電体膜13は、面心立方構造の(111)面が基体11の表面と平行になるように配向した膜であり、X線回折におけるロッキングカーブの半値幅は2.3°であった。
【0094】
本実施例の電子デバイス20では、導電体膜13の上に、圧電体膜23として、厚さ800nmのZnO膜を形成した。このZnO膜は、(0001)配向膜である。このZnO膜の(0002)面におけるX線回折のロッキングカーブの半値幅は2.5°であった。これにより、このZnO膜が高い結晶性を有する膜であることが分かった。
【0095】
本実施例では、圧電体膜23の上に、厚さ50nmのSiO2膜と、Alからなる上部電極24とを順に形成することにより、電子デバイス20としての薄膜バルク波振動子を完成させた。
【0096】
この薄膜バルク波振動子の特性を測定したところ、共振周波数frは2.0GHz、反共振周波数faは2.06GHz、実効的電気機械結合係数の二乗(=(fa2−fr2)/fr2)は6.0%、インピーダンス比は約50dBであった。このように、本実施例では、良好な共振特性を有する薄膜バルク波振動子を製造することができた。
【0097】
以上説明したように、本実施の形態では、基体11と導電体膜13との間に、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む非エピタキシャル膜よりなる密着膜12を設けている。これにより、本実施の形態によれば、結晶性と、基体11に対する密着性が共に優れた導電体膜13を備えた電子デバイス用基板10および電子デバイス20を実現することができる。また、本実施の形態によれば、上記の電子デバイス用基板10を用いることにより、優れた特性を有する電子デバイス20を実現することができる。
【0098】
また、本実施の形態では、密着膜12を非エピタキシャル膜としている。これにより、本実施の形態によれば、比較的低い温度で、結晶性のよい密着膜12を形成することができ、電子デバイス用基板10および電子デバイス20の製造が容易になる。
【0099】
ところで、基体11のうちの少なくとも密着膜12に接する部分がガラスやSiO2等の非晶質である場合には、その上にエピタキシャル膜を形成することができない。本実施の形態では、密着膜12を非エピタキシャル膜としているので、基体11のうちの少なくとも密着膜12に接する部分がガラスやSiO2等の非晶質であっても、その上に密着膜12を形成でき、これにより、結晶性と、基体11に対する密着性が共に優れた導電体膜13を形成することが可能になる。
【0100】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、電子デバイス用基板10または電子デバイス20における各層の材料や形成方法は、実施の形態で挙げた例に限らず、種々の変更が可能である。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電子デバイス用基板、電子デバイスまたはそれらの製造方法によれば、結晶性と、基体に対する密着性が共に優れた導電体膜を備えた電子デバイス用基板または電子デバイスを実現することができるという効果を奏する。
【0102】
また、本発明の電子デバイスまたはその製造方法によれば、結晶性と、基体に対する密着性が共に優れた導電体膜を備えた電子デバイス用基板を用いることにより、優れた特性を有する電子デバイスを実現することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る電子デバイス用基板の断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る電子デバイス用基板における密着膜であるAlN膜の厚さと導電体膜であるPt膜の結晶性との関係を示す特性図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る電子デバイスの一例を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る電子デバイスにおける導電体膜としてのPt膜のロッキングカーブの半値幅と圧電体膜としてのZnO膜のロッキングカーブの半値幅との関係を示す特性図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る電子デバイスにおける圧電体膜としてのZnO膜のロッキングカーブの半値幅と電子デバイスのインピーダンス比との関係を示す特性図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る電子デバイスにおける圧電体膜としてのZnOのロッキングカーブの半値幅と電気デバイスの実効的電気機械結合係数との関係を示す特性図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る電子デバイス用基板における密着膜としてのAlN膜のRHEED法による回折パターンを示す説明図である。
【符号の説明】
10…電子デバイス用基板、11…基体、12…密着膜、13…導電体膜、20…電子デバイス、21…基板、22…音響反射膜、23…圧電体膜、24…上部電極。
Claims (17)
- 基体と、
前記基体の上に積層された密着膜と、
前記密着膜の上に積層された導電体膜とを備え、
前記密着膜は、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む非エピタキシャル膜であることを特徴とする電子デバイス用基板。 - 前記密着膜は多結晶膜であることを特徴とする請求項1記載の電子デバイス用基板。
- 前記密着膜は、ウルツァイト型結晶構造の(0001)面が基体表面と平行になるように配向した膜であることを特徴とする請求項1または2記載の電子デバイス用基板。
- 前記密着膜の算術平均粗さは、10nm以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電子デバイス用基板。
- 前記導電体膜は、面心立方構造の結晶を含み、面心立方構造の(111)面が基体の表面と平行になるように配向した膜であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電子デバイス用基板。
- 前記導電体膜は、最密六方晶構造の結晶を含み、最密六方晶構造の(0001)面が基体の表面と平行になるように配向した膜であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電子デバイス用基板。
- 前記基体のうちの少なくとも前記密着膜に接する部分は非晶質であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の電子デバイス用基板。
- 基体と、この基体の上に順に積層された密着膜および導電体膜を備えた電子デバイス用基板を製造する方法であって、
前記基体の上に前記密着膜を形成する工程と、
前記密着膜の上に前記導電体膜を形成する工程とを備え、
前記密着膜は、ウルツァイト型結晶構造の結晶を含む非エピタキシャル膜であることを特徴とする電子デバイス用基板の製造方法。 - 前記密着膜は多結晶膜であることを特徴とする請求項8記載の電子デバイス用基板の製造方法。
- 前記密着膜は、ウルツァイト型結晶構造の(0001)面が基体表面と平行になるように配向した膜であることを特徴とする請求項8または9記載の電子デバイス用基板の製造方法。
- 前記密着膜の算術平均粗さは、10nm以下であることを特徴とする請求項8ないし10のいずれかに記載の電子デバイス用基板の製造方法。
- 前記導電体膜は、面心立方構造の結晶を含み、面心立方構造の(111)面が基体の表面と平行になるように配向した膜であることを特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載の電子デバイス用基板の製造方法。
