JP2005052876A - 車両ホイールの製造方法 - Google Patents
車両ホイールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005052876A JP2005052876A JP2003288003A JP2003288003A JP2005052876A JP 2005052876 A JP2005052876 A JP 2005052876A JP 2003288003 A JP2003288003 A JP 2003288003A JP 2003288003 A JP2003288003 A JP 2003288003A JP 2005052876 A JP2005052876 A JP 2005052876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle wheel
- preform
- rim
- final shape
- casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 薄肉軽量化を図ることができ、不良品の発生を抑えることができる車両ホイールの製造方法を提供する。
【解決手段】 最初にディスク部51とリム原形部52を有する車両ホイールのプリフォーム50を鋳造する。次に、高温に加熱して溶体化処理を行う。その後で溶体化処理されたプリフォーム50のリム原形部52に減肉を伴うスピニング加工を施すことにより、最終形状または最終形状に近いリム部52’を得る。このスピニング加工は冷間でも行うことができる。
【選択図】 図2
【解決手段】 最初にディスク部51とリム原形部52を有する車両ホイールのプリフォーム50を鋳造する。次に、高温に加熱して溶体化処理を行う。その後で溶体化処理されたプリフォーム50のリム原形部52に減肉を伴うスピニング加工を施すことにより、最終形状または最終形状に近いリム部52’を得る。このスピニング加工は冷間でも行うことができる。
【選択図】 図2
Description
本発明は、車両ホイールを鋳造により製造する方法に関する。
アルミ合金等の軽合金製の車両ホイールを鋳造により製造する方法は良く知られている。一般的な方法では、最終形状に近い車両ホイールを鋳造した後、溶体化,時効等の熱処理を施し、さらに切削加工して最終形状に仕上げた後、塗装を行う。
特開2000−79801号公報には、上記一般的方法より薄肉軽量化が可能な車両ホイールの製造方法が開示されている。この方法の鋳造工程では、最終形状の車両ホイールではなく、厚肉のリム原形部を有するプリフォームを鋳造する。このプリフォームを予熱した後、リム原形部に減肉を伴うスピニング加工(フローフォーミング加工,塑性変形を伴う加工)を施すことにより最終形状または最終形状に近いリム部を得る。このスピニング加工の後で、溶体化,時効等の熱処理を施し、さらに切削加工して最終形状に仕上げた後、塗装を行う。この方法では、スピニング加工を施すことによりリム部の強度を向上でき、リム部の薄肉軽量化を図ることができる。
特開2000−79801号公報
しかしながら、特開2000−79801号公報に開示された方法では、車両ホイールを所望寸法の最終形状にすることができずに不良品が多発していた。この方法では、スピニング加工、熱処理をこの順で実行しており、スピニング加工では材料の大きな流動(大きな塑性変形、強加工)を伴うので残留応力が生じ、その後の高温の熱処理で残留応力が開放されて予期し得ない変形が生じるためであると考えられる。
また、鋳物であるプリフォームをスピニング加工する際に、割れ等の欠陥を誘発しやすかった。これは、プリフォームの内部に非安定相(Si,Mg等の中間相,不完全相)が残留しているためであると考えられる。
また、鋳物であるプリフォームをスピニング加工する際に、割れ等の欠陥を誘発しやすかった。これは、プリフォームの内部に非安定相(Si,Mg等の中間相,不完全相)が残留しているためであると考えられる。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、(イ)車両ホイールのプリフォームを鋳造する鋳造工程と、(ロ)上記プリフォームを加熱して溶体化処理する溶体化工程と、(ハ)上記溶体化処理されたプリフォームに、塑性変形を伴う加工を施すことにより最終形状または最終形状に近い車両ホイールを得る加工工程と、を備えたことを特徴とする車両ホイールの製造方法。
上記方法によれば、塑性変形を伴う加工により、加工箇所の強度を高めることができ、車両ホイールの薄肉軽量化を図ることができる。また、上記公報とは異なり、高温の熱処理を伴う溶体化工程を先にし、塑性変形を伴う加工工程とを後にしたため、加工工程後の高温の熱処理を無くすことができ、残留応力の解放等による車両ホイールの変形を防止できる。その結果、不良品の発生を最小限に抑えることができる。また、溶体化処理により組織が安定しているため、加工工程での割れ等を防止することができる。
