JP2005056343A - コンテンツ再生装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム。 - Google Patents
コンテンツ再生装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005056343A JP2005056343A JP2003289178A JP2003289178A JP2005056343A JP 2005056343 A JP2005056343 A JP 2005056343A JP 2003289178 A JP2003289178 A JP 2003289178A JP 2003289178 A JP2003289178 A JP 2003289178A JP 2005056343 A JP2005056343 A JP 2005056343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- reproduction
- playlist
- list
- playback
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】 異なるコンテンツ再生装置に記録されたコンテンツを一元的に管理する。
【解決手段】 楽曲の再生順序を記述した再生リスト10を生成する。楽曲再生装置10は、楽曲の再生を開始する度に、再生リスト10を取得し、再生リスト10の再生順序に従い楽曲を再生する。また、楽曲再生装置10は、再生リスト10の他に、再生状況データ20を基に再生リスト10のコンテンツを連続して再生したり、再生リスト10に著作権情報を記述して全ての楽曲再生装置10の著作権を一括して管理する。
【選択図】 図5
【解決手段】 楽曲の再生順序を記述した再生リスト10を生成する。楽曲再生装置10は、楽曲の再生を開始する度に、再生リスト10を取得し、再生リスト10の再生順序に従い楽曲を再生する。また、楽曲再生装置10は、再生リスト10の他に、再生状況データ20を基に再生リスト10のコンテンツを連続して再生したり、再生リスト10に著作権情報を記述して全ての楽曲再生装置10の著作権を一括して管理する。
【選択図】 図5
Description
本発明は、複数のコンテンツ再生装置のコンテンツ再生を一括して管理するコンテンツ再生装置、コンテンツ管理方法、及びコンテンツ管理システムに関する。
近年、HDDの大容量化に伴い、数十時間単位の映像が記録できるビデオ再生装置や数千曲、数万曲単位の楽曲が記録できるオーディオ再生装置などがある。このような再生装置には、コンテンツの検索負担を軽減するために、例えば、コンテンツをジャンルや作成時間などに区分して、ディレクトリに格納する方法やランダム再生やシャッフル再生などコンテンツを自動的に選択し再生する機能がある。
さらに、最近では、膨大なコンテンツのうち、ユーザが再生したいコンテンツを指定した順序で再生する技術も存在する。コンテンツの再生順序を記述したファイルは、プレイリストと呼ばれている。プレイリストを使用すると、異なるカテゴリーに分類されたコンテンツを1つにまとめることができるので、シングルカット曲のみの再生リストや年代ごとにまとめた再生リストが作成できる。(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、従来の再生装置には、ステレオのような据え置き型再生装置、CDプレーヤ、MD(登録商標)プレーヤのような携帯型再生装置、カーステレオのような車載型再生装置など様々な種類があり、1人のユーザが多数の再生装置を所有していることがある。この場合ユーザは、複数の再生装置を一元的に管理したいが、上述したコンテンツ管理方法は特定の再生装置に記録されたコンテンツを管理する方法であるため、多数の再生装置のコンテンツを一元的に管理することはできない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、異なるコンテンツ再生装置に記録されたコンテンツを一元的に管理するコンテンツ管理方法、コンテンツ管理装置、及びこの方法を適用したコンテンツ再生装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明を適用したコンテンツ再生装置は、コンテンツ記録手段にコンテンツを記録し、取得手段がコンテンツの再生順序を記載した再生リストを外部から取得し、コンテンツ読出手段が再生リストに従いコンテンツ記録手段に記録されているコンテンツを読み出し、コンテンツ再生手段に出力する。
また、コンテンツ管理方法では、コンテンツの再生リストを外部から取得し、再生リストに記載された再生順序に従いコンテンツ記録手段に記録されているコンテンツを読み出して再生する。
さらに、コンテンツ管理システムでは、再生リスト記憶装置がコンテンツを記憶し、コンテンツ再生装置は再生リスト記憶装置から再生リストを取得し、この再生リストに従ってコンテンツ記録手段からコンテンツを読み出し、再生する。
本発明に係るコンテンツ再生装置は、コンテンツの管理情報である再生リストを外部から取得する。コンテンツ再生装置は、コンテンツを記録するコンテンツ記録手段を備え、再生リストに従いコンテンツを読み出す。この発明では、複数のコンテンツ再生装置が同一の再生リストを共有するため、コンテンツを一元的に管理することができる。
コンテンツ再生システム1の利用例を説明する。ユーザは、図1に示すように据え置き型の楽曲再生装置50a、携帯型の楽曲再生装置50b、車載型の楽曲再生装置50cなど複数の楽曲再生装置50を所有する。
楽曲再生装置50は、図2に示すように楽曲データを記録する楽曲データ記録部51と、再生リスト10を参照して再生する楽曲データを読み出す再生リスト管理部53と、楽曲データを音声信号に変換する楽曲データ再生部52とを備える。
楽曲データ記録部51は、容量が大きく、数千曲や数万曲の楽曲データを記録することができる。楽曲データ記録部51には、ユーザが所有する楽曲のほとんどが格納されている。楽曲データ記録部51に記録された楽曲データには、楽曲データを識別するためのコンテンツIDが付けられている。再生リスト管理部53はコンテンツIDを基に目的の楽曲データを検索する。
再生リスト管理部53は、再生リスト10と再生状況データとを基に再生する楽曲を楽曲データ記録部51から読み出す。再生リスト10は、図3に示すように再生するコンテンツを特定するためのコンテンツIDと、コンテンツの名称やコンテンツの記録日時などのコンテンツ属性と、コンテンツの再生順序とが記述されている。
再生リストは、複数あり、各再生リストには再生リストIDがふられている。楽曲再生装置50には図示しない表示部及び入力部があり、ユーザは入力部を操作して再生リスト10を選択する。再生リストのリストをタイトルリストと呼ぶ。タイトルリストの説明は後述する。
再生状況データ20は、図4に示すように、前回再生した再生リストのIDと、前回の再生を停止したとき再生していたコンテンツのコンテンツIDと、前回の再生を停止したコンテンツの停止位置とを記録している。このコンテンツの停止位置とは、例えば、コンテンツの再生を停止したときに当該コンテンツを既に再生した時間を示す。また、コンテンツの停止位置をコンテンツの記録位置で表現してもよい。
再生リスト管理部53は、楽曲の再生が指示されると、再生状況データ20を基に前回再生していた再生リスト10と、前回再生していた楽曲データを読み出す。そして、読み出した楽曲データと、楽曲データの停止位置とを楽曲データ再生部52に出力する。楽曲データ再生部52は、前回の停止位置から楽曲の再生を開始する。
そして、再生リスト管理部53は、再生リスト10の再生順序に従い楽曲データ記録部51から楽曲データを読み出し、楽曲データ再生部52に送る。楽曲データ再生部52は、入力した楽曲データを順に再生する。
再生リスト管理部53は、コンテンツの再生を停止するとき、再生状況データを更新する。すなわち、再生リスト管理部53は、再生の停止が指示されたとき、そのとき再生している再生リストのIDとコンテンツのIDと、このコンテンツの停止位置とを新しい再生状況データ20として記録する。
また、コンテンツ再生システム1では、再生リスト10に記載された楽曲が楽曲データ記録部51に存在しないときがある。そこで、楽曲データ管理部53は、他の楽曲再生装置で再生を飛ばした楽曲を優先的に再生させるために、再生順序を変更する。例えば、ある楽曲再生装置50−1の楽曲データ記録部51−1に再生リスト10に記載された楽曲データが存在しなかった場合、再生リスト管理部53−1は存在しなかった楽曲が優先的に再生されるように再生順位を更新する。そして、他の楽曲再生装置10−2の再生リスト管理部53−2は、更新された再生リスト10に従い前回再生されなかった楽曲を優先的に再生させる。
また、上述した再生リスト10は、図5に示す再生リスト作成装置40によって作成される。再生リスト作成装置40は、例えばパーソナルコンピュータであり、表示部41と、入力部42と、記録部43と、CPU44とを備えている。ユーザは、入力部42を介して、再生リストに登録する楽曲データを指定する。また、ユーザは、入力部42を介して再生リストの名称を指定する。再生リスト作成装置40は、ユーザから入力された楽曲データのコンテンツIDを読み出し、再生リストを生成する。また、再生リスト作成装置40は、生成した再生リストにユーザから入力された名称をつけるとともに、この再生リストのIDを生成し、名称とともに記録する。
さらに、再生リスト作成装置40は、再生リストを管理するためのタイトルリスト30を作成する。タイトルリストは、歌手別、年代別、ジャンル別など再生リストをカテゴリに区分するためのリストである。図6は、ジャンル別のタイトルリスト30の例を示している。この例ではタイトルリスト30が“R&B”というジャンル対応している。タイトルリスト30には、リスト1、リスト2、リスト3という再生リストのIDが記録されている。再生リスト作成装置40は、ユーザの入力に応じて再生リスト10をタイトルリスト30に追加する。なお、タイトルリスト30の構成は、ユーザの利便性に応じて変更してもよい。例えば、OS(Operating System)のディレクトリ構造のように、タイトルリスト30のさらに上位のタイトルリスト30を生成しタイトルリスト30を階層構造にしてもよいし、タイトルリストの代わりにジャンルや歌手名など再生リストの属性を記述したテーブルを設け、属性をキーとして再生リストを検索するようにしてもよい。
さらに、楽曲再生装置50は、ネットワークや記録媒体を介して既成の再生リストを外部から取得することもできる。これにより、個人間で再生リストを交換したり、再生リストを販売することができる。
以上説明したように、本発明を適用したコンテンツ再生システム1は、再生リスト10を共有することにより、異なる楽曲再生装置50であっても同一の順序で楽曲を再生することができる。さらに、コンテンツ再生システム1は、再生状況データ20を共有することにより、異なる楽曲再生装置50であっても連続して楽曲を再生することができる。
なお、上述した説明では、コンテンツ再生システム1は、楽曲データを再生するシステムに限定して説明したが、コンテンツは、楽曲に限らず、映像やテキストでもよい。
また、再生リスト10の再生順序は、省略してもよい。この場合、楽曲再生装置50は、コンテンツをランダムに選択するコンテンツ選択部を備え、コンテンツのランダム再生やシャッフル再生を行う。
また、各楽曲再生装置50が再生リスト10を作成、編集する機能を備えてもよい。この場合楽曲再生装置50には、楽曲や再生リストの名称を入力する入力部と、表示部とを備える。
以下、本発明の実施例を示す。図7に示すコンテンツ再生システム2は、再生リスト10を記録媒体71に記録している。記録媒体71は、媒体そのものである必要はなく、例えば、携帯電話のように記録部を備えた携帯端末72でもよい。楽曲再生装置501は、携帯端末72と通信を行う通信部551若しくは記録媒体71の読み書きをするデバイスドライバ541を備える。通信部551の例には、赤外線通信部やRFIDの送受信部などがある。再生リスト10は容量が小さなデータであるため、記録媒体71や携帯端末72にも大量に格納することができる。
なお、上述したコンテンツ再生システム1と同様の構成は、その説明を省略した。また、同様の構成要素は、コンテンツ再生システム1の各構成要素に下付きの数字を付した。以下、実施例の説明では、同様の構成は説明を省略し、同様の構成要素には各構成要素に下付きの数字を付した。
次いで、第2の実施例を示す。図8に示すコンテンツ再生システム3は、ネットワーク上のサーバ60に再生リスト10を格納している。この場合、各楽曲再生装置502は、外部ネットワークと接続するための通信制御部562を備える。通信制御部562は、物理的な通信制御装置と、ソフトウェア的な通信制御ソフトからなりサーバ60との通信を制御する。サーバ60には、ユーザのIDやパスワードなどの認証情報が登録されている。サーバ60は、ユーザからIDとパスワードを受信すると、ユーザの再生リスト10を配信する。
このように、再生リスト10をサーバ60に格納すると、どこからでも再生リスト10を取得することができる。また、再生リスト10は、文字情報であり容量が少なく、簡単に伝送することができる。
次いで、第3の実施例を示す。図9に示すコンテンツ再生システム4は、楽曲再生装置503がP2P(Peer To Peer)型のネットワークで接続された構成をしている。楽曲再生装置503は、互いに通信するための通信制御部563を備える。楽曲再生装置503をつなぐネットワークは、外部ネットワークであっても狭域ネットワーク(LAN)であってもよいし、外部ネットワークとLANとを組み合わせた構成であってもよい。
楽曲再生装置503を家庭内のLANで接続すると、例えば、リビングで聴いていた楽曲を個人の部屋にある楽曲再生装置503で連続して聴いたり、書斎のパーソナルコンピュータで作成した再生リスト10を各部屋の楽曲再生装置503で使用したりすることができる。
次いで、第4の実施例を示す。第4の実施例では、再生リストに楽曲データの著作権データが記述されている。これにより、再生リストの所有者は、再生リストに記載された楽曲を著作権に対応した状態で聴くことができる。著作権データの例を説明する。ここで、楽曲データは暗号化し、再生リスト10には図10に示すように楽曲データを復号するキーを記載する。このようにすると、再生リストを所有するものだけが楽曲データを再生することができる。なお、この場合再生リストの無秩序な複製を防ぐために再生リストのコピー回数を制限する必要がある。
次いで、第5の実施例を示す。第5の実施例では、再生リスト10が所有する個人ごとに分類されている。図11は、再生リスト10の分類例である。この例では、再生リスト10は、各個人を識別するフォルダに格納されている。楽曲再生装置50は、ユーザがIDやパスワードを入力すると、入力した個人が所有する再生リスト10が使用可能となる。連続再生を行う場合には、入力した個人が前回停止した位置から楽曲を再生する。これにより、楽曲再生装置50を他の人間が使用したとしても、ユーザはIDを入力することで停止した途中から楽曲を再生することができる。
なお、再生リスト10の所有者を記録する方法、以上の方法に限定されない。例えば、コンテンツIDと所有者とを関連付けるテーブルを設けてもよい。また、個人のフォルダの下にタイトルリスト30を設けてもよい。
1 コンテンツ再生システム、10 再生リスト、20 再生状況データ、30 タイトルリスト、40 再生リスト作成装置、50 楽曲再生装置、51 楽曲データ記録部、52 楽曲データ再生部、53 再生リスト管理部、54 デバイスドライバ、55 通信部、56 通信制御部、60 サーバ、71 記録媒体、72 携帯端末
Claims (11)
- コンテンツが記録されたコンテンツ記録手段と、
コンテンツの再生順序を記載した再生リストを外部から取得する取得手段と、
上記再生リストに記載された再生順序に従い、上記コンテンツ記録手段からコンテンツを読み出すコンテンツ読出手段と、
上記コンテンツ読出手段が読み出したコンテンツを再生するコンテンツ再生手段と
を備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。 - コンテンツの識別情報とコンテンツの再生開始位置とを含む再生開始情報を外部から取得する再生開始情報取得手段と、
上記コンテンツの識別情報に対応するコンテンツを上記コンテンツ記録手段から読み出し、当該コンテンツを上記再生開始時間から再生させる再生開始手段と、
上記コンテンツ再生手段が再生を停止した時に再生していたコンテンツの識別情報と、当該コンテンツの停止位置を再生開始位置として上記再生開始情報を更新する再生開始情報更新手段と
を備えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生装置。 - 上記再生リストは、記録媒体に記録されており、
上記取得装置は、上記記録媒体に記録された情報を読み取る読取手段を備えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生装置。 - 上記再生リストは、携帯端末に記録されており、
上記取得手段は、上記携帯端末と情報交換を行うインターフェースを備えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生装置。 - 上記再生リストは、外部ネットワーク上のサーバに格納されており、
上記取得手段は、サーバと通信を行うサーバ通信手段を備えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生装置。 - 上記再生リストは、他のコンテンツ再生装置に格納されており、
上記取得手段は、他のコンテンツと通信を行う通信手段を備えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生装置。 - 上記再生リストに記述されたコンテンツが上記コンテンツ記録手段に記録されていない場合、当該コンテンツを優先的に再生させるようにコンテンツの再生順序を変更する再生順序変更手段を備えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生装置。
- 上記再生リストには、コンテンツの著作権情報が記述されていることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生装置。
- 上記著作権情報は、上記コンテンツ記録手段に記録された暗号化されたコンテンツを復号化する複号情報であることを特徴とする請求項8記載のコンテンツ再生装置。
- コンテンツの再生順序を記載した再生リストを外部から取得する取得工程と、
上記再生リストに記載された再生順序に従い、コンテンツを記録するコンテンツ記録手段からコンテンツを読み出すコンテンツ読出工程と、
上記読み出したコンテンツを再生するコンテンツ再生工程と
を有することを特徴とするコンテンツ管理方法。 - コンテンツの再生順序を記載した再生リストを記憶する再生リスト記憶装置と、
コンテンツが記録されたコンテンツ記録手段と、上記再生リスト記憶装置から上記再生リストを取得する取得手段と、上記再生リストに記載された再生順序に従い、上記コンテンツ記録手段からコンテンツを読み出すコンテンツ読出手段と、上記読み出したコンテンツを再生するコンテンツ再生手段とを備えるコンテンツ再生装置と
を備えることを特徴とするコンテンツ管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289178A JP2005056343A (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | コンテンツ再生装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289178A JP2005056343A (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | コンテンツ再生装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005056343A true JP2005056343A (ja) | 2005-03-03 |
Family
ID=34367594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003289178A Withdrawn JP2005056343A (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | コンテンツ再生装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005056343A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006047644A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Denso Corp | 楽曲、映像コンテンツ、電子書籍、webコンテンツの各リスト交換システム、及びそれらに用いるサーバと端末装置 |
JP2006293815A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Fujitsu Ten Ltd | 車載端末装置およびコンテンツデータ管理方法 |
JP2007047260A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Fujitsu Ten Ltd | コンテンツ再生システム |
JP2008016930A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Sony Corp | 表示制御装置および方法、並びにプログラム |
JP2008165378A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Funai Electric Co Ltd | ネットワークシステム及び再生装置 |
JP2010510696A (ja) * | 2006-10-20 | 2010-04-02 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | ピアツーピアコンフィグレーションにおけるマルチメディアコンテンツの共有 |
US8249434B2 (en) | 2005-06-27 | 2012-08-21 | Nec Corporation | Contents playing method and apparatus with play starting position control |
US8270808B2 (en) | 2006-11-22 | 2012-09-18 | Sony Corporation | Content data recording/reproducing device, information communication system, contents list generation method and program |
-
2003
- 2003-08-07 JP JP2003289178A patent/JP2005056343A/ja not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006047644A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Denso Corp | 楽曲、映像コンテンツ、電子書籍、webコンテンツの各リスト交換システム、及びそれらに用いるサーバと端末装置 |
JP2006293815A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Fujitsu Ten Ltd | 車載端末装置およびコンテンツデータ管理方法 |
US8249434B2 (en) | 2005-06-27 | 2012-08-21 | Nec Corporation | Contents playing method and apparatus with play starting position control |
JP2007047260A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Fujitsu Ten Ltd | コンテンツ再生システム |
JP2008016930A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Sony Corp | 表示制御装置および方法、並びにプログラム |
JP2010510696A (ja) * | 2006-10-20 | 2010-04-02 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | ピアツーピアコンフィグレーションにおけるマルチメディアコンテンツの共有 |
JP4891407B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2012-03-07 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | ピアツーピアコンフィグレーションにおけるマルチメディアコンテンツの共有 |
US9318152B2 (en) | 2006-10-20 | 2016-04-19 | Sony Corporation | Super share |
US8270808B2 (en) | 2006-11-22 | 2012-09-18 | Sony Corporation | Content data recording/reproducing device, information communication system, contents list generation method and program |
US9036978B2 (en) | 2006-11-22 | 2015-05-19 | Sony Corporation | Content data recording/reproducing device, information communication system, contents list generation method and program |
JP2008165378A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Funai Electric Co Ltd | ネットワークシステム及び再生装置 |
US8521840B2 (en) | 2006-12-27 | 2013-08-27 | Funai Electric Co., Ltd. | Network system and replay apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100718613B1 (ko) | 호스트 컴퓨터와 미디어 플레이어의 미디어 내용 동기화 방법 | |
CN100545936C (zh) | 再现装置、再现控制方法以及程序 | |
CN101067955B (zh) | 内容列表显示方法及装置、内容选择和处理方法及装置 | |
US20040225746A1 (en) | Media file distribution system and method | |
US20090299823A1 (en) | Information processing system and information processing method | |
US7676615B2 (en) | Contents data storage device and contents data update system | |
KR100476540B1 (ko) | 자동업데이트가 가능한 mp3 플레이어, mp3 플레이어의자동업데이트 시스템 및 방법 | |
TW200414176A (en) | Portable playlist | |
US8099334B1 (en) | Method for music management in a multi-user music system | |
CN101025810A (zh) | 信息处理系统、设备、方法和程序及存储程序的记录介质 | |
WO2006126687A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2003084903A (ja) | 操作装置および方法、並びにプログラム | |
JP2005135503A (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US8428757B2 (en) | Reproducing apparatus and reproducing method | |
KR100736480B1 (ko) | 포터블 디바이스의 미디어 동기화 장치 및 방법 | |
JP2005056343A (ja) | コンテンツ再生装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム。 | |
JP4023233B2 (ja) | 情報出力装置、情報出力方法、プログラム、記憶媒体 | |
CN1656562B (zh) | 信息记录介质、记录装置、编辑装置、重放装置、记录方法、编辑方法和重放方法 | |
JP2006511005A (ja) | メタデータ供給システム及び方法 | |
JP2003006026A (ja) | コンテンツ管理装置及びコンテンツ処理装置 | |
JP2008310908A (ja) | 再生装置、再生方法及びプログラム | |
JP4080923B2 (ja) | 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法および再生方法 | |
WO2006133737A1 (en) | Method for setting up a network of mobile or stationary devices | |
JP2004227285A (ja) | オーディオ再生装置 | |
JP2007172638A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |