[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005047873A - 肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の新規な予防又は治療剤及びそのための使用 - Google Patents

肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の新規な予防又は治療剤及びそのための使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005047873A
JP2005047873A JP2003283276A JP2003283276A JP2005047873A JP 2005047873 A JP2005047873 A JP 2005047873A JP 2003283276 A JP2003283276 A JP 2003283276A JP 2003283276 A JP2003283276 A JP 2003283276A JP 2005047873 A JP2005047873 A JP 2005047873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapeutic agent
leptin
fatty acid
obesity
diabetes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003283276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585186B2 (ja
Inventor
Masaki Tsunoda
雅樹 角田
Koji Murakami
浩二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003283276A priority Critical patent/JP4585186B2/ja
Publication of JP2005047873A publication Critical patent/JP2005047873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585186B2 publication Critical patent/JP4585186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 骨格筋の脂肪酸酸化を亢進させ、肥満、糖尿病および脂質代謝異常に対してより効果的な予防又は治療剤及びその使用方法を提供する。
【解決手段】 レプチンとAMPKを活性化するメトホルミンやAICARなどの薬剤およびフィブラート系薬剤などのPPARα活性化剤とを併用又は配合させることにより、骨格筋の脂肪酸酸化を亢進させ、肥満、糖尿病および脂質代謝異常の予防又は治療剤並びにその使用方法を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、アデノシン一燐酸活性型タンパクキナーゼ[AMP-activated protein kinase]活性化剤(以下、「AMPK活性化剤」と略称する)又はペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体α[Peroxisome proliferator activated receptor α]活性化剤(以下、「PPARα活性化剤」と略称する)とレプチンとの併用により骨格筋の脂肪酸酸化を増強させ、肥満、糖尿病および脂質代謝異常を抑制する新規な予防又は治療剤及びその使用方法に関する。
肥満をともなう2型糖尿病や脂質代謝異常では骨格筋の脂肪酸酸化能が低下していることが知られている。肥満、糖尿病および脂質代謝異常の病態はいずれも運動療法により部分的に改善するが、その際に骨格筋の脂肪酸酸化能は増加することが知られている。アセチル−CoA カルボキシラーゼ[Acetyl-CoA carboxylase](ACC)は、脂肪酸酸化の負の制御因子であるマロニル−CoA[Malonyl-CoA]を生成する酵素で、骨格筋に選択的に発現するII型ACCを欠損させたマウスでは高脂肪食負荷時に骨格筋の脂肪酸酸化能が低下せずに、肥満や糖尿病の発症が抑制されるとういう報告がある(非特許文献1)。また熱産生に関わる脱共役蛋白(Uncoupling protein: UCP)を骨格筋に過剰発現したマウスでは、骨格筋における酸素消費量が亢進されるとともに肥満や糖尿病の発症が抑制されるという報告もある(非特許文献2)。これらの知見は、何らかの手法で骨格筋の脂肪酸酸化を亢進させることができれば、肥満を基盤として発症する糖尿病や脂質代謝異常を抑制できることを示唆する。
これまで骨格筋の脂肪酸酸化能を亢進させる物質としては以下のものが知られている。AMPK活性化剤である5-アミノイミダゾール-4-カルボキサミド1-β-d-リボヌルレオシド(AICAR)は肥満ラットに投与するとインスリン抵抗性を抑制する(非特許文献3)。抗糖尿病薬として知られるメトホルミンはAMPKの活性化を介して骨格筋の脂肪酸酸化を亢進させる(非特許文献4)。WY-14,643やフィブラート系薬剤などのPPARα活性化剤はPPARα制御下にある脂肪酸酸化系遺伝子の発現増加を介して骨格筋の脂肪酸酸化を亢進させる事が知られている(非特許文献5)。
一方、レプチンは摘出骨格筋を用いたin vitro実験及びラットにレプチンを投与した実験により、骨格筋の脂肪酸酸化を亢進させることが明らかにされている(非特許文献6)。レプチンの骨格筋における脂肪酸酸化亢進作用にAMPK活性化の関与も示唆されているが(非特許文献7)、今なおメカニズムの詳細については不明な点が多い。しかしながら、今日ではこれらの薬理学的な知見を踏まえて、肥満や糖尿病の新しい治療戦略としてレプチンが注目されている。レプチン及びその類縁体や誘導体はヒトを含む哺乳動物の体重及び肥満抑制の調節剤としての使用について詳細に開示されている(特許文献1)。
また、肥満や糖尿病予防のための併用療法として、レプチンとβ3アドレナリンレセプター作動薬によるもの(特許文献2、3)、レプチンとニコチンアナログによるもの(特許文献4)が開示されている。これらの併用療法は主にエネルギー代謝を促進したり、食欲減退効果を促進を期待したものである。
今日まで、レプチンにおける骨格筋の脂肪酸酸化亢進作用に着目することにより脂肪酸酸化能を亢進させる物質との併用効果に関する知見は見出されていない。
WO09/05309パンフレット WO97/16189パンフレット WO98/18481パンフレット WO98/03175パンフレット Science 2001 Mar 30;291(5513):2613-6. Nat.Med. 2000 Oct;6(10):1115-20. Diabetes 2001 May;50(5):1076-82. J.Clin.Invest.,2001 Oct;108(8):1167-74. J.Lipid Res. 1996 May;37(5):907-25. J.Biol.Chem.,2002 Aug 16;277(33):29424-30. Nature 2002 Jan 17;415(6869):339-43.
