JP2004520981A - 液滴付着装置用ノズル板 - Google Patents
液滴付着装置用ノズル板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004520981A JP2004520981A JP2003501685A JP2003501685A JP2004520981A JP 2004520981 A JP2004520981 A JP 2004520981A JP 2003501685 A JP2003501685 A JP 2003501685A JP 2003501685 A JP2003501685 A JP 2003501685A JP 2004520981 A JP2004520981 A JP 2004520981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- nozzle plate
- opening
- polymeric material
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 38
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 21
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 17
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 17
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 claims description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 10
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 claims description 3
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 10
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920001646 UPILEX Polymers 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1628—Manufacturing processes etching dry etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/1433—Structure of nozzle plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/162—Manufacturing of the nozzle plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1623—Manufacturing processes bonding and adhesion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1625—Manufacturing processes electroforming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1631—Manufacturing processes photolithography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
- B41J2/1634—Manufacturing processes machining laser machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1637—Manufacturing processes molding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】本体(12)とインサート(26)をもち、各ノズルが入口(22)、出口(20)及び入口と出口間にありノズル板の本体内につくった開口(28)内に置したインサートのポリマー材料を通してつくった孔(24)をもつ。
【選択図】図1
Description
【0001】
本発明は液滴付着(ドロップレットデポジション)装置用ノズル板に関する。
【背景技術】
【0002】
ノズル板は典型的には多数のインク射出室をもつ液滴付着装置の本体に取りつけられて各室にそれぞれの液滴射出ノズルを与える。正確に射出ノズルをノズル板中に形成しなければならないため、たとえば射出室から射出される液滴の寸法と速度の均一性を確保するため、ノズル板へのノズルの形成は、一般にレーザー切削(アブレーション)が用いられる。ポリイミド、ポリスルフォンその他のレーザー切削性プラスチックが一般にノズル板形成に用いられ、ノズル板の一方の表面に撥インク層を付与した後に、ノズル板を適宜の直径のエキシマレーザー光等のレーザー光にさらして各ノズルを形成する。次いでノズル板(ノズルを伴って完成)は本体内につくられた各室と並んだ関係にある各ノズルをもつ装置本体に接着される。
【0003】
ノズル板用にプラスチック材料を用いるとノズル板が比較的弱くなり従って機械的損傷を受けやすくなる。金属やセラミック等のより硬い材料もノズル板用に用いうるが、ノズル板中に正確なノズルを容易には形成しにくい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的の1つは好ましい態様においてこれらの問題点を解決することにある。
【0005】
本発明は第1に、本体及びそれぞれが入口、出口及び入口と出口間に延び、そして本体内に形成されている開口内に配されたプラスチック材料を通して形成されている孔をもつ複数のノズルからなる液滴付着装置用ノズル板を提供する。
【0006】
これはノズル板の本体をプラスチック、金属又はセラミック材料等の比較的硬い材料からつくることを可能にした上、ノズルをポリマー材料中に容易且つ正確につくることを可能にする。
【0007】
好ましくは、ポリマー材料はエポキシ樹脂、パリレン、ポリイミド又は熱可塑性プラスチックのいずれかからなる。本体は金属材料、たとえばNilo等のニッケルと鉄からなる合金やPZT、アルミナ又はジルコニア等のセラミック材料からつくりうる。
【0008】
孔は好ましくは出口方向に収斂している。1の態様において、ポリマー材料の層は本体の接合表面をこえて延びている。この表面を液滴付着装置上に接着等によって配すると、ポリマー材料層が本体を装置の他の個所から電気的に絶縁する働きをする。
【0009】
出口は本体表面に対し奥にありうる。これが出口の機械的損傷を防ぐ。
【0010】
本発明のこの態様は複数の流路と前記したように装置上に配したノズル板をもち、各流路に液滴を射出するための各ノズルを付与する。
【0011】
この装置は流路を分ける側壁をもつ基板(側壁は基板からのびて流路をつくっている)をもち、ノズル板が基板に対向する側壁の表面上に配される。それ故、ノズル板は液滴付着装置用のカバー板として機能しうる。これは従来これらの「エッジシューター」装置で必要とされており(そこでは液滴がインク流路の頂部から射出される)比較的硬いカバー板とカバー板上に配したプラスチックノズル板の両方を用いている。それ故、本発明は装置の形成に必要な構成部材の数を減少させうる。好ましくはノズル板の本体は側壁と実質上同じ熱膨張係数をもつ材料からつくられる。
【0012】
本発明は第2に、本体に開口を形成し、該開口にポリマー材料を導入し、該ポリマー材料中に入口、出口及び該入口及び出口間でポリマー材料を通って延びる孔をもつノズルを形成することからなる液滴付着用ノズル板の製造方法を提供する。
【0013】
開口はエッチング又は他の適宜の方法、たとえばレーザー切断、機械的ドリル、パンチング及び電気鋳造等によって本体中に好ましくつくりうる。好ましくは、成形技術を用いて、好ましくは開口を実質上充填するように、ポリマー材料を開口中に導入する。
【0014】
この方法は好ましくは、ポリマー材料中に凹部を形成する工程をもつ。本体の表面に対しポリマー材料を凹ませることによって使用中にノズル出口が機械的損傷を受けることを防ぎうる。
【0015】
1態様において、この方法は、本体の表面に柔軟な(コンプライアント)表面を付与し、柔軟な表面を開口内に変形させるように本体の柔軟な表面を圧縮して、ポリマー材料に凹部をつくる工程をもつ。これは凹部をつくるための比較的簡単で制御可能な機構をもたらす。
【0016】
ノズルは少なくとも部分的にレーザー切削でつくりうる。好ましくは、ノズルの形成前に、出口をつくるべきポリマー材料の表面に保護層を付与する。これは表面、特に材料の除去が起こる領域の周囲部分を高エネルギー遊離基アブレーション生成物から効果的に保護しうる。この保護層は、好ましくは接着剤層を用いて、該表面にはく離可能に接合される。好ましくは保護層自体がレーザー切削可能である。保護層のより詳しい説明は[特許文献1]にみられる。
【特許文献1】WO96/08375
【0017】
別法として、ノズルは少なくともその一部をホットプレス又は鍛造でつくることができる。たとえばノズルのプロフィールに一致するプロフィールをもつ型をポリマー材料中に押圧してノズルをつくることができる。好ましい態様において、多数のプロフィールをもつ部分をもつ型を用いて多数のノズルを同時につくることができる。ここでは各部分を本体中に形成したそれぞれのプラグ中に押圧して該プラグ中にノズルが形成される。これによりノズル板をより速やかにつくることができる。
【0018】
プロフィールをもつ部分はポリマー材料の打ち抜きで実質上円筒状の孔をもつノズルを形成できるが、ポリマー材料内のプロフィールをもつ部分のクロージャーの大きさは好ましくはポリマー材料内に形成されるノズルの形状を制御するように制限される。これによりノズルの出口に向けて収斂する孔をつくることができる。
【0019】
好ましくは型はプロフィールをもつ部分のまわりに延びる実質上平らな部分をもち、それにより押圧中に開口から圧力を受けたポリマー材料が該平らな部分と該本体の表面との間にポリマー材料の層を形成する。この表面を接着等によって液滴付着装置にとりつけると、ポリマー材料の層が本体を装置の他の部分から電気的に絶縁することができる。
【0020】
別の態様において、電磁照射にさらしたとき硬化できる材料からなり、これを電磁照射に選択的にさらして、さらされなかった材料を除去することによってノズルを形成することができる。
【0021】
さらに別の態様において、ポリマー材料を開口中に組み込んだ過程でノズルの少なくとも一部を形成する。この方法は本体の開口中にノズルのプロフィールと一致するプロフィールをもつモールドを挿入し、モールドと本体の開口の周辺間にポリマー材料を射出し、そしてモールドを取り去ることからなる。好ましくは複数のノズルを同時に本体内に形成する。好ましい態様では、複数のプロフィール部分をもつ単一モールドを用いて各部分を本体中につくったそれぞれの開口に挿入しそしてポリマー材料を各プロフィール部分とそれぞれの開口の周辺間に射出してノズルをつくる。モールドはプロフィール部分のまわりの実質上平らな部分と、この平らな部分と本体の表面の間に配した1以上のスペーサーをもち、ポリマー材料をこの表面と平らな部分の間の空間に射出してその表面上にポリマー材料の層を形成しうる。
【0022】
ノズルは上記の適宜の組合せによってもつくることができる。たとえば、ポリマー材料を開口中にモールディング又はホットプレスして部分的にノズルをつくり、そしてレーザー切削でノズルの形成を完成させることができる。
【0023】
この方法は、好ましくは、出口のまわりに撥液性層を形成する工程を含む。この層はノズル形成の前でも後でもつくることができるが、ノズル形成後にこの層をつくることでノズル出口がふさがれることをさけられるので、この層はノズル形成前につくることが好ましい。
【0024】
さらなる態様において、たとえばパリレン等のポリマー材料の層が、ノズルの第1部分を形成するように、コーティング等を用いて、開口内に形成される。このポリマー材料層の形成前に、カバー板を本体内に形成した開口上に配する。この層を形成してから、好ましくはレーザー切削技術を用いて、カバー板中にノズル孔と実質上共軸の開口を形成して、ノズルの第2部分を形成する。本体の反対側のカバー板の表面上にさらされるポリマー材料層を形成しうる。カバー板はプラスチック材料でつくることができる。好ましくは、共軸的な開口のまわりの追加のポリマー材料層を選択的に除去してから共軸開口を形成する。この材料の選択除去で用いるマスクはこの追加の開口を機械的損傷から保護するように、カバー上に配される。マスクはニッケルと鉄の合金等の金属材料で形成しうる。
【0025】
液滴付着装置にノズル板を取りつけてからノズルを形成することができ、このようにしてノズル板ブランクの形のノズルなしにノズルを供給しうる。従って、本発明は液滴付着装置用のノズル板ブランクも対象とする。このノズル板ブランクは複数の開口と各開口内に配したポリマー材料からなる。このブランクはノズル板の各開口内のノズル部を定めるポリマー材料を通って部分的に形成された孔をもつ。この孔はテーパー状でもよい。ブランクに部分的に形成したノズルを付与することによって、ノズルの形成をより速やかに完了させうる。この場合たとえばレーザー切削を用いてノズル出口の品質も高めうる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下図面に基いて本発明を説明する。
図1において、ノズル板10は、好ましくはプレート状の、本体12をもち、本体12は実質上平行な平らな上表面14と下表面16をもつ。下表面はインクジェットプリントヘッド等の液滴付着装置に取りつけられるように意図されている。本体12は好ましくはNibo42等の金属材料でつくられる。
【0027】
本体内には一連の開口が形成され、その1つを図1に示す。この態様では、開口のピッチは約130〜150μm(ノズル板を取りつける液滴付着装置中の流路の幅に相当)であり、上部表面14の開口のマウスの幅は約100μmであり、開口の深さは約100μmである。
【0028】
各開口内にノズル18が形成される。このノズルは出口20、入口22及び出口20方向に収斂する孔24をもつ。ノズル18の孔24は本体12の開口内に位置するエポキシ樹脂等のポリマー材料のインサート又はプラグ26を通して延びている。ノズル出口は典型的には、上表面14での約100μmの開口幅に対し、50μm以下の直径をもつ。開口の幅は開口内のノズルの許容度が増すと増す。
【0029】
本発明のノズル板の製造方法の種々の態様を図面を参照して説明するが、それらの各々はノズル板10中の単一ノズルだけの形成での工程を示す。それぞれの態様はノズル板に多くのノズルを形成するのに用いうることは明らかである。
【0030】
図2の(a)〜(e)はノズル板の製造方法の第1の態様の工程を示す。まず図2の(a)において、本体12中に開口28を形成する。次いで、図2の(b)において、エポキシ樹脂のプラグ26を開口28中に配する。プラグ26は射出成形等の適宜の方法で形成しうる。フッ素化エチレン−プロピレンコポリマー(FEP)等の低表面エネルギー材料でつくった撥液性層を所望により本件12の上表面及びプラグの上表面にこの段階で付与する。図2の(c)及び(d)において、たとえばパリレン切削保護テープ等の保護層32を次に付与し、レーザー切削によってテーパー状ノズル18をプラグ26内に正確に形成しうる。切削プロセスと保護層の詳細は[特許文献1]に記載されている。保護層32の使用は任意であり、たとえばFEP撥液層はレーザー切削の保護層として使用しうる。
【0031】
ノズル板10の本体12が、エポキシ樹脂に比し硬いNilo42等の材料からつくられるので、ノズル板10はレーザー切削性プラスチック材料からだけつくった従来のノズル板に比しより強い。それ故、ノズル板10は「エッジシューター」液滴付着装置用のカバーとして用いるのに適している。ここで「エッジシューター」装置ではインク流路の頂部から液滴が射出され、インク流路の末端から液滴が射出される「エンドシューター」装置用のノズル板としての使用と同様適している。ノズル板の本体を金属材料でつくることによってもたらされるこの機械的利点が、ノズルをノズル板の本体に位置するエポキシ樹脂等のプラグ中に形成されることによる相対的な容易性と正確性が相乗的に作用する。
【0032】
上記の態様において、一連の開口を同時にノズル板の本体12中に形成でき、複数のエポキシ樹脂のプラグを同時に開口中に形成でき、そして各エポキシ樹脂プラグ中にノズルを形成するために引き続いてレーザー切削を用いることができる。さらなる態様において、ノズルの形成時間を短かくするために、複数のノズルもエポキシ樹脂のプラグ中に同時に形成できる。
【0033】
図3の(a)〜(d)は本発明のノズル板の製造方法の第2の態様の工程を示す断面図である。第1の態様と同様、開口28を本体12中に形成しそしてエポキシ樹脂のプラグを開口28中に形成する(図3の(a)及び(b))。撥液性層を所望により本体12の上表面及びプラグ26の上表面にこの段階で付与しうる。図3の(c)に示すように、この態様では本件12の上表面とプラグ26の上表面に支持(abutment)表面34を付与する。次いで型(ダイ)36をプラグ中に押圧その他で押し込む。型36はプロフィール部分38とプロフィール部分38を囲む実質上平らな部分40からなり、プロフィール部分38はプラグ中に形成されるノズルのプロフィールに一致するプロフィールをもつ。型がプラグ内に押し込まれると、エポキシ樹脂がプラグから押されて本件12の下表面16上にエポキシ樹脂の層42を形成する。型は、図3の(c)に示すように、プロフィール部分が支持表面34と接触するまでプラグ内に押圧され、それにより、型によって形成されるノズルの形状を制御する。次いで型を引き抜き、支持表面34を除去して、図3(d)に示すように、ノズル板中でのノズルの形成を完了する。
【0034】
この態様において、複数のプロフィール部分をもつ単一の型を用いて、ノズル板の本体内に形成されたそれぞれのプラグ内に各プロフィール部分を押し込むことによって複数のノズルを同時に形成することができる。またエポキシ樹脂の層42をノズル板の本体12の下表面に形成する。これはノズル板を取り付けた液滴付着装置からノズル板の本体を電気的に絶縁する機能も示す。
【0035】
図4の(a)〜(d)は第2の態様で用いるための型の製造方法での工程を示す断面図である。図は単一プロフィール部分をもつ型の形成を示しているが、この方法は、複数の同様のプロフィール部分と1つの実質上平らな部分をもつ型の形成に適用できることは当然である。
【0036】
まず、開口50をプラスチック材料等の比較的軟かい材料の板52にレーザー切削技術を用いて正確に形成する。図4の(a)に示すように、開口50はノズル板10中に形成するノズル18のプロフィールと一致するプロフィールをもってつくられる。この板52は次いで、たとえば射出成形技術を用いて同様のプラスチック材料から、図4の(b)に示すように、第1の型54の形成用のモールドとして用いられる。型54は最終的に形成される型36のプロフィールに相当するプロフィールをもつ。次いで、たとえば電気メッキ技術を用いて、金属材料を型54上に付着させて、レーザー切削によって板52中に形成した開口に相当する開口58をもつ金属板56を形成する。次いで、図4の(c)に示すように型54を除去して金属板56だけを残す。次いで電気鋳造技術等を用いて金属板56上に金属型36を形成し、金属板56を除去して型36を残す。この方法で型をつくることによって、型36のプロフィール部分38の形状を正確に制御して、この型を用いてエポキシ樹脂のプラグ中につくられるノズルが、レーザー切削によって形成されるノズルのプロフィールに相当する正確なプロフィールをもつことが可能となる。
【0037】
図5の(a)及び(b)に示すように、ノズル板の製造方法の第3の態様でも同様の型が用いられる。この態様では、図5の(a)に示すように、開口をもつ本件12を型60中に挿入して型60のプロフィール部分62が本体中につくられた開口内に入る。セラミック粒子等のスペーサー64を型60の平らな部分66と本体の下表面16の間に配して、平らな部分66の上表面68に対し本体12の下表面を上昇させる。次いでエポキシ樹脂を型60と本体12の間の空間70に射出して、本体12中の開口内にのびるノズルをもつエポキシ樹脂のプラグ26及び本体12の下表面を覆うエポキシ樹脂の層72を形成する。本体12の下表面16中の流路74が成形中の樹脂の流れを促進させる。
【0038】
図6の(a)〜(e)はノズル板の製造方法の第5の態様における工程を示す断面図である。この態様において、たとえば光平版エッチングによってつくった1以上の開口をもつ本体12を、図6の(a)に示すように、接着剥離フィルム82によって、ゴムや柔軟なプラスチック材料のパッド等の柔軟な層80につける。柔軟な層80は部分的に厚さが増した領域をもつ。好ましくはカチオン性紫外線(UV)硬化性接着剤84の形の、ポリマー材料を、図6の(b)に示すように、開口28を充填し且つ本体12の上表面を覆うように、本体12の上表面に付与する。好ましくは下表面88にサイズ化し位置決めしたグルーガード(図示せず)を含むガラスマスク86を接着剤84と接触させ、図6の(c)の矢印の方向にガラスマスクに圧力をかけて、接着剤84が流動して本体12の上表面上に形成される接着剤84の層の厚さを所定の厚さ、たとえば5ミクロン、に低下させる。ガラスマスクに圧力をかけると、柔軟なパッド80が硬い表面98に対して変形して、図6の(c)に示すように、本体中に形成された開口28中に領域81を動かして、開口28中に配された接着剤84をくぼませる。また図6の(c)に示すように、マスクパターン90をガラスマスクの上表面92上に形成する。図6の(c)に示す位置にマスク86を保持するために実質上一定レベルで圧力を保持し、図6の(d)に示すように、ガラスマスク86上に位置するUV波からのUV光を、接着剤84が選択的にさらされるようにマスク86の上表面に向ける。マスクパターン90直下の接着剤部分96はUV光から遮断されるが、接着剤の他の部分はUV光にさらされる。露光時間はUV光にさらした接着剤の残部94が完全に硬化するに十分なものである。露光の最後に、柔軟なパッド80、剥離フィルム82及びガラスマスク86を除去し、未露光即ち未硬化の接着剤を適宜の流体でフラッシュ処理して入口22とへこんだ出口20の間にのびる頂上円筒状の孔をもつノズル18を形成する。
【0039】
光平版プロセスによるノズル18の形成はノズル板中に正確なノズル18をもたらす。この方法はノズル板中に同時に複数のノズルを形成するのに用いうる。出口20をへこませることにより、使用中のノズルの機械的損傷のおそれを少なくする。この態様のへこませ技術は前記の第1及び第3の態様にも用いうる。
【0040】
図7の(a)〜(d)はノズル板の製造方法の第5の態様を示す断面図である。この態様では、図7の(a)に示すように、たとえば光平版エッチングによってつくった1以上の開口をもつ本体12を液滴付着装置、特に側壁102と基板(図示せず、そこから側壁102がのびている)との間にある流路104の側壁102の上表面100につけられる。開口28は側壁上に本体をつける前又は後にノズル板中に形成される。この態様において、カバー板106を本体12の上表面108につける。カバー板106はUpilex(商標)等のプラスチック材料からつくられる。図7の(a)及び(b)において、開口28の壁30、側壁102の対面する側壁及び開口28によってさらされているカバー板106の下表面110が、適宜のコーティング技術によって、たとえばパリレン等のポリマー材料26の層で被覆され、パリレン26内にのびる実質上円筒状の孔をもつノズル18の部分が形成される。同時に(同時でなくともよいが)、カバー板106の上表面112がパリレンの層114で被覆される。図7の(c)において、開口116が、たとえばレーザー切削技術を用いて、カバー板106中に形成されてノズル板の形成が完了する。次いで、出口20の周辺の層114の一部を、たとえばプラズマエッチング技術を用いて、選択的に除去して、カバー板106の一部120を出現させる。カバー板のこの部分120をさらすためのエッチングに用いるマスク(図示せず)は層114上に残して出口20を機械的に保護しうる。このマスクは、Nilo等のニッケルと鉄の合金のような、本体12と同じ材料で形成しうる。
【0041】
図8はノズル板12中に部分的に形成したノズル18を示す断面図である。このノズルはモールディングやホットプレス等の図3及び5で述べたような適宜の手段で部分的につくられる。レーザー切削がノズル18の形成の完了に用いられる。これはノズル出口の表面特性を改善することが判明した。好ましくは、図8に示したようなノズル板ブランクをインクジェットプリントヘッドにつけてから、エキシマーレーザー線にさらしてノズルの形成を完了する。これによりノズルが開らくプリントヘッド中のインク流路104とレーザー線が正確に一列となる。
【0042】
上記の説明及び請求項及び図面に示した各特徴は独立にまた適宜の組合せで提供される。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】ノズル板中に形成したノズルの断面図。
【図2】ノズル板の製造方法の第1の態様の工程を示す断面図。
【図3】ノズル板の製造方法の第2の態様の工程を示す断面図。
【図4】第2の態様で用いる型の製造方法の工程を示す断面図。
【図5】ノズル板の製造方法の第3の態様の工程を示す断面図。
【図6】ノズル板の製造方法の第4の態様の工程を示す断面図。
【図7】ノズル板の製造方法の第5の態様の工程を示す断面図。
【図8】ノズル板中に部分的に形成したノズルを示す断面図。
【符号の説明】
【0044】
10 ノズル板、
12 本体、
14 本体の上表面、
16 本体の下表面、
18 ノズル、
20 出口、
22 入口、
24 孔、
26 プラグ
28 開口、
30 壁、
32 保護層、
36 型、
38 プロフィール部分、
40 平らな部分、
42 樹脂層、
50 開口、
52 ノズル板、
54 壁、
56 金属板、
82 剥離性フィルム、
86 ガラスマスク、
106 カバー板
Claims (45)
- 本体及び複数のノズルをもち、各ノズルが入口、出口及び入口と出口間にあり本体内に形成した開口内に配したポリマー材料を通してつくられた孔をもつことを特徴とする液滴付着製造用ノズル板。
- ポリマー材料がエポキシ樹脂、パリレン、ポリイミド又は熱可塑性樹脂からなる請求項1のノズル板。
- 本体が金属材料又はセラミック材料製である請求項1又は2のノズル板。
- 本体がニッケルと鉄からなる合金製である請求項3のノズル板。
- 孔が出口方向に収斂している請求項1〜4のいずれか1項のノズル板。
- ポリマー材料の層が本体の接合性表面上にある請求項1〜5のいずれか1項のノズル板。
- 出口が本体の表面に対しへこんでいる請求項1〜6のいずれか1項のノズル板。
- 出口上に撥液性層をもつ請求項1〜7のいずれか1項のノズル板。
- 本体上に配したカバー板と該カバー板を通して設けたノズル孔をもつ請求項1〜8のいずれか1項のノズル板。
- 複数の流路と請求項1〜9のいずれか1項のノズル板をもち、各流路に液滴射出用のノズルを付与してなる液滴付着装置。
- 基板と基板からのびて流路を定めている側壁をもち、ノズル板が基板の対向する側壁の表面上に配されている請求項10の装置。
- ノズル板の本体が側壁と実質上同じ熱膨張係数をもつ材料でつくられている請求項11の装置。
- 本体に開口をつくり、開口にポリマー材料を導入し、ポリマー材料中に入口、出口及び該入口と出口間にのびポリマー材料を通る孔をもつノズルをつくることを特徴とする液滴付着装置用ノズル板の製造方法。
- 開口をエッチング、レーザー切断、ドリリング、パンチング又は電気鋳造でつくる請求項13の方法。
- ポリマー材料を成型技術を用いて開口中に導入する請求項13又は14の方法。
- ポリマー材料を開口を実質上充たすように開口中に導入する請求項13〜15のいずれか1項の方法。
- ポリマー材料にへこみをつくる工程をもつ請求項13〜16のいずれか1項の方法。
- 本体の表面に支持表面を付与し、支持表面に対して本体を押圧して支持表面を開口内に変形させてポリマー材料にへこみをつくる工程をもつ請求項17の方法。
- ノズルをホットプレスによって少なくとも部分的につくる請求項13〜18のいずれか1項の方法。
- ノズルをノズルのプロフィールと一致するプロフィールをもつ型をポリマー材料中に押し込んでつくる請求項13〜19のいずれか1項の方法。
- ポリマー材料内のプロフィール部分のクロージャーの大きさがポリマー材料中につくられるノズルの形状の制御を制限する請求項20の方法。
- 型が複数のプロフィール部分をもち、各プロフィール部分を本対中につくったポリマー材料の各プラグ中に押し込んで該プラグ中にノズルを形成しそれによって同時に複数のノズルをつくる請求項20又は21の方法。
- 型がプロフィール部分のまわりに実質上平らな部分をもち、押し込み中に開口から押されたポリマー材料が該平らな部分と該本体の表面の間にポリマー材料の層をつくる請求項20〜22のいずれか1項の方法。
- ノズルをレーザー切削によって少なくとも一部つくる請求項13〜23のいずれか1項の方法。
- レーザー切削の前に、出口をつくるべきポリマー材料の表面に保護層を付与する請求項24の方法。
- ポリマー材料が電磁照射で硬化可能な材料からなり、ポリマー材料を電磁照射にさらし、非照射部分の材料を除去してノズルをつくる請求項13〜18のいずれか1項の方法。
- ポリマー材料を開口内に導入している間にノズルを少なくとも部分的につくる請求項15の方法。
- ノズルの少なくとも一部のプロフィールと一致するプロフィールをもつモールドを本体中の開口に挿入し、モールドと本体内の開口の周辺の間にポリマー材料を射出し、次いでモールドを除去する工程からなる請求項27の方法。
- 複数のノズルを本体中に同時につくる請求項28の方法。
- 複数のプロフィール部分をもつ単一モールドを用いると共に、各プロフィール部分を本体中につくった各開口に挿入し、そして各プロフィール部分と該各開口の周辺にポリマー材料を射出することによって各ノズルをつくる請求項29の方法。
- モールドが該プロフィール部分の周囲にのびる実質上平らな部分をもち、この平らな部分と本体の表面の間に1以上のスペーサーを配し、該表面と該平らな部分との間の空間にポリマー材料を射出して該表面上にポリマー材料の層をつくる請求項29又は30の方法。
- 該出口のまわりに撥液性層を付与する工程をもつ請求項13〜31のいずれか1項の方法。
- 該本体中につくった開口を覆うようにカバー板を配し、ポリマー材料の層を該ノズルの第1部分を形成するように開口内につくり、次いでノズル孔と実質的に共軸の開口を該カバー板中につくって該ノズルの第2部分をつくる請求項13又は14の方法。
- ポリマー材料の層をコーティング技術をつかってつくる請求項33の方法。
- 該本体と対向するカバー板の表面上にポリマー材料の追加の層をつくる請求項34の方法。
- 該共軸開口のまわりのポリマー材料の追加の層の一部を選択的に除去した後該共軸開口をつくる請求項35の方法。
- 複数の開口を内部にもつ本体、各開口内に位置するポリマー材料からなる液滴付着装置用ノズル板ブランク。
- 該ノズル板の各開口内にノズルの部分を定める孔がポリマー材料を部分的に通してつくられている請求項37のノズル板ブランク。
- 孔がテーパー状である請求項38のノズル板ブランク。
- ポリマー材料がエポキシ樹脂、パリレン、ポリイミド又は熱可塑性樹脂からなる請求項37〜39のいずれか1項のノズル板ブランク。
- 本体が金属材料又はセラミック材料でつくられている請求項37〜40のいずれか1項のノズル板ブランク。
- 本体がニッケルと鉄からなる合金でつくられている請求項41のノズル板ブランク。
- 該ポリマー材料の層が本体の接合性表面上に配されている請求項37〜42のいずれか1項のノズル板ブランク。
- 明細書に実質的に記載したノズル板、ノズル板ブランク又は液滴付着装置。
- 明細書に実質的に記載した液滴付着装置用ノズル板の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0113639.9A GB0113639D0 (en) | 2001-06-05 | 2001-06-05 | Nozzle plate for droplet deposition apparatus |
PCT/GB2002/002615 WO2002098666A1 (en) | 2001-06-05 | 2002-06-05 | Nozzle plate for droplet deposition apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004520981A true JP2004520981A (ja) | 2004-07-15 |
Family
ID=9915938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003501685A Pending JP2004520981A (ja) | 2001-06-05 | 2002-06-05 | 液滴付着装置用ノズル板 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040179064A1 (ja) |
EP (1) | EP1395434A1 (ja) |
JP (1) | JP2004520981A (ja) |
KR (1) | KR20030027003A (ja) |
CN (1) | CN1298539C (ja) |
BR (1) | BR0205519A (ja) |
GB (1) | GB0113639D0 (ja) |
IL (2) | IL159146A0 (ja) |
WO (1) | WO2002098666A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006181796A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッドの製造方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0316934D0 (en) * | 2003-07-19 | 2003-08-27 | Xaar Technology Ltd | Method of manufacturing a component for droplet deposition apparatus |
KR100717022B1 (ko) | 2005-08-27 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법 |
KR100717023B1 (ko) * | 2005-08-27 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법 |
KR100717028B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 전도성 에폭시 수지를 구비한 잉크젯 프린터 헤드 |
KR20070055129A (ko) * | 2005-11-25 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린트헤드의 노즐 플레이트 표면에 소수성코팅막을 형성하는 방법 |
US7467857B2 (en) * | 2005-12-20 | 2008-12-23 | Palo Alto Research Center Incorporated | Micromachined fluid ejectors using piezoelectric actuation |
GB0606685D0 (en) | 2006-04-03 | 2006-05-10 | Xaar Technology Ltd | Droplet Deposition Apparatus |
GB0608526D0 (en) | 2006-04-28 | 2006-06-07 | Xaar Technology Ltd | Droplet deposition component |
WO2011126493A1 (en) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | Hewlett Packard Development Company, L.P. | Manufacture of a print head |
JP5814764B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 記録素子基板、記録ヘッド、および記録ヘッドの製造方法 |
ITTO20120426A1 (it) | 2012-05-11 | 2013-11-12 | St Microelectronics Srl | Processo di fabbricazione di una piastra degli ugelli, piastra degli ugelli, e dispositivo di eiezione di liquido dotato della piastra degli ugelli |
KR102011450B1 (ko) * | 2012-06-21 | 2019-08-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 잉크젯 프린트 헤드 및 이의 제조 방법 |
JP2014043029A (ja) * | 2012-08-25 | 2014-03-13 | Ricoh Co Ltd | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
WO2014133517A1 (en) | 2013-02-28 | 2014-09-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Molded print bar |
US10821729B2 (en) | 2013-02-28 | 2020-11-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transfer molded fluid flow structure |
WO2014133561A1 (en) | 2013-02-28 | 2014-09-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Molding a fluid flow structure |
CN105189122B (zh) | 2013-03-20 | 2017-05-10 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 具有暴露的前表面和后表面的模制芯片条 |
TWI572494B (zh) * | 2013-07-29 | 2017-03-01 | 惠普發展公司有限責任合夥企業 | 流體流動結構及製造流體流動結構中之流體通道之方法 |
CN107187205B (zh) * | 2017-06-08 | 2019-09-24 | 翁焕榕 | 喷嘴板及其制备方法及喷墨打印机 |
JP7086227B2 (ja) | 2018-05-21 | 2022-06-17 | エスエイチエル・メディカル・アーゲー | マイクロノズルアセンブリ |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03286872A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-17 | Seiko Epson Corp | インクジェットヘッド |
JPH0623994A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-01 | Fujitsu Ltd | インクジェットヘッドの製造方法 |
JPH06206314A (ja) * | 1993-01-12 | 1994-07-26 | Fujitsu Ltd | インクジェットヘッドの製造方法 |
JPH07171964A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-11 | Fujitsu Ltd | インクジェットヘッドの製造方法 |
JPH1016238A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Copal Co Ltd | インクジェットプリンタヘッド |
JPH11170511A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-06-29 | Oki Data Corp | インクジェットヘッドおよびその製造方法 |
JPH11300951A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 |
JP2000334963A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Canon Inc | 液体吐出ヘッドにおけるオリフィスプレートの製造方法、オリフィスプレート製造用長尺フィルム、液体吐出ヘッド、およびオリフィスプレート |
JP2001018395A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-23 | Canon Inc | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 |
JP2002011875A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-15 | Ricoh Co Ltd | ノズル形成部材及びその製造方法並びに液滴吐出ヘッド |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4246076A (en) * | 1979-12-06 | 1981-01-20 | Xerox Corporation | Method for producing nozzles for ink jet printers |
DE3042483A1 (de) * | 1980-11-11 | 1982-06-16 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Verfahren und anordnung zur herstellung einer duesenplatte fuer tintenstrahlschreibwerke |
US4728392A (en) * | 1984-04-20 | 1988-03-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ink jet printer and method for fabricating a nozzle member |
US5189437A (en) * | 1987-09-19 | 1993-02-23 | Xaar Limited | Manufacture of nozzles for ink jet printers |
US5016024A (en) * | 1990-01-09 | 1991-05-14 | Hewlett-Packard Company | Integral ink jet print head |
EP0531535B1 (en) * | 1991-02-04 | 1998-11-25 | Seiko Epson Corporation | Ink-jet printing head and method of making said head |
JP3348744B2 (ja) * | 1993-08-18 | 2002-11-20 | ブラザー工業株式会社 | ノズルプレート製造方法 |
JP3254655B2 (ja) * | 1994-09-07 | 2002-02-12 | ブラザー工業株式会社 | レーザ加工方法 |
GB9418412D0 (en) | 1994-09-13 | 1994-11-02 | Xaar Ltd | Removal of material from inkjet printheads |
US5685491A (en) * | 1995-01-11 | 1997-11-11 | Amtx, Inc. | Electroformed multilayer spray director and a process for the preparation thereof |
EP0743184A3 (en) * | 1995-05-18 | 1997-07-16 | Scitex Digital Printing Inc | Composite nozzle plate |
US6162589A (en) * | 1998-03-02 | 2000-12-19 | Hewlett-Packard Company | Direct imaging polymer fluid jet orifice |
US5818478A (en) * | 1996-08-02 | 1998-10-06 | Lexmark International, Inc. | Ink jet nozzle placement correction |
US6158843A (en) * | 1997-03-28 | 2000-12-12 | Lexmark International, Inc. | Ink jet printer nozzle plates with ink filtering projections |
GB9710530D0 (en) * | 1997-05-23 | 1997-07-16 | Xaar Ltd | Droplet deposition apparatus and methods of manufacture thereof |
US6511156B1 (en) * | 1997-09-22 | 2003-01-28 | Citizen Watch Co., Ltd. | Ink-jet head nozzle plate, its manufacturing method and ink-jet head |
US6155676A (en) * | 1997-10-16 | 2000-12-05 | Hewlett-Packard Company | High-durability rhodium-containing ink cartridge printhead and method for making the same |
US6273557B1 (en) * | 1998-03-02 | 2001-08-14 | Hewlett-Packard Company | Micromachined ink feed channels for an inkjet printhead |
JP2000185407A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Ricoh Co Ltd | 流路−ノズル板の製造方法及び該流路−ノズル板を用いたインクジェットヘッド |
US6745467B1 (en) * | 1999-02-10 | 2004-06-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing a liquid discharge head |
US6130688A (en) * | 1999-09-09 | 2000-10-10 | Hewlett-Packard Company | High efficiency orifice plate structure and printhead using the same |
US6290331B1 (en) * | 1999-09-09 | 2001-09-18 | Hewlett-Packard Company | High efficiency orifice plate structure and printhead using the same |
-
2001
- 2001-06-05 GB GBGB0113639.9A patent/GB0113639D0/en not_active Ceased
-
2002
- 2002-06-05 CN CNB028112296A patent/CN1298539C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-05 IL IL15914602A patent/IL159146A0/xx active IP Right Grant
- 2002-06-05 KR KR10-2003-7001691A patent/KR20030027003A/ko not_active Ceased
- 2002-06-05 BR BR0205519-8A patent/BR0205519A/pt not_active Application Discontinuation
- 2002-06-05 JP JP2003501685A patent/JP2004520981A/ja active Pending
- 2002-06-05 EP EP02732926A patent/EP1395434A1/en not_active Withdrawn
- 2002-06-05 WO PCT/GB2002/002615 patent/WO2002098666A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-06-05 US US10/479,473 patent/US20040179064A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-12-01 IL IL159146A patent/IL159146A/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03286872A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-17 | Seiko Epson Corp | インクジェットヘッド |
JPH0623994A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-01 | Fujitsu Ltd | インクジェットヘッドの製造方法 |
JPH06206314A (ja) * | 1993-01-12 | 1994-07-26 | Fujitsu Ltd | インクジェットヘッドの製造方法 |
JPH07171964A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-11 | Fujitsu Ltd | インクジェットヘッドの製造方法 |
JPH1016238A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Copal Co Ltd | インクジェットプリンタヘッド |
JPH11170511A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-06-29 | Oki Data Corp | インクジェットヘッドおよびその製造方法 |
JPH11300951A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 |
JP2000334963A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Canon Inc | 液体吐出ヘッドにおけるオリフィスプレートの製造方法、オリフィスプレート製造用長尺フィルム、液体吐出ヘッド、およびオリフィスプレート |
JP2001018395A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-23 | Canon Inc | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 |
JP2002011875A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-15 | Ricoh Co Ltd | ノズル形成部材及びその製造方法並びに液滴吐出ヘッド |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006181796A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッドの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040179064A1 (en) | 2004-09-16 |
WO2002098666A1 (en) | 2002-12-12 |
GB0113639D0 (en) | 2001-07-25 |
IL159146A (en) | 2006-06-11 |
BR0205519A (pt) | 2003-07-08 |
IL159146A0 (en) | 2004-06-01 |
CN1512936A (zh) | 2004-07-14 |
CN1298539C (zh) | 2007-02-07 |
EP1395434A1 (en) | 2004-03-10 |
KR20030027003A (ko) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004520981A (ja) | 液滴付着装置用ノズル板 | |
US5442384A (en) | Integrated nozzle member and tab circuit for inkjet printhead | |
US5291226A (en) | Nozzle member including ink flow channels | |
EP0564101B1 (en) | Laser ablated nozzle member for inkjet printhead | |
CA2084344C (en) | Structure and method for aligning a substrate with respect to orifices in an inkjet printhead | |
JPH0994952A (ja) | インクジェットヘッド | |
US4570167A (en) | Ink jet recording head | |
KR100849745B1 (ko) | 액체 토출 소자 및 그 제조 방법 | |
JP7134831B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JPH11227194A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JP2003025570A (ja) | インクジェットヘッド | |
CA2084554C (en) | Integrated nozzle member and tab circuit for inkjet printhead | |
US7275815B2 (en) | Die attach methods and apparatus for micro-fluid ejection device | |
JP3224299B2 (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JPH05330061A (ja) | 液滴噴射装置の製造方法 | |
JP2020040249A (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2009160903A (ja) | インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法、およびインクジェット記録装置 | |
JPH11179923A (ja) | インクジェットプリンタヘッドの製造方法 | |
JPH02121843A (ja) | 液体噴射記録ヘッドおよび該ヘッドの製造方法 | |
JPH07266567A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 | |
JP2004025657A (ja) | インクジェットヘッド | |
KR0139987Y1 (ko) | 잉크분사 장치 | |
WO2000054972A1 (fr) | Procede de fabrication d'une base de gicleur d'un enregistreur a jet d'encre, base de gicleur et enregistreur a jet d'encre | |
JPH1142787A (ja) | インクジェットプリンタヘッドの製造方法 | |
JPH08156266A (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080722 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |