[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004510075A - 建物又はこれに類似する建造物で使用されるモジュラー式耐震保護装置 - Google Patents

建物又はこれに類似する建造物で使用されるモジュラー式耐震保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510075A
JP2004510075A JP2002529603A JP2002529603A JP2004510075A JP 2004510075 A JP2004510075 A JP 2004510075A JP 2002529603 A JP2002529603 A JP 2002529603A JP 2002529603 A JP2002529603 A JP 2002529603A JP 2004510075 A JP2004510075 A JP 2004510075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
plastic
protection device
modular
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002529603A
Other languages
English (en)
Inventor
シグネス オロバイ,ビセンテ
シグネス オロバイ,サルバドール ハビエル
Original Assignee
イノバシオン イ ディセニョ オロバイ,エセ.エレ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノバシオン イ ディセニョ オロバイ,エセ.エレ. filed Critical イノバシオン イ ディセニョ オロバイ,エセ.エレ.
Publication of JP2004510075A publication Critical patent/JP2004510075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/34Foundations for sinking or earthquake territories
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0235Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

建造物の基礎内に提供されるモジュール式耐震保護装置が開示されている。この装置は相互に密接してアレンジされる複数のモジュールで成る。各モジュールはシレムブロック(3)で連結されている剛性プラスチック製の上下部材(2、2’)を含んでいる。好適には中古であるタイヤ(5)が上下プラスチック部材(2、2’)間で挟持され、タイヤ内には顆粒状のプラスチック物体(6)が充填されて擬似水圧効果を提供する。地震による垂直及び水平応力はタイヤの放射状弾性変形によって減衰される。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
(発明の目的)
本発明は建物及びこれに類似した建造物に設置されるモジュラー式耐震保護装置に関する。本発明の目的は、地震波を減衰、分散及び相殺させうる機能を有する構成要素で構成されたモジュール装置を建物又はこれに類似する構造物に提供することを目的とし、これにより、保護されている建物に有害な影響を及ぼすことを防止する。
【0002】
(発明の適用分野)
本発明は、構造物を保護に使用される装置、器具、構造の項目を専門に扱う産業において利用される。
【0003】
【従来の技術】
(発明の背景)
いくつかの解決法が、地震の影響を減衰させ、又は無害にする方法が開発されていて、そのほとんどは、地震波を吸収する弾性材料を基礎にするものである。
【0004】
ドイツ特許“DE−3446831”は、2列に並べられ、横断方向に揺れる内側部材を備えた帯状の建造物支持体として利用される弾性体を開示する。このような方法はこの帯状と弾性体によって形成された特別なレイアウト構造によって、かなりの垂直応力を吸収する。
【0005】
類似した構造はドイツ特許“DE−3935351”にも開示されている。
【0006】
イギリス特許“GB−2130167”は、圧力により圧縮変形するフォーム体のごとき材料を含んだ層で分離された2枚のプレート材で成る変形式構造体を開示する。この構造体をハニカム構造とし、それらプレート材を弾性的に相互方向に変形させることもできる。
【0007】
フランス特許“2510645”は地震に対抗して作用する箱体を開示する。この箱体はプリズム型八角柱であり、他の箱体と並置される。その目的は地震モーメントと地震による垂直応力を減衰させることである。
【0008】
フランス特許“2391324”は地震に対する保護システムを開示する。そのシステムは建造物を基礎と分離する鋼鉄製プレート材を使用し、基礎の亀裂が建造物に広がることを防止する。
【0009】
PCT WO98/57013も同様なシステムを開示する。唯一の違いは絶縁エラストマー系支持体が鋼鉄製プレート材の代りに使用されていることである。この支持体は水平方向に内蔵された応力加圧ファイバー材で成り、高剛性体である。
【0010】
PCT WO96/30602は建造物保護システムを開示する。建造物は油圧ジャッキで支持され、地震振動を減衰させる平坦構造体上に建造される。
【0011】
アメリカ特許“4959934”は、地震で建造物が受ける振動を吸収する弾性減衰装置を開示する。この装置は応力を受けると弾性的に変形する全体を覆う多数の開口部を有した金属ブロックあるいはシート状で成る。
【0012】
アメリカ特許“4555433”は小型プレートとグリッド状にアレンジされた小型ボウル状の中空部とを含んだ音響吸収要素を開示する。この要素は充分な剛性を付与されると音響振動の減衰のみならず地震による振動をも減衰する。
【0013】
ヨーロッパ特許“EP 0889179”は地震波のごとき衝撃波を減衰させる吸収手段とリンクされており、連続的にアレンジされた水平部分と、それら水平部分を支持する垂直部分とを備えた衝撃吸収橋体を開示する。
【0014】
ヨーロッパ特許“EP 0481146 A1”は地震に対処する複合構造体を開示する。この構造体は基礎部を介さずに地面で支持される一連のモジュールであって、隣接モジュールに対して横断方向に規制された状態でそれぞれが移動できるよう、非垂直接続状態にて互いを支持する。
【0015】
アメリカ特許“4782913”は音響特性を備え、グリル状または小部屋状である芯部を備えた建造要素を開示する。この要素は大抵の音響波を吸収することができ、もしこの要素が適当に構築されると地震により引き起こされる振動をも減衰させることができる。
【0016】
【課題を解決するための手段】
(発明の説明)
提案される建物および類似した構造物において使用するモジュール式耐震保護装置は、明らかにこの特定の分野において新規なものである。この目的のために適用される他の要素から特に際だっている特別な特徴の組み合わせをもたらすものである。
【0017】
より具体的には、建物又は類似する構造物に使用されるモジュール式耐震保護装置のそれぞれのモジュール部材は、プラスチック製の平面図で正六角形の二つの部材からなり、それらの内側に自動車古タイヤ挿入される。プラスチック製の2つの部材は、好ましくは適切なリンク手段を備えたシレムブロック(silemblock)で結合されている。このシレムブロックは、屈曲させるために、古タイヤとの間に余裕を持たせてもよい。
【0018】
プラスチック製の部材の一方には貫通穴が提供され、蓋材が備えられている。この貫通穴を介して“疑似水圧”効果を提供することができる粒状のプラスチックで形成される多数の球状部材がタイヤ内に充填され、シレムブロックによって2体の上下6角形状プラスチック体は結合される。
【0019】
前記プラスチック製の部材の形状は6角形が選択されている。なぜなら、この形状であれば効果的に円形タイヤを挿入することができるだけでなく、別のモジュールとサイコロの5の目状に隣接して並べることができるからである。すなわち、蜂の巣状に並べることができる。しかし、6角形状は本発明に利用できる唯一の形状ではない。3角形、4角形、5角形または他の多角形でも構わない。一般的にこれらプラスチック部材は、タイヤを内部に収容でき、他の部材と辺隣接状態で並べられる限りどのような形状であっても構わず、地震波による応力がモジュール面に伝達されると、タイヤが放射状方向に変形し、内部の粒状物体による水圧効果によって応力が減衰されるものであればよい。
【0020】
本発明のモジュール部材は安定状態を維持している。しかし、この状態から地震が発生により装置に動作を与えて変形する。この動作により、地震波を減衰させる。
(図面の説明)
以下の記述を通して、また、本発明の特徴を容易に理解するために、この技術の基本的部分を説明する1組の図面により補足する。これらの図面は、性質において、本発明の最適な実施例を示すものであり、図に示すものに制限されるものではない。
【0021】
【実施例】
(好適実施例の説明)
図1は本発明に従った、建物又はこれに類似する構造物内に利用するモジュール式耐震保護装置の縦断面図であり、安定状態にある。
【0022】
図2は図1の装置の平面図である。
【0023】
図3は耐震作動時の図1及び図2の装置の断面図である。
【0024】
図4はそれら装置を組み合わせた本発明モジュール式耐震装置の平面図であり、建造物建築前に建造物のコンクリート基礎下に設置される。
【0025】
図4に示すように、建造物内において使用する本発明のモジュール式耐震保護装置は、同一平面に側面を互いに接触して並べられた多数のモジュール1で構成されており、それぞれのモジュール1は2体の同形プラスチック部材2、2’で構成されている。好ましくはシレムブロック3によって互いが連結される。プラスチック部材2、2’は連結具4、4’によって適切な位置に配置される。適切な位置に配置するために、プラスチック材料で作製された2つの連結具4、4’は、プラスチック部材2、2’の中央の間の隙間に挿入される。
【0026】
自動車によって一般的に使用された自動車用古タイヤ5は、プラスチック部材の互いに連結される前に、シレムブロック3で連結されるプラスチック部材2、2’間に挿入されて適切な位置に配置される。複数の球状又はオーバル状のプラスチックが古タイヤ5の保持位置に提供されたプラスチック部材2、2’内部のタイヤ空間に挿入される。それらは“擬似水圧作用”を提供する粒状システム(6)を提供する。球状又はオーバル状のプラスチックは、プラスチック部分2に設けられ安全のために蓋を有した貫通穴7を介して注入される。
【0027】
図4に示すように、多数のモジュール1は建築基礎下の同一平面上に配置される。正確には、基礎用の地下に掘られた穴に並べられる。これらは、プラスチック部材の6角形により、互いに完全に辺を密着させて配置させることできる。モジュールレイアウトは、平面で、平行で連続した大きな二つの表面を形成する。それらの間に挿入されたタイヤは、互いに接触し、サイコロの5の目のように配置され、カーブした側面には、三角形の空間が離れて形成される。このようにしてこのモジュール上に平面又は基礎プレート10が形成される。しかし、連結固定された面ではない。そこに建造物が建造される。
【0028】
地震が発生すると、互いに接するように部分的に配列された別々の自動車用タイヤにすることで、誇大表示している図3に示しているように、下側のプラスチックプレート2’は、自動車用タイヤ5に収容されている粒状プラスチック6が要因となって、建物の重量に反して上方へ移動し、水平方向に移動したときにも急激な変形を受ける。変形は、三角形の隙間に向かって発生する。この隙間は、弾性効果を得るための変形を吸収するには十分である。換言すれば、地震の波の衝撃を減衰するとすぐに、地震が起こる前の元の状態に各要素は戻る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った、建物又はこれに類似する構造物内に利用するモジュール式耐震保護装置の縦断面図であり、安定状態にある。
【図2】図1の装置の平面図である。
【図3】耐震作動時の図1及び図2の装置の断面図である。
【図4】装置を組み合わせた本発明モジュール式耐震装置の平面図であり、建造物建築前に建造物のコンクリート基礎下に設置される。
【符号の説明】
1  モジュール
2  プラスチック部材
3  シレムブロック
4  連結具
5  タイヤ
6  粒状プラスチック
7  貫通穴

Claims (2)

  1. 建物又はこれに類似する建造物に使用されるモジュラー式耐震保護装置であって、地面と建造物の基礎プレート又は平板との間に提供されて弾性変形するものであり、同一平面状に相互密接状態で配置される複数のモジュール(1)で成り、それぞれの該モジュールは、2つの同形の硬質プラスチック部材(2,2’)と、該プラスチック部材を連結させるシレムブロック(3)と、該プラスチック部材(2、2’)間で挟持されるタイヤ(5)と、該タイヤ(5)内に充填され、“擬似水圧効果”を提供するプラスチック部材からなる粒状要素(6)とを含んで構成されており、該タイヤ(6)の弾性変形によって地震エネルギーを吸収するモジュラー式耐震保護装置。
  2. タイヤのサイドに形成される剛性プラスチック部材(2,2’)の外部から嵌め込まれる連結具でタイヤに適合するようにそれぞれに連結され、
    さらにこのプラスチック部材(2)の一つは、上方に配置され、モジュール内部の空間内にアクセスできる蓋材を備えた貫通穴(7)が提供されており、疑似水圧効果を提供する粒状プラスチック(6)を充填可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のモジュール式耐震保護装置。
JP2002529603A 2000-09-22 2001-02-08 建物又はこれに類似する建造物で使用されるモジュラー式耐震保護装置 Pending JP2004510075A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200002303A ES2169683B1 (es) 2000-09-22 2000-09-22 Disposicion modular de protecccion antiseismos aplicable en la construccion de edificios y similares.
PCT/ES2001/000036 WO2002025020A1 (es) 2000-09-22 2001-02-08 Disposición modular de protección antiseísmos aplicable en la construcción de edificios y similares

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004510075A true JP2004510075A (ja) 2004-04-02

Family

ID=8495021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002529603A Pending JP2004510075A (ja) 2000-09-22 2001-02-08 建物又はこれに類似する建造物で使用されるモジュラー式耐震保護装置

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6581340B2 (ja)
EP (1) EP1319759B1 (ja)
JP (1) JP2004510075A (ja)
KR (1) KR20030038762A (ja)
CN (1) CN1224762C (ja)
AR (1) AR039582A1 (ja)
AT (1) ATE295916T1 (ja)
AU (2) AU2001231767B2 (ja)
BR (1) BR0114213A (ja)
CA (1) CA2422940A1 (ja)
CO (1) CO5320613A1 (ja)
DE (1) DE60110919T2 (ja)
EC (1) ECSP014145A (ja)
EG (1) EG22749A (ja)
ES (1) ES2169683B1 (ja)
GT (1) GT200100192A (ja)
HK (1) HK1039027A2 (ja)
HN (1) HN2001000213A (ja)
HU (1) HUP0303120A2 (ja)
IL (1) IL155027A0 (ja)
MX (1) MXPA03002516A (ja)
PE (1) PE20030180A1 (ja)
RU (1) RU2250308C2 (ja)
SV (1) SV2002000638A (ja)
UY (1) UY26944A1 (ja)
WO (1) WO2002025020A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234897B2 (en) * 2004-12-27 2007-06-26 Vincent Paul Conroy Area earthquake defense system
RU2317520C2 (ru) * 2006-03-16 2008-02-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тихоокеанский государственный университет" Способ взрывания уступов под укрытием из шин
RU2314489C1 (ru) * 2006-03-27 2008-01-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тихоокеанский государственный университет" Укрытие мест взрыва изношенными автомобильными шинами
ES2362514B1 (es) * 2008-04-29 2012-05-23 Compact-Habit, S.L. Elemento de unión entre módulos para construcciones.
GR1006394B (el) * 2008-06-27 2009-05-13 Μεθοδος ελαστικης θεμελιωσης κατασκευων
RU2393298C1 (ru) * 2009-04-14 2010-06-27 Михаил Аронович Дашевский Виброизолятор для зданий, сооружений
CN101538870B (zh) * 2009-04-15 2011-02-09 王衡 一种能消除地震灾难的建筑物地基处理方法
KR101147061B1 (ko) * 2010-01-28 2012-05-17 김신애 폐타이어를 기본원료로 하는 방진구조물과 그 제조 및 이용방법
KR101683134B1 (ko) * 2010-04-15 2016-12-06 엘에스전선 주식회사 풍력타워용 면진장치
RU2537716C1 (ru) * 2013-08-07 2015-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Северо-Кавказский горно-металлургический институт (государственный технологический университет) Сейсмостойкий мост
JP2017502182A (ja) * 2013-11-11 2017-01-19 ワークセイフ テクノロジーズWorksafe Technologies 多角形免震システム
DE102014004059A1 (de) 2014-03-21 2015-09-24 Andreas D.J. Iske Schwingungsisolator
EP2995767B1 (en) * 2014-09-09 2020-03-25 Flodim, SARL Electrochemical well pipe cutting instrument
CN106763475B (zh) * 2015-11-24 2018-10-19 成都奇航系统集成有限公司 阵列单元型隔振器
RU167862U1 (ru) * 2016-08-30 2017-01-20 Владимир Николаевич Коваль Стеновая панель из изношенных автомобильных покрышек.
DE102019000636B4 (de) * 2019-01-30 2022-02-10 Fritz Stepper Gmbh & Co. Kg Vibrationsdämpfungsvorrichtung
CN112922995B (zh) * 2019-12-06 2022-07-05 同济大学 一种基于负泊松比结构的复合吸能结构
CN112683186B (zh) * 2020-11-25 2022-03-01 浙江大学 一种物理模型试验三维变形非接触式高频监测装置
DE102021122670B4 (de) 2021-09-01 2024-01-25 Manfred Seidlitz Vorrichtung zum Schutz von Gebäuden vor einem Erdbeben
WO2024023838A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 INDIAN INSTITUTE OF TECHNOLOGY MADRAS (IIT Madras) Seismobrick unit cell for protection of buildings and equipment against low-frequency seismic surface disturbances

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1059780A (fr) * 1951-08-11 1954-03-29 Bandages pneumatiques, amortisseurs de chocs ou dispositifs analogues
FR2391324A1 (fr) 1977-05-18 1978-12-15 Fauveau Francois Protection para-seismique pour constructions
FR2510645A1 (fr) 1981-07-29 1983-02-04 Reaud Louis Cellule d'habitation modulaire antisismique pour logement, de preference de plain-pied et construction realisee par l'assemblage de ces cellules
FR2525528A1 (fr) 1982-04-21 1983-10-28 Beldale Investments Ltd Panneau de construction compressible et son procede d'emploi dans la realisation de fondations en beton
DE3233654C2 (de) 1982-09-10 1986-01-16 Ewald Dörken AG, 5804 Herdecke Schallabsorbierendes Bauelement
SU1079760A1 (ru) * 1982-11-02 1984-03-15 Свердловский архитектурный институт Сейсмостойка опора
DE3611809A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Tang Shengwei Einrichtung zur erdbebensicherung von bauwerken
DE3615360A1 (de) 1986-05-06 1987-11-12 Stankiewicz Alois Dr Gmbh Bauelement mit akustischen eigenschaften
NL8603259A (nl) * 1986-12-22 1988-07-18 Lenten Hendrik Vloeistofbuffer ter beveiliging van gebouwen tegen aardbevingen.
US4959934A (en) * 1988-01-27 1990-10-02 Kajima Corporation Elasto-plastic damper for use in structure
DE3905208A1 (de) * 1989-02-21 1990-08-23 Martin Schatta Pneumatische vorrichtung gegen erdbebenschaeden als mittel und verfahren
FR2645893B1 (fr) * 1989-04-12 1995-09-22 Fort Christian Construction modulaire antisismique
DE3935354A1 (de) 1989-10-24 1991-04-25 Clouth Gummiwerke Ag Matte aus elastischem werkstoff
SU1760020A1 (ru) * 1990-05-14 1992-09-07 Тбилисский зональный научно-исследовательский и проектный институт типового и экспериментального проектирования жилых и общественных зданий Сейсмостойкий фундамент
SU1761930A1 (ru) * 1990-10-15 1992-09-15 Cherkunova Anna V Сейсмостойкое здание
JPH05141463A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Kajima Corp 積層ゴム及び該積層ゴムを用いた構造物の振動制御装置
RU2119012C1 (ru) * 1994-01-05 1998-09-20 ИЧП Инжиниринговая Компания "Модуль" Фундамент для сейсмостойкого здания
US20040214157A1 (en) * 1994-06-29 2004-10-28 Simon C. Burton Chromatographic resins and methods for using same
NL9401417A (nl) * 1994-08-31 1996-04-01 Hendrik Lenten Pneumatische- hydraulische schok- en trillingsdemper.
IT1274369B (it) 1995-03-28 1997-07-17 Giorgio Vaia Sistema per la protezione di edifici
US5863483A (en) * 1997-02-14 1999-01-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Shock-absorbing block
US5904010A (en) 1997-06-10 1999-05-18 Energy Research, Inc. Elastomeric seismic isolation bearing and method
US6249925B1 (en) * 1997-06-30 2001-06-26 Japan Highway Public Corporation Bridge of shock-absorbing construction
AU8248498A (en) * 1997-07-11 1999-02-08 Penguin Engineering Limited Energy absorber

Also Published As

Publication number Publication date
EG22749A (en) 2003-07-30
UY26944A1 (es) 2001-10-25
HK1039027A2 (en) 2002-03-15
CN1462326A (zh) 2003-12-17
KR20030038762A (ko) 2003-05-16
US20020035808A1 (en) 2002-03-28
PE20030180A1 (es) 2003-05-18
GT200100192A (es) 2002-04-11
AU3176701A (en) 2002-04-02
AR039582A1 (es) 2005-03-02
DE60110919D1 (de) 2005-06-23
ES2169683B1 (es) 2003-12-01
CA2422940A1 (en) 2003-03-21
RU2250308C2 (ru) 2005-04-20
AU2001231767B2 (en) 2006-02-09
MXPA03002516A (es) 2003-06-19
CO5320613A1 (es) 2003-09-30
US6581340B2 (en) 2003-06-24
ECSP014145A (es) 2002-04-23
HN2001000213A (es) 2002-02-01
CN1224762C (zh) 2005-10-26
HUP0303120A2 (en) 2004-01-28
EP1319759B1 (en) 2005-05-18
ES2169683A1 (es) 2002-07-01
IL155027A0 (en) 2003-10-31
WO2002025020A1 (es) 2002-03-28
ATE295916T1 (de) 2005-06-15
BR0114213A (pt) 2003-10-21
EP1319759A1 (en) 2003-06-18
DE60110919T2 (de) 2006-05-04
SV2002000638A (es) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004510075A (ja) 建物又はこれに類似する建造物で使用されるモジュラー式耐震保護装置
KR101928747B1 (ko) 내진구조를 갖는 아파트 시공방법
CA2436257A1 (en) Foundation construction system with anti-earthquake plates
KR100540372B1 (ko) 형상기억합금 와이어를 이용한 면진장치
JPH01250547A (ja) 免震装置
JP2000054506A (ja) 免震構造物の浮き上がり防止装置及びこの装置が設けられてなる軽重量構造物の免震構造
JP3278806B2 (ja) 免震装置
JP7182443B2 (ja) 緩衝体、免震建物及び建物
JPS61215825A (ja) 免震支持装置
KR101888879B1 (ko) 내진 및 제진성능이 향상된 강재댐퍼
JPH11325177A (ja) 構造物用耐震支承装置
JPH09151622A (ja) 建築物の免震装置
JPH11200383A (ja) 構築物・重量据付物等の免震支持構造
JPH0336989B2 (ja)
JP4541771B2 (ja) 免震装置及び免震構造
JP2968469B2 (ja) 連結式免震落橋防止装置
JP2003097086A (ja) 免震建物及びその施工方法
JP2615644B2 (ja) 免震装置
JPH08303049A (ja) 建築構造物基礎の耐震緩衝復元装置
Choun et al. Seismic and vibration isolation of an emergency diesel generator by using a spring-viscous damper system
JPS5826469B2 (ja) 球形タンクの耐震装置
JPH02157369A (ja) 構造物の振動制御装置
KR20250100023A (ko) Ptfe 소재를 이용한 고성능 지진가속도 저감장치
KR20070072979A (ko) 스카이브리지를 이용한 건물의 진동제어구조 및 그시공방법
JP2002038757A (ja) 振動減衰装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070514