[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004526181A - 調整された分散プロファイルを有するフォトニック結晶光導波路 - Google Patents

調整された分散プロファイルを有するフォトニック結晶光導波路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004526181A
JP2004526181A JP2002559727A JP2002559727A JP2004526181A JP 2004526181 A JP2004526181 A JP 2004526181A JP 2002559727 A JP2002559727 A JP 2002559727A JP 2002559727 A JP2002559727 A JP 2002559727A JP 2004526181 A JP2004526181 A JP 2004526181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
dispersion
dielectric
region
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002559727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526181A5 (ja
Inventor
イバネスク、ミハイ
ワイスバーグ、オリ
ジー. ジョンソン、スティーブン
フィンク、ヨエル
ディ. ジョアンノポウラス、ジョン
スコロボガティ、マクシム
エンゲネス、トーケル
ソルジャチック、マリン
エイ. ジェイコブス、スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OmniGuide Communications Inc
Original Assignee
OmniGuide Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OmniGuide Communications Inc filed Critical OmniGuide Communications Inc
Publication of JP2004526181A publication Critical patent/JP2004526181A/ja
Publication of JP2004526181A5 publication Critical patent/JP2004526181A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/023Microstructured optical fibre having different index layers arranged around the core for guiding light by reflection, i.e. 1D crystal, e.g. omniguide
    • G02B6/02304Core having lower refractive index than cladding, e.g. air filled, hollow core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02257Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small negative dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between - 1.0 to - 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02261Dispersion compensating fibres, i.e. for compensating positive dispersion of other fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02271Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small positive dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between 1.0 to 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

分散プロファイルが調整された作業モードを有する光導波路。該導波路は、(i)導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、少なくとも1つのフォトニック・バンドギャップを有するフォトニック結晶を含み、使用中に、第1の周波数範囲でEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させる誘電体閉じ込め領域と、(ii)導波路軸に沿って延在し、導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域であって、第1の周波数範囲で少なくとも1つの導波モードをサポートする誘電体コア領域と、(iii)導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電分散調整領域とを含み、分散調整領域が、第1の周波数範囲で導波モードと相互作用して作業モードを生成する1つ以上の追加モードを導入する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、光導波路の分野およびその導波路の分散調整に関する。
【背景技術】
【0002】
(関連出願への相互参照)
本出願は、2001年1月25日出願の米国仮特許出願の出願番号60/264,201、2001年1月29日出願の出願番号60/264,775、2001年1月30日出願の出願番号60/265,051、2001年2月14日出願の出願番号60/268,793、2001年11月8日出願の出願番号60/337,603に対する優先権を主張し、引用によってその内容を本明細書の記載に援用する。
【0003】
光導波路は光信号を案内して、好ましい1つの経路または複数の経路に沿って伝搬する。したがって、光導波路は異なる場所間で光信号情報を搬送するのに使用することができ、それ故、光導波路は光電気通信網の基盤を形成する。最も普及している一般的なタイプの光導波路は、屈折率導波に基づく光ファイバである。このようなファイバは、導波路軸に沿って延在するコア領域、および導波路軸の周囲でコアを囲み、コア領域の屈折率より小さい屈折率を有するクラッド領域を含む。屈折率の対比により、屈折率が高い方のコア内でほぼ導波路軸に沿って伝搬する光線は、コアとクラッドの境界面から内部全反射(TIR)を起こす。その結果、光ファイバは、1つ以上のモードの電磁(EM)放射線を案内して導波路軸に沿ってコア内で伝搬する。このような導波モードの数は、コアの直径とともに増加する。特に、屈折率導波機構では、最低周波数の導波モードより下にクラッド・モードが存在しない。商用化されている屈折率導波光ファイバはほとんど全てが、コアとクラッドの一方または両方に不純物をドープして屈折率の対比を生成し、コアとクラッドの境界面を生成する石英系である。例えば、一般に使用されている石英光ファイバは、約1.45の屈折率を有し、1.5ミクロンの範囲の波長に対して最大約2〜3%の屈折率対比を有する。
【0004】
光導波路に沿って光信号を配向することに伴う一つの問題は、その導波路に色分散または群速度分散が存在することである。このような分散は、異なる周波数の導波放射線が導波路軸に沿って異なる速度(群速度)で伝搬する程度の尺度である。光パルスは全て、ある範囲の周波数を含むので、分散によって光パルスは、異なる周波数成分が異なる速度で進行するタイミングで広がる。このように広がると、光信号の隣接するパルスまたは「ビット」が重複し始め、それによって信号検出が劣化する。したがって補償しないと、光送信長にわたる分散によって、光信号のビット速度または帯域幅に上限が与えられる。
【0005】
色分散は2つの要因を含む。材料分散と導波路分散である。材料分散は、光導波路の材料成分の屈折率の周波数依存性から生じる。導波路分散は、導波モードの空間分布における周波数依存の変化から生じる。導波モードの空間分布が変化するにつれ、これは導波路の異なる領域をサンプリングし、したがって群速度を効果的に変化させる導波路の平均屈折率の変化を「見る」ことになる。従来の石英光ファイバでは、材料分散および導波路分散は約1310nmで相互に相殺され、ゼロ分散ポイントを生成する。石英光ファイバは、ゼロ分散ポイントを約1550nmに移動させるようにも改良され、これは石英の材料吸収の最小値に相当する。
【0006】
ゼロ分散で操作するとパルスの拡散が最小になるが、4光波混合(FWM)などの光ファイバの非線形相互作用も増大させる。その理由は、異なる周波数は長い距離にわたって位相一致状態を維持するからである。これは、共通の光ファイバで複数の信号を異なる波長で搬送する波長分割多重化(WDM)システムで、特に問題になる。このようなWDMシステムでは、上述したようにFWMは異なる波長のチャネル間での漏話を招く。この問題に対応するため、WDMシステムは、交差位相変調を最小にするために十分な分散を導入する光ファイバを通して信号を送信し、その後、「分散補償ファイバ」(DCF)を通して信号を送信して、元の分散を取り消し、補償した信号のパルス拡散を最小にする。分散補償ファイバの重要な基準は、伝送ファイバの集合分散を補償するのに十分大きい分散を提供し、WDMチャネルそれぞれで分散を補償し、導入する損失または非線形効果が大きすぎないことである。したがって、DCFの1つの有用な測度は性能指数(figure of merit)(FOM)であり、これは、例えば、ps/(nm−km)の単位などでDCFにより与えられた分散と、例えば、dB/kmの単位などでDCFにより導入される損失との比率である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
光ファイバ伝送システムでは、伝送ファイバおよびDCFの損失は、通常、周期的な光増幅および/または検出およびその後の光信号の再生によって補償される。しかし実際には、FOMが大きいDCFでさえ、このような分散補償、増幅および/または再生間で光ファイバの長さに対する制限がある。分散が存在すると、分散補償を複雑にする自己位相変調(SPM)などの他の非線形効果を強化することがあるからである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、調整された分散プロファイルを有する光導波路を特徴とする。例えば、導波路は、1つ以上の選択波長での分散が小さいか、または全くない長距離伝送に使用する導波モードをサポートすることができる。さらに、例えば、導波路は、1つ以上の選択波長で非常に大きい値の分散を与える分散補償に使用する導波モードをサポートすることができる。特に、光導波路は、屈折率導波型閉じ込め作用ではなく、フォトニック結晶閉じ込め作用に基づく。その結果、導波路は、空気などの屈折率が低いコアを有することができ、それによりコアの非線形プロセスが最小になり、ゼロ分散またはほぼゼロ分散で光伝送が可能になる。さらに、このような導波路は、屈折率対比が大きい構成要素を含むことができ、これにより大きい分散および/または設計可能なプロファイルを有する分散補償導波路の設計が容易になる。
【0009】
次に、本発明の様々な態様、特徴および利点を概説する。
一般的に、一態様では、本発明は、分散プロファイルが調整された作業モードを有する光導波路を特徴とする。導波路は、(i)導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、少なくとも1つのフォトニック・バンドギャップを有するフォトニック結晶を含み、使用中に、第1の周波数範囲のEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させる誘電体閉じ込め領域と、(ii)導波路軸に沿って延在し、導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域であって、第1の周波数範囲で少なくとも1つの導波モードをサポートするコア領域と、(iii)導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電分散調整領域であって、導波モードと相互作用して作業モードを生成する1つ以上の追加モードを第1の周波数範囲に導入する誘電分散調整領域とを含む。
【0010】
他の態様では、本発明は、分散プロファイルが調整された作業モードを有する光導波路を特徴とする。導波路は、(i)導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、使用中に、第1の周波数範囲でEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させる誘電体閉じ込め領域と、(ii)導波路軸に沿って延在し、導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域であって、第1の周波数範囲で少なくとも1つの導波モードをサポートし、かつ誘電体閉じ込め領域より小さい平均屈折率を有する誘電体コア領域と、(iii)導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電分散調整領域であって、導波モードと相互作用して作業モードを生成する1つ以上の追加モードを第1の周波数領域に導入する誘電体分散調整領域とを含む。
【0011】
他の態様では、本発明は、(i)導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、少なくとも1つのフォトニック・バンドギャップを生成するフォトニック結晶構造を含み、かつ使用中に、第1の周波数範囲でEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させる誘電体閉じ込め領域と、(ii)導波路軸に沿って延在し、導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域であって、第1の周波数範囲で少なくとも1つの導波モードをサポートする誘電体コア領域と、(iii)導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電分散調整領域とを含み、分散調整領域の存在により、導波コア・モードが、第1の周波数範囲内の少なくとも1つの周波数サブセットに対して分散調整領域に侵入する作業モードを形成する光導波路を特徴とする。
【0012】
他の態様では、本発明は、(i)導波路軸に沿って延在する誘電体コア領域と、(ii)導波路軸の周囲でコアを囲む少なくとも3つの誘電体層の第1のセットであって、第1のセットの連続する層間の屈折率の差は、第1のセットのその後の層ごとに記号が変化する第1のセットと、(iii)コアと第1のセットの層との間に配置された少なくとも1つの追加誘電体層とを含み、追加誘電体層の厚さは、第1のセットの層にある任意の3つの連続層それぞれの厚さとは10%以上異なるフォトニック結晶光導波路を特徴とする。例えば、第1のセットの層は、第1の周波数範囲でEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させることができる。さらに、追加誘電体層の厚さは、第1のセットの層にある任意の3つの連続層それぞれの厚さとは30%以上、150%以上、または500%以上も異なることがある。
【0013】
他の態様では、本発明は、(i)導波路軸に沿って延在する誘電体コア領域と、(ii)導波路軸の周囲でコアを囲む交互配置の複数の高屈折率誘電体層および複数の低屈折率誘電体層と、(iii)コアと複数の交互誘電体層との間に配置された少なくとも1つの追加誘電体層とを含み、追加誘電体層の厚さが、複数の交互誘電体層にある任意の3つの連続層それぞれの厚さとは10%以上異なるフォトニック結晶光導波路を特徴とする。例えば、複数の交互層は第1の周波数範囲でEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させることができる。さらに、追加誘電体層の厚さは、複数の交互層にある任意の3つの連続層それぞれの厚さとは30%以上、150%以上、または500%以上も異なることがある。
【0014】
他の態様では、本発明は、(i)導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、使用中に、第1の周波数範囲でEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させる誘電体閉じ込め領域と、(ii)導波路軸に沿って延在し、導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域であって、誘電体閉じ込め領域より小さい平均屈折率を有し、ライト・ラインを形成して、第1の周波数範囲で少なくとも1つの導波モードをサポートするコア領域と、(iii)導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電分散調整領域とを含み、分散調整領域の存在により導波モードがライト・ラインと交差する作業モードを形成する要因を導入する光導波路を特徴とする。
【0015】
他の態様では、本発明は、(i)導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、使用中に、第1の周波数範囲でEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させる誘電体閉じ込め領域と、(ii)導波路軸に沿って延在し、導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域であって、第1の周波数範囲で少なくとも1つの導波モードをサポートするコア領域と、(iii)導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電分散調整領域とを含み、分散調整領域の存在により、導波コア・モードが複数の不連続作業モードを形成し、各モードは第1の周波数範囲の異なる周波数のサブセットに対して分散調整領域に侵入する光導波路を特徴とする。誘電体閉じ込め領域は、TIR屈折率導波またはフォトニック結晶構造を使用して、放射線を案内することができる。
【0016】
上記導波路の各実施形態も、以下の特徴のいずれかを含むことができる。
コアは、誘電体閉じ込め領域の最高屈折率の構成要素より小さい平均屈折率を有する。コアの平均屈折率は、1.3未満、1.2未満、または1.1未満でよい。コアは気体を含むことができる。コアは、ほぼ均一な屈折率を有することができる。
【0017】
閉じ込め領域は、異なる屈折率を有する少なくとも2つの誘電体材料を含むことができる。高屈折率誘電体材料の屈折率と、低屈折率誘電体材料の屈折率との比率は、1.1、1.5または2より大きくてよい。閉じ込め領域の2つの誘電体材料がフォトニック結晶を形成する。さらに、フォトニック・バンドギャップは全方向フォトニック・バンドギャップでよい。フォトニック・バンドギャップは、第1の周波数範囲でコアから閉じ込め領域に入射し、偏光したEM放射線が、0°から少なくとも80°の範囲の入射角で、95%より大きい平面幾何学形状の反射率を有するのに十分であってもよい。
【0018】
フォトニック結晶は、2次元で周期的なフォトニック結晶または1次元で周期的なフォトニック結晶でよい。
閉じ込め領域は、導波路軸の周囲でコアを囲む2つの誘電体材料の交互層を含むことができる。交互の誘電体層の屈折率および厚さは、フォトニック・バンドギャップ(例えば、全方向フォトニック・バンドギャップ)を生成するのに十分であってもよい。交互誘電体層のうち少なくとも一部の屈折率および厚さは、以下の品質をほぼ満足する。
【0019】
【数1】
Figure 2004526181
ここで、dhiおよびdloはそれぞれ、隣接する高屈折率層および低屈折率層の厚さであり、nhiおよびnloはそれぞれ、隣接する高屈折率層および低屈折率層の屈折率である。閉じ込め領域は、少なくとも12対の交互層を含むことができる。長距離伝送用途では、閉じ込め領域は第1の周波数範囲の周波数で導波モードの放射損失を0.1dB/km未満に制限するのに十分な数の対の交互層を含むことができる。分散補償用途では、閉じ込め領域は、第1の周波数範囲の周波数で導波モードの放射損失を1dB/m未満に制限するのに十分な数の対の交互層を含むことができる。
【0020】
第1の周波数範囲は、約1.2ミクロンから1.7ミクロンの範囲の波長に対応する。あるいは、第1の周波数範囲は、約0.7ミクロンから0.9ミクロンの範囲の波長に対応する。第1の周波数範囲の帯域幅と第1の周波数範囲の中心周波数との比率は、少なくとも約10%である。
【0021】
導波路軸はほぼ直線であるか、1つ以上の屈曲部を含んでもよい。コアは、円形の断面、六角形の断面、または長方形の断面を有することができる。
作業モードの有効屈折率の変動は、第1の周波数範囲にわたって10%を超えるか、第1の周波数範囲にわたって50%を超えるか、第1の周波数範囲にわたって100%を超えてもよい。
【0022】
誘電体調整領域は、導波路軸に対してコアと閉じ込め領域との間に配置されてもよい。分散調整領域は、導波路軸の周囲でコアを囲み、かつ1つ以上の追加モードを導入する1つ以上の誘電体層を含んでもよい。例えば、これらの層はコアに隣接するか、閉じ込め領域に隣接する、またはこれを1つ以上の追加層によって、コアまたは閉じ込め領域から隔置してもよい。1つ以上の追加モードを導入する1つ以上の誘電体層は、1つのみの誘電体層で構成し、1つの誘電体層は、1つのみの追加モードを導入するのに十分な厚さを有するか、複数の追加モードを導入するのに十分な厚さを有してもよい。
【0023】
分散調整領域は、フォトニック結晶に少なくとも1つの欠陥を形成し、1つ以上の追加モードを第1の周波数範囲に導入することがある。すなわち、分散調整領域によって導入された1つ以上のモードは、フォトニック・バンドギャップの1つ以上の欠陥状態に対応する。導波コア・モードと分散調整領域によって導入される1つ以上のモードとの相互作用により、作業モードが、第1の周波数範囲の周波数のサブセットに対してライト・ラインと交差する。
【0024】
閉じ込め領域および分散調整領域は、異なる屈折率を有し、かつ導波路軸の周囲でコアを囲む2つの誘電体材料の交互層を含んでもよい。高屈折率誘電体層の屈折率と、低屈折率誘電体層の屈折率との比率は、1.1、1.5または2より大きくてもよい。分散調整領域にある1つ以上の層の厚さは、閉じ込め領域にある対応する層の厚さとは異なってもよい。例えば、分散調整領域にある少なくとも1つの層は、フォトニック結晶に欠陥を導入して第1の周波数範囲で1つ以上の追加モードをサポートする厚さを有することができる。
【0025】
調整分散プロファイルは、第1の周波数範囲にゼロ分散の周波数ポイントを含んでもよく、これは長距離伝送に有用である。例えば、導波モードはTEモードであってもよい。
分散調整領域は、複数の追加モードを第1の周波数領域に導入することができ、ここで、導波モードは複数の追加モードと相互作用して、それぞれが調整された分散プロファイルを有する複数の不連続作業モードを生成する。例えば、作業モードはそれぞれ、第1の周波数範囲の異なる周波数でゼロ分散のポイントを有してもよい。
【0026】
調整された分散プロファイルは、分散補償に使用することができ、第1の周波数範囲に、絶対値が200ps/(nm−km)以上、1,000ps/(nm−km)以上、または10,000ps/(nm−km)以上の分散Dを有する第1の周波数ポイントを含むことができる。Dの記号はマイナスまたはプラスでもよい。第1の周波数ポイントにおける相対分散の傾斜は、約0.02nm-1より大きい、または約0.1nm-1さえも上回る絶対値を有する。調整された分散プロファイルは、第1の周波数ポイントにおいて約200ps/(nm−dB)を上回る、または約500ps/(nm−dB)をも上回る性能指数を有することができる。導波モードは、TEモード、EH11モード、およびHE11モードのいずれかでよい。
【0027】
閉じ込め領域、コア、および分散調整領域は、異なる断面屈折率プロファイルを有する少なくとも2つの軸方向セグメントを含むことができる。例えば、スケーリング係数を除き2つのセグメントの断面プロファイルはほぼ同一でよい(約1%、2%、または5%より大きくてよい)。
【0028】
少なくとも導波路の第1の端部は結合セグメントを含み、そこで屈折率断面が連続的に変動し、作業モードの場のプロファイルを変化させる。さらに、最初に言及した導波路に結合した第2の導波路があってもよく、第1の導波路に隣接する第2の導波路の断面は、作業モードの第2の導波路への結合を改善するように配置されたドープ済みシリコンの領域を含む。代替的または追加的に、第1の導波路に隣接する第2の導波路の断面は、第1の導波路の分散調整領域に接触して、作業モードと第2の導波路との結合を改善する中空リングを含むことができる。
【0029】
他の態様では、本発明は、光電気通信システムを含み、該システムは、少なくとも第1の光信号を搬送する伝送導波路と、上記光導波路のいずれかを含む分散補償導波路とを含み、分散補償導波路は、伝送導波路に結合され、伝送導波路によって第1の光信号に与えられる分散を補償するため選択された調整済み分散プロファイルを有する。システムの幾つかの実施形態では、伝送導波路は、対応する周波数ごとに複数の光信号の各々を搬送することができ、分散補償導波路の調整済み分散プロファイルは、伝送導波路によって各光信号に与えられる分散を補償するように選択される。また、システムの幾つかの実施形態では、光出力が少なくとも25dBmに達するように設計されたシステム内に、分散補償ファイバを配置することができる。
【0030】
他の態様では、本発明は、光信号の分散を補償する方法を特徴とし、該方法は、調整された分散プロファイルを有するフォトニック結晶ファイバに光信号を結合させることを含む。例えば、フォトニック結晶ファイバは、上記特徴のいずれかを有することができる。
【0031】
他の態様では、本発明は、選択した分散プロファイルを有する分散補償ファイバを設計する方法を特徴とする。該方法は、(i)導波路軸を囲み、第1の周波数範囲でEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させる誘電体閉じ込め領域、および導波路軸に沿って延在し、導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域を含む初期の導波路設計に分散調整領域を導入することを含み、誘電体閉じ込め領域は、フォトニック・バンドギャップを有するフォトニック結晶構造を含み、誘電分散調整領域は、導波路軸の周囲で閉じ込め領域に囲まれ、更に(ii)導波モードと相互作用して選択された分散プロファイルを有する作業モードを生成する1つ以上のモードを第1の周波数範囲に導入するために、分散調整領域の屈折率プロファイルを選択することを含む。フォトニック結晶分散補償ファイバは、上記の特徴のいずれかを有することができる。
【0032】
他に定義されていない限り、本明細書で使用する技術的および科学的用語は全て、本発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で説明するものと同様、または等しい方法および材料を、本発明の実践または試験に使用することができるが、適切な方法および材料について以下で説明する。本明細書で言及する全ての出版物、特許出願、特許および他の参照文献は、引用によって全体を本明細書の記載に援用する。矛盾する場合は、定義も含め本明細書が支配する。また、材料、方法および例は例示にすぎず、制限を意図するものではない。
【0033】
本発明の追加の特徴、目的および利点は、以下の詳細な説明、図面、および請求の範囲から明白である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
本発明は、調整された分散プロファイルを有するフォトニック結晶ファイバ導波路100を特徴とする。導波路100の断面は、図1に図示され、導波路軸に沿って延在する誘電体コア110、誘電分散調整領域130、およびコアおよび分散調整領域を囲む誘電体閉じ込め領域120を含む。閉じ込め領域120は、第1の周波数領域でEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させるフォトニック結晶構造を含む。閉じ込め作用の詳細について、以下でさらに説明する。分散調整領域130がない場合、コア110は、第1の周波数範囲で少なくとも1つの導波モードをサポートする。分散調整領域130の存在により、第1の周波数範囲で少なくとも1つの追加モードが導入され、これは導波モードと相互作用して、その分散特性を変化させ、調整された分散プロファイルを有する作業モードを生成する。導波路100は、閉じ込め領域120を囲み、かつ全体として導波路に構造的支持を提供する追加クラッド層140をさらに含むことができる。クラッド層140は、導波路の光学的特性(例えば、放射損失および分散)に有意に寄与しないので、さらには検討しない。
【0035】
以下の説明では、数値計算を単純にするため、ファイバ導波路100は円形の断面であり、コア110は円形の断面を有し、領域120および130は環状の断面を有するものとする。しかし他の実施形態では、導波路およびその構成要素領域は、長方形または六角形の断面など、異なる幾何学的断面を有してもよい。さらに以下で言及するように、コア領域110および周囲の領域120および130は、異なる屈折率を有する複数の誘電体材料を備えてもよい。そのような場合、任意の領域の「平均屈折率」に言及することがあり、これは領域の構成要素の加重屈折率の合計を指し、各屈折率が、その構成要素の領域におけるある部分区域によって加重される。しかし、全てのケースで領域110、120および130のいずれかの境界は、屈折率の変化によって決定される。この変化は、2つの異なる誘電体材料の境界面、または同じ誘電体材料の異なるドーパント濃度(例えば、シリカ中の異なるドーパント濃度)によって引き起こされる。
【0036】
まず、誘電分散調整領域が存在しないフォトニック結晶導波路ファイバのコアおよび閉じ込め領域について説明する。図2を参照すると、フォトニック結晶ファイバ200の断面が図示され、フォトニック結晶ファイバ200は、紙面から出る導波路軸に沿って延在する誘電体コア領域210、およびコア210を囲み、かつ異なる屈折率を有する誘電体材料の交互層222および224を含む誘電体閉じ込め領域220を有する。1セットの層、例えば、層222は、屈折率nhiおよび厚さdhiを有する高屈折率層セットを形成し、他方の層セット、例えば、層224は、屈折率nloおよび厚さdloを有する低屈折率層セットを形成し、nhi>nloである。便宜上、図2には、誘電体閉じ込め層の幾つかしか図示されていない。実際には、閉じ込め領域220は、より多くの層(例えば、20層以上)を含むことができる。導波路200の構造は、長距離伝送ファイバとして多くの利点を有し、2001年1月25日出願の「Low−loss photonic crystal waveguide having large core radius」という名称の共通所有の米国特許出願第 号にも記載され、引用によってその内容を本明細書の記載に援用する。
【0037】
誘電体閉じ込め領域220は、第1の周波数範囲でEM放射線を案内して、導波路軸に沿って誘電体コア210内を伝搬させる。閉じ込め作用は、第1の周波数範囲を含むバンドギャップを形成する領域220内のフォトニック結晶構造に基づく。閉じ込め作用は屈折率導波型ではないので、コアは、コアにすぐ隣接する閉じ込め領域の部分より高い屈折率を有する必要がない。反対に、コア210は、閉じ込め領域220より低い平均屈折率を有してよい。例えば、コア210は空気または真空でよい。このような場合、コア内で案内されるEM放射線は、シリカ・コア内で案内されるEM放射線より損失および非線形相互作用がはるかに小さく、シリカまたは他のこのような固体材料に対して多くの気体の吸収および非線形相互作用定数が小さくなる。例えば、追加の実施形態では、コア210は多孔質誘電体材料を含み、大部分が空気であるコアを形成しつつ、周囲の閉じ込め領域に多少の構造的支持を提供することができる。したがって、コア210は均一な屈折率プロファイルを有する必要がない。
【0038】
閉じ込め領域220の交互層222および224は、ブラッグ・ファイバとして知られるものを形成する。交互層は平面の誘電体スタック反射器(ブラッグ・ミラーとしても知られる)の交互層と同様である。閉じ込め領域220の環状層および誘電体スタック反射器の交互の平面層は、両方ともフォトニック結晶構造の例である。フォトニック結晶構造については、一般的にJohn D. Joannopoulos他によるPhotonic Crystals(Princeton University Press, Princeton NJ, 1995)で説明されている。
【0039】
本明細書では、フォトニック結晶とは、フォトニック結晶内にフォトニック・バンドギャップを生成する屈折率変調を伴う誘電体構造である。フォトニック・バンドギャップとは、本明細書では、誘電体構造内にアクセス可能な拡張(すなわち、伝搬、非局所)状態がない周波数範囲である。通常、構造は周期的誘電体構造であるが、例えば、さらに複雑な「準結晶」も含むことができる。バンドギャップを使用して、バンドギャップ構造からずれた「欠陥」領域とフォトニック結晶を組み合わせることにより、光を制限、案内および/または局所化することができる。さらに、ギャップの上下双方で周波数のアクセス可能な拡張状態があり、(屈折率導波型TIR構造とは対照的に)光をさらに低い屈折率領域に閉じ込めることができる。「アクセス可能な」状態という用語は、システムの対称または保存則によって既に結合が禁止されていない状態を意味する。例えば、二次元システムでは、偏波が保存され、したがってバンドギャップから同様の偏波状態のみを排除すればよい。(典型的なファイバのように)一様な断面の導波路では、波数ベクトルβが保存され、したがってフォトニック結晶導波モードをサポートするため、バンドギャップから任意のβを有する状態を排除するだけでよい。さらに、円柱対称の導波路では、「角運動量」指数mが保存され、したがってバンドギャップから同じmを有するモードのみを排除すればよい。要するに、高対称のシステムでは、フォトニック・バンドギャップの要件が、対称に関係なく全ての状態が排除される「完全な」バンドギャップと比較して、大幅に緩和される。
【0040】
したがって、誘電体スタック反射器は、EM放射線がスタックを通して伝搬できないので、フォトニック・バンドギャップにて反射性が高い。同様に、閉じ込め領域220の環状層は、バンドギャップの入射光線に対して反射性が高いので、閉じ込めを提供する。厳密に言うと、フォトニック結晶は、フォトニック結晶中の屈折率変調が無限の範囲を有する場合のみ、バンドギャップ内で完全に反射性となる。それ以外では、入射光は、フォトニック結晶の各側で伝搬モードを結合するエバネッセント・モードを介してフォトニック結晶を「トンネル」することができる。しかし実際には、このようなトンネリングの率は、フォトニック結晶の厚さ(例えば、交互層の数)とともに指数的に低下する。また、トンネリングの率は、閉じ込め領域の屈折率対比の大きさにつれても低下する。
【0041】
さらに、フォトニック・バンドギャップは、伝搬ベクトルの比較的小さい領域にしか広がらない。例えば、誘電体スタックは普通に入射する光線では反射性が高いが、それでも斜めに入射する光線には部分的にしか反射性をもたない。「完全なフォトニック・バンドギャップ」とは、全ての可能な波数ベクトルおよび全ての偏波にわたって広がるバンドギャップである。通常、完全なフォトニック・バンドギャップは3次元に沿って屈折率変調を有するフォトニック結晶にしか付随しない。しかし、隣接する誘電体材料からフォトニック結晶に入射するEM放射線の状況では、「全方向フォトニック・バンドギャップ」も定義することができ、これは隣接する誘電体材料が伝搬EMモードをサポートする全ての可能な波数ベクトルおよび偏波に対するフォトニック・バンドギャップである。同様な意味合いで、全方向フォトニック・バンドギャップは、ライト・ラインより上にある全EMモードに対するフォトニック・バンドギャップとして定義することができ、ライト・ラインはフォトニック結晶に隣接する材料によってサポートされる最低周波数伝搬モードを形成する。例えば、空気中ではライト・ラインはω=cβによっておおよそ与えられ、ここで、ωは放射線の角周波数、βは波数ベクトル、cは光の速度である。全方向平面反射器の説明が米国特許第6,130,780号で開示され、引用によってその内容を本明細書の記載に援用する。さらに、円筒形の導波路の幾何学的形状に(平面限界内で)全方向反射を提供するために交互誘電体層を使用することが、国際特許出願公開第00/22466号公報で開示され、引用によってその内容を本明細書の記載に援用する。
【0042】
閉じ込め領域220の交互層222および224がコア210に対して全方向バンドギャップを生じる場合、導波モードは強く閉じ込められる。何故なら、原則的にコアから閉じ込め領域に入射するEM放射線が完全に反射するからである。しかし、上述したように、このような全反射は、無限数の層がある場合しか生じない。層が有限数(例えば、約20層)である場合、全方向フォトニック・バンドギャップは、0°から80°の範囲の全入射角度、および全方向バンドギャップの周波数を有するEM放射線の全偏波について、少なくとも95%の平面幾何学的形状の反射性に対応する。さらに、導波路200が全方向でないバンドギャップを伴う閉じ込め領域を有する場合でも、なお強く導波されたモード、例えば、バンドギャップの周波数範囲で放射損失が0.1dB/km未満のモードをサポートすることができる。通常、バンドギャップが全方向か否かは、交互層によって生じるバンドギャップのサイズ(通常は2つの層の屈折率対比に比例する)、およびフォトニック結晶の最低屈折率成分によって決定される。
【0043】
図3は、導波路200のバンド図の典型的な図を示し、ここで、角周波数ωは2πc/aの単位で表され、軸波ベクトルβは2π/aの単位で表され、aは、閉じ込め領域の高屈折率層と低屈折率層とを組み合わせた厚さである。暗区域310は、閉じ込め領域内でサポートされたモードの連続体に対応する(計算は、無限の半径方向範囲の閉じ込め領域を仮定し、それによってモードの連続体が生成される)。暗領域間のギャップは、バンドギャップ領域に対応し、その中の線は、ほぼコアに制限された導波モード330に対応する。特に、図3は、全方向バンドギャップ領域(明るい影の領域340)を含む。何故なら、ライト・ライン350より上の全波数ベクトルについて、バンドギャップ内に周波数のサブセットがあるからである。特定の周波数範囲内にある導波モードの数は、コアのサイズによって決定される。しかし特に、コアが複数モードをサポートするのに十分なほど大きい場合でも、十分に長い距離にわたって導波路を使用する場合、複数モード間の差損によって、通常は「有効」単一モード動作になる。放射損失の差が生じるのは、各モードが閉じ込め領域に侵入する程度が、通常は変化するからである。一般的に、最低損失モードはTE01モードであり、ここで、モードの呼称は、金属導波路で使用する慣行に従う。
【0044】
ブラッグ・ミラーの古典的設計は、バンドギャップのサイズを最大にし、ミラーへの場減衰率を最大にする設計で、「4分の1波長スタック」である。このような設計では、高屈折率層の光学的厚さは、低屈折率層のそれと等しく、これによって層の厚さの4倍であるギャップ中間波長が生成される。しかし、光学的厚さは、入射角によって決定される。ブラッグ・ミラーでは、厚さは通常、垂直に入射する光に対して、dhi/dlo=nlo/nhiとなるように選択される。しかし円筒形の導波路200の場合、所望のモードは通常、ライト・ラインに沿ってあり、垂直入射のβ=0ポイントから遠く離れ(ここで、βは、導波路軸に沿った波数ベクトルである)、このようなモードはゼロ群速度を有する。したがって、層222および224のパラメータは、ω≒cβについて最適化され、ここで、コアの屈折率は約1であり、4分の1波長条件は下式に対応する。
【0045】
【数2】
Figure 2004526181
厳密に言うと、式(1)は正確には最適でない。4分の1波長条件が円筒形の幾何学的形状によって修正され、これは各層の光学的厚さをその半径方向座標にて滑らかに変化させる必要がある。さらに、ギャップ中間で場の減衰を最大にすること以外に、追加の設計基準(例えば、一部の帯域幅にわたって平均非線形性を最小にする)が存在することがある。しかし、一般的に、式(1)は、特にギャップ中間波長より数倍大きいコア半径の場合、多くの望ましい特性を最適化するのに優れた近似を提供することが判明した。
【0046】
導波路200にとって適切な1セットのパラメータは、以下の通りである。半径Rが15.35ミクロンに等しい中空の円形コア、およびそれぞれ厚さ0.153ミクロンおよび0.358ミクロン(すなわち、dhi=0.153ミクロンおよびdlo=0.358ミクロン)を有する高屈折率(nhi=2.8)および低屈折率(nhi=1.5)のグラス(すなわち、カルコゲナイド)の交互する25個の同心層で構成された閉じ込め領域である。コアの半径が相対的に大きいので、導波モードが多数になる。長距離伝搬で問題となるモードは、通常はTE01モードであり、これは閉じ込め領域への侵入が最も少なく、従って損失が最低のモードである。他の全ての導波モードは、これより減衰率が高く、したがって長距離の伝搬後には無視することができる。TE01モードは、周波数範囲のほぼ50%にわたって延在し、バンドギャップ縁部によって上下の両方に仕切られる。全周波数範囲にわたり、これはライト・ラインより上であり、したがって(i)TIR機構では案内できず、(ii)空気コア内では消失しない。実際、モード周波数は、ライト・ラインより0.25%上より低い全ての箇所にあり、閉じ込め領域の影響が小さいことを示唆する。例えば、周波数範囲の中央で、ギャップ中央では、光出力の0.01%未満がクラッド内にある。さらに、TE01モードは、方位対称を有するm=0モードであり、したがって偏波モード分散(PMD)を経験しない一重項状態である。
【0047】
25層導波路の放射損失を、TE01である最低損モードTE01、およびTE02である次に低い損失モードについて、図4に示す。特に、放射損失率は、従来のシリカ・ファイバの場合よりはるかに低く、このように少ない層でも0.001dB/kmより低くなる。さらに、TE02モードは、全範囲にわたって損失が非常に高くなる。したがって、これが優勢な損失メカニズムであった場合、TE01モードが優勢な伝搬モードになり、十分な伝搬長にわたってモード分散を回避することができた。
【0048】
しかし放射損失に加えて、材料吸収から生じる材料吸収損失がある。コアが中空なため、材料吸収は比較的小さいが、にもかかわらずそこに侵入する導波モードの減衰構成要素の閉じ込め領域による吸収がある。この場合も最低損失モードはTE01およびTE02であり、材料吸収損失が図5にプロットされ、ここでは閉じ込め領域の材料散逸率を0.1dB/mとし、これは高屈折率カルコゲナイド・ガラスの典型的な値である。図5に示すように、閉じ込め領域はシリカより1000倍大きい材料吸収を有するが、25層導波路の最低損失モードの有効吸収損失は、シリカの場合より小さくなり、0.005dB/kmより低くなる。また、25層導波路の次に低い損失モードは、これより損失が非常に大きく(約3倍)、これも効率的に単一モード挙動を生成するモード・フィルタとして働く。同様の理由から、25層導波路の非線形相互作用は、最低損失モードで非常に低下する。その理由は、エネルギー密度がほぼ中空のコアに閉じ込められるからである。
【0049】
次に、25層導波路の分散特性について考察する。図6は、TE01モードの有効屈折率neff=βc/ωを示し、図7はその群速度vg=dω/dβを示す。最後に、図8は導波路の分散Dを示し、これは
【0050】
【数3】
Figure 2004526181
と定義される。閉じ込め領域のバンドギャップに対応する導波路の範囲内で、導波路の群速度および分散は比較的一定であり、同じコア半径を有する中空金属導波路のそれと同様である(図7および図8の点線の曲線に対応する)。他方で、バンドギャップの縁部では、電磁エネルギーが波長の関数として閉じ込め領域により深く侵入し始めるにつれ、分散が劇的に変化する。このように侵入が増加すると、導波された放射線から見た場合の平均屈折率が増加し、そのため縁部付近のモードの群速度が急速に低下し、導波路分散がそれに応じて大きく変化する。図8に示すように、25層導波路は、ゼロ分散のポイントおよび非常に大きい分散のポイントも含む。このようなポイントは、それぞれ信号伝送および分散補償に有用なことがあるが、バンドギャップ縁部付近にあるという事実から、非常に損失が大きい。以下でさらに説明するように、コアと閉じ込め領域の間に分散調整領域を導入すると、このようなポイントを、損失がはるかに小さいバンドギャップの中央に移動させることができる。
【0051】
分散調整領域を含む実施形態について説明する前に、本明細書で開示する実施形態のいずれについても、誘電体閉じ込め領域が多層ブラッグ構成とは異なるフォトニック結晶構造を含んでよいことが分かる。例えば、(平面の限界内にて)1次元で周期的なフォトニック結晶の例であるブラッグ構成ではなく、閉じ込め領域を選択して、ハニカム構造に対応する屈折率変調など、例えば、(平面の限界内にて)2次元で周期的なフォトニック結晶を形成することができる。例えば、R.F. Cregan他のScience 285: 1537−1539, 1999を参照のこと。
【0052】
図9は、誘電体コア領域910と、異なる屈折率を有する誘電体材料の交互層922および924を含む誘電体閉じ込め領域920とを含むフォトニック結晶ファイバ900の断面図を示す。ファイバ900はファイバ200と同じであるが、コア910に隣接する幾つかの第1の層928のうち1つ以上の厚さが変化し、分散調整領域930を形成する。図2と同様に、便宜上、図9は閉じ込め領域920の第1の結合層のみを示す。
【0053】
これらの層928の厚さを変更することにより、コアの導波モード(例えば、TE01モード)は、導波された波長のサブセットにわたって交互層への侵入がさらに深くなる。このサブセットの特定範囲は、層928の厚さの変化によって決定され、これはバンドギャップ内にサブセットを配置するように選択することができる。侵入度が上がると、導波モードの群速度が局所的に減少し、導波路200の場合に対して余分なマイナスの分散を導入する。その結果、導波路900の導波モードから導出された作業モードの分散は、分散調整領域への侵入度増加に対応する波長付近で、ゼロにすることができる。例えば、最も内側の2つの第1の層の厚さを(それぞれ0.358ミクロンおよび0.153ミクロンから)0.256ミクロンおよび0.137ミクロンへと変更した場合、導波路の元のパラメータ(点線の曲線)に対する結果としての導波路の有効屈折率および群速度(実線の曲線)を、それぞれ図10および図11に示す。図11は、群速度が、約1.55ミクロンの波長の関数として平坦であることを示し、これはバンドギャップ中央のゼロ分散ポイントに対応する。さらに、厚さが変化すると、ほぼ層928に限定されたモードがコアに侵入し、それによって群速度が局所的に増加し、導波路200の場合に対して余分なマイナスの分散を導入する。
【0054】
定性的には、層928の厚さの変化(この例では、分散調整領域930の導入に対応する)は、閉じ込め領域920のフォトニック結晶構造に欠陥を生成し、欠陥928の領域に局所化された欠陥モードをバンドギャップに入れる。欠陥モードは、コアの少なくとも1つの導波モード(例えば、TE01モード)と相互作用して、その分散関係ω(β)を変更し、分散プロファイルが調整された作業モードを形成する。
【0055】
別の例では、層928の厚さを最適化して、バンドギャップの中央(すなわち、約1.55ミクロン)に非常に大きい分散を生成することができる。特に、図12は、ファイバ900について約1.55ミクロンの波長の関数としての分散Dを示し、ここで最も内側の高屈折率層(n=2.8)の厚さは0.376ミクロンであり、残りの高屈折率層(n=2.8)の厚さは0.173ミクロンであり、低屈折率層(n=1.5)の厚さは0.406ミクロンである(作業モードは、コアのTE01モードから導出される)。図12に示すように、これらのパラメータは、約15.0nmの帯域幅で分散D=−41,000ps/(nm−km)を生成する。同じ波長範囲にわたり、層928の材料吸収(および、これよりはるかに少ない程度で、閉じ込め領域のその後の層における散逸)によって引き起こされる散逸を図13に示し、ここでもこのクラッド層での材料散逸率を0.1dB/mとする。その結果、性能指数(FOM)は、図14に示すように15nmの帯域幅にわたって1,300ps/(nm−dB)と3,200ps/(nm−dB)の間で変動する。
【0056】
この例では、ほぼコアに限定されたモードと、コアより非常に大きい平均屈折率を有する分散調整領域によって導入され、かつほぼ局所化したモードとの間の相互作用によって、大きい分散が引き起こされる。相互作用によって、調整された分散特性を有する作業モードが生成される。波長が変化するにつれ、作業モードの性質が、コアにほぼ限定された性質から、分散調整領域へと延在する性質へ変化する。例えば、図15および図16は、それぞれ1.59ミクロンおよび1.55ミクロンの波長で、この例における作業モードの電界分散を示す。
【0057】
追加の実施形態では、多くの層をコアから除去することにより1つ以上の層の厚さを変更して分散調整領域を形成することができる。すなわち、分散調整領域を生成する「欠陥」が、閉じ込め領域であった箇所の中央にあってよい。そのような場合、分散調整領域は、コアから欠陥を導入する層までの全ての層を含むものとする。欠陥を囲む残りの層が閉じ込め領域を形成し、その中に誘電体領域のバンドギャップを形成する。さらに、追加の実施形態では、1つ以上の層の厚さを変更する代わりに、または変更するのに加えて、1つ以上の層の屈折率を変更することにより、分散調整領域を形成することができる。さらに他の実施形態では、分散調整領域は、導波路軸を囲む1つ以上の層より複雑な幾何学的形状を有することができる。例えば、閉じ込め領域が、2次元屈折率変調を有するフォトニック結晶構造(例えば、ハニカム構造)を備える場合、分散調整領域は、その屈折率変調に欠陥を導入する誘電体領域でよい。
【0058】
したがって、一般的に、誘電分散調整領域は、閉じ込め領域に囲まれる領域であり、これは、導波コア・モードと相互作用することで調整された分散プロファイルを有する作業モードを生成する少なくとも1つのモードを閉じ込め領域のバンドギャップに導入する。幾つかの実施形態では、分散調整領域が複数の分離されたサブ領域も含むことが分かる。定性的に、相互作用は、導波路100に関して図17に示したバンド略図に関して理解することができ、これは、例えば、コアの平均屈折率が分散調整領域の場合より小さいと仮定する。図17を参照すると、閉じ込め領域は少なくとも1つのフォトニック・バンドギャップ1700を形成する。分散調整領域がない場合、閉じ込め領域は、バンドギャップ内でコアに少なくとも1つのコア・モード1710(点線)を案内する。コア・モード1710はライト・ライン1720の上に存在する。コア・モード1710との交点が全くないので、分散調整領域は、バンドギャップに少なくとも1つの欠陥モード1730(点線)を導入する。欠陥モードは、コアより大きい平均屈折率を有するので、欠陥モードはライト・ライン1720と交差することがある。欠陥モード1730がライト・ラインより下にある周波数では、欠陥モードは、分散調整領域においてほぼ局所化された表面状態にある。表面状態は、閉じ込め領域のフォトニック・バンドギャップによって一方側に、コアからの内部全反射によって他方側に効果的に閉じ込められる。モード間の相互作用を無視することにより、モード1710および1730を「非摂動モード」と呼ぶことができる。図17に示すように、非摂動モードは、周波数および波数ベクトル空間の領域1750で相互に交差する。非摂動モードが実際に相互作用して、導波路の実際のモードを形成するのは、領域1750である。特に、相互作用によって、低周波数混合モード1760(実線)が生成され、その性質は、波数ベクトルの関数として、コア様モードと欠陥様モードとの間で変化する。図17は、混合モード1760の変曲点を示し、これはゼロ分散ポイントに対応する。さらに、混合モード1760はライト・ライン1720より下に延在し、ここでこれは表面状態である。
【0059】
追加導波モードは、欠陥モード1730とも相互作用することができる。例えば、図17は追加の「非摂動」コア・モード1712を示し、これは欠陥モード1730と相互作用する。その結果、3つの混合モード、すなわち、上記低周波数混合モード1760、およびこれも混合のモード1762および1764(実線)が存在する。混合モード1764の性質は、比較的小さい波数ベクトルにおける非摂動欠陥モード1730の性質から比較的大きい波数ベクトルにおける非摂動コア・モード1712の性質へと変化する。混合モード1762の性質は、比較的小さい波数ベクトルにおける非摂動コア・モード1712の性質から、波数ベクトルの中間範囲では非摂動欠陥モード1730の性質へ、次に比較的大きい波数ベクトルでは非摂動コア・モード1710の性質へと変化する。特に、混合モード1762および1764も分散の変曲点および急変を呈する。また、混合モード1762は、ライト・ラインより上の位相空間領域で、コア様モードから欠陥様モードへと性質が変化する。混合モード1760、1762および1764のいずれも、光伝送および/または分散補償の作業モードとして使用することができる。
【0060】
さらに他の実施形態では、分散調整領域130のパラメータを調節して、それぞれが調整された分散プロファイルを有する複数の作業モードを生成することも可能である。例えば、分散調整領域のサイズは、それぞれが導波コア・モードと相互作用して複数の作業モードを生成する複数の欠陥モードを導入するに十分な大きさ(例えば、コアのサイズに匹敵する)に拡大することができる。以下の例では、それぞれが異なる波長にゼロ分散ポイントを有する複数の作業モードを提供する導波路100のパラメータが提供される。このような導波路は、各導波路チャネルがゼロ分散ポイントの1つと対応するWDM伝送システムに使用することができる。必要に応じて、チャネルを十分な距離だけ隔置して、4光波混合(FWM)などの非線形相互作用によって引き起こされるチャネル漏話を制限することができる。
【0061】
この特定の例では、構造を最適化してλ0≒1239、1308、1387、1477、1579、1697、1834および1992nmでのゼロ分散ポイントを生成する。パラメータは以下の通りである。すなわちi)半径14.84μmの気体コア(n=1)がコア領域110を形成し、ii)コアを囲む誘電体層がn=1.5有し、9.9μmの厚さが分散調整領域130を形成し、iii)屈折率n=2.8/1.5および厚さ0.148/0.347μmの34個の交互層がそれぞれ、閉じ込め領域120を形成する。
【0062】
前記の例と同様、分散調整領域がない場合、コアが、閉じ込め領域によって導波路軸に沿って導波された少なくとも1つのモードをサポートする。さらに、コアが複数のモードをサポートしている場合でも、複数モード間の差損が、通常はモード・フィルタを生成し、これは導波路が十分長い場合、最低損失のコア・モード(すなわち、TE01モード)しか維持せず、それによって単一モード動作を効果的に提供する。分散調整領域がある場合、このコア・モードは、分散調整領域によって導入された欠陥モードと相互作用し、これは部分的に分散調整領域内で導波される。その結果、導波コア・モードと複数の欠陥モードとの相互作用を使用して、複数の不連続作業モードを生成し、各作業モードが、分散Dがゼロを通過する領域を有するようにする。さらに一般的には、この相互作用を使用して、作業モードの分散関係ω(β)を調整することができる。図18は、分散調整領域との相互作用を一切無視するTE01コア・モード(太い破線)の有効屈折率と、欠陥モードとの相互作用を考慮に入れた場合に複数の作業モードの結果としての有効屈折率(円)とを比較する。特に、各作業モードは、分散調整領域のモードとの相互作用によって変化せざるを得なくなるまで、コア・モードの挙動に接近する。
【0063】
したがって、コア・モードと、少なくとも部分的に分散調整領域内で導波されたモードとの相互作用により、結果としての作業モードが混合の挙動を有する領域が生成される。特に、作業モードは、これが分散調整領域を通して導波されるモードのように効果的に挙動する幾つかの波長と、コア・モードのように挙動する他の波長とを有せざるを得ない。この不連続の挙動により、作業モードは複数の波長において所望の特性を有することになる。したがってこの例では、分散調整領域が存在することにより、場が低屈折率コアから高屈折率の分散調整領域へと振動侵入する複数の作業モードが生成される。
【0064】
図19は、複数作業モードの分散(上)および散逸損失(下)を示す。損失の計算は、材料損失が約0.1dB/mであると仮定して実行し、これは仮定される高い屈折率を達成できるカルコゲナイド・ガラスの典型的な値である。
【0065】
この例の導波路の追加的利点は、複数の作業モードの不連続性により、ある種の「内チャネル」分散が生成されることであり、作業モードごとに、ゼロ分散ポイントでの進行速度が異なる。したがって、個々の導波路チャネルがそれぞれ「ゼロ」分散となっても、複数のチャネルは位相が一致せず、したがって非線形効果が最小になる。さらにこの例では、分散調整領域を使用して、ゼロ分散波長の数および位置を制御するばかりでなく、これを使用して、これらの波長での分散の傾斜を35ps/(nm2km)未満になるよう制御して、制限し、これによって各WDM波長チャネルにおけるより高次のパルス拡大が最小化される。
【0066】
追加の実施形態では、複数の作業モードの各々が、対応するWDM波長チャネルにて大きい分散値、および小さい散逸損失を有するよう、分散調整領域の厚さを最適化することができる。さらに他の実施形態では、上記複数作業モード導波路の閉じ込め領域を、屈折率導波TIR機構に基づき、閉じ込め領域で置換することができる。このような実施形態では、閉じ込め領域が、コアおよび分散調整領域より小さい屈折率を有する1つの誘電体層を含むことができる。
【0067】
したがって、複数作業モード導波路の特徴は、以下のように要約できる。すなわちi)コア領域が1つ以上のモード挙動をサポートし、ii)分散調整領域が、コア・モードから分散調整領域へのエネルギーの周期的侵入をサポートして複数の作業モードを生成し、iii)フォトニック結晶または屈折率導波閉じ込め領域が、光をほぼコアおよび分散調整領域に閉じ込める。
【0068】
以上の分散の計算全てで、導波路の分散のみを計算し、材料の分散を無視してきた。このような材料分散の正確な値は、問題となる作業モードの正確な材料組成と周波数によって決定される。しかし、一般的に、材料分散の大きさは、分散調整領域によって生成される導波路分散の区別可能な変化の大きさより小さい(例えば、約30ps/(nm km))。したがって、導波路を具体化する際に、材料の分散が何であれ、通常は、導波路の全体的分散には小さいシフトしか導入せず、分散調整領域の設計時に容易に考慮に入れられるシフトである。
【0069】
通常、当技術分野で知られている計算方法を使用して、本明細書で説明する誘電体導波路のモード特性を決定することができる。さらに、反復計算を使用して、選択された導波路特性を最適化する導波路仕様を決定することができる。このような計算の基礎となる基本的な物理的特性の幾つかを以下で概説する。特に、構造によってサポートされるEMモードは、マックスウェルの式および構造の境界条件に従って、数値的に解決することができる。さらに、全ての誘電等方性構造について、マックスウェルの式を下式のように変えることができる。
【0070】
【数4】
Figure 2004526181
ここで、HおよびEはそれぞれ顕微鏡的磁界および電界であり、εは構造のスカラー誘電定数である。このような構造のEMモードを解くには、発散方程式に属す式(2)(ここで、Hは固有関数であり、ω2/c2は固有値である)によって与えられた特性方程式である式(3)を解いて、Hを与える。その後、式(4)に従ってHからEを決定することができる。
【0071】
往々にして、対称性を用いて解を単純化することができる。例えば、本明細書で説明する特定の例の多くに関して、縦軸に沿って連続的な並進対称(すなわち、一様な断面)を仮定することができ、縦軸をz軸とする。言うまでもなく、実際には構造はこのような一様性から小さい偏差を有することがある。さらに、構造は有限な空間的範囲を有する。にもかかわらず、導波路直径と比較すると大きいある長さについて一様な断面であるという仮定に基づき、導波路によってサポートされるEMモードは、概略的にF(x,y,z)=exp[i(βz−ωt)]F(x,y)と書くことができ、ここで、Fは電磁場成分のいずれかである。Fの式のパラメータβは導波路軸に沿う波数ベクトルである。
【0072】
多層導波路は、多層同時延伸技術、同時押出技術、または蒸着技術を使用して作成することができる。適切な高屈折率材料には、2成分および3成分ガラス系などのカルコゲナイド・ガラス、重金属酸化ガラス、非晶質合金、および高屈折率ドープ処理ポリマーがある。適切な低屈折材料には、ホウケイ酸ガラスなどの酸化ガラス、ハロゲン化ガラス、およびポリスチレンなどのポリマーがある。また、低屈折率領域は、シリカ球または中空ファイバなどの中空の構造的支持材料を使用して作成し、高屈折率層または領域を分離することができる。
【0073】
上記特定の実施形態の全てで、導波路は導波路軸に沿って均一な断面を有すると仮定してきた。しかし、さらに他の実施形態では、導波路の断面は均一なままでなくてよい。例えば、図20を参照すると、複合導波路2000は、異なる屈折率断面を有する複数のセグメント2010および2012を含む。複合導波路2000は、さらに、セグメント2010と2012の間に結合セグメント2014を含むことができ、結合セグメント2014の屈折率断面は、セグメント2010と2012の間で滑らかに変化し、セグメント2010および2012内でサポートされるモードを断熱接続する。複合導波路2000の複数のセグメントは、集合分散を調整するため、追加の自由度を提供する。したがって、各セグメントは、複合導波路の集合分散に特定の寄与を提供するように選択することができる。
【0074】
一例では、セグメント2010および2012は、同一の屈折率断面を有し、スケーリング係数が均一であってもよい。例えば、セグメント2012のコアおよび層の厚さはそれぞれ、セグメント2010の対応する領域に対して一定量で調節する。このような調節は、多層導波路の形成に使用する多層押出プロセスの延伸速度を変更することによって実行することができる。例えば、第1の延伸速度を使用して、第1のセグメントを形成し、第1の延伸速度から第2の延伸速度への滑らかな遷移を使用して、結合セグメントを形成し、第2の延伸速度を使用して、第2のセグメントを形成することができる。
【0075】
セグメントごとに均一のスケーリング係数を使用することは、各セグメントの分散特性がそれに応じて縮小拡大するので、分析的意味で特に有用である。これはマックスウェルの方程式にそのまま従い、これはスケーラブルである。その結果、導波路が、導波路によってサポートされたモード「n」ごとに分散関数Dn(λ)を有し、導波路の屈折率断面の寸法が、関数「c」によって均一に拡大縮小される場合、拡大縮小した構造の結果の分散関数はDn(λ/c)/cとなる。その結果、1本の分散曲線を使用して、同様の形状だが拡大縮小が異なる分散曲線の全群を生成することができる。したがって、相互に対してわずかに拡大縮小された断面を有する複数のセグメント(例えば、セグメント2010および2012)に対応する複数の曲線をともに加えることにより、複合導波路2000の全体的性能を最適にすることができる。
【0076】
例えば、図21には、図10から図16に関して上記構造と同一の屈折率断面を有する第1のセグメントと、同じ屈折率断面を有するが、スケーリング係数が1.0275である第2の等長セグメントとから形成した複合導波路の集合分散(実線)を示す。分散曲線は、図21では個別セグメント(点線)についても図示されている。図21は、分散補償のための帯域幅を15.0nmから28.5nmへと拡大できることを示す。さらに一般的には、この例は、より大きい波長範囲にわたって調整された集合分散曲線を生成するための追加の自由度を示す。特に、体系的に幾つかの分散曲線を相互に加えることにより、広い波長範囲にわたって任意の分散プロファイルと一致し、これを補償するため、集合分散曲線を調整することができる。したがって、例えば、この方法を使用して、WDM伝送ファイバの複数の波長チャネルそれぞれで、分散を補償することができる。さらに、この方法を使用して、より大きい帯域幅にわたってFOMを最適化することができる。セグメントによって散逸損失が異なるからである。例えば、上記複合導波路の場合は、帯域幅を2倍に増加するが、帯域幅の最小性能指数を1300ps/(nm−dB)からわずか970ps/(nm−dB)へと減少させる。
【0077】
このような複合ファイバは、分散プロファイルに一致するため、追加の自由度を提供するが、所望の分散プロファイルに一致させるため、1つの均一な断面を有する分散補償ファイバを使用することもできる。特に、本明細書で説明するフォトニック導波路ファイバは、大きい絶対値の分散を提供するばかりでなく、例えば、図12に示すように、導波周波数の範囲にわたって広範囲の分散傾斜も提供する。さらに、以上のパラグラフで説明したスケーリングの原則を使用して、フォトニック導波路ファイバの長さスケールを調節し、それによって特定の波長範囲に合わせて所望の傾斜を調整することができる。分散傾斜が一致したら、分散補償ファイバの1つの長さを選択して、その波長範囲にわたる分散をほぼ取り消すことができる。
【0078】
本明細書で説明する光導波路は、光電気通信システムで使用することができる。図22は、光伝送路2230によって相互に結合されるソース・ノード2210および検出ノード2220を含む光電気通信システム2200の略図を示す。光伝送路は、伝送ファイバ2232の1つ以上のセグメント、および分散補償ファイバ2234の1つ以上のセグメントを含むことができる。ソース・ノード2210は、伝送路に沿って配向された光信号の元のソースか、または光信号を伝送路2230へと再配向したり、それを光学的に増幅したり、および/またはこれを電子的に検出して光学的に再生したりする中間ノードでよい。さらに、ソース・ノード2210は、様々な波長で複数の光信号を多重化または逆多重化するためのコンポーネントを含むことができる。同様に、検出器ノード2220は、伝送路に沿って伝送される光信号の最終宛先であるか、光信号を再配向したり、光学的に増幅したり、および/または電気的に光信号を検出して光学的に再生したりする中間モードであってもよい。また、検出器ノード2220も、様々な波長で複数の光信号を多重化または逆多重化するためのコンポーネントを含むことができる。分散補償ファイバを配置して、伝送ファイバによって引き起こされる光信号の分散を事前補償または事後補償することができる。さらに、伝送路に沿って伝送される光信号は、対応する波長の複数の信号を含むWDM信号でよい。システムの適切な波長は、今日使用されている多くの長距離システムに対応する約1.2ミクロンから約1.7ミクロンの範囲内の波長、さらに現在考慮されているメトロ・システムに対応する約0.7ミクロンから約0.9ミクロンの範囲内の波長を含む。
【0079】
システムの幾つかの実施形態では、伝送ファイバは本明細書で説明する導波路の1つでよい。例えば、伝送ファイバは、光信号を案内し、上述したように導波光信号の1つ以上の波長にてゼロ分散を生成する分散調整領域を備えた導波路でよい。例えば、フォトニック結晶導波路を伝送ファイバとして使用する場合、チャネルの漏話を引き起こす非線形相互作用は、非線形相互作用係数が小さい材料になるようコア材料(ここに光エネルギーの大部分がある)を選択することにより(例えば、コアは中空でよい)、小さくすることができる。非線形相互作用が小さいので、システム2200は、分散が小さいか、またはゼロの場合もある波長で操作することができる。さらに、複数の波長にてゼロ分散を有する導波路を使用する場合、その複数の波長における群速度の差が、非線形相互作用によって生じるチャネル漏話を制限することができる。また、ゼロ分散の複数波長に対応する波長を、非線形相互作用によって生じるチャネル漏話を制限するのに十分なほど隔置してよい。したがって、伝送ファイバとして本明細書で説明する導波路を使用する場合、伝送路は、WDM信号の1つ以上の波長チャネルで、ゼロ(または少なくとも非常に小さい)分散にて動作することができる。したがって、分散補償が不必要でさえあり、分散補償ファイバ2234の必要がなくなる。にもかかわらず、小さい量の分散でさえ最終的には累積する非常に長い光伝送ファイバでは、分散補償ファイバを使用してもよい。
【0080】
システムのさらに他の実施形態では、分散補償ファイバは、本明細書で説明する導波路の1つでよい。例えば、このようなファイバの分散調整領域は、今日市販されている分散補償ファイバに匹敵する200ps/(nm−km)より大きい値など、絶対値が大きい分散を生成するように選択することができる。さらに、本明細書で説明するファイバは、例えば、1,000ps/(nm−km)、さらには10,000ps/(nm−km)をも超えるような非常に大きい分散値を生成することができる。本明細書で説明するファイバは、大きい帯域幅(例えば、約10nm、または100nmをも超える帯域幅)にわたって所望の分散に一致するように設計することができる。さらに、本明細書で説明する導波路の散逸損失は、その分散に対して小さくすることができる。例えば、本明細書で説明する分散補償ファイバの性能指数(FOM)は、10nmを超える帯域幅にわたって200ps/(nm−dB)、または500ps(nm−dB)さえ超えてもよい。本明細書で説明する分散補償ファイバをシステム2200に使用する場合、伝送ファイバは、従来の屈折率導波ファイバ(例えば、シリカ光ファイバ)に対応するか、本明細書で説明する伝送ファイバに対応してもよい。補償方式は、事前補償、事後補償、およびインライン補償のうち1つまたは複数を含むことができる。
【0081】
最後に、本明細書で説明する大コア・フォトニック結晶ファイバと、それに隣接するファイバおよび/またはその個々の端部に接続される光学システムとの結合について、簡単に説明する。一般に、相互に接続されたファイバの各モード間の結合効率は、第1のファイバのモードが第2のファイバのモードと空間的にどの程度重なるかに比例する。本明細書で説明するフォトニック結晶ファイバでは、最小損失モードが、通常はTE01モードに関連する。したがって、フォトニック結晶ファイバが大きな長さを有する用途では、TE01モードでの作業が好ましい。TE01モードは方位対称を有し、コア中心からある距離で最大になる電界分布を有する。他方で、屈折率導波シリカ・ファイバは、通常、二重縮退HE11モード(例えば、コア中心で線形偏光する光に対応する)で動作する。このようなモードは、TE01モードと十分に重複せず、これは方位対称を有し、コア中心からある距離で最大になる電界分布を有する。しかし、本明細書で説明するフォトニック結晶ファイバは、従来の光ファイバのHE11モードと十分に重複するEH11またはHE11導波モードもサポートする。したがって、そのモードと相互作用して、所望の分散特性を有する作業モードを生成するよう、分散調整領域を選択することができる。
【0082】
代替的または追加的に、モード結合領域を使用して、第1のファイバの第1のモードと第2のファイバの第2のモード間の結合を最適化することができる。例えば、本明細書で説明するフォトニック結晶ファイバの一方からのm=1作業モードを、シリカ光ファイバのHE11モードと結合するには、シリカ・ファイバはモード結合領域を含むことができ、その屈折率断面は軸方向の位置によって変化し、作業モードをHE11モードと滑らかに結合する。1つの例では、結合領域は中空のリング形の断面を有し、これはリング断面内で光を屈折率導波し、その後に軸方向に沿って充填し、従来の光ファイバを形成する。リングの直径および厚さは、作業モードからの結合を最適化するように選択され、その場の分布は、コア中心からある距離で最大になる。別の例では、結合領域にあるシリカ・ファイバの断面に不純物をドープして、結合を最適化する。例えば、ドープはリング形パターンを形成することができる。ドープ・パターンは、結合領域の軸方向範囲にわたって徐々に減少する。さらに、他の実施形態では、結合領域を含むフォトニック結晶ファイバでよい。
【0083】
本発明の幾つかの実施形態について説明してきた。しかし、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更ができることを理解されたい。したがって、他の実施形態も特許請求の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0084】
【図1】調整された分散プロファイルを有する導波路100の断面の略図である。
【図2】ブラッグ・ファイバ導波路200の断面の略図である。
【図3】全方向バンドギャップを有するブラッグ・ファイバ導波路のフォトニック・バンド図である。
【図4】25層ブラッグ・ファイバのモードの放射損失のグラフである。
【図5】25層ブラッグ・ファイバのモードの材料散逸損失のグラフである。
【図6】25層ブラッグ・ファイバのモードの有効屈折率のグラフである。
【図7】25層ブラッグ・ファイバのモードの群速度のグラフである。
【図8】25層ブラッグ・ファイバのモードの分散Dのグラフである。
【図9】分散調整領域を有するブラッグ・ファイバ900の断面の略図である。
【図10】ブラッグ・ファイバ900のモードの有効屈折率のグラフである。
【図11】ブラッグ・ファイバ900のモードの群速度のグラフである。
【図12】分散補償ブラッグ・ファイバのモードの分散Dのグラフである。
【図13】分散補償ブラッグ・ファイバのモードの散逸損失のグラフである。
【図14】分散補償ブラッグ・ファイバのモードの性能指数(FOM)のグラフである。
【図15】1.59ミクロンにおける分散補償ブラッグ・ファイバのモードの電界分散のグラフである。
【図16】1.55ミクロンにおける分散補償ブラッグ・ファイバのモードの電界分散のグラフである。
【図17】分散調整領域130を有するフォトニック結晶ファイバ100の代表的バンド図である。
【図18】それぞれ調整された分散プロファイルを有する複数の作業モードを有するブラッグ・ファイバの分散(円)を、分散調整領域がないブラッグ・ファイバの分散(破線)と比較したグラフである。
【図19】複数の作業モードを有するブラッグ・ファイバの分散D(上)および散逸損失(下)のグラフである。
【図20】複数の導波路セグメント2010および2012を含む複合導波路2000の略図である。
【図21】複合導波路2000の集合分散D(実線)と個別セグメントの分散D(点線)とのグラフである。
【図22】調整された分散プロファイルを有し、本明細書に記載された1つ以上の導波路を実施する光電気通信システムの略図である。

Claims (95)

  1. 分散プロファイルが調整された作業モードを有する光導波路において、
    導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、少なくとも1つのフォトニック・バンドギャップを有するフォトニック結晶を含む誘電体閉じ込め領域と、当該閉じ込め領域が使用中に第1の周波数範囲のEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させ、
    前記導波路軸に沿って延在し、かつ前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域であって、前記第1の周波数範囲で少なくとも1つの導波モードをサポートする誘電体コア領域と、
    前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれた誘電分散調整領域であって、前記第1の周波数範囲において前記導波モードと相互作用して前記作業モードを生成する1つ以上の追加モードを導入する誘電分散調整領域とを備える導波路。
  2. 前記コアが、前記誘電体閉じ込め領域の最高屈折率成分より小さい平均屈折率を有する、請求項1に記載の導波路。
  3. 前記コアの平均屈折率が1.1より小さい、請求項1に記載の導波路。
  4. 前記コアが気体を含む、請求項1に記載の導波路。
  5. 前記閉じ込め領域が、異なる屈折率を有する少なくとも2つの誘電体材料を備える、請求項1に記載の導波路。
  6. 前記屈折率が高い方の誘電体材料の屈折率と前記屈折率が低い方の誘電体材料の屈折率との比率が1.1より大きい、請求項5に記載の導波路。
  7. 前記屈折率が高い方の誘電体材料の屈折率と前記屈折率が低い方の誘電体材料の屈折率との比率が1.5より大きい、請求項6に記載の導波路。
  8. 前記屈折率が高い方の誘電体材料の屈折率と前記屈折率が低い方の誘電体材料の屈折率との比率が2より大きい、請求項7に記載の導波路。
  9. 前記閉じ込め領域の前記2つの誘電体材料がフォトニック結晶を形成する、請求項5に記載の導波路。
  10. 前記フォトニック・バンドギャップが全方向フォトニック・バンドギャップである、請求項1に記載の導波路。
  11. 前記フォトニック・バンドギャップは、前記第1の周波数範囲で前記コアから前記閉じ込め領域に入射し、かつ偏光したEM放射線が0°から少なくとも80°の範囲の入射角に対して95%より大きい平面幾何学形状の反射率を有するのに十分なものである、請求項1に記載の導波路。
  12. 前記フォトニック結晶が2次元で周期的なフォトニック結晶である、請求項1に記載の導波路。
  13. 前記フォトニック結晶が1次元で周期的なフォトニック結晶である、請求項1に記載の導波路。
  14. 前記閉じ込め領域が、導波路軸の周囲で前記コアを囲む前記2つの誘電体材料の交互層を備える、請求項5に記載の導波路。
  15. 前記交互の誘電体層の屈折率および厚さが、前記フォトニック・バンドギャップを生成するのに十分である、請求項14に記載の導波路。
  16. 前記フォトニック・バンドギャップが全方向フォトニック・バンドギャップである、請求項15に記載の導波路。
  17. 前記交互の誘電体層のうち少なくとも一部の屈折率および厚さが、
    Figure 2004526181
    の式をほぼ満足し、ここで、dhiおよびdloがそれぞれ、隣接する高屈折率層および低屈折率層の厚さであり、nhiおよびnloがそれぞれ、前記隣接する高屈折率層および低屈折率層の屈折率である、請求項15に記載の導波路。
  18. 前記閉じ込め領域が少なくとも12対の交互層を備える、請求項15に記載の導波路。
  19. 前記閉じ込め領域が、前記導波モードの放射損失を前記第1の周波数範囲の周波数に対して1dB/m未満に制限するのに十分な数の交互層の対を備える、請求項15に記載の導波路。
  20. 前記閉じ込め領域が、前記導波モードの放射損失を前記第1の周波数範囲の周波数に対して0.1dB/m未満に制限するのに十分な数の交互層の対を備える、請求項15に記載の導波路。
  21. 前記第1の周波数範囲が、約1.2ミクロンから1.7ミクロンの範囲の波長に対応する、請求項1に記載の導波路。
  22. 前記第1の周波数範囲が、約0.7ミクロンから0.9ミクロンの範囲の波長に対応する、請求項1に記載の導波路。
  23. 前記第1の周波数範囲の帯域幅と前記第1の周波数範囲の中心周波数との比率が、少なくとも約10%である、請求項1に記載の導波路。
  24. 前記導波路軸がほぼ直線である、請求項1に記載の導波路。
  25. 前記コアが円形の断面を有する、請求項1に記載の導波路。
  26. 前記コアが六角形の断面を有する、請求項1に記載の導波路。
  27. 前記コアが長方形の断面を有する、請求項1に記載の導波路。
  28. 前記作業モードの有効屈折率の変動が、前記第1の周波数範囲にわたって10%より大きい、請求項1に記載の導波路。
  29. 前記作業モードの有効屈折率の変動が、前記第1の周波数範囲にわたって50%より大きい、請求項1に記載の導波路。
  30. 前記作業モードの有効屈折率の変動が、前記第1の周波数範囲にわたって100%より大きい、請求項1に記載の導波路。
  31. 前記誘電体調整領域が、前記導波路軸に対して前記コアと前記閉じ込め領域との間に配置される、請求項1に記載の導波路。
  32. 前記分散調整領域が、前記導波路軸の周囲で前記コアを囲み、前記1つ以上の追加モードを導入する1つ以上の誘電体層を備える、請求項31に記載の導波路。
  33. 前記1つ以上の追加モードを導入する前記1つ以上の誘電体層がコアに隣接する、請求項32に記載の導波路。
  34. 前記分散調整領域が、前記コアと前記1つ以上の追加モードを導入する前記1つ以上の誘電体層との間に配置された少なくとも1つの追加誘電体層を備える、請求項32に記載の導波路。
  35. 前記1つ以上の追加モードを導入する前記1つ以上の誘電体層が、前記閉じ込め領域に隣接する、請求項32に記載の導波路。
  36. 前記コアがライト・ラインを形成し、前記導波コア・モードと前記分散調整領域によって導入された前記1つ以上のモードとの間の相互作用により、前記第1の周波数範囲の周波数サブセットに対してライト・ラインと交差する、請求項32に記載の導波路。
  37. 前記分散調整領域によって導入された前記1つ以上のモードが、前記フォトニック・バンドギャップの1つ以上の欠陥状態に対応する、請求項1に記載の導波路。
  38. 前記1つ以上の追加モードを導入する前記1つ以上の誘電体層が、1つの誘電体層のみで構成される、請求項32に記載の導波路。
  39. 前記1つのみの誘電体層が、1つのみの追加モードをサポートする厚さを有する、請求項38に記載の導波路。
  40. 前記1つののみの誘電体層が、複数の追加モードをサポートする厚さを有する、請求項38に記載の導波路。
  41. 前記分散調整領域が、前記フォトニック結晶内に少なくとも1つの欠陥を形成して、前記1つ以上の追加モードを前記第1の周波数範囲に導入する、請求項1に記載の導波路。
  42. 前記閉じ込め領域および前記分散調整領域が、異なる屈折率を有し、かつ前記導波路軸の周囲で前記コアを囲む2つの誘電体材料の交互層を備える、請求項31に記載の導波路。
  43. 前記高屈折率誘電体層の屈折率と前記低屈折率誘電体層の屈折率との比率が1.1より大きい、請求項42に記載の導波路。
  44. 前記高屈折率誘電体層の屈折率と前記低屈折率誘電体層の屈折率との比率が1.5より大きい、請求項43に記載の導波路。
  45. 前記高屈折率誘電体層の屈折率と前記低屈折率誘電体層の屈折率との比率が2より大きい、請求項44に記載の導波路。
  46. 前記分散調整領域における1つ以上の層の厚さが、前記閉じ込め領域の対応する層の厚さと異なる、請求項42に記載の導波路。
  47. 前記分散調整領域の少なくとも1つの層が、前記フォトニック結晶に欠陥を導入して前記第1の周波数範囲で前記1つ以上の追加モードをサポートする厚さを有する、請求項42に記載の導波路。
  48. 前記コアがほぼ均一な屈折率を有する、請求項1に記載の導波路。
  49. 前記調整された分散プロファイルが、前記第1の周波数範囲でゼロ分散の周波数ポイントを備える、請求項1に記載の導波路。
  50. 導波モードがTEモードである、請求項49に記載の導波路。
  51. 前記第1の周波数範囲が約1.2ミクロンから1.7ミクロンの範囲の波長に対応する、請求項49に記載の導波路。
  52. 前記第1の周波数範囲が約0.7ミクロンから0.9ミクロンの範囲の波長に対応する、請求項49に記載の導波路。
  53. 前記分散調整領域が複数の追加モードを前記第1の周波数範囲に導入し、前記導波モードが前記複数の追加モードと相互作用して、それぞれが調整された分散プロファイルを有する複数の不連続作業モードを生成する、請求項1に記載の導波路。
  54. 前記作業モードの各々が、前記第1の周波数範囲の異なる周波数にゼロ分散ポイントを有する、請求項53に記載の導波路。
  55. 前記第1の周波数範囲が約1.2ミクロンから1.7ミクロンの範囲の波長に対応する、請求項53に記載の導波路。
  56. 前記第1の周波数範囲が約0.7ミクロンから0.9ミクロンの範囲の波長に対応する、請求項53に記載の導波路。
  57. 前記調整された分散プロファイルが、前記第1の周波数範囲に、絶対値が200ps/(nm−km)より大きい分散Dを有する第1の周波数ポイントを含む、請求項1に記載の導波路。
  58. 前記調整された分散プロファイルが、前記第1の周波数範囲に、絶対値が1,000ps/(nm−km)より大きい分散Dを有する第1の周波数ポイントを含む、請求項57に記載の導波路。
  59. 前記調整された分散プロファイルが、前記第1の周波数範囲に、絶対値が10,000ps/(nm−km)より大きい分散Dを有する第1の周波数ポイントを含む、請求項58に記載の導波路。
  60. Dの記号がマイナスである、請求項57に記載の導波路。
  61. Dの記号がプラスである、請求項57に記載の導波路。
  62. 前記第1の周波数ポイントにおける相対的分散傾斜が約0.02nm-1より大きい絶対値を有する、請求項57に記載の導波路。
  63. 前記第1の周波数ポイントにおける相対的分散傾斜が約0.1nm-1より大きい絶対値を有する、請求項62に記載の導波路。
  64. 前記調整された分散プロファイルが、前記第1の周波数ポイントに約200ps/(nm−dB)より大きい性能指数を有する、請求項57に記載の導波路。
  65. 前記調整された分散プロファイルが、前記第1の周波数ポイントに約500ps/(nm−dB)より大きい性能指数を有する、請求項64に記載の導波路。
  66. 前記第1の周波数範囲が、約1.2ミクロンから1.7ミクロンの範囲の波長に対応する、請求項57に記載の導波路。
  67. 前記第1の周波数範囲が、約0.7ミクロンから0.9ミクロンの範囲の波長に対応する、請求項57に記載の導波路。
  68. 前記導波モードがTEモードである、請求項57に記載の導波路。
  69. 前記導波モードがEH11モードである、請求項57に記載の導波路。
  70. 前記導波モードがHE11モードである、請求項57に記載の導波路。
  71. 前記閉じ込め領域、前記コアおよび前記分散調整領域が、異なる断面屈折率プロファイルを有する少なくとも2つの軸方向セグメントを備える、請求項1に記載の導波路。
  72. スケーリング係数を除き、前記2つのセグメントの断面プロファイルがほぼ同一である、請求項71に記載の導波路。
  73. 前記スケーリング係数が1%より大きい、請求項71に記載の導波路。
  74. 前記導波路の少なくとも第1の端部は、前記屈折率断面が連続的に変化して前記作業モードの場プロファイルを変更する結合セグメントを含む、請求項1に記載の導波路。
  75. 前記最初に言及した導波路に結合された第2の導波路を備え、前記第1の導波路に隣接する前記第2の導波路の断面が、前記作業モードの前記第2の導波路への結合を改善するように配置されたドープ済みシリコンの領域を更に備える、請求項1に記載の導波路。
  76. 前記最初に言及した導波路に結合された第2の導波路を備え、前記第1の導波路に隣接する前記第2の導波路の断面が、前記第1の導波路の分散調整領域に接触し、前記作業モードの前記第2の導波路への結合を改善する中空リングを更に備える、請求項1に記載の導波路。
  77. 光電気通信システムにおいて、
    少なくとも第1の光信号を搬送する伝送導波路と、
    請求項1に記載の光導波路を備える分散補償導波路であって、前記伝送導波路と結合され、前記伝送導波路によって前記第1の光信号に与えられた分散を補償するように選択された調整済み分散プロファイルを有する分散補償導波路とを備える、システム。
  78. 前記伝送導波路が、使用中にそれぞれ対応する周波数で複数の光信号を搬送し、前記分散補償導波路の調整済み分散プロファイルが前記伝送導波路によって前記各光信号に与えられた分散を補償するように選択される、請求項77に記載のシステム。
  79. 前記分散補償ファイバは、光出力が少なくとも25dBmに到達するように設計された前記システム内に配置される、請求項77に記載のシステム。
  80. 光信号の分散を補償するための方法において、
    調整された分散プロファイルを有するフォトニック結晶ファイバに前記光信号を結合することを含む方法。
  81. 前記フォトニック結晶ファイバが1次元で周期的なフォトニック結晶を含む閉じ込め領域を備える、請求項80に記載の方法。
  82. 前記フォトニック結晶ファイバが2次元で周期的なフォトニック結晶を含む閉じ込め領域を備える、請求項80に記載の方法。
  83. 選択された分散プロファイルを有する分散補償ファイバを設計する方法において、
    導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、第1の周波数範囲でEM放射線を案内して前記導波路軸に沿って伝搬させる誘電体閉じ込め領域と、導波路軸に沿って延在し、かつ前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域とを備える導波路設計に分散調整領域を導入することと、前記誘電体閉じ込め領域が、フォトニック・バンドギャップを有するフォトニック結晶構造を含み、前記誘電分散調整領域が、前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれ、
    前記導波モードと相互作用して前記選択された分散プロファイルを有する作業モードを生成する1つ以上のモードを前記第1の周波数範囲に導入するために、前記分散調整領域の屈折率プロファイルを選択することとを備える方法。
  84. 分散プロファイルが調整された作業モードを有する光導波路において、
    導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、使用中に第1の周波数範囲でEM放射線を案内して導波路軸に沿って伝搬させる閉じ込め領域と、
    前記導波路軸に沿って延在し、かつ前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域であって、前記第1の周波数範囲で少なくとも1つの導波モードをサポートし、かつ前記誘電体閉じ込め領域より小さい平均屈折率を有するコア領域と、
    前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれた誘電分散調整領域であって、前記導波モードと相互作用して前記作業モードを生成する1つ以上の追加モードを前記第1の周波数範囲に導入する誘電分散調整領域とを備える、導波路。
  85. 光導波路において、
    導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、少なくとも1つのフォトニック・バンドギャップを生成するフォトニック結晶構造を備え、かつ使用中に第1の周波数範囲でEM放射線を案内して前記導波路軸に沿って伝搬させる閉じ込め領域と、
    前記導波路軸に沿って延在し、かつ前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域であって、前記第1の周波数範囲で前記少なくとも1つの導波モードをサポートするコア領域と、
    前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれた誘電分散調整領域とを備え、前記分散調整領域の存在により前記導波コア・モードが前記第1の周波数範囲の少なくとも1つの周波数サブセットに対して前記分散調整領域に侵入する作業モードを形成する、導波路。
  86. フォトニック結晶光導波路において、
    導波路軸に沿って延在する誘電体コア領域と、
    導波路軸の周囲で前記コアに囲まれた第1のセットの少なくとも3つの誘電体層とを備え、前記第1のセットの連続層間の屈折率の差により前記第1のセットの後続層ごとに記号が変化し、
    前記コアと前記第1のセットの層との間に配置された少なくとも1つの追加誘電体層を備え、前記追加誘電体層の厚さが前記第1のセットの層のうちの任意の3つの連続層それぞれの厚さとは10%以上異なる導波路。
  87. 前記第1のセットの層が前記第1の周波数範囲でEM放射線を案内して前記導波路軸に沿って伝搬させる、請求項86に記載の導波路。
  88. 前記追加誘電体層の厚さが前記第1のセットの層にある任意の3つの連続層それぞれの厚さとは30%以上異なる、請求項86に記載の導波路。
  89. 前記追加誘電体層の厚さが、前記第1のセットの層にある任意の3つの連続層それぞれの厚さとは150%以上異なる、請求項86に記載の導波路。
  90. フォトニック結晶光導波路において、
    導波路軸に沿って延在する誘電体コア領域と、
    前記導波路軸の周囲でコアを囲む交互配置の複数の高屈折率誘電体層および複数の低屈折率誘電体層と、
    前記コアと前記複数の交互誘電体層との間に配置された少なくとも1つの追加誘電体層とを備え、前記追加誘電体層の厚さが、前記複数の交互誘電体層のうちの任意の3つの連続層それぞれの厚さとは10%以上異なる導波路。
  91. 前記複数の交互誘電体層が、第1の周波数範囲でEM放射線を案内して前記導波路軸に沿って伝搬させる、請求項90に記載の導波路。
  92. 前記追加誘電体層の厚さが前記複数の交互誘電体層にある任意の3つの連続層それぞれの厚さとは30%以上異なる、請求項90に記載の導波路。
  93. 前記追加誘電体層の厚さが前記複数の交互誘電体層にある任意の3つの連続層それぞれの厚さとは150%以上異なる、請求項90に記載の導波路。
  94. 光導波路において、
    導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、使用中に第1の周波数範囲でEM放射線を案内して前記導波路軸に沿って伝搬させる誘電体閉じ込め領域と、
    前記導波路軸に沿って延在し、かつ前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域であって、前記誘電体閉じ込め領域より小さい平均屈折率を有し、ライト・ラインを形成して、前記第1の周波数範囲で少なくとも1つの導波モードをサポートするコア領域と、
    前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれた誘電分散調整領域とを備え、前記分散調整領域の存在により前記導波モードが前記ライト・ラインと交差する作業モードが形成される導波路。
  95. 光導波路において、
    導波路軸を囲む誘電体閉じ込め領域であって、使用中に第1の周波数範囲でEM放射線を案内して前記導波路軸に沿って伝搬させる誘電体閉じ込め領域と、
    前記導波路軸に沿って延在し、かつ前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれた誘電体コア領域であって、前記第1の周波数範囲で少なくとも1つの導波モードをサポートするコア領域と、
    前記導波路軸の周囲で前記閉じ込め領域に囲まれた誘電分散調整領域とを備え、前記分散調整領域の存在により前記導波コア・モードが前記第1の周波数範囲内の異なる周波数サブセットに対してそれぞれが分散調整領域に侵入する複数の不連続作業モードを形成する導波路。
JP2002559727A 2001-01-25 2002-01-25 調整された分散プロファイルを有するフォトニック結晶光導波路 Pending JP2004526181A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26420101P 2001-01-25 2001-01-25
US26477501P 2001-01-29 2001-01-29
US26505101P 2001-01-30 2001-01-30
US26879301P 2001-02-14 2001-02-14
US33760301P 2001-11-08 2001-11-08
PCT/US2002/002306 WO2002059663A1 (en) 2001-01-25 2002-01-25 Photonic crystal optical waveguides having tailored dispersion profiles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526181A true JP2004526181A (ja) 2004-08-26
JP2004526181A5 JP2004526181A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=27540455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559727A Pending JP2004526181A (ja) 2001-01-25 2002-01-25 調整された分散プロファイルを有するフォトニック結晶光導波路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6895154B2 (ja)
EP (1) EP1366383A1 (ja)
JP (1) JP2004526181A (ja)
CN (1) CN1489712A (ja)
CA (1) CA2436151A1 (ja)
WO (1) WO2002059663A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523621A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 レイディアンス,インコーポレイテッド 高ピークパワー光の生成のためのシステムにおけるブラッグファイバ
JP2008527425A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 イムラ アメリカ インコーポレイテッド フォトニック・バンドギャップ・ファイバ

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002254584A2 (en) * 2001-04-12 2002-10-28 Omniguide Communications Inc. High index-contrast fiber waveguides and applications
US7272285B2 (en) 2001-07-16 2007-09-18 Massachusetts Institute Of Technology Fiber waveguides and methods of making the same
US20040141702A1 (en) * 2002-11-22 2004-07-22 Vladimir Fuflyigin Dielectric waveguide and method of making the same
FR2851100B1 (fr) * 2003-02-07 2005-05-27 France Telecom Dispositif et procede de transmission optique a tres haut debit, utilisation de ce dispositif et de ce procede
US7361171B2 (en) 2003-05-20 2008-04-22 Raydiance, Inc. Man-portable optical ablation system
US7079309B1 (en) * 2003-06-25 2006-07-18 Sandia Corporation Use of a photonic crystal for optical amplifier gain control
US6993230B2 (en) * 2003-08-01 2006-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hollow core photonic band gap infrared fibers
US7115514B2 (en) 2003-10-02 2006-10-03 Raydiance, Inc. Semiconductor manufacturing using optical ablation
US7367969B2 (en) 2003-08-11 2008-05-06 Raydiance, Inc. Ablative material removal with a preset removal rate or volume or depth
US8173929B1 (en) 2003-08-11 2012-05-08 Raydiance, Inc. Methods and systems for trimming circuits
US8921733B2 (en) 2003-08-11 2014-12-30 Raydiance, Inc. Methods and systems for trimming circuits
US9022037B2 (en) 2003-08-11 2015-05-05 Raydiance, Inc. Laser ablation method and apparatus having a feedback loop and control unit
US7143769B2 (en) 2003-08-11 2006-12-05 Richard Stoltz Controlling pulse energy of an optical amplifier by controlling pump diode current
US6993228B2 (en) * 2003-08-13 2006-01-31 Corning Incorporated Dispersion compensated optical fiber transmission system and module including micro-structured optical fiber
US7413847B2 (en) 2004-02-09 2008-08-19 Raydiance, Inc. Semiconductor-type processing for solid-state lasers
US7106938B2 (en) * 2004-03-16 2006-09-12 Regents Of The University Of Minnesota Self assembled three-dimensional photonic crystal
US7349589B2 (en) * 2004-04-08 2008-03-25 Omniguide, Inc. Photonic crystal fibers and medical systems including photonic crystal fibers
US7331954B2 (en) 2004-04-08 2008-02-19 Omniguide, Inc. Photonic crystal fibers and medical systems including photonic crystal fibers
US7167622B2 (en) * 2004-04-08 2007-01-23 Omniguide, Inc. Photonic crystal fibers and medical systems including photonic crystal fibers
US7231122B2 (en) * 2004-04-08 2007-06-12 Omniguide, Inc. Photonic crystal waveguides and systems using such waveguides
US7310466B2 (en) * 2004-04-08 2007-12-18 Omniguide, Inc. Photonic crystal waveguides and systems using such waveguides
JP4313784B2 (ja) * 2004-07-15 2009-08-12 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッドおよび該近視野光ヘッドを搭載した情報記録再生装置
WO2006135701A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Omniguide, Inc. Photonic crystal fibres and endoscope using such a fibre
US7450808B2 (en) * 2005-07-08 2008-11-11 Nuffern Optical fiber article and methods of making
US8135050B1 (en) 2005-07-19 2012-03-13 Raydiance, Inc. Automated polarization correction
US7245419B2 (en) 2005-09-22 2007-07-17 Raydiance, Inc. Wavelength-stabilized pump diodes for pumping gain media in an ultrashort pulsed laser system
US7394961B2 (en) * 2005-10-13 2008-07-01 Pavel Kornilovich Waveguide having low index substrate
US7308171B2 (en) 2005-11-16 2007-12-11 Raydiance, Inc. Method and apparatus for optical isolation in high power fiber-optic systems
US7436866B2 (en) 2005-11-30 2008-10-14 Raydiance, Inc. Combination optical isolator and pulse compressor
US7444049B1 (en) 2006-01-23 2008-10-28 Raydiance, Inc. Pulse stretcher and compressor including a multi-pass Bragg grating
US8189971B1 (en) 2006-01-23 2012-05-29 Raydiance, Inc. Dispersion compensation in a chirped pulse amplification system
US8232687B2 (en) 2006-04-26 2012-07-31 Raydiance, Inc. Intelligent laser interlock system
US7822347B1 (en) 2006-03-28 2010-10-26 Raydiance, Inc. Active tuning of temporal dispersion in an ultrashort pulse laser system
EP2047309B1 (en) * 2006-07-25 2014-05-21 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Apparatus and methods using hollow-core fiber tapers
US7450813B2 (en) 2006-09-20 2008-11-11 Imra America, Inc. Rare earth doped and large effective area optical fibers for fiber lasers and amplifiers
US20080144673A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Ipg Photonics Corporation Fiber laser with large mode area fiber
US7283714B1 (en) 2006-12-15 2007-10-16 Ipg Photonics Corporation Large mode area fiber for low-loss transmission and amplification of single mode lasers
WO2008157484A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems, devices, and methods for tuning a resonant wavelength of an optical resonator and dispersion properties of a photonic crystal waveguide
US7872705B2 (en) * 2007-07-29 2011-01-18 Cree, Inc. LED backlight system for LCD displays
US8125704B2 (en) 2008-08-18 2012-02-28 Raydiance, Inc. Systems and methods for controlling a pulsed laser by combining laser signals
EP2374034A1 (en) 2008-12-04 2011-10-12 Imra America, Inc. Highly rare-earth-doped optical fibers for fiber lasers and amplifiers
US9052434B2 (en) * 2009-03-02 2015-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Zero group-velocity modes in chalcogenide holey photonic crystal fibers
US8249401B2 (en) * 2009-07-28 2012-08-21 The Invention Science Fund I Llc Surface state gain
US7995879B2 (en) * 2009-07-28 2011-08-09 The Invention Science Fund I, Llc Surface state gain
CN102667551B (zh) * 2009-11-20 2016-08-10 康宁股份有限公司 具有侧面发光的光学光子纤维的照明系统及其制造方法
WO2011075442A1 (en) 2009-12-15 2011-06-23 Omniguide, Inc. Two-part surgical waveguide
US8894636B2 (en) * 2010-03-09 2014-11-25 Henrick K. Gille Minimally invasive surgical system for CO2 lasers
US8554037B2 (en) 2010-09-30 2013-10-08 Raydiance, Inc. Hybrid waveguide device in powerful laser systems
US8804233B2 (en) * 2011-08-09 2014-08-12 Ofs Fitel, Llc Fiber assembly for all-fiber delivery of high energy femtosecond pulses
US20140301707A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-09 Institut National D'optique Optical waveguide, mode scrambler and mode conditioner for controlling mode power distribution
US10069271B2 (en) 2014-06-02 2018-09-04 Nlight, Inc. Scalable high power fiber laser
US10310201B2 (en) 2014-08-01 2019-06-04 Nlight, Inc. Back-reflection protection and monitoring in fiber and fiber-delivered lasers
US9837783B2 (en) 2015-01-26 2017-12-05 Nlight, Inc. High-power, single-mode fiber sources
US10050404B2 (en) 2015-03-26 2018-08-14 Nlight, Inc. Fiber source with cascaded gain stages and/or multimode delivery fiber with low splice loss
WO2017008022A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Nlight, Inc. Fiber with depressed central index for increased beam parameter product
WO2017053985A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Nlight, Inc. Beam parameter product (bpp) control by varying fiber-to-fiber angle
US11179807B2 (en) 2015-11-23 2021-11-23 Nlight, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing
EP3978184A1 (en) 2015-11-23 2022-04-06 NLIGHT, Inc. Method and apparatus for fine-scale temporal control for laser beam material processing
US10730785B2 (en) * 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Optical fiber bending mechanisms
US10673199B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-based saturable absorber
US10673198B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-coupled laser with time varying beam characteristics
CN109791252B (zh) * 2016-09-29 2021-06-29 恩耐公司 可调整的光束特性
US10673197B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-based optical modulator
US10732439B2 (en) 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Fiber-coupled device for varying beam characteristics
CN116804782B (zh) * 2023-06-07 2024-11-08 淮阴工学院 一种补偿环形光纤因缺陷影响轨道角动量模式传输的方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US195630A (en) * 1877-09-25 Improvement in rotary engines
US60085A (en) * 1866-11-27 Chaeles m
US26667A (en) * 1860-01-03 gardette and henry range
US426203A (en) * 1890-04-22 munsie
US39046A (en) * 1863-06-30 Improved shingle-machine
US633019A (en) * 1899-04-24 1899-09-12 Hendrik Ludeling Tile.
EP0060085B1 (en) 1981-03-06 1986-07-16 Hitachi, Ltd. Infrared optical fiber
US4688893A (en) 1985-03-18 1987-08-25 Laakmann Electro-Optics, Inc. Hollow waveguide having plural layer dielectric
EP0234233B1 (en) 1986-01-18 1992-04-15 Sumitomo Electric Industries Limited High power optical fiber
US4852968A (en) 1986-08-08 1989-08-01 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber comprising a refractive index trench
US5185827A (en) 1991-09-26 1993-02-09 At&T Bell Laboratories Apparatus for compensating chromatic dispersion in optical fibers
US5261016A (en) 1991-09-26 1993-11-09 At&T Bell Laboratories Chromatic dispersion compensated optical fiber communication system
US5333090A (en) 1992-10-13 1994-07-26 Coherent, Inc. Optical coating for reflecting visible and longer wavelength radiation having grazing incidence angle
US5448674A (en) 1992-11-18 1995-09-05 At&T Corp. Article comprising a dispersion-compensating optical waveguide
JPH08505707A (ja) 1993-01-08 1996-06-18 マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジー 低損失光及び光電子集積回路
US5814367A (en) 1993-08-13 1998-09-29 General Atomics Broadband infrared and signature control materials and methods of producing the same
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
GB2288469B (en) 1994-04-15 1997-10-22 Hitachi Cable Optical hollow waveguide, method for fabricating the same, and laser transmission apparatus using the same
US5894537A (en) 1996-01-11 1999-04-13 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide
AU693329B2 (en) 1995-04-13 1998-06-25 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide
US6080467A (en) 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
US5641956A (en) 1996-02-02 1997-06-24 F&S, Inc. Optical waveguide sensor arrangement having guided modes-non guided modes grating coupler
US5661839A (en) 1996-03-22 1997-08-26 The University Of British Columbia Light guide employing multilayer optical film
US5802236A (en) * 1997-02-14 1998-09-01 Lucent Technologies Inc. Article comprising a micro-structured optical fiber, and method of making such fiber
US5999679A (en) 1997-07-14 1999-12-07 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
JP3299477B2 (ja) 1997-02-07 2002-07-08 光信 宮城 中空導波路の製造方法
GB9713422D0 (en) 1997-06-26 1997-08-27 Secr Defence Single mode optical fibre
US6043914A (en) 1998-06-29 2000-03-28 Mci Communications Corporation Dense WDM in the 1310 nm band
WO1999047465A1 (en) 1998-03-16 1999-09-23 Massachusetts Institute Of Technology Polymer-inorganic multilayer dielectric film
US6404952B1 (en) 1998-03-26 2002-06-11 Lasercomm Inc. Optical communication system with chromatic dispersion compensation
US6339665B1 (en) 1998-03-26 2002-01-15 Lasercomm Inc. Apparatus and method for compensation of chromatic dispersion in optical fibers
JP3456143B2 (ja) 1998-05-01 2003-10-14 信越半導体株式会社 積層材料および光機能素子
US6404966B1 (en) 1998-05-07 2002-06-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber
JP3072842B2 (ja) 1998-05-07 2000-08-07 日本電信電話株式会社 単一モード光ファイバ
US6222673B1 (en) 1998-08-18 2001-04-24 Coherent, Inc. Group-delay-dispersive multilayer-mirror structures and method for designing same
US6175671B1 (en) 1998-10-01 2001-01-16 Nortel Networks Limited Photonic crystal waveguide arrays
EP1121614B1 (en) 1998-10-14 2005-08-17 Massachusetts Institute Of Technology Omnidirectionally reflective multilayer device for confining electromagnetic radiation
US20010051244A1 (en) * 1998-12-15 2001-12-13 Jiann H. Chen Fuser member having composite material including aluminum powder
US6389197B1 (en) 1999-02-10 2002-05-14 California Institute Of Technology Coupling system to a microsphere cavity
WO2000051268A1 (en) 1999-02-23 2000-08-31 Lasercomm, Inc. High order spatial mode transmission system
US6301421B1 (en) 1999-05-27 2001-10-09 Trw Inc. Photonic crystal fiber lasers and amplifiers for high power
US6434311B1 (en) 1999-06-10 2002-08-13 Lasercomm Inc. Reducing mode interference in transmission of a high order mode in optical fibers
JP3200629B2 (ja) 1999-08-11 2001-08-20 独立行政法人通信総合研究所 フォトニックバンドギャップ構造を用いた光変調器及び光変調方法
US6334017B1 (en) * 1999-10-26 2001-12-25 Corning Inc Ring photonic crystal fibers
GB9929345D0 (en) * 1999-12-10 2000-02-02 Univ Bath Improvements in and related to photonic-crystal fibres and photonic-crystal fibe devices
US6788865B2 (en) 2000-03-03 2004-09-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Polarization maintaining optical fiber with improved polarization maintaining property
US6340248B1 (en) 2000-03-15 2002-01-22 Lasercomm Inc. High precision optical collimator for optical waveguide
WO2001091254A2 (en) 2000-05-22 2001-11-29 Massachusetts Institute Of Technology Microcavity amplifiers
US6445862B1 (en) * 2000-06-20 2002-09-03 Corning Incorporated Dispersion compensating photonic crystal fiber
AU2002223515A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-27 Crystal Fibre A/S A micro-structured optical fibre
CN1500221A (zh) * 2001-01-31 2004-05-26 全波导通信公司 光子晶体多模波导管中的电磁模转换

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523621A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 レイディアンス,インコーポレイテッド 高ピークパワー光の生成のためのシステムにおけるブラッグファイバ
JP2008527425A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 イムラ アメリカ インコーポレイテッド フォトニック・バンドギャップ・ファイバ
JP2012103704A (ja) * 2004-12-30 2012-05-31 Imra America Inc フォトニック・バンドギャップ・ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
US6895154B2 (en) 2005-05-17
EP1366383A1 (en) 2003-12-03
CA2436151A1 (en) 2002-08-01
US20020176676A1 (en) 2002-11-28
CN1489712A (zh) 2004-04-14
WO2002059663A1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004526181A (ja) 調整された分散プロファイルを有するフォトニック結晶光導波路
US7072553B2 (en) Low-loss photonic crystal waveguide having large core radius
US6728439B2 (en) Electromagnetic mode conversion in photonic crystal multimode waveguides
AU2002240145A1 (en) Low-loss photonic crystal waveguide having large core radius
Engeness et al. Dispersion tailoring and compensation by modal interactions in OmniGuide fibers
Wang et al. Superposition-assisted 125-μm cladding multi-core fibers with ultra-low inter-core crosstalk and high relative core multiplicity factor
US6909729B2 (en) Dielectric waveguide with transverse index variation that support a zero group velocity mode at a non-zero longitudinal wavevector
Zhao et al. Non-zero dispersion-shifted ring-core fiber supporting 60 oam modes
US8014645B2 (en) Dispersion shifted optical fiber
Zhu et al. Negative curvature fiber for suppressing high-order radial oam modes transmission
Zhang et al. Design of weakly-coupled 16-vector-mode coaxial bragg FMF for short-haul communication
Geng et al. Triple Coupled Ring‐Core Fiber with Dual Highly Dispersive Windows for Orbital Angular Momentum Mode
Nouchi et al. Optical fiber design for wavelength-multiplexed transmission
AU2002243682A1 (en) Photonic crystal optical waveguides having tailored dispersion profiles
Yan et al. Hole-assisted multiring fiber with low dispersion around 1550 nm
Dutta et al. A Novel Design of Photonic Crystal Fiber for Robust Orbital Angular Momentum Transmission
Geng et al. Germanium-Doped Coupled Ring-Core Fiber for Extremely Dispersive Orbital Angular Momentum Modes
CN1963573A (zh) 具有大芯半径的低损耗光子晶体波导
Nouchi et al. Optical fiber design for wavelength-multiplexed transmission Conception des fibres optiques pour la transmission multiplexée en longueur d’onde
AU2002236952A1 (en) Electromagnetic mode conversion in photonic crystal multimode waveguides
Maleki et al. A Low-Loss and Low-Dispersion Photonic Crystal Fiber for Optical Transmission Systems
Dasgupta et al. Dispersion tailoring in Bragg fibers
Bise et al. Temperature tuning of dispersion in a photonic band gap fiber

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701