本発明者らはレプチンの骨格筋における脂肪酸酸化亢進作用に着目し、脂肪酸酸化能を有する化合物と組み合わせることによって、骨格筋の脂肪酸酸化を相加相乗的に増加させ、肥満、糖尿病および脂質代謝異常に対してより効果的な予防又は治療剤の開発を図ろうとするものである。
本発明者らはレプチンの骨格筋の脂肪酸酸化に対する慢性効果を検討するうち、レプチンが骨格筋細胞の脂肪酸酸化を増加させ、その効果は脂肪酸酸化能を亢進させる物質、すなわちAMPK活性化剤やPPARαアゴニストと併用することで一層増強することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、AMPKを活性化するメトホルミンやAICARなどの薬剤およびフィブラート系薬剤などのPPARα活性化剤とレプチンとを併用することによって、骨格筋の脂肪酸酸化を亢進させ、肥満、糖尿病および脂質代謝異常に対する新規な予防又は治療剤、及びその使用方法を見出したものである。
すなわち、本発明は、
1)レプチンおよび脂肪酸酸化能を亢進させる物質とを組み合わせてなることを特徴とする肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療剤、
2)有効成分としてレプチンを製剤化した第1の医薬品および有効成分として脂肪酸酸化能を亢進させる物質を製剤化した第2の医薬品を組み合わせてなることを特徴とする肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療剤、
3)レプチンおよび脂肪酸酸化能を亢進させる物質を必須成分として含有することを特徴とする肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療剤、
4)前記脂肪酸酸化能を亢進させる物質がAMPK活性化剤又はPPARα活性化剤である1)ないし3)のいずれか1項に記載の予防又は治療剤、
5)前記AMPK活性化剤がメトホルミン又は5-アミノイミダゾール-4-カルボキサミド-1-β-d-リボヌクレオシド(AICAR)である4)に記載の予防又は治療剤、
6)前記PPARα活性化剤がフィブラート又はWY-14,643である4)に記載の予防又は治療剤、
7)レプチンおよび脂肪酸酸化能を亢進させる物質とを組み合わせて使用することを特徴とする肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療のための使用、
8)レプチンおよび脂肪酸酸化能を亢進させる物質を同時または継続して使用することを特徴とする請求項7に記載の予防又は治療のための使用、
9)前記脂肪酸酸化能を亢進させる物質がAMPK活性化剤又はPPARα活性化剤である7)または8)に記載の予防又は治療のための使用、
10)前記AMPK活性化剤がメトホルミン又は5-アミノイミダゾール-4-カルボキサミド-1-β-d-リボヌクレオシド(AICAR)である9)に記載の予防又は治療のための使用、
に関するものであり、肥満、糖尿病および脂質代謝異常を抑制する新規な予防及び治療剤、並びにその予防又は治療法のための使用を提供するものである。
本発明は、レプチンとAMPKを活性化するメトホルミンやAICARなどの薬剤およびフィブラート系薬剤などのPPARα活性化剤とを併用することで骨格筋の脂肪酸酸化を増強することができ、肥満、糖尿病及び脂質代謝異常をきたす患者にとって、新たな予防及び治療剤、並びにその予防及び治療方法を提供する。
本発明はレプチンと脂肪酸酸化能を亢進させる物質とを組み合わせてなる肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療剤、及びその使用方法に関するものである。
本発明に用いられるレプチンは、ヒト及び哺乳動物の天然型レプチン、組換えレプチン、人工レプチンあるいはレプチンアナログ体並びにレプチン誘導体であって、試薬として購入し用いることができる。ヒトの肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療剤、及びその使用方法に関するものである場合にはヒト型レプチンを用いることが望ましい。
脂肪酸酸化能を亢進させる物質とは、AMPK活性化剤又はPPARα活性化剤である。AMPK活性化剤として、好ましくはメトホルミン、5-アミノイミダゾール-4-カルボキサミド-1-β-d-リボヌクレオシド(AICAR)が挙げられる。PPARα活性化剤としてはフィブラート系薬物やWY-14,643が挙げられるが、中でもフェノフィブラートやWY-14,643が好ましい。必要に応じ、これらのAMPK活性化剤とPPARα活性化剤の混合物あるいはこれらを組み合わせたものでも良い。
レプチンと脂肪酸酸化能を亢進させる物質とを組み合わせてなる肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療剤は、これらの有効成分を、別々にあるいは同時に、生理学的に許容されうる担体、賦形剤、結合剤、希釈剤などと混合し、顆粒剤、粉剤、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、座薬、懸濁剤、溶液剤などとして、経口的に、又は非経口的に、噴霧吸入又は直腸内に投与することができる。有効成分を別々に製剤化した場合、それぞれを使用時に混合して投与するか、それぞれを同時に、あるいは時間差をおいて継続的に同一の患者に投与することができる。
本発明の肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療剤は通常の方法によって製剤化することができる。
組み合わせに使用するそれぞれの活性成分の投与量は含有する活性成分、投与方法、治療対象の状態によって変化しえる。通常レプチン又はそのアナログ体は約0.01mg/kgから約100mg/kgの一日量で、好ましくは単回投与、一日2〜3回の分割投与又は持続性放出形態で投与される。これに組み合わされるAMPK活性化剤またはPPARα活性化剤は好ましくは単回投与、一日2〜3回の分割投与又は持続性放出形態で投与される。好ましくはAMPK活性化剤としてメトホルミン約250mg/body〜約750mg/body、PPARα活性化剤としてはフェノフィブラート約100mg/body〜約300mg/bodyの一日量と組み合わせるのが良い。
次に本発明を具体例によって説明するが、これらの例によって本発明が限定されるわけではない。
(PPARα活性化剤による併用効果)
1.材料と方法
マウスC2C12筋芽細胞(A.T.C.C. CRL-1772)は大日本製薬から購入し、10%仔ウシ血清を含むダルベッコ改良高グルコース培地(DMEMH)で37℃、5%CO2で培養した。細胞を25cm2フラスコで70-80%コンフルエンスになるまで増殖させた後、2%ウマ血清を含むDMEMHで5-7日間培養して筋芽細胞から筋管細胞に分化誘導させた。無血清DMEMHで24時間培養した後、レプチンおよびWY-14,643を22時間処理した。レプチン(R&D Systems社製)はリン酸緩衝液(PBS)に溶解して細胞に添加した。 WY-14,643(Calbiochem社製)はジメチルスルホキシドに溶解して細胞に添加した。脂肪酸酸化反応は[14C]パルミチン酸からの[14C]炭酸ガス産生量を指標にした。 [14C]パルミチン酸(0.1μCi/ml)、0.25mMパルミチン酸、0.5%(W/V)ウシ血清アルブミンを含むDMEMHで脂肪酸酸化反応を行った。 フラスコをあらかじめソルエン350を湿らせた25mmガラスフィルターを入れた液体シンチレーションカウンター用20mlガラスバイアルをアメゴムで接続して95%O2,5%CO2ガスを封入した。37℃で2時間、脂肪酸酸化反応を行った。8%過塩素酸で反応を停止させ、ガラスフィルターに捕集された[14C]炭酸ガス量を液体シンチレーションカウンターで測定した。この結果を図1に示した。すなわち、図1に示した結果は、分化したC2C12筋芽細胞においてWY-14,643(10-4M)存在下または非存在下でレプチン10および30nMを24時間処理し、0.25mM[14C]パルミチン酸を添加した後2時間の[14C]炭酸ガス産生量を測定したグラフである。値は独立した実験を3回行ったときの平均値±標準偏差を示す。
(メトホルミンの併用効果)
実施例1に従い、WY-14,643の替わりにメトホルミン(Sigma社製)をジメチルスルホキシドに溶解して、同様に試験した。その結果を図2に示す。すなわち、図2に示した結果は、分化したC2C12筋芽細胞においてメトホルミン(2mM)存在下または非存在下でレプチン10および30nMを24時間処理し、0.25mM[14C]パルミチン酸を添加した後2時間の[14C]炭酸ガス産生量を測定したグラフである。値は独立した実験を3回行ったときの平均値±標準偏差を示す。
(AICARの併用効果)
実施例1に従い、WY-14,643の替わりにAICAR(Toronto Research Chemicals社製)を精製水に溶解して、同様に試験した。その結果を図3に示す。すなわち、図3に示した結果は、分化したC2C12筋芽細胞においてAICAR(2mM)存在下または非存在下でレプチン10および30nMを24時間処理し、0.25mM[14C]パルミチン酸を添加した後2時間の[14C]炭酸ガス産生量を測定したグラフである。値は独立した実験を3回行ったときの平均値±標準偏差を示す。
以上の結果から、図1〜図3で明らかなようにメトホルミン、AICARおよびWY-14,643は骨格筋細胞において脂肪酸酸化能を増加させたが、レプチンはそれらの作用を相乗的に増加させる事が明らかとなった。
レプチンとPPARα活性化剤であるWY-14,643 あるいはAMPK活性化剤であるメトホルミン又はAICARとの併用、組み合わせにより、骨格筋の脂肪酸酸化が一段と亢進され、優れた肥満、糖尿病および脂質代謝異常に対する予防や治療方法となり得ることが示唆された。
上記のようにAMPKを活性化剤であるメトホルミン、AICAR又はPPARα活性化剤であるWY-14,643は骨格筋細胞において脂肪酸酸化能を増加させるが、レプチンと併用することにより脂肪酸酸化作用が相乗的に増加する事が明らかとなった。
レプチンとAMPKを活性化するメトホルミンやAICARなどの薬剤およびフィブラート系薬剤などのPPARα活性化剤とを組み合わせる事により、骨格筋細胞における脂肪酸酸化が一段と増強、促進され、優れた肥満、糖尿病および脂質代謝異常の予防又は治療剤、あるいはその使用方法を提供するものである。
C2C12骨格筋細胞におけるレプチンによる脂肪酸酸化亢進に対するPPARα活性化剤との併用効果を示す測定結果。 C2C12骨格筋細胞におけるレプチンによる脂肪酸酸化亢進に対するメトホルミンとの併用効果を示す測定結果。 C2C12骨格筋細胞におけるレプチンによる脂肪酸酸化亢進に対するAICARとの併用効果を示す測定結果。

Claims (10)

  1. レプチンおよび脂肪酸酸化能を亢進させる物質とを組み合わせてなることを特徴とする肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療剤。
  2. 有効成分としてレプチンを製剤化した第1の医薬品および有効成分として脂肪酸酸化能を亢進させる物質を製剤化した第2の医薬品を組み合わせてなることを特徴とする肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療剤。
  3. レプチンおよび脂肪酸酸化能を亢進させる物質を必須成分として含有することを特徴とする肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療剤。
  4. 前記脂肪酸酸化能を亢進させる物質がアデノシン一燐酸活性型タンパクキナーゼ活性化剤又はペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体α活性化剤である請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の予防又は治療剤。
  5. 前記アデノシン一燐酸活性型タンパクキナーゼ活性化剤がメトホルミン又は5-アミノイミダゾール-4-カルボキサミド-1-β-d-リボヌクレオシド(AICAR)である請求項4記載の予防又は治療剤。
  6. 前記ペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体α活性化剤がフィブラート又はWY-14,643である請求項4記載の予防又は治療剤。
  7. レプチンおよび脂肪酸酸化能を亢進させる物質とを組み合わせて使用することを特徴とする肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の予防又は治療のための使用。
  8. レプチンおよび脂肪酸酸化能を亢進させる物質を同時または継続して使用することを特徴とする請求項7に記載の予防又は治療のための使用。
  9. 前記脂肪酸酸化能を亢進させる物質がアデノシン一燐酸活性型タンパクキナーゼ活性化剤又はペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体α活性化剤である請求項7または請求項8に記載の予防又は治療のための使用。
  10. 前記アデノシン一燐酸活性型タンパクキナーゼ活性化剤活性化剤がメトホルミン又は5-アミノイミダゾール-4-カルボキサミド-1-β-d-リボヌクレオシド (AICAR)である請求項9記載の予防又は治療のための使用。
JP2003283276A 2003-07-31 2003-07-31 肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の新規な予防又は治療剤 Expired - Fee Related JP4585186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283276A JP4585186B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の新規な予防又は治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283276A JP4585186B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の新規な予防又は治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047873A true JP2005047873A (ja) 2005-02-24
JP4585186B2 JP4585186B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34268209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283276A Expired - Fee Related JP4585186B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の新規な予防又は治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585186B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101216220B1 (ko) * 2012-04-20 2012-12-28 이엘이생명과학(주) 비만 억제 또는 치료용 조성물
JP2016537431A (ja) * 2013-11-26 2016-12-01 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレイション 肥満を処置するための化合物およびその使用方法
JP2020143154A (ja) * 2016-10-21 2020-09-10 セルバーティクス カンパニー リミテッド ミドドリンまたはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む糖尿病及び/または高脂血症の予防または治療用薬学的組成物
CN114028370A (zh) * 2021-11-10 2022-02-11 中山大学 具有防治肥胖及其相关疾病功效的组合物及其应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498942B1 (ko) * 2012-09-06 2015-03-05 한올바이오파마주식회사 결핵 치료용 약학적 조성물
KR101925020B1 (ko) 2017-04-21 2018-12-04 연세대학교 산학협력단 Mkrn1의 발현 또는 활성 억제제를 유효성분으로 함유하는, 대사성 질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005309A2 (en) * 1994-08-17 1996-02-22 The Rockefeller University Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof
WO1997036579A1 (en) * 1996-03-30 1997-10-09 Glaxo Group Limited Use of agonists of the peroxisome proliferator activated receptor alpha for treating obesity
JP2000503202A (ja) * 1996-01-08 2000-03-21 セイント・ヴィンセンツ・インスティチュート・オブ・メディカル・リサーチ 新規な活性化プロテインキナーゼ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005309A2 (en) * 1994-08-17 1996-02-22 The Rockefeller University Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof
JP2000503202A (ja) * 1996-01-08 2000-03-21 セイント・ヴィンセンツ・インスティチュート・オブ・メディカル・リサーチ 新規な活性化プロテインキナーゼ
WO1997036579A1 (en) * 1996-03-30 1997-10-09 Glaxo Group Limited Use of agonists of the peroxisome proliferator activated receptor alpha for treating obesity

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101216220B1 (ko) * 2012-04-20 2012-12-28 이엘이생명과학(주) 비만 억제 또는 치료용 조성물
JP2016537431A (ja) * 2013-11-26 2016-12-01 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレイション 肥満を処置するための化合物およびその使用方法
JP2020143154A (ja) * 2016-10-21 2020-09-10 セルバーティクス カンパニー リミテッド ミドドリンまたはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む糖尿病及び/または高脂血症の予防または治療用薬学的組成物
CN114028370A (zh) * 2021-11-10 2022-02-11 中山大学 具有防治肥胖及其相关疾病功效的组合物及其应用
CN114028370B (zh) * 2021-11-10 2023-10-24 中山大学 具有防治肥胖及其相关疾病功效的组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585186B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271918B2 (ja) メタボリック症候群治療用の新規組成物
HUE032486T2 (en) An improved method for administering beta-hydroxy-beta-methylbutyrate (HMB)
EP0687472A2 (en) Potentiation of drug response by a serotonin 1A receptor antagonist
TW201249428A (en) Compositions and methods for increasing insulin sensitivity
Wood et al. Drug-induced psychosis and depression in the elderly
JP4804353B2 (ja) 糖尿病の治療及び予防のためのフタリド誘導体の使用
JPH0635382B2 (ja) 抗不安薬としてのフルオキセチンの使用法
EP0792649A1 (en) Treatment of sleep disorders
JP4585186B2 (ja) 肥満、糖尿病及び脂質代謝異常の新規な予防又は治療剤
EP1772149A1 (en) Drug for prevention or treatment of diabetes
US11766458B2 (en) Method and a dietary composition on regulation, treatment, and prevention of obesity
JP6650053B2 (ja) ブチリデンフタリドの用途
JP5984328B2 (ja) 独活葛根湯エキス配合剤
KR20230131894A (ko) 옥살로아세테이트를 사용한 병적 피로의 치료
EP3804705B1 (en) Pharmaceutical composition for preventing diabetes and use thereof
KR101572311B1 (ko) 2-아미노-2-노보네인카르복실산을 함유하는 비만 예방 또는 치료용 조성물
US20230023788A1 (en) Method and a dietary composition on regulation, treatment, and prevention of obesity
WO2016167855A1 (en) Combination of albuterol and caffeine as synergistic treatment for obesity or sarcopenia
US20230024207A1 (en) Method and a dietary composition on regulation, treatment, and prevention of obesity
CA2654719A1 (en) Combination preparations comprising slv308 and a l-dopa
CN107281200B (zh) 一种含1,6-二磷酸果糖的复方固体制剂及其制备方法
JP2023074757A (ja) ユーコミン酸を含むcd36発現抑制剤
Limón-Bernal et al. Anorectic interaction and safety of 5-hydroxytryptophan/carbidopa plus phentermine or diethylpropion in rat
WO2020158415A1 (ja) オレキシン受容体拮抗阻害用組成物
AU2004246895A1 (en) Methods of treating obesity and related disorders using tellurium and selenium compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees