JP2004507210A - 血管形成の調整における、内皮細胞表面レセプター活性の調節 - Google Patents
血管形成の調整における、内皮細胞表面レセプター活性の調節 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004507210A JP2004507210A JP2001564243A JP2001564243A JP2004507210A JP 2004507210 A JP2004507210 A JP 2004507210A JP 2001564243 A JP2001564243 A JP 2001564243A JP 2001564243 A JP2001564243 A JP 2001564243A JP 2004507210 A JP2004507210 A JP 2004507210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ecrtp
- dep
- cells
- antibody
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims abstract description 115
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 title claims abstract description 90
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 title claims description 20
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 title description 72
- 102000006240 membrane receptors Human genes 0.000 title description 8
- 108010001857 Cell Surface Receptors Proteins 0.000 title description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 title description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 159
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 64
- 101000606506 Homo sapiens Receptor-type tyrosine-protein phosphatase eta Proteins 0.000 claims abstract description 47
- 102100039808 Receptor-type tyrosine-protein phosphatase eta Human genes 0.000 claims abstract description 47
- 238000012216 screening Methods 0.000 claims abstract description 33
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 298
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 123
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 89
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 76
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 63
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 61
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 57
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 54
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 49
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 46
- 238000003556 assay Methods 0.000 claims description 42
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 40
- 108091008600 receptor tyrosine phosphatases Proteins 0.000 claims description 38
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 claims description 35
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 claims description 34
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 claims description 30
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 26
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 claims description 25
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 claims description 24
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 claims description 23
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 22
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims description 13
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 claims description 12
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 12
- 230000010595 endothelial cell migration Effects 0.000 claims description 12
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 11
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 9
- DCWXELXMIBXGTH-QMMMGPOBSA-N phosphonotyrosine Chemical group OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(OP(O)(O)=O)C=C1 DCWXELXMIBXGTH-QMMMGPOBSA-N 0.000 claims description 6
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 claims description 6
- 102000045595 Phosphoprotein Phosphatases Human genes 0.000 claims description 5
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 5
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 claims description 5
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 4
- 239000013068 control sample Substances 0.000 claims description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 3
- 238000002823 phage display Methods 0.000 claims description 3
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 claims description 3
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 claims description 2
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 abstract description 7
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 75
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 72
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 65
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 62
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 57
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 56
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 55
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 53
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 51
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 51
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 46
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 45
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 43
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 42
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 40
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 38
- 101710154606 Hemagglutinin Proteins 0.000 description 37
- 101710093908 Outer capsid protein VP4 Proteins 0.000 description 37
- 101710135467 Outer capsid protein sigma-1 Proteins 0.000 description 37
- 101710176177 Protein A56 Proteins 0.000 description 37
- 239000000185 hemagglutinin Substances 0.000 description 37
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 34
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 33
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 33
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 31
- 102000008790 VE-cadherin Human genes 0.000 description 29
- 108010018828 cadherin 5 Proteins 0.000 description 29
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 28
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 28
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 27
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 23
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 23
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 23
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 22
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 22
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 21
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 21
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 21
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 20
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 20
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 20
- 235000002374 tyrosine Nutrition 0.000 description 20
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 210000001736 capillary Anatomy 0.000 description 19
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 18
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 18
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 18
- 210000004925 microvascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 18
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 16
- WOVKYSAHUYNSMH-RRKCRQDMSA-N 5-bromodeoxyuridine Chemical compound C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C(Br)=C1 WOVKYSAHUYNSMH-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 15
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 15
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 15
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 15
- 230000001434 glomerular Effects 0.000 description 15
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 15
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 15
- 206010029113 Neovascularisation Diseases 0.000 description 14
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 14
- 210000003038 endothelium Anatomy 0.000 description 14
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 238000007423 screening assay Methods 0.000 description 14
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 13
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 description 13
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 13
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 13
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 13
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 13
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 13
- 230000002491 angiogenic effect Effects 0.000 description 12
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 12
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 12
- 238000003119 immunoblot Methods 0.000 description 12
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 12
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 12
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 12
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 12
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 11
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 11
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 description 11
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 description 11
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 description 11
- -1 and the like Substances 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 11
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 11
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 11
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 11
- 239000002523 lectin Substances 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 11
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 10
- 102000000905 Cadherin Human genes 0.000 description 10
- 108050007957 Cadherin Proteins 0.000 description 10
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 10
- 230000030609 dephosphorylation Effects 0.000 description 10
- 238000006209 dephosphorylation reaction Methods 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000011160 research Methods 0.000 description 10
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 10
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 10
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 9
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 9
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 9
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 9
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 9
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 210000005086 glomerual capillary Anatomy 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 9
- 241000894007 species Species 0.000 description 9
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 9
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 8
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 8
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 8
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 8
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 8
- 230000012292 cell migration Effects 0.000 description 8
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 8
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 8
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 8
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 8
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 8
- DCWXELXMIBXGTH-UHFFFAOYSA-N phosphotyrosine Chemical compound OC(=O)C(N)CC1=CC=C(OP(O)(O)=O)C=C1 DCWXELXMIBXGTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 8
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 7
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 7
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 7
- 239000006274 endogenous ligand Substances 0.000 description 7
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 7
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 7
- YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N phenyl methane sulfonyl fluoride Natural products FS(=O)(=O)CC1=CC=CC=C1 YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 7
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 7
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108010032595 Antibody Binding Sites Proteins 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 6
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 6
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 6
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 6
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 6
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 6
- 239000002596 immunotoxin Substances 0.000 description 6
- 230000002637 immunotoxin Effects 0.000 description 6
- 229940051026 immunotoxin Drugs 0.000 description 6
- 231100000608 immunotoxin Toxicity 0.000 description 6
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 6
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 6
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 6
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 6
- 235000018977 lysine Nutrition 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 6
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 6
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 6
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 6
- 102100038605 Death-associated protein kinase 2 Human genes 0.000 description 5
- 102100030779 Ephrin type-B receptor 1 Human genes 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 101001064150 Homo sapiens Ephrin type-B receptor 1 Proteins 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 5
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 5
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 5
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108010075653 Utrophin Proteins 0.000 description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 5
- 210000002469 basement membrane Anatomy 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 5
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 5
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 5
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 5
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 5
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 5
- 230000014399 negative regulation of angiogenesis Effects 0.000 description 5
- PHEDXBVPIONUQT-RGYGYFBISA-N phorbol 13-acetate 12-myristate Chemical compound C([C@]1(O)C(=O)C(C)=C[C@H]1[C@@]1(O)[C@H](C)[C@H]2OC(=O)CCCCCCCCCCCCC)C(CO)=C[C@H]1[C@H]1[C@]2(OC(C)=O)C1(C)C PHEDXBVPIONUQT-RGYGYFBISA-N 0.000 description 5
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 5
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 5
- 230000004614 tumor growth Effects 0.000 description 5
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 5
- XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 4-Nitrophenyl Phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 4
- AOJJSUZBOXZQNB-TZSSRYMLSA-N Doxorubicin Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(=O)CO)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 AOJJSUZBOXZQNB-TZSSRYMLSA-N 0.000 description 4
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 4
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101710182846 Polyhedrin Proteins 0.000 description 4
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 4
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000004037 angiogenesis inhibitor Substances 0.000 description 4
- 229940121369 angiogenesis inhibitor Drugs 0.000 description 4
- 230000006427 angiogenic response Effects 0.000 description 4
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 210000004671 cell-free system Anatomy 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 4
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 4
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 4
- 210000003989 endothelium vascular Anatomy 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- RWSXRVCMGQZWBV-WDSKDSINSA-N glutathione Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(=O)N[C@@H](CS)C(=O)NCC(O)=O RWSXRVCMGQZWBV-WDSKDSINSA-N 0.000 description 4
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 4
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N hydrocortisone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N 0.000 description 4
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 4
- 238000012744 immunostaining Methods 0.000 description 4
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 4
- 229960000485 methotrexate Drugs 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 4
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229920002338 polyhydroxyethylmethacrylate Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 4
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 4
- 230000006459 vascular development Effects 0.000 description 4
- GKSPIZSKQWTXQG-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 4-[1-(pyridin-2-yldisulfanyl)ethyl]benzoate Chemical group C=1C=C(C(=O)ON2C(CCC2=O)=O)C=CC=1C(C)SSC1=CC=CC=N1 GKSPIZSKQWTXQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010039627 Aprotinin Proteins 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000001189 Cyclic Peptides Human genes 0.000 description 3
- 108010069514 Cyclic Peptides Proteins 0.000 description 3
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 3
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 3
- 206010012689 Diabetic retinopathy Diseases 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 3
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 3
- 102000006397 Ephrin-B1 Human genes 0.000 description 3
- 108010044099 Ephrin-B1 Proteins 0.000 description 3
- 241000283074 Equus asinus Species 0.000 description 3
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010070675 Glutathione transferase Proteins 0.000 description 3
- 102000005720 Glutathione transferase Human genes 0.000 description 3
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 3
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 3
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 3
- GDBQQVLCIARPGH-UHFFFAOYSA-N Leupeptin Natural products CC(C)CC(NC(C)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(C=O)CCCN=C(N)N GDBQQVLCIARPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 3
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 3
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 description 3
- 239000006180 TBST buffer Substances 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 3
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 3
- 108010073929 Vascular Endothelial Growth Factor A Proteins 0.000 description 3
- 102000016549 Vascular Endothelial Growth Factor Receptor-2 Human genes 0.000 description 3
- 108010053099 Vascular Endothelial Growth Factor Receptor-2 Proteins 0.000 description 3
- 102000005789 Vascular Endothelial Growth Factors Human genes 0.000 description 3
- 108010019530 Vascular Endothelial Growth Factors Proteins 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 3
- 229960004405 aprotinin Drugs 0.000 description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 3
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 3
- 230000036770 blood supply Effects 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N diisopropylamine Chemical compound CC(C)NC(C)C UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 3
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002095 exotoxin Substances 0.000 description 3
- 231100000776 exotoxin Toxicity 0.000 description 3
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 3
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 3
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 3
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 3
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 3
- 238000003364 immunohistochemistry Methods 0.000 description 3
- 238000001114 immunoprecipitation Methods 0.000 description 3
- ZPNFWUPYTFPOJU-LPYSRVMUSA-N iniprol Chemical compound C([C@H]1C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@H]2CSSC[C@H]3C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@H](C(N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC(O)=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC(O)=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CC=4C=CC=CC=4)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC2=O)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CC=2C=CC=CC=2)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H]2N(CCC2)C(=O)[C@@H](N)CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N3)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC=CC=2)C(=O)N[C@H](C(=O)N1)C(C)C)[C@@H](C)O)[C@@H](C)CC)=O)[C@@H](C)CC)C1=CC=C(O)C=C1 ZPNFWUPYTFPOJU-LPYSRVMUSA-N 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- GDBQQVLCIARPGH-ULQDDVLXSA-N leupeptin Chemical compound CC(C)C[C@H](NC(C)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](C=O)CCCN=C(N)N GDBQQVLCIARPGH-ULQDDVLXSA-N 0.000 description 3
- 108010052968 leupeptin Proteins 0.000 description 3
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 210000004937 luminal membrane Anatomy 0.000 description 3
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 3
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 3
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 3
- 108020004084 membrane receptors Proteins 0.000 description 3
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 3
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 3
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N monoethanolamine hydrochloride Natural products NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 3
- 230000026341 positive regulation of angiogenesis Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 3
- 229940075993 receptor modulator Drugs 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 210000002254 renal artery Anatomy 0.000 description 3
- 210000005084 renal tissue Anatomy 0.000 description 3
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 3
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 3
- 238000012552 review Methods 0.000 description 3
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 3
- 239000012679 serum free medium Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Natural products CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 3
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- 238000011191 terminal modification Methods 0.000 description 3
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 3
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 3
- LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N vanadate(3-) Chemical compound [O-][V]([O-])([O-])=O LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- OTLLEIBWKHEHGU-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[[5-(6-aminopurin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy]-3,4-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy-3,5-dihydroxy-4-phosphonooxyhexanedioic acid Chemical class C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C(C(C1O)O)OC1COC1C(CO)OC(OC(C(O)C(OP(O)(O)=O)C(O)C(O)=O)C(O)=O)C(O)C1O OTLLEIBWKHEHGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 4-aminofolic acid Chemical compound C1=NC2=NC(N)=NC(N)=C2N=C1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- STQGQHZAVUOBTE-UHFFFAOYSA-N 7-Cyan-hept-2t-en-4,6-diinsaeure Natural products C1=2C(O)=C3C(=O)C=4C(OC)=CC=CC=4C(=O)C3=C(O)C=2CC(O)(C(C)=O)CC1OC1CC(N)C(O)C(C)O1 STQGQHZAVUOBTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102400000068 Angiostatin Human genes 0.000 description 2
- 108010079709 Angiostatins Proteins 0.000 description 2
- 241000272517 Anseriformes Species 0.000 description 2
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 2
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- 238000012756 BrdU staining Methods 0.000 description 2
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 2
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 2
- OWNRRUFOJXFKCU-UHFFFAOYSA-N Bromadiolone Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(Br)=CC=2)C=CC=1C(O)CC(C=1C(OC2=CC=CC=C2C=1O)=O)C1=CC=CC=C1 OWNRRUFOJXFKCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100277553 Caenorhabditis elegans dep-1 gene Proteins 0.000 description 2
- WEAHRLBPCANXCN-UHFFFAOYSA-N Daunomycin Natural products CCC1(O)CC(OC2CC(N)C(O)C(C)O2)c3cc4C(=O)c5c(OC)cccc5C(=O)c4c(O)c3C1 WEAHRLBPCANXCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001102324 Drosophila melanogaster Tyrosine-protein phosphatase 10D Proteins 0.000 description 2
- 102400001047 Endostatin Human genes 0.000 description 2
- 108010079505 Endostatins Proteins 0.000 description 2
- 102400001368 Epidermal growth factor Human genes 0.000 description 2
- 101800003838 Epidermal growth factor Proteins 0.000 description 2
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 2
- 102100024785 Fibroblast growth factor 2 Human genes 0.000 description 2
- 108090000379 Fibroblast growth factor 2 Proteins 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010024636 Glutathione Proteins 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 2
- HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N HA peptide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N 0.000 description 2
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- 229930182816 L-glutamine Natural products 0.000 description 2
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 2
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 2
- NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N Mytomycin Chemical compound C1N2C(C(C(C)=C(N)C3=O)=O)=C3[C@@H](COC(N)=O)[C@@]2(OC)[C@@H]2[C@H]1N2 NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N 0.000 description 2
- 229910020700 Na3VO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 2
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 2
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 2
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 2
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 2
- 101000762949 Pseudomonas aeruginosa (strain ATCC 15692 / DSM 22644 / CIP 104116 / JCM 14847 / LMG 12228 / 1C / PRS 101 / PAO1) Exotoxin A Proteins 0.000 description 2
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 2
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N Pyruvic acid Chemical compound CC(=O)C(O)=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 2
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 2
- 108010039491 Ricin Proteins 0.000 description 2
- 241000282849 Ruminantia Species 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241000256251 Spodoptera frugiperda Species 0.000 description 2
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 2
- 102000002938 Thrombospondin Human genes 0.000 description 2
- 108060008245 Thrombospondin Proteins 0.000 description 2
- 241000723873 Tobacco mosaic virus Species 0.000 description 2
- 108091008605 VEGF receptors Proteins 0.000 description 2
- 102000009484 Vascular Endothelial Growth Factor Receptors Human genes 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 2
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229960003896 aminopterin Drugs 0.000 description 2
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 2
- RWZYAGGXGHYGMB-UHFFFAOYSA-N anthranilic acid Chemical compound NC1=CC=CC=C1C(O)=O RWZYAGGXGHYGMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000340 anti-metabolite Effects 0.000 description 2
- 229940100197 antimetabolite Drugs 0.000 description 2
- 239000002256 antimetabolite Substances 0.000 description 2
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 2
- FZCSTZYAHCUGEM-UHFFFAOYSA-N aspergillomarasmine B Natural products OC(=O)CNC(C(O)=O)CNC(C(O)=O)CC(O)=O FZCSTZYAHCUGEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010256 biochemical assay Methods 0.000 description 2
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 2
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 2
- 238000000423 cell based assay Methods 0.000 description 2
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 2
- 230000009920 chelation Effects 0.000 description 2
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 description 2
- 210000003837 chick embryo Anatomy 0.000 description 2
- YKCWQPZFAFZLBI-UHFFFAOYSA-N cibacron blue Chemical compound C1=2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C=2C(N)=C(S(O)(=O)=O)C=C1NC(C=C1S(O)(=O)=O)=CC=C1NC(N=1)=NC(Cl)=NC=1NC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O YKCWQPZFAFZLBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008045 co-localization Effects 0.000 description 2
- 238000012761 co-transfection Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 2
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940127089 cytotoxic agent Drugs 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- STQGQHZAVUOBTE-VGBVRHCVSA-N daunorubicin Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(C)=O)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 STQGQHZAVUOBTE-VGBVRHCVSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 2
- 229960004679 doxorubicin Drugs 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 230000013020 embryo development Effects 0.000 description 2
- 210000001174 endocardium Anatomy 0.000 description 2
- 210000000871 endothelium corneal Anatomy 0.000 description 2
- 229940116977 epidermal growth factor Drugs 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 2
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 235000013861 fat-free Nutrition 0.000 description 2
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 2
- 230000005714 functional activity Effects 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 2
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960003180 glutathione Drugs 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 230000009036 growth inhibition Effects 0.000 description 2
- 239000003966 growth inhibitor Substances 0.000 description 2
- 210000003566 hemangioblast Anatomy 0.000 description 2
- 230000003054 hormonal effect Effects 0.000 description 2
- 229960000890 hydrocortisone Drugs 0.000 description 2
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 2
- 238000003125 immunofluorescent labeling Methods 0.000 description 2
- 230000002998 immunogenetic effect Effects 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 2
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 2
- 101150066555 lacZ gene Proteins 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000012139 lysis buffer Substances 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 2
- TWXDDNPPQUTEOV-FVGYRXGTSA-N methamphetamine hydrochloride Chemical compound Cl.CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 TWXDDNPPQUTEOV-FVGYRXGTSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- QYSGYZVSCZSLHT-UHFFFAOYSA-N octafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F QYSGYZVSCZSLHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002831 pharmacologic agent Substances 0.000 description 2
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 2
- CTRLRINCMYICJO-UHFFFAOYSA-N phenyl azide Chemical class [N-]=[N+]=NC1=CC=CC=C1 CTRLRINCMYICJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000557 podocyte Anatomy 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 2
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 2
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 2
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 2
- 235000013594 poultry meat Nutrition 0.000 description 2
- 238000011533 pre-incubation Methods 0.000 description 2
- 150000003141 primary amines Chemical group 0.000 description 2
- 230000006337 proteolytic cleavage Effects 0.000 description 2
- 239000002510 pyrogen Substances 0.000 description 2
- 108091008598 receptor tyrosine kinases Proteins 0.000 description 2
- 102000027426 receptor tyrosine kinases Human genes 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 2
- 210000002536 stromal cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 2
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N thiocyanic acid Chemical compound SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N thioglycolic acid Chemical compound OC(=O)CS CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 2
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 2
- 230000007888 toxin activity Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011830 transgenic mouse model Methods 0.000 description 2
- 230000010474 transient expression Effects 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003656 tris buffered saline Substances 0.000 description 2
- 230000005747 tumor angiogenesis Effects 0.000 description 2
- 241000701447 unidentified baculovirus Species 0.000 description 2
- VBEQCZHXXJYVRD-GACYYNSASA-N uroanthelone Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(O)=O)C(C)C)[C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1NC=NC=1)NC(=O)[C@H](CCSC)NC(=O)[C@H](CS)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CS)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CS)NC(=O)CNC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O)C(C)C)[C@@H](C)CC)C1=CC=C(O)C=C1 VBEQCZHXXJYVRD-GACYYNSASA-N 0.000 description 2
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 2
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 description 2
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 2
- 238000001086 yeast two-hybrid system Methods 0.000 description 2
- QGVLYPPODPLXMB-UBTYZVCOSA-N (1aR,1bS,4aR,7aS,7bS,8R,9R,9aS)-4a,7b,9,9a-tetrahydroxy-3-(hydroxymethyl)-1,1,6,8-tetramethyl-1,1a,1b,4,4a,7a,7b,8,9,9a-decahydro-5H-cyclopropa[3,4]benzo[1,2-e]azulen-5-one Chemical compound C1=C(CO)C[C@]2(O)C(=O)C(C)=C[C@H]2[C@@]2(O)[C@H](C)[C@@H](O)[C@@]3(O)C(C)(C)[C@H]3[C@@H]21 QGVLYPPODPLXMB-UBTYZVCOSA-N 0.000 description 1
- JWDFQMWEFLOOED-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 3-(pyridin-2-yldisulfanyl)propanoate Chemical compound O=C1CCC(=O)N1OC(=O)CCSSC1=CC=CC=N1 JWDFQMWEFLOOED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N (2R)-2-hydroxy-2-phenylacetic acid Chemical compound O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1.O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1 QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N 0.000 description 1
- DIGQNXIGRZPYDK-WKSCXVIASA-N (2R)-6-amino-2-[[2-[[(2S)-2-[[2-[[(2R)-2-[[(2S)-2-[[(2R,3S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2R)-2-[[(2S,3S)-2-[[(2R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2R)-2-[[2-[[2-[[2-[(2-amino-1-hydroxyethylidene)amino]-3-carboxy-1-hydroxypropylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1-hydroxypropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxybutylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1-hydroxypropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1,5-dihydroxy-5-iminopentylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxybutylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]hexanoic acid Chemical compound C[C@@H]([C@@H](C(=N[C@@H](CS)C(=N[C@@H](C)C(=N[C@@H](CO)C(=NCC(=N[C@@H](CCC(=N)O)C(=NC(CS)C(=N[C@H]([C@H](C)O)C(=N[C@H](CS)C(=N[C@H](CO)C(=NCC(=N[C@H](CS)C(=NCC(=N[C@H](CCCCN)C(=O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)N=C([C@H](CS)N=C([C@H](CO)N=C([C@H](CO)N=C([C@H](C)N=C(CN=C([C@H](CO)N=C([C@H](CS)N=C(CN=C(C(CS)N=C(C(CC(=O)O)N=C(CN)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O DIGQNXIGRZPYDK-WKSCXVIASA-N 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- VEEGZPWAAPPXRB-BJMVGYQFSA-N (3e)-3-(1h-imidazol-5-ylmethylidene)-1h-indol-2-one Chemical compound O=C1NC2=CC=CC=C2\C1=C/C1=CN=CN1 VEEGZPWAAPPXRB-BJMVGYQFSA-N 0.000 description 1
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 1
- UKAUYVFTDYCKQA-UHFFFAOYSA-N -2-Amino-4-hydroxybutanoic acid Natural products OC(=O)C(N)CCO UKAUYVFTDYCKQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIJDSYMOBYNHOT-UHFFFAOYSA-N 2-(ethylamino)ethanol Chemical compound CCNCCO MIJDSYMOBYNHOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFFPVEVGHKMWLT-UHFFFAOYSA-N 2-amino-3,7-dihydropurin-6-one;3,7-dihydropurin-6-one Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2.O=C1NC(N)=NC2=C1NC=N2 BFFPVEVGHKMWLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSTOKWSFWGCZMH-UHFFFAOYSA-N 3,3'-diaminobenzidine Chemical compound C1=C(N)C(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C(N)=C1 HSTOKWSFWGCZMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRMWTNUJHUMWMS-UHFFFAOYSA-N 3-Methylhistidine Natural products CN1C=NC(CC(N)C(O)=O)=C1 BRMWTNUJHUMWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940117976 5-hydroxylysine Drugs 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010024223 Adenine phosphoribosyltransferase Proteins 0.000 description 1
- 101710186708 Agglutinin Proteins 0.000 description 1
- 101800002638 Alpha-amanitin Proteins 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000003120 Angiofibroma Diseases 0.000 description 1
- 108091023037 Aptamer Proteins 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000037260 Atherosclerotic Plaque Diseases 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 231100000699 Bacterial toxin Toxicity 0.000 description 1
- 241000157302 Bison bison athabascae Species 0.000 description 1
- 241000282832 Camelidae Species 0.000 description 1
- 241000282465 Canis Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 1
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- 102000006442 Class 2 Receptor-Like Protein Tyrosine Phosphatases Human genes 0.000 description 1
- 108010044260 Class 2 Receptor-Like Protein Tyrosine Phosphatases Proteins 0.000 description 1
- 102100022641 Coagulation factor IX Human genes 0.000 description 1
- 102000007644 Colony-Stimulating Factors Human genes 0.000 description 1
- 108010071942 Colony-Stimulating Factors Proteins 0.000 description 1
- 241000699802 Cricetulus griseus Species 0.000 description 1
- 101150074155 DHFR gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 1
- 230000004543 DNA replication Effects 0.000 description 1
- 230000006820 DNA synthesis Effects 0.000 description 1
- 241000271032 Daboia russelii Species 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000016607 Diphtheria Toxin Human genes 0.000 description 1
- 108010053187 Diphtheria Toxin Proteins 0.000 description 1
- 101000738734 Drosophila melanogaster Tyrosine-protein phosphatase 69D Proteins 0.000 description 1
- 239000012983 Dulbecco’s minimal essential medium Substances 0.000 description 1
- 102100024827 Dynamin-1-like protein Human genes 0.000 description 1
- 101710130332 ETS domain-containing protein Elk-4 Proteins 0.000 description 1
- 208000009701 Embryo Loss Diseases 0.000 description 1
- 201000009051 Embryonal Carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 102000050554 Eph Family Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108091008815 Eph receptors Proteins 0.000 description 1
- 108010055336 EphB1 Receptor Proteins 0.000 description 1
- YQYJSBFKSSDGFO-UHFFFAOYSA-N Epihygromycin Natural products OC1C(O)C(C(=O)C)OC1OC(C(=C1)O)=CC=C1C=C(C)C(=O)NC1C(O)C(O)C2OCOC2C1O YQYJSBFKSSDGFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010076282 Factor IX Proteins 0.000 description 1
- 108010014173 Factor X Proteins 0.000 description 1
- 108010074860 Factor Xa Proteins 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 102000002090 Fibronectin type III Human genes 0.000 description 1
- 108050009401 Fibronectin type III Proteins 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 108700004714 Gelonium multiflorum GEL Proteins 0.000 description 1
- 108700028146 Genetic Enhancer Elements Proteins 0.000 description 1
- 241000282818 Giraffidae Species 0.000 description 1
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 101001044612 Homo sapiens Density-regulated protein Proteins 0.000 description 1
- 101000909218 Homo sapiens Dynamin-1-like protein Proteins 0.000 description 1
- 101000841301 Homo sapiens Utrophin Proteins 0.000 description 1
- 101710146024 Horcolin Proteins 0.000 description 1
- 101100321817 Human parvovirus B19 (strain HV) 7.5K gene Proteins 0.000 description 1
- PMMYEEVYMWASQN-DMTCNVIQSA-N Hydroxyproline Chemical group O[C@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-DMTCNVIQSA-N 0.000 description 1
- 208000008454 Hyperhidrosis Diseases 0.000 description 1
- 206010051151 Hyperviscosity syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 108020005350 Initiator Codon Proteins 0.000 description 1
- 102000015696 Interleukins Human genes 0.000 description 1
- 108010063738 Interleukins Proteins 0.000 description 1
- 208000007766 Kaposi sarcoma Diseases 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N L-Ornithine Chemical compound NCCC[C@H](N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- UKAUYVFTDYCKQA-VKHMYHEASA-N L-homoserine Chemical group OC(=O)[C@@H](N)CCO UKAUYVFTDYCKQA-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 208000034693 Laceration Diseases 0.000 description 1
- 101710189395 Lectin Proteins 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710179758 Mannose-specific lectin Proteins 0.000 description 1
- 101710150763 Mannose-specific lectin 1 Proteins 0.000 description 1
- 101710150745 Mannose-specific lectin 2 Proteins 0.000 description 1
- 210000002361 Megakaryocyte Progenitor Cell Anatomy 0.000 description 1
- 102000003792 Metallothionein Human genes 0.000 description 1
- 108090000157 Metallothionein Proteins 0.000 description 1
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 1
- 101100354370 Mus musculus Ptprj gene Proteins 0.000 description 1
- JDHILDINMRGULE-LURJTMIESA-N N(pros)-methyl-L-histidine Chemical group CN1C=NC=C1C[C@H](N)C(O)=O JDHILDINMRGULE-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004988 N-glycosylation Effects 0.000 description 1
- 206010028813 Nausea Diseases 0.000 description 1
- 101710204212 Neocarzinostatin Proteins 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000272458 Numididae Species 0.000 description 1
- 108700020796 Oncogene Proteins 0.000 description 1
- AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N Orn-delta-NH2 Natural products NCCCC(N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTJLXEIPEHZYQJ-UHFFFAOYSA-N Ornithine Natural products OC(=O)C(C)CCCN UTJLXEIPEHZYQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 1
- 241001278385 Panthera tigris altaica Species 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 108010067902 Peptide Library Proteins 0.000 description 1
- 241000286209 Phasianidae Species 0.000 description 1
- 108700019535 Phosphoprotein Phosphatases Proteins 0.000 description 1
- 108010089430 Phosphoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000007982 Phosphoproteins Human genes 0.000 description 1
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 1
- 102000018967 Platelet-Derived Growth Factor beta Receptor Human genes 0.000 description 1
- 108010051742 Platelet-Derived Growth Factor beta Receptor Proteins 0.000 description 1
- 229920002535 Polyethylene Glycol 1500 Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical class [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 102000002727 Protein Tyrosine Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 206010037423 Pulmonary oedema Diseases 0.000 description 1
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N R-2-phenyl-2-hydroxyacetic acid Natural products OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006819 RNA synthesis Effects 0.000 description 1
- 108010025497 Raytide Proteins 0.000 description 1
- 102100039664 Receptor-type tyrosine-protein phosphatase H Human genes 0.000 description 1
- 101710138742 Receptor-type tyrosine-protein phosphatase H Proteins 0.000 description 1
- 102100028516 Receptor-type tyrosine-protein phosphatase U Human genes 0.000 description 1
- 108090000829 Ribosome Inactivating Proteins Proteins 0.000 description 1
- RXGJTYFDKOHJHK-UHFFFAOYSA-N S-deoxo-amaninamide Natural products CCC(C)C1NC(=O)CNC(=O)C2Cc3c(SCC(NC(=O)CNC1=O)C(=O)NC(CC(=O)N)C(=O)N4CC(O)CC4C(=O)NC(C(C)C(O)CO)C(=O)N2)[nH]c5ccccc35 RXGJTYFDKOHJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 1
- 108010084592 Saporins Proteins 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700584 Simplexvirus Species 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000006601 Thymidine Kinase Human genes 0.000 description 1
- 108020004440 Thymidine kinase Proteins 0.000 description 1
- 208000033781 Thyroid carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 208000024770 Thyroid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 description 1
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 102000014384 Type C Phospholipases Human genes 0.000 description 1
- 108010079194 Type C Phospholipases Proteins 0.000 description 1
- 241000700618 Vaccinia virus Species 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710181904 Venom factor Proteins 0.000 description 1
- JXLYSJRDGCGARV-WWYNWVTFSA-N Vinblastine Natural products O=C(O[C@H]1[C@](O)(C(=O)OC)[C@@H]2N(C)c3c(cc(c(OC)c3)[C@]3(C(=O)OC)c4[nH]c5c(c4CCN4C[C@](O)(CC)C[C@H](C3)C4)cccc5)[C@@]32[C@H]2[C@@]1(CC)C=CCN2CC3)C JXLYSJRDGCGARV-WWYNWVTFSA-N 0.000 description 1
- 229940122803 Vinca alkaloid Drugs 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GELXFVQAWNTGPQ-UHFFFAOYSA-N [N].C1=CNC=N1 Chemical compound [N].C1=CNC=N1 GELXFVQAWNTGPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010000059 abdominal discomfort Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000910 agglutinin Substances 0.000 description 1
- 239000000556 agonist Substances 0.000 description 1
- HAXFWIACAGNFHA-UHFFFAOYSA-N aldrithiol Chemical compound C=1C=CC=NC=1SSC1=CC=CC=N1 HAXFWIACAGNFHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 description 1
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 1
- 210000001643 allantois Anatomy 0.000 description 1
- 239000004007 alpha amanitin Substances 0.000 description 1
- CIORWBWIBBPXCG-SXZCQOKQSA-N alpha-amanitin Chemical compound O=C1N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N2C[C@H](O)C[C@H]2C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)[C@@H](O)CO)C(=O)N[C@@H](C2)C(=O)NCC(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@H]1C[S@@](=O)C1=C2C2=CC=C(O)C=C2N1 CIORWBWIBBPXCG-SXZCQOKQSA-N 0.000 description 1
- CIORWBWIBBPXCG-UHFFFAOYSA-N alpha-amanitin Natural products O=C1NC(CC(N)=O)C(=O)N2CC(O)CC2C(=O)NC(C(C)C(O)CO)C(=O)NC(C2)C(=O)NCC(=O)NC(C(C)CC)C(=O)NCC(=O)NC1CS(=O)C1=C2C2=CC=C(O)C=C2N1 CIORWBWIBBPXCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003862 amino acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229940126575 aminoglycoside Drugs 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 230000019552 anatomical structure morphogenesis Effects 0.000 description 1
- 239000002870 angiogenesis inducing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 1
- 229940045799 anthracyclines and related substance Drugs 0.000 description 1
- 230000001772 anti-angiogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002482 anti-endothelial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 description 1
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- 229940034982 antineoplastic agent Drugs 0.000 description 1
- 229940041181 antineoplastic drug Drugs 0.000 description 1
- 239000008365 aqueous carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 150000008209 arabinosides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 210000002565 arteriole Anatomy 0.000 description 1
- 230000002917 arthritic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- FIVPIPIDMRVLAY-UHFFFAOYSA-N aspergillin Natural products C1C2=CC=CC(O)C2N2C1(SS1)C(=O)N(C)C1(CO)C2=O FIVPIPIDMRVLAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012131 assay buffer Substances 0.000 description 1
- 238000000376 autoradiography Methods 0.000 description 1
- 230000003376 axonal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000688 bacterial toxin Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 1
- 108091008324 binding proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000008512 biological response Effects 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 230000036765 blood level Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 201000008275 breast carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 239000000337 buffer salt Substances 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 210000001043 capillary endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 125000000837 carbohydrate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- RBHJBMIOOPYDBQ-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;propan-2-one Chemical compound O=C=O.CC(C)=O RBHJBMIOOPYDBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000748 cardiovascular system Anatomy 0.000 description 1
- 230000034303 cell budding Effects 0.000 description 1
- 230000022131 cell cycle Effects 0.000 description 1
- 230000022534 cell killing Effects 0.000 description 1
- 239000013553 cell monolayer Substances 0.000 description 1
- 238000001516 cell proliferation assay Methods 0.000 description 1
- 230000005859 cell recognition Effects 0.000 description 1
- 230000033077 cellular process Effects 0.000 description 1
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000973 chemotherapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 229940044683 chemotherapy drug Drugs 0.000 description 1
- 238000009104 chemotherapy regimen Methods 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 125000002668 chloroacetyl group Chemical group ClCC(=O)* 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 210000003040 circulating cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000004186 co-expression Effects 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 229940047120 colony stimulating factors Drugs 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 210000004246 corpus luteum Anatomy 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001054 cortical effect Effects 0.000 description 1
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 244000038559 crop plants Species 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 1
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 1
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 239000002254 cytotoxic agent Substances 0.000 description 1
- 231100000599 cytotoxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- YSMODUONRAFBET-UHFFFAOYSA-N delta-DL-hydroxylysine Natural products NCC(O)CCC(N)C(O)=O YSMODUONRAFBET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-M deoxycholate Chemical compound C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC([O-])=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-M 0.000 description 1
- 229940009976 deoxycholate Drugs 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000368 destabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 229940043279 diisopropylamine Drugs 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000002224 dissection Methods 0.000 description 1
- 150000002019 disulfides Chemical class 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 208000002173 dizziness Diseases 0.000 description 1
- PMMYEEVYMWASQN-UHFFFAOYSA-N dl-hydroxyproline Natural products OC1C[NH2+]C(C([O-])=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009510 drug design Methods 0.000 description 1
- 238000007877 drug screening Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 210000004696 endometrium Anatomy 0.000 description 1
- 210000002472 endoplasmic reticulum Anatomy 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 102000012803 ephrin Human genes 0.000 description 1
- 108060002566 ephrin Proteins 0.000 description 1
- 238000001317 epifluorescence microscopy Methods 0.000 description 1
- 210000003560 epithelium corneal Anatomy 0.000 description 1
- YSMODUONRAFBET-UHNVWZDZSA-N erythro-5-hydroxy-L-lysine Chemical group NC[C@H](O)CC[C@H](N)C(O)=O YSMODUONRAFBET-UHNVWZDZSA-N 0.000 description 1
- 230000000925 erythroid effect Effects 0.000 description 1
- 210000003013 erythroid precursor cell Anatomy 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002169 ethanolamines Chemical class 0.000 description 1
- VJJPUSNTGOMMGY-MRVIYFEKSA-N etoposide Chemical compound COC1=C(O)C(OC)=CC([C@@H]2C3=CC=4OCOC=4C=C3[C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@@H]4O[C@H](C)OC[C@H]4O3)O)[C@@H]3[C@@H]2C(OC3)=O)=C1 VJJPUSNTGOMMGY-MRVIYFEKSA-N 0.000 description 1
- 229960005420 etoposide Drugs 0.000 description 1
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000000763 evoking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002270 exclusion chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 description 1
- 229960004222 factor ix Drugs 0.000 description 1
- HJUFTIJOISQSKQ-UHFFFAOYSA-N fenoxycarb Chemical compound C1=CC(OCCNC(=O)OCC)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 HJUFTIJOISQSKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSNWSDPPULHLDL-UHFFFAOYSA-K ferric hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Fe+3] MSNWSDPPULHLDL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 1
- 230000008175 fetal development Effects 0.000 description 1
- 238000013100 final test Methods 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 238000007804 gelatin zymography Methods 0.000 description 1
- FIVPIPIDMRVLAY-RBJBARPLSA-N gliotoxin Chemical compound C1C2=CC=C[C@H](O)[C@H]2N2[C@]1(SS1)C(=O)N(C)[C@@]1(CO)C2=O FIVPIPIDMRVLAY-RBJBARPLSA-N 0.000 description 1
- 210000000585 glomerular basement membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000004244 glomerular capillary endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000001707 glomerular endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000028471 glomerulus development Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 210000000224 granular leucocyte Anatomy 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 description 1
- 201000011066 hemangioma Diseases 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000013537 high throughput screening Methods 0.000 description 1
- 125000000487 histidyl group Chemical group [H]N([H])C(C(=O)O*)C([H])([H])C1=C([H])N([H])C([H])=N1 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229960002591 hydroxyproline Drugs 0.000 description 1
- 230000037315 hyperhidrosis Effects 0.000 description 1
- 229940127121 immunoconjugate Drugs 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 1
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 1
- 239000012133 immunoprecipitate Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007901 in situ hybridization Methods 0.000 description 1
- 238000000099 in vitro assay Methods 0.000 description 1
- 230000036512 infertility Effects 0.000 description 1
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 230000008611 intercellular interaction Effects 0.000 description 1
- 229940047122 interleukins Drugs 0.000 description 1
- 230000035987 intoxication Effects 0.000 description 1
- 231100000566 intoxication Toxicity 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N isopropylamine Chemical compound CC(C)N JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000000231 kidney cortex Anatomy 0.000 description 1
- 230000029795 kidney development Effects 0.000 description 1
- 238000012332 laboratory investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- GZQKNULLWNGMCW-PWQABINMSA-N lipid A (E. coli) Chemical compound O1[C@H](CO)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OC(=O)C[C@@H](CCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCCCC)[C@@H](NC(=O)C[C@@H](CCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC)[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](OC(=O)C[C@H](O)CCCCCCCCCCC)[C@@H](NC(=O)C[C@H](O)CCCCCCCCCCC)[C@@H](OP(O)(O)=O)O1 GZQKNULLWNGMCW-PWQABINMSA-N 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 description 1
- 208000002780 macular degeneration Diseases 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 230000036244 malformation Effects 0.000 description 1
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 1
- 229960002510 mandelic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 208000037819 metastatic cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000011575 metastatic malignant neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical group 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPNSFSBZBAHARI-UHFFFAOYSA-N micophenolic acid Natural products OC1=C(CC=C(C)CCC(O)=O)C(OC)=C(C)C2=C1C(=O)OC2 HPNSFSBZBAHARI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 230000004089 microcirculation Effects 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 210000004088 microvessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000010232 migration assay Methods 0.000 description 1
- 230000001617 migratory effect Effects 0.000 description 1
- CFCUWKMKBJTWLW-BKHRDMLASA-N mithramycin Chemical compound O([C@@H]1C[C@@H](O[C@H](C)[C@H]1O)OC=1C=C2C=C3C[C@H]([C@@H](C(=O)C3=C(O)C2=C(O)C=1C)O[C@@H]1O[C@H](C)[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2O[C@H](C)[C@H](O)[C@H](O[C@@H]3O[C@H](C)[C@@H](O)[C@@](C)(O)C3)C2)C1)[C@H](OC)C(=O)[C@@H](O)[C@@H](C)O)[C@H]1C[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](C)O1 CFCUWKMKBJTWLW-BKHRDMLASA-N 0.000 description 1
- 229960004857 mitomycin Drugs 0.000 description 1
- 230000011278 mitosis Effects 0.000 description 1
- 230000000394 mitotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 108091005601 modified peptides Proteins 0.000 description 1
- 230000009149 molecular binding Effects 0.000 description 1
- 230000004001 molecular interaction Effects 0.000 description 1
- 238000000302 molecular modelling Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 229940126619 mouse monoclonal antibody Drugs 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- HPNSFSBZBAHARI-RUDMXATFSA-N mycophenolic acid Chemical compound OC1=C(C\C=C(/C)CCC(O)=O)C(OC)=C(C)C2=C1C(=O)OC2 HPNSFSBZBAHARI-RUDMXATFSA-N 0.000 description 1
- 229960000951 mycophenolic acid Drugs 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008693 nausea Effects 0.000 description 1
- QZGIWPZCWHMVQL-UIYAJPBUSA-N neocarzinostatin chromophore Chemical compound O1[C@H](C)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](NC)[C@H]1O[C@@H]1C/2=C/C#C[C@H]3O[C@@]3([C@@H]3OC(=O)OC3)C#CC\2=C[C@H]1OC(=O)C1=C(O)C=CC2=C(C)C=C(OC)C=C12 QZGIWPZCWHMVQL-UIYAJPBUSA-N 0.000 description 1
- 230000001613 neoplastic effect Effects 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 210000004287 null lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000006384 oligomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005868 ontogenesis Effects 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 229960003104 ornithine Drugs 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000006179 pH buffering agent Substances 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 239000000816 peptidomimetic Substances 0.000 description 1
- 210000003668 pericyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 239000008177 pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000008024 pharmaceutical diluent Substances 0.000 description 1
- 229940124531 pharmaceutical excipient Drugs 0.000 description 1
- 239000008196 pharmacological composition Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- QGVLYPPODPLXMB-QXYKVGAMSA-N phorbol Natural products C[C@@H]1[C@@H](O)[C@]2(O)[C@H]([C@H]3C=C(CO)C[C@@]4(O)[C@H](C=C(C)C4=O)[C@@]13O)C2(C)C QGVLYPPODPLXMB-QXYKVGAMSA-N 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 210000002826 placenta Anatomy 0.000 description 1
- 230000003169 placental effect Effects 0.000 description 1
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 1
- 229960003171 plicamycin Drugs 0.000 description 1
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 1
- 230000001323 posttranslational effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000013823 prenylation Effects 0.000 description 1
- MFDFERRIHVXMIY-UHFFFAOYSA-N procaine Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MFDFERRIHVXMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004919 procaine Drugs 0.000 description 1
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000009696 proliferative response Effects 0.000 description 1
- 125000001500 prolyl group Chemical group [H]N1C([H])(C(=O)[*])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000019833 protease Nutrition 0.000 description 1
- 230000009145 protein modification Effects 0.000 description 1
- 208000005333 pulmonary edema Diseases 0.000 description 1
- 229940107700 pyruvic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003259 recombinant expression Methods 0.000 description 1
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007320 rich medium Substances 0.000 description 1
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 1
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 1
- 238000013391 scatchard analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003345 scintillation counting Methods 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical group 0.000 description 1
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 1
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 108091006024 signal transducing proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000034285 signal transducing proteins Human genes 0.000 description 1
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 201000000849 skin cancer Diseases 0.000 description 1
- 201000008261 skin carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 210000004927 skin cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000329 smooth muscle myocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000003998 snake venom Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 210000000278 spinal cord Anatomy 0.000 description 1
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010473 stable expression Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000021 stimulant Substances 0.000 description 1
- 210000001768 subcellular fraction Anatomy 0.000 description 1
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007910 systemic administration Methods 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- VUYXVWGKCKTUMF-UHFFFAOYSA-N tetratriacontaethylene glycol monomethyl ether Chemical compound COCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCO VUYXVWGKCKTUMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- CNHYKKNIIGEXAY-UHFFFAOYSA-N thiolan-2-imine Chemical compound N=C1CCCS1 CNHYKKNIIGEXAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 201000002510 thyroid cancer Diseases 0.000 description 1
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 1
- 208000013077 thyroid gland carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000024033 toxin binding Effects 0.000 description 1
- 108091008023 transcriptional regulators Proteins 0.000 description 1
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 1
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 1
- 238000003151 transfection method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 108091005703 transmembrane proteins Proteins 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- PXSOHRWMIRDKMP-UHFFFAOYSA-N triaziquone Chemical compound O=C1C(N2CC2)=C(N2CC2)C(=O)C=C1N1CC1 PXSOHRWMIRDKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- IHIXIJGXTJIKRB-UHFFFAOYSA-N trisodium vanadate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-][V]([O-])([O-])=O IHIXIJGXTJIKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZYFJWVGRGEWGO-UHFFFAOYSA-N trisodium;hydrogen peroxide;trioxido(oxo)vanadium Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].OO.OO.OO.[O-][V]([O-])([O-])=O PZYFJWVGRGEWGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001493 tyrosinyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 210000003606 umbilical vein Anatomy 0.000 description 1
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 230000006444 vascular growth Effects 0.000 description 1
- 210000004509 vascular smooth muscle cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000024883 vasodilation Effects 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 229960003048 vinblastine Drugs 0.000 description 1
- JXLYSJRDGCGARV-XQKSVPLYSA-N vincaleukoblastine Chemical compound C([C@@H](C[C@]1(C(=O)OC)C=2C(=CC3=C([C@]45[C@H]([C@@]([C@H](OC(C)=O)[C@]6(CC)C=CCN([C@H]56)CC4)(O)C(=O)OC)N3C)C=2)OC)C[C@@](C2)(O)CC)N2CCC2=C1NC1=CC=CC=C21 JXLYSJRDGCGARV-XQKSVPLYSA-N 0.000 description 1
- 239000002821 viper venom Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 210000001325 yolk sac Anatomy 0.000 description 1
- 229950009268 zinostatin Drugs 0.000 description 1
- 229960005502 α-amanitin Drugs 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/07—Animals genetically altered by homologous recombination
- A01K2217/075—Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
脊椎動物被処置体における血管形成を調節する方法であり、該方法は脊椎動物対象に、ECRTP/DEP−1活性を調節する量の組成物を投与し、それにより脊椎動物対象内のECRTP/DEP−1と組成物とを接触させる;そしてECRTP/DEP−1と組成物との接触によって血管形成を調節することを含む。所望により、該組成物はECRTP/DEP−1と優勢に結合するモノクローナル抗体を含む。ECRTP/DEP−1のモジュレーターのスクリーニング法も記載される。
Description
【0001】
関連特許
本出願は、その全体を出展明示により本明細書に包含させる、1998年9月10日出願の、同時係属米国特許出願09/152,160の一部係属出願である。
【0002】
助成申請
この仕事は、NIH認可DK38517およびCA68485により援助された。米国特許は、本発明に一定の権利を有する。
【0003】
技術分野
本発明は、内皮細胞増殖および移動の調整および血管形成の調整における、内皮細胞表面レセプターの活性の調節に関する。より具体的に、本発明は、内皮細胞増殖および移動の調整および血管形成の調整における、ECRTP/DEP−1活性の調節に関する。
【0004】
発明の背景
本明細書で使用する限り、“血管形成”は、組織または臓器内への心血管の発生を意味する。正常な生理学的条件下で、ヒトまたは動物は、非常に特異的に限定された状況でのみ血管形成をする。例えば、血管形成は、創傷治癒、胎児および胚発育および黄体、子宮内膜および胎盤の形成において通常観察される。用語“内皮”なる用語は、漿膜洞(serous cavities)、リンパ節および血管を裏打ちする平らな上皮細胞の薄層を意味する。“内皮調節活性”は、分子が血管形成全般および、例えば、培養における内皮細胞の成長を調節する能力を意味する。
【0005】
制御および非制御の両方の血管形成は、同じ工程で起こると考えられる。基底膜により囲まれる内皮細胞および周皮細胞は毛細血管を形成する。血管形成は、内皮細胞および白血球により放出される酵素による基底膜の侵食により開始する。血管の管腔に並ぶ内皮細胞は、次いで基底膜を通して押し出される。血管形成性刺激剤は、内皮細胞が侵食基底膜を通って移動することを誘導する。移動細胞は親血管から離れて“新芽”を形成し、そこで内皮細胞は有糸分裂を受け、増殖する。内皮新芽は互いに融合し、毛細血管ループを形成し、新規血管を創生する。
【0006】
持続性の、非制御血管形成が多くの疾患状態で起こり、内皮細胞による異常成長および病理学的損傷のサポートがこれらの状態で見られる。非制御血管形成が存在する多様な疾患状態が、血管形成依存性または血管形成関連として一緒にグループ化されている。
【0007】
血管形成が癌の転移に主要な役割を担うことも認識されている。血管形成活性を抑圧または排除できた場合、腫瘍は、存在しても、増殖しない。疾患状態において、血管形成の予防は、新規微小血管系の進入によりもたらされる損傷を避けるであろう。血管形成工程のコントロールを指向した治療は、これらの疾患の排除または軽減を導き得るであろう。
【0008】
腎糸球体毛細血管の増殖は、解剖学的に分離され、一次的に行なわれる。この工程は、内皮先祖の隣接間葉からの集積、樹状分枝ネットワークの構築、および間葉および内臓上皮細胞に隣接する内皮細胞への成熟および分化が関与する。細胞外マトリックス成分、細胞表面分子および成長因子に対するレセプターが、この集合工程における段階を介在する役割を与えられている。例えば、Wallner et al.、Microsc Res Tech 39:261−284 (1997);Takahashi et al.、Kidney Int 53:826−835 (1998)参照。
【0009】
血管内皮成長因子(VEGF)は、それがSステージ発育糸球上皮細胞に誘導され、および隣接後腎間葉から集積される内皮先祖が、VEGFレセプター、flk−1を発現するため、重要である。Robert et al.、Am J Physiol 271:F744−F753 (1996)。
【0010】
中和VEGF抗体は、産後マウス腎糸球体毛細血管の発育を中断する。Kitamoto et al.、J Clin Invest 99:2351−2357 (1997)。マウスでのPDGFβレセプターまたはPDGFβ遺伝子のいずれかの欠失は、間葉細胞前駆体の不完全な集積をもたらし、腎糸球体発育の失敗が伴う。Soriano、P.、Genes Dev 8:1888−1896 (1994);Leveen et al.、Genes Dev 8:1875−1887 (1994)。TGFβ1発現およびタイプII TGFβレセプターは、(腎臓発育前の)胚卵黄嚢における血管発育に重要であり、タイプIIレセプターは、ウシ腎糸球体由来の内皮細胞のインビトロ毛細血管形態形成を介在する。Choime et al.、J Biol Chem 270:21144−21150 (1995)。
【0011】
初期の証拠は、Ephファミリーレセプターおよびそのエフリンリガンドが、腎糸球体血管発育に関与することを示唆する。EphB1レセプターは、単離間葉性細胞を、flk−1と類似のパターンで発現し、高レベルのエフリン−B1の発現が、発達腎糸球体の血管裂け目、ならびに成熟腎糸球体の毛細血管内皮細胞に見られる。Daniel et al.、Kidney Int 50:S−73−S−81 (1996)。エフリン−B1のオリゴマー形は、ヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)の、毛細血管様構造へのインビトロ凝集を刺激する。Stein et al.、Genes Dev 12:667−678 (1998)。
【0012】
DPTP10Dを含むレセプターチロシンホスファターゼの選択されたサブクラスは、軸索移動および神経ネットワーク凝集における重要な役割を担う。Desai et al.、Cell 84:599−609 (1996)。近年のデータは、哺乳類腎臓における動脈部位における、関連レセプターホスファターゼ、ECRTP/DEP−1のmRNA発現を同定している。Borges et al.、Circulation Research 79:570−580 (1996)。今日まで、しかし、微小血管、腎糸球体毛細血管凝集または成熟にレセプターチロシンホスファターゼが関与するという証拠はない。
【0013】
血管内皮細胞は、種々の範囲の血管床特異的特性を示すが(Gumkowski et al.、Blood Vessels 24:11−13 (1987))、まだ、連続的、抗血栓症単層裏打ちを維持するための必要性が、その増殖、移動および分化が、内皮間接触により制御される正確な必要性を血管スペースに課す。分化した細胞間接触は、相互作用している内皮細胞の中の連絡を可能にするが(Lampugnani et al.、J Cell Biol 129:203−217 (1995))、内皮間接触に応答して増殖および移動の阻止を制御する機構は、解明されていない。内皮細胞間接触により課せられる増殖における密接な調節性制御が、既存血管における内皮細胞の中の下部基底有糸分裂指数に見られる。Engerman et al.、Laboratory Investigation 17:738−744 (1967)。これは、大血管の機械的分裂により喚起される増殖性内皮応答とコントロール的である。More et al.、J Patho 172:287−292 (1994)。類似の増殖および移動応答は、コンフルエントな内皮細胞単層の辺縁で、“創傷”、または固まった単層からの物理的除去細胞により刺激される。Coomber、J Cell Biochem 52:289−296 (1993)。
【0014】
移動および増殖応答における、内皮間接触の効果の分子的基礎は定義されていないが、培養細胞の研究は、内皮、線維芽細胞、および上皮細胞生育が、予定された密度でコンフルエントまで増殖し、ついで増殖を停止することを示している(密度停止)。Augenlicht and Baserga、Exp Cell Res 89:255−262 (1974);Beekhuizen and van Furth、J Vascular Res 31:230−239 (1994);Rijksen et al.、J Cell Physiol 154:393−401 (1993)。この現象は、血管のその場所における内皮細胞の行動と非常に関連する。実際、内皮“創傷”のモデル培養系は、課せられた“創傷部位”の端の内皮細胞が、急速に薄層を広げ、広がり、移動し、増殖して単層の機械的分裂により作られた欠失を置きかえることを示す。Coomber、J Cell Biochem 52:289−296 (1993)。
【0015】
PallenおよびTongは、培養Swiss 3T3細胞から回収した膜関連チロシンホスファターゼ活性が、細胞密度が5×104/cm2に近づくに連れて8倍(活性/mgタンパク質で示して)上昇するが、可溶性フラクションチロシンホスファターゼは、細胞密度に影響されないことを観察した。Pallen and Tong、Proc Natl Acad Sci USA 88:6996−7000 (1991)。Ostmaらは、HeLa細胞からクローン化され、DEP−1と名付けられたレセプターチロシンホスファターゼの発生量が、細胞が高密度に近づくに連れ増加することを測定した。Ostman et al.、Proc Natl Acad Sci USA 91:9680−9684 (1994)。しかし、増殖停止およびレセプターチロシンホスファターゼを喚起する分子間の関連は作られていない。
【0016】
今日まで、入手可能な情報は、どの種のレセプター−リガンド相互作用が、細胞表面が密度または接触停止のためのシグナルを作るようにするか示していない。このようなレセプター−リガンド相互作用の同定は、密度または接触停止、または密度または接触停止の防止が治療的価値を有する疾患における介入のためのベースとして働き得るという点で必要である。このような疾患は、腫瘍増殖に関連する血管形成のような、望ましくない血管形成により特徴付けられる。したがって、また必要なのは、血管の望ましくない、特に腫瘍中への臓側を阻害できる組成物および方法である。組成物および方法は、腫瘍中の毛細血管の形成を弱め、それにより腫瘍の増殖を阻害するべきである。
【0017】
発明の要約
本発明により、脊椎を有する対象における血管形成を調節する方法を提供する。方法は、脊椎を有する対象に、ECRTP/DEP−1活性調節量の組成物を投与し、それにより脊椎を有する対象内のECRTP/DEP−1が組成物により接触される;そして血管形成を、ECRTP/DEP−1と組成物の接触を介して調節することを含む。
【0018】
本発明により、脊椎を有する対象における内皮細胞移動および増殖を調節する方法も提供される。方法は、脊椎を有する対象にECRTP/DEP−1活性−調節量の組成物を投与し、それにより脊椎を有する対象内のECRTP/DEP−1が組成物により接触される;そして内皮細胞移動および増殖を、ECRTP/DEP−1と組成物の接触を介して調節することを含む。
【0019】
本発明により、優勢的にECRTP/DEP−1を結合する抗体が提供される。所望により、抗体は優勢的にECRTP/DEP−1を結合する、モノクローナル抗体またはそれらのフラグメントまたは誘導体を含む。
【0020】
本発明により、ECRTP/DEP−1の内因性リガンドを単離する方法も提供される。方法は、リガンドを有する細胞または細胞溶解物をECRTP/DEP−1と接触させる;そして、ECRTP/DEP−1を結合するリガンドを単離することを含む。
【0021】
ECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力を有する候補物質をスクリーニングする方法も記載される。方法は、ECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメント含む試験サンプルを確立させる;候補物質を試験サンプルに投与する;および候補物質の試験サンプルにおける相互作用、効果またはそれらの組合せを測定し、それにより候補物質がECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力を測定することを含む。
【0022】
本発明により、細胞ベースおよび無細胞アッセイの両方での、ECRTP/DEP−1の活性を調節する化合物のスクリーニングを行なう方法も提供される。細胞ベースアッセイにおいて、方法は、ECRTP/DEP−1を発現する細胞の複製試験およびコントロール培養を確立する;候補化合物を試験培養中の細胞に投与するが、コントロール培養にはしない;試験およびコントロール培養における細胞のECRTP/DEP−1活性を測定する;そして、候補化合物が細胞におけるECRTP/DEP−1活性を調節するか、試験培養で測定したECRTP/DEP−1活性が、コントロール培養で測定したECRTP/DEP−1活性より大きいか小さいかどうか、測定することを含む。
【0023】
無細胞系において、方法は、ECRTP/DEP−1およびリガンドを含むコントロール系を確立する(ここでECRTP/DEP−1は、リガンドに結合できる);ECRTP/DEP−1、リガンド、および候補化合物を含む試験系を確立する;コントロール系および試験系におけるECRTP/DEP−1およびリガンドの結合親和性を測定する;そして、候補化合物がECRTP/DEP−1活性を無細胞系で調節するか、試験系で測定した結合親和性が、コントロール系で測定した結合親和性より大きいか小さいかどうか、測定することを含む。
【0024】
他の態様において、本発明のスクリーニングアッセイ法は、候補化合物が、外因性ECRTP/DEP−1を発現する細胞の増殖を、ECRTP/DEP−1を発現しないものと比較して阻害するかの比較に関し、ECRTP/DEP−1活性を変える効果が、ECRTP/DEP−1を発現しない細胞における候補化合物の活性の欠失を証明することにより信頼できることを測定する。したがって、本発明のスクリーニングアッセイは、ECRTP/DEP−1活性における変化に応答する増殖の変化を示す。
【0025】
本発明により、組織が、望ましくない内皮細胞増殖をしているとして特徴付けられる、患者における組織に治療的組成物を送達するための方法を提供する。方法は、患者に、選択した治療剤に操作可能に連結した生物学的有効量の抗体を導入し、抗体は優勢的に内皮細胞の表面のECRTP/DEP−1に結合し、それにより、脊椎を有する対象内のECRTP/DEP−1は抗体により接触される;そして、治療的組成物を、ECRTP/DEP−1と組成物の接触を介して組織に送達することを含む。
【0026】
したがって、本発明の目的は、増殖および生存のための細胞表面に産生されるシグナルを介在するレセプター−リガンド相互作用の局在化および特徴付けである。
【0027】
本発明の他の目的は、増殖および生存のための細胞表面に産生されるシグナルを介在するための、内皮細胞における細胞表面レセプター活性の調節を提供することである。
【0028】
本発明の更なる目的は、血管形成の阻害または刺激に使用するための、細胞表面レセプター活性の調節を手強することである。
【0029】
本発明の更に別の目的は、密度または接触停止のために細胞表面に産生されるシグナルを介在するレセプター−リガンド相互作用を調節する化合物を同定することである。
【0030】
本発明のいくつかの態様および目的は上に記載しているが、他の態様および目的は、下記の付随する最良の図面および実施例と関連して取った場合、続く記載により明らかとなるであろう。
【0031】
図面の簡単な説明
図1Aは、抗体ECRTPAb−1およびECRTPAb−2による、組換えおよび過発現ECRTP/DEP−1の認識を描記し、ECRTP/DEP−1の細胞外(Ec)または細胞質(Cy)ドメインを表す組換えタンパク質が細菌内で発現され精製されたことを描記するオートラジオグラフである。示すように、タンパク質(100ng)を15%SDS−ポリアクリルアミドゲル上で分離し、PVDF膜に移し、モノクローナル抗体ECRTPAb−1またはECRTPAb−2とプローブした。
【0032】
図1Bは、抗体ECRTPAb−1 & ECRTPAb−2による、組換えおよび過発現ECRTP/DEP−1の認識を描記し、100mm皿で培養されたMDCK細胞を14μgの空pSRaベクター(SRa)またはpSRa−ECRTP/DEP−1/HA(SRa−ECRTP/HA)発現構築物でトランスフェクトし、トランスフェクション48時間後に回収するオートラジオグラフを描記する。示すように、膜レセプタータンパク質をWGAレクチン−接合アガロースにより、150μgの溶解タンパク質から回収した。レクチン−吸着、溶出タンパク質を7%SDS−PAGEに付し、PVDF膜に移し、ECRTPAb−1、ECRTPAb−2、または抗−HA(HAAb)モノクローナル抗体とプローブした。
【0033】
図1Cは、pSRa−ECRTP/DEP−1/HAプラスミドに安定にトランスフェクトされたMDCK細胞を冷メタノールで固定し、ECRTPAb−2(パネルa、c&d)またはクラス適合コントロール抗体(パネルb)で染色したことを記載する一連の写真である。ECRTPAb−2は、接触に際し細胞の側面縁を標識する。ECRTPAb−2の50μgの組換え免疫原(Ec)とのプレインキュベーションはこの染色を遮断するが(パネルc)、無関係組換えタンパク質(Cy)はしなかった(パネルd)。
【0034】
図2A−2Eは、成人腎臓の内皮細胞におけるECRTP/DEP−1の発生量を記載する写真である。方法に記載のように、ヒト腎臓のアセトン固定凍結セクション(5μm厚)を、ECRTPAb−1(パネルA−D)またはクラス適合コントロールモノクローナル抗体(パネルE)とインキュベートし、結合抗体を、エピフルオレッセンス(epifluorescence)顕微鏡により検出した。ECRTPAb−1は顕著に腎糸球体、管周(peritubular)および内皮細胞で標識された。倍率はA)×100;B)×600;C)×600;D×400;およびE)×100であった。
【0035】
図3は、ヒト腎臓脈管構造におけるECRTP/DEP−1およびVEカドヘリンの共焦点局在性を示す。アセトンで固定した腎臓切片を、ECRTPAb−1およびVEカドヘリンに対するポリクローナルヤギ抗体で同時標識した。結合した抗体を、フルオレセイン結合抗マウスIg抗体(パネルA、B、E、F)、またはローダミン結合抗ヤギIg抗体(パネルC、D、E、F)で検出した。ECRTPAb−1(緑色)染色は大動脈および糸球体毛細血管の内皮膜全体に分布し(A、B)、一方、VEカドヘリン標識(赤色)は内皮接合部に限定されていた(C、D)。重複する共焦点画像が、内皮接合部の内側でECRTPがVEカドヘリンと共存することが証明された(倍率600倍)。
【0036】
図4は、発達中のマウス糸球体におけるECRTP/DEP−1の発現を示す一連の写真である。胎児期14日(A)、16日(B)、出生後6日(C)、および成体マウス(D)のクリオスタット腎臓切片を、実施例1の方法に記載したようにECRTPAb−1で免疫標識した。パネルAとBは、ECRTPAb−1が間葉性領域で分散した細胞と結合し(矢印)、コンマ型の糸球体の血管の裂け目ヘ移動する内皮前駆細胞(矢印)と結合し、さらに毛細血管段階の糸球体内皮(G)と結合する。パネルCとDは、成熟した腎臓内でECRTPAb−1が糸球体(G)、動脈(A)、および管周毛細血管(矢印)の内皮を選択的に標識している。(元の倍率;A)400倍;B)200倍;C)200倍;およびD)350倍)。
【0037】
図5Aは、ヒト内皮培養細胞におけるECRTP/DEP−1の内皮内部の接触の分布を示すが、ECRTP/DEP−1はVEカドヘリンと共に接合部から分離せず、メタノールで固定したHRMEC細胞が実施例1の方法で記載したようにECRTPAb−2で標識されることを示す一連の写真である。ECRTP/DEP−1は内皮膜内部の接点と、連続する共焦点画像内の頂端膜の小さな斑点のある領域との間に分布している。
【0038】
図5Bは、ヒト内皮細胞における内皮間接触のECRTP/DEP−1の分布を示すが、ECRTPCE/DEP−1はカドヘリンとの接合点から解離せず、HMEC−1細胞をコンフルエントまで増殖させ、その後固定化する前に5mM EGTAを含有する中膜で0分間(パネルaおよびc)または20分間(パネルbおよびd)インキュベートしたものを示す一連の写真である。ECRTPAb−2およびVEカドヘリン標識の分布は時間ごとに実施例1の方法に記載されたようにして調べた。ECRTP/DEP−1免疫活性の分布はCa2+の低い培地内で変わらなかったが、接合部のVEカドヘリンの染色は散逸し、VEカドヘリン接合部の解離と細胞膜を横切る再分布が一致した。
【0039】
図6Aは、細胞内皮密度が増殖停止を強要し、レクチンの回復可能なチロシンホスファターゼ活性を増加させることを示し、同一数のヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)を、直径100mm(1倍)、60mm(2.9倍)または35mm(8.1倍)のプラスチック皿の増殖培地で培養し、培養時点の細胞密度に指示した襞の違いを与えたことを示す線グラフである。培地は矢印で示した時点で増殖培地と交換した。細胞はCoulterカウンターで計数し、サンプルは4反復で示している。細胞の増殖は単一細胞の倍加後8.1倍の密度、および培養細胞の約3回の倍加後2.9倍の密度で停止した。
【0040】
図6Bは、内皮細胞密度が成長停止をさせ、レクチン復元可能チロシンホスファターゼ活性を示し、同数のヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMC)を増殖培地に100(1×)、60(2.9×)または35(8.1×)mm直径プラスチック皿に真樹。プレーティングの時に細胞密度における示す倍数の影響を示す線グラフである。培地を矢印で示す時点で増殖培地と変えた。細胞はCoulterカウンターで計数し、サンプルは4反復で示している。細胞の増殖は単一細胞の倍加後8.1倍の密度、および培養細胞の約3回の倍加後2.9倍の密度で停止した。
【0041】
図7は、増加した細胞密度が免疫沈降するECRTP/DEP−1の活性(量ではない)を増加させることを示す放射能写真および棒グラフである。同一数のHRMECを図6のように示された細胞密度で培養した。実施例2の方法に記載したように36時間培養した後、単一特異性アフィニティー精製ウサギポリクローナル抗体を用いて、1mMペルオキシバナジン(+VO4)または溶媒(−VO4)で10分間処理した細胞から直ちにECRTP/DEP−1を免疫沈降させた。回収したECRTP/DEP−1抗原を単一特異的抗体を用いた免疫ブロットにより定量化し、その内因性ホスホチロシン含量を4G10モノクローナル抗体を用いたホスホチロシン免疫ブロットにより評価した。免疫沈降した試料中のホスファターゼ活性を、pNPPを基質として用いて記載したようにオルトバナジンナトリウムが存在する場合(+VO4)と存在しない場合(−VO4)で評価した。データは生成物の光学濃度を3反復のサンプル+/−標準誤差で示している。
【0042】
図8Aは、ECRTP/DEP−1の過剰発現、またはECRTP/DEP−1、ECRTPAb−1に対する二価の抗体がHRMECを増殖停止させることを示し、ECRTP/DEP−1 cDNAを持つHMRECの一時的感染が低い細胞密度で増殖を阻害させることを示すグラフである。示されたように1.7μg pSRα(ベクターコントロール)またはHAエピトープタグをつけた(血球凝集素)pSRα−ECRTP/DEP−1(pSRα−ECTRP)、および、実施例2の方法に記載したように感染した細胞のBrdU標識を数えるために、0.4μg pEGEFP(Clontech)でおよそ3×105のHRMECを同時感染させた。24時間で感染した細胞は再び示された数でp35培養皿に戻された。36時間後、S期の細胞を実施例2の方法に記載したようにBrdUで30分間標識し、+GFP陽性細胞をBrdUの組み込みについて数えた。示しされたデータは4反復の測定値についての平均値+/−標準誤差を表す。
【0043】
図8Bは、ECRTP/DEP−1過発現、またはECRTP/DEP−1に対する2価抗体、ECRTPAb−1がHRMECの増殖を停止させることを四名s、ECRTPAb−1が内皮の増殖および移動を阻害することを示す線グラフである。HRMEC(3×104)を0時点としてp35培養皿に入れた。24時間で増殖培地を交換し、細胞を計数し、IgGコントロール物(10μg/ml)かまたはECRTPAb1(10μg/ml)のいずれかの抗体を加えた。細胞の複製試料(5)を4日目に計数し、平均値+/−標準誤差で表した。
【0044】
図8Cは、0時点で同数のHRMECを培養し、示された濃度で抗体またはFabフラグメントを加えた場合のデータポイントプロットである。反復プレートを1日目に回収して各条件でプレーティング効率が一様かどうかを確認し、6日目に細胞の増殖をそれぞれ評価した。データポイントは5反復の平均値+/−標準誤差値を表す。
【0045】
図9Aは、ECRTPAb−1による内皮移動の阻害を示し、HRMEC単層が、示されたように、一時的にプラスミドpSRαECRTP/DEP−1/HAまたはpSRαEphB1/HAに感染したことを示す一連の写真である。48時間後、密集単層に“創傷”を作り、確実である30時間かけて塞がらせた。その後単層をモノクローナル血球凝集素抗体12CA5で染色し、高レベルのECRTP/DEP−1/HAまたはEphB1/HAを一時的に発現する細胞の位置をそれぞれ検出した。唯一ECRTP/DEP−1過剰発現細胞だけが稀に移動して“創傷”を塞いだ。
【0046】
図9Bは、ECRTPAb−1による内皮移動の阻害を示し、クラス適合IgGコントロール(IgG、10μg/ml)、ECRTPAb1(10μg/ml)、またはECRTPAb1(3μg/ml、モル濃度は同じ)のFabフラグメントが含む示された抗体またはフラグメントの存在下、無添加(NA)またはホルボールミリステートアセテート(20ng/ml)を添加した血清フリーの培地に交換する0時にHRMEC密集単層に作られた直径300〜420μmの“創傷”の分析を示す線グラフである。3反復の創傷を用いて示された時間に顕微鏡画像をなし、Bioquant画像解析ソフトを用いて自動的取り込み手順により、残りの“創傷”部位を算定してはじめの創傷の分数として表している。各データポイントは3回の測定値の平均値+/−標準誤差を表す。
【0047】
図9Cは、図9Bと同様のアッセイ手順で得られたデータを解析した線グラフである。同じアッセイ手順を用いて、3の独立した時点でIgGコントロール、ECRTPAb1、またはECRTPAb1/Fabに曝した細胞において測定した平均値の直線回帰により移動率を計算した。r2値はプロットした各データポイントについて0.90以上であった。白四角(□)は刺激を受けない細胞の閉塞に対する移動率を示す。
【0048】
図10は、ECRTPAb1 Fabフラグメントが内皮密度により媒介される増殖停止を減衰することを示す線グラフである。示された数のHMEC−1細胞を、12ウェルディッシュ中のカバーガラス上の、無添加(NA)またはECRTPAb1(67nM)添加増殖培地中に0時点としてプレーティングした。24時間後、BrdU染色を実施例2の方法に記載したようにアッセイし、各条件について5つの独立した視野を計数することでBrdU陽性細胞の割合%を得た(400細胞/ポイント以上)。データは平均値+/−標準誤差を表す。
【0049】
図11は、ECRTPAb1がbFGFに応答する角膜ポケット血管形成を阻害することを示す一連の写真である。ヒドロンペレットに、血管形成刺激剤、塩基性FGF(90ng)を単独で、またはクラスの適合するコントロールモノクローナル抗体(IgG、200mg)あるいはECRTPAb1(200ng)を含浸させ、麻酔をかけたマウスの角膜内皮に作ったポケットに置いた。注入から5日後、血管形成応答を評価し、撮影した。代表的な例はECRTPAb1の封入が埋殖されたペレット周辺の増殖ゾーンを阻害することを示している。
【0050】
図12は、ECRTPAb−1が、ECRTP/DEP−1の外部領域ペプチド配列QSRDTEVLに結合することを示すオートラジオグラフである。“紙上のペプチド”(Research Genetics Inc., Huntsville, Alabama)アレイを、ECRTPAb−1が結合するECRTPの351アミノ酸配列を使用して産生した。アレイは、重複配列の全領域に伸びる8−10アミノ酸の96ペプチドを含む。このシリーズにおける単一ペプチド配列(#41)は、n−QSRDTEVL−cにアミノ酸残基を示す。
【0051】
図13Aは、ECRTPAB−1が、野生型ECRTPを発現するCHO細胞では、ECRTPの脱リン酸化を促進し生育を停止させるが、変異ECRTPタンパク質、C/S(触媒的不活性点変異体)またはcy(細胞質ドメイン欠失)ではしないことを示すグラフである。CHO細胞を、24時間、ECRTPAb−1、ECRTPAb−1−FabまたはコントロールIgG1の存在下に置き、トランスフェクション48時間後に細胞数をアッセイした。右パネルにおいて細胞を,トランスフェクトし、血清含有培地(5%)で48時間培養し、70nMのECRTPAb−1またはECRTPAb−1−Fabに示す時間曝した。ECRTPは免疫沈降し、示すように、ホスホチロシン含量(抗−PY)および抗体回収(抗−HA)の免疫ブロットによりアッセイした。ECRTPAb−1−FabではなくECRTPAb−1が、wtの急性脱リン酸化を促進したが、触媒的不活性ECRTPではしなかった。
【0052】
図13Bは、野生型ECRTPのC/Sまたはcy形のいずれかとの共トランスフェクションが、ECRTPAb−1への暴露により課せられるECRTPの脱リン酸化を停止することを証明するオートラジオグラフとグラフの組合せである。これらの変異体形は、優勢ネガティブタンパク質として機能し、細胞増殖を停止させ、ECRTP脱リン酸化を促進する触媒的活性ECRTPダイマーのECRTPAb−1−誘導形成を遮断する。
【0053】
発明の詳細な説明
種やcDNA起源かにもよるが、DEP−1(密度増強ホスファターゼに関する)、ECRTP、PTPRJ、HPTPη、CD148、BYPと呼ばれる哺乳類貫膜タンパク質遺伝子産物は最初に繊維芽細胞からクローン化され、その後赤血球始原細胞、巨核球および血小板、リンパ球、多形核白血球および血小板をはじめとするあらゆる造血系統(de la Fuente−Garcia et al., Blood 91:2800−2809 (1998))で、また極めて著しくは内皮細胞で発現されることが分かっている(以降本明細書では、“ECRTP/DEP−1”と呼ぶ)(Borges et al., Circulation Research 79:570−580 (1996), Schoecklmann et al., J Am Soc Nephrol 5:730 (1994)(abstract))。この遺伝子産物は赤血球始原細胞の分化を促進すること(Kumet et al., J Biol Chem 271:30916−30921 (1996))、他のシグナル伝達タンパク質と架橋された場合にリンパ球機能を調節すること(de la Fuente−Garcia et al., Blood 91:2800−2809 (1998))、さらにタンパク質を過剰発現する乳癌細胞系のクローン発現を阻害すること(Keane et al., Cancer Research 56:4236−4243 (1996))が分かっている。
【0054】
本発明によれば、ECRTP/DEP−1の外部領域エピトープに特異的な抗体がミリスチル酸酢酸ホルボールおよびウシ胎児血清の各々に応答して内皮細胞の移動および増殖を阻害することが証明された。内皮細胞の増殖および移動を阻害する生物学的活性は血管形成阻害活性の強力な指標となるとの認識がなされている。従って、ECRTP/DEP−1はまた、血管形成を阻害する阻害シグナルのメディエーターでもある。
【0055】
本発明によれば、本明細書に記載のモノクローナル抗体ECRTPAb−1をはじめ、ECRTP/DEP−1を統合する抗体は血管形成を阻害する。実際に、ECRTP/DEP−1の外部領域に対するモノクローナル抗体は内皮細胞の増殖(BrdU取り込み実験によって証明)および移動を阻害する。同モノクローナルのFabフラグメントはこのような活性を持たない。従って、本明細書に記載のこのようなモノクローナルECRTP/DEP−1抗体およびその誘導体は血管形成阻害剤としての生物学的活性を有する。
【0056】
レセプター外部領域の内因性リガンドは内皮増殖停止のシグナルを出す。従って、本発明によれば、内因性リガンドをスクリーニングする方法が提供される。例えば、内因性リガンドは、アフィニティー試薬としてECRTP/DEP−1外部領域の融合タンパク質を調製して同定し、それに関するアッセイ法を確立し、さらに内皮細胞で発現される推定される天然リガンドをクローン化することによって単離される。このように、精製および単離された内因性リガンドもまた、血管形成阻害剤として治療用途を有する。
【0057】
本発明によれば、ECRTP/DEP−1と接触させてECRTP/DEP−1活性を活性化させるために合成ペプチドおよびペプチド模倣物を用いてもよい。
【0058】
ECRTP/DEP−1は、腎臓および限定されるものではないが心臓、脾臓、筋肉および皮膚を含むその他の臓器の微小血管および大動脈血管の管腔および内皮膜間で発現する。ECRTP/DEP−1は培養内皮細胞の内皮間接点、および重なり合う領域に局在するが、この局在はVEカドヘリンが豊富な接合部複合体に限定されるものではない。ECRTP/DEP−1活性(チロシンホスファターゼ活性)は密度に媒介される増殖停止を待つ密集細胞ではおよそ2倍に増加する。さらに、ECRTP/DEP−1が過剰発現すると密集前の内皮細胞でも増殖が停止する。このように本発明によれば、ECRTP/DEP−1とECRTP/DEP−1調節組成物とを接触させることによってECRTP/DEP−1活性を調節する方法が考えられる。最後に、ECRTP/DEP−1と選択的に結合し、かつ、治療組成物と結合している抗体を調製することにより、治療組成物を内皮間接点へとターゲッティングする方法が、本発明により提供される。
【0059】
A.概観
本発明は概して、血管形成がECRTP/DEP−1により調節されること、さらにはECRTP/DEP−1機能の活性化が血管形成を阻害するという発見に関する。この発見は種々の疾病プロセスに血管形成が果たしている役割という点で重要である。血管形成を調節することにより、疾病への介入や症状の軽減、およびある場合には疾病の治癒が可能となる。
【0060】
新しい血管の増殖が疾病に関与する病理学の原因、または一因となる場合、血管形成の阻害が疾病の有害な作用を軽減することになる。このような例としては、慢性関節リウマチ、糖尿病性網膜症などが挙げられる。有害な組織の増殖を助けるのに新しい血管の増殖が必要とされる場合、血管形成の阻害はその組織への血液供給を少なくし、それにより血液供給要求に基づく組織塊が小さくなる。このような例としては腫瘍の増殖が挙げられ、腫瘍が数ミリの厚さを超えて増殖するため、また固形腫瘍の転移の確立のために新血管新生が継続的必要条件となる。
【0061】
この治療法は他の生物学的プロセスではなく血管形成に極めて選択的であるので、本発明の方法はある程度有効である。実施例に示されたように、ECRTP/DEP−1は内皮細胞に局在しているので、主として新しい血管増殖は実質的にECRTP/DEP−1を含み、従って、この治療法は成熟した血管には悪影響を及ぼさない。さらに、ECRTP/DEP−1は正常組織に広く分布しているわけではなく、内皮細胞の表面に選択的に見られるので、この治療法を選択的に標的化できることを確信させるものである。
【0062】
ECRTP/DEP−1の結合が血管形成を効果的に阻害するという発見により潜在的に高い特異性を有し、従って、毒性も比較的低い治療組成物の開発が見込める。このように本発明は抗ECRTP/DEP−1モノクローナル抗体の好ましい使用を開示するが、ECRTP/DEP−1と選択的に結合し、従って、ECRTP/DEP−1によって媒介されるもの以外の生物学的プロセスを調節してしまう副作用のない試薬をデザインすることができる。
【0063】
本教示によって示されるように、ECRTP/DEP−1との相互作用に高い選択性を有し、ECRTP/DEP−1機能の調節に同様の選択性を有するモノクローナル抗体を製造することが可能である。さらに、本明細書でさらに記載されるように、ECRTP/DEP−1との結合に関して選択的であるようなペプチドを設計することもできる。本発明の発見の前にはインビボにおいてECRTP/DEP−1またはその他のチロシンホスファターゼの生物学的機能を調節する試薬の使用によって血管形成が調節され得るとは知られていなかった。
【0064】
他の関連の方法は米国特許第5,753,230号、同第5,733,876号、同第5,762,918号、同第5,776,591号、および同第5,660,827号に記載されており、これら各々の内容は出典明示により本明細書の一部とする。
【0065】
長期特許法条約に従い、特許請求の範囲を含む本願では”a” および”an”は”one ore more”を意味するものとした。
【0066】
B.血管形成の調節法
本発明は組織の血管形成を阻害し、それにより血管形成に基づく組織における事象を調節する方法を提供する。一般に本方法は、血管形成を調節する量のECRTP/DEP−1モジュレーターを含む組成物を組織に投与することを含む。本明細書で使用する限り、“調節”なる用語は、血管形成の阻害または刺激の両方を包含する。したがって、本発明の治療法は、処置する疾患に依存して、血管形成の阻害または刺激の両方に属する。
【0067】
血管形成とは“出芽”、血管形成または血管拡大をはじめ新血管新生に関わる種々のプロセスを含み、これらはすべての血管形成プロセスはECRTP/DEP−1の発現により媒介され、ECRTP/DEP−1の発現に基づくものである。外傷治癒、黄体形成および胚形成を除いて、血管形成プロセスの大部分は疾病プロセスと関与していると考えられている。
【0068】
血管形成が重要であると考えられている種々の疾病があり、限定されるものではないが免疫および非免疫性炎症、慢性関節リウマチ、および乾癬などの炎症性疾患、糖尿病性網膜症、新血管新生緑内障、アテローム性動脈硬化症斑の毛細血管増殖および骨粗鬆症などの血管の不適当または不都合な侵入に関する疾患、ならびに固形腫瘍、固形腫瘍転移症、血管繊維芽腫、水晶体後繊維増殖症、血管腫、カポジ肉腫、その他腫瘍の増殖を助けるのに新血管新生を必要とする癌などの癌関連疾患をはじめとする血管形成疾患が挙げられる。
【0069】
このように、罹患組織の血管形成を阻害する方法は疾病の症状を緩和し、疾病にもよるが、疾病の治癒の一助となり得る。1つの実施態様では、本発明は組織における血管形成それ自体の阻害を意図する。組織における血管形成の程度、およびそれゆえ本方法によって達成される阻害の程度は、実施例に記載されているような免疫組織化学によってECRTP/DEP−1免疫陽性未熟および発達中の血管構造を検出するための種々の方法によって評価できる。
【0070】
本明細書に記載されるように、皮膚、筋肉、消化管、結合組織、関節、骨、その他血管形成刺激時に血管が侵入する組織をはじめ、種々の組織または組織された組織からなる器官のいずれもが疾病状態において血管形成を助長し得る。
【0071】
このように、1つの関連する実施形態では、治療される組織は炎症組織であり、阻害される血管形成は炎症組織の新血管新生が存在する炎症組織の血管形成である。このクラスにおいて、慢性関節リウマチ患者、免疫または非免疫性炎症組織、乾癬組織などのような関節炎組織における血管形成の阻害を意図する。
【0072】
本発明においてその多くの実施態様で治療される患者は望ましくはヒト患者であるが、本発明の原理は本発明が哺乳類をはじめとするすべての脊椎動物種に関して有効であることを示していると理解され、これらも“患者”の中に含めるものとする。これに関して哺乳類とは、血管形成が関与する疾病の治療が望ましい哺乳類種のいずれも、特に農耕および飼育哺乳類種が含まれると理解される。
【0073】
本発明の方法は、温血脊椎動物の処置に特に有用である。したがって、本発明は哺乳類および鳥類を意図する。
【0074】
より具体的に、意図されるのはヒトのような哺乳類、ならびに絶滅の危機に瀕しているために重要な(シベリアンタイガーのような)、ヒトのために経済的に重要な(ヒトが消費するために農家で飼育されている動物)および/または社会的に重要な(ペットとしてまたは動物園で飼育)哺乳類、例えば、ヒト以外の食肉動物(ネコおよびイヌのうような)、スワイン(ブタ、ホッグおよびイノシシ)、反芻動物(畜牛、牡牛、ヒツジ、キリン、シカ、バイソンおよびラクダ)、および馬の処置である。また、意図されるのは、絶滅の危機に瀕している、動物園にいる、ならびに家禽である種類の鳥の処置を含む鳥の処置、およびより特には、ヒトにとってまた重要であるため、家畜化された家禽、すなわち、七面鳥、鶏、アヒル、ガチョウ、ホロホロチョウ等のような飼鳥類である。したがって、意図されるのは、家畜化スワイン(ブタおよびホッグ)、反芻動物、馬、飼鳥類等を含むが、これらに限定されない家畜の処置である。
【0075】
もう1つの関連の実施態様では、治療される組織は糖尿病性網膜症患者、黄斑変性患者、または新血管新生緑内障の網膜組織であり、阻害される血管形成は網膜組織の新血管新生が存在する網膜組織の血管形成である。
【0076】
さらなる関連の実施態様では、治療される組織は固形腫瘍、転移症、皮膚癌血管腫、または血管繊維腫その他の癌患者の腫瘍組織であり、阻害される血管形成は腫瘍組織の新血管新生が存在する腫瘍組織の血管形成である。
【0077】
腫瘍組織の血管形成の阻害は、腫瘍増殖に重要な役割の新血管新生を果たすので、特に好ましい実施態様である。腫瘍組織の新血管新生がなければ、腫瘍組織は必要な栄養が得られず、増殖が遅くなり、さらなる増殖を止め、退縮し、最後には壊死して腫瘍が死滅してしまう。あるいは、本発明は本方法に従い腫瘍の血管形成を調節することにより腫瘍の新血管新生を調節する方法を提供する。同様に、本発明は血管形成調節法を実施することにより腫瘍の増殖を調節する方法を提供する。
【0078】
本方法はまた特に転移の形成に対して特に有効である。なぜならば(1)転移性癌細胞が一次腫瘍を出ていくためには、転移の形成に一次腫瘍の血管形成が必要とされるからであり、また(2)二次的な部位におけるその確立には転移の増殖を助長する新血管新生が必要であるからである。
【0079】
関連の実施態様では、本発明は転移の確立を制御するため、固形腫瘍に対して向けられる通常の化学療法または手術のようなその他の療法と組み合わせた本方法の実施を意図する。血管形成阻害剤の投与は、化学療法または手術の前、途中またはに行なうことができる。例えば、本発明の血管形成阻害法は、慢性持続のために実施できる。更なる冷として、本発明の血管形成阻害法は、化学療法計画後、腫瘍組織へ血液および栄養を供給して血管形成を回復させることによる有毒攻撃に応答する時点で行なうことができる。さらなる例として、本発明の血管形成阻害法は、固形腫瘍を摘出する手術後の転移の予防として行なうことができる。
【0080】
組織において血管形成を調節する本方法は、血管形成が起こっている、または起こる危険性がある組織と、ECRTP/DEP−1と結合し得る、治療上有効な量のECRTP/DEP−1モジュレーターを含む組成物とを接触させることを意図する。このように本方法は、本発明のECRTP/DEP−1モジュレーターを含有する生理学上許容される組成物の治療上有効な量を患者に投与することを含む。
【0081】
ECRTP/DEP−1レセプターモジュレーターの投与のための用量範囲はさらに本明細書に記載されるようにモジュレーターの形態およびその効力に依存し、これは血管形成および血管形成によって媒介される症状が緩和される望ましい作用をもたらすに十分な量である。この用量は過粘稠度症候群、肺水腫、鬱血性心不全などのような副作用を引き起こすほど多量であってはならない。一般に用量は患者の年齢、状態、性別および疾病の程度によって異なり、当業者ならば決定可能である。この用量はまた、いずれかの合併症があった場合には個々の医師によって調節可能である。
【0082】
治療上有効な量とは、治療される組織において血管形成の測定可能な阻害をもたらすに十分なECRTP/DEP−1レセプターモジュレーターの量、すなわち血管形成を調節する量である。血管形成の阻害その場で、本明細書で記載されるような免疫組織化学法により、または当業者に公知の他の方法により測定できる。
【0083】
ECRTP/DEP−1モジュレーターがECRTP/DEP−1リガンド模倣物、および抗ECRTP/DEP−1モノクローナル抗体またはそのフラグメントの形をとり得る限り、効力、従って、“治療上有効な”量の発現は異なり得るものと考えられる。しかしながら本アッセイ法によって示されているように、当業者ならば容易に本発明の候補ECRTP/DEP−1モジュレーターの効力を評価できる。
【0084】
ECRTP/DEP−1モジュレーターは本明細書に記載の血管形成のためのマウス角膜アッセイにおける血管形成の阻害、本明細書に記載の天然のリガンドまたはモノクローナル抗体とECRTP/DEP−1との結合、その他のアッセイを含む種々の手段によって測定できる。
【0085】
好ましいECRTP/DEP−1モジュレーターは、1μM未満、好ましくは0.1μM未満、さらに好ましくは0.01μM未満のモジュレーター濃度の溶液でECRTP/DEP−1と実質的に結合する能力を有するものである。“実質的に”とは、ECRTP/DEP−1モジュレーターの存在下での調節により内皮細胞の増殖および移動に少なくとも50%の低下が見られることを意味し、本明細書では50%の低下をIC50値で示す。
【0086】
モノクローナル抗体またはそのフラグメントの形の本発明のECRTP/DEP−1モジュレーターの治療上有効な量とは、典型的には、生理学上許容される組成物として投与された場合に約0.01μg/mlないし約100μg/ml、好ましくは約1μg/mlないし約5μg/ml、通常は約5μg/mlの血漿濃度に達するに十分であるような量である。例えば、Mab ECRTP/DEP−1(分子量=約150kDa)に関しては10μg/ml=67×10−9Mである。あるいは、用量は1日1回以上の投与で1または数日間、約0.1mg/kgないし約300mg/kg、好ましくは約0.2mg/kgないし約200mg/kg、最も好ましくは約0.5mg/kgないし約20mg/kgまで様々であってよい。
【0087】
ポリペプチドの形の本発明のECRTP/DEP−1モジュレーターの治療上有効な量とは、典型的には、生理学上許容される組成物として投与された場合に約0.001μg/mlないし約10μg/ml、好ましくは約0.05μg/mlないし約1.0μg/mlの血漿濃度に達するに十分であるような量である。約15,000g/モル(すなわち15,000Da)の質量を有するポリペプチドに基づけば、好ましい血漿モル濃度は約0.0001μMないし約1mMである。あるいは、体重当たりの用量は1日1回以上の投与で1または数日間、約0.01mg/kgないし約30mg/kg、好ましくは約0.05mg/kgないし約20mg/kgまで様々であってよい。
【0088】
本発明のモノクローナル抗体またはポリペプチドは注射または一定時間にわたる点滴により非経口投与できる。治療される組織は典型的には全身投与により体内で接触され得るので、治療組成物の静脈投与によって治療されることが最も多いが、ターゲッティングされる組織が標的分子を含んでいる場合にはその他の組織および送達手段も意図される。このように、本発明のモノクローナル抗体またはポリペプチドは静脈投与、腹膜内投与、筋肉内投与、皮下投与、腔内投与、経皮投与が可能であり、またぜん動手段による送達も可能である。
【0089】
本発明のモノクローナル抗体またはポリペプチドを含有する治療組成物は、例えば、単位用量の注射によるなど通常静脈投与される。“単位用量”とは本発明の治療組成物についていう場合、被処置体に対する単位的用量として好適な物理的に個別の単位をいい、各単位は必要とされる希釈剤、すなわち担体またはビヒクルと組み合わせて所望の治療作用をもたらすように計算された所定量の有効物質を含有する。
【0090】
これらの組成物は投与剤形に適合した方法で、かつ、治療上有効な量で投与される。投与される量は治療される被処置体、その有効成分を利用する被処置体系の能力、および所望の治療効果の程度に依存する。投与される必要のある有効成分の厳密な量は医師の判断により、個々に独自のものである。しかしながら全身適用についての好適な用量範囲は本明細書で開示され、これは投与経路により異なる。好適な投与計画もまた様々であるが、典型的には最初の投与の後1時間以上の間をあけて次の注射またはその他の投与法で反復投与する。あるいは、血中濃度をインビボ療法について明示された範囲に維持するに十分な持続的静脈注入が考えられる。
【0091】
C.治療組成物
本発明は本明細書に記載の治療方法を行うのに有用な治療組成物を意図する。本発明の治療組成物は生理学上許容される担体と、そこに有効成分として溶解または分散した本明細書に記載のECRTP/DEP−1モジュレーターとを含む。好ましい実施態様では、この治療用ECRTP/DEP−1モジュレーター組成物は治療目的で哺乳類またはヒト患者に投与された場合に免疫原性を持たない。
【0092】
本明細書において“医薬上許容される”、“生理学上許容される”およびその文法上の派生語は、組成物、担体、希釈剤および試薬についていう場合、互換的に用いられ、その物質が悪心、めまい、胃の不調などのような望ましくない生理学的作用をもたらすことなく哺乳類に投与できることを表す。
【0093】
そこに溶解または分散した有効成分を含む薬理組成物の製造は当業者ならば十分理解しており、処方を基に限定する必要はない。典型的にはこのような組成物は溶液または懸濁液のいずれかとして注射可能なように調製されるが、使用前に液体で溶液または懸濁液とするのに好適な固体状のものを調製することもできる。またこの製剤は乳化させてもよい。
【0094】
この有効成分は、医薬上許容されるものであり、かつ有効成分と適合する賦形剤と本明細書に記載の治療法で用いるのに好適な量で混合してもよい。好適な賦形剤としては、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、およびそれらの混合物が挙げられる。さらに所望により、該組成物は湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤など有効成分の有効性を高める補助物質を少量含んでもよい。
【0095】
本発明の治療組成物はその中に該組成物の医薬上許容される塩を含んでもよい。医薬上許容される塩としては、例えば、塩酸もしくはリン酸などの無機酸、または酢酸、酒石酸、マンデル酸などのような有機酸で形成された酸付加塩(ポリペプチドの遊離のアミノ基によって形成)が挙げられる。また、遊離カルボキシル基により形成された塩も、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムまたは水酸化鉄(III)などの無機酸、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどのような有機酸から誘導され得る。
【0096】
生理学上許容される担体は当技術分野で十分に公知である。液体担体の例としては、有効物質と水の他には物質を含まない、または生理的pH値でリン酸ナトリウムなどの緩衝液、生理食塩水、またはリン酸緩衝生理食塩水などのその双方を含む滅菌水溶液がある。またさらに、水性担体は1を超える緩衝塩、ならびに塩化ナトリウムおよび塩化カリウムなどの塩、デキストロース、ポリエチレングリコールその他の溶質を含んでもよい。
【0097】
液体組成物はまた、水に加えて、また水を除外して液相を含んでもよい。このような付加的な液相の例としてはグリセリン、綿実油などの植物油、および水−油エマルションが挙げられる。
【0098】
治療組成物は血管形成を調節する量の本発明のECRTP/DEP−1モジュレーターを含み、典型的にはモジュレーターが治療組成物総重量の少なくとも0.1重量%の量を含むように処方される。重量%とは組成物全体に対するモジュレーターの重量比である。従って、例えば、0.1重量%は全組成物100gにつき阻害剤0.1gとなる。
【0099】
D.ECRTP/DEP−1モジュレーター
ECRTP/DEP−1モジュレーターは、組織における血管形成の調節をはじめ、組織におけるECRTP/DEP−1活性を調節するために本方法で使用される。このように本明細書において“調節する”および“モジュレーター”は組織においてECRTP/DEP−1活性を阻害する、処断する、促進する、刺激する、作動させる、拮抗させる、またはそうでなければ影響を及ぼすことを包含すると解釈することを意味する。
【0100】
このようなモジュレーターは、天然のECRTP/DEP−1リガンドとの機能的相互作用を模倣、刺激および/または、例えば、ECRTP/DEP−1の2量体化のような、阻害するような様式でECRTP/DEP−1と相互作用する化合物を含む種々の形態をとり得る。モジュレーターの例としては、ECRTP/DEP−1のECRTP/DEP−1天然リガンド結合部位アナログ、ECRTP/DEP−1−レセプターリガンド結合相互作用に関与する構造領域を模倣するECRTP/DEP−1天然リガンド模倣物、ECRTP/DEP−1天然リガンドドメインに相当する配列を有するポリペプチド、およびECRTP/DEP−1または天然リガンドのいずれかと免疫反応する抗体が挙げられ、これらはすべて本明細書で定義されたモジュレーター活性を示す。
【0101】
1.ポリペプチド
1つの実施態様では、本発明は、ポリペプチド形態のECRTP/DEP−1モジュレーターを意図する。ポリペプチド(ペプチド)ECRTP/DEP−1モジュレーターは、ECRTP/DEP−1の細胞外ドメインと相互さお兪し、ECRTP/DEP−1の2量体化を促進する。好ましいECRTP/DEP−1モジュレーターペプチドは、天然リガンドに対する配列に対応し、ECRTP/DEP−1 ECRTP/DEP−1の2量体化を促進または拮抗する。
【0102】
1つの実施態様では、本発明のポリペプチドは約100個以下のアミノ酸残基、好ましくは約60個以下の残基、さらに好ましくは約30個の残基を含む。ペプチドは直鎖であっても環状であってもよい。したがって、対象ポリペプチドは、必要とされる結合配列を含み、本明細書に記載されたようなアッセイにおいてECRTP/DEP−1モジュレーターとして機能し得る限り、ECRTP/DEP−1天然リガンドのアミノ酸残基配列と同一である必要はないと理解すべきである。
【0103】
対象ポリペプチドには、ECRTP/DEP−1モジュレーターであるポリペプチドのアナログ、フラグメントまたは化学誘導体のいずれもが含まれる。このようなポリペプチドは、使用においてその変化がある利点をもたらすような種々の変更、置換、挿入および欠失を受け得る。これに関しては、本発明のECRTP/DEP−1レセプターモジュレーターポリペプチドは1以上の変化が起こる天然リガンド配列と同一であるというよりはむしろそれに対応し、本明細書で定義されるような1以上のアッセイにおいてECRTP/DEP−1モジュレーターとして機能する能力を有する。従って、ポリペプチドは、アミド、タンパク質コンジュゲート、環化ペプチド、重合ペプチド、アナログ、フラグメント、化学的に修飾されたペプチド、その他誘導体を含む種々の形態のペプチド誘導体のいずれれであってもよい。
【0104】
“アナログ”には、ECRTP/DEP−1天然リガンドの配列と実質的に同一のアミノ酸残基配列を有するポリペプチドのいずれもが含まれ、そこでは1以上の残基が機能的に同等な残基で保存的に置換されており、本明細書に記載のECRTP/DEP−1モジュレーター活性を示す。保存的置換の例としてはイソロイシン、バリン、ロイシンまたはメチオニンなどの非極性(疎水性)残基あるものから別のものへの置換;アルギニンとイソロイシン間、グルタミンとアスパラギン間、グリシンとセリン間などの極性(親水性)残基のあるものから別のものへの置換;リジン、アルギニンまたはヒスチジンなどの塩基性残基のあるものから別のものへの置換;またはアスパラギン酸またはグルタミン酸などの酸性残基のあるものから別のものへの置換が挙げられる。
【0105】
“保存的置換”にはまた、このようなポリペプチドが必要な阻害活性を示す限り誘導体化されていない残基の代わりに化学的に誘導体化された残基の使用が含まれる。
【0106】
“化学的誘導体”とは、官能側基の反応によって化学的に誘導体化された1以上の残基を有する対象ポリペプチドをいう。このような誘導体化分子としては例えば、遊離アミノ基が誘導体化されて塩酸アミン、p−トルエンスルホニル基、カルボベンゾキシ基、t−ブチルオキシカルボニル基、クロロアセチル基またはホルミル基を形成するものが挙げられる。遊離カルボキシル基は誘導体化して塩、メチル、およびエチルエステルまたはその他の種のエステルもしくはヒドラジドを形成させてもよい。遊離ヒドロキシル基は誘導体化してO−アシルまたはO−アルキル誘導体を形成させてもよい。ヒスチジンのイミダゾール窒素は誘導体化してN−im−ベンジルヒスチジンを形成させてもよい。また化学誘導体としては、20種の標準アミノ酸の天然に存在する1以上のアミノ酸誘導体を含むペプチドが含まれる。例えば、プロリンは4−ヒドロキシプロリンで置換してもよく;リジンは5−ヒドロキシリジンで置換してもよく;ヒスチジンは3−メチルヒスチジンで置換してもよく;セリンはホモセリンで置換してもよく;また、リジンはオルニチンで置換してもよい。本発明のポリペプチドはまた、必要な活性が維持される限り、その配列が本明細書で示されるポリペプチドの配列に対して1以上の残基の付加および/または欠失を有するポリペプチドのいずれもが含まれる。“フラグメント”とは、そのアミノ酸残基配列が本明細書で示されているポリペプチドのものよりも短いアミノ酸残基配列を有する対象ポリペプチドをいう。
【0107】
本発明のポリペプチドがECRTP/DEP−1天然リガンドの配列とは同一ではない配列を有する場合、それは典型的には1以上の保存的または非保存的置換がなされたことによるもであり、通常はアミノ酸残基数の約30%以下、好ましくは10%以下が置換されている。“リンカー”を提供する目的ではポリペプチドのいずれかの末端にさらなる残基を付加してもよく、このリンカーにより本発明のポリペプチドは標識または固相マトリックス、または担体に便宜に固定することができる。本発明のポリペプチドを用いて使用できる標識、固相マトリックスおよび担体は以下に記載される。
【0108】
アミノ酸残基リンカーは通常は少なくとも1個の残基であるが、40残基以上、しばしば1ないし10残基であり得、ECRTP/DEP−1リガンドエピトープを形成しないものである。架橋に用いられる典型的なアミノ酸残基はチロシン、システイン、リジン、グルタミン酸およびアスパラギン酸などである。さらに、対象ポリペプチドは特に断りのない限り、末端NH2のアシル化(例えば、アセチル化またはチオグリコール酸のアミド化)、末端カルボキシルのアミド化(例えば、アンモニア、メチルアミンによる)、その他の末端修飾によって修飾された配列により、ECRTP/DEP−1リガンドの天然配列とは異なっている。末端修飾は十分公知であるように、プロテイナーゼ消化による感受性を小さくし、従って、溶液、特にプロテアーゼが存在し得る生物体液中でポリペプチドの半減期を延長する働きをさせるのに有用である。この点で、ポリペプチドの環化もまた有用な末端修飾であり、環化によって形成される安定構造のため、また本明細書で記載のような環状ペプチドに対して見られる生物学的に有効な活性の観点から特に好ましい。
【0109】
本発明のペプチドはいずれも医薬上許容される塩の形態で使用してもよい。本発明のペプチドとペプチドをなし得る好適な酸としては、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩酸(HCl)、臭化水素酸、過塩素酸、硝酸、チオシアン酸、硫酸、リン酢酸酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アントラニル酸、桂皮酸、ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸などの無機酸が挙げられる。HClおよびTFA塩が特に好ましい。
【0110】
本発明のペプチドと塩を形成し得る好適な塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、ならびにモノ、ジおよびトリアルキルおよびアリールアミン(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、メチルアミン、ジメチルアミンなど)、および所望により置換されていてもよいエタノールアミン(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミンなど)などの有機塩基が挙げられる。
【0111】
本発明のペプチドは本明細書では対象ポリペプチドとも呼ぶが、組換えDNA技術をはじめとする、ポリペプチド分野の技術の熟練者に公知である技術のいずれによって合成することもできる。純度、抗原特性、望ましくない副生成物を含まないこと、生産の容易さなどの点から固相Merrifieldメリフィールド型の合成のような合成科学技術は好ましい。利用可能な多くの技術の優れた概要は、固相ペプチド合成法に関しては、Steward et al., ”Solid Phase Peptide Synthesis”, W.H. Freeman Co., San Francisco, 1969; Bodanszky, et al., ”Peptide Synthesis”, John Wiley & Sons, Second Edition, 1976; J. Meienhofer, ”Hormonal Proteins and Peptides”, Vol. 2, p. 46, Academic Press (New York), 1983; Merrifield, Adv Enzymol, 32:221−96, 1969; Fields et al,, Int. J. Peptide Protein Res., 35:161−214, 1990;および米国特許第4,244,946号、また従来の溶液合成法に関しては、Schroder et al., ”The Peptides”, Vol. 1, Academic Press (New York), 1965に見出すことができ、これらはそれぞれ出典明示して本明細書の一部とされる。このような合成で使用できる適当な保護基は上記のテキストおよびJ.F.W. McOmie, ”Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, New York, 1973に記載されており、これは出典明示して本明細書の一部とされる。
【0112】
一般に、意図される固相合成法は1以上のアミノ酸残基の一連の付加、またはアミノ酸残基を適宜保護してペプチド鎖を伸長させることを含む。通常、第1のアミノ酸残基のアミノまたはカルボキシル基のいずれかを、選択的に除去できる好適な保護基で保護する。リジンなど反応性側基を含むアミノ酸に対しては選択的に除去できる異なる保護基を利用する。
【0113】
固相合成を例にとると、保護されたまたは誘導体化されたアミノ酸はその保護されていないカルボキシル基またはアミノ基を介して不活性な固相支持体と結合している。次いでこのアミノ基またはカルボキシル基の保護基を選択的に除去し、適宜保護された相補基(アミノ基またはカルボキシル基)を有する配列において、固相支持体にすでに結合されている残基とアミノ結合を形成するのに好適な条件下で次のアミノ酸が混合され、反応する。次いでこの新たに付加されたアミノ酸残基からアミノ基またはカルボキシル基の保護基を除去した後、次のアミノ酸(適宜保護)を付加するというように繰り返す。所望のアミノ酸をすべて連結して適切な配列とした後、残りの末端および側基保護基(ならびに固相)をいずれも順次または同時に除去して最終的に直鎖ポリペプチドを得る。
【0114】
例えば、上記のようにして製造されて結果的に得られる直鎖ポリペプチドを搬送させて対応する環状ペプチドを得てもよい。ペプチドを環化する方法例は、Zimmer et al., Peptides 1992, pp. 393−394, ESCOM Science publishers, B.V., 1993に記載されている。典型的にはt−ブトキシカルボニルで保護したペプチドエチルエステルをメタノールに溶解し、水酸化ナトリウム溶液を加え、その混合物を20℃で反応させて加水分解的にメチルエステル保護基を除去する。溶媒を蒸発させた後、t−ブトキシカルボニルで保護したペプチドを、酸性化した水性溶媒から酢酸エチルで抽出する。次ぎにジオキソラン補助溶媒中の弱酸性条件下でこのt−ブトキシカルボニル保護基を除去する。こうして得られた遊離のアミノ末端とカルボキシ末端を有する保護されていない直鎖ペプチドは、ジクロロメタンおよびジメチルホルムアミドの混合物中の直鎖ペプチドの希溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよびN−メチルモルホリンの存在下でジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させることにより、対応する環状ペプチドへと変換する。
【0115】
2.抗体
本発明は、1つの実施態様において、ECRTP/DEP−1ーと免疫反応し、かつ、ECRTP/DEP−1レセプターと結合して本明細書に記載のレセプター活性を調節する、モノクローナル抗体を含む、抗体の形態のECRTP/DEP−1モジュレーターについて記載する。本発明はまた、抗体を生産する細胞系、その細胞系を作出する方法、およびそのモノクローナル抗体を含む抗体を生産する方法について記載する。
【0116】
本発明の抗体は、1)単離されたECRTP/DEP−1と免疫反応し、かつ2)ECRTP/DEP−1と結合してその生物学的機能を調節する抗体分子からなる。好ましくは、本発明の抗体は、ECRTP/DEP−1のアミノ酸1−351を含む、ECRTP/DEP−1外部領域と結合する。より好ましくは、本発明の抗体は、ECRTP/DEP−1外部領域の配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープと優勢に結合する(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0117】
ECRTP/DEP−1と選択的に結合する好ましいモノクローナル抗体としては、本明細書で以下に記載されるように、Mab ECRTPAb−1の免疫反応特性を有し、分子量がそれぞれ約150kDaで、かつ、ECRTP/DEP−1の外部領域と結合するモノクローナル抗体がある。Mab ECRTPAb−1はハイブリドーマ細胞系ATCC HB12570によって分泌されるものが好ましい。ハイブリドーマ細胞系ATCC HB12570は、ブダペスト条約要件に従って、American Type Culture Collection (ATCC), 10801 University Boulevard, Manassas, Virginia, 20110−2209, U.S.A., 1998年、9月18日の下で寄託されたものである。
【0118】
“抗体または抗体分子”とは、本明細書では種々の文法形態で、免疫グロブリン分子および/または免疫グロブリン分子の免疫学的に有効は部分、すなわち抗体結合部位またはパラトープを含む分子の集団をさす集合名詞として用いられる。“抗体結合部位”とは、抗原と特異的に結合する重鎖および軽鎖可変領域および超可変領域からなる抗体分子の構造部分である。
【0119】
本発明において用いられる抗体例としては、完全な免疫グロブリン分子、実質的に完全な免疫グロブリン分子、一本鎖免疫グロブリンまたは抗体、当技術分野でFab、Fab’、F(ab’)2およびF(v)として知られ、また抗体フラグメントとも呼ばれる部分をはじめ、パラトープを含む免疫グロブリン分子の一部が挙げられる。
【0120】
実際に、以下に示される実施例で記載されているように、Fabフラグメント、すなわちMab ECRTPAb−1の一価フラグメントは密度停止を放出する。このように、このような一価モジュレーターを用いて血管形成を促進する、または内皮細胞の移動および増殖を促進する、または内皮細胞に阻害的影響を与えて他の血管形成刺激の補助として機能させることも本発明の範囲内であると考えられる。従って、“調節”、“調節する”および“モジュレーター”とは、このような促進を包含するものと解釈される。
【0121】
“モノクローナル抗体”とはその種々の文法形態において、特定のエピトープと免疫反応し得る単一種の抗体結合部位を含む抗体分子の集団をさす。従って、モノクローナル抗体は典型的にはそれが免疫反応するいずれのエピトープに対しても単一の結合親和性を示す。従って、モノクローナル抗体は、各々異なるエピトープに免疫特異性を示す複数の抗体結合部位を有する抗体分子、例えば、二重特異性モノクローナル抗体を含み得る。
【0122】
モノクローナル抗体は典型的には単一種の抗体分子を分泌(産生)するハイブリドーマと呼ばれる単一細胞のクローンによって産生される抗体からなる。ハイブリドーマ細胞は抗体産生細胞とミエローマまたはその他の自己永続細胞系とを融合させることにより形成される。このような抗体の調製は最初にKohler and Milstein, Nature 256:495−497 (1975)によって記載されており、この記載は出典明示により本明細書の一部とする。さらなる方法がZola, Monoclonal Antibodies: a Manual of Techniques, CRC Press, Inc. (1987)により記載されている。そのようにして調製したハイブリドーマ上清は、ECRTP/DEP−1と免疫反応する抗体分子の存在に関して、またその生物学的機能を活性化するためのECRTP/DEP−1の阻害に関してスクリーニングすることができる。
【0123】
便宜には、モノクローナル抗体組成物を産生させるハイブリドーマを形成するには、ミエローマまたはその他の自己永続細胞系を、Cheresh et al., J. Biol Chem, 262:17703−17711 (1987)によって記載されているように、ECRTP/DEP−1の供給源で過免疫した哺乳類の脾臓から得たリンパ球と融合させる。
【0124】
ハイブリドーマを調製するために使用されるミエローマ細胞系はリンパ球と同じ種に由来するものであることが好ましい。典型的には129GIX+系統のマウスが好ましい哺乳類である。本発明はで用いられる好適なマウスミエローマ
としては、ATCC, Manassas, VirginiaからそれぞれCRL1580およびCRL1581として入手できる、ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン感受性(HAT)細胞系P3X63−Ag8.653、およびSp2/0−Ag14が挙げられる。
【0125】
典型的にはポリエチレングリコール(PEG1500)を用いて脾臓細胞をミエローマ細胞と融合させる。融合したハイブリッドは、HAT感受性によって選択する。本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、実施例に記載の酵素結合イムノソルベント検定法を用いて同定する。
【0126】
本発明のモノクローナル抗体はまた、適当な特異性を抗体分子を分泌するハイブリドーマを含有する栄養培地からなるモノクローナルハイブリドーマ培養を開始することで生産することもできる。該培養系は、ハイブリドーマにとって抗体分子が培地中へ分泌するに十分な条件および期間で維持する。その後、抗体を含有する培地を回収する。次ぎに抗体分子をさらに十分公知な方法で単離することができる。これらの組成物の調製に有用な培地は当技術分野で十分公知であり、商業的に入手可能でもあり、合成培地、同系マウスなどがある。合成培地の例としては、4.5g/lのグルコース、20mMのグルタミンおよび20%のウシ胎児血清を添加したダルベッコの最小必須培地(DMEM, Dulbecco et al., Virol 8:396 (1959))がある。同系マウス系統の例としてはBalb/Cがある。
【0127】
モノクローナル抗体、ハイブリドーマ細胞、またはハイブリドーマ細胞培養系を作出するその他の方法もまた十分公知である。例えば、Sastry et al., Proc Natl Acad Sci USA 86:5728−5732 (1989);およびHuse et al., Science 246:1275−1281 (1989)によって記載されているような免疫レパートリーからモノクローナル抗体を単離する方法を参照。
【0128】
また、ハイブリドーマ細胞および本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞を含む培養系も本発明により意図される。以下に示される実施例に記載され、ATCC HB12570とも呼ばれるモノクローナル抗体Mab ECRTPAb−1を分泌するハイブリドーマ細胞系が特に好ましい。Mab ECRTPAb−1は実施例に記載のようにして調製した。このように本発明は1つの実施態様において、Mab ECRTPAb−1の免疫反応特性を有するモノクローナル抗体を意図する。
【0129】
また、あるモノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体と同一(すなわち同等)の特異性(免疫反応特性)を有しているかどうかは、前者が後者を予め選択した標的分子と結合させないようにするかどうかを確認することにより、過度な実験を行うことなく決定することができる。固相中に存在する標的分子への結合に関する標準的な競合アッセイにおいて、本発明のモノクローナル抗体によって結合の低下が示されるように、試験されるモノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体と競合するならば、この2つのモノクローナル抗体は同じエピトープ、または密接に関連するエピトープに結合すると考えられる。好ましい標的分子は、配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープを含むECRTP/DEP−1外部領域のポリペプチドフラグメントを含む(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0130】
あるモノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体の特異性を有するかどうかを決定するさらにもう1つの方法として、本発明のモノクローナル抗体を通常それが反応する標的分子と共にプレインキュベートし、その後、試験されるモノクローナル抗体を加えて、試験されるモノクローナル抗体が標的分子と結合する能力において阻害されるかどうか決定するというものがある。試験されるモノクローナル抗体が阻害されれば、おそらくそれは本発明のモノクローナル抗体と同じ、または機能的に同等なエピトープ特異性を有している。好ましい標的分子は、配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープを含むECRTP/DEP−1外部領域のポリペプチドフラグメントを含む(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0131】
あるモノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体の特異性を有するかどうかを決定するさらなる方法として、問題の抗体のCDR領域のアミノ酸残基配列を決定するというものがある。CDR領域において同一または機能的に同等なアミノ酸残基配列を有する抗体分子は同じ結合特異性を有する。ポリペプチドの配列決定法は当技術分野で十分公知である。
【0132】
抗体の免疫特異性は、その標的分子結合力、および抗体がエピトープに対して示す付随の親和性は、抗体がそれと免疫反応するエピトープによって規定される。このエピトープ特異性は、少なくともある部分は抗体を含んでなる免疫グロブリンの重鎖の可変領域のアミノ酸残基配列によって、またある部分は軽鎖可変領域アミノ酸残基配列によって規定される。“〜の結合特異性を有する”または“〜の結合選択性を有する”を用いる場合、同等のモノクローナル抗体が同一または類似の免疫反応(結合)特性を示し、予め選択された標的分子との結合に関して競合することを示す。好ましくは、本発明の抗体は、ECRTP/DEP−1外部領域の配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープに優勢的に結合する(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0133】
ヒト化されたモノクローナル抗体は、特に治療上ヒトに使用できる限りは、マウスモノクローナル抗体を超える特定の利点をもたらす。具体的には、ヒト抗体は循環から“外来”抗原ほどすぐには除去されず、外来抗原および外来抗体と同じ様式では免疫系を活性化しない。“ヒト”化抗体を調製する方法は一般に当技術分野で公知であり、本発明の抗体に容易に適用できる。従って、本発明は1つの実施態様において、抗原と結合する抗体の能力を実質的に妨げることなくヒト免疫系の成分導入するためにつぎ足すことによってヒト化される本発明のモノクローナル抗体を意図する。ヒト化抗体はまたMedarex of Annandale, New Jersey (マウス)およびAbgenix, Inc., of Fremont, California (マウス)から由来のような、ヒト化抗体を生産するために操作された動物を使用して製造できる。
【0134】
抗体、特にモノクローナル抗体、さらに特には一本鎖モノクローナル抗体を作製するための分子クローニングアプローチの使用もまた意図される。一本鎖抗体の製造は当技術分野で記載がある。例えば、米国特許第5,260,203号を参照(この内容は出典明示により本明細書の一部とする)。これについては、免疫化した動物の脾臓から単離したRNAから免疫グロブリンファージミドまたはファージ−提示ライブラリーの組合せを作り、適当な抗体を発現するファージミドを内皮組織をパンニングすることにより選択する。このアプローチはまたヒト化抗体の生産にも使用できる。従来のハイブリドーマ技術に優るこのアプローチの利点は、1回で約104倍という多くの抗体が生産およびスクリーニングできること、ならびに一本鎖におけるHおよびL鎖の組合せによって新たな特異性が生じ、これにより適当な抗体を見つけ出せる機会がさらに増えるということである。このように、本発明の抗体または本発明の抗体の“誘導体”は、結合特異性および実質的に結合特異性と同様の親和性、およびECRTP/DEP−1などの本明細書に記載の抗体の軽鎖および重鎖凝集可変領域を有する単一のポリペプチド鎖結合分子に適するものである。好ましくは、本発明の抗体は、ECRTP/DEP−1外部領域の配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープに優勢的に結合する(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0135】
“Fv”は、完全抗原認識および結合部位を含む、最小抗体フラグメントである。二本鎖Fv種において、この認識は、密接な、非共有結合的関係における一つの重鎖および一つの軽鎖可変性ドメインの2量体を含む。一本鎖Fv種(scFv)において、一つの重鎖および軽鎖可変性ドメインが、軽鎖および重鎖が、二本鎖Fv種におけるものと類似の“2量体”構造に結合できるように、柔軟性ペプチドリンカーにより共有結合的に結合される。各可変性ドメインの3個のCDRがVH−VLダイマーの表面上に抗原結合部位を定義するために相互作用するのはこの配置である。集合的に、6個のCDRが抗体への抗原結合特性を付与する。しかし、一つの可変性ドメイン(または、抗原に特異的な3個のCDRのみを含むFvの半分)が、全結合部位よりも低い親和性ではあるが、抗原を認識し、結合する能力を有することさえある。scFvのレビューのために、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer−Verlag, New York, pp. 269−315 (1994)参照。
【0136】
抗体の生産のためにファージ提示アプローチを使用して、ECRTP/DRP1外部領域に結合するscFv抗体クローンが同定されている。これは、本明細書に記載のECRTPAb−1を使用した、これらのファージ提示抗体の競合除外により達成された。Fv旅行きを、配列決定し、2価環納性試薬を設計し、下記の本発明のスクリーニングアッセイにおいて試験する。したがって、抗体、またはそれらの誘導体またはフラグメントの好ましい供給源は、組換えファージ提示抗体ライブラリーである。組換えファージは、マウスおよびラットのような哺乳類種を含む、適当な脊椎動物種から単離された核酸をコードする抗体を含むことができる;しかし、好ましくは、ヒトから単離された核酸をコードする抗体を含む。このような抗体は、したがって、既に“ヒト化”されている。
【0137】
3.その他のモジュレーター
これまでに記載した、そして近畿に発見した血管形成阻害または内皮細胞増殖抑制化学化合物は組織におけるECRTP/DEP−1活性のモジュレーターであるとも考えられる。このような化合物の例としては、限定されるものではないが、アンギオスタチン、エンドスタチンおよびトロンボスポンジンが上げられる。従って、このような化合物は、本発明の方法に従い、組織におけるECRTP/DEP−1活性の調節に使用してもよい。
【0138】
本明細書で組織におけるECRTP/DEP−1活性の開示が与えられれば、本発明の方法に従い、まだ明らかになっていない化学化合物を用いて組織におけるECRTP/DEP−1活性を調節し得るということも考えられる。一つの実施態様において、本発明のモジュレーターは、ECRTP/DEP−1外部領域の配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープと相互作用する。他の態様において、本発明のモジュレーターは、ECRTP/DEP−1の細胞内触媒t計ドメインと相互作用する。このようなモジュレーターの同定は本明細書に示される組織におけるECRTP/DEP−1活性に向けされたスクリーニングアッセイの記載を通して、提供される。
【0139】
D.スクリーニングアッセイ
当業者ならば、ECRTP/DEP−1の局在化および機能についての本明細書の開示、ならびにこのような局在化および機能に関するインビトロアッセイが、部分的であれ完全であれ、ECRTP/DEP−1の機能的活性を調節する化合物に関するスクリーニングできる機会を与えることが理解できるであろう。これに関して、“調節する”とは、対象化合物が、細胞増殖、細胞生存および血管形成におけるECRTP/DEP−1活性のような、しかしこれらに限定されない、ECRTP/DEP−1の1以上の機能的活性を増強または低下させることを意味するものとする。
【0140】
さらに、以下の実施例で例示されるスクリーニングアッセイには、生化学アッセイ(例えば、ECRTP/DEP−1活性に対する抗ECRTP/DEP−1レセプターモノクローナル抗体の作用を測定する)、およびインビトロ細胞アッセイ(例えば、内皮細胞の増殖および移動に対するECRTP/DEP−1過剰発現の作用を測定するおよび/またはECRTP/DEP−1リン酸化を評価する)が含まれる。例示の生化学アッセイは、ECRTP/DEP−1活性を調節する化合物のスクリーニングに特に有用であり、一方、細胞アッセイはECRTP/DEP−1活性を完全に変更する化合物のスクリーニングに特に有用である。このように、細胞増殖、細胞生存、内皮細胞の増殖および移動の調節、ならびに血管形成の調節におけるECRTP/DEP−1の役割についての本明細書で開示されるまで、当技術分野でECRTP/DEP−1活性を調節する化合物のスクリーニングに対する動機付けは欠如していた。
【0141】
当業者ならば、分子結合部位におけるリガンドの結合が直接的に(例えば、その部位を遮断することによる)調節することもできるし、また間接的に(例えば、離れた部位における第2の、すなわち異なるリガンドの結合の後に誘導される配座変化による)調節することもできることが分かるであろう。これに関しては、その内因性リガンドに対するECRTP/DEP−1の結合部位特異性は、ECRTP/DEP−1の離れた部位で結合する薬剤によって完全に調節または変更できる(すなわち、異なるリガンドに結合する)と考えられる。後者のいくつかのアッセイでスクリーニングされ得る化合物の例としては、少なくとも核酸(例えば、タンパク質と結合してそれらの機能を変更するDNAオリゴヌクレオチドアプタマー)、タンパク質、抗体および抗体フラグメント、炭水化物、レクチン、有機化合物などが含まれる。このようなスクリーニングアッセイは動物およびヒトに有用な薬剤となり得る候補治療薬を同定するのに有用であり得る。
【0142】
またさらに、細胞増殖、細胞生存、内皮細胞の移動および増殖、密度がもたらす増殖停止、ならびに血管形成の調節におけるECRTP/DEP−1の重要性により、ECRTP/DEP−1と、またはECRTP/DEP−1を含む複合体と結合することによってそれらの活性を調節するために細胞には内在する調節機構が存在すると理解される。このような調節因子には少なくとも、(a)複合体と結合し、さらに複合体を脱安定化または安定化することによって調節作用を機能させる補因子;(b)複合体に結合した場合にECRTP/DEP−1に配座変化を引き起こすことによって複合体の活性を調節または変更する作用因子;(c)複合体の一方または両方の構成要素を不活性化する酵素;および(d)ECRTP/DEP−1またはECRTP/DEP−1複合体と結合して機能的活性を調節または変更する細胞制御因子(例えば、シグナル変換二次伝達物質、転写調節因子、DNA複製因子など)が含まれる。当業者ならば、ECRTP/DEP−1の機能的領域が、三次元分子モデリングや模倣化合物、例えば、ECRTP/DEP−1とその内因性結合パートナーまたはその他の結合パートナー間の三次元相互作用を模倣するために構築される有機化合物の構築のための特に魅力ある標的を示すと認識しているであろう。
【0143】
本発明の方法および組成物を使用して、候補物質を試験するためのスクリーニングアッセイが導き出され得る。候補物質は、内皮細胞増殖、細胞生存、細胞移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および/または血管形成、および/またはECRTP/DEP−1リン酸化を、内皮細胞増殖、細胞生存、細胞移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および血管増殖を調節する、ECRTP/DEP−1との結合または他の分子間相互作用により、調節または変更する能力を有する可能性のある物質である。
【0144】
ECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力に関して、候補物質をスクリーニングする方法も記載する。本該方法はECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントを含む試験サンプルを確立する:試験サンプルに候補物質を投与する:および候補物質の試験サンプルにおける相互作用、効果またはそれらの組合せを測定し、それにより候補物質がECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力を測定することを含む。
【0145】
本発明はまた細胞増殖、細胞生存、内皮細胞移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および/または血管形成および/またはECRTP/DRP−1リン酸化を調節または変更する能力に関して物質をスクリーニングする方法を提供し、該方法は機能的ECRTP/DEP−1を含む細胞を準備し、さらに細胞増殖、細胞生存、その細胞の移動または増殖、その細胞の密度により誘導される増殖停止、またはその細胞における血管形成の阻害を調節または変更する選択された物質の能力を試験するおよび/または細胞中のECRTP/DEP−リン酸化を評価するステップを含む。
【0146】
本発明のスクリーニングアッセイは一般に、標的細胞における細胞増殖、細胞生存、内皮細胞の移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および/または血管形成、および/またはECRTP/DEP−1リン酸化に影響を与える候補物質の能力を測定することを含み、例えば、細胞増殖、細胞生存、内皮細胞の移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および/または血管形成、および/またはECRTP/DEP−1リン酸化を調節または変更するものを同定するための候補物質のスクリーニングがある。標的細胞としては、ECRTP/DEP−1を含むことが既知の天然に存在する細胞であっても、本明細書でも示され当技術分野で公知でもある形質転換法に従って作出された形質転換細胞であってもよい。
【0147】
したがって、一つの実施態様において、本発明によりレセプターチロシンホスファターゼを調節する能力に関して候補物質をスクリーニングする方法は、レセプターチロシンホスファターゼポリペプチドを含む試験サンプルを確立する;および候補物質を試験サンプルに投与する;候補物質の試験サンプルにおける相互作用、効果またはそれらの組合せを測定し、それにより候補物質がレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性を調節する能力を測定することを含む。
【0148】
他の実施態様において、本発明により、候補物質がレセプターチロシンホスファターゼを調節する能力をスクリーニングする方法は、レセプターチロシンホスファターゼを含む試験サンプルを確立する;候補物質を試験サンプルに投与する;そして試験サンプルにおけるレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性を測定する;レセプターチロシンホスファターゼ上のホスホチロシン残基を検出する;そして候補物質がレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性を調節する能力、試験サンプルに関して測定したレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性が、コントロールサンプルに関して測定したレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性より大きいか、低いか、およびレセプターチロシンホスファターゼ上のホスホチロシン残基の量が、コントロールサンプル由来のレセプターホスホチロシン残基の量より多いか少ないかを測定することを含む。好ましいレセプターチロシンホスファターゼは、ECRTP/DEP−1を含む。
【0149】
更に別の実施態様において、本発明のレセプターチロシンホスファターゼを調節する能力に関して候補物質をスクリーニングする方法は、ECRTP/DEP−1を発現する細胞の複製試験およびコントロール培養を確立する;候補化合物を試験培養中の細胞に投与するが、コントロール培養にはしない;試験およびコントロール培養における細胞のECRTP/DEP−1活性を測定する;そして、候補化合物が細胞におけるECRTP/DEP−1活性を調節するか、試験培養で測定したECRTP/DEP−1活性が、コントロール培養で測定したECRTP/DEP−1活性より大きいか小さいかどうか、測定することを含む。
【0150】
本発明のスクリーニングアッセイはまた、候補化合物が、外因性ECRTP/DEP−1を発現する細胞の増殖を、ECRTP/DEP−1を発現しないものと比較して阻害するかの比較に関し、ECRTP/DEP−1活性を変える効果が、ECRTP/DEP−1を発現しない細胞における候補化合物の活性の欠失を証明することにより信頼できることを測定する。本発明のスクリーニングアッセイは、ECRTP/DEP−1活性における変化に応答する増殖の変化を示す。例えば、本発明のスクリーニング法は、CHO/ECRTP/DRP−1とCHO親細胞系における増殖阻害を比較することによる、生物学的フラクション(血漿、細胞溶解物、細胞膜抽出タンパク質)における増殖阻害活性をスクリーニングすることによる、生物学的活性カウンター−レセプター(リガンド)のスクリーニングに使用できる。
【0151】
無細胞系において、本発明により、レセプターチロシンホスファターゼを調節する能力に関して、候補物質をスクリーイングする方法は、ECRTP/DEP−1およびリガンドを含むコントロール系を確立する(ここでECRTP/DEP−1は、リガンドに結合できる);ECRTP/DEP−1、リガンド、および候補化合物を含む試験系を確立する;コントロール系および試験系におけるECRTP/DEP−1およびリガンドの結合親和性を測定する;そして、候補化合物がECRTP/DEP−1活性を無細胞系で調節するか、試験系で測定した結合親和性が、コントロール系で測定した結合親和性より大きいか小さいかどうか、測定することを含む。所望により、リガンドはECRTP/DRP−1を優勢に結合する抗体を含む。この場合、リガンドがモノクローナル抗体を含むのが好ましい。
【0152】
本発明により、(a)候補モジュレーター物質とECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントを、候補モジュレーター物質とECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントが結合し、それらの間で複合体を形成するのに好ましい条件下で接触させる;および(b)複合体を検出することを含む。
【0153】
複合体は、任意の適当な方法で検出できる。例えば、複合体は、ECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントに接合した標識を介して;その複合体に、形成に続いて特異的に結合する標識試薬を介して;または競合アッセイを介して検出できる。ECRTP/DEP−1ポリペプチドフラグメントは、ECRTP/DEP−1外部領域フラグメントであり得る。好ましくは、ECRTP/DEP−1外部領域フラグメントは、配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープを含む(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。所望により、ECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントは、検出可能な標識と接合してもよい。この場合、検出段階は:(i)非結合標識結合物質から複合体を離す;そして(ii)複合体に存在するか、非結合である検出可能標識のを検出する:段階を含む。
【0154】
抗体、またはそれらの誘導体は、候補モジュレーター物質としてスクリーニングできる。上記のように、抗体、またはそれらの誘導体またはフラグメントの好ましい供給源は、組換えファージ提示抗体ライブラリである。組換えファージは、マウスおよびラットのような哺乳類種を含む適当な脊椎動物種から単離した抗体をコードする核酸を含み得る;しかし、好ましくは、ヒトから単離した抗体をコードする核酸を含む。このような抗体は、したがって、既に“ヒト化”されている。
【0155】
他の態様において、本発明は、上記親和性スクリーニング法に使用するためのキットに関する。キットは、第1コンテナに包含された、配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープまたは配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープを含むECRTP/DEP−1外部領域ポリペプチド、またはそれらのフラグメントを含む、結合剤を含む(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。所望により、結合剤は固相支持体に固定化され、またはキットは第2容器に包含された固相支持体も含み得る。
【0156】
キットは、更に、検出可能標識を含む試薬またはインディケーターを含み得、インディケーターは他の容器に包含される。あるいは、結合剤は、検出可能標識またはインディケーターを含み得る。好ましくは、インディケーターは放射活性標識または酵素、または他の適当なインディケーターである。
【0157】
使用できる医薬スクリーニングのための他の技術は、出展明示により本明細書に包含させる公開PCT出願WO80/03564に記載のような目的のタンパク質に対する適当な結合親和性を有する化合物のハイスループットスクリーニングのために提供される。この記載において、ECRTP/DEP−1ポリペプチドに適応するとして、複数の異なる小試験化合物を、プラスチックピンまたは他の表面のような、固体支持体上に合成する。試験化合物を、ECRTP/DRP−1ポリペプチド、またはそれらのフラグメントと反応させ、洗浄する。結合ECRTP/DRP−1を次いで当分野で既知の方法により検出する。精製ECRTP/DEP−1ポリペプチドはまた、上記医薬スクリーニング技術に使用するために、直接プレートにコートできる。あるいは、非中和抗体を使用して、ペプチドを捕獲し、それを固体支持体上に固定化できる。
【0158】
本発明のスクリーニングアッセイはまた候補物質が、ECRTP/DEp−1生物学的活性を調節、すなわち、阻害または促進する、および、好ましくは、それにより、標的細胞内でECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力の測定も関与する。標的細胞は、本発明のポリペプチドを含むことが既知の天然に存在する細胞か、上記に明示のトランスフェクションの工程に従い産生したトランスフェクト細胞のいずれかであり得る。試験サンプルは、更にECRTP/DEP−1を発現する細胞または細胞系を含み得る;本発明はまた例示の方法における使用に適した組換え細胞系を意図する。このようなさ細胞系は、哺乳類、またはヒトであり得、またはそれらは酵母を含むがそれに限定されない他の生物由来であり得る。例示的アッセイは、内皮細胞移動および増殖、密度により誘導される増殖停止、血管形成、または他のECRTP/DEP−1介在細胞性プロセスのために重要なECRTP/DEP−1相互作用遺伝子を効率的に同定する、酵母2ハイブリッドスクリーニングのような、遺伝子スクリーニングアッセイおよび分子生物学的スクリーニングを含む。酵母2ハイブリッドシステムの一つの変法が記載され((Chien et al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:9578−9582、Clontech (Palo Alto, California)から商品として入手可能である。
【0159】
合理的な医薬設計によりECRTP/DEP−1のモジュレーターを同定する方法は、また本発明により提供される。方法は、ECRTP/DEP−1の構造に基づいて、触媒ドメイン(細胞内部位)にける基質結合部位においてアミノ酸と、またはECRTP/DEP−1外部領域と非共有結合的結合を形成する、ECRTP/DEP−1の可能性のあるモジュレーターを設計する;モジュレーターを合成する;そして可能性のあるモジュレーターがECRTP/DEP−1の活性を調節するかどうかを測定する段階を含む。
【0160】
したがって、本発明は、外部領域相互作用ならびに触媒的モジュレーターの両方に関する、スクリーニングおよび合理的医薬設の方法に関する。例えば、外部領域と無関係に、触媒機能の調節を介して増殖停止から細胞を解く触媒的触媒的アンタゴニストが、スクリーニングおよび設計できる。例えば更に、本発明のモジュレーターは、配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープとの相互作用に関してスクリーニングできる(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0161】
モジュレーターは、本明細書に記載され、当分野で既知の技術を使用して合成できる。モジュレーターがECRTP/DEP−1の生物学的活性を調節するか否かは、本明細書に記載のスクリーニング方法により、または当分野で既知の他のスクリーニング方法により成す。
【0162】
当技術分野で十分公知であるように、スクリーニングアッセイは、細胞増殖、内皮細胞の移動および増殖、密度により誘導される増殖停止、血管形成および/またはECRTP/DEP−1リン酸化の調節または変更を試験するのに好適な条件下にある細胞を提供する。これらの条件としては、限定されるものではないが、pH、温度、張性、細胞周期に関与する適切な因子(例えば、増殖因子)の存在、およびグリコシル化またはプレニル化といったポリペプチドの適切な修飾が含まれる。原核細胞または真核細胞ではECRTP/DEP−1が発現され利用され得ると考えられる。また宿主細胞はレセプターが見られる細胞下画分に分画することもできる。例えば、ポリペプチドを発現する細胞を核、小胞体、小胞、または細胞の膜表面へと分画できる。
【0163】
pHは好ましくは約6.0ないし約8.0、より好ましくは約6.8ないし約7.8、最も好ましくは約7.4である。好ましい実施態様では、温度は約20℃ないし約50℃、より好ましくは約30℃ないし約40℃、いっそう好ましくは約37℃である。浸透圧は好ましくは約5mosm/Lないし約400mosm/L、より好ましくは約200mosm/Lないし約400mosm/L、いっそう好ましくは約290mosm/Lないし約310mosm/Lである。特殊な細胞における内皮細胞の移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および/または血管形成の適切な試験には因子の存在が必要とされる場合もあろう。このような因子としては、例えば、増殖因子、インターロイキンまたはコロニー刺激因子の存在および不在(回収)がある。
【0164】
E.ECRTP/DEP−1のモジュレーターの同定方法
このように本発明はまた、候補となるECRTP/DEP−1モジュレーターを同定するアッセイ法に適する。これらのアッセイ法では、候補分子を、天然リガンドに結合するECRTP/DEP−1を促進する能力に関して評価し、さらに組織において血管形成を調節する能力に関して評価する。
【0165】
例としてのアッセイは、ひな奬尿膜(CAM)における血管形成を測定するものであり、CAMアッセイとも呼ばれている。CAMアッセイは他でも詳細に記載されており、さらに腫瘍組織の血管形成および新血管新生の双方を測定するのにも用いられている。Ausprunk et al., Am J Pathol 79:597−618 (1975)およびOssonski et al., Cancer Res 40:2300−2309 (1980)参照。
【0166】
CAMアッセイは、組織全体で新血管新生が起こっており、実際のひな胚の血管がCAMへ、またはCAM上で形成される組織へと生育するので、インビボ血管形成のアッセイモデルとして十分に認識されている。CAMアッセイは新しい血管の成長の量および程度の双方に基づく新血管新生の阻害を示す。さらに、腫瘍組織など、CAM上に移植されたいずれの組織の成長も容易にモニターできる。最後に、このアッセイは、アッセイ系に毒性に関する内部標準が存在するので特に有用である。ひな胚は試験試薬に曝されるので、その胚の健康状態は毒性の指標となる。
【0167】
F.イムノトキシンをはじめとするターゲッティング・エージェント/毒素化合物の調製
本発明のターゲッティング・エージェント/毒素化合物の調製方法も本明細書に記載される。本発明の抗体などのターゲッティング・エージェントは、架橋または組換えDNA技術のいずれかによって本発明の毒素と連結または機能し得る形で結合させて、例えば、ターゲッテッド・イムノトキシンを作製すればよい。
【0168】
イムノトキシンの調製は一般に当技術分野で十分公知であるが(例えば、それぞれ出典明示により本明細書の一部とされる米国特許第4,340,535号および同第5,776,427号、ならびに欧州特許EP44167参照)、一定の利点はイムノトキシンの調製およびその次の臨床投与のための精製の双方において一定の好ましい技術を適用することにより達成できる。例えば、毒素部分をターゲッテッド・エージェントと結合させるのに首尾よく使用できる多種のジスルフィド結合含有リンカーが知られているが、一般に薬理学的特性および能力の違いに基づき、あるリンカーが他のリンカーよりも好ましい。例えば、インビボにおける安定性がより高いためにジスルフィド結合を含む、すなわち立体的に“障害にある”リンカーが好ましく、このようにして作用部位における結合に先立ち毒素部分の遊離が妨げられる。
【0169】
抗内皮細胞抗体と結合し得る広範な細胞傷害剤が知られている。例としては多種の有用な植物、真菌由来の毒素または細菌由来の毒素でさえも含まれ、例示すれば種々のA鎖毒素、特にリシンA鎖、サポリンまたはゲロニンなどのリボゾーム不活性化タンパク質、サルシン、アスペルギリン、レスオリクトシン、胎盤リボヌクレアーゼなどのリボヌクレアーゼ、ジフテリア毒、および数種だけを命名したシュードモナス外毒素が挙げられる。
【0170】
しかしながら、薬理学的見地からは適当な生物学的応答をもたらすできる限り小さな分子を使用することが好ましい。従って、やはり適当な抗細胞応答をもたらすと考えられるより短い鎖のペプチドを使用することが好ましい。
【0171】
あるいは、毒素部分に対する組換えDNA技術の適用は本発明によればさらに重要な利点をもたらすことがわかる。例えば、生物学的に有効な毒素候補のクローニングおよび発現はこれまでに他の刊行物に記載されており(O’Hare et al., FEBS Lett 210:731 (1987); Lamb et al., Eur Jrnl Biochem 148:265−270 (1985); Hailing et al., Nucl Acids Res 13:8019−8033 (1985))、今ややはり適当な毒素活性を示すより短い、またはその他の点での変異ペプチドを同定および調製することができる。さらに、クローン化した毒素候補の使用により位置指定突然変異誘発の適用が可能となり、これにより変異型ペプチドの調節およびスクリーニングが容易にできるようになり、さらに本発明に関する使用に有用な部分が得られる。
【0172】
遊離可能な毒素が意図される場合には、意図される作用部位以外の身体の他所で見られる条件下では完全な形のままである複合体を得ることが望ましく、その部位ではコンジュゲートが良好な“遊離”特性を有することが望ましい。従って、用いる特定の架橋試薬および架橋される構造をはじめ、特定の架橋スキームには重要な点がある。
【0173】
架橋試薬は2つの異なるタンパク質(例えば、毒素と結合剤)の官能基をともに結合する分子橋を形成するために用いられる。段階的方法で2つの異なるタンパク質を結合させるには、望ましくないホモ重合体の形成を排除するヘテロ二官能性架橋剤を使用することができる。ヘテロ二官能性架橋剤の例としては、2種の反応性基、すなわち第一級アミン基(例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド)と反応するものと、チオール基(例えば、ピリジルジスルフィド、マレイミド、ハロゲンなど)と反応する他のものが含まれる。第一級アミン反応性基により、架橋剤は一方のタンパク質(例えば、選択された抗体またはフラグメント)のリジン残基と反応し、チオール反応性基により、すでに第1のタンパク質と結合した架橋剤はもう一方のタンパク質のシステイン残基(遊離スルフィドリル基)と反応し得る。
【0174】
これらいずれかの架橋剤の2つの反応性基間のスペーサー・アームは様々な長さと化学組成を有する。長いスペーサーは複合化合物をより柔軟にし、架橋におけるいくつかの特定の成分(例えば、ベンゼン基)は反応性基に外部安定性を与えるか、または種々の状況の作用に対する化学結合の耐性を高める(例えば、還元剤に対するジスルフィド結合の耐性)。
【0175】
架橋剤の例としてはSMPTがあり、これは隣接するベンゼン環とメチル基による“立体障害”があるジスルフィド結合を含む二官能性架橋剤である。ジスルフィド結合の立体障害は組織や血液に存在し得るグルタチオンなどのチオエート陰イオンによる攻撃から結合を保護する機能を果たし、これにより結合剤により作用部位に送達する前にコンジュゲートが解離するのを防ぐ助けをする。SMPT架橋剤は、他の多くの公知の架橋剤ついては、システインまたは第一級アミンのSHのような官能基(例えば、リジンのエプシロンアミノ基)を架橋する能力を与える。もう1つの可能性ある種類の架橋剤としては、スルホスクシンイミジル−2−(p−アジドサリチルアミド)エチル−1,3−ジチオプロピオネートなどの、切断可能なジスルフィド結合を含むヘテロ二環官能性光反応性フェニルアジドが挙げられる。N−ヒドロキシ−スクシンイミジル基は第一級アミノ基およびフェニルアジド(光分解性に対して)はいずれのアミノ酸残基とも非選択的に反応する。
【0176】
“障害のある”架橋剤は一般に本発明の実施に好ましいが、障害のないリンカーも使用でき、これと共にやはり分かっている利点がある。保護されたジスルフィドを含むまたは形成するとは考えられないが他の有用な架橋剤としては、SATA、SPDPおよび2−イミノチオランが挙げられる(Thorpe et al., Cancer Res 47:5924−5931 (1987))。このような架橋剤の使用は当技術分野で十分理解されている。
【0177】
共役させたところで、共役していない毒素またはターゲッティング・エージェントなどの混入を除去するためにこのコンジュゲートを精製することが重要であろう。共役していないターゲッティング・エージェントを除去して望ましくない毒性を軽減し、共役および非共役種間で抗原に対して競合する可能性を避けることが重要である。一般に、最も好ましい精製技術はゲル濾過またはゲル浸透工程によるブルー・セファロースの使用が組み入れられる。ブルー・セファロースはCibacron Blue 3GAおよびアガロースからなるカラムマトリックスであり、免疫コンジュゲートの精製に有用であることが分かっている(Knowles & Thorpe, Anal. Biochem 120:440−443 (1987))。ブルー・セファロースの使用は非共役毒素からの共役毒素の良好な分離が得られる毒素結合にイオン交換の特性を組み合わせたものである。ブルー・セファロースカラムにより共役製剤から遊離の(非共役)ターゲッティング・エージェント(例えば、抗体またはフラグメント)の除去が可能となる。遊離の(非共役)毒素を除去するには、通常のゲル濾過法または高性能液体クロマトグラフィーを用いる分子排除クロマトグラフィー工程が好ましい。
【0178】
当業者に十分公知の標準的な組換えDNA技術を用いて本発明のターゲッティング・エージェント/毒素化合物をコードする核酸を発現させてもよい。これらの方法としては、例えば、インビトロ組換えDNA技術、合成技術、およびインビボ組換え/遺伝子組換えがある。さらにDNAおよびRNA合成は自動シンセサイザーを用いて行ってもよい(例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, N.Y. (1989);およびAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y. (1989)に記載の技術を参照)。
【0179】
本明細書に記載のような組換えDNA技術によって作製した場合、本発明のターゲッティング・エージェント/毒素化合物は本明細書において“融合タンパク質”と呼ばれる。このような融合タンパク質は、その融合タンパク質が本発明の方法に従って使用され得るように、機能し得る形で連結された少なくともターゲッティング・エージェントと毒素部分を含むと理解される。この融合タンパク質はまた、その融合タンパク質のターゲッティングまたは毒素活性にあまり影響を及ぼさない限り、ターゲッティング・エージェントと毒素化合物に機能し得る形で連結するペプチドスペーサーのようなさらなるペプチド配列を含んでもよい。
【0180】
融合タンパク質の一部として用いられる特異な毒素化合物にもよるが、ジスルフィド結合したループ構造中に保持できる、ターゲッティング・エージェントと毒素化合物に機能し得る形で連結するペプチドスペーサーとする必要があろう。次ぎに、ループ内のタンパク質分解性切断によってヘテロ二量体のポリペプチドが得られ、ここではターゲッティング・エージェントと毒素化合物はただ1つのジスルフィド結合により連結されている。例えば、Lord et al., In Genetically Engineered Toxins (Ed. A. Frank, M. Dekker Publ., p. 183) (1992)参照。このような毒素の例としてはリシンA鎖毒素がある。
【0181】
その他のある毒素化合物を用いる場合には、融合タンパク質のターゲッティング・エージェントと毒素化合物を機能し得る形で連結するには非切断性ペプチドスペーサーを与えてもよい。非切断性ペプチドスペーサーとの結合に使用され得る毒素としては、それ自体、タンパク質分解性切断によって細胞傷害性ジスルフィド結合型へと変換され得るものがある(例えば、Ogata et al., J Biol Chem 256:20678−20685 (1990)参照)。このような毒素化合物の例としてはシュードモナス(Pseudomonas)外毒素化合物がある。
【0182】
本明細書で使用され得る核酸は、注目されるターゲッティング・エージェントをコードする核酸配列と注目される毒素化合物をコードする核酸配列とを含む。このようなターゲッティング・エージェントをコードする、また毒素エージェントをコードする核酸配列は、核酸の翻訳が本発明のターゲッティング・エージェント/毒素化合物をもたらすように連結されている。
【0183】
上記のものなど、標準的な技術を用いて、上記の核酸および適当な転写/翻訳制御配列を含む発現ベクターを構築してもよい。種々の宿主−発現ベクター系が使用できる。これらには、限定されるものではないが、ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列を含む組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAまたはコスミドDN発現ベクターで形質転換した細菌(例えば、大腸菌(E. coli)、枯草菌(B. subtilis))などの微生物;ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換した酵母(例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)、ピチア(Pichia));ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュウロウイルス)を感染させた昆虫細胞系;ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列を含む、組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)を感染させた、または組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換した植物細胞系;または哺乳類細胞ゲノムに由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)、もしくは哺乳類ウイルスに由来するプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター、レンチウイルスベクター)を含む組換え発現構築体を有する哺乳類細胞系(例えば、COS、CHO、BHK、293、3T3)が含まれる。
【0184】
細菌系では、発現されるターゲッティング・エージェント/毒素化合物のために意図される使用に応じていくつかの発現ベクターが有利に選択できる。例えば、抗体の作製またはペプチドライブラリーのスクリーニングのために大量のターゲッティング・エージェント/毒素化合物を作製する場合には、容易に精製される高レベルの融合タンパク質産物の発現を指示するベクターが望ましいであろう。このようなベクターとしては、限定されるものではないが、大腸菌発現ベクターpUR278(ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列が個々にlacZコード領域と共にベクターのフレーム内に連結されているので、さらにlacZ産物部分を含む融合タンパク質が得られる)(Ruther et al., EMBO J 2:1791 (1983));pINベクター(Inouye et al., Nucleic Acids Res 13:3101−3109 (1985)); Van Heeke et al., J Biol Chem 264:5503−5509 (1989)などが挙げられる。またpGEXベクターを用いてターゲッティング・エージェント/毒素化合物などの外来ポリペプチドをさらにグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)を含む融合タンパク質として発現させてもよい。一般に、このような融合タンパク質は可溶性であり、グルタチオン−アガロースビーズに吸着させた後、遊離のグルタチオンの存在下で溶出させることによって細胞溶解物から容易に精製できる。pGEXベクターはトロンビンまたは因子Xaプロテアーゼ切断部位を含むようにデザインして融合タンパク質のターゲッティング・エージェント/毒素タンパク質をGST部分から遊離できるようにする。
【0185】
昆虫系では、オートグラフ・カリフォルニア核多汗症ウイルス(AcNPV)をベクターとして用いてが外来遺伝子を発現させる。このウイルスはスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞で増殖する。ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列はこのウイルス非必須領域(例えば、ポリヘドリン遺伝子)にクローン化し、AcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモーター)の制御下に置く。ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列の挿入が上手くいけば、ポリヘドリン遺伝子が不活性化されて、非閉塞性組換えウイルス(すなわち、ポリヘドリン遺伝子によりコードされているタンパク質性の外被を欠いたウイルス)が生産される。次ぎにこれらの組換えウイルスを用いてスポドプテラ・フルギペルダ細胞を感染させ、挿入した遺伝子を発現させる(例えば、Smith et al., J Virol 46:584 (1983);米国特許第4,215,051号参照)。
【0186】
哺乳類宿主細胞では、いくつかのウイルスに基づく発現系を使用できる。発現ベクターとしてアデノウイルスを用いる場合には、ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列をアデノウイルス転写/翻訳制御複合体、例えば、後期プロモーターおよび3部リーダー配列に連結すればよい。次ぎにこのキメラ遺伝子はインビトロまたはインビボ組換えによってアデノウイルスゲノム中に挿入すればよい。ウイルスゲノムの非必須領域(例えば、領域E1からE3)に挿入すると、生存能力があり、かつ、感染した宿主内でターゲッティング・エージェント/毒素タンパク質を発現できる組換えウイルスが得られる(例えば、Logan et al., Proc Natl Acad Sci USA 81:3655−3659 (1984)参照)。また、挿入したターゲッティング・エージェント/毒素コード配列の有効な転写のためには特異的開始シグナルも必要とされる。これらのシグナルとして、ATG開始コドンおよび隣接配列がある。ATG開始コドンをはじめ外因性の翻訳制御シグナルをさらに提供する必要がある。当業者ならばこれを容易に決定し、必要なシグナルを提供することができる。さらに、全挿入配列が確実に翻訳されるには、この開始コドンを所望のコード配列のリーディングフレームと同調させなければならない。これらの外因性の翻訳制御シグナルおよび開始コドンは多様な起源のものであってよく、天然のものでも合成のものであってもよい。発現効率は適当な転写エンハンサーエレメント、転写ターミネーターなどの包含させることによって高められる(例えば、Bittner et al., Methods in Enzymol 153:516−544 (1987)参照)。
【0187】
さらに、挿入配列の発現を調節する、または所望の特異的様式で遺伝子産物を修飾およびプロセッシングする宿主細胞系を選択すればよい。このようなタンパク質産物の修飾(例えば、グリコシル化)およびプロセッシング(例えば、切断)はタンパク質の機能にとって重要である。種々の宿主細胞がタンパク質の翻訳後プロセッシングおよび修飾の特徴的かつ特異的なメカニズムを有する。発現した外来タンパク質の正しい修飾およびプロセッシングを確実なものとするには、適当な細胞系または宿主系を選択すればよい。この目的のためには、適切な一次転写物のプロセッシング、グリコシル化、および遺伝子酸物のリン酸化のための細胞内機構を有する真核宿主細胞を使用すればよい。このような哺乳類宿主細胞としては、限定されるものではないが、CHO、VERO、BHK、HeLa、COS、MDCK、293、3T3、WI38などが挙げられる。長期間にわたって高収量の組換えタンパク質を生産するには安定した発現が好ましい。例えば、ターゲッティング・エージェント/毒素化合物をコードする構築物を安定して発現する細胞系が操作され得る。ウイルス複製起点を含む発現ベクターを用いるよりもむしろ、宿主細胞は適当な発現制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位など)によって制御されるターゲッティング・エージェント/毒素DNAと選択マーカーで形質転換することができる。外来DNAを導入した後、操作細胞を豊富培地で1または2日間増殖させ、次いで選択培地に切り替える。組換えプラスミド内の選択マーカーは選択に対する耐性を付与し、細胞はそれらの染色体にプラスミドを安定して組み込むことができ、増殖して細胞叢をなし、次ぎにこれをクローン化して細胞系へと拡大することができる。
【0188】
限定されるものではないが、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et al., Cell 11:223 (1977))、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボキシルトランスフェラーゼ(Szybaska et al., Proc Natl Acad Sci USA 48:2026 (1962) )、およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(Lowy et al., Cell 22:817 (1980))をはじめいくつかの選択系が使用でき、それぞれtk−、hgprt−またはaprt−細胞で用いることができる。また、メトトレキセート耐性を付与するdhfr (Wigler et al., Proc Natl Acad Sci USA 77:3567 (1980)); O’Hare et al., Proc Natl Acad Sci USA 78:1527 (1981));
ミコフェノール酸耐性を付与するgpt(Mulligan et al., Proc Natl Acad Sci USA 78:2072 (1981));アミノグリコシドG−418耐性を付与するneoの選択(Colberra−Garapin et al., J Mol Biol 150:1 (1981));およびハイグロマイシン耐性を付与するhygo(Santerre et al., Gene 30:147 (1984))の選択の基礎として代謝拮抗物質を使用することもできる。
【0189】
十分に精製された化合物を調製した後、非経口投与し得る医薬組成物へと調製するのが好ましい。これは最終精製工程に好適な医薬組成物を含む媒質を用いることによってなされる。
【0190】
本発明の好適な医薬組成物は一般に所望のコンジュゲート約10ないし約100mgを、滅菌水溶液などの許容される医薬希釈剤または賦形剤と混合して、最終濃度約0.25ないし約2.5mg/mlとしたものである。このような製剤は典型的にはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)などの緩衝液、または医薬賦形剤などの付加添加剤、BSAもしくはHSAなどの安定剤、または塩化ナトリウムなどの塩を含む。非経口投与のためには、一般にそれらの安定性、非免疫原性および非発熱性を保証することによりさらに医薬上許容される組成物とするのが望ましい。このような技術は、出典明示により本明細書の一部とされるRemington’s Pharmaceutical Sciences, 16th Ed. Mack Publishing Company (1980)で例示されるように、一般に当技術分野で十分公知である。外毒素の混入は最低限安全なレベルに、例えば、0.5μg/タンパク質mgのレベルに維持されるべきであると考えられる。さらにヒトへの投与のためには、製剤は無菌性、 発熱性、全般的な安全性および生物学的基準のFDA局により要求される純度基準を満たさなければならない。
【0191】
本発明に従うターゲッティング・エージェント/毒素化合物(イムノトキシンを含む)の好ましい非経口製剤は0.15M NaCl水溶液pH7.5ないし9.0中、0.25ないし2.5mgコンジュゲート/mlである。この製剤は−10℃ないし−70℃で少なくとも1年間冷凍保存できる。
【0192】
G.ターゲッティング・エージェントへのその他の薬剤の結合
本発明の大部分の治療適用は内皮、特に腫瘍内皮への毒素のターゲッティングを含むものと考えられる。これは他の可能性のある薬剤に比べ細胞死滅作用を送達するほとんどの毒素の能力がずっと高いことによるものである。しかしながら、ターゲット・エージェントが、ターゲッティング・エージェント/イムノトキシンなどの毒素化合物による有効な中毒と一致する経路によっては取り込まれないが、抗腫瘍薬、その他のサイトカイン、代謝拮抗物質、アルキル化剤、ホルモンなどのような化学療法薬をターゲッティングすることが望まれるといった状況があり得る。これらの薬剤の、それらの非ターゲッティング・エージェント共役対応物に優る利点は抗体などのターゲッティング・エージェントによって付加選択的に与えられる。薬剤の例としては、限定されるものではないが、ステロイド、シトシン、アラビノシド、メトトレキセート、アミノプテリン、アントラシクリン、マイトマイシンC、ビンカアルカロイド、デメコルシン、エトポシド、ミトラマイシンなどが挙げられる。このリストはもちろん、単に、組織への特異的送達のための抗体などのターゲッティング・エージェントに医薬剤を結合する技術が十分に確立されているという例である。
【0193】
特定の利点は腫瘍の画像形成への本発明の適用によって達成され得ると考えられる。腫瘍脈管構造の画像形成は、現行の画像形成技術と比べた場合、細胞が容易に利用できるという点で主な利点をもたらすと考えられる。さらに、抗体などのターゲッティング・エージェントに常磁性で、放射性で、かつ蛍光性でさえあるイオンを結合させる技術は十分確立されている。これらの方法の多くは、例えば、抗体と結合したDTPAなどの有機キレート剤を用いる金属キレート錯体に使用を含む。例えば、米国特許第4,472,509号参照。本発明に関して、選択されたイオンはこのように、抗体などのターゲッティング・エージェントによる腫瘍内皮へターゲッティングされ、結合したイオンにより画像処理が可能となる。
【0194】
種々の化学療法薬およびその他の薬理剤はこれまでに首尾よく抗体と共役できており、薬理学的機能することが示されている(例えば、Vaickus et al., Cancer Invest 9:195−209 (1991)参照)。検討されている抗腫瘍薬の例としては、ドキソルビシン、ダウノマイシン、メトトレキセート、ビンブラスチン、および例えばの種々のものが挙げられる(Dillman et al., Antibody Immunocon Radiopharm 1:65−77 (1988); Pietersz et al., Antibody Immunoconj Radiopharm 1:79−103 (1988))。さらに、ネオカルジノスタチン(Kimura et al., Immunogenetics 11:373−381 (1980))、マクロマイシン、トレニモン(Ghose et al., Meth. Enxymonogy 93:280−333 (1983))およびα−アマニチンなどのその他の薬剤の結合も記載されている。
【0195】
化学療法薬の他、本発明はその他の多様な薬剤の、腫瘍脈管構造への特異的送達へ適用できると考えれる。例えば、ある状況下では、ラッセルクサリヘビ蛇毒、活性型因子IX、活性型因子Xまたはトロンビンなどの凝血薬の送達が望まれるかも知れない。これにより腫瘍の血液供給が凝血する。また、ホスホリパーゼC(Flickinger & Trost, Eu. J. Cancer 12(2):159−60 (1976))またはコブラ蛇毒因子(CVF)(Vogel & Muller−Eberhard, Anal. Biochem 118(2):262−268 (1981))など、腫瘍内皮細胞を直接溶解するはずの細胞表面溶解剤をターゲッティングすることも考えられる。このような構造の、抗体などのターゲッティング・エージェントへの機能的に作用する結合は、例えば、SMPTなどのタンパク質間結合剤によって容易に達成され得る。さらに、例えば、サイトカイン放出の調節を達成するためには、増殖因子、その他のサイトカイン、または細菌の外毒素もしくは細菌外毒素の脂質A部分を選択された細胞種へターゲッティングするこのが望まれるかも知れない。Ghose et al., CRC Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems 3:262−356 (1987)によって例示されるように、このような物質の結合も十分当技術分野の範囲内である。
【0196】
このように一般に、抗体のアミノ酸または炭水化物基への結合または架橋のために利用できる第一級または第二級アミン基、ヒドラジンまたはヒドラジド基、カルボキシルアルコール、リン酸基またはアルキル化基を有するいずれの薬理剤も抗体と共役させることができると考えられる。タンパク質構造の場合、このことは上記のような架橋剤により最も容易に達成される。ドキソルビシンおよびダウノマイシンの場合、結合は薬剤と抗体間の酸に不安定なアシルヒドラゾンまたはシスアコニチル結合により達成し得る。最後に、メトトレキセートまたはアミノプテリンの場合、結合は薬剤のγ−カルボキシル基と抗体のアミノ酸間の、L−Leu−L−Ala−L−Leu−L−Alaなどのペプチドスペーサーにより達成される。
【0197】
あるいは、核酸によってコードされる構造であるこのような構造は、例えば、上記のものなど標準的な組換えDNA技術により本発明のターゲッティング・エージェントと機能し得る形で結合させてもよい。
【0198】
実施例
以下の実施例は本発明の好ましい様式を例示するために含められるものである。以下の実施例のある態様は、本発明者らによって本発明の実施に十分機能することを発見または意図した技術および手法に関して記載するものである。これらの実施例は発明者らの標準的な実験室実践の使用により例示される。本開示および当技術分野の一般的なレベルに照らし、当業者には、以下の実施例は単に例次を意図するものであり、本発明の精神および範囲から外れることなく多くの置換、改良および変更が使用できることが明らかであろう。
【0199】
実施例1
発達中および成熟腎臓脈管構造におけるレセプターチロシンホスファターゼ、ECRTP/DEP−1の内皮局在性
腎臓微小血管系の発達構成は、隣接した上皮および糸球体間質細胞に関連した内皮細胞の空間的かつ時間的に調整された移動、構成、分化および成熟を必要とする規則的なプロセスである。構成の分子決定因子はたいてい確定されていないが、それでも関連する適当な内皮応答を指示する細胞表面レセプターの必要条件は予想される。レセプターチロシンホスファターゼ、ECRTP/DEP−1の内皮発現および分布を腎臓微小血管系発達構成中に評価した。ECRTP/DEP−1外部領域エピトープに対して作製したモノクローナル抗体のその発現は、ヒトおよびマウス成熟腎臓の糸球体、管周毛細血管および腎動脈循環系における内皮細胞の膜表面に局在する。腎臓発達中、後腎間葉細胞の副次群においておよび発達中の糸球体への集積時初期の糸球体毛細血管内皮細胞の推定前駆細胞においてECRTP/DEP−1免疫染色が明瞭である。ECRTP/DEP−1は管腔膜表面に顕著に表れ、内皮間接触において斑点状に集積し、VEカドヘリンとは部分的に重複するが同時には存在しない。インビトロ研究ではECRTP/DEP−1はその分布が部分的に重複するが、またVEカドヘリンとは同時には存在しない密集培養ヒト腎臓および皮膚微小血管内皮細胞における内皮間接触の位置に集積されることが示されている。内皮接合部複合体からのVEカドヘリンの試験的解離により内皮間接触からECRTP/DEP−1は再分配されない。これらの発見によりECRTP/DEP−1外部領域が内皮細胞の表面で発現されるタンパク質、および細胞間接触により誘導されるタンパク質と相互に作用し合い、細胞認識、または移動もしくは増殖の停止に関するシグナルを伝達することが示される。
【0200】
ヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)において発現されるレセプターチロシンホスファターゼを同定するため、保存されたホスファターゼドメインから誘導された縮重オリゴヌクレオチドプライマーを用いてSchoecklmann et al., J Am Soc Nephrol 5: 730 (1994)(要約)に記載される方法に従い、発現メッセージを提示するcDNAを増幅して、配列決定した。推定レセプターのうち、同定されたcDNAはECRTP(内皮細胞レセプターチロシンホスファターゼ)と称したもの、すなわちOstman et al.がHeLa細胞からクローニングし、WI−38細胞における細胞密度により存在量を調整したDEP−1(密度増強型ホスファターゼ)cDNAと実質的に同一の産物であった(Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91: 9680−9684 (1994))。ECRTP/DEP−1(byp−1、HPTPh、およびCD148とも呼ばれる)発現は新生児平滑筋細胞、乳癌および甲状腺癌細胞系、ならびにすべての造血系統において同定されている(Keane et al., Cancer Research 56: 4236−4243 (1996); de la Fuente−Garcia et al., Blood 91: 2800−2809 (1998))。 ECRTP/DEP−1発現は腎臓の動脈内皮細胞において同定されたが、in situハイブリダイゼーション試験ではECRTP/DEP−1 mRNAの糸球体毛細血管局在性の検出はできなかった(Borges et al., Circulation Research 79: 570−580 (1996))。その発現の発達タイミングおよび分布についてはまだ報告されていない。
【0201】
GLEPP−1、SAP−1、およびDPTP 10DをはじめとするIII種レセプターチロシンホスファターゼ系の他のメンバーと同様に、ECRTP/DEP−1は8種以上のフィブロネクチンIII型反復配列および単一の細胞質ドメインホスファターゼ触媒ドメインを含む大きな細胞外ドメインを特徴とするI型膜タンパク質である(Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91: 9680−9684 (1994))。GLEPP−1レセプターチロシンホスファターゼは構造的にECRTP/DEP−1と類似しているが、それでも腎臓発現が有足細胞の完全性に関わっている糸球体内臓上皮細胞に限定されることがわかっている(Thomas et al., J Biol Chem 264: 19953−19962 (1994))。レセプターPTPμ、κおよびλを含むMAMドメインとは異なり、入手可能なデータは同種親和結合におけるIII種レセプターの関与を支持しておらず、リガンドがまだ同定されていない。
【0202】
モノクローナル抗体はECRTP/DEP−1外部領域エピトープに対して作製され、成熟および発達中の腎臓の腎臓循環に分配されるという特徴がある。ECRTP/DEP−1は糸球体、管周および腎動脈内皮細胞で高レベルで発現され、それが毛細血管構成および維持に必要とされる細胞間認識の一助となることを示唆するインビボおよびインビトロにおける分布パターンを示す。
【0203】
方法
細胞系および細胞培養物−ヒト一次腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)を単離、培養し、記載のように解凍した後に三次および四次継代に使用した(Martin et al., インビトロ Cell Dev Biol 33: 261−269 (1997))。ヒト皮膚微小血管内皮細胞(HMEC−1細胞、CDC)は、15%胎児ウシ血清(Hyclone Laboratories, Logan UT, USA)、10ng/ml上皮細胞増殖因子(Collaborative Biomedical Products; Becton Dickinson, Bedford, MA)および1mg/mlヒドロコルチゾン(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)を含有するMCDB131培地(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)で増殖させた(Ades et al., J Invest Dermatol. 99: 683−690 (1992))。Madin Darby Canine Kidney(MDCK)細胞(L. Limbird, Vanderbilt Pharmacologyの厚意による提供)は、4.5%D−グルコースを含有し、10%胎児ウシ血清を添加したダルベッコの最少必須培地(DMEM、GIBCO BRL, Rockville, Maryland)で増殖させた。すべての増殖培地に1mM L−グルタミン(GIBCO BRL)、100単位/mlペニシリンおよび100mg/ml ストレプトマイシン(GIBCO BRL)を添加した。
【0204】
組換えECRTP/DEP−1タンパク質に対する抗体の作製−ヒトECRTP/DEP−1レセプターの外部領域(アミノ酸175−536)および触媒ドメイン(アミノ酸1048−1338)配列(Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91: 9680−9684 (1994))をpRSETベクター(Invitrogen, Carlsland, California)にサブクローニングした。組換え融合タンパク質を細菌で発現させ、Invitrogen of Carlsbad, Californiaの登録商標NI−アガロースアフィニティーの下に販売されているキットで精製し、さらにSDS−PAGEにより40および36kDaそれぞれの95%を越える相同性をもったタンパク質として特定した。マウスハイブリドーマ抗体(ECRTPAb−1、ECRTPAb−2)は、腹膜内で免疫化し、SP2−0細胞と融合させ、ELISAスクリーニングにかけ、選択、伸長し、さらにPROTEIN A−AGAROSE(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)でのアフィニティークロマトグラフィーによって精製することによりECRTP/DEP−1外部領域(ECRTP/DEP−1ec)タンパク質に対して作製される。
【0205】
外因性発現したECRTP/DEP−1の免疫検出−100mmプラスチック皿(Becton, Dickinson and Company, Frankin Lakes, New Jerseyにより登録商標Falconとして販売)で増殖させたMDCK細胞を、製造業者のプロトコールに従い、陽イオン脂質(LIPOFECTAMINE(商標)、GIBCO BRL, Rockwille, Maryland)を用いて血球凝集素ペプチド(HA)の3反復配列をカルボキシ末端に加えて改変したヒトECRTP/DEP−1レセプターの高レベルの発現を行う発現プラスミドpSRa DEP−1/3xHAでトランスフェクトした。トランスフェクション48時間後、細胞を氷上に置き、氷冷PBS(−)で2回洗浄し、直ちに0.5ml溶解緩衝液(50mM HEPES pH7.5、50mM NaCl、5mM EDTA、2μg/mlアプロチニン、1μg/mlロイペプチン、1mM PMSF)で溶解した。溶解物を遠心分離により清澄化し、膜レセプターを4℃で4時間のWGA−アガロース(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)へのバッチ吸着により回収した。得られた沈降物を還元条件下で7%SDS−PAGEにより分解し、イモビロン−Pトランスファーメンブラン(Millipore Corporation, Bedford, Massachusetts)に移し、0.2%Tween20(TBST)を含有するTris緩衝生理食塩水(50mM Tris HCl pH7.5、137mM NaCl)中の5%脱脂粉乳で4℃で一晩ブロッキングした。ブロットをマウスモノクローナルECRTPAbs1または2(10μg/ml)もしくは抗HA(2.5μg/ml)抗体と共にインキュベートし、次いでセイヨウワサビペルオキシダーゼ結合ウサギ抗マウスIgG抗体(Boehringer Mannheim, Indianapolis, Indiana)とインキュベートした。メンブランをTBSTで洗浄した後、製造業者の指示に従い、化学ルミネセンス基質(ECL、Amersham, Buckinghamshire, England)を用いて顕出させた。
【0206】
安定的にトランスフェクトしたMDCK細胞の作出および細胞染色−MDCK細胞を、製造業者のプロトコールに従い、陽イオン脂質(Lipofectamine(商標)、GIBCO BRL, Rockville, Maryland)を用いて発現プラスミドpCDNA3 DEP−1/3xHA(Invitrogen)でトランスフェクトした。安定的にトランスフェクトした細胞を、G418(GIBCO BRL, Rockville, Maryland)を培地に最終濃度800μg/mlで加えて選択し、制限希釈クローニングにより単一コロニーを得た。この細胞をカバーグラス(Fishe Scientific, Pittsburgh, Pennsylvaniar)で増殖させ、100%メタノールにより−20℃で10分間固定した。カバーグラスをリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、5%ヤギ血清により室温で30分間ブロッキングし、ECRTPAb−2(10μg/ml)と共に60分間インキュベートし、洗浄した後、FITC結合ヤギ抗マウスIgG(Jackson Immunoresearch Laboratory, Westgrove, Pennsylvania)と共に60分間インキュベートした。カバーグラスを固定して共焦顕微鏡(登録商標Zeiss, oberkochen, Gernamyにより、ZEIZZ LSM410の名で販売されている装置)により解析した。ECRTP/DEP−1−Abの免疫反応性を予め吸着させるため、50μgのECRTP/DEP−1タンパク質(EcまたはCy)をECRTPAb−2と共に4℃で4時間予備インキュベートし、15,000rpmで20分間マイクロ遠心分離にかけ、得られた上清を用いて細胞を染色した。
【0207】
組織免疫局在性−ヒト腎臓組織をドライアイス−アセトン浴で急速凍結した。クリオスタット切片(4mm)をアセトン中−20℃で10分間固定し、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、製造業者の指示に従い、アビジン−ビオチンブロッキング試薬(Vector Laboratories, Inc. of Burlingame, California)で予め吸着した。切片をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、5%ヤギ血清によりブロッキングし、モノクローナルECRTP/DEP−1レセプター抗体(ECRTP−Ab1、10μg/ml、10分)と共にインキュベートし、洗浄し、ビオチン化ヤギ抗マウスIgG(Vector Laboratories、7.5μg/ml、60分)と共にインキュベートし、洗浄し、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合ストレプトアビジン(Pierce Chemical Company of Rockford, Illinois、 4μg/ml、30分)と共にインキュベートし、最後にリン酸緩衝生理食塩水で洗浄した。カバーグラス(Vector Laboratories, Inc. of Burlingame, Californiaにより、商標Vectashieldの名で販売)を固定して共焦顕微鏡((登録商標Zeiss, oberkochen, Gernamyにより、ZEIZZ LSM410の名で販売されている装置)により解析した。同時位置決定試験(colocalization)ではアセトンで固定した凍結切片を5%ロバ血清によりブロッキングし、ECRTP/DEP−1レセプター抗体(10μg/ml)およびヤギVEカドヘリン抗体(5μg/ml、 Santa Cruz Biotechnology Inc., Santa Cruz, California)の混合物と共に室温で60分間インキュベートした。特異的な抗体をFITC結合ロバ抗マウスおよびローダミン結合ロバ抗ヤギ抗体の混合物(Jackson Immunoresearch Laboratory, Westgrove, Pennsylvania)を用いて室温で60分間検出した。同一切片についての波長488nmおよび568nmそれぞれにおけるZeiss LSM410共焦顕微鏡による解析で得られた重複画像において各抗原の特異的免疫染色を同定した。
【0208】
免疫標識したマウス腎臓切片は高いバックグラウンドを示し、別の手法を必要とした。抗ECRTP/DEP−1レセプター mAb、ECRTP−Ab1とFITCとを直接結合した。便宜には、ECRTP−Ab1(0.1M 炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.0中0.94mg IgG/ml、0.55ml)と0.03mlFITC溶液(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri, DMSO中1.0mg/ml)とを4℃で一晩結合した。塩化アンモニウムを最終濃度50mMまで加えて反応を停止させた。4℃で2時間のインキュベーションの後、混合物をリン酸緩衝生理食塩水で徹底的に透析し、結合していないFITCを除去した。同じプロトコールを用いてFITCと結合したラット糸球体基底膜に対するマウスモノクローナルIgGをコントロールとして用いた(Hyink et al., Am J Physiol 270: F886−F899 (1996))。アセトンで固定した切片を0.5M塩化アンモニウムによりブロッキングし、MoAb−FITCコンジュゲートと共に30分間インキュベートし、洗浄し、エピ蛍光顕微鏡観察により調べた。さらなるいくつかのコントロール実験では切片とのインキュベーションの前に、抗DEP−FITCコンジュゲートと1モル過剰の免疫化ペプチドとを混合した。
【0209】
ヒト内皮細胞系の免疫ブロットおよび免疫組織化学
60mm皿で増殖させたヒト内皮細胞を密集したとき、0.5ml溶解緩衝液(20mM TrisCl pH7.5、50mM NaCl、1mM EDTA、0.5% TritonX−100、0.5%SDS、0.5%デオキシコレート、2μg/mlアプロチニン、1μg/mlロイペプチン、1mM フェニルメチルスルホニルフルオリド)で氷上で30分間溶解した。清澄化した溶解タンパク質150μgをアフィニティー精製したウサギECRTP/DEP−1レセプター抗体またはウサギIgG(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)10μg/mlと共に4℃で4時間インキュベートし、免疫沈降物をタンパク質Aセファロース(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)を用いて回収した。SDS−PADEおよび免疫ブロット手順は前記のように行った。内皮細胞をコーティングの施していないカバーグラス(Fisher Schientific, Pittsburgh, Pennsylvania)で増殖させた後、50%メタノールにより4℃で10分間固定した。カバーグラスをPBSで洗浄し、5%ヤギ血清により室温で30分間ブロッキングし、ECRTPAb−2モノクローナル抗体(10μg/ml)またはVEカドヘリンモノクローナル抗体(2μg/ml、BD Transduction Laboratory, Lexington, Kentucky)と共に60分間インキュベートし、洗浄した後、ビオチン化ヤギ抗マウスIgG(Vector Laboratories of Burlingame, California)と共に60分間インキュベートし、洗浄し、最後にフルオレセイン結合(FITC)ストレプトアビジン(4μg/ml、Pierce Chemical Company of Rockford, Illinois)と共に30分間インキュベートした。カバーグラスを固定して共焦顕微鏡(登録商標Zeiss, oberkochen, Gernamyにより、ZEIZZ LSM410の名で販売されている装置)により解析した。
【0210】
内皮カドヘリン複合体を解離させるカルシウムのキレート化−15%胎児ウシ血清を添加したDMEM培地のカバーグラスで増殖させた密集HMEC−1細胞をEGTA(エチレングリコール−ビス(b−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−テトラ酢酸、Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)に、最終濃度5mMに達するまで加えて曝した。細胞をさらに20分間インキュベートした後、50%メタノールにより4℃で10分間固定し、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、前記のようにモノクローナルECRTP/DEP−1抗体(10μg/ml)またはVEカドヘリンモノクローナル抗体(2μg/ml、Transduction Laboratory, Lexington, Kentucky)で染色した。
【0211】
結果−モノクローナル抗体は組換えおよび発現されたECRTP/DEP−1を認識する。外部領域(Ec)または細胞質ドメイン(Cy)いずれかのECRTP/DEP−1配列を提示する組換え融合タンパク質を細菌で発現させ、ウサギおよび/またはマウスの免疫化に使用した。図1Aに示されるように、モノクローナル抗体、ECRTPAb−1およびECRTPAb−2は外部領域組換えタンパク質を特異的に同定するが、細胞質ドメインのものは同定しない。これらの抗体が哺乳類細胞で発現される全長タンパク質を認識するかどうかを確かめるため、MDCK細胞をエンプティ発現プラスミド(SRa)またはカルボキシ末端に血球凝集素エピトープ(SRa DEP−1/HA)タグを付けた全長ECRTP/DEP−1の発現を駆動するもののいずれかで一時的にトランスフェクトした。トランスフェクト細胞の細胞溶解物をエピトープ特異的モノクローナル抗HA抗体を用いて免疫沈降させた後、ECRTPAb−1およびECRTPAb−2(図1B)をはじめとする示された抗体でプローブした。両者とも220kDa HAタグ付きECRTP/DEP−1を認識した。
【0212】
最後に、モノクローナル抗体が無傷な細胞で発現されるECRTP/DEP−1を特異的に認識する能力を、ECRTP/DEP−1で安定的にトランスフェクトしたMDCK細胞を用いて調べた。ECRTPAb−2による間接エピ蛍光染色でECRTP/DEP−1を細胞膜外側(図1C、パネルa)に局在化したが、この知見は透過膜支持体上で密集まで増殖させたMDCK細胞の共焦Z面切片において確かめられた。免疫化ペプチド(Ec)との競合により免疫染色はブロッキングされた(図1C、パネルc)が、関連のない細胞質ドメイン融合タンパク質(Cy)はブロッキングされなかった(図1C、パネルd)。
【0213】
ECRTP/DEP−1免疫反応性は糸球体毛細血管、管周毛細血管および腎動脈の内皮細胞に局在する。哺乳類成熟腎臓におけるECRTP/DEP−1の分布を決定するため、間接または直接免疫蛍光染色試験をヒトおよびマウス起源の凍結切片で行った。図2に示されるように、ECRTP−Ab2ではECRTP/DEP−1発現は動脈、糸球体および管周毛細血管に、特にこれらの部位の内皮細胞に免疫局在化される。高倍率のフレームでは少なくとも内皮膜の定義づけが最も確実な動脈部位の内皮細胞管腔膜に沿って標識する優勢なECRTP/DEP−1が示される(図3)。
【0214】
糸球体微小循環系の斑点状染色特性によりECRTP/DEP−1が内皮接合部複合体に加わるかどうかの評価がなされた。ECRTP−Ab1およびVEカドヘリン抗体を用いる二重標識研究ではいくつかの重複がはっきりとわかった(図3)。管腔内皮膜染色に加え、ECRTP/DEP−1の局所集積はVEカドヘリンを含む内皮接合部複合体に限定されるものではないが、内皮間接触、重複の地点でも明らかであった(Lampugnani et al., J Cell Biol 129: 203−217 (1995)。このパターンは動脈および管周毛細血管の双方でもはっきりとわかった。腎外部位では脳、肺、肝臓および脾臓の毛細血管および大脈管内皮細胞が確認され、心臓内染色もはっきりとわかった。
【0215】
成熟腎臓の血管内皮における顕著なECRTP/DEP−1発現に基づき、このレセプターのマウス胎児の腎臓血管発達中の時間的かつ空間的発現を調べた。図4に示されるように、ECRTP−Ab1は、その類似した染色パターンがマウスおよびヒト成熟腎臓であることから、さらにマウス組織の染色をブロッキングする組換えヒト免疫原(Ec)の作用から抗原、そのマウスECRTP/DEP−1として結合する。E14、E16および生後6日における発達中のマウス腎臓のECRTP−Ab1−FITCの結合体(図4A〜C)は、VEGFレセプター、flk−1およびEphB1/ephrin−B1レセプター−リガンドに対する抗体を用いて前記で見られたパターンと極めて類似した免疫反応性パターンを示した(Daniel et al,. Kidney Int 50: S−73−S−81 (1996))。特に、ECRTP−Ab1−FITCは胎児腎臓皮質の発達中の糸球体および微細血管内皮細胞と結合した。小さいが強い結合した抗体のフォーカスは血管芽細胞と考えられる単離皮質間葉細胞で見られた(図4Aおよび4B)。発達中のコンマおよびS形糸球体の血管裂内で糸球体内皮前駆細胞と一致する細胞の副次群が標識された(図4Aおよび4B)。
【0216】
新生児腎臓切片におけるECRTP/DEP−1の免疫標識では、はっきりと識別できる血管標識パターンが得られた(図4C)。細動脈、糸球体および管周毛細血管内皮はすべて強く標識された(図3C)。成人マウス腎臓では、ヒト腎臓切片と同様に糸球体内皮細胞もまた明らかに標識された。未発達および成熟腎臓内の他の細胞はECRTP−Ab1−FITCと結合せず、切片をコントロールモノクローナルIgG−FITC結合体、またはECRTP−Ab1−FITCの混合物で標識したが、免疫化ペプチド(Ec)は染色されないことがわかった。
【0217】
ECRTP−Ab1を用いる独立した免疫ブロットおよび免疫蛍光染色試験では、異なる血管部位の範囲から培養した、そのクローニング起源であるHRMEC、皮膚微小血管内皮細胞系、HMEC−1(Ades et al., J Invest Dermatol 99:683−690 (1992));ヒト臍帯静脈内皮細胞;およびHUVEC誘導細胞系、Eahy926(Bauer et al., J Cell Physiol 153: 437−449 (1992))を含む内皮細胞において高レベルの発現が示された。この抗体により認識されたエピトープはHEK293細胞、糸球体糸球体間質細胞、血管平滑筋細胞、およびP19胚性癌腫細胞をはじめとする非内皮細胞系では検出されなかった。
【0218】
図5ではヒト腎臓微小血管内皮細胞、HRMEC(パネルA)、およびヒト皮膚微小血管内皮細胞、HMEC(パネルB)におけるECRTP/DEP−1局在性パターンが示されている。HRMEC密集培養物では内皮間接触地点でECRTP−Ab2による顕著な染色が示された。さらに、基底膜表面ではなく、頂部表面(パネルA)を捕らえる共焦面において頂部膜染色の斑点状の集積があった。互いの接触を絶つのに十分な低い濃度で培養された内皮細胞は接触細胞に見られる細胞境界の顕著な染色パターンを示さなかった。ECRTP−Ab1ではECRTP−Ab2で見られる内皮間の局在性は示されなかったが、頂部表面においてレセプターの副次群だけがはっきりと染色されたことは注意すべきである。
【0219】
ECRTP/DEP−1の内皮細胞間接触部位におけるこの明白な集積は無傷な成熟脈管に見られる染色の斑点状集積と一致しており、レセプターの副次群が内皮間接触の地点に分布していることが示唆される。よって、ECRTP/DEP−1の分布をVEカドヘリンと比較した。HMEC密集培養物の二重標識試験におけるECRTP/DEP−1およびVEカドヘリン免疫反応性の共焦位置決定ではまた、内皮間接合部に存するVEカドヘリンによるECRTP/DEP−1染色ではわずかな重複が示された。ヒト腎臓組織の二重標識切片において同時局在化の類似パターンが見られた(図3)。最後に、ECRTP/DEP−1免疫反応性の細胞間集積にVEカドヘリン相互作用の完全性が必要であるかを確かめるため、試験を行った。図5Bに示されるように、HMEC−1細胞のEGTA処理により内皮間接合部複合体からVEカドヘリンが解離するが、20〜30分間にわたる試験ではECRTP/DEP−1の局在性への明白な影響はない。この結果はECRTP/DEP−1を保有するいずれの内皮間接合部ではカドヘリンの完全性が必要でないことを示している。さらに、これらのデータはECRTP/DEP−1およびVEカドヘリンは部分的に重複するが、正確には無傷な脈管内皮細胞において同時には存在しないという観察に一致している(図3)。
【0220】
考察−本明細書に示されたいくつかの観察は、血管の発達および内皮細胞間相互作用におけるECRTP/DEP−1チロシンホスファターゼについての新たな見解を提供する。ECRTP/DEP−1の、培養したヒト腎臓微小血管内皮細胞で発現された転写物としての最初の同定の重要性はいくつかのレベルで確認されてきた(Schoecklmann et al., J Am Soc Nephrol 5: 730 (1994)(要約))。まさに糸球体および管周毛細血管が無傷な腎臓組織で行うように培養したHRMECのものは細胞膜上でタンパク質を発現する。実際には、毛細血管および動脈内皮はヒトおよびマウス成熟腎臓におけるECRTP/DEP−1発現の有力な細胞源と考えられる。Borges et al., Circulation Research 79: 570−580 (1996)に記載された前記のラット腎臓におけるin situ試験に対し、高レベルの発現がマウスおよびヒト双方の糸球体において見られた。
【0221】
ECRTP/DEP−1が分布する膜の部位についての慎重な評価では、糸球体毛細血管におけるいく分かの粒状染色パターンの原因と思われる内皮間膜染色に加え、動脈内皮における顕著な頂部膜染色を示した。人工MDCK上皮細胞系および接触培養HRMECにおけるECRTP/DEP−1の細胞膜外側の分布(図5)により、VEカドヘリン複合体完全性とECRTP/DEP−1膜外集積との関係の評価が外見的になされた。ECRTP/DEP−1およびVEカドヘリン免疫染色とのin situ重複はわずかであり(図3)、すべてではないがいくつかの接合部複合体において内皮間接触の極めて焦点に近い領域に限定される。カルシウムのキレート化によりVEカドヘリン複合体を解離した培養内皮細胞ではECRTP/DEP−1の膜外分布が維持されるため、内皮間複合体を維持したECRTP/DEP−1分布の解剖学的同時位置決定も機能的相互関係もないことが推断される。しかしながら、これらの発見ではECRTP/DEP−1膜外分布の作用によりVEカドヘリンを含む内皮間複合体の構成を許容する条件が確立されるという可能性を排除できない。
【0222】
また膜外分布はECRTP/DEP−1細胞外ドメインと、ジャクスタクリン結合により得られたリガンド−レセプター複合体においてレセプターを再分布させ、安定化させ得る膜との接触において発現した推定リガンドとの相互作用に反映される。確かに、膜関連レセプターチロシンホスファターゼ活性が内皮細胞を含む密に接触した培養細胞で増大するという有効な証拠がある(Pallen and Tong, Proc Natl Acad Sci USA 88: 6996−7000 (1991); Batt et al., J Biol Chem 273: 3408−3414 (1998))。本実施例に示した培養系では細胞密度および細胞密度媒介の増殖停止と相関するECRTP/DEP−1活性の増大が証明された。
【0223】
動脈における、および明らかに毛細血管内皮におけるECRTP/DEP−1の頂部膜分布、特に血小板およびすべての造血系統がECRTP/DEP−1レセプターを発現することを示すデータについては興味がそそられる(Palou et al., Immunol Lett 57: 101−103 (1997))。レセプターと無傷の脈管の管腔膜において出合う内皮細胞および循環細胞のECRTP/DEP−1間の同種親和性相互作用により、それぞれの連動している細胞の調節因子または補助レセプターがいずれの下流応答の調節にも重要でありそうなことが示唆されている。
【0224】
最後に、糸球体毛細血管網の構成の一助となる細胞におけるECRTP/DEP−1発現の発達パターンを評価するデータにより、この調整されたプロセスにおけるこのレセプターの役割についての見解が与えられる。DPTP10DをはじめとするECRTP/DEP−1サブクラスのレセプターチロシンホスファターゼには発達中にニューロンを正確な目的へと導く重要な役割が与えられいる(Desai et al., Cell 84: 599−609 (1996))。これまでの報告では赤血球、リンパ球、および骨髄系統を含む造血源において発現が確認されている(Palou et al., Immunol Lett 57: 101−103 (1997))。血管芽細胞が造血および血管内皮系統両方の共通の前駆細胞であるという証拠の累積により、ECRTP/DEP−1発現がこれらの前駆細胞の個体発生初期に開始されることがわかる。さらに、ECRTP/DEP−1が作用してそれを発現する赤血球系統細胞の分化を促進し得ることもわかる(Kumet et al., J Biol Chem. 271: 30916−30921 (1996))。
【0225】
実施例2
ECRTP/DEP−1が内皮の増殖停止および移動阻害のシグナルを媒介する
トロンボスポンジン、アンギオスタチンおよびエンドスタチンなどの血管形成の強力な内因性阻害剤は、インビトロにおける培養内皮細胞の増殖および移動を阻害する。このような血管形成阻害調節は、内皮表面レセプターを保証することによる内皮の増殖および移動のシグナルによる停止であると考えられる。培養内皮細胞の最も強力な増殖阻害シグナルの1つは細胞間接触により得られ、これは“密度媒介性増殖停止”または“接触媒介性増殖停止”として当技術分野において記載されている。ヒト腎臓およびその他の器官の微小血管および大脈管内皮での内皮間接触におけるレセプターチロシンホスファターゼ、ECRTP/DEP−1の高レベルの発現については実施例1に記載されている。
【0226】
本実施例ではECRTP/DEP−1が内皮増殖および移動停止シグナルを媒介することが確かめられた。ECRTP/DEP−1は細胞間接触に関与して触媒作用によって活性化される。全長ECRTP/DEP−1の一時的過剰発現によって内皮増殖および移動が停止する。ECRTP/DEP−1外部領域と結合する二価形態のモノクローナル抗体、ECRTPAb−1は内皮増殖および移動を阻害するが、Fabフラグメントは不活性である。この抗体はマウス系の角膜血管形成応答を阻害する。これらの発見は、ECRTP/DEP−1が、接触している内皮細胞の表面にあるそのリガンドとの結合部分に内皮増殖および移動停止シグナルを送ること、さらに内皮増殖停止シグナルの代用アクチベーター、またはモジュレーターが血管形成阻害剤の実現性ある候補であることが示される。
【0227】
方法
細胞培養物−ヒト腎臓微小血管内皮一次細胞HRMECを、Martin et al., In Vitro Cell Dev Biol 33: 261−269 (1997)に記載されるように、単離し、培養し、解凍した後に第3および第4継代に使用した。ヒト皮膚微小血管内皮細胞(HMEC−1細胞、CDC)を15%胎児ウシ血清(Hyclone Laboratories, Logan UT, USA)、10ng/ml上皮細胞増殖因子(Collaborative Biomedical Products; Becton Dickinson, Bedford, MA)および1μg/mlヒドロコルチゾン(Sigma Chemical Co.of St. Louis, Missouri)を含有するMCDB131培地(Sigma Chemical Co.of St. Louis, Missouri)で増殖させた(Ades et al., J Invest Dermatol. 99: 683−690 (1992))。すべての増殖培地に1mM L−グルタミン(GIBCO BRL, Rockville, Maryland)、100単位/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシン(GIBCO BRL, Rockville, Maryland)を添加した。
【0228】
抗体−ヒトECRTP/DEP−1の外部領域(ECRTP/DEP−1ec、アミノ酸175−536)および触媒ドメイン(ECRTP/DEP−1cy、アミノ酸1048−1338)配列(Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91: 9680−9684 (1994)をpRSETベクター(Invitrogen, Carlsland, California)にサブクローニングした。組換え融合タンパク質を細菌で発現させ、Ni−アガロースアフィニティー(Invitrogen Carlsland, California)で精製し、さらにSDS−PAGEにより40および36kDaそれぞれの95%を越える相同性をもったタンパク質として特定した。ECRTP/DEP−1cyタンパク質に対するウサギ抗血清は、Koenig et al., J Clin Immunol 13: 204−211 (1993)に記載されるように、免疫化を繰り返して産生し、アフィニティー精製した。マウスハイブリドーマ抗体ECRTPAb−1は、腹膜内免疫化、SP2−0細胞との融合、ELISAスクリーニング、選択、伸長、およびタンパク質A−アガロース(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)でのアフィニティークロマトグラフィー精製によるECRTP/DEP−1ecタンパク質での免疫化の後に得られた。
【0229】
ECRTP/DEP−1存在量およびチロシンホスファターゼ活性のアッセイ−高密度で培養し、図面の説明で示された時間に回収した細胞を氷冷リン酸緩衝生理食塩水で反復洗浄した後、in situにおいて50mM Hepes(pH7.5)、50mM NaCl、5mM EDTA、1mM PMSF、1mM β−メルカプトエタノール、1%Triton X−100を含有する緩衝液2mlを加えた。洗浄剤で溶解した細胞を4℃で15分間インキュベートし、13,000×g、4℃で10分間のマイクロ遠心分離を繰り返して(2回)不溶性物質を除去した。溶解画分のタンパク質を改良BCAアッセイ(Pierce Chemical Company of Rockford, Illinois)を用いて定量した。いくつかの試験では、アガロース(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)に結合した小麦胚(triticum vulgaris)レクチン(WGA)からのバッチ吸着および溶出については、Stein et al., J Biol Chem 271; 23588−23593 (1996)に記載されるように行った。ホスファターゼアッセイに付した画分の最終溶出物を25mMイミダゾール(pH7.2)、0.1mg/mlウシアルブミン、10mMジチオトレイトール(ホスファターゼアッセイ緩衝液)、および3mM N,N’,N’’トリアセチルキトトリオース(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)を含有する緩衝液中に入れた。
【0230】
32P−標識したリン酸化基質(Raytide)は、記載される製造業者(Oncogene Sciences of Uniondale, New York)の推奨により調製し、(dpm/fmol)の比活性を達成した。レクチン精製画分のホスファターゼ活性を、記載されるようにNa3VO4の存在または不在下において300ng/ml基質を用いて200μl容量のホスファターゼ緩衝液中、30℃で図面の説明で示された時間に3反復でアッセイした。解離したホスファターゼをシンチレーション計数により定量し、データを平均cpm+/−標準誤差として示した。アッセイは1〜10分間にわたり線形であった。
【0231】
ECRTP/DEP−1活性および存在量(図8)を求めるため、HRMEC細胞を図面の説明で示された細胞密度で培養した。培養36時間後、指示されるように、細胞の部分集団を過バナジウム酸塩(1mM H2O2−1mM Na3VO4)で10分処理した後、50mM HEPES/pH7.5、150mM NaCl、5mM EDTA、1%Triton X−100、5μg/mlアプロチニン、1μg/mlロイペプチン、1mM PMSFを含有する緩衝液に溶解し、遠心分離により清澄化し、同量の溶解タンパク質(150μg)を、アフィニティー精製した単一特異的ECRTP/DEP−1ウサギ抗体(12.5μg/ml)との4℃で一晩のインキュベーションにより免疫沈降させ、タンパク質Aセファロース(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)で回収した。
【0232】
洗浄した免疫複合体を、Wang. Y. and Pallen, C. J., J Biol Chem 267: 16696−16702 (1992)にてこれまでに記載されているように、p−ニトロフェニルホスフェート、pNPP(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)を用いてPTP活性についてアッセイした。便宜には、免疫複合体を反応混合物(50mM 酢酸ナトリウム/pH5.5、0.5mg/mlウシアルブミン、0.5mM DTT、5mM pNPP)と共に、1mM Na3VO4の不在または存在下において30℃で30分間インキュベートした。2N NaOHを加えて反応を停止させ、410nmで吸光度を測定した。
【0233】
ECRTP/DEP−1存在量を定量化するため、免疫沈降画分を還元条件下で7%SDS−PAGEにより分解し、PVDFメンブラン(登録商標イモビロン−Pとして、Millipore Corporatoin, Bedford, Massachusettsから販売)に移し、0.2%Tween20(TBST)を含有するTris緩衝生理食塩水(50mM Tris/HCl pH7.5、137mM NaCl)中の5%脱脂粉乳で4℃で一晩ブロッキングした。ブロットをECRTPAb1(10μg/ml)またはホスホチロシンモノクローナル抗体、4G10(1.0μg/ml、Upstate Biotechnology)と共にインキュベートし、結合した抗体をセイヨウワサビペルオキシダーゼ結合ウサギ抗マウスIgG抗体(Boehringer)および化学ルミネセンス試薬(ECL、Amersham, Buckinghamshire, England)を用いて検出した。
【0234】
増殖アッセイ−HRMEC増殖(図6)の開始アッセイでは、細胞を指示された密度で培養し、指示された時間に回収して、5反復で計数した。データは平均±標準誤差で示している。他の試験(図8および9)では、HMEC−1細胞を35mm径皿(Becton, Dickinson and Company, Franklin Lakes, New Jerseyから、登録商標Falconの名で販売)で増殖させ、ECRTP/DEP−1レセプター発現プラスミド(カルボキシ末端血球凝集素(HA)エピトープタグ付きヒトECRTP/DEP−1の高レベルの発現を行う、親ベクターpSRαまたはpSRα−ECRTP/DEP−1/3xHAのいずれか、1.8μg)および緑色蛍光タンパク質発現プラスミド(pEGFP、Clontech、0.4μg)で同時トランスフェクトした。これらの条件下でHMEC−1細胞の40〜50%をトランスフェクトするアデノウイルスによるリポフェクタミン法を用い、これは実施例1にも記載されている。トランスフェクション48時間後にトランスフェクト細胞を回収し、12ウェルプレートの個々のウェルにおけるカバーグラスで、図面の説明で示された密度(範囲2〜10×104)において再び培養し、付着した細胞は20〜90+%密集に達した。トランスフェクション70時間後に10μM 5−ブロモ−2’−デオキシ−ウリジン(BrdU)を培地に加え、増殖中の細胞を30分間標識した。BrdU取り込みを、製造業者(Boehringer Mannheim, Indianapolis, Indiana)のプロトコールに従い、モノクローナルBrdU抗体およびローダミン結合抗マウスIgGを用いて免疫組織化学的に検出した。少なくとも5つの独立した場所の細胞をエピ蛍光顕微鏡(Nikon ECLIPSE E600(登録商標))下で観察し、GFP陽性細胞におけるBrdU標識頻度を評価した。
【0235】
平面内皮移動アッセイ−平面内皮移動アッセイを開発し、300〜500μ径の円形“創傷”の内皮閉鎖速度を調べた。ドリルプレスに備わる回転シリコンビットを用いてマルチウェルプレートの各ウェル内の密集内皮単層に3〜5の“創傷”を創った。“創傷”の際、各ウェルの培地に図面の説明で指示された濃度の薬剤を添加した。指示された時間(4および8時間)に取り込んだ顕微鏡写真画像の各傷の残存面積をNikon Diaphot顕微鏡に対応させたBioquant(Nashville, Tennessee)ソフトウェアパッケージを用いて定量した。この方法で表すと、傷の閉鎖速度は著しく線形であり、直線線形回帰r2値>0.985である。本明細書に示された各データポイントは、同一ウェルの各3回以上の測定の平均±標準誤差を表している。記載した各試験は3回以上の独立した観察による典型的な研究結果である。
【0236】
移動についてのin situトランスフェクションアッセイ−6ウェル培養プレートで増殖させた密集HMEC−1細胞を2.2μgの発現プラスミド、pSRαECRTP/DEP−1/3xHAまたはpSRα−EphB1/3xHA(Stein et al., Genes Dev 12; 667−678 (1998))でトランスフェクトし、記載されるようにトランスフェクション48時間後に円形の傷を創った。傷がほぼ閉鎖した(創傷12時間後)ときに単層を2%パラホルムアルデヒドで20分間固定し、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、0.02%サポニンで透過性を付与し、5%ヤギ血清によりブロッキングし、5μg/mlのモノクローナルHA抗体、12CA5(Berkeley Antibody Company(BAbCo), Richmond, California)と共に60分間インキュベートした。次いでカバーグラスをリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、ビオチン化ヤギ抗マウスIgG(Vector Laboratories, Inc. of Burlingame, California、7.5μg/ml)と共に60分間インキュベートし、洗浄し、HRP結合アビジン−ビオチン複合体(Vector Laboratories, Inc. of Burlingame, California)と共に30分間インキュベートし、最後に6mg/mlの3,3’−ジアミノベンジジン(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)を用いて顕出させた。
【0237】
角膜ポケット血管形成アッセイ−血管形成または抗血管形成活性を調べる薬剤を、Kenyon, Voest, et al., (1996)に記載されるように約0.2μl容量の不活性ヒドロン(hydron)ペレット内に入れて緩効性形態にした。ペレットを麻酔をかけたC57BLマウスの顕微鏡解剖により作出したポケットの角膜上皮に埋植する。5〜7日にわたり、血管形成因子は脈管化した隣接角膜周辺の脈管の内増殖を刺激する。細隙灯写真撮影により写真による記録を行う。これらの脈管の見かけの密度および大きさを評価し、評点を付ける。いくつかのケースでは、犠牲にする前の進行の時間経過は麻酔をかけた動物に合わせる。脈管を、長さ、密度、およびそれらが発達する周辺のラジカル表面(時計の文字盤時間として表す)について評価する。
【0238】
結果−ヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)が血清添加増殖培地において増殖停止を示す細胞密度(細胞数/表面積)を確認するため、開始試験を行った。in situ試験ではヒト腎臓の糸球体および糸球体外微小血管内皮細胞、ならびに動脈および広範なその他の組織においてECRTP/DEP−1の高レベルの発現が示されている。図6Aでは、同数のHRMECを、指示されるように35mm径皿の1、2.9、または8.1倍の表面積の9.6、28.3、または78.5cm2の細胞培養プレートで培養した。増殖培地は3日ごとに取り替えた。継体数により、HRMECは約1.3〜6×104細胞/cm2の密度で増殖停止、最大増殖刺激に対する応答に取って代わる応答に達した。密度が制限されない条件下での倍加時間は約44時間である。確認したヒト皮膚微小血管内皮細胞系、HMEC−1も同様に、密度媒介性増殖停止特性を示した。
【0239】
繊維芽細胞密度の増大と膜結合画分から回収されたチロシンホスファターゼ活性の増大との関係は以前からあった。例えば、Pallen, C. J. and Tong, P. H. Proc Natl Acad Sci USA 88: 6996−7000 (1991)参照。膜結合タンパク質のうち、ECRTP/DEP−1を含む表面レセプターを外部領域のN−結合グリコシル化によって改変し、レクチンアフィニティークロマトグラフィーを用いて回収してもよい。Honda et al., Blood 84: 4186−4194 (1994). 図6Bに示されるように、同数の培養HRMECから回収した小麦胚(小麦麦芽凝集素、WGA)レクチン画分のチロシンホスファターゼ活性を、培養皿の表面積によって決定した密度で、所定の時間に解析した。培養後15時間で早くもバナジウム酸塩感受性チロシンホスファターゼ活性の顕著な差が見られた。レクチンで回収したレセプター結合チロシンホスファターゼ活性は、増殖停止をさせるに十分な密度(8.1×)で培養した細胞では低密度(1×)で培養したものに比べ、2倍高かった。低密度(2.9および1×)で培養した細胞が増殖したため、活性の増強が見られ、著しい差はなくなった。レクチン回収活性の増強は、増殖停止推定時間において明らかであり、特異的チロシンホスファターゼの有力性が増強されたか、先在するホスファターゼの活性が増強されたか、またはチロシンホスファターゼが集積され、レクチン回収タンパク質と結合したかのいずれかが考えられた。細胞密度を増大させることにより、DEP−1レセプターの有力性が増強されるというこれまでの報告により、発明者らはDEP−1活性および分布の評価ができる(Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91: 9680−9684 (1994))。
【0240】
図7に示されるように、異なる密度で33時間培養した細胞との比較では免疫沈降したECRTP/DEP−1抗原量の差は検出できなかった。さらなる試験では、これらの密度におけるTriton X−100溶性対不溶性画分の割合の変化を示すことができなかった(示さず)。しかしながら、最低(1×)細胞密度に対し、最高(8.1×)細胞密度で培養した細胞の免疫沈降では、バナジウム酸塩感受性ECRTP/DEP−1結合チロシンホスファターゼ活性の1.8倍の増強が得られた。下のパネル免疫ブロットに示されるように(図7)、免疫沈降したECRTP/DEP−1はそれ自身がバナジウム酸塩と予備処理した細胞のチロシンリンタンパク質である。さらに、高密度で培養した細胞から回収した免疫沈降ECRTP/DEP−1の内在ホスホチロシンレベルは下がり、その画分のチロシンホスファターゼ活性の増強と相関している。これらの知見により、高密度で培養した内皮細胞ではECRTP/DEP−1存在量の急激な変化はないが、ECRTP/DEP−1結合ホスファターゼ活性が増強することが示される。ゲルザイモグラフィーホスファターゼアッセイによる、増強した活性がECRTP/DEP−1に内在することの証明は、上手くいかなかった。
【0241】
ECRTP/DEP−1が内皮増殖および移動を停止させ得るシグナルを媒介する可能性をさらに追求していくため、HMEC−1細胞を、エピトープタグ付きECRTP/DEP−1の高レベルの発現を推進する発現プラスミドおよびトランスフェクト細胞を標識する緑色蛍光タンパク質の発現を駆動するプラスミドで同時トランスフェクトした。アデノウイルスによるトランスフェクション法を用い、非トランスフェクト細胞と同様の生存、移動および増殖特性を示すHMEC−1細胞の40〜50%のトランスフェクションを常法どおり行った。図8Aに示されるように、エンプティ発現ベクターに比べ、全長ECRTP/DEP−1の高レベルの発現により、トランスフェクト細胞の培養密度の範囲にわたってBrdU取り込みの著しい抑制がなされる。
【0242】
ECRTP/DEP−1過剰発現は、増殖に見られるもののように、内皮移動に同様の影響を与えた。図9Aに示されるように、ECRTP/DEP−1/HAまたはレセプターチロシンキナーゼ、EphB1/HAのいずれかの血球凝集素エピトープ(HA)タグ付き形の発現を推進するプラスミドでトランスフェクトしたHMEC−1細胞を、密集単層を迅速に得られる密度でプレーティングした。約500μ径の円形“創傷”を創り、33時間後に発現タンパク質HAエピトープの染色により“創傷”を閉鎖するトランスフェクト細胞および非トランスフェクト細胞の移動を調べた。EphB1/HAコントロールでトランスフェクトした細胞とは異なり、ECRTP/DEP−1/HA発現細胞は移動せず、傷の閉鎖に携わっていなかった。ECRTP/DEP−1の強制過剰発現は増殖および移動に作用するというこのレセプターの潜在能力には有益であるが、このアプローチは内因性発現したECRTP/DEP−1と相互作用する高親和性試薬の使用とあまり差がない。このため、発明者らは発明者らがECRTP/DEP−1外部領域配列に対して作製したモノクローナル抗体のパネルを活性に関してスクリーニングした。
【0243】
図8Bに示されるように、二価形モノクローナルECRTPAb1は増殖培地の反復交換にかかわらず、低密度で増殖させたHRMECの増殖に著しい増殖効果を与えた。同濃度のクラス適合モノクローナルコントロール抗体は不活性であった。オリゴマー化は多数のレセプターチロシンキナーゼおよびホスファターゼの活性化の重大な決定因子である(Weiss, A. and Schlessinger, J., Cell 94: 277−280 (1998))ため、ECRTPAb1 Fabフラグメントを調製し、相互作用するモノクローナルの二価性が活性に必要であるかどうかを調べた。また、図8Bおよび8Cに示されるように、等モル濃度のECRTPAb1 Fabフラグメントは、血清含有増殖培地で密集に至らない密度で増殖させた内皮細胞の増殖阻害剤としては不活性であった。
【0244】
さらなる内皮“創傷”閉鎖アッセイを行い、図9Aに示された目的と同じく、二価および一価ECRTPAb1の内皮移動への影響を調べた。示された時間に残っている最初の傷面積の残部分を図9Bに示す。ホルボールミリステートアセテート(PMA)は血清フリー培地の非刺激細胞に比べ、移動および傷閉鎖速度を著しく加速させた。二価ECRTPAb1は目立った活性を示し、PMA刺激移動を阻害したが、等モル濃度の一価Fabフラグメントおよびコントロールモノクローナルは不活性であった。このアッセイにおける時間依存的“創傷”閉鎖の線形性によって発明者らは集団の相対移動速度を図9Cで示されたように分数閉鎖/時間で求めることができた。有効濃度の二価ECRTPAb1(67および200nM)は増殖阻害剤として同等に有効であった(図8C)。
【0245】
全体として、これらの知見では、二価抗体による内因性ECRTP/DEP−1の結合が“代替リガンド”のように機能して、通常細胞間接触時に内因性膜結合リガンドによって引き起こされる応答に匹敵する働きをすることが考えられる。ECRTPAb1 Fabフラグメントは密集に至らない細胞の移動および増殖を阻害する“代替リガンド”としては不活性であったため、発明者らはそれらが高密度で増殖させた細胞におけるECRTP/DEP−1の内因性リガンド結合のアンタゴニストとしての活性を有するかどうかを求めた。発明者らはFabフラグメントが高密度で増殖させた細胞における内因性リガンド−レセプター結合および後の増殖停止シグナルを阻害するのであろうと推論した。図10に示される、ECRTPAb1 FabはS期に入ったことを示す密度によるBrdU取り込み阻害から細胞を解放するという著しい効果があった。
【0246】
ECRTPAb1血管形成性シグナルを誘導する働きをするかどうかを調べる最終試験として、発明者らはマウス角膜ポケットアッセイにおいてこの抗体が基底FGFに対する血管形成応答を改変するかどうかを試験した。図11に示される、血管形成を阻害する埋殖緩効性ヒドロン(hydron)ペレットにECRTPAb1を封入(コントロールIgGはしない)し、それらが血管形成刺激源に接近するにつれての毛細血管芽の長さの減少により評点を付けた。毛細血管の長さのこの減少により、新たな脈管の放射性分布に影響することなく、前駆血管形成基底FGFがECRTPAb1よりも迅速に緩効性ペレットから拡散し、血管形成の活発な開始がなされ、やがて減衰がおこり得ることが示される。
【0247】
実施例3
ECRTP/DEP−1の内因性リガンドのスクリーニング方法
標識したECRTP/DEP−1を用い、スキャッチャード解析によるECRTP/DEP−1リガンドをもつ細胞を同定する結合研究を行い;ポリアクリルアミドゲルでECRTP/DEP−1リガンドを明らかにする架橋研究を行う。これらの最初の特性化方法を用いて、多数および少数のECRTP/DEP−1リガンドをもつ細胞の精製および単離について確認する。一度高レベルのECRTP/DEP−1リガンドをもつ細胞系が同定されれば、次のアプローチによりタンパク質を精製する。
【0248】
アプローチA:生化学的精製
高レベルのECRTP/DEP−1リガンドを発現する細胞系を溶解し、溶解物および膜調製物のタンパク質をゲル濾過精製した後、セファロースなどの固相に結合したECRTP/DEP−1を含有するカラムを用いてリガンドを精製する。次いで精製リガンドタンパク質を微量配列決定し、タンパク質配列から誘導された縮重オリゴヌクレオチドを用いて遺伝子をクローニングすることができる。
【0249】
アプローチB:cDNAライブラリーの精製
ECRTP/DEP−1を125Iにより放射性標識し、スクラッチャード解析によりリガンドの特異的結合に関して細胞系または組織をスクリーニングする。このようなリガンド結合が確認されれば、cDNAライブラリーをその組織または細胞系から構築し、特異的結合を示さない細胞系にトランスフェクトする。次いでこれらのトランスフェクト細胞を、それらがECRTP/DEP−1リガンドの遺伝子を含有する構築物でトランスフェクトしたことが示される新たに獲得した特異的結合に関してスクリーニングする。その後陽性クローンのプラスミドDNAを単離し、配列決定して同定する。さらに単一構築物をヌル細胞に再度トランスフェクトし、リガンドとレセプター間の結合をトランスフェクト遺伝子が媒介することを確認する(Kluzen et al. Proc Natl Acad Sci USA 89: 4618−4622 (1992))。
【0250】
あるいは、キメラECRTP/DEP−1および免疫グロブリンFc分子を構築する(LaRochelle et al., J Cell Biol 129: 357−366 (1995))。次いでキメラ分子を用い、フローサイトメトリーにより全細胞におけるECRTP/DEP−1のリガンドとの結合に関してスクリーニングできる。また分子に免疫グロブリン成分が存在するため、代謝標識細胞の免疫ブロッティングまたは免疫沈降法により細胞溶解物をスクリーニングする。この手法は種々の異なる方法によってECRTP/DEP−1結合タンパク質が同定できる。さらにペプチドを配列決定し、全分子が縮重オリゴヌクレオチドアプローチによりクローニングできるように、同定されたタンパク質のペプチド消化物を作出する。
【0251】
したがって、本実施例は、ECRTP/DEP−1に対するリガンドの単離のための方法、およびECRTP/DEP−1に対するリガンドの精製および単離に関する。本方法は、ECRTP/DEP−1に対するリガンドを有するまたは有することが疑われる細胞または細胞溶解物をECRTP/DEP−1と接触させる;そして、ECRTP/DEP−1を結合するリガンドを単離することを含む。リガンドを有する細胞が、ECRTP/DEP−1を標識する;細胞培養物を標識ECRTP/DEP−1とスクリーニングする;そして上昇した量の標識ECRTP/DEP−1と結合する細胞を単離することにより同定される。
【0252】
リガンドは、細胞を溶解し、細胞溶解物を、カラム内の固相マトリックスに結合したECRTP/DEP−1と接触させながらカラムを通すことにより単離する。あるいは、リガンドを、リガンドを結合する細胞からcDNAライブラリーを構築する;cDNAライブラリーを、リガンドの結合を示さない細胞系内にトランスフェクトする;新規に獲得した特異的結合に関して、細胞系をスクリーニングする;特異的結合を示す細胞からDNAを単離する;そして単離DNAを配列決定し、リガンドに対するDNA配列を決定することにより、単離する。
【0253】
ECRTP/DEP−1は、所望により、ECRTP/DEP−1を免疫グロブリンに結合させることにより標識してもよい。この場合、リガンドは、ECRTP/DEP−1−リガンド−免疫グロブリン複合体の免疫沈降により単離する。あるいは、ECRTP/DEP−1のリガンドを、フローサイトメトリーを使用して単離する。
【0254】
実施例4
ECRTPAb−1に対する結合エピトープの同定
96個の8個から9個のアミノ酸ペプチドのシリーズを作った。それに対してACRTPAb−1が由来した、351アミノ酸の重複エピトープに伸びる8個から9個のアミノ酸ペプチドを作った。これらのペプチドを、膜の表面上に、決められたアレイで生産し、固定化し、ECRTPAb−1でプローブした。ECRTPAb−1のアレイにおけるペプチド#41への結合は、ペルオキシダーゼ接合抗マウスIgG二次抗体を使用して、化学ルミネセンスオートラジオグラフィーにより、同定した(図12)。アレイ由来のこのペプチドの配列は、n−QSRDTEVL−cである。8アミノ酸エピトープは、ECRTP外部領域内の標的配列を示し、それに対して、ECRTPアゴニストおよびアンタゴニストが、ACRTPAb−1の生物学的活性を基にして、相互作用する。ヒト化抗体を含む抗体、およびこの定義したアミノ酸配列に高い親和性を有する他のペプチドは、ECRTPAb−1を使用して、本明細書で証明したものと同等な生物学的活性を有する。
【0255】
実施例5
ECRTPを結合する抗体、タンパク質およびペプチドのの生物学的活性のスコアリングのためのアッセイ
ECRTPを介した生物学的活性のスコアリングを可能にする、単純再構成アッセイシステムを開発する努力において、内因性ECRTPを発現しないチャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞を、ECRTPの高レベル発現を駆動するプラスミドで(pSRα−ECRTP/HA)、またはこれらの細胞の触媒的に不活性な変異形(pSRα−ECRTP/HA/C−S、pSRα−ECRTP/HAΔcy)でトランスフェクトした。一過性にトランスフェクトしたCHO細胞を、ついで24ウェルプレートに分散し、蒔き、コントロールIgG1またはECRTPAb−1、またはECRTPの1価形(ECRTPAb−1−Fab)のいずれかに曝した。変異形ではなく、野生型ECRTPでトランスフェクトした細胞の増殖は、ECRTPAb−1とのインキュベーションにより阻害された(約40%)が、コントロールIgG1またはECRTPAb−1−Fabのいずれかでは阻害されなかった。
【0256】
平行して、ECRTPを、これらのプラスミドでトランスフェクトし、同等量のECRTPを発現するCHO細胞、または変異形(図13Aおよび13Bの挿入部に示す)から、ECRTPAb−1またはECRTPAb−1−Fabのいずれかへの暴露の時間経過(0−30分)に続いて免疫沈降した。図13Aおよび13Bの右の免疫ブロットパネルに示されるように、Ab1は、野生型(WT)ECRTのチロシン残基の急速な脱リン酸化を惹き起こすが、触媒的に不活性なC/S変異形では効果はなかった。これらの発見は、触媒的ホスファターゼ機能が、増殖を阻害し、ECRTPの脱リン酸化を惹き起こすためのECRTPAb−1の作用に重要であることを最初に証明する。
【0257】
最後に、ECRTPの触媒的に不活性なC/SまたはCy欠失形と、機能的ECRTP形の共発現は、CHO増殖におけるECRTPAb−1の阻害効果を無くす(図13B)。この増殖アッセイは、したがって、推定カウンター−レセプター(リガンド)が、細胞増殖阻害のためにECRTPを介して機能するのに適しているかどうかを評価する。いずれの場合も、ECRTPAb−1の1価または2価形は、機能的カウンター−レセプターを定義するためのアッセイに使用できる。
【0258】
実施例6
触媒的不活性ECRTP/DEP−1を有するトランスジェニック動物
ECRTP/DEP−1の触媒的不活性化形を発現するトランスジェニックマウスを作った。マウスは、ECRTP/DEP−1遺伝子に関して、“ノックアウト”アプローチを使用して製造した。胚死が、ホモ接合体“ノックアウト”動物で観察された。ヘテロ接合体動物は、明白な血管新生奇形を示した。したがって、トランスジェニックマウスをは、細胞増殖、細胞生存および血管形成におけるECRTP/DEP−1の役割を更に確立した。
【0259】
参照文献
以下に挙げた参照文献ならびに本明細書に記載のすべての参照文献は、とれらが本明細書で用いられる方法論、技術および/または組成物に関する背景を補足、説明、提示する、または教示する範囲で出典明示により本明細書の一部とされる。
Ades et al., J Invest Dermatol 99:683−690 (1992).
Augenlicht and Baserga, Exp Cell Res 89:255−262 (1974).
Ausprunk et al., Am J Pathol, 79:597618 (1975).
Batt et al., J Biol Chem 273:3408−3414 (1998).
Bauer et al., J Cell Physiol 153:437−449 (1992).
Beekhuizen, H. and van Furth, R. J Vascular Res 31:230−239 (1994).
Billard, C., et al., Blood (2000 Feb 1) 95(3):965−72.
Bittner et al., Methods in Enzymol 153:516544 (1987).
Bodanszky, et al., ”Peptide Synthesis”, John Wiley & Sons, Second Edition, (1976).
Borges et al., Circulation Research 79:570−580 (1996).
Cheresh et al., J Biol Chem, 262:1770317711 (1987).
Choime et al., J Biol Chem 270:21144−21150 (1995).
Coomber, B.L. J Cell Biochem 52:289−296 (1993).
Daniel et al., Kidney Int 50:S−73−S−81 (1996).
de la Fuente−Garcia et al., Blood 91:2800−2809 (1998).
Desai et al., Cell 84:599−609 (1996).
Dillman et al., Antibody Immunocon Radiopharm 1:6577 (1988).
Dulbecco et al., Virol 8:396 (1959).
Eijgenraam, F., Science 261:883−884 (1993).
Engerman et al., Laboratory Investigation 17:738−744 (1967).
EP 44167
Fields et al., Int. J. Peptide Protein Res 35:161214 (1990).
Flickinger & Trost, Eu. J. Cancer 12(2):15960 (1976).
Ghose et al., CRC Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems 3:262359 (1987).
Ghose et al., Meth. Enzymology 93:280333 (1983).
Gumkowski et al., Blood Vessels 24:11−23 (1987).
Hailing et al., Nucl Acids Res 13:80198033 (1985).
Honda et al., Blood 84:4186−4194 (1994).
Huse et al., Science 246:12751281 (1989).
Hyink et al., Am J Physiol 270:F886−F899 (1996).
Inouye et al., Nucleic Acids Res 13:31013109 (1985).
Keane et al., Cancer Research 56:4236−4243 (1996).
Kimura et al., Immunogenetics 11:373381 (1980).
Kitamoto et al., J Clin Invest 99:2351−2357 (1997).
Kluzen et al. Proc Natl Acad Sci USA 89:4618−4622 (1992).
Knowles & Thorpe, Anal. Biochem 120:440443 (1987).
Koenig et al., J Clin Immunol 13:204−211 (1993).
Kohler and Milstein, Nature 256:495497 (1975).
Kumet et al., J Biol Chem 271:30916−30921 (1996).
Lamb et al., Eur Jrnl Biochem 148:265270 (1985).
Lampugnani et al., J Cell Biol 129:203−217 (1995).
LaRochelle et al., J Cell Biol 129:357−366 (1995).
Leveen et al., Genes Dev 8:1875−1887 (1994).
Logan et al., Proc Natl Acad Sci USA 81:36553659 (1984).
Lord et al., In Genetically Engineered Toxins (Ed. A. Frank, M. Dekker Publ., p. 183) (1992)
Lowy et al., Cell 22:817 (1980).
Martin et al., In Vitro Cell Dev Biol 33:261−269 (1997).
McOmie, J. F. W., ”Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, New York, (1973).
Meienhofer, J., ”Hormonal Proteins and Peptides”, Vol. 2, p. 46, Academic Press (New York) (1983).
Merrifield, Adv Enzymol, 32:22196 (1969).
More et al., J Patho 172:287−292 (1994).
Mulligan et al., Proc Natl Acad Sci USA 78:2072 (1981).
O’Hare et al., FEBS Lett 210:731 (1987).
Ogata et al., J Biol Chem 256:2067820685 (1990).
Ossonski et al., Cancer Res 40:23002309 (1980)
Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91:9680−9684 (1994).
Pallen, C.J. and Tong, P.H. Proc Natl Acad Sci USA 88:6996−7000 (1991).
Palou et al., Immunol Lett 57:101−103 (1997).
Pietersz et al., Antibody, Immunoconj Radiopharm 1:79103 (1988).
Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer−Verlag, New York, pp. 269−315 (1994).
Remington’s Pharmaceutical Sciences, 16th Ed. Mack Publishing Company,
(1980)
Rijksen et al., J Cell Physiol 154:393−401(1993).
Robert et al., Am J Physiol 271:F744−F753 (1996).
Robert et al., Am J Physiol 275:F164−F172 (1998).
Ruther et al., EMBO J 2:1791 (1983).
Sastry, et al., Proc Natl Acad Sci USA 86:57285732 (1989).
Schoecklmann et al., J Am Soc Nephrol 5:730 (1994) (abstract).
Scholz et al., Cell Tissue Res 290:623−631 (1997).
Schroder et al., ”The Peptides”, Vol. 1, Academic Press (New York) (1965).
Smith et al., J Virol 46:584 (1983).
Soriano, P., Genes Dev 8:1888−1896 (1994).
Stein et al., J Biol Chem 271:23588−23593 (1996)
Stein et al., Genes Dev 12:667−678 (1998).
Steward et al., ”Solid Phase Peptide Synthesis”, W. H. Freeman Co., San Francisco, (1969).
Szybalska et al., Proc Natl Acad Sci USA 48:2026 (1962).
Takahashi et al., Kidney Int 53:826−835 (1998).
Thomas et al., J Biol Chem 269:19953−19962 (1994).
Thorpe et al., Cancer Res 47:59245931 (1987).
Tsiotra et al., J Biol Chem 271:29216−29222 (1996).
U.S. Pat. No. 4,244,946
U.S. Pat. No. 4,215,051
U.S. Pat. No. 4,340,535
U.S. Pat. No. 4,472,509
U.S. Pat. No. 5,660,827
U.S. Pat. No. 5,733,876
U.S. Pat. No. 5,753,230
U.S. Pat. No. 5,762,918
U.S. Pat. No. 5,766,591
U.S. Pat. No. 5,776,427
Vaickus et al., Cancer Invest 9:195209 (1991).
Van Heeke et al., J Biol Chem 264:55035509 (1989).
Vogel & Muller−Eberhard, Anal. Biochem 118(2):262268 (1981).
Wallner et al., Microsc Res Tech 39:261−284 (1997).
Wang, Y. and Pallen, C.J., J Biol Chem 267:16696−16702 (1992).
Weiss, A. and Schlessinger, J., Cell 94:277−280 (1998).
Wigler et al., Cell 11:223 (1977).
WO 84/03564
Zimmer et al., Peptides (1992) pp. 393394, ESCOM Science Publishers,
B.V., (1993).
Zola, Monoclonal Antibodies: a Manual of Techniques, CRC Press, Inc. (1987).
【0260】
本発明の種々の詳細が、本発明の範囲から逸脱することなく変化できることは理解されよう。更に、前記の記載は説明の目的であり、限定する目的ではない−本発明は特許請求の範囲により定義されている。
【0261】
【表1】
【0262】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1A】抗体ECRTPAb−1およびECRTPAb−2による、組換えおよび過発現ECRTP/DEP−1の認識を描記し、ECRTP/DEP−1の細胞外(Ec)または細胞質(Cy)ドメインを表す組換えタンパク質が細菌内で発現され精製されたことを描記するオートラジオグラフである。示すように、タンパク質(100ng)を15%SDS−ポリアクリルアミドゲル上で分離し、PVDF膜に移し、モノクローナル抗体ECRTPAb−1またはECRTPAb−2とプローブした。
【図1B】抗体ECRTPAb−1 & ECRTPAb−2による、組換えおよび過発現ECRTP/DEP−1の認識を描記し、100mm皿で培養されたMDCK細胞を14μgの空pSRaベクター(SRa)またはpSRa−ECRTP/DEP−1/HA(SRa−ECRTP/HA)発現構築物でトランスフェクトし、トランスフェクション48時間後に回収するオートラジオグラフを描記する。示すように、膜レセプタータンパク質をWGAレクチン−接合アガロースにより、150μgの溶解タンパク質から回収した。レクチン−吸着、溶出タンパク質を7%SDS−PAGEに付し、PVDF膜に移し、ECRTPAb−1、ECRTPAb−2、または抗−HA(HAAb)モノクローナル抗体とプローブした。
【図1C】pSRa−ECRTP/DEP−1/HAプラスミドに安定にトランスフェクトされたMDCK細胞を冷メタノールで固定し、ECRTPAb−2(パネルa、c&d)またはクラス適合コントロール抗体(パネルb)で染色したことを記載する一連の写真である。ECRTPAb−2は、接触に際し細胞の側面縁を標識する。ECRTPAb−2の50μgの組換え免疫原(Ec)とのプレインキュベーションはこの染色を遮断するが(パネルc)、無関係組換えタンパク質(Cy)はしなかった(パネルd)。
【図2】成人腎臓の内皮細胞におけるECRTP/DEP−1の発生量を記載する写真である。方法に記載のように、ヒト腎臓のアセトン固定凍結セクション(5μm厚)を、ECRTPAb−1(パネルA−D)またはクラス適合コントロールモノクローナル抗体(パネルE)とインキュベートし、結合抗体を、エピフルオレッセンス(epifluorescence)顕微鏡により検出した。ECRTPAb−1は顕著に腎糸球体、管周(peritubular)および内皮細胞で標識された。倍率はA)×100;B)×600;C)×600;D×400;およびE)×100であった。
【図3】ヒト腎臓脈管構造におけるECRTP/DEP−1およびVEカドヘリンの共焦点局在性を示す。アセトンで固定した腎臓切片を、ECRTPAb−1およびVEカドヘリンに対するポリクローナルヤギ抗体で同時標識した。結合した抗体を、フルオレセイン結合抗マウスIg抗体(パネルA、B、E、F)、またはローダミン結合抗ヤギIg抗体(パネルC、D、E、F)で検出した。ECRTPAb−1(緑色)染色は大動脈および糸球体毛細血管の内皮膜全体に分布し(A、B)、一方、VEカドヘリン標識(赤色)は内皮接合部に限定されていた(C、D)。重複する共焦点画像が、内皮接合部の内側でECRTPがVEカドヘリンと共存することが証明された(倍率600倍)。
【図4】発達中のマウス糸球体におけるECRTP/DEP−1の発現を示す一連の写真である。胎児期14日(A)、16日(B)、出生後6日(C)、および成体マウス(D)のクリオスタット腎臓切片を、実施例1の方法に記載したようにECRTPAb−1で免疫標識した。パネルAとBは、ECRTPAb−1が間葉性領域で分散した細胞と結合し(矢印)、コンマ型の糸球体の血管の裂け目ヘ移動する内皮前駆細胞(矢印)と結合し、さらに毛細血管段階の糸球体内皮(G)と結合する。パネルCとDは、成熟した腎臓内でECRTPAb−1が糸球体(G)、動脈(A)、および管周毛細血管(矢印)の内皮を選択的に標識している。(元の倍率;A)400倍;B)200倍;C)200倍;およびD)350倍)。
【図5A】ヒト内皮培養細胞におけるECRTP/DEP−1の内皮内部の接触の分布を示すが、ECRTP/DEP−1はVEカドヘリンと共に接合部から分離せず、メタノールで固定したHRMEC細胞が実施例1の方法で記載したようにECRTPAb−2で標識されることを示す一連の写真である。ECRTP/DEP−1は内皮膜内部の接点と、連続する共焦点画像内の頂端膜の小さな斑点のある領域との間に分布している。
【図5B】ヒト内皮細胞における内皮間接触のECRTP/DEP−1の分布を示すが、ECRTPCE/DEP−1はカドヘリンとの接合点から解離せず、HMEC−1細胞をコンフルエントまで増殖させ、その後固定化する前に5mM EGTAを含有する中膜で0分間(パネルaおよびc)または20分間(パネルbおよびd)インキュベートしたものを示す一連の写真である。ECRTPAb−2およびVEカドヘリン標識の分布は時間ごとに実施例1の方法に記載されたようにして調べた。ECRTP/DEP−1免疫活性の分布はCa2+の低い培地内で変わらなかったが、接合部のVEカドヘリンの染色は散逸し、VEカドヘリン接合部の解離と細胞膜を横切る再分布が一致した。
【図6A】細胞内皮密度が増殖停止を強要し、レクチンの回復可能なチロシンホスファターゼ活性を増加させることを示し、同一数のヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)を、直径100mm(1倍)、60mm(2.9倍)または35mm(8.1倍)のプラスチック皿の増殖培地で培養し、培養時点の細胞密度に指示した襞の違いを与えたことを示す線グラフである。培地は矢印で示した時点で増殖培地と交換した。細胞はCoulterカウンターで計数し、サンプルは4反復で示している。細胞の増殖は単一細胞の倍加後8.1倍の密度、および培養細胞の約3回の倍加後2.9倍の密度で停止した。
【図6B】内皮細胞密度が成長停止をさせ、レクチン復元可能チロシンホスファターゼ活性を示し、同数のヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMC)を増殖培地に100(1×)、60(2.9×)または35(8.1×)mm直径プラスチック皿に真樹。プレーティングの時に細胞密度における示す倍数の影響を示す線グラフである。培地を矢印で示す時点で増殖培地と変えた。細胞はCoulterカウンターで計数し、サンプルは4反復で示している。細胞の増殖は単一細胞の倍加後8.1倍の密度、および培養細胞の約3回の倍加後2.9倍の密度で停止した。
【図7】増加した細胞密度が免疫沈降するECRTP/DEP−1の活性(量ではない)を増加させることを示す放射能写真および棒グラフである。同一数のHRMECを図6のように示された細胞密度で培養した。実施例2の方法に記載したように36時間培養した後、単一特異性アフィニティー精製ウサギポリクローナル抗体を用いて、1mMペルオキシバナジン(+VO4)または溶媒(−VO4)で10分間処理した細胞から直ちにECRTP/DEP−1を免疫沈降させた。回収したECRTP/DEP−1抗原を単一特異的抗体を用いた免疫ブロットにより定量化し、その内因性ホスホチロシン含量を4G10モノクローナル抗体を用いたホスホチロシン免疫ブロットにより評価した。免疫沈降した試料中のホスファターゼ活性を、pNPPを基質として用いて記載したようにオルトバナジンナトリウムが存在する場合(+VO4)と存在しない場合(−VO4)で評価した。データは生成物の光学濃度を3反復のサンプル+/−標準誤差で示している。
【図8A】ECRTP/DEP−1の過剰発現、またはECRTP/DEP−1、ECRTPAb−1に対する二価の抗体がHRMECを増殖停止させることを示し、ECRTP/DEP−1 cDNAを持つHMRECの一時的感染が低い細胞密度で増殖を阻害させることを示すグラフである。示されたように1.7μg pSRα(ベクターコントロール)またはHAエピトープタグをつけた(血球凝集素)pSRα−ECRTP/DEP−1(pSRα−ECTRP)、および、実施例2の方法に記載したように感染した細胞のBrdU標識を数えるために、0.4μg pEGEFP(Clontech)でおよそ3×105のHRMECを同時感染させた。24時間で感染した細胞は再び示された数でp35培養皿に戻された。36時間後、S期の細胞を実施例2の方法に記載したようにBrdUで30分間標識し、+GFP陽性細胞をBrdUの組み込みについて数えた。示しされたデータは4反復の測定値についての平均値+/−標準誤差を表す。
【図8B】ECRTP/DEP−1過発現、またはECRTP/DEP−1に対する2価抗体、ECRTPAb−1がHRMECの増殖を停止させることを四名s、ECRTPAb−1が内皮の増殖および移動を阻害することを示す線グラフである。HRMEC(3×104)を0時点としてp35培養皿に入れた。24時間で増殖培地を交換し、細胞を計数し、IgGコントロール物(10μg/ml)かまたはECRTPAb1(10μg/ml)のいずれかの抗体を加えた。細胞の複製試料(5)を4日目に計数し、平均値+/−標準誤差で表した。
【図8C】0時点で同数のHRMECを培養し、示された濃度で抗体またはFabフラグメントを加えた場合のデータポイントプロットである。反復プレートを1日目に回収して各条件でプレーティング効率が一様かどうかを確認し、6日目に細胞の増殖をそれぞれ評価した。データポイントは5反復の平均値+/−標準誤差値を表す。
【図9A】ECRTPAb−1による内皮移動の阻害を示し、HRMEC単層が、示されたように、一時的にプラスミドpSRαECRTP/DEP−1/HAまたはpSRαEphB1/HAに感染したことを示す一連の写真である。48時間後、密集単層に“創傷”を作り、確実である30時間かけて塞がらせた。その後単層をモノクローナル血球凝集素抗体12CA5で染色し、高レベルのECRTP/DEP−1/HAまたはEphB1/HAを一時的に発現する細胞の位置をそれぞれ検出した。唯一ECRTP/DEP−1過剰発現細胞だけが稀に移動して“創傷”を塞いだ。
【図9B】ECRTPAb−1による内皮移動の阻害を示し、クラス適合IgGコントロール(IgG、10μg/ml)、ECRTPAb1(10μg/ml)、またはECRTPAb1(3μg/ml、モル濃度は同じ)のFabフラグメントが含む示された抗体またはフラグメントの存在下、無添加(NA)またはホルボールミリステートアセテート(20ng/ml)を添加した血清フリーの培地に交換する0時にHRMEC密集単層に作られた直径300〜420μmの“創傷”の分析を示す線グラフである。3反復の創傷を用いて示された時間に顕微鏡画像をなし、Bioquant画像解析ソフトを用いて自動的取り込み手順により、残りの“創傷”部位を算定してはじめの創傷の分数として表している。各データポイントは3回の測定値の平均値+/−標準誤差を表す。
【図9C】図9Bと同様のアッセイ手順で得られたデータを解析した線グラフである。同じアッセイ手順を用いて、3の独立した時点でIgGコントロール、ECRTPAb1、またはECRTPAb1/Fabに曝した細胞において測定した平均値の直線回帰により移動率を計算した。r2値はプロットした各データポイントについて0.90以上であった。白四角(□)は刺激を受けない細胞の閉塞に対する移動率を示す。
【図10】ECRTPAb1 Fabフラグメントが内皮密度により媒介される増殖停止を減衰することを示す線グラフである。示された数のHMEC−1細胞を、12ウェルディッシュ中のカバーガラス上の、無添加(NA)またはECRTPAb1(67nM)添加増殖培地中に0時点としてプレーティングした。24時間後、BrdU染色を実施例2の方法に記載したようにアッセイし、各条件について5つの独立した視野を計数することでBrdU陽性細胞の割合%を得た(400細胞/ポイント以上)。データは平均値+/−標準誤差を表す。
【図11】ECRTPAb1がbFGFに応答する角膜ポケット血管形成を阻害することを示す一連の写真である。ヒドロンペレットに、血管形成刺激剤、塩基性FGF(90ng)を単独で、またはクラスの適合するコントロールモノクローナル抗体(IgG、200mg)あるいはECRTPAb1(200ng)を含浸させ、麻酔をかけたマウスの角膜内皮に作ったポケットに置いた。注入から5日後、血管形成応答を評価し、撮影した。代表的な例はECRTPAb1の封入が埋殖されたペレット周辺の増殖ゾーンを阻害することを示している。
【図12】ECRTPAb−1が、ECRTP/DEP−1の外部領域ペプチド配列QSRDTEVLに結合することを示すオートラジオグラフである。“紙上のペプチド”(Research Genetics Inc., Huntsville, Alabama)アレイを、ECRTPAb−1が結合するECRTPの351アミノ酸配列を使用して産生した。アレイは、重複配列の全領域に伸びる8−10アミノ酸の96ペプチドを含む。このシリーズにおける単一ペプチド配列(#41)は、n−QSRDTEVL−cにアミノ酸残基を示す。
【図13A】ECRTPAB−1が、野生型ECRTPを発現するCHO細胞では、ECRTPの脱リン酸化を促進し生育を停止させるが、変異ECRTPタンパク質、C/S(触媒的不活性点変異体)またはcy(細胞質ドメイン欠失)ではしないことを示すグラフである。CHO細胞を、24時間、ECRTPAb−1、ECRTPAb−1−FabまたはコントロールIgG1の存在下に置き、トランスフェクション48時間後に細胞数をアッセイした。右パネルにおいて細胞を,トランスフェクトし、血清含有培地(5%)で48時間培養し、70nMのECRTPAb−1またはECRTPAb−1−Fabに示す時間曝した。ECRTPは免疫沈降し、示すように、ホスホチロシン含量(抗−PY)および抗体回収(抗−HA)の免疫ブロットによりアッセイした。ECRTPAb−1−FabではなくECRTPAb−1が、wtの急性脱リン酸化を促進したが、触媒的不活性ECRTPではしなかった。
【図13B】野生型ECRTPのC/Sまたはcy形のいずれかとの共トランスフェクションが、ECRTPAb−1への暴露により課せられるECRTPの脱リン酸化を停止することを証明するオートラジオグラフとグラフの組合せである。これらの変異体形は、優勢ネガティブタンパク質として機能し、細胞増殖を停止させ、ECRTP脱リン酸化を促進する触媒的活性ECRTPダイマーのECRTPAb−1−誘導形成を遮断する。
関連特許
本出願は、その全体を出展明示により本明細書に包含させる、1998年9月10日出願の、同時係属米国特許出願09/152,160の一部係属出願である。
【0002】
助成申請
この仕事は、NIH認可DK38517およびCA68485により援助された。米国特許は、本発明に一定の権利を有する。
【0003】
技術分野
本発明は、内皮細胞増殖および移動の調整および血管形成の調整における、内皮細胞表面レセプターの活性の調節に関する。より具体的に、本発明は、内皮細胞増殖および移動の調整および血管形成の調整における、ECRTP/DEP−1活性の調節に関する。
【0004】
発明の背景
本明細書で使用する限り、“血管形成”は、組織または臓器内への心血管の発生を意味する。正常な生理学的条件下で、ヒトまたは動物は、非常に特異的に限定された状況でのみ血管形成をする。例えば、血管形成は、創傷治癒、胎児および胚発育および黄体、子宮内膜および胎盤の形成において通常観察される。用語“内皮”なる用語は、漿膜洞(serous cavities)、リンパ節および血管を裏打ちする平らな上皮細胞の薄層を意味する。“内皮調節活性”は、分子が血管形成全般および、例えば、培養における内皮細胞の成長を調節する能力を意味する。
【0005】
制御および非制御の両方の血管形成は、同じ工程で起こると考えられる。基底膜により囲まれる内皮細胞および周皮細胞は毛細血管を形成する。血管形成は、内皮細胞および白血球により放出される酵素による基底膜の侵食により開始する。血管の管腔に並ぶ内皮細胞は、次いで基底膜を通して押し出される。血管形成性刺激剤は、内皮細胞が侵食基底膜を通って移動することを誘導する。移動細胞は親血管から離れて“新芽”を形成し、そこで内皮細胞は有糸分裂を受け、増殖する。内皮新芽は互いに融合し、毛細血管ループを形成し、新規血管を創生する。
【0006】
持続性の、非制御血管形成が多くの疾患状態で起こり、内皮細胞による異常成長および病理学的損傷のサポートがこれらの状態で見られる。非制御血管形成が存在する多様な疾患状態が、血管形成依存性または血管形成関連として一緒にグループ化されている。
【0007】
血管形成が癌の転移に主要な役割を担うことも認識されている。血管形成活性を抑圧または排除できた場合、腫瘍は、存在しても、増殖しない。疾患状態において、血管形成の予防は、新規微小血管系の進入によりもたらされる損傷を避けるであろう。血管形成工程のコントロールを指向した治療は、これらの疾患の排除または軽減を導き得るであろう。
【0008】
腎糸球体毛細血管の増殖は、解剖学的に分離され、一次的に行なわれる。この工程は、内皮先祖の隣接間葉からの集積、樹状分枝ネットワークの構築、および間葉および内臓上皮細胞に隣接する内皮細胞への成熟および分化が関与する。細胞外マトリックス成分、細胞表面分子および成長因子に対するレセプターが、この集合工程における段階を介在する役割を与えられている。例えば、Wallner et al.、Microsc Res Tech 39:261−284 (1997);Takahashi et al.、Kidney Int 53:826−835 (1998)参照。
【0009】
血管内皮成長因子(VEGF)は、それがSステージ発育糸球上皮細胞に誘導され、および隣接後腎間葉から集積される内皮先祖が、VEGFレセプター、flk−1を発現するため、重要である。Robert et al.、Am J Physiol 271:F744−F753 (1996)。
【0010】
中和VEGF抗体は、産後マウス腎糸球体毛細血管の発育を中断する。Kitamoto et al.、J Clin Invest 99:2351−2357 (1997)。マウスでのPDGFβレセプターまたはPDGFβ遺伝子のいずれかの欠失は、間葉細胞前駆体の不完全な集積をもたらし、腎糸球体発育の失敗が伴う。Soriano、P.、Genes Dev 8:1888−1896 (1994);Leveen et al.、Genes Dev 8:1875−1887 (1994)。TGFβ1発現およびタイプII TGFβレセプターは、(腎臓発育前の)胚卵黄嚢における血管発育に重要であり、タイプIIレセプターは、ウシ腎糸球体由来の内皮細胞のインビトロ毛細血管形態形成を介在する。Choime et al.、J Biol Chem 270:21144−21150 (1995)。
【0011】
初期の証拠は、Ephファミリーレセプターおよびそのエフリンリガンドが、腎糸球体血管発育に関与することを示唆する。EphB1レセプターは、単離間葉性細胞を、flk−1と類似のパターンで発現し、高レベルのエフリン−B1の発現が、発達腎糸球体の血管裂け目、ならびに成熟腎糸球体の毛細血管内皮細胞に見られる。Daniel et al.、Kidney Int 50:S−73−S−81 (1996)。エフリン−B1のオリゴマー形は、ヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)の、毛細血管様構造へのインビトロ凝集を刺激する。Stein et al.、Genes Dev 12:667−678 (1998)。
【0012】
DPTP10Dを含むレセプターチロシンホスファターゼの選択されたサブクラスは、軸索移動および神経ネットワーク凝集における重要な役割を担う。Desai et al.、Cell 84:599−609 (1996)。近年のデータは、哺乳類腎臓における動脈部位における、関連レセプターホスファターゼ、ECRTP/DEP−1のmRNA発現を同定している。Borges et al.、Circulation Research 79:570−580 (1996)。今日まで、しかし、微小血管、腎糸球体毛細血管凝集または成熟にレセプターチロシンホスファターゼが関与するという証拠はない。
【0013】
血管内皮細胞は、種々の範囲の血管床特異的特性を示すが(Gumkowski et al.、Blood Vessels 24:11−13 (1987))、まだ、連続的、抗血栓症単層裏打ちを維持するための必要性が、その増殖、移動および分化が、内皮間接触により制御される正確な必要性を血管スペースに課す。分化した細胞間接触は、相互作用している内皮細胞の中の連絡を可能にするが(Lampugnani et al.、J Cell Biol 129:203−217 (1995))、内皮間接触に応答して増殖および移動の阻止を制御する機構は、解明されていない。内皮細胞間接触により課せられる増殖における密接な調節性制御が、既存血管における内皮細胞の中の下部基底有糸分裂指数に見られる。Engerman et al.、Laboratory Investigation 17:738−744 (1967)。これは、大血管の機械的分裂により喚起される増殖性内皮応答とコントロール的である。More et al.、J Patho 172:287−292 (1994)。類似の増殖および移動応答は、コンフルエントな内皮細胞単層の辺縁で、“創傷”、または固まった単層からの物理的除去細胞により刺激される。Coomber、J Cell Biochem 52:289−296 (1993)。
【0014】
移動および増殖応答における、内皮間接触の効果の分子的基礎は定義されていないが、培養細胞の研究は、内皮、線維芽細胞、および上皮細胞生育が、予定された密度でコンフルエントまで増殖し、ついで増殖を停止することを示している(密度停止)。Augenlicht and Baserga、Exp Cell Res 89:255−262 (1974);Beekhuizen and van Furth、J Vascular Res 31:230−239 (1994);Rijksen et al.、J Cell Physiol 154:393−401 (1993)。この現象は、血管のその場所における内皮細胞の行動と非常に関連する。実際、内皮“創傷”のモデル培養系は、課せられた“創傷部位”の端の内皮細胞が、急速に薄層を広げ、広がり、移動し、増殖して単層の機械的分裂により作られた欠失を置きかえることを示す。Coomber、J Cell Biochem 52:289−296 (1993)。
【0015】
PallenおよびTongは、培養Swiss 3T3細胞から回収した膜関連チロシンホスファターゼ活性が、細胞密度が5×104/cm2に近づくに連れて8倍(活性/mgタンパク質で示して)上昇するが、可溶性フラクションチロシンホスファターゼは、細胞密度に影響されないことを観察した。Pallen and Tong、Proc Natl Acad Sci USA 88:6996−7000 (1991)。Ostmaらは、HeLa細胞からクローン化され、DEP−1と名付けられたレセプターチロシンホスファターゼの発生量が、細胞が高密度に近づくに連れ増加することを測定した。Ostman et al.、Proc Natl Acad Sci USA 91:9680−9684 (1994)。しかし、増殖停止およびレセプターチロシンホスファターゼを喚起する分子間の関連は作られていない。
【0016】
今日まで、入手可能な情報は、どの種のレセプター−リガンド相互作用が、細胞表面が密度または接触停止のためのシグナルを作るようにするか示していない。このようなレセプター−リガンド相互作用の同定は、密度または接触停止、または密度または接触停止の防止が治療的価値を有する疾患における介入のためのベースとして働き得るという点で必要である。このような疾患は、腫瘍増殖に関連する血管形成のような、望ましくない血管形成により特徴付けられる。したがって、また必要なのは、血管の望ましくない、特に腫瘍中への臓側を阻害できる組成物および方法である。組成物および方法は、腫瘍中の毛細血管の形成を弱め、それにより腫瘍の増殖を阻害するべきである。
【0017】
発明の要約
本発明により、脊椎を有する対象における血管形成を調節する方法を提供する。方法は、脊椎を有する対象に、ECRTP/DEP−1活性調節量の組成物を投与し、それにより脊椎を有する対象内のECRTP/DEP−1が組成物により接触される;そして血管形成を、ECRTP/DEP−1と組成物の接触を介して調節することを含む。
【0018】
本発明により、脊椎を有する対象における内皮細胞移動および増殖を調節する方法も提供される。方法は、脊椎を有する対象にECRTP/DEP−1活性−調節量の組成物を投与し、それにより脊椎を有する対象内のECRTP/DEP−1が組成物により接触される;そして内皮細胞移動および増殖を、ECRTP/DEP−1と組成物の接触を介して調節することを含む。
【0019】
本発明により、優勢的にECRTP/DEP−1を結合する抗体が提供される。所望により、抗体は優勢的にECRTP/DEP−1を結合する、モノクローナル抗体またはそれらのフラグメントまたは誘導体を含む。
【0020】
本発明により、ECRTP/DEP−1の内因性リガンドを単離する方法も提供される。方法は、リガンドを有する細胞または細胞溶解物をECRTP/DEP−1と接触させる;そして、ECRTP/DEP−1を結合するリガンドを単離することを含む。
【0021】
ECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力を有する候補物質をスクリーニングする方法も記載される。方法は、ECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメント含む試験サンプルを確立させる;候補物質を試験サンプルに投与する;および候補物質の試験サンプルにおける相互作用、効果またはそれらの組合せを測定し、それにより候補物質がECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力を測定することを含む。
【0022】
本発明により、細胞ベースおよび無細胞アッセイの両方での、ECRTP/DEP−1の活性を調節する化合物のスクリーニングを行なう方法も提供される。細胞ベースアッセイにおいて、方法は、ECRTP/DEP−1を発現する細胞の複製試験およびコントロール培養を確立する;候補化合物を試験培養中の細胞に投与するが、コントロール培養にはしない;試験およびコントロール培養における細胞のECRTP/DEP−1活性を測定する;そして、候補化合物が細胞におけるECRTP/DEP−1活性を調節するか、試験培養で測定したECRTP/DEP−1活性が、コントロール培養で測定したECRTP/DEP−1活性より大きいか小さいかどうか、測定することを含む。
【0023】
無細胞系において、方法は、ECRTP/DEP−1およびリガンドを含むコントロール系を確立する(ここでECRTP/DEP−1は、リガンドに結合できる);ECRTP/DEP−1、リガンド、および候補化合物を含む試験系を確立する;コントロール系および試験系におけるECRTP/DEP−1およびリガンドの結合親和性を測定する;そして、候補化合物がECRTP/DEP−1活性を無細胞系で調節するか、試験系で測定した結合親和性が、コントロール系で測定した結合親和性より大きいか小さいかどうか、測定することを含む。
【0024】
他の態様において、本発明のスクリーニングアッセイ法は、候補化合物が、外因性ECRTP/DEP−1を発現する細胞の増殖を、ECRTP/DEP−1を発現しないものと比較して阻害するかの比較に関し、ECRTP/DEP−1活性を変える効果が、ECRTP/DEP−1を発現しない細胞における候補化合物の活性の欠失を証明することにより信頼できることを測定する。したがって、本発明のスクリーニングアッセイは、ECRTP/DEP−1活性における変化に応答する増殖の変化を示す。
【0025】
本発明により、組織が、望ましくない内皮細胞増殖をしているとして特徴付けられる、患者における組織に治療的組成物を送達するための方法を提供する。方法は、患者に、選択した治療剤に操作可能に連結した生物学的有効量の抗体を導入し、抗体は優勢的に内皮細胞の表面のECRTP/DEP−1に結合し、それにより、脊椎を有する対象内のECRTP/DEP−1は抗体により接触される;そして、治療的組成物を、ECRTP/DEP−1と組成物の接触を介して組織に送達することを含む。
【0026】
したがって、本発明の目的は、増殖および生存のための細胞表面に産生されるシグナルを介在するレセプター−リガンド相互作用の局在化および特徴付けである。
【0027】
本発明の他の目的は、増殖および生存のための細胞表面に産生されるシグナルを介在するための、内皮細胞における細胞表面レセプター活性の調節を提供することである。
【0028】
本発明の更なる目的は、血管形成の阻害または刺激に使用するための、細胞表面レセプター活性の調節を手強することである。
【0029】
本発明の更に別の目的は、密度または接触停止のために細胞表面に産生されるシグナルを介在するレセプター−リガンド相互作用を調節する化合物を同定することである。
【0030】
本発明のいくつかの態様および目的は上に記載しているが、他の態様および目的は、下記の付随する最良の図面および実施例と関連して取った場合、続く記載により明らかとなるであろう。
【0031】
図面の簡単な説明
図1Aは、抗体ECRTPAb−1およびECRTPAb−2による、組換えおよび過発現ECRTP/DEP−1の認識を描記し、ECRTP/DEP−1の細胞外(Ec)または細胞質(Cy)ドメインを表す組換えタンパク質が細菌内で発現され精製されたことを描記するオートラジオグラフである。示すように、タンパク質(100ng)を15%SDS−ポリアクリルアミドゲル上で分離し、PVDF膜に移し、モノクローナル抗体ECRTPAb−1またはECRTPAb−2とプローブした。
【0032】
図1Bは、抗体ECRTPAb−1 & ECRTPAb−2による、組換えおよび過発現ECRTP/DEP−1の認識を描記し、100mm皿で培養されたMDCK細胞を14μgの空pSRaベクター(SRa)またはpSRa−ECRTP/DEP−1/HA(SRa−ECRTP/HA)発現構築物でトランスフェクトし、トランスフェクション48時間後に回収するオートラジオグラフを描記する。示すように、膜レセプタータンパク質をWGAレクチン−接合アガロースにより、150μgの溶解タンパク質から回収した。レクチン−吸着、溶出タンパク質を7%SDS−PAGEに付し、PVDF膜に移し、ECRTPAb−1、ECRTPAb−2、または抗−HA(HAAb)モノクローナル抗体とプローブした。
【0033】
図1Cは、pSRa−ECRTP/DEP−1/HAプラスミドに安定にトランスフェクトされたMDCK細胞を冷メタノールで固定し、ECRTPAb−2(パネルa、c&d)またはクラス適合コントロール抗体(パネルb)で染色したことを記載する一連の写真である。ECRTPAb−2は、接触に際し細胞の側面縁を標識する。ECRTPAb−2の50μgの組換え免疫原(Ec)とのプレインキュベーションはこの染色を遮断するが(パネルc)、無関係組換えタンパク質(Cy)はしなかった(パネルd)。
【0034】
図2A−2Eは、成人腎臓の内皮細胞におけるECRTP/DEP−1の発生量を記載する写真である。方法に記載のように、ヒト腎臓のアセトン固定凍結セクション(5μm厚)を、ECRTPAb−1(パネルA−D)またはクラス適合コントロールモノクローナル抗体(パネルE)とインキュベートし、結合抗体を、エピフルオレッセンス(epifluorescence)顕微鏡により検出した。ECRTPAb−1は顕著に腎糸球体、管周(peritubular)および内皮細胞で標識された。倍率はA)×100;B)×600;C)×600;D×400;およびE)×100であった。
【0035】
図3は、ヒト腎臓脈管構造におけるECRTP/DEP−1およびVEカドヘリンの共焦点局在性を示す。アセトンで固定した腎臓切片を、ECRTPAb−1およびVEカドヘリンに対するポリクローナルヤギ抗体で同時標識した。結合した抗体を、フルオレセイン結合抗マウスIg抗体(パネルA、B、E、F)、またはローダミン結合抗ヤギIg抗体(パネルC、D、E、F)で検出した。ECRTPAb−1(緑色)染色は大動脈および糸球体毛細血管の内皮膜全体に分布し(A、B)、一方、VEカドヘリン標識(赤色)は内皮接合部に限定されていた(C、D)。重複する共焦点画像が、内皮接合部の内側でECRTPがVEカドヘリンと共存することが証明された(倍率600倍)。
【0036】
図4は、発達中のマウス糸球体におけるECRTP/DEP−1の発現を示す一連の写真である。胎児期14日(A)、16日(B)、出生後6日(C)、および成体マウス(D)のクリオスタット腎臓切片を、実施例1の方法に記載したようにECRTPAb−1で免疫標識した。パネルAとBは、ECRTPAb−1が間葉性領域で分散した細胞と結合し(矢印)、コンマ型の糸球体の血管の裂け目ヘ移動する内皮前駆細胞(矢印)と結合し、さらに毛細血管段階の糸球体内皮(G)と結合する。パネルCとDは、成熟した腎臓内でECRTPAb−1が糸球体(G)、動脈(A)、および管周毛細血管(矢印)の内皮を選択的に標識している。(元の倍率;A)400倍;B)200倍;C)200倍;およびD)350倍)。
【0037】
図5Aは、ヒト内皮培養細胞におけるECRTP/DEP−1の内皮内部の接触の分布を示すが、ECRTP/DEP−1はVEカドヘリンと共に接合部から分離せず、メタノールで固定したHRMEC細胞が実施例1の方法で記載したようにECRTPAb−2で標識されることを示す一連の写真である。ECRTP/DEP−1は内皮膜内部の接点と、連続する共焦点画像内の頂端膜の小さな斑点のある領域との間に分布している。
【0038】
図5Bは、ヒト内皮細胞における内皮間接触のECRTP/DEP−1の分布を示すが、ECRTPCE/DEP−1はカドヘリンとの接合点から解離せず、HMEC−1細胞をコンフルエントまで増殖させ、その後固定化する前に5mM EGTAを含有する中膜で0分間(パネルaおよびc)または20分間(パネルbおよびd)インキュベートしたものを示す一連の写真である。ECRTPAb−2およびVEカドヘリン標識の分布は時間ごとに実施例1の方法に記載されたようにして調べた。ECRTP/DEP−1免疫活性の分布はCa2+の低い培地内で変わらなかったが、接合部のVEカドヘリンの染色は散逸し、VEカドヘリン接合部の解離と細胞膜を横切る再分布が一致した。
【0039】
図6Aは、細胞内皮密度が増殖停止を強要し、レクチンの回復可能なチロシンホスファターゼ活性を増加させることを示し、同一数のヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)を、直径100mm(1倍)、60mm(2.9倍)または35mm(8.1倍)のプラスチック皿の増殖培地で培養し、培養時点の細胞密度に指示した襞の違いを与えたことを示す線グラフである。培地は矢印で示した時点で増殖培地と交換した。細胞はCoulterカウンターで計数し、サンプルは4反復で示している。細胞の増殖は単一細胞の倍加後8.1倍の密度、および培養細胞の約3回の倍加後2.9倍の密度で停止した。
【0040】
図6Bは、内皮細胞密度が成長停止をさせ、レクチン復元可能チロシンホスファターゼ活性を示し、同数のヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMC)を増殖培地に100(1×)、60(2.9×)または35(8.1×)mm直径プラスチック皿に真樹。プレーティングの時に細胞密度における示す倍数の影響を示す線グラフである。培地を矢印で示す時点で増殖培地と変えた。細胞はCoulterカウンターで計数し、サンプルは4反復で示している。細胞の増殖は単一細胞の倍加後8.1倍の密度、および培養細胞の約3回の倍加後2.9倍の密度で停止した。
【0041】
図7は、増加した細胞密度が免疫沈降するECRTP/DEP−1の活性(量ではない)を増加させることを示す放射能写真および棒グラフである。同一数のHRMECを図6のように示された細胞密度で培養した。実施例2の方法に記載したように36時間培養した後、単一特異性アフィニティー精製ウサギポリクローナル抗体を用いて、1mMペルオキシバナジン(+VO4)または溶媒(−VO4)で10分間処理した細胞から直ちにECRTP/DEP−1を免疫沈降させた。回収したECRTP/DEP−1抗原を単一特異的抗体を用いた免疫ブロットにより定量化し、その内因性ホスホチロシン含量を4G10モノクローナル抗体を用いたホスホチロシン免疫ブロットにより評価した。免疫沈降した試料中のホスファターゼ活性を、pNPPを基質として用いて記載したようにオルトバナジンナトリウムが存在する場合(+VO4)と存在しない場合(−VO4)で評価した。データは生成物の光学濃度を3反復のサンプル+/−標準誤差で示している。
【0042】
図8Aは、ECRTP/DEP−1の過剰発現、またはECRTP/DEP−1、ECRTPAb−1に対する二価の抗体がHRMECを増殖停止させることを示し、ECRTP/DEP−1 cDNAを持つHMRECの一時的感染が低い細胞密度で増殖を阻害させることを示すグラフである。示されたように1.7μg pSRα(ベクターコントロール)またはHAエピトープタグをつけた(血球凝集素)pSRα−ECRTP/DEP−1(pSRα−ECTRP)、および、実施例2の方法に記載したように感染した細胞のBrdU標識を数えるために、0.4μg pEGEFP(Clontech)でおよそ3×105のHRMECを同時感染させた。24時間で感染した細胞は再び示された数でp35培養皿に戻された。36時間後、S期の細胞を実施例2の方法に記載したようにBrdUで30分間標識し、+GFP陽性細胞をBrdUの組み込みについて数えた。示しされたデータは4反復の測定値についての平均値+/−標準誤差を表す。
【0043】
図8Bは、ECRTP/DEP−1過発現、またはECRTP/DEP−1に対する2価抗体、ECRTPAb−1がHRMECの増殖を停止させることを四名s、ECRTPAb−1が内皮の増殖および移動を阻害することを示す線グラフである。HRMEC(3×104)を0時点としてp35培養皿に入れた。24時間で増殖培地を交換し、細胞を計数し、IgGコントロール物(10μg/ml)かまたはECRTPAb1(10μg/ml)のいずれかの抗体を加えた。細胞の複製試料(5)を4日目に計数し、平均値+/−標準誤差で表した。
【0044】
図8Cは、0時点で同数のHRMECを培養し、示された濃度で抗体またはFabフラグメントを加えた場合のデータポイントプロットである。反復プレートを1日目に回収して各条件でプレーティング効率が一様かどうかを確認し、6日目に細胞の増殖をそれぞれ評価した。データポイントは5反復の平均値+/−標準誤差値を表す。
【0045】
図9Aは、ECRTPAb−1による内皮移動の阻害を示し、HRMEC単層が、示されたように、一時的にプラスミドpSRαECRTP/DEP−1/HAまたはpSRαEphB1/HAに感染したことを示す一連の写真である。48時間後、密集単層に“創傷”を作り、確実である30時間かけて塞がらせた。その後単層をモノクローナル血球凝集素抗体12CA5で染色し、高レベルのECRTP/DEP−1/HAまたはEphB1/HAを一時的に発現する細胞の位置をそれぞれ検出した。唯一ECRTP/DEP−1過剰発現細胞だけが稀に移動して“創傷”を塞いだ。
【0046】
図9Bは、ECRTPAb−1による内皮移動の阻害を示し、クラス適合IgGコントロール(IgG、10μg/ml)、ECRTPAb1(10μg/ml)、またはECRTPAb1(3μg/ml、モル濃度は同じ)のFabフラグメントが含む示された抗体またはフラグメントの存在下、無添加(NA)またはホルボールミリステートアセテート(20ng/ml)を添加した血清フリーの培地に交換する0時にHRMEC密集単層に作られた直径300〜420μmの“創傷”の分析を示す線グラフである。3反復の創傷を用いて示された時間に顕微鏡画像をなし、Bioquant画像解析ソフトを用いて自動的取り込み手順により、残りの“創傷”部位を算定してはじめの創傷の分数として表している。各データポイントは3回の測定値の平均値+/−標準誤差を表す。
【0047】
図9Cは、図9Bと同様のアッセイ手順で得られたデータを解析した線グラフである。同じアッセイ手順を用いて、3の独立した時点でIgGコントロール、ECRTPAb1、またはECRTPAb1/Fabに曝した細胞において測定した平均値の直線回帰により移動率を計算した。r2値はプロットした各データポイントについて0.90以上であった。白四角(□)は刺激を受けない細胞の閉塞に対する移動率を示す。
【0048】
図10は、ECRTPAb1 Fabフラグメントが内皮密度により媒介される増殖停止を減衰することを示す線グラフである。示された数のHMEC−1細胞を、12ウェルディッシュ中のカバーガラス上の、無添加(NA)またはECRTPAb1(67nM)添加増殖培地中に0時点としてプレーティングした。24時間後、BrdU染色を実施例2の方法に記載したようにアッセイし、各条件について5つの独立した視野を計数することでBrdU陽性細胞の割合%を得た(400細胞/ポイント以上)。データは平均値+/−標準誤差を表す。
【0049】
図11は、ECRTPAb1がbFGFに応答する角膜ポケット血管形成を阻害することを示す一連の写真である。ヒドロンペレットに、血管形成刺激剤、塩基性FGF(90ng)を単独で、またはクラスの適合するコントロールモノクローナル抗体(IgG、200mg)あるいはECRTPAb1(200ng)を含浸させ、麻酔をかけたマウスの角膜内皮に作ったポケットに置いた。注入から5日後、血管形成応答を評価し、撮影した。代表的な例はECRTPAb1の封入が埋殖されたペレット周辺の増殖ゾーンを阻害することを示している。
【0050】
図12は、ECRTPAb−1が、ECRTP/DEP−1の外部領域ペプチド配列QSRDTEVLに結合することを示すオートラジオグラフである。“紙上のペプチド”(Research Genetics Inc., Huntsville, Alabama)アレイを、ECRTPAb−1が結合するECRTPの351アミノ酸配列を使用して産生した。アレイは、重複配列の全領域に伸びる8−10アミノ酸の96ペプチドを含む。このシリーズにおける単一ペプチド配列(#41)は、n−QSRDTEVL−cにアミノ酸残基を示す。
【0051】
図13Aは、ECRTPAB−1が、野生型ECRTPを発現するCHO細胞では、ECRTPの脱リン酸化を促進し生育を停止させるが、変異ECRTPタンパク質、C/S(触媒的不活性点変異体)またはcy(細胞質ドメイン欠失)ではしないことを示すグラフである。CHO細胞を、24時間、ECRTPAb−1、ECRTPAb−1−FabまたはコントロールIgG1の存在下に置き、トランスフェクション48時間後に細胞数をアッセイした。右パネルにおいて細胞を,トランスフェクトし、血清含有培地(5%)で48時間培養し、70nMのECRTPAb−1またはECRTPAb−1−Fabに示す時間曝した。ECRTPは免疫沈降し、示すように、ホスホチロシン含量(抗−PY)および抗体回収(抗−HA)の免疫ブロットによりアッセイした。ECRTPAb−1−FabではなくECRTPAb−1が、wtの急性脱リン酸化を促進したが、触媒的不活性ECRTPではしなかった。
【0052】
図13Bは、野生型ECRTPのC/Sまたはcy形のいずれかとの共トランスフェクションが、ECRTPAb−1への暴露により課せられるECRTPの脱リン酸化を停止することを証明するオートラジオグラフとグラフの組合せである。これらの変異体形は、優勢ネガティブタンパク質として機能し、細胞増殖を停止させ、ECRTP脱リン酸化を促進する触媒的活性ECRTPダイマーのECRTPAb−1−誘導形成を遮断する。
【0053】
発明の詳細な説明
種やcDNA起源かにもよるが、DEP−1(密度増強ホスファターゼに関する)、ECRTP、PTPRJ、HPTPη、CD148、BYPと呼ばれる哺乳類貫膜タンパク質遺伝子産物は最初に繊維芽細胞からクローン化され、その後赤血球始原細胞、巨核球および血小板、リンパ球、多形核白血球および血小板をはじめとするあらゆる造血系統(de la Fuente−Garcia et al., Blood 91:2800−2809 (1998))で、また極めて著しくは内皮細胞で発現されることが分かっている(以降本明細書では、“ECRTP/DEP−1”と呼ぶ)(Borges et al., Circulation Research 79:570−580 (1996), Schoecklmann et al., J Am Soc Nephrol 5:730 (1994)(abstract))。この遺伝子産物は赤血球始原細胞の分化を促進すること(Kumet et al., J Biol Chem 271:30916−30921 (1996))、他のシグナル伝達タンパク質と架橋された場合にリンパ球機能を調節すること(de la Fuente−Garcia et al., Blood 91:2800−2809 (1998))、さらにタンパク質を過剰発現する乳癌細胞系のクローン発現を阻害すること(Keane et al., Cancer Research 56:4236−4243 (1996))が分かっている。
【0054】
本発明によれば、ECRTP/DEP−1の外部領域エピトープに特異的な抗体がミリスチル酸酢酸ホルボールおよびウシ胎児血清の各々に応答して内皮細胞の移動および増殖を阻害することが証明された。内皮細胞の増殖および移動を阻害する生物学的活性は血管形成阻害活性の強力な指標となるとの認識がなされている。従って、ECRTP/DEP−1はまた、血管形成を阻害する阻害シグナルのメディエーターでもある。
【0055】
本発明によれば、本明細書に記載のモノクローナル抗体ECRTPAb−1をはじめ、ECRTP/DEP−1を統合する抗体は血管形成を阻害する。実際に、ECRTP/DEP−1の外部領域に対するモノクローナル抗体は内皮細胞の増殖(BrdU取り込み実験によって証明)および移動を阻害する。同モノクローナルのFabフラグメントはこのような活性を持たない。従って、本明細書に記載のこのようなモノクローナルECRTP/DEP−1抗体およびその誘導体は血管形成阻害剤としての生物学的活性を有する。
【0056】
レセプター外部領域の内因性リガンドは内皮増殖停止のシグナルを出す。従って、本発明によれば、内因性リガンドをスクリーニングする方法が提供される。例えば、内因性リガンドは、アフィニティー試薬としてECRTP/DEP−1外部領域の融合タンパク質を調製して同定し、それに関するアッセイ法を確立し、さらに内皮細胞で発現される推定される天然リガンドをクローン化することによって単離される。このように、精製および単離された内因性リガンドもまた、血管形成阻害剤として治療用途を有する。
【0057】
本発明によれば、ECRTP/DEP−1と接触させてECRTP/DEP−1活性を活性化させるために合成ペプチドおよびペプチド模倣物を用いてもよい。
【0058】
ECRTP/DEP−1は、腎臓および限定されるものではないが心臓、脾臓、筋肉および皮膚を含むその他の臓器の微小血管および大動脈血管の管腔および内皮膜間で発現する。ECRTP/DEP−1は培養内皮細胞の内皮間接点、および重なり合う領域に局在するが、この局在はVEカドヘリンが豊富な接合部複合体に限定されるものではない。ECRTP/DEP−1活性(チロシンホスファターゼ活性)は密度に媒介される増殖停止を待つ密集細胞ではおよそ2倍に増加する。さらに、ECRTP/DEP−1が過剰発現すると密集前の内皮細胞でも増殖が停止する。このように本発明によれば、ECRTP/DEP−1とECRTP/DEP−1調節組成物とを接触させることによってECRTP/DEP−1活性を調節する方法が考えられる。最後に、ECRTP/DEP−1と選択的に結合し、かつ、治療組成物と結合している抗体を調製することにより、治療組成物を内皮間接点へとターゲッティングする方法が、本発明により提供される。
【0059】
A.概観
本発明は概して、血管形成がECRTP/DEP−1により調節されること、さらにはECRTP/DEP−1機能の活性化が血管形成を阻害するという発見に関する。この発見は種々の疾病プロセスに血管形成が果たしている役割という点で重要である。血管形成を調節することにより、疾病への介入や症状の軽減、およびある場合には疾病の治癒が可能となる。
【0060】
新しい血管の増殖が疾病に関与する病理学の原因、または一因となる場合、血管形成の阻害が疾病の有害な作用を軽減することになる。このような例としては、慢性関節リウマチ、糖尿病性網膜症などが挙げられる。有害な組織の増殖を助けるのに新しい血管の増殖が必要とされる場合、血管形成の阻害はその組織への血液供給を少なくし、それにより血液供給要求に基づく組織塊が小さくなる。このような例としては腫瘍の増殖が挙げられ、腫瘍が数ミリの厚さを超えて増殖するため、また固形腫瘍の転移の確立のために新血管新生が継続的必要条件となる。
【0061】
この治療法は他の生物学的プロセスではなく血管形成に極めて選択的であるので、本発明の方法はある程度有効である。実施例に示されたように、ECRTP/DEP−1は内皮細胞に局在しているので、主として新しい血管増殖は実質的にECRTP/DEP−1を含み、従って、この治療法は成熟した血管には悪影響を及ぼさない。さらに、ECRTP/DEP−1は正常組織に広く分布しているわけではなく、内皮細胞の表面に選択的に見られるので、この治療法を選択的に標的化できることを確信させるものである。
【0062】
ECRTP/DEP−1の結合が血管形成を効果的に阻害するという発見により潜在的に高い特異性を有し、従って、毒性も比較的低い治療組成物の開発が見込める。このように本発明は抗ECRTP/DEP−1モノクローナル抗体の好ましい使用を開示するが、ECRTP/DEP−1と選択的に結合し、従って、ECRTP/DEP−1によって媒介されるもの以外の生物学的プロセスを調節してしまう副作用のない試薬をデザインすることができる。
【0063】
本教示によって示されるように、ECRTP/DEP−1との相互作用に高い選択性を有し、ECRTP/DEP−1機能の調節に同様の選択性を有するモノクローナル抗体を製造することが可能である。さらに、本明細書でさらに記載されるように、ECRTP/DEP−1との結合に関して選択的であるようなペプチドを設計することもできる。本発明の発見の前にはインビボにおいてECRTP/DEP−1またはその他のチロシンホスファターゼの生物学的機能を調節する試薬の使用によって血管形成が調節され得るとは知られていなかった。
【0064】
他の関連の方法は米国特許第5,753,230号、同第5,733,876号、同第5,762,918号、同第5,776,591号、および同第5,660,827号に記載されており、これら各々の内容は出典明示により本明細書の一部とする。
【0065】
長期特許法条約に従い、特許請求の範囲を含む本願では”a” および”an”は”one ore more”を意味するものとした。
【0066】
B.血管形成の調節法
本発明は組織の血管形成を阻害し、それにより血管形成に基づく組織における事象を調節する方法を提供する。一般に本方法は、血管形成を調節する量のECRTP/DEP−1モジュレーターを含む組成物を組織に投与することを含む。本明細書で使用する限り、“調節”なる用語は、血管形成の阻害または刺激の両方を包含する。したがって、本発明の治療法は、処置する疾患に依存して、血管形成の阻害または刺激の両方に属する。
【0067】
血管形成とは“出芽”、血管形成または血管拡大をはじめ新血管新生に関わる種々のプロセスを含み、これらはすべての血管形成プロセスはECRTP/DEP−1の発現により媒介され、ECRTP/DEP−1の発現に基づくものである。外傷治癒、黄体形成および胚形成を除いて、血管形成プロセスの大部分は疾病プロセスと関与していると考えられている。
【0068】
血管形成が重要であると考えられている種々の疾病があり、限定されるものではないが免疫および非免疫性炎症、慢性関節リウマチ、および乾癬などの炎症性疾患、糖尿病性網膜症、新血管新生緑内障、アテローム性動脈硬化症斑の毛細血管増殖および骨粗鬆症などの血管の不適当または不都合な侵入に関する疾患、ならびに固形腫瘍、固形腫瘍転移症、血管繊維芽腫、水晶体後繊維増殖症、血管腫、カポジ肉腫、その他腫瘍の増殖を助けるのに新血管新生を必要とする癌などの癌関連疾患をはじめとする血管形成疾患が挙げられる。
【0069】
このように、罹患組織の血管形成を阻害する方法は疾病の症状を緩和し、疾病にもよるが、疾病の治癒の一助となり得る。1つの実施態様では、本発明は組織における血管形成それ自体の阻害を意図する。組織における血管形成の程度、およびそれゆえ本方法によって達成される阻害の程度は、実施例に記載されているような免疫組織化学によってECRTP/DEP−1免疫陽性未熟および発達中の血管構造を検出するための種々の方法によって評価できる。
【0070】
本明細書に記載されるように、皮膚、筋肉、消化管、結合組織、関節、骨、その他血管形成刺激時に血管が侵入する組織をはじめ、種々の組織または組織された組織からなる器官のいずれもが疾病状態において血管形成を助長し得る。
【0071】
このように、1つの関連する実施形態では、治療される組織は炎症組織であり、阻害される血管形成は炎症組織の新血管新生が存在する炎症組織の血管形成である。このクラスにおいて、慢性関節リウマチ患者、免疫または非免疫性炎症組織、乾癬組織などのような関節炎組織における血管形成の阻害を意図する。
【0072】
本発明においてその多くの実施態様で治療される患者は望ましくはヒト患者であるが、本発明の原理は本発明が哺乳類をはじめとするすべての脊椎動物種に関して有効であることを示していると理解され、これらも“患者”の中に含めるものとする。これに関して哺乳類とは、血管形成が関与する疾病の治療が望ましい哺乳類種のいずれも、特に農耕および飼育哺乳類種が含まれると理解される。
【0073】
本発明の方法は、温血脊椎動物の処置に特に有用である。したがって、本発明は哺乳類および鳥類を意図する。
【0074】
より具体的に、意図されるのはヒトのような哺乳類、ならびに絶滅の危機に瀕しているために重要な(シベリアンタイガーのような)、ヒトのために経済的に重要な(ヒトが消費するために農家で飼育されている動物)および/または社会的に重要な(ペットとしてまたは動物園で飼育)哺乳類、例えば、ヒト以外の食肉動物(ネコおよびイヌのうような)、スワイン(ブタ、ホッグおよびイノシシ)、反芻動物(畜牛、牡牛、ヒツジ、キリン、シカ、バイソンおよびラクダ)、および馬の処置である。また、意図されるのは、絶滅の危機に瀕している、動物園にいる、ならびに家禽である種類の鳥の処置を含む鳥の処置、およびより特には、ヒトにとってまた重要であるため、家畜化された家禽、すなわち、七面鳥、鶏、アヒル、ガチョウ、ホロホロチョウ等のような飼鳥類である。したがって、意図されるのは、家畜化スワイン(ブタおよびホッグ)、反芻動物、馬、飼鳥類等を含むが、これらに限定されない家畜の処置である。
【0075】
もう1つの関連の実施態様では、治療される組織は糖尿病性網膜症患者、黄斑変性患者、または新血管新生緑内障の網膜組織であり、阻害される血管形成は網膜組織の新血管新生が存在する網膜組織の血管形成である。
【0076】
さらなる関連の実施態様では、治療される組織は固形腫瘍、転移症、皮膚癌血管腫、または血管繊維腫その他の癌患者の腫瘍組織であり、阻害される血管形成は腫瘍組織の新血管新生が存在する腫瘍組織の血管形成である。
【0077】
腫瘍組織の血管形成の阻害は、腫瘍増殖に重要な役割の新血管新生を果たすので、特に好ましい実施態様である。腫瘍組織の新血管新生がなければ、腫瘍組織は必要な栄養が得られず、増殖が遅くなり、さらなる増殖を止め、退縮し、最後には壊死して腫瘍が死滅してしまう。あるいは、本発明は本方法に従い腫瘍の血管形成を調節することにより腫瘍の新血管新生を調節する方法を提供する。同様に、本発明は血管形成調節法を実施することにより腫瘍の増殖を調節する方法を提供する。
【0078】
本方法はまた特に転移の形成に対して特に有効である。なぜならば(1)転移性癌細胞が一次腫瘍を出ていくためには、転移の形成に一次腫瘍の血管形成が必要とされるからであり、また(2)二次的な部位におけるその確立には転移の増殖を助長する新血管新生が必要であるからである。
【0079】
関連の実施態様では、本発明は転移の確立を制御するため、固形腫瘍に対して向けられる通常の化学療法または手術のようなその他の療法と組み合わせた本方法の実施を意図する。血管形成阻害剤の投与は、化学療法または手術の前、途中またはに行なうことができる。例えば、本発明の血管形成阻害法は、慢性持続のために実施できる。更なる冷として、本発明の血管形成阻害法は、化学療法計画後、腫瘍組織へ血液および栄養を供給して血管形成を回復させることによる有毒攻撃に応答する時点で行なうことができる。さらなる例として、本発明の血管形成阻害法は、固形腫瘍を摘出する手術後の転移の予防として行なうことができる。
【0080】
組織において血管形成を調節する本方法は、血管形成が起こっている、または起こる危険性がある組織と、ECRTP/DEP−1と結合し得る、治療上有効な量のECRTP/DEP−1モジュレーターを含む組成物とを接触させることを意図する。このように本方法は、本発明のECRTP/DEP−1モジュレーターを含有する生理学上許容される組成物の治療上有効な量を患者に投与することを含む。
【0081】
ECRTP/DEP−1レセプターモジュレーターの投与のための用量範囲はさらに本明細書に記載されるようにモジュレーターの形態およびその効力に依存し、これは血管形成および血管形成によって媒介される症状が緩和される望ましい作用をもたらすに十分な量である。この用量は過粘稠度症候群、肺水腫、鬱血性心不全などのような副作用を引き起こすほど多量であってはならない。一般に用量は患者の年齢、状態、性別および疾病の程度によって異なり、当業者ならば決定可能である。この用量はまた、いずれかの合併症があった場合には個々の医師によって調節可能である。
【0082】
治療上有効な量とは、治療される組織において血管形成の測定可能な阻害をもたらすに十分なECRTP/DEP−1レセプターモジュレーターの量、すなわち血管形成を調節する量である。血管形成の阻害その場で、本明細書で記載されるような免疫組織化学法により、または当業者に公知の他の方法により測定できる。
【0083】
ECRTP/DEP−1モジュレーターがECRTP/DEP−1リガンド模倣物、および抗ECRTP/DEP−1モノクローナル抗体またはそのフラグメントの形をとり得る限り、効力、従って、“治療上有効な”量の発現は異なり得るものと考えられる。しかしながら本アッセイ法によって示されているように、当業者ならば容易に本発明の候補ECRTP/DEP−1モジュレーターの効力を評価できる。
【0084】
ECRTP/DEP−1モジュレーターは本明細書に記載の血管形成のためのマウス角膜アッセイにおける血管形成の阻害、本明細書に記載の天然のリガンドまたはモノクローナル抗体とECRTP/DEP−1との結合、その他のアッセイを含む種々の手段によって測定できる。
【0085】
好ましいECRTP/DEP−1モジュレーターは、1μM未満、好ましくは0.1μM未満、さらに好ましくは0.01μM未満のモジュレーター濃度の溶液でECRTP/DEP−1と実質的に結合する能力を有するものである。“実質的に”とは、ECRTP/DEP−1モジュレーターの存在下での調節により内皮細胞の増殖および移動に少なくとも50%の低下が見られることを意味し、本明細書では50%の低下をIC50値で示す。
【0086】
モノクローナル抗体またはそのフラグメントの形の本発明のECRTP/DEP−1モジュレーターの治療上有効な量とは、典型的には、生理学上許容される組成物として投与された場合に約0.01μg/mlないし約100μg/ml、好ましくは約1μg/mlないし約5μg/ml、通常は約5μg/mlの血漿濃度に達するに十分であるような量である。例えば、Mab ECRTP/DEP−1(分子量=約150kDa)に関しては10μg/ml=67×10−9Mである。あるいは、用量は1日1回以上の投与で1または数日間、約0.1mg/kgないし約300mg/kg、好ましくは約0.2mg/kgないし約200mg/kg、最も好ましくは約0.5mg/kgないし約20mg/kgまで様々であってよい。
【0087】
ポリペプチドの形の本発明のECRTP/DEP−1モジュレーターの治療上有効な量とは、典型的には、生理学上許容される組成物として投与された場合に約0.001μg/mlないし約10μg/ml、好ましくは約0.05μg/mlないし約1.0μg/mlの血漿濃度に達するに十分であるような量である。約15,000g/モル(すなわち15,000Da)の質量を有するポリペプチドに基づけば、好ましい血漿モル濃度は約0.0001μMないし約1mMである。あるいは、体重当たりの用量は1日1回以上の投与で1または数日間、約0.01mg/kgないし約30mg/kg、好ましくは約0.05mg/kgないし約20mg/kgまで様々であってよい。
【0088】
本発明のモノクローナル抗体またはポリペプチドは注射または一定時間にわたる点滴により非経口投与できる。治療される組織は典型的には全身投与により体内で接触され得るので、治療組成物の静脈投与によって治療されることが最も多いが、ターゲッティングされる組織が標的分子を含んでいる場合にはその他の組織および送達手段も意図される。このように、本発明のモノクローナル抗体またはポリペプチドは静脈投与、腹膜内投与、筋肉内投与、皮下投与、腔内投与、経皮投与が可能であり、またぜん動手段による送達も可能である。
【0089】
本発明のモノクローナル抗体またはポリペプチドを含有する治療組成物は、例えば、単位用量の注射によるなど通常静脈投与される。“単位用量”とは本発明の治療組成物についていう場合、被処置体に対する単位的用量として好適な物理的に個別の単位をいい、各単位は必要とされる希釈剤、すなわち担体またはビヒクルと組み合わせて所望の治療作用をもたらすように計算された所定量の有効物質を含有する。
【0090】
これらの組成物は投与剤形に適合した方法で、かつ、治療上有効な量で投与される。投与される量は治療される被処置体、その有効成分を利用する被処置体系の能力、および所望の治療効果の程度に依存する。投与される必要のある有効成分の厳密な量は医師の判断により、個々に独自のものである。しかしながら全身適用についての好適な用量範囲は本明細書で開示され、これは投与経路により異なる。好適な投与計画もまた様々であるが、典型的には最初の投与の後1時間以上の間をあけて次の注射またはその他の投与法で反復投与する。あるいは、血中濃度をインビボ療法について明示された範囲に維持するに十分な持続的静脈注入が考えられる。
【0091】
C.治療組成物
本発明は本明細書に記載の治療方法を行うのに有用な治療組成物を意図する。本発明の治療組成物は生理学上許容される担体と、そこに有効成分として溶解または分散した本明細書に記載のECRTP/DEP−1モジュレーターとを含む。好ましい実施態様では、この治療用ECRTP/DEP−1モジュレーター組成物は治療目的で哺乳類またはヒト患者に投与された場合に免疫原性を持たない。
【0092】
本明細書において“医薬上許容される”、“生理学上許容される”およびその文法上の派生語は、組成物、担体、希釈剤および試薬についていう場合、互換的に用いられ、その物質が悪心、めまい、胃の不調などのような望ましくない生理学的作用をもたらすことなく哺乳類に投与できることを表す。
【0093】
そこに溶解または分散した有効成分を含む薬理組成物の製造は当業者ならば十分理解しており、処方を基に限定する必要はない。典型的にはこのような組成物は溶液または懸濁液のいずれかとして注射可能なように調製されるが、使用前に液体で溶液または懸濁液とするのに好適な固体状のものを調製することもできる。またこの製剤は乳化させてもよい。
【0094】
この有効成分は、医薬上許容されるものであり、かつ有効成分と適合する賦形剤と本明細書に記載の治療法で用いるのに好適な量で混合してもよい。好適な賦形剤としては、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、およびそれらの混合物が挙げられる。さらに所望により、該組成物は湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤など有効成分の有効性を高める補助物質を少量含んでもよい。
【0095】
本発明の治療組成物はその中に該組成物の医薬上許容される塩を含んでもよい。医薬上許容される塩としては、例えば、塩酸もしくはリン酸などの無機酸、または酢酸、酒石酸、マンデル酸などのような有機酸で形成された酸付加塩(ポリペプチドの遊離のアミノ基によって形成)が挙げられる。また、遊離カルボキシル基により形成された塩も、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムまたは水酸化鉄(III)などの無機酸、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどのような有機酸から誘導され得る。
【0096】
生理学上許容される担体は当技術分野で十分に公知である。液体担体の例としては、有効物質と水の他には物質を含まない、または生理的pH値でリン酸ナトリウムなどの緩衝液、生理食塩水、またはリン酸緩衝生理食塩水などのその双方を含む滅菌水溶液がある。またさらに、水性担体は1を超える緩衝塩、ならびに塩化ナトリウムおよび塩化カリウムなどの塩、デキストロース、ポリエチレングリコールその他の溶質を含んでもよい。
【0097】
液体組成物はまた、水に加えて、また水を除外して液相を含んでもよい。このような付加的な液相の例としてはグリセリン、綿実油などの植物油、および水−油エマルションが挙げられる。
【0098】
治療組成物は血管形成を調節する量の本発明のECRTP/DEP−1モジュレーターを含み、典型的にはモジュレーターが治療組成物総重量の少なくとも0.1重量%の量を含むように処方される。重量%とは組成物全体に対するモジュレーターの重量比である。従って、例えば、0.1重量%は全組成物100gにつき阻害剤0.1gとなる。
【0099】
D.ECRTP/DEP−1モジュレーター
ECRTP/DEP−1モジュレーターは、組織における血管形成の調節をはじめ、組織におけるECRTP/DEP−1活性を調節するために本方法で使用される。このように本明細書において“調節する”および“モジュレーター”は組織においてECRTP/DEP−1活性を阻害する、処断する、促進する、刺激する、作動させる、拮抗させる、またはそうでなければ影響を及ぼすことを包含すると解釈することを意味する。
【0100】
このようなモジュレーターは、天然のECRTP/DEP−1リガンドとの機能的相互作用を模倣、刺激および/または、例えば、ECRTP/DEP−1の2量体化のような、阻害するような様式でECRTP/DEP−1と相互作用する化合物を含む種々の形態をとり得る。モジュレーターの例としては、ECRTP/DEP−1のECRTP/DEP−1天然リガンド結合部位アナログ、ECRTP/DEP−1−レセプターリガンド結合相互作用に関与する構造領域を模倣するECRTP/DEP−1天然リガンド模倣物、ECRTP/DEP−1天然リガンドドメインに相当する配列を有するポリペプチド、およびECRTP/DEP−1または天然リガンドのいずれかと免疫反応する抗体が挙げられ、これらはすべて本明細書で定義されたモジュレーター活性を示す。
【0101】
1.ポリペプチド
1つの実施態様では、本発明は、ポリペプチド形態のECRTP/DEP−1モジュレーターを意図する。ポリペプチド(ペプチド)ECRTP/DEP−1モジュレーターは、ECRTP/DEP−1の細胞外ドメインと相互さお兪し、ECRTP/DEP−1の2量体化を促進する。好ましいECRTP/DEP−1モジュレーターペプチドは、天然リガンドに対する配列に対応し、ECRTP/DEP−1 ECRTP/DEP−1の2量体化を促進または拮抗する。
【0102】
1つの実施態様では、本発明のポリペプチドは約100個以下のアミノ酸残基、好ましくは約60個以下の残基、さらに好ましくは約30個の残基を含む。ペプチドは直鎖であっても環状であってもよい。したがって、対象ポリペプチドは、必要とされる結合配列を含み、本明細書に記載されたようなアッセイにおいてECRTP/DEP−1モジュレーターとして機能し得る限り、ECRTP/DEP−1天然リガンドのアミノ酸残基配列と同一である必要はないと理解すべきである。
【0103】
対象ポリペプチドには、ECRTP/DEP−1モジュレーターであるポリペプチドのアナログ、フラグメントまたは化学誘導体のいずれもが含まれる。このようなポリペプチドは、使用においてその変化がある利点をもたらすような種々の変更、置換、挿入および欠失を受け得る。これに関しては、本発明のECRTP/DEP−1レセプターモジュレーターポリペプチドは1以上の変化が起こる天然リガンド配列と同一であるというよりはむしろそれに対応し、本明細書で定義されるような1以上のアッセイにおいてECRTP/DEP−1モジュレーターとして機能する能力を有する。従って、ポリペプチドは、アミド、タンパク質コンジュゲート、環化ペプチド、重合ペプチド、アナログ、フラグメント、化学的に修飾されたペプチド、その他誘導体を含む種々の形態のペプチド誘導体のいずれれであってもよい。
【0104】
“アナログ”には、ECRTP/DEP−1天然リガンドの配列と実質的に同一のアミノ酸残基配列を有するポリペプチドのいずれもが含まれ、そこでは1以上の残基が機能的に同等な残基で保存的に置換されており、本明細書に記載のECRTP/DEP−1モジュレーター活性を示す。保存的置換の例としてはイソロイシン、バリン、ロイシンまたはメチオニンなどの非極性(疎水性)残基あるものから別のものへの置換;アルギニンとイソロイシン間、グルタミンとアスパラギン間、グリシンとセリン間などの極性(親水性)残基のあるものから別のものへの置換;リジン、アルギニンまたはヒスチジンなどの塩基性残基のあるものから別のものへの置換;またはアスパラギン酸またはグルタミン酸などの酸性残基のあるものから別のものへの置換が挙げられる。
【0105】
“保存的置換”にはまた、このようなポリペプチドが必要な阻害活性を示す限り誘導体化されていない残基の代わりに化学的に誘導体化された残基の使用が含まれる。
【0106】
“化学的誘導体”とは、官能側基の反応によって化学的に誘導体化された1以上の残基を有する対象ポリペプチドをいう。このような誘導体化分子としては例えば、遊離アミノ基が誘導体化されて塩酸アミン、p−トルエンスルホニル基、カルボベンゾキシ基、t−ブチルオキシカルボニル基、クロロアセチル基またはホルミル基を形成するものが挙げられる。遊離カルボキシル基は誘導体化して塩、メチル、およびエチルエステルまたはその他の種のエステルもしくはヒドラジドを形成させてもよい。遊離ヒドロキシル基は誘導体化してO−アシルまたはO−アルキル誘導体を形成させてもよい。ヒスチジンのイミダゾール窒素は誘導体化してN−im−ベンジルヒスチジンを形成させてもよい。また化学誘導体としては、20種の標準アミノ酸の天然に存在する1以上のアミノ酸誘導体を含むペプチドが含まれる。例えば、プロリンは4−ヒドロキシプロリンで置換してもよく;リジンは5−ヒドロキシリジンで置換してもよく;ヒスチジンは3−メチルヒスチジンで置換してもよく;セリンはホモセリンで置換してもよく;また、リジンはオルニチンで置換してもよい。本発明のポリペプチドはまた、必要な活性が維持される限り、その配列が本明細書で示されるポリペプチドの配列に対して1以上の残基の付加および/または欠失を有するポリペプチドのいずれもが含まれる。“フラグメント”とは、そのアミノ酸残基配列が本明細書で示されているポリペプチドのものよりも短いアミノ酸残基配列を有する対象ポリペプチドをいう。
【0107】
本発明のポリペプチドがECRTP/DEP−1天然リガンドの配列とは同一ではない配列を有する場合、それは典型的には1以上の保存的または非保存的置換がなされたことによるもであり、通常はアミノ酸残基数の約30%以下、好ましくは10%以下が置換されている。“リンカー”を提供する目的ではポリペプチドのいずれかの末端にさらなる残基を付加してもよく、このリンカーにより本発明のポリペプチドは標識または固相マトリックス、または担体に便宜に固定することができる。本発明のポリペプチドを用いて使用できる標識、固相マトリックスおよび担体は以下に記載される。
【0108】
アミノ酸残基リンカーは通常は少なくとも1個の残基であるが、40残基以上、しばしば1ないし10残基であり得、ECRTP/DEP−1リガンドエピトープを形成しないものである。架橋に用いられる典型的なアミノ酸残基はチロシン、システイン、リジン、グルタミン酸およびアスパラギン酸などである。さらに、対象ポリペプチドは特に断りのない限り、末端NH2のアシル化(例えば、アセチル化またはチオグリコール酸のアミド化)、末端カルボキシルのアミド化(例えば、アンモニア、メチルアミンによる)、その他の末端修飾によって修飾された配列により、ECRTP/DEP−1リガンドの天然配列とは異なっている。末端修飾は十分公知であるように、プロテイナーゼ消化による感受性を小さくし、従って、溶液、特にプロテアーゼが存在し得る生物体液中でポリペプチドの半減期を延長する働きをさせるのに有用である。この点で、ポリペプチドの環化もまた有用な末端修飾であり、環化によって形成される安定構造のため、また本明細書で記載のような環状ペプチドに対して見られる生物学的に有効な活性の観点から特に好ましい。
【0109】
本発明のペプチドはいずれも医薬上許容される塩の形態で使用してもよい。本発明のペプチドとペプチドをなし得る好適な酸としては、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩酸(HCl)、臭化水素酸、過塩素酸、硝酸、チオシアン酸、硫酸、リン酢酸酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アントラニル酸、桂皮酸、ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸などの無機酸が挙げられる。HClおよびTFA塩が特に好ましい。
【0110】
本発明のペプチドと塩を形成し得る好適な塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、ならびにモノ、ジおよびトリアルキルおよびアリールアミン(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、メチルアミン、ジメチルアミンなど)、および所望により置換されていてもよいエタノールアミン(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミンなど)などの有機塩基が挙げられる。
【0111】
本発明のペプチドは本明細書では対象ポリペプチドとも呼ぶが、組換えDNA技術をはじめとする、ポリペプチド分野の技術の熟練者に公知である技術のいずれによって合成することもできる。純度、抗原特性、望ましくない副生成物を含まないこと、生産の容易さなどの点から固相Merrifieldメリフィールド型の合成のような合成科学技術は好ましい。利用可能な多くの技術の優れた概要は、固相ペプチド合成法に関しては、Steward et al., ”Solid Phase Peptide Synthesis”, W.H. Freeman Co., San Francisco, 1969; Bodanszky, et al., ”Peptide Synthesis”, John Wiley & Sons, Second Edition, 1976; J. Meienhofer, ”Hormonal Proteins and Peptides”, Vol. 2, p. 46, Academic Press (New York), 1983; Merrifield, Adv Enzymol, 32:221−96, 1969; Fields et al,, Int. J. Peptide Protein Res., 35:161−214, 1990;および米国特許第4,244,946号、また従来の溶液合成法に関しては、Schroder et al., ”The Peptides”, Vol. 1, Academic Press (New York), 1965に見出すことができ、これらはそれぞれ出典明示して本明細書の一部とされる。このような合成で使用できる適当な保護基は上記のテキストおよびJ.F.W. McOmie, ”Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, New York, 1973に記載されており、これは出典明示して本明細書の一部とされる。
【0112】
一般に、意図される固相合成法は1以上のアミノ酸残基の一連の付加、またはアミノ酸残基を適宜保護してペプチド鎖を伸長させることを含む。通常、第1のアミノ酸残基のアミノまたはカルボキシル基のいずれかを、選択的に除去できる好適な保護基で保護する。リジンなど反応性側基を含むアミノ酸に対しては選択的に除去できる異なる保護基を利用する。
【0113】
固相合成を例にとると、保護されたまたは誘導体化されたアミノ酸はその保護されていないカルボキシル基またはアミノ基を介して不活性な固相支持体と結合している。次いでこのアミノ基またはカルボキシル基の保護基を選択的に除去し、適宜保護された相補基(アミノ基またはカルボキシル基)を有する配列において、固相支持体にすでに結合されている残基とアミノ結合を形成するのに好適な条件下で次のアミノ酸が混合され、反応する。次いでこの新たに付加されたアミノ酸残基からアミノ基またはカルボキシル基の保護基を除去した後、次のアミノ酸(適宜保護)を付加するというように繰り返す。所望のアミノ酸をすべて連結して適切な配列とした後、残りの末端および側基保護基(ならびに固相)をいずれも順次または同時に除去して最終的に直鎖ポリペプチドを得る。
【0114】
例えば、上記のようにして製造されて結果的に得られる直鎖ポリペプチドを搬送させて対応する環状ペプチドを得てもよい。ペプチドを環化する方法例は、Zimmer et al., Peptides 1992, pp. 393−394, ESCOM Science publishers, B.V., 1993に記載されている。典型的にはt−ブトキシカルボニルで保護したペプチドエチルエステルをメタノールに溶解し、水酸化ナトリウム溶液を加え、その混合物を20℃で反応させて加水分解的にメチルエステル保護基を除去する。溶媒を蒸発させた後、t−ブトキシカルボニルで保護したペプチドを、酸性化した水性溶媒から酢酸エチルで抽出する。次ぎにジオキソラン補助溶媒中の弱酸性条件下でこのt−ブトキシカルボニル保護基を除去する。こうして得られた遊離のアミノ末端とカルボキシ末端を有する保護されていない直鎖ペプチドは、ジクロロメタンおよびジメチルホルムアミドの混合物中の直鎖ペプチドの希溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよびN−メチルモルホリンの存在下でジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させることにより、対応する環状ペプチドへと変換する。
【0115】
2.抗体
本発明は、1つの実施態様において、ECRTP/DEP−1ーと免疫反応し、かつ、ECRTP/DEP−1レセプターと結合して本明細書に記載のレセプター活性を調節する、モノクローナル抗体を含む、抗体の形態のECRTP/DEP−1モジュレーターについて記載する。本発明はまた、抗体を生産する細胞系、その細胞系を作出する方法、およびそのモノクローナル抗体を含む抗体を生産する方法について記載する。
【0116】
本発明の抗体は、1)単離されたECRTP/DEP−1と免疫反応し、かつ2)ECRTP/DEP−1と結合してその生物学的機能を調節する抗体分子からなる。好ましくは、本発明の抗体は、ECRTP/DEP−1のアミノ酸1−351を含む、ECRTP/DEP−1外部領域と結合する。より好ましくは、本発明の抗体は、ECRTP/DEP−1外部領域の配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープと優勢に結合する(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0117】
ECRTP/DEP−1と選択的に結合する好ましいモノクローナル抗体としては、本明細書で以下に記載されるように、Mab ECRTPAb−1の免疫反応特性を有し、分子量がそれぞれ約150kDaで、かつ、ECRTP/DEP−1の外部領域と結合するモノクローナル抗体がある。Mab ECRTPAb−1はハイブリドーマ細胞系ATCC HB12570によって分泌されるものが好ましい。ハイブリドーマ細胞系ATCC HB12570は、ブダペスト条約要件に従って、American Type Culture Collection (ATCC), 10801 University Boulevard, Manassas, Virginia, 20110−2209, U.S.A., 1998年、9月18日の下で寄託されたものである。
【0118】
“抗体または抗体分子”とは、本明細書では種々の文法形態で、免疫グロブリン分子および/または免疫グロブリン分子の免疫学的に有効は部分、すなわち抗体結合部位またはパラトープを含む分子の集団をさす集合名詞として用いられる。“抗体結合部位”とは、抗原と特異的に結合する重鎖および軽鎖可変領域および超可変領域からなる抗体分子の構造部分である。
【0119】
本発明において用いられる抗体例としては、完全な免疫グロブリン分子、実質的に完全な免疫グロブリン分子、一本鎖免疫グロブリンまたは抗体、当技術分野でFab、Fab’、F(ab’)2およびF(v)として知られ、また抗体フラグメントとも呼ばれる部分をはじめ、パラトープを含む免疫グロブリン分子の一部が挙げられる。
【0120】
実際に、以下に示される実施例で記載されているように、Fabフラグメント、すなわちMab ECRTPAb−1の一価フラグメントは密度停止を放出する。このように、このような一価モジュレーターを用いて血管形成を促進する、または内皮細胞の移動および増殖を促進する、または内皮細胞に阻害的影響を与えて他の血管形成刺激の補助として機能させることも本発明の範囲内であると考えられる。従って、“調節”、“調節する”および“モジュレーター”とは、このような促進を包含するものと解釈される。
【0121】
“モノクローナル抗体”とはその種々の文法形態において、特定のエピトープと免疫反応し得る単一種の抗体結合部位を含む抗体分子の集団をさす。従って、モノクローナル抗体は典型的にはそれが免疫反応するいずれのエピトープに対しても単一の結合親和性を示す。従って、モノクローナル抗体は、各々異なるエピトープに免疫特異性を示す複数の抗体結合部位を有する抗体分子、例えば、二重特異性モノクローナル抗体を含み得る。
【0122】
モノクローナル抗体は典型的には単一種の抗体分子を分泌(産生)するハイブリドーマと呼ばれる単一細胞のクローンによって産生される抗体からなる。ハイブリドーマ細胞は抗体産生細胞とミエローマまたはその他の自己永続細胞系とを融合させることにより形成される。このような抗体の調製は最初にKohler and Milstein, Nature 256:495−497 (1975)によって記載されており、この記載は出典明示により本明細書の一部とする。さらなる方法がZola, Monoclonal Antibodies: a Manual of Techniques, CRC Press, Inc. (1987)により記載されている。そのようにして調製したハイブリドーマ上清は、ECRTP/DEP−1と免疫反応する抗体分子の存在に関して、またその生物学的機能を活性化するためのECRTP/DEP−1の阻害に関してスクリーニングすることができる。
【0123】
便宜には、モノクローナル抗体組成物を産生させるハイブリドーマを形成するには、ミエローマまたはその他の自己永続細胞系を、Cheresh et al., J. Biol Chem, 262:17703−17711 (1987)によって記載されているように、ECRTP/DEP−1の供給源で過免疫した哺乳類の脾臓から得たリンパ球と融合させる。
【0124】
ハイブリドーマを調製するために使用されるミエローマ細胞系はリンパ球と同じ種に由来するものであることが好ましい。典型的には129GIX+系統のマウスが好ましい哺乳類である。本発明はで用いられる好適なマウスミエローマ
としては、ATCC, Manassas, VirginiaからそれぞれCRL1580およびCRL1581として入手できる、ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン感受性(HAT)細胞系P3X63−Ag8.653、およびSp2/0−Ag14が挙げられる。
【0125】
典型的にはポリエチレングリコール(PEG1500)を用いて脾臓細胞をミエローマ細胞と融合させる。融合したハイブリッドは、HAT感受性によって選択する。本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、実施例に記載の酵素結合イムノソルベント検定法を用いて同定する。
【0126】
本発明のモノクローナル抗体はまた、適当な特異性を抗体分子を分泌するハイブリドーマを含有する栄養培地からなるモノクローナルハイブリドーマ培養を開始することで生産することもできる。該培養系は、ハイブリドーマにとって抗体分子が培地中へ分泌するに十分な条件および期間で維持する。その後、抗体を含有する培地を回収する。次ぎに抗体分子をさらに十分公知な方法で単離することができる。これらの組成物の調製に有用な培地は当技術分野で十分公知であり、商業的に入手可能でもあり、合成培地、同系マウスなどがある。合成培地の例としては、4.5g/lのグルコース、20mMのグルタミンおよび20%のウシ胎児血清を添加したダルベッコの最小必須培地(DMEM, Dulbecco et al., Virol 8:396 (1959))がある。同系マウス系統の例としてはBalb/Cがある。
【0127】
モノクローナル抗体、ハイブリドーマ細胞、またはハイブリドーマ細胞培養系を作出するその他の方法もまた十分公知である。例えば、Sastry et al., Proc Natl Acad Sci USA 86:5728−5732 (1989);およびHuse et al., Science 246:1275−1281 (1989)によって記載されているような免疫レパートリーからモノクローナル抗体を単離する方法を参照。
【0128】
また、ハイブリドーマ細胞および本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞を含む培養系も本発明により意図される。以下に示される実施例に記載され、ATCC HB12570とも呼ばれるモノクローナル抗体Mab ECRTPAb−1を分泌するハイブリドーマ細胞系が特に好ましい。Mab ECRTPAb−1は実施例に記載のようにして調製した。このように本発明は1つの実施態様において、Mab ECRTPAb−1の免疫反応特性を有するモノクローナル抗体を意図する。
【0129】
また、あるモノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体と同一(すなわち同等)の特異性(免疫反応特性)を有しているかどうかは、前者が後者を予め選択した標的分子と結合させないようにするかどうかを確認することにより、過度な実験を行うことなく決定することができる。固相中に存在する標的分子への結合に関する標準的な競合アッセイにおいて、本発明のモノクローナル抗体によって結合の低下が示されるように、試験されるモノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体と競合するならば、この2つのモノクローナル抗体は同じエピトープ、または密接に関連するエピトープに結合すると考えられる。好ましい標的分子は、配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープを含むECRTP/DEP−1外部領域のポリペプチドフラグメントを含む(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0130】
あるモノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体の特異性を有するかどうかを決定するさらにもう1つの方法として、本発明のモノクローナル抗体を通常それが反応する標的分子と共にプレインキュベートし、その後、試験されるモノクローナル抗体を加えて、試験されるモノクローナル抗体が標的分子と結合する能力において阻害されるかどうか決定するというものがある。試験されるモノクローナル抗体が阻害されれば、おそらくそれは本発明のモノクローナル抗体と同じ、または機能的に同等なエピトープ特異性を有している。好ましい標的分子は、配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープを含むECRTP/DEP−1外部領域のポリペプチドフラグメントを含む(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0131】
あるモノクローナル抗体が本発明のモノクローナル抗体の特異性を有するかどうかを決定するさらなる方法として、問題の抗体のCDR領域のアミノ酸残基配列を決定するというものがある。CDR領域において同一または機能的に同等なアミノ酸残基配列を有する抗体分子は同じ結合特異性を有する。ポリペプチドの配列決定法は当技術分野で十分公知である。
【0132】
抗体の免疫特異性は、その標的分子結合力、および抗体がエピトープに対して示す付随の親和性は、抗体がそれと免疫反応するエピトープによって規定される。このエピトープ特異性は、少なくともある部分は抗体を含んでなる免疫グロブリンの重鎖の可変領域のアミノ酸残基配列によって、またある部分は軽鎖可変領域アミノ酸残基配列によって規定される。“〜の結合特異性を有する”または“〜の結合選択性を有する”を用いる場合、同等のモノクローナル抗体が同一または類似の免疫反応(結合)特性を示し、予め選択された標的分子との結合に関して競合することを示す。好ましくは、本発明の抗体は、ECRTP/DEP−1外部領域の配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープに優勢的に結合する(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0133】
ヒト化されたモノクローナル抗体は、特に治療上ヒトに使用できる限りは、マウスモノクローナル抗体を超える特定の利点をもたらす。具体的には、ヒト抗体は循環から“外来”抗原ほどすぐには除去されず、外来抗原および外来抗体と同じ様式では免疫系を活性化しない。“ヒト”化抗体を調製する方法は一般に当技術分野で公知であり、本発明の抗体に容易に適用できる。従って、本発明は1つの実施態様において、抗原と結合する抗体の能力を実質的に妨げることなくヒト免疫系の成分導入するためにつぎ足すことによってヒト化される本発明のモノクローナル抗体を意図する。ヒト化抗体はまたMedarex of Annandale, New Jersey (マウス)およびAbgenix, Inc., of Fremont, California (マウス)から由来のような、ヒト化抗体を生産するために操作された動物を使用して製造できる。
【0134】
抗体、特にモノクローナル抗体、さらに特には一本鎖モノクローナル抗体を作製するための分子クローニングアプローチの使用もまた意図される。一本鎖抗体の製造は当技術分野で記載がある。例えば、米国特許第5,260,203号を参照(この内容は出典明示により本明細書の一部とする)。これについては、免疫化した動物の脾臓から単離したRNAから免疫グロブリンファージミドまたはファージ−提示ライブラリーの組合せを作り、適当な抗体を発現するファージミドを内皮組織をパンニングすることにより選択する。このアプローチはまたヒト化抗体の生産にも使用できる。従来のハイブリドーマ技術に優るこのアプローチの利点は、1回で約104倍という多くの抗体が生産およびスクリーニングできること、ならびに一本鎖におけるHおよびL鎖の組合せによって新たな特異性が生じ、これにより適当な抗体を見つけ出せる機会がさらに増えるということである。このように、本発明の抗体または本発明の抗体の“誘導体”は、結合特異性および実質的に結合特異性と同様の親和性、およびECRTP/DEP−1などの本明細書に記載の抗体の軽鎖および重鎖凝集可変領域を有する単一のポリペプチド鎖結合分子に適するものである。好ましくは、本発明の抗体は、ECRTP/DEP−1外部領域の配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープに優勢的に結合する(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0135】
“Fv”は、完全抗原認識および結合部位を含む、最小抗体フラグメントである。二本鎖Fv種において、この認識は、密接な、非共有結合的関係における一つの重鎖および一つの軽鎖可変性ドメインの2量体を含む。一本鎖Fv種(scFv)において、一つの重鎖および軽鎖可変性ドメインが、軽鎖および重鎖が、二本鎖Fv種におけるものと類似の“2量体”構造に結合できるように、柔軟性ペプチドリンカーにより共有結合的に結合される。各可変性ドメインの3個のCDRがVH−VLダイマーの表面上に抗原結合部位を定義するために相互作用するのはこの配置である。集合的に、6個のCDRが抗体への抗原結合特性を付与する。しかし、一つの可変性ドメイン(または、抗原に特異的な3個のCDRのみを含むFvの半分)が、全結合部位よりも低い親和性ではあるが、抗原を認識し、結合する能力を有することさえある。scFvのレビューのために、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer−Verlag, New York, pp. 269−315 (1994)参照。
【0136】
抗体の生産のためにファージ提示アプローチを使用して、ECRTP/DRP1外部領域に結合するscFv抗体クローンが同定されている。これは、本明細書に記載のECRTPAb−1を使用した、これらのファージ提示抗体の競合除外により達成された。Fv旅行きを、配列決定し、2価環納性試薬を設計し、下記の本発明のスクリーニングアッセイにおいて試験する。したがって、抗体、またはそれらの誘導体またはフラグメントの好ましい供給源は、組換えファージ提示抗体ライブラリーである。組換えファージは、マウスおよびラットのような哺乳類種を含む、適当な脊椎動物種から単離された核酸をコードする抗体を含むことができる;しかし、好ましくは、ヒトから単離された核酸をコードする抗体を含む。このような抗体は、したがって、既に“ヒト化”されている。
【0137】
3.その他のモジュレーター
これまでに記載した、そして近畿に発見した血管形成阻害または内皮細胞増殖抑制化学化合物は組織におけるECRTP/DEP−1活性のモジュレーターであるとも考えられる。このような化合物の例としては、限定されるものではないが、アンギオスタチン、エンドスタチンおよびトロンボスポンジンが上げられる。従って、このような化合物は、本発明の方法に従い、組織におけるECRTP/DEP−1活性の調節に使用してもよい。
【0138】
本明細書で組織におけるECRTP/DEP−1活性の開示が与えられれば、本発明の方法に従い、まだ明らかになっていない化学化合物を用いて組織におけるECRTP/DEP−1活性を調節し得るということも考えられる。一つの実施態様において、本発明のモジュレーターは、ECRTP/DEP−1外部領域の配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープと相互作用する。他の態様において、本発明のモジュレーターは、ECRTP/DEP−1の細胞内触媒t計ドメインと相互作用する。このようなモジュレーターの同定は本明細書に示される組織におけるECRTP/DEP−1活性に向けされたスクリーニングアッセイの記載を通して、提供される。
【0139】
D.スクリーニングアッセイ
当業者ならば、ECRTP/DEP−1の局在化および機能についての本明細書の開示、ならびにこのような局在化および機能に関するインビトロアッセイが、部分的であれ完全であれ、ECRTP/DEP−1の機能的活性を調節する化合物に関するスクリーニングできる機会を与えることが理解できるであろう。これに関して、“調節する”とは、対象化合物が、細胞増殖、細胞生存および血管形成におけるECRTP/DEP−1活性のような、しかしこれらに限定されない、ECRTP/DEP−1の1以上の機能的活性を増強または低下させることを意味するものとする。
【0140】
さらに、以下の実施例で例示されるスクリーニングアッセイには、生化学アッセイ(例えば、ECRTP/DEP−1活性に対する抗ECRTP/DEP−1レセプターモノクローナル抗体の作用を測定する)、およびインビトロ細胞アッセイ(例えば、内皮細胞の増殖および移動に対するECRTP/DEP−1過剰発現の作用を測定するおよび/またはECRTP/DEP−1リン酸化を評価する)が含まれる。例示の生化学アッセイは、ECRTP/DEP−1活性を調節する化合物のスクリーニングに特に有用であり、一方、細胞アッセイはECRTP/DEP−1活性を完全に変更する化合物のスクリーニングに特に有用である。このように、細胞増殖、細胞生存、内皮細胞の増殖および移動の調節、ならびに血管形成の調節におけるECRTP/DEP−1の役割についての本明細書で開示されるまで、当技術分野でECRTP/DEP−1活性を調節する化合物のスクリーニングに対する動機付けは欠如していた。
【0141】
当業者ならば、分子結合部位におけるリガンドの結合が直接的に(例えば、その部位を遮断することによる)調節することもできるし、また間接的に(例えば、離れた部位における第2の、すなわち異なるリガンドの結合の後に誘導される配座変化による)調節することもできることが分かるであろう。これに関しては、その内因性リガンドに対するECRTP/DEP−1の結合部位特異性は、ECRTP/DEP−1の離れた部位で結合する薬剤によって完全に調節または変更できる(すなわち、異なるリガンドに結合する)と考えられる。後者のいくつかのアッセイでスクリーニングされ得る化合物の例としては、少なくとも核酸(例えば、タンパク質と結合してそれらの機能を変更するDNAオリゴヌクレオチドアプタマー)、タンパク質、抗体および抗体フラグメント、炭水化物、レクチン、有機化合物などが含まれる。このようなスクリーニングアッセイは動物およびヒトに有用な薬剤となり得る候補治療薬を同定するのに有用であり得る。
【0142】
またさらに、細胞増殖、細胞生存、内皮細胞の移動および増殖、密度がもたらす増殖停止、ならびに血管形成の調節におけるECRTP/DEP−1の重要性により、ECRTP/DEP−1と、またはECRTP/DEP−1を含む複合体と結合することによってそれらの活性を調節するために細胞には内在する調節機構が存在すると理解される。このような調節因子には少なくとも、(a)複合体と結合し、さらに複合体を脱安定化または安定化することによって調節作用を機能させる補因子;(b)複合体に結合した場合にECRTP/DEP−1に配座変化を引き起こすことによって複合体の活性を調節または変更する作用因子;(c)複合体の一方または両方の構成要素を不活性化する酵素;および(d)ECRTP/DEP−1またはECRTP/DEP−1複合体と結合して機能的活性を調節または変更する細胞制御因子(例えば、シグナル変換二次伝達物質、転写調節因子、DNA複製因子など)が含まれる。当業者ならば、ECRTP/DEP−1の機能的領域が、三次元分子モデリングや模倣化合物、例えば、ECRTP/DEP−1とその内因性結合パートナーまたはその他の結合パートナー間の三次元相互作用を模倣するために構築される有機化合物の構築のための特に魅力ある標的を示すと認識しているであろう。
【0143】
本発明の方法および組成物を使用して、候補物質を試験するためのスクリーニングアッセイが導き出され得る。候補物質は、内皮細胞増殖、細胞生存、細胞移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および/または血管形成、および/またはECRTP/DEP−1リン酸化を、内皮細胞増殖、細胞生存、細胞移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および血管増殖を調節する、ECRTP/DEP−1との結合または他の分子間相互作用により、調節または変更する能力を有する可能性のある物質である。
【0144】
ECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力に関して、候補物質をスクリーニングする方法も記載する。本該方法はECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントを含む試験サンプルを確立する:試験サンプルに候補物質を投与する:および候補物質の試験サンプルにおける相互作用、効果またはそれらの組合せを測定し、それにより候補物質がECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力を測定することを含む。
【0145】
本発明はまた細胞増殖、細胞生存、内皮細胞移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および/または血管形成および/またはECRTP/DRP−1リン酸化を調節または変更する能力に関して物質をスクリーニングする方法を提供し、該方法は機能的ECRTP/DEP−1を含む細胞を準備し、さらに細胞増殖、細胞生存、その細胞の移動または増殖、その細胞の密度により誘導される増殖停止、またはその細胞における血管形成の阻害を調節または変更する選択された物質の能力を試験するおよび/または細胞中のECRTP/DEP−リン酸化を評価するステップを含む。
【0146】
本発明のスクリーニングアッセイは一般に、標的細胞における細胞増殖、細胞生存、内皮細胞の移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および/または血管形成、および/またはECRTP/DEP−1リン酸化に影響を与える候補物質の能力を測定することを含み、例えば、細胞増殖、細胞生存、内皮細胞の移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および/または血管形成、および/またはECRTP/DEP−1リン酸化を調節または変更するものを同定するための候補物質のスクリーニングがある。標的細胞としては、ECRTP/DEP−1を含むことが既知の天然に存在する細胞であっても、本明細書でも示され当技術分野で公知でもある形質転換法に従って作出された形質転換細胞であってもよい。
【0147】
したがって、一つの実施態様において、本発明によりレセプターチロシンホスファターゼを調節する能力に関して候補物質をスクリーニングする方法は、レセプターチロシンホスファターゼポリペプチドを含む試験サンプルを確立する;および候補物質を試験サンプルに投与する;候補物質の試験サンプルにおける相互作用、効果またはそれらの組合せを測定し、それにより候補物質がレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性を調節する能力を測定することを含む。
【0148】
他の実施態様において、本発明により、候補物質がレセプターチロシンホスファターゼを調節する能力をスクリーニングする方法は、レセプターチロシンホスファターゼを含む試験サンプルを確立する;候補物質を試験サンプルに投与する;そして試験サンプルにおけるレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性を測定する;レセプターチロシンホスファターゼ上のホスホチロシン残基を検出する;そして候補物質がレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性を調節する能力、試験サンプルに関して測定したレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性が、コントロールサンプルに関して測定したレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性より大きいか、低いか、およびレセプターチロシンホスファターゼ上のホスホチロシン残基の量が、コントロールサンプル由来のレセプターホスホチロシン残基の量より多いか少ないかを測定することを含む。好ましいレセプターチロシンホスファターゼは、ECRTP/DEP−1を含む。
【0149】
更に別の実施態様において、本発明のレセプターチロシンホスファターゼを調節する能力に関して候補物質をスクリーニングする方法は、ECRTP/DEP−1を発現する細胞の複製試験およびコントロール培養を確立する;候補化合物を試験培養中の細胞に投与するが、コントロール培養にはしない;試験およびコントロール培養における細胞のECRTP/DEP−1活性を測定する;そして、候補化合物が細胞におけるECRTP/DEP−1活性を調節するか、試験培養で測定したECRTP/DEP−1活性が、コントロール培養で測定したECRTP/DEP−1活性より大きいか小さいかどうか、測定することを含む。
【0150】
本発明のスクリーニングアッセイはまた、候補化合物が、外因性ECRTP/DEP−1を発現する細胞の増殖を、ECRTP/DEP−1を発現しないものと比較して阻害するかの比較に関し、ECRTP/DEP−1活性を変える効果が、ECRTP/DEP−1を発現しない細胞における候補化合物の活性の欠失を証明することにより信頼できることを測定する。本発明のスクリーニングアッセイは、ECRTP/DEP−1活性における変化に応答する増殖の変化を示す。例えば、本発明のスクリーニング法は、CHO/ECRTP/DRP−1とCHO親細胞系における増殖阻害を比較することによる、生物学的フラクション(血漿、細胞溶解物、細胞膜抽出タンパク質)における増殖阻害活性をスクリーニングすることによる、生物学的活性カウンター−レセプター(リガンド)のスクリーニングに使用できる。
【0151】
無細胞系において、本発明により、レセプターチロシンホスファターゼを調節する能力に関して、候補物質をスクリーイングする方法は、ECRTP/DEP−1およびリガンドを含むコントロール系を確立する(ここでECRTP/DEP−1は、リガンドに結合できる);ECRTP/DEP−1、リガンド、および候補化合物を含む試験系を確立する;コントロール系および試験系におけるECRTP/DEP−1およびリガンドの結合親和性を測定する;そして、候補化合物がECRTP/DEP−1活性を無細胞系で調節するか、試験系で測定した結合親和性が、コントロール系で測定した結合親和性より大きいか小さいかどうか、測定することを含む。所望により、リガンドはECRTP/DRP−1を優勢に結合する抗体を含む。この場合、リガンドがモノクローナル抗体を含むのが好ましい。
【0152】
本発明により、(a)候補モジュレーター物質とECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントを、候補モジュレーター物質とECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントが結合し、それらの間で複合体を形成するのに好ましい条件下で接触させる;および(b)複合体を検出することを含む。
【0153】
複合体は、任意の適当な方法で検出できる。例えば、複合体は、ECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントに接合した標識を介して;その複合体に、形成に続いて特異的に結合する標識試薬を介して;または競合アッセイを介して検出できる。ECRTP/DEP−1ポリペプチドフラグメントは、ECRTP/DEP−1外部領域フラグメントであり得る。好ましくは、ECRTP/DEP−1外部領域フラグメントは、配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープを含む(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。所望により、ECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントは、検出可能な標識と接合してもよい。この場合、検出段階は:(i)非結合標識結合物質から複合体を離す;そして(ii)複合体に存在するか、非結合である検出可能標識のを検出する:段階を含む。
【0154】
抗体、またはそれらの誘導体は、候補モジュレーター物質としてスクリーニングできる。上記のように、抗体、またはそれらの誘導体またはフラグメントの好ましい供給源は、組換えファージ提示抗体ライブラリである。組換えファージは、マウスおよびラットのような哺乳類種を含む適当な脊椎動物種から単離した抗体をコードする核酸を含み得る;しかし、好ましくは、ヒトから単離した抗体をコードする核酸を含む。このような抗体は、したがって、既に“ヒト化”されている。
【0155】
他の態様において、本発明は、上記親和性スクリーニング法に使用するためのキットに関する。キットは、第1コンテナに包含された、配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープまたは配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープを含むECRTP/DEP−1外部領域ポリペプチド、またはそれらのフラグメントを含む、結合剤を含む(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。所望により、結合剤は固相支持体に固定化され、またはキットは第2容器に包含された固相支持体も含み得る。
【0156】
キットは、更に、検出可能標識を含む試薬またはインディケーターを含み得、インディケーターは他の容器に包含される。あるいは、結合剤は、検出可能標識またはインディケーターを含み得る。好ましくは、インディケーターは放射活性標識または酵素、または他の適当なインディケーターである。
【0157】
使用できる医薬スクリーニングのための他の技術は、出展明示により本明細書に包含させる公開PCT出願WO80/03564に記載のような目的のタンパク質に対する適当な結合親和性を有する化合物のハイスループットスクリーニングのために提供される。この記載において、ECRTP/DEP−1ポリペプチドに適応するとして、複数の異なる小試験化合物を、プラスチックピンまたは他の表面のような、固体支持体上に合成する。試験化合物を、ECRTP/DRP−1ポリペプチド、またはそれらのフラグメントと反応させ、洗浄する。結合ECRTP/DRP−1を次いで当分野で既知の方法により検出する。精製ECRTP/DEP−1ポリペプチドはまた、上記医薬スクリーニング技術に使用するために、直接プレートにコートできる。あるいは、非中和抗体を使用して、ペプチドを捕獲し、それを固体支持体上に固定化できる。
【0158】
本発明のスクリーニングアッセイはまた候補物質が、ECRTP/DEp−1生物学的活性を調節、すなわち、阻害または促進する、および、好ましくは、それにより、標的細胞内でECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力の測定も関与する。標的細胞は、本発明のポリペプチドを含むことが既知の天然に存在する細胞か、上記に明示のトランスフェクションの工程に従い産生したトランスフェクト細胞のいずれかであり得る。試験サンプルは、更にECRTP/DEP−1を発現する細胞または細胞系を含み得る;本発明はまた例示の方法における使用に適した組換え細胞系を意図する。このようなさ細胞系は、哺乳類、またはヒトであり得、またはそれらは酵母を含むがそれに限定されない他の生物由来であり得る。例示的アッセイは、内皮細胞移動および増殖、密度により誘導される増殖停止、血管形成、または他のECRTP/DEP−1介在細胞性プロセスのために重要なECRTP/DEP−1相互作用遺伝子を効率的に同定する、酵母2ハイブリッドスクリーニングのような、遺伝子スクリーニングアッセイおよび分子生物学的スクリーニングを含む。酵母2ハイブリッドシステムの一つの変法が記載され((Chien et al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:9578−9582、Clontech (Palo Alto, California)から商品として入手可能である。
【0159】
合理的な医薬設計によりECRTP/DEP−1のモジュレーターを同定する方法は、また本発明により提供される。方法は、ECRTP/DEP−1の構造に基づいて、触媒ドメイン(細胞内部位)にける基質結合部位においてアミノ酸と、またはECRTP/DEP−1外部領域と非共有結合的結合を形成する、ECRTP/DEP−1の可能性のあるモジュレーターを設計する;モジュレーターを合成する;そして可能性のあるモジュレーターがECRTP/DEP−1の活性を調節するかどうかを測定する段階を含む。
【0160】
したがって、本発明は、外部領域相互作用ならびに触媒的モジュレーターの両方に関する、スクリーニングおよび合理的医薬設の方法に関する。例えば、外部領域と無関係に、触媒機能の調節を介して増殖停止から細胞を解く触媒的触媒的アンタゴニストが、スクリーニングおよび設計できる。例えば更に、本発明のモジュレーターは、配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープ、または配列n−QSRDTEVL−cのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープとの相互作用に関してスクリーニングできる(“アナログ”なる用語は、明細書で定義の通り)。
【0161】
モジュレーターは、本明細書に記載され、当分野で既知の技術を使用して合成できる。モジュレーターがECRTP/DEP−1の生物学的活性を調節するか否かは、本明細書に記載のスクリーニング方法により、または当分野で既知の他のスクリーニング方法により成す。
【0162】
当技術分野で十分公知であるように、スクリーニングアッセイは、細胞増殖、内皮細胞の移動および増殖、密度により誘導される増殖停止、血管形成および/またはECRTP/DEP−1リン酸化の調節または変更を試験するのに好適な条件下にある細胞を提供する。これらの条件としては、限定されるものではないが、pH、温度、張性、細胞周期に関与する適切な因子(例えば、増殖因子)の存在、およびグリコシル化またはプレニル化といったポリペプチドの適切な修飾が含まれる。原核細胞または真核細胞ではECRTP/DEP−1が発現され利用され得ると考えられる。また宿主細胞はレセプターが見られる細胞下画分に分画することもできる。例えば、ポリペプチドを発現する細胞を核、小胞体、小胞、または細胞の膜表面へと分画できる。
【0163】
pHは好ましくは約6.0ないし約8.0、より好ましくは約6.8ないし約7.8、最も好ましくは約7.4である。好ましい実施態様では、温度は約20℃ないし約50℃、より好ましくは約30℃ないし約40℃、いっそう好ましくは約37℃である。浸透圧は好ましくは約5mosm/Lないし約400mosm/L、より好ましくは約200mosm/Lないし約400mosm/L、いっそう好ましくは約290mosm/Lないし約310mosm/Lである。特殊な細胞における内皮細胞の移動および増殖、密度により誘導される増殖停止および/または血管形成の適切な試験には因子の存在が必要とされる場合もあろう。このような因子としては、例えば、増殖因子、インターロイキンまたはコロニー刺激因子の存在および不在(回収)がある。
【0164】
E.ECRTP/DEP−1のモジュレーターの同定方法
このように本発明はまた、候補となるECRTP/DEP−1モジュレーターを同定するアッセイ法に適する。これらのアッセイ法では、候補分子を、天然リガンドに結合するECRTP/DEP−1を促進する能力に関して評価し、さらに組織において血管形成を調節する能力に関して評価する。
【0165】
例としてのアッセイは、ひな奬尿膜(CAM)における血管形成を測定するものであり、CAMアッセイとも呼ばれている。CAMアッセイは他でも詳細に記載されており、さらに腫瘍組織の血管形成および新血管新生の双方を測定するのにも用いられている。Ausprunk et al., Am J Pathol 79:597−618 (1975)およびOssonski et al., Cancer Res 40:2300−2309 (1980)参照。
【0166】
CAMアッセイは、組織全体で新血管新生が起こっており、実際のひな胚の血管がCAMへ、またはCAM上で形成される組織へと生育するので、インビボ血管形成のアッセイモデルとして十分に認識されている。CAMアッセイは新しい血管の成長の量および程度の双方に基づく新血管新生の阻害を示す。さらに、腫瘍組織など、CAM上に移植されたいずれの組織の成長も容易にモニターできる。最後に、このアッセイは、アッセイ系に毒性に関する内部標準が存在するので特に有用である。ひな胚は試験試薬に曝されるので、その胚の健康状態は毒性の指標となる。
【0167】
F.イムノトキシンをはじめとするターゲッティング・エージェント/毒素化合物の調製
本発明のターゲッティング・エージェント/毒素化合物の調製方法も本明細書に記載される。本発明の抗体などのターゲッティング・エージェントは、架橋または組換えDNA技術のいずれかによって本発明の毒素と連結または機能し得る形で結合させて、例えば、ターゲッテッド・イムノトキシンを作製すればよい。
【0168】
イムノトキシンの調製は一般に当技術分野で十分公知であるが(例えば、それぞれ出典明示により本明細書の一部とされる米国特許第4,340,535号および同第5,776,427号、ならびに欧州特許EP44167参照)、一定の利点はイムノトキシンの調製およびその次の臨床投与のための精製の双方において一定の好ましい技術を適用することにより達成できる。例えば、毒素部分をターゲッテッド・エージェントと結合させるのに首尾よく使用できる多種のジスルフィド結合含有リンカーが知られているが、一般に薬理学的特性および能力の違いに基づき、あるリンカーが他のリンカーよりも好ましい。例えば、インビボにおける安定性がより高いためにジスルフィド結合を含む、すなわち立体的に“障害にある”リンカーが好ましく、このようにして作用部位における結合に先立ち毒素部分の遊離が妨げられる。
【0169】
抗内皮細胞抗体と結合し得る広範な細胞傷害剤が知られている。例としては多種の有用な植物、真菌由来の毒素または細菌由来の毒素でさえも含まれ、例示すれば種々のA鎖毒素、特にリシンA鎖、サポリンまたはゲロニンなどのリボゾーム不活性化タンパク質、サルシン、アスペルギリン、レスオリクトシン、胎盤リボヌクレアーゼなどのリボヌクレアーゼ、ジフテリア毒、および数種だけを命名したシュードモナス外毒素が挙げられる。
【0170】
しかしながら、薬理学的見地からは適当な生物学的応答をもたらすできる限り小さな分子を使用することが好ましい。従って、やはり適当な抗細胞応答をもたらすと考えられるより短い鎖のペプチドを使用することが好ましい。
【0171】
あるいは、毒素部分に対する組換えDNA技術の適用は本発明によればさらに重要な利点をもたらすことがわかる。例えば、生物学的に有効な毒素候補のクローニングおよび発現はこれまでに他の刊行物に記載されており(O’Hare et al., FEBS Lett 210:731 (1987); Lamb et al., Eur Jrnl Biochem 148:265−270 (1985); Hailing et al., Nucl Acids Res 13:8019−8033 (1985))、今ややはり適当な毒素活性を示すより短い、またはその他の点での変異ペプチドを同定および調製することができる。さらに、クローン化した毒素候補の使用により位置指定突然変異誘発の適用が可能となり、これにより変異型ペプチドの調節およびスクリーニングが容易にできるようになり、さらに本発明に関する使用に有用な部分が得られる。
【0172】
遊離可能な毒素が意図される場合には、意図される作用部位以外の身体の他所で見られる条件下では完全な形のままである複合体を得ることが望ましく、その部位ではコンジュゲートが良好な“遊離”特性を有することが望ましい。従って、用いる特定の架橋試薬および架橋される構造をはじめ、特定の架橋スキームには重要な点がある。
【0173】
架橋試薬は2つの異なるタンパク質(例えば、毒素と結合剤)の官能基をともに結合する分子橋を形成するために用いられる。段階的方法で2つの異なるタンパク質を結合させるには、望ましくないホモ重合体の形成を排除するヘテロ二官能性架橋剤を使用することができる。ヘテロ二官能性架橋剤の例としては、2種の反応性基、すなわち第一級アミン基(例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド)と反応するものと、チオール基(例えば、ピリジルジスルフィド、マレイミド、ハロゲンなど)と反応する他のものが含まれる。第一級アミン反応性基により、架橋剤は一方のタンパク質(例えば、選択された抗体またはフラグメント)のリジン残基と反応し、チオール反応性基により、すでに第1のタンパク質と結合した架橋剤はもう一方のタンパク質のシステイン残基(遊離スルフィドリル基)と反応し得る。
【0174】
これらいずれかの架橋剤の2つの反応性基間のスペーサー・アームは様々な長さと化学組成を有する。長いスペーサーは複合化合物をより柔軟にし、架橋におけるいくつかの特定の成分(例えば、ベンゼン基)は反応性基に外部安定性を与えるか、または種々の状況の作用に対する化学結合の耐性を高める(例えば、還元剤に対するジスルフィド結合の耐性)。
【0175】
架橋剤の例としてはSMPTがあり、これは隣接するベンゼン環とメチル基による“立体障害”があるジスルフィド結合を含む二官能性架橋剤である。ジスルフィド結合の立体障害は組織や血液に存在し得るグルタチオンなどのチオエート陰イオンによる攻撃から結合を保護する機能を果たし、これにより結合剤により作用部位に送達する前にコンジュゲートが解離するのを防ぐ助けをする。SMPT架橋剤は、他の多くの公知の架橋剤ついては、システインまたは第一級アミンのSHのような官能基(例えば、リジンのエプシロンアミノ基)を架橋する能力を与える。もう1つの可能性ある種類の架橋剤としては、スルホスクシンイミジル−2−(p−アジドサリチルアミド)エチル−1,3−ジチオプロピオネートなどの、切断可能なジスルフィド結合を含むヘテロ二環官能性光反応性フェニルアジドが挙げられる。N−ヒドロキシ−スクシンイミジル基は第一級アミノ基およびフェニルアジド(光分解性に対して)はいずれのアミノ酸残基とも非選択的に反応する。
【0176】
“障害のある”架橋剤は一般に本発明の実施に好ましいが、障害のないリンカーも使用でき、これと共にやはり分かっている利点がある。保護されたジスルフィドを含むまたは形成するとは考えられないが他の有用な架橋剤としては、SATA、SPDPおよび2−イミノチオランが挙げられる(Thorpe et al., Cancer Res 47:5924−5931 (1987))。このような架橋剤の使用は当技術分野で十分理解されている。
【0177】
共役させたところで、共役していない毒素またはターゲッティング・エージェントなどの混入を除去するためにこのコンジュゲートを精製することが重要であろう。共役していないターゲッティング・エージェントを除去して望ましくない毒性を軽減し、共役および非共役種間で抗原に対して競合する可能性を避けることが重要である。一般に、最も好ましい精製技術はゲル濾過またはゲル浸透工程によるブルー・セファロースの使用が組み入れられる。ブルー・セファロースはCibacron Blue 3GAおよびアガロースからなるカラムマトリックスであり、免疫コンジュゲートの精製に有用であることが分かっている(Knowles & Thorpe, Anal. Biochem 120:440−443 (1987))。ブルー・セファロースの使用は非共役毒素からの共役毒素の良好な分離が得られる毒素結合にイオン交換の特性を組み合わせたものである。ブルー・セファロースカラムにより共役製剤から遊離の(非共役)ターゲッティング・エージェント(例えば、抗体またはフラグメント)の除去が可能となる。遊離の(非共役)毒素を除去するには、通常のゲル濾過法または高性能液体クロマトグラフィーを用いる分子排除クロマトグラフィー工程が好ましい。
【0178】
当業者に十分公知の標準的な組換えDNA技術を用いて本発明のターゲッティング・エージェント/毒素化合物をコードする核酸を発現させてもよい。これらの方法としては、例えば、インビトロ組換えDNA技術、合成技術、およびインビボ組換え/遺伝子組換えがある。さらにDNAおよびRNA合成は自動シンセサイザーを用いて行ってもよい(例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, N.Y. (1989);およびAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y. (1989)に記載の技術を参照)。
【0179】
本明細書に記載のような組換えDNA技術によって作製した場合、本発明のターゲッティング・エージェント/毒素化合物は本明細書において“融合タンパク質”と呼ばれる。このような融合タンパク質は、その融合タンパク質が本発明の方法に従って使用され得るように、機能し得る形で連結された少なくともターゲッティング・エージェントと毒素部分を含むと理解される。この融合タンパク質はまた、その融合タンパク質のターゲッティングまたは毒素活性にあまり影響を及ぼさない限り、ターゲッティング・エージェントと毒素化合物に機能し得る形で連結するペプチドスペーサーのようなさらなるペプチド配列を含んでもよい。
【0180】
融合タンパク質の一部として用いられる特異な毒素化合物にもよるが、ジスルフィド結合したループ構造中に保持できる、ターゲッティング・エージェントと毒素化合物に機能し得る形で連結するペプチドスペーサーとする必要があろう。次ぎに、ループ内のタンパク質分解性切断によってヘテロ二量体のポリペプチドが得られ、ここではターゲッティング・エージェントと毒素化合物はただ1つのジスルフィド結合により連結されている。例えば、Lord et al., In Genetically Engineered Toxins (Ed. A. Frank, M. Dekker Publ., p. 183) (1992)参照。このような毒素の例としてはリシンA鎖毒素がある。
【0181】
その他のある毒素化合物を用いる場合には、融合タンパク質のターゲッティング・エージェントと毒素化合物を機能し得る形で連結するには非切断性ペプチドスペーサーを与えてもよい。非切断性ペプチドスペーサーとの結合に使用され得る毒素としては、それ自体、タンパク質分解性切断によって細胞傷害性ジスルフィド結合型へと変換され得るものがある(例えば、Ogata et al., J Biol Chem 256:20678−20685 (1990)参照)。このような毒素化合物の例としてはシュードモナス(Pseudomonas)外毒素化合物がある。
【0182】
本明細書で使用され得る核酸は、注目されるターゲッティング・エージェントをコードする核酸配列と注目される毒素化合物をコードする核酸配列とを含む。このようなターゲッティング・エージェントをコードする、また毒素エージェントをコードする核酸配列は、核酸の翻訳が本発明のターゲッティング・エージェント/毒素化合物をもたらすように連結されている。
【0183】
上記のものなど、標準的な技術を用いて、上記の核酸および適当な転写/翻訳制御配列を含む発現ベクターを構築してもよい。種々の宿主−発現ベクター系が使用できる。これらには、限定されるものではないが、ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列を含む組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAまたはコスミドDN発現ベクターで形質転換した細菌(例えば、大腸菌(E. coli)、枯草菌(B. subtilis))などの微生物;ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換した酵母(例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)、ピチア(Pichia));ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュウロウイルス)を感染させた昆虫細胞系;ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列を含む、組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)を感染させた、または組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換した植物細胞系;または哺乳類細胞ゲノムに由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)、もしくは哺乳類ウイルスに由来するプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター、レンチウイルスベクター)を含む組換え発現構築体を有する哺乳類細胞系(例えば、COS、CHO、BHK、293、3T3)が含まれる。
【0184】
細菌系では、発現されるターゲッティング・エージェント/毒素化合物のために意図される使用に応じていくつかの発現ベクターが有利に選択できる。例えば、抗体の作製またはペプチドライブラリーのスクリーニングのために大量のターゲッティング・エージェント/毒素化合物を作製する場合には、容易に精製される高レベルの融合タンパク質産物の発現を指示するベクターが望ましいであろう。このようなベクターとしては、限定されるものではないが、大腸菌発現ベクターpUR278(ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列が個々にlacZコード領域と共にベクターのフレーム内に連結されているので、さらにlacZ産物部分を含む融合タンパク質が得られる)(Ruther et al., EMBO J 2:1791 (1983));pINベクター(Inouye et al., Nucleic Acids Res 13:3101−3109 (1985)); Van Heeke et al., J Biol Chem 264:5503−5509 (1989)などが挙げられる。またpGEXベクターを用いてターゲッティング・エージェント/毒素化合物などの外来ポリペプチドをさらにグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)を含む融合タンパク質として発現させてもよい。一般に、このような融合タンパク質は可溶性であり、グルタチオン−アガロースビーズに吸着させた後、遊離のグルタチオンの存在下で溶出させることによって細胞溶解物から容易に精製できる。pGEXベクターはトロンビンまたは因子Xaプロテアーゼ切断部位を含むようにデザインして融合タンパク質のターゲッティング・エージェント/毒素タンパク質をGST部分から遊離できるようにする。
【0185】
昆虫系では、オートグラフ・カリフォルニア核多汗症ウイルス(AcNPV)をベクターとして用いてが外来遺伝子を発現させる。このウイルスはスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞で増殖する。ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列はこのウイルス非必須領域(例えば、ポリヘドリン遺伝子)にクローン化し、AcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモーター)の制御下に置く。ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列の挿入が上手くいけば、ポリヘドリン遺伝子が不活性化されて、非閉塞性組換えウイルス(すなわち、ポリヘドリン遺伝子によりコードされているタンパク質性の外被を欠いたウイルス)が生産される。次ぎにこれらの組換えウイルスを用いてスポドプテラ・フルギペルダ細胞を感染させ、挿入した遺伝子を発現させる(例えば、Smith et al., J Virol 46:584 (1983);米国特許第4,215,051号参照)。
【0186】
哺乳類宿主細胞では、いくつかのウイルスに基づく発現系を使用できる。発現ベクターとしてアデノウイルスを用いる場合には、ターゲッティング・エージェント/毒素コード配列をアデノウイルス転写/翻訳制御複合体、例えば、後期プロモーターおよび3部リーダー配列に連結すればよい。次ぎにこのキメラ遺伝子はインビトロまたはインビボ組換えによってアデノウイルスゲノム中に挿入すればよい。ウイルスゲノムの非必須領域(例えば、領域E1からE3)に挿入すると、生存能力があり、かつ、感染した宿主内でターゲッティング・エージェント/毒素タンパク質を発現できる組換えウイルスが得られる(例えば、Logan et al., Proc Natl Acad Sci USA 81:3655−3659 (1984)参照)。また、挿入したターゲッティング・エージェント/毒素コード配列の有効な転写のためには特異的開始シグナルも必要とされる。これらのシグナルとして、ATG開始コドンおよび隣接配列がある。ATG開始コドンをはじめ外因性の翻訳制御シグナルをさらに提供する必要がある。当業者ならばこれを容易に決定し、必要なシグナルを提供することができる。さらに、全挿入配列が確実に翻訳されるには、この開始コドンを所望のコード配列のリーディングフレームと同調させなければならない。これらの外因性の翻訳制御シグナルおよび開始コドンは多様な起源のものであってよく、天然のものでも合成のものであってもよい。発現効率は適当な転写エンハンサーエレメント、転写ターミネーターなどの包含させることによって高められる(例えば、Bittner et al., Methods in Enzymol 153:516−544 (1987)参照)。
【0187】
さらに、挿入配列の発現を調節する、または所望の特異的様式で遺伝子産物を修飾およびプロセッシングする宿主細胞系を選択すればよい。このようなタンパク質産物の修飾(例えば、グリコシル化)およびプロセッシング(例えば、切断)はタンパク質の機能にとって重要である。種々の宿主細胞がタンパク質の翻訳後プロセッシングおよび修飾の特徴的かつ特異的なメカニズムを有する。発現した外来タンパク質の正しい修飾およびプロセッシングを確実なものとするには、適当な細胞系または宿主系を選択すればよい。この目的のためには、適切な一次転写物のプロセッシング、グリコシル化、および遺伝子酸物のリン酸化のための細胞内機構を有する真核宿主細胞を使用すればよい。このような哺乳類宿主細胞としては、限定されるものではないが、CHO、VERO、BHK、HeLa、COS、MDCK、293、3T3、WI38などが挙げられる。長期間にわたって高収量の組換えタンパク質を生産するには安定した発現が好ましい。例えば、ターゲッティング・エージェント/毒素化合物をコードする構築物を安定して発現する細胞系が操作され得る。ウイルス複製起点を含む発現ベクターを用いるよりもむしろ、宿主細胞は適当な発現制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位など)によって制御されるターゲッティング・エージェント/毒素DNAと選択マーカーで形質転換することができる。外来DNAを導入した後、操作細胞を豊富培地で1または2日間増殖させ、次いで選択培地に切り替える。組換えプラスミド内の選択マーカーは選択に対する耐性を付与し、細胞はそれらの染色体にプラスミドを安定して組み込むことができ、増殖して細胞叢をなし、次ぎにこれをクローン化して細胞系へと拡大することができる。
【0188】
限定されるものではないが、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et al., Cell 11:223 (1977))、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボキシルトランスフェラーゼ(Szybaska et al., Proc Natl Acad Sci USA 48:2026 (1962) )、およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(Lowy et al., Cell 22:817 (1980))をはじめいくつかの選択系が使用でき、それぞれtk−、hgprt−またはaprt−細胞で用いることができる。また、メトトレキセート耐性を付与するdhfr (Wigler et al., Proc Natl Acad Sci USA 77:3567 (1980)); O’Hare et al., Proc Natl Acad Sci USA 78:1527 (1981));
ミコフェノール酸耐性を付与するgpt(Mulligan et al., Proc Natl Acad Sci USA 78:2072 (1981));アミノグリコシドG−418耐性を付与するneoの選択(Colberra−Garapin et al., J Mol Biol 150:1 (1981));およびハイグロマイシン耐性を付与するhygo(Santerre et al., Gene 30:147 (1984))の選択の基礎として代謝拮抗物質を使用することもできる。
【0189】
十分に精製された化合物を調製した後、非経口投与し得る医薬組成物へと調製するのが好ましい。これは最終精製工程に好適な医薬組成物を含む媒質を用いることによってなされる。
【0190】
本発明の好適な医薬組成物は一般に所望のコンジュゲート約10ないし約100mgを、滅菌水溶液などの許容される医薬希釈剤または賦形剤と混合して、最終濃度約0.25ないし約2.5mg/mlとしたものである。このような製剤は典型的にはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)などの緩衝液、または医薬賦形剤などの付加添加剤、BSAもしくはHSAなどの安定剤、または塩化ナトリウムなどの塩を含む。非経口投与のためには、一般にそれらの安定性、非免疫原性および非発熱性を保証することによりさらに医薬上許容される組成物とするのが望ましい。このような技術は、出典明示により本明細書の一部とされるRemington’s Pharmaceutical Sciences, 16th Ed. Mack Publishing Company (1980)で例示されるように、一般に当技術分野で十分公知である。外毒素の混入は最低限安全なレベルに、例えば、0.5μg/タンパク質mgのレベルに維持されるべきであると考えられる。さらにヒトへの投与のためには、製剤は無菌性、 発熱性、全般的な安全性および生物学的基準のFDA局により要求される純度基準を満たさなければならない。
【0191】
本発明に従うターゲッティング・エージェント/毒素化合物(イムノトキシンを含む)の好ましい非経口製剤は0.15M NaCl水溶液pH7.5ないし9.0中、0.25ないし2.5mgコンジュゲート/mlである。この製剤は−10℃ないし−70℃で少なくとも1年間冷凍保存できる。
【0192】
G.ターゲッティング・エージェントへのその他の薬剤の結合
本発明の大部分の治療適用は内皮、特に腫瘍内皮への毒素のターゲッティングを含むものと考えられる。これは他の可能性のある薬剤に比べ細胞死滅作用を送達するほとんどの毒素の能力がずっと高いことによるものである。しかしながら、ターゲット・エージェントが、ターゲッティング・エージェント/イムノトキシンなどの毒素化合物による有効な中毒と一致する経路によっては取り込まれないが、抗腫瘍薬、その他のサイトカイン、代謝拮抗物質、アルキル化剤、ホルモンなどのような化学療法薬をターゲッティングすることが望まれるといった状況があり得る。これらの薬剤の、それらの非ターゲッティング・エージェント共役対応物に優る利点は抗体などのターゲッティング・エージェントによって付加選択的に与えられる。薬剤の例としては、限定されるものではないが、ステロイド、シトシン、アラビノシド、メトトレキセート、アミノプテリン、アントラシクリン、マイトマイシンC、ビンカアルカロイド、デメコルシン、エトポシド、ミトラマイシンなどが挙げられる。このリストはもちろん、単に、組織への特異的送達のための抗体などのターゲッティング・エージェントに医薬剤を結合する技術が十分に確立されているという例である。
【0193】
特定の利点は腫瘍の画像形成への本発明の適用によって達成され得ると考えられる。腫瘍脈管構造の画像形成は、現行の画像形成技術と比べた場合、細胞が容易に利用できるという点で主な利点をもたらすと考えられる。さらに、抗体などのターゲッティング・エージェントに常磁性で、放射性で、かつ蛍光性でさえあるイオンを結合させる技術は十分確立されている。これらの方法の多くは、例えば、抗体と結合したDTPAなどの有機キレート剤を用いる金属キレート錯体に使用を含む。例えば、米国特許第4,472,509号参照。本発明に関して、選択されたイオンはこのように、抗体などのターゲッティング・エージェントによる腫瘍内皮へターゲッティングされ、結合したイオンにより画像処理が可能となる。
【0194】
種々の化学療法薬およびその他の薬理剤はこれまでに首尾よく抗体と共役できており、薬理学的機能することが示されている(例えば、Vaickus et al., Cancer Invest 9:195−209 (1991)参照)。検討されている抗腫瘍薬の例としては、ドキソルビシン、ダウノマイシン、メトトレキセート、ビンブラスチン、および例えばの種々のものが挙げられる(Dillman et al., Antibody Immunocon Radiopharm 1:65−77 (1988); Pietersz et al., Antibody Immunoconj Radiopharm 1:79−103 (1988))。さらに、ネオカルジノスタチン(Kimura et al., Immunogenetics 11:373−381 (1980))、マクロマイシン、トレニモン(Ghose et al., Meth. Enxymonogy 93:280−333 (1983))およびα−アマニチンなどのその他の薬剤の結合も記載されている。
【0195】
化学療法薬の他、本発明はその他の多様な薬剤の、腫瘍脈管構造への特異的送達へ適用できると考えれる。例えば、ある状況下では、ラッセルクサリヘビ蛇毒、活性型因子IX、活性型因子Xまたはトロンビンなどの凝血薬の送達が望まれるかも知れない。これにより腫瘍の血液供給が凝血する。また、ホスホリパーゼC(Flickinger & Trost, Eu. J. Cancer 12(2):159−60 (1976))またはコブラ蛇毒因子(CVF)(Vogel & Muller−Eberhard, Anal. Biochem 118(2):262−268 (1981))など、腫瘍内皮細胞を直接溶解するはずの細胞表面溶解剤をターゲッティングすることも考えられる。このような構造の、抗体などのターゲッティング・エージェントへの機能的に作用する結合は、例えば、SMPTなどのタンパク質間結合剤によって容易に達成され得る。さらに、例えば、サイトカイン放出の調節を達成するためには、増殖因子、その他のサイトカイン、または細菌の外毒素もしくは細菌外毒素の脂質A部分を選択された細胞種へターゲッティングするこのが望まれるかも知れない。Ghose et al., CRC Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems 3:262−356 (1987)によって例示されるように、このような物質の結合も十分当技術分野の範囲内である。
【0196】
このように一般に、抗体のアミノ酸または炭水化物基への結合または架橋のために利用できる第一級または第二級アミン基、ヒドラジンまたはヒドラジド基、カルボキシルアルコール、リン酸基またはアルキル化基を有するいずれの薬理剤も抗体と共役させることができると考えられる。タンパク質構造の場合、このことは上記のような架橋剤により最も容易に達成される。ドキソルビシンおよびダウノマイシンの場合、結合は薬剤と抗体間の酸に不安定なアシルヒドラゾンまたはシスアコニチル結合により達成し得る。最後に、メトトレキセートまたはアミノプテリンの場合、結合は薬剤のγ−カルボキシル基と抗体のアミノ酸間の、L−Leu−L−Ala−L−Leu−L−Alaなどのペプチドスペーサーにより達成される。
【0197】
あるいは、核酸によってコードされる構造であるこのような構造は、例えば、上記のものなど標準的な組換えDNA技術により本発明のターゲッティング・エージェントと機能し得る形で結合させてもよい。
【0198】
実施例
以下の実施例は本発明の好ましい様式を例示するために含められるものである。以下の実施例のある態様は、本発明者らによって本発明の実施に十分機能することを発見または意図した技術および手法に関して記載するものである。これらの実施例は発明者らの標準的な実験室実践の使用により例示される。本開示および当技術分野の一般的なレベルに照らし、当業者には、以下の実施例は単に例次を意図するものであり、本発明の精神および範囲から外れることなく多くの置換、改良および変更が使用できることが明らかであろう。
【0199】
実施例1
発達中および成熟腎臓脈管構造におけるレセプターチロシンホスファターゼ、ECRTP/DEP−1の内皮局在性
腎臓微小血管系の発達構成は、隣接した上皮および糸球体間質細胞に関連した内皮細胞の空間的かつ時間的に調整された移動、構成、分化および成熟を必要とする規則的なプロセスである。構成の分子決定因子はたいてい確定されていないが、それでも関連する適当な内皮応答を指示する細胞表面レセプターの必要条件は予想される。レセプターチロシンホスファターゼ、ECRTP/DEP−1の内皮発現および分布を腎臓微小血管系発達構成中に評価した。ECRTP/DEP−1外部領域エピトープに対して作製したモノクローナル抗体のその発現は、ヒトおよびマウス成熟腎臓の糸球体、管周毛細血管および腎動脈循環系における内皮細胞の膜表面に局在する。腎臓発達中、後腎間葉細胞の副次群においておよび発達中の糸球体への集積時初期の糸球体毛細血管内皮細胞の推定前駆細胞においてECRTP/DEP−1免疫染色が明瞭である。ECRTP/DEP−1は管腔膜表面に顕著に表れ、内皮間接触において斑点状に集積し、VEカドヘリンとは部分的に重複するが同時には存在しない。インビトロ研究ではECRTP/DEP−1はその分布が部分的に重複するが、またVEカドヘリンとは同時には存在しない密集培養ヒト腎臓および皮膚微小血管内皮細胞における内皮間接触の位置に集積されることが示されている。内皮接合部複合体からのVEカドヘリンの試験的解離により内皮間接触からECRTP/DEP−1は再分配されない。これらの発見によりECRTP/DEP−1外部領域が内皮細胞の表面で発現されるタンパク質、および細胞間接触により誘導されるタンパク質と相互に作用し合い、細胞認識、または移動もしくは増殖の停止に関するシグナルを伝達することが示される。
【0200】
ヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)において発現されるレセプターチロシンホスファターゼを同定するため、保存されたホスファターゼドメインから誘導された縮重オリゴヌクレオチドプライマーを用いてSchoecklmann et al., J Am Soc Nephrol 5: 730 (1994)(要約)に記載される方法に従い、発現メッセージを提示するcDNAを増幅して、配列決定した。推定レセプターのうち、同定されたcDNAはECRTP(内皮細胞レセプターチロシンホスファターゼ)と称したもの、すなわちOstman et al.がHeLa細胞からクローニングし、WI−38細胞における細胞密度により存在量を調整したDEP−1(密度増強型ホスファターゼ)cDNAと実質的に同一の産物であった(Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91: 9680−9684 (1994))。ECRTP/DEP−1(byp−1、HPTPh、およびCD148とも呼ばれる)発現は新生児平滑筋細胞、乳癌および甲状腺癌細胞系、ならびにすべての造血系統において同定されている(Keane et al., Cancer Research 56: 4236−4243 (1996); de la Fuente−Garcia et al., Blood 91: 2800−2809 (1998))。 ECRTP/DEP−1発現は腎臓の動脈内皮細胞において同定されたが、in situハイブリダイゼーション試験ではECRTP/DEP−1 mRNAの糸球体毛細血管局在性の検出はできなかった(Borges et al., Circulation Research 79: 570−580 (1996))。その発現の発達タイミングおよび分布についてはまだ報告されていない。
【0201】
GLEPP−1、SAP−1、およびDPTP 10DをはじめとするIII種レセプターチロシンホスファターゼ系の他のメンバーと同様に、ECRTP/DEP−1は8種以上のフィブロネクチンIII型反復配列および単一の細胞質ドメインホスファターゼ触媒ドメインを含む大きな細胞外ドメインを特徴とするI型膜タンパク質である(Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91: 9680−9684 (1994))。GLEPP−1レセプターチロシンホスファターゼは構造的にECRTP/DEP−1と類似しているが、それでも腎臓発現が有足細胞の完全性に関わっている糸球体内臓上皮細胞に限定されることがわかっている(Thomas et al., J Biol Chem 264: 19953−19962 (1994))。レセプターPTPμ、κおよびλを含むMAMドメインとは異なり、入手可能なデータは同種親和結合におけるIII種レセプターの関与を支持しておらず、リガンドがまだ同定されていない。
【0202】
モノクローナル抗体はECRTP/DEP−1外部領域エピトープに対して作製され、成熟および発達中の腎臓の腎臓循環に分配されるという特徴がある。ECRTP/DEP−1は糸球体、管周および腎動脈内皮細胞で高レベルで発現され、それが毛細血管構成および維持に必要とされる細胞間認識の一助となることを示唆するインビボおよびインビトロにおける分布パターンを示す。
【0203】
方法
細胞系および細胞培養物−ヒト一次腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)を単離、培養し、記載のように解凍した後に三次および四次継代に使用した(Martin et al., インビトロ Cell Dev Biol 33: 261−269 (1997))。ヒト皮膚微小血管内皮細胞(HMEC−1細胞、CDC)は、15%胎児ウシ血清(Hyclone Laboratories, Logan UT, USA)、10ng/ml上皮細胞増殖因子(Collaborative Biomedical Products; Becton Dickinson, Bedford, MA)および1mg/mlヒドロコルチゾン(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)を含有するMCDB131培地(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)で増殖させた(Ades et al., J Invest Dermatol. 99: 683−690 (1992))。Madin Darby Canine Kidney(MDCK)細胞(L. Limbird, Vanderbilt Pharmacologyの厚意による提供)は、4.5%D−グルコースを含有し、10%胎児ウシ血清を添加したダルベッコの最少必須培地(DMEM、GIBCO BRL, Rockville, Maryland)で増殖させた。すべての増殖培地に1mM L−グルタミン(GIBCO BRL)、100単位/mlペニシリンおよび100mg/ml ストレプトマイシン(GIBCO BRL)を添加した。
【0204】
組換えECRTP/DEP−1タンパク質に対する抗体の作製−ヒトECRTP/DEP−1レセプターの外部領域(アミノ酸175−536)および触媒ドメイン(アミノ酸1048−1338)配列(Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91: 9680−9684 (1994))をpRSETベクター(Invitrogen, Carlsland, California)にサブクローニングした。組換え融合タンパク質を細菌で発現させ、Invitrogen of Carlsbad, Californiaの登録商標NI−アガロースアフィニティーの下に販売されているキットで精製し、さらにSDS−PAGEにより40および36kDaそれぞれの95%を越える相同性をもったタンパク質として特定した。マウスハイブリドーマ抗体(ECRTPAb−1、ECRTPAb−2)は、腹膜内で免疫化し、SP2−0細胞と融合させ、ELISAスクリーニングにかけ、選択、伸長し、さらにPROTEIN A−AGAROSE(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)でのアフィニティークロマトグラフィーによって精製することによりECRTP/DEP−1外部領域(ECRTP/DEP−1ec)タンパク質に対して作製される。
【0205】
外因性発現したECRTP/DEP−1の免疫検出−100mmプラスチック皿(Becton, Dickinson and Company, Frankin Lakes, New Jerseyにより登録商標Falconとして販売)で増殖させたMDCK細胞を、製造業者のプロトコールに従い、陽イオン脂質(LIPOFECTAMINE(商標)、GIBCO BRL, Rockwille, Maryland)を用いて血球凝集素ペプチド(HA)の3反復配列をカルボキシ末端に加えて改変したヒトECRTP/DEP−1レセプターの高レベルの発現を行う発現プラスミドpSRa DEP−1/3xHAでトランスフェクトした。トランスフェクション48時間後、細胞を氷上に置き、氷冷PBS(−)で2回洗浄し、直ちに0.5ml溶解緩衝液(50mM HEPES pH7.5、50mM NaCl、5mM EDTA、2μg/mlアプロチニン、1μg/mlロイペプチン、1mM PMSF)で溶解した。溶解物を遠心分離により清澄化し、膜レセプターを4℃で4時間のWGA−アガロース(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)へのバッチ吸着により回収した。得られた沈降物を還元条件下で7%SDS−PAGEにより分解し、イモビロン−Pトランスファーメンブラン(Millipore Corporation, Bedford, Massachusetts)に移し、0.2%Tween20(TBST)を含有するTris緩衝生理食塩水(50mM Tris HCl pH7.5、137mM NaCl)中の5%脱脂粉乳で4℃で一晩ブロッキングした。ブロットをマウスモノクローナルECRTPAbs1または2(10μg/ml)もしくは抗HA(2.5μg/ml)抗体と共にインキュベートし、次いでセイヨウワサビペルオキシダーゼ結合ウサギ抗マウスIgG抗体(Boehringer Mannheim, Indianapolis, Indiana)とインキュベートした。メンブランをTBSTで洗浄した後、製造業者の指示に従い、化学ルミネセンス基質(ECL、Amersham, Buckinghamshire, England)を用いて顕出させた。
【0206】
安定的にトランスフェクトしたMDCK細胞の作出および細胞染色−MDCK細胞を、製造業者のプロトコールに従い、陽イオン脂質(Lipofectamine(商標)、GIBCO BRL, Rockville, Maryland)を用いて発現プラスミドpCDNA3 DEP−1/3xHA(Invitrogen)でトランスフェクトした。安定的にトランスフェクトした細胞を、G418(GIBCO BRL, Rockville, Maryland)を培地に最終濃度800μg/mlで加えて選択し、制限希釈クローニングにより単一コロニーを得た。この細胞をカバーグラス(Fishe Scientific, Pittsburgh, Pennsylvaniar)で増殖させ、100%メタノールにより−20℃で10分間固定した。カバーグラスをリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、5%ヤギ血清により室温で30分間ブロッキングし、ECRTPAb−2(10μg/ml)と共に60分間インキュベートし、洗浄した後、FITC結合ヤギ抗マウスIgG(Jackson Immunoresearch Laboratory, Westgrove, Pennsylvania)と共に60分間インキュベートした。カバーグラスを固定して共焦顕微鏡(登録商標Zeiss, oberkochen, Gernamyにより、ZEIZZ LSM410の名で販売されている装置)により解析した。ECRTP/DEP−1−Abの免疫反応性を予め吸着させるため、50μgのECRTP/DEP−1タンパク質(EcまたはCy)をECRTPAb−2と共に4℃で4時間予備インキュベートし、15,000rpmで20分間マイクロ遠心分離にかけ、得られた上清を用いて細胞を染色した。
【0207】
組織免疫局在性−ヒト腎臓組織をドライアイス−アセトン浴で急速凍結した。クリオスタット切片(4mm)をアセトン中−20℃で10分間固定し、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、製造業者の指示に従い、アビジン−ビオチンブロッキング試薬(Vector Laboratories, Inc. of Burlingame, California)で予め吸着した。切片をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、5%ヤギ血清によりブロッキングし、モノクローナルECRTP/DEP−1レセプター抗体(ECRTP−Ab1、10μg/ml、10分)と共にインキュベートし、洗浄し、ビオチン化ヤギ抗マウスIgG(Vector Laboratories、7.5μg/ml、60分)と共にインキュベートし、洗浄し、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合ストレプトアビジン(Pierce Chemical Company of Rockford, Illinois、 4μg/ml、30分)と共にインキュベートし、最後にリン酸緩衝生理食塩水で洗浄した。カバーグラス(Vector Laboratories, Inc. of Burlingame, Californiaにより、商標Vectashieldの名で販売)を固定して共焦顕微鏡((登録商標Zeiss, oberkochen, Gernamyにより、ZEIZZ LSM410の名で販売されている装置)により解析した。同時位置決定試験(colocalization)ではアセトンで固定した凍結切片を5%ロバ血清によりブロッキングし、ECRTP/DEP−1レセプター抗体(10μg/ml)およびヤギVEカドヘリン抗体(5μg/ml、 Santa Cruz Biotechnology Inc., Santa Cruz, California)の混合物と共に室温で60分間インキュベートした。特異的な抗体をFITC結合ロバ抗マウスおよびローダミン結合ロバ抗ヤギ抗体の混合物(Jackson Immunoresearch Laboratory, Westgrove, Pennsylvania)を用いて室温で60分間検出した。同一切片についての波長488nmおよび568nmそれぞれにおけるZeiss LSM410共焦顕微鏡による解析で得られた重複画像において各抗原の特異的免疫染色を同定した。
【0208】
免疫標識したマウス腎臓切片は高いバックグラウンドを示し、別の手法を必要とした。抗ECRTP/DEP−1レセプター mAb、ECRTP−Ab1とFITCとを直接結合した。便宜には、ECRTP−Ab1(0.1M 炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.0中0.94mg IgG/ml、0.55ml)と0.03mlFITC溶液(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri, DMSO中1.0mg/ml)とを4℃で一晩結合した。塩化アンモニウムを最終濃度50mMまで加えて反応を停止させた。4℃で2時間のインキュベーションの後、混合物をリン酸緩衝生理食塩水で徹底的に透析し、結合していないFITCを除去した。同じプロトコールを用いてFITCと結合したラット糸球体基底膜に対するマウスモノクローナルIgGをコントロールとして用いた(Hyink et al., Am J Physiol 270: F886−F899 (1996))。アセトンで固定した切片を0.5M塩化アンモニウムによりブロッキングし、MoAb−FITCコンジュゲートと共に30分間インキュベートし、洗浄し、エピ蛍光顕微鏡観察により調べた。さらなるいくつかのコントロール実験では切片とのインキュベーションの前に、抗DEP−FITCコンジュゲートと1モル過剰の免疫化ペプチドとを混合した。
【0209】
ヒト内皮細胞系の免疫ブロットおよび免疫組織化学
60mm皿で増殖させたヒト内皮細胞を密集したとき、0.5ml溶解緩衝液(20mM TrisCl pH7.5、50mM NaCl、1mM EDTA、0.5% TritonX−100、0.5%SDS、0.5%デオキシコレート、2μg/mlアプロチニン、1μg/mlロイペプチン、1mM フェニルメチルスルホニルフルオリド)で氷上で30分間溶解した。清澄化した溶解タンパク質150μgをアフィニティー精製したウサギECRTP/DEP−1レセプター抗体またはウサギIgG(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)10μg/mlと共に4℃で4時間インキュベートし、免疫沈降物をタンパク質Aセファロース(Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)を用いて回収した。SDS−PADEおよび免疫ブロット手順は前記のように行った。内皮細胞をコーティングの施していないカバーグラス(Fisher Schientific, Pittsburgh, Pennsylvania)で増殖させた後、50%メタノールにより4℃で10分間固定した。カバーグラスをPBSで洗浄し、5%ヤギ血清により室温で30分間ブロッキングし、ECRTPAb−2モノクローナル抗体(10μg/ml)またはVEカドヘリンモノクローナル抗体(2μg/ml、BD Transduction Laboratory, Lexington, Kentucky)と共に60分間インキュベートし、洗浄した後、ビオチン化ヤギ抗マウスIgG(Vector Laboratories of Burlingame, California)と共に60分間インキュベートし、洗浄し、最後にフルオレセイン結合(FITC)ストレプトアビジン(4μg/ml、Pierce Chemical Company of Rockford, Illinois)と共に30分間インキュベートした。カバーグラスを固定して共焦顕微鏡(登録商標Zeiss, oberkochen, Gernamyにより、ZEIZZ LSM410の名で販売されている装置)により解析した。
【0210】
内皮カドヘリン複合体を解離させるカルシウムのキレート化−15%胎児ウシ血清を添加したDMEM培地のカバーグラスで増殖させた密集HMEC−1細胞をEGTA(エチレングリコール−ビス(b−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−テトラ酢酸、Sigma Chemical Co. of St. Louis, Missouri)に、最終濃度5mMに達するまで加えて曝した。細胞をさらに20分間インキュベートした後、50%メタノールにより4℃で10分間固定し、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、前記のようにモノクローナルECRTP/DEP−1抗体(10μg/ml)またはVEカドヘリンモノクローナル抗体(2μg/ml、Transduction Laboratory, Lexington, Kentucky)で染色した。
【0211】
結果−モノクローナル抗体は組換えおよび発現されたECRTP/DEP−1を認識する。外部領域(Ec)または細胞質ドメイン(Cy)いずれかのECRTP/DEP−1配列を提示する組換え融合タンパク質を細菌で発現させ、ウサギおよび/またはマウスの免疫化に使用した。図1Aに示されるように、モノクローナル抗体、ECRTPAb−1およびECRTPAb−2は外部領域組換えタンパク質を特異的に同定するが、細胞質ドメインのものは同定しない。これらの抗体が哺乳類細胞で発現される全長タンパク質を認識するかどうかを確かめるため、MDCK細胞をエンプティ発現プラスミド(SRa)またはカルボキシ末端に血球凝集素エピトープ(SRa DEP−1/HA)タグを付けた全長ECRTP/DEP−1の発現を駆動するもののいずれかで一時的にトランスフェクトした。トランスフェクト細胞の細胞溶解物をエピトープ特異的モノクローナル抗HA抗体を用いて免疫沈降させた後、ECRTPAb−1およびECRTPAb−2(図1B)をはじめとする示された抗体でプローブした。両者とも220kDa HAタグ付きECRTP/DEP−1を認識した。
【0212】
最後に、モノクローナル抗体が無傷な細胞で発現されるECRTP/DEP−1を特異的に認識する能力を、ECRTP/DEP−1で安定的にトランスフェクトしたMDCK細胞を用いて調べた。ECRTPAb−2による間接エピ蛍光染色でECRTP/DEP−1を細胞膜外側(図1C、パネルa)に局在化したが、この知見は透過膜支持体上で密集まで増殖させたMDCK細胞の共焦Z面切片において確かめられた。免疫化ペプチド(Ec)との競合により免疫染色はブロッキングされた(図1C、パネルc)が、関連のない細胞質ドメイン融合タンパク質(Cy)はブロッキングされなかった(図1C、パネルd)。
【0213】
ECRTP/DEP−1免疫反応性は糸球体毛細血管、管周毛細血管および腎動脈の内皮細胞に局在する。哺乳類成熟腎臓におけるECRTP/DEP−1の分布を決定するため、間接または直接免疫蛍光染色試験をヒトおよびマウス起源の凍結切片で行った。図2に示されるように、ECRTP−Ab2ではECRTP/DEP−1発現は動脈、糸球体および管周毛細血管に、特にこれらの部位の内皮細胞に免疫局在化される。高倍率のフレームでは少なくとも内皮膜の定義づけが最も確実な動脈部位の内皮細胞管腔膜に沿って標識する優勢なECRTP/DEP−1が示される(図3)。
【0214】
糸球体微小循環系の斑点状染色特性によりECRTP/DEP−1が内皮接合部複合体に加わるかどうかの評価がなされた。ECRTP−Ab1およびVEカドヘリン抗体を用いる二重標識研究ではいくつかの重複がはっきりとわかった(図3)。管腔内皮膜染色に加え、ECRTP/DEP−1の局所集積はVEカドヘリンを含む内皮接合部複合体に限定されるものではないが、内皮間接触、重複の地点でも明らかであった(Lampugnani et al., J Cell Biol 129: 203−217 (1995)。このパターンは動脈および管周毛細血管の双方でもはっきりとわかった。腎外部位では脳、肺、肝臓および脾臓の毛細血管および大脈管内皮細胞が確認され、心臓内染色もはっきりとわかった。
【0215】
成熟腎臓の血管内皮における顕著なECRTP/DEP−1発現に基づき、このレセプターのマウス胎児の腎臓血管発達中の時間的かつ空間的発現を調べた。図4に示されるように、ECRTP−Ab1は、その類似した染色パターンがマウスおよびヒト成熟腎臓であることから、さらにマウス組織の染色をブロッキングする組換えヒト免疫原(Ec)の作用から抗原、そのマウスECRTP/DEP−1として結合する。E14、E16および生後6日における発達中のマウス腎臓のECRTP−Ab1−FITCの結合体(図4A〜C)は、VEGFレセプター、flk−1およびEphB1/ephrin−B1レセプター−リガンドに対する抗体を用いて前記で見られたパターンと極めて類似した免疫反応性パターンを示した(Daniel et al,. Kidney Int 50: S−73−S−81 (1996))。特に、ECRTP−Ab1−FITCは胎児腎臓皮質の発達中の糸球体および微細血管内皮細胞と結合した。小さいが強い結合した抗体のフォーカスは血管芽細胞と考えられる単離皮質間葉細胞で見られた(図4Aおよび4B)。発達中のコンマおよびS形糸球体の血管裂内で糸球体内皮前駆細胞と一致する細胞の副次群が標識された(図4Aおよび4B)。
【0216】
新生児腎臓切片におけるECRTP/DEP−1の免疫標識では、はっきりと識別できる血管標識パターンが得られた(図4C)。細動脈、糸球体および管周毛細血管内皮はすべて強く標識された(図3C)。成人マウス腎臓では、ヒト腎臓切片と同様に糸球体内皮細胞もまた明らかに標識された。未発達および成熟腎臓内の他の細胞はECRTP−Ab1−FITCと結合せず、切片をコントロールモノクローナルIgG−FITC結合体、またはECRTP−Ab1−FITCの混合物で標識したが、免疫化ペプチド(Ec)は染色されないことがわかった。
【0217】
ECRTP−Ab1を用いる独立した免疫ブロットおよび免疫蛍光染色試験では、異なる血管部位の範囲から培養した、そのクローニング起源であるHRMEC、皮膚微小血管内皮細胞系、HMEC−1(Ades et al., J Invest Dermatol 99:683−690 (1992));ヒト臍帯静脈内皮細胞;およびHUVEC誘導細胞系、Eahy926(Bauer et al., J Cell Physiol 153: 437−449 (1992))を含む内皮細胞において高レベルの発現が示された。この抗体により認識されたエピトープはHEK293細胞、糸球体糸球体間質細胞、血管平滑筋細胞、およびP19胚性癌腫細胞をはじめとする非内皮細胞系では検出されなかった。
【0218】
図5ではヒト腎臓微小血管内皮細胞、HRMEC(パネルA)、およびヒト皮膚微小血管内皮細胞、HMEC(パネルB)におけるECRTP/DEP−1局在性パターンが示されている。HRMEC密集培養物では内皮間接触地点でECRTP−Ab2による顕著な染色が示された。さらに、基底膜表面ではなく、頂部表面(パネルA)を捕らえる共焦面において頂部膜染色の斑点状の集積があった。互いの接触を絶つのに十分な低い濃度で培養された内皮細胞は接触細胞に見られる細胞境界の顕著な染色パターンを示さなかった。ECRTP−Ab1ではECRTP−Ab2で見られる内皮間の局在性は示されなかったが、頂部表面においてレセプターの副次群だけがはっきりと染色されたことは注意すべきである。
【0219】
ECRTP/DEP−1の内皮細胞間接触部位におけるこの明白な集積は無傷な成熟脈管に見られる染色の斑点状集積と一致しており、レセプターの副次群が内皮間接触の地点に分布していることが示唆される。よって、ECRTP/DEP−1の分布をVEカドヘリンと比較した。HMEC密集培養物の二重標識試験におけるECRTP/DEP−1およびVEカドヘリン免疫反応性の共焦位置決定ではまた、内皮間接合部に存するVEカドヘリンによるECRTP/DEP−1染色ではわずかな重複が示された。ヒト腎臓組織の二重標識切片において同時局在化の類似パターンが見られた(図3)。最後に、ECRTP/DEP−1免疫反応性の細胞間集積にVEカドヘリン相互作用の完全性が必要であるかを確かめるため、試験を行った。図5Bに示されるように、HMEC−1細胞のEGTA処理により内皮間接合部複合体からVEカドヘリンが解離するが、20〜30分間にわたる試験ではECRTP/DEP−1の局在性への明白な影響はない。この結果はECRTP/DEP−1を保有するいずれの内皮間接合部ではカドヘリンの完全性が必要でないことを示している。さらに、これらのデータはECRTP/DEP−1およびVEカドヘリンは部分的に重複するが、正確には無傷な脈管内皮細胞において同時には存在しないという観察に一致している(図3)。
【0220】
考察−本明細書に示されたいくつかの観察は、血管の発達および内皮細胞間相互作用におけるECRTP/DEP−1チロシンホスファターゼについての新たな見解を提供する。ECRTP/DEP−1の、培養したヒト腎臓微小血管内皮細胞で発現された転写物としての最初の同定の重要性はいくつかのレベルで確認されてきた(Schoecklmann et al., J Am Soc Nephrol 5: 730 (1994)(要約))。まさに糸球体および管周毛細血管が無傷な腎臓組織で行うように培養したHRMECのものは細胞膜上でタンパク質を発現する。実際には、毛細血管および動脈内皮はヒトおよびマウス成熟腎臓におけるECRTP/DEP−1発現の有力な細胞源と考えられる。Borges et al., Circulation Research 79: 570−580 (1996)に記載された前記のラット腎臓におけるin situ試験に対し、高レベルの発現がマウスおよびヒト双方の糸球体において見られた。
【0221】
ECRTP/DEP−1が分布する膜の部位についての慎重な評価では、糸球体毛細血管におけるいく分かの粒状染色パターンの原因と思われる内皮間膜染色に加え、動脈内皮における顕著な頂部膜染色を示した。人工MDCK上皮細胞系および接触培養HRMECにおけるECRTP/DEP−1の細胞膜外側の分布(図5)により、VEカドヘリン複合体完全性とECRTP/DEP−1膜外集積との関係の評価が外見的になされた。ECRTP/DEP−1およびVEカドヘリン免疫染色とのin situ重複はわずかであり(図3)、すべてではないがいくつかの接合部複合体において内皮間接触の極めて焦点に近い領域に限定される。カルシウムのキレート化によりVEカドヘリン複合体を解離した培養内皮細胞ではECRTP/DEP−1の膜外分布が維持されるため、内皮間複合体を維持したECRTP/DEP−1分布の解剖学的同時位置決定も機能的相互関係もないことが推断される。しかしながら、これらの発見ではECRTP/DEP−1膜外分布の作用によりVEカドヘリンを含む内皮間複合体の構成を許容する条件が確立されるという可能性を排除できない。
【0222】
また膜外分布はECRTP/DEP−1細胞外ドメインと、ジャクスタクリン結合により得られたリガンド−レセプター複合体においてレセプターを再分布させ、安定化させ得る膜との接触において発現した推定リガンドとの相互作用に反映される。確かに、膜関連レセプターチロシンホスファターゼ活性が内皮細胞を含む密に接触した培養細胞で増大するという有効な証拠がある(Pallen and Tong, Proc Natl Acad Sci USA 88: 6996−7000 (1991); Batt et al., J Biol Chem 273: 3408−3414 (1998))。本実施例に示した培養系では細胞密度および細胞密度媒介の増殖停止と相関するECRTP/DEP−1活性の増大が証明された。
【0223】
動脈における、および明らかに毛細血管内皮におけるECRTP/DEP−1の頂部膜分布、特に血小板およびすべての造血系統がECRTP/DEP−1レセプターを発現することを示すデータについては興味がそそられる(Palou et al., Immunol Lett 57: 101−103 (1997))。レセプターと無傷の脈管の管腔膜において出合う内皮細胞および循環細胞のECRTP/DEP−1間の同種親和性相互作用により、それぞれの連動している細胞の調節因子または補助レセプターがいずれの下流応答の調節にも重要でありそうなことが示唆されている。
【0224】
最後に、糸球体毛細血管網の構成の一助となる細胞におけるECRTP/DEP−1発現の発達パターンを評価するデータにより、この調整されたプロセスにおけるこのレセプターの役割についての見解が与えられる。DPTP10DをはじめとするECRTP/DEP−1サブクラスのレセプターチロシンホスファターゼには発達中にニューロンを正確な目的へと導く重要な役割が与えられいる(Desai et al., Cell 84: 599−609 (1996))。これまでの報告では赤血球、リンパ球、および骨髄系統を含む造血源において発現が確認されている(Palou et al., Immunol Lett 57: 101−103 (1997))。血管芽細胞が造血および血管内皮系統両方の共通の前駆細胞であるという証拠の累積により、ECRTP/DEP−1発現がこれらの前駆細胞の個体発生初期に開始されることがわかる。さらに、ECRTP/DEP−1が作用してそれを発現する赤血球系統細胞の分化を促進し得ることもわかる(Kumet et al., J Biol Chem. 271: 30916−30921 (1996))。
【0225】
実施例2
ECRTP/DEP−1が内皮の増殖停止および移動阻害のシグナルを媒介する
トロンボスポンジン、アンギオスタチンおよびエンドスタチンなどの血管形成の強力な内因性阻害剤は、インビトロにおける培養内皮細胞の増殖および移動を阻害する。このような血管形成阻害調節は、内皮表面レセプターを保証することによる内皮の増殖および移動のシグナルによる停止であると考えられる。培養内皮細胞の最も強力な増殖阻害シグナルの1つは細胞間接触により得られ、これは“密度媒介性増殖停止”または“接触媒介性増殖停止”として当技術分野において記載されている。ヒト腎臓およびその他の器官の微小血管および大脈管内皮での内皮間接触におけるレセプターチロシンホスファターゼ、ECRTP/DEP−1の高レベルの発現については実施例1に記載されている。
【0226】
本実施例ではECRTP/DEP−1が内皮増殖および移動停止シグナルを媒介することが確かめられた。ECRTP/DEP−1は細胞間接触に関与して触媒作用によって活性化される。全長ECRTP/DEP−1の一時的過剰発現によって内皮増殖および移動が停止する。ECRTP/DEP−1外部領域と結合する二価形態のモノクローナル抗体、ECRTPAb−1は内皮増殖および移動を阻害するが、Fabフラグメントは不活性である。この抗体はマウス系の角膜血管形成応答を阻害する。これらの発見は、ECRTP/DEP−1が、接触している内皮細胞の表面にあるそのリガンドとの結合部分に内皮増殖および移動停止シグナルを送ること、さらに内皮増殖停止シグナルの代用アクチベーター、またはモジュレーターが血管形成阻害剤の実現性ある候補であることが示される。
【0227】
方法
細胞培養物−ヒト腎臓微小血管内皮一次細胞HRMECを、Martin et al., In Vitro Cell Dev Biol 33: 261−269 (1997)に記載されるように、単離し、培養し、解凍した後に第3および第4継代に使用した。ヒト皮膚微小血管内皮細胞(HMEC−1細胞、CDC)を15%胎児ウシ血清(Hyclone Laboratories, Logan UT, USA)、10ng/ml上皮細胞増殖因子(Collaborative Biomedical Products; Becton Dickinson, Bedford, MA)および1μg/mlヒドロコルチゾン(Sigma Chemical Co.of St. Louis, Missouri)を含有するMCDB131培地(Sigma Chemical Co.of St. Louis, Missouri)で増殖させた(Ades et al., J Invest Dermatol. 99: 683−690 (1992))。すべての増殖培地に1mM L−グルタミン(GIBCO BRL, Rockville, Maryland)、100単位/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシン(GIBCO BRL, Rockville, Maryland)を添加した。
【0228】
抗体−ヒトECRTP/DEP−1の外部領域(ECRTP/DEP−1ec、アミノ酸175−536)および触媒ドメイン(ECRTP/DEP−1cy、アミノ酸1048−1338)配列(Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91: 9680−9684 (1994)をpRSETベクター(Invitrogen, Carlsland, California)にサブクローニングした。組換え融合タンパク質を細菌で発現させ、Ni−アガロースアフィニティー(Invitrogen Carlsland, California)で精製し、さらにSDS−PAGEにより40および36kDaそれぞれの95%を越える相同性をもったタンパク質として特定した。ECRTP/DEP−1cyタンパク質に対するウサギ抗血清は、Koenig et al., J Clin Immunol 13: 204−211 (1993)に記載されるように、免疫化を繰り返して産生し、アフィニティー精製した。マウスハイブリドーマ抗体ECRTPAb−1は、腹膜内免疫化、SP2−0細胞との融合、ELISAスクリーニング、選択、伸長、およびタンパク質A−アガロース(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)でのアフィニティークロマトグラフィー精製によるECRTP/DEP−1ecタンパク質での免疫化の後に得られた。
【0229】
ECRTP/DEP−1存在量およびチロシンホスファターゼ活性のアッセイ−高密度で培養し、図面の説明で示された時間に回収した細胞を氷冷リン酸緩衝生理食塩水で反復洗浄した後、in situにおいて50mM Hepes(pH7.5)、50mM NaCl、5mM EDTA、1mM PMSF、1mM β−メルカプトエタノール、1%Triton X−100を含有する緩衝液2mlを加えた。洗浄剤で溶解した細胞を4℃で15分間インキュベートし、13,000×g、4℃で10分間のマイクロ遠心分離を繰り返して(2回)不溶性物質を除去した。溶解画分のタンパク質を改良BCAアッセイ(Pierce Chemical Company of Rockford, Illinois)を用いて定量した。いくつかの試験では、アガロース(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)に結合した小麦胚(triticum vulgaris)レクチン(WGA)からのバッチ吸着および溶出については、Stein et al., J Biol Chem 271; 23588−23593 (1996)に記載されるように行った。ホスファターゼアッセイに付した画分の最終溶出物を25mMイミダゾール(pH7.2)、0.1mg/mlウシアルブミン、10mMジチオトレイトール(ホスファターゼアッセイ緩衝液)、および3mM N,N’,N’’トリアセチルキトトリオース(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)を含有する緩衝液中に入れた。
【0230】
32P−標識したリン酸化基質(Raytide)は、記載される製造業者(Oncogene Sciences of Uniondale, New York)の推奨により調製し、(dpm/fmol)の比活性を達成した。レクチン精製画分のホスファターゼ活性を、記載されるようにNa3VO4の存在または不在下において300ng/ml基質を用いて200μl容量のホスファターゼ緩衝液中、30℃で図面の説明で示された時間に3反復でアッセイした。解離したホスファターゼをシンチレーション計数により定量し、データを平均cpm+/−標準誤差として示した。アッセイは1〜10分間にわたり線形であった。
【0231】
ECRTP/DEP−1活性および存在量(図8)を求めるため、HRMEC細胞を図面の説明で示された細胞密度で培養した。培養36時間後、指示されるように、細胞の部分集団を過バナジウム酸塩(1mM H2O2−1mM Na3VO4)で10分処理した後、50mM HEPES/pH7.5、150mM NaCl、5mM EDTA、1%Triton X−100、5μg/mlアプロチニン、1μg/mlロイペプチン、1mM PMSFを含有する緩衝液に溶解し、遠心分離により清澄化し、同量の溶解タンパク質(150μg)を、アフィニティー精製した単一特異的ECRTP/DEP−1ウサギ抗体(12.5μg/ml)との4℃で一晩のインキュベーションにより免疫沈降させ、タンパク質Aセファロース(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)で回収した。
【0232】
洗浄した免疫複合体を、Wang. Y. and Pallen, C. J., J Biol Chem 267: 16696−16702 (1992)にてこれまでに記載されているように、p−ニトロフェニルホスフェート、pNPP(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)を用いてPTP活性についてアッセイした。便宜には、免疫複合体を反応混合物(50mM 酢酸ナトリウム/pH5.5、0.5mg/mlウシアルブミン、0.5mM DTT、5mM pNPP)と共に、1mM Na3VO4の不在または存在下において30℃で30分間インキュベートした。2N NaOHを加えて反応を停止させ、410nmで吸光度を測定した。
【0233】
ECRTP/DEP−1存在量を定量化するため、免疫沈降画分を還元条件下で7%SDS−PAGEにより分解し、PVDFメンブラン(登録商標イモビロン−Pとして、Millipore Corporatoin, Bedford, Massachusettsから販売)に移し、0.2%Tween20(TBST)を含有するTris緩衝生理食塩水(50mM Tris/HCl pH7.5、137mM NaCl)中の5%脱脂粉乳で4℃で一晩ブロッキングした。ブロットをECRTPAb1(10μg/ml)またはホスホチロシンモノクローナル抗体、4G10(1.0μg/ml、Upstate Biotechnology)と共にインキュベートし、結合した抗体をセイヨウワサビペルオキシダーゼ結合ウサギ抗マウスIgG抗体(Boehringer)および化学ルミネセンス試薬(ECL、Amersham, Buckinghamshire, England)を用いて検出した。
【0234】
増殖アッセイ−HRMEC増殖(図6)の開始アッセイでは、細胞を指示された密度で培養し、指示された時間に回収して、5反復で計数した。データは平均±標準誤差で示している。他の試験(図8および9)では、HMEC−1細胞を35mm径皿(Becton, Dickinson and Company, Franklin Lakes, New Jerseyから、登録商標Falconの名で販売)で増殖させ、ECRTP/DEP−1レセプター発現プラスミド(カルボキシ末端血球凝集素(HA)エピトープタグ付きヒトECRTP/DEP−1の高レベルの発現を行う、親ベクターpSRαまたはpSRα−ECRTP/DEP−1/3xHAのいずれか、1.8μg)および緑色蛍光タンパク質発現プラスミド(pEGFP、Clontech、0.4μg)で同時トランスフェクトした。これらの条件下でHMEC−1細胞の40〜50%をトランスフェクトするアデノウイルスによるリポフェクタミン法を用い、これは実施例1にも記載されている。トランスフェクション48時間後にトランスフェクト細胞を回収し、12ウェルプレートの個々のウェルにおけるカバーグラスで、図面の説明で示された密度(範囲2〜10×104)において再び培養し、付着した細胞は20〜90+%密集に達した。トランスフェクション70時間後に10μM 5−ブロモ−2’−デオキシ−ウリジン(BrdU)を培地に加え、増殖中の細胞を30分間標識した。BrdU取り込みを、製造業者(Boehringer Mannheim, Indianapolis, Indiana)のプロトコールに従い、モノクローナルBrdU抗体およびローダミン結合抗マウスIgGを用いて免疫組織化学的に検出した。少なくとも5つの独立した場所の細胞をエピ蛍光顕微鏡(Nikon ECLIPSE E600(登録商標))下で観察し、GFP陽性細胞におけるBrdU標識頻度を評価した。
【0235】
平面内皮移動アッセイ−平面内皮移動アッセイを開発し、300〜500μ径の円形“創傷”の内皮閉鎖速度を調べた。ドリルプレスに備わる回転シリコンビットを用いてマルチウェルプレートの各ウェル内の密集内皮単層に3〜5の“創傷”を創った。“創傷”の際、各ウェルの培地に図面の説明で指示された濃度の薬剤を添加した。指示された時間(4および8時間)に取り込んだ顕微鏡写真画像の各傷の残存面積をNikon Diaphot顕微鏡に対応させたBioquant(Nashville, Tennessee)ソフトウェアパッケージを用いて定量した。この方法で表すと、傷の閉鎖速度は著しく線形であり、直線線形回帰r2値>0.985である。本明細書に示された各データポイントは、同一ウェルの各3回以上の測定の平均±標準誤差を表している。記載した各試験は3回以上の独立した観察による典型的な研究結果である。
【0236】
移動についてのin situトランスフェクションアッセイ−6ウェル培養プレートで増殖させた密集HMEC−1細胞を2.2μgの発現プラスミド、pSRαECRTP/DEP−1/3xHAまたはpSRα−EphB1/3xHA(Stein et al., Genes Dev 12; 667−678 (1998))でトランスフェクトし、記載されるようにトランスフェクション48時間後に円形の傷を創った。傷がほぼ閉鎖した(創傷12時間後)ときに単層を2%パラホルムアルデヒドで20分間固定し、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、0.02%サポニンで透過性を付与し、5%ヤギ血清によりブロッキングし、5μg/mlのモノクローナルHA抗体、12CA5(Berkeley Antibody Company(BAbCo), Richmond, California)と共に60分間インキュベートした。次いでカバーグラスをリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、ビオチン化ヤギ抗マウスIgG(Vector Laboratories, Inc. of Burlingame, California、7.5μg/ml)と共に60分間インキュベートし、洗浄し、HRP結合アビジン−ビオチン複合体(Vector Laboratories, Inc. of Burlingame, California)と共に30分間インキュベートし、最後に6mg/mlの3,3’−ジアミノベンジジン(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri)を用いて顕出させた。
【0237】
角膜ポケット血管形成アッセイ−血管形成または抗血管形成活性を調べる薬剤を、Kenyon, Voest, et al., (1996)に記載されるように約0.2μl容量の不活性ヒドロン(hydron)ペレット内に入れて緩効性形態にした。ペレットを麻酔をかけたC57BLマウスの顕微鏡解剖により作出したポケットの角膜上皮に埋植する。5〜7日にわたり、血管形成因子は脈管化した隣接角膜周辺の脈管の内増殖を刺激する。細隙灯写真撮影により写真による記録を行う。これらの脈管の見かけの密度および大きさを評価し、評点を付ける。いくつかのケースでは、犠牲にする前の進行の時間経過は麻酔をかけた動物に合わせる。脈管を、長さ、密度、およびそれらが発達する周辺のラジカル表面(時計の文字盤時間として表す)について評価する。
【0238】
結果−ヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)が血清添加増殖培地において増殖停止を示す細胞密度(細胞数/表面積)を確認するため、開始試験を行った。in situ試験ではヒト腎臓の糸球体および糸球体外微小血管内皮細胞、ならびに動脈および広範なその他の組織においてECRTP/DEP−1の高レベルの発現が示されている。図6Aでは、同数のHRMECを、指示されるように35mm径皿の1、2.9、または8.1倍の表面積の9.6、28.3、または78.5cm2の細胞培養プレートで培養した。増殖培地は3日ごとに取り替えた。継体数により、HRMECは約1.3〜6×104細胞/cm2の密度で増殖停止、最大増殖刺激に対する応答に取って代わる応答に達した。密度が制限されない条件下での倍加時間は約44時間である。確認したヒト皮膚微小血管内皮細胞系、HMEC−1も同様に、密度媒介性増殖停止特性を示した。
【0239】
繊維芽細胞密度の増大と膜結合画分から回収されたチロシンホスファターゼ活性の増大との関係は以前からあった。例えば、Pallen, C. J. and Tong, P. H. Proc Natl Acad Sci USA 88: 6996−7000 (1991)参照。膜結合タンパク質のうち、ECRTP/DEP−1を含む表面レセプターを外部領域のN−結合グリコシル化によって改変し、レクチンアフィニティークロマトグラフィーを用いて回収してもよい。Honda et al., Blood 84: 4186−4194 (1994). 図6Bに示されるように、同数の培養HRMECから回収した小麦胚(小麦麦芽凝集素、WGA)レクチン画分のチロシンホスファターゼ活性を、培養皿の表面積によって決定した密度で、所定の時間に解析した。培養後15時間で早くもバナジウム酸塩感受性チロシンホスファターゼ活性の顕著な差が見られた。レクチンで回収したレセプター結合チロシンホスファターゼ活性は、増殖停止をさせるに十分な密度(8.1×)で培養した細胞では低密度(1×)で培養したものに比べ、2倍高かった。低密度(2.9および1×)で培養した細胞が増殖したため、活性の増強が見られ、著しい差はなくなった。レクチン回収活性の増強は、増殖停止推定時間において明らかであり、特異的チロシンホスファターゼの有力性が増強されたか、先在するホスファターゼの活性が増強されたか、またはチロシンホスファターゼが集積され、レクチン回収タンパク質と結合したかのいずれかが考えられた。細胞密度を増大させることにより、DEP−1レセプターの有力性が増強されるというこれまでの報告により、発明者らはDEP−1活性および分布の評価ができる(Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91: 9680−9684 (1994))。
【0240】
図7に示されるように、異なる密度で33時間培養した細胞との比較では免疫沈降したECRTP/DEP−1抗原量の差は検出できなかった。さらなる試験では、これらの密度におけるTriton X−100溶性対不溶性画分の割合の変化を示すことができなかった(示さず)。しかしながら、最低(1×)細胞密度に対し、最高(8.1×)細胞密度で培養した細胞の免疫沈降では、バナジウム酸塩感受性ECRTP/DEP−1結合チロシンホスファターゼ活性の1.8倍の増強が得られた。下のパネル免疫ブロットに示されるように(図7)、免疫沈降したECRTP/DEP−1はそれ自身がバナジウム酸塩と予備処理した細胞のチロシンリンタンパク質である。さらに、高密度で培養した細胞から回収した免疫沈降ECRTP/DEP−1の内在ホスホチロシンレベルは下がり、その画分のチロシンホスファターゼ活性の増強と相関している。これらの知見により、高密度で培養した内皮細胞ではECRTP/DEP−1存在量の急激な変化はないが、ECRTP/DEP−1結合ホスファターゼ活性が増強することが示される。ゲルザイモグラフィーホスファターゼアッセイによる、増強した活性がECRTP/DEP−1に内在することの証明は、上手くいかなかった。
【0241】
ECRTP/DEP−1が内皮増殖および移動を停止させ得るシグナルを媒介する可能性をさらに追求していくため、HMEC−1細胞を、エピトープタグ付きECRTP/DEP−1の高レベルの発現を推進する発現プラスミドおよびトランスフェクト細胞を標識する緑色蛍光タンパク質の発現を駆動するプラスミドで同時トランスフェクトした。アデノウイルスによるトランスフェクション法を用い、非トランスフェクト細胞と同様の生存、移動および増殖特性を示すHMEC−1細胞の40〜50%のトランスフェクションを常法どおり行った。図8Aに示されるように、エンプティ発現ベクターに比べ、全長ECRTP/DEP−1の高レベルの発現により、トランスフェクト細胞の培養密度の範囲にわたってBrdU取り込みの著しい抑制がなされる。
【0242】
ECRTP/DEP−1過剰発現は、増殖に見られるもののように、内皮移動に同様の影響を与えた。図9Aに示されるように、ECRTP/DEP−1/HAまたはレセプターチロシンキナーゼ、EphB1/HAのいずれかの血球凝集素エピトープ(HA)タグ付き形の発現を推進するプラスミドでトランスフェクトしたHMEC−1細胞を、密集単層を迅速に得られる密度でプレーティングした。約500μ径の円形“創傷”を創り、33時間後に発現タンパク質HAエピトープの染色により“創傷”を閉鎖するトランスフェクト細胞および非トランスフェクト細胞の移動を調べた。EphB1/HAコントロールでトランスフェクトした細胞とは異なり、ECRTP/DEP−1/HA発現細胞は移動せず、傷の閉鎖に携わっていなかった。ECRTP/DEP−1の強制過剰発現は増殖および移動に作用するというこのレセプターの潜在能力には有益であるが、このアプローチは内因性発現したECRTP/DEP−1と相互作用する高親和性試薬の使用とあまり差がない。このため、発明者らは発明者らがECRTP/DEP−1外部領域配列に対して作製したモノクローナル抗体のパネルを活性に関してスクリーニングした。
【0243】
図8Bに示されるように、二価形モノクローナルECRTPAb1は増殖培地の反復交換にかかわらず、低密度で増殖させたHRMECの増殖に著しい増殖効果を与えた。同濃度のクラス適合モノクローナルコントロール抗体は不活性であった。オリゴマー化は多数のレセプターチロシンキナーゼおよびホスファターゼの活性化の重大な決定因子である(Weiss, A. and Schlessinger, J., Cell 94: 277−280 (1998))ため、ECRTPAb1 Fabフラグメントを調製し、相互作用するモノクローナルの二価性が活性に必要であるかどうかを調べた。また、図8Bおよび8Cに示されるように、等モル濃度のECRTPAb1 Fabフラグメントは、血清含有増殖培地で密集に至らない密度で増殖させた内皮細胞の増殖阻害剤としては不活性であった。
【0244】
さらなる内皮“創傷”閉鎖アッセイを行い、図9Aに示された目的と同じく、二価および一価ECRTPAb1の内皮移動への影響を調べた。示された時間に残っている最初の傷面積の残部分を図9Bに示す。ホルボールミリステートアセテート(PMA)は血清フリー培地の非刺激細胞に比べ、移動および傷閉鎖速度を著しく加速させた。二価ECRTPAb1は目立った活性を示し、PMA刺激移動を阻害したが、等モル濃度の一価Fabフラグメントおよびコントロールモノクローナルは不活性であった。このアッセイにおける時間依存的“創傷”閉鎖の線形性によって発明者らは集団の相対移動速度を図9Cで示されたように分数閉鎖/時間で求めることができた。有効濃度の二価ECRTPAb1(67および200nM)は増殖阻害剤として同等に有効であった(図8C)。
【0245】
全体として、これらの知見では、二価抗体による内因性ECRTP/DEP−1の結合が“代替リガンド”のように機能して、通常細胞間接触時に内因性膜結合リガンドによって引き起こされる応答に匹敵する働きをすることが考えられる。ECRTPAb1 Fabフラグメントは密集に至らない細胞の移動および増殖を阻害する“代替リガンド”としては不活性であったため、発明者らはそれらが高密度で増殖させた細胞におけるECRTP/DEP−1の内因性リガンド結合のアンタゴニストとしての活性を有するかどうかを求めた。発明者らはFabフラグメントが高密度で増殖させた細胞における内因性リガンド−レセプター結合および後の増殖停止シグナルを阻害するのであろうと推論した。図10に示される、ECRTPAb1 FabはS期に入ったことを示す密度によるBrdU取り込み阻害から細胞を解放するという著しい効果があった。
【0246】
ECRTPAb1血管形成性シグナルを誘導する働きをするかどうかを調べる最終試験として、発明者らはマウス角膜ポケットアッセイにおいてこの抗体が基底FGFに対する血管形成応答を改変するかどうかを試験した。図11に示される、血管形成を阻害する埋殖緩効性ヒドロン(hydron)ペレットにECRTPAb1を封入(コントロールIgGはしない)し、それらが血管形成刺激源に接近するにつれての毛細血管芽の長さの減少により評点を付けた。毛細血管の長さのこの減少により、新たな脈管の放射性分布に影響することなく、前駆血管形成基底FGFがECRTPAb1よりも迅速に緩効性ペレットから拡散し、血管形成の活発な開始がなされ、やがて減衰がおこり得ることが示される。
【0247】
実施例3
ECRTP/DEP−1の内因性リガンドのスクリーニング方法
標識したECRTP/DEP−1を用い、スキャッチャード解析によるECRTP/DEP−1リガンドをもつ細胞を同定する結合研究を行い;ポリアクリルアミドゲルでECRTP/DEP−1リガンドを明らかにする架橋研究を行う。これらの最初の特性化方法を用いて、多数および少数のECRTP/DEP−1リガンドをもつ細胞の精製および単離について確認する。一度高レベルのECRTP/DEP−1リガンドをもつ細胞系が同定されれば、次のアプローチによりタンパク質を精製する。
【0248】
アプローチA:生化学的精製
高レベルのECRTP/DEP−1リガンドを発現する細胞系を溶解し、溶解物および膜調製物のタンパク質をゲル濾過精製した後、セファロースなどの固相に結合したECRTP/DEP−1を含有するカラムを用いてリガンドを精製する。次いで精製リガンドタンパク質を微量配列決定し、タンパク質配列から誘導された縮重オリゴヌクレオチドを用いて遺伝子をクローニングすることができる。
【0249】
アプローチB:cDNAライブラリーの精製
ECRTP/DEP−1を125Iにより放射性標識し、スクラッチャード解析によりリガンドの特異的結合に関して細胞系または組織をスクリーニングする。このようなリガンド結合が確認されれば、cDNAライブラリーをその組織または細胞系から構築し、特異的結合を示さない細胞系にトランスフェクトする。次いでこれらのトランスフェクト細胞を、それらがECRTP/DEP−1リガンドの遺伝子を含有する構築物でトランスフェクトしたことが示される新たに獲得した特異的結合に関してスクリーニングする。その後陽性クローンのプラスミドDNAを単離し、配列決定して同定する。さらに単一構築物をヌル細胞に再度トランスフェクトし、リガンドとレセプター間の結合をトランスフェクト遺伝子が媒介することを確認する(Kluzen et al. Proc Natl Acad Sci USA 89: 4618−4622 (1992))。
【0250】
あるいは、キメラECRTP/DEP−1および免疫グロブリンFc分子を構築する(LaRochelle et al., J Cell Biol 129: 357−366 (1995))。次いでキメラ分子を用い、フローサイトメトリーにより全細胞におけるECRTP/DEP−1のリガンドとの結合に関してスクリーニングできる。また分子に免疫グロブリン成分が存在するため、代謝標識細胞の免疫ブロッティングまたは免疫沈降法により細胞溶解物をスクリーニングする。この手法は種々の異なる方法によってECRTP/DEP−1結合タンパク質が同定できる。さらにペプチドを配列決定し、全分子が縮重オリゴヌクレオチドアプローチによりクローニングできるように、同定されたタンパク質のペプチド消化物を作出する。
【0251】
したがって、本実施例は、ECRTP/DEP−1に対するリガンドの単離のための方法、およびECRTP/DEP−1に対するリガンドの精製および単離に関する。本方法は、ECRTP/DEP−1に対するリガンドを有するまたは有することが疑われる細胞または細胞溶解物をECRTP/DEP−1と接触させる;そして、ECRTP/DEP−1を結合するリガンドを単離することを含む。リガンドを有する細胞が、ECRTP/DEP−1を標識する;細胞培養物を標識ECRTP/DEP−1とスクリーニングする;そして上昇した量の標識ECRTP/DEP−1と結合する細胞を単離することにより同定される。
【0252】
リガンドは、細胞を溶解し、細胞溶解物を、カラム内の固相マトリックスに結合したECRTP/DEP−1と接触させながらカラムを通すことにより単離する。あるいは、リガンドを、リガンドを結合する細胞からcDNAライブラリーを構築する;cDNAライブラリーを、リガンドの結合を示さない細胞系内にトランスフェクトする;新規に獲得した特異的結合に関して、細胞系をスクリーニングする;特異的結合を示す細胞からDNAを単離する;そして単離DNAを配列決定し、リガンドに対するDNA配列を決定することにより、単離する。
【0253】
ECRTP/DEP−1は、所望により、ECRTP/DEP−1を免疫グロブリンに結合させることにより標識してもよい。この場合、リガンドは、ECRTP/DEP−1−リガンド−免疫グロブリン複合体の免疫沈降により単離する。あるいは、ECRTP/DEP−1のリガンドを、フローサイトメトリーを使用して単離する。
【0254】
実施例4
ECRTPAb−1に対する結合エピトープの同定
96個の8個から9個のアミノ酸ペプチドのシリーズを作った。それに対してACRTPAb−1が由来した、351アミノ酸の重複エピトープに伸びる8個から9個のアミノ酸ペプチドを作った。これらのペプチドを、膜の表面上に、決められたアレイで生産し、固定化し、ECRTPAb−1でプローブした。ECRTPAb−1のアレイにおけるペプチド#41への結合は、ペルオキシダーゼ接合抗マウスIgG二次抗体を使用して、化学ルミネセンスオートラジオグラフィーにより、同定した(図12)。アレイ由来のこのペプチドの配列は、n−QSRDTEVL−cである。8アミノ酸エピトープは、ECRTP外部領域内の標的配列を示し、それに対して、ECRTPアゴニストおよびアンタゴニストが、ACRTPAb−1の生物学的活性を基にして、相互作用する。ヒト化抗体を含む抗体、およびこの定義したアミノ酸配列に高い親和性を有する他のペプチドは、ECRTPAb−1を使用して、本明細書で証明したものと同等な生物学的活性を有する。
【0255】
実施例5
ECRTPを結合する抗体、タンパク質およびペプチドのの生物学的活性のスコアリングのためのアッセイ
ECRTPを介した生物学的活性のスコアリングを可能にする、単純再構成アッセイシステムを開発する努力において、内因性ECRTPを発現しないチャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞を、ECRTPの高レベル発現を駆動するプラスミドで(pSRα−ECRTP/HA)、またはこれらの細胞の触媒的に不活性な変異形(pSRα−ECRTP/HA/C−S、pSRα−ECRTP/HAΔcy)でトランスフェクトした。一過性にトランスフェクトしたCHO細胞を、ついで24ウェルプレートに分散し、蒔き、コントロールIgG1またはECRTPAb−1、またはECRTPの1価形(ECRTPAb−1−Fab)のいずれかに曝した。変異形ではなく、野生型ECRTPでトランスフェクトした細胞の増殖は、ECRTPAb−1とのインキュベーションにより阻害された(約40%)が、コントロールIgG1またはECRTPAb−1−Fabのいずれかでは阻害されなかった。
【0256】
平行して、ECRTPを、これらのプラスミドでトランスフェクトし、同等量のECRTPを発現するCHO細胞、または変異形(図13Aおよび13Bの挿入部に示す)から、ECRTPAb−1またはECRTPAb−1−Fabのいずれかへの暴露の時間経過(0−30分)に続いて免疫沈降した。図13Aおよび13Bの右の免疫ブロットパネルに示されるように、Ab1は、野生型(WT)ECRTのチロシン残基の急速な脱リン酸化を惹き起こすが、触媒的に不活性なC/S変異形では効果はなかった。これらの発見は、触媒的ホスファターゼ機能が、増殖を阻害し、ECRTPの脱リン酸化を惹き起こすためのECRTPAb−1の作用に重要であることを最初に証明する。
【0257】
最後に、ECRTPの触媒的に不活性なC/SまたはCy欠失形と、機能的ECRTP形の共発現は、CHO増殖におけるECRTPAb−1の阻害効果を無くす(図13B)。この増殖アッセイは、したがって、推定カウンター−レセプター(リガンド)が、細胞増殖阻害のためにECRTPを介して機能するのに適しているかどうかを評価する。いずれの場合も、ECRTPAb−1の1価または2価形は、機能的カウンター−レセプターを定義するためのアッセイに使用できる。
【0258】
実施例6
触媒的不活性ECRTP/DEP−1を有するトランスジェニック動物
ECRTP/DEP−1の触媒的不活性化形を発現するトランスジェニックマウスを作った。マウスは、ECRTP/DEP−1遺伝子に関して、“ノックアウト”アプローチを使用して製造した。胚死が、ホモ接合体“ノックアウト”動物で観察された。ヘテロ接合体動物は、明白な血管新生奇形を示した。したがって、トランスジェニックマウスをは、細胞増殖、細胞生存および血管形成におけるECRTP/DEP−1の役割を更に確立した。
【0259】
参照文献
以下に挙げた参照文献ならびに本明細書に記載のすべての参照文献は、とれらが本明細書で用いられる方法論、技術および/または組成物に関する背景を補足、説明、提示する、または教示する範囲で出典明示により本明細書の一部とされる。
Ades et al., J Invest Dermatol 99:683−690 (1992).
Augenlicht and Baserga, Exp Cell Res 89:255−262 (1974).
Ausprunk et al., Am J Pathol, 79:597618 (1975).
Batt et al., J Biol Chem 273:3408−3414 (1998).
Bauer et al., J Cell Physiol 153:437−449 (1992).
Beekhuizen, H. and van Furth, R. J Vascular Res 31:230−239 (1994).
Billard, C., et al., Blood (2000 Feb 1) 95(3):965−72.
Bittner et al., Methods in Enzymol 153:516544 (1987).
Bodanszky, et al., ”Peptide Synthesis”, John Wiley & Sons, Second Edition, (1976).
Borges et al., Circulation Research 79:570−580 (1996).
Cheresh et al., J Biol Chem, 262:1770317711 (1987).
Choime et al., J Biol Chem 270:21144−21150 (1995).
Coomber, B.L. J Cell Biochem 52:289−296 (1993).
Daniel et al., Kidney Int 50:S−73−S−81 (1996).
de la Fuente−Garcia et al., Blood 91:2800−2809 (1998).
Desai et al., Cell 84:599−609 (1996).
Dillman et al., Antibody Immunocon Radiopharm 1:6577 (1988).
Dulbecco et al., Virol 8:396 (1959).
Eijgenraam, F., Science 261:883−884 (1993).
Engerman et al., Laboratory Investigation 17:738−744 (1967).
EP 44167
Fields et al., Int. J. Peptide Protein Res 35:161214 (1990).
Flickinger & Trost, Eu. J. Cancer 12(2):15960 (1976).
Ghose et al., CRC Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems 3:262359 (1987).
Ghose et al., Meth. Enzymology 93:280333 (1983).
Gumkowski et al., Blood Vessels 24:11−23 (1987).
Hailing et al., Nucl Acids Res 13:80198033 (1985).
Honda et al., Blood 84:4186−4194 (1994).
Huse et al., Science 246:12751281 (1989).
Hyink et al., Am J Physiol 270:F886−F899 (1996).
Inouye et al., Nucleic Acids Res 13:31013109 (1985).
Keane et al., Cancer Research 56:4236−4243 (1996).
Kimura et al., Immunogenetics 11:373381 (1980).
Kitamoto et al., J Clin Invest 99:2351−2357 (1997).
Kluzen et al. Proc Natl Acad Sci USA 89:4618−4622 (1992).
Knowles & Thorpe, Anal. Biochem 120:440443 (1987).
Koenig et al., J Clin Immunol 13:204−211 (1993).
Kohler and Milstein, Nature 256:495497 (1975).
Kumet et al., J Biol Chem 271:30916−30921 (1996).
Lamb et al., Eur Jrnl Biochem 148:265270 (1985).
Lampugnani et al., J Cell Biol 129:203−217 (1995).
LaRochelle et al., J Cell Biol 129:357−366 (1995).
Leveen et al., Genes Dev 8:1875−1887 (1994).
Logan et al., Proc Natl Acad Sci USA 81:36553659 (1984).
Lord et al., In Genetically Engineered Toxins (Ed. A. Frank, M. Dekker Publ., p. 183) (1992)
Lowy et al., Cell 22:817 (1980).
Martin et al., In Vitro Cell Dev Biol 33:261−269 (1997).
McOmie, J. F. W., ”Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, New York, (1973).
Meienhofer, J., ”Hormonal Proteins and Peptides”, Vol. 2, p. 46, Academic Press (New York) (1983).
Merrifield, Adv Enzymol, 32:22196 (1969).
More et al., J Patho 172:287−292 (1994).
Mulligan et al., Proc Natl Acad Sci USA 78:2072 (1981).
O’Hare et al., FEBS Lett 210:731 (1987).
Ogata et al., J Biol Chem 256:2067820685 (1990).
Ossonski et al., Cancer Res 40:23002309 (1980)
Ostman et al., Proc Natl Acad Sci USA 91:9680−9684 (1994).
Pallen, C.J. and Tong, P.H. Proc Natl Acad Sci USA 88:6996−7000 (1991).
Palou et al., Immunol Lett 57:101−103 (1997).
Pietersz et al., Antibody, Immunoconj Radiopharm 1:79103 (1988).
Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer−Verlag, New York, pp. 269−315 (1994).
Remington’s Pharmaceutical Sciences, 16th Ed. Mack Publishing Company,
(1980)
Rijksen et al., J Cell Physiol 154:393−401(1993).
Robert et al., Am J Physiol 271:F744−F753 (1996).
Robert et al., Am J Physiol 275:F164−F172 (1998).
Ruther et al., EMBO J 2:1791 (1983).
Sastry, et al., Proc Natl Acad Sci USA 86:57285732 (1989).
Schoecklmann et al., J Am Soc Nephrol 5:730 (1994) (abstract).
Scholz et al., Cell Tissue Res 290:623−631 (1997).
Schroder et al., ”The Peptides”, Vol. 1, Academic Press (New York) (1965).
Smith et al., J Virol 46:584 (1983).
Soriano, P., Genes Dev 8:1888−1896 (1994).
Stein et al., J Biol Chem 271:23588−23593 (1996)
Stein et al., Genes Dev 12:667−678 (1998).
Steward et al., ”Solid Phase Peptide Synthesis”, W. H. Freeman Co., San Francisco, (1969).
Szybalska et al., Proc Natl Acad Sci USA 48:2026 (1962).
Takahashi et al., Kidney Int 53:826−835 (1998).
Thomas et al., J Biol Chem 269:19953−19962 (1994).
Thorpe et al., Cancer Res 47:59245931 (1987).
Tsiotra et al., J Biol Chem 271:29216−29222 (1996).
U.S. Pat. No. 4,244,946
U.S. Pat. No. 4,215,051
U.S. Pat. No. 4,340,535
U.S. Pat. No. 4,472,509
U.S. Pat. No. 5,660,827
U.S. Pat. No. 5,733,876
U.S. Pat. No. 5,753,230
U.S. Pat. No. 5,762,918
U.S. Pat. No. 5,766,591
U.S. Pat. No. 5,776,427
Vaickus et al., Cancer Invest 9:195209 (1991).
Van Heeke et al., J Biol Chem 264:55035509 (1989).
Vogel & Muller−Eberhard, Anal. Biochem 118(2):262268 (1981).
Wallner et al., Microsc Res Tech 39:261−284 (1997).
Wang, Y. and Pallen, C.J., J Biol Chem 267:16696−16702 (1992).
Weiss, A. and Schlessinger, J., Cell 94:277−280 (1998).
Wigler et al., Cell 11:223 (1977).
WO 84/03564
Zimmer et al., Peptides (1992) pp. 393394, ESCOM Science Publishers,
B.V., (1993).
Zola, Monoclonal Antibodies: a Manual of Techniques, CRC Press, Inc. (1987).
【0260】
本発明の種々の詳細が、本発明の範囲から逸脱することなく変化できることは理解されよう。更に、前記の記載は説明の目的であり、限定する目的ではない−本発明は特許請求の範囲により定義されている。
【0261】
【表1】
【0262】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1A】抗体ECRTPAb−1およびECRTPAb−2による、組換えおよび過発現ECRTP/DEP−1の認識を描記し、ECRTP/DEP−1の細胞外(Ec)または細胞質(Cy)ドメインを表す組換えタンパク質が細菌内で発現され精製されたことを描記するオートラジオグラフである。示すように、タンパク質(100ng)を15%SDS−ポリアクリルアミドゲル上で分離し、PVDF膜に移し、モノクローナル抗体ECRTPAb−1またはECRTPAb−2とプローブした。
【図1B】抗体ECRTPAb−1 & ECRTPAb−2による、組換えおよび過発現ECRTP/DEP−1の認識を描記し、100mm皿で培養されたMDCK細胞を14μgの空pSRaベクター(SRa)またはpSRa−ECRTP/DEP−1/HA(SRa−ECRTP/HA)発現構築物でトランスフェクトし、トランスフェクション48時間後に回収するオートラジオグラフを描記する。示すように、膜レセプタータンパク質をWGAレクチン−接合アガロースにより、150μgの溶解タンパク質から回収した。レクチン−吸着、溶出タンパク質を7%SDS−PAGEに付し、PVDF膜に移し、ECRTPAb−1、ECRTPAb−2、または抗−HA(HAAb)モノクローナル抗体とプローブした。
【図1C】pSRa−ECRTP/DEP−1/HAプラスミドに安定にトランスフェクトされたMDCK細胞を冷メタノールで固定し、ECRTPAb−2(パネルa、c&d)またはクラス適合コントロール抗体(パネルb)で染色したことを記載する一連の写真である。ECRTPAb−2は、接触に際し細胞の側面縁を標識する。ECRTPAb−2の50μgの組換え免疫原(Ec)とのプレインキュベーションはこの染色を遮断するが(パネルc)、無関係組換えタンパク質(Cy)はしなかった(パネルd)。
【図2】成人腎臓の内皮細胞におけるECRTP/DEP−1の発生量を記載する写真である。方法に記載のように、ヒト腎臓のアセトン固定凍結セクション(5μm厚)を、ECRTPAb−1(パネルA−D)またはクラス適合コントロールモノクローナル抗体(パネルE)とインキュベートし、結合抗体を、エピフルオレッセンス(epifluorescence)顕微鏡により検出した。ECRTPAb−1は顕著に腎糸球体、管周(peritubular)および内皮細胞で標識された。倍率はA)×100;B)×600;C)×600;D×400;およびE)×100であった。
【図3】ヒト腎臓脈管構造におけるECRTP/DEP−1およびVEカドヘリンの共焦点局在性を示す。アセトンで固定した腎臓切片を、ECRTPAb−1およびVEカドヘリンに対するポリクローナルヤギ抗体で同時標識した。結合した抗体を、フルオレセイン結合抗マウスIg抗体(パネルA、B、E、F)、またはローダミン結合抗ヤギIg抗体(パネルC、D、E、F)で検出した。ECRTPAb−1(緑色)染色は大動脈および糸球体毛細血管の内皮膜全体に分布し(A、B)、一方、VEカドヘリン標識(赤色)は内皮接合部に限定されていた(C、D)。重複する共焦点画像が、内皮接合部の内側でECRTPがVEカドヘリンと共存することが証明された(倍率600倍)。
【図4】発達中のマウス糸球体におけるECRTP/DEP−1の発現を示す一連の写真である。胎児期14日(A)、16日(B)、出生後6日(C)、および成体マウス(D)のクリオスタット腎臓切片を、実施例1の方法に記載したようにECRTPAb−1で免疫標識した。パネルAとBは、ECRTPAb−1が間葉性領域で分散した細胞と結合し(矢印)、コンマ型の糸球体の血管の裂け目ヘ移動する内皮前駆細胞(矢印)と結合し、さらに毛細血管段階の糸球体内皮(G)と結合する。パネルCとDは、成熟した腎臓内でECRTPAb−1が糸球体(G)、動脈(A)、および管周毛細血管(矢印)の内皮を選択的に標識している。(元の倍率;A)400倍;B)200倍;C)200倍;およびD)350倍)。
【図5A】ヒト内皮培養細胞におけるECRTP/DEP−1の内皮内部の接触の分布を示すが、ECRTP/DEP−1はVEカドヘリンと共に接合部から分離せず、メタノールで固定したHRMEC細胞が実施例1の方法で記載したようにECRTPAb−2で標識されることを示す一連の写真である。ECRTP/DEP−1は内皮膜内部の接点と、連続する共焦点画像内の頂端膜の小さな斑点のある領域との間に分布している。
【図5B】ヒト内皮細胞における内皮間接触のECRTP/DEP−1の分布を示すが、ECRTPCE/DEP−1はカドヘリンとの接合点から解離せず、HMEC−1細胞をコンフルエントまで増殖させ、その後固定化する前に5mM EGTAを含有する中膜で0分間(パネルaおよびc)または20分間(パネルbおよびd)インキュベートしたものを示す一連の写真である。ECRTPAb−2およびVEカドヘリン標識の分布は時間ごとに実施例1の方法に記載されたようにして調べた。ECRTP/DEP−1免疫活性の分布はCa2+の低い培地内で変わらなかったが、接合部のVEカドヘリンの染色は散逸し、VEカドヘリン接合部の解離と細胞膜を横切る再分布が一致した。
【図6A】細胞内皮密度が増殖停止を強要し、レクチンの回復可能なチロシンホスファターゼ活性を増加させることを示し、同一数のヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMEC)を、直径100mm(1倍)、60mm(2.9倍)または35mm(8.1倍)のプラスチック皿の増殖培地で培養し、培養時点の細胞密度に指示した襞の違いを与えたことを示す線グラフである。培地は矢印で示した時点で増殖培地と交換した。細胞はCoulterカウンターで計数し、サンプルは4反復で示している。細胞の増殖は単一細胞の倍加後8.1倍の密度、および培養細胞の約3回の倍加後2.9倍の密度で停止した。
【図6B】内皮細胞密度が成長停止をさせ、レクチン復元可能チロシンホスファターゼ活性を示し、同数のヒト腎臓微小血管内皮細胞(HRMC)を増殖培地に100(1×)、60(2.9×)または35(8.1×)mm直径プラスチック皿に真樹。プレーティングの時に細胞密度における示す倍数の影響を示す線グラフである。培地を矢印で示す時点で増殖培地と変えた。細胞はCoulterカウンターで計数し、サンプルは4反復で示している。細胞の増殖は単一細胞の倍加後8.1倍の密度、および培養細胞の約3回の倍加後2.9倍の密度で停止した。
【図7】増加した細胞密度が免疫沈降するECRTP/DEP−1の活性(量ではない)を増加させることを示す放射能写真および棒グラフである。同一数のHRMECを図6のように示された細胞密度で培養した。実施例2の方法に記載したように36時間培養した後、単一特異性アフィニティー精製ウサギポリクローナル抗体を用いて、1mMペルオキシバナジン(+VO4)または溶媒(−VO4)で10分間処理した細胞から直ちにECRTP/DEP−1を免疫沈降させた。回収したECRTP/DEP−1抗原を単一特異的抗体を用いた免疫ブロットにより定量化し、その内因性ホスホチロシン含量を4G10モノクローナル抗体を用いたホスホチロシン免疫ブロットにより評価した。免疫沈降した試料中のホスファターゼ活性を、pNPPを基質として用いて記載したようにオルトバナジンナトリウムが存在する場合(+VO4)と存在しない場合(−VO4)で評価した。データは生成物の光学濃度を3反復のサンプル+/−標準誤差で示している。
【図8A】ECRTP/DEP−1の過剰発現、またはECRTP/DEP−1、ECRTPAb−1に対する二価の抗体がHRMECを増殖停止させることを示し、ECRTP/DEP−1 cDNAを持つHMRECの一時的感染が低い細胞密度で増殖を阻害させることを示すグラフである。示されたように1.7μg pSRα(ベクターコントロール)またはHAエピトープタグをつけた(血球凝集素)pSRα−ECRTP/DEP−1(pSRα−ECTRP)、および、実施例2の方法に記載したように感染した細胞のBrdU標識を数えるために、0.4μg pEGEFP(Clontech)でおよそ3×105のHRMECを同時感染させた。24時間で感染した細胞は再び示された数でp35培養皿に戻された。36時間後、S期の細胞を実施例2の方法に記載したようにBrdUで30分間標識し、+GFP陽性細胞をBrdUの組み込みについて数えた。示しされたデータは4反復の測定値についての平均値+/−標準誤差を表す。
【図8B】ECRTP/DEP−1過発現、またはECRTP/DEP−1に対する2価抗体、ECRTPAb−1がHRMECの増殖を停止させることを四名s、ECRTPAb−1が内皮の増殖および移動を阻害することを示す線グラフである。HRMEC(3×104)を0時点としてp35培養皿に入れた。24時間で増殖培地を交換し、細胞を計数し、IgGコントロール物(10μg/ml)かまたはECRTPAb1(10μg/ml)のいずれかの抗体を加えた。細胞の複製試料(5)を4日目に計数し、平均値+/−標準誤差で表した。
【図8C】0時点で同数のHRMECを培養し、示された濃度で抗体またはFabフラグメントを加えた場合のデータポイントプロットである。反復プレートを1日目に回収して各条件でプレーティング効率が一様かどうかを確認し、6日目に細胞の増殖をそれぞれ評価した。データポイントは5反復の平均値+/−標準誤差値を表す。
【図9A】ECRTPAb−1による内皮移動の阻害を示し、HRMEC単層が、示されたように、一時的にプラスミドpSRαECRTP/DEP−1/HAまたはpSRαEphB1/HAに感染したことを示す一連の写真である。48時間後、密集単層に“創傷”を作り、確実である30時間かけて塞がらせた。その後単層をモノクローナル血球凝集素抗体12CA5で染色し、高レベルのECRTP/DEP−1/HAまたはEphB1/HAを一時的に発現する細胞の位置をそれぞれ検出した。唯一ECRTP/DEP−1過剰発現細胞だけが稀に移動して“創傷”を塞いだ。
【図9B】ECRTPAb−1による内皮移動の阻害を示し、クラス適合IgGコントロール(IgG、10μg/ml)、ECRTPAb1(10μg/ml)、またはECRTPAb1(3μg/ml、モル濃度は同じ)のFabフラグメントが含む示された抗体またはフラグメントの存在下、無添加(NA)またはホルボールミリステートアセテート(20ng/ml)を添加した血清フリーの培地に交換する0時にHRMEC密集単層に作られた直径300〜420μmの“創傷”の分析を示す線グラフである。3反復の創傷を用いて示された時間に顕微鏡画像をなし、Bioquant画像解析ソフトを用いて自動的取り込み手順により、残りの“創傷”部位を算定してはじめの創傷の分数として表している。各データポイントは3回の測定値の平均値+/−標準誤差を表す。
【図9C】図9Bと同様のアッセイ手順で得られたデータを解析した線グラフである。同じアッセイ手順を用いて、3の独立した時点でIgGコントロール、ECRTPAb1、またはECRTPAb1/Fabに曝した細胞において測定した平均値の直線回帰により移動率を計算した。r2値はプロットした各データポイントについて0.90以上であった。白四角(□)は刺激を受けない細胞の閉塞に対する移動率を示す。
【図10】ECRTPAb1 Fabフラグメントが内皮密度により媒介される増殖停止を減衰することを示す線グラフである。示された数のHMEC−1細胞を、12ウェルディッシュ中のカバーガラス上の、無添加(NA)またはECRTPAb1(67nM)添加増殖培地中に0時点としてプレーティングした。24時間後、BrdU染色を実施例2の方法に記載したようにアッセイし、各条件について5つの独立した視野を計数することでBrdU陽性細胞の割合%を得た(400細胞/ポイント以上)。データは平均値+/−標準誤差を表す。
【図11】ECRTPAb1がbFGFに応答する角膜ポケット血管形成を阻害することを示す一連の写真である。ヒドロンペレットに、血管形成刺激剤、塩基性FGF(90ng)を単独で、またはクラスの適合するコントロールモノクローナル抗体(IgG、200mg)あるいはECRTPAb1(200ng)を含浸させ、麻酔をかけたマウスの角膜内皮に作ったポケットに置いた。注入から5日後、血管形成応答を評価し、撮影した。代表的な例はECRTPAb1の封入が埋殖されたペレット周辺の増殖ゾーンを阻害することを示している。
【図12】ECRTPAb−1が、ECRTP/DEP−1の外部領域ペプチド配列QSRDTEVLに結合することを示すオートラジオグラフである。“紙上のペプチド”(Research Genetics Inc., Huntsville, Alabama)アレイを、ECRTPAb−1が結合するECRTPの351アミノ酸配列を使用して産生した。アレイは、重複配列の全領域に伸びる8−10アミノ酸の96ペプチドを含む。このシリーズにおける単一ペプチド配列(#41)は、n−QSRDTEVL−cにアミノ酸残基を示す。
【図13A】ECRTPAB−1が、野生型ECRTPを発現するCHO細胞では、ECRTPの脱リン酸化を促進し生育を停止させるが、変異ECRTPタンパク質、C/S(触媒的不活性点変異体)またはcy(細胞質ドメイン欠失)ではしないことを示すグラフである。CHO細胞を、24時間、ECRTPAb−1、ECRTPAb−1−FabまたはコントロールIgG1の存在下に置き、トランスフェクション48時間後に細胞数をアッセイした。右パネルにおいて細胞を,トランスフェクトし、血清含有培地(5%)で48時間培養し、70nMのECRTPAb−1またはECRTPAb−1−Fabに示す時間曝した。ECRTPは免疫沈降し、示すように、ホスホチロシン含量(抗−PY)および抗体回収(抗−HA)の免疫ブロットによりアッセイした。ECRTPAb−1−FabではなくECRTPAb−1が、wtの急性脱リン酸化を促進したが、触媒的不活性ECRTPではしなかった。
【図13B】野生型ECRTPのC/Sまたはcy形のいずれかとの共トランスフェクションが、ECRTPAb−1への暴露により課せられるECRTPの脱リン酸化を停止することを証明するオートラジオグラフとグラフの組合せである。これらの変異体形は、優勢ネガティブタンパク質として機能し、細胞増殖を停止させ、ECRTP脱リン酸化を促進する触媒的活性ECRTPダイマーのECRTPAb−1−誘導形成を遮断する。
Claims (44)
- ECRTP/DEP−1に優先的に結合する精製抗体、または該抗体のフラグメントまたは誘導体。
- ECRTP/DEP−1の外部領域に優先的に結合する、請求項1に記載の抗体。
- ECRTP/DEP−1外部領域の、配列QSRDTEVLを有する8アミノ酸エピトープ、または配列QSRDTEVLのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープに優先的に結合する、請求項2に記載の抗体。
- モノクローナル抗体、またはそれらのフラグメントまたは誘導体である、請求項1に記載の抗体。
- ECRTP/DEP−1の外部領域に優先的に結合する、約150kDaの分子量を有する、モノクローナル抗体ECRTPAb−1である、請求項4に記載の抗体。
- ATCC受託番号HB12570を有するハイブリドーマ細胞系により産生されるモノクローナル抗体の免疫反応特性を有することにより更に特徴付けられる、請求項4に記載の抗体。
- モノクローナル抗体が、ATCC受託番号HB12570を有するハイブリドーマ細胞系により産生されるモノクローナル抗体である、請求項6に記載の抗体。
- ヒト化されている、請求項1に記載の抗体。
- ECRTP/DEP−1の外部領域に優先的に結合する、請求項8に記載の抗体。
- ECRTP/DEP−1外部領域の、配列QSRDTEVLを有する8アミノ酸エピトープ、または配列QSRDTEVLのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープと優先的に結合する、請求項9に記載の抗体。
- ヒト化抗体が、ECRTP/DEP−1の外部領域に優先的に結合する約150kDaの分子量を有するモノクローナル抗体ECRTPAb−1を含む、請求項8に記載の抗体。
- ヒト化抗体が、ATCC受託番号HB12570を有するハイブリドーマ細胞系により産生されるモノクローナル抗体の免疫反応性特性を有することにより更に特徴付けられる、請求項8に記載の抗体。
- モノクローナル抗体が、ATCC受託番号HB12570を有するハイブリドーマ細胞系により産生されるモノクローナル抗体である、請求項12に記載の抗体。
- 薬学的に許容される希釈剤または賦形剤中の、請求項1に記載の抗体。
- 単離および精製された生物学的に活性なECRTP/DEP−1ポリペプチド、またはそれらのアミド、接合、環化、フラグメント、化学的修飾エンボディメント、および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
- ポリペプチドがECRTP/DEP−1の外部領域を更に含む、請求項15に記載の医薬組成物。
- ポリペプチドが、ECRTP/DEP−1外部領域の配列QSRDTEVLを有する8アミノ酸エピトープ、またはECRTP/DEP−1外部領域の配列QSRDTEVLのアナログ配列を有する8アミノ酸エピトープを更に含む、請求項16に記載の医薬組成物。
- ECRTP/DEP−1ポリペプチドを発現する細胞を更に含む、請求項15に記載の医薬組成物。
- (a)レセプターチロシンホスファターゼを含む試験サンプルの確立;
(b)試験サンプルへの候補物質の投与;および
(c)試験サンプルにおけるレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性 の測定;
(d)レセプターチロシンホスファターゼ上のホスホチロシン残基の検出;および
(e)試験サンプルに関して測定したレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性がコントロールサンプルに関して測定したレセプターチロシンホスファターゼ生物学的活性よりも大きいか小さいか、およびレセプターチロシンホスファターゼ上のホスホチロシン残基の量が、コントロールサンプル由来のチロシンホスフェート誘導体上のホスホチロシン残基の量より多いか少ないか、候補物質がレセプターチロシンホスファターゼを調節するかの決定
を含む、レセプターチロシンホスファターゼを調節する能力に関して、候補物質をスクリーニングする方法。 - 試験およびコントロールサンプルが更に細胞を含み、レセプターチロシンホスファターゼが細胞に発現される、請求項19に記載の方法。
- 試験およびコントロールサンプルが、ECRTP/DEP−1を発現する細胞を含む、請求項20に記載の方法。
- ECRTP/DEP−1活性が、内皮細胞移動および増殖の調節、密度誘発増殖停止の調節、血管形成の調節およびこれらの組合せから選択される、請求項21に記載の方法。
- 候補物質が、レセプターチロシンホスファターゼに対する天然リガンドを含む細胞または細胞溶解物を更に含み、該方法がレセプターチロシンホスファターゼに対する天然リガンドの単離を更に含む、請求項19に記載の方法。
- レセプターチロシンホスファターゼがECRTP/DEP−1を含む、請求項23に記載の方法。
- リガンドが、細胞を溶解し、細胞溶解物を、カラム内の固相に結合したECRTP/DEP−1を含むカラムを通すことにより単離した、請求項24に記載の方法。
- リガンドを、リガンドを結合する細胞由来のcDNAライブラリーを構築する;cDNAライブラリーを、リガンドの結合を示さない細胞系にトランスフェクトする;新たに特異的結合を獲得した細胞系をスクリーニングする;そしてリガンドのためのDNA配列を決定するために、単離DNAを配列決定することにより単離する、請求項24に記載の方法。
- 請求項19に記載のアッセイに使用するのに適した、組換え細胞系。
- (a)ECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントを含む試験サンプルの確立;
(b)候補物質の試験サンプルへの投与;および
(c)候補物質の試験サンプルにおける相互作用、効果またはそれらの組合せを測定し、それにより候補物質がECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力を測定する:
ことを含む、ECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力に関する候補物質のスクリーニング法。 - 試験サンプルが更にECRTP/DEP−1を発現する細胞を含み、そして候補物質の試験サンプルにおける相互作用、効果またはそれらの組合せの測定が:
(i)候補物質の試験サンプルにおける相互作用、効果またはそれらの組合せを、ECRTP/DEP−1を発現しない細胞における候補物質の試験サンプルにおける相互作用、効果またはそれらの組合せと比較する;および
(ii)候補化合物がECRTP/DEP−1活性を調節するかを、ECRTP/DEP−1を発現しない細胞における候補化合物の相互作用、効果またはそれらの組合せの欠如を証明することにより測定する
ことを含む、請求項28に記載の方法。 - 候補物質の試験サンプル上での相互作用、効果またはそれらの組合せの測定が、更に
(i)候補物質とECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントを、候補物質とECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントが結合し、それらの間で複合体を形成するのに好ましい条件下で接触させる;および
(ii)複合体を検出する:
ことによる、候補物質と試験サンプルの間の結合の測定を含む、請求項28に記載の方法。 - 複合体を、ECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントに接合した標識を介して;その複合体に、形成に続いて特異的に結合する標識試薬を介して;またはECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントに結合することが既知の物質との競合アッセイを介して検出する、請求項30に記載の方法。
- ECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントが、検出可能な標識と接合している、請求項30に記載の方法。
- 複合体の検出の段階が更に:
(i)非結合標識ECRTP/DEP−1ポリペプチドまたはそれらのフラグメントから複合体を離す;および
(ii)複合体に存在するまたは非結合である検出可能標識を検出する:
ことを含む、請求項32に記載の方法。 - ECRTP/DEP−1ポリペプチドフラグメントがECRTP/DEP−1外部領域フラグメントである、請求項30に記載の方法。
- ECRTP/DEP−1外部領域フラグメントが配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープを含む、請求項34に記載の方法。
- 候補物質が抗体、またはそれらの誘導体またはフラグメントである、請求項30に記載の方法。
- 候補抗体、またはそれらの誘導体またはフラグメントが、組換えファージ−ディスプレイ抗体ライブラリー由来である、請求項36に記載の方法。
- 第1コンテナに包含された、ECRTP/DEP−1外部領域ポリペプチド、またはそれらのフラグメントを含む、候補物質がECRTP/DEP−1生物学的活性を調節する能力をスクリーニングするためのキット。
- ECRTP/DEP−1外部領域ポリペプチド、またはそれらのフラグメントが配列n−QSRDTEVL−cを有する8アミノ酸エピトープを含む、請求項38に記載のキット。
- 更に固相支持体を含む、請求項38に記載のキット。
- ECRTP/DEP−1外部領域ポリペプチド、またはそれらのフラグメントが固相支持体に固定化されている、請求項40に記載のキット。
- 更に検出可能標識を含む、請求項38に記載のキット。
- 検出可能標識が他のコンテナに包含されるか、またはECRTP/DEP−1外部領域ポリペプチド、またはそれらのフラグメントが検出可能標識を含む、請求項41に記載のキット。
- 検出可能標識が放射活性標識または酵素である、請求項43に記載のキット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/516,728 US7176289B1 (en) | 1998-09-11 | 2000-03-01 | Modulation of endothelial cell surface receptor activity in the regulation of angiogenesis |
PCT/US2001/006178 WO2001064750A2 (en) | 2000-03-01 | 2001-02-27 | Modulation of the activity of the endothelial cel surface receptor ecrtp/dep-1 in the regulation of angiogenesis |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004507210A true JP2004507210A (ja) | 2004-03-11 |
Family
ID=24056849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001564243A Pending JP2004507210A (ja) | 2000-03-01 | 2001-02-27 | 血管形成の調整における、内皮細胞表面レセプター活性の調節 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1261644A2 (ja) |
JP (1) | JP2004507210A (ja) |
AU (1) | AU3989801A (ja) |
CA (1) | CA2401621A1 (ja) |
IL (2) | IL151370A0 (ja) |
MX (1) | MXPA02008462A (ja) |
WO (1) | WO2001064750A2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7205121B2 (en) * | 2002-11-26 | 2007-04-17 | Cold Spring Harbor Laboratory | DEP-1 receptor protein tyrosine phosphatase interacting proteins and related methods |
CA2561823A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-12-15 | Amgen Inc. | Antibodies of angiogenesis inhibiting domains of cd148 |
AU2005250341A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-12-15 | Amgen Inc. | Antibodies to angiogenesis inhibiting domains of CD148 |
US11723926B2 (en) | 2019-09-27 | 2023-08-15 | Starkage Therapeutics | Senescent cell-associated antigen-binding domains, antibodies and chimeric antigen receptors comprising the same, and uses thereof |
EP4034561A2 (en) * | 2019-09-27 | 2022-08-03 | Starkage Therapeutics | Senescent cell-associated antigen-binding domains, antibodies and chimeric antigen receptors comprising the same, and uses thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE236983T1 (de) * | 1994-05-03 | 2003-04-15 | Cold Spring Harbor Lab | Durch zelldichte stimulierte protein-tyrosin- phosphatasen |
US6248327B1 (en) * | 1998-09-11 | 2001-06-19 | Vanderbilt University | Modulation of endothelial cell surface receptor activity in the regulation of angiogenesis |
-
2001
- 2001-02-27 AU AU3989801A patent/AU3989801A/xx not_active Withdrawn
- 2001-02-27 CA CA002401621A patent/CA2401621A1/en not_active Abandoned
- 2001-02-27 WO PCT/US2001/006178 patent/WO2001064750A2/en active IP Right Grant
- 2001-02-27 MX MXPA02008462A patent/MXPA02008462A/es unknown
- 2001-02-27 IL IL15137001A patent/IL151370A0/xx unknown
- 2001-02-27 EP EP01914520A patent/EP1261644A2/en not_active Withdrawn
- 2001-02-27 JP JP2001564243A patent/JP2004507210A/ja active Pending
-
2002
- 2002-08-21 IL IL151370A patent/IL151370A/en not_active IP Right Cessation
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN5002026632, T. TAKAHASHI, THE FASEB JOURNAL, 19990315, V13N5, PA649, US * |
JPN6010065796, J Am Soc Nephrol, 1999, Vol.10, p.2135−2145 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU3989801A (en) | 2001-09-12 |
IL151370A0 (en) | 2003-04-10 |
CA2401621A1 (en) | 2001-09-07 |
WO2001064750A3 (en) | 2002-01-24 |
IL151370A (en) | 2010-11-30 |
WO2001064750A2 (en) | 2001-09-07 |
EP1261644A2 (en) | 2002-12-04 |
MXPA02008462A (es) | 2004-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7629145B2 (en) | VEGF-related protein | |
KR101363780B1 (ko) | 항-ανβ6 항체 및 이의 용도 | |
ES2221045T3 (es) | Anticuerpos humanizados anti-cd11a. | |
JP6277127B2 (ja) | インスリン様成長因子1による細胞の活性化を阻害するための方法 | |
US7101549B2 (en) | Glycoprotein VI and uses thereof | |
US20030082188A1 (en) | Treatment of prostate cancer by inhibitors of NCAM2 | |
JP5775458B2 (ja) | 抗α2インテグリン抗体を使用する処置 | |
EA016245B1 (ru) | Антитела против альфа2-интегрина и их применение | |
JPH10509149A (ja) | 感覚および運動ニューロンにより誘導される因子(smdf) | |
US6248327B1 (en) | Modulation of endothelial cell surface receptor activity in the regulation of angiogenesis | |
JP2002524099A5 (ja) | ||
JP2015533117A (ja) | インスリン様成長因子1(igf−1)を増強または阻害するためのモノクローナル抗体 | |
JP6998309B2 (ja) | 抗ポドカリキシン抗体及びその使用方法 | |
US5753502A (en) | Neuron-specific ICAM-4 promoter | |
EP1423135A2 (en) | Methods for inhibiting angiogenesis | |
JP2007515159A (ja) | 血管形成阻害分子、並びに癌の治療及び診断におけるその使用 | |
JP2004507210A (ja) | 血管形成の調整における、内皮細胞表面レセプター活性の調節 | |
JPH09511387A (ja) | 新規な細胞表面受容体、抗体組成物、及びこれらの使用方法 | |
US20060198847A1 (en) | Modulation of endothelial cell surface receptor activity in the regulation of angiogenesis | |
JP2008526243A (ja) | Agerペプチド及びその使用 | |
AU2001239898B2 (en) | Modulation of the activity of the endothelial cell surface receptor ECRTP/DEP-1 in the regulation of angiogenesis | |
AU2001239898A1 (en) | Modulation of the activity of the endothelial cell surface receptor ECRTP/DEP-1 in the regulation of angiogenesis | |
DE102005015832A1 (de) | AGER-Rezeptor Multimerisierungs Epitope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110412 |