JP2005047255A - Output unit and output processing system - Google Patents
Output unit and output processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005047255A JP2005047255A JP2004034191A JP2004034191A JP2005047255A JP 2005047255 A JP2005047255 A JP 2005047255A JP 2004034191 A JP2004034191 A JP 2004034191A JP 2004034191 A JP2004034191 A JP 2004034191A JP 2005047255 A JP2005047255 A JP 2005047255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication
- unit
- card
- slot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯端末等から無線通信器を介して受信したデータに基づき出力処理を行う出力装置及び出力処理システムに関する。 The present invention relates to an output device and an output processing system that perform output processing based on data received from a mobile terminal or the like via a wireless communication device.
近年、無線技術を用いて、デジタル機器間のデータ通信が行われるようになってきている。特に、最近では持ち運びが容易なモバイル端末間でのデータの送信あるいは受信に赤外線通信を用いたりすることが多くなっている。例えば、最近の主要な携帯電話には、赤外線通信ポートが標準で搭載されている。携帯電話には電話帳機能で入力した知人等の氏名、電話番号、メールアドレス等を含む個人情報データや、カメラ機能で撮影した画像データが保存されており、これらのデータをプリンタに印刷させたい要求がある。 In recent years, data communication between digital devices has been performed using wireless technology. In particular, recently, infrared communication is often used for data transmission or reception between mobile terminals that are easy to carry. For example, recent major mobile phones are equipped with an infrared communication port as a standard. The mobile phone stores personal information data such as names of acquaintances entered through the phone book function, phone numbers, e-mail addresses, etc., and image data taken with the camera function, and these data are to be printed on a printer. There is a request.
従来、携帯用パーソナルコンピュータ(パソコンと称す)とプリンタを赤外線通信で結び、同パソコンのデータを印刷する技術が知られている(例えば特許文献1)。プリンタには本体側部に赤外線通信用のプリンタ通信アダプタがコネクタを介して取着されるようになっている。パソコンではアプリケーションプログラムが印刷に対応しており、各種データをレイアウトを指定して印刷することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for connecting a portable personal computer (referred to as a personal computer) and a printer by infrared communication and printing data of the personal computer is known (for example, Patent Document 1). A printer communication adapter for infrared communication is attached to the side of the main body via a connector. In a personal computer, an application program supports printing, and various data can be printed by specifying a layout.
また、プリンタには、デジタルカメラで撮影した写真画像の画像データ等を記憶するメモリカードを挿抜可能に挿着するスロットを本体に備えたものが知られている。このプリンタでは、本体のスロットに挿し込んだメモリカードから画像データをプリンタが直接読み込んで、パソコン等を介さずに直接印刷させることができるようになっている(例えば特許文献2)。
しかし、特許文献1に記載のプリンタの構成では、プリンタの本体側部にプリンタ通信アダプタ(以下通信アダプタという)を取着する必要があり、プリンタが大型化するという問題があった。また、赤外線通信機能を備えていない旧来のプリンタに通信アダプタを装備できるようにするためには、プリンタのハウジング形状の変更やコネクタを含む端子構造の追加変更など形状的に変更しなければならない箇所が発生する。ハウジング等の変更はその製造金型の変更も必要になってくる。このため、赤外線通信機能を装備する場合でも、できるだけハウジング等の形状変更を伴わず行いたいという要求があった。さらに赤外線通信機能を装備する場合、旧来の通信機能部分を構成する回路やソフトウェアを変更させなければならない場合もあった。この場合、赤外線通信機能部分だけでなく旧来の通信機能部分についても回路やソフトウェアの設計変更の必要が生じるため、設計変更が大がかりになり易いという問題があった。
However, in the configuration of the printer described in
本発明の目的は、出力装置に無線通信器を備えた構成とする場合、ハウジング等の本体形状の変更を少なくし、しかも回路やソフトウェア等を含む処理部の設計変更も少なくすることができる出力装置及び出力処理システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an output device that includes a wireless communication device, and that can reduce changes in the shape of the main body of the housing and the like, and can also reduce design changes in the processing unit including circuits and software. An apparatus and an output processing system are provided.
上記の課題を解決するために、本発明は、出力装置において、無線通信器を挿着可能なスロットと、メモリ媒体を挿着可能なスロットとを本体に備えたことを要旨とする。
この構成によれば、無線通信器をスロットに挿着させる構成であり、一方、メモリ媒体もスロットに挿着させる構成であるので、無線通信機能を追加させる場合、出力装置の大型化をほとんど招かない。また、スロットを追加するのみで本体の形状変更を少なく抑えられる。また、スロットを複数備える構成なので、スロットと他の通信方式を組合せた構成に比べ、受信回路および読取り回路や処理プログラムもある程度は共通化が図り易くなる。
In order to solve the above-described problems, the gist of the present invention is that an output device includes a main body including a slot into which a wireless communication device can be inserted and a slot into which a memory medium can be inserted.
According to this configuration, the wireless communication device is configured to be inserted into the slot, while the memory medium is also configured to be inserted into the slot. Therefore, when the wireless communication function is added, the output device is almost enlarged. No. Moreover, the shape change of the main body can be suppressed to a small extent only by adding a slot. In addition, since the configuration includes a plurality of slots, the reception circuit, the reading circuit, and the processing program can be easily shared to some extent as compared with the configuration in which the slots are combined with other communication methods.
また、本発明は、無線通信器とメモリ媒体とに兼用されるスロットを本体に備えたことを要旨とする。
この構成によれば、無線通信器とメモリ媒体とにスロットが兼用される構成でなので、出力装置に無線通信機能を追加する場合、出力装置の大型化をほとんど招かずに済む。また、メモリ媒体用のスロットを備えた出力装置に無線通信機能を追加する場合、スロットを追加する必要もなく出力装置本体の形状変更をほとんどする必要がなく、本体形状をほぼそのまま使用することも可能となる。さらにスロットを兼用することから、受信回路および読取り回路や処理プログラムもある程度は共通化が図り易くなる。
Further, the gist of the present invention is that the main body is provided with a slot which is used both as a wireless communication device and a memory medium.
According to this configuration, since the slot is shared by the wireless communication device and the memory medium, when the wireless communication function is added to the output device, the output device is hardly increased in size. In addition, when adding a wireless communication function to an output device having a slot for a memory medium, there is no need to add a slot, and there is almost no need to change the shape of the output device body, and the body shape can be used almost as it is. It becomes possible. Furthermore, since the slot is also used, it is easy to share the receiving circuit, the reading circuit, and the processing program to some extent.
また、本発明は、スロットに挿着された対象が無線通信器かメモリ媒体かを識別する識別手段を備えたことを要旨とする。
この構成によれば、スロットに挿着する対象をスロットに挿着するだけで、識別手段がスロットに挿着されたのが無線通信器かメモリ媒体かを識別する。スロットに挿着されたものが無線通信器かメモリ媒体かを指定する操作をする必要もなく、ユーザは挿着以外に操作する必要がないため利便性が高い。
Further, the gist of the present invention is that an identification means for identifying whether a target inserted in the slot is a wireless communication device or a memory medium is provided.
According to this configuration, only by inserting the object to be inserted into the slot into the slot, the identification unit identifies whether the wireless communication device or the memory medium is inserted into the slot. There is no need to perform an operation for designating whether the one inserted in the slot is a wireless communication device or a memory medium, and the user does not need to perform any operation other than the insertion, which is convenient.
また、本発明は、前記スロットに挿着された無線通信器を介して受信したデータに基づく出力処理と、前記スロットに挿着されたメモリ媒体から読み込んだデータに基づく出力処理とを行う出力手段を備えたことを要旨とする。この場合、各出力処理は全く同じ処理であることに限定されず、各出力処理は一部分重複しただけでもよい。 Further, the present invention provides an output means for performing an output process based on data received via a wireless communication device inserted in the slot and an output process based on data read from a memory medium inserted in the slot The main point is that In this case, each output process is not limited to the same process, and each output process may be partially overlapped.
この構成によれば、出力手段は、スロットに挿着された無線通信器を介して受信したデータに基づく出力処理と、スロットに挿着されたメモリ媒体から読み込んだデータに基づく出力処理とを行う。すなわち共通の出力手段が無線通信器を介して受信したデータと、メモリ媒体から読み込んだデータとに基づく各出力処理を行う。出力処理が少なくとも一部重複していれば、無線通信器とメモリ媒体とでデータに処理を施すのに必要な出力手段を構成する処理回路や処理プログラム等の一部共通化を図ることができる。 According to this configuration, the output means performs output processing based on data received via the wireless communication device inserted in the slot and output processing based on data read from the memory medium inserted in the slot. . That is, each output process based on the data received by the common output means via the wireless communication device and the data read from the memory medium is performed. If the output processing at least partially overlaps, it is possible to share part of the processing circuit, processing program, etc. constituting the output means necessary for processing the data between the wireless communication device and the memory medium. .
また、本発明は、前記出力手段は、前記メモリ媒体から読み込んだデータに所定の処理を施して出力用データに変換する第1出力処理部と、前記無線通信器を介して受信したデータを前記第1出力処理部が処理可能なデータに変換する第2出力処理部と、前記出力用データに基づき駆動手段を駆動制御して画像を出力する出力実行手段とを有することを要旨とする。 In the present invention, the output means performs a predetermined process on the data read from the memory medium and converts it into output data; and the data received via the wireless communicator The gist of the invention is to include a second output processing unit that converts the data into data that can be processed by the first output processing unit, and an output execution unit that drives and controls the driving unit based on the output data.
この構成によれば、出力手段は第1出力処理部と第2出力処理部を備える。第1出力処理部はメモリ媒体から読み込んだデータに所定の処理を施して出力用データに変換する。一方、第2出力処理部は、無線通信器を介して受信したデータを第1出力処理部が処理可能なデータに変換する。従って、無線通信器を介して受信したデータに第2出力処理部によって処理が施されたデータは、その後、第1出力処理部によって所定の処理が施されて出力用データに変換される。よって、第1出力処理部はメモリ媒体と無線通信器とでそれぞれから取り込まれるデータ処理に共用される。そして、第1出力処理部の処理によって変換された出力用データに基づき出力実行手段が駆動手段を駆動制御することにより画像が出力される。このように第1出力処理部が共用されることで、無線通信器を介してデータを受信できる構成になっても、それに必要な処理回路や処理プログラムの追加変更を少なく抑えることができる。 According to this configuration, the output unit includes the first output processing unit and the second output processing unit. The first output processing unit performs predetermined processing on the data read from the memory medium and converts the data into output data. On the other hand, the second output processing unit converts the data received via the wireless communication device into data that can be processed by the first output processing unit. Accordingly, data obtained by processing the data received via the wireless communication device by the second output processing unit is then subjected to predetermined processing by the first output processing unit and converted into output data. Therefore, the first output processing unit is shared by the memory medium and the data processing fetched from the wireless communication device. Then, based on the output data converted by the processing of the first output processing unit, the output execution unit drives and controls the driving unit, so that an image is output. Thus, even if it becomes the structure which can receive data via a radio | wireless communication apparatus by sharing a 1st output process part, the additional change of the processing circuit and processing program required for it can be suppressed few.
また、本発明は、前記第1出力処理部は、前記メモリ媒体から読み込んだデータに所定の処理を施して印刷データに変換する印刷データ生成部であり、前記出力実行手段は、前記印刷データに基づき駆動手段を駆動制御して印刷媒体に印刷する印刷実行手段であることを要旨とする。 In the present invention, the first output processing unit is a print data generation unit that performs predetermined processing on the data read from the memory medium and converts the data into print data. The gist of the invention is that it is a print execution means for controlling the drive means to print on a print medium.
この構成によれば、メモリ媒体から読み込んだデータは印刷データ生成部によって所定の処理が施されて印刷データに変換される。無線通信器を介して受信したデータに第2出力処理部による処理が施されたデータも、印刷データ生成部によって所定の処理が施されて印刷データに変換される。つまり、無線通信器を介して受信されたデータは、第2出力処理部によってメモリ媒体から読み込まれるデータと同じデータ種のデータに変換される。よって、印刷データ生成部を共有化できる。 According to this configuration, the data read from the memory medium is subjected to predetermined processing by the print data generation unit and converted to print data. Data obtained by processing the second output processing unit on the data received via the wireless communicator is also subjected to predetermined processing by the print data generation unit and converted into print data. That is, the data received via the wireless communication device is converted into data of the same data type as the data read from the memory medium by the second output processing unit. Thus, the print data generation unit can be shared.
また、本発明は、前記スロットの通信部と、当該スロットの通信部以外の他の通信部と、これら複数の通信部の通信制御を司る通信制御部とを備え、前記通信制御部は、前記スロットに無線通信器が挿着されていることを認識した状態でも当該スロットの通信部以外の他の通信部を介したデータの受信又は読み込みを許容することを要旨とする。 The present invention further includes a communication unit of the slot, a communication unit other than the communication unit of the slot, and a communication control unit that controls communication of the plurality of communication units. The gist is to allow reception or reading of data via a communication unit other than the communication unit of the slot even when it is recognized that a wireless communication device is inserted in the slot.
この構成によれば、通信制御部は、スロットに無線通信器が挿着されていることを認識した状態でも、このスロットの通信部以外の他の通信部を介したデータの受信又は読み込みを許容する。したがって、無線通信器をスロットに装着したままであっても、他の通信部を介してデータを受信することができる。 According to this configuration, even when the communication control unit recognizes that the wireless communication device is inserted in the slot, the communication control unit allows data reception or reading via another communication unit other than the communication unit of the slot. To do. Therefore, data can be received via another communication unit even if the wireless communication device is still mounted in the slot.
また、本発明は、前記スロットの通信部と、当該スロットの通信部以外の他の通信部と、これら複数の通信部の通信制御を司る通信制御部とを備え、前記通信制御部は、前記スロットに無線通信器が挿着されていることを認識した状態でも前記無線通信器が装着されていることを認識した状態で、前記他の通信部を介して取得したデータに基づく出力処理実行中は前記無線通信器を介したデータ受信を禁止することを要旨とする。 The present invention further includes a communication unit of the slot, a communication unit other than the communication unit of the slot, and a communication control unit that controls communication of the plurality of communication units. Even when it is recognized that a wireless communication device is inserted in the slot, the output processing is being executed based on the data acquired through the other communication unit in a state where the wireless communication device is recognized. The gist is to prohibit data reception via the wireless communication device.
この構成によれば、他の通信部を介して取得したデータに基づく出力処理実行中は、スロットに挿着された無線通信器を介したデータ受信を禁止する。従って、無線通信器をスロットに挿着したままであっても、他の通信部を介してデータを受信又は読込みさせて印刷処理などの出力処理を行わせることが可能となる。 According to this configuration, during the execution of output processing based on data acquired via another communication unit, data reception via the wireless communication device inserted in the slot is prohibited. Therefore, even if the wireless communication device is still inserted in the slot, it is possible to receive or read data via another communication unit and perform output processing such as printing processing.
また、本発明は、前記スロットに無線通信器とメモリ媒体の両方が挿着されていることを認識した状態において、前記無線通信器を介して受信したデータを前記メモリ媒体に書き込む書込制御部を備えたことを要旨とする。 Further, the present invention provides a write control unit for writing data received via the wireless communication device to the memory medium in a state where it is recognized that both the wireless communication device and the memory medium are inserted in the slot. The main point is that
この構成によれば、書込制御部が、スロットに無線通信器とメモリ媒体の両方が挿着されていることを認識した状態において、無線通信器を介してデータを受信するとその受信したデータがスロットに挿着されているメモリ媒体に書き込まれる。従って、無線通信器を介して受信したデータをメモリ媒体に書き込むことにより出力装置にメモリを増設することなく、メモリを増設したのと同様の効果が得られる。 According to this configuration, when the write control unit recognizes that both the wireless communication device and the memory medium are inserted into the slot, when the data is received via the wireless communication device, the received data is It is written to the memory medium inserted in the slot. Therefore, it is possible to obtain the same effect as adding the memory without adding the memory to the output device by writing the data received via the wireless communication device in the memory medium.
また、本発明は、前記無線通信器を介して受信したデータに所定の処理を施すデータ処理手段を備え、前記書込制御部は、前記データ処理手段が行う前記所定の処理のうち少なくとも一部の処理が施された後のデータを前記メモリ媒体に書き込むことを要旨とする。 The present invention further includes data processing means for performing predetermined processing on the data received via the wireless communication device, wherein the write control unit is at least part of the predetermined processing performed by the data processing means. The gist is to write the data after the above processing is performed to the memory medium.
この構成によれば、無線通信器を介して受信したデータにデータ処理手段によって所定の処理が施されたデータが、書込制御部によりメモリ媒体に書き込まれる。例えば第2出力処理部の処理を終えたデータ、さらには第1出力処理部の一部の処理(例えば画像処理など)まで終えたデータを、メモリ媒体に書き込むことができる。例えば、無線通信器を介して受信したデータが、メモリ媒体に書き込まれているデータ種と同じデータ種に変換されて書き込まれた場合、識別手段によりメモリ媒体と識別されてメモリ媒体から読み出されたデータがメモリ媒体用の処理経路で送られても適切な処理を経て出力処理させることができる。 According to this configuration, data obtained by performing predetermined processing by the data processing unit on the data received via the wireless communication device is written to the memory medium by the write control unit. For example, data that has been processed by the second output processing unit, and further, data that has been processed up to a part of processing (for example, image processing) by the first output processing unit can be written to the memory medium. For example, when the data received via the wireless communication device is converted into the same data type as the data type written in the memory medium and written, it is identified as the memory medium by the identification means and read from the memory medium. Even if the data is sent through the processing path for the memory medium, it can be output through appropriate processing.
本発明は出力処理システムであって、前記出力装置と、前記出力装置の本体に設けられたスロットに挿抜可能に挿着される前記無線通信器とを備えたことを要旨とする。
この構成によれば、前記出力装置の発明と同様の効果を得ることができる。
The gist of the present invention is an output processing system comprising the output device and the wireless communication device that is removably inserted into a slot provided in a main body of the output device.
According to this configuration, the same effect as that of the invention of the output device can be obtained.
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1は、プリンタ1の斜視図を示す。図1において、出力装置としてのプリンタ1は、インクジェット式プリンタであって、その本体2の背面側には自動給紙装置3のシートフィーダ4及びロール紙支持部5が設けられている。シートフィーダ4には、単票紙(図示せず)がセットされ、本体2内部に給紙される。また、ロール紙支持部5には、ロール紙P1がセットされ、本体2内部に給紙される。本体2の中央には、カバー6が設けられ、そのカバー6内には印刷機構が配設され、その印刷機構の作動により印刷された印刷媒体としての用紙P(単票紙又はロール紙)が前側下部の排紙口7から排出される。また、本体2の上面右側には、操作パネル8が設けられている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of the
図2に示すように、操作パネル8は、表示画面9aを有する表示装置9と、複数の操作スイッチからなる操作部10とを備えている。表示装置9は、液晶表示装置であって、例えば用紙の種類(単票紙又はロール紙)、用紙サイズ、レイアウト、写真選択、印刷枚数等をマニュアル選択するためのメニューを表示画面9aに表示する。
As shown in FIG. 2, the
また、操作部10には、プリンタ1に電源投入するための電源スイッチ10a、エラー発生時に押されるメンテナンススイッチ10b、ロール紙を操作する時に押されるロール紙スイッチ10cが設けられている。さらに、操作部10には、印刷開始スイッチ10d、中止スイッチ10e、上スイッチ10f、下スイッチ10g、決定スイッチ10h、戻りスイッチ10iが設けられている。印刷開始スイッチ10dは単票紙又はロール紙に画像の印刷を開始するときに押される。中止スイッチ10eは、実行中の印刷を中止するときや、非印刷状態のときに表示画面9aの入力内容を破棄するときに押される。上スイッチ10f及び下スイッチ10gは、表示画面9aでのメニュー選択や各種設定項目を選択する際のカーソル移動や、入力すべき数値の増減を行うときに押される。決定スイッチ10hは表示画面9aの表示を次画面に進めたり、表示画面9aを使って入力した設定内容を確定するときに押される。戻りスイッチ10iは、表示画面9aに表示される画面を初期画面に戻すときや、表示画面9aの表示を一つ前の画面に戻すときに操作される。
The
図1に示すように、プリンタ1の本体2の右側上部には、第2表示装置11が取り付けられている。第2表示装置11の表示画面11aには、用紙Pに印刷される印刷画像が事前に表示される。
As shown in FIG. 1, a
本体2の正面右側には、カードスロット(CFカードスロット)12が設けられ、そのカードスロット12には赤外線通信機能内蔵CF(コンパクトフラッシュ(R))型カード(赤外線通信カード)(以下、CF型通信カードという)13が挿抜可能にセットされる。CF型通信カード13は、IrDA(Infrared Data Association)に準拠した赤外線通信機能を有したIrDAモジュールであって、カードスロット12にセットすることで、プリンタ1に赤外線データを受信可能な赤外線通信機能を付与する。プリンタ1は、CF型通信カード13が携帯電話14から受信したデータを取り込んでそのデータに基づく印刷処理を行う。
A card slot (CF card slot) 12 is provided on the front right side of the
本実施形態における携帯電話14は、電話機能及び赤外線通信機能の他、電話番号等を含む個人情報を登録管理できる電話帳機能、他の携帯電話との間で電子メールを送受信できる電子メール機能、静止画又は動画を撮影できるカメラ機能などの多機能を備えている。携帯電話14は、電話帳機能で扱う個人情報データ(テキストデータ)と、カメラ機能で扱う画像データとを、赤外線通信対応のファイル形式でそれぞれ管理している。詳しくは、個人情報データはvCard(TM)ファイル形式で管理され、画像データはvNote(TM)ファイル形式で管理されている。よって、携帯電話14に管理されているvCardファイル形式の個人情報データ又はvNoteファイル形式の画像データは、カードスロット12にセットされたCF型通信カード13を通じてプリンタ1に受信される。また、携帯電話14は、他の携帯電話やパソコン等との間で携帯電話網を通じて電子メールや画像データを送受信できる。なお、カードスロット12にデジタルカメラ用のCF型メモリカードをセットすれば、デジタルカメラで撮影した画像データをCF型メモリカードからプリンタ1に読み込んで印刷させることもできる。
The
図3に示すように、CF型通信カード13にはその正面(前面)に通信ポートとなる赤外線受発光部13aと表示部13bとが設けられている。赤外線受発光部13aは、受光素子と発光素子とを有し、発光素子はキャリア周波数例えば25〜50kHzの搬送波で搬送されるパルス位相変調されたビット信号からなる赤外線をその発光のオン・オフにより出力し、受光素子は同様の方式で表現されるビット信号からなる赤外線を受光する。表示部13bは、発光色の異なる複数の発光ダイオード(LED)からなり、CF型通信カード13のデータ受信状態を、発光色、点灯、点滅及び消灯の組合わせにより報知する。また、CF型通信カード13の背面には図示しないコネクタが形成され、このコネクタがカードスロット12の奥面に設けられたプリンタ側コネクタと電気的に接続される。
As shown in FIG. 3, the CF-
図4(a)は正面から見た携帯電話を示す。同図に示すように、携帯電話14は、複数の操作ボタン15(15a〜15c等)、受話口16、送話口17、ディスプレイ18及びCCD(Charge-Coupled Device)撮像装置19を備えている。
FIG. 4A shows the mobile phone viewed from the front. As shown in the figure, the
携帯電話14は、カメラ機能の使用中、CCD撮像装置19で撮像している画像をディスプレイ18に表示するとともに、操作ボタン15bをシャッターとして操作することでその撮像している画像を一枚の画像データとして保存できる。本実施形態では、携帯電話14のカメラ機能で撮影された画像データ(静止画像データ)はJPEGデータとして携帯電話14に保存され、携帯電話14から赤外線通信によりプリンタ1に送信する場合は、携帯電話14に保存されているJPEGデータを赤外線通信対応のファイル形式の1つであるvNote(TM)形式に変換して送信される。このvNote形式で受信したプリンタ1は、Base64と呼ばれるエンコード/デコード変換器でJPEGデータをエンコード(圧縮)し、エンコードされたJPEG画像データとして保存される。また、携帯電話14は、電話帳機能を使って、操作ボタン15aを操作してディスプレイ18上に作成した個人情報を登録することができる。
While using the camera function, the
図4(b)は、携帯電話の電話帳機能を使って登録しディスプレイに表示させた個人情報の一例を示す。この個人情報の登録方法を説明すると、まず操作ボタン15を操作して、電話帳機能の個人情報作成モード(新規登録モード)を選択すると、携帯電話14に内蔵された個人情報作成プログラムが起動する。ディスプレイ18には図4(b)中左寄りに示された各項目、すなわち「名前」、「フリガナ」、「電話番号1」、「電話番号2」、「電話番号3」、「電子メールアドレス1」、「電子メールアドレス2」、「電子メールアドレス3」、「住所」及び「メモ(ノート)」の各欄が表示される。操作ボタン15cを操作して所望の項目を選択した後、該当するデータを入力し、これを必要な項目数だけ繰り返すことで、同図(b)に示すような1つの個人情報が作成される。この電話帳機能で作成した個人情報データ(テキストデータ)は、本実施形態では赤外線通信対応のファイル形式の1つであるvCard(TM)形式で保存される。
FIG. 4B shows an example of personal information registered and displayed on the display using the telephone directory function of the mobile phone. The personal information registration method will be described. First, when the
さらに、携帯電話14は、IrDA(Infrared Data Association)に準拠した赤外線通信機能を有し、前記CF型通信カード13との間での赤外線通信を行うための赤外線受発光部20(図1に示す)を備えている。携帯電話14は、操作ボタン15を操作することによって、画像データや個人情報データをCF型通信カード13に送信する。赤外線受発光部20は、CF型通信カード13に設けられた赤外線受発光部13aと同様の赤外線通信方式の受発行が可能な受光素子と発光素子とを有している。
Further, the
次に、上記のように構成した、プリンタ1、CF型通信カード13及び携帯電話14の電気的構成を図5に従って説明する。
まず、携帯電話14の電気的構成を説明する。携帯電話14は、制御部21、メモリ22、送受信部23、マイク24、スピーカ25、操作ボタン15、ディスプレイ18、CCD撮像装置19、赤外線受発光部20を有している。
Next, the electrical configuration of the
First, the electrical configuration of the
メモリ22は、CCD撮像装置19で撮像した画像データや個人情報データが制御部21によって一時保存される。マイク24は、受話口16で話した音声を音声信号として制御部21に出力する。スピーカ25は、制御部21から出力された音声信号を音声にして送話口17から出力する。
In the
送受信部23は、入出力インターフェイスであって、制御部21から出力された音声信号、メール、画像データを他の携帯電話やパソコンに送信するとともに、他の携帯電話やパソコンからの音声信号、メール、画像データを受信し制御部21に出力する。
The transmission /
制御部21は、CPU、ROM、EEPROM等を有し、CPUがROM及びEEPROMに記憶された制御プログラムや各種アプリケーションプログラムに基づいて各種動作を実行する。つまり、制御部21は、前記した通話、メールの作成、データの送受及び保存のための処理動作を操作ボタン15の操作に基づいて実行する。制御部21は、前記したCCD撮像装置19で撮像した画像データの表示及び保存のための処理動作を操作ボタン15の操作に基づいて実行する。このとき、メモリ22に保存される画像データは、制御部21によってJPEGデータ形式で保存される。制御部21は、個人情報の作成及び保存のため処理動作を操作ボタン15の操作に基づいて実行する。このとき、メモリ22に保存される個人情報データ(テキストデータ)は、制御部21によって名刺データ形式(本例ではvCard形式)で保存される。
The control unit 21 includes a CPU, a ROM, an EEPROM, and the like, and the CPU executes various operations based on a control program and various application programs stored in the ROM and the EEPROM. That is, the control unit 21 executes the processing operation for the above-described call, creation of mail, transmission / reception and storage of data based on the operation of the
さらに、制御部21は前記保存した個人情報データや画像データをプリンタ1(CF型通信カード13)に赤外線受発光部20を介して送信するための処理動作を操作ボタン15の操作に基づいて実行する。制御部21からCF型通信カード13に送信される際は、個人情報データはvCardファイル形式で、また画像データ(エンコードされたJPEGデータ)はvNoteファイル形式で送信される。制御部21は、これらをオブジェクト交換プロトコルに従って送信する。本実施形態では、オブジェクト交換プロトコルとして、電話帳(vCard)、スケジュール(vCalender)、メモ(vNote)等のvフォーマットと呼ばれるオブジェクトの交換に使用されるIrOBEX(TM)を採用している。
Further, the control unit 21 executes a processing operation for transmitting the stored personal information data and image data to the printer 1 (CF type communication card 13) via the infrared light receiving / emitting
次に、CF型通信カード13の電気的構成を説明する。
CF型通信カード13は、カード制御部31、メモリ32、カード側UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)33、プリンタ側UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)34、赤外線受発光部13a及び表示部(LED)13bを有している。
Next, the electrical configuration of the CF
The CF
カード制御部31は、メモリ32、カード側UART33、赤外線受発光部13a及び表示部13bを統括する。カード制御部31は、CPU、ROM等を有し、CPUがROMに記憶された制御プログラムや各種アプリケーションプログラムに基づいて各種動作を実行する。カード制御部31は、携帯電話14から赤外線受発光部13aを介してデータを受信すると、カード側UART33に対してそのオブジェクトデータ(個人情報データ又は画像データ)のプリンタ1への転送処理を指示する。この際、メモリ32の一部がオブジェクトデータを一時保存するバッファとして使用される。
The
カード側UART33は、カード制御部31の指示に基づいてオブジェクトデータ(個人情報データ又は画像データ)をシリアルのビットストリームに変換してプリンタ側UART34に出力する。
The
プリンタ側UART34は、CF型通信カード13がカードスロット12にセットされた状態で双方のコネクタが電気的に接続されることで繋がるバス35を介してプリンタ1側の通信インターフェイス45により制御される。プリンタ側UART34は、カード側UART33からオブジェクトデータを受信し始めると、プリンタ1側にデータの読込みを要求すべく割込信号を出力する。この割込信号を受信したプリンタ1側で入力ポートを開くことでオブジェクトデータのプリンタ1への読み込みが開始される。この際、プリンタ側UART34は、カード側UART33から受信したシリアルのビットストリームをパラレルなバイトデータに変換しつつそのオブジェクトデータをプリンタ1側へ出力する。
The printer-
また、プリンタ側UART34は、プリンタ1側から入力した各種信号を、カード側UART33を介してカード制御部31に出力する。カード制御部31はプリンタ1側から入力した各種信号を監視してデータ受信状態(通信ステータス)を管理し、表示部13bをその時の通信ステータスに応じた点灯態様に表示制御する。よって、CF型通信カード13の前面に設けられた表示部13bの点灯態様によってユーザにその時々のデータ受信状態を報知する。このとき、カード制御部31は、通信ステータスの情報を赤外線受発光部13aを介して携帯電話14に送信し、携帯電話14のディスプレイ18にはプリンタ1側のデータ受信状態が文字情報などにより表示される。
The printer-
次に、プリンタ1の電気的構成を説明する。
プリンタ1は、CPU41、ROM42、EEPROM43、RAM44、通信インターフェイス45、ASIC(Application Specific IC)46、ドライバ47a〜47e及びユーザインターフェイス48を有し、これらはデータバス49を介してそれぞれ互いに電気的に接続されている。
Next, the electrical configuration of the
The
通信インターフェイス(I/F)45は、通信インターフェイス部45a、パラレル通信部45b、ブルートゥース(Bluetooth)(TM)通信部45c、USB(Universal Serial Bus)通信部45d、スロット通信部45e及びシリアル通信部(図示せず)を備えている。各通信部45b〜45e等は通信ポート(入力・出力ポート)をそれぞれ有しており、通信インターフェイス部45aは、例えば各通信部45b〜45eごとに独立して複数設けられた通信インターフェイス群からなり、各通信部45b〜45eがデータを受信するとその旨を、通信(データ受信)の優先順位を管理するCPU41に通知する。CPU41は通信インターフェイス部45aから受け付けたその受信の旨の情報に基づきそのデータの受信が可能かどうかを判定し、例えば次データの受信が可能になった後に最初にデータ受信した場合はその通信部の入力ポートを開く指示を出す。通信インターフェイス部45aはCPU41の指示に従って各通信部45b〜45eの入力ポートのうちの1つを開くことにより、所定のホスト装置から送られてくるデータを受信し、共通のデータバス49に出力する。これら複数の入力ポート中のどれか1つのポートに最先にデータが到来すると、通信インターフェイス部45aは、そのポートからデータの取り込みを開始するとともにデータの取込みが終了までの間、他のポートはビジー状態にして他のデータの受信を禁止するようになっている。通信インターフェイス部45aはこのような処理をCPU41の指示に従って行う。CPU41は、1つの通信ポートからのデータ受信が開始されると、その受信データが印刷処理に至るまで通るデータ転送経路をその印刷終了時まで確保し、その間は他の通信ポートからのデータ受信を禁止するよう通信インターフェイス部45aに指示する。また、CPU41は通信ポートからのデータ受信を許可するか禁止するかのインターロック処理を行う。通信インターフェイス部45aがホスト装置又はCF型通信カード13から受信要求を受け付けると、CPU41は通信インターフェイス部45aからその旨の通知を受けるようになっており、その通信情報を基に通信ポートの空き状況や受信中の通信ポートなどを管理する。
The communication interface (I / F) 45 includes a
パラレル通信部45bは、ホストコンピュータ(パーソナルコンピュータ)HCから通信ケーブルを介してデータをパラレル通信で受信することが可能である。ブルートゥース通信部45cは、ブルートゥース対応携帯端末BCから所定通信プロトコルに従って所定規格周波数帯域の電波による近距離無線通信でデータを受信することが可能である。USB通信部45dは、USB対応機器(図示せず)から所定通信プロトコルに従ってデータを受信することが可能である。スロット通信部45eは、CFカードスロット12に挿着されたCF型通信カード13又はCFカード(メモリカード)からデータを受信することが可能である。なお、各通信部45b,45c,45d,45eは、ホスト装置との通信上必要な情報やプリンタ1の状態を通知する信号など所定の信号又はデータを送信可能となっている。
The
CPU41は、ROM42に記憶された制御プログラム及びEEPROM43に記憶された各種アプリケーションプログラムなどに基づいて、通信インターフェイス45、ASIC46及びドライバ47a〜47cを統括制御する。CPU41は、ASIC46に対して印刷機構の一部を作動させる指令信号を出力したり、ASIC46とRAM44間及びASIC46の内部の各種処理回路間におけるデータの転送処理を指示する。CPU41は転送処理のため例えばDMAコントローラを内蔵する。また、CPU41は、ドライバ47a〜47cを介して紙送りモータM1、キャリッジモータM2、ロール紙の印刷後の部分を所定のサイズに切断するカッタ装置のカッタモータM3を駆動制御する。
The
ASIC46は、データに画像処理を施して出力用データとしての印刷データを生成したり、CPU41からの指令信号と印刷データに基づいてドライバ47cを介して複数の圧電素子PZを駆動制御する。RAM44には受信バッファ44a,ワークメモリ44b及び出力バッファ44cなどが備えられている。各通信部45b〜45eを通じて受信したデータは受信バッファ44aに一旦格納され、所定の処理を施す際のデータはワークメモリ44bに格納され、さらに最終的に生成された印刷データは出力バッファ44cに格納される。
The
紙送りモータM1は、自動給紙装置3にセットされた単票紙又はロール紙P1を、印字位置を経由して排紙口7まで搬送させるためのモータである。キャリッジモータM2は、複数の噴射ノズルを有した記録ヘッドを搭載したキャリッジを主走査方向に往復動させるためのモータである。圧電素子PZは、記録ヘッドに設けられた複数の噴射ノズル毎に設けられそのノズルからインクを噴出させるための素子である。カッタモータM3は、カッタ装置を駆動するモータであり、切断刃を主走査方向に移動させてロール紙を所定のサイズに切断する。
The paper feed motor M1 is a motor for transporting the cut paper or roll paper P1 set in the
又、CPU41は、EEPROM43に予め記憶されたメニュー表示用データを読み出して表示装置9の表示処理部9bに転送する。表示処理部9bはそのメニュー表示用データに基づき用紙の種類、用紙サイズ、レイアウト、写真選択、印刷枚数等をマニュアル選択するために用いられるメニューを表示画面9aに表示させる。メニュー項目には「レイアウト」が用意されており、この「レイアウト」は、カードスロット12にセットされたメモリカード等から印刷用に入力した1つ又は複数の画像を用紙上にレイアウト指定して印刷画像(印刷状態画像)を作成するための機能である。EEPROM43にはこのレイアウトの指定に使う複数のレイアウト用テンプレートが記憶されている。このレイアウト機能で作成した印刷画像の表示用データはRAM44に一時保存され、印刷実行前に操作部10を操作すると、CPU41がRAM44から表示用データを読み出して表示処理部11bに転送することで、その印刷画像が表示画面11aに表示される。
Further, the
また、CPU41は、操作パネル8に設けられた各スイッチ10a〜10iの操作に基づく信号をユーザI/F48を介して入力するようになっている。
図6は、携帯電話とプリンタ間でCF型通信カードを介して行われるデータ通信およびその受信データの印刷処理について説明する機能ブロック図である。同図に示された各機能部は、各種回路を含むハードウェア回路、及び、通信プロトコルプログラムやアプリケーションプログラム等を実行するCPUによって実現されている。
Further, the
FIG. 6 is a functional block diagram for explaining data communication performed between the mobile phone and the printer via the CF type communication card and printing processing of the received data. Each functional unit shown in the figure is realized by a hardware circuit including various circuits, and a CPU that executes a communication protocol program, an application program, and the like.
CF型通信カード(赤外線通信カード)13に内蔵されているカード制御部31は、IrDA通信回路61、IrDAスタック(IrDAプロトコルスタック)62、ファイル転送部63及びオブジェクト送受信部64を有する。IrDA通信回路61は、CPU及び通信回路(いずれも図示せず)を含むハードウェアからなり、通信レイヤでは物理層に相当する。IrDAスタック62はIrDA通信プロトコル群からなり、データリンク層及びネットワーク層に相当する。また、ファイル転送部63は、携帯電話14から赤外線通信で受信するファイルの転送制御を司り、通信レイヤではトランスポート層及びセッション層に相当する。オブジェクト送受信部64は、携帯電話14との間で行われるIrDA通信と、プリンタ1との間で行われるシリアル通信との2つの通信系統の間でデータの受け渡し制御を行うとともに、受信データチェックなどの必要な処理を司る。オブジェクト送受信部64は、ファイル転送部63からのデータを処理するプレゼンテーション層及びアプリケーション層に相当する部分と、UART33の上位層でシリアル通信プロトコルスタックからなるプレゼンテーション層〜データリンク層を構成する部分とからなる。
The
ファイル転送部63は、CF型通信カード13内のCPUがOBEX(Object Exchange)(TM)プログラムを実行することで構築される機能部分であり、OBEXの仕様に基づくファイル転送制御を司る。詳しくは携帯電話14側のOBEXとの論理的な通信リンクの確立及び切断や、ファイル転送時にパケット分割されて送られてくるパケットを元のファイルに組み立てる復元処理などを行う。
The
また、オブジェクト送受信部64は対応拡張子記憶部64aを有し、カードスロット12にCF型通信カード13が挿着された状態をプリンタ1が電源投入後はじめて検知した時に、プリンタ1からCF型通信カード13へ送られてくる拡張子データを対応拡張子記憶部64aに記憶(セットアップ)する。また、オブジェクト送受信部64は、受信したデータからファイル名を取得し、そのファイル名の中の拡張子と拡張子データとを比較参照することにより、受信したデータがプリンタ1にとって印刷対応能力のある印刷対応データか否かを判定する。詳しくはデータのヘッダ中にあるファイル名「aaaa.bbb」を読み取り、ファイル名から拡張子「bbb」を抜き出し、この拡張子「bbb」と拡張子データとを参照比較することにより印刷対応データか否かを判断する。この参照比較では大文字と小文字の区別はしない。そして、オブジェクト送受信部64は、その判定結果に基づき印刷対応データの受信は許可するが、印刷未対応データの受信は拒否するデータ選別処理を行う。オブジェクト送受信部64は、印刷対応データである場合、そのオブジェクトデータ及びファイル拡張子「bbb」のデータ(ファイル拡張子データという)をプリンタ1側へ転送する。
The object transmission /
プリンタ1側には、カードドライバ71、IrDA UART ドライバ(以下、UARTドライバという)72、データトランスファ部73、IrDAプロファイル部74、テキストデータラスタ処理部75、画像データラスタ処理部76及びプリントエンジン77が備えられている。
On the
カードドライバ71及びUARTドライバ72は、図5におけるスロット通信部45eに内蔵されたドライバ回路からなるハードウェアとソフトウェアとで構成されている。また、データトランスファ部73は、CPU41が通信プロトコルプログラムを実行することにより実現される機能部分である。また、IrDAプロファイル部74、テキストデータラスタ処理部75及び画像データラスタ処理部76は、CPU41がアプリケーションプログラムを実行することにより実現される機能部分である。さらにプリントエンジン77は、CPU41がアプリケーションプログラムを実行することにより実現されるソフトウェア部分と、ASIC46、ドライバ47a〜47e、紙送りモータM1、キャリッジモータM2、圧電素子PZ及びカッタモータM3などからなる印刷処理を実現するハードウェア部分とから構成される。
The
なお、OSI参照モデルに当てはめた場合、カードドライバ71及びUARTドライバ72はデータリンク層及びネットワーク層に相当する。また、データトランスファ部73はトランスポート層及びセッション層に相当し、IrDAプロファイル部74、テキストデータラスタ処理部75及び画像データラスタ処理部76は、プレゼンテーション層及びアプリケーション層に相当する。
When applied to the OSI reference model, the
カードドライバ71は、CF型通信カード13と信号やデータのやりとりをする通信ドライバであり、CPU41からの指示などに基づきUARTドライバ72に必要な指示を出す。
The
UARTドライバ72は、CF型通信カード13に内蔵されたプリンタ側UART34の通信動作を制御するもので、例えばCPU41及びカードドライバ71の指示に基づきプリンタ側UART34を制御する。UARTドライバ72は、プリンタ側UART34から割込要求を受け付けると、プリンタ1が他の通信部45b〜45dからデータ受信中であるビジー状態でない限り入力ポートを開きデータの取り込みを開始する。
The
また、カードドライバ71は、プリンタ1の電源投入時にCPU41が実行する初期化処理の際にCPU41から拡張子データを受け取ってセットアップデータ記憶部71aに格納する。そして、カードドライバ71は、電源投入後はじめてプリンタ1とCF型通信カード13との電気的接続を検知したCPU41からの指示に基づきセットアップデータ記憶部71aに格納された拡張子データを読み出してCF型通信カード13に送信する。本実施形態では、印刷対応ファイルの拡張子として、「vcf」「vnt」「jpeg」「jpg」が拡張子データに設定されている。CF型通信カード13へ送られた拡張子データは、オブジェクト送受信部64により対応拡張子記憶部64aに格納されることによりCF型通信カード13側にセットアップされる。また、UARTドライバ72は、データトランスファ部73及びプロファイル部74で検出されたエラー通知などの通知を受け取ると、その旨の信号をカード制御部31に送信する。カード制御部31は携帯電話14及びプリンタ1から受信したデータ及び信号を監視することでデータ受信状態を表す通信ステータスを管理し、その時々の通信ステータスに応じた点灯態様となるよう表示部(LED)13bを表示制御する。CF型通信カード13は表示部13bの点灯態様によってデータ受信状態を送り主に報知する。
Further, the
データトランスファ部73は、CF型通信カード13のオブジェクト送受信部64から送られてきたオブジェクトデータとファイル拡張子データを受け取ると、ファイル拡張子データをプロファイル部74に送るとともに、オブジェクトデータについてはそれを正しく受信できたかどうかを判断する。この判断は、オブジェクトデータが正しく受信できたかどうかを検証する手順がプログラムされた伝送制御手順に従って判定される。伝送制御手順としては、ベーシック手順と、HDLC(ハイレベルデータリンク手順)とが挙げられる。本例ではベーシック手順を簡素化した伝送制御手順を採用する。なお、エラー制御に採用するエラー検出方式は、CRC検出方式に限らず、パリティチェック方式、チェックサム、ハミング符号によるものでもよい。
When the
データトランスファ部73は、伝送制御手順73aによりデータを正しく受信できた場合はそのデータ(電文本体又は電文分割ブロック)を次のIrDAプロファイル部74へ順次送り、データが正しく受信できなかった場合はオブジェクト送受信部64へそのデータの再送を要求する。この再送要求を受けたオブジェクト送受信部64は直前にデータトランスファ部73へ送信したデータを再送する。データトランスファ部73は、再送要求の後に再送されないままタイムアウトになると、エラー通知信号をオブジェクト送受信部64へ送信することをUARTドライバ72に指示する。
The
IrDAプロファイル部74は、拡張子識別部81、件数判定部82、ノート(Note)解析部83、分割処理部84、テキストデータ形式変換部85、テンプレート記憶部86、画像データデコード部87及び判断部88を備えている。
The
拡張子識別部81は、データトランスファ部73から入力したファイル拡張子データから、そのオブジェクトデータのファイル形式を識別する。すなわち、個人情報データ(vCardファイル形式)か、添付形式の画像データ(vNoteファイル形式)か、画像データ(JPEGファイル)かのいずれであるのかその拡張子を識別する。すなわち、ファイル拡張子データが「vcf」であれば「vCardファイル」と識別し、「vnt」であれば「vNoteファイル」と識別し、さらに「jpeg」又は「jpg」であると「JPEGファイル」と識別する。拡張子識別部81は、ファイル拡張子の識別結果に応じて、その後データトランスファ部73から送られてくるオブジェクトデータの送り先を振り分ける。すなわち、拡張子識別部81は、ファイル拡張子が「vcf」であればそのvCardファイル(個人情報データ)を件数判定部82へ送り、ファイル拡張子が「vnt」であればそのvNoteファイル(画像データ)を画像データデコード部87へ送る。さらに、ファイル拡張子が「jpeg」又は「jpg」であればそのJPEGデータを画像データラスタ処理部76へ送る。ここで、拡張子データの大文字と小文字の区別はしない。
The
件数判定部82は、vCardファイルが1件分の個人情報を含む「単件」ファイルか、複数件分の個人情報を含む「全件」ファイルかを判定する。「単件」ファイルと判定した場合はそのvCardファイルをノート解析部83へ送り、「全件」ファイルと判定した場合はそのvCardファイルを分割処理部84へ送る。また、件数判定部82の判定結果は、「単件」であれば「N=0」、「全件」であれば「N=1」として、その判定値Nがテキストデータ形式変換部85へ送られる。
The
ノート解析部83は、vCardファイルのノート(Note)領域に記述されたテキストを読み出して解析する。単件の個人情報を印刷する場合は、ノート領域に予め決められた指定文字を記述しておくことで印刷レイアウトを指定できるようになっており、指定文字による印刷レイアウトの指定の有無を判断するためにノート領域の記述内容を解析する。本実施形態では指定文字として数字(番号)を採用している。数字を採用するのは、文字数が少なく済むうえ識別し易いからである。数字以外にアルファベット(例えばA,B,C,…)を指定文字として採用することも可能である。ノート解析部83は、解析結果として得られた指定文字の情報M(例えば番号M=1,2,…n)をテキストデータ形式変換部85へ送る。
The note analysis unit 83 reads and analyzes the text described in the Note area of the vCard file. When printing a single piece of personal information, it is possible to specify a print layout by describing a predetermined designated character in the note area, and whether or not the print layout is designated by the designated character is determined. Therefore, the description contents of the note area are analyzed. In the present embodiment, numbers (numbers) are adopted as designated characters. The reason for adopting numbers is that the number of characters is small and identification is easy. In addition to numbers, alphabets (for example, A, B, C,...) Can be adopted as designated characters. The note analysis unit 83 sends the designated character information M (for example, the number M = 1, 2,... N) obtained as an analysis result to the text data
分割処理部84は、全件ファイルを電文分割ブロック単位で順次入力し始めるとバッファ(図示せず)に蓄えながらデータの中身を調べ、1件毎の区切りを抽出することにより所定件数分ずつ分割し、その分割した所定件数分ずつ個人情報データを次処理のテキストデータ形式変換部85へ送り出す。本実施形態では所定件数は1件に設定されており、vCardファイルの全件データは1件ずつの個人情報に順次分割されながら、分割処理部84から1件分ずつ次処理のテキストデータ形式変換部85へ送り出される。
When the
テキストデータ形式変換部85は、個人情報データ(テキストデータ)をvCard形式からXHTML(Extensible Hyper Text Markup Language)形式に変換する。但し、形式変換を行う前に、そのオブジェクトデータがvCard形式であるかどうかそのデータの中身を解析し、vCardファイル形式のデータであることを検証する。例えばvCardファイル形式のデータであれば備えているはずのプロパティ(「BEGIN VCARD」「N」「SOUND」等)などの有無を確認する。vCardファイル形式のデータでなければデータを破棄するとともに、間違ったデータである旨をUARTドライバ72を通じてCF型通信カード13へ通知する。一方、vCardファイル形式のデータであれば、そのオブジェクトデータに形式変換処理を施す。また、画像添付機能を備えたタイプのvCardファイルであると解析された際は、その添付されているエンコードされたJPEG画像データを画像データデコード部87に転送する。このようにテキストデータ形式変換部85は、拡張子が「vCard」であるけれどもデータの中身までも正しくvCard形式であるかどうかを解析及び検証する。また、画像データデコード部87においてメモ帳機能で記述されたテキストデータを含むタイプのvNoteファイルであった場合は、そのテキストデータのみをテキストデータ形式変換部85は受け付けるが、既にデータの中身については検証済みなので解析はしない。
The text data
テキストデータ形式変換部85は、形式変換処理を施す際、まずテンプレート記憶部86からXHTML形式で記述された印刷レイアウトテンプレート(以下テンプレートという)を読み出す。テンプレートはオブジェクトデータを構成する各項目(プロパティ)の値(テキストデータ)を所定位置に割り付けられるようにタグの記述によってレイアウト枠が指定されたものである。レイアウト枠内に該当項目(プロパティ)の値(テキストデータ)を組み込む(流し込む)ことにより、vCard形式の個人情報をテンプレート付きのXHTML形式に変換する。つまり、vCardファイルは元々レイアウトの概念を持たないファイル形式であるが、印刷時には所定のレイアウトで印刷されうるように、レイアウトを定義付けできないファイル形式(vCard)からレイアウトを定義付けできるファイル形式(XHTML)へ形式変換する。そして、この形式変換時にXHTML形式で記述されたテンプレートを用いることでレイアウトをタグによって定義付ける。テキストデータ形式変換部85は、個人情報がテンプレートに組み込まれたXHTMLデータを、テキストデータラスタ処理部75に送出する。
When performing the format conversion process, the text data
一方、画像データデコード部87は、拡張子識別部81からvNoteファイル形式のオブジェクトデータを受け取って、そのオブジェクトデータの中身を解析し、vNoteファイル形式のデータであるか否かを検証する。例えばvNoteファイル形式のデータであれば備えているはずのプロパティ等の有無を確認する。vNoteファイル形式のデータでなければデータを破棄するとともに、間違ったデータである旨をUARTドライバ72を通じてCF型通信カード13へ通知する。一方、vNoteファイル形式のデータであれば、添付されているエンコード画像データを添付されているエンコード画像データを抜き取るとともに、メモ帳機能で記述されたテキストデータを含むと解析した場合はその画像データを抜き取った残りのデータをテキストデータ形式変換部85に転送する。そ
して、予め用意されたデコード用プログラム(Bese64)を起動させて、このvNoteファイルに添付されたエンコードされたJPEG画像データをJPEG画像データにデコードする。このように画像データデコード部87は、拡張子が「vnt」であるけれどもデータの中身までも正しくvNote形式であるかどうかを解析及び検証する。画像データデコード部87は、デコード後のJPEG画像データを、画像データラスタ処理部76に送出する。
On the other hand, the image
テキストデータラスタ処理部75は、テキストデータ形式変換部85から受け取ったXHTMLデータにラスタ処理を施す。このラスタ処理には、XHTML解析処理、レイアウト設定処理、色変換処理及び2値化処理が含まれる。まずXHTML解析処理では、XHTMLデータを解析して、XHTML言語で記述されたレイアウトテンプレート情報とテキスト言語で記述された個人情報とを抽出する。そして、XHTML言語(タグ)で記述された記述内容(レイアウトテンプレート情報)を解析して個人情報テキスト(各プロパティの値)の割付位置を演算し、演算した割付位置の位置座標データ(アドレス)を取得する。レイアウト設定処理では、個人情報テキストの文字コードをキャラクタデータに変換するとともに、得られたキャラクタデータと位置座標データに基づいてXHTMLデータに埋め込まれた個人情報テキストをドットデータとして展開する。この展開されたドットデータに色変換処理及び2値化処理を施した後、その2値化データに印刷時のドット形成順序に並び替える処理を施す。なお、XHTML解析処理の結果、XHTMLデータが画像を含む(アドレス指定のみ)場合は、その画像のアドレスデータを指定して携帯電話14に画像データを転送させる転送要求を出し、この転送要求に応答して携帯電話14から画像データが転送されると、その画像とテキストを併せた全体についてレイアウト設定処理を行う。よって、テキストと画像を含む場合は、テキストと画像が所定位置に配置されたレイアウトが決定される。ここで、vCardデータに画像が含まれる場合、エンコードされた画像データのデコード処理(Base64)が必要であるが、本実施形態では、携帯電話14から取得した画像データを画像データデコード部87に一旦送り、画像データデコード部87においてデコード処理された後のJPEGデータをテキストデータラスタ処理部75へ戻すことで間接的にデコード処理を行うようにしている。このようにvCardデータが画像を含む場合、本実施形態のようにvCardデータに画像のアドレスデータのみ埋め込まれた構成でもよいし、vCardデータに画像データが最初から埋め込まれている構成でもよい。この後者の構成の場合は、画像データのみを後から転送させる転送処理を不要にすることができる。
The text data
画像データラスタ処理部76は、JPEG画像データにラスタ処理を施す。但し、ラスタ処理の前に、画像データデコード部87を経由せず直接送られてきたJPEGデータについては、データの中身を解析してJPEGファイル形式のデータであるか否かを検証する。例えばJPEGファイル形式のデータであれば備えているはずの情報の有無を確認する。JPEGファイル形式のデータでなければデータを破棄するとともに、間違ったデータである旨をUARTドライバ72を通じてCF型通信カード13へ通知する。一方、JPEGファイル形式のデータであれば、ラスタ処理に移行する。このように画像データラスタ処理部76は、拡張子が「jpeg」であるけれどもデータの中身までも正しくJPEG形式であるかどうかを解析及び検証する。
The image data
ラスタ処理には、JPEG解析及びデコード処理、レイアウト設定処理、色変換処理及び2値化処理が含まれる。JPEG解析及びデコード処理では、JPEG画像データが圧縮系画像データであるためまずこれをYCbCr表色系(輝度(Y)と青の色差(Cb)と赤の色差(Cr)を使って表現する表色系)の非圧縮系画像データに解凍する。そして、解凍して得られたYCbCr表色系の多値画像データをさらにRGB表色系の多値画像データに変換する。そして、レイアウト設定処理では、RGB表色系の多値画像データを用紙上に割り付ける割付領域を演算し、演算した割付領域から決まるワークメモリ(イメージバッファ)44b上のアドレスにその画像を所定サイズのドットデータとして展開する。この展開された画像データ(ドットデータ)に色変換処理及び2値化処理を施した後、その2値化データに印刷時のドット形成順序に並び替える処理を施す。先に説明したテキストデータラスタ処理部75におけるレイアウト設定処理後のJPEG画像のラスタ処理についても同様の処理が行われる。また、vNoteデータにテキストが含まれる場合は、画像データラスタ処理部76がテキストと画像の全体についてレイアウト設定処理を行うようになっている。なお、各ファイル形式(vCard,vNote,JPEG)のオブジェクトデータの中身について解析及び検証する、テキストデータ形式変換部85、画像データデコード部87及び画像データラスタ処理部76によって、第2判定手段が構成される。
The raster processing includes JPEG analysis and decoding processing, layout setting processing, color conversion processing, and binarization processing. In JPEG analysis and decoding processing, since JPEG image data is compressed image data, this is first expressed using the YCbCr color system (luminance (Y), blue color difference (Cb), and red color difference (Cr). Decompress to color-based (uncompressed) image data. The YCbCr color system multi-value image data obtained by decompression is further converted into RGB color system multi-value image data. In the layout setting process, an allocation area in which RGB color system multi-value image data is allocated on a sheet is calculated, and the image is assigned to an address on the work memory (image buffer) 44b determined from the calculated allocation area. Expand as dot data. After the developed image data (dot data) is subjected to color conversion processing and binarization processing, the binarized data is subjected to processing for rearranging in the dot formation order at the time of printing. The same processing is performed for the raster processing of the JPEG image after the layout setting processing in the text data
プリントエンジン77は、イメージバッファ上に展開されたラスタ処理後のCMYK2値画像データ(ラスタデータ)を、印刷コマンドヘッダとセットにしてプリンタ印刷コマンドに仕立て、エンジンコントローラによってプリンタ印刷コマンドに基づき印刷機構が駆動されることにより用紙に印刷が施される。
The
なお、テキストデータラスタ処理部75及び画像データラスタ処理部76は、ブルートゥース対応携帯端末BCで扱われるファイル形式(XHTML形式とJPEG形式)のデータでも印刷できるように、プリンタ1にCF型通信カード受信方式の採用前から備えられた既存のものである。本例では、CF型通信カード13を介して受信した携帯電話対応形式のファイルデータでも印刷できるように追加が必要な機能部分についてこの既存部分を共用することによりその最小化を図っている。つまり、携帯電話対応形式(vCard形式とvNote形式)のデータをブルートゥース対応形式へ形式変換する機能部分をIrDAプロファイル部74に追加することにより、形式変換後のデータ処理については各ラスタ処理部75,76を流用するようにしている。
Note that the text data
図7は、プリンタが複数の通信方式で受信したデータを印刷データに変換して印刷に至るまでのデータ処理の流れを説明するブロック図である。通信方式としては、メモリカード読取り方式、ブルートゥース通信方式及び赤外線通信(IrDA)方式のみを挙げている。これらの通信方式で受信するデータは、その送信元の機器の種類によって取り扱うファイル形式が異なるが、プリンタ1は各通信方式で取り扱われるファイル形式の違いによらず印刷可能に対応している。メモリカード読取り方式では、デジタルカメラで撮影された画像データをメモリカードから読み取って印刷する用途を前提とするので、その読み取りデータはデジタルカメラで一般に採用されているJPEGデータとなる。ブルートゥース通信方式で受信されるデータは、PDAなどのブルートゥース対応の携帯端末BCで使用頻度の高いXHTMLデータとJPEGデータとなる。赤外線通信(IrDA)方式で受信されるデータは、携帯電話14で採用されるvCard形式データとvNote形式データとなる。このように受信データのファイル形式が異なると、印刷データに変換して印刷に至るまでにはファイル形式毎に異なるデータ処理が必要となる。
FIG. 7 is a block diagram illustrating the flow of data processing from when data received by a printer using a plurality of communication methods is converted into print data to printing. As the communication method, only the memory card reading method, the Bluetooth communication method, and the infrared communication (IrDA) method are listed. The data received by these communication methods is handled in different file formats depending on the type of the transmission source device, but the
本実施形態のプリンタ1は、ホストコンピュータ内のプリンタドライバから受信した印刷データを扱う印刷処理機能と、メモリカードから読み取った画像データ(JPEG)を処理する印刷処理機能と、ブルートゥース通信方式で受信したXHTMLデータを処理する印刷処理機能とを備える。そして、本実施形態では、赤外線通信方式の採用に当たり、メモリカード用に元々備えられたカードスロット12を利用して、IrDA通信モジュールをCF型通信カード13の形で提供しカード形式で実装できるようにしている。従って、プリンタ1の筐体(本体ケース)などの形状設計変更がほとんど不要で、プリンタ1の筐体は赤外線通信方式の導入前後で共通のものを使用できるので、その設計変更や製造金型変更の必要もない。また、プリンタ1の内部的にはIrDA通信用チップ(ハードウェア回路)の追加のみで、その他はIrDA通信プロトコル及びアプリケーションなどソフトウェアの追加・変更のみで済ませている。これにより、既存の回路などには手を加えず既存のものを共用する形で、IrDA通信機能を追加するようにしている。
The
以下、図7を用いて、赤外線通信方式を導入するに当たり既存の構成の共用によって簡素な構成の追加のみで済ませたプリンタの特徴的構成について説明する。
赤外線通信方式の導入に当たり追加されたのは、カードスロット12にセットして使用されるCF型通信カード13と、本体2内に設けられたIrDA通信用チップ、通信プロトコル及びアプリケーション等からなるIrDA通信処理部120である。
Hereinafter, a characteristic configuration of a printer in which only a simple configuration is added by sharing an existing configuration when introducing an infrared communication method will be described with reference to FIG.
What was added when the infrared communication system was introduced was an IrDA communication comprising a CF-
CF型通信カード13は、既に説明したように、赤外線受発光部13a、IrDA通信回路61、IrDAスタック62、ファイル転送部(IrOBEX)63、オブジェクト送受信部64及びUART33,34を備える。このCF型通信カード13に赤外線通信でデータ送信を行う携帯電話14もほぼ同様の通信レイヤ構造をもち、赤外線受発光部20、IrDA通信回路121、IrDAスタック122、ファイル転送部(IrOBEX)123及びアプリケーション124を備える。また、IrDA通信処理部120は、ドライバ71,72、データトランスファ部73及びIrDAプロファイル部74を備える。IrDAプロファイル部74は、携帯電話14で扱われるデータを、他の通信方式で扱われるファイル形式やデータに変換などするソフトウェアで構築されている。
As already described, the CF-
一方、メモリカード読取り方式を実現する構成部分は、スロット通信部45eと画像データラスタ処理部76とメモリカードMCに記憶された画像データを選択するためのUI(ユーザインターフェイス)等を含む画像選択処理部(図示せず)などである。画像データラスタ処理部76は、JPEG画像データをラスタ処理する機能をもち、第1出力処理部としての解凍器91と第2出力処理部としてのYCbCr/RGBコンバータ92などを有する。
On the other hand, the components for realizing the memory card reading method include an image selection process including a slot communication unit 45e, an image data
また、ブルートゥース通信方式を実現する構成部分は、BT通信部45cとテキストデータラスタ処理部75と画像データラスタ処理部76である。BT通信部45cは、ブルートゥース通信回路(以下、BT通信回路と称す)(物理層)125、ブルートゥース通信プロトコルスタック(以下、BTスタックと称す)126、ファイル転送部(OBEX)127、BPP128及びBIP129(共にアプリケーション層)を備える。このBT通信部45cにデータを送信する携帯端末BCもほぼ同様の通信レイヤ構造をもち、BT通信回路(物理層)131、BTスタック132、ファイル転送部(OBEX)133、BPP134及びBIP135(共にアプリケーション層)を備えている。テキストデータラスタ処理部75は、XHTML形式のテキストデータをラスタ処理する機能をもち、解釈処理部90とキャラクタジェネレータ98などを有する。また、BT通信部45cで受信されたJPEG画像データは、画像データラスタ処理部76へ転送されてラスタ処理される。つまり、ブルートゥース通信方式とメモリカード読取り方式は、同じファイル形式の画像データを扱うことからそのラスタ処理には、画像データラスタ処理部76を共用している。
Further, the components that realize the Bluetooth communication system are a
BT通信部45cのBPP128から送られてきたXHTMLデータは、解釈処理部90で解釈されることで、文字コードとレイアウトデータとが抽出される。そのうち文字コードはキャラクタジェネレータ98でドット構成の文字パターンへ変換され、またレイアウトデータは画像展開時に文字パターンの配置位置を決めるために使用される。
The XHTML data sent from the BPP 128 of the
一方、IrDA通信処理部120のIrDAプロファイル部74は、vCard形式からXHTML形式へのデータ形式変換処理を主に行うテキストデータ処理部(vCrad処理部)141と、vNote形式からJPEG形式へのデータ形式変換処理を行う画像データ処理部(vNote処理部)142とを備える。テキストデータ処理部141は、件数判定部82、ノート解析部83、分割処理部84、テキストデータ形式変換部85及びテンプレート記憶部86を有する。一方、画像データ処理部142は、画像データデコード部87を有している。テキストデータ処理部141は、vCardテキストデータをテンプレート組込み記述形式のXHTMLテキストデータに変換する。つまり、テキストデータ処理部141は、携帯電話対応形式であるvCardテキストデータをブルートゥ
ース対応形式であるXHTMLテキストデータに変換することで、ブルートゥース対応形式データ処理に用意されているテキストデータラスタ処理部75を利用する。また、画像データ処理部142はvNote添付形式のエンコード画像データをJPEG画像データに変換(デコード)する。つまり、画像データ処理部142は、携帯電話対応形式であるvNote添付形式のエンコード画像データをJPEG画像データに変換(デコード)することで、ブルートゥース対応形式及びメモリカード対応形式データ処理のために用意されている画像データラスタ処理部76を利用する。このように各ラスタ処理部75,76は、ブルートゥース対応形式と携帯電話対応形式の各データのラスタ処理に共用されている。
On the other hand, the
上記3つの通信方式のうちいずれで受信した画像データもラスタ処理後は、画像処理部46a及び印刷処理部46bで順次処理され、その画像データに基づく印刷データが生成される。また、上記3つの通信方式のうちいずれで受信したテキストデータもラスタ処理後は、画像処理部46a及び印刷処理部46bで順次処理され、そのテキストデータに基づく印刷データが生成される。そして、その印刷データに基づき印刷処理部46bにより印刷機構145が駆動制御される。
The image data received by any of the above three communication methods is sequentially processed by the image processing unit 46a and the
また、図7に示すように、プリンタ1には、認証コード記憶部151及び認証コード管理部152が備えられている。携帯端末BCや携帯電話14では個人情報など比較的秘匿性の高い情報をデータ送信しようと送信操作をすると、ディスプレイ18上で認証コードの入力を要求する機能が設けられている。その際、データ送信先の機器に登録されたものと同じ認証コードを入力すると、通信リンク確立の際に認証が行われてデータ送信が可能になる。プリンタ1においては、操作パネル8で認証コード登録メニューの選択状態で操作部10を操作して認証コードを入力すると、その認証コードは認証コード記憶部(本例ではEEPROM43の所定記録領域)151に記憶される。認証コード管理部152は、プリンタ1の電源投入時及び操作部10により認証コードが更新などのため入力される度に、その認証コードを認証コード記憶部151から読み出して管理するとともに、認証コードをBT通信部45cに送りBTスタック126に備えられた格納部153に格納する。また、認証コード管理部152は、プリンタ1の電源投入後はじめてCF型通信カード13が検知された時に、認証カードをCF型通信カード13内のオブジェクト送受信部64に送信しその格納部154に格納する。
As shown in FIG. 7, the
次に、携帯電話14とCF型通信カード13間で行われるIrDA通信について説明する。
図8は、ファイル転送時に用いられるOBEX仕様のデータ構造を示す。データDは、オペコードOPとヘッダHDとデータボディDBとからなる。オペコードOPには通信に関する命令が記述される。命令には「Connect」「Disconnect」「PUT」「FPUT」「GET」「FGET」「Abort」「Response」等が用意されている。「Connect」は接続要求、「Disconnect」は切断要求をそれぞれ意味する。また、「PUT」はデータ受け取り要求、「FPUT」は最終データ受け取り要求(送信データ終了の意を含む)、「GET」はデータ取り出し要求、「FGET」は最終データ取り出し要求(受信データ終了の意を含む)をそれぞれ意味する。また、「Abort」は中断、「Response」は応答をそれぞれ意味する。
Next, IrDA communication performed between the
FIG. 8 shows the data structure of the OBEX specification used at the time of file transfer. The data D includes an operation code OP, a header HD, and a data body DB. The operation code OP describes a command related to communication. “Connect”, “Disconnect”, “PUT”, “FPUT”, “GET”, “FGET”, “Abort”, “Response”, and the like are prepared as commands. “Connect” means a connection request, and “Disconnect” means a disconnection request. “PUT” is a data reception request, “FPUT” is a final data reception request (including the end of transmission data), “GET” is a data extraction request, and “FGET” is a final data extraction request (indication of reception data end). Means). “Abort” means abort and “Response” means response.
ヘッダHDには、データボディDBに関する情報が記述される。データボディDBとは、送受信(転送)されるデータそのものであり、通常は所定サイズ以下のパケット(ブロック)に分割される。本例の場合では、携帯電話14からプリンタ1へ送信されるオブジェクトデータは、そのデータサイズが所定サイズを超えるときは複数分割されて転送されることになる。「Name」「Authentication」「filesize」「Bodylength」などが用意されている。「Name」はファイル名、「Authentication」は情報にアクセスする資格の検証、「filesize」はファイルサイズ、「Bodylength」はボディデータ長をそれぞれ意味する。「Name」には「ファイル名.拡張子」の形で記述されているので、「Name」の値を見ることでファイルの「拡張子」を取得することができる。また、「Authentication」には、情報にアクセスする資格が設定されている場合においてそれを検証できる認証コード(ピンコード)が記述される。携帯電話14では、電話帳機能に登録された個人情報の全件又は指定したグループ中の個人情報の全件を送信するときは、認証コードの入力を要求される設定となっている。このような全件データを送信するときには送信ボタン操作後にディスプレイ18上で要求される入力欄に認証コードを入力する。入力した認証コードはヘッダHDの「Authentication」に記述される。
In the header HD, information on the data body DB is described. The data body DB is data itself to be transmitted / received (transferred), and is usually divided into packets (blocks) having a predetermined size or less. In the case of this example, the object data transmitted from the
既に図7で説明したように、プリンタ1には認証コード登録機能が備えられており、携帯電話14から全件データをプリンタ1に直接送信して印刷させたいときは、予め操作パネル8上の操作部10を操作してプリンタ1に認証コードを登録しておく。
As already described with reference to FIG. 7, the
図9は、携帯電話→赤外線通信カード(CF型通信カード)→プリンタの流れでデータを転送する転送処理シーケンスを示す。
携帯電話14でデータ送信操作を行うと、まず物理層であるIrDA通信回路61,121間におけるIrDA接続(物理接続)が行われる。携帯電話14からIrDA接続要求が出され、これにCF型通信カード13が応答する形でIrDA接続が確立される。次にOBEX接続(論理接続)が行われる。携帯電話14から「Connect」をオペコードOPとするデータを送信することでOBEX接続(論理接続)を要求し、これにCF型通信カード13が「Response」をオペコードOPとするデータで応答する形でOBEX接続(論理接続)が確立される。
FIG. 9 shows a transfer processing sequence for transferring data in the flow of mobile phone → infrared communication card (CF type communication card) → printer.
When a data transmission operation is performed with the
論理接続が確立されると、ファイル転送部123はファイルデータをボディDBの最大許容データ長以内のデータ長に分割し、その分割したブロック(フレーム)単位で複数回に分けて転送する。この際、「PUT」をオペコードOPとしボディDBにブロックを入れたデータDを作成してこれを送信する。以後順次、「Response」をオペコードOPとするデータの受信を待ってから、「PUT」をオペコードOPとする次のデータDを送信する。
When the logical connection is established, the
CF型通信カード13側のファイル転送部(IrOBEX)63は、順次受信するブロックを組み立ててデータを復元し、復元されたデータはオブジェクト送受信部64に渡される。オブジェクト送受信部64は伝送制御手順(ベーシック手順)に従って所定データサイズ以内のブロック(フレーム)単位でプリンタ1へデータを送信する。この際、オブジェクト送受信部64は、ヘッダHDの「Name」から取得した「名前.拡張子」をデータと共に送信する。
The file transfer unit (IrOBEX) 63 on the CF-
こうしてデータ転送処理が進み、携帯電話14から最後のブロック(データ)を転送する際は、そのオペコードOPに「FPUT」が記述されるので、ファイル転送部63は受信したデータのオペコードOPが「FPUT」であると、最後のブロックである、すなわちデータ受信完了の通知と認知する。これを契機に携帯電話14から「Disconnect」をオペコードOPとする切断要求が送られることでOBEX接続(論理接続)が切断され、次いでIrDA接続(物理接続)が切断されることにより、通信リンクが遮断される。その後、プリンタ1では受信データから印刷データが生成され、その印刷データに基づき印刷が実行される。
Thus, when the data transfer process proceeds and the last block (data) is transferred from the
なお、データ送信中に携帯電話14を中断操作すると、「Abort」をオペコードOPとするデータがCF型通信カード13へ送信される。この場合も、同様の手順によりIrDA切断、OBEX切断の順序を経て通信リンクが遮断される。また、本例では、プリンタ1から携帯電話14へファイル転送する機能は備えていないが、携帯電話14から「GET」をオペコードOPとするデータがCF型通信カード13へ送られたときは、プリンタ1のメモリに格納されたファイルを携帯電話14へ転送する転送機能をプリンタ1に設けてもよい。
Note that if the
図10は、CF型通信カードをカードスロットに挿入(セット)した際にプリンタ1側のCPU41が実行するプログラムを示すフローチャートである。以下、CPU41がCF型通信カード13を検出した時に実行する処理内容について説明する。
FIG. 10 is a flowchart showing a program executed by the
まず、ステップ(以下単に「S」と記す)10では、CF型通信カード13がカードスロット12に挿入されたか(つまりCF型通信カード13を検出できたか)どうかを判断する。CF型通信カード13がカードスロット12に挿入されればS20に進み、挿入されなければそのまま処理を終了する。
First, in step (hereinafter simply referred to as “S”) 10, it is determined whether or not the CF
S20では、挿入されたCF型通信カード13がメモリカード(CFメモリカード13)であるかCF型通信カード13であるかを判別する。詳しくは、カードスロット12に挿着され電気的にコネクタが接続された際、CF型通信カード13とメモリカードMCとでCPU41が通信で入力する入力信号(入力コード)が異なり、その入力信号に基づいてカードスロット12に挿着された通信相手がCF型通信カード13かメモリカードMCかを識別する。CF型通信カード13であればS30に進み、メモリカードであればS80に進む。
In S20, it is determined whether the inserted CF
S30では、通信カード用の処理経路を選択する。すなわち、図6及び図7に示すように、CF型通信カード13からバス35を通じて受信されたデータが、IrDA・UARTドライバ72、データトランスファ部73及びIrDAプロファイル部74を通る処理経路が選択される。
In S30, a processing path for the communication card is selected. That is, as shown in FIGS. 6 and 7, a processing path through which data received from the CF-
S40では、CF型通信カード13のセットアップ処理を行う。すなわち、カードドライバ71に対しセットアップデータ記憶部71aから拡張子データ(参照データ)を読み出してオブジェクト送受信部64に送信する指示を与える。この結果、カードドライバ71は拡張子データをオブジェクト送受信部64に送信し、それを受け付けたオブジェクト送受信部64はその拡張子データを記憶部64aに記憶する。
In S40, the CF
次にS50では、インターロック処理を行う。すなわち、インターロックを解除してよいかどうかを判断するための処理を行う。
S60では、インターロックを解除してよいかどうかを判断する。すなわちインターロック処理結果を基に判断し、インターロックを解除してよければS70に進み、解除できない場合は再びS50に戻る。S50に戻った場合は、以後、インターロック処理を所定時間毎に実行し、S60でインターロックを解除できる状態になるとS70に進む。
Next, in S50, an interlock process is performed. That is, processing for determining whether or not to release the interlock is performed.
In S60, it is determined whether the interlock can be released. That is, the determination is made based on the interlock processing result. If it is OK to release the interlock, the process proceeds to S70. If the process returns to S50, then the interlock process is executed every predetermined time. If the interlock can be released in S60, the process proceeds to S70.
S70では、インターロックを解除するレディコマンドを出力する。このレディコマンドを受信したカード制御部31(CPU159)はインターロック状態を解除し、「受信可能」の通信ステータスに移行して表示部13bを緑点灯させる。ユーザは表示部13bが緑点灯することで、CF型通信カード13がデータ受信可能な状態にあることを認識する。
In S70, a ready command for releasing the interlock is output. Upon receiving this ready command, the card control unit 31 (CPU 159) releases the interlock state, shifts to a communication status of “receivable”, and turns on the
一方、S80では、メモリカード用の処理経路を選択する。すなわち、図7においてカードスロット12にメモリカードMC(同図では省略)が挿着された場合は、同図に2点鎖線で示す矢印経路で、メモリカードMCからバス35を通じて読み出された画像データが画像データラスタ処理部76へ送られるように処理経路が選択される。
On the other hand, in S80, the processing path for the memory card is selected. That is, when a memory card MC (not shown in the figure) is inserted into the
次に、赤外線通信方式と他の通信方式との間で通信の競合を回避する通信競合回避処理について説明する。
図11は、赤外線通信方式と他の通信方式間の通信競合回避処理の一例を示すシーケンスである。この図では、赤外線通信方式とBluetooth通信方式(電波通信方式)間でデータ受信の競合を回避する例を示すが、各通信方式間で通信の競合を回避する場合も基本的に同じである。
Next, communication conflict avoidance processing for avoiding communication conflict between the infrared communication method and other communication methods will be described.
FIG. 11 is a sequence illustrating an example of communication contention avoidance processing between the infrared communication method and another communication method. In this figure, an example of avoiding data reception conflict between the infrared communication method and the Bluetooth communication method (radio wave communication method) is shown, but the case where communication conflict between each communication method is avoided is basically the same.
ところで、カードスロット12は、詳しくは複数種類のメモリカードを同時に挿入可能な開口形状を有しており、CF型メモリカードとはサイズ形状の異なる他の形式(例えばSD(TM)型)のメモリカードであれば同時に挿入可能となっている。メモリカードとCF型通信カード13が同時にカードスロット12にセットされ、CPU41がCF型通信カード13とメモリカードMCを共に検出した場合、CF型通信カード13の受信も有効とする。但し、メモリカードMCからのデータ読み込み中は、CF型通信カード13の受信を無効にする。この点は、他の通信方式の通信部とデータ受信が競合した場合も基本的に行われる処理は同じである。
By the way, the
以下、通信競合回避処理の一例として、赤外線通信方式とBluetooth通信方式間におけるデータ受信の競合回避処理について説明する。
図11では、まず携帯電話14から赤外線通信カード(CF型通信カード)13にデータが送信されたとする。CF型通信カード13は受信したデータをプリンタ1に転送する。CF型通信カード13は例えば数10秒〜1分程度の時間を要してデータを受信し、データの受信が完了すると、携帯電話14に受信完了の旨を通知する。携帯電話14には受信完了の旨が表示され、ユーザはこれを見ることでデータがプリンタ1に送信されたことを確認する。CF型通信カード13の受信完了にやや遅れてプリンタ1はデータ受信を完了し、その際その受信完了の旨をCF型通信カード13に通知する。
Hereinafter, as an example of the communication conflict avoidance process, a data reception conflict avoidance process between the infrared communication method and the Bluetooth communication method will be described.
In FIG. 11, it is assumed that data is first transmitted from the
プリンタ1は、受信したデータを印刷データに変換する処理を行って、印刷データに基づき印刷を実行(開始)し、すべてプリントアウトされると印刷終了となる。
一方、右側のBluetooth(以下BTと略す)通信機能を有している携帯端末BCからも携帯電話14よりも遅れてBT通信部45cにデータを送信している。この場合、プリンタ1側のIrDA通信用のポートは開かれ、その他のBT通信部45c、USB通信部45d及びパラレル通信部45bがビジー状態になってしまうのでデータを受け付けない。このとき、BT通信部45cから受信拒否の通知が携帯端末BCに送信される。その受信拒否の旨は携帯端末BCに表示され、ユーザはデータの送信の失敗を認識することができる。
The
On the other hand, the mobile terminal BC having the right Bluetooth (hereinafter abbreviated as BT) communication function also transmits data to the
携帯電話14からの受信データの印刷が終了した後、再び携帯端末BCからBT通信部45cにデータを送信すると、プリンタ1内の通信インターフェイス部45aはBT通信部45cのポートを開き、その他の通信ポートをビジー状態にする。従って、携帯端末BCからのデータを受信中のプリンタ1に、携帯電話14から赤外線通信でデータを送信しても、受信拒否の旨が携帯電話14に通知されることになる。携帯端末BCからの受信データはプリンタ1内で処理され、そのデータの内容が印刷される。
After the printing of the received data from the
なお、パラレル通信部45b、USB通信部45d及びシリアル通信部(図示せず)などの他の通信方式によるデータ受信と、スロット通信部45eにおけるメモリカードからのデータ読込みと競合した時も、基本的に同様のシーケンスで処理される。
Basically, when data reception by another communication method such as the
以下、第1の実施形態の効果を述べる。
(1)プリンタ1の本体2に1つ備えられたカードスロット12を、メモリカードとCF型通信カード13とで共用する構成を採用した。従って、旧来のメモリカード用のスロットを本体に1つ備えた特許文献2のようなプリンタに赤外線通信機能を追加する場合、本体2のハウジングについては形状変更の必要がない。よって、ハウジングの製造金型も旧来のものをそのまま使用することも可能である。
The effects of the first embodiment will be described below.
(1) A configuration in which one
(2)メモリカードMCでもCF型通信カード13でも、カードスロット12に挿着した時点で識別されるので、ユーザが挿着したのがどちらなのかをプリンタ1に認識させるためにユーザが操作部10を操作する入力作業の手間を省くことができる。また、CF型通信カード13かメモリカードMCかを識別(認識)してその後のデータの処理経路を決めるので、データを適切な処理部に送って適切な処理を施すことにより適切な印刷を実現できる。
(2) Since both the memory card MC and the CF
(3)赤外線通信で受信したvCard形式のデータをプリンタ1内で、Bluetooth用データと同じXHTML形式に変換する機能を持たせたことにより、その後、XHTMLデータを印刷データに変換する処理部90やキャラクタジェネレータ98等を共有することができる。つまり、この処理部90やキャラクタジェネレータ98等を共有させることで、新規に追加する処理回路や処理プログラムを含む処理部をなるべく少なくすることができる。
(3) By providing a function for converting vCard format data received by infrared communication into the same XHTML format as the Bluetooth data in the
(4)赤外線通信で受信したvNoteファイルに添付されたエンコード画像データをプリンタ1内で、メモリカードMCから読み出すファイル形式と同じJPEGデータにデコードする機能を持たせたことにより、その後、JPEGデータを印刷データに変換する処理部(解凍器91,コンバータ92)等を共有することができる。つまり、この処理部等を共有させることで、新規に追加する処理回路や処理プログラムを含む処理部をなるべく少なくすることができる。
(4) Since the encoded image data attached to the vNote file received by infrared communication is decoded in the
(5)カードスロット12にCF型通信カード13が挿着されたことを認識したままでも、Bluetooth通信やメモリカード読取り等を含む他の通信方式の通信部45b〜45dからの受信又は読込みを可能としている。このため、赤外線通信機能はCF型通信カード13をカードスロット12に挿入する挿抜式ではあるものの、ユーザがCF型通信カード13をカードスロット12にほぼ常時挿着したままプリンタ1を使用しても、プリンタ1を通常どおりに使用できる。このため、赤外線通信機能を使用するときにその都度CF型通信カード13を挿抜させる面倒が不要になる。
(5) Even while recognizing that the CF-
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を図12〜図14を用いて説明する。
図12は、CFカードスロットを2つ備えたプリンタの斜視図である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 12 is a perspective view of a printer having two CF card slots.
同図に示すように、プリンタ1の本体2の前面右側下部には、上下2段に配置された2つのカードスロット12a,12bが設けられている。2つのカードスロット12a,12bは、前記第1の実施形態と同様の構成を有し、メモリカードMCとCF型通信カード13のどちらも挿着可能である。例えば一つをメモリカード用、他方を赤外線通信機能搭載CFカード用として使用する。
As shown in the figure, two
図13は、プリンタとCF型通信カード及び携帯電話の電気構成ブロック図を示す。図13と図5の電気構成ブロック図の相違点は、プリンタ側に第2スロット通信部が設けられた点である。 FIG. 13 shows an electrical configuration block diagram of a printer, a CF type communication card, and a mobile phone. The difference between the electrical configuration block diagrams of FIGS. 13 and 5 is that a second slot communication unit is provided on the printer side.
この構成において、CPU41は、第1カードスロット12a及び第2カードスロット12bに挿入されたカードの種類を、通信インターフェイス45及びバス49を介して判断する。カードの種類の判別は図10のフローチャートに従って行う。
In this configuration, the
第1カードスロット12aと第2カードスロット12bにメモリカードMCが挿入された場合は、両方のカードはメモリカードとして機能する。CPU41は、ユーザが操作部10の操作により選択した指示を受信し、その選択されたメモリカードの情報を読み出し、RAM44に一時的に保存する。その後、CPU41はユーザの指示に従って表示画面に画像を表示させたり、あるいは印刷を行う。
When the memory card MC is inserted into the
第1カードスロット12aと第2カードスロット12bにCF型通信カード13が挿入された場合は、CPU41は、通信インターフェイス部45aを制御して、第1スロット通信部45fのポートを通信時に開き、第2スロット通信部45gのポートは常に閉じる。
When the CF
第1カードスロット12aにCF型通信カード13、第2カードスロット12bにメモリカードMCが挿入された場合、CPU41はCF型通信カード13による受信データが先か、ユーザが操作部10を操作することによるメモリカードMCからの情報が先かの判断を行う。これは、図5で説明したように、先に通信インターフェイス部45aにデータが到達したデータに対して、CPU41はポートを開く命令をする。なお、この場合には、第1カードスロット12aにメモリカードMC、第2カードスロット12bにCF型通信カード13という構成でも同様である。
When the CF
図14にCF型通信カードとメモリカードが競合した場合のシーケンス図を示す。
まず、図14の上側において、携帯電話14から赤外線通信カード(CF型通信カード)13にデータが送信されると、そのデータは赤外線通信カード13からプリンタ1内に転送される。プリンタ1は、そのデータを受信したら受信完了の通知を赤外線通信カード13に送信し、その通知データを携帯電話14に送信する。携帯電話14に受信完了の通知が届くことにより、ユーザは送信したデータがプリンタ1に間違いなく送信できたことが確認できる。こうして、携帯電話14から送信されたデータは、印刷実行される。一方、携帯電話14のデータをプリンタ1が受信を開始した後に、ユーザが操作パネル8を操作してメモリカードMCのデータを読み込もうとしても、CPU41がメモリカードMCのデータの読込を拒否する。メモリカードMCのデータ読込禁止の状態は、プリンタ1がデータを受信し始めてから、受信完了通知を送信するまで継続する。
FIG. 14 shows a sequence diagram when the CF type communication card and the memory card compete.
First, when data is transmitted from the
図14の下側において、上側とは逆にユーザが操作パネル8を操作し、メモリカードMCからデータを読み込む方が早い。プリンタ1は、メモリカードMCのデータを読み込んで印刷を実行する。一方、携帯電話14から送信したデータは、メモリカードMCからデータを読み込むのが完了するまで、受信不可となる。したがって、携帯電話14から送信されたデータは、結局プリンタ1において受信拒否の通知がされ、赤外線通信カード13を介して携帯電話14に受信エラーメッセージとして通知される。
On the lower side of FIG. 14, it is faster for the user to operate the
第1カードスロット12aに赤外線通信カード13が、第2カードスロット12bにメモリカードMCが挿入されている場合において、メモリカードのデータをプリンタ1で印刷することが可能である。ただし、赤外線通信カード13がデータを受信して、同データを印刷している場合は印刷することができない。これは、通信インターフェイス45がメモリカードMCのデータの受信ポートを閉ざすように制御されているからである。この制御機構は、スロット通信部45f,45g間だけでなく、パラレル通信部45b、BT通信部45c、USB通信部45dの各間で働くようになっている。
When the
また、2枚のCF型通信カード13を2つのカードスロット12a,12bのそれぞれに挿入した場合、同じデータをどちらのCF型通信カード13も同時に受信することに起因する受信エラーなどを防止する機能をプリンタ1に設けている。ユーザが複数のCF型通信カード13を所持している場合、各カードスロット12a,12bの各々に2枚のCF型通信カード13を挿着させたままにしておく場合がある。携帯電話14から2枚のCF型通信カード13が同時にデータを受信してしまうと、通信インターフェイス45は、第1スロット通信部45fと第2スロット通信部45gのどちらの通信ポートを開放してよいか判断に窮する可能性があり、これが受信エラーをもたらす場合がある。この場合は、CPU41の処理において、第1カードスロット12aに挿入されているCF型通信カード13が優先されるように予め設定されている。各カードスロット12a,12bの各々に2枚のCF型通信カード13が挿着されている場合は、予め定めた一つの第1カードスロット12aに挿着された側のCF型通信カード13を有効にするようにしている。
Further, when two CF-
以下、第2の実施形態の効果を記載する。
(4)2つのカードスロット12a,12bが設けられているプリンタにおいては、同時に赤外線通信カード13とメモリカードMCを挿着することができる。また、メモリカードMCを2つ、あるいは赤外線通信カード13を2つ挿着することもできる。
Hereinafter, effects of the second embodiment will be described.
(4) In a printer provided with two
(5)2枚のCF型通信カード13を2つのカードスロット12a,12bにそれぞれ挿着された場合でも、常に予め定めた一方のカードスロット(本例では第1カードスロット12a)側のCF型通信カード13が有効とされる。よって、2枚のCF型通信カード13が共に有効となって2つのスロット通信部45f,45gに同時にデータが送信されることになって発生する受信エラーを防止できる。
(5) Even when two CF-
実施の形態は、上記に限定されず以下のように変更することができる。
(変形例1)CFカードスロットが2つ設けられているプリンタにおいて、一方に赤外線通信カード、他方にメモリカードが挿入されている場合、赤外線通信カード(CF型通信カード)13を介して受信したデータをメモリカードMCに保存(書込み)できる機能を追加した構成も採用できる。この場合、スロット通信部45eは読取機能と書込機能の両方の機能を備えた読取・書込装置を装備させる。操作パネル8の操作部10の操作でメニュー画面から「メモリカード保存モード」を選択する。CPU41は第1カードスロット12aと第2カードスロット12bのどちらにCF型通信カード13がセットされどちらにメモリカードMCがセットされているかを識別する。そして、メニュー画面で書込実行選択を要求されるとユーザは決定スイッチ10hを押下する。CPU41は決定スイッチ10hからの押下信号を入力すると、両カードスロット12a,12bにそれぞれCF型通信カード13とメモリカードMCが挿着されていることを認識すると、「データを送信してください」等のメッセージを画面に表示してユーザに携帯電話14等からの赤外線通信によるデータ送信を促す。CF型通信カード13を介して受信されたデータは拡張子から適正なデータ種であることを調べた後、適正なデータ種であればメモリカードMCに書き込む。なお、書き込む前にファイル名を調べ同一ファイル名のファイルが既にメモリカードMCに保存されていれば画面上でユーザに書き込みしてよいか確認する。この構成によれば、プリンタ1に挿着されたメモリカードMCにデータを一時保存しておくことにより、後で印刷したいときにデータをプリントアウトすることができる。
The embodiment is not limited to the above, and can be modified as follows.
(Modification 1) In a printer provided with two CF card slots, when an infrared communication card is inserted in one side and a memory card is inserted in the other, it is received via an infrared communication card (CF type communication card) 13 A configuration in which a function of saving (writing) data to the memory card MC is added can also be adopted. In this case, the slot communication unit 45e is equipped with a reading / writing device having both a reading function and a writing function. “Memory card storage mode” is selected from the menu screen by operating the
(変形例2)また、複数件データを連続送信したい場合は、このメモリカード書込機能を使って、先にメモリカードMCに印刷すべきデータを送信して保存させてきおき、プリンタがメモリカードからその送信された複数件のデータを順次読み出して印刷処理する構成も採用できる。「メモリカード保存モード」を選択した後の画面上で、「印刷用データ送信」を選択する。このモード下では複数件のデータを受信してメモリカードMCに順次書込むとともに印刷処理の進み具合に合わせて順次メモリカードMCから先に受信して書き込んだデータを読み出して印刷処理を進める。この構成によれば、プリンタ1に受信バッファの容量が十分なくても、メモリカードMCに書き込むことで、間隔を置いてデータを送信する待ち時間が不要で複数件データを連続送信して連続印刷させることが可能にな
る。従って、メモリカードMCを使用してデータを保存する構成とすることにより、プリンタにメモリを増設したのと同様の効果が得られる。また、携帯電話14のユーザは、データの送信後はそのデータを携帯電話14から消去でき、携帯電話14のメモリ容量の節約が可能となる。
(Modification 2) Also, when it is desired to continuously transmit a plurality of data, the memory card writing function is used to transmit and store data to be printed on the memory card MC first, and the printer can store the memory card. A configuration in which a plurality of transmitted data is sequentially read out and printed is also adopted. Select “Send print data” on the screen after selecting “Memory card save mode”. Under this mode, a plurality of data is received and written sequentially into the memory card MC, and the data received and written in advance from the memory card MC is read out in accordance with the progress of the printing process, and the printing process proceeds. According to this configuration, even when the
(変形例3)メモリカードMCに書き込むデータは、受信データそのものであることに限定されない。vNoteファイルに添付されたエンコード画像データをプリンタ内の画像データデコード部87でデコードしたJPEGデータをメモリカードMCに書き込む構成の採用も可能である。この場合、スロットに挿着されているのがメモリカードMCであることを識別してその読み込んだデータを画像データラスタ処理部76へ送ってもJPEGデータなので、データの中身が解析された際にもエラーが発生しない。また、携帯電話14から受信したデータをvNote形式かvCard形式かを拡張子識別部81で識別し、画像データのみを選択してメモリカードMCに書き込む構成を採用できる。さらに、プリンタ1が受信したvCardデータをテンプレート書式に対応したXHTML形式に変換したXHTMLデータをメモリカードMCに書き込む構成の採用も可能である。XHTMLデータは、テキストデータ、画像データ及びテンプレート情報を包含できるファイル形式(データ種)なので、プリントアウトするのにも、パソコン等に表示するにも適したデータ形式の一つである。また、vCard形式未対応でもXHTML形式に対応しているプリンタに対しては、そのスロットにメモリカードMCを挿着して印刷させることも可能である。
(Modification 3) The data written to the memory card MC is not limited to the received data itself. It is also possible to adopt a configuration in which JPEG data obtained by decoding encoded image data attached to a vNote file by an image
(変形例4)1つのカードスロット12を備えたプリンタ1において、カードスロット12にCF型通信カード13を挿着し、別の形式のメモリカード(例えばスマートメディア又はメモリスティック等)を同じカードスロット12の別の開口(挿着口)に挿着する。そして、CF型通信カード13で受信したデータをCF型以外の他の形式のメモリカードMCに保存(書込み)する機能を持たせる。すなわち、カードスロット12はその開口形状が形式の異なる複数種のメモリカードを同時に挿着可能に形成されており、同時にCF型、SD型などを挿着できる。カードスロット12が複数種挿着可能タイプの開口形状とし、この場合、カードスロット12にはCF型の開口部分にCF型通信カード13を挿着し、CF型以外の形式(例えばSD型)の開口部分に例えばSD型メモリカードを挿着する。この場合も、CPU41はCF型通信カード13とCF型以外の形式のメモリカードMCの挿着を認識できるので、CF型通信カード13を介して受信したデータをメモリカードMCに書き込む。この場合、CF型通信カード13は直接印刷させるデータの受信と、一時メモリカードMCに書き込むデータの受信との両方の役割で使い分けられるので、携帯電話14には、印刷データ保存中であるか、メモリカードにデータを保存中であるかのメッセージを返信する機能を持たせる。この構成によれば、携帯電話14等から、赤外線通信によるプリンタへのデータ送信機能のバリエーションが増え、ユーザ側の使用の選択の余地が広がる。
(Modification 4) In the
(変形例5)2つのカードスロット12a,12bにそれぞれメモリカードMC,MCを挿着させる構成も採用できる。この場合、プリンタ1は、操作パネル8の画面上でどちらのカードスロットに挿着された側のメモリカードMCからデータを読み込むか選択できる機能を備える。例えば画面には読込元のスロットを選択してくだいと表示され、2つのうちどちらを選択するか番号が表示されるので、方向スイッチ(上スイッチ10f,下スイッチ10g)で選択する番号にカーソルを合わせて決定スイッチ10hを押下する。こうしてメモリカードMCが決まると、そのメモリカードMCからファイル名又は写真番号などの属性情報を読み出して画面に表示されるので、その中から印刷させたい番号又はファイル名などを選択する。CPU41は選択された画像データをその指定されたメモリカードMCから読み出して印刷処理を行う。この構成によれば、複数のメモリカードにメモリカードを挿着した場合、どちらのメモリカードからデータを読み出せばよいか認識できないが、ユーザが選択して指定する機能を備えるので、2つのカードスロットに共にメモリカードを挿着させてメモリカードからデータを読み出して印刷させることができる。
(Modification 5) A configuration in which the memory cards MC and MC are inserted into the two
(変形例6)出力装置はプリンタに限定されない。カラー液晶モニタなどの表示装置やスクリーンに画像を投写する液晶プロジェクタにおいて実施することもできる。
(変形例7)本実施形態では、CF型通信カードを赤外線通信カードとして説明したが、赤外線通信カードに限らず、Bluetooth対応の通信カードとしても適用ができる。
(Modification 6) The output device is not limited to a printer. It can also be implemented in a display device such as a color liquid crystal monitor or a liquid crystal projector that projects an image on a screen.
(Modification 7) In the present embodiment, the CF communication card is described as an infrared communication card. However, the present invention is not limited to the infrared communication card but can be applied to a Bluetooth compatible communication card.
前記実施形態及び変形例から把握される技術的思想を以下に記載する。
(1)請求項2において、前記スロットは前記本体に1つ設けられている。この構成によれば、例えばメモリ媒体を挿着可能なスロットを本体に有する出力装置に、無線通信機能を追加装備させる場合、そのメモリ媒体用の1つのスロットを利用して無線通信器を挿着させる構成がとれるので、ハウジングなどは基本的に変更に必要がない。このため、ハウジングの製造金型を無線通信機能の追加前後で変更の必要がない。
The technical idea grasped from the embodiment and the modifications will be described below.
(1) In
(2)請求項2において、前記スロットは前記本体に複数設けられている。この構成よれば、複数あるスロットのうちどれに無線通信器を挿着してもよいし、どれにメモリ媒体を挿着してもよい。これに対し、無線通信器用とメモリ媒体用で専用のスロットが決まっている場合、スロットへの入れ間違いが起きやすいが、この種の心配が不要となる。
(2) In
(3)請求項2において、前記スロットは前記本体に複数設けられており、前記スロットに前記無線通信器が複数挿着されていることを認識すると、そのうち一つのみからの受信を有効とし、その他の前記無線通信器からの受信を無効とする通信制御部を備えたことを特徴とする。この構成によれば、1つの携帯端末から送信されたデータを複数の無線通信器が受信してしまうことに起因して発生する通信の干渉を回避できる。
(3) In
(4)請求項4に記載の出力装置において、前記出力手段は、前記無線通信器が挿着された前記スロットの通信部以外の通信部から受信されるデータに所定の処理を施して出力用データに変換する第1出力処理部と、前記無線通信器を介して受信したデータを前記第1出力部が処理可能なデータに変換する第2出力処理部と、前記出力用データに基づき駆動手段を駆動制御して画像を出力する出力実行手段とを有することを特徴とする。この構成によれば、無線通信器を介して受信するデータは第2出力処理部によって変換された後、その変換後のデータは第1出力処理部にて出力用データに変換される。よって、他の通信部から受信するデータを出力用データに変換する第1出力処理部を共用でき、無線通信器を介して受信するデータを出力用データに変換するために追加すべき処理回路等の処理部を少なく済ませることができる。
(4) In the output device according to
(5)メモリ媒体を挿着可能なスロットを少なくとも2つ以上有している出力装置において、前記スロットに挿着されている2つ以上のメモリ媒体のうち、データ読み込み先となるスロット又はメモリ媒体を選択する選択手段と、前記選択手段により選択されたメモリ媒体からデータを読み取る読取手段とを有することを特徴とする。 (5) In an output device having at least two slots into which a memory medium can be inserted, among two or more memory media inserted into the slot, a slot or a memory medium that is a data reading destination And a reading means for reading data from the memory medium selected by the selecting means.
(6)メモリ媒体を挿着可能に本体に備えられたスロットと、前記スロットに挿着されたメモリ媒体から読み込んだデータに基づき出力処理を行う出力手段とを備えた出力装置において、前記本体は無線通信器を挿着可能なスロットを有し、前記出力手段は、前記スロットに挿着されたメモリ媒体から読み込んだデータに基づき第1の出力処理を行い、前記スロットに挿着された無線通信器を介して受信したデータに基づき第2の出力処理を行うことを特徴とする。 (6) In an output device including a slot provided in the main body so that a memory medium can be inserted, and output means for performing output processing based on data read from the memory medium inserted in the slot, the main body includes: A slot into which a wireless communicator can be inserted; and the output means performs a first output process based on data read from a memory medium inserted in the slot, and the wireless communication inserted in the slot The second output processing is performed based on the data received through the device.
(7)メモリ媒体を挿着可能に本体に備えられたスロットと、前記スロットに挿着されたメモリ媒体から読み込んだデータに基づき出力処理を行う出力手段とを備えた出力装置において、前記スロットは無線通信器とメモリ媒体に兼用され、前記スロットに挿着されている対象が前記無線通信器と前記メモリ媒体のどちらであるかを識別する識別手段を備え、前記出力手段は、前記識別手段が前記メモリ媒体であると識別すると該メモリ媒体から読み込んだデータに基づき第1の出力処理を行い、前記識別手段が前記無線通信器であると識別すると該無線通信器を介して受信したデータに基づき第2の出力処理を行うことを特徴とする。 (7) In an output device including a slot provided in the main body so that a memory medium can be inserted, and output means for performing output processing based on data read from the memory medium inserted in the slot, The wireless communication device is used both as a memory medium and identification means for identifying whether the target inserted in the slot is the wireless communication apparatus or the memory medium, and the output means includes the identification means When it is identified as the memory medium, a first output process is performed based on the data read from the memory medium, and when the identification means is identified as the wireless communication device, the first output processing is performed based on the data received via the wireless communication device. A second output process is performed.
1…出力装置及び印刷装置としてのプリンタ、2…出力装置本体としての本体、12…スロットとしてのカードスロット、13…無線通信器としてのCFカード型赤外線通信カード(赤外線通信カード)、13a…赤外線受発光部(通信カード側の通信ポート)、14…携帯端末としての携帯電話、20…赤外線受発光部(携帯電話側の通信ポート)、41…識別手段及び通信制御部、書込制御部を構成するCPU、45e…識別手段を構成するとともに受信部及び通信部としてのスロット通信部、45b〜45d…他の通信部としての通信部、46…出力手段及び印刷実行手段を構成するASIC、46a…第1出力処理部を構成する画像処理部、46b…出力実行手段を構成するとともに印刷データ生成部としての印刷処理部、64…オブジェクト送受信部、71…カードドライバ、73…データトランスファ部、74…第2出力処理部としてのIrDAプロファイル部、76…出力手段、印刷手段、第2出力処理部及びデータ処理手段を構成するとともに処理部としての画像データラスタ処理部、85…出力手段、印刷手段、第2出力処理部及びデータ処理手段を構成するテキストデータ形式変換部、86…テンプレート記憶部、87…出力手段、印刷手段及びデータ処理手段を構成する画像データデコード部、91…第1出力処理部を構成する解凍器、92…第1出力処理部を構成するYCbCr/RGBコンバータ、MC…メモリ媒体としてのメモリカード、D…データ、PZ…駆動手段としての圧電素子。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記スロットに挿着された無線通信器を介して受信したデータに基づく出力処理と、前記スロットに挿着されたメモリ媒体から読み込んだデータに基づく出力処理とを行う出力手段を備えたことを特徴とする出力装置。 The output device according to any one of claims 1 to 3,
Output means for performing output processing based on data received via a wireless communication device inserted in the slot and output processing based on data read from a memory medium inserted in the slot Output device.
前記出力手段は、前記メモリ媒体から読み込んだデータに所定の処理を施して出力用データに変換する第1出力処理部と、前記無線通信器を介して受信したデータを前記第1出力処理部が処理可能なデータに変換する第2出力処理部と、前記出力用データに基づき駆動手段を駆動制御して画像を出力する出力実行手段と、
を有することを特徴とする出力装置。 The output device according to claim 4, wherein
The output means includes: a first output processing unit that performs predetermined processing on data read from the memory medium and converts the data into output data; and the first output processing unit receives data received via the wireless communication device. A second output processing unit that converts the data into processable data, an output execution unit that drives and controls the driving unit based on the output data, and outputs an image;
An output device comprising:
前記第1出力処理部は、前記メモリ媒体から読み込んだデータに所定の処理を施して印刷データに変換する印刷データ生成部であり、
前記出力実行手段は、前記印刷データに基づき駆動手段を駆動制御して印刷媒体に印刷する印刷実行手段であることを特徴とする出力装置。 The output device according to claim 5, wherein
The first output processing unit is a print data generation unit that performs predetermined processing on data read from the memory medium and converts the data into print data;
The output execution means is a print execution means for driving and controlling a drive means based on the print data to print on a print medium.
前記スロットの通信部と、当該スロットの通信部以外の他の通信部と、これら複数の通信部の通信制御を司る通信制御部とを備え、前記通信制御部は、前記スロットに無線通信器が挿着されていることを認識した状態でも当該スロットの通信部以外の他の通信部を介したデータの受信又は読み込みを許容することを特徴とする出力装置。 The output device according to any one of claims 1 to 6,
A communication unit in the slot; a communication unit other than the communication unit in the slot; and a communication control unit that controls communication of the plurality of communication units. The communication control unit includes a wireless communication device in the slot. An output device characterized by allowing reception or reading of data via a communication unit other than the communication unit of the slot even in a state where it is recognized that it is inserted.
前記スロットの通信部と、当該スロットの通信部以外の他の通信部と、これら複数の通信部の通信制御を司る通信制御部とを備え、前記通信制御部は、前記スロットに無線通信器が挿着されていることを認識した状態でも前記スロットの通信部以外の他の通信部を介して取得したデータに基づく出力処理実行中は前記無線通信器を介したデータ受信を禁止することを特徴とする出力装置。 The output device according to any one of claims 1 to 7,
A communication unit in the slot; a communication unit other than the communication unit in the slot; and a communication control unit that controls communication of the plurality of communication units. The communication control unit includes a wireless communication device in the slot. Data reception via the wireless communication device is prohibited during execution of output processing based on data acquired via a communication unit other than the communication unit of the slot even in a state of being recognized as being inserted. Output device.
前記スロットに無線通信器とメモリ媒体の両方が挿着されていることを認識した状態において、前記無線通信器を介して受信したデータを前記メモリ媒体に書き込む書込制御部を備えたことを特徴とする出力装置。 The output device according to any one of claims 1 to 6,
A write control unit for writing data received via the wireless communication device to the memory medium in a state where it is recognized that both the wireless communication device and the memory medium are inserted in the slot; Output device.
前記無線通信器を介して受信したデータに所定の処理を施すデータ処理手段を備え、
前記書込制御部は、前記データ処理手段が行う前記所定の処理のうち少なくとも一部の処理が施された後のデータを前記メモリ媒体に書き込むことを特徴とする出力装置。 The output device according to claim 9, wherein
Data processing means for performing predetermined processing on the data received via the wireless communication device;
The output device, wherein the write control unit writes data after at least a part of the predetermined processing performed by the data processing means to the memory medium.
前記出力装置の本体に設けられたスロットに挿抜可能に挿着される、
請求項1乃至10のいずれか一項に記載の無線通信器とを備えたことを特徴とする出力処理システム。 The output device according to any one of claims 1 to 10,
It is inserted in a slot provided in the main body of the output device so as to be insertable / removable,
An output processing system comprising the wireless communication device according to any one of claims 1 to 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004034191A JP2005047255A (en) | 2003-07-17 | 2004-02-10 | Output unit and output processing system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003302051 | 2003-07-17 | ||
JP2004034191A JP2005047255A (en) | 2003-07-17 | 2004-02-10 | Output unit and output processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005047255A true JP2005047255A (en) | 2005-02-24 |
Family
ID=34277622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004034191A Pending JP2005047255A (en) | 2003-07-17 | 2004-02-10 | Output unit and output processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005047255A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142288A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 株式会社リコー | Information processing system, information processing method and program |
JP2020173187A (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 株式会社藤井合金製作所 | Gas pressure checking plug |
-
2004
- 2004-02-10 JP JP2004034191A patent/JP2005047255A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142288A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 株式会社リコー | Information processing system, information processing method and program |
JP2020173187A (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 株式会社藤井合金製作所 | Gas pressure checking plug |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005254793A (en) | Output device and radio communication device | |
US10810453B2 (en) | Apparatus and method for reproducing handwritten message by using handwriting data | |
JP5991733B2 (en) | Network system, information processing apparatus, and communication method | |
US7346268B2 (en) | Digital camera and printing system | |
US7764393B2 (en) | Print system, image supply device, print apparatus, and control method thereof | |
US7953715B2 (en) | File processing device, file transmission device, and corresponding methods | |
JPS60105367A (en) | Facsimile communication system | |
JP4123473B2 (en) | Mobile phone | |
CN104253919A (en) | Communication apparatus and control method | |
JP2002092543A (en) | Code reader, storage medium, electronic equipment, data transmitting and receiving system, and data transmitting and receiving method | |
JP4479263B2 (en) | Output device and output processing system | |
JP4363218B2 (en) | mobile phone | |
JPH11191081A (en) | Information data transfer remote control system | |
JP2005047255A (en) | Output unit and output processing system | |
JP2005050300A (en) | Output device | |
US20050151854A1 (en) | Image recording apparatus adding meta-information to image data | |
JP2005047256A (en) | Output unit, radio communication unit, and output processing unit | |
US20070177205A1 (en) | Printer, printing method and printing program | |
JP2005102118A (en) | Portable telephone and printing apparatus | |
JP2004348652A (en) | Portable telephone, server, its print system, method for controlling to print image in portable telephone, and accounting method for server | |
JP2005051737A (en) | Output device | |
JP2005050299A (en) | Output device, wireless communication device and output processing unit | |
JP2005047252A (en) | Output unit, radio communication unit, and output processing unit | |
JP2005191771A (en) | Image input device and image processing apparatus | |
JP4622757B2 (en) | Printing system, printing method and printing apparatus |