[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004523531A - 準備状態にされたペプチド - Google Patents

準備状態にされたペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2004523531A
JP2004523531A JP2002559449A JP2002559449A JP2004523531A JP 2004523531 A JP2004523531 A JP 2004523531A JP 2002559449 A JP2002559449 A JP 2002559449A JP 2002559449 A JP2002559449 A JP 2002559449A JP 2004523531 A JP2004523531 A JP 2004523531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
agent
liposome
amino acid
deliver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002559449A
Other languages
English (en)
Inventor
シン アオジュラ,ハーメシュ
ジョン クラーク,デイビッド
Original Assignee
アンマット テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンマット テクノロジー リミテッド filed Critical アンマット テクノロジー リミテッド
Publication of JP2004523531A publication Critical patent/JP2004523531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/66Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid the modifying agent being a pre-targeting system involving a peptide or protein for targeting specific cells
    • A61K47/67Enzyme prodrug therapy, e.g. gene directed enzyme drug therapy [GDEPT] or VDEPT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/5432Liposomes or microcapsules

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

本発明は診断及びドラッグ・デリバリーの分野において活性剤を放出するために有用であるペプチドに関する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は薬物デリバリー及び診断の分野に関する。特に、本発明は薬物デリバリー又は診断適用におけるペプチドからの又は上記ペプチドを含むリポソーム若しくは上記ペプチドを含む細胞からの活性剤の放出に関する。
【0002】
発明の背景
細胞溶解のペプチド又は細胞溶解剤はリポソーム又は細胞から活性剤又は「ペイロード」を放出するのに以前から使用されている。上記ペプチドの活動様式はリポソームの又は細胞の膜を乱すことを含む。これらのペプチドはメリチン、アラメシシン、グラミシヂン、マガイニン及びパルダキシン、GALA、KALA、ヘマググルチニンサブユニットHA−2の如き、昆虫、魚類、抗生ペプチド及び合成ペプチドからの毒を含む。天然の有効な細胞溶解ペプチドは広く昆虫から哺乳類まで、特に抗微生物ペプチド又はディフェンシンとして見られ、それらは粘膜で先天的な防御に及びリンパ球において細胞溶解剤として関連する。上記ペプチドの細胞溶解活性を標的化する及び局在化するために、いくつかの特定の段階、例えば、合成の活性化、リソソームからの放出、成熟前ペプチドの切断が必要とされる。上記ペプチドの生物学的デリバリー活性は細胞の及び分子のレベルで厳密に制御される。生物学的には、細胞溶解活性は細胞内及び細胞間で得られる精巧な機構により偽装されるが、これらの機構は診断的に及び治療的にあまり活用可能でない。これはそれゆえ、診断の及び治療の適用における細胞溶解剤の使用を妨げていた。
【0003】
後によく考慮すると、単純な及び速い均一な生物検出方法は非常少ない。
【0004】
それらの劣った感受性及び非特異的な変化しやすい背景のために、免疫診断及びハイスループットスクリーニングにおいて今般広まっている自動化された不均一技術に比較して、異なる被検体のための均一な分析を開発することはいつも可能ではない。リポソームは、以前に、補体−仲介溶解を用いる均一な分析において利用されている(Anal. Biochem. 118(1981) 286−293)。しかしながら、上記分析は、それらが、それらのいずれか1は不活性化されてペイロード放出を減少しうる多くの不安定な成分を含むので、信頼性がないと考えられている。非特異的に標識化されたジゴキシンメリチンを溶解剤として用いる均一なリポソーム分析の開発は補体分析の代替として報告された(J. Immunol. Methods 70 (1984)133−140)。この方法は、しかしながら、結合物の溶解性に加えて、溶解活性の保存及び安定性がこの細胞溶解ペプチドの使用をジゴキシンの計測に大きく制限する問題を与えたので、広い使用を得られなかった。このことは主に、それらのほとんどがペプチド機能に重要であり、そしてそれゆえ、改変された場合、理想的に高い活性を保持しない複数の標識化部位を有する天然のペプチドにのみ頼ることによる、有用な細胞溶解結合物の産生に関与する不確定さのために、予想されうる。
【0005】
さらに、これらの結合物の活性における改変の程度はしばしば不十分であり、高いバックグラウンドシグナルをもたらす。天然のペプチドを用いるときのこれらの困難さのために、他の人は、被検体で非特異的に標識化した、より大きな細胞溶解剤、すなわち、フォスフォリパーゼCを有する結合物を用いた(J. Immunol. Methods 170 (1994)225−231)。上記結合物は改変後優秀な溶解性及び大きな活性維持を有した。しかしながら、75〜85%の活性しか抗血清の存在下で特異的に阻害されず、それはメリチン−オウバイン結合物でのジゴキシンの計測に通常使用される阻害の値と同程度である。信頼できる分析は外因性の刺激に際してマーカー分子の放出を許容するべきであり、そしてバックグラウンドの漏れはゼロに近づく又は少なくとも上記分析時間にわたり一定を維持するべきである。私たちの知る限りでは、これらの条件のどれも、不均一な分析構成に変化しないで、均一なリポソーム分析により満足に用意されていない。その結果、上記分析で、いつも被検体に依存するシグナルを累積的に妨害するバックグラウンドシグナルの危険性がある。リポソーム剤の使用から生ずる長い期間のバックグラウンド問題のいくつかは本質的に時間分解蛍光分析の使用により克服されることができ、そこで、より大きな分子量のタンパク質キレート剤結合物がリポソーム内に封じ込められ、Eu3+の如きイオンとの細胞溶解仲介複合体形成に際して蛍光を検出させる(Anal. Biochem 238(1996)208−211)。これらの分析とともにでさえも、結合物を十分な活性を産生するよう最適化することに加えて、阻害されない結合物による、上記非特異的溶解の固有の問題が残る。その結果、上記分析は変化するバックグラウンドシグナルに対してよく制御された研究室条件の下及び固定された時間で行われることを必要とする。
【0006】
リポソームは診断適用においてよりも薬物デリバリーにおいて及び又は画像化剤としてより広く使用されている、しかしながら、全ての場合において、リポソームの使用でなされた進展はほとんどなく、刺激に応答した活性剤又はペイロードの制御された及び定量的な放出を達成しようとする異なる脂質調剤の開発に主に努力が払われている。
【0007】
信頼できる分析のためには、検出可能なマーカー分子の放出は外因性の刺激に応答してのみ起こるべきであり、そしてマーカー分子の漏れは、例えば、ゼロに近づくよう最小である又は少なくとも上記分析期間にわたり一定を維持するべきである。その結果、上記分析においては、マーカー分子の累積的な放出により引き起こされるバックグラウンドシグナルの危険性又は妨害がいつもある。
【0008】
私たちの初期の特許出願WO98/41535(PCT/GB98/00799)は制御された様式で効果的に偽装され及び「ペイロード」を放出するのに使用されうるペプチドを示す。その出願中に開示されるペプチドは特にpH6.5〜7.4の狭い範囲にわたりpH変化に非応答的であった。一方、ほとんどの場合には、pHの低下はペプチド活性の低下をもたらしうる。いくつかのpH感受性ペプチドは酸性条件下でリポソームからのペイロード放出に使用されている(Advanced Drug Delivery Reviews 38(1999)279−289)。これらのペプチドについて、上記刺激範囲は、しかしながら、生理学的pHとはかけ離れており、リポソームからのペイロード放出のために通常6未満のpH値を必要とする。
【0009】
GALAは最も効果的なpH特異的ペプチドの1である。このペプチドについては、リポソームからのカルセイン放出は6未満の値で示されている。pHが6よりもかなり低く、典型的に5であると報告されているエンドソームの如き、低いpH環境においてリポソーム内容物を放出することが示されているインフルエンザウイルスHA−2 N−末端ペプチド、EALA、JTS1及びライノウイルスVP−1 N−末端ペプチドの如き、多くの他のpH特異的ペプチドがある。リポソーム膜を不安定化する、文献において知られるいくつかのpH感受性ペプチドがある。しかしながら、それらは非常に低いpH(5.5)で通常誘発され、そしてその結果、例えば、正常及び疾患領域の間のpH差が1pH単位未満でありうる組織又は腫瘍への、薬物デリバリーにおいてほとんど又は全く使用を見出せない。それらの主要な使用は、したがって、エンドソームデリバリーに維持される。
【0010】
リポソームからの好ましい薬物放出を誘導する組織における微細環境のpH変化の策は、生理学的範囲に近い、狭いpH変化にわたり応答するペプチドを必要とする。私たちの知る限りでは、リポソームからペイソードの放出を効果的に及び7.4の生理学的pH値付近で誘発するが、その一方でそれらのバックグラウンドの生物学的活性がpH7.4で又はその付近で低い又はゼロに維持されるペプチドは報告されていない。
【0011】
「らせんの赤血球溶解ペプチド」(HELP)と名づけられたペプチド(Protein Eng. (1992),5,321)は赤血球を溶解することが知られており、そしてpH6.5未満のみでヘモグロビンの放出を誘発することが示されている。このペプチドは、しかしながら、細胞溶解に特異的であり、そしてリポソームの溶解を示す報告はない。私たちは、リポソームはこのペプチドを用いてpH特異的な様式で溶解されえないことを示した。
【0012】
WO97/38010は薬物、核酸及びタンパク質の如き材料輸送のためのfusogenicリポソーム及びデリバリーシステムに関する。これらのシステムはリポソームの融合により及び6未満のpH値ではたらく。
【0013】
発明の説明
本発明の1の局面にしたがって、細胞溶解又は剤デリバリーペプチドが提供され、ここで、上記ペプチドの細胞溶解又は剤デリバリー活性は上記ペプチドに直接的に又は間接的に影響する1以上のパラメーターにおける変化により調節され、ここで、1以上の上記パラメーターにおける変化は生理学的値に近いpHで上記ペプチドによる細胞溶解又は剤デリバリーを引き起こす。本発明はそれゆえ、それらの活性が準備状態にすることにより活用され及び低く維持されうるが、もうひとつのパラメーター又は刺激でのみ誘発する「偽装されうる」細胞溶解又は剤デリバリーペプチドを提供する。本発明はin vitroin vivo診断における、及び薬物のデリバリー及び標的化における使用を発見する。好ましくは、上記細胞溶解又は剤デリバリー活性は1以上のパラメーターにおける変化により調節される。より好ましくは、1の上記パラメーターはpHである。
【0014】
本発明に係る他の局面にしたがって、細胞溶解又は剤デリバリーペプチドが提供され、ここで、上記細胞溶解又は剤デリバリー活性は開始pHから調節pHへのpHにおける変化により調節され、ここで、上記開始pHは生理学的pH値付近である。好ましくは、上記pH値は7.40未満である。したがって、細胞が非疾患から疾患状態になるにつれてpHの変化が起こるいくつかの疾患条件においては、活性剤はそのpH変化に応答して上記ペプチドにより放出されうる。
【0015】
上記パラメーターは、例えば、pH、例えば、受容体又は酵素のリガンドの効果、温度、光、超音波;酸化還元のポテンシャル、DNA、核酸結合又は非漏出性複合体、すなわち、上記活性剤又はペイロードが故意に誘発されるまで上記リポソームにより放出されないものの形成のためのリポソームへの上記ペプチドの結合でありうる。
【0016】
上記ペプチドは実質的な正電荷を維持する一方で、上記pHが中性からわずかに酸性に減少するにつれて疎水性において増大するよう設計される。以前の技術のpH感受性ペプチド(Parente et al, Biochem, (1990)29, 8720);Subbarae et al, Biochem(1987)26,2964−2972)は主にGlu残基(pK約5)を有し、そして中性付近で誘発に必要とされるpH感受性を満たしえない。私たちは、上記負の特性が上記配列に塩基性残基を慎重に含ませることにより相殺され、所望のpH感受性をもたらしうることを見つけた。同様に、上記疎水性特性は上記配列に慎重に位置づけられた脂肪酸又はアルキル鎖を含む改変を含むことにより相殺されうる。好適な改変は、ミリストイル、パルミトイル、ジオールオイル、フォスフォプリピド、ファルネシル、ウンデシル、オクチル及びジェラニルを含む。ペプチドの疎水性−陰イオン性−陽イオン性特性は中性付近の設定で点くが生理学的pHでの設定で消える狭い誘発範囲の達成における重要な因子である。上記誘発範囲は6.5〜7.4のpH範囲内で回転されうる。
【0017】
本発明に係るペプチドの例は表1中に与えられる。私たちの表1中のペプチドの多くが複数の誘発特性を産生するよう改変されうる。例えば、ペプチド(13)は特にSerでリン酸化され、不活性化をもたらしうる(ペプチド(12)のように)、そしてそれはLysでビオチニル化され、アビジン結合と不活性化しうる(ペプチド(1)においてのように)、そしてそれはさらにC末端でDNA結合により不活性化されうる。したがって、所望の場合、そのpH誘発特性は利用される必要はない。
【0018】
1の態様においては、本発明は、クローキング部位を有する、pH感受性細胞溶解ペプチドを提供し、そしてそれは脂質小胞と統合される又は統合されうる及びクローキング部位での抗体又は受容体結合が最適付近であるために、生理学的pH近辺で活性化されることができ、その一方で生理学的pHでのその活性は上記ペプチドに影響するpH値の制御により活用され及び低く維持されうる。好ましい態様においては、リポソームとの統合は脂肪酸の如き疎水性基の上記ペプチドへの共有結合により達成される。リポソームをペプチドと結合させるのに使用されうる、パルミチン酸又はイソプレニル基の如きいくつかの他の脂質がある。ペプチド導入のさらなる方法は:フォスフォリピドへの共有結合、リポソーム表面又は細胞上に前導入された受容体又はリガンドへの結合、リポソーム内への上記ペプチドの封じ込め。疎水性又は両親媒性のセグメントのペプチドへの結合及び電荷を有する膜への電気的結合を含む。
【0019】
本発明に係るペプチドにおいて含まれる二重転換特性は薬物デリバリーシステムにおける潜在的な使用を有する。
【0020】
例えば、pH応答細胞溶解又は剤デリバリーペプチドの場合には、上記ペプチドはタンパク質分解感受性配列により不活性化形に維持されることができ、上記ペプチドはその後タンパク質分解切断の後及び上記pH条件が合わされた(通常酸性)とき活性化されうる。
【0021】
例えば、上記クローキング部位はリン酸化されることができ、そして誘発はそうして、脱リン酸化及びpH変化を含みうる。あるいは、上記クローキング部位はタンパク質分解感受性配列で改変されることができ、この配列の切断はそれから、上記ペプチドを活性化する。
【0022】
pH応答ペプチドの場合には、上記ペプチドはDNA結合により不活性化されることができ、上記ペプチドはそれから、DNA分離の後及び上記pH条件が正しい(通常酸性)とき活性化されうる。
【0023】
pH応答ペプチドははじめに抗体結合により不活性化され、そしてそれから被検体又はエピトープの存在下で及び上記pH条件が正しい(通常酸性)とき活性化されうる。
【0024】
pH応答ペプチド−リポソーム複合体は不活性化状態で特定の細胞への細胞特異的配列の封入により標的化され、そして上記細胞の微細環境が上記ペプチドがペイロードを放出するよう活性化するよう適合されうる。
【0025】
pH感受性ペプチドはそれが不活性化状態にある細胞に標的化されうるよう特異的配列を含むことができ、それから外因性の刺激で又はpH調節剤の添加により影響されて誘発する。pH調節の例はいくつかの悪性の組織におけるpHのグルコース仲介減少及びグルコースでのMIBG(メタ−ヨードベンジルアミン)ボーラス注入を含み、上記ペプチドからペイロードを放出させるpH活性化をもたらす。細胞標的化配列の例は多くある。腫瘍内の脈管形成管における内皮細胞はアルファインテグリンの如きマーカーを有する。ペプチド構造に存在するモチーフArg−Gly−Asp(RDG)は選択的にインテグリンに結合する。同様に、NGR、GSLの如きいくつかの他のモチーフがある。ファージディスプレイペプチドライブラリーのスクリーニングは新規標的化配列の発見を大きく高めている。例えば、いくつかの前立腺特異的抗原(PSA)結合ペプチドが知られる。
【0026】
上記ペプチドは塩基性及び酸性配列の連続した広がりを有し、そして生理学的pH付近で生物膜の溶解に影響すること又は生理学的範囲近辺でDNAを凝集/脱凝集することを誘発する。好ましくは、pH感受性ペプチドは1の末端に高く塩基性の配列及びもう一方の末端に高く酸性の配列を含み、そして上記全体のPi値は6.4〜9である。
【0027】
本発明にしたがうペプチドにおいては、1以上のパラメーターにおける変化は生理学的値に近いpHで上記ペプチドにより細胞溶解又は剤デリバリーを引き起こす。
【0028】
特に、細胞溶解又は剤デリバリー活性が起こるpH値は7.40未満、好ましくはpH6.5〜7.4;pH6.6〜7.4;pH6.7〜7.4;pH6.8〜7.4;pH6.9〜7.4;pH7.0〜7.4;pH7.1〜7.4;又はpH7.2〜7.4でありうる。
上記ペプチドの疎水性は、実質的な正の電荷を維持する一方で、pHが減少するにつれて増大しうる。
【0029】
上記細胞溶解活性又は剤デリバリー活性は上記ペプチドに結合していた剤を放出することを含みうる。
【0030】
上記ペプチドは比較的低いPi値を有する主に負に荷電した部分及び比較的高いPi値を有する主に正に荷電した部分を有しうる。上記負に荷電した部分は比較的低いPi値を有する少なくとも2のアミノ酸を含みうる。前記少なくとも2のアミノ酸はグルタミン酸及びアスパラギン酸から選ばれうる。
【0031】
好ましくは、上記負に荷電した部分のPi値は約4である。
上記正に荷電した部分は比較的高いPi値を有する少なくとも2のアミノ酸を含む。上記正に荷電した部分のPi値は約9でありうる。前記少なくとも2のアミノ酸はリジン、アルギニン又はヒスチジンから選ばれうる。
【0032】
上記正に荷電した又は負に荷電した部分は上記ペプチドの末端で又はその付近であり又は上記ペプチドの側鎖により提供されうる。
【0033】
上記負に荷電した部分は組成物:
n1n2
{式中、n1は>2であり;及び
n2は7−n1であり、
及びここでXはグルタミン酸及び/又はアスパラギン酸であり、そして
Yはリジン、アルギニン又はヒスチジン以外のアミノ酸である。}
を有しうる。
【0034】
上記正に荷電した部分は組成物:
n1n2
{式中、n1>2であり;及び
n2=Z−n1
及びここでXはグルタミン酸及び/又はアスパラギン酸であり、
Bはグルタミン酸又はアスパラギン酸以外のアミノ酸であり、そして
Zは7〜14の整数である。}
を有しうる。
【0035】
好ましくは、Z=9又は7である。最も好ましくはZ=9である。
【0036】
本発明の他の局面は付属の請求項から明らかである。
【0037】
ペプチドはペイロードなしのリポソームと複合体を形成するのに使用されうる。上記複合体はそれから、酸性pHで剤又は「ペイロード」をリポソーム中にのせるのに使用されることができ、それから、上記ペイロードは上記pHを上げることにより捕らえられる。
【0038】
準備状態にしたペプチドはリポソーム中に封じ込められることができ、それによりリポソームの溶解は上記刺激の準備状態を解除することにより上記リポソーム内から起こる。上記刺激は、pH応答ペプチドの場合には、例えば、プロトノフォアにより援助されうる又は援助されえないプロトンの移動により又は酵素感受性配列の場合には、共因子により又は他の活性化方法により準備状態を解除されうる。
【0039】
本発明の他の局面にしたがって、脂質小胞から活性剤を放出する方法、細胞溶解ペプチドに関する1以上のパラメーターを変換させ、それにより上記細胞溶解ペプチドは上記活性剤を含む脂質小胞を細胞溶解させるよう活性化されることを含む方法が提供される。
【0040】
上記脂質小胞は、例えば、細胞又はリポソームでありうる。
【0041】
本発明にしたがう診断方法における細胞溶解ペプチドを偽装する1以上の刺激を用いることにより、上記バックグラウンドシグナルは改善され及び低く及び安定に維持されることができ、より単純な分析配置及び複数の被検体のより予想可能な開発を許容する。本発明は生理学的条件付近で誘発するペプチド−リポソーム複合体を提供する。上記複合体は生理学的pHにおけるわずかな変化に応答しうる。本発明のさらなる局面は、それらのうちの1が「安全な捕獲」としてペイロードを放出するよう準備状態にするのに使用される、少なくとも2以上のパラメーターを変換することにより影響されうるペプチド又はそれらのリポソーム複合体の誘発を制御することに関する。好ましい態様においては、上記ペプチドは複合体としてリポソームと統合される。
【0042】
定義
以下の定義は説明の方法により与えられる:
本明細書中で使用される用語「ペプチド」は天然、改変された天然及び合成アミノ酸から形成されるポリペプチド及びタンパク質を含む。
【0043】
上記用語「細胞溶解」は細胞、リポソーム、生物膜又は重合体の如き粒子の破壊を意味する。
【0044】
上記用語「活性剤」は画像化剤又はフルオロフォアの如き非生物学的活性物質を含む。
【0045】
上記用語「ペイロード」はリポソーム中に封じ込められたものを意味し、そしてそれは本発明に係るペプチドにより放出されうる。
【0046】
競合的な反応は、特にアフィニティー又は免疫特異的刺激が他の機構(例えば、pH)により準備状態にされるとき、使用されることができ、それは置換刺激の実際の忠実さを改善するとも期待されうる。クローキング部位()でビオチンで改変された及びリポソームと統合された、配列Myr−EAALAEALAEALAEGKPALISWIRRRLQQ−アミドのpH感受性ペプチドが設計された。
【0047】
このペプチド−リポソーム複合体は使用されるペプチドの濃度に因るpH依存活性を示す。上記改変されたペプチドはビオチンでの改変に際してその活性及びpH応答特性を維持した。酸性pHでは上記ペプチド−リポソーム複合体は活性であり、一方アルカリpHでは上記複合体は不活性のままである(図2)。図2において、上から下への曲線は(i)pH6.6でのペプチド、(ii)pH8でのペプチド及び(iii)ペプチドの非存在下でのバックグラウンドシグナルを示す。図2Aでは、上から下への曲線は(i)pH6.6での11ピッコロのビオチン及び1.2倍過剰のアビジン、(ii)pH6.6での1.2倍過剰のアビジン、(iii)pH8での11ピッコロのビオチン及び1.2倍のアビジン及び(iv)pH8での1.2倍の過剰のアビジンの存在下でのペプチドを示す。さらに上記複合体はアビジン結合で効果的に偽装されうる。図2におけるデータは、被検体(ビオチン)の存在下で検出が酸性pHでのみ誘発されることができ、一方わずかな放出のみがpH8で示されたことを明らかにし、したがって、上記アフィニティー反応及びpHの両方がリポソーム内容物を放出するのに必要とされる二重転換ペプチドについての証拠を提供する。
【0048】
pH感受性ペプチドを用いるビオチン分析は小さな光又は青色LED光源で照射されうるガラスバイアル中で繰り返された。特に、上記バイアルはカルセインリポソーム(4mM脂質)及び1.2倍の過剰のアビジンを含むPBS緩衝液pH6.2中に1.2mlのビオチニル化ハイブリッドペプチド(17nM)を含んだ。ビオチンは増大する濃度でバイアル(3)〜(6)中に存在した。バイアルは次のとおりである:(1)リポソームのみを含むバックグラウンドサンプル、(2)ビオチンなし、(3)12ピコモル ビオチン、(4)15ピコモル ビオチン、(5)17ピコモル ビオチン、(6)50ピコモル。サンプルは上記キュベットの下側から単一の3mm青色ダイオードにより照射された。上から下の順の写真がリポソーム添加から示された時間で撮られた。5分間での蛍光計測器上でとられた実際の蛍光計測もグラフで示される。全ての試薬の添加5分後、上記蛍光は、低く及び一定に維持されたバックグラウンドに比較して肉眼でも明らかに視認できるようになり、器具なしで速く12ピコモルのビオチンを検出することができた(図3)。しかしながら、ほとんどの研究室で入手可能である器具(例えば、蛍光、吸収、発光、電気化学、バイオセンサー)も上記リポソームに導入されたシグナル発展分子を変えることにより定量的な分析に使用されうる。
【0049】
生物特異的転換活性を有する偽装された細胞溶解ペプチドを用いる一般的な概念は図1中に図解として示される。クローキング部位での構造の及び共有の改変は1以上の機構による生物膜上の上記ペプチドの活性を妨げる(図1)。これらはpH、リガンド、立体障害、(例えば、抗体、アビジン)及びイオン化可能な基の酸化還元滴定を含みうる。これがイオン化可能な基の逆滴定により、結合タンパク質の解離により又はクローキング基の酵素的な切断により戻されるとき、生物膜は小及び大分子に透過性にされうる。これはリポソームからの診断用又は治療用ペイロードの制御された放出に使用されうる又は直接的に細胞を透過性にさせるのに適用されうる。上記ペプチドを活性化するための1以上の刺激の使用は上記プロセスの忠実さ及び特異性を改善すると期待されることができ、そして、原則としては、いかなる組み合わせをも使用されうる。例えば、免疫特異的刺激と混合された生理学的に関連した生理化学的活性化(例えば、pH、酸化還元)の使用が細胞への細胞溶解活性を制御すること、特異的な生存可能な微生物についての感受性診断試験のためにリポソームから増幅剤を放出させること及びリポソームからの生物応答薬物放出のために使用されうる。
【0050】
脂質二重層へのペプチド配列の統合はつなぎ部位を形成する非荷電末端の導入により駆動されることができ、一方でクローキング部位は結合反応によりその機能を最も定量的に及ぼしやすいペプチドの中心部分付近の位置に部分特異的に局在する。線は極性−非極性界面を示すのに描かれる。ペプチドを活性化するのに関連する機構は立体、pH、酸化還元、酵素切断又は複数の刺激の組み合わせを含むことができ、その結果、クローキング分子の解離及び刺激の存在が上記細胞溶解ペプチドを自由にし、上記膜を破る。図解においては、上記ペプチドはリポソーム(示される脂質二重層)と複合体を形成することができ、一方受容体で偽装される。偽装を解除され、リポソームと結合したペプチドは、pHの如きもうひとつのパラメーターが変換されるまで不活性であり、そしてペプチドが活性になると細胞溶解を引き起こす。クローキングはリポソーム複合体が競合的な又は転換様式において機能するよう形成される前又は後のどちらでも行われうると言えることは明らかである。
【0051】
実施例:
上記ペプチドの第一の配列は表1中に与えられる。上記細胞溶解ペプチドを0.5mmolのp−メチルベンスドリルアミン(MBHA)樹脂を用いて固相t−Boc化学により手動で合成した。アミノ酸(BACHEM UK)の側鎖保護はリジンについては2−クロロベンジルオキシカルボニル;アルギニンについてはp−トルエンスルフォニル、スレオニン、セリン及びグルタミン酸についてはベンジルであった。カップリングをN,N−ジメチルフォルムアミド(DMF)中で40分間、1.5mMアミノ酸、1.5ミリモルベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ジメチルアミノ)フォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェート(BOP)及び4.5mM N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を用いて行った。
【0052】
第二のカップリングを、必要なときは、上記反応をほとんど完了するまで(>99.8%)駆動するのに使用した。ミリスチン酸をアミノ酸と同じ様式でカップリングした。上記配列がリシル残基から分岐したペプチド(表1中の括弧内に示される配列)の場合には、私たちはε−アミノ上でFmoc保護を使用し、それを20%ピペリジンを用いて選択的に脱保護し、合成は通常通り続けた。合成の最後に、上記ペプチドをスカベンジャーとして0.5gのp−チオクレゾール及び0.75gのp−クレゾールの存在下でHFを用いて切断した。上記ペプチドをC−4逆相半調製カラム(Vydac C−4、250×4.6mm)上でアセトニトリル/0.1% TFA勾配を用いて精製した。上記ペプチドのHPLC純度を分析逆相HPLCにより決定した。95%の純度値未満のペプチドは使用されなかった。特徴付けはMALDI(Thermobioanalysis)マススペクトロメトリーを用いて行われた。
【0053】
表1は合成された及びわずかに酸性の緩衝液中で誘発されるが、pH7.4では非常に低い活性を示す又は全く活性を示さないことが示されたペプチドの例を示す。
【0054】
【表1】
Figure 2004523531
【0055】
ビオチニル化ペプチドを調製するために、上記ペプチド(0.02mmole)を4ml DMFに溶解し、そしてビオチンN−ヒドロキシスクシミド(0.1mmole)を、続いてDIPEA(0.3mmole)を添加し、そして上記混合物を攪拌した。これら全ての調製において、上記反応はニンヒドリン分析を用いてアミン内容物における低下により判断される完了まで進められた。反応混合物からの溶媒を吸引下で除去し、そして上記生成物をアセトニトリル及び0.1% TFA勾配を用いてC−4調製カラム上で逆相HPLCにより精製した。特徴付けは上記のようにマススペクトロメトリーにより行われた。
【0056】
ペイロードを有するリポソーム
カルセイン色素を封じ込めるリポソームを噴出法により調製した(Biochim. Biophys. Acta, 812(1985)55)。4mlの50% v/vクロロフォルムメタノール溶液中に溶解したフォスファチジルコリン(50mg)及びコレステロール(13.08mg)を蒸発させ、丸底フラスコ内で脂質フィルムを形成させた。リポソームの運命を追うことが重要である場合には、DiI(50μg)の如き脂肪親和性色素が水和の前に脂質フィルム中に導入されうる。上記フィルムをその後10mMリン酸ナトリウム20mM塩化ナトリウム緩衝液pH7.4中に調製された4mlの120mMカルセイン溶液で水和した。リポソームをLiposofast 100(Avestin)噴出装置を用いて0.2ミクロン又は0.1umポリカーボネートフィルターを通して10噴出周期で形成した。封じ込められなかった色素を等−浸透性の緩衝液を用いてPD−10カラム上でゲルろ過により除去した。上記リポソームの総脂質濃度をStewart分析により計測し、そしてml当たり3mgに調節した。
【0057】
生理学的pH付近での転換特性
pH応答ペプチドの細胞溶解活性を2又は3μlのリポソームを2mlの分析容積に添加し、そして連続して蛍光を記録することにより追った。緩衝液はいくつかの異なるpH値で10mM Na リン酸、140mM NaCl、1mM EDTA、5mM HEPESから成った。pH7付近での誘発を示す表1からのさまざまなペプチドのpH特性は図4中に示される。特に、図4はリポソーム上ではたらくペプチド(2)、(7)及び(9)の結果を示す。上記実験において、リポソーム(4μM脂質)及び(A)14nMペプチド(2)、(B)20nMペプチド(7)、(C)45nMペプチド(9)を含む2mlの10mM Na リン酸、140mM NaCl、1mM EDTA、5mM HEPES緩衝液(図上で示されるpHの)が使用された。全ての場合において、蛍光における鋭い下降により示されるペプチドが添加された。上記pH値はそれぞれのトレースについて示されるとおりである。このpHはほとんどの受容体について最適に近い及び上記誘発は以前に示されたことはないことに注意せよ。一般的に、受容体、酵素及び抗体を含む多くのタンパク質が通常生理学的値付近でpH最適値を有することはよく証明されている。上記pH最適値のどちらかの側で、上記結合活性は減少される。しかしながら、一般的に活性プロファイルは典型的にベル型であるから、ほとんどのタンパク質は少なくとも最適値から1pH単位の変動に耐えうる。明らかに上記結果がpH7.4に近づけば近づくほど、標的タンパク質又は受容体との有効な結合のための機会が高くなる。
【0058】
pHで準備状態にすることによるビオチン検出
ペプチドを脱イオン化し、ペプチドの活性に因り、1〜0.01mg/mlの範囲の濃度で調製した。アビジンのストック溶液(ml当たり5単位、1ユニットのアビジンは1μgのビオチンに結合する)をPBS pH7.4緩衝液中に調製した。DMSO中に調製した10mg/mlのストック溶液からのビオチンを水で10000倍に希釈し、1μg/mlのワーキング濃度を得た。典型的な細胞溶解分析を上記のように調製されるカルセインリポソーム(5μM脂質)を含む総容積2mlのPBS緩衝液中で行った。色素の漏れの進行をそれぞれ490及び520nmの励起及び発光波長を用いて連続的に追った。既知の濃度のペプチドをある時点で添加し、そして上記溶液をシグナルの計測を続けながら速く混合した。ビオチンを用いるペプチド活性のクローキング解除には、アビジン、ビオチンでの2分間のインキュベーション、続いてビオチニル化ペプチド(44nM)の添加の順で、連続的に緩衝液中に添加を行った。上記混合物をさらに2分間インキュベートし、そして蛍光計測を開始した。選択した時点でリポソーム(7μM)を添加し、そして溶液を混合した。クローキング実験については、上記添加は遊離ビオチンが添加されないことを除いては基本的に同じであった。上記アビジン濃度は完全なクローキングを確実にするために1.2倍過剰単位であった。ビオチニル化ペプチドの二重刺激転換特性を評価するために、2mlの緩衝液中のリポソーム(7μM脂質)をペプチド(2.8nM)で処理し、そして蛍光を連続して計測した。クローキング実験及びpHで準備状態にすることについては、上記ペプチド溶液(2.8nM)を1.2倍過剰のアビジン溶液で3分間インキュベートし、そして上記細胞溶解分析をpH6.6及び8で行った。クローキング解除実験については、上記アビジンを11ピコモルのビオチン溶液で前インキュベートした。データは図2中に示される。
【0059】
ビオチン被検体の画像検出
コントロールサンプルにおいては、リポソーム(4μM脂質)を1.2倍過剰のアビジンで前インキュベートされた1.2mlのペプチド(14nM)溶液に添加した。試験サンプルは既知の濃度のビオチンを含んだ。添加をビオチン、アビジン、続いて1分間のインキュベーション、ペプチド、続いて2分間のインキュベーション及び最後にリポソームの順で連続して行った。上記サンプルを3ボルトのバッテリーにより作動する単一の3mmの広い角度の超明青色ダイオード(RS Components)で下側から照射した。上記シグナルを視覚的に観察するために、写真を5分、1時間及び18時間後に標準のデジタルカメラで撮った。5分後の実際の蛍光計測も蛍光計測器を用いて記録した。
【0060】
pHで準備状態にしたリポソーム分析によるVTBエピトープ及びVTECの検出
二重刺激検出の利点を示すために、図4中に示されるpH応答特性を有するペプチドPeptide(2)をベロ毒素サブユニットBのエピトープ(Infection & Immunology(1991)59、750−757)であることが知られる短い配列(ELFTNR)についてクローキング部位で改変し、ペプチド(6)を得た。このペプチドもその親配列Peptide(2)に類似のpH感受性であった。ペプチドが活性であるpHでのVTECの検出のために、上記分析の状態は以下のとおりであった:2mlの分析緩衝液(5mM HEPES及び1mM EDTAを含むpH6.8の140mM NaCl、10mMリン酸ナトリウム緩衝液)+3μlのカルセインリポソーム(100nm直径)を抗エピトープ抗体(6μlのmg/ml純タンパク質A)で前インキュベート(2分間)した、10μlのペプチド(6)(Screening grade)で処理した。図5は上記データを示す。下側の曲線は抗体存在下でのpH7.4での同じ実験を示す。蛍光は490nmでの励起の後520nmでの発光をモニターにより記録された。カルセインの総放出はTritonX−100の添加により達成された。
【0061】
酸性条件(中間の曲線)での明らかなバックグラウンドは、計測が図5中で示されるように必要とされるまで、生理学的pH値で低く保たれうる。したがって、検出が生理学的pHより下でのみ可能でありうることは明らかである。以下の実施例は上記ペプチドリポソーム複合体はpH6.8で準備状態を解除されることができ、被検体が検出されることを示す。
【0062】
VTBエピトープは抗エピトープ抗体について競合する遊離エピトープ(ELFTNR)の存在下でのペプチド(6)による3μlのリポソーム(100nm)からのカルセインの放出により検出されうる。上記分析を2mlの緩衝液(140mM NaCl、10mMリン酸ナトリウム、5mM HEPES及び1mM EDTA)中で行った。ペプチド(6)及び遊離エピトープを添加前に6μgの抗体について競合状態に置いた。このデータは図6中に示される。
【0063】
VTBサブユニットも以下の条件を用いて同様に検出されることができた。抗エピトープ抗体について競合するVTBサブユニットの存在下でのペプチド(6)による3μlのリポソーム(100nm)からのカルセインの放出。VTB及び抗体をペプチド(6)の添加の前に3分間前インキュベートした。上記分析を上記トレース上に示されるエピトープの検出された濃度で5mM HEPES及び1mM EDTAを含む2ml 140mM NaCl、10mMリン酸ナトリウム緩衝液pH6.8中で行った。データは上記トレース上に示されるVTBの検出された濃度で図7中に示される。
【0064】
リポソーム−ペプチド統合複合体
ペプチドのN末端上に導入された脂肪酸はリポソームと配列をつなぎ、統合複合体を形成し、それはその後上記pHが理想的(すなわち、生理学的 7.4)又は酸性(例えば、6.2)であるとき誘発されてリポソームの内容物を放出しうる単一の安定な試薬として使用されうる。はじめの場合には、私たちはペプチド(10)を用いてpH8緩衝液中で脂質対ペプチド(30:1)の予め決定された割合でリポソーム−ペプチド複合体を調製した。上記割合は一連の異なる濃度での溶解特性及びpH7.4で溶解がほとんど又は全く観察されないが、酸性の値では顕著な放出が明らかである条件に達するpH値を行うことにより予め決定された。リポソーム及びペプチドの複合体は100μlのカルセインを封じ込めたリポソームを含む、140mM NaCl、1mM EDTA、5mM Hepesを含む200μlの10mM NaP pH8緩衝液にペプチドを添加することにより形成された。上記混合物を使用前に複合体を形成するために20分間インキュベートした。上記溶解が複合体の形成のために起こっており、そしてペプチドの活性自身のためでないことを確認するために、リポソーム−ペプチド複合体を精製することは重要であった。この複合体におけるペプチド対脂質の割合は1:30である。上記複合体をSpharose CL−6Bカラムに適用した。リポソームに対応する画分は肉眼で明らかに視認できるので回収した。この画分の等分をその後酸性及び生理学的pH値での溶解活性について試験した。上記鍵となる方法は、上記ペプチドがリポソーム関連であり、そしてしたがって無効容積中のリポソーム画分で溶離されうることを確立することであった。私たちは100μlの複合体(1カラムで精製した画分)を使用し、そして続いて2の異なるpH値でカルセインを放出した。
【0065】
図8は以下を示す:
【0066】
図8A: 緩衝液中のセファロースCL−6Bカラム後の複合体の誘発
特に、pH8.01でNaP緩衝液により平衡化されたSepharose−6Bカラムをとおした溶離後の100μlリポソーム+ペプチド複合体を2の異なるpH濃度で最終容積2mlのNaP緩衝液(10mMリン酸ナトリウム+150mM NaCl+5mM Hepes+1mM EDTA)に添加した。上側の曲線pH5.8。下側pH7.4。
【0067】
図8B: 精製ペプチド(P9)−リポソーム複合体状態
2ml緩衝液(10mM リン酸ナトリウム、140mM NaCl、1mM EDTA、5mM HEPES)+50μl精製複合体。使用されたリポソームは50nm噴出であった。上から下の曲線はpH6.2、6.4、6.7、7.0、7.4である。
【0068】
図8C: 複合体の溶解分析
複合体20μlリポソーム+60μlpH8緩衝液+20μlペプチド(0.1mg/ml)を調製し、そして2分以内に使用した。10μlを2mlの緩衝液を含むキュベットそれぞれに添加した。上側の曲線pH6.2(完全な溶解を確認するために、蛍光における鋭い下降により示されるトライトンが終わりにむかって添加された)、下側の曲線はpH7.4である。サンプルは同時に計測された。
【0069】
図8D: 調製から20分の(in vivo研究に使用される)複合体の安定性
2mlの緩衝液中の5μLの複合体を調製後20分試験した。上側曲線pH6.2、下側曲線pH7.4。
【0070】
図8E: 調製から1.5時間の(in vivo研究に使用される)複合体の安定性
2mlの緩衝液中の5μLの複合体を調製後5時間試験した。上側曲線pH6.2及び下側曲線pH7.4。
【0071】
図8F: 調製から24時間の(in vivo研究に使用される)複合体の安定性
2mlの緩衝液中の5μLの複合体を調製後24時間試験した。上側曲線pH6.2、下側曲線pH7.4。
【0072】
図8A中のデータはリポソーム−ペプチド複合体が無傷の状態のままであること及びpH応答特性を示すことを示す。上記リポソームの精製の間、私たちはカラムの上部のいくらかのカルセインに注目した。これは複合体が形成されるとき上記色素の漏れがあることを示す。pH5.8での上側のトレースは酸誘発放出を示し、一方でpH7.4でのトレースはほとんど又は全く放出を示さず、安定な複合体を示す。
【0073】
他のペプチド(ペプチド(9))により形成された複合体も誘発特性が精製後に維持されることを示した(図8B)。このペプチドについては、異なるペプチド対脂質の割合(1:300)が使用された。
【0074】
上記実験から上記ペプチドがペイロードの放出を引き起こすリポソーム関連のままであることが決定的であった。
【0075】
上記トレース中のデータは規則的なカルセインリポソームについてであった。in vivo適用のために、私たちは定量化を補助するために他の色素DiIをリポソームに導入した。これらのリポソームは上記ペプチドとともに十分な誘発特性を示した。図8C中のデータはこれらのリポソームでのペプチド(9)(表1)の誘発を示す。リポソーム、ペプチド及び緩衝液のいくつかの試行錯誤の割合を用いて、最も最適化された複合体は20μlのペプチド(0.1mg/ml)が添加される60μl pH8緩衝液と混合された20μlリポソームを必要とした。図8D、E、F中のトレースは調製後20分、5時間及び24時間に試験されるpH誘発特性の保持による上記複合体の安定性を示す。
【0076】
精製なしで安定な複合体はペプチド対脂質の割合及び単一試薬形成を産生する実在を強調する濃度を最適化することにより産生されうる。
他のペプチドは酸性媒体中で誘発する複合体を形成しうる(上側曲線)。例えば、図9中に示されるのはペプチド(1)についてのデータである。
【0077】
あるいは、形成された複合体は結合していないペプチドを除くためにゲルろ過されることができ、そして溶離液の等分は試験され活性を示した。複合体の形成は脂質対ペプチドの割合の慎重な研究を必要とする。しかしながら、一度条件が決定されると、この型の準備状態になった複合体は増量され、腫瘍の如き酸性領域でペイロードを放出するのに使用されうる。アビジンのビオチニル化ペプチドへの結合は追加された忠実さについての活性を消すのにも使用されうる。標的部位にこれらの複合体を蓄積し、そしてその後pHを調節して局所的にペイロードを放出することも可能である。pHの調製方法は以前に報告されている(Cancer Res 1982, 1505−1512 & Cancer Res 1994, 3785−3792)。
【0078】
同様の方法は腫瘍のin vivo画像化のために使用されることができ、ここで上記ペイロードはリポソーム内部に隔離されたマーカー又は診断試薬である。例えば、色素カルセインを用いるとき、pH放出色素は緑色蛍光における増大により検出されうる。図10は上記ペプチドのカルセインリポソームとのpHで準備状態にされた複合体でのこの影響を例示するデータを示す。複合体は10μlのpH8緩衝液を4μgのペプチドに添加し、そこにカルセインを封じ込めた150μlのリポソームを添加することによりビオチニル化ペプチド(1)から調製された。上記複合体を短くインキュベートし、そして100μlを埋め込まれた腫瘍を有するマウスに尾の静脈を介して注入した。コントロールマウスに当量値の無処理のリポソームを与えた。埋め込まれた腫瘍(Rif−1同種移植片)を有する、背面ウィンドウチャンバーモデル(Biophysics 1997,1785−1790 & Nature Biotechnology 1999, 17, 1033−1035)を用いて、上記腫瘍内及びその周辺のカルセインの直接のin vivo試験を蛍光顕微鏡及びコンピュータ制御時間経過画像により行った。
【0079】
図10中に示される写真は、準備状態にされた複合体リポソームはコントロールリポソーム(A)に比較して強い画像(B)を示し、このことは上記複合体が腫瘍pHにより準備状態を解除されていることを示すということを例示する。動物及びヒトにおける多くの腫瘍、Rif−1は1の例であるが、正常な組織のpHよりもわずかに低い環境pHを有する(Science 1980, 210, 1253−1255 & Cancer Res 1989, 4373−4384)ことに注意せよ。この腫瘍の病理学的特性は癌の検出に使用されうる。したがって、生理学的pHより低いがその付近で誘発する複合体の準備状態を解除することは直ちに色素の放出を引き起こす。この方法で、上記準備状態にされた複合体は疾患のin vivo検出に、特にがんの検出に使用されうる。同様に、上記ペイロードがカルセイン色素及び抗癌薬の組み合わせであった場合、同じ調剤で検出及び処置することが可能であることができ、診断及び治療についての主要な利点を提供する。
【0080】
ペプチド又は複合体のリン酸化
本発明に係るペプチド又は複合体は酵素により切断されうる配列又は化学改変を含むことにより準備状態にされうる。これはリン酸化ペプチドを用いて例示される。上記ペプチド又は複合体は不活性を達成するためにもリン酸化されうる。脱リン酸化及びpHの低下はそれからペイロードの制御された放出を提供する。
【0081】
ペプチド(12)(表1)を0.25mmoleのRinkアミド樹脂を固体支持として用いて固相Fmoc(9−フルオレニルメトキシカルボニル)化学により手動で合成した。以下の標準のFmoc−アミノ酸側鎖保護が使用された:Glu:t−Bu;His:トリチル;Arg:Pmc。セリンについてはCalbiochem−Novabiochem(UK)から得られたFmoc−O−ベンジル−L−フォスフォセリンが使用された。上記Fmoc保護はそれぞれ、ジメチルフォルムアミド(20%、v/v)中のピペリジン溶液で樹脂を処理することにより除去された。保護されたFmoc−アミノ酸(NovaBiochem)を3当量(eq)のアミノ酸、3eqのベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−フォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェート(BOP)、3eqのN−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(HOBt)及び6eqのDIPEA(N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン)を用いてそれらのカルボキシル基で活性化した。活性化されたFmoc−アミノ酸を上記樹脂上の伸長するペプチドの遊離のアミノ末端にカップリングした。それぞれのアシル化段階の完了をKaiser試験によりモニターした。上記カップリングが不完全であった場合は、再カップリングが行われた。ミリスチン酸をアミノ酸と同じ様式でカップリングした。
【0082】
C末端アミドとしてのフォスフォペプチドを94%TFA、2.5%水、2.5%エタンジチオール及び1%トリイソプロピルシラン(Aldrich)を用いて樹脂から切断した。上記粗いペプチドをC−4逆相半調製(Vydac 250×4.6mm cm)カラム上で精製した。溶離を0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)を含む10〜100%水性アセトニトリルの30分間の勾配を用いて8ml/分の流速で達成した。主要な画分を回収し、そして凍結乾燥した。
【0083】
Sigmaから得られたアルカリフォスファターゼ(ウシ小腸粘膜)をリン酸化セリンでのペプチドの脱リン酸化に使用した。10μlPeptide溶液(0.01mg/ml)をpH6.8で2mlの10mM HEPES緩衝液に添加し、そして10単位のアルカリフォスファターゼを添加した。脱リン酸化のために10分間インキュベーションした後、カルセインリポソーム(5μM脂質)を添加し、蛍光強度を励起に490nm及び発光に520nmの波長を用いて記録した。コントロール実験をアルカリフォスファターゼの非存在下で行った。
【0084】
図14Aは酵素の非存在下での低い放出(低い放出)に比較したアルカリフォスファターゼ存在下での実質的な色素放出(上側曲線)を示すトレースを比較する。したがって、上記酵素処理は脱リン酸化ペプチドを産出し、少し酸性条件の下で上記ペプチドの活性化をもたらした。3μlの0.1mg/mlのペプチド(12)(表1)を20μlの10mM Tris−HCl pH8緩衝液中でアルカリフォスファターゼで10分間インキュベートした。これをその後3μlのカルセインリポソーム(3mg/ml脂質濃度)を含む2mlのPBS pH6.6緩衝液に添加した(図14B上の矢印を参照のこと)。蛍光をそれぞれ、490nm及び520nmの励起及び発光波長で時間の機能として記録した。同様の実験をアルカリフォスファターゼ非存在下で行った。図14B中のデータは明らかに上記酵素処理が脱リン酸化ペプチドを産出し、無処理(曲線(2))サンプル中で割合の増大が全く又はほとんどないことに比較して、少し酸性条件(曲線(1))下で活性化により色素の放出をもたらしたことを示す。
【0085】
多くの腫瘍は上昇したタンパク質分解値を有する又は特定の酵素を産出することが知られる。プロテアーゼ特異的配列、例えば、システイン又はセリンプロテアーゼ感受性配列は上記ペプチド又は複合体を不活性にさせるペプチドに結合することができ、低いpHにしたがうこの配列の切断は上記ペプチドを活性化させペイロードを放出させる。この様式で使用されうる、いくつかのプロテアーゼ特異的配列がある。例えば、前立腺特異的抗原により切断されるペプチド基質配列が知られる。エラスターゼ、スロンビン及びカテプシンB、D、H及びLの如きエンドソームのリソソームの酵素のような酵素についての他のタンパク質分解配列も知られる。これに加えて、好適なプロテアーゼが細胞又は組織に標的化されうる。
【0086】
pHで準備状態にするDNAデリバリー
表1中のペプチド(13)をpH及びDNA結合でのクローキングペプチド活性を示すのに使用した。(5μM脂質)を含むカルセインリポソームを上記ペプチド(0.4μM)を含む2mlのリン酸緩衝塩水に添加し、そして上記蛍光を記録した。これを6.6及び7.4のpH値で行った。5分後の漏れを示す蛍光強度を10μlの10%Triton−X100で得られる%溶解として表し、後者を100%溶解を示すとしてとった。上記実験を上記ペプチドが電荷率でウシの胸腺DNA(Sigma)で前凝縮されpH7.4で最小の溶解を与えるよう繰り返した。図15中の結果はDNAが存在しないとき上記ペプチドが酸性pHで活性化されることを示す。DNA結合は上記ペプチドの実質的な不活性化をもたらすことが結論付けられうる。したがって、上記ペプチドのDNA濃縮物は溶解を引き起こすために上記脱凝縮化及びわずかに酸性条件を必要としうる。DNA結合及びpHでのペプチドのクローキングは低いpHでエンドソーム経路を介して遺伝子をデリバリーすることが合うとき明らかな利点を有する。同じポリペプチド配列内の高く陰性の領域(表1、ペプチド(13)のN末端に向かって、残基LEAALAEALEAL)及び高く陽性の領域(表1、ペプチド(13)のC末端、残基RRRRQQ)の組み合わせはこの機能に重要である。
【0087】
ペプチドへのDNAの凝縮及び細胞溶解活性へのその影響を評価するために、分析をいくつかの異なるpH値で及び異なるペプチド対DNAの割合で行った。ペプチドはDNAに結合した生理学的pHでは不活性であるように見え、一方、上記DNAが実質的に解離する酸性pHでは活性を取り戻す。上記ペプチド又は複合体はDNA結合に重要である1の末端に高い塩基性特性を保持する、その一方で、pH転換に重要である上記分子の他の半分に高く酸性特性を保持する特性を有する。
【0088】
ドラッグ・デリバリー
上記ペプチドは生理学的pH付近で誘発されることが示され、そしてこれは酸性領域への薬物デリバリーに使用されうる。上記ペプチドはリポソームを含む薬物と複合体を形成するのに使用されうる結合した脂肪酸を有する。これらのリポソームは治療的重要性を有する。上記ペプチドリポソーム配列は細胞に標的化又は腫瘍中に蓄積されることができ、それにより特定のマーカーへの結合及びpHにおける変化は上記薬物の特定の放出に影響する。あるいは、上記複合体は単純なpH変化により薬物放出を誘発しうる。腫瘍へのデリバリーはいくつかの腫瘍は正常な組織のpHに比較して酸性であることが示されているので、重要な関連性を有する。癌細胞への薬物のデリバリーを改善するために、上記ペプチドは腫瘍において切断されうるプロテアーゼ特異的配列を結合することにより不活性化されうる。しかしながら、さらに上記活性を制御するために、上記ペプチドはそれからリポソームの内容物を放出するために酸性pHを必要としうる。このようにして、存在する同じプロテアーゼのトレースを有しうる正常な組織への損害は標的部位での非常に生物特異的な放出により最小化されうる。
【0089】
カルセイン(120mM)を封じ込める及び標識DiI(色素対脂質の割合は100μg色素:100mgPC付近であった)を有するリポソームを使用した。20〜25gのC3H共通遺伝子のマウス8〜10週齢を使用した。上記マウスを剃った後背側に皮下の腫瘍をKHT細胞(5×10細胞/動物)を用いて埋め込んだ。典型的に200μlのペプチドリポソーム複合体(100μlの二重色素リポソーム+100μlのペプチド0.1mg/ml)をマウス当たり静脈内投与し、そして腫瘍を移植片の3時間後摘出した。上記腫瘍を無菌状態で除去し、そしてPBSpH8.0緩衝液中に保ち、そして薄い切片(160μm〜200μm)をスライス器でカットし、蛍光顕微鏡下で調べた。上記緩衝液のpHを400μlのNaP緩衝液pH5.8を添加し、一方で同時に400μlのpH8.0緩衝液を除去することにより調節した。蛍光強度における変化を記録した。リポソームペプチド複合体の状態はその後酸性緩衝液中でのインキュベーションの前及び後に組織スライスにおける蛍光を計測することにより無傷であるか又は溶解されているかどうか決定される。酸性緩衝液中の蛍光における増大はまだ無傷であり、犠牲になるときに再消費されうるリポソームの量を示す。図11はペプチド(9)を有するリポソーム複合体はこのex vivo実験におけるカルセインの放出を誘発することができたことを示す。上側曲線はカルセイン色素の蛍光強度を示し、一方下側曲線はDiI色素の蛍光強度を示す。同様の証明はその後以下に示されるようにin vivoで行われた。
【0090】
in vivo実験のために、上記腫瘍をC3Hマウスの背側の皮膚で育てた。ウィンドウチャンバー計測をRIF腫瘍移植片について行った。リポソーム注入時に腫瘍の酸性化を達成するために、動物の一部をMIBG/グルコースで前処理した。腫瘍を有するマウスに、腫瘍のpHを下げるために、40mg/kg MIBG(メタ−インドベンジルアミン、PBS中の4mg/mlの溶液の0.01ml/体重g)の用量で、MIBGの腹腔内注入を与え、及び1.5g/kg D−グルコース(0.15g/mlの溶液の0.01ml/体重g)を上記リポソーム調製の注入の1時間前に与えた。上記マウスにその後尾の静脈注入により0.2mlの総容積で上記剤(0.1mlのリポソーム+0.1mlのPBS pH8.0)又はペプチドリポソーム複合体(0.1ml+PBS pH8中のペプチド)を与えた。上記コントロール又はペプチド−リポソームを尾の静脈中に注入し、一方、上記マウスを顕微鏡のステージに置いた。コンピュータ制御画像化システムに両方の蛍光チャネル(カルセイン及びDiI)中で時間経過画像を得ることを始めるよう指示した。画像は1分当たり4〜12画像の割合で得られた。蛍光における変化を連続してモニターした。DiI強度はTexas Redフィルターセット(励起560/二色性のカットオフ595/発光620)を用いて計測した。カルセイン強度は蛍光フィルターセット(480/505/520)を用いて計測された。カルセイン色素のリポソームからの放出速度を二重フルオロフォア速度計測法により決定した。自動化されたデータ取得作業はimaging/instrument control software(Metamorph、Universal Imaging)を用いて描かれた。これらの作業はランプフィルターの輪及び蛍光励起の制御のためのシャッターの操作、画像取得のための冷却された科学的CCDカメラの操作、及び画像の分析を制御する。以下の計算はリアルタイムで行われる:バックグラウンド強度値の控除;平均、最大及び蛍光強度の変化の計算;それぞれの蛍光チャネルについての強度における比較変化;及び異なる波長での強度の割合。放出速度論は2の蛍光チャネル(緑色/カルセイン/内容物及び赤色/DiI/リポソーム)のそれぞれについて強度対時間として生の形で記録される。正規化した速度論プロットはリポソームシグナルで内容物シグナルを割ることにより得られる。
【0091】
【数1】
Figure 2004523531
【0092】
又は
【0093】
【数2】
Figure 2004523531
【0094】
注入後はじめの30分の間に集められた生の強度対時間データをカルセイン蛍光対DiI蛍光強度の割合に変換し、そして注入直後の割合(すなわち、組織蛍光における段階増大が起こるとき)が1になるように正規化した。その結果、1よりも高い割合がカルセインの放出を示すようとられる。
【0095】
DiI及びカルセイン蛍光における速い急増が上記組織の血管区画の充填に対応して観察された。続いて、DiI蛍光の緩やかな増大又は減少が起こり、血漿クリアランス(強度を減少させる傾向)及び小腸空間への管外遊出又は細胞への取り込み(強度を増大させる傾向)の組み合わせの効果を反映する。カルセイン強度は常に連続した増大を示し、リポソームからのカルセインの放出及び脱−消去を反映する。
【0096】
図12は無処理の(上側)及びMIBG/グルコース処理の(下側)腫瘍組織におけるDiI標識したコントロールリポソームについてのカルセイン強度における正規化した変化を示す。
【0097】
図13は無処理の(上側)及びMIBG/グルコース処理の(下側)腫瘍組織におけるDiI標識したペプチドリポソーム複合体についてのカルセイン強度における正規化した変化を示す。使用されたペプチドは表1中のペプチド(9)であった。MIBG/グルコース処理はリポソーム前3時間投与された。
【0098】
カルセイン放出の速度は、正規化されたカルセインDiI率で示され、無処理のコントロール腫瘍において上記コントロールリポソームについて及び上記ペプチド−リポソーム複合体について〜1.25又はそれ未満のままであった。しかしながら、上記率はMIBG/グルコース処理腫瘍における複合体について一貫して1.5を超え、そして通常2又はそれ以上に達した。上記他の群に比較して、ペプチド複合体及びMIBG処理を受けた腫瘍は顕著により高いピークの正規化されたカルセイン:DiI率を示す(unpaired t−テストによりp<0.001)。上記ウィンドウチャンバーデータは腫瘍pHに応答したペイロード(カルセイン)の放出についての強い証拠を提供する。上記ピークで正規化された率はリポソームからの放出のためのカルセイン蛍光における変化を示す。1の値は変化がないこと示す。1.33の値に比較して、2の値は3倍大きな変化に対応する。
【0099】
初期の実験(図10)中で示されるデータはペプチド(9)よりも生理学的pH付近で誘発することが示された異なるペプチド(ペプチド(1))を使用した。図10中に示されるように、ペイロードの顕著な放出は無処理(MIBG/グルコースなし)マウスにおいてさえも示された。
【0100】
腫瘍pHの計測はこの組織のpHが酸性であり、そして複合体の誘発範囲内であったことを示すために保証される。pH計測のために、20Gの針中の針型のコンビネーションpH微小電極が使用された(先の直径0.89mm;モデル818;Diamond General、Ann Arbor、 MI)。これらのpH電極は内部標準電極を含んだ。上記動物を麻酔し、そしてpHを腫瘍内に針の先のプローブを挿入することにより計測した。それぞれの組織型について、15〜20計測がとられた。私たちは無処理の及びMIBG/グルコース処理のマウスの腫瘍組織における微小電極pH計測を比較した。上記方法はin vivo腫瘍モデルが酸性であるかどうか、そして上記MIBG/グルコース前処理プロトコールがより低いpHへの追加の移行を誘発するかどうかを試すためであった。上記無処理の動物は6.8の平均RIF腫瘍pH値を示し、一方上記処理動物は6.6のpH値を示した。私たちはKHT腫瘍においても同様の計測を行った。再び、腫瘍pHは典型的に6.64〜6.69の範囲内で酸性であった。MIBG処理はこの腫瘍モデルにおいてほとんど差異はなかった。
【0101】
複数−誘発
ペプチド活性を転換するのに使用されたパラメーターは低いpHを必ずしも含まない複数−誘発を達成するのに組み合わせられうることは当業者に明らかである。これらのパラメーターも私たちの発明の範囲内に入る。例えば、プロテアーゼ感受性ペプチドは他の受容体又は抗体又はリガンド結合タンパク質又はDNAに結合することにより不活性にされることができ、それによりタンパク質分解切断及び結合タンパク質からの遊離が活性化を達成するのに必要とされる。ほんとうに、上記ペプチドはpH活性である場合、全ての3のパラメーターは刺激が明らかである前に合わせられる必要があるであろう。
【0102】
本発明にしたがうペプチド、ペプチド/リポソーム複合体、薬物デリバリー方法、診断は、付属の図面、図1〜15に関して、例としてのみ、今示されるであろう、ここで:
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は本発明にしたがう準備状態にしたペプチド−リポソーム複合体の概念図の例示である;
【図2】
図2A及び2BはpHで準備状態にしたペプチド1(表1)によるビオチンの検出を示すグラフである;
【図3】
図3A、3B及び3Cは表1からのペプチド(1)での実験的なビオチン分析を示すグラフであり、及び3Dは写真である;
【図4A】
表1からのさまざまなペプチドでのリポソームからの色素の放出における異なるpH値の効果を示すグラフである;
【図4B】
表1からのさまざまなペプチドでのリポソームからの色素の放出における異なるpH値の効果を示すグラフである;
【図4C】
表1からのさまざまなペプチドでのリポソームからの色素の放出における異なるpH値の効果を示すグラフである;
【図5】
図5はグラフであり、そして抗体結合及びpH7.4でのpH準備状態に関する実験の結果を示す。
【図6】
図6はVTBエピトープの検出のための分析での実験結果を示すグラフである;
【図7】
図7はVTBサブユニットの検出のための分析での実験結果を示すグラフである;
【図8A】
異なるpH値でのペプチドリポソーム複合体からの色素の放出を示すグラフである;
【図8B】
異なるpH値でのペプチドリポソーム複合体からの色素の放出を示すグラフである;
【図8C】
異なるpH値でのペプチドリポソーム複合体からの色素の放出を示すグラフである;
【図8D】
異なるpH値でのペプチドリポソーム複合体からの色素の放出を示すグラフである;
【図8E】
異なるpH値でのペプチドリポソーム複合体からの色素の放出を示すグラフである;
【図8F】
異なるpH値でのペプチドリポソーム複合体からの色素の放出を示すグラフである;
【図9】
図9は調製から40分間試験されたペプチド(1)の複合体の試験結果を示すグラフである;
【図10】
図10はリポソーム及びpH準備状態ペプチドリポソーム複合体の投与後のRif腫瘍の画像である;及び
【図11】
図11は腫瘍におけるリポソームからの色素の放出を示すグラフである;
【図12】
図12は腫瘍におけるリポソームからの色素の放出を示すグラフである;
【図13】
図13は腫瘍におけるリポソームからの色素の放出を示すグラフである。
【図14A】
図14Aはアルカリフォスファターゼの存在(上側曲線)下及び非存在(下側)下でのペプチド(12)でのカルセインリポソームの溶解を示すグラフである。
【図14B】
図14Bは酵素(アルカリフォスファターゼ)によるペプチドの活性化を示すグラフであり、酸性pHでのカルセイン放出を与える。曲線(1)は上記酵素で処理したペプチドを示し、一方、曲線(2)は無処理のペプチドを示す;及び
【図15】
図15はDNAの存在下及び非存在下での酸性及び生理学的pHでのカルセインリポソームの比較溶解を示すグラフである。

Claims (83)

  1. ペプチドの細胞溶解又は剤デリバリー活性が、上記ペプチドに直接的に又は間接的に作用する1以上のパラメーターにおける変化により調節され、ここで、1以上の上記パラメーターにおける変化は生理学的値に近いpHで上記ペプチドにより細胞溶解又は剤デリバリーを引き起こす、細胞溶解又は剤デリバリーペプチド。
  2. 上記細胞溶解又は剤デリバリー活性は開始pHから調節pHまでのpHにおける変化により調節され、ここで、上記開始pHは生理学的pH値付近である、細胞溶解又は剤デリバリーペプチド。
  3. 上記細胞溶解又は剤デリバリー活性が起こるpH値が7.40未満である、請求項1又は2に記載のペプチド。
  4. pH6.5〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項1又は2に記載のペプチド。
  5. pH6.6〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項4に記載のペプチド。
  6. pH6.7〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項4に記載のペプチド。
  7. pH6.8〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項4に記載のペプチド。
  8. pH6.9〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項4に記載のペプチド。
  9. pH7.0〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項4に記載のペプチド。
  10. pH7.1〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項4に記載のペプチド。
  11. pH7.2〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項4に記載のペプチド。
  12. 上記ペプチドの疎水性は、実質的な正電荷を維持する一方で、pHが下がるにつれて増大する、請求項1〜11のいずれか1項に記載のペプチド。
  13. 上記細胞溶解活性又は剤デリバリー活性は上記ペプチドに結合していた剤を放出することを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載のペプチド。
  14. 上記ペプチドは比較的低いPi値を有する主に負に荷電した部分及び比較的高いPi値を有する主に正に荷電した部分を有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載のペプチド。
  15. 負に荷電した部分は比較的低いPi値を有する少なくとも2のアミノ酸を含む、請求項14に記載のペプチド。
  16. 前記少なくとも2のアミノ酸はグルタミン酸及びアスパラギン酸から選ばれる、請求項15に記載のペプチド。
  17. 上記負に荷電した部分のPi値は約4である、請求項14、15又は16に記載のペプチド。
  18. 上記正に荷電した部分は比較的高いPi値を有する少なくとも2のアミノ酸を含む、請求項14〜17のいずれか1項に記載のペプチド。
  19. 前記少なくとも2のアミノ酸はリジン、アルギニン又はヒスチジンから選ばれる、請求項18に記載のペプチド。
  20. 上記正に荷電した又は負に荷電した部分は上記ペプチドの末端又はその付近である又は上記ペプチドの側鎖により提供される、請求項14〜19のいずれか1項に記載のペプチド。
  21. 上記正に荷電した部分のPi値は約9である、請求項18又は19に記載のペプチド。
  22. 負に荷電した部分は組成物:
    n1n2
    {式中、n1は>2であり、及び
    n2は7−n1であり、
    及び、ここで、Xはグルタミン酸及び/又はアルパラギン酸であり、そして
    Yはリジン、アルギニン又はヒスチジン以外のアミノ酸である。}
    を有する、請求項14〜21のいずれか1項に記載のペプチド。
  23. 上記正に荷電した部分は組成物:
    n1n2
    {ここで、n1>2、及び
    n2=Z−n1
    及び、ここで、Xはグルタミン酸及び/又はアルパラギン酸であり、
    Bはグルタミン酸又はアルパラギン酸以外のアミノ酸であり、そして
    Zは7〜14の整数である。}
    を有する、請求項14〜21のいずれか1項に記載のペプチド。
  24. Z=9である、請求項23に記載のペプチド。
  25. 上記ペプチドは異なるpHへの暴露によりプロトン化され又は脱プロトン化されうる1以上の化学基を含む、請求項1〜24のいずれか1項に記載のペプチド。
  26. 上記基はpH7.4又はそれ未満で負の電荷を有する化合物を含む、請求項25に記載のペプチド。
  27. 上記基は6.5〜7.4のpHで負の電荷を有する化合物を含む、請求項26に記載のペプチド。
  28. 上記化合物はカルボキシル、ヒドロキシル又はフォスフェートである、請求項26又は27に記載のペプチド。
  29. 上記ペプチドは異なるpHへの暴露によりプロトン化され又は脱プロトン化されうる1以上の化学基を含むよう改変されている又はされうる、請求項1〜22のいずれか1項に記載のペプチド。
  30. 還元剤への暴露により還元され又は酸化剤への又は異なる酸化還元ポテンシャルへの暴露により酸化されうる1以上の化学基を含む、請求項1〜29のいずれか1項に記載のペプチド。
  31. 少なくとも1の上記基は酸化還元プローブである、請求項30に記載のペプチド。
  32. 少なくとも1の上記基はメチオニン、システイン又はヒスチジンの如きアミノ酸又はこれらのアミノ酸のいずれか1の組み合わせである、請求項30に記載のペプチド。
  33. 還元剤への暴露により還元され又は酸化剤への又は異なる酸化還元ポテンシャルへの暴露により酸化されうる1以上の化学基を含むよう改変されている又はされうる、請求項1〜30のいずれか1項に記載のペプチド。
  34. 少なくとも1の上記基は酸化還元プローブである、請求項33に記載のペプチド。
  35. 少なくとも1の上記基はメチオニン、システイン又はヒスチジンの如きアミノ酸又はこれらのアミノ酸のいずれか1の組み合わせである、請求項33に記載のペプチド。
  36. 少なくとも1の光化学的に活性な化学基を含む、請求項1〜35のいずれか1項に記載のペプチド。
  37. 上記光化学的に活性な基は光異性化可能なアゾベンゼン又はスピロピラン及びそれらのアミノ酸アナログを含む、請求項36に記載のペプチド。
  38. 少なくとも1の光化学的に活性な化学基を含むよう改変されている又は改変されうる、請求項1〜35のいずれか1項に記載のペプチド。
  39. 上記光化学的に活性な基は光異性化可能なアゾベンゼン又はスピロピラン及びそれらのアミノ酸アナログを含む、請求項38に記載のペプチド。
  40. 酵素−基質−結合ペプチドを形成するために酵素の基質に結合される、請求項1〜39のいずれか1項に記載のペプチド。
  41. 上記ペプチドは続いて選択されるパラメーターに応答して溶解することができる活性ペプチドを産生するために前記酵素基質にはたらく酵素に暴露される、請求項40に記載のペプチド。
  42. 上記アミノ酸配列EAALAEALAEALAEGK(ビオチニル)PALISWIRRRLQQを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  43. 上記アミノ酸配列EAALAEALAEALAEGKPALISWIRRRLQQを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  44. 上記アミノ酸配列EAALAEALAEALAEGKPALISWIRRRK(ミリストイル)QQを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  45. 上記アミノ酸配列EAALAEALAEALAEGKPALISWIRRRQQKを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  46. 上記アミノ酸配列EAALAEALAEALAEGKPALISWIRRLQQを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  47. 上記アミノ酸配列EAALAEALAEALAEGK(ELFTNR)PALISWIRRRLQQを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  48. 上記アミノ酸配列GIGAVLRVLTTG(TLLEFLLEELLEFL)KPALISWIRRRRQQを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  49. 上記アミノ酸配列EAALAEALAEALAEGKPALISWIRRRQQKを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  50. 上記アミノ酸配列WEAALAEALAEALAEHLARALAEALEALAAを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  51. 上記アミノ酸配列WEALAEALAEALAEHLAKALAEALEALAAを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  52. 上記アミノ酸配列GIGAVLRVLTTG(TLLEFLLEELLEEL)KPALISWIRRRRQQを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  53. 上記アミノ酸配列WEAALAEALAEAS(フォスフォ)AEHLARALAEALEALAA−Aを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチド。
  54. 上記アミノ酸配列LEAALAEALEALAAGKPALISWIRRRRQQ−AMIDEを含む又はから成る、請求項1〜41のいずれか1項に記載のペプチドであって、薬物デリバリーのためのいずれかの前記請求項に記載のペプチドの使用。
  55. 遺伝子デリバリーのための、請求項1〜54のいずれか1項に記載のペプチドの使用。
  56. エンドソームのデリバリーのための、請求項1〜54のいずれか1項に記載のペプチドの使用。
  57. リポソーム及び請求項1〜54のいずれか1項に記載の細胞溶解又は剤デリバリーペプチドを含む複合体。
  58. 上記ペプチドは請求項1〜54のいずれか1項に記載のペプチドであり、ここで、生理学的値に近いpHにおける変化は細胞溶解又は剤のデリバリーを引き起こす、細胞溶解ペプチド−リポソーム複合体。
  59. 7.4未満のpHで細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項58に記載の細胞溶解ペプチド−リポソーム複合体。
  60. pH6.5〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項58に記載の細胞溶解ペプチド−リポソーム複合体。
  61. pH6.6〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項58に記載の細胞溶解ペプチド−リポソーム複合体。
  62. pH6.7〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項58に記載の細胞溶解ペプチド−リポソーム複合体。
  63. pH6.8〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項58に記載の細胞溶解ペプチド−リポソーム複合体。
  64. pH6.9〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項58に記載の細胞溶解ペプチド−リポソーム複合体。
  65. pH7.0〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項58に記載の細胞溶解ペプチド−リポソーム複合体。
  66. pH7.1〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項58に記載の細胞溶解ペプチド−リポソーム複合体。
  67. pH7.2〜7.4で細胞溶解する又は剤をデリバリーするよう整えられる、請求項58に記載の細胞溶解ペプチド−リポソーム複合体。
  68. 上記ペプチドはリポソームと統合されている、請求項57〜67のいずれか1項に記載の複合体。
  69. 上記ペプチドは上記リポソームとともに上記ペプチドを結合する脂肪酸を含む、請求項68に記載の複合体。
  70. 上記脂肪酸は上記ペプチドのN末端にある、請求項69に記載の複合体における使用のためのペプチド。
  71. 医薬における使用のための前記請求項のいずれか1項に記載のペプチド又は複合体。
  72. 上記細胞溶解又は剤デリバリーペプチドは少なくとも1のパラメーターにおける変化により上記リポソーム内にとらえられる、請求項57〜71のいずれか1項に記載の複合体を形成する方法。
  73. 請求項1〜54のいずれか1項に記載のペプチド又は請求項57〜71のいずれか1項に記載の複合体において被検体を検出する診断方法。
  74. 薬物が上記被検体の存在に応答して上記ペプチド又はリポソーム複合体から放出される、請求項73に記載の診断方法。
  75. in vivo画像化段階を含む、請求項73又は74のいずれか1項に記載の診断方法。
  76. 上記被検体は微生物から由来する又は得られる、請求項74〜75のいずれか1項に記載の診断方法。
  77. 上記被検体は光学的、電気的、電気化学的、磁気的、電気磁気的又は音波的方法により検出される、請求項74〜76のいずれか1項に記載の診断方法。
  78. ペプチド−リポソーム複合体又はその誘導体は検出可能な分子又は化合物の放出又は活性化に際して、検出可能な分子又は化合物、又は検出可能になる分子又は化合物を放出する又は活性化するよう整えられる、請求項74〜76のいずれか1項に記載の診断方法。
  79. 請求項57〜71のいずれか1項に記載のペプチド−リポソーム複合体又はその誘導体を細胞、組織又は器官内に導入することを含む、細胞、組織又は器官の構造、完全さ又は透過性を乱す方法。
  80. 請求項57〜71のいずれか1項に記載のペプチド−リポソーム複合体又はその誘導体を上記動物又は植物の体又はその一部に導入することを含む、動物又は植物の体内又は動物又は植物の体の細胞内に存在する生物の構造、完全さ又は透過性を乱す方法。
  81. 上記生物は菌、ウイルス又は他の寄生体である、請求項80に記載の方法。
  82. 請求項57〜71のいずれか1項に記載のペプチド−リポソーム複合体又はその誘導体が動物の体内に導入される及び上記体の特定の位置で結合する又は反応するよう整えられる、治療方法。
  83. 上記ペプチド−リポソーム複合体又はその誘導体が上記体の特定の位置で結合する又は反応する他の剤により運搬される、請求項82に記載の治療方法。
JP2002559449A 2001-01-04 2002-01-04 準備状態にされたペプチド Pending JP2004523531A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0100196.5A GB0100196D0 (en) 2001-01-04 2001-01-04 Peptides
PCT/GB2002/000033 WO2002059147A2 (en) 2001-01-04 2002-01-04 Activatable cytolytic or drug delivery peptides and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004523531A true JP2004523531A (ja) 2004-08-05

Family

ID=9906255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559449A Pending JP2004523531A (ja) 2001-01-04 2002-01-04 準備状態にされたペプチド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7718613B2 (ja)
EP (1) EP1355924A2 (ja)
JP (1) JP2004523531A (ja)
AU (1) AU2002219330A1 (ja)
CA (1) CA2433834A1 (ja)
GB (1) GB0100196D0 (ja)
WO (1) WO2002059147A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147714A1 (ja) 2011-04-25 2012-11-01 大鵬薬品工業株式会社 pH応答性ペプチドを含むナノ粒子
WO2014065245A1 (ja) 2012-10-22 2014-05-01 大鵬薬品工業株式会社 弱酸性pH応答性ペプチド及び該ペプチドを含むリポソーム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8078545B1 (en) 2001-09-24 2011-12-13 Aloft Media, Llc System, method and computer program product for collecting strategic patent data associated with an identifier
US7194691B1 (en) 2001-09-24 2007-03-20 Aloft Media, Llc Network browser window with adjacent identifier selector interface for storing web content
US20040180094A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Hemolytics, Inc. Activation agents on the surface of encapsulation vesicles
CA2540917C (en) * 2003-10-01 2012-03-27 Japan Science And Technology Agency Polyarginine-modified liposome having nuclear entry ability
BRPI0905912A2 (pt) * 2008-02-14 2015-06-23 3M Innovative Properties Co "métodos para a detecção de um microorganismo alvo e composição para detecção de microorganismo alvo"
WO2009102859A2 (en) 2008-02-14 2009-08-20 3M Innovative Properties Company Polypeptides for microbial detection
US9715332B1 (en) 2010-08-26 2017-07-25 Cypress Lake Software, Inc. Methods, systems, and computer program products for navigating between visual components
US8780130B2 (en) 2010-11-30 2014-07-15 Sitting Man, Llc Methods, systems, and computer program products for binding attributes between visual components
US10397639B1 (en) 2010-01-29 2019-08-27 Sitting Man, Llc Hot key systems and methods
WO2018140613A1 (en) 2017-01-25 2018-08-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Conformation switchable antimicrobial peptides and methods of using the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2252055C (en) * 1996-04-11 2007-01-16 The University Of British Columbia Fusogenic liposomes
GB9705519D0 (en) * 1997-03-18 1997-05-07 Anmat Technology Limited Activation of peptides
GB9721901D0 (en) * 1997-10-16 1997-12-17 Univ Manchester Particles
GB9801120D0 (en) * 1998-01-21 1998-03-18 Secr Defence Detection system
NZ527241A (en) * 1998-12-07 2004-12-24 Sod Conseils Rech Applic Analogues of GLP-1

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147714A1 (ja) 2011-04-25 2012-11-01 大鵬薬品工業株式会社 pH応答性ペプチドを含むナノ粒子
US9186389B2 (en) 2011-04-25 2015-11-17 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Nanoparticles containing pH-responsive peptide
JP5991966B2 (ja) * 2011-04-25 2016-09-14 大鵬薬品工業株式会社 pH応答性ペプチドを含むナノ粒子
KR101747489B1 (ko) * 2011-04-25 2017-06-15 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 pH 응답성 펩티드를 포함하는 나노 입자
WO2014065245A1 (ja) 2012-10-22 2014-05-01 大鵬薬品工業株式会社 弱酸性pH応答性ペプチド及び該ペプチドを含むリポソーム
KR20150070378A (ko) 2012-10-22 2015-06-24 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 약산성 pH 응답성 펩티드 및 상기 펩티드를 포함하는 리포솜
US9526791B2 (en) 2012-10-22 2016-12-27 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Weakly acidic pH-responsive peptide and liposome containing same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2433834A1 (en) 2002-08-01
WO2002059147A3 (en) 2003-01-16
EP1355924A2 (en) 2003-10-29
AU2002219330A1 (en) 2002-08-06
US20040063905A1 (en) 2004-04-01
US7718613B2 (en) 2010-05-18
GB0100196D0 (en) 2001-02-14
WO2002059147A2 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8703909B2 (en) Selective delivery of molecules into cells or marking of cells in diseased tissue regions using environmentally sensitive transmembrane peptide
US8389223B2 (en) Probes for anionic cell surface detection
US7659252B2 (en) Transdermal delivery peptides and method of use thereof
Dif et al. Small and stable peptidic PEGylated quantum dots to target polyhistidine-tagged proteins with controlled stoichiometry
JP5537808B2 (ja) 蛍光ナノ粒子
JP2016512814A (ja) 腫瘍の標的型画像化のために用いられる化合物にコンジュゲートされたアミノ酸連結基の製造および合成の方法
US9216154B2 (en) Protease selective supramolecular assemblies
US20110059159A1 (en) Nanoscale bound bilayers, methods of use and production
JP2004523531A (ja) 準備状態にされたペプチド
WO2007035474A2 (en) Transdermal delivery peptides and method of use thereof
JP6883292B2 (ja) カルボシランデンドリマーを用いた標的組織特異的送達型ドラッグデリバリーシステム用カプセル
WO2006094200A2 (en) Method of obtaining a desired localization for cellular imaging with the use of peptidoconjugates
JP2001522353A (ja) ペプチドの活性化
Lapidot et al. α¯ Aminoisobutyric Acid Leads a Fluorescent syn-bimane LASER Probe Across the Blood-brain Barrier
KR102129522B1 (ko) 암세포 특이적 항암 단백질-형광 복합체 및 이를 포함하는 암의 진단 및 영상화용 조성물
Li et al. Macromolecular assembly of bioluminescent protein nanoparticles for enhanced imaging
JP2018534317A (ja) 結腸がんの処置および検出のための組成物および方法
CN117203224A (zh) 包括封装在其中的客体货物的人工蛋白笼
CN113368256A (zh) 分枝葡萄糖和生物素介导的脑胶质瘤靶向智能脂质体材料
Adochite Design and development of pH-sensitive peptides for cancer diagnostics
Clear Molecular probes for biomembrane recognition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807