[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004507003A - 動的道路標示システムと当該システムが設けられている道路部分 - Google Patents

動的道路標示システムと当該システムが設けられている道路部分 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507003A
JP2004507003A JP2002521249A JP2002521249A JP2004507003A JP 2004507003 A JP2004507003 A JP 2004507003A JP 2002521249 A JP2002521249 A JP 2002521249A JP 2002521249 A JP2002521249 A JP 2002521249A JP 2004507003 A JP2004507003 A JP 2004507003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road marking
road
vehicles
light
marking system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002521249A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン デア ポール ルーカス エル ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004507003A publication Critical patent/JP2004507003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/30Arrangements interacting with transmitters or receivers otherwise than by visible means, e.g. using radar reflectors or radio transmitters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/553Low discrete bodies, e.g. marking blocks, studs or flexible vehicle-striking members
    • E01F9/559Low discrete bodies, e.g. marking blocks, studs or flexible vehicle-striking members illuminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車道を通行している乗り物で構成される交通の流れを誘導することができる道路標示システムを提供すること。
【解決手段】交通の流れを誘導するための動的道路標示システムは、車道(10)を通行する乗り物(6, 6’)の運転者の方向に光を発する光源が設けられている複数の道路標示ユニット(3, 3’, 3”, ...)を有する。道路標示ユニットは、交通の流れの量を検出するための検出手段(2)と、変換手段であって、検出された交通量を、交通の流れの望ましい量と、乗り物(6, 6’)の間の望ましい相互距離および/または乗り物(6, 6’)の望ましい速度とに変換するための変換手段とを含む。本発明によると、道路標示システムは、道路標示ユニット(3, 3’, 3”, ...)内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって、交通の流れと一緒に動くように見える誘導光(1, 1’, ...)を生成する。交通の流れは、動く誘導光(1, 1’, ...)と一緒に動く。誘導光(1, 1’, ...)の速度は、乗り物(6, 6’)の間の望ましい相互距離および/または乗り物(6, 6’)の望ましい速度に適合化される。望ましくは、誘導光(1, 1’, ...)は、各乗り物(1, 1’, ...)の間に作成される。動的道路標示システムにより、道路の交通量を増大し、交通の安全性を高めることができる。さらに、誘導光(1, 1’, ...)を含む道路標示システムは、乗り物の合流を容易にする。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、車道(roadway)を通行している乗り物から成る交通の流れを誘導するための動的道路(road)標示システムであって、
当該道路標示システムが、複数の道路標示ユニットを有し、
前記道路標示ユニットそれぞれに、前記乗り物のうちの1台の運転者の方向に光を発するための光源が設けられている、道路標示システムに関する。
【0002】
本発明は、さらに、第一車道とそれに隣接する第二車道とを有する道路部分であって、
少なくとも2台の連続する乗り物が前記第一車道を通行し、かつ、少なくともさらなる1台の乗り物が前記第二車道を通行し、かつ、
少なくとも前記第一車道に、前記道路標示システムが設けられる、道路部分にも関する。
【0003】
また、本発明は、道路を標示するためのシステムであって、1つ以上の道路標示システムと、前記道路標示システムのための制御システムと、前記道路標示システムと前記制御システムを結合するための手段を有するシステムにも関する。
【0004】
このような道路標示システムは、自動車および他の道路ユーザに対する道路のような、乗り物用の交通路を標示するための交通制御システムに使用される。交通管理者(traffic planner)が交通渋滞を軽減させるために採る方法の1つが、いわゆる「潮流システム(tidal flow system)」である。このような動的システムにおいては、多車線道路の交通の方向について、1本以上の車線がメインの交通の方向に変更される。代替の実施例においては、特定方向に動く交通に利用される車線の数が、交通量に応じて増減される。これらの方法の問題点は、特定の車線の交通の必要な流れの方向を柔軟な方法によって示すこと、または、交通路の配置を柔軟な方法によって変更することが困難な点である。交通の流れを必要な方向に誘導するための公知の方法には、交通路の脇または上に設置されている信号灯があげられる。
【0005】
このような道路標示システムは、動的道路標示システムとして使用できるのみならず、静的用途にも使用できる。道路標示システムの静的用途には、特定の気象条件下(例えば、霧、雨、薄氷など)および/または特定光の条件下(例えば、日中、薄明、太陽が低いとき、夜など)における交通の流れ方向を制御するために、交通路の一部(例えば、直線部分またはカーブの部分)を標示することがあげられる。
【0006】
道路標示システムは、交通路の道路面のみならず、交通路の脇および/または上(例えば、交通路の横のガードレール)にも設けることができる。
【0007】
【従来の技術】
冒頭の段落に述べられているタイプの道路標示システムは、WO 00/20691 (PHN17.533)に開示されている。この公開公報には、道路標示ユニットに設けられている適切な光源から発せられる光によって道路表面に標示線を生成するためのシステムであって、当該標示線が、いくらかの距離をおいて乗り物から見え、かつ連続または不連続の標示線として認識される、システムが、記載されている。この公知の道路標示システムの場合、前方の道路上の交通と道路表面の標示を見ている乗り物の運転者(例えば、自動車またはトラックの運転者)は、道路標示ユニットから発せられた光線が一定の重なりを示すことを、少し離れた位置から認識する。この条件下においては、道路標示ユニットから発せられた光は、見かけ上、連続する標示線として認識される。
【0008】
この公知の道路標示システムの欠点は、これが、道路を通行している乗り物により構成される交通の流れを誘導する目的には使用できないことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、冒頭の段落に記載されているタイプの道路標示システムであって、この欠点を解決する道路標示システムを提供することである。
【0010】
本発明によると、この目的は、
前記道路標示システムが、交通の流れの量を検出するための検出手段を有し、
前記道路標示システムが、前記交通の流れの前記検出された量を、前記交通の流れの望ましい量と、前記乗り物の間の望ましい距離および/または当該乗り物の望ましい速度に変換するための変換手段を含み、
前記交通の流れが誘導光と一緒に動くようにするために、前記道路標示システムが、前記交通の流れと一緒に動くように見えてかつ前記道路標示ユニット内の前記光源のオン/オフを適切に切り換えることによって生成される当該誘導光を生成し、当該誘導光の速度が、前記乗り物の間の前記望ましい相互距離および/または前記乗り物の前記望ましい速度に従う、
ことにより達成される。
【0011】
本発明による方策によって、自分の乗り物から前方の道路上の交通を見ている運転者、例えば、自動車またはトラックの運転者が、交通の流れと一緒に動くように見える誘導光を自分の車の前に認識することが達成される。この誘導光は、運転者の乗り物と、交通の流れにおけるその運転者の乗り物の前にある乗り物との間に位置する。誘導光の速度を徐々に変え、結果的に乗り物がその速度に到達することによって、交通の流れにおける乗り物の間の安全距離および/または乗り物の安全な量が達成される。
【0012】
検出手段は、交通量を測定するための、道路表面に設置した(誘導)ループ(induction loop)または(誘導)ループの組合せなど、それ自身周知の手段を有する。検出手段の代替の実施例は、交通の流れを監視する1台または一連のカメラを有する。また、交通量は、観測者によって観測することもできる。交通量を測定する方法には、例えば、特定の道路部分に単位時間あたりに存在する乗り物の数を求めることがあげられる。また、交通の流れの検出には、その道路部分を通行する乗り物の平均速度の検出も含まれることが望ましい。
【0013】
変換手段は、検出手段によって検出された交通の流れ量を、交通の流れの望ましい量と、乗り物の間の望ましい相互距離および/または乗り物の望ましい速度とに変換するための、それ自身周知の手段を有する。乗り物の間の望ましい距離は、「目標距離」とも呼ばれる。乗り物の望ましい速度は、「目標速度」とも呼ばれる。乗り物の間の安全な相互距離(車間距離)および/または乗り物の安全な速度は、それ自身周知である、交通量のコンピュータモデルを使用して、交通の流れの測定された量に基づいて決定することが可能である。変換手段によって生成された交通量を最適化することによって、交通容量を適切に拡大させることができる。
【0014】
本発明による動的道路標示システムは、乗り物の相互距離または速度を誘導するために使用できるため、視界が実質的に減少する霧等の条件の場合における交通の安全性を高めるためにも適切に使用できる。動的道路標示システムによって2台の連続する乗り物の間に生成される誘導光の速度を徐々に変化させる、および/または連続する誘導光の間の距離を徐々に変化させることによって、乗り物は、その速度と相互距離を徐々に適合化させ、その結果、測定された交通の流れの量に対し、交通の流れにおける乗り物の間の安全距離および/または乗り物の安全な速度が達成される。
【0015】
動的道路標示システムは、道路表面に設けることが望ましい。誘導光を生成する光源は、運転者の視界の方向に対して横並びに道路表面に隣接して配置される複数の光源(例えば、4、8、10、15または20個のLED)を有することが望ましい。当該光源は、短い間隔で配置されるいるので人間の目によって個別には識別することはできない。誘導光は、有色光(例えば、黄色または緑色)であることが望ましい。誘導光の色を交通の流れの量に合わせることができれば、それは特に適切である。
【0016】
動的道路標示システムは、道路または車線のほぼ中央に設けることが望ましい。このことは、運転者は一般にまっすぐ前を見ているため、視覚情報を与えるのにこの位置が適切であるという利点を有する。さらに、それ以外の路面標示(そのほとんどは塗装標示)をそのまま維持することができる。さらに、道路または車線の中央に設けられる道路標示システムが受ける機械的負荷は、相対的に小さい。
【0017】
誘導光が交通の流れと一緒に動いているように見えるようにするために、道路標示ユニット内の連続する光源のオン/オフが切り替えられる。誘導光の速度が速いときには、例えば、偶数の道路標示ユニットのみのオン/オフを切り替えて、道路標示ユニットを1つおきに切り替えることもできる。
【0018】
誘導光が連続して見えるようにするため、2個の連続する道路標示ユニットの間の距離dは、10 ≦ d ≦ 50 cmの範囲内にあることが望ましい。この距離dが10 cmよりも短い場合には、必要な効果を得るために多数の道路標示ユニット(および対応する光源)が必要である。2個の連続する道路標示ユニットの間の距離が50 cm以上である場合、道路の使用者は、光源を連続する誘導光と認識することは出来ない。2個の連続する道路標示ユニットの間の特に適切な距離dは、15〜20 cmの範囲である。
【0019】
本発明による動的道路標示システムの望ましい実施例は、前記道路標示システムが、前記乗り物それぞれの間に少なくとも1つの誘導光が必ず見えるように、複数の誘導光を生成することを特徴とする。これにより、交通の流れの一部を構成し、かつその道路部分を通行している多数の乗り物の速度および/または乗り物の間の相互距離を、道路標示システムによって誘導することが可能になる。
【0020】
本発明による動的道路標示システムの代替実施例は、前記道路標示システムが、2台の連続する乗り物の間に少なくとも2つの誘導光が必ず見えるように、複数の誘導光を生成することを特徴とする。これにより、交通の流れの一部を構成し、かつその道路部分を通行している多数の乗り物の速度および/または乗り物の間の相互距離を、道路標示システムによって誘導することが可能になる。さらに、2台の連続する乗り物の間に見える2つの誘導光の間の相互距離によって、その2台の乗り物の間に空間を追加することができる。
【0021】
2台の連続する乗り物の間に見える前記2つの誘導光の間の距離は、異なる道路から来る乗り物が前記2台の連続する乗り物の間に入ることができるように十分に大きいことが望ましい。この状況において、動的道路標示システムは、運転者が交通の流れに入り込む(一般には「合流(interweaving)」と呼ばれる)ことを容易にする。合流とは、同じ方向に進行する2本の交通の流れが、1本の交通の流れに結合することを意味する。この状況は、実際には、加速車線において、または2本の車道または車線が1つになる場所において発生するので、各々の車道または車線からの乗り物が、より少ない数の車道または車線に入ることになる。「合流」の場合における周知の現象として、一方の交通の流れの乗り物が互いに車間距離を狭める傾向にあり、これにより、合流しようとする交通の流れに対して十分な間隔が与えられないことになる。一般に、乗り物を短い車間距離で運転するためには、運転者は、乗り物の速度を落とす必要がある。合流する必要がある場所においては、このような相対的に遅い速度に起因して、遅延による交通渋滞がしばしば起こる。上記述した道路標示システムを使用することによって、同じ方向に進行する交通の流れにおける乗り物の速度を相対的に速く維持しつつ、合流をより簡単に行うことができる。さらに、この道路標示システムは、交通の安全性も向上させる。
【0022】
本発明は、特に、合流が行われる場所における交通の流れを誘導することに関する。
【0023】
道路標示システムの多数の道路標示ユニットを1つにまとめて、頑強で堅牢な構造のベースモジュールを形成することができる。このようなベースモジュールは、容易に製造でき、望ましくは道路の工事中に道路(の中央)にその全体を埋め込むことができる。さらに、光源と反対側のベースモジュールの側面上または側面内に、(光源の光を生成する)導体または光導体を容易に設けることができる。ベースモジュールを使用することにより、各道路標示ユニットごとに(光)発生器との接続を道路表面の下または中に設ける必要がなくなり、それに代えて、多数の道路標示ユニットを有する各ベースモジュールごとに、(光)発生器との1つの接続を設けることが可能になる。
【0024】
道路標示ユニット、またはベースモジュールは、道路表面に収めることが望ましい。ベースモジュールの大部分を道路表面内に設ける場合、そのベースモジュールは磨耗に対して有効に保護される。道路の表面に位置するのはベースモジュールの相対的に小さい部分のみであるため、ベースモジュールと路面のこの小さい部分に使用される材料は、道路表面に課せられる滑り止め要件を満たしている必要はない。光源を保護するため、光源は、道路標示ユニットの表面からくぼんでいることが望ましい。
【0025】
光源には、発光ダイオード(LED)を使用することが、望ましい。動作時、発光ダイオードの光束は少なくとも5 lmであることが望ましい。(光電子素子または電気光学素子とも呼ばれる)発光ダイオードの使用は、光源として特に都合がよい。発光ダイオード素子は、道路標示ユニットに取り付けることが望ましい。日光やヘッドライトから発する光などの周囲が明るい条件時にも、遠方から光線に気づくように十分な明るさの光を生成するためには、相対的に高い光束が必要である。
【0026】
道路標示システムに使用する代替の光源には、光ファイバの端部の使用が都合よい。この方法では、光源によって発せられる光は、道路標示ユニットから離れた位置における光発生器の中で生成され、光発生器から光源まで光ファイバによって伝達されるという利点を有する。光発生器は、ハウジングに収容された光源、例えば、発光ダイオードなどの半導体光源、または水銀放電燈などの放電燈を有することができる。この実施例の魅力的な変形例においては、光発生器は、少なくとも1つの光導体の第一端を有し、この光導体は、反対の第二端において道路標示ユニット内の光源に光学的に結合されている。光発生器の中の光源は、例えば、寿命が尽きたときに光源を容易に交換できるように、道路標示ユニットから離して配置されることが、望ましい。光学光導体を使用する利点は、光ファイバを使用することによって光が非常に効率的に使用され、従って発光汚染(luminous pollution)がない、または少なくとも非常にわずかなことである。発光汚染とは、照明が不要または望ましくなくない領域も照らされることに起因する光の損失を意味する。発光ダイオードの使用と比較して光学光導体を使用することの利点は、光ファイバの場合、道路表面を介して電圧と電流を光源に供給する必要がないことである。この結果、交通の安全性が高まる。また、事故およびその他の災害の場合においても、電圧フラッシュオーバー(electric voltage flashover)または短絡(これに起因して望ましくない爆発が発生しうる)の危険が排除される。
【0027】
本発明による道路標示システムの魅力的な代替の実施例においては、光発生器は、光源と、この光源によって生成される放射を導くための光学システムとを収容するハウジングを有し、当該光源が、複数の発光ダイオードを有し、かつ、当該光発生器に、発光ダイオードを動作させるための制御エレクトロニクスが設けられている。光学システムは、望ましくは、コリメーターレンズと、オプションとして多数のサブレンズとを有し、各サブレンズの光軸は、1個以上の発光ダイオード光軸と一致する。また、光学システムは、焦点合わせレンズも有する。焦点合わせレンズは、(正の)フレネルレンズであるように実施されることが望ましい。発光ダイオードに基づく光発生器を使用する利点は、光発生器のハウジングが完全に閉じられることである。発光ダイオードの有効寿命は長いため、光発生器の有効寿命が尽きるまで光源を交換する必要がない。この好ましい性質により、光発生器はベースモジュールの一部を形成することができ、従って必要な光導体の長さを実質的に低減することができる。発光ダイオードに基づく光発生器のさらなる利点は、このような光発生器は耐衝撃性が高いことである。さらに、制御エレクトロニクスにより、簡単な方法、例えば、特定の発光ダイオードのオン/オフを切り替えることによって、光を暗くしたり色を変えることが可能になる。さらに、発光ダイオードに基づく光発生器は、発光効率が高い。
【0028】
本発明は、さらに、冒頭の段落に述べられている道路部分に関する。本発明による道路部分は、
前記第一車道を通行している2台の連続する乗り物の間の距離が不十分である間は、前記第一および前記第二車道の間に連続的な標示線が延在し、かつ、
前記第一車道を通行している2台の連続する乗り物の間の距離が十分になると、前記第二車道を通行しているさらなる乗り物が前記第一車道を通行している前記交通に入ることができるように、前記第一および前記第二車道の間の前記連続的な標示線が不連続な標示線にただちに変化する、
ことを特徴とする。
【0029】
本発明によると、第一および第二車道を通行している交通の流れを結合(「合流」)できない間は、2本の道路の間に連続的な標示線が延在する。交通と一緒に動く誘導ライトを有する道路標示システムの結果として、第一車道を通行している2台の連続する乗り物の間の距離が十分になると、連続的な標示線がただちに不連続な標示線に変化する。
【0030】
連続的な標示線から不連続な標示線へ(およびこの逆)の変換は、第一車道を通行している連続する乗り物の間の望ましい距離に応じて行うこともできる。この目的のため、本発明による道路部分の望ましい実施例は、
前記第一および前記第二車道の間に延在する前記標示線が、複数のさらなる道路標示ユニットを有するさらなる道路標示システムであるように実施され、
当該さらなる道路標示ユニットそれぞれに、前記乗り物の前記運転者の方向に光を発するためのさらなる光源が設けられていて、かつ、
前記第一および前記第二車道の間に前記連続的な標示線または前記不連続な標示線が、前記道路標示ユニット内の前記光源のオン/オフを適切に切り換えることによって形成される、
ことを特徴とする。
【0031】
この方法においては、第一車道を通行している乗り物の間の相互距離が短すぎるか、または第一車道を通行している乗り物の速度が大きすぎるために安全に合流できない間は、標示線が連続的に見える動的標示線が得られる。
【0032】
第一および第二車道の両方に、動的道路標示システムを設けることが望ましい。これにより、交通の循環を最適化するために、両方の道路上の交通の流れを誘導することが可能になる。本発明による道路標示システムを設けることによって、道路部分の交通容量が増大し、交通の流れの安全性が好都合に誘導される。
【0033】
本発明は、さらに、本発明による1つ以上の道路標示システムと、道路標示システムのための制御システムと、道路標示システムを制御システムに結合するための手段とが設けられた道路標示システムにも関する。1つ以上の道路標示システムを制御システムに結合するための手段は、電気信号または光信号を伝えるためのケーブルであるように実施できる。変形例においては、結合するための手段が、放射源/受信器の組によるワイヤレス接続であるように実施される。この場合、放射源は、制御システムからの制御信号を、道路標示システムに組み込まれている受信器に送信する。
【0034】
本発明の上記およびその他の観点は、以下に記載される実施例を参照して明確に解明されるであろう。
【0035】
【発明を実施するための形態】
図は純粋な線図であり、正しいスケールでは描かれていない。特に、わかりやすくするため、いくつかの寸法は大きく誇張されている。図面において、可能な限り、類似する部分には類似の参照数字が使用されている。
【0036】
図1は、車道10を通行している乗り物6, 6’, ...から成る交通の流れを誘導するための動的道路標示システムの横断面図である。この道路標示システムは、複数の道路標示ユニット3, 3’, 3”, ...を有する。道路標示ユニット3, 3’, 3”, ...それぞれには、乗り物6, 6’, ...それぞれの運転者5, 5’, ...の方向に光を発するための光源(図1には示されていない)が設けられている。本発明の方策によると、道路標示システムは、交通の流れの量を検出するための検出手段2を含む。この検出手段2は、交通量を測定するための、道路表面における(誘導)ループまたは(誘導)ループの組合せなど、それ自身周知の手段を有する。道路標示システムは、検出された交通の流れの量を、乗り物6, 6’の間の相互距離および/または乗り物6, 6’の速度が望ましい大きさである、望ましい交通の流れの量に変換するための変換手段(図1には示されていない)を、さらに有する。
【0037】
図1に示されている状況においては、交通の流れと一緒に動くように見える2つの誘導光1, 1’, …は、道路標示ユニット3, 3’, 3”, ...内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって生成される。図1に示されている例においては、道路標示ユニット3”は、特定の瞬間に乗り物6の運転者5の方向に光を発する。道路標示ユニット3, 3’, 3”, ...内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって、交通の流れが誘導光1, 1’, ...と一緒に動き、交通の流れと一緒に動く誘導光1, 1’, ...の速度が、乗り物6, 6’の間の望ましい距離および/または乗り物6, 6’の望ましい速度に対応することが達成される。
【0038】
誘導光1, 1’, ...によって運転者5, 5’, ...の方向に発せられる光は、光が発せられる角度に応じて着色されていることが、望ましい。このことは、道路標示ユニット3, 3’, 3”, …までの乗り物6, 6’, ...の距離に応じて光の色が異なるように見えるために、有利である。乗り物が誘導光に近すぎる場合には、発せられる光は、例えば、赤またはオレンジで、誘導光と乗り物の間の距離が望ましい範囲にある場合には、発せられる光は緑とすることができる。誘導光1, 1’, ...によって発せられる光の色をさらに増やせば、動的道路標示システムの安全性がさらに高まる。
【0039】
図2A、2B、2Cは、交通の流れと一緒に動く2つの誘導光が生成され、誘導光の間の相互距離が徐々に増す、動的道路標示システムの実施例の平面図である。乗り物16, 16’, 26, 26’, 36, 36’の方向は、矢印によって示されている。図2A、2B、2Cは、異なる時刻における交通の流れを示す。
【0040】
図2Aに示されている状況においては、交通の流れと一緒に動くように見える2つの誘導光11, 11’, …は、道路標示ユニット(図2Aには示されていない)内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって生成される。道路標示ユニット内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって、交通の流れが誘導光11, 11’, ...と一緒に動き、交通の流れと一緒に動く誘導光11, 11’, ...の速度が、乗り物16, 16’の間の望ましい相互距離および/または乗り物16, 16’の望ましい速度に対応することが達成される。図2Aに示されている状況においては、誘導光11, 11’, ...の間の距離は、「a」によって示されている。図2Aにおいて、誘導光11, 11’, ...は、破線によって線図的に示されている動的道路標示システムの一部を形成する。図2Aにおいて、動的道路標示システムは、道路の中央に設けられている。
【0041】
図2Bに示されている状況においては、交通の流れと一緒に動くように見える2つの誘導光21, 21’, …は、道路標示ユニット(図2Bには示されていない)内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって生成される。道路標示ユニット内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって、交通の流れが誘導光21, 21’, ...と一緒に動き、交通の流れと一緒に動く誘導光21, 21’, ...の速度が、乗り物26, 26’の間の望ましい相互距離および/または乗り物26, 26’の望ましい速度に対応することが達成される。図2Bに示されている状況においては、誘導光21, 21’, ...の間の距離は、「a’」によって示されている。
【0042】
図2Cに示されている状況においては、交通の流れと一緒に動くように見える2つの誘導光31, 31’, …は、道路標示ユニット(図2Cには示されていない)内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって生成される。道路標示ユニット内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって、交通の流れが誘導光31, 31’, ...と一緒に動き、交通の流れと一緒に動く誘導光31, 31’, ...の速度が、乗り物36, 36’の間の望ましい相互距離および/または乗り物36, 36’の望ましい速度に対応することが達成される。図2Cに示されている状況においては、誘導光31, 31’, ...の間の距離は、「a”」によって示されている。2台の連続する乗り物16, 16’; 26, 26’; 36, 36’の間の動的道路標示システムによって生成される誘導光11, 11’, ...; 21, 21’, ...; 31, 31’, ...の速度を徐々に変更させ、および/または、連続する誘導光11, 11’, ...; 21, 21’, ...; 31, 31’, ...の間の距離を徐々に変更させることによって、乗り物16, 16’; 26, 26’; 36, 36’は、その速度と相互距離を徐々に適合させ、その結果、測定された交通の流れの量に対し、乗り物16, 16’; 26, 26’; 36, 36’の間の安全距離および/または交通の流れにおける乗り物の安全な速度が達成される。
【0043】
図2A、2B、2Cの例においては、図2Cにおける誘導光31と31’の間の距離「a”」は、図2Bにおける誘導光21と21’の間の距離「a’」よりも大きく、この距離「a’」は、図2Aにおける誘導光11と11’の間の距離「a」より大きい。
【0044】
図3Aと3Bは、動的道路標示システムの代替の実施例の平面図である。このシステムにおいては、2台の連続する乗り物46, 46’; 56, 56’の間に、この乗り物と一緒に動く2つの誘導光41, 42; 51, 52が生成され、かつ、2つの誘導光41, 42; 51, 52の間の相互距離が徐々に増す。図3Aと3Bは、連続する時刻における交通の流れを示す。
【0045】
図3Aに示されている状況においては、交通の流れと一緒に動くように見える2つの誘導光41, 42は、道路標示ユニット(図3Aには示されていない)内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって、2台の乗り物46, 46’の間に生成される。道路標示ユニット内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって、交通の流れが誘導光41, 42と一緒に動くことが達成される。図3Aに示されている状況においては、誘導光41, 42の間の距離は「b」によって示されている。
【0046】
図3Bに示されている状況においては、交通の流れと一緒に動くように見える2つの誘導光51, 52は、道路標示ユニット(図3Bには示されていない)内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって、2台の乗り物56, 56’の間に生成される。道路標示ユニット内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって、交通の流れが誘導光51, 52と一緒に動くことが達成される。図3Bに示されている状況においては、誘導光51, 52の間の距離は「b’」によって示されている。
