[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004511119A - ビームフォーミング方法 - Google Patents

ビームフォーミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511119A
JP2004511119A JP2002507531A JP2002507531A JP2004511119A JP 2004511119 A JP2004511119 A JP 2004511119A JP 2002507531 A JP2002507531 A JP 2002507531A JP 2002507531 A JP2002507531 A JP 2002507531A JP 2004511119 A JP2004511119 A JP 2004511119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight vector
base station
determined
subscriber station
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002507531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027224B2 (ja
Inventor
クリストファー ブルナー
アレクサンダー ゼーガー
ベルンハルト ラーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004511119A publication Critical patent/JP2004511119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027224B2 publication Critical patent/JP4027224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

加入者局及び基地局(BS)を有する無線通信システムでのビームフォーミングのために、基地局は、複数のアンテナ素子を有するアンテナ装置を有しており、アンテナ素子は、下りリンク信号を、各々ウェイトベクトルの係数で重み付けして放射する。初期化期間中、多数の第1のウェイトベクトルが加入者局で求められ(2)、求められたウェイトベクトルは、基地局に伝送される(4)。それに続く作動期間中、加入者局は、求められた第1のウェイトベクトルを用いて優越ウェイトベクトルを選択し(6)、選択されたウェイトベクトルの指示子を基地局に伝送する(7)。

Description

【0001】
本発明は、基地局に配属されたアンテナ装置が複数のアンテナ素子を有しており、その結果、ビームフォーミング時に空間分解可能である、基地局を有する無線通信システムでのビームフォーミング方法に関する。
【0002】
無線通信システムでは、情報(音声、画像情報又は他のデータ)が、伝送チャネルを介して電磁波(通信インターフェース)を用いて伝送される。下り方向(下りリンク)では、基地局から加入者局に、上り方向(上りリンク)では、加入者局から基地局に伝送される。
【0003】
電磁波で伝送される信号は、その信号伝搬時に伝搬媒体内で、特に干渉による障害が生じる。ノイズによる障害は、殊に、受信機の入力段のノイズによって生じることがある。回折及び屈折によって、信号成分は種々の伝搬経路を辿る。この結果、一方では、信号が複数回、各々種々異なった方向から、種々異なった遅延、減衰及び位相位置で、受信機に到来することがあり、他方では、受信信号の寄与が、交互に位相と関連してコヒーレントに受信機で重畳され、又は、受信機で、短時間の時間尺度で減衰・消去効果を生じる(ファーストフェージング)。
【0004】
ドイツ連邦共和国特許公開第19712549号公報からは、インテリジェントアンテナ(スマートアンテナ)、即ち、上り方向で伝送容量を大きくするために利用される複数のアンテナ素子を備えたアンテナ装置が公知である。これにより、上り方向信号が来る方向でのアンテナ利得を所期のように配向することができる。
【0005】
A.J.Paulraj, C.B.Papadias, ”Space−time processing Magazine, Nov. 1997, S.49−83からは、上り及び下り方向用の空間的な信号分離用の種々の方法が公知である。
【0006】
下り方向、つまり、基地局から加入者局では、特に難点がある。つまり、通信チャネルによって伝送される信号を制御する前にビームフォーミングしなければならない。R.Schmalenberger, J.J.Blanz, ”A comparison of two different algorithms for multi antenna C/I balancing”, Proc. 2nd European Personal Mobile Communications Conference (EPMCC), Bonn, Germany, Sept.1997, S.483−490から、下り方向でのビームフォーミングのアルゴリズムが公知であり、その際、基地局と加入者局との直接伝搬経路(見通し内伝搬)、及び、ビームフォーミングベクトルの反復算定が前提とされる。伝送チャネルの特性を変える毎に、コスト高な反復算定全体を繰り返す必要がある。
【0007】
ドイツ連邦共和国特許公開第19803188号公報から、基地局から加入者局へのコネクション用の空間的な共分散行列を特定する方法が公知である。基地局では、共分散行列から固有ベクトルが算出され、コネクション用にビームフォーミングベクトルとして使用される。コネクション用の送信信号は、ビームフォーミングベクトルで重み付けされ、アンテナ素子に放射のために供給される。セル内干渉(Intrazell−Interferenzen)は、ジョイントデテクションを使用することによって、例えば、端末装置内で、ビームフォーミング時に生じず、セル内干渉による受信信号の劣化は無視することができる。
【0008】
具体的に言うと、この方法は、マルチパス伝搬の領域内で、伝送特性が良好な伝搬経路を求め、基地局の送信出力を空間的に、この伝搬経路に集中する。しかし、そうすることによって、この伝送経路での干渉によって短時間信号が途切れ、従って、伝送が遮断されることがある。
【0009】
3GPP(3rd Generation Partnership Project, http://www.3gpp.org)の勧告では、そのために、加入者局が、当該加入者局へのm番目のアンテナ素子のチャネルの短時間チャネルパルス応答hを評価して、m番目のアンテナ素子による放射の前に送信信号を重み付けする重み係数wを算出する方法が設けられている。相応のコンセプトが、M.Raitola, A.Hottinen 及びR.Wichmann, ”Transmission diversity in wideband CDMA”, Proc. 49th IEEE Vehicular Technology Conf. Spring (VTC ’99 Spring), S.1545−1549, Houston, Texas 1999にも記載されている。
【0010】
このやり方の重大な問題点は、加入者局によって評価された、重み係数のベクトルが基地局に伝送される必要があり、このために、3GPPの勧告によると、タイムスロット当たり1ビットの狭い帯域幅しか利用できないという点にある。従って、このベクトルは、大雑把にしか量子化して伝送することができない。チャネルが急速に変化して、重み付けを一方のタイムスロットから他方のタイムスロットにアクチュエートする必要がある場合、アンテナ素子の種々異なる2つの相対位相位置しか調整できない。チャネルがゆっくり変化し、例えば、4つのタイムスロットがベクトルの伝送のために利用される場合、常に16個の種々異なるベクトル値が表示可能である。
【0011】
しかし、公知のコンセプトは、基地局のアンテナ素子の数が2個より多い場合には、限界に突き当たる。つまり、ベクトルの伝送に必要な帯域幅は、そのコンポーネント数が増えるに連れて、即ち、アンテナ素子の数が増えるに連れて拡がる。つまり、アンテナ素子の個数が多いのは、送信ビームを出来る限り正確に配向するためには所望である一方、ウェイトベクトルの利用可能な帯域幅には限りがあるので、ファーストフェージングに適合させる必要がある程頻繁にアクチュエートすることはできない。
【0012】
従って、本発明が基づく課題は、下りリンクビームのフォーミングを高い信頼度で行うことができる、改善されたビームフォーミング方法を提供することである。
【0013】
本発明によると、この課題は、
a) 初期化期間中、多数の第1のウェイトベクトルw(j)を求め、
b) 作動期間中、加入者局(MSk)用に特定された下りリンク信号のタイムスロットの放射に使われる実際のウェイトベクトルwを、求められた第1のウェイトベクトルを用いて周期的に新規に決める
ことにより解決される。本発明の有利な実施例は、従属請求項から得られる。
【0014】
本発明のデータ伝送方法は、基地局と加入者局とを有する無線通信システムで使用される。加入者局は、例えば、移動通信網内の移動局、又は、所謂ワイヤレス加入者ターミナルへの加入者アクセスネットワーク内の固定局である。基地局は、複数のアンテナ素子を備えたアンテナ装置(スマートアンテナ)を有している。このアンテナ素子によって、通信インターフェースを介してのデータの指向性受信乃至指向性送信が可能となる。
【0015】
本発明の方法は、各々比較的大きな時間間隔内で、当該加入者局の多数のタイムスロットに相応して実行される初期化期間と、頻繁に、例えば、タイムスロット当たり1回、ステップを実行する作動期間とを区別する。初期化期間では、多数の所謂第1のウェイトベクトルが求められ、この第1のウェイトベクトルは、無線通信システムの次の作動中に利用されて、実際にビームフォーミングのために利用される実際のウェイトベクトルを、作動期間の各サイクル毎に新規に決めることができる。従って、初期化期間では、ウェイトベクトルの検出に伴う処理コストは比較的稀にしかかからず、それに対して、例えば、第1のウェイトベクトルの線形結合の選択又は形成しか必要としない、実際のウェイトベクトルの決定は、ファーストフェージングによって生じる伝送遮断を補償するのに必要であるように、頻繁に実行されることがある。
【0016】
ここで、初期化期間及び作動期間について、順次経過する時間的に別個の2つの過程に関係付けられていると理解する必要は必ずしもない。寧ろ、連続して時間的に限定して経過する、方法の2つの部分プロセスである。作動期間中、初期化期間の結果が利用されるが、初期化期間の各過程は、作動期間の各過程と同時に経過すると目的に適っており、従って、作動期間では、連続して作動される、第1のウェイトベクトルの値を利用することができる。
【0017】
加入者局と基地局との間の通話コネクションが確立している間、ウェイトベクトルは極めてゆっくりとしか変化せず、又は、全く変化しないということ、及び、基地局で、短い時間間隔でウェイトベクトルの重みが切り換えられたり、又は、重みが交番して変化したりして、ファーストフェージングが生じることを考慮して、初期化期間内に基地局に伝送される、ウェイトベクトルのコンポーネントについての情報は、長時間フィードバック情報と言うこともあり、作動期間中に伝送される、ウェイトベクトルのコンポーネントについての情報は、短時間フィードバック情報と言うこともある。
【0018】
初期化期間前に最初回に実行される方法の時間的に早期の段階では、厳密に言うと、作動期間は経過せず、従って、端末と基地局との間でデータは未だ交換されない。この状況では、とりあえず、作動期間は先ず、第1のウェイトベクトルの任意に設定された値に基づいて実行される。
【0019】
簡単化のために、所定のウェイトベクトルとして、殊に値1の非振動コンポーネントは度外視して、値0のコンポーネントしか有していないベクトルであるとする。
【0020】
この方法の有利な第1の実施例では、第1のウェイトベクトルが、下りリンク伝送の測定を用いて求められる。この手段は、殊に、上りリンク及び下りリンク用に異なる周波数を用いる無線通信システムで、目的に適っている。つまり、そのような無線通信システムでは、種々異なった周波数で高速で生じる信号劣化・減少・消失(ファーストフェージング)が補償されないからである。更に、本発明の方法のステップは、初期化期間中、第1のウェイトベクトルを求めるためにも、作動期間中、実際のウェイトベクトルを新規に決めるためにも実行され、従って、加入者局でのみ実行される。従って、方法コストが倍になるのが回避され、方法ステップを実行するための回路コンポーネントも、1回だけ加入者局に設ければよい。
【0021】
その際、初期化期間中、加入者局で求められた第1のウェイトベクトルを基地局に伝送し、作動期間中、基地局により、求められた第1の各ウェイトベクトルの中で、優越ウェイトベクトルを選択し、選択された優越ウェイトベクトルの指示子(Bezeichnung)を基地局に伝送するようにして実際のウェイトベクトルが新規に決められる。この伝送は、加入者局の各個別タイムスロット内で行う必要はないので、タイムスロットに一時的に固有のチャネルを配属するか、又は、個別タイムスロット内で、有効データ、例えば、通話を加入者から基地局に伝送するのが遮断され、又は、制限されて、ウェイトベクトルの伝送用の伝送帯域幅を形成することができる。このウェイトベクトルは、タイムスロットにつき1ビットの伝送帯域幅を持った従来技術の方法で可能であるよりも著しく高い分解能で、伝送することができる。
【0022】
択一的に、ウェイトベクトルを、指示子を付けて時間多重で伝送してもよい。その際、有利には、ウェイトベクトルの指示子が伝送されるタイムスロットの個数と、ウェイトベクトルの各コンポーネントの新規乃至変化した値についての情報が伝送されるタイムスロットの個数との比が、加入者局の重み付けに依存してダイナミックに決められる。つまり、例えば、移動していない加入者局の場合、個別伝搬経路の伝送の質にフェージングが影響を及ぼさないか、又は、僅かしか影響を及ぼさず、又は、極端に高速で移動している加入者局の場合、ビームフォーミングは迅速に正確に追従制御することはできず、主として乃至専ら、固有ベクトルのコンポーネントについての情報が伝送され、低い速度では、主として指示子が伝送される。
【0023】
ウェイトベクトルは、基地局のアンテナ装置の各々の各放射方向に相応している。ファーストフェージングによって、そのように配向された伝搬経路での伝送が短時間損なわれることがあり、つまり、下りリンク信号を放射する必要がある伝搬経路の各方向は、加入者局に良好に達するようにするのに、移動加入者局の場合でも、例えば、秒〜分の時間尺度で、極めてゆっくりとしか変わらない。そのために、各時点で必ずしも全てのウェイトベクトルが、良好な質で伝送できるとは限らない場合でも、基地局に伝送されるウェイトベクトルは、ビームフォーミングのために相応の長さの時間期間以上必要とする。所定の時点で使用されるウェイトベクトルの伝送の質がよくない場合、基地局は、短時間、十分な伝送乃至出来る限り最良に伝送することができる他のウェイトベクトルに切換える。このウェイトベクトルは、ここでは優越ウェイトベクトルと呼ばれる。このウェイトベクトルの個別係数は、既に基地局に分かっているので、作動期間中、この個別係数は何回も個別に伝送される必要はなく、つまり、指示子を1つだけ伝送すれば十分であり、この指示子により、基地局は、加入者局によって所望される優越ウェイトベクトルを、基地局に記憶されているものから選択して、伝送のために用いることができるようになる。そのような指示子の伝送のために必要な情報量は、初期化期間中、ウェイトベクトルの係数が、どの程度の分解能で伝送されるのかとは完全に無関係であり、この情報量は、各ベクトルの係数の個数とも無関係であり、即ち、基地局のアンテナ装置のアンテナ素子の個数とも無関係である。この情報量は、単に、基地局に伝送されるウェイトベクトルの個数と共に対数状に増大する。このようにして、加入者局の作動期間中、指示子の伝送用の最小所要帯域幅で、高い精度でビームフォーミングを行うことができる。
【0024】
有利には、初期化期間中、受信された下りリンク信号の第1の空間共分散行列が形成され、この第1の共分散行列の固有ベクトルが求められ、ウェイトベクトルとして基地局に伝送される。
【0025】
この第1の共分散行列は、加入者局によって受信された下りリンク信号全体に対して統一的に形成することができる。加入者局によって受信された下りリンク信号に対する個別寄与は、しかし、経過した経路によってのみならず、この経路に必要な所要時間によっても区別されるので、下りリンク信号の各タップに対して、第1の共分散行列が個別に形成されるようにすると、一層有益である。
【0026】
有利には、第1の単数乃至複数の共分散行列の各固有ベクトル全体から、最大固有値を有しているが、最小減衰の伝搬経路に相応する固有ベクトルが求められる。
【0027】
個別伝送経路の質について解明する際に有益な情報を得るために、更に、第1の各共分散行列を、下りリンク信号の多数の各タイムスロットに亘って平均化すると、目的に適っている。
【0028】
作動期間中、その都度一時的に最も適切なウェイトベクトルを求めるために、有利には、第2の空間共分散行列を形成し、優越ウェイトベクトルとして、求められた固有ベクトルの中から、第2の共分散行列の最大固有値を有する固有ベクトルが選択される。この第2の空間的共分散行列は、例えば、加入者局に割り当てられた各タイムスロットに対して新規に形成される。
【0029】
共分散行列の形成時に、個別アンテナ素子の寄与を区別するために、各アンテナ素子から周期的に、加入者局が知っていて他のアンテナ素子のトレーニング系列に対して直交しているトレーニング系列を放射し、ウェイトベクトルを、加入者局によって受信されたトレーニング系列を用いて求めるようにすると、目的に適っている。
【0030】
特別な実施例によると、求められるウェイトベクトルの個数を2つにするとよい。この場合には、その都度優越ウェイトベクトルの指示子用に作動期間中に1ビットあれば十分であり、このビットが、加入者局の各々に割り当てられたタイムスロット内で伝送される。
【0031】
比較的多数の、有利には、2の累乗個数のウェイトベクトルを求めてもよい。その際、この場合には、nビットが、優越ウェイトベクトルの算定のために必要である。この指示子の伝送は、複数のタイムスロットに分割して行うことができる。つまり、各タイムスロット内で、aビットが伝送のために利用される場合、n/a個のタイムスロットが必要であり、指示子によって特定されるウェイトベクトルは、指示子の完全な伝送に直ぐ続くn/a個のタイムスロット内で使用される。
【0032】
第2の有利な実施例では、第2のウェイトベクトルが、上りリンク伝送の測定を用いて求められる。このやり方の利点は、加入者局から基地局へ、第1のウェイトベクトルの係数を伝送する必要がないという点にある。従って、そのような方法は、そのような伝送が行われない既存の移動通信システムと一層良好にコンパチブルである。
【0033】
上りリンク及び下りリンクのために種々異なる周波数が使用される移動通信システムでは、ファーストフェージングがあるが、しかし、第1のウェイトベクトルが、時間平均によって、殊に、平均化された共分散行列を用いて得られる場合、このファーストフェージングは、第1のウェイトベクトルを求めるのに障害となる作用を及ぼさない。
【0034】
第1のウェイトベクトルが各々共分散行列の固有値であると、ここでも有利である。と言うのは、この固有値は、各々、基地局と加入者局との間で出来る限り多数の種々異なる経路で同時に交換される通信信号の個別伝搬経路に相応するからである。加入者局と基地局との間に直接伝搬経路(LOS,Line of sight見通し経路)がある場合、つまり、基地局が、上りリンク信号の受信統計を用いて決定可能である場合、基地局が、下りリンク信号を、この伝送経路に相応する唯一のウェイトベクトルを用いて重み付けして放射するのに十分である。このようにして、基地局の送信出力は、直接伝送経路となるように配向され、質が小さい他の伝搬経路には、送信出力が供給されない。
【0035】
直接伝送経路が得られない場合、実際のウェイトベクトルとして、第1のウェイトベクトルの線形結合を用いるとよい。これは、基地局の送信出力を、線形結合される実際のウェイトベクトルの個数に相応する、限定数の伝搬経路に所期のように配分することに相応している。そのような状況下で、ファーストフェージングによって伝送経路の1つが短時間なくなった場合、線形結合の他のウェイトベクトルの少なくとも1つが、有用な質の伝送経路に相応する確率が大きい。これは、特に、第1のウェイトベクトルが、共分散行列の固有ベクトルである場合に該当する。つまり、この場合、弱め合い干渉の確率が統計的に相関しないからである。
【0036】
そのような伝送で、固有ベクトルの線形結合を用いて、出来る限り良好な信号対雑音比を達成するために、第1のウェイトベクトルの固有値が大きければ大きい程、第1のウェイトベクトルに対して線形結合の係数が大きく選定される。
【0037】
下りリンク信号の遅延が2つの伝送経路で同じである場合、加入者局は、直ぐに、この2つの伝送経路の成分が、この加入者局によって受信された信号のために相互に得られるようになる。従って、この2つの寄与は加入者局の位置で相互に逆相であり、相互に逆方向に干渉し合う。そのような、相互に逆方向の干渉は、高い信頼度で回避することができる。つまり、基地局で、加入者局に対して特定された有効データ列から、複数の下りリンク信号を形成して、この下りリンク信号が各々異なった空間−時間−ブロック符号を有しており、この下りリンク信号の各々が、他の実際のウェイトベクトルで重み付けされて放射されるようにするのである。このようにして、各伝搬経路に、特徴的な空間−時間ブロック符号が配属され、この空間−時間ブロック符号により、どんな場合でも、種々の伝送経路の寄与を区別することができるようになる。
【0038】
基地局が下りリンク信号を重み付けしてアンテナ素子に送出する実際のウェイトベクトルは、求められた第1のウェイトベクトルの1つと同一である必要は必ずしもなく、つまり、複数の第1のウェイトベクトルを線形結合することができる。そのような方法では、ビームフォーミングは、加入者局から基地局に伝送された短時間フィードバック情報を用いて、例えば、加入者局が基地局に、使用されるべき固有ベクトルの指示子の代わりに、線形結合の重み付け係数についての情報を伝送するようにして行うことができる。この情報は、値についての指示及び殊に重み付け係数の位相についての指示を含むことができる。これにより、基地局は2つ又は複数の第1のウェイトベクトルを位相に従って、及び、場合によっては、振幅に従って、加入者装置でSNR(信号対雑音比)が最大になるようにコーディングすることができる。
【0039】
加入者局によって求められたウェイトベクトルは、基地局に伝送され、その際、その都度、このウェイトベクトルの各個別コンポーネントの各値が順次連続して基地局に伝送される。このために必要なデータ量、従って、伝送期間は、ウェイトベクトルが求められて伝送される分解能に依存している。そのようなコンポーネント毎に伝送するのは、加入者局と基地局とのコネクションの早期期間中、加入者局によって求められたベクトルを最初回に伝送する必要がある場合に目的に適っている。
【0040】
基地局が1セットのウェイトベクトルを利用して、初期化期間を繰り返して、第1のウェイトベクトルの実際値を求めることができる(有意義に周期的に繰り返しているものとする)場合、長時間フィードバック情報を伝送する際に伝送帯域幅をかなりの程度節約することができ、その際、実際に求められた第1のウェイトベクトルのコンポーネントの値の代わりに、その都度、このベクトルの先行値に対する各コンポーネントの変化分だけが、加入者局から基地局に伝送され、基地局で、先行の初期化期間中に求められた値に付加される。このようにして、基地局で再度形成された第1のウェイトベクトルの実際値は、伝送ビット数に相応する分解能よりも著しく高い分解能を有することができる。
【0041】
所定の場合に、第1のウェイトベクトルの各コンポーネントに対して、実際の初期化期間中に求められた値と、先行の初期化期間中に求められた値との差の符号が形成される点に差形成を限定することができ、この符号は基地局に伝送されて、基地局に記憶された第1のウェイトベクトルの各コンポーネントを、伝送された符号に相応して1単位だけ増分乃至減分する。
【0042】
その際、第1のウェイトベクトルの複素値コンポーネントが、加入者局及び基地局内部でデカルト座標表示又は極座標表示で扱われているかどうかは重要ではない。極座標表示での2つの複素値の差が、一般的に、値成分及び位相成分の差によって形成された対の数に相応しないにも拘わらず、ここで考察している用途では、基地局でのウェイトベクトルは、この対の数を伝送することによっても、極座標表示された基地局でのウェイトベクトルに対してコンポーネント毎に付加することによってもアクチュエートすることができる。
【0043】
以下、本発明について図示の実施例を用いて詳細に説明する。
【0044】
その際、
図1は、移動通信網のブロック接続図、
図2は、基地局のブロック接続図、
図3は、加入者局のブロック接続図、
図4は、第1の実施例による、この方法の流れ図、
図5は、第2の実施例による、この方法の流れ図、
図6A,B及びCは、短時間及び長時間フィードバック情報の伝送用の多重フォーマット、
図7は、基地局の送/受信装置の一部分のブロック接続図、
図8A,Bは、ウェイトベクトルのコンポーネントについての情報を基地局にフィードバックするための2つの異なった方法のための、基地局でのウェイトベクトルのコンポーネントの時間特性図
である。
【0045】
図1は、本発明の方法を用いることができる無線通信システムの構造を示す。この無線通信システムは、相互にネットワーク接続されていて、乃至、固定網PSTNに対するアクセス部を構成する多数の移動通信交換機MSCからなっている。更に、この移動通信交換機MSCは、各々少なくとも1つの基地局コントローラBSCと接続されている。各基地局コントローラBSCにより、少なくとも1つの基地局BSに接続することができる。そのような基地局BSは、通信インターフェースを介して加入者局MSへの通信コネクションを構築する。このために、各基地局BSの少なくとも個別基地局に、複数のアンテナ素子(A−A)を有するアンテナ装置AEが装置構成されている。
【0046】
図1には、有効情報の伝送用の例として示したコネクションV1,V2,Vkと、加入者局MS1,MS2,MSk,MSnと基地局BSとの間の信号化情報とが示されている。オペレーション及び管理センタOMCにより、移動通信網乃至その一部分用のコントロール及び管理機能が構成される。この構造の機能は、他の通信システムに転用可能であり、その際、本発明を使用可能であり、殊に、ワイヤレス加入者端子を有する加入者アクセス網用に使用することができる。
【0047】
図2には、基地局BSの構造が略示されている。信号発生装置SAは、加入者局MSk用に特定された送信信号を通信ブロック内でまとめて、1つの周波数チャネルTCHに配属させる。送/受信装置TX/RXは、送信信号s(t)を信号化装置SAから受信する。送/受信装置TX/RXは、ビームフォーミング網を有しており、このビームフォーミング網内で、加入者局MSk用の送信信号s(t)が、他の加入者局用に特定された送信信号s(t),s(t),...と結合され、この送信信号には、同じ送信周波数が配属される。ビームフォーミング網は、各加入者信号及び各アンテナ素子に対して1つの乗算器Mを有しており、この乗算器は、送信信号s(t)を、受信加入者局MSkに配属されたウェイトベクトルw(k)のコンポーネントw (k)で乗算する。各々1つのアンテナ素子A,m=1,...,Mに配属された乗算器Mの出力信号が、加算器AD,m=1,2,...,Mにより加算されて、デジタルアナログ変換器DACによりアナログ化され、送信周波数(HF)に変換され、アンテナ素子A,...,Aに達する前に、電力増幅器PAで増幅される。前述のビームフォーミング網と同様の構造(図には示されていない)が、アンテナ素子A,A,...,Aと、デジタル信号プロセッサDSPとの間に配属されて、上りリンク信号の受信混合信号が個別加入者の寄与に分けられて、この信号が個別にDSPに供給される。
【0048】
メモリ装置SEは、各加入者局MSkに対して1セットのウェイトベクトルw(k,1),w(k,2),...,を有しており、この中から、乗算器Mによって使用されるウェイトベクトルw(k)が選択される。
【0049】
図3には、本発明の方法の第1の実施例を実行するための加入者局MSkの構成が略示されている。加入者局MSkは、1つのアンテナAを有しており、このアンテナは、基地局BSから送信された下りリンク信号を受信する。ベースバンドに変換された、アンテナAの受信信号は、所謂RakeサーチャーRSに供給され、このRakeサーチャーRSは、種々異なる伝搬経路でアンテナAに達した下りリンク信号の各寄与の伝搬時間差を測定するために使われる。受信信号は、更にRake増幅器RAに供給され、このRake増幅器RAは、多数のRakeフィンガを有しており、このRakeフィンガのうち、3つがフィンガ状に図示されており、この各フィンガは、各々1つの遅延部材DELとデスプレッダ−デスクランブラ(despreader−descrambler)EEを有している。遅延部材DELは、受信信号を各々、RakeサーチャーRSから供給された遅延値τ,τ,τ,...だけ遅延する。デスプレッダ−デスクランブラEEは、その各出力側に各々、評価された各シンボル列を供給し、その際、個別デスクランブラの評価の結果は、下りリンク信号の種々異なる相位置に基づいて、デスクランブリング−スプレッドコードとなるように、Rake増幅器の個別フィンガにおいて種々異なるようにすることができる。
【0050】
デスプレッダ−デスクランブラEEから供給されたシンボル列内に、トレーニング系列の評価結果も含まれており、この評価結果は、基地局の各アンテナ素子に対して特性的(characteristic)乃至概直交的(quasi−orthogonal)なものである。信号プロセッサSPは、このトレーニング系列の評価の結果と、加入者局が分かっている、トレーニング系列内に含まれている実際のシンボルとを比較するのに使われる。この比較を用いて、基地局BSと加入者局MSkとの間の伝送チャネルのパルス応答を各個別フィンガ又はタップ用に求めることができる。デスプレッダ−デスクランブラEEの各出力側に、最大比合成部つまりマキシマム・レシオ・コンバイナ(Maximum Ratio Combiner)MRCも接続され、この最大比合成部は、個別評価シンボル列をまとめて、最大可能な信号対雑音比の組み合わせシンボル列を形成し、このシンボル列を音声信号処理ユニットSSVに供給する。このユニットSSVの作動形式(受信されたシンボル列を、ユーザにとって聴取可能な信号に変換するか、乃至、受信音声を送信シンボル列に変換する)は、十分に公知であり、ここで説明する必要はない。
【0051】
信号プロセッサSPは、各タップに対して個別に、各アンテナ素子AE,...,AEのパルス応答を求め、引用したドイツ連邦共和国特許公開第19803188号公報から公知のやり方で、このパルス応答を空間的共分散行列Rxxに結合する。この空間的共分散行列は、計算ユニットREに供給され、この計算ユニットの作動形式について、図4の流れ図を用いて説明する。
【0052】
【外1】
Figure 2004511119
【0053】
【外2】
Figure 2004511119
【0054】
求められる固有ベクトルw(k,1),w(k,2),...の係数は、音声処理ユニットSSVからの有効データ流と組み合わされ、アンテナAを介して基地局に伝送される(ステップ4)。この係数を、基地局は、そのメモリユニットSE内にビーム整形網の乗算器M用の係数として使用するために記憶する。
【0055】
計算ユニットREが作動期間に移行し、この作動期間内で、共分散行列Rxxが、各々加入者局の個別時間スリットで、信号プロセッサSPから受信され(ステップ5)、メモリユニット内に記憶された、基地局に伝送される固有ベクトルの各々で乗算されて、このベクトルの固有値を当該の共分散行列用に求める(ステップ6)。比較的大きな固有値を有する固有ベクトルの数が、ステップ7で、コントロールユニットKEを介して基地局に伝送される。この固有ベクトルは、優越固有ベクトルと呼ばれる。つまり、この優越固有ベクトルにより、受信信号に対して、最強且つ一般的に最良に寄与するからである。メモリ素子SE内に、求められた固有ベクトルが2つしか記憶されておらず、且つ、基地局に伝送された場合、各々比較的大きな固有値の固有ベクトルを指示するのに1ビットで十分である。従って、タイムスロット毎に1ビットが、受信特性を基地局に返送するのに利用される場合、基地局によりビームフォーミングのために使用されるベクトルが、各タイムスロット内でアクチュエートされて、それに続くタイムスロット内でビームフォーミングのために利用される。
【0056】
4つの固有値が基地局に伝送される場合、その都度優越固有ベクトルの指示のために2ビットが必要である。タイムスロット当たり1ビットが、受信特性の返送のために利用される場合、従って、優越ベクトルの完全な指示子を伝送するためには、2つのタイムスロットが必要である。従って、この指示子の伝送に続く2つのタイムスロットが、ビームフォーミングのために利用される。つまり、この2つのスロットの経過中、続いて利用される指示子が伝送される。
【0057】
作動期間のステップは、多数回周期的に繰り返され、その後、初期化期間が新規に実行されて、固有ベクトルの係数がアクチュエートされる必要がある。
【0058】
【外3】
Figure 2004511119
【0059】
【外4】
Figure 2004511119
【0060】
【外5】
Figure 2004511119
【0061】
伝送コネクションの、この早期期間中、平均固有ベクトルの代わりに、予め決められた第1のウェイトベクトルを下りリンク信号の重み付けのために使用することができる。この、予め決められた第1のウェイトベクトルの数は、事後に求められる固有ベクトルの数に等しく、基地局のアンテナ素子の数よりも多くない。予め決められる第1のウェイトベクトルは、正規直交系を形成し、殊に、形式(1,0,0,...)(0,1,0,...),(0,0,1,0,...)のセットにするとよい。予め決められるウェイトベクトルの、そのような数は、予め決められる各ウェイトベクトルが、単一のアンテナ素子に下りリンク信号が供給されたことに相応することを意味する。従って、基地局にウェイトベクトルの指示子を伝送することによって、加入者局は、複数アンテナ素子のどれが、当該加入者局用に特定されたダウンリンク信号の放射のために使用されたか特定することができる。
【0062】
求められて基地局に伝送される固有ベクトルの数が2である場合、これらの各固有ベクトルのどちらが基地局によって送信に使われるのか特定するのに、加入者局から基地局に単一ビットを伝送しさえすれば十分である。このビットは、このビットの値に応じて(0,1)か又は(1,0)のどちらかである、2つの固有ベクトルの線形結合の係数についての指示データであると理解してもよい。しかし、基地局が連続して両ウェイトベクトルで重み付けされた下りリンク信号を放射し、2つのウェイトベクトルの相対的な位相位置を、加入者局によって伝送される短時間フィードバック情報を用いて調整するようにしてもよい。当然、加入者局から伝送される線形結合係数及び/又は位相情報が、各々1以上のビットを含むようにしてもよく、その結果、係数又は位相ずれの中間値も調整することができ、場合によっては、複数タイムスロットに分割して伝送してもよい。
【0063】
この方法は、2以上の固有ベクトルに一般化することが直ぐにでき、つまり、この場合、個別固有ベクトルの値及び/又は位相についての短時間フィードバック情報を所定の列順序で伝送することができ、それにより、基地局が、振幅及び/又は位相値を固有ベクトルに対応付けることができ、又は、上述の2つのコンセプトを組み合わせてもよく、その際、その都度、固有ベクトルの指示子を値及び/又は位相情報と関連付けて基地局に伝送することができる。
【0064】
個別固有ベクトルの係数を示す長時間フィードバック情報は、固有のシグナリングチャネルを介して基地局に伝送することができる。既存のノルムを用いるとコンパチブルを一層良くすることができるので有利であるが、短時間フィードバック情報を時間多重で、ペイロードデータパケット内で伝送される。
【0065】
図6A,B及びCは、WCDMA(広帯域CDMA)システムのフレーム内での短時間及び長時間フィードバック情報の多重伝送用の種々のフォーマットを示す。WCDMA標準では、各伝送フレームは、15のタイムスロットを有している。図6Aの多重フォーマットでは、そのようなフレームのタイムスロットの、その都度14個で、短時間フィードバック情報、即ち、使用される固有ベクトルの指示子、又は、個別固有ベクトルに相応する下りリンク信号の相対振幅及び位相の伝送に利用されるフィードバックビットが伝送される。15番目のフレーム内では、長時間フィードバックビットが伝送され、この長時間フィードバックビットは、加入者局によって求められた固有ベクトルのコンポーネントについての情報を含む。このフォーマットで単一固有ベクトルのコンポーネントを伝送するのに多数のフレームを必要とするが、この時間内に多数回、固有ベクトルの指示子を伝送することができる。そのようなフォーマットは、ファーストフェージングの作用を受けているが、この加入者局の固有ベクトルは極めて緩慢にしか変化しない、適度の速度で移動している加入者局とのコネクションを持続して作動するのに適している。
【0066】
図6Bは、短時間フィードバック情報が伝送される各々4つのタイムスロットが、長時間フィードバック情報用のタイムスロットで交番される第2の多重フォーマットを示す。このフォーマットは、加入者局が速く移動して、固有ベクトルが比較的頻繁にアクチュエートされる場合に適しているが、1セットの固有ベクトルを最初回に算出した後、この固有ベクトルを出来る限り速やかに基地局に伝送するのに所望なコネクションの開始期間でも目的に適っている。択一的に、短時間フィードバック情報が伝送される、各々2つのタイムスロットに、長時間フィードバック情報用のタイムスロットが続くようなタイムスロットを用いてもよい。両フォーマットとも、短時間フィードバック情報用乃至長時間フィードバック情報用の各タイムスロットの他の計数比に較べて、5乃至3ビットの、このフォーマットの周期が正確に時間フレームに適合するという利点を有している。
【0067】
更に、上述のフォーマットは、短時間フィードバック情報の偶数ビットを各WCDMAフレーム内で伝送するという利点を有している。求められて基地局に伝送される固有ベクトルの数が2であって、つまり、固有ベクトルの指示子は1ビットしかない場合、このことは何ら作用を及ぼさない。しかし、各々4つの固有ベクトルが基地局に伝送されて、その選択のために加入者局から基地局に伝送される指示子が2ビット長であるという実際の有意義な場合には、常に整数個の指示子が1フレーム内に適合され、種々のフレームで伝送されるビットを1つの指示子に統合する必要はない。
【0068】
図6Cには、短時間フィードバック情報の伝送を完全に遮断するように拡張した多重フォーマットが示されている。そのようなフォーマットは、種々異なる2つの適用状況にとっては特に有意義である:
一方では、完全に移動しない加入者局用に適しており、このような加入者局は、ファーストフェージングの影響を受けず、即ち、このような加入者の共分散行列Rxxはほぼ一定である。そのような加入者局では、短時間フィードバック情報は必要ない;下りリンク信号の放射のために使うことができる固有ベクトルを、出来る限り速く基地局で利用することが所望であるにすぎない。
【0069】
第2の適用状況では、極端に高速で移動している加入者局であり、その際、個別伝送路の受信の質は、非常に速く変化していて、加入者局によって供給される短時間フィードバック情報は、基地局によって用いることができる時点では、既に最新情報ではなくなっている。従って、そのような状況では、固有ベクトルを出来る限り速くアクチュエートすることが有意義である。下りリンク信号を放射するためには、例えば、加入者局の速度がかなり速くて、ファーストフェージングによって受信が遮断されるのが、遮断を補間によって橋絡することができない程長く続かないか、又は、複数の固有ベクトルを同時に使うことができるという仮定で、常に、その都度最良の固有ベクトルを使うことができる。
【0070】
図8A及び8Bには、加入者局MSkから基地局BSに長時間フィードバック情報を伝送するための異なった2つの方法用の、伝送基地局BSによって使用される第1のウェイトベクトルのコンポーネントcの時間特性が示されている。その際、細い実線cmessは、加入者局によって測定されたコンポーネントcの値の時間経過特性を示し、太い実線csteuは、基地局によって実際にビームフォーミングのために使用されるコンポーネントcの値の特性を示す。コンポーネントcは、第1のウェイトベクトルの実値コンポーネント、複素値コンポーネントの実部又は虚部、又は、値成分又は角度成分にすることができる。
【0071】
短時間フィードバック情報と共に時間多重で伝送する際に、コンポーネントcの値を伝送するのに極めて限定された帯域幅しかないので、基地局BSは、加入者局MSkによって求められた値に、その都度、振動なしに遅延してしか追従できず、つまり、この遅延は、複数タイムスロットにすることができ、特に、伝送される長時間フィードバック情報の分解能によって特定される。この遅延は、何れにせよ図8A及び8Bでは図示されていないので、2つの方法の比較を不必要に複雑にしないで済む。
【0072】
例として、コンポーネントcは、4ビットの分解能で測定されて処理されるものとする。
【0073】
図8Aの場合、コンポーネントcは、時点t=0で値3から開始する。基地局がその都度cの実際の値を測定する初期化期間は、規則的な時間間隔で時点t=1,2,...で生起する。時点t=1では、cmessは値7となる。加入者局は、2つの測定値間の差+4を基地局に伝送し、それに続いて、基地局は、csteu=7に設定する。この差を伝送するのに3ビットが使われ、この3ビットは、値−3,−2,−1,0,1,−...,4を表示することができる。4ビットの1つが節約される。cの2回の測定間の時間間隔が短く、それに応じて、伝送すべき差が小さく、その伝送のために必要なビット数が小さい場合に、この節約は一層はっきりと分かる。2つの測定間の時間間隔の程度により、cの完全な数値を伝送するのに較べて、本発明が使用される無線通信網の局所的な条件に依存して、伝送帯域幅を可能な限り大きく節約することができるようになり、つまり、無線通信網を場合によってはダイナミックに、例えば、図6A〜6Cを用いて説明した種々異なる多重フォーマット間で切り換えることによって決めることができる。
【0074】
時点t=2で、+3の差が伝送されて、csteu=10が設定される。t=3では、cmessは、実際上変わらないままであり、差0が伝送される;csteuも変わらないままである。t=6,7,8の場合でも、その都度、差0が伝送される。
【0075】
図8Bに示された方法では、加入者局が各初期化期間中c(cmess)の実際値を測定し、この実際値を、先行初期化期間中求められて、記憶された値と比較する。時点t=0では、cは、およそ値5.4である。加入者局は、それに対して量子化された値5を記憶する。時点t=1では、加入者局は、cmess≒5.5を測定する。この値は、記憶された値よりも大きい;そのために、加入者局は、記憶された値を1だけ増分して、差+1を基地局に伝送し、基地局は、それに続いて、基地局によって使用される、コンポーネントcの値csteuを同様に1だけ高める。
【0076】
時点t=2では、cmessは、約5.4である;加入者局に記憶された値と比較され、この値は6であり、低減される。その結果、加入者局はcの記憶値を減分して、−1を基地局に伝送し、csteuが同様に減分される。従って、加入者局に記憶された値及びcsteuは、常に等しい。
【0077】
時点t=3では、cmessは5.2に低下する。記憶されている値は5であるので、増加したと検出され、csteuは、6に増分する。
【0078】
この第2の方法では、cmessが大して変化しない場合、csteuは常にcmessだけ振動する。この方法の利点は、各初期化期間内に、csteuの変化の伝送のために1ビットしか必要とせず、その値は、決められた変化の符号に応じて0又は1である。それとは異なり、0の変化も伝送することができる第1の方法では、csteuの増加、等しいまま、又は、減少を伝送するのに、少なくとも2ビットが必要である。
【0079】
t=6からcmessが急速に大きくなり始め、t=7でほぼ値8に達する。同じ時点で、csteuは、値6にしか増分することができず、つまり、2つの値の間に明らかに偏差があることになる。cmessが急速に変化する際、cmess及びcsteuが相互にドリフトするのを相互に逆方向に作用するようにするために、加入者局が2つの値の差を監視し、所定限界値を超過した場合に、2つの初期化期間の時間間隔を短縮することができる。これは、図8Bの例では、時点t=7に続く場合である。csteuは、短い時間間隔で、時点7で、csteuがcmessを繰り返す迄増分される。
【0080】
時点t=7=8でのcsteuによる減分から、加入者局は、cmessの急速な上昇期間が過ぎ去ったものと推定し、2つの初期化期間の時間間隔を元の値に高める。
【0081】
本発明の方法の第2の実施例について、図5を用いて説明する。この実施例では、第1のウェイトベクトルが、加入者局MSkから基地局BSへの上りリンク伝送の測定によって求められる。基地局BSは、このために、図3で加入者局に関して説明したレイク(Rake)サーチャーRS、レイク(Rake)増幅器RA、信号プロセッサSP、計算ユニットRE、メモリ素子SE等と同様のコンポーネントで構成されている。
【0082】
この方法のステップ1で、計算ユニットREは、上りリンク信号の各個別タップ用に平均共分散行列を形成し、そのようにして得られた共分散行列の固有ベクトルと固有値とが求められる。この固有値は、各々1つの伝送経路に相応し、上りリンク信号の、個別アンテナ素子への相応の寄与の相対的な位相位置についての情報を有しており、従って、この寄与が受け取られる方向についての情報を有している。考察している無線通信システムでの上りリンクと下りリンクとの各周波数が等しい場合、固有ベクトル内に含まれている位相情報が、直接、下りリンク信号の重み付けに利用される。上りリンクと下りリンクとの各周波数が異なる場合、固有ベクトル内に含まれている位相情報を、上りリンク周波数に基づいて相応の方向に換算して、この方向を下りリンク周波数を用いて再度位相情報に換算する必要があり、それにより、下りリンクでのビームフォーミングのために適切な固有ベクトルを得ることができる。
【0083】
ステップ2の分析は、固有ベクトルの固有値を決めることも含んでいる。固有値の値は、各個別伝送経路の質の尺度であり、即ち、事後に用いるために、所定数の、例えば、2つ又は4つの固有ベクトルが選択され、ステップ3で、見つけられた固有ベクトルの中で、最大値の固有値を有するものが記憶される。
【0084】
続く作動期間中、計算ユニットは、周期的に共分散行列を信号プロセッサから受け取り、その際、各共分散行列は、各々上りリンク信号の個別タップに関連付けられる。メモリユニットSE内に記憶された固有ベクトルは、各々1つの所定のタップに相応している。計算ユニットは、ステップ6で、記憶された各固有ベクトルに対して、その実際の固有値を、ステップ5で供給された、固有ベクトルと同じタップに相応する共分散行列と乗算する際に特定する。得られた固有値は、固有ベクトルに相応する伝送経路の伝送の質の尺度を供給し、これは、作動期間中の共分散行列の形成速度に相応する時間分解能で示される。この期間中、共分散行列は、信号プロセッサによって、その都度加入者局に割り当てられた各タイムスロットで実際に形成され、従って、固有値は、ファーストフェージングを考慮した、伝送経路の伝送の質の尺度である。
【0085】
この方法の簡単な第1の変形実施例では、ステップ8が続いており、このステップ8で、実際のウェイトベクトルw(k)が算出され、その際、記憶された固有ベクトルw(k,1),w(k,2),...の線形結合が形成され、その際、固有ベクトルw(k,1),w(k,2),...の各々は、線形結合の際に、ステップ6で得られた、固有ベクトルの固有値又は固有ベクトルの値で乗算される。線形結合の正規化が可能である。線形結合の形成時の、この重み付けによって、短時間、最良な伝送特性を有しているような伝送経路が、基地局から放射された下りリンク信号にとって優勢であるようにすることができる。実際のウェイトベクトルw(k)に含まれる他の固有ベクトルは、最高に重み付けされた伝送経路が、あるタイムスロットから直ぐ次のタイムスロットで欠落した場合でも、有用な信号が加入者局に到来するようにするのに役立つ。
【0086】
基地局と加入者局との間の伝送経路の1つが直接コネクションである場合、このことが基地局にとって検出可能であるのは、受信された上りリンク信号での相応の寄与により、位相変動が比較的小さい点と、減衰も大抵僅かである点においてである。そのような直接的な伝送経路がある場合、配属された固有ベクトルが直接、実際のウェイトベクトルw(k)として使用され、つまり、他の全ての固有ベクトルが、係数0で線形結合の形成に含まれる。
【0087】
図4乃至5を用いて説明した方法の実施例の別の変形実施例では、基地局に、複数のアンテナ素子を有するアンテナ装置が設けられており、このアンテナ装置は、空間−時間ブロック符号を用いて放射するように構成されている。そのような符号は、例えば、Tarokh他の、Space−Time Block Codes from Orthogonal Designs, IEEE Trans. on Information Theory, Bd. 45 Nr. 5, 1999年 7月から公知である。そのような基地局の送/受信装置Tx/Rxの一部分が図7に示されている。この送/受信装置では、加入者局MSk用に特定された複素値(complex−value)シンボル列が2つのブランチに分割され、その内の一方が、空間−時間ブロックエンコーダーSTBEを有しており、ここでは、シンボル列s(t)の順次連続する2つのシンボルの列順序が入れ替えられ、共役にされ、シンボルの極性が反転されている。このようにして得られた、同じ情報内容の2つの種々異なるシンボル列は、ビームフォーミング網(構造が図2に記載された構造と同様であって、そのために、ここでは更に詳しく説明しない)内で、固有ベクトルw(k,1),w(k,2),...w(k,a)=(w (k,a),w (k,a),...,w (k,a))のセットからの2つの種々異なった固有ベクトルw(k,a),w(k,b)で重み付けされ、付加的に重畳されて、従って、放射される。個別アンテナ素子A,...Aは、種々異なった空間−時間ブロック符号化を有する各信号の混合を放射するように構成されている。従って、符号化は、個別アンテナ素子にとって特有のものではなく、重み付けに使われる固有ベクトルw(k,a)乃至w(k,b)に相応する伝搬経路a乃至bにとって特有なものである。そうすることによって、これら2つの種々異なった伝送経路a,bで、加入者局MSkに達する信号が、この信号が比較的遅延して減衰する場合でも、何ら破壊的に干渉することはないようにすることができる。
【0088】
従って、この送受信装置を用いて構成された、方法の第2の実施例の変形実施例では、線形結合の形成のステップ8が、空間−時間ブロック符号化によって置換えられている。そうでない場合には、この方法ステップが相応するのは以下のようになる。つまり、殊に両変形実施例で、線形結合に含まれた、乃至、空間−時間ブロック符号化された信号の重み付けのために使用される、記憶された固有ベクトルの下で、作動期間の一方の周期から直ぐ次の周期で交換することができる。
【0089】
空間−時間ブロック符号は、下りリンク信号を、各々1つの固有ベクトルに相応する3つ以上の伝送路で放射する基地局でも使用することができる。そのための第1の手段は、公知の空間−時間ブロック符号を用いて、シンボル列同士で破壊的に干渉し合わない3つ以上のシンボル列を形成することができる。有利な第2の手段は、3つ以上の伝送路が正確に同じ経過時間を有しているということは極めて稀にしか生じないということから得られる。この伝送路の経過時間が同じである場合に限って、この経路で伝送される信号の(時間ずれなしの)トレーニング系列が直交する。従って、空間−時間−ブロック−符号化は、一般的に一時的にしか、各伝送路の各々2つの場合にしか必要とされない。従って、加入者局は、この伝送路で受信される下りリンク信号の直交性を監視することによって、時間の同一性を検出し、場合によっては、短時間フィードバック情報の領域内で、基地局は、空間−時間−ブロック−符号化が用いられる、各対の固有ベクトルを指示する。
【0090】
空間−時間−ブロック−符号の使用を、ここで紹介しているウェイトベクトルとして共変数行列の固有ベクトルを用いることと組み合わせると特に有利である。固有ベクトルを分解することによって、固有ベクトルに相応する各下りリンクビームのファーストフェージング/急速な減衰を非相関化することができるので、この分解によって初めて、空間−時間ブロック符号によって理論的に可能なダイバーシティ利得を実際上完全に利用することができる。
【0091】
ここで説明した実施例の変形実施例は、ここで説明した開示を用いて、当業者の知識の範囲内で実施可能である。殊に、固有ベクトルを上りリンク信号から求める(第2の実施例に関連して説明した変形実施例のような)ことも、基地局により求められる固有値を加入者局で求めることも可能であり、その結果、加入者局は、方法ステップ5〜7を、図4に関して、方法の第1の実施例で説明したように実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
移動通信網のブロック接続図
【図2】
基地局のブロック接続図
【図3】
加入者局のブロック接続図
【図4】
第1の実施例による、この方法の流れ図
【図5】
第2の実施例による、この方法の流れ図
【図6】
図6A,B及びCは、短時間及び長時間フィードバック情報の伝送用の多重フォーマットを示す図
【図7】
図7は、基地局の送/受信装置の一部分のブロック接続図
【図8】
図8A,Bは、ウェイトベクトルのコンポーネントについての情報を基地局にフィードバックするための2つの異なった方法のための、基地局でのウェイトベクトルのコンポーネントの時間特性図
【符号の説明】
PSTN 固定網
MSC 移動通信交換機
BSC 基地局コントローラ
BS 基地局
MS 加入者局
AE アンテナ装置
V1,V2,Vk コネクション
OMC オペレーション及び管理センタ
SA 信号発生装置
TCH 周波数チャネル
TX/RX 送/受信装置
(t) 送信信号
M 乗算器
DAC デジタルアナログ変換器
PA 電力増幅器
DSP デジタル信号プロセッサ
SE メモリ装置

Claims (33)

  1. 加入者局(MSk,MS1〜MSn)及び基地局(BS)でのビームフォーミング方法であって、前記基地局は、複数のアンテナ素子(A〜A)を有しており、該アンテナ素子は、下りリンク信号を、各々実際のウェイトベクトルwの係数w、i=1、...、Mで放射する方法において、
    a) 初期化期間中、多数の第1のウェイトベクトルw(j)を求め、
    b) 作動期間中、加入者局(MSk)用に特定された下りリンク信号のタイムスロットの放射に使われる実際のウェイトベクトルwを、求められた第1のウェイトベクトルを用いて周期的に新規に決める
    ことを特徴とするビームフォーミング方法。
  2. 第1のウェイトベクトルを、下りリンク伝送の測定を用いて求める請求項1記載の方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法であって、
    a) 初期化期間中、第1のウェイトベクトルw(j)を加入者局で求め、求められた第1のウェイトベクトルを基地局に伝送し;
    b) 作動期間中、基地局により、求められた第1の各ウェイトベクトルの中で、優越ウェイトベクトルを選択し、該優越ウェイトベクトルの指示子(Bezeichnung)を前記基地局に伝送する方法。
  4. 第1のウェイトベクトルを基地局に伝送するために、加入者局で、実際の初期化期間内に求めた値と先行の初期化期間内に求めた値との差を形成し、当該差を前記基地局に伝送し、当該基地局で、先行期間中求めた値に付加して、前記第1のウェイトベクトルの実際の値を再度形成する請求項3記載の方法。
  5. 第1のウェイトベクトルを基地局に伝送するために、加入者局で、実際の初期化期間内に求めた値と先行の初期化期間内に求めた値との差の符号を形成し、前記符号を前記基地局に伝送し、当該基地局に記憶された前記第1のウェイトベクトルの各成分を、伝送された前記符号に相応して1単位だけ増分乃至減分する請求項3記載の方法。
  6. 初期化期間中、受信した下りリンク信号の空間的な共分散行列の固有ベクトルを求め、前記固有ベクトルを第1のウェイトベクトルとして伝送する請求項3から5迄の何れか1記載の方法。
  7. 第1の共分散行列を、下りリンク信号の各タップ用に個別に生成する請求項6記載の方法。
  8. 求められる第1の固有ベクトルを、第1の単数乃至複数の共分散行列の固有ベクトルの総体のうち、最大固有値を有する固有ベクトルにする請求項6又は7記載の方法。
  9. 第1の共分散行列を、下りリンク信号の多数のタイムスロットを介して求める請求項6,7又は8記載の方法。
  10. 作動期間中、周期的に、第2の空間共分散行列を生成し、優越ウェイトベクトルとして、求められた各固有ベクトルのうち、第2の共分散行列の、最大固有値を有する固有ベクトルを選択する請求項6から9迄の何れか1記載の方法。
  11. 各アンテナ素子から周期的に、他のアンテナ素子のトレーニング系列に対して直交しているトレーニング系列を放射し、第1のウェイトベクトルを、加入者局により受信されたトレーニング系列を用いて求める請求項3から10迄の何れか1記載の方法。
  12. 求められる第1のウェイトベクトルの個数を2つにし、優越ウェイトベクトルの指示子を、各加入者局の各々に割り当てられたタイムスロット内で伝送する請求項3から11迄の何れか1記載の方法。
  13. 優越ウェイトベクトルの指示子の伝送に直ぐ後続するタイムスロット内で、当該指示子をビームフォーミングのために使用する請求項12記載の方法。
  14. 求められる第1のウェイトベクトルの個数を2,n=2,3,...にし、優越ウェイトベクトルの、nビットの指示子を、aビット、a=1、...、nの部分内で、各加入者局の各々に割り当てられたタイムスロット内で伝送する請求項3から11迄の何れか1記載の方法。
  15. 優越ウェイトベクトルの指示子の伝送に直ぐ後続するn/aのタイムスロット内で、当該指示子をビームフォーミングのために使用する請求項14記載の方法。
  16. 特定のタイムスロット内で、優越ウェイトベクトルの指示子の代わりに、ウェイトベクトルのコンポーネントについての情報を伝送する請求項3から15迄の何れか1記載の方法。
  17. ウェイトベクトルの指示子が伝送されるタイムスロット、又は、ウェイトベクトルのコンポーネントについての情報が伝送されるタイムスロットの数の比を、加入者局の運動速度に依存して可変にする請求項16記載の方法。
  18. 第1のウェイトベクトルを、上りリンク伝送の測定を用いて求める請求項1又は2記載の方法。
  19. 初期化期間中、受信された上りリンク信号の第1の空間共分散行列を形成し、前記第1の共分散行列の固有ベクトルを求め、該固有ベクトルを第1のウェイトベクトルとして使用する請求項18記載の方法。
  20. 上りリンク信号の各タップ用の第1の共分散行列を個別に生成する請求項19記載の方法。
  21. 求める固有ベクトルを、第1の共分散行列の各固有ベクトルの総体から、最大固有値の固有ベクトルにする請求項19又は20記載の方法。
  22. 第1の共分散行列を、上りリンク信号の多数のタイムスロットを介して求める請求項19,20又は21記載の方法。
  23. 作動期間中、周期的に、第2の空間共分散行列を求め、優越ウェイトベクトルとして、求めた各固有ベクトルの中から、第2の共分散行列の最大固有値を有する固有ベクトルを選択する請求項19から22迄の何れか1記載の方法。
  24. 各加入者局によりトレーニング系列を放射し、第1のウェイトベクトルを、基地局により受信されたトレーニング系列を用いて求める請求項19から23迄の何れか1記載の方法。
  25. 実際のウェイトベクトルを、第1のウェイトベクトルの線形結合にする請求項1,2,16から24迄の何れか1記載の方法。
  26. 加入者局により、作動期間中、線形結合の係数についての情報を基地局に伝送する請求項25記載の方法。
  27. 情報により、線形結合の位相及び/又は係数の値を得る請求項26記載の方法。
  28. 第1のウェイトベクトルの数を2にする請求項26又は27記載の方法。
  29. 第1のウェイトベクトル用の線形結合の係数を、当該ベクトルの固有値が大きくなればなる程大きく選定する請求項19及び25記載の方法。
  30. 加入者局(MSk)用に特定された符号列から、複数の下りリンク信号を形成し、該下りリンク信号は、各々1つの種々異なった空間−時間ブロック符号化を有しており、下りリンク信号の各々を、他の実際のウェイトベクトルで重み付けして放射する請求項1,2,16から22迄の何れか1記載の方法。
  31. 基地局と加入者局との間にLOS(見通し経路)伝送経路がある場合に、実際のウェイトベクトルを、第1のウェイトベクトルから選択する請求項21又は22記載の方法。
  32. 多数の第1のウェイトベクトルw(j)の検出が終わる前に、加入者局(MSk)を特定するダウンリンク信号用に使用される実際のウェイトベクトルwを、予め決められたウェイトベクトルを用いて決める請求項1から31迄の何れか1記載の方法。
  33. 予め決められたウェイトベクトルを、その都度正確に非減衰コンポーネントを有しているようにする請求項32記載の方法。
JP2002507531A 2000-07-04 2001-06-29 ビームフォーミング方法 Expired - Fee Related JP4027224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10032426A DE10032426B4 (de) 2000-07-04 2000-07-04 Strahlformungsverfahren
PCT/DE2001/002405 WO2002003565A2 (de) 2000-07-04 2001-06-29 Strahlungsverfahren mit zyklisch erneuerten gewichtungsvektoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511119A true JP2004511119A (ja) 2004-04-08
JP4027224B2 JP4027224B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=7647716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507531A Expired - Fee Related JP4027224B2 (ja) 2000-07-04 2001-06-29 ビームフォーミング方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7099630B2 (ja)
EP (1) EP1297639B1 (ja)
JP (1) JP4027224B2 (ja)
KR (1) KR100559343B1 (ja)
CN (1) CN1197270C (ja)
AT (1) ATE287594T1 (ja)
AU (1) AU2001278373A1 (ja)
DE (2) DE10032426B4 (ja)
ES (1) ES2232649T3 (ja)
WO (1) WO2002003565A2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
DE10051133A1 (de) * 2000-10-16 2002-05-02 Siemens Ag Strahlformungsverfahren
DE10051144C2 (de) * 2000-10-16 2002-11-14 Siemens Ag Verfahren zur Verbesserung einer Kanalabschätzung in einem Funk-Kommunikationssystem
EP1334573B1 (en) * 2000-11-17 2006-06-14 Nokia Corporation Method for controlling the data signal weighting in multi-element transceivers and corresponding devices and telecommunications network
DE10058060A1 (de) * 2000-11-23 2002-05-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Feedback-Übertragung in einem Funk-Kommunikationssystem
DE10131946B4 (de) * 2001-07-02 2014-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Mobilfunk-Kommunikationssystems und Stationen dafür
US7046978B2 (en) * 2002-02-08 2006-05-16 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for transmit pre-correction in wireless communications
CN100397808C (zh) * 2002-02-21 2008-06-25 三星电子株式会社 包括天线阵列的移动通信装置及移动通信方法
EP1383250B1 (de) * 2002-07-18 2006-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur dynamischen Anpassung einer Strahlformung in einem Funk-Kommunikationssystem
DE10232694A1 (de) * 2002-07-18 2004-01-29 Siemens Ag Verfahren zur dynamischen Anpassung einer Strahlformung in einem Funk-Kommunikationssystem
US7412212B2 (en) 2002-10-07 2008-08-12 Nokia Corporation Communication system
WO2004040690A2 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Nokia Corporation Low complexity beamformers for multiple transmit and receive antennas
JP4154229B2 (ja) * 2002-12-27 2008-09-24 富士通株式会社 適応アレーアンテナ制御装置
FR2849970A1 (fr) * 2003-01-10 2004-07-16 Thomson Licensing Sa Systeme de mesure de qualite de reception en diversite
US7079870B2 (en) * 2003-06-09 2006-07-18 Ipr Licensing, Inc. Compensation techniques for group delay effects in transmit beamforming radio communication
WO2005053185A1 (fr) * 2003-11-28 2005-06-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Procedes et dispositifs pour realiser une superposition dans des reseaux d'antennes omnidirectionnelles
US20070047552A1 (en) * 2003-12-22 2007-03-01 David Astely Measurement method for spatial scheduling
JP4292093B2 (ja) * 2004-02-24 2009-07-08 富士通株式会社 アレーアンテナシステム、ウエイト制御装置及びウエイト制御方法
KR20050106658A (ko) * 2004-05-06 2005-11-11 한국전자통신연구원 Ofdm/tdd 방식의 하향링크용 고유빔을 형성하기위한 스마트 안테나 시스템 및 그 방법
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US7920646B2 (en) 2004-12-21 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd Method for selecting switched beam using pilot signal and system thereof
EP1691493A1 (de) * 2005-02-14 2006-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Sender- und emfängerseitige Bearbeitung von mit einer Smart Antenna abgestrahlten bzw. empfangenen Signalen
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) * 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US20070071147A1 (en) * 2005-06-16 2007-03-29 Hemanth Sampath Pseudo eigen-beamforming with dynamic beam selection
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US8738053B2 (en) * 2005-09-21 2014-05-27 Broadcom Corporation Method and system for finding a threshold for semi-orthogonal user group selection in multiuser MIMO downlink transmission
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US8045512B2 (en) * 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
WO2008002224A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and apparatus to optimize the choice of communication link in a wireless network with mimo
KR101237384B1 (ko) * 2006-07-10 2013-02-26 인하대학교 산학협력단 무선 통신 네트워크에서 빔 형성 장치 및 방법
US8249513B2 (en) * 2007-08-13 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for training different types of directional antennas that adapts the training sequence length to the number of antennas
JP5109707B2 (ja) * 2008-02-19 2012-12-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
KR101408938B1 (ko) * 2008-04-02 2014-06-17 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 다중 입출력 무선통신 시스템에서 일반화된 아이겐 분석을이용한 빔포밍 장치 및 방법
US8478204B2 (en) * 2008-07-14 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for antenna training of beamforming vectors having reuse of directional information
US8380531B2 (en) * 2008-07-25 2013-02-19 Invivodata, Inc. Clinical trial endpoint development process
KR101888649B1 (ko) * 2011-11-17 2018-08-16 삼성전자주식회사 빔포밍 방법, 이를 수행하는 장치 및 의료영상시스템
KR102185415B1 (ko) * 2013-01-11 2020-12-02 삼성전자주식회사 빔 포밍 모듈, 상기 빔 포밍 모듈을 이용하는 초음파 이미징 장치, 상기 빔 포밍 모듈을 이용한 빔 포밍 방법 및 상기 빔 포밍 모듈을 이용한 초음파 이미징 장치의 제어 방법
US11115097B2 (en) 2017-02-02 2021-09-07 Nokia Technologies Oy Adaptive explicit CSI feedback and overhead reduction
EP4164137B1 (en) 2021-10-05 2024-07-17 Nokia Solutions and Networks Oy Computation of beamforming parameters

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US634199A (en) * 1898-03-25 1899-10-03 F D Cummer & Son Company Mechanical drier.
US5634199A (en) 1993-04-14 1997-05-27 Stanford University Method of subspace beamforming using adaptive transmitting antennas with feedback
EP0807989B1 (en) 1996-05-17 2001-06-27 Motorola Ltd Devices for transmitter path weights and methods therefor
KR100229094B1 (ko) 1996-06-28 1999-11-01 최승원 수신신호에 대한 자기상관행렬의 최대고유치에 대응하는 고유벡터를 이용한 배열 안테나의 신호 처리 방법
US6275543B1 (en) * 1996-10-11 2001-08-14 Arraycomm, Inc. Method for reference signal generation in the presence of frequency offsets in a communications station with spatial processing
DE59802725D1 (de) * 1997-03-25 2002-02-21 Siemens Ag Verfahren zum richtungsschätzen
US5999131A (en) * 1997-07-01 1999-12-07 Information Systems Laboratories, Inc. Wireless geolocation system
EP0899896A1 (de) 1997-08-27 1999-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zur Schätzung räumlicher Parameter von Überstragungskanälen
US5982327A (en) * 1998-01-12 1999-11-09 Motorola, Inc. Adaptive array method, device, base station and subscriber unit
DE19803188B4 (de) * 1998-01-28 2006-04-20 Siemens Ag Verfahren und Basisstation zur Datenübertragung in einem Funk-Kommunikationssystem
JP3464606B2 (ja) 1998-03-31 2003-11-10 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US6400780B1 (en) * 1998-11-06 2002-06-04 Lucent Technologies Inc. Space-time diversity for wireless systems
FI108588B (fi) 1998-12-15 2002-02-15 Nokia Corp Menetelmä ja radiojärjestelmä digitaalisen signaalin siirtoon
US6177906B1 (en) 1999-04-01 2001-01-23 Arraycomm, Inc. Multimode iterative adaptive smart antenna processing method and apparatus
US7110480B1 (en) * 1999-04-06 2006-09-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Adaptive array apparatus
US6166690A (en) * 1999-07-02 2000-12-26 Sensor Systems, Inc. Adaptive nulling methods for GPS reception in multiple-interference environments
US6326976B1 (en) * 1999-08-06 2001-12-04 Tobias Huettner Method for determining the representation of a picture on a display and method for determining the color of a pixel displayed
DE19951524C1 (de) * 1999-10-26 2001-08-23 Siemens Ag Verfahren zur Strahlformung in einem Funk-Kommunikationssystem
US6571225B1 (en) * 2000-02-11 2003-05-27 International Business Machines Corporation Text categorizers based on regularizing adaptations of the problem of computing linear separators
DE10026077B4 (de) 2000-05-25 2007-03-22 Siemens Ag Strahlformungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US7099630B2 (en) 2006-08-29
DE10032426B4 (de) 2006-01-12
EP1297639A2 (de) 2003-04-02
WO2002003565A2 (de) 2002-01-10
JP4027224B2 (ja) 2007-12-26
AU2001278373A1 (en) 2002-01-14
ATE287594T1 (de) 2005-02-15
KR100559343B1 (ko) 2006-03-15
DE50105134D1 (de) 2005-02-24
ES2232649T3 (es) 2005-06-01
EP1297639B1 (de) 2005-01-19
CN1197270C (zh) 2005-04-13
WO2002003565A3 (de) 2002-07-18
KR20030007965A (ko) 2003-01-23
CN1440597A (zh) 2003-09-03
US20030109226A1 (en) 2003-06-12
DE10032426A1 (de) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027224B2 (ja) ビームフォーミング方法
JP3987727B2 (ja) ビームフォーミング方法
US7376428B2 (en) Positioning method and radio system
US6108323A (en) Method and system for operating a CDMA cellular system having beamforming antennas
EP1366579B1 (en) Method for controlling the weighting of a data signal in the at least two antenna elements of a radio connection unit, module and communications system
US7054664B2 (en) Method and apparatus for providing user specific downlink beamforming in a fixed beam network
JP4107494B2 (ja) 無線通信システム
EP1334573A1 (en) Method for controlling the data signal weighting in multi-element transceivers and corresponding devices and telecommunications network
WO2004028037A1 (ja) 無線通信システム
KR20050026364A (ko) 어레이 안테나를 이용한 무선 통신 장치 및 방법
JP2005520381A (ja) スマートアンテナおよびダイバーシティ技法を実施するための方法およびシステム
US7149547B2 (en) Diversity transmission
US20040110537A1 (en) Method for improving a channel estimate in a radiocommunication system
EP1889454B1 (en) Method and system for transmitter beamforming
JP2000059278A (ja) 無線通信装置
WO2005071865A1 (ja) 送信指向性アンテナ制御システム、基地局及びそれらに用いる送信指向性アンテナ制御方法
US7039368B2 (en) Method for controlling the formation of a downlink beam
JP2003018058A (ja) 送信機、その送信方法及び通信システム
KR100679435B1 (ko) 초기단계부터 지향성 빔의 우수한 수신품질을 갖는 적응형안테나 수신 장치
JP3999517B2 (ja) アップリンク無線信号を評価する方法および装置
US20030108028A1 (en) Method and device for evaluation of a radio signal
JP2002290317A (ja) 送信ダイバーシティ通信装置
EP1583258B1 (en) Array antenna radio communication apparatuses

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees