[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004525184A - Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしての3−置換キノリン−4−カルボキサミド誘導体 - Google Patents

Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしての3−置換キノリン−4−カルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525184A
JP2004525184A JP2002581419A JP2002581419A JP2004525184A JP 2004525184 A JP2004525184 A JP 2004525184A JP 2002581419 A JP2002581419 A JP 2002581419A JP 2002581419 A JP2002581419 A JP 2002581419A JP 2004525184 A JP2004525184 A JP 2004525184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
compound
ethyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002581419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525184A5 (ja
Inventor
カルロ・ファリーナ
ステファニア・ガリアルディ
ジュゼッペ・アルナルド・マリア・ジャルディーナ
マリサ・マルティネッリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline SpA
Original Assignee
GlaxoSmithKline SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0109123.0A external-priority patent/GB0109123D0/en
Priority claimed from GB0205649A external-priority patent/GB0205649D0/en
Application filed by GlaxoSmithKline SpA filed Critical GlaxoSmithKline SpA
Publication of JP2004525184A publication Critical patent/JP2004525184A/ja
Publication of JP2004525184A5 publication Critical patent/JP2004525184A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • C07D215/52Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4 with aryl radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

下記式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物:式中、R1は、Hまたはアルキルであり;R2は、アリールまたはシクロアルキルまたはヘテロアリールであり;R3は、Hまたはアルキルであり(ここで、該アルキル基は、1個またはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてもよい);R4は、H、ヒドロキシアルキル、ジヒドロキシアルキルまたはヒドロキシアルコキシアルキルであり;R5は、分枝鎖または直鎖状アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、または単環もしくは縮合環芳香族複素環基であり;R6は、H、または、アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、トリフルオロメチル、またはアミノまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノからなる群から独立して選択される置換基3個までを表し;R7は、Hまたはハロであり;R8は、Hまたは=Oであり;R2およびR5のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、オキソ、アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、トリフルオロメチル、またはモノ−もしくはジ−アルキルアミノによって1回またはそれ以上置換されていてもよい;ただし、式(I)で示される化合物は請求項1に挙げられた群から選択される化合物ではない。

Description

【0001】
本発明は、新規化合物、特に、新規キノリン誘導体、かかる化合物の製造方法、かかる化合物を含有する医薬組成物、およびかかる化合物の医薬における使用に関する。
【0002】
哺乳類のペプチドであるニューロキニンB(NKB)はタキキニン(TK)ペプチドファミリーに属しており、該ペプチドファミリーはサブスタンスP(SP)およびニューロキニンA(NKA)も含んでいる。TK受容体には3つのサブタイプ(NK1、NK2およびNK3)が存在し、NKBはNK3受容体に優先的に結合するが、低い親和性で残りの2つの受容体をも認識することが薬理学的かつ分子生物学的に立証されている(Maggi et al, 1993, J. Auton. Pharmacol., 13, 23-93)。
【0003】
選択的ペプチドNK3受容体アンタゴニストは公知であり(Drapeau, 1990 Regul. Pept., 31, 125-135)、ペプチドNK3受容体アゴニストについての知見は、NK3受容体を活性化することにより、NKBが気道、皮膚、脊髄および黒質線条体経路における神経入力の調節において重要な役割を有することを示唆している(Myers and Undem, 1993, J. Physiol., 470, 665-679;Counture et al., 1993, Regul. Peptides, 46, 426-429;Mccarson and Krause, 1994, J. Neurosci., 14(2), 712-720;Arenas et al. 1991, J. Neurosci., 11, 2332-8)。しかしながら、該公知アンタゴニストはそれらのペブチド様性質によって代謝の観点からあまりにも不安定であるので、実用的な治療薬として供することができない。
【0004】
国際特許出願公開番号WO 00/58307 には、NK3受容体アンタゴニストとして生物学的活性を呈することが述べられているナフチリジン誘導体のような一連のアリール縮合2,4−二置換ピリジンが記載されている。
【0005】
本発明の化合物はキノリン誘導体である。他のキノリン誘導体は、従前に、選択的NK3アンタゴニストとして記載されている。例えば、国際特許出願公開番号WO 95/32948 および WO 96/02509 には、一連の選択的かつ強力なNK3受容体アンタゴニストが記載されている。
【0006】
国際特許出願公開番号WO 00/64877 には、ニューロキニン受容体リガンドとしての一連の2−アミノキノリンカルボキサミドが記載されている。
【0007】
国際特許出願公開番号WO 00/58303 には、NK3および/またはGABA(A)受容体リガンドであることが述べられている一連の4−置換キノリン誘導体が記載されている。かかる化合物は、キノリン環のC(4)位での窒素含有複素環の基の存在によって特徴付けられる。
【0008】
国際特許出願公開番号WO 97/21680、WO 98/52942、WO 00/31037 および WO 00/31038 には、NK3およびNK2受容体アンタゴニストを合わせた生物学的活性を有する化合物が記載されている。
【0009】
同時係属国際特許出願番号PCT/EP01/13833、PCT/EP01/14140 および PCT/EP01/13832 にもまた、NK3およびNK2受容体アンタゴニストを合わせた生物学的活性を有する化合物が記載されている。
【0010】
本発明者らは、この度、公知のペプチドNK3受容体アンタゴニストよりも代謝の観点からかなり安定であり、かつ、治療的有用性を有する可能性のあるさらなる新規クラスの非ペプチドNK3アンタゴニストの知見を得た。これらの化合物はまた、NK2アンタゴニスト活性を有しており、したがって、タキキニン受容体、特に、NK3およびNK2の過剰刺激によって特徴付けられる広範囲に及ぶ様々な臨床的症状の予防および治療に使用できる可能性があると考えられる。
【0011】
これらの症状としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気道過剰反応性、咳のような呼吸器疾患;炎症性腸疾患、乾癬、結合組織炎、変形性関節炎、慢性関節リウマチおよび炎症性疼痛のような炎症性疾患;神経原性炎症または末梢神経障害、湿疹および鼻炎のようなアレルギー;眼炎症、結膜炎、春季結膜炎などのような眼疾患;皮膚の膨疹および潮紅、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹および他の湿疹様皮膚炎のような皮膚疾患、皮膚障害および掻痒;移植組織の拒絶反応のような有害な免疫反応および全身性紅斑性狼瘡のような免疫亢進または抑制に関係する障害;潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群(IBS)、胃−食道逆流疾患(GERD)のような内臓のニューロン制御に伴う障害のような胃腸(GI)障害およびGI管の疾患;尿失禁および膀胱機能の障害;腎障害;妊娠における子癇前症に伴う血圧上昇、タンパク尿、凝固障害、末梢浮腫および大脳浮腫が挙げられる(以下、「一次症状」と称する)。
【0012】
これらの化合物のうち特定のものは、また、CNS活性を示し、故に、不安、うつ病、精神病および統合失調症のような中枢神経系の障害;AIDS関連痴呆、アルツハイマー型の老年痴呆、アルツハイマー病、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、運動障害および痙攣性障害(例えば、癲癇)のような神経変性障害;多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症のような脱髄性疾患ならびに糖尿病性神経障害、AIDS関連神経障害、化学療法誘発性神経障害および神経痛のような他の神経病理学的障害;アルコール症のような嗜癖障害;ストレス関連体性障害;肩手症候群のような反射性交感神経性ジストロフィー;気分変調性障害;(摂食行動疾患のような)摂食障害;強皮症および好酸球性肝蛭症のような線維形成性および膠原性疾患;アンギナ、片頭痛およびレイノー病のような血管拡張により引き起こされる血流障害および血管攣縮性疾患;ならびに、疼痛または侵害受容、例えば、上記症状のいずれかに起因するかまたはそれに付随するもの、特に、片頭痛における痛みの伝達(以下、「二次症状」と称する)の治療に特に有用であると考えられる。
【0013】
式(I)で示される化合物はまた、患者の症状に関与するニューロキニン−3およびニューロキニン−2受容体活性の程度(正常、活性過剰または活性不足)を評価するための診断手段として有用であると考えられる。
【0014】
本発明の特定の化合物はまた、意外にも有利な薬化学的性質を示すことが見出された。
【0015】
本発明によると、下記式(I):
【化1】
Figure 2004525184
[式中、
1は、Hまたはアルキルであり;
2は、アリールまたはシクロアルキルまたはヘテロアリールであり;
3は、Hまたはアルキルであり(ここで、該アルキル基は、1個またはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてもよい);
4は、H、ヒドロキシアルキル、ジヒドロキシアルキルまたはヒドロキシアルコキシアルキルであり;
5は、分枝鎖または直鎖状アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、または単環もしくは縮合環芳香族複素環基であり;
6は、H、または、アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、トリフルオロメチル、またはアミノまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノからなる群から独立して選択される置換基3個までを表し;
7は、Hまたはハロであり;
8は、Hまたは=Oであり;
2およびR5のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、オキソ、アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、トリフルオロメチル、またはモノ−もしくはジ−アルキルアミノによって1回またはそれ以上置換されていてもよい;
ただし、式(I)で示される化合物は以下の化合物:
2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミド;
2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸[(S)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸[(S)−1−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸[(S)−1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((R)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸[(S)−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸(1−シクロヘキシル−1−メチル−エチル)−アミド;
6−フルオロ−2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
6−クロロ−2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−(2−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
6−フルオロ−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−(4−ベンジル−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
7−クロロ−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
7−フルオロ−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
8−フルオロ−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−プロピル)−アミド;
3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−2−メチル−1−フェニル−プロピル)−アミド;
2−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
2−(2−フルオロ−フェニル)−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−6−トリフルオロメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;および
3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−7−トリフルオロメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
から選択される化合物ではない]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物が提供される。
【0016】
好ましくは、R1はHである。
適当には、R2は、アリールまたはシクロアルキルである。好ましくは、R2は、フェニルまたはシクロヘキシルである。
適当には、R3はアルキルである。好ましくは、R3はメチルである。
適当には、R4は、H、−(CH2)2OH、−(CH2)3OH、−(CH2)2(OH)CH2(OH)、または−(CH2)2O(CH2)2OHである。
【0017】
適当には、R5は、アリールまたは芳香族複素環基である。好ましくは、R5は、フェニル、2−チエニルまたは3−チエニルである。
適当には、R6は、Hまたはフルオロである。
適当には、R7は、Hまたはフルオロである。
【0018】
本発明の好ましい態様において、式(IA):
【化2】
Figure 2004525184
[式中、R1は、Hであり;
2は、アリールまたはシクロアルキルであり;
3は、アルキルであり;
4は、H、−(CH2)2OH、−(CH2)3OH、−(CH2)2(OH)CH2(OH)、または−(CH2)2O(CH2)2OHであり;
5は、アリールまたは芳香族複素環基であり;
6は、Hまたはハロであり;
7は、Hまたはハロである]
で示される、式(I)で示される化合物のサブセットまたはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物が提供される。
【0019】
好ましくは、R2は、フェニルまたはシクロヘキシルである。
好ましくは、R3はメチルである。
好ましくは、R5は、フェニル、2−チエニルまたは3−チエニルである。
好ましくは、R6は、Hまたはフルオロである。
好ましくは、R7は、Hまたはフルオロである。
【0020】
タキキニン受容体、特に、NK3およびNK2の過剰刺激によって特徴付けられる症状の治療および/または予防に有用な薬剤として特に関心のある式(I)で示される特に好ましい化合物は、
3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
6−フルオロ−3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
(S)3−[4−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
(R)3−[4−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
6−フルオロ−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イルメチル}−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
6−フルオロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル]−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
6−フルオロ−3−(2−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル}−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;および
3−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
である。
【0021】
式(I)で示される化合物は、少なくとも1個の不斉中心 − 例えば、式(I)で示される化合物においてアステリスク(*)で標識された炭素原子 − を有することができ、したがって、2つ以上の立体異性体形態で存在することができる。本発明は、全てのこのような立体異性体形態、およびラセミ化合物を包含するその混合物に及ぶ。特に、本発明は、式(I)においてアステリスクを付した炭素原子が式(Ib):
【化3】
Figure 2004525184
[式中、R1、R2、R3、R5、R6、およびR7は式(I)に関する定義と同じであり、Xは、式:
【化4】
Figure 2004525184
で示される基を表す]
において示される立体化学を有する化合物を包含する。
【0022】
式(I)で示される化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物は、好ましくは、医薬上許容される形態または実質的に純粋な形態である。医薬上許容される形態とは、とりわけ、希釈剤および担体のような通常の医薬添加剤を除いて医薬上許容されるレベルの純度を有し、かつ、通常の投与量で毒性が考えられる物質を含まないことを意味する。
【0023】
実質的に純粋な形態は、一般に、(通常の医薬添加剤を除いて)式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を少なくとも50%、好ましくは、75%、より好ましくは、90%、さらにより好ましくは、95%含有する。
【0024】
一の好ましい医薬上許容される形態は、医薬組成物におけるかかる形態を含む、結晶形である。塩および溶媒和物の場合、付加的なイオンおよび溶媒部分もまた非毒性でなければならない。
【0025】
適当な塩は医薬上許容される塩である。
適当な医薬上許容される塩としては、慣用の医薬酸、例えば、マレイン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸、コハク酸、安息香酸、アスコルビン酸およびメタンスルホン酸との酸付加塩が挙げられる。
【0026】
適当な医薬上許容される塩としては、式(I)で示される化合物の酸性部分が存在する場合には該酸性部分の塩、例えば、カルボキシ基またはフェノール性ヒドロキシ基の塩が挙げられる。
【0027】
適当な酸性部分の塩としては、例えば、アルミニウムのような金属塩、リチウム、ナトリウムまたはカリウムのようなアルカリ金属塩、カルシウムまたはマグネシウムのようなアルカリ土類金属塩、およびアンモニウムまたは置換アンモニウム塩、例えば、トリエチルアミンのような低級アルキルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミンまたはトリ−(2−ヒドロキシエチル)−アミンのようなヒドロキシアルキルアミン、ビシクロヘキシルアミンのようなシクロアルキルアミンとの塩、またはプロカイン、ジベンジルピペリジン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、デヒドロアビエチルアミン、N,N'−ビスデヒドロアビエチルアミン、グルカミン、N−メチルグルカミン、またはピリジン、コリジン、キニンもしくはキノリンのようなピリジン型の塩基との塩が挙げられる。
【0028】
適当な溶媒和物は医薬上許容される溶媒和物である。
適当な医薬上許容される溶媒和物としては水和物が挙げられる。
【0029】
「アルキル」なる用語は(反対のことを特記しない限り)、単独で使用する場合または(「アルコキシ」基のような)他の基の一部をなす場合、炭素原子1〜12個、好ましくは、1〜6個を含有する直鎖または分枝鎖アルキル基を包含し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチル基が挙げられる。
【0030】
「シクロアルキル」なる用語は(反対のことを特記しない限り)、単独で使用する場合または(「シクロアルキルアルキル」基のような)他の基の一部をなす場合、炭素環原子3〜12個、好ましくは、3〜8個を含む環状飽和または不飽和炭素環を包含する。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロオクチルが挙げられる。
【0031】
「アルケニル」なる用語は(反対のことを特記しない限り)、単独で使用する場合または他の基の一部をなす場合、少なくとも1個の二重結合C=Cを含み、かつ、炭素原子2〜12個、好ましくは、2〜6個を含有する直鎖または分枝鎖の不飽和炭素鎖を包含する。
【0032】
「炭素環」なる用語はシクロアルキルおよびアリール環を表す。
【0033】
「アリール」なる用語としては、フェニルおよびナフチルを包含し、好ましくは、フェニルであり、該フェニルは、反対のことを特記しない限り、ハロゲン、アルキル、フェニル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシまたはアルキルカルボニル基から選択される置換基を5個まで、好ましくは、3個まで含んでいてもよい
【0034】
「芳香族複素環基」としては、環原子5〜12個、適当には、5または6個を含有し、かつ、環または各環中にS、OまたはNから選択されるヘテロ原子4個までを含む芳香族複素環を含む基が挙げられる。
【0035】
「アルキルカルボキシ」、「シクロアルキルアルキル」などの複合語は、2つの連結された基を含む化合物の要素を表し、該用語において後方に命名された基が連結基であり、「アルキルカルボキシ」は(アルキル)−COO−を意味し、「シクロアルキルアルキル」は(シクロアルキル)−(アルキル)−を意味する。
【0036】
反対のことを特記しない限り、複素環基について適当な置換基は、アルキル、アルコキシ、アリールおよびハロゲンからなる群から選択される4個までの置換基を包含するか、または、隣接する炭素原子上の置換基2個はそれらが結合している炭素原子と一緒になってアリール基、好ましくは、ベンゼン環を形成し得、ここで、これらの2個の置換基によって表されるアリール基の炭素原子自体は置換されていてもまたは非置換であってもよい。
【0037】
他に特記しない限り、本発明の化合物の一部を形成する基および置換基は非置換であると解されるであろう。
【0038】
本明細書で用いる場合、「ハロゲン」または「ハロ」なる用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表し、好ましくは、フッ素、塩素または臭素を表す。
【0039】
本明細書で用いる場合、「アシル」なる用語は、酸の残基、特に、アルキル−またはアリール−カルボニル基のようなカルボン酸の残基を包含する。
【0040】
本発明は、また、式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製造方法であって、式(II):
【化5】
Figure 2004525184
[式中、R'6、R'7、R'5およびX'は、各々、式(I)または(Ib)に関して上記にて定義したR6、R7、R5およびX、または、各々、R6、R7、R5およびXに変換可能な基である]
で示される化合物またはその活性誘導体を式(III):
【化6】
Figure 2004525184
[式中、R'1、R'2、およびR'3は、各々、式(I)について定義したR1、R2、およびR3、またはR1、R2、およびR3に変換可能な基もしくは原子である]
で示される化合物と反応させて式(Ic):
【化7】
Figure 2004525184
[式中、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7は、上記定義と同じである]
で示される化合物を形成すること、および、その後、以下の任意工程:
(i)必要に応じて、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7のいずれか1つを、各々、R1、R2、R3、X、R5、R6およびR7に変換して式(I)で示される化合物を得ること;
(ii)式(I)で示される化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;および
(iii)式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造すること
の1つまたはそれ以上を行うこと
を含む方法を提供する。
【0041】
他の基に変換可能な適当な基としては、該基の保護形態が挙げられる。
適当には、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7は、各々、R1、R2、R3、X、R5、R6およびR7、またはその保護形態を表す。
【0042】
式(II)で示される化合物が活性誘導体として存在する場合が望ましい。
式(II)で示される化合物の適当な活性誘導体は、式(II)で示される化合物の一過性の活性形態、または式(II)で示される化合物のカルボキシ基が異なる基または原子によって、例えば、アシルハライド、好ましくは、塩化物、またはアシルアジドまたはカルボン酸無水物によって置換された誘導体である。
【0043】
他の適当な活性誘導体としては、式(II)で示される化合物のカルボキシル基とクロロギ酸アルキルとの間で形成された混酸無水物;活性エステル、例えば、シアノメチルエステル、チオフェニルエステル、p−ニトロフェニルエステル、p−ニトロチオフェニルエステル、2,4,6−トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、N−ヒドロキシ−フタルイミドエステル、N−ヒドロキシピペリジンエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステルが挙げられ;別に、式(II)で示される化合物のカルボキシ基はカルボジイミドまたはN,N'−カルボニルジイミダゾールを用いて活性化することができる。
【0044】
式(II)で示される化合物またはその活性誘導体と式(III)で示される化合物との間の反応は選ばれた個々の化合物に適当な慣用条件下にて行われる。一般に、式(II)で示される化合物が活性誘導体として存在する場合、該反応は、該活性誘導体を製造するのに使用されると同一の溶媒および条件を用いて行われ、好ましくは、該活性誘導体を製造した後、in situ で式(Ic)で示される化合物を形成し、その後、式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物を製造する。
【0045】
例えば、式(II)で示される化合物の活性誘導体と式(III)で示される化合物との間の反応は、
(a)−70〜50℃の範囲(好ましくは、−10〜20℃の範囲)の温度で、ジメチルホルムアミド(DMF)のような適当な非プロトン性溶媒中にて、無機または有機塩基の存在下で、まず、酸塩化物を製造し、次いで、該塩化物と式(III)で示される化合物とをカップリングさせること;または、
(b)所望の生成物が適当な速度で形成される温度、例えば、−70〜50℃の範囲の温度、好ましくは、−10〜25℃の範囲の温度、例えば、0℃の温度で、アセトニトリル(MeCN)とテトラヒドロフラン(THF)との混合液、例えば、容量比1:9〜7:3(MeCN:THF)の混合液のような非プロトン性溶媒中、例えば、N,N'−カルボニルジイミダゾール(CDI)またはジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしくはN−ジメチルアミノプロピル−N'−エチルカルボジイミドのようなカルボジイミドのような適当な縮合剤の存在下にて、好ましくは、収率を最大にし、ラセミ化工程を回避するためのN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(Synthesis, 453, 1972 を参照)、またはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)の存在下にて、式(II)で示される化合物を式(III)で示される化合物で処理すること
により行われ得る。
【0046】
好ましい反応を下記スキーム1に示す:
【化8】
Figure 2004525184
【0047】
式(II)で示される化合物の対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルを用いる場合、スキーム1において式(Ic)で示される化合物への変換の前に式(II)で示される化合物への加水分解が必要である。このような加水分解は、30〜100℃の範囲の温度で、10〜36%塩酸のような酸性条件下にて行うことができる。
【0048】
式(Ic)で示される化合物を式(I)で示される化合物に変換し得るか、または、適当な置換基の相互変換により式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換し得ることが理解されるであろう。かくして、式(I)および(Ic)で示される特定の化合物は、本発明の他の化合物を形成するのに有用な中間体である。
【0049】
したがって、さらなる態様において、本発明は、式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製造方法であって、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7のうちの少なくとも1個が、各々、R1、R2、R3、X、R5、R6またはR7ではない上記式(Ic)で示される化合物を変換させて式(I)で示される化合物を得ること;および、その後、所望により、以下の任意工程:
(i)式(I)で示される化合物を式(I)で示される別の化合物に変換する工程;および
(ii)式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造する工程
の1つまたはそれ以上を行うことを含む方法を提供する。
【0050】
適当には、式(Ic)で示される化合物において、可変記号R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7は、各々、R1、R2、R3、X、R5、R6およびR7であるか、または、それらはその保護形態である。
【0051】
上記変換、保護および脱保護は、適当な慣用試薬および条件を用いて行われ、さらに以下に記載する。
【0052】
2がC5またはC7シクロアルキル基であり、R3がメチルであり、R1がHである式(III)で示されるキラル化合物は、J. Org. Chem. (1996), 61(12), 4130-4135 に記載されている。R2がフェニルであり、R3がイソプロピルであり、R1がHである式(III)で示されるキラル化合物は、例えば、Tetrahedron Lett. (1994), 35(22), 3745-6 に記載されている公知化合物である。
【0053】
式(III)で示される化合物は、公知の市販化合物であるか、または、それらは公知の方法、または公知化合物の製造に用いられる方法と類似の方法、例えば、Liebigs Ann. der Chemie, (1936), 523, 199 に記載されている方法によって公知化合物から製造することができる。
【0054】
本発明のいくつかの実施態様において、式(II)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルは、式(IV):
【化9】
Figure 2004525184
[式中、R'6、R'7およびR'5は、上記定義と同じであり、L1は、臭素原子のようなハロゲン原子を表す]
で示される化合物またはその対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルを式(V):
【化10】
Figure 2004525184
[式中、R4およびR8は、式(I)に関する定義と同じであるか、または、その保護形態である]
で示される化合物と反応させることにより製造される。
【0055】
適当には、式(IV)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルと式(V)で示される化合物との間の反応は、慣用のアミノ化条件下にて行われ、例えば、L1が臭素原子である場合には、該反応は、好都合には、所望の生成物が適当な速度で形成される温度で、通常、周囲温度で、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドのような非プロトン性溶媒中にて行われ;好ましくは、該反応は、トリエチルアミン(TEA)またはK2CO3の存在下にて行われる。
【0056】
式(V)で示される化合物は公知の市販化合物であるか、または、それらは公知化合物を製造するのに使用される方法と類似の方法、例えば、Chemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992;J. Heterocyclic Chem. (1990), 27, 1559;Synthesis (1975), 135、Bioorg. Med. Chem. Lett. (1997), 7, 555、または Protective Groups in Organic Synthesis (second edition), Wiley Interscience, (1991) に記載されるている方法、または本明細書に記載する他の方法を用いて製造することができる。
【0057】
式(IV)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルは、式(VI):
【化11】
Figure 2004525184
[式中、R'6、R'7およびR'5は式(II)に関する定義と同じである]
で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルの適当なハロゲン化により製造され得る。
【0058】
適当なハロゲン化試薬は、所望のハロゲン原子の性質に応じた慣用の試薬であり、例えば、L1が臭素である場合、好ましいハロゲン化試薬はN−ブロモスクシンイミド(NBS)である。
【0059】
式(VI)で示される化合物または対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルのハロゲン化は、適当には、慣用条件下にて行われ、例えば、臭素化は、所望の生成物が適当な速度で形成される温度、適当には、60℃〜100℃の範囲の温度のよう
な高温で、例えば、80℃で、四塩化炭素CCl4、または1,2−ジクロロエタンまたは
CH3CNのような不活性溶媒中にてNBSで処理することにより行われ;好ましくは、該反応は、触媒量のベンゾイルペルオキシドの存在下にて行われる。
【0060】
式(VI)で示される化合物は、好都合には、式(VII):
【化12】
Figure 2004525184
[式中、R'6およびR'7は式(II)に関する定義と同じである]
で示される化合物を式(XIII):
R'5−CO−CH2−Me (XIII)
[式中、R'5は式(II)に関する定義と同じである]
で示される化合物と反応させることにより製造される。
【0061】
式(VII)で示される化合物と式(XIII)で示される化合物との間の反応は、好都合には、Pfitzinger 反応条件(例えば、J. Prakt. Chem. 33, 100 (1886)、J. Prakt. Chem. 38, 582 (1888)、J. Chem. Soc. 106 (1948) および Chem. Rev. 35, 152 (1944) を参照)を用いて、例えば、所望の生成物が適当な速度で形成される温度、一般的には、溶媒の還流温度のような高温で、好ましくは、水酸化カリウムまたはカリウムtert−ブトキシドのような塩基の存在下にて行われる。Pfitzinger 反応は、また、J. Med. Chem. 38, 906 (1995) に記載されているような、所望の生成物が適当な速度で形成される温度、一般的に、高温で、酢酸または塩酸のような酸の存在下にて行うことができることが理解されるであろう。
【0062】
式(VII)で示される化合物は公知化合物であるか、または、それらは公知化合物を製造するのに用いられる方法、例えば、J. Org. Chem. 21, 171 (1955);J. Org. Chem. 21, 169 (1955) に記載されている方法に従って製造される。
【0063】
別法として、式(VI)で示される化合物は、好都合には、オキソ酪酸の存在下にて、式(XIV):
【化13】
Figure 2004525184
[式中、R'6およびR'7は式(II)に関する定義と同じである]
で示される化合物を式(XV):
R'5−CHO (XV)
[式中、R'5は式(II)に関する定義と同じである]
で示される化合物と反応させることにより製造され得る。
【0064】
式(XIV)で示される化合物と式(XV)で示される化合物との間の反応は、Doebner 反応条件(例えば、Chem. Ber. 29, 352 (1894);Chem. Revs. 35, 153, (1944);J. Chem. Soc. B, 1969, 805 を参照)を用いて、例えば、所望の生成物が適当な速度で形成される温度、一般的には、溶媒の還流温度のような高温で、エタノールのようなアルコール系溶媒中にて行われる。
【0065】
式(XIV)で示される化合物および式(XV)で示される化合物は公知化合物であるか、または、それらは、例えば、Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry に記載されるような公知化合物の製造に用いられる方法に従って製造される。
【0066】
本発明のいくつかの別の実施態様において、式(II)で示される化合物は、上記にて定義した式(VII)で示される化合物を式(VIII):
R'5−CO−CH2−CH2−T5 (VIII)
[式中、R'5は式(II)に関する定義と同じであり、T5は、基
【化14】
Figure 2004525184
であり、ここで、Yはベンジル基のような保護基、特に、tert−ブトキシカルボニル基のような塩基性条件下で安定な保護基である]
で示される化合物と反応させること;および、その後、所望により、保護基を、例えば、脱水素により、除去すること、および/または基T5を式:
【化15】
Figure 2004525184
で示される基に変換することにより製造される。
【0067】
式(VII)で示される化合物と式(VIII)で示される化合物との間の反応は、好都合には、Pfitzinger 反応条件(例えば、J. Prakt. Chem. 33, 100 (1886)、J. Prakt. Chem. 38, 582 (1888)、J. Chem. Soc. 106 (1948) および Chem. Rev. 35, 152 (1944)を参照)を用いて、例えば、所望の生成物が適当な速度で形成される温度、一般的には、溶媒の還流温度のような高温で、エタノールのようなアルカノール系溶媒中にて、好ましくは、水酸化カリウムまたはカリウムtert−ブトキシドのような塩基の存在下にて行われる。
【0068】
式:
【化16】
Figure 2004525184
で示される基の保護形態は、保護される基の特定の性質に従って異なるが、通常の化学慣習に従って選択される。
【0069】
式:
【化17】
Figure 2004525184
で示される基に変換可能な基としては、考慮中の基の特異的な性質に応じて、必要かつ適当な慣用の化学慣習によって指示される基が挙げられる。
【0070】
式:
【化18】
Figure 2004525184
で示される基の保護形態を脱保護するための適当な脱保護方法およびT5を式:
【化19】
Figure 2004525184
で示される基に変換するための変換方法は、Greene, T. W. and Wuts, P. G. M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons Inc. New York, 1991 (Second Edt.) または Kocienski, P. J. Protecting groups. George Thieme Verlag, New York, 1994 および Chemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;または Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992 のような標準テキストを参照して考慮中の個々の基に応じて当該技術分野において慣用的に用いられる方法である。
【0071】
式(VIII)で示される化合物は、まず、式(IX):
R'5−CO−CH2−CH2−OH (IX)
[式中、R'5は式(II)に関する定義と同じである]
で示される化合物をハロゲン化、好ましくは、臭素化、またはメシル化すること、および、その後、このようにして得られたハロゲン化またはメシル化生成物を基T5を形成する能力を有する化合物と反応させて式(VII)で示される所望の化合物を得ることにより、式(IX)で示される化合物から製造される。
【0072】
5が式:
【化20】
Figure 2004525184
で示される基である場合、基T5を形成する能力を有する化合物は、上記にて定義した式(V)で示される化合物である。
【0073】
式(IX)で示される化合物のハロゲン化は、適当には、慣用のハロゲン化試薬を用いて行われる。メシル化は、好都合には、0℃のような室温以下の温度でメチレンジクロリドのような不活性溶媒中、好ましくは、トリエチルアミンの存在下にて、メシルクロリドを用いて行われる。
【0074】
式(IX)で示される化合物と基T5を形成する能力を有する化合物との間の反応条件は、反応体の特異的な性質によって指示される慣用条件であり、例えば、所望のT5が式:
【化21】
Figure 2004525184
で示される基であり、基T5を形成する能力を有する所望の化合物が上記にて定義した式(V)で示される化合物である場合、式(IX)で示される化合物のハロゲン化またはメシル化生成物と式(V)で示される化合物との間の反応は、式(IV)で示される化合物と式(V)で示される化合物との間の反応について記載した条件と類似の条件下にて行われる。
【0075】
基T5を形成する能力を有する他の化合物はT5の特定の性質に依存するが、Chemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;および Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992 のような標準テキストを参照して慣用的な化学慣習によって指示される適当な化合物である。.
【0076】
式(IX)で示される化合物は、式(X):
【化22】
Figure 2004525184
[式中、aは式(VIII)に関する定義と同じである]
で示される化合物を式(XI):
R'5Li (XI)
[式中、R'5は式(II)に関する定義と同じである]
で示されるリチウム塩と反応させることにより製造され得る。
【0077】
式(X)で示される化合物と式(XI)で示される化合物との間の反応は、所望の生成物が適当な速度で形成される温度で、通常、−10℃〜−30℃の反応のような低温で、例えば、−20℃で、ジエチルエーテルのような非プロトン性溶媒中にて行われ得る。
【0078】
式(VII)で示される化合物は公知化合物であるか、または、それらは、公知化合物を製造するのに用いられる方法、例えば、J. Org. Chem. 21, 171 (1955);J. Org. Chem. 21, 169 (1955) に記載されている方法に従って製造される。
【0079】
式(X)で示される化合物および式(XI)で示される化合物は公知化合物であるか、または、それらは、公知化合物を製造するのに用いられる方法、例えば、Krow G. R. in Organic Reactions, Vol 43, page 251, John Wiley & Sons Inc. 1994(式(X)で示される化合物について)および Organometallics in Synthesis, Schlosser M.(Ed), John Wiley & Sons Inc. 1994(式(XI)で示される化合物について)によって記載されている方法に従って製造される。
【0080】
別の態様において、本発明は、式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製造方法であって、式(XVI):
【化23】
Figure 2004525184
[式中、R'1、R'2、R'3、R'5、R'6およびR'7の各々は、それぞれ、上記にて定義したR1、R2、R3、R5、R6またはR7であるか、または、それぞれ、上記にて定義したR1、R2、R3、R5、R6またはR7に変換可能な基であり(ただし、R'2は、特性において芳香族ではない)、L1は、臭素原子のようなハロゲン原子を表す]
で示される化合物を式(V)で示される化合物またはその保護形態またはそれに変換可能な基と反応させること;および、その後、以下の任意工程:
(i)R'1、R'2、R'3、R'4、R'5、R'6およびR'7のうちいずれか1つを、それぞれ、所望のR1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7に変換して式(I)で示される化合物を得る工程;
(ii)式(I)で示される化合物を式(I)で示される別の化合物に変換する工程;および
(iii)式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造する工程
の1つまたはそれ以上を行うことを含む方法を提供する。
【0081】
式(V)で示される化合物の保護形態は、保護される基の特定の性質に応じて様々であるが、通常の化学慣習に従って選択される。
【0082】
4に変換可能な基としては、考慮中のR4の特異的な性質に応じて、必要かつ適当な慣用の化学的慣習によって指示される基が挙げられる。
【0083】
4の保護形態を脱保護するための適当な脱保護方法およびR'4をR4に変換するための変換方法は、Greene, T. W. and Wuts, P. G. M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons Inc. New York, 1991 (Second Edt.) または Kocienski, P. J. Protecting groups. George Thieme Verlag, New York, 1994 および Chemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;または Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992 のような標準テキストを参照して考慮中の個々の基に応じて当該技術分野において慣用的に用いられる方法である。
【0084】
他の基に変換可能な適当な基としては、この基の保護形態が挙げられる。
【0085】
適当には、R'1、R'2、R'3、R'4、R'5、R'6およびR'7は、各々、それぞれ、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7を表すか、または、その保護形態を表す。
【0086】
1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7の保護形態を脱保護するための適当な脱保護方法およびR'1、R'2、R'3、R'4、R'5、R'6およびR'7を、それぞれ、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7に変換するための変換方法は、Greene, T. W. and Wuts, P. G. M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons Inc. New York, 1991 (Second Edt.) または Kocienski, P. J. Protecting groups. George Thieme Verlag, New York, 1994 および Chemistry of the Amino Group, Patais (Ed.), Interscience, New York 1968;または Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992 のような標準テキストを参照して考慮中の個々の基に応じて当該技術分野で慣用的に用いられる方法である。
【0087】
適当には、式(XVI)で示される化合物と式(XVII)で示される化合物との間の反応は慣用のアミノ化条件下にて行われ、例えば、L1が臭素原子である場合には、該反応は、好都合には、所望の生成物が適当な速度で形成される温度、通常、周囲温度で、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルのような非プロトン性溶媒中にて行われる;好ましくは、該反応は、トリエチルアミン(TEA)、水素化ナトリウムまたはK2CO3の存在下にて行われる。
【0088】
式(XVII)で示される化合物は公知の市販化合物であるか、または、それらは公知化合物を製造するのに用いられる方法と類似の方法;例えば、Chemistry of the Amino Group, Patais(Ed.), Interscience, New York 1968;Advanced Organic Chemistry, March J, John Wiley & Sons, New York, 1992;J. Heterocyclic Chem. (1990), 27, 1559;Synthesis (1975), 135, Bioorg. Med. Chem. Lett. (1997), 7, 555 または Protective Groups in Organic Synthesis (second edition), Wiley Interscience, (1991) に記載されている方法、または本明細書に記載される他の方法を用いて製造することができる。
【0089】
式(XVI)で示される化合物は、式(XVIII):
【化24】
Figure 2004525184
[式中、R'1、R'2、R'3、R'5、R'6、およびR'7は式(XVI)に関する上記定義と同じである]
で示される化合物の適当なハロゲン化によって製造される。
【0090】
適当なハロゲン化試薬は、所望のハロゲン原子の性質に応じた慣用の試薬であり、例えば、L1が臭素である場合、好ましいハロゲン化試薬は、N−ブロモスクシンイミド(NBS)である。
【0091】
式(XVIII)で示される化合物のハロゲン化は慣用条件下にて行われ、例えば、臭素化は、所望の生成物が適当な速度で形成される温度で、適当には、60℃〜100℃の範囲の温度のような高温で、例えば、80℃で、四塩化炭素CCl4、または1,2−ジクロロエタンまたはCH3CNのような不活性溶媒中にてNBSで処理することにより行われる;好ましくは、該反応は、触媒量のベンゾイルペルオキシドの存在下にて行われる。
【0092】
適当には、式(XVIII)で示される化合物は、上記にて定義した式(VI)で示される化合物またはその活性誘導体を、R'2が特性において芳香族ではない上記にて定義した式(III)で示される化合物と反応させることにより製造され得る。
【0093】
上記のとおり、式(VI)で示される化合物が活性誘導体として反応混合物中に存在する場合が望ましい。
【0094】
式(VI)で示される化合物またはその活性誘導体と式(III)で示される化合物との間の反応は、選ばれた個々の化合物について適当な慣用条件下にて行われる。一般に、式(VI)で示される化合物が活性誘導体として存在する場合、該反応は、該活性誘導体を製造するのに用いたと同一の溶媒および条件を用いて行われ、好ましくは、活性誘導体が製造された後、in situ で式(XVIII)で示される化合物が形成される。
【0095】
例えば、式(VI)で示される化合物の活性誘導体と式(III)で示される化合物との間の反応は、
(a)−70〜50℃の範囲の温度(好ましくは、20℃〜還流温度の範囲)でメチレンジクロリドまたはテトラヒドロフランのような適当な非プロトン性溶媒中にて無機または有機塩基の存在下にて、まず、酸塩化物を製造し、次いで、該塩化物を式(III)で示される化合物とカップリングさせること;または
(b)N,N'−カルボニルジイミダゾール(CDI)またはジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしくはN−ジメチルアミノプロピル−N'−エチルカルボジイミドのようなカルボジイミドのような適当な縮合剤の存在下、好ましくは、収量の最大化およびラセミ化工程の回避のためのN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(Synthesis, 453, 1972 を参照)、またはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)の存在下にて、アセトニトリル(MeCN)およびテトラヒドロフラン(THF)の混合液、例えば、容量比1:9〜7:3(MeCN:THF)の混合液のような非プロトン性溶媒中、所望の生成物が適当な速度で形成される温度、例えば、−70〜50℃の範囲の温度、好ましくは、−10〜25℃の範囲の温度、例えば、0℃で、式(VI)で示される化合物を式(III)で示される化合物で処理すること
により行われる。
【0096】
好ましい反応を下記スキーム2に示す:
【化25】
Figure 2004525184
【0097】
式(VI)で示される化合物の対応するアルキル(例えば、メチルまたはエチル)エステルを用いる場合、スキーム2において式(XVIII)で示される化合物に変換する前に加水分解が必要である。かかる加水分解は、30〜100℃の間の範囲の温度で、10〜36%塩酸のような酸性条件下にて行うことができる。
【0098】
上記のとおり、式(I)で示される化合物は、2種類以上の立体異性体形態で存在し得、本発明のプロセスは、ラセミ化合物および鏡像異性的に純粋な形態を生成し得る。したがって、式(I)で示される化合物の純粋なエナンチオマーは、上記にて定義した式(II)で示される化合物を式(IIIa)または(IIIc):
【化26】
Figure 2004525184
[式中、R'1、R'2およびR'3は上記定義と同じである]
で示される適当な鏡像異性的に純粋な第1アミンと反応させて、式(I'a)または(I'c):
【化27】
Figure 2004525184
[式中、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6、およびR'7は上記定義と同じである]
で示される化合物を得ることにより得ることができる。
【0099】
次いで、式(I'a)または(I'c)で示される化合物を上記変換方法によって式(Ia)または(Ic):
【化28】
Figure 2004525184
[式中、R1、R2、R3、X、R5、R6、およびR7は上記定義と同じである]
で示される化合物に変換することができる。
【0100】
適当には、上記式(Ia)、(Ic)、(I'a)、(I'c)、(IIIa)および(IIIc)で示される化合物において、R1は水素を表す。
【0101】
光学異性体を分離するための別法は、慣用の分別的分離法、特に、分別結晶法を使用することである。かくして、式(I)で示される化合物の純粋なエナンチオマーは、式(I)で示されるラセミ化合物をエタノールまたはメタノールのような適当なアルコール系溶媒またはアセトンのようなケトン溶媒中にてショウノウスルホン酸、酒石酸、O,O'−ジ−p−トルオイル酒石酸またはマンデル酸のような光学活性な強酸分割剤と反応させることにより形成されるジアステレオマー塩の分別結晶により得られる。塩形成プロセスは、20℃〜80℃の間の温度で、好ましくは、50℃で行われるべきである。
【0102】
式(I)で示される一の化合物の式(I)で示されるさらなる化合物への適当な変換は、例えば、
(i)例えば、希塩酸を用いて、例えば、緩酸加水分解により、ケタールをケトンに変換すること;
(ii)水素化ホウ素還元剤の使用によりケトンをヒドロキシ基に還元すること;
(iii)塩基加水分解を用いてカルボン酸エステル基をカルボキシル基に変換すること;および/または
(iv)水素化ホウ素還元剤の使用により、カルボン酸エステルをヒドロキシメチル基に還元すること
によって一の基Xを別の基Xに変換することを含む。
【0103】
上記のとおり、必要な場合には、上記のとおり、通常、R1、R2、R3、X、R5、R6またはR7の保護形態である基R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6、およびR'7のR1、R2、R3、X、R5、R6、およびR7への変換は、適当な脱保護手順のような適当な変換条件を用いて行われ得る。
【0104】
上記反応のいずれにおいても、基質分子における反応性基は、例えば、Greene, T. W. and Wuts, P. G. M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons Inc. New York, 1991 (Second Edt.) または Kocienski, P. J. Protecting groups. George Thieme Verlag, New York, 1994 によって記載されるような、慣用の化学慣習に従って保護および脱保護され得る。
【0105】
いずれの上記反応にもおける適当な保護基は、当該技術分野において慣用的に用いられるものである。かくして、例えば、適当なヒドロキシ保護基としては、ベンジルまたはトリアルキルシリル基が挙げられる。
【0106】
かかる保護基の形成および除去の方法は保護される分子に適当な慣用方法である。かくして、例えば、適当な化合物を臭化ベンジルのようなハロゲン化ベンジルで処理することによりベンジルオキシ基を製造でき、その後、所望により、該ベンジル基を、好都合には、接触水素添加またはトリメチルシリルヨージドもしくは三臭化ホウ素のような穏やかなエーテル開裂試薬を用いて除去することができる。
【0107】
上記のとおり、式(I)で示される化合物は、有用な医薬特性を有する。
【0108】
したがって、本発明はまた、活性な治療薬として使用するための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0109】
特に、本発明はまた、一次症状および二次症状の治療または予防のための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0110】
本発明は、さらに、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0111】
本発明はまた、一次症状および二次症状の治療用薬物の製造における式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
【0112】
上記のとおり、一次症状としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気道過剰反応性、咳のような呼吸器疾患;炎症性腸疾患、乾癬、結合組織炎、変形性関節炎、慢性関節リウマチおよび炎症性疼痛のような炎症性疾患;神経原性炎症または末梢神経障害、湿疹および鼻炎のようなアレルギー;眼炎症、結膜炎、春季結膜炎などの眼疾患;皮膚の膨疹および潮紅、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹および他の湿疹様皮膚炎のような皮膚疾患、皮膚障害および掻痒;移植組織の拒絶反応のような有害な免疫反応および全身性紅斑性狼瘡のような免疫亢進または抑制に関係する障害;潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群(IBS)、胃−食道逆流疾患(GERD)のような内臓のニューロン制御に伴う障害のような胃腸(GI)障害およびGI管の疾患;尿失禁および膀胱機能の障害;腎障害;妊娠における子癇前症に伴う血圧上昇、タンパク尿、凝固障害および末梢および大脳浮腫が挙げられる。
【0113】
上記のとおり、二次症状としては、不安、うつ病、精神病および統合失調症のような中枢神経系の障害;AIDS関連痴呆、アルツハイマー型の老年痴呆、アルツハイマー病、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、運動障害および痙攣性障害(例えば、癲癇)のような神経変性障害;多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症のような脱髄性疾患ならびに糖尿病性神経障害、AIDS関連神経障害、化学療法誘発性神経障害および神経痛のような他の神経病理学的障害;アルコール症のような嗜癖障害;ストレス関連体性障害;肩手症候群のような反射性交感神経性ジストロフィー;気分変調性障害;(摂食行動疾患のような)摂食障害;強皮症および好酸球性肝蛭症のような線維形成性および膠原性疾患;アンギナ、片頭痛およびレイノー病のような血管拡張により引き起こされる血流障害および血管攣縮性疾患;ならびに、疼痛または侵害受容、例えば、上記症状のいずれかに起因するかまたはそれに付随するもの、特に、片頭痛における痛みの伝達が挙げられる。
【0114】
本発明のかかる薬物および組成物は、本発明の化合物を適当な担体と混合することにより調製され得る。それは、慣用手段で希釈剤、結合剤、充填剤、崩壊剤、フレーバー剤、着色剤、滑沢剤または保存剤を含有し得る。
【0115】
これらの慣用の賦形剤は、例えば、該症状を治療するための公知薬剤の組成物の調製におけると同様に用いられる。
【0116】
好ましくは、本発明の医薬組成物は、1回投与剤形、および医薬または獣医学の分野において使用するのに適した剤形である。例えば、かかる製剤は、該症状の治療における薬剤として使用するための添付文書を添付したパック剤形であってもよい。
【0117】
本発明の化合物に適当な投与量範囲は、使用されるべき化合物および患者の症状に依存する。また、とりわけ、効力と吸収性との関係ならびに投与回数および経路にも依存する。
【0118】
本発明の化合物または組成物は、いずれもの経路による投与のために処方され得、好ましくは、1回投与剤形またはヒト患者が自分自身で1回投与量を投与することができる剤形のものである。有利には、当該組成物は、経口投与、直腸投与、局所投与、非経口投与、静脈内投与または筋肉内投与に適している。製剤は、活性成分をゆっくりと放出するように設計され得る。
【0119】
組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、サシェ剤、バイアル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、復元用散剤、または液体製剤、例えば、液剤もしくは懸濁剤、または坐剤の剤形であり得る。
【0120】
当該組成物、例えば、経口投与に適当な組成物は、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤化用滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム;崩壊剤、例えば、デンプン、ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウムまたは微結晶性セルロース;または医薬上許容される硬化剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムのような慣用の賦形剤を含有し得る。
【0121】
固体組成物は、ブレンド、充填、錠剤化などを含む慣用の方法により得ることができる。反復ブレンド操作を用いて、大量の充填剤を用いるこれらの組成物の全体にわたって活性薬剤を分布させることができる。当該組成物が錠剤、散剤またはロゼンジ剤の剤形である場合、固体医薬組成物の処方に適当な担体を用いることができ、例えば、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、グルコース、ラクトース、シュークロース、米粉およびチョークである。錠剤は、通常の製薬慣習において周知の方法に従って、特に、腸溶剤皮で被覆され得る。当該組成物は、経口摂取用カプセル剤、例えば、当該化合物を、所望により、担体または他の賦形剤と一緒に含有するゼラチンの経口摂取用カプセル剤の剤形であってもよい。
【0122】
液体として経口投与するための組成物は、例えば、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の剤形であり得るか、または、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元するための乾燥製剤として提供することができる。かかる液体組成物は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、硬化食用脂肪;乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアカシア;食用油を含む水性もしくは非水性ビヒクル、例えば、扁桃油、精製ヤシ油、油性エステル、例えば、グリセリンのエステルまたはプロピレングリコールまたはエチルアルコール、グリセリン、水または通常生理食塩水;保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸;および、所望により、慣用のフレーバー剤または着色剤のような慣用の添加剤を含有してもよい。
【0123】
本発明の化合物はまた、非経口経路によって投与することもできる。慣用の製薬手順に従って、当該組成物は、例えば、坐剤として直腸投与のために処方され得る。それらは、また、医薬上許容される液体、例えば、滅菌無パイロジェン水または非経口的に許容される油または液体混合液中の水性または非水性溶液、懸濁液またはエマルションの注射用剤形で提供するために処方され得る。該液剤は、静菌剤、抗酸化剤または他の保存剤、溶液を血液に対して等張性にする緩衝剤または溶質、増粘剤、懸濁化剤または他の医薬上許容される添加剤を含有し得る。かかる剤形は、アンプル剤もしくは使い捨て注射器のような1回投与剤形で、または、適当な投与量を取り出すことができるビンのような反復投与剤形で、または注射用処方物を調製するために使用することができる固体剤形もしくは濃縮液の剤形で提供される。
【0124】
本発明の化合物は、鼻経路または経口経路による吸入によって投与することもできる。かかる投与は、(所望により、例えば、炭化水素噴射剤に懸濁させていてもよい)本発明の化合物および適当な担体を含むスプレー処方物を用いて行うことができる。
【0125】
好ましいスプレー処方物は、超微分化合物粒子を、懸濁粒子の沈降を防止するために界面活性剤、溶媒または分散剤と組み合わせて含む。好ましくは、化合物の粒径は、約2〜10ミクロンである。
【0126】
本発明の化合物のさらなる投与様式は、皮膚パッチ処方物を用いる経皮送達を含む。好ましい処方物は、皮膚に粘着する感圧型接着剤中に分散した本発明の化合物を含み、これにより、患者への送達のために皮膚を介して接着剤から化合物を拡散させる。一定速度の経皮吸収のために、天然ゴムまたはシリコーンのような当該技術分野で知られている感圧型接着剤を用いることができる。
【0127】
上記のとおり、化合物の有効投与量は、用いられる特定化合物、患者の症状、ならびに投与回数および経路に依存する。1回投与量は、一般に、20〜1000mgを含有し、好ましくは、30〜500mg、特に、50、100、150、200、250、300、350、400、450または500mgを含有する。当該組成物は、1日1回またはそれ以上、例えば、1日2、3または4回投与することができ、70kgの成人についての総1日投与量は、通常、100〜3000mgの範囲である。別法として、1回投与量は活性成分2〜20mgを含有し、所望により、複数回投与して先の1日投与量を投与することができる。
【0128】
本発明の化合物を本発明に従って投与した場合、許容されない毒物学的効果は予想されない。
【0129】
本発明はまた、哺乳類、特に、ヒトにおける一次症状および二次症状の治療および/または予防方法であって、かかる治療および/または予防を必要とする哺乳類に有効な非毒性の医薬上許容される量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。
【0130】
本発明の化合物のNK3リガンドとしての活性は、放射標識NK3リガンドである[125I]−[Me−Phe7]−NKBまたは[3H]−SenktideのモルモットおよびヒトNK3受容体(Renzetti et al, 1991, Neuropeptide, 18, 104-114;Buell et al, 1992, FEBS, 299(1), 90-95;Chung et al, 1994, Biochem. Biophys. Res. Commun., 198(3), 967-972)への結合を阻害するそれらの能力によって測定される。
【0131】
使用される該結合アッセイによって、平衡状態においてNK3受容体への[125I]−[Me−Phe7]−NKBおよび[3H]−Senktide特異的結合を50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度(IC50)を決定することができる。
【0132】
結合アッセイにより、各試験化合物について、二重または三重に行われる2〜5つの個別実験の平均IC50値が得られる。最も強力な本発明の化合物は、0.1〜1000nMの範囲のIC50値を示す。本発明の化合物のNK3−アンタゴニスト活性は、モルモットの回腸(Maggi et al, 1990, Br. J. Pharmacol., 101, 996-1000)およびウサギの摘出した虹彩括約筋(Hall et al., 1991, Eur. J. Pharmacol., 199, 9-14)のsenktide誘発性収縮、ならびにヒトのNK3受容体媒介Ca++動員(Mochizuki et al, 1994, J. Biol. Chem., 269, 9651-9658)を阻害するそれらの能力によって決定される。モルモットおよびウサギのインビトロ機能アッセイにより、各試験化合物について、3〜8つの個別実験の平均KB値が得られる。ここで、KBは、senktideの濃度応答曲線において2倍の右方シフトを生じるのに必要な個々の化合物の濃度である。ヒトの受容体機能アッセイにより、アゴニストNKBにより誘発されるCa++動員を50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度(IC50値)を決定することができる。このアッセイでは、本発明の化合物はアンタゴニストとして作用する。
【0133】
本発明の化合物のNK2リガンドとしての活性は、放射標識NK2リガンドである[125I]−NKAまたは[3H]−NKAのヒトNK2受容体(Aharony et al, 1992, Neuropeptide, 23, 121-130)への結合を阻害する能力によって決定される。
【0134】
使用される結合アッセイにより、平衡状態においてNK2受容体への[125I]−NKAおよび[3H]−NKA特異的結合を50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度(IC50)を決定することができる。
【0135】
結合アッセイにより、各試験化合物について、二重または三重に行われる2〜5つの個別実験の平均IC50値が得られる。本発明の最も強力な化合物は、0.5〜1000nM、例えば、1〜1000nMの範囲のIC50値を示す。本発明の化合物のNK2−アンタゴニスト活性は、ヒトNK2受容体媒介Ca++動員を阻害するそれらの能力によって決定される(Mochizuki et al, 1994, J. Biol. Chem., 269, 9651-9658)。ヒト受容体機能アッセイにより、アゴニストNKAにより誘発されるCa++動員を50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度(IC50値)を決定することができる。このアッセイにおいて、本発明の化合物は、アンタゴニストとして作用する。
【0136】
当該症状の治療における本発明の化合物の治療能は、齧歯類の疾患モデルを用いて評価することができる。
【0137】
上記のとおり、式(I)で示される化合物は、また、診断手段として有用であると考えられる。したがって、本発明は、患者の症状に関与するニューロキニン−3およびニューロキニン−2受容体活性の程度(正常、活性過剰または活性不足)を評価するための診断手段として使用するための式(I)で示される化合物を包含する。かかる使用は、例えば、患者から採取した細胞試料のタキキニンアゴニスト誘発性イノシトールホスフェート代謝回転または電気生理学的活性化を包含するがこれらに限定されない該活性を有するアンタゴニストとしての式(I)で示される化合物の使用を含む。式(I)で示される化合物の存在下または不在下でのかかる活性の比較は、NK3およびNK2受容体がこの組織におけるアゴニスト効果の媒介に関与する程度を明らかにする。
【0138】
以下の記載例は中間体の製造を例示し、以下の実施例は本発明の化合物の製造を例示する。
【0139】
記載例および実施例
【0140】
記載例1 3−メチル−2−フェニルキノリン−4−カルボン酸
イサチン(40g、0.272mol)をEtOH(1リットル)およびKOH(62.8g、1.1mol)に懸濁する。懸濁液を30分間撹拌する。プロピオフェノン(36.2cc、0.272mol)を添加し、該反応を4時間還流させた。該反応を室温で一夜放置し、次いで、EtOHを真空蒸発させた。固体を水(400ml)に溶解し、Et2Oで洗浄した。水性相をクエン酸(飽和溶液)で酸性化し、固体を得た。固体を吸引濾過し、水洗し、オーブン乾燥させて標記化合物を得た。融点>280℃。
【0141】
記載例2 ((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−3−メチル−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド
記載例1におけると同様に製造した4−カルボキシ−3−メチル−2−フェニルキノリン(40g、0.152mol)をCH2Cl2(600ml)に懸濁し、電磁撹拌下にて0℃で塩化オキサリル(6.6ml、0.311mol)を滴下した。15分後、DMF 2滴を添加した。該反応はガス発生を伴う激しいものであった。固体が完全に溶解してしまうまで(約2時間)、該混合物を室温で撹拌した。溶液を蒸発させた。粗製物質をCH2Cl2(150ml)に再度溶解し、温度を10〜15℃に維持しながら、K2CO3(47g)および(S)−1−シクロヘキシルエチルアミン(29ml、0.196mol)のCH2Cl2(250ml)中懸濁液にゆっくりと滴下した。黒ずんだ溶液を室温で1時間放置し、1時間還流させた。次いで、有機相を水、1N NaOH、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、次いで、真空蒸発させた。粗製残留物をEtOAcと一緒にトリチュレートし、濾過して標記化合物を得た。融点:177〜180℃。
25282
MW=372.51
[α]D=+21.77(MeOH中c=0.4)。
【0142】
記載例3 ((S)−1−シクロヘキシルエチル)−3−ブロモメチル−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド
3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(9.8g、26mmol;記載例2におけると同様に製造した化合物)およびN−ブロモスクシンイミド(9.8g、55mmol)をCCl4(100ml)に懸濁し、還流し始めるまで加温した。ジベンゾイルペルオキシド(約300mg)を注意深く滴下し、次いで、該溶液を2時間還流させた。溶媒を真空除去し、残留物をCH2Cl2(200ml)に再度溶解し、濾過した。次いで、DCMを蒸発させ、残留物をEtOAcに溶解し、NaHCO3の飽和溶液、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、それ以上は精製せずに使用するのに適している標記化合物を粉末として得た。融点:182〜184℃。C2527BrN2
MW=451.41
[α]D=−5.76(CH2Cl2中c=0.5%)
【0143】
記載例4 6,7−ジフルオロ−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸
5,6−ジフルオロイサチン(4.68g;25.6mmol)(JACS 1958, 23, 1858 におけると同様に製造した)およびフェニルエチルケトン(3.40ml;25.6mmol)の氷酢酸(150ml)中溶液を105℃で5分間撹拌した。37% HCl(38ml)を添加し、反応混合物を105℃で24時間撹拌した。次いで、該反応を室温に冷却し、水(400ml)で希釈した。沈殿物を濾過し、次いで、乾燥させて標記化合物を固体として得た。
【0144】
記載例5 3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(10g、22mmol、記載例3におけると同様に製造した)、ピペラジン−2−オン(CAS[5625-67-2])(3g、30mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(11ml、66mmol)の乾燥THF(200ml)中溶液を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させて乾固させ、残留物をEtOAcに再度溶解した。この混合物を希NaOH溶液で洗浄し、水洗し、Na2SO4で乾燥させた。蒸発乾固させた後、残留物をEt2Oと一緒にトリチュレートして標記化合物を得た。該化合物は、それ以上には精製せずに使用し得る。
【0145】
記載例6 一般的なピペラジノンアルキル化法
方法A:0℃にてピペラジノン誘導体(1mmol、記載例5におけると同様に製造した化合物)の無水DMF(10ml)中溶液に60% NaH(2mmol、29mg)を添加した。得られた黒ずんだ溶液を0℃にて10分間撹拌し、次いで、室温でさらに20分間撹拌した。該溶液を0℃にて再度冷却し、求電子種(1mmol)を添加した。
該反応を一夜撹拌し、次いで、NaClの飽和溶液中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、所望の化合物を得た。
【0146】
方法B:ピペラジノン誘導体(0.47g、1mmol、記載例5におけると同様に製造した化合物)、アルキル化試薬(1.2mmol)およびKOH(0.23g、4mmol)の無水DMSO(10ml)中混合物を室温で36時間撹拌した。該反応をNaClの飽和溶液で希釈し、該生成物をDCMで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた;残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の化合物を得た。
【0147】
記載例7 3−ブロモメチル−6,7−ジフルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例4における化合物から出発し、記載例2および3に従って当該化合物を製造した。
【0148】
記載例8 3−ブロモメチル−6−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
5−フルオロイサチン(CAS[443-69-6])およびフェニルエチルケトン、記載例2および3から出発し、記載例1に従って当該化合物を製造した。
【0149】
記載例9 6−フルオロ−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例8の化合物およびピペラジノン(CAS[5625-67-2])から出発し、記載例5に従って当該化合物を製造した。
【0150】
記載例10 3−ブロモメチル−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
1−チオフェン−2−イル−プロパン−1−オン(CAS[13679-75-9])およびイサチン、記載例2および3から出発し、記載例1に従って当該化合物を製造した。
【0151】
記載例11 3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例10の化合物およびピペラジノン(CAS[5625-67-2])から出発し、記載例5に従って当該化合物を製造した。
【0152】
記載例12 3−ブロモメチル−2−チオフェン−3−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
1−チオフェン−3−イル−プロパン−1−オン(CAS[51179-52-3])およびイサチン、記載例2および3から出発し、記載例1に従って当該化合物を製造した。
【0153】
記載例13 4−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−6−フルオロ−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
0℃にて3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.3g、1.5mmol、CAS[76003-29-7])のDMF/DMSO(2/1)(10ml)中懸濁液に60% NaH(60mg、1.5mmol)を添加した。30分間撹拌した後、3−ブロモメチル−6−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.6g、1.3mmol、記載例8に従って製造した)のDMF(3ml)中溶液をゆっくりと添加した。該反応を室温で3時間撹拌し、次いで、NaClの飽和溶液中に注いだ。得られた沈殿物を濾過し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。
【0154】
記載例14:ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ピペラジン(30g、350mmol)の水(370ml)およびtBuOH(420ml)中溶液にNaOHの4N溶液(70ml)を添加した。該混合物を0℃に冷却し、次いで、BOC2O(38g、170mmol)を滴下した。室温で45分間撹拌した後、tBuOHを真空蒸発させ、沈殿物(ジBOCピペラジン)を濾過し、水をCH2Cl2で抽出した。Na2SO4で乾燥させた後、溶媒を真空除去して標記化合物を固体として得た。C91822
MW=186.25
【0155】
記載例15:2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
4−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.5g、4.5mmol、求核試薬としてピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(記載例14)を用いて記載例5に従って製造した)をCH2Cl2(60ml)に溶解し、TFA(3ml)を添加した。赤色溶液を室温で一夜撹拌し;次いで、溶媒および過剰のTFAを真空除去した。残留物をH2Oに溶解し、Et2Oで2回洗浄した。水抽出物を2N NaOH溶液の添加によりアルカリ性にし、該生成物をEtOAcで抽出した。溶媒を蒸発させて乾固させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2:MeOH(93:7))により精製して標記化合物を得た。
【0156】
記載例16 一般的な尿素合成法
2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.3g、0.65mmol、記載例15に従って製造した)、イソシアナート(0.65mmol)のCH3CN(20ml)中溶液を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させ;残留物をEtOAcに再度溶解し、NaClの飽和溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して尿素誘導体を得た。
【0157】
以下の一般的な手順に従って実施例13を製造した:
3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(1mmol、0.45g;記載例3におけると同様に製造した化合物)、アミン1.5mmolおよびエチルジイソプロピルアミン(3mmol、0.5ml)の乾燥THF(15ml)中溶液を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させて乾固させ、残留物をEtOAcに再度溶解した。この混合物を希NaOH溶液で洗浄し、水洗し、Na2SO4で乾燥させた。蒸発乾固させた後、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の化合物を得た。
【0158】
実施例1 3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
3−{3−オキソ−4−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシルエチル)−アミド(0.12g、0.2mmol、記載例11の化合物および2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(CAS[59146-56-4])から出発して記載例6(方法A)に従って製造した)をTHF(5ml)に溶解し、次いで、HClのEt2O中5%溶液を添加した。該溶液を1時間撹拌し、次いで、溶媒を真空蒸発させた。固体をEtOAcに再度溶解し、1N NaOHで洗浄し、有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH/NH4OH(100/3/0.3))により精製した後、標記化合物を得た。
【0159】
実施例2 6,7−ジフルオロ−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例7の化合物およびピペラジノン(CAS[5625-67-2])から出発し、記載例5に従って当該化合物を製造した。
【0160】
実施例3 6−フルオロ−3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
6−フルオロ−3−(3−オキソ−4−{2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ]−エチル}−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.13g、0.2mmol、記載例9の化合物および2−[2−(2−クロロ−エトキシ)−エトキシ]−テトラヒドロ−ピラン(CAS[54533-84-5])から出発して記載例6(方法A)に従って製造した)をTHF(5ml)に溶解し、次いで、HClのEt2O中5%溶液を添加した。該溶液を1時間撹拌し、次いで、溶媒を真空蒸発させた。固体をEtOAcに再度溶解し、1N NaOH溶液で洗浄し、有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH/NH4OH(95/5/0.5))により精製した後、標記化合物を得た。
【0161】
実施例4 (S)3−[4−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例5の化合物および(S)−(−)−グリシドールから出発し、記載例6(方法A)に従って当該化合物を製造した。
【0162】
実施例5 (R)3−[4−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例5の化合物および(R)−(−)−グリシドールから出発し、上記記載例6(方法A)に従って当該化合物を製造した。
【0163】
実施例6 6−フルオロ−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
6−フルオロ−3−{3−オキソ−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.13g、0.2mmol、記載例9の化合物および2−(3−クロロプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(CAS[42330-88-1])から出発して記載例6(方法A)に従って製造した)をTHF(5ml)に溶解し、次いで、HClのEt2O中5%溶液を添加した。該溶液を1時間撹拌し、次いで、溶媒を真空蒸発させた。固体をEtOAcに再度溶解し、の1N溶液で洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH/NH4OH(95/5/0.5))により精製した後、標記化合物を得た。
【0164】
実施例7 6−フルオロ−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
6−フルオロ−3−{3−オキソ−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.13g、0.2mmol、記載例9の化合物および2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(CAS[59146-56-4])から出発して記載例6(方法A)に従って製造した)をTHF(5ml)に溶解し、次いで、HClのEt2O中5%溶液を添加した。該溶液を1時間撹拌し、次いで、溶媒を真空蒸発させた。固体をEtOAcに再度溶解し、1N NaOH溶液で洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH/NH4OH(95/5/0.5))により精製した後、標記化合物を得た。
【0165】
実施例8 6−フルオロ−3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例8の化合物および1−ヒドロキシエチルエトキシピペラジンから出発し、記載例5に従って当該化合物を製造した。
【0166】
実施例9 6−フルオロ−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例8の化合物および3−ピペラジン−1−イル−プロパン−1−オールから出発し、記載例5に従って当該化合物を製造した。
【0167】
実施例10 6−フルオロ−3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例8の化合物および3−ピペラジン−1−イル−エタン−1−オールから出発し、記載例5に従って当該化合物を製造した。
【0168】
実施例11 3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−ピペラジン−1−イルメチル}−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例10の化合物および1−ヒドロキシエチルエトキシピペラジンから出発し、記載例5に従って当該化合物を製造した。
【0169】
実施例12 3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル]−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例10の化合物および3−ピペラジン−1−イル−エタン−1−オールから出発し、記載例5に従って当該化合物を製造した。
【0170】
実施例14 3−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
3−{3−オキソ−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.4g、0.6mmol、記載例5の化合物および2−(3−クロロプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(CAS[42330-88-1])から出発して記載例6(方法A)に従って製造した)をTHF(5ml)に溶解し、次いで、HClのEt2O中5%溶液を添加した。該溶液を1時間撹拌し、次いで、溶媒を真空蒸発させた。固体をEtOAcに再度溶解し、NaOHの1N溶液で洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH/NH4OH(95/10/1))により精製した後、標記化合物を得た。
【0171】
実施例15 6−フルオロ−3−(2−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
室温にて4−[4−(1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−6−フルオロ−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g、0.8mmol、記載例13におけると同様に製造した)のCH2Cl2(8ml)中溶液にTFA(0.5ml)を滴下した。撹拌を一夜続けた。溶媒を真空蒸発させ、残留物をK2CO3飽和溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH/NH4OH(90:10:1))にて精製して標記化合物を得た。
【0172】
実施例16 3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
3−(3−オキソ−4−{2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ]−エチル}−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.13g、0.2mmol、記載例5の化合物および2−[2−(2−クロロ−エトキシ)−エトキシ]−テトラヒドロ−ピラン(CAS[54533-84-5])から出発して記載例6(方法A)に従って製造した)をTHF(5ml)に溶解し、次いで、HClのEt2O中5%溶液を添加した。該溶液を1時間撹拌し、次いで、溶媒を真空蒸発させた。固体をEtOAcに再度溶解し、1N NaOH溶液で洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH/NH4OH(95/5/0.5))により精製した後、標記化合物を得た。
【0173】
実施例17 3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル}−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
3−(3−オキソ−4−{2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ]−エチル}−ピペラジン−1−イルメチル)−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.13g、0.2mmol、記載例11の化合物および2−[2−(2−クロロ−エトキシ)−エトキシ]−テトラヒドロ−ピラン(CAS[54533-84-5])から出発して記載例6(方法A)に従って製造した)をTHF(5ml)に溶解し、次いで、HClのEt2O中5%溶液を添加した。該溶液を1時間撹拌し、次いで、溶媒を真空蒸発させた。固体をEtOAcに再度溶解し、1N NaOH溶液で洗浄し、有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させ、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH/NH4OH(95/5/0.5))により精製した後、標記化合物を得た。
【0174】
実施例18 3−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
3−(3−オキソ−4−{2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ]−エチル}−ピペラジン−1−イルメチル)−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.13g、0.2mmol、記載例11の化合物および2−(3−クロロプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(CAS[42330-88-1])から出発して記載例6(方法A)に従って製造した)をTHF(5ml)に溶解し、次いで、HClのEt2O中5%溶液を添加した。該溶液を1時間撹拌し、次いで、溶媒を真空蒸発させた。固体をEtOAcに再度溶解し、1N NaOH溶液で洗浄し、有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させ、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH/NH4OH(95/5/0.5))により精製した後、標記化合物を得た。
【0175】
実施例19 3−[4−((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.45g、1mmol、記載例15に従って製造した)、(S)−(−)−グリシドール(0.2ml、3mmol)およびK2CO3(0.35mg、2.5mmol)のCH3CN(10ml)中混合物を10時間還流させた。溶媒を真空蒸発させ、得られた固体をEtOAcに再度溶解した。有機層を水洗し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーにて精製して標記化合物を得た。
【0176】
実施例20 3−[4−((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.45g、1mmol、記載例15に従って製造した)、(R)−(−)−グリシドール(0.2ml、3mmol)およびK2CO3(0.35mg、2.5mmol)のCH3CN(10ml)中混合物を10時間還流させた。溶媒を真空蒸発させ、得られた固体をEtOAcに再度溶解した。有機相を水洗し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。
【0177】
実施例21 3−[4−((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−6−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例9の化合物および(S)−(−)−グリシドールから出発し、記載例6(方法A)に従って当該化合物を製造した。
【0178】
実施例22 3−[4−(R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−6−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例9の化合物および(R)−(−)−グリシドールから出発し、記載例6(方法A)に従って当該化合物を製造した。
【0179】
実施例23 3−[4−((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例11の化合物および(S)−(−)−グリシドールから出発し、記載例6(方法A)に従って当該化合物を製造した。
【0180】
実施例24 3−[4−((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル]−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例11の化合物および(R)−(−)−グリシドールから出発し、記載例6(方法A)に従って当該化合物を製造した。
【0181】
実施例25 3−[4−(2−ヒドロキシ−エチルカルバモイル)−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
DMF(2ml)中の3−[4−(2−ブロモ−エチルカルバモイル)−ピペラジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(60mg、1mmol)(記載例15の化合物およびブロモエチルイソシアナートから出発して記載例16に従って製造した)および酢酸ナトリウム(40mg、0.5mmol)を80℃で6時間撹拌した。NaClの飽和溶液(10ml)を添加し、該生成物をEtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて酢酸誘導体を得た。得られた粗製固体を6N HCl(3ml)に溶解し、30分間還流させた。該溶液を1N NaOHで塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させ、フラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH/NH4OH(95/5/0.5))により精製した後、標記化合物を得た。
【0182】
本発明の実施例を表1に示す。
【0183】
【表1−1】
Figure 2004525184
【0184】
【表1−2】
Figure 2004525184
【0185】
【表1−3】
Figure 2004525184
【0186】
【表2−1】
Figure 2004525184
【0187】
【表2−2】
Figure 2004525184
【0188】
【表2−3】
Figure 2004525184
【0189】
【表3−1】
Figure 2004525184
【0190】
【表3−2】
Figure 2004525184
【0191】
【表4−1】
Figure 2004525184
【0192】
【表4−2】
Figure 2004525184

Claims (18)

  1. 下記式(I):
    Figure 2004525184
    [式中、
    1は、Hまたはアルキルであり;
    2は、アリールまたはシクロアルキルまたはヘテロアリールであり;
    3は、Hまたはアルキルであり(ここで、該アルキル基は、1個またはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてもよい);
    4は、H、ヒドロキシアルキル、ジヒドロキシアルキルまたはヒドロキシアルコキシアルキルであり;
    5は、分枝鎖または直鎖状アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、または単環もしくは縮合環芳香族複素環基であり;
    6は、H、または、アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、トリフルオロメチル、またはアミノまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノからなる群から独立して選択される置換基3個までを表し;
    7は、Hまたはハロであり;
    8は、Hまたは=Oであり;
    2およびR5のいずれも、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、オキソ、アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、トリフルオロメチル、またはモノ−もしくはジ−アルキルアミノによって1回またはそれ以上置換されていてもよい;
    ただし、式(I)で示される化合物は以下の化合物:
    2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミド;
    2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸[(S)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸[(S)−1−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸[(S)−1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((R)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸[(S)−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸(1−シクロヘキシル−1−メチル−エチル)−アミド;
    6−フルオロ−2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    6−クロロ−2−フェニル−3−ピペラジン−1−イルメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    3−(2−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    6−フルオロ−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    3−(4−ベンジル−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    7−クロロ−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    7−フルオロ−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    8−フルオロ−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−プロピル)−アミド;
    3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−2−メチル−1−フェニル−プロピル)−アミド;
    2−(4−フルオロ−フェニル)−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    2−(2−フルオロ−フェニル)−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−6−トリフルオロメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;および
    3−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−2−フェニル−7−トリフルオロメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
    から選択される化合物ではない]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. 1がHである請求項1記載の式(I)で示される化合物。
  3. 2がアリールまたはシクロアルキルである請求項1または2記載の式(I)で示される化合物。
  4. 2がフェニルまたはシクロヘキシルである請求項3記載の化合物。
  5. 3がアルキルである請求項1〜4いずれか1項記載の化合物。
  6. 3がメチルである請求項5記載の化合物。
  7. 4がH、−(CH2)2OH、−(CH2)3OH、−(CH2)2(OH)CH2(OH)、または−(CH2)2O(CH2)2OHである請求項1〜6いずれか1項記載の化合物。
  8. 5がアリールまたは芳香族複素環基である請求項1〜7いずれか1項記載の化合物。
  9. 5がフェニル、2−チエニルまたは3−チエニルである請求項8記載の化合物。
  10. 6がHまたはフルオロである請求項1〜9いずれか1項記載の化合物。
  11. 7がHまたはフルオロである請求項1〜10いずれか1項記載の化合物。
  12. 式(IA):
    Figure 2004525184
    [式中、R1は、Hであり;
    2は、アリールまたはシクロアルキルであり;
    3は、アルキルであり;
    4は、H、−(CH2)2OH、−(CH2)3OH、−(CH2)2(OH)CH2(OH)、または−(CH2)2O(CH2)2OHであり;
    5は、アリールまたは芳香族複素環基であり;
    6は、Hまたはハロであり;
    7は、Hまたはハロである]
    で示される、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  13. 請求項1〜12いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその塩および/またはその溶媒和物の製造方法であって、式(II):
    Figure 2004525184
    [式中、R'6、R'7、R'5およびX'は、各々、式(I)または(Ia)に関して上記にて定義したR6、R7、R5およびX、または、各々、R6、R7、R5およびXに変換可能な基である]
    で示される化合物またはその活性誘導体を式(III):
    Figure 2004525184
    [式中、R'1、R'2、およびR'3は、各々、式(I)について定義したR1、R2、およびR3、またはR1、R2、およびR3に変換可能な基もしくは原子である]
    で示される化合物と反応させて式(Ic):
    Figure 2004525184
    [式中、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7は、上記定義と同じである]
    で示される化合物を形成すること、および、その後、以下の任意工程:
    (i)必要に応じて、R'1、R'2、R'3、X'、R'5、R'6およびR'7のいずれか1つを、各々、R1、R2、R3、X、R5、R6およびR7に変換して式(I)で示される化合物を得ること;
    (ii)式(I)で示される化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;および
    (iii)式(I)で示される化合物の塩および/またはその溶媒和物を製造すること
    の1つまたはそれ以上を行うこと
    を含む方法。
  14. 請求項1〜12いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  15. 活性治療物質として使用するための、請求項1〜12いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  16. 本発明の一次症状および二次症状の治療または予防のための、請求項1〜12いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  17. 本発明の一次症状および二次症状の治療用薬物の製造における、請求項1〜12いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  18. 哺乳類、特に、ヒトにおける本発明の一次症状および二次症状の治療および/または予防方法であって、かかる治療および/または予防を必要とする哺乳類に請求項1〜12いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の有効な非毒性の医薬上許容される量を投与することを含む方法。
JP2002581419A 2001-04-11 2002-04-11 Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしての3−置換キノリン−4−カルボキサミド誘導体 Pending JP2004525184A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0109123.0A GB0109123D0 (en) 2001-04-11 2001-04-11 Novel compounds
GB0205649A GB0205649D0 (en) 2002-03-11 2002-03-11 Novel compounds
PCT/EP2002/004070 WO2002083664A1 (en) 2001-04-11 2002-04-11 3-substituted quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-3 and nk-2 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004525184A true JP2004525184A (ja) 2004-08-19
JP2004525184A5 JP2004525184A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26245967

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581419A Pending JP2004525184A (ja) 2001-04-11 2002-04-11 Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしての3−置換キノリン−4−カルボキサミド誘導体
JP2002581418A Pending JP2004525183A (ja) 2001-04-11 2002-04-11 Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキサミド誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581418A Pending JP2004525183A (ja) 2001-04-11 2002-04-11 Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキサミド誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (5) US20040152726A1 (ja)
EP (3) EP1377567B1 (ja)
JP (2) JP2004525184A (ja)
AT (2) ATE318266T1 (ja)
DE (2) DE60209362T2 (ja)
ES (2) ES2259096T3 (ja)
WO (2) WO2002083664A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070060593A1 (en) * 2003-06-25 2007-03-15 Kerns Jeffrey K 4-Carboxamido quinoline derivatives for use as nk-2 and nk-3
ITMI20031292A1 (it) * 2003-06-25 2004-12-26 Nikem Research Srl Derivati biciclici nk-2 antagonisti selettivi.
JP4361566B2 (ja) 2004-04-28 2009-11-11 武田薬品工業株式会社 縮合キノリン誘導体およびその使用
GB0417702D0 (en) * 2004-08-09 2004-09-08 Merck Sharp & Dohme New uses
GB0425076D0 (en) * 2004-11-12 2004-12-15 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
WO2006130080A2 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives as nk3 anatgonists
AU2006259890A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Astrazeneca Ab Quinoline 3 -sulfonate esters as NK3 receptor modulators
GB0515580D0 (en) 2005-07-29 2005-09-07 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
AR057130A1 (es) 2005-09-21 2007-11-14 Astrazeneca Ab Quinolinas de alquilsulfoxido y una composicion farmaceutica
EP1940795A1 (en) * 2005-09-21 2008-07-09 AstraZeneca AB N-oxo-heterocycle and n-oxo-alkyl quinoline-4-carboxamides as nk-3 receptor ligands
WO2008118454A2 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Amgen Inc. Derivatives of quinoline or benzopyrazine and their uses for the treatment of (inter alia) inflammatory diseases, autoimmune diseases or various kinds of cancer
WO2008153027A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited ピロロキノリン誘導体およびその用途
WO2009072643A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compound and use thereof
WO2009128262A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 武田薬品工業株式会社 キノロン誘導体およびその用途
NZ591265A (en) * 2008-09-15 2013-02-22 Lundbeck & Co As H Isoquinolinone derivatives as nk3 antagonists
US8242134B2 (en) 2008-09-15 2012-08-14 H. Lundbeck A/S Isoquinolinone derivatives as NK3 antagonists
US8592454B2 (en) 2008-09-19 2013-11-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compound and use of same
CN102584852B (zh) * 2011-12-30 2014-08-13 厦门大学 真菌代谢产物桥南霉素及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940391B1 (en) * 1994-05-27 2004-08-18 GlaxoSmithKline S.p.A. Quinoline derivatives as tachykinin NK3 receptor antagonists
AR004735A1 (es) * 1995-11-24 1999-03-10 Smithkline Beecham Spa Quinoleina 4-amido sustituida, un procedimiento para su preparacion, una composicion farmaceutica que los contiene y el uso de los mismos para lapreparacion de un medicamento.
IL124522A0 (en) * 1995-11-24 1998-12-06 Smithkline Beecham Spa Quinoline derivatives
ATE244711T1 (de) * 1997-05-23 2003-07-15 Glaxosmithkline Spa Chinolin-4-carboxamidderivate als nk-2 und nk-3 rezeptor antagonisten
AU768708B2 (en) * 1998-11-20 2004-01-08 Smithkline Beecham Laboratoires Pharmaceutiques Quinoline-4-carboxamide derivatives as NK-3 and NK-2 receptor antagonists
GB9825554D0 (en) * 1998-11-20 1999-01-13 Smithkline Beecham Spa Novel Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ES2259096T3 (es) 2006-09-16
DE60209362D1 (de) 2006-04-27
ATE318266T1 (de) 2006-03-15
EP1659120A1 (en) 2006-05-24
US20070259882A1 (en) 2007-11-08
US20060229315A1 (en) 2006-10-12
WO2002083663A1 (en) 2002-10-24
WO2002083664A1 (en) 2002-10-24
EP1377567B1 (en) 2005-12-21
EP1385839B1 (en) 2006-02-22
DE60208178T2 (de) 2006-08-24
US20040152726A1 (en) 2004-08-05
EP1377567A1 (en) 2004-01-07
EP1385839A1 (en) 2004-02-04
DE60209362T2 (de) 2006-10-26
JP2004525183A (ja) 2004-08-19
US20050176762A1 (en) 2005-08-11
DE60208178D1 (de) 2006-01-26
US20070161647A1 (en) 2007-07-12
ES2254688T3 (es) 2006-06-16
ATE313539T1 (de) 2006-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070259882A1 (en) 3-substituted quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-3 and nk-2 receptor antagonists
US20060235026A1 (en) Quinoline-4-Carboxamide Derivatives as NK-3 and NK-2 Receptor Antagonists
EP1377555B1 (en) A dioxino[2,3-g]quinoline-9-carboxylic acid derivative as nk3 receptor antagonist
CZ158098A3 (cs) Chinolin-4-karboxamidové deriváty, způsob jejich přípravy, farmaceutický prostředek a použití jako antagonistů receptorů neurokininu 3(NK-3) a 2(NK-2)
US20060223819A1 (en) Quinoline Derivatives as NK-3 Antagonists
US20070015766A1 (en) Quinoline Derivatives as NK-3 and NK-2 Antagonists
JP2002500645A (ja) Nk−2およびnk−3レセプターアンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキシアミド誘導体
JP2004519432A (ja) 新規化合物
US20040180902A1 (en) 3-Substituted quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-3 and nk-2 receptor antagonists
US20060135771A1 (en) Quinoline derivatives as nk-2 and nk-3 receptor antagonists
JP2006516632A (ja) Nk−2およびnk−3受容体アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
US20040097518A1 (en) Quinoline derivatives as nk-3 antagonists
KR20010012823A (ko) Nk-2 및 nk-3 수용체 길항제로서의퀴놀린-4-카르복스아미드 유도체
ITMI952460A1 (it) Derivati chinolinici

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623