好ましくは、上記鋳造工程で得られるプリフォームが、最終形状または最終形状に近いディスク部と、最終形状のリム部より厚肉の環状厚肉部を含むリム原形部とを有し、上記加工工程では、上記プリフォームのリム原形部の環状厚肉部に減肉を伴うスピニング加工を施すことにより、最終形状または最終形状に近いリム部を得る。これによれば、鋳造の際に環状厚肉部に対応する鋳型のリム原形部成形用空間の断面積が広いので、凝固が始まっている部位への溶湯の補充を十分に行え、巣やヒケを確実に抑制できる。また、環状厚肉部に減肉(薄肉化)を伴うスピニング加工を施すことにより、材料の大きな流動がなされ、鋳造欠陥の圧着、組織の微細化,組織の異方性(圧延組織),加工硬化を最大限に実現でき、リム部の大幅な強度及び靭性の向上,薄肉軽量化を図ることができる。
好ましくは、上記加工工程を冷間加工で実行する。これにより予熱工程を省くことができるが、上記のように溶体化処理により組織が安定しているため、良好に加工を行うことができる。なお、冷間加工の場合には、冷間加工の後で時効処理を行うのが望ましい。時効処理すると材料が硬化するからである。この時効処理は、後述するように塗装工程で兼ねることもできる。
好ましくは、上記溶体化処理の後に上記プリフォームに時効処理を施し、この時効処理の直後に上記加工工程を実行し、この時効処理の際に付与される熱により、上記加工工程のための予熱を行う。これにより、予熱のみを行う工程を省くことができ、しかも加工工程をより一層安定して行うことができる。
好ましくは、上記加工工程の後に車両ホイールに塗装を施し、この塗装の際の熱のみによって車両ホイールの時効処理を行う。これにより、時効のみを行う工程を省くことができる。
以上説明したように本発明によれば、高温の熱処理を伴う溶体化工程を先にし、塑性変形を伴う加工工程とを後にしたため、加工工程の後に高温の熱処理を無くすことができ、残留応力の解放等による車両ホイールの変形を防止できる。その結果、不良品の発生を最小限に抑えることができる。また、溶体化処理により組織が安定しているため、加工工程での割れ等を防止することができる。
以下、本発明の第1実施形態をなす車両ホイールの製造方法について図面を参照しながら説明する。まず、鋳造工程で用いられる鋳型について説明する。図1に示すように、この鋳型10は、ベース11と、このベース11上に固定された下型12と、この下型12に対して昇降する上型13と、一対(複数)の半割りされた横型14とを有している。一対の横型14は、紙面と直交する方向に対峙し、同方向に移動して接合,離反するようになっている。
鋳型10の型締め時には、一対の横型14の互いの接合面が所定の荷重をもって当たり、上型13が下降してこれら横型14の上面に当たることにより、下型12と上型13とで一対の横型14を所定の荷重をもって挟むようになっている。この型締め状態において、下型12と上型13と一対の横型14により、プリフォーム成形用のキャビティ20が形成される。
上記キャビティ20は、下型12と上型13の対向面間に形成されたディスク部成形用空間21と、下型12と上型13の外周面と一対の横型14の内周面間に形成されたリム原形部成形用空間22とを有している。このリム原形部成形用空間22は、下側の第1部分22aと中間の第2部分22bと上側の第3部分22cとを有している。上記第1部分22aは、最終形状の車両用ホイールのリム部の対応箇所に近い形状をなしている。第2部分22bは短い円筒形状をなし、第3部分22cは先端に向かって広がる円錐状形状をなしている。これら第2部分22b,第3部分22cは、最終形状の車両用ホイールのリム部の対応箇所と異なる形状をなしそれより厚くなっている。
さらに鋳型10は型締め状態で一対(複数)の湯道25を有している。これら湯道25は180°対向しており、各湯道25は、一対の横型14の接合面に形成された溝を合わせることによりほぼL字形に形成されている。湯道25の先端は上記キャビティ20のリム原形部成形用空間22の第2部分22bに接続されている。
上記湯道25の基端(下端)には、垂直をなしてベース11を貫通する導管26の上端部が接続されている。上記ベース11の下方にはタンク(図示しない)が配置されている。このタンクはアルミ合金等の軽合金の溶湯を蓄えており、上記導管26の下端部はこの溶湯に入り込んでいる。
上記鋳型10を用いた車両ホイールのプリフォームの低圧鋳造工程について説明する。上記タンクの内部空間にガス圧を供給することにより、タンク内の溶湯面を押し下げる。これにより、タンク内の溶湯は、一対の導管26を経、さらに一対の湯道25を経て、そのゲート25xが位置するリム原形部成形用空間22の第2部分22bに達し、ここからリム原形部成形用空間22全体に充填されるとともに、ディスク部成形用空間21に充填される。
上記溶湯の凝固は、湯道25のゲート25xから最も遠い部位、すなわちディスク部成形用空間21のほぼ中央部で始まり、リム原形部成形用空間22に進み、さらにゲート部25xに向かって進み、ゲート25xに達する。この凝固が湯道25の中途部まで進んだ時点でタンクのガスを抜くと、湯道25の中途部より下方の溶湯は湯道25および導管26を流れ落ちてタンク30に戻る。
上記鋳造により、図2(A)に示す車両ホイールのプリフォーム50が得られる。このプリフォーム50は、上記ディスク部成形用空間21での溶湯の凝固により形成されたディスク部51と、リム原形部成形用空間22での溶湯の凝固により形成されたリム原形部52とを有している。リム原形部52は、リム原形部成形用空間22の第1部分22aに対応したディスク部側フランジ52a,ディスク部側ビードシート52bを有している。これら部位は、車両ホイールの最終形状に近い形状を有している。さらにリム原形部52は、リム原形部成形用空間22の第2部分22b,第3部分22cに対応した環状厚肉部52x,52yを有している。
上記鋳造工程において、リム原形部成形用空間22は、大きな流通断面積を有しているので凝固が生じた部位への溶湯の補充を良好に行うことができ、全体にヒケや巣の発生を抑制することができる。また、ディスク部51を比較的薄肉にすることもできる。
上記鋳造工程の次に、前加工工程を実行する。この前加工工程で、バリ取りを行う。また、湯道25のゲート25x近傍の溶湯凝固により形成された一対の突起を切断し除去し、ディスク部51の中央にハブ穴51aを形成する。
上記鋳造工程の次に、前加工工程を実行する。この前加工工程で、バリ取りを行う。また、湯道25のゲート25x近傍の溶湯凝固により形成された一対の突起を切断し除去し、ディスク部51の中央にハブ穴51aを形成する。
次に、溶体化工程を実行する。すなわち、上記プリフォーム50を例えば535°Cで6時間加熱してその組織を固溶体状態にし、この後急冷(水冷)して固溶体状態を常温までもち来たす。本実施形態では、鋳物であるプリフォーム50の組織内に残留している非安定相(Si,Mg等の中間相,不完全相)を解消し、アルミニウム中にMg,Si等の溶質をほぼ均一に分散させる。
次に、本加工工程(加工工程)を常温で実行する(冷間加工)。本加工工程では、スピニング加工(フローフォーミング加工,塑性変形を伴う加工)を行う。スピニング加工では図2(A)に示すように、車両ホイールの最終形状に近い外周形状を有するマンドレル41にプリフォーム50を取り付け、このマンドレル41を回転させ、ローラ42をプリフォーム50に押し付けながらマンドレル41の周面形状に沿ってマンドレル41の軸方向に移動させる。または、逆にローラ42の軸方向の移動を固定して、マンドレル41を軸方向に移動させることで加工する。
上記スピニング加工により、環状厚肉部52x,52yがローラ42によりしごかれながら減肉されるとともにマンドレル41の周面形状に沿って幅方向に広がり、図2(B)に示すように最終形状に近いリム部52’を有する車両ホイール50’が得られる。このリム部52’において、ディスク部51側のフランジ52aとビードシート52bは、上述した鋳造により既に最終形状に近い形状となっている。環状厚肉部52xのスピニング加工により主にリム部52’のリムドロップ52cが形成され、環状厚肉部52yのスピニング加工により主にディスク部51の反対側のビードシート52dおよびフランジ52eが形成される。
上記スピニング加工は、リム原形部52の環状厚肉部52x,52yの材料の大きな流動(広義には材料の塑性変形)を伴い、巣の圧着,組織の微細化(動的再結晶),組織の異方性(圧延組織),加工硬化を実現できる。また、特に環状厚肉部52xにおいて、上記鋳造時の湯道25のゲート25xに対応する箇所およびその近傍では凝固速度が遅いため材質の劣化が生じているが、この箇所を含む環状領域すなわち環状厚肉部52xをスピニング加工することにより、材質の劣化を解消できる。
本実施形態では、上記スピニング加工に先だって溶体化処理をして材質を安定化させるため、スピニング加工による割れ等の成形欠陥が発生しにくい。そのため、冷間加工も可能となるのである。また、スピニング加工後は、溶体化処理時のような高温加熱工程が無くなるので、スピニング加工による残留応力が解放されて予期しない変形を生じさせるような不都合を回避できる。
次に時効工程を実行する。すなわち上記プリフォーム50を例えば140°Cで4時間加熱することにより、組織を安定化させる。本実施形態では、アルミニウム中にMg2Siを析出させる。
上記時効処理の後に、切削加工を行い、さらに塗装を施すことにより、車両ホイールが完成する。切削加工により、ディスク部51およびリム部52’は若干減肉されて最終形状となる。なお、切削加工を行わない場合にはスピニング加工後の形状が車両ホイールの最終形状となる。上述したように予期しない変形を回避できるので、不良品の発生を最小限に抑えることができる。
上記塗装の工程では、車両ホイールに塗料を焼き付けるため、車両ホイールの温度が百数十℃となりこの温度が2〜3時間維持されるが、この塗装工程での加熱温度は比較的低いので、スピニング加工の残留応力を開放して大きな変形をもたらすことはない。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態の全ての工程を実行するが、それに加えてスピニング加工の直前に例えば400°Cで30分間程度の予熱を行なう。この予熱工程によりスピニング加工の加工性はさらに高まる。
第3実施形態では、上記第1、第2実施形態における時効処理を、溶体化処理の後、スピニング加工の前に行う。他はこれら実施形態と同様である。
第4実施形態では、鋳造工程,溶体化工程,時効工程,加工工程,切削工程,塗装工程を順に実行する。ただし、この時効工程の直後に上記加工工程(スピニング加工)を実行する。これにより、時効処理がスピニング加工のための予熱を兼ねることになり、予熱のみを行う工程を省くことができる。予熱温度は第2実施形態より低くなる。
第5実施形態では、第1実施形態と同様に鋳造,溶体化処理を実行した後、加工工程(スピニング加工)を冷間で行い、この後第1実施形態と同様に切削加工,塗装を実行する。この実施形態では、塗装工程の際の車両ホイールの加熱により、時効を行うので、時効のみを行う工程を省くことができる。
第6実施形態では、上記第5実施形態の全ての工程を実行するが、それに加えて加工工程(スピニング加工)の直前に例えば400°Cで30分間程度の予熱を行なう。この予熱によりスピニング加工の加工性はさらに高まる。
上記全ての実施形態の鋳造工程で共通するのは、スピニング加工の前に溶体化処理を行い、スピニング加工の後には溶体化処理のような高温の熱処理を行わないことである。
本発明は、さらに他の形態を採用可能であり、鋳造の仕方に特に限定はない。例えば、溶湯をリム原形部成形用空間22においてディスク部成形用空間21の反対側の縁部から注入してもよい。また、ディスク部成形用空間21の中央から溶湯を注入してもよい。横型を四分割し、それぞれの接合面に湯道25を設置してもよい。プリフォームを低圧鋳造により得たが、重力鋳造や傾斜鋳造、高圧鋳造で得てもよい。
塑性変形を伴う加工は、スピニング加工に限定されない。
塑性変形を伴う加工は、スピニング加工に限定されない。
10 鋳型
40 スピニング加工装置のマンドレル
41 スピニング加工装置のローラ
50 プリフォーム
50’ 車両ホイール
51 ディスク部
52 リム原形部
52’ リム部
52x 環状厚肉部
40 スピニング加工装置のマンドレル
41 スピニング加工装置のローラ
50 プリフォーム
50’ 車両ホイール
51 ディスク部
52 リム原形部
52’ リム部
52x 環状厚肉部
Claims (5)
- (イ)車両ホイールのプリフォームを鋳造する鋳造工程と、
(ロ)上記プリフォームを加熱して溶体化処理する溶体化工程と、
(ハ)上記溶体化処理されたプリフォームに、塑性変形を伴う加工を施すことにより最終形状または最終形状に近い車両ホイールを得る加工工程と、
を備えたことを特徴とする車両ホイールの製造方法。 - 上記鋳造工程で得られるプリフォームが、最終形状または最終形状に近いディスク部と、最終形状のリム部より厚肉の環状厚肉部を含むリム原形部とを有し、上記加工工程では、上記プリフォームのリム原形部の環状厚肉部に減肉を伴うスピニング加工を施すことにより、最終形状または最終形状に近いリム部を得ることを特徴とする請求項1に記載の車両ホイールの製造方法。
- 上記加工工程を冷間加工で実行することを特徴とする請求項1または2に記載の車両ホイールの製造方法。
- 上記溶体化処理の後に上記プリフォームに時効処理を施し、この時効処理の直後に上記加工工程を実行し、この時効処理の際に付与される熱により、上記加工工程のための予熱を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の車両ホイールの製造方法。
- 上記加工工程の後に車両ホイールに塗装を施し、この塗装の際の熱のみによって車両ホイールの時効処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の車両ホイールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003288003A JP2005052876A (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 車両ホイールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003288003A JP2005052876A (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 車両ホイールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005052876A true JP2005052876A (ja) | 2005-03-03 |
Family
ID=34366820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003288003A Pending JP2005052876A (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 車両ホイールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005052876A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013220464A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Asahi Tec Corp | 車両用ホイールの製造方法 |
CN103624235A (zh) * | 2012-08-28 | 2014-03-12 | 昆山拓卡自动化设备制造有限公司 | 采用液态锻造和旋压工艺组合制造轮毂的方法 |
CN105478618A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-04-13 | 福建申利卡铝业发展有限公司 | 一种旋压轮圈的加工工艺 |
CN108000066A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-05-08 | 江苏珀然股份有限公司 | 一种汽车轮毂的制造工艺 |
CN109664679A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-23 | 山东贞元汽车车轮有限公司 | 一种旋压成型整体式车轮及其制备方法 |
-
2003
- 2003-08-06 JP JP2003288003A patent/JP2005052876A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013220464A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Asahi Tec Corp | 車両用ホイールの製造方法 |
CN103624235A (zh) * | 2012-08-28 | 2014-03-12 | 昆山拓卡自动化设备制造有限公司 | 采用液态锻造和旋压工艺组合制造轮毂的方法 |
CN105478618A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-04-13 | 福建申利卡铝业发展有限公司 | 一种旋压轮圈的加工工艺 |
CN108000066A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-05-08 | 江苏珀然股份有限公司 | 一种汽车轮毂的制造工艺 |
CN109664679A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-23 | 山东贞元汽车车轮有限公司 | 一种旋压成型整体式车轮及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20170114891A (ko) | 전자기기용 미들프레임의 제조방법 및 전자기기용 미들프레임 | |
US20040139610A1 (en) | Method for manufacturing aluminum alloy wheel | |
WO2007018063A1 (ja) | ダイカスト鋳造用金型、ダイカスト鋳造用金型の製造方法および鋳造方法 | |
JP2005052876A (ja) | 車両ホイールの製造方法 | |
JP2009274135A (ja) | 軽合金製鍛造ホイールとその製造方法 | |
JP2004306062A (ja) | 車両ホイールの製造方法 | |
CN106623714A (zh) | 镁合金制品的制造方法 | |
JP2000229322A (ja) | タイヤ加硫成形用金型及びその製造方法並びに該金型を用いて成形された空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP3086711B2 (ja) | 鋳造方法 | |
JP4580215B2 (ja) | 車両ホイールの製造方法およびスピニング加工装置 | |
JP2009285671A (ja) | 軽合金製鍛造ホイールとその製造方法 | |
JP2005075021A (ja) | 車両ホイールの製造方法 | |
KR102327123B1 (ko) | 금속 주조품, 특히 전동기-고정자의 하우징, 전력 전자 부품의 하우징, 배터리 트레이 또는 배터리 하우징을 제조하기 위한 방법, 이러한 방법으로 제조된 주조품 및 롤 용접을 통해 제조된 냉각 채널의 사용 | |
JP2005047450A (ja) | 車両ホイールの製造方法 | |
JP2004351942A (ja) | 車両ホイールの製造方法 | |
JP5079625B2 (ja) | 射出成形用金型の製造方法 | |
JP4714663B2 (ja) | 車両用ホイールの製造方法 | |
JP4039995B2 (ja) | アルミホイールの製造方法 | |
JP2005305466A (ja) | 溶湯鍛造装置および溶湯鍛造法 | |
JP2005342745A (ja) | 鋳物部材 | |
JP5025153B2 (ja) | 鋳型装置、鋳造品、および鋳型製造方法 | |
JP4091808B2 (ja) | 車両用ホイール向け鋳造用金型 | |
KR102459844B1 (ko) | 알루미늄 단조휠의 제조 방법 | |
JP2004017100A (ja) | 車両用ホイールの製造方法 | |
JP2005111558A (ja) | 金属鍛造製品、アッパーアームまたはロアアーム、その粗形材、その製造方法、鍛造用金型及び金属鍛造製品生産システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |