[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005051328A - 送信機、通信システム及びシンボル送信方法 - Google Patents

送信機、通信システム及びシンボル送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051328A
JP2005051328A JP2003203296A JP2003203296A JP2005051328A JP 2005051328 A JP2005051328 A JP 2005051328A JP 2003203296 A JP2003203296 A JP 2003203296A JP 2003203296 A JP2003203296 A JP 2003203296A JP 2005051328 A JP2005051328 A JP 2005051328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbols
symbol
parallel
transmitter
modulation means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003203296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377624B2 (ja
Inventor
Satoshi Toki
慧 時
Tetsushi Abe
哲士 阿部
Shigeru Tomisato
繁 冨里
Hiroto Suda
博人 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003203296A priority Critical patent/JP4377624B2/ja
Publication of JP2005051328A publication Critical patent/JP2005051328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377624B2 publication Critical patent/JP4377624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】伝送速度の向上が図られた送信機、通信システム及びシンボル送信方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る送信機12は、入力された直列信号を並列信号に変換するS/P変換部20と、S/P変換部20から出力された並列信号のトレリス符号化をおこない、複数のシンボルを並列に出力するマルチプルトレリス符号化変調部22と、マルチプルトレリス符号化変調部22から並列に出力された複数のシンボルを、複数の伝搬路14に送出する複数の送信アンテナAT(1)〜AT(1)とを備えることを特徴とする。この送信機12においては、マルチプルトレリス符号化変調部22から出力される複数のシンボルX,X,X,Xは、複数の送信アンテナAT(1)〜AT(1)から複数の伝搬路14に送出されるため、1つのアンテナから複数のシンボルが順次送出される従来の送信機に比べて、伝送速度の向上が図られている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トレリス符号化変調方式が適用されたデジタル伝送に利用される送信機、通信システム及びシンボル送信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、移動通信システムにおいては、受信誤りを低減して通信品質を向上するために、誤り訂正符号化を使用するのが一般的である。そして、周波数利用効率の高いシステムの構築には、多値数の高い信号マッピング方法の利用が不可欠である。そこで、符号化利得を高めるために符号化と変調(変調信号点へのマッピング)を一体化した技術に、トレリス符号化変調(TCM:Trellis Coded Modulation)方式に関する技術がある。このTCM方式の一種に、トレリス状態遷移において、二つの状態間遷移を複数の符号化変調シンボルで表すマルチプルトレリス符号化変調(MTCM)方式がある。そして、同じ状態数、変調多値数及び拘束長においては、このMTCM方式の方がTCM方式より距離特性に優れていることが、下記非特許文献1において証明されている。
【0003】
【非特許文献1】
Darish Divsalar and Marvin Simon,”Multiple Trellis Coded Modulation(MTCM)”,IEEE Transactions on communications Vol.36,No.4,April,1988
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の通信システムには、次のような課題が存在している。すなわち、通信システムの送信機及び受信機はそれぞれ一本のアンテナを備えており、送信機のマルチプルトレリス符号化変調手段から出力された複数のシンボルは、1本のシンボル系列に直列変換され、送信機から受信機に送られる。このように複数のシンボルをシンボル系列に変換する場合には、一定時間内に伝送されるシンボルの数、すなわちシンボルの伝送速度が低下してしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、伝送速度の向上が図られた送信機、通信システム及びシンボル送信方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る送信機は、入力された直列信号を並列信号に変換する並列変換手段と、並列変換手段から出力された並列信号のトレリス符号化をおこない、複数のシンボルを並列に出力する符号化変調手段と、符号化変調手段から並列に出力された複数のシンボルを、複数の伝搬路に送出する複数の送信アンテナとを備えることを特徴とする。
【0007】
この送信機においては、符号化変調手段から出力される複数のシンボルは、複数の送信アンテナから複数の伝搬路に送出されるため、1つのアンテナから複数のシンボルが順次送出される従来の送信機に比べて、伝送速度の向上が図られている。
【0008】
また、符号化変調手段が出力するシンボルの数は、送信アンテナの本数と同じであり、符号化変調手段が出力した複数のシンボル各々は、それぞれ対応する送信アンテナから送出されることが好ましい。この場合、理論上、最大のダイバーシチ利得を得ることができる。
【0009】
また、符号化変調手段が出力した複数のシンボルを、所定の送信アンテナに送るシンボル割当手段をさらに備え、符号化変調手段が出力するシンボルの数が送信アンテナの本数より多い場合には、シンボル割当手段が、符号化変調手段が出力した複数のシンボル各々を、所定の規則に従って送信アンテナのいずれかに割り当てることが好ましい。この場合、アンテナの本数が予め決められている場合などにおいて、シンボル割当手段が所定の規則に従ってシンボル割り当てをおこなうことにより、誤り符号率を抑制しつつダイバーシチ利得を向上させることができる。
【0010】
また、符号化変調手段が出力した複数のシンボルを、所定の送信アンテナに送るシンボル割当手段をさらに備え、符号化変調手段が出力するシンボルの数が送信アンテナの本数より多い場合には、シンボル割当手段が、符号化変調手段が出力した複数のシンボル各々を、送信アンテナから送出されたシンボルを受信した受信機から送信される割り当て変更指示に従って送信アンテナのいずれかに割り当てることが好ましい。この場合、アンテナの本数が予め決められている場合などにおいて、シンボル割当手段が割り当て変更指示に従ってシンボル割り当てをおこなうことにより、誤り符号率を抑制しつつダイバーシチ利得を向上させることができる。
【0011】
また、符号化変調手段が出力するシンボルの数は、送信アンテナの数の倍数であることが好ましい。この場合、効率よくダイバーシチ利得を向上させることができる。
【0012】
また、符号化変調手段を複数備えると共に、複数の符号化変調手段の中から、並列変換手段から出力された並列信号のトレリス符号化をおこなう符号化変調手段を選択して切り替える切替手段とをさらに備え、送信アンテナから送出されたシンボルを受信した受信機から送信される切り替え指示に応じて、切替手段が、トレリス符号化をおこなう符号化変調手段を切り替えることが好ましい。この場合、誤りがより少ない符号化変調手段によってトレリス符号化をおこなうことができる。
【0013】
また、符号化変調手段から並列に出力された複数のシンボルを、直列のシンボル系列に変換する直列変換手段と、直列変換手段から出力されたシンボル系列を送出する送信アンテナを、複数の送信アンテナのいずれかに所定のタイミングで循環的に切り替えるスイッチング手段とをさらに備えることが好ましい。この場合、送信アンテナから送出されるシンボルを受信する受信機の処理能力が低い場合などに、受信機の処理能力を考慮して、シンボルを直列のシンボル系列として送出することができる。
【0014】
本発明に係る通信システムは、入力された直列信号を並列信号に変換する並列変換手段と、並列変換手段から出力された並列信号のトレリス符号化をおこない、複数のシンボルを出力する符号化変調手段と、符号化変調手段から並列に出力された複数のシンボルを、複数の伝搬路に送出する複数の送信アンテナとを有する送信機と、送信機の送信アンテナから送出されたシンボルを受信する受信アンテナと、この受信アンテナによって受信したシンボルを復号化する復号手段とを有する受信機とを備えることを特徴とする。
【0015】
この通信システムにおいては、送信機の符号化変調手段から出力される複数のシンボルは、複数の送信アンテナから複数の伝搬路に送出されて受信機の受信アンテナに到達し、復号される。このように複数の送信アンテナを用いた場合、送信機の1つのアンテナから複数のシンボルが順次送出される従来の通信システムに比べて、伝送速度の向上が図られている。
【0016】
本発明に係るシンボル送信方法は、入力された信号を符号化変調して送信する送信機において、並列変換手段が、入力された直列信号を並列信号に変換するステップと、符号化変調手段が、並列変換手段から出力された並列信号のトレリス符号化をおこない、複数のシンボルを出力するステップと、複数の送信アンテナから、符号化変調手段から並列に出力された複数のシンボルを、複数の伝搬路に送出するステップとを有することを特徴とする。
【0017】
このシンボル送信方法においては、符号化変調手段から出力される複数のシンボルは、複数の送信アンテナから複数の伝搬路に送出されるため、1つのアンテナから複数のシンボルが順次送出される従来のシンボル送信方法に比べて、伝送速度の向上が図られている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明に係る送信機、通信システム及びシンボル送信方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムを示したブロック構成図である。図1に示すように、通信システム10は、送信機12が備える符号化部により入力信号をマルチプルトレリス符号化変調(以下、MTCMと略す。)方式で符号化し、その出力を例えば無線等によって雑音のある伝搬路14を介して受信機16に対して送信し、この受信機16が備える復号部より復号する通信モデルに適用したデータ伝送システムである。
【0020】
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態に係る通信システムについて、図2を参照しつつ説明する。図2(a)及び図2(b)はそれぞれ、本発明の第1の実施形態に係る送信機及び受信機のブロック構成図である。
【0021】
図2(a)に示すように、この実施形態に係る送信機12は、入力される直列信号を並列信号(K系列の情報ビット)に変換するS/P変換部(並列変換手段)20と、並列信号が入力されるとT個のシンボルを並列に出力するマルチプルトレリス符号化変調部(符号化変調手段)22と、並列に出力されたシンボルをN個の伝送路(ブランチ)に分配するシンボル割当部(シンボル割当手段)24と、ブランチ毎に設けられた変調部26及び増幅部28と、各増幅部28から出力されるシンボルを送出するN本の送信アンテナAT(1)〜AT(1)とを備えている。
【0022】
また、図2(b)に示すように、この実施形態に係る受信機16は、M本の受信アンテナAT(2)〜AT(2)と、各受信アンテナから延びる伝送路のそれぞれに設けられた増幅部30及びベースバンド信号生成部32と、各ベースバンド信号生成部32から出力されるシンボルを受け取って復号化された信号を並列に出力するマルチプルトレリス符号化変調復号部34と、マルチプルトレリス符号化変調復号部(復号手段)34から並列に出力された信号を直列信号に変換するP/S変換部36とを備えている。また、受信機16は、一般的に利用されている公知のパイロット信号を用いて、それぞれのシンボルの振幅誤差及び位相誤差を検出する伝搬路推定部38を備えており、伝搬路推定部38の誤差検出結果はマルチプルトレリス符号化変調復号部34に送られて復号化の際に利用される。
【0023】
ベースバンド信号生成部32は、通信システム10の伝搬路14において用いられる搬送波信号(ベースバンド信号)を生成すると共に、この信号と受信アンテナAT(2)〜AT(2)で受信した信号とを比較して、シンボル成分を取り出す部分である。
【0024】
ここで、MTCM方式を利用して信号の符号化をおこなうマルチプルトレリス符号化変調部22について、図3及び図4を参照しつつ説明する。図3はマルチプルトレリス符号化変調部22に係るトレリス遷移図であり、図4は8PSK信号点のマッピングを示した座標系である。マルチプルトレリス符号化変調部22は、例えば、4bitの並列入力に対して、3bitの4つのシンボルX,X,X,Xを出力するものであり、その符号化率は4/12である。また、各トレリス遷移を表す符号化変調の数は4で、任意の二つの状態間遷移のパス数は8である。このマルチプルトレリス符号化変調部22の符号化に関して、簡単な具体例を挙げて説明する。例えば、マルチプルトレリス符号化変調部22が状態「0」のときに、入力信号「0」が2進数4bit「0000」で入力された場合、4つのシンボル(X,X,X,X)として(0,0,0,0)が並列に出力され、状態は「0」のままとなる。同様に、状態が「0」のときに、入力信号「8」が2進数4bit「1000」で入力された場合、4つのシンボル(X,X,X,X)として(0,4,0,4)が並列に出力され、状態は「1」に遷移する。なお、出力される3bitの各シンボルX,X,X,Xは、2進数や10進数の信号としてではなく、図4に示した座標系における信号点としてマッピングされて出力される。
【0025】
次に、シンボル割当部24について、図5を参照しつつ説明する。図5は、シンボル割当部24が2つのアンテナにシンボルを割り当てる状態を示した図である。図5に示すように、マルチプルトレリス符号化変調部22から受け付けた4つのシンボルX,X,X,Xを、例えば2つのアンテナAT(1),AT(1)に割り当てる場合(N=2)に付いて説明する。シンボル割当部24は、マルチプルトレリス符号化変調部22から並列に出力された4つのシンボルX,X,X,Xのうち、シンボルX及びXをアンテナAT(1)に割り当て、シンボルX及びXをアンテナAT(1)に割り当てるような構成を有している。このように、シンボル割当部24は、符号化変調利得が最大となるように、複数のシンボルを各アンテナに割り当てる。なお、マルチプルトレリス符号化変調部22が出力するシンボルの数は、送信アンテナAT(1)〜AT(1)の数の倍数となっているため、このような場合には、効率よくダイバーシチ利得を向上させることができる。
【0026】
ここで、伝搬路においては、MTCM方式の誤り特性(シンボル誤り率特性)に影響を及ぼす要素は、符号化自身の最小重み特性(任意の2つのシンボル間における重みの最小値)と伝搬路の性質とであり、MTCM方式のダイバーシチ利得及び符号化利得はこれら2つの要素によって決定されることが知られている。すなわち、時間領域における理想的なチャネルインターリーバが存在する場合、すなわち、各シンボルにおいて完全に独立なフェージング変動を受ける場合には、MTCM方式のダイバーシチ利得と符号化変調利得はそれぞれ、最小シンボル重みと各重みにおける二乗ユークリッド距離の積によって決まる。このことは、「Darish Divsalar and Marvin Simon,”TheDesign of Trellis Coded MPSK for Fading Channels:Performance Criteria”,IEEETransactions on communications Vol36,No.9,September,1988」に記載されている。
【0027】
従って、より高い符号化変調利得を得るためには、以下の2つの条件を満たすようにシンボル割当部24を構成する必要がある。
(a)各アンテナの平均距離の合計が同じになるように割り当てる。
(b)平均距離が同じ(又は近い)シンボルは異なるアンテナに割り当てる。
【0028】
(a)各シンボルは信号点にマッピングされて、シンボル割当部24に送られる。これら4つのシンボルについて、図4に示した座標系における、各シンボルが取りうる全ての信号点と任意の点(例えば、座標中心O)との距離の平均値(平均距離)を予め求めておく。そして、求められた各シンボルの平均距離に基づき、各アンテナについて平均距離の合計が同じになるように、アンテナに割り当てるシンボルの組を決定し、それに従うようにシンボル割当部24を構成する。
【0029】
(b)なお、複数のシンボルの平均距離が同じである場合には、信号点の重畳が多いシンボル同士(例えば、図3におけるXとX、XとX)が同じアンテナにならないように、シンボル割当部24を構成する。
【0030】
以上のようにして決定された割当パターン(シンボル割当部24の構成に関する情報)は、マルチプルトレリス符号化変調復号部34に送られ(図2の矢印A参照)、その情報に基づいてマルチプルトレリス符号化変調復号部34は復号をおこなう。
【0031】
通信システム10においては、S/P変換部20により直列信号が並列信号に変換された後、それらの並列信号はマルチプルトレリス符号化変調部22に入力される。入力された並列信号は、マルチプルトレリス符号化変調部22において符号化され、T系列の複数のシンボルが、マルチプルトレリス符号化変調部22から並列にシンボル割当部24に出力される。そして、シンボル割当部24が割り当てたシンボルが、複数の送信アンテナAT(1)〜AT(1)から送出される。すなわち、通信システム10における送信機12においては、マルチプルトレリス符号化変調部22から出力される複数のシンボルを、複数の送信アンテナAT(1)〜AT(1)から送出している。このように、送信機12では、複数のシンボルを複数の送信アンテナから時間的に短縮された状態で送出するため、1つのアンテナから複数のシンボルが順次送出される従来の通信システム(図6参照)に比べて、シンボルの伝送速度の向上が実現されている。また、複数のアンテナを利用することに伴い、ダイバーシチ利得及び符号化利得が向上するため、図7に示すように誤り特性が改善される。なお、図7は、Quasi−static Rayleigh Fading伝搬路での誤り特性を、従来技術に係る送信機と比較したグラフである。なお、図7のグラフにおいて、横軸は全送信電力に対する雑音電力の比率(dB)を示し、縦軸は通信容量(bit/s/Hz)を示している。
【0032】
またシンボル割当部24により、より高い符号化変調利得が得られるようにアンテナAT(1)〜AT(1)に複数のシンボルを割り当てることにより、誤り符号率を抑制しつつダイバーシチ利得が向上されている。
【0033】
図8に、上述した第1の実施形態と一部異なる送信機及び受信機を示す。図8(a)及び図8(b)はそれぞれ、本発明の第1の実施形態と一部異なる態様の送信機及び受信機のブロック構成図である。なお、上述した実施形態においては、マルチプルトレリス符号化変調復号部34には、シンボル割当部24から割当パターンが送られる態様を示したが、図8に示したように、受信機16の割当パターン計算部39が割当パターンを計算して、算出した割当パターンをマルチプルトレリス符号化変調復号部34に送る態様であってもよい。
【0034】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る通信システムについて、図9を参照しつつ説明する。図9(a)及び図9(b)はそれぞれ、本発明の第2の実施形態に係る送信機及び受信機のブロック構成図である。
【0035】
図9(a)に示すように、この実施形態に係る送信機12は、上述したマルチプルトレリス符号化変調部22を複数組み合わせたマルチプルトレリス符号化変調部群40を備える点でのみ、第1の実施形態に係る送信機12と異なる。また、図9(b)に示すように、この実施形態に係る受信機16は、信号分離部42と、シンボル逆割当部44と、上述したマルチプルトレリス符号化変調復号部34を複数組み合わせたマルチプルトレリス符号化変調復号部群46とを備える点でのみ、第1の実施形態に係る受信機16と異なる。
【0036】
信号分離部42は、図10に示したような回路構成によって所望の信号を検出できる手法を実現したものであり、この信号分離部42よれば、複数の異なるマルチプルトレリス符号化変調部22から出力されたシンボルを分離することができる。なお、この信号分離手段42は、従来の最大尤度判定法を利用する回路構成であってもよい。
【0037】
シンボル逆割当部44は、シンボル割当部24から送られてきた信号に基づき(図9の矢印B参照)、マルチプルトレリス符号化変調復号部群46のマルチプルトレリス符号化変調復号部34のそれぞれに対して、対応するシンボルを送る。すなわち、シンボル逆割当部44は、シンボル割当部24と同等のアルゴリズムによって、各マルチプルトレリス符号化変調復号部34に対して適切なシンボルを割り当てる。
【0038】
このように複数のマルチプルトレリス符号化変調部22を備える送信機12におけるシンボル割当部24の構成について、図11及び図12を参照しつつ説明する。図11は、シンボル割当部24が2つのアンテナにシンボルを割り当てる状態を示した図である。図12は、各マルチプルトレリス符号化変調部22に係るトレリス遷移図である。
【0039】
この2つのマルチプルトレリス符号化変調部22の符号化に関して、簡単な具体例を挙げて説明する。例えば、一方のマルチプルトレリス符号化変調部22が状態「0」のときに、入力信号「0」が2進数2bit「00」で入力された場合、2つのシンボル(X,X)として(0,0)が並列に出力され、状態は「0」のままとなる。同様に、状態が「0」のときに、入力信号「2」が2進数2bit「10」で入力された場合、2つのシンボル(X,X)として(0,2)が並列に出力され、状態は「1」に遷移する。なお、2つのマルチプルトレリス符号化変調部22のトレリス遷移は同様であるため、シンボルX及びXを出力するマルチプルトレリス符号化変調部22についての説明は省略する。
【0040】
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態に係る通信システムについて、図13を参照しつつ説明する。図13(a)及び図13(b)はそれぞれ、本発明の第3の実施形態に係る送信機及び受信機のブロック構成図である。
【0041】
図13(a)に示すように、この実施形態に係る送信機12は、図6(a)に示した第2実施形態に係る送信機12と同等の構成を有している。また、図13(b)に示すように、この実施形態に係る受信機16は、シンボル割当決定部48を備える点でのみ、第2の実施形態に係る受信機16と異なる。
【0042】
受信機16のシンボル割当決定部48は、伝搬路推定部38の検出結果に基づいて伝搬路14のフェージング状態を検出し、より高い符号化利得を得るように、送信機12のシンボル割当部24に対して割り当て変更指示(図13の矢印C参照)を送る。このように、受信機16が伝搬路14の状態をセンシングして、送信機12にフィードバックすることにより、常に良好な符号化利得を得ることができるため、誤り特性が向上する。
【0043】
なお、より高い符号化利得を得るには、各送信アンテナAT(1)〜AT(1)から送信されるシンボルのSNR合計をρ,・・,ρとし、各送信アンテナAT(1)〜AT(1)に割り当てられるシンボルの平均距離の合計をD,・・,Dとしたときに、符号化利得に比例する関数:G=ρ+・・+ρにおいて、Gが最大となるようにシンボルの割り当てを調整すればよい。このようにすることにより、誤り符号率を抑制しつつダイバーシチ利得を向上することができる。
【0044】
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態に係る通信システムについて、図14を参照しつつ説明する。図14(a)及び図14(b)はそれぞれ、本発明の第4の実施形態に係る送信機及び受信機のブロック構成図である。
【0045】
図14(a)に示すように、この実施形態に係る送信機12は、ビット割当部(切替手段)50を備える点でのみ、図6(a)に示した第2実施形態に係る送信機12と異なる。また、図14(b)に示すように、この実施形態に係る受信機16は、ビットシンボル割当決定部52と、ビット逆割当部54とを備える点でのみ、第2の実施形態に係る受信機16と異なる。
【0046】
受信機16のビットシンボル割当決定部52は、伝搬路推定部38の検出結果から、伝搬路14における通信容量が最大となるように、送信機12のビット割当部50に対して指示信号(切り替え指示)を送る。ビット割当部50は、上述したシンボル割当決定部48と同じ働きをすると共に、ビットシンボル割当決定部52から受け付けた指示信号に基づき、S/P変換部20から受け付けたK系列の情報ビットそれぞれを、所定のマルチプルトレリス符号化変調部22に割り当てる。なお、ビット逆割当部54は、ビットシンボル割当決定部52からの指示信号によりビット割当部50がおこなった割り当てを復元する。
【0047】
また、ビット割当部50は、1つのマルチプルトレリス符号化変調部22に選択的に情報ビットを割り当てることにより、所望のマルチプルトレリス符号化変調部22のみを利用した復号化をおこなうことができる。この場合、誤りがより少ないマルチプルトレリス符号化変調部22によってトレリス符号化をおこなうことができる。
【0048】
以上で説明した第2の実施形態、第3の実施形態及び第4の実施形態においては、複数のマルチプルトレリス符号化変調部22を有するマルチプルトレリス符号化変調部群40により、トレリス符号化がおこなわれる。このように、送信機12が複数のマルチプルトレリス符号化変調部22を備える場合には、S/P変換部20から出力されるビット信号を複合的に処理したり、伝送信号のブロックサイズを短縮化したりすることができるため、符号化処理の能力向上及び伝送速度の向上が図られる。
【0049】
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態に係る通信システムについて、図15を参照しつつ説明する。図15(a)及び図15(b)はそれぞれ、本発明の第5の実施形態に係る送信機及び受信機のブロック構成図である。
【0050】
図15(a)に示すように、この実施形態に係る送信機12は、図2(a)に示したシンボル割当部24に代えて、P/S変換部(直列変換手段)56とスイッチング部(スイッチング手段)58とが備えられている点で、第1の実施形態に係る送信機12と異なる。また、図15(b)に示すように、この実施形態に係る受信機16は、受信アンテナAT(2)が1本である点、ベースバンド信号生成部32の出力シンボルがS/P変換部60を介してマルチプルトレリス符号化変調復号部34に入力される点でのみ、第1の実施形態に係る受信機16と異なる。
【0051】
この実施形態においては、送信機12のP/S変換部56によって、マルチプルトレリス符号化変調部22からのS系列のシンボルは、直列のシンボル系列に変換される。そして、図16に示しているように、直列のシンボル系列はスイッチング部58において、送信アンテナAT(1)〜AT(1)まで延びる各ブランチに所定間隔で循環的に分配される。そのため、シンボルは、送信アンテナAT(1)〜AT(1)のいずれかから時系列的に連続に送出されるため、受信機16は1本の受信アンテナAT(2)で受信することができる。受信アンテナAT(2)で受信された直列のシンボル系列は、マルチプルトレリス符号化変調復号部34の前段に位置するS/P変換部60において並列のS系列シンボルに変換される。このように、適宜スイッチング部58を採用することで、受信機16の処理能力が低い場合などに対応することも可能である。
【0052】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、符号誤り率のさらなる低減のために、インターリーバを利用してもよい。また、送信機が、マルチプルトレリス符号化変調部から出力されるシンボルと同じ数の送信アンテナを備え、理論上、最大のダイバーシチ利得を得るよう、各送信アンテナから一つずつシンボル系列を送出してもよい。さらに、マルチプルトレリス符号化変調部が出力するシンボルの数は、必ずしも送信機の送信アンテナの数の倍数となっている必要はない。すなわち、図17に示すように、送信アンテナ(アンテナα、アンテナβ及びアンテナγ)が3本であって、シンボル割当部に入力されるシンボル数が4つであってもよい。この場合、シンボル割当部が、シンボル数とアンテナ数の最小公倍数の数のシンボルをシンボル割当の一単位として蓄え、アンテナ数の数だけ順次出力する。このとき、各アンテナから送出されるシンボルの平均距離の合計が同じになるように、蓄えたシンボルからアンテナに割り当てるシンボルを適宜抽出することで、高い符号化変調利得が得られる。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、伝送速度の向上が図られた送信機、通信システム及びシンボル送信方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る通信システムを示したブロック構成図である。
【図2】図2(a)及び図2(b)はそれぞれ、本発明の第1の実施形態に係る送信機及び受信機のブロック構成図である。
【図3】マルチプルトレリス符号化変調部に係るトレリス遷移図である。
【図4】8PSK信号点のマッピングを示した座標系である。
【図5】シンボル割当部が2つのアンテナにシンボルを割り当てる状態を示した図である。
【図6】図6(a)及び図6(b)はそれぞれ、従来技術に係る送信機及び受信機のブロック構成図である。
【図7】Quasi−static Rayleigh Fading伝搬路での誤り特性を、従来技術に係る送信機と比較したグラフである。
【図8】図8(a)及び図8(b)はそれぞれ、本発明の第1の実施形態と異なる態様の送信機及び受信機のブロック構成図である。
【図9】図9(a)及び図9(b)はそれぞれ、本発明の第2の実施形態に係る送信機及び受信機のブロック構成図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る信号分離部の回路構成を示した図である。
【図11】シンボル割当部が2つのアンテナにシンボルを割り当てる状態を示した図である。
【図12】各マルチプルトレリス符号化変調部に係るトレリス遷移図である。
【図13】図13(a)及び図13(b)はそれぞれ、本発明の第3の実施形態に係る送信機及び受信機のブロック構成図である。
【図14】図14(a)及び図14(b)はそれぞれ、本発明の第4の実施形態に係る送信機及び受信機のブロック構成図である。
【図15】図15(a)及び図15(b)はそれぞれ、本発明の第5の実施形態に係る送信機及び受信機のブロック構成図である。
【図16】本発明の第5の実施形態に係るスイッチング部の切り替えの状態を示した図である。
【図17】(a)本発明に係るシンボル割当部の一態様を示した図であり、(b)アンテナから送出されるシンボルを時系列に並べた表である。
【符号の説明】
10…通信システム、12…送信機、14…伝搬路、16…受信機、20…S/P変換部、22…マルチプルトレリス符号化変調部、24…シンボル割当部、34…マルチプルトレリス符号化変調復号部、50…ビット割当部、AT(1)〜AT(1)…送信アンテナ、AT(2)〜AT(2)…受信アンテナ、X,X,X,X…シンボル。

Claims (9)

  1. 入力された直列信号を並列信号に変換する並列変換手段と、前記並列変換手段から出力された並列信号のトレリス符号化をおこない、複数のシンボルを並列に出力する符号化変調手段と、
    前記符号化変調手段から並列に出力された前記複数のシンボルを、複数の伝搬路に送出する複数の送信アンテナとを備える、送信機。
  2. 前記符号化変調手段が出力するシンボルの数は、前記送信アンテナの本数と同じであり、
    前記符号化変調手段が出力した複数のシンボル各々は、それぞれ対応する送信アンテナから送出される、請求項1に記載の送信機。
  3. 前記符号化変調手段が出力した複数のシンボルを、所定の送信アンテナに送るシンボル割当手段をさらに備え、
    前記符号化変調手段が出力するシンボルの数が前記送信アンテナの本数より多い場合には、前記シンボル割当手段が、前記符号化変調手段が出力した複数のシンボル各々を、所定の規則に従って前記送信アンテナのいずれかに割り当てる、請求項1又は2に記載の送信機。
  4. 前記符号化変調手段が出力した複数のシンボルを、所定の送信アンテナに送るシンボル割当手段をさらに備え、
    前記符号化変調手段が出力するシンボルの数が前記送信アンテナの本数より多い場合には、前記シンボル割当手段が、前記符号化変調手段が出力した複数のシンボル各々を、前記送信アンテナから送出された前記シンボルを受信した受信機から送信される割り当て変更指示に従って前記送信アンテナのいずれかに割り当てる、請求項1又は2に記載の送信機。
  5. 前記符号化変調手段が出力するシンボルの数は、前記送信アンテナの数の倍数である、請求項3又は4のいずれか一項に記載の送信機。
  6. 前記符号化変調手段を複数備えると共に、
    前記複数の符号化変調手段の中から、前記並列変換手段から出力された並列信号のトレリス符号化をおこなう前記符号化変調手段を選択して切り替える切替手段とをさらに備え、
    前記送信アンテナから送出された前記シンボルを受信した受信機から送信される切り替え指示に応じて、前記切替手段が、トレリス符号化をおこなう前記符号化変調手段を切り替える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の送信機。
  7. 前記符号化変調手段から並列に出力された前記複数のシンボルを、直列のシンボル系列に変換する直列変換手段と、
    前記直列変換手段から出力された前記シンボル系列を送出する前記送信アンテナを、前記複数の送信アンテナのいずれかに所定のタイミングで循環的に切り替えるスイッチング手段とをさらに備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の送信機。
  8. 入力された直列信号を並列信号に変換する並列変換手段と、前記並列変換手段から出力された並列信号のトレリス符号化をおこない、複数のシンボルを出力する符号化変調手段と、前記符号化変調手段から並列に出力された前記複数のシンボルを、複数の伝搬路に送出する複数の送信アンテナとを有する送信機と、
    前記送信機の前記送信アンテナから送出された前記シンボルを受信する受信アンテナと、この受信アンテナによって受信したシンボルを復号化する復号手段とを有する受信機とを備える、通信システム。
  9. 入力された信号を符号化変調して送信する送信機において、
    並列変換手段が、入力された直列信号を並列信号に変換するステップと、
    符号化変調手段が、前記並列変換手段から出力された並列信号のトレリス符号化をおこない、複数のシンボルを出力するステップと、
    複数の送信アンテナから、前記符号化変調手段から並列に出力された前記複数のシンボルを、複数の伝搬路に送出するステップとを有する、シンボル送信方法。
JP2003203296A 2003-07-29 2003-07-29 送信機、通信システム及びシンボル送信方法 Expired - Fee Related JP4377624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203296A JP4377624B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 送信機、通信システム及びシンボル送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203296A JP4377624B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 送信機、通信システム及びシンボル送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051328A true JP2005051328A (ja) 2005-02-24
JP4377624B2 JP4377624B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34262719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203296A Expired - Fee Related JP4377624B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 送信機、通信システム及びシンボル送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057121A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057121A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4377624B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915450B2 (ja) ネットワーク符号化方法およびネットワーク符号化装置
CN1833420B (zh) 选择传输参数的技术
US8548079B2 (en) Transmitter, transmission method, receiver, and reception method
TWI606743B (zh) 多用戶疊加傳輸方法以及使用所述方法的基地台
JPH07154437A (ja) ディジタル無線送信機を構成する方法
US11349603B2 (en) Reception device and reception method
JP2006135990A (ja) 送信器及び送信方法
WO2009036416A2 (en) Rate matching to maintain code block resource element boundaries
JPH10107696A (ja) マルチキャリア通信方法及び装置
JP2010147946A (ja) マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
JP5052639B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP4652856B2 (ja) 無線送信装置、無線通信システム、無線送信方法及び送受信方法
WO2003092209A1 (fr) Dispositif et procede de transmission
JP4881939B2 (ja) マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
CN1326333C (zh) 无线系统中的数据发送/接收装置和方法
JPH11234230A (ja) マルチキャリア通信システム用送信局装置、受信局装置、及びマルチキャリア通信システム
JP4377624B2 (ja) 送信機、通信システム及びシンボル送信方法
KR100831178B1 (ko) 광대역 무선접속 통신시스템에서 프레임 제어 헤더를통신하기 위한 장치 및 방법
EP2632069B1 (en) Transmission method and transmission apparatus
US11876610B2 (en) Transmission device, reception device, transmission method, and reception method
CN112787733B (zh) 一种双向中继方案自适应选择方法、系统、存储介质及终端
US11012181B2 (en) Transmission apparatus and transmission method
JP3576653B2 (ja) 符号化変調装置
JP5521063B2 (ja) 無線通信装置の符号化及び変調方法、並びに復号方法
JPH077967B2 (ja) ディジタル無線伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees