JP2005055801A - Projection type display device - Google Patents
Projection type display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005055801A JP2005055801A JP2003288586A JP2003288586A JP2005055801A JP 2005055801 A JP2005055801 A JP 2005055801A JP 2003288586 A JP2003288586 A JP 2003288586A JP 2003288586 A JP2003288586 A JP 2003288586A JP 2005055801 A JP2005055801 A JP 2005055801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- projection lens
- display device
- projection
- back focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 40
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
この発明は投射型表示装置に関する。 The present invention relates to a projection display device.
ライトバルブに入射し、このライトバルブを射出した光をプリズム等の光学部材を介して投射レンズに入射させて投射する構成を有する投射型表示装置の一例を図9を用いて説明する。 An example of a projection display device having a configuration in which light incident on a light valve and emitted from the light valve is incident on a projection lens via an optical member such as a prism and projected will be described with reference to FIG.
図9は従来の投射型表示装置の断面を示す概念図である。 FIG. 9 is a conceptual diagram showing a cross section of a conventional projection display device.
この投射型表示装置では、光源光をプリズム部材である偏光ビームスプリッタ102を通って偏光ビームスプリッタ102に一体的に取り付けられた反射型ライトバルブ101に入射させ、反射型ライトバルブ101で変調させて偏光ビームスプリッタ102に入射し、偏光ビームスプリッタ102で変調光を透過光として検光して取り出し、投射レンズ105に入射して図示しないスクリーン上に投射する。図9に示すように、投射レンズ105は床部材106に取り付けられたマウント部材107に取り付けられている。また、ライトバルブ101を取り付けたプリズム部材である偏光ビームスプリッタ102の下面部は一体化取り付け部材103に接着剤で固定されている。なお、一体化取り付け部材103の端部は折り曲げられ、折り曲げ部はマウント部材107に固定されている。
ライトバルブ101を射出した光を投射する投射レンズ105に対してライトバルブ101とスクリーン(図示せず)上の画像とは光学的に共役な関係にあり、ライトバルブ101と投射レンズ105との間の光路長であるバックフォーカスと、投射レンズ105とスクリーンとの間の光路長とを前記共役関係が成立するように投射レンズ105が設計され、製造される。
The
ところで、バックフォーカスの値は環境温度に応じてその値が変化する。通常環境温度が上昇するとバックフォーカスの値が大きくなる。 By the way, the value of the back focus changes depending on the environmental temperature. Normally, the back focus value increases as the ambient temperature rises.
しかし、図9に示すように、投射レンズ105はマウント部材107に固定されているので、ライトバルブ101と投射レンズ105との間の距離を変えることができず、前記共役関係が維持されなくなり、投射像がぼけてしまうという問題がある。
However, as shown in FIG. 9, since the
この発明はこのような事情に鑑みてなされてもので、その課題は投射レンズのバックフォーカスの温度変化に起因する投射像のぼけをなくすことである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and the problem is to eliminate the blur of the projected image caused by the change in the back focus temperature of the projection lens.
請求項1に記載の投射型表示装置は、ライトバルブから射出された光を投射レンズに入射して投射する投射型表示装置において、温度変化による前記投射レンズの後側焦点位置の変化を、前記投射レンズと前記ライトバルブとの距離を変えることによって補正する補正部材を有することを特徴とする。 The projection display device according to claim 1, wherein in the projection display device that projects the light emitted from the light valve by being incident on the projection lens, a change in the rear focal position of the projection lens due to a temperature change is performed. It has a correction member which correct | amends by changing the distance of a projection lens and the said light valve.
請求項2に記載の投射型表示装置は、請求項1記載の投射型表示装置において、前記投射レンズを前記補正部材を介して固定するマウント部材を更に有し、温度上昇によって前記補正部材が膨張することによって、前記後側焦点位置を前記投射レンズに近づく方向に移動して補正することを特徴とする。 The projection display device according to claim 2, further comprising a mount member that fixes the projection lens via the correction member in the projection display device according to claim 1, and the correction member expands due to a temperature rise. Thus, the rear focal position is moved and corrected in a direction approaching the projection lens.
請求項3に記載の投射型表示装置は、請求項1記載の投射型表示装置において、前記投射レンズを前記補正部材を介して固定するマウント部材を更に有し、温度上昇によって前記補正部材が膨張することによって、前記後側焦点位置を前記投射レンズから遠ざかる方向に移動して補正することを特徴とする。 The projection display device according to claim 3, further comprising a mount member for fixing the projection lens via the correction member, wherein the correction member expands due to a temperature rise. Thus, the rear focus position is corrected by moving in the direction away from the projection lens.
請求項4に記載の投射型表示装置は、請求項2記載の投射型表示装置前記補正部材は前記マウント部材の前記投射レンズ側に接続されていることを特徴とする。 A projection display device according to a fourth aspect is characterized in that the projection display device according to the second aspect is connected to the projection lens side of the mount member.
請求項5に記載の投射型表示装置は、請求項3記載の投射型表示装置において、前記補正部材は前記マウント部材の前記ライトバルブ側に接続されていることを特徴とする。 The projection display device according to claim 5 is the projection display device according to claim 3, wherein the correction member is connected to the light valve side of the mount member.
請求項6に記載の投射型表示装置は、請求項1〜5のいずれか1項記載の投射型表示装置において、前記後側焦点位置は温度上昇によって前記投射レンズから遠ざかる方向に変化することを特徴とする。 The projection display device according to claim 6 is the projection display device according to any one of claims 1 to 5, wherein the rear focal position changes in a direction away from the projection lens due to a temperature rise. Features.
請求項7に記載の投射型表示装置は、請求項1、3又は5記載の投射型表示装置において、前記後側焦点位置は温度上昇によって前記投射レンズに近づく方向に変化することを特徴とする。 The projection display device according to claim 7 is the projection display device according to claim 1, 3 or 5, wherein the rear focal position changes in a direction approaching the projection lens due to a temperature rise. .
請求項8に記載の投射型表示装置は、請求項1〜7のいずれか1項記載の投射型表示装置において、前記ライトバルブは光源からの光を複数の波長に色分解した各色光毎に配置された反射型ライトバルブであり、前記反射型ライトバルブから射出される変調光を検光する偏光ビームスプリッタと、前記検光された各色光を色合成する色合成光学系とを更に有することを特徴とする。 The projection display device according to claim 8 is the projection display device according to any one of claims 1 to 7, wherein the light valve is provided for each color light obtained by color-separating light from a light source into a plurality of wavelengths. A reflection-type light valve arranged, and further comprising a polarization beam splitter for detecting modulated light emitted from the reflection-type light valve, and a color combining optical system for color-combining each of the detected color lights. It is characterized by.
以上説明したようにこの発明によれば、投射レンズのバックフォーカスの温度変化に起因する投射像のぼけをなくすことができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to eliminate the blur of the projected image caused by the temperature change of the back focus of the projection lens.
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1はこの発明の第1実施形態に係る投射型表示装置の基本構成を説明する平面図である。 FIG. 1 is a plan view for explaining the basic structure of a projection display device according to the first embodiment of the present invention.
ランプと放物面形状の凹面鏡とからなる光源101から射出された平行光束の光源光は偏光変換照明装置102を通って紙面に垂直な方向に振動方向を有する偏光に変換され、時系列色分解光学系103で時系列的にR(赤)光、G(緑)光、B(青)光に色分解される。この色分解光学系103は中心軸Oを中心に回転する円盤形状をしており、その円盤形状を周方向に3等分してそれぞれR光透過、G光透過、B光を透過するフィルター部が形成されている。この色分解光学系103で分解された各色光は同じ光軸で時系列的に偏光ビームスプリッタ104に入射し、偏光分離部で時系列的に反射され、射出面側に配置された反射型ライトバルブ105に入射する。ライトバルブ105に入射した各色光は色信号によって変調されて反射・射出し、偏光ビームスプリッタ104に入射し、変調光だけを透過光として検光して取り出し、投射レンズ106に入射し、図示しないスクリーン上に拡大投射する。
A parallel light source light emitted from a
ライトバルブ105とスクリーン上の投射像とは投射レンズ106にとって光学的に共役の関係にあり、ライトバルブ105上の一点から所定の開口数(NA)を有して射出される光束は投射レンズ106に入射し、スクリ−ン上の共役点に結像される。投射レンズ106と投射レンズ106の後側焦点位置にあるライトバルブ105との間の光路長はバックフォーカス(後側焦点距離)と呼ばれる。
The
図2は第1実施形態に係る投射型表示装置の斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view of the projection display device according to the first embodiment.
図2はライトバルブ105から投射レンズ106までの光路を構成する光学部材を示す。ライトバルブ105が所定の側面に取り付けられた偏光ビームスプリッタ104の下面は取り付け部材112上に固定されている。取り付け部材112は投射レンズ106を取り付けたマウント部材111に固定されている。投射レンズ106の鏡筒部の側面部にはマウント部材111へ複数のバックフォーカス補正部材121を用いて取り付けるための取り付け部106−Aが設けられている。図2に示すように取り付け部106−Aとマウント部材111とは4個のバックフォーカス補正部材121を介して接続されている。バックフォーカス補正部材121の両端部はネジを用いて取り付け部106−Aとマウント部材111とにそれぞれ固定されている。
FIG. 2 shows an optical member constituting an optical path from the
上記方法で投射レンズ106と偏光ビームスプリッタ104とを取り付けたマウント部材111は投射型表示装置の床部113(図3参照)に取り付けられる。なお、図示しないが、光源101、偏光変換照明装置102、色分解光学系103は床部113上に配置される。
The
図3は第1実施形態に係る投射型表示装置の断面を示す概念図である。 FIG. 3 is a conceptual diagram showing a cross section of the projection display device according to the first embodiment.
バックフォーカス補正部材121は温度に対して所定の熱膨張係数を有しており、環境温度が上昇したとき、バックフォーカス補正部材121は熱膨脹係数にしたがって膨脹し、その長さが大きくなる。バックフォーカス補正部材121の膨脹によってその端部に取り付けられた投射レンズ106の取り付け部106−A部が押され、投射レンズ106がマウント部材111に対してライトバルブ105と反対側に変位して投射レンズ106とライトバルブ105との間の光路長が大きくなる。投射レンズ106が温度上昇に対してバックフォーカスの値が大きくなる特性を有している場合には、変化したバックフォーカスの位置付近にライトバルブ105が配置されるようにバックフォーカス補正部材121の材質と長さとが決定されている。
The back
この第1実施形態によれば、環境温度が変化して投射レンズ106のバックフォーカスの値が変化しても、その変化に応じて投射レンズ106のバックフォーカスの位置付近にライトバルブ105が配置されるような構成となっているので、バックフォーカスの温度変化に起因する投射像のぼけをなくすことができる。
According to the first embodiment, even if the environmental temperature changes and the back focus value of the
図4はこの発明の第2実施形態に係る投射型表示装置の基本構成を説明する平面図である。 FIG. 4 is a plan view for explaining the basic configuration of a projection display apparatus according to the second embodiment of the present invention.
光源201から射出された光源光は偏光変換照明装置202に入射し、紙面に垂直な方向に振動方向を有する偏光に変換されて進行し、B光を反射するダイクロイックミラー203Bと、R光とG光との混合光を反射する反射ダイクロイックミラー203RGとを互いに直交するように配置したクロスダイクロイックミラー203に入射し、互いに反対方向に進行するB光と、R光とG光との混合光とに色分解される。色分解されたB光は偏向ミラー204で進行方向を変えて進行し、偏光ビームスプリッタ207Bに入射し、その偏光分離部で反射され、反射型ライトバルブ208Bに入射する。
The light source light emitted from the
色分解されたR光とG光との混合光は偏向ミラー205で進行方向を変えて進行し、G光反射ダイクロイックミラー206に入射して、反射されるG光と透過して進行するR光とに色分解され、各色光毎に配置された偏光ビームスプリッタ207G、207Rにそれぞれ入射し、各偏光分離部で反射され、反射型ライトバルブ208G、208Rにそれぞれ入射する。
The mixed light of the color-separated R light and G light travels while changing the traveling direction by the deflecting
各色光用ライトバルブ208R、208G、208Bに入射した各色光は色信号によって変調されて反射・射出し、偏光ビームスプリッタ207R、207G、207Bで変調光を透過光として検光して取り出す。各色光の検光光は色合成光学系を構成するクロスダイクロイックプリズム209にそれぞれ異なる入射面から入射し、R光はR光反射ダイクロイック膜209Rで反射され、B光はB光反射ダイクロイック膜209Bで反射され、G光は両膜を透過し、色合成されて射出面から射出する。合成光は投射レンズ210に入射し、図示しないスクリーン上にフルカラー像が投射される。
Each color light incident on each color
図5は第2実施形態に係る投射型表示装置の斜視図である。 FIG. 5 is a perspective view of a projection display device according to the second embodiment.
図5は各色光用の反射ライトバルブ208R、208G、208Bから投射レンズまでの光路を構成する光学部材を示す。反射型ライトバルブ208R、208G、208Bがそれぞれ所定の側面に取り付けられた偏光ビームスプリッタ207R、207G、207Bはそれぞれ補助光学板形状部材211R、211G、211Bを挟んでクロスダイクロイックプリズム209の所定の側面に接着剤で固定され、クロスダイクロイックプリズム209と一体化している。
FIG. 5 shows an optical member constituting an optical path from the reflection
クロスダイクロイックプリズム209の下面には被助板部材231が接着剤でて固定されている。被助板部材231の下面は投射レンズ210が取り付けられたマウント部材213に取り付けられた取り付け部材212の上面に固定されている。
An
投射レンズ210のマウント部材213への取付法は第1実施形態と同様である。投射レンズ210の鏡筒部の側面にはマウント部材213へバックフォーカス補正部材221を使用して取り付けられる取り付け部210−Aが形成されている。取り付け部210−Aは第1実施形態と異なり四角形である。取り付け部210−Aの四隅部にバックフォーカス補正部材221の一端部がそれぞれネジで固定され、その他端部がマウント部材213にそれぞれネジで固定される。
The method of attaching the
マウント部材213は投射型表示装置の床部(図示せず)にネジで固定される。
The
第1実施形態と同様に環境温度が変化して温度が上昇したとき、投射レンズ210のバックフォーカスの値が大きくなるが、バックフォーカス補正部材221の材料は温度に関してプラスの熱膨脹係数を有しているので、バックフォーカス補正部材221の長さが大きくなり、投射レンズ210からライトバルブ208R、208G、207Bまでの光路長が大きくなる。したがって、変化したバックフォーカスの位置付近に複数のライトバルブ208R、208G、208Bを配置させることができる。
As in the first embodiment, when the environmental temperature changes and the temperature rises, the back focus value of the
この第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。 According to this 2nd Embodiment, there exists an effect similar to 1st Embodiment.
図6はこの発明の第3実施形態に係る投射型表示装置の斜視図であり、第2実施形態と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。 FIG. 6 is a perspective view of a projection type display apparatus according to the third embodiment of the present invention. The parts common to the second embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
この実施形態はバックフォーカスの温度特性が温度上昇にしたがってバックフォーカスの値が小さくなる特性である場合に適応できるようにした点で第2実施形態と相違する。 This embodiment is different from the second embodiment in that it can be applied when the temperature characteristic of the back focus is a characteristic in which the back focus value decreases as the temperature rises.
この実施形態においては、投射レンズ210の鏡筒部側面に取り付け部210−Bを形成し、取り付け部210−Bと投射レンズ210を取り付けるマウント部材213とをフォーカス補正部材222を用いて固定する。取り付け部210−Bは投射レンズ210の入射面に近い部分の鏡筒部に取り付けられている。また、取り付け部210−Bはマウント部材213よりクロスダイクロイックプリズム209側の投射レンズ210への入射面側である、マウント部材213に対してライトバルブ208R、208G、208B側に配置されている。バックフォーカス補正部材222を用いてマウント部材213に取り付け部210−Bを固定することによって投射レンズ210がマウント部材213に固定される。
In this embodiment, the attachment portion 210 -B is formed on the side surface of the lens barrel portion of the
上述のように投射レンズのバックフォーカスの値は温度上昇にしたがって小さくなる。環境温度が上昇したとき、バックフォーカス補正部材222はその温度上昇によって自身の正の膨脹係数に従って膨脹して長くなり、その変位量に応じて投射レンズ210をライトバルブ208R、208G、208B等の光学部材の配置された側に移動し、その位置を変えることになる。したがって、変化したバックフォーカスの位置付近に複数のライトバルブ208R、208G、208Bを配置させることができる。投射レンズ210のバックフォーカスの位置付近にライトバルブ208R、208G、208Bが配置されるようにバックフォーカス補正部材222の材質と長さとが決定されている。
As described above, the back focus value of the projection lens decreases with increasing temperature. When the environmental temperature rises, the back
ライトバルブ208G、偏光ビームスプリッタ207G、クロスダイクロイックプリズム209のモジュールが取り付けられた取り付け部材212は、マウント部材213からの長さが大きい。取り付け部材212は通常温度に対して正の温度係数にしたがって膨脹するので、その影響を無視できない。そのため、この実施形態では取り付け部材212の膨脹係数を考慮して、バックフォーカス補正部材222の材質と長さとが決定される。
The
この第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。 This third embodiment also has the same effect as the first embodiment.
図7はこの発明の第4実施形態に係る投射型表示装置の基本構成を説明する平面図である。 FIG. 7 is a plan view for explaining the basic structure of a projection display apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
光源301から射出された光源光は偏光変換照明装置302で紙面に平行で光軸に垂直な方向に振動方向を有する偏光に変換され、偏光回転素子303に入射し、G光だけの振動方向を紙面に垂直な方向に変換して偏光ビームスプリッタ304に入射し、偏光分離部で反射されるG光と、偏光分離部を透過するR光とB光との混合光とに色分解される。色分解されたB光は偏光ビームスプリッタ305に入射し、偏光分離部で反射され、反射型ライトバルブ308Gに入射する。
The light source light emitted from the
偏光ビームスプリッタ304を透過したR光とB光との混合光は偏光回転素子306に入射し、R光だけを紙面に垂直な方向に振動方向を有する偏光に変換して偏光ビームスプリッタ307に入射し、偏光分離部で反射されるR光と、透過するB光とに色分解され、それぞれ反射型ライトバルブ308R、308Bに入射する。
The mixed light of R light and B light transmitted through the
各色光用のライトバルブ308R、308G、308Bに入射した各色光は色信号によって変調されて反射・射出する。G光用ライトバルブ308Gを射出したG光は偏光ビームスプリッタ305に入射し、変調光を透過光として検光して取り出し色合成を行う偏光ビームスプリッタ310に入射する。
Each color light incident on the
R光用ライトバルブ308Rを射出したR光は偏光ビームスプリッタ307に入射し、変調光を透過光として検光して取り出す。B光用ライトバルブ308Bを射出したB光は偏光ビームスプリッタ307に入射し、変調光を反射光として検光して取り出す。偏光ビームスプリッタ307はR光の検光光とB光の検光光とを合成する。合成光は偏光変換素子309に入射してR光の振動方向を紙面に垂直な方向に変えて、B光の振動方向と同じになり、偏光ビームスプリッタ310に入射し、偏光分離部で反射され、偏光分離部を透過するG光と色合成されて射出面から射出する。合成光は投射レンズ311に入射し、図示しないスクリーン上にフルカラー像が投射される。
The R light emitted from the
図8は第4実施形態に係る投射型表示装置の斜視図である。 FIG. 8 is a perspective view of a projection display device according to the fourth embodiment.
投射レンズ311はマウント部材313に取り付けられ、他の構成部材はマウント部材313と一体に形成されるとともに、マウント部材313と直交する床部材314上にそれぞれ配置されている。なお、図示は省略されているが、光源301、偏光変換照明装置302は床部材314の延長面上に配置されている。
The
この実施形態のように投射型表示装置を構成する光学部材を床部材314の上に配置した構成とする場合、床部材314の熱膨張係数によって光学部材の位置のずれが大きくなるという問題がある。この実施形態では、投射レンズ311のバックフォーカスの値が温度の上昇によって大きくなり、そのバックフォーカスの位置が、ライトバルブ308G、308R、308Bの位置より手前の投射レンズ311側になってしまう場合に対応することができる。
When the optical member constituting the projection display device is arranged on the
温度上昇にしたがってバックフォーカスの値が大きくなる投射レンズ311のマウント部材313への取り付け法は前述の実施形態と同様である。合成光の入射面側の鏡筒部に形成した取り付け部311−Aとマウント部材313とをバックフォーカス補正部材312を用いて固定し、温度上昇時、バックフォーカス補正部材312の熱膨張係数によって長さを大きくすることによって投射レンズ311をその入射面側である、マウント部材313に対してライトバルブ308G、308R、308B等の光学部材の配置した方向に移動させる。温度上昇によって各色光用のライトバルブ308G、308R、308Bの位置が変位するが、投射レンズ311より離れる距離がバックフォーカスの値より大きいので、その差を補正するように、投射レンズ311を入射面側に移動させることにより、ライトバルブ308G、308R、308Bの位置を投射レンズ311のバックフォーカスの位置に補正する。
The method for attaching the
この第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。 According to this 4th Embodiment, there exists an effect similar to 1st Embodiment.
101、201、301 光源
102、202、302 偏光変換照明装置
103 色分解光学系
104、207R、207G、207B、304、305、307、310 偏光ビームスプリッタ(光学部材)
105、208R,208G、208B、308R、308G、308B 反射型ライトバルブ(ライトバルブ)
106、210、311 投射レンズ
106−A、210−A、210−B、311−A 取り付け部
111、213、313 マウント部材
112、212 取り付け部材
113、214、314床部材
121、221、312 バックフォーカス補正部材
203 クロスダイクロイックミラー
204、205 偏向ミラー
206 ダイクロイックミラー
209 クロスダイクロイックプリズム
303、306、309 偏光回転素子
101, 201, 301
105, 208R, 208G, 208B, 308R, 308G, 308B Reflective light valve (light valve)
106, 210, 311 Projection lens 106-A, 210-A, 210-B, 311-
Claims (8)
温度変化による前記投射レンズの後側焦点位置の変化を、前記投射レンズと前記ライトバルブとの距離を変えることによって補正する補正部材を有することを特徴とする投射型表示装置。 In the projection type display device that projects the light emitted from the light valve by entering the projection lens,
A projection display device comprising a correction member that corrects a change in a rear focal position of the projection lens due to a temperature change by changing a distance between the projection lens and the light valve.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003288586A JP2005055801A (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Projection type display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003288586A JP2005055801A (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Projection type display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005055801A true JP2005055801A (en) | 2005-03-03 |
Family
ID=34367190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003288586A Withdrawn JP2005055801A (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Projection type display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005055801A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026864A (en) * | 2006-03-24 | 2008-02-07 | Konica Minolta Opto Inc | Projection lens unit |
JP2010256394A (en) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Seiko Epson Corp | projector |
JP2011053512A (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Seiko Epson Corp | Projector |
JP2015028655A (en) * | 2014-09-24 | 2015-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | Projector |
-
2003
- 2003-08-07 JP JP2003288586A patent/JP2005055801A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026864A (en) * | 2006-03-24 | 2008-02-07 | Konica Minolta Opto Inc | Projection lens unit |
JP2010256394A (en) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Seiko Epson Corp | projector |
JP2011053512A (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Seiko Epson Corp | Projector |
JP2015028655A (en) * | 2014-09-24 | 2015-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | Projector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016121379A1 (en) | Lens device and image projection device | |
US20050157270A1 (en) | Projection type video display | |
US20080291400A1 (en) | Projection display device | |
JP4208232B2 (en) | Projection-type image display apparatus having an irregular diaphragm installation structure for a projection lens and the same | |
JP5217630B2 (en) | Projector and multi-projection system | |
US20110181841A1 (en) | Autofocus image projection apparatus | |
US8529074B2 (en) | Projector having projection optical system with inclined light blocking member | |
JP4539319B2 (en) | Projection display | |
JP2005055801A (en) | Projection type display device | |
JP2003107220A5 (en) | ||
JPH03113432A (en) | Projection type display device | |
JP2003107220A (en) | Image display optical system and projection type image display device | |
JP2003075768A (en) | Optical system for projector | |
JP5556556B2 (en) | Projector and keystone correction method | |
US7204613B2 (en) | Projection display device | |
JP2007212496A (en) | OPTICAL DEVICE, PROJECTOR, AND OPTICAL DEVICE MANUFACTURING METHOD | |
JP2006091045A (en) | Holding mechanism for projector light tunnel | |
JP2007102101A (en) | Illumination optical system and image projection device having the same | |
US6612702B1 (en) | Projection display device | |
JP2000250137A (en) | Illumination optical device and projector device | |
JP2002287081A (en) | Reflective projector | |
US20040036843A1 (en) | Image synthesizing optical apparatus | |
JP5084041B2 (en) | Projection display | |
JP2005266151A (en) | Reflective optical system | |
JP4841154B2 (en) | Polarization conversion element and projection display device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |