[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004511501A - エストロゲン受容体モジュレーター - Google Patents

エストロゲン受容体モジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2004511501A
JP2004511501A JP2002535612A JP2002535612A JP2004511501A JP 2004511501 A JP2004511501 A JP 2004511501A JP 2002535612 A JP2002535612 A JP 2002535612A JP 2002535612 A JP2002535612 A JP 2002535612A JP 2004511501 A JP2004511501 A JP 2004511501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
group
compound
prepared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002535612A
Other languages
English (en)
Inventor
デイニーノ,フランク・ピー
キム,ソンコン
ウー,ジエーン・ワイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2004511501A publication Critical patent/JP2004511501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、エストロゲン受容体モジュレーターとしての化合物及びその誘導体、それらの合成、並びにエストロゲン受容体モジュレーターとしてのそれらの使用に関する。本発明の化合物はエストロゲン受容体のリガンドであり、骨減損、骨折、骨粗しょう症、軟骨変性、子宮内膜症、子宮筋腫、ほてり、高いLDLコレステロールレベル、心血管疾患、認識機能の不全、大脳変性疾患、再狭窄、女性化乳房、血管平滑筋細胞増殖、肥満症、失禁及び癌(特に、乳癌、子宮癌及び前立腺癌)を含めたエストロゲン機能に関連する各種状態を治療または予防するためにそのまま使用され得る。

Description

【0001】
(発明の背景)
天然及び合成エストロゲンは、更年期症状の軽減、ざ瘡の治療、月経困難及び機能不全性不正子宮出血の治療、骨粗しょう症の治療、多毛症の治療、前立腺癌の治療、ほてりの治療及び心血管疾患の予防を含めた広範囲の治療分野で使用されている。エストロゲンは治療上非常に有用であるので、エストロゲン応答組織においてエストロゲン様挙動をまねる化合物の発見に対する関心は非常に大きい。
【0002】
例えば、エストロゲン様化合物は骨減損(bone loss)の治療及び予防において有効である。骨減損は、閉経後であるかまたは子宮摘出した女性、コルチコステロイド治療を受けたことがあるかまたは現在受けている患者、性器発育異常患者を含めた多くの患者で生じている。現在関心が持たれている主要な骨疾患は骨粗しょう症、悪性疾患の高カルシウム血症、骨転移による骨減少症、歯周病、上皮小体機能亢進症、関節リウマチにおける関節周囲侵食、パジェット病、不動化誘因の骨減少症及びグルココルチコイド誘因の骨粗しょう症である。これらの状態はすべて骨吸収(すなわち、破壊)と骨形成のバランスが崩れたために生ずる骨減損を特徴とし、骨減損は生涯を通して平均で約14%/年の割合で続く。しかしながら、骨ターンオーバー率は部位により異なり、例えば脊椎動物の小柱骨や顎の歯槽骨の骨ターンオーバー率は長骨の皮質よりも高い。骨減損の可能性はターンオーバーに直接関連しており、骨折の危険が高くなる閉経期直後の脊椎動物では5%以上/年に達し得る。
【0003】
米国において、骨粗しょう症による椎骨の骨折患者は現在約2千万人である。更に、骨粗しょう症に起因する股関節骨折患者は約250,000人/年である。この臨床状況により最初の2年以内の死亡率は12%となり、患者の30%が骨折後在宅看護ケアを必要としている。
【0004】
米国だけでも閉経後女性の約200〜250万人が骨粗しょう症を患っている。これらの女性における骨量の急速低下が卵巣のエストロゲン産生が止まるために生ずることは理論的に裏付けられている。研究からエストロゲンが骨粗しょう症による骨量低下を遅らすことは判明しているので、エストロゲン補充療法は閉経後骨粗しょう症に対する認められている治療法である。
【0005】
骨量に加えて、エストロゲンはコレステロールの生合成及び心血管健康に対して影響を及ぼすことも認められている。統計的にみて、心血管疾患の発症率は閉経後女性及び男性においてほぼ等しい。閉経前女性の心血管疾患の発症率は男性に比してかなり低い。閉経後女性はエストロゲン欠乏であるので、エストロゲンが心疾患の予防において重要な役割を果たすと考えられている。そのメカニズムは十分に解明されていないが、エストロゲンが肝臓において低密度脂質(LDL)コレステロール受容体をアップレギュレートして過剰のコレステロールを除去するという証拠は提示されている。
【0006】
エストロゲン補充療法を受けている閉経後女性では、脂質レベルが閉経前状態に関連するレベルに匹敵する濃度に戻っている。従って、エストロゲン補充療法は前記疾患に対する有効な治療であり得る。しかしながら、エストロゲンの長期使用に伴う副作用のためにこの代替療法の使用は制限されている。
【0007】
閉経後女性に影響を及ぼす他の病的状態にはエストロゲン依存性乳癌及び子宮癌が含まれる。タモキシフェンのような抗エストロゲン化合物が乳癌患者を治療するための化学療法として通常使用されている。エストロゲン受容体のアンタゴニスト/アゴニストであるタモキシフェンはエストロゲン依存性乳癌の治療において有効である。しかしながら、タモキシフェンアゴニストの挙動は望ましくないエストロゲン副作用を悪化させるのでタモキシフェン治療は理想的ではない。例えば、エストロゲン受容体に作動するタモキシフェン及び他の化合物は子宮中で癌細胞産生を増加させる傾向にある。上記癌に対するより良い治療法はアゴニスト特性を全くまたは殆ど持たない抗エストロゲン化合物である。
【0008】
エストロゲンは骨減損、高い脂質レベルや癌を含めた病的状態を治療するために有効であり得るが、長期間にわたりエストロゲン治療すると子宮癌や子宮内膜癌のリスクを増加させる等の各種障害を招く。エストロゲン補充療法の上記した副作用及び他の副作用は多くの高齢女性にとって耐えられず、よって該療法の使用は制限されている。
【0009】
癌のリスクを低下させる試みにおいてプロゲストゲンとエストロゲンの両方を投与するような代替療法が示唆されている。しかしながら、前記レジメでは、患者は退薬出血症状を経験し、この症状は多くの高齢女性には耐えられないものである。更に、プロゲストゲンとエストロゲンの併用はエストロゲン療法の有利なコレストロール低下効果を抑える。加えて、プロゲストゲンの長期間治療の効果は不明である。
【0010】
閉経後女性に加えて、抗エストロゲン化合物は前立腺癌男性患者にも有効であり得る。前立腺癌はしばしば内分泌感受性である。アンドロゲン刺激は腫瘍増殖を促進し、アンドロゲン抑制は腫瘍増殖を遅らす。エストロゲン投与はゴナドトロピンレベルを低下させ、よってアンドロゲンレベルを低下させるので、エストロゲン投与は前立腺癌の治療及びコントロールにおいて有用である。
【0011】
エストロゲン受容体には2つの形態、すなわちERα及びERβがあることは判明している。リガンドは2つの形態の受容体に別々に結合し、各形態はリガンド結合に対して異なる組織特異性を有している。よって、ERαまたはERβに対して選択的であり、特定のリガンドに対してある程度の組織特異性を与える化合物が存在し得る。
【0012】
副作用を呈することなくエストロゲン補充療法と同じプラスの応答を生じ得る化合物が当業界で要望されている。また、身体の各種組織に対して選択的効果を発揮するエストロゲン様化合物が要望されている。
【0013】
本発明の化合物はエストロゲン受容体に対するリガンドであり、そのままで骨減損、骨折、骨粗しょう症、軟骨変性、子宮内膜症、子宮筋腫、ほてり、高いLDLコレステロールレベル、心血管疾患、認識機能の不全、大脳変性疾患、再狭窄、女性化女房、血管平滑筋細胞増殖、肥満症、失禁及び癌(特に、乳癌、子宮癌及び前立腺癌)を含めたエストロゲン機能に関連する各種症状の治療または予防に有用であり得る。
【0014】
(発明の要旨)
本発明は、下記化学式:
【0015】
【化39】
Figure 2004511501
[式中、
、R、R及びRはそれぞれ独立して水素、C1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C3−8シクロアルケニル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、CF、−OR、ハロゲン、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONZ、−SONZ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択され、前記したアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基及びへテロシクリル基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONZ、−SONZ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく;
はC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−5アルケニル基、C2−5アルキニル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基及びヘテロシクリル基からなる群から選択され、前記した基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONZ、−SONZ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく;
X及びYはそれぞれ独立して酸素、硫黄、スルホキシド及びスルホンからなる群から選択され;
は水素、C1−5アルキル、ベンジル、メトキシメチル、トリオルガノシリル、C1−5アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びCONZからなる群から選択され;
各Zは独立して水素、C1−5アルキル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、前記したアルキル基は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく、或いは両Zがこれらが結合している窒素と一緒になって炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される原子を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員環を形成し得、前記した環の炭素原子は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
各Qは独立してC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル及び−SO1−5アルキルからなる群から選択され;
各nは独立して1〜5の整数である]
を有する化合物及びその薬学的に許容され得る塩に関する。
【0016】
本発明はまた、本発明の化合物及び薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物に関する。
【0017】
本発明はまた、本発明の医薬組成物の製造方法に関する。
【0018】
本発明はまた、本発明の化合物及び医薬組成物を製造するのに有用な方法及び中間体に関する。
【0019】
本発明はまた、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる治療を要する哺乳動物におけるエストロゲン受容体調節効果の誘発方法に関する。
【0020】
本発明はまた、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる治療を要する哺乳動物におけるエストロゲン受容体拮抗効果の誘発方法に関する。エストロゲン受容体拮抗効果はERα拮抗効果、ERβ拮抗効果または混合ERα/ERβ拮抗効果のいずれかであり得る。
【0021】
本発明はまた、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる治療を要する哺乳動物におけるエストロゲン受容体作動効果の誘発方法に関する。エストロゲン受容体作動効果はERα作動効果、ERβ作動効果または混合ERα/ERβ作動効果のいずれかであり得る。
【0022】
本発明はまた、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる治療を要する哺乳動物におけるエストロゲン機能に関連する疾患、骨減損、骨折、骨粗しょう症、軟骨変性、子宮内膜症、子宮筋腫、乳癌、子宮癌、前立腺癌、ほてり、心血管疾患、認識機能の不全、大脳変性疾患、再狭窄、女性化女房、血管平滑筋細胞増殖、肥満症及び失禁の治療または予防方法に関する。
【0023】
本発明はまた、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる治療を要する哺乳動物における骨減損の抑制、LDLコレステロールレベルの低下及び血管拡張作用の誘発方法に関する。
【0024】
(発明の詳細説明)
本発明は、エストロゲン受容体モジュレーターとして有用な化合物及びその薬学的に許容され得る塩に関する。本発明の化合物は下記式:
【0025】
【化40】
Figure 2004511501
[式中、
、R、R及びRはそれぞれ独立して水素、C1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、C3−8シクロアルケニル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、CF、−OR、ハロゲン、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONZ、−SONZ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択され、前記したアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基及びへテロシクリル基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONZ、−SONZ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく;
はC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−5アルケニル基、C2−5アルキニル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基及びヘテロシクリル基からなる群から選択され、前記した基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONZ、−SONZ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく;
X及びYはそれぞれ独立して酸素、硫黄、スルホキシド及びスルホンからなる群から選択され;
は水素、C1−5アルキル、ベンジル、メトキシメチル、トリオルガノシリル、C1−5アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びCONZからなる群から選択され;
各Zは独立して水素、C1−5アルキル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、前記したアルキル基は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく、或いは両Zがこれらが結合している窒素と一緒になって炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される原子を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員環を形成し得、前記した環の炭素原子は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
各Qは独立してC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル及び−SO1−5アルキルからなる群から選択され;
各nは独立して1〜5の整数である]
により表される化合物およびその薬学的に許容され得る塩である。
【0026】
本発明化合物の1クラスでは、Xは酸素であり、Yは硫黄である。本発明化合物の別のクラスでは、Xは硫黄であり、Yは硫黄である。
【0027】
本発明化合物の1クラスでは、R、R、R及びRは水素、C1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−5アルケニル、C1−5アルキニル、−OR及びハロゲンからなる群から選択される。
【0028】
本発明化合物の1クラスでは、RはC3−8シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基及びヘテロシクリル基からなる群から選択され、これらの基は場合により−OR及びハロゲンで置換されていてもよい。
【0029】
本発明化合物の1クラスでは、Rは好ましくは水素、C1−5アルキル、ベンジル、メトキシメチル及びトリイソプロピルシリルからなる群から選択される。
【0030】
本発明はまた、式I:
【0031】
【化41】
Figure 2004511501
[式中、
はH、FまたはClであり;
はHまたはORであり;
はHまたはORであり;
はHまたはCHであり;
はC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基であり、前記した基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、カルボキシ(−COH)、カルボアルコキシ(−COOC1−5アルキル)、カルボニル(−COC1−5アルキル)、カルボキサミド(−CONZ)、スルホンアミド(−SONZ)及びスルホニル(−SO1−5アルキル)で置換されていてもよく;
はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但しORが他の所に存在するときには化学的に区別され得;
X及びYはそれぞれ独立して酸素、硫黄、スルホキシド及びスルホンからなる群から選択され;
各Zは独立して水素、C1−5アルキル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、前記したアルキル基は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく、或いは両Zがこれらが結合している窒素と一緒になって炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される原子を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員環を形成し得、前記した環の炭素原子は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
各Qは独立してC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル及び−SO1−5アルキルからなる群から選択され;
nは独立して1〜5の整数であり;
立体異性体はcisである]
を有する化合物またはその薬学的に許容され得る塩の製造方法に関し、その方法は、
a)式IIを有する化合物と式IIIを有する化合物
【0032】
【化42】
Figure 2004511501
を塩基性条件下で反応させて、式IV:
【0033】
【化43】
Figure 2004511501
を有する化合物を形成するステップ、
b)ステップaの化合物IVを還元剤の存在下酸性条件下で環化して、式V:
【0034】
【化44】
Figure 2004511501
を有するcis化合物を形成するステップ、
c)保護基Rを除去して、式VI:
【0035】
【化45】
Figure 2004511501
を有する置換フェノールを形成するステップ、
d)ステップcの式VIを有する置換フェノールを試薬HO(CHN(Z)を用いてアルキル化して、式I:
【0036】
【化46】
Figure 2004511501
を有する化合物を得るステップ、
e)ステップdの化合物Iからいずれかの保護基を除去して、式VIIIまたは式IX:
【0037】
【化47】
Figure 2004511501
を有する化合物を得るステップ、
f)ステップeの化合物VIIIまたはIXから残っている保護基を除去して、式Iを有する化合物を得るステップ
を含む。
【0038】
本発明はまた、式ID:
【0039】
【化48】
Figure 2004511501
(式中、
はH、FまたはClであり、
はHであり、RはHまたはCHであり、
立体異性体はcisであり、
光学異性体は絶対配置(2S,3R)を有する右旋性(+)である)
を有する化合物またはその薬学的に許容され得る塩の製造方法に関し、その方法は、
a)式IIDを有する化合物と式IIIDを有する化合物
【0040】
【化49】
Figure 2004511501
を塩基性条件下で反応させて、式IVD:
【0041】
【化50】
Figure 2004511501
を有する化合物を形成するステップ、
b)ステップaの化合物IVDを還元剤の存在下酸性条件下で環化して、式VD:
【0042】
【化51】
Figure 2004511501
を有するラセミ体cis化合物を形成するステップ、
c)ステップbの化合物VDをキラルクロマトグラフィーにかけてエナンチオマー対形態を分割して、式VID:
【0043】
【化52】
Figure 2004511501
を有する右旋性(+)異性体を得るステップ、
d)ステップcの式VIDを有する右旋性(+)異性体を1−ピペリジンエタノールを用いてアルキル化して、式VIID:
【0044】
【化53】
Figure 2004511501
を有する化合物を得るステップ、
e)ステップdの化合物VIIDからいずれかの保護基を除去して、式VIIIDまたは式IXD:
【0045】
【化54】
Figure 2004511501
を有する化合物を得るステップ、
f)ステップeの化合物VIIIDまたはIXDから残っている保護基を除去して、式Iを有する化合物を得るステップ
を含む。
【0046】
本発明はまた、式IE:
【0047】
【化55】
Figure 2004511501
(式中、
はH、F及びClからなる群から選択され、
及びRはそれぞれHであり、
はH及びOHからからなる群から選択され、
立体異性体はcisであり、
光学異性体は絶対配置(2S,3R)を有する右旋性(+)である)
を有する化合物またはその薬学的に許容され得る塩の製造方法に関し、その方法は、
a)式IIEを有する化合物と式IIIEを有する化合物
【0048】
【化56】
Figure 2004511501
を塩基性条件下で反応させて、式IVE:
【0049】
【化57】
Figure 2004511501
を有する化合物を形成するステップ、
b)ステップaの化合物IVEを還元剤の存在下酸性条件下で環化して、式VE:
【0050】
【化58】
Figure 2004511501
を有するラセミ体cis化合物を形成するステップ、
c)ステップbの化合物VEの保護基を選択的に除去して、式VIE:
【0051】
【化59】
Figure 2004511501
を有する置換フェノールを形成するステップ、
d)ステップcの式VIEを有する置換フェノールを1−ピペリジンエタノールを用いてアルキル化して、式VIIE:
【0052】
【化60】
Figure 2004511501
を有する化合物を得るステップ、
e)化合物VIIEからいずれかの保護基を除去して、式VIIIEまたは式IXE:
【0053】
【化61】
Figure 2004511501
を有する化合物を得るステップ、
f)ステップeの化合物VIIIまたはIXから残っている保護基を除去して、ラセミ体Iを得るステップ、
g)化合物Iのエナンチオマー対形態を分割して、絶対配置(2S,3R)を有する右旋性(+)異性体Iを得るステップ
を含む。
【0054】
本発明はまた、本明細書に記載されている化合物及び組成物、すなわち、式I、IA、IB、IC、ID及びIEを有する化合物を製造するのに有用な新規中間体に関する。
【0055】
本発明の実施態様は、式:
【0056】
【化62】
Figure 2004511501
[式中、
はH、FまたはClであり;
はHまたはORであり;
はHまたはORであり;
はHまたはCHであり;
はC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基であり、前記した基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、カルボキシ(−COH)、カルボアルコキシ(−COOC1−5アルキル)、カルボニル(−COC1−5アルキル)、カルボキサミド(−CONZ)、スルホンアミド(−SONZ)及びスルホニル(−SO1−5アルキル)で置換されていてもよく;
はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但しORが他の所に存在する場合には化学的に区別され得;
各Zは独立して水素、C1−5アルキル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、前記したアルキル基は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく、或いは両Zがこれらが結合している窒素と一緒になって炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される原子を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員環を形成し得、前記した環の炭素原子は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
各Qは独立してC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される]
を有する中間体である。
【0057】
本発明の別の実施態様は、式:
【0058】
【化63】
Figure 2004511501
[式中、
はH、FまたはClであり;
はHまたはORであり;
はHまたはORであり;
はHまたはCHであり;
はC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基であり、前記した基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1− アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、カルボキシ(−COH)、カルボアルコキシ(−COOC1−5アルキル)、カルボニル(−COC1−5アルキル)、カルボキサミド(−CONZ)、スルホンアミド(−SONZ)及びスルホニル(−SO1−5アルキル)で置換されていてもよく;
はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但しORが他の所に存在する場合には化学的に区別され得;
各Zは独立して水素、C1−5アルキル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、前記したアルキル基は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく、或いは両Zがこれらが結合している窒素と一緒になって炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される原子を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員環を形成し得、前記した環の炭素原子は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
各Qは独立してC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される]
を有する中間体である。
【0059】
本発明の別の実施態様は、式:
【0060】
【化64】
Figure 2004511501
[式中、
はH、FまたはClであり;
はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但し存在するRはすべて化学的に区別され得る]
を有する中間体である。
【0061】
本発明の別の実施態様は、式:
【0062】
【化65】
Figure 2004511501
[式中、
はH、FまたはClであり;
はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但し存在するRはすべて化学的に区別され得る]
を有する中間体である。
【0063】
本発明の別の実施態様は、式:
【0064】
【化66】
Figure 2004511501
[式中、
はH、FまたはClであり;
はHまたはORであり;
はHまたはORであり;
はHまたはCHであり;
はC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基であり、前記した基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、カルボキシ(−COH)、カルボアルコキシ(−COOC1−5アルキル)、カルボニル(−COC1−5アルキル)、カルボキサミド(−CONZ)、スルホンアミド(−SONZ)及びスルホニル(−SO1−5アルキル)で置換されていてもよく;
はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但しORが他の所に存在する場合には化学的に区別され得;
各Zは独立して水素、C1−5アルキル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、前記したアルキル基は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく、或いは両Zがこれらが結合している窒素と一緒になって炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される原子を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員環を形成し得、前記した環の炭素原子は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
各Qは独立してC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される]
を有する中間体である。
【0065】
本発明の別の実施態様は、式:
【0066】
【化67】
Figure 2004511501
[式中、
はH、FまたはClであり;
はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但し存在するRはすべて化学的に区別され得る]
を有する中間体である。
【0067】
本発明の別の実施態様は、式:
【0068】
【化68】
Figure 2004511501
[式中、
はH、FまたはClであり;
はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルからなる群から選択され、但し存在するRはすべて化学的に区別され得る]
を有する中間体である。
【0069】
本発明の態様は、治療を要する哺乳動物に対して上記した化合物または医薬組成物を治療有効量投与することを含む前記哺乳動物においてエストロゲン受容体調節効果を誘発する方法である。
【0070】
上記態様の1クラスは、エストロゲン受容体調節効果が拮抗効果である方法である。
【0071】
前記態様のサブクラスは、エストロゲン受容体がERα受容体である方法である。
【0072】
前記態様の第2のサブクラスは、エストロゲン受容体がERβ受容体である方法である。
【0073】
前記態様の第3のサブクラスは、エストロゲン受容体調節効果が混合ERα/ERβ受容体拮抗効果である方法である。
【0074】
上記した態様の第2クラスは、エストロゲン受容体調節効果が作動効果である方法である。
【0075】
前記態様のサブクラスは、エストロゲン受容体がERα受容体である方法である。
【0076】
前記態様の第2のサブクラスは、エストロゲン受容体がERβ受容体である方法である。
【0077】
前記態様の第3のサブクラスは、エストロゲン受容体調節効果が混合ERα/ERβ受容体作動効果である方法である。
【0078】
本発明の別の態様は、治療を要する哺乳動物に対して上記した化合物または医薬組成物を治療有効量投与することを含む前記哺乳動物における閉経後骨粗しょう症の治療または予防方法である。
【0079】
本発明の別の態様は、治療を要する哺乳動物に対して上記した化合物または医薬組成物を治療有効量投与することを含む前記哺乳動物における子宮筋腫の治療または予防方法である。
【0080】
本発明の別の態様は、治療を要する哺乳動物に対して上記した化合物または医薬組成物を治療有効量投与することを含む前記哺乳動物における再狭窄の治療または予防方法である。
【0081】
本発明の別の態様は、治療を要する哺乳動物に対して上記した化合物または医薬組成物を治療有効量投与することを含む前記哺乳動物における子宮内膜症の治療または予防方法である。
【0082】
本発明の別の態様は、治療を要する哺乳動物に対して上記した化合物または医薬組成物を治療有効量投与することを含む前記哺乳動物における高脂血症の治療または予防方法である。
【0083】
本発明は上記化合物及び薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物に関する。また、本発明は上記化合物及び薬学的に許容され得る担体を混合して製造される医薬組成物に関する。更に、本発明は上記化合物及び薬学的に許容され得る担体を混合することを含む医薬組成物の製造方法に関する。
【0084】
更に、本発明は治療を要する哺乳動物における骨粗しょう症の治療及び/または予防用薬剤の製造における上記化合物の使用に関する。また、本発明は骨減損、骨吸収、骨折、軟骨変性、子宮内膜症、子宮筋腫、乳癌、子宮癌、前立腺癌、ほてり、心血管疾患、認識機能の不全、大脳変性疾患、再狭窄、血管平滑筋細胞増殖、失禁及び/またはエストロゲン機能に関連する疾患の治療及び/または予防用薬剤の製造における上記化合物の使用に関する。
【0085】
更に、本発明は上記した化合物または医薬組成物と骨粗しょう症の予防または治療において有用な1つ以上の成分の配合剤に関する。例えば、本発明化合物は効果的には有効量の他の成分(例えば、有機ビスホスホネートまたはカテプシンK阻害剤)と併用して投与され得る。前記した有機ビスホスホネートの非限定例には、アレンドロネート、クロドロネート、エチドロネート、イバンドロネート、インカドロネート、ミノドロネート、ネリドロネート、リセドロネート、ピリドロネート、パミドロネート、チルドロネート、ゾレドロネート、その薬学的に許容され得る塩またはエステル、及びその混合物が含まれる。好ましい有機ビスホスホネートにはアレンドロネート、その薬学的に許容され得る塩及びその混合物が含まれる。最も好ましいものはアレンドロネートモノナトリウム3水和物である。
【0086】
ビスホスホネートの正確な用量は投与スケジュール、選択した特定ビスホスホネートの経口力価、哺乳動物またはヒトの年令、体型、性別及び状態、治療対象の疾患の種類及び重篤度、及び他の関連する医学的及び生理学的要因により異なる。従って、正確な医薬有効量は前もって規定され得ず、医療従事者または臨床医により容易に決定され得る。適切量は動物モデル及びヒトに対する臨床試験から定法により決定され得る。通常、ビスホスホネートの適正量は骨吸収抑制効果を得るように選択される。すなわち、骨吸収抑制量のビスホスホネートが投与される。ヒトに経口投与する場合、ビスホスホネートの有効用量は通常約1.5〜約6000μg/kg体重、好ましくは約10〜約2000μg/kg体重である。
【0087】
アレンドロネート、その薬学的に許容され得る塩またはその薬学的に許容され得る誘導体を含む組成物をヒトに対して経口投与する場合、1回用量はアレンドロン酸活性成分の重量基準で(すなわち、対応する酸を基準として)通常約8.75〜約140mgのアレンドロネートを含む。
【0088】
医薬品中に使用する場合、本発明化合物の塩は非毒性の薬学的に許容され得る塩を指す。しかしながら、本発明化合物またはその薬学的に許容され得る塩の製造の際には他の塩も使用し得る。本発明化合物が塩基性基を含むとき、「薬学的に許容され得る塩」の範囲内の塩は、通常遊離塩基と好適な有機酸または無機酸を反応させることにより製造される非毒性塩を指す。代表的な塩には、非限定的に酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウム、カムシラート、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート、エストラート、エシレート、フマル酸塩、グルセプタート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシナート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネート、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシラート、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモエート(エンボナート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシラート、トリエチオダイド及び吉草酸塩が含まれる。更に、本発明化合物が酸性部分を含むとき、その好適な薬学的に許容され得る塩にはアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩)、または適当な有機リガンドで形成される塩(例えば、第4級アンモニウム塩)が含まれる。
【0089】
本発明化合物はキラル中心を有し得、ラセミ体、ラセミ混合物、ジアステレオマー混合物として、或いは個々のジアステレオマーまたはエナンチオマーとして存在し得るが、すべての異性体が本発明に包含される。従って、化合物がキラルのとき他のエナンチオマーを実質的に含まない個別のエナンチオマーが本発明の範囲に包含され、更には2つのエナンチオマーを含むすべての混合物も包含される。本発明の範囲には本発明化合物の多形物、水和物及び溶媒和物も包含される。
【0090】
本発明化合物のプロドラッグも本発明の範囲に包含される。通常、前記プロドラッグは、インビボで所要化合物に容易に変換され得る本発明化合物の官能性誘導体である。従って、本発明の治療方法において「投与」は本明細書に具体的に開示されているか否かに関係なく患者に投与後インビボで特定化合物に変換する化合物を用いる上記した各種状態の治療を包含する。好適なプロドラッグ誘導体の選択及び製造の一般的方法は、例えば援用により本明細書に含まれるとするH.Bundgaard編,「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」,Elsevier(1985年)発行に記載されている。本発明化合物の代謝物は本発明化合物の生物学的媒体に導入時に生ずる活性種を含む。
【0091】
「治療有効量」は、研究者または臨床医が求めている組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を引き出す薬物または薬剤の量を意味する。
【0092】
本明細書中、「骨吸収」は破骨細胞が骨を破壊する過程を指す。
【0093】
本明細書中、「塩基性条件」は反応媒体中に塩基が含まれているかまたは使用されていることを指す。ローリー−ブレンステッド定義によれば、塩基とはプロトンを受容する物質である。また、ルイスの定義によれば、塩基とは電子対を供与して二重結合を形成し得る物質である。本発明で使用される塩基の非限定例は、第3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等)である。
【0094】
本明細書中、「酸性条件」は反応媒体中に酸が含まれているかまたは使用されていることを指す。ローリー−ブレンステッド定義によれば、酸とはプロトンを供与する物質である。また、ルイスの定義によれば、酸とは電子対を受容して共有結合を形成し得る物質である。本発明で使用される酸の非限定例は、強カルボン酸(例えば、トリフルオロ酢酸等)、強スルホン酸(例えば、トリフルオロメタンスルホン酸等)及びルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素エーテレート、塩化第1錫等)である。
【0095】
本明細書中、「還元剤」は還元を実施し得る試薬を指す。還元は官能基または中間体の1つのカテゴリーから下位カテゴリーへの変換である。本発明で使用される還元剤の非限定例は、トリオルガノシランまたはスタンナン(例えば、トリエチルシラン、トリフェニルシラン、水素化トリ−n−ブチル錫等)である。
【0096】
「化学的に区別し得る」は2つ以上の非同一R置換基であって、非同一R置換基の1つを他のR置換基に影響を及ぼすことなくHに変換する反応条件を当業者が選択できるような独自の構造を有するものを指す。
【0097】
「アルキル」は、直鎖もしくは分枝鎖非環式飽和炭化水素から水素原子1個を除去することにより誘導される置換1価基(substituting univalent group)、すなわち−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CHCH(CH、−C(CH等を意味する。
【0098】
「アルケニル」は、少なくとも1個の二重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖非環式不飽和炭化水素から水素原子1個を除去することにより誘導される置換1価基、すなわち−CH=CH、−CHCH=CH、−CH=CHCH、−CHCH=C(CH等を意味する。
【0099】
「アルキニル」は、少なくとも1個の三重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖非環式不飽和炭化水素から水素原子1個を除去することにより誘導される置換1価基、すなわち−CH≡CH、−CHCH≡CH、−C≡CCH、−CHCHC≡CCH等を意味する。
【0100】
「シクロアルキル」は、飽和単環式炭化水素から水素原子1個を除去することにより誘導される置換1価基、すなわちシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを意味する。
【0101】
「シクロアルケニル」は、二重結合を含む不飽和単環式炭化水素から水素原子1個を除去することにより誘導される置換1価基、すなわちシクロペンテニルまたはシクロヘキセニルを意味する。
【0102】
「ヘテロシクリル(heterocyclical)」は、1個または2個の炭素原子をN、O及びSから選択される原子で置換することにより対応の単環式飽和炭化水素から誘導されるヘテロシクロアルカンから水素原子1個を除去することにより誘導される置換1価基を意味する。ヘテロシクリル基の非限定例には、オキシラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル及びモルホリニルが含まれる。ヘテロシクリル置換基は炭素原子に結合していてもよい。置換基が窒素含有ヘテロシクリル置換基である場合、該置換基は窒素原子に結合していてもよい。
【0103】
本明細書中、「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む単環式または二環式芳香族環系から水素原子1個を除去することにより誘導される置換1価基を指す。ヘテロアリール基の非限定例には、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾイミダゾリル、インドリル及びプリニルが含まれる。ヘテロアリール置換基は炭素原子に結合していてもまたはヘテロ原子を介して結合していてもよい。
【0104】
「トリオルガノシリル」は、低級アルキル基及び/またはアリール基によりトリ置換されており、1個の置換基が低級アルコキシ基であり得るシリル基を意味する。トリオルガノシリル基の例には、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、フェニル−t−ブチルメトキシシリル等が含まれる。
【0105】
本発明化合物において、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクリル基及びヘテロアリール基の1つ以上の水素原子が別の水素以外の基で交換することにより置換されていてもよい。これらの基にはハロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、カルボキシ、シアノ及びカルバモイルが含まれるが、これらに限定されない。
【0106】
置換基(例えば、アリールC0−8アルキル)の名前の中に「アルキル」または「アリール」、または前記用語が接頭語として付いている場合、「アルキル」及び「アリール」に関して上記した限定を含むものと解釈される。炭素原子の指定数(例えば、C1−10)は独立してアルキルまたはシクロアルキル部分中の炭素原子の数、或いは接頭語としてアルキル基が付いている大きな置換基のアルキル部分を指す。
【0107】
「アリールアルキル」及び「アルキルアリール」は、アルキルが上記と同義であるアルキル部分、アリールが上記と同義であるアル部分を含む。アリールアルキルの非限定例には、ベンジル、フルオロベンジル、クロロベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フルオロフェニルエチル、クロロフェニルエチル、トリエニルメチル、トリエニルエチル及びトリエニルプロピルが含まれる。アルキルアリールの非限定例には、トルイル、エチルフェニル及びプロピルフェニルが含まれる。
【0108】
本明細書中、「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリールが上記と同義であるヘテロアリール部分及びアルキル部分を含む系を指す。ヘテロアリールアルキルの非限定例には、ピリジルメチル、ピリジルエチル及びイミダゾリルメチルが含まれる。
【0109】
「ハロ」は、ヨウ素、臭素、塩素及びフッ素を含む。
【0110】
「オキシ」は、酸素(O)原子を意味する。「チオ」は、硫黄(S)原子を意味する。「オキソ」は、=Oを意味する。「オキシイミノ」は、=N−O基を意味する。
【0111】
「置換(されている)」は、指名置換基による1回もしくは複数回置換を含むと見做される。複数置換基部分が記載されている場合、置換化合物は独立して1個以上の記載の置換基部分により1回または複数回置換されたものであり得る。独立して置換とは、(2個以上の)置換基が同一でも異なっていてもよいことを意味する。
【0112】
本明細書中に使用されている標準的な命名法によれば、まず指定側鎖の末端部を記載し、その後結合ポイントに向かって隣接の官能基を記載する。例えば、C1−5アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル置換基は
【0113】
【化69】
Figure 2004511501
に等しい。
【0114】
本発明化合物を選択する際、当業者は各種置換基、すなわちR、R、R、R、R、R、R、Q、X、Y、Z、n及びmは化学構造結合の周知の原理に一致させて選択されることを認識している。
【0115】
代表的な本発明化合物は通常α及び/またはβエストロゲン受容体に対してサブマイクロモル親和性を示す。従って、本発明化合物はエストロゲン機能に関連する疾患を患っている哺乳動物を治療するのに有用である。骨減損、ほてり及び心血管疾患のようなエストロゲン機能に関連する疾患を治療するためには、薬理学的に有効な量の本発明化合物(薬学的に有効な塩を含む)を哺乳動物に対して投与する。
【0116】
本発明化合物はラセミ形態または個別のエナンチオマーとして使用し得る。便宜上、幾つかの構造を1つのエナンチオマーとしてしか示していないが、特記しない限りラセミ形態及びエナンチオマー形態の両方を含むと意味する。本発明化合物についてcis及びtrans立体化学を示す場合、該立体化学は特記しない限り関連物と見做され得ると解すべきである。
【0117】
【化70】
Figure 2004511501
【0118】
通常、所望の生物活性の殆どまたはすべてが単一のエナンチオマーにあるので、構造(I)を有する化合物をエナンチオマー的に純粋な形態で投与することが好ましい。ラセミ混合物は複数の慣用方法を用いて個別のエナンチオマーに分離され得る。これらの方法には、キラルクロマトグラフィー、キラル助剤を用いる誘導体化後クロマトグラフィーまたは結晶化による分離、ジアステレオマー塩の分別結晶が含まれる。
【0119】
本発明化合物は、エストロゲン媒介疾患を治療するのに有用な他の成分と併用され得る。前記配合剤の各成分は治療中異なる時期に別々に投与してもよく、または分割または単一の配合剤の形態で同時に投与してもよい。従って、本発明は同時または交互治療のレジメを包含するものと理解されるべきであり、「投与」も同様に解釈されるべきである。本発明化合物とエストロゲン媒介疾患の治療用に有用な他の成分の配合剤の範囲には原則としてエストロゲン機能に関連する疾患の治療に有用な医薬組成物との組合せが含まれる。
【0120】
本明細書中、「組成物」は特定成分を特定量含む製品及び特定成分を特定量配合することにより直接または間接的に得られる製品を包含することを意図する。
【0121】
本発明化合物は、錠剤(持続放出性または徐放性製剤を含む)、カプセル剤(持続放出性または徐放性製剤を含む)、ピル剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁剤、シロップ剤及び乳剤のような経口剤型で投与され得る。同様に、いずれも製薬業界の当業者には公知の静注(ボーラスまたは注入)、腹腔内、局所(例えば、点眼)、皮下、筋肉内または経皮(例えば、パッチ)剤型でも投与され得る。
【0122】
本発明化合物を用いる用量レジメは、患者のタイプ、種、年令、体重、性別及び医学的状態;治療対象の状態の重篤度;投与ルート;患者の腎及び肝機能;使用する特定化合物またはその塩を含めた各種要因に従って選択される。医者、獣医師または臨床医は状態の進行を予防、対抗または阻止するのに必要な薬物の有効量を容易に決定、処方することができる。
【0123】
所期効果を求めて使用する場合、本発明の経口用量は約0.01〜約100mg/kg体重/日(mg/kg/日)、好ましくは0.01〜10mg/kg/日、最も好ましくは0.1〜5.0mg/kg/日である。経口投与の場合、組成物を治療する患者に対する用量を対症的に調節するために活性成分を0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100及び500mg含有する錠剤の形態で提供することが好ましい。医薬品は通常約0.01〜約500mg、好ましくは約1〜約100mgの活性成分を含有している。静注する場合に最も好ましい用量は定速注入中約0.1〜約10mg/kg/分である。有利には、本発明化合物は1日1回投与してもよく、または全1日用量を2〜4回に分けて投与してもよい。更に、本発明の好ましい化合物は適当な鼻内ベヒクルを局所使用して鼻内形態で、または当業者に公知の経皮パッチを用いて経皮ルートで投与され得る。経皮デリバリーシステムの形態で投与する場合、薬物を投与レジメ中間断ではなく連続して投与される。
【0124】
本発明の方法において、本明細書に詳記した化合物は活性成分を構成し得、通常好適な医薬用希釈剤、賦形剤または担体(本明細書では、まとめて「担体」材料と称する)と混合して投与される。前記担体は意図する投与形態(すなわち、経口錠剤、エリキシル剤、シロップ剤等)にてらして、一般的な医薬プラクティスに合わせるように適正に選択される。
【0125】
例えば、錠剤またはカプセル剤の形態で経口投与する場合、活性薬物成分は経口用非毒性で薬学的に許容され得る不活性担体(例えば、ラクトース、スターチ、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸ジカルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトール等)と混合され得る。液体形態で経口投与する場合、経口薬物成分は経口用非毒性で薬学的に許容され得る不活性担体(例えば、エタノール、グリセロール、水等)と混合され得る。更に、所望または所要により、好適な結合剤、滑沢剤、崩壊剤や着色剤を混合物に配合してもよい。好適な結合剤には、スターチ、ゼラチン、天然糖(例えば、グルコース、β−ラクトース、コーン甘味剤)、天然または合成ガム(例えば、アカシアガム、トラガカントガムまたはアルギン酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス等が含まれる。前記剤型中に使用される滑沢剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が含まれる。崩壊剤の非限定例には、スターチ、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が含まれる。
【0126】
本発明化合物はリポソームデリバリーシステム、例えば単ラメラ小胞、大ラメラ小胞及び多重ラメラ小胞の形態でも投与され得る。リポソームは各種リン脂質(例えば、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン)から形成され得る。
【0127】
本発明化合物はまた、該化合物分子をカップリングさせる個々の担体としてモノクローナル抗体を用いてデリバリーしてもよい。本発明化合物は標的可能な薬物担体としての可溶性ポリマーとカップリングされ得る。前記ポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシ−エチルアスパルタミド−フェノール、またはパルミトイル残基で置換したポリエチレンオキシド−ポリリシンが含まれ得る。更に、本発明化合物を薬物を徐放するのに有用な生分解性ポリマー(例えば、ポリアクチック酸、ポリグリコール酸、ポリアクチック酸−ポリグリコール酸コポリマー、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマー)に結合させてもよい。
【0128】
本発明の新規化合物は下記スキーム及び実施例の手順に従って適当な物質を用いて製造され得、以下の特定具体例により更に説明する。しかしながら、これらの実施例に例示した化合物は発明と見做される唯一の概念を形成するものとして解釈されるべきではない。下記実施例は本発明化合物の製造を詳細に示す。当業者は、本発明化合物を製造するために下記製造手順の条件及び過程の公知の変更を使用できることを簡単に理解できるであろう。特記しない限り、すべての操作は室温または周囲温度で実施した。温度は℃である。
【0129】
本発明化合物は下記一般的スキームIに従って製造される。
【0130】
【化71】
Figure 2004511501
【0131】
上記スキームでは、容易に入手可能な適当に官能基化されたビスフェノールII(X=O,Y=O)または文献記載の方法に従って製造されるメルカプトフェノールII(X=O,Y=S)をブロモケトン誘導体IIIと溶媒[例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン等]中第3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下−20〜80℃の温度で反応が完了して置換生成物IVが生ずるまで反応させた。なお、ブロモケトン誘導体IIIは三臭化フェニルトリメチルアンモニウム(PTAB)を用いて臭素化することにより対応ケトンから簡単に製造した。X=Y=Oの場合、Rのみが−ORであり得る。或いは、X=Y=Oで、Rが−ORの場合、必要な環化中間体はケトンと臭化物官能基を内部交換することにより得られる。上記した条件は特定の置換基の存在がフェノール性酸素原子の反応性を変更させる本発明化合物を製造するために不可欠ある。
【0132】
中間体IVを溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、THF、トルエン等)中有機酸(例えば、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等)またはルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素エーテレート、塩化第一錫等)及び還元剤(例えば、トリエチルシランのような三置換シラン等)の存在下−40〜100℃の温度で反応が完了して環化生成物Vが生ずるまで還元的環化させた。前記環化生成物Vにおいて新しく生じた環中のアリール置換基及びRの立体化学は専らシスである。類似のトランス立体化学を有する中間体の形成は次の一般的スキームIIに記載されている。
【0133】
生成物Vにおいて、Rが保護基の場合その種類に合った方法で除去される。その方法は一般的教科書、例えばGreene,T.W.及びWuts,P.G.M.,「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」,第3版,ニューヨークに所在のWiley(1999年)発行に含まれているような文献に記載されている。更に、任意の数の置換基R〜Rが−ORであるかまたは含み得、またはRが−OR(ここで、Rは保護基である)を含み得ると解され、また前記した場合保護基は化学的に区別され得る、すなわち所要により選択的に除去され得ると理解される。例えば、生成物VにおいてRはメトキシメチル(MOM)基であり、Rは−OR(ここで、Rはベンジル(Bn)基である)であり、RはR置換フェニル環[ここで、Rは−OR(R=トリイソプロピルシリル(TIPS)基)である]であり、非特定置換基はすべて水素である。上記したように、合成シーケンスの一部として、TIPS基またはBZ基のいずれかの前にMOM基を選択的に除去することが必要である。Green及びWutsに記載されている方法を用いて好ましい中間体V[式中、RはHであり、Rは−OBnであり、Rはパラ−OTIPS−フェニルであり、非特定置換基はすべて水素である]を製造することが可能である。生成物Vにおいて、RまたはRが−ORの場合Rは保護基でなければならず、除去する前に存在するOR基は区別し得る保護基により変換されなければならないことに留意されたい。
【0134】
次いで、アルコール中間体VIをミツノブ反応プロトコルに従って試薬HO(CHNZと反応させた。前記のミツノブ反応プロトコルでは両者を三置換ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)及びジアゾジカルボキシレート(例えば、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート)と適当な溶媒(例えば、THF)中0〜80℃の温度で反応が完了してカップリング生成物Iが生ずるまで反応させた。ミツノブ反応の変数は、援用により本明細書に含まれるとするMitsunobu,O.,Synthesis,1(1981);Castro,B.R.,Org.React.,29,1(1983);Hughes,D.L.,Org.React.,42,335(1992)に記載されている。
【0135】
最後に、ミツノブ反応後、I中任意のR基が−OR(式中、Rは保護基である)であるかまたは含む場合、Green及びWutsに記載されている適当な方法を用いて除去すると、最終生成物(式中、RはHである)が得られると理解される。
【0136】
【化72】
Figure 2004511501
【0137】
Iのトランス異性体の一般的製造に関する上記スキームでは、スキームIからのケトン中間体IVをホウ水素化ナトリウム、スーパー水素化物等を用いてメタノールとジクロロルメタン、またはTHF等の混合物中0〜室温の温度で数分〜数時間還元して、同族のヒドロキシ中間体VIIを得た。
【0138】
中間体VIIの環化は溶媒(例えば、トルエン、ジクロロメタン等)中酸触媒(例えば、amberlyst 15、トリフルオロメタンスルホン酸等)の存在下周囲温度〜還流温度で実施して、主要異性体としてtrans−化合物VIIIを得た。
【0139】
trans−化合物Iを製造するための合成シーケンスの残りはスキームIに概説し、上に詳記したものと同一である。
【0140】
本発明化合物(式中、X=O、Y=SOまたはSO)は以下の特定スキームに概説するようにして製造される。
【0141】
【化73】
Figure 2004511501
【0142】
スキームIIIでは、本発明化合物Iを酸化剤(例えば、m−クロロ過安息香酸またはペルトリフルオロ酢酸等)を用いて溶媒(例えば、ジクロロメタン等)中0℃〜還流温度の温度で過酸化させて、トリオキシド中間体Xを得た。更に、Xを二相媒体(例えば、酢酸エチル−水等)中で還元剤(例えば、重亜硫酸水素ナトリウム等)を用いて処理することにより窒素原子で選択的に脱酸素化して、Iを得る。
【0143】
本発明化合物において、Xは好ましくはOであり、Yは好ましくはSである。
【0144】
本発明化合物において、R、R、R及びRは好ましくは水素、C1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−5アルケニル、C1−5アルキニル、−OR及びハロゲンからなる群から選択される。
【0145】
本発明化合物において、Rは好ましくはC3−8シクロアルキル、フェニル及び置換フェニルからなる群から選択される。
【0146】
本発明化合物において、Rは好ましくは水素、C1−5アルキル、ベンジル、メトキシメチル及びトリイソプロピルシリルからなる群から選択される。
【0147】
本発明化合物において、R及びRが水素であり、R及びRが独立して−OHであり、Rが独立してフェニル及び置換フェニルからなる群から選択される化合物が好ましい。
【0148】
本発明化合物において、Rが独立してフッ素及び塩素からなる群から選択され、Rが水素であり、R及びRが独立して−OHであり、Rが独立してフェニル及び置換フェニルからなる群から選択される化合物も好ましい。
【0149】
本発明化合物において、R及びRが水素であり、Rが−OHであり、Rが独立してフェニル及びp−ヒドロキシフェニルからなる群から選択される化合物が最も好ましい。
【0150】
【化74】
Figure 2004511501
【0151】
スキームIVでは、スキームIの中間体Vを溶媒(例えば、ジクロロメタン、エーテル、アセトン等)中1当量もしくは僅かに過剰量の酸化剤(例えば、m−クロロ過安息香酸、ジメチルジオキシラン等)を用いて−78℃〜周囲温度の温度で数分〜数時間注意深く処理することによりモノ酸化して、対応のスルホキシド中間体XIを得た。化合物Iを得るための合成シーケンスの残りはスキームIに概説し、上に詳記したものと同一である。
【0152】
本発明化合物において、Xは好ましくはOであり、Yは好ましくはSである。
【0153】
本発明化合物において、R、R、R及びRは好ましくは水素、C1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−5アルケニル、C1−5アルキニル、−OR及びハロゲンからなる群から選択される。
【0154】
本発明化合物において、Rは好ましくはC3−8シクロアルキル、フェニル及び置換フェニルからなる群から選択される。
【0155】
本発明化合物において、Rは好ましくは水素、C1−5アルキル、ベンジル、メトキシメチル及びトリイソプロピルシリルからなる群から選択される。
【0156】
本発明化合物において、R及びRが水素であり、R及びRが独立して−OHであり、Rが独立してフェニル及び置換フェニルからなる群から選択される化合物が好ましい。
【0157】
本発明化合物において、Rが独立してフッ素及び塩素からなる群から選択され、Rが水素であり、R及びRが独立して−OHであり、Rが独立してフェニル及び置換フェニルからなる群から選択される化合物も好ましい。
【0158】
本発明化合物において、R及びRが水素であり、Rが−OHであり、Rが独立してフェニル、m−ヒドロキシフェニル及びp−ヒドロキシフェニルからなる群から選択される化合物が最も好ましい。
【0159】
実施例1
チオフェノールの一般的製造
【0160】
【化75】
Figure 2004511501
【0161】
官能基化チオフェノールは、上記スキームに記載されている公知方法(Wermer,G.,Biebrich,W.の米国特許第2,276,553号明細書及び同第2,332,418号明細書)に若干変更を加えた方法により製造した。
【0162】
【化76】
Figure 2004511501
【0163】
上記したチオフェンは、Maxwell,S.,J.Am.Chem.Soc.,69,712(1947);Hanzlik,R.P.ら,J.Am.Chem.Soc.,55,2736(1990)に従って製造した。
【0164】
実施例2
2−チオフェン−4−メトキシ−ベンゾフェノンの製造
【0165】
【化77】
Figure 2004511501
【0166】
下0℃において無水ジクロロメタン(5ml)中にアニソール(1.49g,13.8ミリモル)を含む溶液を撹拌し、ここにAlCl(1.2320g,9.2ミリモル)を添加した後2−チオフェンアセチルクロリド(0.57ml,4.6ミリモル)を滴下した。反応物を1.5時間撹拌した後、氷/ブライン/EtOAcを収容している分液漏斗中に注いだ。有機層を更にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。生じた残渣を30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を黄色油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):3.89(s,3H)、4.46(s,2H)、6.98(m,4H)、7.24(d,1H)、8.05(d,2H)。
【0167】
実施例3
2−チオフェン−4−ヒドロキシ−ベンゾフェノンの製造
【0168】
【化78】
Figure 2004511501
【0169】
下において実施例2で製造した2−チオフェン−4−メトキシ−ベンゾフェノン(0.8294g,3.5ミリモル)及びピリジン−HCl(4.0627g,35.2ミリモル)の混合物を190℃に6時間加熱した。反応物の後処理アリコートをTLC(30% EtOAc/ヘキサン)により調べることにより反応を監視した。反応物を氷浴で冷却し、氷/HOを添加した。生じた混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を2N HCl及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。生じた褐色残渣を30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を黄橙色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):4.43(s,2H)、5.60(bs,1H)、6.90(d,2H)、6.92(m,1H)、6.97(m,1H)、7.22(d,1H)、8.00(d,2H)。
【0170】
実施例4
シクロアルキル−4−ヒドロキシベンゾフェノンの一般的製造
【0171】
【化79】
Figure 2004511501
【0172】
0℃において乾燥ジクロロメタン中に(Barrioら,J.Med.Chem.,14,898(1971)の方法に従って製造した)2−シクロアルキル−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンを含む溶液を撹拌し、ここにアルミニウムクロリド(3.6当量)及びイソプロピルメルカプタン(3.0当量)を添加した。氷水浴を外し、反応混合物を窒素不活性雰囲気下で更に一晩撹拌した。反応混合物を2N HCl/氷の混合物に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、対応の2−シクロアルキル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタノンを得た。
【0173】
上記した実験手順に従って下記化合物を製造した:
2−シクロヘキシル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタノン:クロマトグラフィー溶離液としてジクロロメタン/酢酸エチル(50:1)を用いて収率70%。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1−2.0(m,11H)、2.96(d,1H)、5.6(bs,1H)、6.92(d,2H)、7.95(d,2H)。
【0174】
2−シクロペンチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタノン:クロマトグラフィー溶離液としてジクロロメタン/酢酸エチル(50:1)を用いて収率74%。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.2−1.92(m,10H)、2.4(m,1H)、2.96(d,1H)、5.6(bs,1H)、6.91(d,2H)、7.95(d,2H)。
【0175】
実施例5
イソプロピル−4−ヒドロキシ−ベンゾフェノンの製造
【0176】
【化80】
Figure 2004511501
【0177】
窒素下においてイソ吉草酸(1.4ml,13.0ミリモル)及びフェノール(1.0253g,10.9ミリモル)の混合物にBFOEt(15ml)を添加した。生じた混合物を80℃に約3.5時間加熱した。反応物を氷/2N HClに注ぎ、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、黄色残渣を得た。30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにかけた後最終生成物を淡黄色油状物として単離した。周囲温度で放置すると油状物が固化して白色固体となった。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.01(d,6H)、2.27(m,1H)、2.81(d,2H)、6.99(d,2H)、7.93(d,2H)。
【0178】
実施例6
4−ピリジル−4−ヒドロキシ−ベンゾフェノンの製造
【0179】
【化81】
Figure 2004511501
【0180】
撹拌棒を備えた乾燥フラスコにヘキサン中2.5M nBuLi溶液(18ml,45.0ミリモル)を充填し、N下0℃に冷却した。蒸留THF(20ml)中にジイソプロピルアミン(6.4ml,45.7ミリモル)を含む溶液をゆっくり添加した。25分間撹拌した後、蒸留THF(8ml)中に4−ピコリン(2.0ml,21.4ミリモル)を含む溶液を反応物に添加した。生じた赤色溶液を25分間撹拌した後氷浴を外した。蒸留THF(20ml)中にシアノフェノール(2.5670g,21.4ミリモル)を含む溶液を滴下漏斗を介して30分間かけて添加した。フェノールを添加したら、反応混合物は赤褐色タールが抜け出た粘稠なスラリーとなった。更にTHFを添加しても撹拌の困難さは変わらなかった。反応物を周囲温度で16時間放置し、氷/飽和NHCl/EtOAcの混合物に注いだ。中間体のエナミンが不溶性黄色固体として混合物から沈殿し、真空濾過により回収した。固体を2N HClに再溶解した。濾液から再びEtOAc層を回収し、2N HCl/氷で抽出した。酸性水性抽出物を2N HCl中のエナミン溶液と合わせ、周囲温度で16時間撹拌した。酸性溶液をEtOAcで洗浄し、0℃に冷却し、飽和NaHCOでpH7に中和した。所望生成物が溶液から黄色固体として沈殿し、これを回収し、冷水で洗浄し、真空下で乾燥した。H NMR(500MHz,d−アセトン)ppm(δ):4.37(s,2H)、6.97(d,2H)、7.31(d,2H)、8.01(d,2H)、8.52(bs,2H)。
【0181】
実施例7
3−ピリジル−4−ヒドロキシ−ベンゾフェノンの製造
【0182】
【化82】
Figure 2004511501
【0183】
ジイソプロピルアミンを添加後反応物にTHF中1当量のHMPAを添加する以外は実施例6に概説した手順に従って、3−ピコリンから3−ピリジル−4−ヒドロキシ−ベンゾフェノンを製造した。2N HClによる加水分解が不要である点で後処理は若干異なっていた。その代わりに、反応物を氷/飽和NHClとEtOAcの間に簡単に分配させた。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をCHCl及びEtOAcと粉砕して、所望生成物を橙色固体として得た。H NMR(500MHz,d−アセトン)ppm(δ):4.39(s,2H)、6.97(d,2H)、7.31(m,1H)、7.68(m,1H)、8.01(d,2H)、8.43(m,1H)、8.52(m,1H)。
【0184】
実施例8
シクロアルキル−4−トリイソプロピルシリルオキシ−ベンゾフェノンの一般的製造
【0185】
【化83】
Figure 2004511501
【0186】
0℃において乾燥DMF中に実施例4で製造した2−シクロアルキル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタノンを含む溶液を撹拌し、ここにジイソプロピルエチルアミン(1.3当量)及びトリイソプロピルクロロシラン(TIPSCl)(1.2当量)を添加した。氷水浴を外し、TLCが反応が完了したことを示すまで(1〜3時間)反応混合物を窒素不活性雰囲気下で更に撹拌した。反応混合物をエーテル/2N HCl/氷に分配し、有機相を分離し、水で2回洗浄し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、対応する2−シクロアルキル−1−(4−トリイソプロピルオキシ−フェニル)−エタノンを得た。
【0187】
上記実験手順に従って下記化合物を製造した:
2−シクロヘキシル−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノン:クロマトグラフィー溶離液としてジクロロメタン/ヘキサン(1:1)を用いた。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.13(d,18H)、1−1.99(m,14H)、2.78(d,1H)、6.91(d,2H)、7.89(d,2H)。
【0188】
2−シクロペンチル−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノン:クロマトグラフィー溶離液としてジクロロメタン/ヘキサン(1:1)を用いた。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.12(d,18H)、1.2−1.91(m,13H)、2.4(m,1H)、2.95(d,1H)、6.92(d,2H)、7.9(d,2H)。
【0189】
実施例9
アルキル−4−トリイソプロピルシリルオキシ−ベンゾフェノンの一般的製造
【0190】
【化84】
Figure 2004511501
【0191】
下0℃において蒸留THF中に実施例3、6及び7で製造した2−アルキル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタノンを含む溶液に鉱油中60% NaH(1.3当量)を添加した。ガスの発生が止まったら、(1.1当量)を滴下し、生じた溶液を30分間撹拌した。反応物を氷/水とEtOAcに分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、対応する2−アルキル−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノンを得た。
【0192】
上記実験手順に従って下記化合物を製造した:
2−(2−チオフェン)−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノン:クロマトグラフィー溶離液として15% EtOAc/ヘキサンを用いて橙黄色固体として単離した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.14(d,18H)、1.30(m,3H)、4.42(s,2H)、6.93−7.98(m,7H)。
【0193】
2−(4−ピリジル)−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノン:クロマトグラフィー溶離液として40% EtOAc/ヘキサンを用いて黄色固体として単離した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.14(d,18H)、l.30(m,3H)、4.28(s,2H)、6.97(d,2H)、7.35(m,1H)、7.69(m,1H)、7.97(d,2H)、8.56(bs,2H)。
【0194】
2−(3−ピリジル)−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノン:クロマトグラフィー溶離液として40% EtOAc/ヘキサンを用いて黄色固体として単離した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.14(d,18H)、1.20(m,3H)、4.18(s,2H)、6.82(d,2H)、7.10(d,2H)、7.82(d,2H)、8.43(d,2H)。
【0195】
実施例10
アルキル及びシクロアルキル−4−トリイソプロピルシリルオキシ−ベンゾフェノンの一般的臭素化
【0196】
【化85】
Figure 2004511501
【0197】
0℃において乾燥THF中に実施例8及び9で製造した2−アルキル−及び2−シクロアルキル−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノンを含む溶液を撹拌し、ここに過臭素化トリメチルアンモニウムフェニル(1.0当量)を添加した。氷水浴を外し、反応混合物を不活性窒素雰囲気下で更に1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル/ブライン/氷/5% チオ硫酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウムに分配し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、対応する2−シクロアルキル−2−ブロモ−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノンを得た。
【0198】
上記実験手順に従って下記化合物を製造した:
2−シクロヘキシル−2−ブロモ−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノン:クロマトグラフィー溶離液としてジクロロメタン/ヘキサン(1:1)を用いた。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.14(d,18H)、0.98−2.27(m,15H)、4.91(d,1H)、6.94(d,2H)、7.94(d,2H)。
【0199】
2−シクロペンチル−2−ブロモ−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノン:クロマトグラフィー溶離液としてジクロロメタン/ヘキサン(1:1)を用いた。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.13(d,18H)、1.1−2.2(m,11H)、2.8(m,1H)、4.98(d,1H),6.94(d,2H)、7.96(d,2H)。
【0200】
2−(2−チオフェン)−2−ブロモ−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノン:0℃で40分間撹拌した。暗褐色油状物として単離し、精製せずに次反応に使用した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.13(d,18H)、1.30(m,3H)、6.73(s,1H)、6.97(d,2H)、7.00(m,1H)、7.30(m,1H)、7.49(d,1H)、8.00(d,2H)。
【0201】
2−(4−ピリジル)−2−ブロモ−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノン:過臭素化トリメチルアンモニウムフェニル(2当量)を添加し、0℃で1時間撹拌した。橙黄色油状物として単離し、これを精製せずに次反応に使用した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.03(d,18H)、1.21(m,3H)、6.21(s,1H)、6.98(d,2H)、7.40(d,2H)、7.90(d,2H)、8.57(d,2H)。
【0202】
2−(3−ピリジル)−2−ブロモ−1−(4−トリイソプロピルシリルオキシ−フェニル)−エタノン:過臭素化トリメチルアンモニウムフェニル(2当量)を添加し、0℃で3時間撹拌した。橙黄色油状物として単離し、これを精製せずに次反応に使用した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.13(d,18H)、1.30(m,3H)、6.30(s,1H)、6.98(d,2H)及び7.39−8.75(m,6H)。
【0203】
実施例11
2−イソプロピル−2−ブロモ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタノンの製造
【0204】
【化86】
Figure 2004511501
【0205】
実施例10に概説した手順に従い、実施例5で製造した生成物を用いて、2−イソプロピル−2−ブロモ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタノンを黄色油状物として単離し、これを精製せずに次反応に使用した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.01(d,3H)、1.21(d,3H)、2.46(m,1H)、4.93(d,1H)、6.96(d,2H)、7.96(d,2H)。
【0206】
実施例12
ブロモケトンの一般的製造
【0207】
【化87】
Figure 2004511501
【0208】
ステップA
0℃においてDMF(25ml)中に(新たにトルエンと共沸させた)乾燥デスオキシベンゾイン(3.0g,13.2ミリモル)を含む溶液を撹拌し、ここにニート(neat)のジイソプロピルエチルアミン(5.7ml,5.7ミリモル)を添加した。この溶液を撹拌しながらクロロメチルメチルエーテル(MOMCl)(1.25ml,19.73ミリモル)をゆっくり添加した。氷水浴を外し、混合物を更に窒素雰囲気下で18時間撹拌した。次いで、混合物を飽和NaHCO溶液に注ぎ、EtOAcで抽出し、抽出物を水で洗浄し、無水MgSOで乾燥した、溶媒を蒸発後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/=1:1)により精製して、生成物を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):8.0(d,2H)、7.19(d,2H)、7.10(d,2H)、6.8(d,2H)、5.23(s,2H)、4.8(s,1H)、4.2(s,2H)、3.5(s,3H)。
【0209】
ステップB
0℃において乾燥DMF(20ml)中にステップAで製造した生成物(423mg,1.55ミリモル)及びイミダゾール(211mg,3.1ミリモル)を含む溶液を撹拌し、ここにトリイソプロピルシリルクロリド(3.1ミリモル)を添加し、反応混合物を室温まで加温し、更に2〜3時間撹拌した。NaHCO水溶液を添加して反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥した。クロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン)にかけて、所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):8.0(d,2H)、7.12(d,2H)、7.08(d,2H)、6.82(d,2H)、5.21(s,2H)、4.18(s,2H)、3.5(s,3H)、1.24(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0210】
ステップC
0℃において無水THF(100ml)中にステップBの化合物(0.5g,1.16ミリモル)を含む混合物に過臭素化トリメチルフェニルアンモニウム(PTAB)(0.39g,1.16ミリモル)を添加した。氷水浴を外し、混合物を更に1時間撹拌した。次いで、溶液を濾過し、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を除去すると(MOM基が部分的に除去された)ブロモ−ケトンの混合物が生じた。この混合物はクロマトグラフィーに対して不安定であるので更に精製することなく使用した。
【0211】
MOM基を含むブロモケトン:H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):8.0(d,2H)、7.4(d,2H)、6.88(d,2H)、6.86(d,2H)、6.36(s,1H)、1.24(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0212】
MOM基を含まないブロモケトン:H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.94(d,2H)、7.4(d,2H)、6.88(d,2H)、6.86(d,2H)、6.36(s,1H)、1.24(m,3H)、l.1(d,18H)。
【0213】
実施例13
下記化合物の製造
【0214】
【化88】
Figure 2004511501
【0215】
実施例12(ステップC)の手順に従って所望のブロモケトンを製造した。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.94(d,2H)、7.56(m,2H)、7.38(m,3H)、6.9(d,2H)、6.36(s,2H)、1.28(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0216】
実施例14
下記化合物の製造
【0217】
【化89】
Figure 2004511501
【0218】
実施例12(ステップC)の手順に従って所望のブロモケトンを製造した。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.9(d,2H)、7.5(d,2H)、6.9(d&d,4H)、6.4(s,1H)、3.8(s,3H)、1.28(m,3H)、1,1(d,18H)。
【0219】
実施例15
下記化合物の製造
【0220】
【化90】
Figure 2004511501
【0221】
ステップA
室温においてDMF(5ml)中に実施例12のステップAで製造したモノフェノール化合物(0.1g,0.37ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(0.13ml,2当量)の混合物を含む溶液を撹拌し、ここにニート(neat)のMOMCl(0.05ml,2当量)をゆっくり添加し、混合物をN下で85℃で3時間加熱した。次いで、混合物を飽和NaHCO溶液に注ぎ、EtOAcで抽出し、水で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させた後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1:1)により精製して、純粋なビス保護MOM生成物を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):8.0(d,2H)、7.19(d,2H)、7.10(d,2H)、7.02(d,2H)、5.23(s,2H)、5.2(s,2H)、4.2(s,2H)、3.5(2つのs,6H)。
【0222】
ステップB
ステップAの生成物を臭素で処理して、ブロモケトンを得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):8.0(d,2H)、7.45(d,2H)、7.10(2つのd,4H)、6.4(s,1H)、5.23(2つのs,4H)、3.5(2つのs,6H)。
【0223】
実施例16
下記化合物の一般的製造
【0224】
【化91】
Figure 2004511501
【0225】
DMF(15ml)中に2−チオフェン(0.2g,1.6ミリモル)及びEtN(0.34ml,2当量)を含む溶液を調製後直ちに0℃において撹拌し、ここにDMF(13ml)中に(実施例12のステップCで製造した)ブロモケトン(0.627g,1.232ミリモル)を含む溶液をゆっくり添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、飽和NaHCOとEtOAcに分配し、層を分離し、水性層を再びEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させた。生じた油状物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/Hex=1:4)により精製して、所望生成物を油状物として得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):8.0(d,2H)、7.2−6.6(m,8H)、6.8(d,2H)、6.2(s,1H)、5.24(s,2H)、3.4(s,3H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。MS m/z=575(M+23)。
【0226】
実施例17
カップリング生成物の環化
【0227】
【化92】
Figure 2004511501
【0228】
1,2−ジヒドロキシベンゾフェン及び実施例15の臭化物を実施例16に概説した手順に従って生成物に変換し、これをEtOAc/ヘキサン(1:4)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。MS m/z=448(M+23)。
【0229】
実施例18
下記化合物の製造
【0230】
【化93】
Figure 2004511501
【0231】
実施例16に概説した手順に従い、実施例1で製造した4−ベンジルオキシ−チオフェノール(0.83g,3.6ミリモル)を用い、EtOAc/ヘキサン(1:4)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後生成物A及び生成物Bを得た。
【0232】
生成物A:H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):
8.15(s,1H)、7.8(d,2H)、7.4(m,5H)、6.98(d,2H)、6.98(d,1H)、6.75(d&d,4H)、6.0(s,1H)、5.62(s,1H)、5.0(s,2H)、l.22(m,3H)、1.15(d,18H)。
【0233】
生成物B:H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):8.0(d,2H)、7.5(m,5H)、7.18(d,2H)、7.04(d,2H)、6.96(d,1H)、6.8(d,2H)、6.56(d,1H)、6.32(dd,1H)、6.1(s,1H)、5.25(s,2H)、5.09(s,1H)、3.4(s,3H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0234】
実施例19
下記化合物の製造
【0235】
【化94】
Figure 2004511501
【0236】
実施例16に概説した手順に従い、実施例14で製造したブロモケトン(1.1g,2.3ミリモル)を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):8.46(br s,1H)、7.98(d,2H)、7.48−7.3(m,5H)、7.24(d,2H)、7.4(d,1H)、6.92(d,2H)、6.82(d,2H)、6.56(d,1H)、6.38(dd,1H)、6.1(s,1H),5.04(s,2H)、3.72(s,3H)、1.25(m,3H)、l.1(d,18H)。
【0237】
実施例20
下記化合物の製造
【0238】
【化95】
Figure 2004511501
【0239】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12(ステップC)で製造したブロモケトン(0.74g,1.5ミリモル)を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):7.92(d,2H)、7.46−7.1(m,5H)、7.18(d,2H)、6.84(d,2H)、6.78(d,2H)、6.42(d,1H)、6.36(d,1H)、5.98(s,1H)、5.02(s,2H)、2.2(s,3H)、1.22(m,H)、1.1(d,18H)。
【0240】
実施例21
下記化合物の製造
【0241】
【化96】
Figure 2004511501
【0242】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12(ステップC)で製造したブロモケトン(0.8g,1.57ミリモル)及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):7.9(d,2H)、7.5−7.3(m,5H)、7.12(d,2H)、6.9(d,1H)、6.84(d,2H)、6.79(d,2H)、6.4(d,1H)、6.0(s,1H)、5.1(s,2H)、2.1(s,3H)、1.25(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0243】
実施例22
下記化合物の製造
【0244】
【化97】
Figure 2004511501
【0245】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12(ステップC)で製造したブロモケトン(0.56g,1.1ミリモル)及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体(0.19g,0.73ミリモル)を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):7.9(d,2H)、7.48−7.3(m,5H)、7.16(d,2H)、6.84(d,2H)、6.78(d,2H)、6.42(d,1H)、6.38(d,1H)、5.96(s,1H)、5.1(s,2H)、2.6(q,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)、1.1(t,3H)。
【0246】
実施例23
下記化合物の製造
【0247】
【化98】
Figure 2004511501
【0248】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12(ステップC)で製造したブロモケトン(2.04g,4.33ミリモル)及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):7.9(d,2H)、7.5−7.3(m,5H)、7.12(d,2H)、6.92(d,1H)、6.84(d,2H)、6.78(d,2H)、6.42(d,1H)、6.0(s,1H)、5.1(s,2H)、2.7(q,2H)、1.24(m,3H)、1.1(d&t,21H)。
【0249】
実施例24
下記化合物の製造
【0250】
【化99】
Figure 2004511501
【0251】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12(ステップC)で製造したブロモケトン(2.0g,4.33ミリモル)及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):7.8(d,2H)、7.62(d,2H)、7.48−7.3(m,8H)、7.12(d,2H)、6.8(d,2H)、6.76(d,2H)、6.28(d,1H)、6.18(d,1H)、6.0(s,1H)、5.24(s,2H)、5.05(s,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0252】
実施例25
下記化合物の製造
【0253】
【化100】
Figure 2004511501
【0254】
実施例16に概説した手順に従い、実施例13で製造したブロモケトン(1.6g,3.51ミリモル)及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):8.0(d,2H)、7.5−7.2(m,10H)、7.0(d,1H)、6.92(d,2H)、6.54(d,1H)、6.35(dd,1H)、6.12(s,1H)、5.06(s,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0255】
実施例26
下記化合物の製造
【0256】
【化101】
Figure 2004511501
【0257】
実施例16に概説した手順に従い、実施例13で製造したブロモケトン(2.6g,5.82ミリモル)及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):8.0(d,2H)、7.4−7.2(m,10H)、6.94(d,2H)、6.84−6.74(m,3H)、6.24(s,1H)、4.85(s,2H)、1.23(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0258】
実施例27
下記化合物の製造
【0259】
【化102】
Figure 2004511501
【0260】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12(ステップC)で製造したブロモケトン及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d)ppm(δ):8.0(d,2H)、7.4−7.2(m,7H)、7.0(m,5H)、6.54(d,1H)、6.28(dd,1H)、6.14(s,1H)、5.08(s,2H)、1.23(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0261】
実施例28
下記化合物の製造
【0262】
【化103】
Figure 2004511501
【0263】
実施例16に概説した手順に従い、実施例13で製造したブロモケトン及び実施例1で製造した適当なチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):8.28(s,1H)、7.82(d,2H)、7.40(m,5H)、7.22(m,5H)、6.80(d,2H)、6.40(d,1H)、6.21(dd,1H)、5.80(s,1H)、5.00(s,2H)、1.24(m,3H)、1.10(d,18H)。
【0264】
実施例29
下記化合物の製造
【0265】
【化104】
Figure 2004511501
【0266】
実施例16に概説した手順に従い、実施例13で製造したブロモケトン及び実施例1で製造した適当なチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):8.19(s,1H)、7.82(d,2H)、7.40(m,5H)、7.24(m,5H)、6.80(d,2H)、6.64(d,1H)、6.44(d,1H)、5.84(s,1H)、5.00(s,2H)、1.23(m,3H)、1.10(m,18H)。
【0267】
実施例30
下記化合物の製造
【0268】
【化105】
Figure 2004511501
【0269】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12で製造したブロモケトン及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):8.20(s,1H)、7.81(d,2H)、7.40(m,5H)、7.02(d,2H)、6.75(d,4H)、6.36(d,1H)、6.20(dd,1H)、5.78(s,1H)、4.95(s,2H)、1.23(m,3H)、1.10(m,18H)。
【0270】
実施例31
下記化合物の製造
【0271】
【化106】
Figure 2004511501
【0272】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12で製造したブロモケトン及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):8.24(s,1H)、7.80(d,2H)、7.40(m,5H)、7.10(d,2H)、6.78(d,4H)、6.62(d,1H)、6.42(d,1H)、5.84(s,1H)、4.95(s,2H)、1.23(m,3H)、1.10(m,18H)。MS m/z=650(M+1)。
【0273】
実施例32
下記化合物の製造
【0274】
【化107】
Figure 2004511501
【0275】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12で製造したブロモケトン及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d)ppm(δ):7.95(d,2H)、7.40(m,5H)、7.20(d,2H)、6.80(m,7H)、6.20(s,1H)、4.85(s,2H)、1.23(m,3H)、1.10(m,18H)。MS m/z=616(M+1)。
【0276】
実施例33
下記化合物の製造
【0277】
【化108】
Figure 2004511501
【0278】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12で製造したブロモケトン及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.82(d,2H)、7.40(m,5H)、7.05(d,2H)、6.95(s,1H)、6.80(d,4H)、6.52(s,1H)、5.64(s,1H)、5.00(s,2H)、1.23(m,3H)、1.10(m,18H)。MS m/z=629(M+1)。
【0279】
実施例34
下記化合物の製造
【0280】
【化109】
Figure 2004511501
【0281】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12で製造したブロモケトン及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):8.24(s,1H)、7.80(d,2H)、7.40(m,5H)、7.10(d,2H)、6.78(d,2H)、6.76(d,2H)、6.64(d,2H)、6.45(d,2H)、5.86(s,1H)、4.98(s,2H)、1.23(m,3H)、1.10(m,18H)。MS m/z=650(M+1)。
【0282】
実施例35
下記化合物の製造
【0283】
【化110】
Figure 2004511501
【0284】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12で製造したブロモケトン及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.82(d,2H)、7.40(m,5H)、7.24(m,3H)、7.20(d,2H)、6.82(d,2H)、6.80(d,2H)、6.58(d,2H)、5.65(s,1H)、4.80(d,2H)、2.22(s,3H)、1.23(m,3H)、1.10(m,18H)。
【0285】
実施例36
下記化合物の製造
【0286】
【化111】
Figure 2004511501
【0287】
実施例16に概説した手順に従い、実施例13で製造したブロモケトン及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.98(s,1H)、7.82(d,2H)、7.40(m,5H)、7.25(m,3H)、7.20(d,2H)、7.00(d,1H)、6.80(d,2H)、6.60(d,1H)、5.78(s,1H)、4.78(d,2H)、1.23(m,3H)、1.10(m,18H)。
【0288】
実施例37
下記化合物の製造
【0289】
【化112】
Figure 2004511501
【0290】
実施例16に概説した手順に従い、実施例13で製造したブロモケトン及び実施例1で製造した2つのチオフェノール誘導体の混合物を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後2つの所望生成物I及びIIを得た。
【0291】
I:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.80(d,2H)、7.40(m,5H)、7.25(m,3H)、7.16(d,2H)、7.04(s,1H)、6.80(d,2H)、6.60(d,1H)、5.78(s,1H)、4.80(d,2H)、1.23(m,3H)、1.10(m,18H)。
【0292】
II:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.80(d,2H)、7.65(s,1H)、7.44(d,1H)、7.40(m,5H)、7.25(m,5H)、6.96(d,1H)、6.80(m,3H)、6.00(s,1H)、5.15(s,2H)、1.23(m,3H)、1.10(m,18H)。
【0293】
実施例38
下記化合物の製造
【0294】
【化113】
Figure 2004511501
【0295】
実施例16に概説した手順に従い、実施例12で製造したブロモケトン及び実施例1で製造したチオフェノール誘導体を用い、EtOAc/ヘキサン(1:5)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.80(d,2H)、7.40(m,5H)、7.14(m,2H)、6.96(m,2H)、6.84(m,2H)、6.82(d,2H)、6.70(d,1H)、5.68(s,1H)、4.86(d,2H)、1.23(m,3H)、1.10(m,18H)。
【0296】
実施例39
下記化合物の一般的製造
【0297】
【化114】
Figure 2004511501
【0298】
実施例10で製造した臭化物及び実施例1で製造した適当なメルカプタンを用い、実施例16に概説した手順に従って、下記化合物を製造した:
シクロヘキシル誘導体:クロマトグラフィー溶離液としてジクロロメタン/ヘキサン(3:1)を用いた。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.12(d,18H)、1.11−2.34(m,15H)、4.19(d,1H)、5.0(s,2H)、6.44(dd,1H)、6.54(d,1H)、6.86(m,3H)、7.25−7.72(m,7H)。
【0299】
シクロペンチル誘導体:クロマトグラフィー溶離液としてジクロロメタン/ヘキサン(2:1)を用いた。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.12(d,18H)、1.28−2.49(m,12H)、4.18(d,1H)、5.0(s,2H)、6.45−7.77(m,12H)。
【0300】
実施例40
下記化合物の製造
【0301】
【化115】
Figure 2004511501
【0302】
実施例11で製造した臭化物及び実施例1で製造した適当なメルカプタンを用い、実施例9に概説した手順に従い、30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにかけた後所望生成物を黄色油状物として収率77%で製造した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.00(d,3H)、1.21(d,3H)、2.30(m,1H)、4.13(d,1H)、4.99(s,2H)、6.41−7.22(m,12H)、8.02(bs,1H)、8.80(bs,1H)。MS m/z=409(M)。
【0303】
実施例41
下記化合物の一般的製造
【0304】
【化116】
Figure 2004511501
【0305】
実施例10で製造した臭化物及び実施例1で製造した適当なメルカプタンを用い、実施例16に概説した手順に従って、下記化合物を製造した:
シクロヘキシル誘導体:クロマトグラフィー溶離液としてジクロロメタン/ヘキサン(3:1)を用いた。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.12(d,18H)、1.11−2.3(m,15H)、4.24(d,1H)、4.89(m,2H)、6.8−7.6(m,12H)。
【0306】
シクロペンチル誘導体:クロマトグラフィー溶離液としてジクロロメタン/ヘキサン(2:1)を用いた。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.12(d,18H)、1.26−2.12(m,11H)、2.5(m,1H)、4.24(d,1H)、4.9(m,2H)、6.8−7.69(m,12H)。
【0307】
4−ピリジル誘導体:クロマトグラフィー溶離液として30% EtOAc/ヘキサンを用いて黄色油状物として単離した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.12(d,18H)、1.28(m,3H)、4.84(q,2H)、4.88(s,1H)、5.63(s,1H)、6.69−8.50(m,16H)。
【0308】
3−ピリジル誘導体:クロマトグラフィー溶離液として30% EtOAc/ヘキサンを用いて黄色油状物として単離した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.12(d,18H)、1.28(m,3H)、4.84(q,2H)、4.90(s,1H)、5.79(s,1H)、6.70−8.50(m,16H)。
【0309】
実施例42
下記化合物の製造
【0310】
【化117】
Figure 2004511501
【0311】
実施例11で製造した臭化物及び実施例1で製造した適当なメルカプタンを用い、実施例16に概説した手順に従い、30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにかけた後所望生成物を黄色油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.02(d,3H)、1.21(d,3H)、2.34(m,1H)、4.13(d,1H)、4.90(q,2H)、6.25(bs,1H)、6.79−7.70(m,12H)。
【0312】
実施例43
下記化合物の製造
【0313】
【化118】
Figure 2004511501
【0314】
実施例10で製造した適当な臭化物及び(Burtonら,J.Chem.Soc.,2193(1952)の方法に従って製造した)メルカプトキノールを用い、実施例16に概説した手順に従い、30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにかけた後所望生成物を橙赤色油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.10(d,18H)、1.27(m,3H)、6.00(s,1H)、6.76−7.89(m,10H)。MS m/z=515(M)。
【0315】
実施例44
下記化合物の製造
【0316】
【化119】
Figure 2004511501
【0317】
雰囲気下室温においてジクロロメタン(約0.04モル)中に実施例22で製造したチオ−ケトン(0.1g,0.16ミリモル)を収容したフラスコに、トリフルオロ酢酸(TFA)(2×0.062ml,10当量)をゆっくり添加した。反応混合物を撹拌しながら、ここにトリエチルシラン(2×0.05ml,4当量)をゆっくり添加し、出発物質が消費されるまで(TLCで監視して約5〜6時間)生じた混合物を。反応混合物を飽和NaHCO/氷水に注ぎ、10分間撹拌し、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物をブライン(2×50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、薄黄色油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/Hex=1:5)により精製して、所望化合物を油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.44(m,5H)、6.98(d,1H)、6.90(d,2H)、6.75(d,2H)、6.68(d,2H)、6.65(d,1H)、6.63(d,2H)、5.51(d,J=2.3Hz,1H)、5.10(s,1H)、4.74(brs,1H)、4.32(d,J=2.3Hz,1H)、2.77(qd,2H)、1.22(m,3H)、1.08(d,18H)、1.1(m,3H)。MS m/z=628.5(M+1)。
【0318】
実施例45
下記化合物の製造
【0319】
【化120】
Figure 2004511501
【0320】
実施例44の手順に従い、10% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後MOM保護基をもたない所望のジヒドロベンゾオキサチインを単離した。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.2−6.98(m,4H)、6.85(d,2H)、6.78(d,2H)、6.66(2つのd,4H)、5.5(d,J=2.2Hz,1H)、4.8(s,1H)、4.33(d,J=2.1Hz,1H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。MS m/z=515(M+23)。
【0321】
MOM保護基をもたない他のジヒドロベンゾオキサチインも単離した。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.2−6.66(m,8H)、6.78(d,2H)、6.66(d,2H)、5.5(d,J=2.4Hz,1H)、5.14(s,1H)、4.35(d,J=2.1Hz,1H)、3.48(s,3H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0322】
実施例46
下記化合物の製造
【0323】
【化121】
Figure 2004511501
【0324】
実施例45で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化して、生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.2−6.96(m,4H)、6.92(2つのd,4H)、6.82(d,2H)、6.6(d,2H)、5.52(d,J=2.2Hz,1H)、5.16(s,2H)、4.68(br s,1H)、4.38(d,J=2.2Hz,1H)、3.48(s,3H)。
【0325】
実施例47
下記化合物の製造
【0326】
【化122】
Figure 2004511501
【0327】
反応を完了するためにTFA(5当量)及びEtSiH(2当量)を用いなければならなかった以外は実施例44に記載の手順に従って実施例17で製造したケトンを所望生成物に変換した。穏和な酸処理(2N HCl,75℃)によりMOM基を除去して、所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.0(m,4H)、6.85(d,2H)、6.65(d,2H)、5.38(s,2H)。MS m/z=343(M+23)。
【0328】
実施例48
下記化合物の製造
【0329】
【化123】
Figure 2004511501
【0330】
反応を完了するためにTFA(20当量)及びEtSiH(15当量)を用いなければならなかった以外は実施例44に記載の手順に従って実施例18で製造したケトンをジヒドロベンゾオキサチインに変換した。10% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を単離した。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.34(m,5H)、7.08(d,1H)、6.84(d,2H)、6.76(d,2H)、6.7(dd,1H)、6.67(d,1H)、6.68(2つのd,4H)、5.5(d,J=2.2Hz,1H)、5.04(br q,2H)、4.68(s,1H)、4.3(d,J=2.2Hz,1H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。MS m/z=515(M+23)。
【0331】
実施例49
下記化合物の製造
【0332】
【化124】
Figure 2004511501
【0333】
反応を−10℃でTFA(20当量)及びEtSiH(2当量)の存在下で48時間実施する以外は実施例44に記載の手順に従って、実施例19で製造したケトンをジヒドロベンゾオキサチインに変換した。10% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物(出発物質の20%が回収された)を単離した。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.1−6.6(m,11H)、5.54(d,J=1.9Hz,1H)、5.06(dd,2H)、4.32(d,1H)、3.74(s,3H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0334】
実施例50
下記化合物の製造
【0335】
【化125】
Figure 2004511501
【0336】
実施例44に概説した手順に従い、実施例20で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.46−7.32(m,5H)、6.84(d,2H)、6.78(d,2H)、6.66(2つのd,4H)、6.62(d,1H)、6.57(d,1H)、5.3(d,J=2.2Hz,1H)、4.35(d,1H)、2.28(s,3H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0337】
実施例51
下記化合物の製造
【0338】
【化126】
Figure 2004511501
【0339】
実施例44に概説した手順に従い、実施例21で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、6.98(d,1H)、6.9(d,1H)、6.76(d,2H)、6.6(m,5H)、5.51(d,J=2.2Hz,1H)、5.1(s,2H)、4.8(s,1H)、4.32(d,1H)、2.4(s,3H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0340】
実施例52
下記化合物の製造
【0341】
【化127】
Figure 2004511501
【0342】
実施例44に概説した手順に従い、実施例22で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、6.85(d,2H)、6.78(d,2H)、6.66(m,5H)、6.56(d,1H)、5.48(d,J=2.0Hz,1H)、5.04(br q,2H)、4.74(br s,1H)、4.34(d,J=2.0Hz,1H)、2.64(q,2H)、1.3(t,3H)、1.24(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0343】
実施例53
下記化合物の製造
【0344】
【化128】
Figure 2004511501
【0345】
実施例44に概説した手順に従い、実施例23で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、6.98(d,1H)、6.9(d,2H)、6.74(d,2H)、6.7−6.6(3つのd,5H)、5.5(d,J=2.3Hz,1H)、5.1(s,2H)、4.74(br s,1H)、4.32(d,J=2.4Hz,1H)、2.79(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d&t,21H)。MS M/z=628.5(M+1)。
【0346】
実施例54
下記化合物の製造
【0347】
【化129】
Figure 2004511501
【0348】
実施例44に概説した手順に従い、実施例24で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,10H)、6.84(d,2H)、6.78(d,2H)、6.66(2つのd,4H)、6.38(s,2H)、5.48(d,J=2.1Hz,1H)、5.14(s,2H)、5.0(q,2H)、4.76(br s,1H)、4.32(d,J=2.1Hz,1H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0349】
実施例55
下記化合物の製造
【0350】
【化130】
Figure 2004511501
【0351】
実施例44に概説した手順に従い、実施例25で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.32(m,5H)、7.2−7.1(m,4H)、6.9−9.82(m,4H)、6.76−6.7(m,4H)、5.56(d,1H)、5.06(br q,2H)、4.36(d,1H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0352】
実施例56
下記化合物の製造
【0353】
【化131】
Figure 2004511501
【0354】
反応を0℃で3時間実施した以外は実施例44に概説した手順に従い、実施例26で製造したケトン誘導体(1.7g,2.83ミリモル)を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.34(m,5H)、7.2−7.1(m,3H)、6.94(d,1H)、6.9−6.82(m,5H)、6.4(m,3H)、5.48(d,J=1.9Hz,1H)、5.05(s,2H)、4.36(d,J=1.9Hz,1H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0355】
実施例57
下記化合物の製造
【0356】
【化132】
Figure 2004511501
【0357】
実施例44に概説した手順に従い、実施例27で製造したケトン誘導体を用い、所望生成物を得た。この化合物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。15% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.32(m,5H)、7.09(d,1H)、6.9−6.8(m,6H)、6.73−6.7(m,4H)、5.52(d,1H)、5.04(br q,2H)、4.34(d,1H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0358】
実施例58
下記化合物の製造
【0359】
【化133】
Figure 2004511501
【0360】
実施例44に概説した手順に従い、実施例28で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.22−7.10(m,3H)、6.90−6.80(2d,4H)、6.75(d,2H)、6.55(d,2H)、5.55(d,J=2.1Hz,1H)、5.05(d,2H)、4.40(d,J=2.1Hz,1H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0361】
実施例59
下記化合物の製造
【0362】
【化134】
Figure 2004511501
【0363】
実施例44に概説した手順に従い、実施例29で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.22−7.10(m,3H)、6.90−6.80(2d,4H)、6.73(d,2H)、6.64(d,2H)、5.50(d,J=2.1Hz,1H)、5.05(d,2H)、4.43(d,J=2.2Hz,1H)、1.23(m,3H)、1.10(d,18H)。
【0364】
実施例60
下記化合物の製造
【0365】
【化135】
Figure 2004511501
【0366】
実施例44に概説した手順に従い、実施例30で製造したケトン誘導体(を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、6.82(d,2H)、6.68(d,2H)、6.64(d,2H)、6.62(d,2H)、6.46(d,2H)、5.44(d,J=1.9Hz,1H)、5.02(d,2H)、4.30(d,J=2.0Hz,1H)、1.22(m,3H)、1.10(d,18H)。MS m/z=618(M+1)。
【0367】
実施例61
下記化合物の製造
【0368】
【化136】
Figure 2004511501
【0369】
実施例44に概説した手順に従い、実施例31で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、6.86(d,1H)、6.82(d,2H)、6.76(d,2H)、6.70(d,1H)、6.67(d,2H)、6.65(d,2H)、5.44(d,J=2.0Hz,1H)、5.04(s,2H)、4.38(d,J=1.9Hz,1H)、1.23(m,3H)、1.10(d,18H)。MS m/z=634(M+1)。
【0370】
実施例62
下記化合物の製造
【0371】
【化137】
Figure 2004511501
【0372】
実施例44に概説した手順に従い、実施例32で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、6.94(d,1H)、6.85(d,2H)、6.80(d,2H)、6.74(dd,2H)、6.65(m,4H)、5.43(d,J=2.1Hz,1H)、5.05(d,2H)、4.30(d,J=2.1Hz,1H)、1.23(m,3H)、1.10(d,18H)。
【0373】
実施例63
下記化合物の製造
【0374】
【化138】
Figure 2004511501
【0375】
実施例44に概説した手順に従い、実施例33で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、6.88(s,1H)、6.84(d,2H)、6.82(d,2H)、6.70(d,2H)、6.68(d,2H)、6.66(s,1H)、5.50(d,1H)、5.05(s,2H)、4.43(d,1H)、2.35(s,3H)、1.23(m,3H)、1.10(d,18H)。
【0376】
実施例64
下記化合物の製造
【0377】
【化139】
Figure 2004511501
【0378】
実施例44に概説した手順に従い、実施例34で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.24(s,1H)、7.20(s,1H)、6.82(d,2H)、6.68(d,2H)、6.64(m,4H)、5.44(d,J=2.0Hz,1H)、5.05(d,2H)、4.28(d,J=2.3Hz,1H)、1.23(m,3H)、1.10(d,18H)。
【0379】
実施例65
下記化合物の製造
【0380】
【化140】
Figure 2004511501
【0381】
実施例44に概説した手順に従い、実施例35で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.05−7.20(m,4H)、6.90(d,2H)、6.88(d,2H)、6.78(d,2H)、6.70(d,1H)、6.65(d,1H)、5.30(d,J=1.8Hz,1H)、5.05(d,2H)、4.20(d,J=2.3Hz,1H)、1.23(m,3H)、1.10(d,18H)。
【0382】
実施例66
下記化合物の製造
【0383】
【化141】
Figure 2004511501
【0384】
実施例44に概説した手順に従い、実施例36で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.05−7.20(m,2H)、7.10(m,2H)、6.98(d,1H)、6.88(m,2H)、6.80(m,1H)、6.60(d,1H)、5.56(d,J=1.8Hz,1H)、5.05(d,2H)、4.44(d,J=2.3Hz,1H)、1.23(m,3H)、1.10(d,18H)。
【0385】
実施例67
下記化合物の製造
【0386】
【化142】
Figure 2004511501
【0387】
実施例44に概説した手順に従い、実施例37(I)で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.55(d,2H)、7.45(t,2H)、7.35(t,1H)、7.20(d,1H)、7.15(m,3H)、6.88(d,2H)、6.84(d,3H)、6.78(d,2H)、5.46(d,J=2.1Hz,1H)、5.15(s,2H)、4.39(d,J=2.1Hz,1H)、1.23(m,3H)、1.10(d,18H)。
【0388】
実施例68
下記化合物の製造
【0389】
【化143】
Figure 2004511501
【0390】
実施例44に概説した手順に従い、実施例37(II)で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.55(d,2H)、7.45(t,2H)、7.35(t,1H)、7.20(d,1H)、7.15(t,2H)、6.80−6.90(m,4H)、6.78(d,2H)、6.76(d,2H)、5.42(d,J=2.1Hz,1H)、5.18(s,2H)、4.42(d,J=2.1Hz,1H)、1.23(m,3H)、1.10(d,18H)。
【0391】
実施例69
下記化合物の製造
【0392】
【化144】
Figure 2004511501
【0393】
実施例44に概説した手順に従い、実施例38で製造したケトン誘導体を用い、5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.36−7.50(m,5H)、6.96(d,2H)、6.80−6.90(m,4H)、6.70−6.78(m,5H)、5.42(d,J=2.1Hz,1H)、5.18(s,2H)、4.38(d,J=2.1Hz,1H)、1.23(m,3H)、1.10(d,18H)。
【0394】
実施例70
下記化合物のキラル分離
【0395】
【化145】
Figure 2004511501
【0396】
実施例62で製造したラセミ体ジヒドロベンゾオキサチインの各エナンチオマーを30% イソプロパノール/ヘキサンを溶離液とするChiralpak ADカラムを用いるキラルクロマトグラフィーを経て得た。
【0397】
高速移動異性体 [α]=+18.44°(c=0.725,MeOH)、
低速移動異性体 [α]=−18.85°(c=0.74,MeOH)。
【0398】
実施例71
チインの一般的製造
下記化合物の製造
【0399】
【化146】
Figure 2004511501
【0400】
ステップA
0℃において無水THF(4ml)中に(使用前に共沸法により乾燥させた)実施例48で製造したジヒドロベンゾオキサチイン(60mg,0.11ミリモル)、トリフェニルホスフィン(157mg,0.6ミリモル)及び1−ピペリジンエタノール(0.08ml,0.6ミリモル)の混合物を含む溶液を撹拌し、ここにジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(0.118ml,0.6ミリモル)を0.2時間かけて滴下した。生じた淡黄色溶液を室温で2〜3時間撹拌した。揮発性成分を真空下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAC/ヘキサン(1:5)→2〜3% MeOH/ジクロロメタン)により精製して、所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.34(m,5H)、7.08(d,1H)、6.86(d,2H)、6.78−6.64(m,8H)、5.5(d,1H)、5.01(br q,2H)、4.3(d,1H)、4.2(t,2H)、2.75(t,2H)、2.5(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.48(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。MS m/z=712.4(M+1)。
【0401】
ステップB
EtOH/EtOAc/HO(7:2:1)(2ml)中にステップAで製造した付加物(71mg,0.098ミリモル)を含む溶液を撹拌し、ここにパラジウム黒(13mg,1.2当量)及びギ酸アンモニウム(62mg,10当量)を添加した。生じた混合物を80℃で加熱し、TLCで監視した。3時間後、反応混合物を室温に冷却し、セライトパッドを介して濾過して触媒を除去し、濾液を水とEtOAcに分配した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮して、所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.01(d,1H)、6.8(d,2H)、6.75(d,2H)、6.66(2つのd,4H)、6.54(dd,1H)、6.5(d,1H)、5.45(d,J=2.3Hz,1H)、4.28(d,J=2.3Hz,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.6(br s,4H)、1.68(m,4H)、1.5(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0402】
ステップC
室温においてTHF( ml)中にステップBで製造した脱ベンジル化生成物及びHOAc(10当量)の混合物を含む溶液を撹拌し、ここにTHF中にフッ化テトラブチルアンモニウム(3当量)を含む溶液を添加した。生じた溶液を室温で2時間撹拌した後、飽和水性NaHCOに注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。5〜7% MeOH/ジクロロメタンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):6.95(d,2H)、6.92(d,2H)、6.78(d,2H)、6.71(d,2H)、6.48(d,2H)、6.47(d,1H)、6.44(dd,1H)、5.47(d,J=2.1Hz,1H)、4.37(d,J=2.1Hz,1H)、4.1(t,2H)、2.85(t,2H)、2.65(br s,4H)、1.66(m,4H)、1.5(m,2H)。
【0403】
実施例72
下記化合物の製造
【0404】
【化147】
Figure 2004511501
【0405】
ステップA
実施例53で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):6.98(d,1H)、6.92(d,2H)、6.74(2つのd,4H)、6.65(d,1H)、6.62(d,2H)、5.5(d,1H)、5.1(s,2H)、4.31(d,1H)、4.09(m,2H)、2.75(t,2H)、2.55(m,2H)、2.5(m,4H)、1.6(m,4H)、1.45(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(m,21H)。
【0406】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):6.92(d,1H)、6.89(d,2H)、6.72(d&d,4H)、6.62(d,2H)、6.5(d,1H)、5.5(d,J=2.2Hz,1H)、4.3(d,J=2.2Hz,1H)、4.1(m,2H)、2.8(t,2H)、2.68(m,2H)、2.58(br s,4H)、1.64(m,4H)、1.48(m,2H)、1.2(m,3H)、1.09(d&m,21H)。
【0407】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル化生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.0(d,2H)、6.79(d,2H)、6.76(d,1H)、6.71(d,2H)、6.47(d,3H)、5.46(d,J=2.2Hz,1H)、4.38(d,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.5(m,2H)、2.6(m,4H)、1.62(m,4H)、1.5(m,2H)、1.1(t,3H)。MS m/z=493.2(M+1)。
【0408】
実施例73
下記化合物の製造
【0409】
【化148】
Figure 2004511501
【0410】
ステップA
実施例45で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.14−6.92(m,4H)、6.8(d,2H)、6.76(d,2H)、6.72(d,2H)、6.64(d,2H)、5.48(d,J=2.2Hz,1H)、4.34(d,J=2.1Hz,1H)、4.1(m,2H)、2.85(m,2H)、2.6(m,4H)、1.65(m,4H)、1.5(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0411】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.14−6.92(m,4H)、6.06(d,2H)、6.78(d,2H)、6.72(d,2H)、6.48(d,2H)、5.48(d,J=2.1Hz,1H)、4.44(d,1H)、4.1(t,2H)、2.78(t,2H)、2.58(br s,4H)、1.64(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=450.2(M+1)。
【0412】
実施例74
下記化合物の製造
【0413】
【化149】
Figure 2004511501
【0414】
ステップA
実施例46で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.14−6.94(m,4H)、6.96(d,2H)、6.84(2つのd,4H)、6.66(d,2H)、5.5(d,J=2.1Hz,1H)、5.12(s,2H)、4.5(d,J=2.1Hz,1H)、4.04(t,2H)、3.42(s,3H)、2.75(t,2H)、2.55(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.48(m,2H)。MS m/z=495.2(M+1)。
【0415】
ステップB
室温においてステップAで製造した付加物(10mg,0.02ミリモル)をCHCl中でTFA(10当量)及びMeOH(6当量)を用いて脱保護して、所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.14−6.92(m,4H)、6.84(2つのd,4H)、6.66(d,2H)、6.6(d,2H)、5.45(d,J=2.2Hz,1H)、4.45(d,J=2.2Hz,1H)、4.05(t,2H)、2.8(t,2H)、2.6(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=450.2(M+1)。
【0416】
実施例75
下記化合物の製造
【0417】
【化150】
Figure 2004511501
【0418】
実施例47で製造したジオキサン誘導体を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングして、生成物を得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.04(d,2H)、6.98−6.84(m,4H)、6.82(d,2H)、6.74(d,1H)、6.63(d,2H)、6.56(d,2H)、5.36(d,1H)、5.33(d,J=3.0Hz,1H)、4.02(m,2H)、2.8(m,2H)、2.6(br s,4H)、1.62(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=432(M+1)。
【0419】
実施例76
下記化合物の製造
【0420】
【化151】
Figure 2004511501
【0421】
ステップA
実施例49で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.2(d,1H)、6.9(d,2H)、6.88(d,2H)、6.68(m,6H)、5.53(d,J=2.2Hz,1H)、4.33(d,J=2.3Hz,1H)、3.75(s,2H)。
【0422】
ステップB
ステップAで製造した脱シリル化生成物を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.08(d,1H)、6.9(d,1H)、6.84(d,2H)、6.76(d,2H)、6.66(m,4H)、5.52(d,1H)、5.03(s,2H)、4.32(d,1H)、4.06(t,2H)、3.75(s,3H)、2.75(t,2H)、2.5(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.45(m,2H)。
【0423】
ステップC
ステップBで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):6.96(d,2H)、6.92(d,2H)、6.82(d,2H)、6.78(d,2H)、6.63(d,2H)、6.48(dd,1H)、6.44(d,1H)、5.5(d,J=2.2Hz,1H)、4.42(d,J=2.2Hz,1H)、4.08(t,2H)、3.68(s,3H)、2.78(t,2H)、2.59(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.48(m,2H)。MS m/z=479.4(M+1)。
【0424】
実施例77
下記化合物の製造
【0425】
【化152】
Figure 2004511501
【0426】
ステップA
実施例50で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):6.83(d,2H)、6.75(d,2H)、6.69(d,2H)、6.62(d,2H)、6.5(d,1H)、6.48(d,1H)、5.42(br s,1H)、4.3(br s,1H)、4.06(t,2H)、2.78(t,2H)、2.5(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.44(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0427】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化した。
【0428】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル化生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):6.94(d,2H)、6.76(d,2H)、6.7(d,2H)、6.49(d,2H)、6.4(d,1H)、6.32(d,1H)、5.43(d,J=2.3Hz,1H)、4.4(d,J=2.3Hz,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.6(br s,4H)、2.18(s,3H)、1.64(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=479.2(M+1)。
【0429】
実施例78
下記化合物の製造
【0430】
【化153】
Figure 2004511501
【0431】
ステップA
実施例51で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0432】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化した。5% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):6.9(d,2H)、6.89(d,1H)、6.73(m,4H)、6.62(d,2H)、6.52(d,1H)、5.5(d,1H)、4.3(d,1H)、4.1(br s,2H)、2.8(br t,2H)、2.6(br s,4H)、2.2(s,3H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0433】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル化生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.02(d,2H)、6.76(d,2H)、6.7(d,2H)、6.47(2つのd,3H)、5.48(d,J=2.3Hz,1H)、4.38(d,J=2.3Hz,1H)、4.1(t,2H)、2.8(t,2H)、2.6(br s,4H)、2.1(s,3H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=479.2(M+1)。
【0434】
実施例79
下記化合物の製造
【0435】
【化154】
Figure 2004511501
【0436】
ステップA
実施例53で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0437】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化した。
【0438】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル化生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。5% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望生成物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):6.94(d,2H)、6.76(d,2H)、6.7(d,2H)、6.48(d,2H)、6.41(d,1H)、6.3(d,1H)、5.44(d,J=2.2Hz,1H)、4.4(d,J=2.2Hz,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.62(br s,4H)、2.6(q,2H)、1.6(m,4H)、1.45(m,2H)、1.2(t,3H)。MS m/z=493.2(M+1)。
【0439】
実施例80
下記化合物の製造
【0440】
【化155】
Figure 2004511501
【0441】
ステップA
実施例54で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,10H)、6.86(d,2H)、6.78(d,2H)、6.74(d,2H)、6.64(d,2H)、6.38(s,2H)、5.48(d,1H)、5.14(s,2H)、5.02(q,2H)、4.32(d,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.5(br s,4H)、1.62(m,4H)、1.5(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0442】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化した。5% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0443】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル化生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):6.94(d,2H)、6.78(d,2H)、6.72(d,2H)、6.5(d,2H)、6.06(d,1H)、6.02(d,1H)、5.42(d,J=2.2Hz,1H)、4.33(d,J=2.2Hz,1H)、4.09(t,2H)、2.8(t,2H)、2.6(br s,4H)、1.64(m,4H)、1.5(m,2H)。
MS m/z=482.2(M+1)。
【0444】
実施例81
下記化合物の製造
【0445】
【化156】
Figure 2004511501
【0446】
ステップA
実施例55で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.48−7.32(m,5H)、7.2−7.1(m,4H)、6.94−6.84(2つのd,4H)、6.7(m,4H)、5.56(d,J=2.1Hz,1H)、5.04(br q,2H)、4.74(s,1H)、4.37(d,J=2.1Hz,1H)。
【0447】
ステップB
ステップAで製造した脱シリル化生成物を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.32(m,5H)、7.2−7.04(m,4H)、6.94−6.86(m,4H)、6.76−6.66(m,4H)、5.54(br s,1H)、5.04(br s,2H)、4.38(br s,1H)、4.06(t,2H)、2.76(t,2H)、2.5(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.42(m,2H)。
【0448】
ステップC
ステップBで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.2−7.14(m,3H)、6.94(m,3H)、6.9(d,2H)、6.74(d,2H)、6.48(dd,1H)、6.45(d,1H)、5.53(d,J=2.3Hz,1H)、4.46(d,1H)、4.06(t,2H)、2.78(t,2H)、2.58(br s,4H)、1.62(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=449.2(M+1)。
【0449】
実施例82
下記化合物の製造
【0450】
【化157】
Figure 2004511501
【0451】
ステップA
実施例56で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望の生成物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.2−7.1(m,3H)、6.96(m,2H)、6.92(d,1H)、6.88(d,2H)、6.84(d,1H)、6.74(dd,1H)、6.66(d,2H)、5.48(d,J=2.1Hz,1H)、5.04(s,2H)、4.37(d,J=2.1Hz,1H)。MS m/z=428.2(M+1)。
【0452】
ステップB
ステップAで製造した脱シリル化生成物を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0453】
ステップC
ステップBで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.14−7.02(m,3H)、6.92(m,4H)、6.8(d,1H)、6.74(d,2H)、6.58(d,1H)、6.51(dd,1H)、5.42(br s,1H)、4.45(br s,1H)、4.06(t,2H)、2.78(t,2H)、2.55(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=449.2(M+1)。
【0454】
実施例83
下記化合物の製造
【0455】
【化158】
Figure 2004511501
【0456】
ステップA
0℃において実施例74(ステップA)で製造したジヒドロベンゾオキサチイン(30mg,0.061ミリモル)を含む溶液を十分撹拌し、ここにジクロロメタン中のm−クロロ過安息香酸(m−CPBA)(5当量)を加えた。氷浴を外し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、更に30分間撹拌した。水性層をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発して残渣を得た。これを更に精製することなく次ステップのために使用した。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.82(dd,1H)、7.67(dt,1H)、7.28(m,2H)、7.2(d,2H)、7.03(d,2H)、6.92(d,2H)、6.82(d,2H)、6.32(d,1H)、5.12(s,2H)、4.84(d,1H)、4.2(br t,2H)、3.40(s,3H)、3.2(m,2H)、3.0(m,4H)、1.75(m,4H)、1.6(m,2H)。
【0457】
ステップB
MOM保護基を実施例74(ステップB)に概説した手順に従って除去した。5% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を単離した。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.82(dd,1H)、7.64(dt,1H)、7.26(m,2H)、7.04(d,2H)、6.06(d,2H)、6.76(d,2H)、6.65(d,2H)、6.24(d,J=1.9Hz,1H)、4.71(d,1H)、4.1(t,2H)、2.72(t,2H)、2.5(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.45(m,2H)。MS m/z=481.1(M+1)。
【0458】
実施例84
下記化合物の製造
【0459】
【化159】
Figure 2004511501
【0460】
ステップA
0℃において実施例73(ステップA)で製造したジヒドロベンゾオキサチイン(60mg)を含む溶液を十分撹拌し、ここにCHCl中のm−CPBA(5当量)を加えた。氷浴を外し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHSO溶液及び飽和NaHCO溶液でクエンチし、更に30分間撹拌した。水性層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を蒸発除去して、油状残渣を得た。これを3% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋な生成物を得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.85(dd,1H)、7.66(m,1H)、7.28(m,2H)、7.12(d,2H)、6.86(d,2H)、6.8(d,2H)、6.7(d,2H)、6.22(d,J=2.1Hz,1H)、4.72(d,J=2.3Hz,1H)、4.08(m,2H)、2.8(t,2H)、2.6(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。MS m/z=637(M+23)。
【0461】
ステップB
シリル保護基を実施例71(ステップC)に概説した手順に従って除去した。5% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を単離した。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.81(dd,1H)、7.64(m,1H)、7.35(m,2H)、7.2(d,2H)、6.82(2つのd,2H)、6.6(d,2H)、6.28(d,J=2.2Hz,1H)、4.69(d,J=2.2Hz,1H)、4.2(t,2H)、3.08(t,2H)、2.85(br s,4H)、1.7(m,4H)、1.55(m,2H)。
【0462】
実施例85
下記化合物の製造
【0463】
【化160】
Figure 2004511501
【0464】
ステップA
実施例83(ステップA)の手順に従い、実施例71(ステップA)で製造したジヒドロベンゾオキサチイン(20mg,0.028ミリモル)を室温でm−CPBAで酸化した。粗生成物を更に精製することなく次ステップのために使用した。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.84(d,1H)、7.7−7.4(m,5H)、7.02(d,2H)、6.88(dd,1H)、6.82(d,2H)、6.76(2つのd,4H)、6.72(d,1H)、6.22(d,J=2.2Hz,1H)、5.18(q,2H)、4.28(d,J=2.1Hz,1H)、4.09(t,2H)、2.8(t,2H)、2.55(br s,4H)、1.63(m,4H)、1.48(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0465】
ステップB
ステップAの生成物を実施例71(ステップB)に記載の標準的手順に従って脱ブロックして、脱ベンジル化生成物を得た。これを更に精製することなく使用した。
【0466】
ステップC
シリル保護基を実施例71(ステップC)に概説した手順に従って除去した。5% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を単離した。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):7.62(d,1H)、7.14(d,2H)、6.84(2つのd,4H)、6.68(dd,1H)、6.6(d,2H)、6.55(d,1H)、6.22(d,1H)、4.55(d,J=2.1Hz,1H)、4.1(t,2H)、2.8(t,2H)、2.6(br s,4H)、1.64(M,4H)、1.5(M,2H)。MS m/z=496.1(M+1)。
【0467】
実施例86
下記化合物の製造
【0468】
【化161】
Figure 2004511501
【0469】
ステップA
室温においてCHCl中に実施例48で製造したジヒドロベンゾオキサチイン(100m,0.167ミリモル)を含む溶液にトリエチルアミン(0.07ml)、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(触媒量)及び無水酢酸(0.034ml,2当量)を添加した。生じた混合物を30分間撹拌した後飽和NaHCOに注いだ。水性層をCHClで抽出した後無水NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて、油状物を得た。これを10% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.48−7.34(m,5H)、7.08(d,1H)、6.99(d,2H)、6.94(d,2H)、6.76(d,2H)、6.72−6.67(m,4H)、5.56(d,1H)、5.06(br q,2H)、4.34(d,1H)、2.3(d,3H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0470】
ステップB
シリル保護基を実施例71(ステップC)に概説した手順に従って除去した。5% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を単離した。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.48−7.34(m,5H)、7.09(d,1H)、7.04(d,2H)、6.98(d,2H)、6.78(d,2H)、6.7(m,2H)、6.59(d,2H)、5.56(d,1H)、5.06(br q,2H)、4.74(s,1H)、4.36(d,1H)、2.2(s,3H)。
【0471】
ステップC
ステップBで製造した脱シリル化生成物(80mg,0.165ミリモル)を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm(δ):7.48−7.34(m,5H)、7.08(d,1H)、7.04(d,2H)、6.98(d,2H)、6.82(d,2H)、6.7(dd,1H)、6.68(d,1H)、6.68(d,2H)、5.58(d,J=2.2Hz,1H)、5.05(br q,2H)、4.36(d,J=2.2Hz,1H)、4.05(t,2H)、2.68(t,2H)、2.5(br s,4H)、2.25(s,3H)、1.6(m,4H)、1.45(m,2H)。MS m/z=597.3(M+1)。
【0472】
ステップD
無水THF中に上記ステップで製造した付加物(10mg,0.017ミリモル)を含む溶液にTHF中1.0M Super水素化物溶液(4当量)を添加した。生じた混合物を0℃で2時間撹拌した後、室温に30分間放置した。反応混合物をHO/NaHCOで加水分解した。水性層をEtOAcで抽出し、有機層を分離し、乾燥し、蒸発して、油状物を得た。これを更に精製することなく使用した。
【0473】
ステップE
ステップDの粗生成物を実施例71(ステップB)に記載の標準的手順に従って脱ブロックし、5% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、最終生成物を得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):6.92(d,1H)、6.83(d,2H)、6.82(d,2H)、6.65(d,2H)、6.58(d,2H)、6.46(dd,1H)、6.42(d,1H)、5.44(d,J=2.1Hz,1H)、4.38(d,1H,J=2.3Hz,1H)、4.04(t,2H)、2.78(t,2H)、2.6(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=465(M+1)。
【0474】
実施例87
下記化合物の製造
【0475】
【化162】
Figure 2004511501
【0476】
ステップA
実施例57で製造した脱シリル化生成物を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0477】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(400MHz,CDOD)ppm(δ):6.98−6.76(m,9H)、6.5(dd,1H)、6.46(d,1H)、5.52(d,J=2.3Hz,1H)、4.5(d,1H)、4.05(t,2H)、2.80(t,2H)、2.62(br s,4H)、1.62(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=466.2(M+1)。
【0478】
実施例88
下記化合物のキラル分離
【0479】
【化163】
Figure 2004511501
【0480】
実施例81(ステップC)で製造したラセミ体ジヒドロベンゾオキサチインを20% EtOH/ヘキサンを溶離液とするChiralpak ADカラムを用いるキラルクロマトグラフィーにより分割した。
【0481】
高速移動異性体:[α]=+33.43°(c=1.205,MeOH)、
低速移動異性体:[α]=−34.2° (c=1.09,MeOH)。
【0482】
実施例89
下記化合物のキラル分離
【0483】
【化164】
Figure 2004511501
【0484】
実施例82(ステップC)で製造したラセミ体ジヒドロベンゾオキサチインを20% EtOH/ヘキサンを溶離液とするChiralpak ADカラムを用いるキラルクロマトグラフィーにより分割した。
【0485】
高速移動異性体:[α]=+32.4°(c=1.36,MeOH)、
低速移動異性体:[α]=−31.3°(c=1.37,MeOH)。
【0486】
実施例90
下記化合物の製造
【0487】
【化165】
Figure 2004511501
【0488】
ステップA
実施例58で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.2−7.1(m,3H)、6.85(2d,4H)、6.68(d,2H)、6.55(d,2H)、5.55(d,1H)、5.04(s,2H)、4.40(d,1H)。
【0489】
ステップB
ステップAで製造した脱シリル化生成物を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0490】
ステップC
エタノール(4ml)中にステップBで製造した付加物(80mg,0.144ミリモル)、パラジウム黒(20mg)及びAcOH(5滴)を含む混合物を水素ガスバルーン下で撹拌し、TLCで監視した。18時間後、反応混合物をセライトパッドを介して濾過して触媒を除去し、飽和NaHCO水溶液を添加して濾液を中和し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、MaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDOD)ppm(δ):7.20−7.02(m,3H)、6.92(m,4H)、6.78(d,2H)、6.30(d,2H)、5.55(d,J=2.1Hz,1H)、4.50(d,J=2.3Hz,1H)、4.06(t,2H)、2.78(t,2H)、2.55(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=467(M+1)。
【0491】
実施例91
下記化合物の製造
【0492】
【化166】
Figure 2004511501
【0493】
ステップA
実施例59で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.2−7.1(m,3H)、6.95(d,2H)、6.90(d,1H)、6.85(d,2H)、6.70(d,2H)、6.65(d,1H)、5.50(d,1H)、5.04(s,2H)、4.42(d,1H)。
【0494】
ステップB
ステップAで製造した脱シリル化生成物を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0495】
ステップC
ステップBで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDOD)ppm(δ):7.14−7.02(m,3H)、6.92(d,2H)、6.85(d,2H)、6.74(d,2H)、6.58(d,1H)、6.41(d,1H)、5.52(d,J=2.3Hz,1H)、4.55(d,J=2.3Hz,1H)、4.06(t,2H)、2.78(t,2H)、2.55(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=483(M+1)。
【0496】
実施例92
下記化合物の製造
【0497】
【化167】
Figure 2004511501
【0498】
ステップA
実施例60で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、6.80(d,2H)、6.70(2d,4H)、6.60(d,2H)、6.40(2d,2H)、5.40(s,1H)、4.90(d,2H)、4.20(s,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.5(br s,4H)、1.62(m,4H)、1.5(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0499】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化した。
【0500】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル化生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDOD)ppm(δ):6.93(d,3H)、6.78(d,2H)、6.69(d,2H)、6.50(d,2H)、6.28(m,1H)、5.46(d,J=18Hz,1H)、4.39(d,J=2.2Hz,1H)、4.05(t,2H)、2.8(t,2H)、2.6(br s,4H)、1.64(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=482.2(M+1)。
【0501】
実施例93
下記化合物の製造
【0502】
【化168】
Figure 2004511501
【0503】
ステップA
実施例61で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、6.85(m,3H)、6.70(d,4H)、6.63(d,2H)、6.60(d,1H)、5.42(s,1H)、5.02(d,2H)、4.40(s,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.5(br s,4H)、1.62(m,4H)、1.5(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0504】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDOD)ppm(δ):6.82(d,2H)、6.78(d,H)、6.70(2d,4H)、6.62(d,2H)、6.58(d,1H)、5.40(d,1H)、4.30(d,1H)、4.06(t,2H)、2.78(t,2H)、2.55(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=655(M+1)。
【0505】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル化生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDOD)ppm(δ):6.92(d,2H)、6.75(d,2H)、6.68(d,2H)、6.60(d,1H)、6.50(d,2H)、6.42(d,1H)、5.42(d,J=2.2Hz,1H)、4.42(d,J=2.3Hz,1H)、4.07(t,2H)、2.78(t,2H)、2.55(br s,4H)、1.62(m,4H)、1.48(m,2H)。MS m/z=499(M+1)。
【0506】
実施例94
下記化合物の製造
【0507】
【化169】
Figure 2004511501
【0508】
ステップA
実施例62で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0509】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化した。
【0510】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル化生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。5% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d)ppm(δ):7.04(d,2H)、6.90(dd,3H)、6.72(d,2H)、6.64(d,1H)、6.59(d,2H)、6.57(dd,1H)、5.44(d,J=2.3Hz,1H)、4.52(d,J=2.1Hz,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.62(br s,4H)、2.6(q,2H)、1.6(m,4H)、1.45(m,2H)、1.2(t,2H)。MS m/z=465(M+1)。
【0511】
実施例95
下記化合物の製造
【0512】
【化170】
Figure 2004511501
【0513】
ステップA
実施例63で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0514】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化した。
【0515】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル化生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。5% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d)ppm(δ):7.00(d,2H)、6.85(s,1H)、6.80(d,2H)、6.78(d,2H)、6.59(d,2H)、6.52(s,1H)、5.49(d,J=2.3Hz,1H)、4.65(d,J=2.2Hz,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.62(br s,4H)、2.6(q,2H)、1.6(m,4H)、1.45(m,2H)、1.2(t,2H)。MS m/z=479(M+1)。
【0516】
実施例96
下記化合物の製造
【0517】
【化171】
Figure 2004511501
【0518】
ステップA
実施例64で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.20(s,1H)、6.85(d,2H)、6.70(2d,4H)、6.63(d,2H)、6.60(s,1H)、5.42(s,1H)、5.02(q,2H)、4.30(s,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.5(br s,4H)、1.62(m,4H)、1.5(m,2H)、1.22(m,3H)、1.1(d,18H)。
【0519】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d)ppm(δ):7.10(s,1H)、6.98(d,2H)、6.82(d,2H)、6.78(d,2H)、6.70(d,2H)、6.68(s,1H)、5.50(d,1H)、4.50(d,1H)、4.06(t,2H)、2.78(t,2H)、2.55(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。
【0520】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル化生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d)ppm(δ):7.12(s,1H)、7.02(d,2H)、6.80(dd,4H)、6.69(s,1H)、6.60(d,2H)、6.42(d,1H)、5.55(d,J=2.3Hz,1H)、4.54(d,J=2.1Hz,1H)、4.07(t,2H)、2.78(t,2H)、2.55(br s,4H)、1.62(m,4H)、1.48(m,2H)。MS m/z=499(M+1)。
【0521】
実施例97
下記化合物の製造
【0522】
【化172】
Figure 2004511501
【0523】
ステップA
実施例65で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.2−7.1(m,5H)、6.95(m,3H)、6.64−6.70(m,2H)、5.46(d,J=1.8Hz,1H)、5.04(s,2H)、4.42(d,J=2.0Hz,1H)。
【0524】
ステップB
ステップAで製造した脱シリル化生成物を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0525】
ステップC
ステップBで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDOD)ppm(δ):7.00−7.12(m,6H)、6.90(d,2H)、6.75(d,2H)、6.42(s,1H)、5.42(d,J=2.1Hz,1H)、4.48(d,J=2.3Hz,1H)、4.06(t,2H)、2.78(t,2H)、2.55(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=463(M+1)。
【0526】
実施例98
下記化合物の製造
【0527】
【化173】
Figure 2004511501
【0528】
ステップA
実施例66で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.2−7.1(m,3H)、6.95(d,2H)、6.92(d,2H)、6.90(d,1H)、6.78(d,1H)、6.70(d,2H)、5.52(d,J=2.1Hz,1H)、5.04(s,2H)、4.46(d,J=2.2Hz,1H)。
【0529】
ステップB
ステップAで製造した脱シリル化生成物を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0530】
ステップC
ステップBで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDOD)ppm(δ):7.05−7.15(m,5H)、6.90(d,2H)、6.79(d,2H)、6.65(d,1H)、6.55(d,1H)、5.50(d,J=2.1Hz,1H)、4.62(d,J=2.3Hz,1H)、4.10(t,2H)、2.80(t,2H)、2.60(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=483(M+1)。
【0531】
実施例99
下記化合物の製造
【0532】
【化174】
Figure 2004511501
【0533】
ステップA
実施例67で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.2−7.1(m,3H)、7.08(s,1H)、6.95(d,2H)、6.86(m,3H)、6.70(d,2H)、5.42(d,J=2.1Hz,1H)、5.14(s,2H)、4.40(d,J=2.0Hz,1H)。
【0534】
ステップB
ステップAで製造した脱シリル化生成物を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0535】
ステップC
ステップBで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDOD)ppm(δ):7.05−7.15(m,3H)、6.95(m,3H)、6.90(d,2H)、6.75(d,2H)、6.72(s,1H)、5.45(d,J=2.0Hz,1H)、4.52(d,J=2.3Hz,1H)、4.10(t,2H)、2.80(t,2H)、2.60(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=483(M+1)。
【0536】
実施例100
下記化合物の製造
【0537】
【化175】
Figure 2004511501
【0538】
ステップA
実施例68で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、7.2−7.1(m,3H)、6.92−6.80(m,5H)、6.78(d,2H)、6.70(d,2H)、5.40(d,J=2.1Hz,1H)、5.20(s,2H)、4.46(d,J=2.0Hz,1H)。
【0539】
ステップB
ステップAで製造した脱シリル化生成物を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0540】
ステップC
ステップBで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDOD)ppm(δ):7.05−7.15(m,3H)、6.95(d,2H)、6.90(d,2H)、6.80(d,1H)、6.75(d,2H)、6.70(d,1H)、5.38(d,J=1.8Hz,1H)、4.56(d,J=2.1Hz,1H)、4.06(t,2H)、2.78(t,2H)、2.60(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=483(M+1)。
【0541】
実施例101
下記化合物のキラル分離
【0542】
【化176】
Figure 2004511501
【0543】
実施例100(ステップC)で製造したラセミ体ジヒドロベンゾオキサチインを20% EtOH/ヘキサンを溶離液とするChiralpak ADカラムを用いるキラルクロマトグラフィーにより分割した。
【0544】
高速移動異性体:[α]=+26.09°(c=1.025,MeOH)、
低速移動異性体:[α]=−25.44°(c=0.95,MeOH)。
【0545】
実施例102
下記化合物の製造
【0546】
【化177】
Figure 2004511501
【0547】
ステップA
実施例69で製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):7.5−7.3(m,5H)、6.95(d,2H)、6.90(m,3H)、6.85(m,3H)、6.74(dd,1H)、6.70(d,2H)、5.45(d,J=1.9Hz,1H)、5.05(s,2H)、4.35(d,J=2.1Hz,1H)。
【0548】
ステップB
ステップAで製造した脱シリル化生成物を実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。これを更に精製することなく使用した。
【0549】
ステップC
ステップBで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化して、所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDOD)ppm(δ):6.98(d,2H)、6.94(m,2H)、6.80(m,5H)、6.60(d,1H)、6.75(dd,1H)、5.40(d,J=1.8Hz,1H)、4.50(d,J=2.1Hz,1H)、4.08(t,2H)、2.78(t,2H)、2.60(br s,4H)、1.6(m,4H)、1.5(m,2H)。MS m/z=466(M+1)。
【0550】
実施例103
下記化合物のキラル製造
【0551】
【化178】
Figure 2004511501
【0552】
ステップA
実施例70で製造した高速移動(+)−ジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0553】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化した。
【0554】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。5% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d)ppm(δ):6.90(d,2H)、6.78(d,1H)、6.72(d,2H)、6.70(d,2H)、6.60(d,1H)、6.50(d,1H)、6.48(d,2H)、5.38(d,J=2.0Hz,1H)、4.38(d,J=2.3Hz,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.62(br s,4H)、2.6(q,2H)、1.6(m,4H)、1.45(m,2H)、1.2(t,2H)。MS m/z=465(M+1)。[α]=+27.68°(c=0.49,MeOH)。
【0555】
実施例104
下記化合物のキラル製造
【0556】
【化179】
Figure 2004511501
【0557】
ステップA
実施例70で製造した低速移動(+)−ジヒドロベンゾオキサチインを実施例71(ステップA)に記載の手順に従って1−ピペリジンエタノールとカップリングした。3% MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望付加物を得た。
【0558】
ステップB
ステップAで製造した付加物を実施例71(ステップB)に記載の手順に従って脱ベンジル化した。
【0559】
ステップC
ステップBで製造した脱ベンジル生成物を実施例71(ステップC)に記載の手順に従って脱シリル化した。5% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d)ppm(δ):6.90(d,2H)、6.78(d,1H)、6.72(d,2H)、6.70(d,2H)、6.60(d,1H)、6.50(d,1H)、6.48(d,2H)、5.38(d,J=2.0Hz,1H)、4.38(d,J=2.3Hz,1H)、4.08(t,2H)、2.8(t,2H)、2.62(br s,4H)、2.6(q,2H)、1.6(m,4H)、1.45(m,2H)、1.2(t,2H)。MS m/z=465(M+1)。[α]=−26.33°(c=0.515,MeOH)。
【0560】
実施例105
下記化合物の一般的製造
【0561】
【化180】
Figure 2004511501
【0562】
ステップA:還元的環化
雰囲気下−23℃においてジクロロメタン(1ml)中に実施例41で製造したシクロペンチル−チオケトン(102.2mg,0.17ミリモル)を含む溶液を撹拌し、ここにニート(neat)のトリフルオロ酢酸(TFA)(68μl,0.087ミリモル)を添加した。−23℃において反応混合物を撹拌しながら、ここにニート(neat)のトリエチルシラン(41.4μl,0.259ミリモル)をゆっくり添加し、生じた混合物を更に3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル/飽和NaHCO/氷/ブラインに分配し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をジクロロメタン/ヘキサン(1:1)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、cis−シクロペンチル−ジヒドロベンゾオキサチイン誘導体を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.12(d,18H)、1.26−2.12(m,12H)、2.5(m,1H)、4.24(d,1H)、4.9(m,2H)、6.8−7.69(m,12H)。
【0563】
実施例41で製造したシクロヘキシル誘導体を出発物質とし、上記手順に従い、ジクロロメタン/ヘキサン(1:1)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、対応のcis−シクロヘキシルベンゾオキサチイン誘導体を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.14(d,18H)、1.11−1.9(m,14H)、3.2(t,1H)、5.03(s,2H)、5.44(d,J=2.5Hz,1H)、6.66−7.47(m,12H)。
【0564】
ステップB:脱シリル化
0℃においてTHF(1ml)中に上記ステップAで製造したcis−シクロペンチル誘導体(89.6mg,0.156ミリモル)を含む溶液を撹拌し、ここに酢酸(13.3μl,0.234ミリモル)及びTHF中1M フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(171μl,0.171ミリモル)を順次添加した。混合物を0℃で0.5時間撹拌した後酢酸エチル/2N HCl/氷/ブラインに分配し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をジクロロメタン/酢酸エチル(50:1)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、フェノール誘導体を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.32−1.94(m,9H)、3.51(dd,J=5.5,2.5Hz,1H)、5.03(s,2H)、5.42(d,J=2.3Hz,1H)、6.67−7.47(m,12H)。
【0565】
前記実施例で製造したシクロヘキシル誘導体を出発物質とし、上記手順に従って、対応のcis−シクロヘキシルベンゾオキサチインフェノールを得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.11−1.93(m,11H)、3.23(t,J=3Hz,1H)、5.03(s,2H)、5.44(d,J=2.3Hz,1H)、6.66−7.47(m,12H)。
【0566】
ステップC:ミツノブ反応
0℃において無水THF(1ml)中に上記ステップBで製造したcis−シクロペンチル誘導体(56.3mg,0.135ミリモル)、1−ピペリジンエタノール(53.6μl,0.404ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(123.5mg,0.47ミリモル)の混合物を含む溶液を撹拌し、ここにニート(neat)のジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(87.4μl,0.444ミリモル)を添加した。氷水浴を外し、混合物を更に6時間撹拌した。混合物を酢酸エチル/2N HCl/氷/ブラインに分配し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を酢酸エチル/メタノール(9:1)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、付加物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.33−2.0(m,15H)、2.56(m,4H)、2.82(t,J=6Hz,2H)、3.51(dd,J=5.4,2.4Hz,1H)、4.16(t,J=6Hz,2H)、5.02(s,2H)、5.42(d,J=2.3Hz,1H)、6.66−7.46(m,12H)。
【0567】
前記実施例で製造したシクロヘキシル誘導体を出発物質とし、上記手順に従って、対応のcis−シクロヘキシルベンゾオキサチイン付加物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.11−1.93(m,17H)、2.6(m,4H)、2.87(m,2H)、3.2(d,J=2.5Hz,1H)、4.2(m,2H)、5.02(s,2H)、5.44(d,J=2.1Hz,1H)、6.65−7.46(m,12H)。
【0568】
ステップD:脱ベンジル化
エタノール/酢酸エチル/水(7:2:1)(2ml)中に上記ステップCで製造したcis−シクロペンチル誘導体(36.6mg,0.0069ミリモル)、パラジウム黒(14.7mg,0.014ミリモル)及びギ酸アンモニウム(87.1mg,0.138ミリモル)を含む混合物を撹拌しながら80℃で2時間加熱した。混合物をセライトを介して濾過し、酢酸エチルで十分洗浄し、濾液を酢酸エチル/飽和炭酸水素ナトリウム/ブラインに分配し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を酢酸エチル/メタノール(9:1)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、最終生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.33−2.0(m,15H)、2.6(m,4H)、2.88(m,2H)、3.48(t,J=2.3Hz,1H)、4.18(m,2H)、5.38(d,J=2.3Hz,1H)、6.5(m,1H)、6.63(d,J=2.9Hz,1H)、6.74(d,J=8.7Hz,1H)、6.89(d,J=8.7Hz,2H)、7.34(d,J=8.7Hz,1H)。
【0569】
前記実施例で製造したシクロヘキシル誘導体を出発物質とし、上記手順に従って、対応のcis−シクロヘキシルベンゾオキサチイン付加物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.00−1.90(m,18H)、2.6(m,4H)、2.81(t,2H)、3.19(t,J=3.0Hz,1H)、4.18(m,4H)、5.38(d,J=2.3Hz,1H)、6.43(m,1H)、6.62(d,J=3.0Hz,1H)、6.68(d,J=8.7Hz,1H)、6.87(d,J=8.7Hz,2H)、7.34(d,J=8.7Hz,1H)。MZ m/z=454(M)。
【0570】
実施例106
下記化合物の製造
【0571】
【化181】
Figure 2004511501
【0572】
ステップA:還元的環化
実施例42で製造したイソプロピル付加物(0.0208g,0.049ミリモル)を出発物質とし、実施例105(ステップA)に概説した手順に従って、−23℃で6時間20分間撹拌後粗生成物を単離した。30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を黄色油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.95(d,3H)、0.98(d,3H)、1.95(m,1H)、3.30(t,J=3Hz,1H)、5.03(s,2H)、5.42(d,J=2.6Hz,1H)、6.66−7.47(m,12H)。
【0573】
ステップB:ミツノブ反応
反応物を3.5時間かけて0℃から周囲温度にゆっくり加温する以外は実施例105(ステップC)に記載の手順に従って、上記ステップAで製造したジヒドロベンゾオキサチインを1−ピペリジンエタノールとカップリングした。10% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を淡黄色油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.95(d,3H)、0.98(d,3H)、1.50−1.68(m,6H)、1.95(m,1H)、2.60(m,4H)、2.86(t,2H)、3.30(t,J=3Hz,1H)、4.20(t,2H)、5.03(s,2H)、5.42(d,J=2.6Hz,1H)、6.66−7.49(m,12H)。
【0574】
ステップC:脱ベンジル化
上記ステップBで製造した化合物を出発物質とし、実施例105(ステップD)に概説した手順に従い、10% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後対応のcis−イソプロピルベンゾオキサチイン付加物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.95(d,3H)、0.98(d,3H)、1.50−1.68(m,6H)、1.95(m,1H)、2.60(m,4H)、2.86(t,2H)、3.26(t,J=3.0Hz,1H)、4.20(t,2H)、5.37(d,J=2.5Hz,1H)、6.47(dd,1H)、6.65(d,J=3Hz,1H)、6.72(d,J=8.6Hz,2H)、7.35(d,J=8.7Hz,2H)。MZ m/z=414(M)。
【0575】
実施例107
下記化合物の製造
【0576】
【化182】
Figure 2004511501
【0577】
ステップA:還元的環化
実施例43で製造した2−チオフェン付加物(0.0208g,0.049ミリモル)を出発物質とし、実施例105(ステップA)に概説した手順を若干変更して、0℃〜室温で1時間40分間撹拌後粗生成物を単離した。30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を赤色油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.11(d,18H)、1.24(m,3H)、4.67(d,J=2.0Hz,1H)、5.50(d,J=1.8Hz,1H)、6.60−7.12(m,10H)。
【0578】
ステップB:MOMでの保護
下0℃において蒸留THF(1ml)中に上記ステップAで製造したジヒドロベンゾオキサチイン(0.0629g,0.13ミリモル)を含む溶液に鉱油中60% NaH(0.0090g,0.19ミリモル)を添加した。ガスの発生が止んだら、MOMCl(0.013ml,0.16ミリモル)を反応物に滴下した。30分後、更にMOMCl(1.3当量)を反応物に添加した。5分以内にTLCによると反応が完了した。生じた暗赤色溶液をEtOAcと氷/HOに分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。所望生成物を更に精製することなく次反応に使用した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.11(d,18H)、1.24(m,3H)、3.52(s,3H)、4.67(d,J=2.1Hz,1H)、5.14(m,2H)、5.50(d,J=1.8Hz,1H)、6.60−7.12(m,10H)。
【0579】
ステップC:脱シリル化
上記ステップBで製造したジヒドロベンゾオキサチインを実施例105(ステップB)に記載の手順に従って脱シリル化し、30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を無色油状物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):3.52(s,3H)、4.69(d,J=1.8Hz,1H)、5.15(m,2H)、5.51(d,J=1.8Hz,1H)、6.60−7.15(m,10H)。
【0580】
ステップD:ミツノブ反応
反応物を4時間かけて0℃から周囲温度にゆっくり加温する以外は実施例105(ステップC)に記載の手順に従って上記ステップで製造した物質を変換し、シリカゲルクロマトグラフィー(最初は30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とし、第2回は10% MeOH/CHClを溶離液とする)にかけた後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.40−2.60(m,10H)、2.79(t,2H)、3.52(s,3H)、4.10(t,2H)、4.69(d,J=1.8Hz,1H)、5.15(m,2H)、5.51(d,J=1.8Hz,1H)、6.60−7.15(m,10H)。
【0581】
ステップE:MOMの脱保護
MeOH(1.0ml)中に上記ステップDで製造した化合物(0.0401g,0.080ミリモル)及び2N HCl(0.20ml,0.40ミリモル)を含む混合物をN下で60℃に2.5時間加熱した。反応物をEtOAcと氷/飽和NaHCOに分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をEtOと粉砕して、所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,d−アセトン+CDOD)ppm(δ):1.50−3.19(m,10H)、3.23(t,2H)、4.30(t,2H)、5.00(d,J=1.8Hz,1H)、5.51(d,J=1.8Hz,1H)、6.57−7.25(m,10H)。MZ m/z=454(M)。
【0582】
実施例108
下記化合物の製造
【0583】
【化183】
Figure 2004511501
【0584】
ステップA:還元的環化
実施例41で製造した3−ピリジル誘導体(0.0792g)を実施例44に概説した手順に従って周囲温度で5時間撹拌後対応のベンゾオキサチインに変換した。30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにかけた後、所望生成物を反応混合物から単離した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.11(d,18H)、1.24(m,3H)、4.36(d,J=2.1Hz,1H)、5.05(s,2H)、5.50(d,J=1.6Hz,1H)、6.77−8.43(m,16H)。
【0585】
ステップB:脱シリル化
実施例105(ステップB)に概説した手順に従い、上記ステップAで製造したジヒドロベンゾオキサチインを脱シリル化し、シリカゲルクロマトグラフィー(最初は50% EtOAc/ヘキサンを溶離液とし、第2回は30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とする)にかけた後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):4.42(d,J=2.1Hz,1H)、5.07(s,2H)、5.50(d,J=1.6Hz,1H)、6.77−8.43(m,16H)。
【0586】
ステップC:ミツノブ反応
反応物を4時間かけて0℃から周囲温度にゆっくり加温する以外は実施例105(ステップC)に記載の手順に従って上記ステップで製造した物質を変換し、10% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにかけた後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.40−2.60(m,10H)、2.80(t,2H)、4.10(t,2H)、4.38(d,J=1.8Hz,1H)、5.07(s,2H)、5.50(d,J=1.8Hz,1H)、6.77−8.43(m,16H)。
【0587】
ステップD:脱ベンジル化
上記ステップCで製造した化合物を出発物質とし、実施例105(ステップD)に概説した手順に従い、10% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後対応のcis−3−ピリジルベンゾオキサチイン付加物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.40−2.60(m,10H)、2.80(t,2H)、4.10(t,2H)、4.36(d,J=2.1Hz,1H)、5.45(d,J=1.9Hz,1H)、6.59−8.43(m,11H)。MZ m/z=449(M)。
【0588】
実施例109
下記化合物の製造
【0589】
【化184】
Figure 2004511501
【0590】
ステップA:還元的環化
実施例41で製造した4−ピリジル誘導体(0.1871g)を実施例44に概説した手順に従って周囲温度で5時間撹拌後対応のジヒドロベンゾオキサチインに変換した。30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにかけた後、所望生成物を反応混合物から単離した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.11(d,18H)、1.24(m,3H)、4.32(d,1H)、5.08(s,2H)、5.50(d,1H)、6.60−8.39(m,16H)。
【0591】
ステップB:脱シリル化
実施例105(ステップB)に概説した手順に従い、上記ステップAで製造したジヒドロベンゾオキサチインを脱シリル化し、シリカゲルクロマトグラフィー(最初は50% EtOAc/ヘキサンを溶離液とし、第2回は30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とする)にかけた後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):4.33(d,1H)、5.07(s,2H)、5.46(d,1H)、6.63−8.37(m,16H)。
【0592】
ステップC:ミツノブ反応
反応物を5時間かけて0℃から周囲温度にゆっくり加温する以外は実施例105(ステップC)に記載の手順に従って上記ステップで製造した化合物を変換し、シリカゲルクロマトグラフィー(最初は10% MeOH/CHClを溶離液とし、第2回は20% EtOAc/CHClを溶離液とする)にかけた後所望生成物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.40−2.60(m,10H)、2.80(t,2H)、4.14(t,2H)、4.32(d,J=3.0Hz,1H)、5.06(s,2H)、5.49(d,J=2.1Hz,1H)、6.79−8.38(m,16H)。
【0593】
ステップD:脱ベンジル化
上記ステップCで製造した化合物を出発物質とし、実施例105(ステップD)に概説した手順に従い、シリカゲルクロマトグラフィー(最初は30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とし、第2回は10% MeOH/CHClを溶離液とする)により精製後所望生成物を4:1 cis/trans混合物として得た。
【0594】
cis−異性体:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.40−2.70(m,10H)、2.80(t,2H)、4.10(t,2H)、4.30(d,J=2.0Hz,1H)、5.44(d,J=1.8Hz,1H)、6.59−8.40(m,11H)。
【0595】
trans−異性体:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.40−2.70(m,10H)、2.80(t,2H)、4.15(t,2H)、4.38(d,J=8.7Hz,1H)、4.92(d,J=8.7Hz,1H)、6.59−8.46(m,11H)。MS m/z=449(M)。
【0596】
実施例110
下記化合物の製造
【0597】
【化185】
Figure 2004511501
【0598】
ステップA:還元
0℃〜室温においてメタノール/ジクロロメタン(1:1)中に実施例41で製造したシクロペンチル−チオケトン(265.1mg,0.449ミリモル)を含む溶液を撹拌し、ここに十分量のホウ水素化ナトリウムを少しづつ添加して還元を完了させた。反応混合物を酢酸エチル/2N HCl/氷/ブラインに分配し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、粗なシクロペンチル−チオカルビノールを得た。これを更に精製することなく使用した。
【0599】
ステップB:環化
トルエン(3ml)中に上記ステップAで製造した粗生成物(266mg,0.449ミリモル)及びamberlyst 15(89mg)を含む混合物を周囲温度で2時間撹拌した。樹脂を濾過により除去し、酢酸エチルで十分洗浄した。濾液を蒸発させ、生じた残渣をジクロロメタン/ヘキサン(1:1)を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、trans−ジヒドロベンゾオキサチイン誘導体を得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.13(d,18H)、1.26−1.94(m,12H)、3.64(dd,J=7.8Hz,5.5Hz,1H)、4.78(d,J=7.8Hz,1H)、5.02(s,2H)、6.6−7.45(m,12H)。
【0600】
ステップC:脱シリル化
上記ステップで製造した化合物を実施例105(ステップB)に概説した手順に従って脱シリル化して、対応のフェノールを得た。
【0601】
ステップD:ミツノブ反応
上記ステップで製造した化合物を実施例105(ステップC)に記載の手順に従って対応のtrans−シクロペンチル−ジヒドロベンゾオキサチイン付加物に変換した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.39−2.0(m,15H)、2.6(m,4H)、2.88(m,2H)、3.66(dd,J=7.8Hz,5.5Hz,1H)、4.21(m,2H)、4.81(t,J=7.8Hz,2H)、5.01(s,2H)、6.64−7.49(m,12H)。
【0602】
ステップE:脱ベンジル化
上記ステップで製造した化合物を実施例105(ステップD)に概説した手順に従って対応のtrans−シクロペンチル−ジヒドロベンゾオキサチイン付加物に変換した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.29−2.0(m,15H)、2.6(m,4H)、2.88(m,2H)、3.67(dd,J=8Hz,5Hz,1H)、4.18(m,2H)、4.77(t,J=8Hz,2H)、6.5(dd,J=2.7Hz,8.7Hz,1H)、6.65(d,J=2.7Hz,1H)、6.77(d,J=8.7Hz,1H)、6.88(d,J=7.5Hz,2H)、7.27(d,J=7.5Hz,2H)。
【0603】
実施例111
下記化合物の一般的製造
【0604】
【化186】
Figure 2004511501
【0605】
ステップA及びB:還元及び環化
実施例39で製造したチオケトンを用い、実施例110のステップA及びBに概説した手順に従って下記化合物を製造した:
trans−シクロヘキシル誘導体:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.14(d,18H)、0.98−1.8(m,14H)、3.37(dd,J=2.5Hz,8.1Hz,1H)、5.01(s,2H)、5.05(d,J=8.1Hz,1H)、6.6−7.44(m,12H)。
【0606】
trans−シクロペンチル誘導体:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.14(d,18H)、1.28−1.9(m,12H)、4.53(m,1H)、4.93(d,1H)、5.01(s,2H)、6.6−7.43(m,12H)。
【0607】
ステップC:脱シリル化
上記ステップで製造したtrans−ジヒドロベンゾオキサチインを用い、実施例105(ステップB)に概説した手順に従って下記化合物を製造した:
trans−シクロヘキシルフェノール:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.0−1.8(m,11H)、3.3(m,1H)、5.05(s,2H)、5.1(d,1H)、6.6−7.44(m,12H)。
【0608】
trans−シクロペンチルフェノール:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.29−2.0(m,9H)、3.55(dd,J=5.7Hz,7.6Hz,1H)、4.95(d,J=7.6Hz,1H)、5.02(s,2H)、6.6−7.45(m,12H)。
【0609】
ステップD:ミツノブ反応
上記ステップで製造したtrans−ジヒドロベンゾオキサチインフェノールを用い、実施例105(ステップC)に概説した手順に従って下記化合物を製造した:
trans−シクロヘキシル付加物:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.0−1.8(m,17H)、2.58(m,4H)、2.84(m,2H)、3.37(m,1H)、4.17(t,J=6Hz,2H)、5.0(s,2H)、5.08(d,J=7.8Hz,1H)、6.6−7.43(m,12H)。
【0610】
trans−シクロペンチル付加物:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.29−2.0(m,15H)、2.58(m,4H)、2.84(m,2H)、3.55(m,1H)、4.17(m,2H)、4.94(d,J=7.3Hz,1H)、5.0(s,2H)、6.6−7.72(m,12H)。
【0611】
ステップE:脱ベンジル化
上記ステップで製造したtrans−ジヒドロベンゾオキサチイン付加物を用い、実施例105(ステップD)に概説した手順に従って下記化合物を製造した:
trans−シクロヘキシル付加物:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.0−1.8(m,17H)、2.58(m,4H)、2.86(m,2H)、3.33(m,1H)、4.16(m,2H)、5.08(d,J=7.8Hz,1H)、6.4−7.23(m,7H)。
【0612】
trans−シクロペンチル付加物:H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):1.29−2.0(m,15H)、2.68(m,4H)、2.94(m,2H)、3.51(m,1H)、4.2(m,2H)、4.95(d,J=7.4Hz,1H)、6.45−7.31(m,7H)。
【0613】
実施例112
下記化合物の製造
【0614】
【化187】
Figure 2004511501
【0615】
ステップA:シリル化
0℃において蒸留THF(1ml)中に実施例42で製造したイソプロピル−チオケトン(0.0395g,0.097ミリモル)を含む溶液を撹拌し、ここに鉱油中60% NaH(0.0183g,0.20ミリモル)及びTIPSCl(0.048ml,0.22ミリモル)を順次添加した。35分後、更にTIPSClを添加して反応を完了させた。反応物をEtOAcと氷/HOに分配し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、所望生成物を得た。粗生成物を更に精製することなく次ステップで使用した。
【0616】
ステップB:還元
下0℃において蒸留THF(1ml)中にステップAで製造した粗生成物(0.097ミリモル)を含む溶液にTHF中1M スーパー水素化物溶液(0.15ml,0.15ミリモル)を添加した。反応混合物を20分間撹拌してからEtOAcと氷/HOに分配した。有機層を更にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、所望生成物を得た。粗生成物を更に精製することなく次ステップで使用した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.90−1.40(m,49H)、1.69(m,1H)、3.10(dd,1H)、4.60(d,1H)、5.05(s,2H)、6.70−7.50(m,12H)。
【0617】
ステップC:脱シリル化
下0℃において蒸留THF(1ml)中に上記ステップで製造した化合物(0.097ミリモル)を含む溶液にAcOH(0.018ml,0.32ミリモル)及びTHF中1M TBAF溶液(0.29ml,0.29ミリモル)を順次添加した。15分後、反応物をEtOAcと氷/飽和NaHCOに分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。40% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を黄色泡状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.92(m,3H)、0.98(d,3H)、1.59(m,1H)、2.86(dd,1H)、4.62(d,1H)、5.02(q,2H)、6.77−7.45(m,12H)。
【0618】
ステップD:環化
実施例110(ステップB)に概説した手順に従って上記ステップで製造した化合物(0.036g,0.089ミリモル)を周囲温度で5時間15分間撹拌後対応のtrans−ジヒドロベンゾオキサチインに変換した。30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.98(d,3H)、1.03(d,3H)、1.78(m,1H)、3.57(dd,J=3.7Hz,J=8.5Hz,1H)、4.82(d,J=8.4Hz,1H)、5.02(s,2H)、6.63−7.46(m,12H)。
【0619】
ステップE:ミツノブ反応
実施例105(ステップC)に概説した手順に従って上記ステップで製造した化合物(0.0266g,0.068ミリモル)を4時間20分間かけて0℃から周囲温度に加温した後対応のtrans−イソプロピル−ジヒドロベンゾオキサチイン付加物に変換した。シリカゲルクロマトグラフィー(最初は10% MeOH/CHClを溶離液とし、第2回は30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とする)により精製して、所望生成物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.98(d,3H)、1.02(d,3H)、1.29−1.67(m,6H)、1.78(m,1H)、2.58(m,4H)、2.85(t,2H)、3.57(dd,J=3.7Hz,J=8.5Hz,1H)、4.18(t,2H)、4.83(d,J=8.4Hz,1H)、5.02(s,2H)、6.63−7.46(m,12H)。
【0620】
ステップF:脱ベンジル化
上記ステップで製造した化合物(0.0395g,0.068ミリモル)を実施例105(ステップD)に概説した手順に従って対応のtrans−イソプロピル−ジヒドロベンゾオキサチイン生成物に変換した。10% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.98(d,3H)、1.02(d,3H)、1.29−1.67(m,6H)、1.78(m,1H)、2.58(m,4H)、2.85(t,2H)、3.57(dd,J=3.7Hz,J=8.5Hz,1H)、4.18(t,2H)、4.83(d,J=8.4Hz,1H)、6.48−7.29(m,7H)。MS m/z=414(M)。
【0621】
実施例113
下記化合物の製造
【0622】
【化188】
Figure 2004511501
【0623】
ステップA:シリル化
実施例40で製造したイソプロピル−チオケトン(0.6314g,1.57ミリモル)を実施例112(ステップA)に概説した手順に従ってシリル化した。30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を黄色油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.98−1.30(m,49H)、2.35(m,1H)、4.38(d,1H)、4.99(q,2H)、6.33−7.79(m,12H)。
【0624】
ステップB:還元
ステップAで単離した化合物(0.8009g,1.1ミリモル)を実施例112(ステップB)に概説した手順に従って対応のアルコールに還元し、これを更に精製することなく次ステップで使用した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.98−1.30(m,49H)、1.90(m,1H)、2.92(dd,1H)、4.59(d,1H)、5.05(q,2H)、6.47−7.43(m,12H)。
【0625】
ステップC:脱シリル化
ステップBで単離した化合物(0.022ミリモル)を実施例112(ステップC)に概説した手順に従って脱保護して、所望生成物を得た。これを更に精製することなく次ステップで使用した。
【0626】
ステップD:環化
実施例110(ステップB)に記載の手順に従って上記ステップで製造した化合物を周囲温度で22時間撹拌後対応のtrans−ジヒドロベンゾオキサチインに変換した。30% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を無色油状状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.98(d,3H)、1.03(d,3H)、1.79(m,1H)、3.45(dd,1H)、4.98(d,1H)、5.02(s,2H)、6.59−7.46(m,12H)。MS m/z=393(M)。
【0627】
ステップE:ミツノブ反応
実施例105(ステップC)に詳記の手順に従って上記ステップで製造した化合物(0.008g,0.020ミリモル)を6時間かけて0℃から周囲温度に加温した後対応のtrans−イソプロピル−ジヒドロベンゾオキサチイン付加物に変換した。10% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物を淡黄色油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.98(d,3H)、1.02(d,3H)、1.29−1.67(m,6H)、1.79(m,1H)、2.58(m,4H)、2.81(t,2H)、3.50(dd,J=3.8Hz,J=8.3Hz,1H)、4.18(t,2H)、4.97(d,J=8.2Hz,1H)、5.01(s,2H)、6.59−7.46(m,12H)。
【0628】
ステップF:脱ベンジル化
上記ステップで製造した物質(0.0085g,0.017ミリモル)を実施例105(ステップD)に詳記した手順に従って対応のtrans−イソプロピル−ジヒドロベンゾオキサチイン生成物に変換した。10% MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。H NMR(500MHz,CDCl)ppm(δ):0.98(d,3H)、1.02(d,3H)、1.49−1.70(m,6H)、1.75(m,1H)、2.61(m,4H)、2.85(t,2H)、3.41(dd,J=3.8Hz,J=8.3Hz,1H)、4.18(t,2H)、4.96(d,J=8.2Hz,1H)、6.43−7.26(m,7H)。MS m/z=414(M)。
【0629】
アッセイ方法
本発明化合物の有用性は当業者に公知の方法により簡単に調べることができる。その方法には以下に詳記する方法が含まれるが、これらに限定されない。
【0630】
エストロゲン受容体結合アッセイ
エストロゲン受容体リガンド結合アッセイは、トリチウム化エストラジオール及び組換え発現エストロゲン受容体を用いるシンチレーション近接アッセイとして設計されている。完全長組換えヒトER−α及びER−βタンパク質をバキュロウイルス発現系において産生させる。ER−αまたはER−β抽出物を6mM α−モノチオールグリセロールを含有するリン酸緩衝食塩液で1:400に希釈する。こうして希釈した受容体調製物の200μlアリコートを96ウェルFlashplateの各ウェルに添加する。プレートをサランラップで覆い、4℃で一晩インキュベートする。
【0631】
翌朝、10%ウシ胎仔血清アルブミンを含有するリン酸緩衝食塩液の20μlアリコートを96ウェルプレートの各ウェルに添加し、4℃で2時間インキュベートする。次いで、プレートを20mM トリス(pH7.2)、1mM EDTA、10% グリセロール、50mM KCl及び6mM α−モノチオールグリセロールを含有する緩衝液200μlで洗浄する。前記した受容体被覆プレートにおいてアッセイを開始するために、96ウェルプレートの各ウェルに同一の緩衝液178μlを添加する。次いで、プレートの各ウェルにH−エストラジオールの10nM溶液20μlを添加する。
【0632】
試験化合物を0.01〜1000nMの濃度範囲で評価する。試験化合物のストック溶液はアッセイで試験するために所望の最終濃度の100倍で100% DMSO中で調製しなければならない。96ウェルプレートの試験ウェル中のDMSOの量は1%を越えてはならない。アッセイプレートへの最終添加は、100% DMSO中で作成した試験化合物の2μlアリコートである。プレートを密封し、室温で3時間平衡化させる。96ウェルプレートをカウントするために設けられているシンチレーションカウンターを用いてプレートをカウントする。
【0633】
卵巣摘出ラットアッセイ
卵巣摘出(OVX)ラットアッセイでは、促進した骨吸収及び形成に関連する海綿質骨減少症(例えば、低い骨ミネラル密度[BMD;mg/cm])を誘発させるためにエストロゲン欠乏とする。BMD及び骨吸収/形成の結果を用いて、女性が閉経期を経たときに起こる骨の変化をモデリングする。OVXラットアッセイは、エストロゲン欠乏性骨損を予防するための新規化学物質の効果を研究している主要な全ての学校及び企業の研究室で用いている一般的なインビボアッセイである。
【0634】
6〜8月令のSprague−Dawley雌ラットの卵巣を摘出し、24時間以内にビヒクルまたは各種用量の試験化合物での42日間にわたる処置を開始する。未処置の擬OVX群及びアレンドロネート処置群(0.003mg/kg s.c.,q.d.)または17−β−エストラジオール処置群(0.004mg/kg s.c.,q.d.)をポジティブコントロールとして加える。試験化合物は経口、皮下または皮下に埋めたミニポンプを用いる注入により投与し得る。剖検の前に、骨検査蛍光色素のカルセイン(8mg/kgを皮下注射)を用いるインビボ二重ラベリングを完了する。剖検時に、血液、大腿骨、脊椎骨体部セグメント及び子宮を得る。
【0635】
OVXラットアッセイの慣用のエンドポイントには、骨量、骨吸収及び骨形成の評価が含まれる。骨量についてのエンドポイントは約20%の網状骨を含む領域の遠位大腿骨幹端のBMDである。〜25%の網状骨を含む脊椎骨セグメントもBMD測定のために使用し得る。BMD測定は、二重エネルギーX線吸収測定法(DXA,Hologic 4500A,マサチューセッツ州ウォルサムに所在)を用いて実施する。骨吸収についてのエンドポイントは骨コラーゲン分解産物である尿デオキシピリジノリン架橋(uDPD,nM DPD/nMクレアチニンで表示)である。この測定は市販されているキット(Pyrilinks,カリフォルニア州マウンテンビューに所在のMetra Biosystems)を用いて実施する。骨形成についてのエンドポイントはミネラル化表面及びミネラル付着率、骨芽細胞数の組織的体型測定及び活性である。この測定は非脱灰化近位脛骨幹端の5μm標本を用い、半自動化システム(Bioquant,テネシー州ナッシュビルに所在のR&M Biometrics)を用いて実施する。同様のエンドポイント及び各エンドポイントについての測定方法は閉経後女性で通常使用されている。
【0636】
ラットコレステロール低下アッセイ
体重約250gのSprague−Dawleyラット(5匹/群)にプロピレングリコールに溶解させた本発明化合物を4日間皮下投与した。1群のラット(5匹/群)にはビヒクルのみを投与した。5日目に、ラットを炭酸ガスで安楽死させ、血液サンプルを採取した。各サンプルについてコレステロールの血漿レベルを市販されているコレステロール測定キット(Sigma)を用いてアッセイした。
【0637】
MCF−7エストロゲン依存性増殖アッセイ
MCF−7細胞(ATCC #HTB−22)は増殖のためにエストロゲンを必要とするヒト乳腺癌細胞である。MCF−7細胞用増殖培地(GM)は10%までウシ胎仔血清(FBS)を補充した最少必須培地(フェノールレッド非含有)である。FBSは唯一のエストロゲン源として機能し、GMは細胞の完全増殖を支持し、細胞培養物の通常の増殖のために使用されている。FBSを10% チャーコール−デキストラン処理ウシ胎仔血清(CD−FBS)で置換した培地中にMCF−7細胞を入れたとき、細胞は分割を停止し、生きたまま残る。CD−FBSは検出レベルのエストロゲンを含まず、この血清を含有する培地はエストロゲン欠乏培地(EDM)と称される。EDMにエストロジオールを添加すると、MCF−7細胞の増殖が2pMのEC50で用量依存的に刺激される。
【0638】
増殖MCF−7細胞をEDMで複数回洗浄した後、内因性エストロゲンの細胞を排除するために培養物をEDM中に少なくとも6日間維持する。0日目(アッセイの開始日)に、エストロゲン欠乏細胞を96ウェル細胞培養プレートにおいて180μl/ウェルの容量のEDM中1000細胞/ウェルの密度で平板培養する。1日目に、試験化合物をEDMで10倍希釈シリーズで希釈し、前記希釈物20μlを細胞プレートの適当なウェル中の培地180μlに添加して、試験化合物を更に1:10希釈する。アッセイの4日目及び7日目に培養物上清を吸引し、新鮮なEDM及び上記した試験化合物希釈物と置換する。適当なコントロールが80〜90%集密度に達する8〜10日目にアッセイを停止する。この時点で、培養物上清を吸引し、細胞をPBSで2回洗浄し、洗浄液を吸引し、各ウェルのタンパク質含量を測定する。それぞれの薬物希釈物を最低5個のウェルで測定する。このアッセイにおける試験化合物の希釈範囲は0.001〜1000nMである。上記フォーマットのアッセイを使用して、試験化合物のエストラジオールアゴニスト活性を調べる。
【0639】
試験化合物のアンタゴニスト活性を評価するために、MCF−7細胞をEDMにおいて少なくとも6日間維持する。0日目(アッセイの開始日)に、エストロゲン欠乏細胞を96ウェル細胞培養プレートにおいて180μl/ウェルの容量のEDM中1000細胞/ウェルの密度で平板培養する。1日目に、3pM エストラジオールを含有する新鮮培地中の試験化合物を細胞に添加する。アッセイの4日目及び7日目に培養物上清を吸引し、3pM エストラジオール及び試験化合物を含有する新鮮EDMと置換する。適当なコントロールが80〜90%集密度に達する8〜10日目にアッセイを停止し、各ウェルのタンパク質含量を上記のように測定する。
【0640】
ラット子宮内膜症モデル
動物:
種:Rattus norvegicus、
系統:Sprague−Dawley CD、
供給業者:ノースカロライナ州ローリーに所在のCharles River Laboratories、
性別:雌、
体重:200〜240g。
【0641】
ラットをポリカーボネート製ケージに1匹ずつ入れ、Teklad Global Diet 2016(ウィスコンシン州マジソン)及びボトル逆浸透精製したHOを自由に与える。ラットは昼夜12時間ずつのサイクルで維持する。
【0642】
ラットをTelzaol(商品名)(20mg/kg,i.p.)及びオキシモルヒネ(20mg/kg,s.c.)を用いて麻酔し、滅菌布上に背腹方向に置く。下に置いた循環水ブランケットを用いて体温を維持する。手術部位をクリッパーで剃髪し、ブタジエン/イソプロピルアルコールまたはDuraprp(登録商標)(3M)で3回清浄する。切開域を滅菌布で覆う。
【0643】
無菌法を用いて、皮膚、皮下及び筋肉層を介して5cm正中底腹部切開部分を作成する。両側の卵巣を摘出する。左子宮血管を結紮し、左子宮角の7mmセグメントを切除する。子宮を4〜0腸縫合で閉じる。子宮筋層を無菌的に子宮内膜から分離し、5×5mmにトリミングする。子宮内膜のトリミング部分を腹膜壁と反対のセグメントの上皮ライニングを有する腹膜壁に移す。移植した子宮内膜組織を滅菌6−0シルクを用いて体壁の4隅で縫合する。腹部筋肉層を滅菌4−0クローミック腸線を用いて閉じる。皮膚切開部を滅菌ステンレス外科クリップを用いて閉じる。滅菌90日徐放エストロゲンペレット(Innovative Research of America,0.72ng/ペレット;200〜250pg/mlの循環エストロゲン当量)を背面側方肩甲骨域の皮下に移植する。無菌の移植可能なプログラム化温度トランスポンダー(IPTT)(デラウェア州シーフォードに所在のBMDS)を背側肩甲骨域に皮下注入する。完全に歩行可能になるまでラットを観察し、手術から静かに3週間回復させる。
【0644】
子宮内膜組織を移植してから3週間後、動物を無菌外科部位作成及び技術を用いて再び開腹する。移植片のグラフト許容性について評価し、部位をカリパスを用いて測定し、記録する。拒絶したグラフトを有する動物は研究から除く。1群当たりの平均外植片容量が同程度となるように動物を選択する。
【0645】
第2回の開腹から1日目に薬物またはビヒクル(コントロール)処置を開始し、14日間続ける。体温をBMDSスキャナーを用いて1日置きに午前10:00に測定する。
【0646】
14日の処置期間の最後に、動物に過剰量のCOで安楽死させる。循環エストロゲンレベルを測定するための血液を心穿刺により集める。開腹し、移植片を検査し、測定し、切開し、湿潤重量を測定する。右子宮角を切開し、湿潤及び乾燥重量を記録する。
【0647】
医薬組成物
本発明の特定実施態様として、実施例71の化合物25mgを十分に微細なラクトースと共に製剤化して、全量で580〜590mgを含むようにサイズ0の硬質ゼラチンカプセルに充填する。

Claims (16)

  1. 式I:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    はHまたはORであり;
    はHまたはORであり;
    はHまたはCHであり;
    はC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基であり、前記した基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、カルボキシ(−COH)、カルボアルコキシ(−COOC1−5アルキル)、カルボニル(−COC1−5アルキル)、カルボキサミド(−CONZ)、スルホンアミド(−SONZ)及びスルホニル(−SO1−5アルキル)で置換されていてもよく;
    はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但しORが他の所に存在するときには化学的に区別され得;
    X及びYはそれぞれ独立して酸素及び硫黄からなる群から選択され;
    各Zは独立して水素、C1−5アルキル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、前記したアルキル基は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく、或いは両Zがこれらが結合している窒素と一緒になって炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される原子を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員環を形成し得、前記した環の炭素原子は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    各Qは独立してC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル及び−SO1−5アルキルからなる群から選択され;
    各nは独立して1〜5の整数であり;
    立体異性体はcisである]
    を有する化合物またはその薬学的に許容され得る塩の製造方法であって、式VI:
    Figure 2004511501
    を有する置換フェノールを試薬HO(CHN(Z)でアルキル化して、式Iを有する化合物を得るステップを含む前記方法。
  2. 更に、式V:
    Figure 2004511501
    を有する化合物から保護基Rを除去して、式VIを有する置換フェノールを得るステップを含む請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 更に、式IV:
    Figure 2004511501
    を有する化合物を酸性条件下還元剤の存在下で環化して、式Vを有するcis化合物を得るステップを含む請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. 更に、式IIを有する化合物と式IIIを有する化合物
    Figure 2004511501
    を塩基性条件下で反応させて、式IVを有する化合物を得るステップを含む請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. YがSであり、XがOである請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. 式IB:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    はHまたはORであり;
    はHまたはCHであり;
    はC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基であり、前記した基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、カルボキシ(−COH)、カルボアルコキシ(−COOC1−5アルキル)、カルボニル(−COC1−5アルキル)、カルボキサミド(−CONZ)、スルホンアミド(−SONZ)及びスルホニル(−SO1−5アルキル)で置換されていてもよく;
    はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但しORが他の所に存在するときには化学的に区別され得;
    各Zは独立して水素、C1−5アルキル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、前記したアルキル基は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく、或いは両Zがこれらが結合している窒素と一緒になって炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される原子を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員環を形成し得、前記した環の炭素原子は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    各Qは独立してC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル及び−SO1−5アルキルからなる群から選択され;
    各nは独立して1〜5の整数であり;
    立体異性体はcisである]
    を有する化合物またはその薬学的に許容され得る塩を製造するための方法であって、
    a)式IIBを有する化合物と式IIIBを有する化合物
    Figure 2004511501
    を塩基性条件下で反応させて、式IVB:
    Figure 2004511501
    を有する化合物を形成するステップ、
    b)ステップaの式IVBを有する化合物を酸性条件下還元剤の存在下で環化して、式VB:
    Figure 2004511501
    を有するcis化合物を得るステップ、
    c)保護基Rを選択的に除去して、式VIB:
    Figure 2004511501
    を有する置換フェノールを得るステップ、
    d)ステップcの式VIBを有する置換フェノールを試薬HO(CHN(Z)でアルキル化して、式VIIB:
    Figure 2004511501
    を有する化合物を得るステップ、
    e)ステップdの式VIIBを有する化合物の保護基Rを除去して、式Iを有する化合物を得るステップ
    を含む請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 式IC:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    はHまたはORであり;
    はHまたはCHであり;
    はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但しORが他の所に存在するときには化学的に区別され得;
    は水素、C1−5アルキル基、ハロゲン、トリフルオロメチル及び−ORからなる群から選択され;
    各Zは独立して水素、C1−5アルキル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、前記したアルキル基は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく、或いは両Zがこれらが結合している窒素と一緒になって炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される原子を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員環を形成し得、前記した環の炭素原子は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    各Qは独立してC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル及び−SO1−5アルキルからなる群から選択され;
    各nは独立して1〜5の整数であり;
    mは1〜4の整数であり;
    立体異性体はcisである]
    を有する化合物またはその薬学的に許容され得る塩を製造するための方法であって、
    a)式IICを有する化合物と式IIICを有する化合物
    Figure 2004511501
    を塩基性条件下で反応させて、式IVC:
    Figure 2004511501
    を有する化合物を形成するステップ、
    b)ステップaの式IVCを有する化合物を酸性条件下還元剤の存在下で環化して、式VC:
    Figure 2004511501
    を有するcis化合物を得るステップ、
    c)保護基Rを選択的に除去して、式VIC:
    Figure 2004511501
    を有する置換フェノールを得るステップ、
    d)ステップcの式VICを有する置換フェノールを試薬HO(CHN(Z)でアルキル化して、式VIIC:
    Figure 2004511501
    を有する化合物を得るステップ、
    e)ステップdの式VIICを有する化合物の保護基Rを除去して、式ICを有する化合物を得るステップ
    を含む請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. 式ID:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    はHまたはORであり;
    はHまたはCHであり;
    はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但しORが他の所に存在するときには化学的に区別され得;
    立体異性体はcisであり;
    光学異性体は絶対配置(2S,3R)を有する右旋性(+)である]
    を有する化合物またはその薬学的に許容され得る塩を製造するための方法であって、
    a)式IIDを有する化合物と式IIIDを有する化合物
    Figure 2004511501
    を塩基性条件下で反応させて、式IVD:
    Figure 2004511501
    を有する化合物を形成するステップ、
    b)ステップaの式IVDを有する化合物を酸性条件下還元剤の存在下で環化して、式VD:
    Figure 2004511501
    を有するラセミ体cis化合物を得るステップ、
    c)ステップbの式VDを有する化合物をキラルクロマトグラフィーにかけてエナンチオマー対形態を分割して、式VID:
    Figure 2004511501
    を有する右旋性(+)異性体を得るステップ、
    d)ステップcの式VIDを有する右旋性(+)異性体を1−ピペリジンエタノールでアルキル化して、式VIID:
    Figure 2004511501
    を有する化合物を得るステップ、
    e)ステップdの式VIIDを有する化合物から保護基を除去して、式VIIIDまたはIXDを有する化合物:
    Figure 2004511501
    を得るステップ、
    f)ステップeの式VIIIDまたはIXDを有する化合物から残っている保護基を除去して、式(+)−IDを有する化合物を得るステップ
    を含む前記方法。
  9. 式IE:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    及びRはそれぞれHであり;
    はH及びOHからなる群から選択され;
    立体異性体はcisであり;
    光学異性体は絶対配置(2S,3R)を有する右旋性(+)である]
    を有する化合物またはその薬学的に許容され得る塩を製造するための方法であって、
    a)式IIEを有する化合物と式IIIEを有する化合物
    Figure 2004511501
    を塩基性条件下で反応させて、式IVE:
    Figure 2004511501
    を有する化合物を形成するステップ、
    b)ステップaの式IVEを有する化合物を酸性条件下還元剤の存在下で環化して、式VE:
    Figure 2004511501
    を有するラセミ体cis化合物を得るステップ、
    c)ステップbの式VEを有する化合物の保護基を選択的に除去して、式VIE:
    Figure 2004511501
    を有する置換フェノールを得るステップ、
    d)ステップcの式VIEを有する置換フェノールを1−ピペリジンエタノールでアルキル化して、式VIIE:
    Figure 2004511501
    を有する化合物を得るステップ、
    e)式VIIEを有する化合物から保護基を除去して、式VIIIEまたはIXEを有する化合物:
    Figure 2004511501
    を得るステップ、
    f)ステップeの式VIIIEまたはIXEを有する化合物から残っている保護基を除去して、ラセミ体の式Iを有する化合物を得るステップ、
    g)式Iを有するエナンチオマー対形態を分割して、式IEを有する絶対配置(2S,3R)を有する右旋性(+)異性体IEを得るステップ
    を含む前記方法。
  10. 式:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    はHまたはORであり;
    はHまたはORであり;
    はHまたはCHであり;
    はC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基であり、前記した基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、カルボキシ(−COH)、カルボアルコキシ(−COOC1−5アルキル)、カルボニル(−COC1−5アルキル)、カルボキサミド(−CONZ)、スルホンアミド(−SONZ)及びスルホニル(−SO1−5アルキル)で置換されていてもよく;
    はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但しORが他の所に存在するときには化学的に区別され得;
    各Zは独立して水素、C1−5アルキル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、前記したアルキル基は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく、或いは両Zがこれらが結合している窒素と一緒になって炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される原子を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員環を形成し得、前記した環の炭素原子は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    各Qは独立してC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される]
    を有する化合物。
  11. 式:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    はHまたはORであり;
    はHまたはORであり;
    はHまたはCHであり;
    はC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基であり、前記した基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、−OH、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、カルボキシ(−COH)、カルボアルコキシ(−COOC1−5アルキル)、カルボニル(−COC1−5アルキル)、カルボキサミド(−CONZ)、スルホンアミド(−SONZ)及びスルホニル(−SO1−5アルキル)で置換されていてもよく;
    はベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但しORが他の所に存在するときには化学的に区別され得る]
    を有する請求の範囲第10項に記載の化合物。
  12. 式:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但し存在するすべてのRは化学的に区別され得る]
    を有する請求の範囲第10項に記載の化合物。
  13. 式:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但し存在するすべてのRは化学的に区別され得る]
    を有する請求の範囲第12項に記載の化合物。
  14. 式:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    はHまたはORであり;
    はHまたはORであり;
    はHまたはCHであり;
    はC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基であり、前記した基は場合によりC1−5アルキル、C3−8シクロアルキル、CF、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、カルボキシ(−COH)、カルボアルコキシ(−COOC1−5アルキル)、カルボニル(−COC1−5アルキル)、カルボキサミド(−CONZ)、スルホンアミド(−SONZ)及びスルホニル(−SO1−5アルキル)で置換されていてもよく;
    はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但しORが他の所に存在するときには化学的に区別され得;
    各Zは独立して水素、C1−5アルキル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、前記したアルキル基は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルで置換されていてもよく、或いは両Zがこれらが結合している窒素と一緒になって炭素、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される原子を含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員環を形成し得、前記した環の炭素原子は場合によりC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル、−CONQ、−SONQ及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    各Qは独立してC1−5アルキル、CF、−OR、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルチオ、チオシアナト、シアノ、−COH、−COOC1−5アルキル、−COC1−5アルキル及び−SO1−5アルキルからなる群から選択される]
    を有する化合物。
  15. 式:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但し存在するすべてのRは化学的に区別され得る]
    を有する請求の範囲第14項に記載の化合物。
  16. 式:
    Figure 2004511501
    [式中、
    はH、FまたはClであり;
    はH、ベンジル、メチル、メトキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、但し存在するすべてRは化学的に区別され得る]
    を有する請求の範囲第15項に記載の化合物。
JP2002535612A 2000-10-19 2001-10-15 エストロゲン受容体モジュレーター Withdrawn JP2004511501A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24158400P 2000-10-19 2000-10-19
US24164000P 2000-10-19 2000-10-19
PCT/US2001/032035 WO2002032373A2 (en) 2000-10-19 2001-10-15 Estrogen receptor modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511501A true JP2004511501A (ja) 2004-04-15

Family

ID=26934418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535612A Withdrawn JP2004511501A (ja) 2000-10-19 2001-10-15 エストロゲン受容体モジュレーター

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1328522A2 (ja)
JP (1) JP2004511501A (ja)
AU (1) AU2002221269A1 (ja)
CA (1) CA2424726A1 (ja)
WO (1) WO2002032373A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049798A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規ベンゾオキサチイン誘導体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750213B2 (en) 2000-10-19 2004-06-15 Merck & Co., Inc. Estrogen receptor modulators
US20030225132A1 (en) * 2002-04-11 2003-12-04 Dininno Frank P. Estrogen receptor modulators
US7138426B2 (en) 2002-04-24 2006-11-21 Merck & Co., Inc. Estrogen receptor modulators
US9623021B2 (en) 2007-01-22 2017-04-18 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
US9604931B2 (en) 2007-01-22 2017-03-28 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
CN101641013B (zh) 2007-01-22 2014-07-30 Gtx公司 核受体结合剂
US8703810B2 (en) 2010-06-10 2014-04-22 Seragon Pharmaceuticals, Inc. Estrogen receptor modulators and uses thereof
US8853423B2 (en) 2010-06-17 2014-10-07 Seragon Pharmaceuticals, Inc. Indane estrogen receptor modulators and uses thereof
MX357496B (es) 2011-12-14 2018-07-11 Seragon Pharmaceuticals Inc Moduladores del receptor de estrógenos fluorados y sus usos.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030986A1 (de) * 1996-02-24 1997-08-28 Basf Aktiengesellschaft 2-hetaroylcyclohexan-1,3-dione
FR2762598A1 (fr) * 1997-04-25 1998-10-30 Adir Nouveaux composes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennnent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049798A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規ベンゾオキサチイン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1328522A2 (en) 2003-07-23
AU2002221269A1 (en) 2002-04-29
WO2002032373A3 (en) 2002-07-04
WO2002032373A2 (en) 2002-04-25
CA2424726A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004511502A (ja) エストロゲン受容体モジュレーター
JP4331913B2 (ja) エストロゲンレセプターモデュレーター
US6147105A (en) 2-phenylindoles as antiestrogenic pharmaceutical agents
AU2003237084B2 (en) Estrogen receptor modulators
RU2680716C2 (ru) γ-ДИКЕТОНЫ В КАЧЕСТВЕ АКТИВАТОРОВ WNT/β-КАТЕНИНОВОГО СИГНАЛЬНОГО ПУТИ
JP6896106B2 (ja) 含窒素6員環化合物
AU2002232381A1 (en) Estrogen receptor modulators
HRP980356A2 (en) Prostaglandin agonists
EA004182B1 (ru) Бензоциклогептены, содержащие их фармацевтические препараты и их применение для получения лекарственных средств
JP3954386B2 (ja) 抗エストロゲン作用を有する4−フルオルアルキル−2h−ベンゾピラン
JP2004511501A (ja) エストロゲン受容体モジュレーター
CZ67898A3 (cs) Pentacyklické sloučeniny, jejich meziprodukty, způsob jejich výroby a kompozice s jejich obsahem
US6750213B2 (en) Estrogen receptor modulators
US20030225132A1 (en) Estrogen receptor modulators
WO2004091488A2 (en) Estrogen receptor modulators
US20040044226A1 (en) Estrogen receptor modulators
JP2002538141A (ja) エストロゲン剤としてのn−置換ベンゾイルインドール
KR100616025B1 (ko) 11β-아릴-17,17-스피로티올란-치환 스테로이드
JP2000080038A (ja) エストロゲンアゴニスト及びアンタゴニスト
DE60310591T2 (de) Pentacyclische oxepine und derivate davon, verfahren zu deren herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen, die diese enthalten
JP2005538091A (ja) ジヒドロ−ベンゾ[b,e]オキセピンに基づく選択的エストロゲン受容体調節物質、組成物および方法
CZ290200B6 (cs) Benzothiofenová sloučenina, meziprodukty pro její výrobu a farmaceutické prostředky tuto sloučeninu obsahující

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104