【0047】
図3Aと3Bに示されている例においては、図3Bにおける誘導光51と52の間の距離b’が、図3Aにおける誘導光41と42の間の距離bよりも大きい。2つの誘導光51, 52の間の距離が十分であれば、2台の連続する乗り物56, 56’の間の空間は、別の車道から来る乗り物57が入り込むことを可能にするほど十分に大きい。乗り物56、56’の間に入り込む乗り物57は、破線によって線図的に示されている。
【0048】
図4は、第一車道80および隣接する第二車道81とを有する、本発明による道路部分の実施例の平面図である。図4に示されている例においては、車道80, 81の端に、連続的な標示線82, 83が設けられている。少なくとも2台の連続する乗り物66, 66’が、第一車道80を通行し、少なくとも1台のさらなる乗り物67が第二車道81を通行している。図4に示されている例においては、第一車道80には、上述した本発明の道路標示システム60が設けられている。第一車道80を通行している2台の連続する乗り物66, 66’の間の距離が不十分である間は、連続的な標示線87, 87”が第一および第二車道80, 81の間に延在する。図4は、第一車道80を通行している2台の連続する乗り物66, 66’の間の距離(cによって示されている)が十分であり、第二車道81から来るさらなる乗り物67が第一車道を通行している交通に入り込むことができる状況を示す。さらなる乗り物67が第一車道80に入り込めるように、第一および第二車道80, 81の間に延在する連続的な標示線87, 87’が、進入場所において不連続な標示線88に変更されている。図4に示されている例においては、不連続な標示線88は、複数の短い標示線89, 89’, 89”, ...を有する。
【0049】
図4に示されている例においては、第一および第二車道80, 81の間に延在する標示線87, 87’, 88は、複数のさらなる道路標示ユニット(図4には示されていない)を有するさらなる道路標示システムであるように具体化されている。さらなる道路標示ユニットそれぞれには、乗り物66, 66’, 67の運転者の方向に光を発するためのさらなる光源(図4には示されていない)が設けられている。さらなる道路標示システムは、道路標示ユニット内の光源のオン/オフを適切に切り換えることによって、第一および第二車道の間に連続的な標示線87, 87’と不連続な標示線88を形成する。図4に示されている例においては、不連続な標示線88は、複数の短い標示線89, 89’, 89”を有する。
【0050】
当業者には、本発明の範囲内で多数の変形例が可能であることが明らかであろう。
【0051】
本発明の保護の範囲は、上記に記載されている例に限定されない。本発明は、各新規の特徴と特徴の各組合せにおいて具体化される。請求項における参照数字は、その保護の範囲を制限するものではない。語「有する」の使用は、請求項に述べられている以外の要素の存在を除外するものではない。要素の前の冠詞「a」または「an」の使用は、このような要素の複数の存在を除外するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動的道路標示システムの横断面図である。
【図2】交通と一緒に動く2つの誘導光が生成されて、それら誘導光の間の相互距離が徐々に増す、動的道路標示システムの実施例の平面図である。
【図3】2台の乗り物の間に、これらの乗り物と一緒に動く2つの誘導光が生成されて、これら2つの誘導光の間の相互距離が徐々に増す、動的道路標示システムの代替実施例の平面図である、
【図4】2本の車道を有する、  本発明による道路部分の実施例の平面図である。
【符号の記載】
1, 1’ 〜 11, 11’ 〜 21, 21’ 〜 31, 31’ 〜 41, 42, 51, 52, 56, 56’ 誘導光
2 検出手段
3, 3’, 3”, ... 道路標示ユニット
5, 5’, ... 運転者
6, 6’ 〜 16, 16’, 26, 26’, 36, 36’, 46, 46’, 56, 56’, 66, 66’, 67 乗り物
10, 80, 81 道路
82, 83 標示線
87, 87” 連続的な標示線
88 不連続な標示線
89, 89’, 89”, ... 短い標示線

Claims (9)

  1. 車道を通行している乗り物から成る交通の流れを誘導するための動的道路標示システムであって、
    当該道路標示システムが、複数の道路標示ユニットを有し、かつ、
    前記道路標示ユニットそれぞれに、前記乗り物のうちの1台の運転者の方向に光を発するための光源が設けられている、道路標示システムにおいて、
    前記道路標示システムが、交通の流れの量を検出するための検出手段を有し、
    前記道路標示システムが、前記交通の流れの前記検出された量を、前記交通の流れの望ましい量と、前記乗り物の間の望ましい距離および/または当該乗り物の望ましい速度とに変換するための変換手段を含み、
    前記交通の流れが誘導光と一緒に動くようにするために、前記道路標示システムが、前記交通の流れと一緒に動くように見えてかつ前記道路標示ユニット内の前記光源のオン/オフを適切に切り換えることによって生成される当該誘導光を生成し、当該誘導光の速度が、前記乗り物の間の前記望ましい相互距離および/または前記乗り物の前記望ましい速度に従う、
    ことを特徴とする道路標示システム。
  2. 前記乗り物それぞれの間に少なくとも1つの誘導光が必ず見えるように、前記道路標示システムが複数の誘導光を生成することを特徴とする、請求項1に記載の動的道路標示システム。
  3. 2台の連続する乗り物の間に少なくとも2つの誘導光が必ず見えるように、前記道路標示システムが複数の誘導光を生成することを特徴とする、請求項1または2に記載の動的道路標示システム。
  4. 2台の連続する乗り物の間に見える前記2つの誘導光の間の距離が、異なる車道から来る乗り物が前記2台の連続する乗り物の間に入り込むことができるように十分に大きいことを特徴とする、請求項3に記載の動的道路標示システム。
  5. 前記動的道路標示システムが、前記道路の中央に設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の動的道路標示システム。
  6. 前記道路標示ユニット内の前記光源によって発せられる前記光が、前記光が発せられる角度に応じて着色されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の動的道路標示システム。
  7. 第一車道とそれに隣接する第二車道とを有する道路部分であって、
    少なくとも2台の連続する乗り物が前記第一車道を通行し、かつ、少なくともさらなる1台の乗り物が前記第二車道を通行し、かつ、
    少なくとも前記第一車道に、請求項1、2または4に記載の前記道路標示システムが設けられている、
    道路部分において、
    前記第一車道を通行している2台の連続する乗り物の間の距離が不十分である間は、連続的な標示線が前記第一および前記第二車道の間に延在し、かつ、
    前記第一車道を通行している2台の連続する乗り物の間の距離が十分になると、前記第二車道を通行する前記さらなる乗り物が前記第一車道を通行する前記交通に入り込むことができるように、前記第一および前記第二車道の間の前記連続的な標示線がただちに不連続な標示線に変化する、
    ことを特徴とする、道路部分。
  8. 前記第一および前記第二車道の間に延在する前記標示線が、複数のさらなる道路標示ユニットを有するさらなる道路標示システムであるように実施され、
    当該さらなる道路標示ユニットそれぞれに、前記乗り物の前記運転者の方向に光を発するためのさらなる光源が設けられていて、かつ、
    前記第一および前記第二車道の間に前記連続的な標示線または前記不連続な標示線が、前記道路標示ユニット内の前記光源のオン/オフを適切に切り換えることによって形成される、
    ことを特徴とする、請求項7に記載の道路部分。
  9. 道路に標示するためのシステムであって、請求項1または2に記載の1つ以上の道路標示システムと、前記道路標示システムのための制御システムと、前記道路標示システムと前記制御システムを結合するための手段とを有する、システム。
JP2002521249A 2001-01-08 2001-10-03 動的道路標示システムと当該システムが設けられている道路部分 Pending JP2004507003A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01200040 2001-01-08
PCT/EP2001/011406 WO2002017266A2 (en) 2001-01-08 2001-10-03 Dynamic road marking system
US10/243,328 US7021857B2 (en) 2001-01-08 2002-09-06 Dynamic road marking system and road segment provided with said system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004507003A true JP2004507003A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32714993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521249A Pending JP2004507003A (ja) 2001-01-08 2001-10-03 動的道路標示システムと当該システムが設けられている道路部分

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7021857B2 (ja)
EP (1) EP1352374A2 (ja)
JP (1) JP2004507003A (ja)
TW (1) TW565646B (ja)
WO (1) WO2002017266A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171967A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd マイクロ波電力伝送システム用のレーンマーカ装置
JP2012026798A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ihi Corp 進入監視装置
JP2023084396A (ja) * 2021-12-07 2023-06-19 トヨタ自動車株式会社 送電装置、非接触電力伝送システム、および、送電装置の制御方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2393307A (en) * 2002-09-19 2004-03-24 Roke Manor Research Indicating a desired speed to a vehicle using a moving indicia for speed regulation
US20040091313A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Zhou Jie Zhang Method of modifying traffic roads to create efficient transportation of both full-size and mini-size vehicles
WO2005024135A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Road-marking system
US7688222B2 (en) 2003-09-18 2010-03-30 Spot Devices, Inc. Methods, systems and devices related to road mounted indicators for providing visual indications to approaching traffic
ITVI20040192A1 (it) * 2004-07-30 2004-10-30 Astron Fiamm Safety S A Sistema integrato di sicurezza del traffico, particolarmente in condizioni di scarsa visibilita', e metodo d'uso di tale sistema
JP4652849B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
US8136969B2 (en) * 2005-07-12 2012-03-20 Burkett Karl A Variable lighting system for optimizing night visibility
ITMN20050049A1 (it) * 2005-07-18 2007-01-19 Balzanelli Sonia Dispositivo visivo per veicoli in condizioni climatico-ambientali difficili
US20070080797A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Maintaining or identifying mote devices
US7770071B2 (en) * 2005-10-06 2010-08-03 The Invention Science Fund I, Inc Mote servicing
US8035509B2 (en) * 2005-08-26 2011-10-11 The Invention Science Fund I, Llc Stimulating a mote network for cues to mote location and layout
US7708493B2 (en) * 2005-08-26 2010-05-04 Searete, Llc Modifiable display marker
US7906765B2 (en) * 2005-10-06 2011-03-15 Invention Science Fund I Mote signal energy aspects
US8018335B2 (en) * 2005-08-26 2011-09-13 The Invention Science Fund I, Llc Mote device locating using impulse-mote-position-indication
US8306638B2 (en) * 2005-08-26 2012-11-06 The Invention Science Fund I, Llc Mote presentation affecting
US7755510B2 (en) * 2007-01-22 2010-07-13 Mergex Traffic Systems Corporation Intelligent system for managing vehicular traffic flow
US7898433B2 (en) * 2007-03-29 2011-03-01 Roberts Howard H Traffic control system
US7607857B1 (en) * 2007-04-27 2009-10-27 Swonger Jr Karl William Assured safe following distance highway markings
US20090047068A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Bucalo Louis R Road Course and Methods of Use
US20090060647A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 John Denison Traffic merging system
US20090076722A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 John Darlington Road profiler and method therefor
US7739030B2 (en) * 2007-11-13 2010-06-15 Desai Shitalkumar V Relieving urban traffic congestion
US8840911B2 (en) * 2008-03-07 2014-09-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Moisturizing hand sanitizer
JP5291101B2 (ja) * 2008-07-02 2013-09-18 パナソニック株式会社 ガイド装置
CZ2010688A3 (cs) * 2010-09-14 2012-03-28 Centrum dopravního výzkumu, v.v.i. Aktivní vodicí systém svetelného znacení umístený podél komunikace
CN102012002B (zh) * 2010-12-23 2012-04-18 公安部交通管理科学研究所 一种具有光学设计结构的地埋式交通信号灯
US20120249341A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Qualcomm Incorporated Communication of emergency messages with road markers
US8704676B2 (en) * 2011-08-09 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Dynamic road markers to provide visual feedback as to vehicle speed
US20130113618A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Qualcomm Incorporated Multipath transport data and control signaling
US9076339B2 (en) * 2013-02-15 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Facilitating vehicle merging utilizing road markers
US9786168B2 (en) 2014-12-19 2017-10-10 Imam Abdulrahman Bin Faisal University System, method, and apparatus for providing road separation and traffic safety
CN105225487A (zh) * 2015-10-28 2016-01-06 淮南师范学院 一种路口车辆的实时监测及甄别系统
US9460618B1 (en) * 2016-02-19 2016-10-04 James A. Soltesz System and method for providing traffic congestion relief using dynamic lighted road lane markings
US9536425B1 (en) * 2016-02-19 2017-01-03 James A Soltesz System and method for providing traffic congestion relief using dynamic lighted road lane markings
US11645907B2 (en) * 2016-02-19 2023-05-09 James A. Soltesz System and method for providing traffic congestion relief using dynamic lighted road lane markings
US20230166760A1 (en) * 2016-06-21 2023-06-01 Robert C. Brasher Autonomous vehicle navigation of bypass merge lanes
US20180165954A1 (en) * 2016-07-26 2018-06-14 Faraday&Future Inc. Dynamic traffic lane assignment
US10577763B2 (en) 2017-04-25 2020-03-03 MZC Foundation, Inc. Apparatus, system, and method for smart roadway stud control and signaling
CN108734953A (zh) * 2018-05-28 2018-11-02 扬州大学 一种城市道路交叉口倒计时作用下预警诱导系统
US11232705B2 (en) * 2018-11-28 2022-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mitigation of traffic oscillation on roadway
CN111402606A (zh) * 2019-01-02 2020-07-10 韩晓义 一种交通信号灯辅助方法和装置
US11136730B2 (en) * 2019-09-24 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc System and apparatus for dynamic pavement markings
US11514781B2 (en) 2021-02-16 2022-11-29 International Business Machines Corporation Generating dynamic electrochromic visualizations
CN116524760B (zh) * 2023-05-29 2023-11-21 郑州航空工业管理学院 一种云端实时调控的前后车智能配合车距保持方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188927A (en) * 1958-08-28 1965-06-15 Allan M Woods Traffic control means
US3114892A (en) * 1959-02-19 1963-12-17 Univ California Runway guidance system
US3078944A (en) * 1960-04-28 1963-02-26 Rca Corp Vehicle control systems
GB1039534A (en) * 1962-07-05 1966-08-17 Gen Signal Corp Improvements in and relating to traffic control systems
US3302168A (en) * 1964-01-28 1967-01-31 Rca Corp Traffic control system
US3508191A (en) * 1967-02-21 1970-04-21 Lfe Corp Expressway ramp traffic control system
US3518622A (en) * 1967-04-14 1970-06-30 Lee Corp Expressway ramp traffic control system
GB1251188A (ja) * 1967-12-15 1971-10-27
US3544959A (en) * 1967-12-18 1970-12-01 Thomas R Hawks Traffic pacing device
US3750099A (en) * 1972-03-17 1973-07-31 R Proctor Pacing system for conveyances
CA973036A (en) * 1972-11-16 1975-08-19 Naoji Sakakibara Vehicle speed governor
US3872423A (en) * 1973-06-27 1975-03-18 American Enterprise Of Charlot Vehicle pacer system and a method of spacing moving vehicles along a traffic lane of a roadway
US3893000A (en) * 1973-09-17 1975-07-01 John Francis Guercio Highway lighting system
WO1988007560A1 (en) * 1987-04-01 1988-10-06 The Secretary Of State For Transport In Her Britan Vehicle guidance and proximity warning system
GB8908180D0 (en) * 1989-04-12 1989-05-24 Marconi Co Ltd Road traffic signalling system
DE4039216A1 (de) * 1990-12-08 1992-06-11 Anschuetz & Co Gmbh Verfahren zur verstetigung des strassenverkehrs
US5673039A (en) * 1992-04-13 1997-09-30 Pietzsch Ag Method of monitoring vehicular traffic and of providing information to drivers and system for carring out the method
GB9723270D0 (en) * 1997-11-05 1998-01-07 Lindsay Steven Vehicle warning system
DE19835979B4 (de) * 1998-08-08 2005-01-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Verkehrszustandsüberwachung und Fahrzeugzuflußsteuerung in einem Straßenverkehrsnetz
WO2000020691A1 (en) 1999-05-20 2000-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Road-marking complex and system for marking roads
DE29919021U1 (de) * 1999-05-20 2000-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Fahrbahnmarkierungssatz und System zum Markieren von Fahrbahnen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171967A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd マイクロ波電力伝送システム用のレーンマーカ装置
JP2012026798A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ihi Corp 進入監視装置
JP2023084396A (ja) * 2021-12-07 2023-06-19 トヨタ自動車株式会社 送電装置、非接触電力伝送システム、および、送電装置の制御方法
JP7694370B2 (ja) 2021-12-07 2025-06-18 トヨタ自動車株式会社 送電装置、非接触電力伝送システム、および、送電装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002017266A2 (en) 2002-02-28
EP1352374A2 (en) 2003-10-15
US20040047685A1 (en) 2004-03-11
US7025525B2 (en) 2006-04-11
WO2002017266A3 (en) 2002-05-16
US7021857B2 (en) 2006-04-04
US20050123348A1 (en) 2005-06-09
TW565646B (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004507003A (ja) 動的道路標示システムと当該システムが設けられている道路部分
US5412381A (en) Signalling means
US6305874B1 (en) Road-marking complex and system for marking roads
AU2015295106B2 (en) Ground level illumination system
US7147400B2 (en) Road marking system
US20080216367A1 (en) Road-Marking System
CA2687205A1 (en) An intersection-located driver alert system
WO2011077014A1 (en) Illumination device and system for improving safety of an intersection of traffic routes
KR102247216B1 (ko) 주행정보의 인지기능을 개선시키는 패턴조명 출력시스템
US6789915B2 (en) Road-marking system
WO2013117887A1 (en) A stud and safety system
RU2682295C1 (ru) Управляемый дифференцированный дорожный маркер и способ регулирования дорожного движения.
KR102519607B1 (ko) 고보조명을 이용한 횡단보도 시스템
CN115331465B (zh) 一种基于互联网的城市立体景观系统
RU2237289C2 (ru) Система управления транспортными потоками
Lewin et al. Development and analysis of a pedestrian crossing warning system
EP1632608A2 (en) Road-marking complex and system for marking roads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070607