- 前記導電体膜は、最密六方晶構造の結晶を含み、最密六方晶構造の(0001)面が基体の表面と平行になるように配向した膜であることを特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載の電子デバイス用基板の製造方法。
- 前記基体のうちの少なくとも前記密着膜に接する部分は非晶質であることを特徴とする請求項8ないし13のいずれかに記載の電子デバイス用基板の製造方法。
- 請求項1ないし7のいずれかに記載の電子デバイス用基板と、
前記電子デバイス用基板の上に配置され、所定の機能を有する機能膜とを備えたことを特徴とする電子デバイス。 - 前記機能膜は、圧電体膜、誘電体膜、半導体膜のうちのいずれかであることを特徴とする請求項15記載の電子デバイス。
- 電子デバイス用基板と、この電子デバイス用基板の上に配置され、所定の機能を有する機能膜とを備えた電子デバイスを製造する方法であって、
請求項8ないし14のいずれかに記載の方法によって、前記電子デバイス用基板を製造する工程と、
前記電子デバイス用基板の上に前記機能膜を形成する工程とを備えたことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003206559A JP2005056940A (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | 電子デバイス用基板、電子デバイスおよびそれらの製造方法 |
US10/817,907 US7220995B2 (en) | 2003-08-07 | 2004-04-06 | Substrate for electronic device, electronic device and methods of manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003206559A JP2005056940A (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | 電子デバイス用基板、電子デバイスおよびそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005056940A true JP2005056940A (ja) | 2005-03-03 |
Family
ID=34113718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003206559A Pending JP2005056940A (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | 電子デバイス用基板、電子デバイスおよびそれらの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7220995B2 (ja) |
JP (1) | JP2005056940A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007157910A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Denso Corp | 圧電セラミックス、積層圧電セラミック素子及びその製造方法 |
JP2008160654A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Ube Ind Ltd | 集積化分波器 |
JP2010050342A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | National Institute For Materials Science | 非晶質基材 |
JP2011019043A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Ngk Insulators Ltd | 複合基板及び複合基板の製造方法 |
KR20200039521A (ko) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 삼성전기주식회사 | 체적 음향 공진기 |
US11595016B2 (en) | 2018-10-05 | 2023-02-28 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Bulk-acoustic wave resonator |
EP4131438A4 (en) * | 2020-03-24 | 2024-05-01 | Nitto Denko Corporation | LAMINATE, PIEZOELECTRIC DEVICE USING SAME, PRODUCTION METHOD FOR LAMINATE, AND PRODUCTION METHOD FOR PIEZOELECTRIC DEVICE |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7833834B2 (en) * | 2004-09-30 | 2010-11-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for producing nitride semiconductor laser light source and apparatus for producing nitride semiconductor laser light source |
US7450352B2 (en) * | 2005-06-28 | 2008-11-11 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Fabrication of magnetic tunnel junctions with epitaxial and textured ferromagnetic layers |
US7684148B2 (en) * | 2006-06-16 | 2010-03-23 | International Business Machines Corporation | Magnetic head with a conductive underlayer above substrate |
US20080129198A1 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-05 | Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. | Light-emitting diode device |
JP4328981B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2009-09-09 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動子の製造方法 |
US8765514B1 (en) * | 2010-11-12 | 2014-07-01 | L-3 Communications Corp. | Transitioned film growth for conductive semiconductor materials |
JP2014523385A (ja) * | 2011-06-13 | 2014-09-11 | ユニバーシティ・オブ・デイトン | カーボンナノチューブ用レセプタ−触媒成長工程 |
KR102612437B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2023-12-13 | 삼성전자주식회사 | 자기 기억 소자 |
DE102018104947B3 (de) * | 2018-03-05 | 2019-08-01 | RF360 Europe GmbH | BAW-Resonator mit einem erhöhten Qualitätsfaktor |
JP2021022711A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3813740B2 (ja) * | 1997-07-11 | 2006-08-23 | Tdk株式会社 | 電子デバイス用基板 |
JP3817068B2 (ja) | 1998-04-28 | 2006-08-30 | Tdk株式会社 | 積層薄膜 |
US6258459B1 (en) | 1998-04-28 | 2001-07-10 | Tdk Corporation | Multilayer thin film |
-
2003
- 2003-08-07 JP JP2003206559A patent/JP2005056940A/ja active Pending
-
2004
- 2004-04-06 US US10/817,907 patent/US7220995B2/en active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007157910A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Denso Corp | 圧電セラミックス、積層圧電セラミック素子及びその製造方法 |
JP2008160654A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Ube Ind Ltd | 集積化分波器 |
JP2010050342A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | National Institute For Materials Science | 非晶質基材 |
JP2011019043A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Ngk Insulators Ltd | 複合基板及び複合基板の製造方法 |
KR20200039521A (ko) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 삼성전기주식회사 | 체적 음향 공진기 |
KR102198535B1 (ko) * | 2018-10-05 | 2021-01-06 | 삼성전기주식회사 | 체적 음향 공진기 |
US11595016B2 (en) | 2018-10-05 | 2023-02-28 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Bulk-acoustic wave resonator |
EP4131438A4 (en) * | 2020-03-24 | 2024-05-01 | Nitto Denko Corporation | LAMINATE, PIEZOELECTRIC DEVICE USING SAME, PRODUCTION METHOD FOR LAMINATE, AND PRODUCTION METHOD FOR PIEZOELECTRIC DEVICE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7220995B2 (en) | 2007-05-22 |
US20050029629A1 (en) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3947443B2 (ja) | 電子デバイス用基板および電子デバイス | |
US7173361B2 (en) | Film bulk acoustic wave resonator | |
US6709776B2 (en) | Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device | |
JP3813740B2 (ja) | 電子デバイス用基板 | |
JP2005056940A (ja) | 電子デバイス用基板、電子デバイスおよびそれらの製造方法 | |
JP5019247B2 (ja) | 電子デバイス用基板 | |
WO2004042836A1 (ja) | 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いた電子装置、及びアクチュエータ、並びにアクチュエータの製造方法 | |
WO2002009160A2 (en) | Piezoelectric structures for acoustic wave devices and manufacturing processes | |
US6750067B2 (en) | Microelectronic piezoelectric structure and method of forming the same | |
US20020006733A1 (en) | Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device | |
KR102457270B1 (ko) | 압전 박막을 제조하는 방법 및 이 박막을 이용하는 소자 | |
JP2005136115A (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
JP4427925B2 (ja) | 積層薄膜その製造方法および電子デバイス | |
JP2005252069A (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
KR102480141B1 (ko) | 압전 박막을 제조하는 방법 및 이 박막을 이용하는 소자 | |
US7436051B2 (en) | Component for fabricating an electronic device and method of fabricating an electronic device | |
WO2003010834A2 (en) | Microelectronic piezoelectric structure | |
US20220094326A1 (en) | Piezoelectric element, method of manufacturing the same, surface acoustic wave element, and piezoelectric thin film resonance element | |
KR102632355B1 (ko) | 음향 공진기 | |
KR20210005989A (ko) | 고순도 AlxGa1-xN (0.5≤x≤1) 압전 박막 및 이 박막을 이용하는 소자를 제조하는 방법 | |
KR20200122802A (ko) | 고순도 AlxGa1-xN (0.5≤x≤1) 압전 박막 및 이 박막을 이용하는 소자를 제조하는 방법 | |
KR102315908B1 (ko) | 고순도 AlxGa1-xN (0.5≤x≤1) 압전 박막을 제조하는 방법 및 이 박막을 이용하는 장치 | |
JP2005502997A (ja) | 電気的に励起した多結晶ZnOレーザ及び加工方法 | |
JP2005170726A (ja) | 配向性圧電体膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100309 |